JP2005190883A - 蛍光表示管 - Google Patents

蛍光表示管 Download PDF

Info

Publication number
JP2005190883A
JP2005190883A JP2003432308A JP2003432308A JP2005190883A JP 2005190883 A JP2005190883 A JP 2005190883A JP 2003432308 A JP2003432308 A JP 2003432308A JP 2003432308 A JP2003432308 A JP 2003432308A JP 2005190883 A JP2005190883 A JP 2005190883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent display
display tube
substrate
windshield
envelope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003432308A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadaki Maeda
忠己 前田
Koichi Okuyama
幸一 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Noritake Itron Corp
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Noritake Itron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd, Noritake Itron Corp filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP2003432308A priority Critical patent/JP2005190883A/ja
Priority to US11/020,598 priority patent/US7262549B2/en
Priority to CNB2004101045519A priority patent/CN100418182C/zh
Priority to KR1020040111024A priority patent/KR100696413B1/ko
Publication of JP2005190883A publication Critical patent/JP2005190883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/92Means forming part of the tube for the purpose of providing electrical connection to it
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/90Leading-in arrangements; Seals therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/92Means providing or assisting electrical connection with or within the tube
    • H01J2229/927Means providing or assisting electrical connection with or within the tube associated with digital scanning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/90Leading-in arrangements; seals therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/92Means forming part of the display panel for the purpose of providing electrical connection to it

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】表示領域を拡大することができる蛍光表示管を提供する。
【解決手段】フィラメントサポート25,26の基部25a、26aを、基板11上ではなくフロントガラス12に沿って配設する。すると、従来カソード電極を配設していた領域に表示部21およびグリッド22を配設することができるため、蛍光表示管の表示面積を拡大させることが可能となる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、真空排気された外囲器内にカソードと、グリッドと蛍光体が塗布されたアノードとを収容した蛍光表示管に関するものである。
図6に従来の蛍光表示管を示す。同図において、蛍光表示管100は、基板111、少なくとも一部が透過性を有するフロントガラス112およびスペーサガラス113から構成され、基板111とフロントガラス112とをスペーサガラス113を介して対面させ、フリットガラス114,115によって接着している外囲器101を有する。この外囲器101内部には、基板111上に蛍光体が付着されマトリックス状に配設された複数のアノードを備えた表示部121と、この表示部121上方に表示部121を覆うように互いに略平行に垂設された複数のグリッド122と、このグリッド122上方にグリッド122の長手方向と直交する方向に配設された複数のフィラメントカソード123とが少なくとも収容される。
ここで、フィラメントカソード123は、一対のフィラメントサポート124,125により張架され、このフィラメントサポート124,125から外囲器101外部に導出されたリードピン126,127により外部から電力が供給される。
フィラメントサポート124,125は、基部124a、125aが基板111上における基板111の長手方向の両端部に配設されており、その基部124a、125aに垂設された張架部124b、125bによりフィラメントカソード123が架設される。また、リードピン126,127は、基板111とスペーサガラス113との間から、外囲器101外部に導出されている。
表示部121およびグリッド122は、予め基板111表面に印刷された配線パターンおよびこの配線パターンの一端に接続されている。この配線パターンの他端には、基板111の短手方向の一方の端部に設けられたパッド129が接続されており、このパッド129には、基板111とスペーサガラス113の間から外囲器101外部に導出されたリードピン128が接続されている。これにより、外部から入力される蛍光表示管100を動作させるために必要な電力および信号は、リードピン128、パッド129を介して、表示部121およびグリッド122に入力される。
このような蛍光表示管100において、グリッド122はカソード123から電子を引き出す。カソード123から引き出された電子はグリッド122を通過し、表示部121により加速され、表示部121のアノードに塗布された蛍光体に衝突する。この蛍光体への衝突によって発光が起こる。
なお、出願人は、本明細書に記載した先行技術文献情報で特定される先行技術文献以外には、本発明に関連する先行技術文献を出願時までに発見するには至らなかった。
特開平05−275033号公報 特開平08−017367号公報
しかしながら、上述したような従来の蛍光表示管100では、フィラメントサポート部材124,125の基部124a、125aを基板111上に配置していたため、基板111上の表示部121を配置する領域が限定される、すなわち表示部121を基板111上に配設可能な領域は基板111上のフィラメントサポート部材124,125を配設する領域を除く領域に限定されてしまい、これ以上の蛍光表示管100の表示領域の拡大が困難であった。
そこで、本発明は、上述したような課題を解決するためになされたものであり、表示領域を拡大することができる蛍光表示管を提供することを目的とする。
上述したような課題を解決するために本発明にかかる蛍光表示管は、基板と、少なくとも一部が透過性を有するフロントガラスと、板の周縁部に配置され基板とフロントガラスとを所定の間隔で対向配置させるスペーサ部材とからなる真空外囲器内に、基板上に配置され、蛍光材料が塗布されたアノードを備えた表示部と、表示部のアノード上に離間して架設されたフィラメントカソードと、アノードとフィラメントカソードとの間に配置されたグリッドと、真空外囲器に固定された基部とこの基部に垂設されフィラメントカソードを張り渡す張架部とかならなる一対のフィラメントサポート部材を収容した蛍光表示管において、フィラメントサポート部材の基部は、フロントガラスに沿って配置されその一部がフロントガラスとスペーサ部材との間に挟まれていることを特徴とする。
上記蛍光表示管において、フィラメントサポート部材は、フロントガラスとスペーサガラスとの間から外囲器外部に導出されるリードピンを有するようにしてもよい。
上記蛍光表示管において、フロントガラスとスペーサガラスとの間から外囲器外部に導出され、外囲器内部に蛍光表示管の制御信号を導入する第2のリードピンをさらに有するようにしてもよい。ここで、制御信号とは、蛍光表示管を駆動させるための駆動電流および駆動電圧、蛍光表示管の表示を制御するための制御電流および制御電圧等のことを意味する。より具体的には、アノード、グリッド等の電極に入力される駆動電圧、駆動電流のことを意味する。また、ドライバチップを内蔵する場合は、ドライバの入力および出力の信号のことを意味する。
上記蛍光表示管において、第2のリードピンは、外囲器内部部分が側面視略くの字状の形状または側面視略しの字状の形状を有するようにしてもよい。なお、側面視とは、スペーサ部材を正面に見る方向、特にフィラメントカソードの架設方向と直交する方向のことを意味する。
本発明によれば、フィラメントサポート部材の基部を、基板上ではなくフロントガラスに沿って配設するようにした。これにより、従来カソードを配設していた領域に表示部およびグリッドを配設することができるため、蛍光表示管の表示面積を拡大させることが可能となる。
また、本発明によれば、基板上にフィラメントサポート部材を配設しないので、基板に設ける排気孔の位置の自由度が増加する。
また、ドライバチップを搭載した場合であっても、ドライバチップの形状、寸法、配設位置、ワイヤボンディング部の位置等の影響を受けないので、フィラメントサポート部材の形状および構造を適宜自由に設計することが可能となる。
また、本発明によれば、フィラメントサポート部材の基部をフロントガラスとスペーサガラスとの間に固定するので、従来のように基板上に配設するための構造が不要となり、フィラメントサポート部材の構造を簡略化することが可能となる。特に、フィラメントサポート部材の短手方向の幅を細くすることができるので、材料費が少なくなり、コストダウンが実現できる。
さらに、基板とフィラメントカソードとの間隔を小さくすることができるので、蛍光表示管の管厚を薄くすることも可能となる。これは、蛍光表示管の輝度の向上ももたらす。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1は、本実施の形態にかかる蛍光表示管の構成を示す部分断面斜視図、図2は、本実施の形態にかかる蛍光表示管のフロントガラス側から斜視図、図3は、本実施の形態にかかる蛍光表示管の基板側からの斜視図である。
本実施の形態にかかる蛍光表示管1は、基板11と、少なくとも一部が透過性を有するフロントガラス12と、基板11の周縁部に配置され、基板11とフロントガラス12とを所定の間隔で対向配置させるスペーサガラス13とから構成される外囲器2を有する。ここで、基板11またはフロントガラス12と、スペーサガラス13とは、フリットガラス14,15により接着固定される。その外囲器2内部には、基板11上に蛍光体が付着されマトリックス状に配設された複数のアノードを有する表示部21と、この表示部21上方に表示部21を覆うように互いに略平行に垂設された複数のグリッド22と、このグリッド22上方にグリッド22の長手方向と直交する方向に配設された複数のフィラメントカソード23とが少なくとも収容される。
基板11およびフロントガラス12は、平面視略矩形であり、例えばソーダガラスを、厚さ1mm〜2mm程度の板ガラスに加工したものである。ここで、基板11には、図3によく示されるように、外囲器2内の真空排気を行うための排気孔30が設けられている。
スペーサガラス13は、平面視略矩形の枠の形状を有し、例えばソーダガラスにより形成される。
本実施の形態では、基板11およびフロントガラス12が、周縁部において枠状のスペーサガラス13を介して対向配置され、低融点のフリットガラス14,15でそれぞれスペーサガラス13に接着されて外囲器2を構成しており、排気孔30から外囲器2内を真空排気した後、その排気孔30をシール31で塞ぐことにより、外囲器2内部は10-5Pa台の真空度に保持される。
表示部21は、基板11上において、蛍光体が付着された、マトリックス状に複数配設されたアノードを備えている。
グリッド22は、矩形の形状を有し、メッシュ状の開口部22aが表示部21上方に位置するよう配設される。また、グリッド22の長手方向の両端部には、開口部22aを基板11から表示部21上方に所定間隔離間させて配設するサポート部22bが設けられており、このサポート部22bは、基板11の長手方向の両端部近傍に配設される。
このような表示部21およびグリッド22は、予め基板11表面に印刷された配線パターンおよびこの配線パターンの一端に接続されている。この配線パターンの他端には、基板11の短手方向の一方の端部に設けられたパッド29が接続されており、このパッド29には、フロントガラス12とスペーサガラス13との間から外囲器2外部に導出されたリードピン24が接続されている。これにより、外部から入力される蛍光表示管1を動作させるために必要な電力および信号は、リードピン24、パッド29を介して、表示部21およびグリッド22に入力される。
フィラメントカソード23は、一対のフィラメントサポート部材25,26により基板11の長手方向に沿う方向(グリッド22の長手方向に直交する方向)に張架され、フィラメントサポート部材25,26から外囲器2外部に導出されたリードピン27,28により外部から電力が供給される。
ここで、フィラメントサポート部材25,26は、略矩形の形状を有する基部25a、26aと、この基部25a、26aから垂設され、フィラメントカソード123を張架支持する張架部25b、26bとを備える。
基部25a、26aは、その長手方向を基板11の長手方向に直交する方向(グリッド22の長手方向に沿う方向)に向けた状態でフロントガラス12に沿って配設されている。基部25a、26aの両端部は、フロントガラス12の長手方向の両端部付近の縁部とスペーサガラス13との間に挟まれて固定されている。その両端部から連続するリードピン27,28は、外囲器2外部に導出される。
このように、本実施の形態では、フィラメントサポート部材25,26の基部25a、26aを、基板11上ではなくフロントガラス12に沿って配設するようにした。
これにより、従来カソードを配設していた領域に表示部21およびグリッド22を配設することができ、結果として蛍光表示管1の表示面積を拡大させることが可能となる。
また、従来のように基板11上にフィラメントサポート部材25,26の基部25a、26aが設けられていないため、排気孔30を基板11に設ける位置の自由度が増加する。
また、本実施の形態では、フィラメントサポート部材25,26の基部25a、26aをフロントガラス12とスペーサガラス13との間に固定するようにしたので、従来のように基板11上に配設するための構造が不要となり、フィラメントサポート部材25,26の構造を簡略化することが可能となる。特に、フィラメントサポート部材25,26の短手方向の幅を細くすることができるので、材料費が少なくなるため、コストダウンが実現できる。
また、本実施の形態によれば、フィラメントサポート部材25,26の基部25a、26aをフロントガラス12とスペーサガラス13との間に固定するようにしたため、基板11とフィラメントカソード23との間隔を小さくすることができ、結果として蛍光表示管1の管厚を薄くすることが可能となる。
具体的には、従来ではフィラメントカソード23と表示部21との間隔を1.5mm以下にすることが困難であった。しかしながら、本実施の形態によれば、その間隔を容易に1.5mm以下にすることができる。このように、フィラメントカソード23と表示部21との間隔が小さくなると、フィラメントカソード23に印可される電界の強度が強くなるとともに、フィラメントカソード23から引き出される電子が効果的に表示部21の蛍光体に衝突するので、結果として蛍光表示管1の輝度が向上する。
次に、本実施の形態にかかる蛍光表示管1の製造方法について、図1〜5を参照して説明する。図4は、本実施の形態にかかる蛍光表示管のリードピン部分の第1〜3変形例の断面図、図5は、本実施の形態にかかる蛍光表示管のリードピンとスペーサとの接触部分の模式図である。
まず、所定の形状に加工された基板11上に、配線パターン、アノードおよび蛍光体を順次印刷し、グリッド22を移載したのち、図示しないドライバチップを配設する。
また、フィラメントサポート部材25,26、リードピン27,28およびリードピン24が一体形成されたフレームを用意し、このフレームを所定の形状に折り曲げ加工した後、フィラメントサポート部材25,26にフィラメント23aを張設する。
フレームを折り曲げ加工すると、リードピン24も図4に示すように加工される。以下に、リードピン24の構成および形状について説明する。
リードピン24は、例えば、426合金から構成され、厚さ0.18mm、幅0.2〜0.25mm、スペーサガラス13とのかみ合わせ部24bの長さlはスペーサガラス13の厚さ形状に依存し、本実施の形態の場合は2.3mmとすることができる。また、リードピン24は、図5によく示されるように、外囲器2外部に導出されている外部部分24cは幅が広く、外囲器2内部に配設される内部部分24aは幅が狭くなるように形成されている。リードピン24の幅広部分とスペーサガラス13との接触長さmは、約0.5mmとすることができる。
このようなリードピン24は、フレームが折り曲げ加工されると、かみ合わせ部24bよりも幅狭側の部分、すなわち外囲器2内部に配設される内部部分24aが折り曲げ加工される。
一例として、リードピン24は、図4(a)に示すように、蛍光表示管1において枠状のスペーサガラス13の一側面方向(フィラメントカソード23の架設方向と直交する方向)から見た場合、フロントガラス12近傍から基板11に向けて内部部分24aをかみ合わせ部24b近傍から折り曲げ、内部部分24aのほぼ中央付近に折曲部を有する断面略「く」の字状に加工されるようにしてもよい。この場合、内部部分24aの長さは、蛍光表示管1の管球化後の内部高(管球化後の基板11とフロントガラス12との間隔)hよりも、0.3〜0.7mm程度長くするのが好ましい。例えば、内部高hが2.6mmの場合は、内部部分24aは、2.9〜3.3mmとなる。
このような形状にすることにより、リードピン24のパッド29との接触端24dが所定の圧力によりパッド29に圧接されることになるので、リードピン24とパッド29との接触不良を防ぐことができる。
また、従来では、図7に示すように、リードピン128を基板111とスペーサ113との間から外囲器2外部に導出する、換言すると、リードピン128を基板111とスペーサ113との間から外囲器2内部に導入するようにしていた。パッド129は基板111上に配設されているので、パッド129とほぼ同じ高さから外囲器2内部に導入されるリードピン128の接触端128dを、パッド129に所定の圧力で圧接されるようにするために、従来では内部部分128aを断面略三角形状の構造にしていた。しかしながら、この構造は、必然的にパッド129とスペーサ113との距離dが所定の長さ(約0.7mm程度)だけ必要であった。
これに対して、本実施の形態によれば、図4(a)によく示されるように、フロントガラス12とスペーサガラス13との間からリードピン24の内部部分24aを導入し、かつ、その内部部分24aを断面略「く」の字状に加工するため、距離dを原理的には0mmとすることが可能である。したがって、蛍光表示管1の小型化および表示面積の拡大を実現することができる。
また、リードピン24は、図4(b)に示すように、フロントガラス12近傍から基板11に向けて内部部分24aをかみ合わせ部24b近傍から折り曲げ、内部部分24aの先端部24eを断面略「し」の字状に加工するようにしてもよい。また、図4(c)に示すように、図4(b)の場合と先端部24eが逆方向、すなわちスペーサガラス13側に折り曲げられた断面略「し」の字状に加工するようにしてもよい。このようにしても、図4(a)の場合と同様の作用効果を得ることができる。
ここで、図4(b)、(c)の場合、リードピン24とパッド29とが接触する先端部24eの接触部24fには、ハーフエッチング処理を施すようにしてもよい。具体的には、接触部24fは、リードピン24の長手方向に約0.5〜1.0mm程度ハーフエッチング処理が施された構成を有する。これにより、リードピン24とパッド29と電気的な接続を確実にすることができる。
なお、図4において、リードピン24は、フロントガラス12近傍から基板11に向けて内部部分24aをかみ合わせ部24b近傍から折り曲げられるが、この折り曲げ位置および折り曲げ角度は適宜自由に設定することができる。すなわち、図示した場合よりも折り曲げ位置をかみ合わせ部24b側または接触端24d若しくは先端部24e側に変更することができる。同様に、かみ合わせ部24b近傍の内部部分24aの折り曲げ角度についても、図示した場合よりもその角度を大きくまたは小さくすることは自由である。
上述したようにリードピン24を含むフレームの折り曲げ加工が終了すると、両縁部にフリットガラス14,15を仮焼成したスペーサガラス13と、所定の形状に加工されたフロントガラス12とを用意する。この段階において、基板11、フロントガラス12およびスペーサガラス13は、それぞれと仮止めされておらず独立した状態のままである。
そして、基板11上にスペーサガラス13、このスペーサガラス13上にフレーム、このフレーム上にフロントガラス12を載置し、クリップ等で基板11、スペーサガラス13、フレーム、フロントガラス12を狭持した状態で焼成する。これにより、フィラメントサポート部材25,26は、フリットガラス14により、フロントガラス12縁部とスペーサガラス13との間に固定される。
焼成後、基板11に設けられた排気孔30を排気通路として外囲器2内の真空排気を行い、その排気孔30をシール31で封止し、外囲器2内部を10-5Pa台の真空度に保持する。
最後に、フレームをトリミングすると、図2、3に示すような蛍光表示管1が完成する。
図2によく示されるように、本実施の形態によれば、フィラメントサポート部材25,26の基部25a、26aの長手方向の両端部がフロントガラス12とスペーサガラス13との間に配設されているため、そのフィラメントサポート部材25,26から連続するリードピン27,28が、フロントガラス12とスペーサガラス13との間から外囲器2外部に導出されているのがわかる。また、リードピン24も、外囲器2内部からフロントガラス12とスペーサガラス13との間を経由して外囲器2外部に導出される。
上述したように本実施の形態によれば、フィラメントサポート部材25,26の基部25a、26aの両端部をフロントガラス12とスペーサガラス13との間に配設するようにしたので、従来カソードを配設していた基板11の領域に表示部21を設ける以外の用途、例えば排気孔を設ける等の他の用途に活用することも可能となる。
なお、本実施の形態において、ドライバチップを外囲器2内部に搭載するようにしてもよい。この場合、フィラメントサポート部材25,26は、基板11上に配設されないので、基板11上にドライバチップを配設した場合でも、そのドライバチップの形状、寸法、配設位置、ワイヤボンディング部の位置等の影響を受けない。したがって、フィラメントサポート部材25,26の形状および構造は、ドライバチップを搭載した場合であっても、適宜自由に設計することが可能となる。
本実施の形態にかかる蛍光表示管の構成を示す部分断面斜視図である。 本実施の形態にかかる蛍光表示管のフロントガラス側から斜視図である。 本実施の形態にかかる蛍光表示管の基板側からの斜視図である。 (a)本実施の形態にかかる蛍光表示管のリードピン部分の断面図、(b)本実施の形態にかかる蛍光表示管のリードピン部分の変形例の断面図、(c)本実施の形態にかかる蛍光表示管のリードピン部分の変形例の断面図である。 本実施の形態にかかる蛍光表示管のリードピンとスペーサとの接触部分の模式図である。 従来の蛍光表示管の構成を示す部分断面斜視図である。 従来の蛍光表示管のリードピン部分の断面図である。
符号の説明
1…蛍光表示管、2…外囲器、11…基板、12…フロントガラス、13…スペーサガラス、14,15…フリットガラス、21…アノード、22…グリッド、22a…開口部、22b…サポート部、23…フィラメントカソード、24…リードピン、24a…内部部分、24b…かみ合わせ部、24c…外部部分、24d…接触端、24e…先端部、24f…接触部、25,26…フィラメントサポート部材、27,28…リードピン、29…パッド、30…排気孔、31…シール。

Claims (5)

  1. 基板と、少なくとも一部が透過性を有するフロントガラスと、前記板の周縁部に配置され前記基板と前記フロントガラスとを所定の間隔で対向配置させるスペーサ部材とからなる真空外囲器内に、前記基板上に配置され、蛍光材料が塗布されたアノードを備えた表示部と、前記表示部の前記アノード上に離間して架設されたフィラメントカソードと、前記アノードと前記フィラメントカソードとの間に配置されたグリッドと、前記真空外囲器に固定された基部とこの基部に垂設され前記フィラメントカソードを張り渡す張架部とかならなる一対のフィラメントサポート部材を収容した蛍光表示管において、
    前記フィラメントサポート部材の基部は、
    前記フロントガラスに沿って配置されその一部が前記フロントガラスと前記スペーサ部材との間に挟まれていること
    を特徴とする蛍光表示管。
  2. 請求項1記載の蛍光表示管において、
    前記フィラメントサポート部材は、前記フロントガラスと前記スペーサガラスとの間から前記外囲器外部に導出される第1のリードピンを有する
    ことを特徴とする蛍光表示管。
  3. 請求項1または2記載の蛍光表示管において、
    前記フロントガラスと前記スペーサガラスとの間から前記外囲器外部に導出され、前記外囲器内部に前記蛍光表示管の制御信号を導入する第2のリードピン
    をさらに有することを特徴とする蛍光表示管。
  4. 請求項3記載の蛍光表示管において、
    前記第2のリードピンは、前記外囲器内部部分が側面視略くの字状の形状を有する
    ことを特徴とする蛍光表示管。
  5. 請求項3記載の蛍光表示管において、
    前記第2のリードピンは、前記外囲器内部部分が側面視略しの字状の形状を有する
    ことを特徴とする蛍光表示管。
JP2003432308A 2003-12-26 2003-12-26 蛍光表示管 Pending JP2005190883A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003432308A JP2005190883A (ja) 2003-12-26 2003-12-26 蛍光表示管
US11/020,598 US7262549B2 (en) 2003-12-26 2004-12-21 Vacuum fluorescent display
CNB2004101045519A CN100418182C (zh) 2003-12-26 2004-12-23 真空荧光显示器
KR1020040111024A KR100696413B1 (ko) 2003-12-26 2004-12-23 형광표시판

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003432308A JP2005190883A (ja) 2003-12-26 2003-12-26 蛍光表示管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005190883A true JP2005190883A (ja) 2005-07-14

Family

ID=34697686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003432308A Pending JP2005190883A (ja) 2003-12-26 2003-12-26 蛍光表示管

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7262549B2 (ja)
JP (1) JP2005190883A (ja)
KR (1) KR100696413B1 (ja)
CN (1) CN100418182C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028140A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Noritake Itron Corp 蛍光表示管
JP2014049423A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Noritake Co Ltd 蛍光表示装置およびその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006006820B4 (de) * 2005-02-14 2014-07-31 Futaba Corp. IC-Chip-Beschichtungsmaterial sowie Zwischenprodukt und Verfahren zur Herstellung einer Vakuumfluoreszenzdisplayvorrichtung
KR100804704B1 (ko) * 2006-10-23 2008-02-18 삼성에스디아이 주식회사 발광 장치 및 표시 장치
JP6393197B2 (ja) * 2015-01-20 2018-09-19 ノリタケ伊勢電子株式会社 真空管
CN106548708A (zh) * 2015-09-22 2017-03-29 上海璞丰光电科技有限公司 一种vfd显示屏灯丝的固定装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY131204A (en) * 1991-10-12 2007-07-31 Samsung Electronic Devices Vacuum fluorescent display and manufacturing method thereof
JP3030794B2 (ja) 1992-03-27 2000-04-10 伊勢電子工業株式会社 蛍光表示管およびその製造方法
US5463276A (en) * 1992-11-19 1995-10-31 Futaba Corporation Double-faced vacuum fluorescent display
JPH0817367A (ja) 1994-07-01 1996-01-19 Ise Electronics Corp 蛍光表示管
JPH0817368A (ja) * 1994-07-01 1996-01-19 Ise Electronics Corp 蛍光表示管
JPH08173367A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Sanyo Electric Co Ltd 食器洗浄機
JP3230442B2 (ja) 1996-10-21 2001-11-19 双葉電子工業株式会社 薄型蛍光表示管
JP3164094B2 (ja) * 1998-12-28 2001-05-08 日本電気株式会社 蛍光表示管
KR100312690B1 (ko) * 1999-08-25 2001-11-03 김순택 형광표시관
JP3524025B2 (ja) * 1999-10-27 2004-04-26 ノリタケ伊勢電子株式会社 蛍光表示管の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028140A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Noritake Itron Corp 蛍光表示管
JP2014049423A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Noritake Co Ltd 蛍光表示装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1638012A (zh) 2005-07-13
US20050140267A1 (en) 2005-06-30
KR100696413B1 (ko) 2007-03-20
CN100418182C (zh) 2008-09-10
KR20050067028A (ko) 2005-06-30
US7262549B2 (en) 2007-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005190883A (ja) 蛍光表示管
US20060077626A1 (en) Flat image display device
JP2004022536A (ja) メッシュ状のグリッドを有する平板ディスプレイ装置
JP5599251B2 (ja) 蛍光表示管
JP4358165B2 (ja) 蛍光表示管
JP2006344600A (ja) 真空容器及びその製造方法
JP2001076654A (ja) 蛍光表示管
JP3058824B2 (ja) 蛍光表示管のアンカ
JP3058120B2 (ja) 両面発光形蛍光表示管
JP3455119B2 (ja) 両面発光形蛍光表示管
US7400083B2 (en) Flat panel display device including electron beam sources and control electrodes
KR100477721B1 (ko) 형광표시관및이형광표시관의서포트와라인캐소오드의결합방법
JP2006024405A (ja) 蛍光表示管
KR100502903B1 (ko) 형광표시관
JPH0741955U (ja) 蛍光表示管
JP2002343284A (ja) グリッド構体及び蛍光表示管
KR950002538Y1 (ko) 대형 필드 에미션 디스플레이
JP2007109605A (ja) 画像表示装置
JPH08236046A (ja) 発光素子及びその陽極板の製造方法
KR100243252B1 (ko) 형광 표시 장치 및 그것의 제조 방법
JP2003016978A (ja) 蛍光表示管および蛍光表示管用グリッドメッシュ
JP2000173515A (ja) 蛍光表示管
JP2002324512A (ja) 平面型蛍光灯
JPH1154032A (ja) 蛍光表示管の製造方法
JP2007073480A (ja) 平面ランプ及びその作製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120