JP2012027550A - 電子承認報告システム及び方法 - Google Patents

電子承認報告システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012027550A
JP2012027550A JP2010163197A JP2010163197A JP2012027550A JP 2012027550 A JP2012027550 A JP 2012027550A JP 2010163197 A JP2010163197 A JP 2010163197A JP 2010163197 A JP2010163197 A JP 2010163197A JP 2012027550 A JP2012027550 A JP 2012027550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
approval
electronic document
electronic
user terminal
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010163197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5153833B2 (ja
Inventor
Toshihisa Fujii
稔久 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2010163197A priority Critical patent/JP5153833B2/ja
Publication of JP2012027550A publication Critical patent/JP2012027550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153833B2 publication Critical patent/JP5153833B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】官公庁に提出する、複数の承認を得ることが必要な電子書類を、容易にかつ効率的に作成することのできる電子承認報告システム及び方法を提供すること。
【解決手段】電子承認報告システム1は、電子承認サーバ10と、ユーザ端末50とを含む。電子承認サーバ10は、承認経路DB31と、承認記録DB32とを備える。そして、電子承認サーバ10は、ユーザ端末50から電子書類を受信し、承認記録DB32に記憶させ、承認経路DB31に記憶された承認経路を構成するユーザ端末50に、当該電子書類の承認を促がすための承認要求を送信し、承認要求を送信したユーザ端末50から当該電子書類に対する承認を受信したことに応じて、当該電子書類の承認を承認記録DB32に記憶させる。そして、電子承認サーバ10は、承認を送信したユーザ端末50の次のユーザ端末50に、承認要求を送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子承認報告システム及び方法に関する。
従来、企業(工場や、発電所等)では、法律、条例、協定等に基づき、定期的あるいは必要に応じて種々の測定データ報告書を官公庁(県庁、保健所、市役所等)へ紙ベースで報告している。そのため、報告手段は、郵送や手交に限定されている。
報告書作成に当たっては,複数の測定データを記入するため多数の測定結果資料を参照しながら作成する必要があり、かなりのノウハウが必要となる。また、企業では人員削減によりある特定の作業者のみが作成業務に当たっているケースが多く、その作業者が長期間職務を離脱すると作成業務が停滞するという問題も発生する。このような問題を解決するためのシステムとして、特許文献1から特許文献5に開示されたシステムが知られている。
特許文献1には、法規制により自治体等に提出義務が定められている書類を容易かつ効率的に作成することのできる書類作成支援システムが開示されている。特許文献1に開示された書類作成支援システムは、コンピュータとネットワークが設備された環境下で、法規制の対象物の管理状況を管理データとして管理データベースに登録しておくと共に、法規制を法規制データベースに登録しておき、書類作成を行う代行業者が管理データベースに登録された管理データに基づいて、法規制データベースに登録された法規制を検索し、その検索結果に基づいて、自治体等への提出義務のある書類の作成を行う。
特許文献2には、業者登録申請にかかわる業者側の手間と自治体契約担当部署の事務作業とを軽減する申請受付システムが開示されている。特許文献2に開示された申請受付システムは、コンピュータネットワークに接続され、コンピュータネットワーク上に業者登録の申請受付情報を発信すると共にコンピュータネットワーク上の情報を受信することが可能な情報公開手段と、コンピュータネットワーク及び情報公開手段を介して送信されてくる、ユーザの業者登録の申請内容を表す申請情報を受信する情報処理端末とを備える。
特許文献3には、住民票や印鑑証明証書等の証明書の発行や住所変更や婚姻届の届書等の自治体や行政機関への申請を通信ネットワークを介して行えるようにする申請書類処理システムが開示されている。特許文献3に開示された申請書類処理システムは、ネットワークを介し又は直接接続された端末装置から送付された定型の申請依頼データを受付し登録し格納する手段と、申請依頼データに基づき本人認証を行う手段と、申請内容に応じた情報ファイルにアクセスして必要データを取得又は更新する手段と、取得した必要データを申請依頼に応じた書式で出力する手段と、申請内容によって他の行政機関のサーバと通信を行い必要情報を取得する手段と、証明書発行に係る手数料を自動で徴収する手段とを備える。
特許文献4には、汎用的なWebブラウザを用いて電子政府・電子自治体等への電子申請を行う際における申請者の利便性とセキュリティに対する信頼性を向上させることのできる電子申請システムが開示されている。特許文献4に開示された電子申請システムにおいて管理者サーバは、クライアント側で電子申請内容が入力されたHTML形式の電子申請書の入力内容をマークアップ言語で表した入力済申請書を受信して保存し、クライアントからの要求に応じ、保存した入力済申請書をクライアントに送信する。そして、管理者サーバは、クライアント側において入力済申請書に署名が付与されることにより生成された署名済申請書を受信して、認証する。
特許文献5には、工場・事業場等の設備の設置・変更等にあたり、行政手続において必要な届出書をリストアップする環境法令遵守支援サーバが開示されている。特許文献5に開示された環境法令遵守支援サーバは、設置される設備を示す設備情報と、設備の設置又は変更等を行う際に行政手続が必要であるかどうかを判定するための判定項目及び判定項目に対する判定条件と、行政手続において必要となる届出書の一覧である届出書リストとを対応付けて記憶する法令データベースとを備える。そして、環境法令遵守支援サーバは、通信可能に接続されているクライアント装置から設備情報を受信し、クライアント装置から当該設備情報に対する判定項目ごとの判定情報を受信し、当該判定情報及び法令データベースに記憶されている判定条件に基づいて、行政手続が必要であるかどうかを判定し、行政手続が必要であると判定した場合は、法令データベースに記憶されている当該判定条件に対応する届出書リストをクライアント装置に送信する。
特開2001−273383号公報 特開2001−325538号公報 特開2002−259602号公報 特開2004−303035号公報 特開2006−39751号公報
しかしながら、特許文献1に開示された書類作成支援システムは、例えば、管理データとして危険物の設置場所を登録しておき、設置場所が変更されると、代行業者が、変更に応じた法規制を検索して提出義務書類を作成するので、管理データに応じた法規制の検索に熟知している必要がある。特許文献2に開示された申請受付システムは、自治体契約担当部署と、業者との事務作業を軽減するだけなので、契約等の特定の書類以外の書類作成作業を軽減することはできない。特許文献3に開示された申請書類処理システムは、住所変更や婚姻届の届書等の申請に応じて、行政機関が必要な認証や情報の取得を行って証明書を発行するだけなので、行政機関への報告書のように複数の承認を得ることが必要な書類を容易に作成することはできない。同様に、特許文献4に開示された電子申請システムは、電子政府等に保存した入力済申請書に申請者が署名することによって認証するだけなので、官公庁への報告書のように複数の承認を得ることが必要な書類を容易に作成することはできない。特許文献5に開示された環境法令遵守支援サーバは、設備の設置又は変更に関連する届出について判定して、行政手続きに必要な届出書をリストアップするだけなので、官公庁への届出書を複数の承認を経て容易に作成することはできない。すなわち、開示されたシステムは、いずれも、企業内の承認行為から官公庁での報告書提出に伴う受付及び承認行為までの一連のシステムとしての機能はない。
そこで、企業等において、上位承認者の決裁に要する時間や郵送等による提出時間を短縮し、官公庁への提出期日を超過することなく報告書等を提出し、承認を得ることが可能な電子承認報告システムが望まれている。
本発明は、官公庁に提出する、複数の承認を得ることが必要な電子書類を、容易にかつ効率的に作成することのできる電子承認報告システム及び方法を提供することを目的とする。
本発明では、以下のような解決手段を提供する。
(1) 電子書類を記憶する電子承認サーバと、当該電子承認サーバにコンピュータネットワークを介して通信可能に接続された複数のユーザ端末とを含む電子承認報告システムであって、前記電子承認サーバは、官公庁に提出される電子書類に対応付けて、当該電子書類を承認する経路であって、前記複数のユーザ端末により構成される承認経路を記憶する承認経路記憶手段と、提出された前記電子書類と、当該電子書類に対する前記ユーザ端末からの承認を記憶する承認記録記憶手段と、前記ユーザ端末から前記電子書類を受信する書類受信手段と、前記書類受信手段が受信した前記電子書類を受理して前記承認記録記憶手段に記憶させる受理手段と、前記受理手段が前記電子書類を前記承認記録記憶手段に記憶させたことに応じて、前記承認経路記憶手段に記憶された当該電子書類に対応付けられた前記承認経路を構成する前記ユーザ端末に、当該電子書類の承認を促がすための承認要求を送信する承認要求送信手段と、前記承認要求送信手段が前記承認要求を送信した前記ユーザ端末から当該電子書類に対する承認を受信したことに応じて、当該電子書類の承認を前記承認記録記憶手段に記憶させる承認記録手段と、を備え、前記承認要求送信手段は、前記承認記録手段が前記電子書類の承認を記憶させたことに応じて、当該電子書類に対応付けられた前記承認経路を構成する前記ユーザ端末のうち、承認を送信した前記ユーザ端末の次の前記ユーザ端末に、前記承認要求を送信する、電子承認報告システム。
(1)の電子承認報告システムにおける電子承認サーバは、官公庁に提出される電子書類に対応付けて、複数のユーザ端末により構成される承認経路を記憶する承認経路記憶手段と、提出された電子書類及び当該電子書類に対するユーザ端末からの承認を記憶する承認記録記憶手段と、を備える。そして、電子承認サーバは、ユーザ端末から電子書類を受信し、受信した電子書類を受理して承認記録記憶手段に記憶させる。次に、電子承認サーバは、電子書類を承認記録記憶手段に記憶させたことに応じて、承認経路記憶手段に記憶された当該電子書類に対応付けられた承認経路を構成するユーザ端末に、当該電子書類の承認を促がすための承認要求を送信する。次に、電子承認サーバは、承認要求を送信したユーザ端末から当該電子書類に対する承認を受信したことに応じて、当該電子書類の承認を承認記録記憶手段に記憶させる。そして、電子承認サーバは、電子書類の承認を記憶したことに応じて、当該電子書類に対応付けられた承認経路を構成するユーザ端末のうち、承認を送信したユーザ端末の次のユーザ端末に、承認要求を送信する。
すなわち、電子承認サーバは、官公庁に提出する、複数の承認を得ることが必要な電子書類、例えば、企業が作成した書類について保健所が承認する電子書類の承認を促す要求を、電子書類に対応付けた承認経路を構成する企業や保健所の端末に順に送信し、当該端末から承認を受信する。したがって、本発明に係る電子承認報告システムは、官公庁に提出する、複数の承認を得ることが必要な電子書類を、容易にかつ効率的に作成することができる。
(2) 前記電子承認サーバは、前記電子書類に対応付けて、当該電子書類を受け付ける担当者の端末を記憶する担当者記憶手段と、前記承認記録記憶手段に記憶された前記電子書類の承認による経路と、前記電子書類に対応付けられた前記承認経路とが一致する場合に、前記電子書類に対応付けられた担当者の端末に通知する通知手段と、をさらに備える、(1)に記載の電子承認報告システム。
すなわち、(2)に記載の電子承認報告システムにおける電子承認サーバは、電子書類に対応付けて、当該電子書類を受け付ける担当者の端末を記憶する担当者記憶手段をさらに備え、承認記録記憶手段に記憶された電子書類の承認による経路と、電子書類に対応付けられた承認経路とが一致する場合に、電子書類に対応付けられた担当者の端末に通知する。したがって、(2)に係る電子承認報告システムは、官公庁に提出する、複数の承認を得ることが必要な電子書類を、さらに効率的に作成することができる。
(3) 前記書類受信手段は、当該電子書類を受信したことに応じて、当該電子書類を構成する項目のうち所定の項目に、データが書き込まれているか否かを判断する記載項目判断手段と、前記記載項目判断手段によって、データが書き込まれていないと判断された場合に、前記電子書類を送信した前記ユーザ端末に、所定の項目にデータを書き込むことを要求する書き込み要求を送信する書き込み要求送信手段と、をさらに備える、(1)又は(2)に記載の電子承認報告システム。
すなわち、(3)に記載の電子承認報告システムにおける電子承認サーバは、さらに、受信した電子書類を構成する項目のうち所定の項目にデータが書き込まれていないと判断した場合に、電子書類を送信したユーザ端末に、所定の項目にデータを書き込むことを要求する書き込み要求を送信する。したがって、(3)に係る電子承認報告システムは、官公庁に提出する、複数の承認を得ることが必要な電子書類を、さらに効率的に作成することができる。
(4) 前記電子承認サーバは、前記電子書類を前記受理手段が受理した日からの日数を算出し、算出した日数が所定の日数より大きい場合に、前記承認記録記憶手段に記憶された記録に基づいて、承認が記録されていない前記ユーザ端末に承認を催促する催促要求を送信する催促要求送信手段、をさらに備える、(1)から(3)のいずれかに記載の電子承認報告システム。
すなわち、(4)に記載の電子承認報告システムにおける電子承認サーバは、さらに、電子書類を受理した日からの日数を算出し、算出した日数が所定の日数より大きい場合に、承認記録記憶手段に記憶された記録に基づいて、承認が記録されていないユーザ端末に承認を催促する催促要求を送信する。したがって、(4)に係る電子承認報告システムは、官公庁に提出する、複数の承認を得ることが必要な電子書類を、迅速に作成することができる。
(5) 電子書類を記憶する電子承認サーバと、当該電子承認サーバにコンピュータネットワークを介して通信可能に接続された複数のユーザ端末とを含む電子承認報告システムにおいて、官公庁に提出される電子書類に対応付けて、当該電子書類を承認する経路であって、前記複数のユーザ端末により構成される承認経路を記憶する承認経路記憶手段と、提出された前記電子書類と、当該電子書類に対する前記ユーザ端末からの承認を記憶する承認記録記憶手段とを備える前記電子承認サーバが実行する方法であって、前記ユーザ端末から前記電子書類を受信するステップと、受信した前記電子書類を受理して前記承認記録記憶手段に記憶させるステップと、前記電子書類を前記承認記録記憶手段に記憶させたことに応じて、前記承認経路記憶手段に記憶された当該電子書類に対応付けられた前記承認経路を構成する前記ユーザ端末に、当該電子書類の承認を促がすための承認要求を送信する承認要求送信ステップと、前記承認要求を送信した前記ユーザ端末から当該電子書類に対する承認を受信したことに応じて、当該電子書類の承認を前記承認記録記憶手段に記憶させるステップと、前記電子書類の承認を記憶させたことに応じて、当該電子書類に対応付けられた前記承認経路を構成する前記ユーザ端末のうち、承認を送信した前記ユーザ端末の次の前記ユーザ端末に、前記承認要求を送信するステップと、を含む方法。
したがって、(5)に係る方法は、(1)と同様に、官公庁に提出する、複数の承認を得ることが必要な電子書類を、容易にかつ効率的に作成することができる。
本発明によれば、電子承認報告システムは、官公庁に提出する、複数の承認を得ることが必要な電子書類を、容易にかつ効率的に作成することができる。このような電子承認報告システムによって、企業等における資料作成の省力化が図れ、実務者以外の作成作業の効率化が図れる。また、企業等における報告に伴う承認行為に要する時間や、郵送時間、手交時間等を省くことができ、郵送処理等の問題を解決することが可能である。さらに、電子承認報告システムによって、官公庁等における電子データでの保存により、紙(樹木)資源使用の低減を図り、紙ベース報告書の保管場所の確保等の問題を解決することが可能である。
本発明の一実施形態に係る電子承認報告システムによる電子書類の承認経路の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電子承認サーバの機能を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る電子承認サーバのハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る承認経路DBの例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る承認記録DBの例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電子承認サーバの処理内容を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る電子承認サーバの電子書類受信処理の内容を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る電子承認サーバの承認受信処理の内容を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る電子承認サーバの通知処理の内容を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電子承認報告システム1による電子書類の承認経路の例を示す図である。電子承認報告システム1は、電子書類を記憶する電子承認サーバ10と、当該電子承認サーバ10にコンピュータネットワーク70(後述する図2参照)を介して通信可能に接続された複数のユーザ端末50a〜50d(以下、ユーザ端末を区別しない場合にユーザ端末50という)とを含んでいる。電子承認サーバ10は、官公庁に設置され、官公庁に提出される電子書類に対応付けて、当該電子書類を承認する経路であって、ユーザ端末50(例えば、企業の端末や保健所の端末等)により構成される承認経路を記憶している。そして、電子承認サーバ10は、提出された電子書類に対するユーザ端末50(例えば、企業の端末や保健所の端末等)からの承認を記録する。
例えば、電子書類を県庁103に提出する場合において、企業の担当者は、電子書類を作成し、ユーザ端末50aから県庁103の電子承認サーバ10に送信することで、電子書類を県庁103に提出する。県庁103に設置された電子承認サーバ10は、ユーザ端末50aから電子書類を受信すると、受信した電子書類を受理して記憶する。次に、電子承認サーバ10は、電子書類を記憶したことに応じて、当該電子書類に対応付けて記憶した承認経路を構成するユーザ端末50に、当該電子書類の承認を促がすための承認要求を送信する。ここで、例えば、承認経路がユーザ端末50b、50cの順で構成されている場合、電子承認サーバ10は、ユーザ端末50bに、当該電子書類の承認を促がすための承認要求を送信する。その後、ユーザ端末50bから当該電子書類に対する承認、例えば、承認したことを示す電子サインを伴ったデータを受信すると、当該電子書類の承認を記録する。そして、電子承認サーバ10は、電子書類の承認を記録したことに応じて、承認経路を構成する次のユーザ端末50cに、当該電子書類の承認を促がすための承認要求を送信する。
このように、電子承認報告システム1において、電子承認サーバ10は、提出された電子書類に対応付けたユーザ端末50に承認を促し、ユーザ端末50から承認を受信して、承認が揃うと県庁103の担当者端末60aに通知する。よって、企業の担当者は、必要な事項を書き込んでユーザ端末50から電子承認サーバ10に提出しさえすれば、上長の承認や保健所の承認等を得るための作業を行わなくても、電子承認サーバ10によって必要な承認を得ることができる。そして、電子承認サーバ10は、必要な承認が揃うと県庁103の担当者端末60に通知し、例えば、県庁103の担当者による報告によって最終承認者端末61から承認を受信して、提出された電子書類が作成される。したがって、電子承認報告システム1は、官公庁に提出する、複数の承認を得ることが必要な電子書類を、容易にかつ効率的に作成することができる。また、承認経路を構成するユーザ端末50には、承認を促すための要求のみがなされ、電子書類が送信されることはない。すなわち、承認する電子書類は、提出先の官公庁に設置された電子承認サーバ10に保存されたままであり、承認者は、電子承認サーバ10に保存された電子書類にアクセスして当該電子書類についての承認を行う。このように、電子書類の承認に際し、複数のユーザ端末50に逐次電子書類を送信する必要がないため、誤ったユーザ端末50に電子書類を送信してしまうことを防止できると共に、異なる電子書類を誤って送信してしまうことをも防止できる。
図2は、本発明の一実施形態に係る電子承認サーバ10の機能を示す機能ブロック図である。電子承認サーバ10は、承認経路記憶手段としての承認経路DB31(DB:データベース)と、承認記録記憶手段としての承認記録DB32と、書類受信手段としての書類受信部11と、受理手段としての受理部12と、承認要求送信手段としての承認要求送信部13と、承認記録手段としての承認記録部14と、通知手段としての通知部15と、催促要求送信手段としての催促要求送信部16とを備え、書類受信部11は、記載項目判断手段としての記載項目判断部111と、書き込み要求送信手段としての書き込み要求送信部112とをさらに備えている。この様な電子承認サーバ10について、各部ごとに詳述する。
承認経路DB31は、官公庁に提出される電子書類に対応付けて、当該電子書類を承認する経路であって、複数のユーザ端末50により構成される承認経路を記憶する。さらに、承認経路DB31は、担当者記憶手段としての担当者フィールドを備え、電子書類に対応付けて、当該電子書類を受け付ける担当者の端末、例えば、書類の承認が揃ったことを電子承認サーバ10が報告する官公庁の担当者の端末を記憶する(後述する図4参照)。
例えば、承認経路DB31は、使用届出書や変更届出書等の電子書類の種別ごとに、企業等の提出者識別情報と、企業等において電子書類を承認する上長が用いる端末のコンピュータネットワーク70上のアドレスと、承認する順位とを記憶する。アドレスは、電子書類を提出する企業等が指定した端末のアドレスである。
承認記録DB32は、提出された電子書類と、当該電子書類に対するユーザ端末50からの承認を記憶する。例えば、承認記録DB32は、受理した電子書類の受理日や、ユーザ端末50から受信した承認の承認日等の履歴を、企業等から受信した電子書類ごとに記憶する(後述する図5参照)。
書類受信部11は、ユーザ端末50から電子書類を受信する。そして、記載項目判断部111は、当該電子書類を受信したことに応じて、当該電子書類を構成する項目のうち所定の項目、例えば、名称や所在地等の必須項目に、データが書き込まれているか否かを判断する。書き込み要求送信部112は、記載項目判断部111によって、データが書き込まれていないと判断された場合に、電子書類を送信したユーザ端末50に、所定の項目にデータを書き込むことを要求する書き込み要求を送信する。書類受信部11は、例えば、記載項目判断部111が書き込まれていないと判断した項目と、書き込むように警告するメッセージとを書き込み要求として送信してもよい。
受理部12は、書類受信部11が受信した電子書類を受理して承認記録DB32に記憶させる。例えば、受理部12は、書類受信部11において受信した電子書類にデータが書き込まれていると判断されたことに応じて、受信された電子書類に受理日を対応付けて承認記録DB32に記憶させる。
承認要求送信部13は、受理部12が電子書類を承認記録DB32に記憶させたことに応じて、承認経路DB31に記憶された、当該電子書類に対応付けられた承認経路を構成するユーザ端末50に、当該電子書類の承認を促がすための承認要求を送信する。例えば、承認要求送信部13は、受理部12が電子書類を受理すると、受理した電子書類の種別情報及び電子書類に記載された提出者識別情報(例えば、届出者として記載された名称やコード)によって、承認経路DB31を検索し、検索した電子書類及び提出者識別情報に対応付けられた承認経路を取得する。そして、承認要求送信部13は、取得した承認経路を構成するユーザ端末50に、当該電子書類の承認を促がすための承認要求を送信する。承認要求送信部13は、例えば、承認を要求する電子書類の書類名等の情報と、承認を促すメッセージとを送信すると共に、ユーザ端末50からパスワード等を入力することによって電子書類の内容を参照することができる様にする。
承認記録部14は、承認要求送信部13が承認要求を送信したユーザ端末50から当該電子書類に対する承認を受信したことに応じて、当該電子書類の承認を承認記録DB32に記憶させる。例えば、承認記録部14は、受信した電子書類の提出者識別情報と、電子書類の種別情報とによって承認記録DB32を検索し、検索した電子書類の種別情報及び提出者識別情報に対応付けられた承認経路を構成するユーザ端末50のうち、受信したユーザ端末50のアドレスに対応する承認フィールドに承認されたことを示す承認情報(例えば、承認日)を記憶する。
そして、承認要求送信部13は、承認記録部14が電子書類の承認を記憶させたことに応じて、当該電子書類に対応付けられた承認経路を構成するユーザ端末50のうち、承認を送信したユーザ端末50の次のユーザ端末50に、承認要求を送信する。例えば、承認要求送信部13は、電子書類の承認が記録されると、記録された承認情報に対応するユーザ端末50の次のユーザ端末50のアドレスに、承認要求を送信する。すなわち、承認要求送信部13は、承認経路DB31に設定された承認の順位に基づいて、次のユーザ端末50に当該電子書類の承認を促がすための要求を送信する。
通知部15は、承認記録DB32に記憶された電子書類の承認による経路と、電子書類に対応付けられた承認経路とが一致する場合に、電子書類に対応付けられた担当者端末60に通知する。例えば、通知部15は、承認記録DB32に承認情報が記憶されることによって承認経路を構成する全てのユーザ端末50によって承認された場合、承認経路DB31において電子書類に対応付けられた担当者端末60、例えば、県庁の担当者端末60に、提出された電子書類について、必要な承認経路における承認がされたことを通知する。
催促要求送信部16は、電子書類を受理部12が受理した日からの日数を算出し、算出した日数が所定の日数より大きい場合に、承認記録DB32に記憶された記録に基づいて、承認が記録されていないユーザ端末50に承認を催促する催促要求を送信する。例えば、催促要求送信部16は、電子書類を受理して承認記録DB32に記憶した受理日からの日数を算出し、算出した日数が所定の日数(例えば、30日)より大きい場合に、承認記録DB32を参照して最後に承認を受信したユーザ端末50の次のユーザ端末50に、承認を催促する催促要求を送信する。
図3は、本発明の一実施形態に係る電子承認サーバ10のハードウェア構成の一例を示す図である。電子承認サーバ10は、CPU1000(Central Processing Unit)1000、通信I/F1040、メインメモリ1050、BIOS(Basic Input Output System)1060、I/Oコントローラ1070、ハードディスク1074、表示装置1080、入力装置1100及び入出力I/F装置2000を備え、バスライン1005により接続されている。
CPU1000は、電子承認サーバ10を統括的に制御する部分であり、ハードディスク1074に記憶された各種プログラムを適宜読み出して実行することにより、上述したハードウェアと協働し、本発明に係る各種機能を実現している。
通信I/F1040は、電子承認サーバ10を専用ネットワーク又は公共ネットワークを介してユーザ端末50や担当者端末60等と接続できるようにするためのネットワーク・アダプタである。
メインメモリ1050は、適宜読み出して実行されるプログラムを記憶し、プログラムの実行によって作成される種々の情報を記憶する。BIOS1060は、電子承認サーバ10の起動時にCPU1000が実行するブートプログラムや、電子承認サーバ10のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
I/Oコントローラ1070には、ハードディスク1074等の記憶手段を接続することができる。ハードディスク1074は、電子承認サーバ10が本発明の機能を実行するためのプログラムを記憶しており、承認経路DB31及び承認記録DB32等を記憶している。
電子承認サーバ10に提供されるプログラムは、ハードディスク1074、又はメモリカード等の記録媒体に格納されて提供される。このプログラムは、I/Oコントローラ1070を介して、記録媒体から読み出され、又は通信I/F1040を介してダウンロードされることによって、電子承認サーバ10にインストールされ実行されてもよい。
表示装置1080は、電子承認サーバ10による演算処理結果の画面、オペレータの指示を受け付ける画面等を表示するものであり、ブラウン管表示装置、液晶表示装置等のディスプレイ装置を含む。入力装置1100は、電子承認サーバ10のオペレータによる入力を行う装置であり、キーボード及びマウス等で構成される。入出力I/F装置2000は、電子承認サーバ10と、他の機器、例えば補助記憶装置等とを接続する。
なお、ユーザ端末50及び担当者端末60においても、同様のコンピュータ及びその周辺装置が備えるハードウェア並びに該ハードウェアを制御するソフトウェアによって構成される。
図4は、本発明の一実施形態に係る承認経路DB31の例を示す図である。承認経路DB31は、電子書類の書類種別に対応付けて、承認経路を構成する端末アドレスと、承認要求を送信する順位と、担当者(例えば、官公庁における担当者)とを記憶している。
図5は、本発明の一実施形態に係る承認記録DB32の例を示す図である。承認記録DB32は、電子書類の書類種別に対応付けて、提出者ID(提出者識別情報)と、承認経路を構成する端末アドレスと、受理した日である受理日と、承認を受信した日である承認日とを記憶している。
図6は、本発明の一実施形態に係る電子承認サーバ10の処理内容を示すフローチャートである。
ステップS101において、CPU1000(書類受信部11)は、電子書類データを受信したか否かを判断する。この判断がYESの場合、CPU1000は、処理をステップS102に移し、NOの場合、CPU1000は、処理をステップS103に移す。
ステップS102において、CPU1000(書類受信部11)は、電子書類受信処理(後述する図7参照)を行う。その後、CPU1000は、処理をステップS101に移す。
ステップS103において、CPU1000(承認記録部14)は、承認データを受信か否かを判断する。この判断がYESの場合、CPU1000は、処理をステップS104に移し、NOの場合、CPU1000は、処理をステップS105に移す。
ステップS104において、CPU1000(承認記録部14)は、承認受信処理(後述する図8参照)を行う。その後、CPU1000は、処理をステップS101に移す。
ステップS105において、CPU1000(通知部15)は、通知処理(後述する図9参照)を行う。その後、CPU1000は、処理をステップS101に移す。
図7は、本発明の一実施形態に係る電子承認サーバ10の電子書類受信処理の内容を示すフローチャートである。
ステップS201において、CPU1000(書類受信部11、記載項目判断部111)は、所定の項目にデータが書き込まれているか否かを判断する。すなわち、CPU1000は、受信した電子書類の項目のうち、名称や所在地等の必須項目に、データが書き込まれているか否かを判断する。この判断がYESの場合、CPU1000は、処理をステップS202に移し、NOの場合、CPU1000は、処理をステップS205に移す。
ステップS202において、CPU1000(受理部12)は、受信した電子書類データを承認記録DB32に記憶させる。より具体的には、CPU1000は、受信した電子書類データに受信した日付(受理日)を対応付けて承認記録DB32に記憶させる。その後、CPU1000は、処理をステップS203に移す。
ステップS203において、CPU1000(承認要求送信部13)は、受信した電子書類に対応付けられた承認経路を構成するユーザ端末50を取得する。より具体的には、CPU1000は、受理した電子書類の種別情報によって、承認経路DB31を検索し、検索した電子書類の種別情報に対応付けられた承認経路を構成するユーザ端末50を取得する。その後、CPU1000は、処理をステップS204に移す。
ステップS204において、CPU1000(承認要求送信部13)は、ステップS203で取得したユーザ端末50に、電子書類の承認を促がすための承認要求データを送信する。その後、CPU1000は、処理を終了し、本処理に移るステップの次のステップに処理を戻す。
ステップS205において、CPU1000(書類受信部11、書き込み要求送信部112)は、所定の項目にデータを書き込むことを要求する書き込み要求データを送信する。より具体的には、CPU1000は、電子書類を送信したユーザ端末50に、書き込まれていないと判断した項目と、書き込むように警告するメッセージとを送信する。その後、CPU1000は、処理を終了し、本処理に移るステップの次のステップに処理を戻す。
図8は、本発明の一実施形態に係る電子承認サーバ10の承認受信処理の内容を示すフローチャートである。
ステップS301において、CPU1000(承認記録部14)は、受信した承認データを承認記録DB32に記憶させる。より具体的には、CPU1000は、受信した承認データのうち、電子書類の種別情報と提出者ID(例えば、届出者として記載された名称やコード)とによって承認記録DB32を検索し、検索した電子書類の種別情報に対応付けられた承認経路を構成するユーザ端末50のうち、受信したユーザ端末50のアドレスに対応する承認フィールドに承認日を書き込む。その後、CPU1000は、処理をステップS302に移す。
ステップS302において、CPU1000(承認記録部14)は、承認経路を構成する全てのユーザ端末50の承認を受信したか否かを判断する。すなわち、CPU1000は、承認記録DB32において、電子書類に対応付けられた承認経路を構成する全てのユーザ端末50の承認日フィールドに、承認日が記憶されているか否かを判断する。この判断がYESの場合、CPU1000は、処理をステップS305に移し、NOの場合、CPU1000は、処理をステップS303に移す。
ステップS303において、CPU1000(承認要求送信部13)は、承認要求データを送信するための次のユーザ端末50を取得する。より具体的には、CPU1000は、承認記録DB32の承認経路において、ステップS301において承認日を記録したユーザ端末50の次の順位のユーザ端末50のアドレスを取得する。その後、CPU1000は、処理をステップS304に移す。
ステップS304において、CPU1000(承認要求送信部13)は、ステップS303において取得したユーザ端末50に、当該電子書類の承認を促がすための承認要求データを送信する。その後、CPU1000は、処理を終了し、本処理に移るステップの次のステップへ処理を戻す。
ステップS305において、CPU1000(通知部15)は、担当者へ通知する。より具体的には、CPU1000は、承認経路DB31において電子書類種別に対応付けられた担当者端末60に、提出された電子書類について必要な承認経路における承認がされたことを通知する。その後、CPU1000は、処理を終了し、本処理に移るステップの次のステップに処理を戻す。
図9は、本発明の一実施形態に係る電子承認サーバ10の通知処理の内容を示すフローチャートである。
ステップS401において、CPU1000(催促要求送信部16)は、電子書類を受理した受理日からの日数を算出する。その後、CPU1000は、処理をステップS402に移す。
ステップS402において、CPU1000(催促要求送信部16)は、算出した日数が所定日数(例えば、30日)以上か否かを判断する。この判断がYESの場合、CPU1000は、処理をステップS403に移し、NOの場合、CPU1000は、処理をステップS404に移す。
ステップS403において、CPU1000(催促要求送信部16)は、催促要求データを送信する。より具体的には、CPU1000は、承認記録DB32を参照して最後に承認データを受信したユーザ端末50の次の順位のユーザ端末50に、承認を催促する催促要求データを送信する。その後、CPU1000は、処理をステップS404に移す。
ステップS404において、CPU1000(催促要求送信部16)は、全ての電子書類について、催促要求をするか否かの判断を行ったか否かを判断する。この判断がYESの場合、CPU1000は、処理を終了し、本処理に移るステップの次のステップに処理を戻し、NOの場合、CPU1000は、処理をステップS401に移す。
本実施形態によれば、電子承認報告システム1は、電子承認サーバ10と、電子承認サーバ10にコンピュータネットワーク70を介して通信可能に接続された複数のユーザ端末50とを含む。電子承認サーバ10は、官公庁に提出される電子書類に対応付けて、当該電子書類を承認する経路であって、複数のユーザ端末50により構成される承認経路を記憶する承認経路DB31と、提出された電子書類と、当該電子書類に対するユーザ端末50からの承認を記憶する承認記録DB32と、を備える。さらに、承認経路DB31は、電子書類に対応付けて、当該電子書類を受け付ける担当者端末60を記憶する。そして、電子承認サーバ10は、ユーザ端末50から電子書類を受信し、受信した電子書類を受理して承認記録DB32に記憶させる。次に、電子承認サーバ10は、電子書類を承認記録DB32に記憶させたことに応じて、承認経路DB31に記憶された当該電子書類に対応付けられた承認経路を構成するユーザ端末50に、当該電子書類の承認を促がすための承認要求を送信する。次に、電子承認サーバ10は、承認要求を送信したユーザ端末50から当該電子書類に対する承認を受信したことに応じて、当該電子書類の承認を承認記録DB32に記憶させる。そして、電子承認サーバ10は、電子書類の承認を記憶させたことに応じて、当該電子書類に対応付けられた承認経路を構成するユーザ端末50のうち、承認を送信したユーザ端末50の次のユーザ端末50に、承認要求を送信する。さらに、電子承認サーバ10は、承認記録DB32に記憶させた電子書類の承認による経路と、電子書類に対応付けられた承認経路とが一致する場合に、電子書類に対応付けられた担当者端末60に通知する。さらに、電子承認サーバ10は、当該電子書類を受信したことに応じて、当該電子書類を構成する項目のうち所定の項目に、データが書き込まれているか否かを判断し、データが書き込まれていないと判断した場合に、電子書類を送信したユーザ端末50に、所定の項目にデータを書き込むことを要求する書き込み要求を送信する。電子承認サーバ10は、さらに、電子書類を受理した日からの日数を算出し、算出した日数が所定の日数より大きい場合に、承認記録DB32に記憶された記録に基づいて、承認が記録されていないユーザ端末50に承認を催促する催促要求を送信する。したがって、電子承認報告システム1は、官公庁に提出する、複数の承認を得ることが必要な電子書類を、容易にかつ効率的に作成することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
1 電子承認報告システム
10 電子承認サーバ
11 書類受信部
111 記載項目判断部
112 書き込み要求送信部
12 受理部
13 承認要求送信部
14 承認記録部
15 通知部
16 催促要求送信部
31 承認経路DB
32 承認記録DB
50、50a、50b、50c、50d ユーザ端末
60 担当者端末
70 コンピュータネットワーク

Claims (5)

  1. 電子書類を記憶する電子承認サーバと、当該電子承認サーバにコンピュータネットワークを介して通信可能に接続された複数のユーザ端末とを含む電子承認報告システムであって、
    前記電子承認サーバは、
    官公庁に提出される電子書類に対応付けて、当該電子書類を承認する経路であって、前記複数のユーザ端末により構成される承認経路を記憶する承認経路記憶手段と、
    提出された前記電子書類と、当該電子書類に対する前記ユーザ端末からの承認を記憶する承認記録記憶手段と、
    前記ユーザ端末から前記電子書類を受信する書類受信手段と、
    前記書類受信手段が受信した前記電子書類を受理して前記承認記録記憶手段に記憶させる受理手段と、
    前記受理手段が前記電子書類を前記承認記録記憶手段に記憶させたことに応じて、前記承認経路記憶手段に記憶された当該電子書類に対応付けられた前記承認経路を構成する前記ユーザ端末に、当該電子書類の承認を促がすための承認要求を送信する承認要求送信手段と、
    前記承認要求送信手段が前記承認要求を送信した前記ユーザ端末から当該電子書類に対する承認を受信したことに応じて、当該電子書類の承認を前記承認記録記憶手段に記憶させる承認記録手段と、を備え、
    前記承認要求送信手段は、前記承認記録手段が前記電子書類の承認を記憶させたことに応じて、当該電子書類に対応付けられた前記承認経路を構成する前記ユーザ端末のうち、承認を送信した前記ユーザ端末の次の前記ユーザ端末に、前記承認要求を送信する、
    電子承認報告システム。
  2. 前記電子承認サーバは、
    前記電子書類に対応付けて、当該電子書類を受け付ける担当者の端末を記憶する担当者記憶手段と、
    前記承認記録記憶手段に記憶された前記電子書類の承認による経路と、前記電子書類に対応付けられた前記承認経路とが一致する場合に、前記電子書類に対応付けられた担当者の端末に通知する通知手段と、をさらに備える、
    請求項1に記載の電子承認報告システム。
  3. 前記書類受信手段は、当該電子書類を受信したことに応じて、当該電子書類を構成する項目のうち所定の項目に、データが書き込まれているか否かを判断する記載項目判断手段と、
    前記記載項目判断手段によって、データが書き込まれていないと判断された場合に、前記電子書類を送信した前記ユーザ端末に、所定の項目にデータを書き込むことを要求する書き込み要求を送信する書き込み要求送信手段と、をさらに備える、
    請求項1又は2に記載の電子承認報告システム。
  4. 前記電子承認サーバは、
    前記電子書類を前記受理手段が受理した日からの日数を算出し、算出した日数が所定の日数より大きい場合に、前記承認記録記憶手段に記憶された記録に基づいて、承認が記憶されていない前記ユーザ端末に承認を催促する催促要求を送信する催促要求送信手段、をさらに備える、
    請求項1から3のいずれかに記載の電子承認報告システム。
  5. 電子書類を記憶する電子承認サーバと、当該電子承認サーバにコンピュータネットワークを介して通信可能に接続された複数のユーザ端末とを含む電子承認報告システムにおいて、官公庁に提出される電子書類に対応付けて、当該電子書類を承認する経路であって、前記複数のユーザ端末により構成される承認経路を記憶する承認経路記憶手段と、提出された前記電子書類と、当該電子書類に対する前記ユーザ端末からの承認を記憶する承認記録記憶手段とを備える前記電子承認サーバが実行する方法であって、
    前記ユーザ端末から前記電子書類を受信するステップと、
    受信した前記電子書類を受理して前記承認記録記憶手段に記憶させるステップと、
    前記電子書類を前記承認記録記憶手段に記憶させたことに応じて、前記承認経路記憶手段に記憶された当該電子書類に対応付けられた前記承認経路を構成する前記ユーザ端末に、当該電子書類の承認を促がすための承認要求を送信する承認要求送信ステップと、
    前記承認要求を送信した前記ユーザ端末から当該電子書類に対する承認を受信したことに応じて、当該電子書類の承認を前記承認記録記憶手段に記憶させるステップと、
    前記電子書類の承認を記憶させたことに応じて、当該電子書類に対応付けられた前記承認経路を構成する前記ユーザ端末のうち、承認を送信した前記ユーザ端末の次の前記ユーザ端末に、前記承認要求を送信するステップと、
    を含む方法。
JP2010163197A 2010-07-20 2010-07-20 電子承認報告システム及び方法 Expired - Fee Related JP5153833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163197A JP5153833B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 電子承認報告システム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163197A JP5153833B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 電子承認報告システム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012027550A true JP2012027550A (ja) 2012-02-09
JP5153833B2 JP5153833B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=45780433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010163197A Expired - Fee Related JP5153833B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 電子承認報告システム及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5153833B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014148838A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 Young-Woo Park Method and system of performing electronic approval processes

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312546A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Hiroyasu Odagi 不動産賃貸物件情報公開システム
JP2003216788A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Mitsubishi Electric Corp ソフトウェア障害管理ワークフローシステム
JP2004259009A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Dainippon Printing Co Ltd 電子ペン用帳票、電子ペン用帳票作成装置および汎用処理システム
JP2005025513A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 電子文書回覧方法、電子文書回覧システム
JP2007213553A (ja) * 2006-01-11 2007-08-23 Adc Technology Kk 受発注システム及び特許出願受発注システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312546A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Hiroyasu Odagi 不動産賃貸物件情報公開システム
JP2003216788A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Mitsubishi Electric Corp ソフトウェア障害管理ワークフローシステム
JP2004259009A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Dainippon Printing Co Ltd 電子ペン用帳票、電子ペン用帳票作成装置および汎用処理システム
JP2005025513A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 電子文書回覧方法、電子文書回覧システム
JP2007213553A (ja) * 2006-01-11 2007-08-23 Adc Technology Kk 受発注システム及び特許出願受発注システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014148838A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 Young-Woo Park Method and system of performing electronic approval processes

Also Published As

Publication number Publication date
JP5153833B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110473078B (zh) 发票开具中的信息处理方法、装置、网关服务器和介质
US9888084B2 (en) Automatic network domain diagnostic repair and mapping
KR101639024B1 (ko) 부동산 전속중개계약의 업무처리 방법 및 이를 실현하기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
JP2017134768A (ja) 紙文書管理システム
CN114862571A (zh) Esop系统的服务模拟方法、装置、设备及存储介质
JP2001118009A (ja) 電子帳票の取得方法、電子帳票システム、電子帳票を取得するプログラムを格納した記憶媒体
JP2000322440A (ja) 個人情報管理システム及び方法並びに個人情報管理プログラムを記録した記憶媒体
US20050188204A1 (en) Electronic notary service
JP5153833B2 (ja) 電子承認報告システム及び方法
CN104200311B (zh) 一种基于云计算的最简银行内部流程处理方法和系统
JP6487408B2 (ja) 情報管理装置、情報管理方法および情報管理プログラム
JP2018025894A (ja) 配達管理方法、及び、配達管理システム
JP5758260B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2009251935A (ja) 建物管理情報共有システム
KR20200068377A (ko) 사설 부동산 거래정보망 및 국토교통부 전자계약시스템의 표준 연계 시스템 및 그 운용방법
JP2007079900A (ja) 人材マッチングシステム及びそのマッチング方法
JP2004318379A (ja) 合併買収支援システム
JP2013080297A (ja) 統合マネジメントシステム、統合マネジメント方法、及び統合マネジメントプログラム
JP5027050B2 (ja) 電子申告データ送付受付システム及びその方法
KR101724113B1 (ko) 민원 발급 중계 장치 및 그를 이용한 민원 발급 중계 방법
JP2007249683A (ja) 設備管理支援システム、設備管理支援方法及びプログラム
JP6088101B1 (ja) 電子申請支援サーバ、電子申請支援方法、及び電子申請支援プログラム
JP2008210177A (ja) 給与情報管理システム、および、給与情報管理方法
JP6475812B1 (ja) 供給地点登録チェック方法、コンピュータおよびプログラム
JP2008197728A (ja) 変更管理支援方法、変更管理支援装置及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5153833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees