JP2012027233A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012027233A
JP2012027233A JP2010165768A JP2010165768A JP2012027233A JP 2012027233 A JP2012027233 A JP 2012027233A JP 2010165768 A JP2010165768 A JP 2010165768A JP 2010165768 A JP2010165768 A JP 2010165768A JP 2012027233 A JP2012027233 A JP 2012027233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
longitudinal direction
shutter member
developer
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010165768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5024431B2 (ja
Inventor
Eiji Nishiyama
英志 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010165768A priority Critical patent/JP5024431B2/ja
Priority to US13/170,349 priority patent/US8385788B2/en
Publication of JP2012027233A publication Critical patent/JP2012027233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5024431B2 publication Critical patent/JP5024431B2/ja
Priority to US13/765,741 priority patent/US8649712B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0663Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G2215/0665Generally horizontally mounting of said toner cartridge parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0692Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using a slidable sealing member, e.g. shutter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】装置本体の転倒を防止することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】
複数の感光ドラム17と、各感光ドラム17に対応する複数の現像器19とを保持するドロワユニット15に対して、各現像器19に対応するように着脱自在に設けられる複数のトナーカートリッジ16に、現像器19へのトナーの通過を許容する収容部開口89を形成し、収容部開口89を被覆してトナーの通過を規制する閉位置と、閉位置に対して右側に変位し、収容部開口89を開放してトナーの通過を許可する開位置とに直線移動可能なシャッタ部材82を設け、ドロワユニット15に、シャッタ部材82を開閉させる、左右に直線移動可能な操作部材46を設ける。
【選択図】図10

Description

本発明は、レーザプリンタなどの画像形成装置に関する。
電子写真方式のカラープリンタとして、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナーに対応して並列配置される複数の感光体と、各感光体に対応して、トナーを供給する複数の現像カートリッジとを備えるタンデム型カラーレーザプリンタが知られている。
このようなタンデム型カラーレーザプリンタに備えられる現像カートリッジとして、例えば、複数の感光ドラムを一体的に保持するドロワユニットに対して、着脱自在に設けられる現像カートリッジが提案されている(たとえば、特許文献1参照。)。
この現像カートリッジは、現像ローラおよび供給ローラを一体的に備えるとともに、トナーを収容している。
特開2006−98772号公報
しかるに、上記した特許文献1では、トナーを使い切ったときには、現像ローラおよび供給ローラを備える現像カートリッジを交換する。
そのため、現像ローラなどを交換する必要がない場合にも、トナー交換時に、必ず、現像ローラおよび供給ローラが交換され、トナー交換にかかるコストを低減することが困難となる場合がある。
そこで、現像カートリッジを、トナーが収容されたトナーカートリッジと、現像ローラおよび供給ローラを備える現像器とに分離可能に構成し、トナーカートリッジのみ交換可能とすることが検討される。
トナーカートリッジを分離可能に構成した場合には、トナーカートリッジに、トナーカートリッジからのトナーの排出を規制または許容するシャッタを設け、トナーカートリッジをドロワユニットに対して着脱するときに、シャッタを開閉する必要がある。
そこで、トナーカートリッジのドロワユニットへの着脱時にシャッタを開閉させる構成として、シャッタを開閉させる操作部を、トナーカートリッジの上側に設けることが検討される。
しかし、シャッタを開閉させる操作部を、トナーカートリッジの上側に設けると、トナーカートリッジの着脱時に上側から操作部を操作するため、ドロワユニットに上から力が加わり、プリンタが転倒する場合がある。
そこで、本発明の目的は、装置本体の転倒を防止することができる画像形成装置を提供することにある。
上記した目的を達成するため、本発明は、画像形成装置であって、装置本体と、並列配置された複数の感光体と、各前記感光体に対応する複数の現像器とを保持し、前記装置本体に収容される収容位置と、前記装置本体から引き出される引出位置とにスライド可能な保持部材と、各前記現像器に対応するように、前記保持部材に対して着脱自在に設けられ、現像剤を収容する複数の現像剤カートリッジとを備え、前記現像剤カートリッジには、前記現像器への現像剤の通過を許容する開口が形成されており、前記現像剤カートリッジは、前記開口を被覆して現像剤の通過を規制する閉位置と、前記閉位置に対して前記感光体の長手方向一方に変位し、前記開口を開放して現像剤の通過を許可する開位置とに直線移動可能なシャッタ部材を備え、前記保持部材は、前記シャッタ部材を開閉させる、前記長手方向に沿って直線移動可能な操作部材を備えていることを特徴としている。
本発明によれば、現像剤カートリッジは、閉位置と、閉位置に対して感光体の長手方向一方に変位する開位置とに直線移動可能なシャッタ部材を備え、保持部材は、シャッタ部材を開閉させる、長手方向に沿って直線移動可能な操作部材を備えている。
そのため、現像剤カートリッジのシャッタ部材を開閉させるときには、操作部材を感光体の長手方向に沿って直線移動させることにより、シャッタ部材を、閉位置から、感光体の長手方向一方の開位置に変位させることができる。
その結果、シャッタ部材を開閉させるときに、感光体の長手方向から操作部材を操作することができ、操作部材を上側から操作することがないため、装置本体の転倒を防止することができる。
本発明の画像形成装置の一例としてのカラーレーザプリンタを示す側断面図である。 図1に示すドロワユニットの平面図である。 図2に示す操作部を説明するための説明図であって、(a)は、操作部材の正面図であり、(b)は、支持筒の斜視図であり、(c)は、支持筒の右側面図である。 図3に示す操作部の操作を説明するための説明図であって、操作部材が第2位置に配置されている状態を示し、(a)は、操作部の右側面図であり、(b)は、操作部のA−A断面図であり、(c)は、操作部材と支持筒との係合を説明する説明図である。 図3に示す操作部の操作を説明するための説明図であって、操作部材が第2位置から第1位置へ移動された状態を示し、(a)は、操作部の右側面図であり、(b)は、操作部のB−B断面図であり、(c)は、操作部材と支持筒との係合を説明する説明図である。 図3に示す操作部の操作を説明するための説明図であって、第1操作部材と第2操作部材とが噛合された状態を示し、(a)は、操作部の右側面図であり、(b)は、操作部のC−C断面図であり、(c)は、操作部材と支持筒との係合を説明する説明図である。 図3に示す操作部の操作を説明するための説明図であって、第1位置に保持された状態を示し、(a)は、操作部の右側面図であり、(b)は、操作部のD−D断面図であり、(c)は、操作部材と支持筒との係合を説明する説明図である。 図1に示すトナーカートリッジの後側から見た断面図である。 トナーカートリッジの開閉を説明するための説明図であって、シャッタ部材が閉位置に配置されている状態を示す。 トナーカートリッジの開閉を説明するための説明図であって、シャッタ部材が開位置に配置されている状態を示す。
1.カラーレーザプリンタの全体構成
図1に示すように、画像形成装置の一例としてのカラーレーザプリンタ1は、横置きタイプのダイレクトタンデム型カラーレーザプリンタである。カラーレーザプリンタ1は、装置本体の一例としての本体ケーシング2内に、用紙Pを給紙するための給紙部3と、給紙された用紙Pに画像を形成するための画像形成部4とを備えている。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2は、給紙部3および画像形成部4を収容する側面視略矩形状のボックス状に形成されており、その一方側壁には、後述するプロセスユニット12を着脱させるためのフロントカバー5が形成されている。フロントカバー5は、本体ケーシング2に対して下端部を支点として揺動自在に設けられている。
なお、以下の説明において、フロントカバー5が設けられる側(図1における紙面左側)を前側とし、その反対側(図1における紙面右側)を後側とする。また、カラーレーザプリンタ1を前側から見たときを左右の基準とする。すなわち、図1の紙面手前側が右側であり、紙面奥側が左側である。
(2)給紙部
給紙部3は、用紙Pを収容する給紙トレイ6を備えている。給紙トレイ6は、本体ケーシング2内の底部に着脱自在に装着されている。給紙トレイ6の前端部上側には、ピックアップローラ7と、1対の給紙ローラ8とが設けられている。また、両給紙ローラ8の上側には、1対の搬送ローラ9と、1対のレジストローラ10とが設けられている。
給紙トレイ6に収容されている用紙Pは、ピックアップローラ7によって1枚ずつ捌かれ、両給紙ローラ8および両搬送ローラ9の回転により、両レジストローラ10間に向けて1枚ずつ給紙され、所定のタイミングで、画像形成部4(感光ドラム17(後述)と搬送ベルト25(後述)との間)に向けて搬送される。
(3)画像形成部
画像形成部4は、スキャナユニット11、プロセスユニット12、転写ユニット13、および定着ユニット14を備えている。
(3−1)スキャナユニット
スキャナユニット11は、本体ケーシング2の上部に配置されている。スキャナユニット11は、実線で示すように、4つの感光ドラム17(後述)に向けて、画像データに基づいて、レーザービームをそれぞれ出射し、感光ドラム17(後述)を露光する。
(3−2)プロセスユニット
(3−2−1)プロセスユニットの構成
プロセスユニット12は、スキャナユニット11の下側であって、転写ユニット13の上側に配置されており、1つの保持部材の一例としてのドロワユニット15と、各色に対応する4つの現像剤カートリッジの一例としてのトナーカートリッジ16とを備えている。
ドロワユニット15は、前後方向に沿って、本体ケーシング2に収容される収容位置と、本体ケーシング2から引き出される引出位置とにスライド可能に設けられ、感光体の一例としての感光ドラム17、スコロトロン型帯電器18および現像器19を備えている。
感光ドラム17は、左右方向に長手の円筒形状に形成されており、左右に沿って設けられ、前後方向に互いに間隔を隔てて、4つ並列配置されている。具体的には、前側から後側に向かって、ブラック感光ドラム17K、イエロー感光ドラム17Y、マゼンタ感光ドラム17Mおよびシアン感光ドラム17Cが、順次配置されている。
スコロトロン型帯電器18は、感光ドラム17の斜め後側上側に、感光ドラム17と間隔を隔てて対向配置されている。
各現像器19は、各感光ドラム17に対応するように、感光ドラム17の上側において、ドロワユニット15に支持されている。具体的には、前側から後側に向かって、ブラック現像器19K、イエロー現像器19Y、マゼンタ現像器19Mおよびシアン現像器19Cが、順次配置されている。また、各現像器19は、それぞれ、現像ローラ20を備えている。
現像ローラ20は、後述するが、現像器19の下端において、後側から露出されるように回転可能に支持されており、感光ドラム17に対して前上側から対向し、接触されている。
なお、現像器19は、現像ローラ20にトナーを供給する供給ローラ21、現像ローラ20に供給されたトナーの厚みを規制する層厚規制ブレード22を備えている。
トナーカートリッジ16は、各現像器19に対応するように、現像器19の上側においてドロワユニット15に着脱可能に支持されている。具体的には、前側から後側に向かって、ブラックトナーカートリッジ16K、イエロートナーカートリッジ16Y、マゼンタトナーカートリッジ16Mおよびシアントナーカートリッジ16Cが、順次配置されている。トナーカートリッジ16には、各色に対応する現像剤の一例としてのトナーが収容されている。
(3−2−2)プロセスユニットでの現像動作
トナーカートリッジ16内のトナーは、現像器19の供給ローラ21に供給され、さらに、現像ローラ20に供給され、供給ローラ21と現像ローラ20との間で正極性に摩擦帯電される。
現像ローラ20に供給されたトナーは、現像ローラ20の回転に伴って、層厚規制ブレード22によって厚さが規制され、一定厚さの薄層として現像ローラ20の表面に担持される。
一方、感光ドラム17の表面は、感光ドラム17の回転に伴って、スコロトロン型帯電器18により一様に正帯電された後、スキャナユニット11からのレーザービーム(図1破線参照。)の高速走査により露光される。これにより、用紙Pに形成すべき画像に対応した静電潜像が感光ドラム17の表面に形成される。
感光ドラム17がさらに回転すると、現像ローラ20の表面に担持され、かつ、正帯電されているトナーが、感光ドラム17の表面に形成されている静電潜像に供給される。これにより、感光ドラム17の静電潜像は可視像化され、感光ドラム17の表面には、反転現像によるトナー像が担持される。
(3−3)転写ユニット
転写ユニット13は、本体ケーシング2内において、給紙部3の上側であって、プロセスユニット12の下側において、前後方向に沿って配置されている。この転写ユニット13は、駆動ローラ23、従動ローラ24、搬送ベルト25、および4つの転写ローラ26を備えている。
駆動ローラ23および従動ローラ24は、前後方向に間隔を隔てて対向配置されている。
搬送ベルト25は、各感光ドラム17に対して上下方向に対向し、その上側部分が各感光ドラム17と接触するように、駆動ローラ23および従動ローラ24の周りに巻回されている。また、搬送ベルト25は、駆動ローラ23の駆動により、各感光ドラム17と接触する搬送ベルト25の上側部分が前側から後側に向かって移動するように、周回移動されている。
各転写ローラ26は、各感光ドラム17と、それぞれ搬送ベルト25の上側部分を挟んで対向するように、設けられている。
そして、給紙部3から給紙された用紙Pは、搬送ベルト25によって、前側から後側に向かって、各感光ドラム17と各転写ローラ26とが対向する転写位置を順次通過するように搬送される。その搬送中に、各感光ドラム17に担持されている各色のトナー像が、用紙Pに順次転写され、カラー画像が形成される。
(3−4)定着ユニット
定着ユニット14は、転写ユニット13の後側に配置され、加熱ローラ27、および加熱ローラ27に対向する加圧ローラ28を備えている。転写ユニット13において、用紙Pに転写されたカラー画像は、用紙Pが加熱ローラ27と加圧ローラ28との間を通過する間に、加熱および加圧されることによって用紙Pに熱定着される。
(4)排紙
トナー像が定着した用紙Pは、各排紙ローラ29によって、図示しないUターンパスを通過するように搬送され、スキャナユニット11の上側に形成される排紙トレイ30上に排紙される。
2.プロセスユニットの詳細
(1)ドロワユニット
ドロワユニット15は、図2に示すように、平面視略矩形枠形状のドロワフレーム41と、ドロワフレーム41に支持される各現像器19とを備えている。
(1−1)ドロワフレーム
ドロワフレーム41は、左右1対の側板42、両側板の前端部間に架設されるフロントビーム43、および、両側板42の後端部間に架設されるリヤビーム44を備えている。
両側板42は、前後方向に延びる平板形状に形成され、左右において互いに間隔を隔てて対向配置されている。両側板42間には、各感光ドラム17、各スコロトロン型帯電器18および各現像器19が、左右両側から挟まれるように支持されている。
(1−1−1)操作部の構成
ドロワフレーム41の左側の側板42には、操作部45が設けられている。
操作部45は、操作部材46と、操作部材46を支持する支持筒47とを備えている。
操作部材46は、図3(a)に示すように、左右に延び、左側の第1操作部材48と、右側の第2操作部材49とを備えている。
第1操作部材48は、左右に延びる略円柱形状に形成されている。また、第1操作部材48は、第1軸部57と、6つの第1係合突起51とを備えている。
第1軸部57は、左右に延びる略円柱形状に形成されている。また、第1軸部57は、操作部材46が第1位置(後述、図7参照)に配置されているときに、右端部が、支持筒47の内側筒部56(後述)の右端部内に配置され、左端部が、支持筒47の挿通穴60から左側へ突出するような、左右方向長さに形成されている。また、第1軸部57は、右端部において、右側に向かって突出するギヤ歯50を備えている。
ギヤ歯50は、右側へ向かう頂部を有する略三角形状に形成されており、左側へ向かうに従って右側面視時計回りに傾斜する第1ギヤ歯面65と、左側へ向かうに従って右側面視反時計回りに傾斜する第2ギヤ歯面67とを備えている。
第1係合突起51は、第1軸部57の右端部において、外周面から径方向外側へ延びる略角柱形状に形成されており、第1軸部57の周方向に等間隔を隔てて、すなわち、周方向に60°の間隔を隔てて配置されている。
第2操作部材49は、左右に延びる略円柱形状に形成され、第2軸部58と、左端部において、3つの第2係合突起53を備えている。
第2軸部58は、第1軸部57よりも長尺な略円柱形状に形成されている。また、第2軸部58は、操作部材46が第2位置(後述、図4参照)に配置されているときに、左端部が、支持筒47の左端部内に配置され、右端部が、トナーカートリッジ16のシャッタ収容部85(後述)の左端部に対向されるような、左右方向長さに形成されている。また、第2軸部58は、左端部において、左側に向かって突出し、第1操作部材48のギヤ歯50に噛合可能なギヤ歯52を備えている。
ギヤ歯52は、左側へ向かう頂部を有する略三角形状に形成されており、左側へ向かうに従って右側面視時計回りに傾斜する第1ギヤ歯面66と、左側へ向かうに従って右側面視反時計回りに傾斜する第2ギヤ歯面68とを備えている。
各第2係合突起53は、第2軸部58の左端部において、外周面から径方向外側へ延びる略角柱形状に形成されており、周方向に等間隔を隔てて、すなわち、周方向に120°の間隔を隔てて配置されている。
また、各第2係合突起53の配置は、各第2係合突起53が支持筒47の第2溝62(後述)に嵌合されているときに、第1操作部材48のギヤ歯50と、第2操作部材49のギヤ歯52とが、完全には噛み合わないように調整されている。詳しくは、各第2係合突起53の配置は、各第2係合突起53が支持筒47の第2溝62(後述)に嵌合されているときに、第1操作部材48のギヤ歯50と、第2操作部材49のギヤ歯52とが互いに頂部付近で当接され、かつ、第1操作部材48の第1ギヤ歯面65と、第2操作部材49の第1ギヤ歯面66とが当接されるように、調整されている。
また、第2係合突起53は、第1係合突起51よりも長い径方向長さに形成されている。また、第2係合突起53の左端面には、左側へ向かうに従って右側面視時計回りに傾斜する当接面54が形成されている。
支持筒47は、左右に延びる略円筒形状に形成されており、外側筒部55と内側筒部56とを一体的に備えている。
外側筒部55は、左右に延びる略円筒形状に形成されている。外側筒部55は、左端部において、規制壁59を備えている。
規制壁59は、外側筒部55の左端部を閉鎖するように径方向内側へ延びる略円板形状に形成されている。また、規制壁59には、外側筒部55と中心を共有する略円形状の挿通穴60が、第1操作部材48の軸部57を受け入れ可能、かつ、第1操作部材48の第1係合突起51を受け入れ不能に形成されている。
内側筒部56は、外側筒部55の左側部分において、外側筒部55の内周面から径方向内側へ膨出するように、左右に延びる略円筒形状に形成されている。内側筒部56の内周面には、3つの第1溝61、および、3つの第2溝62が、左右に延びるように形成されている。また、内側筒部56は、6つの鋸歯を有する鋸形状に形成されており、各鋸歯に対応するように、周方向において、3つの第1傾斜部63、および、3つの第2傾斜部64を交互に備えている。
各第1溝61は、内側筒部56の内周面から外側に向かって、内側筒部56の径方向途中まで切り欠かれ、第1操作部材48の第1係合突起51を受け入れ可能、かつ、第2操作部材49の第2係合突起53を受け入れ不能に形成されている。また、各第1溝61は、周方向に互いにほぼ等しい間隔を隔てて、すなわち、互いに略120°の間隔を隔てて、配置されている。
各第2溝62は、内側筒部56の内周面から外側に向かって、内側筒部56の径方向すべてにわたって切り欠かれ、第1操作部材48の第1係合突起51、および、第2操作部材49の第2係合突起53を受け入れ可能に形成されている。また、各第2溝62は、各第1溝61の間に配置されるように、周方向に互いにほぼ等しい間隔を隔てて、すなわち、互いに略120°の間隔を隔てて、配置されている。
各第1傾斜部63は、内側筒部56のうち、第2溝62の右側面視時計回り下流側端部から、第1溝61の右側面視時計回り下流側端部までにわたる部分であり、その右端面は、左側へ向かうに従って右側面視時計回りに傾斜するように形成されている。
各第2傾斜部64は、内側筒部56のうち、第1傾斜部63の右側面視時計回り下流側端部から連続して、第2溝62の右側面視時計回り上流側端部までにわたる部分であり、その右端面は、左側へ向かうに従って右側面視時計回りに傾斜するように形成されている。また、第2傾斜部64の右側面視時計回り上流側端部は、第1傾斜部63の右側面視時計回り下流側端部よりも右側へ突出するように形成されている。
そして、図4(a)および図4(b)に示すように、第1操作部材48は、第1軸部57が挿通穴60に右側から挿通されるとともに、各第1係合突起51が各第1溝61および各第2溝62に嵌合される(図4(c)参照)ように、支持筒47にスライド可能に挿通されている。
また、第2操作部材49は、第1操作部材48の右側において、各第2係合突起53が各第2溝62に嵌合される(図4(c)参照)ように、支持筒47にスライド可能に挿通されている。
このとき、第1操作部材48のギヤ歯50と、第2操作部材49のギヤ歯52とは、第1操作部材48の第1ギヤ歯面65と、第2操作部材49の第1ギヤ歯面66とが当接されるように、互いに頂部付近で当接されている。
そして、第2操作部材49は、図示しない付勢部材により、常には、左側へ押圧されている。
これにより、操作部材46は、常には、第1操作部材48の右端部が、支持筒47の左端部に配置され、第2操作部材49の左端部が、支持筒47の内側筒部56内に挿通される第2位置に配置されている。
なお、このとき、各第1係合突起51が規制壁59に左側から当接されることにより、操作部材46が支持筒47から左側へ抜けることが規制されている。
また、操作部材46は、付勢部材(図示せず)の付勢力に抗して、第2位置から右側へスライド(直線移動)されることにより、第1操作部材48の右端部が、支持筒47の内側筒部56の右端部に配置され、第2操作部材49の左端部が、支持筒47の内側筒部56よりも右側に配置される第1位置(図7参照)に配置される。
(1−1−2)操作部の操作
操作部材46を第2位置から第1位置へスライドさせるには、まず、第2位置において、第1操作部材48を右側へ押圧する。
すると、第1操作部材48と第2操作部材49とが一体的に右側へスライドされる。
そして、図5(b)に示すように、径方向に投影したときに第1操作部材48の右端部が内側筒部56の右端部と重なるまで、第1操作部材48が支持筒47内に押し込まれると、操作部材46が第1位置に配置され、第2操作部材49の第2係合突起53が内側筒部56の第2溝62から外れる。
すると、付勢部材(図示せず)の付勢力により、第2操作部材49が左側へ押圧され、第1操作部材48の第1ギヤ歯面65に対して、第2操作部材49の第1ギヤ歯面66が摺動されるように、第2操作部材49が右側面視時計回りに回動され、図6(b)に示すように、第1操作部材48と第2操作部材49とが完全に噛合される。
このとき、図6(a)および図6(c)に示すように、第2操作部材49の第2係合突起53は、内側筒部56の第1傾斜部63の右側に配置されている。
次いで、第1操作部材48に対する押圧を解除すると、付勢部材(図示せず)の付勢力により、第2操作部材49が左側へ押圧され、第2操作部材49の第2係合突起53が、当接面54において、第1傾斜部63の右端面に当接される。
その後、引き続き、付勢部材(図示せず)の付勢力により、第2操作部材49が左側へ押圧されると、図7(a)および図7(c)に示すように、第2係合突起53が、第1傾斜部63の右端面を右側面視時計回りに摺動されて、第2操作部材49が、右側面視時計回りに回動される。
そして、第2係合突起53が、第1溝61の右側において、第2傾斜部64の右側面視時計回り上流側端部に当接されると、第2操作部材49のそれ以上の回動が規制される。
このとき、第2係合突起53は、第1溝61に嵌合されずに、第1溝61の右端部に当接されている。これにより、第2操作部材49の第1位置から第2位置への移動が規制される。
また、このとき、図7(b)に示すように、第1操作部材48のギヤ歯50と、第2操作部材49のギヤ歯52とは、完全には噛合されておらず、第1操作部材48の第1ギヤ歯面65と、第2操作部材49の第1ギヤ歯面66とが当接されるように、互いに頂部付近で当接されている。
一方、操作部材46を第1位置から第2位置へ移動させるには、第1位置において、まず、第1操作部材48を右側へ押圧する。
すると、第1操作部材48と第2操作部材49とが一体的に右側へスライドされ、径方向に投影したときに第1操作部材48の右端部が内側筒部56の右端部と重なるまで、第1操作部材48が支持筒47内に押し込まれたところで、第2操作部材49の第2係合突起53が、第2傾斜部64の右側面視時計回り上流側端部から外れ、第2操作部材49の右側面視時計回りの回動が許容される。
そして、付勢部材(図示せず)の付勢力により、第2操作部材49が左側へ押圧されると、第1操作部材48の第1ギヤ歯面65に対して、第2操作部材49の第1ギヤ歯面66が摺動されるように、第2操作部材49が右側面視時計回りに回動され、第1操作部材48と第2操作部材49とが完全に噛合される。
このとき、第2操作部材49の第2係合突起53は、内側筒部56の第2傾斜部64の右側に配置されている。
次いで、第1操作部材48に対する押圧を解除すると、付勢部材(図示せず)の付勢力により、第2操作部材49が左側へ押圧され、第2操作部材49の第2係合突起53が、当接面54において、第2傾斜部64の右端面に当接される。
その後、引き続き、付勢部材(図示せず)の付勢力により、第2操作部材49が左側へ押圧されると、第2操作部材49の第2係合突起53が、第2傾斜部64の右端面を右側面視時計回りに摺動される。
すると、第2傾斜部64の右側面視時計回り下流側端部において、第2係合突起53が第2溝62に嵌合され、操作部材46の第1位置から第2位置への移動の規制が解除される。
そして、図4(b)に示すように、付勢部材(図示せず)の付勢力により、操作部材46が、第1位置から第2位置へ移動され、第2位置に配置される。
(1−2)現像器
現像器19は、図1および図2に示すように、現像フレーム71を備えている。
現像フレーム71は、左右に延び、後下側へ向かう頂角を有する側面視略二等辺三角形のボックス形状に形成されている。また、現像フレーム71の下端部は、後側へ向かって開放されている。現像フレーム71の下端部には、現像ローラ20が回転自在に支持されている。
現像フレーム71の上壁は、対応するトナーカートリッジ16の外周面に沿うように、上方に向かって開放された側面視略円弧形状に形成されている。また、現像フレーム71の上端部には、2つの現像開口72が形成されている。
各現像開口72は、現像フレーム71の上壁を上下方向に貫通するように、左右に延びる平面視略矩形状に形成されており、左右に互いに間隔を隔てて直列配置されている。各現像開口72は、トナーの通過を許容する。
また、現像フレーム71内には、現像オーガ73が配置されている。
現像オーガ73は、左右に延び、現像開口72の下方において回転自在に設けられている。現像オーガ73は、回転することにより、トナーカートリッジ16から現像フレーム71に供給されたトナーを左から右に搬送する。
また、現像フレーム71内には、上記したように、現像オーガ73に対して上下方向にわずかな間隔を隔てて対向する供給ローラ21、供給ローラ21に対して後方斜め下方から接触される現像ローラ20、現像ローラ20に上方から接触される層厚規制ブレード22が設けられている。
(2)トナーカートリッジ
(2−1)トナーカートリッジの構成
トナーカートリッジ16は、図8に示すように、カートリッジフレーム81と、シャッタ部材82と、スクリュー部材の一例としてのカートリッジオーガ83と、オーガ駆動ギヤ103とを備えている。
カートリッジフレーム81は、左右方向に延びるボックス形状に形成され、トナーを収容するトナー収容部84と、シャッタ部材82を収容するシャッタ収容部85とを一体的に備えている。
トナー収容部84は、左右方向に延びるボックス形状に形成され、攪拌部材の一例としてのアジテータ86を備えている。
アジテータ86は、トナー収容部84内に左右に沿って設けられ、アジテータ軸87と羽根88とを備えている。
アジテータ軸87は、左右に伸び、左右両端において、カートリッジフレーム81の左右両側壁に、カートリッジフレーム81に対して相対回転可能に支持されている。また、アジテータ軸87の左右両端は、トナーカートリッジ16の左右両側壁を貫通し、トナーカートリッジ16の左右両側壁よりも外側に配置されている。
羽根88は、アジテータ軸87からトナーカートリッジ16の内周面に向かって延びている。
シャッタ収容部85は、トナー収容部84の下側後端部において、トナー収容部84に連通するように設けられ、側面視略円筒形状に形成されている(図1参照)。シャッタ収容部85には、収容部開口89、操作部材挿通穴98およびオーガ駆動ギヤ支持穴99が形成されている。
収容部開口89は、シャッタ収容部85の下端部において、現像開口72に対応するように、平面視略矩形状に形成され、左右に互いに間隔を隔てて配置され、現像器19へのトナーの通過を許可している。
操作部材挿通穴98は、シャッタ収容部85の左端部において、第2操作部材49の右端部を受け入れ可能に形成されている。
オーガ駆動ギヤ支持穴99は、シャッタ収容部85の右端部において、シャッタ収容部85と中心を共有し、オーガ駆動ギヤ103のオーガ支持部108(後述)を受け入れ可能な側面視略円形状に形成されている。
シャッタ部材82は、略円筒形状に形成されており、シャッタ筒部90と、被当接部材91とを備えている。
シャッタ筒部90は、被覆部92と、支持部材の一例としての軸受部93とを一体的に備えている。
被覆部92は、左右に延び、カートリッジオーガ83の外周に沿う部分円筒形状に形成されており、シャッタ収容部85の下端部の内周面に対向されている。被覆部92には、シャッタ開口94が形成されている。
シャッタ開口94は、収容部開口89に対応するように、平面視略矩形状に形成され、左右に互いに間隔を隔てて配置されている。
また、被覆部92の外周面には、シャッタ開口94の周囲を取り囲むようにトナーシール95が貼付されている。トナーシール95は、シャッタ収容部85と被覆部92との間を、トナーが漏れないようにシールしている。
軸受部93は、被覆部92の左端部に連続して左右に延び、被覆部92と中心軸線を共有し、左端部が閉鎖された略円筒形状に形成されている。軸受部93の左端部には、カートリッジオーガ83の左端部を受け入れ可能なオーガ支持穴96が、左右に貫通形成されている。
カートリッジオーガ83は、左右に延び、シャッタ筒部90内に、左右に沿って設けられている。また、カートリッジオーガ83は、左端部において、軸受部93のオーガ支持穴96に回転可能に支持されている。カートリッジオーガ83は、回転することにより、トナー収容部84からシャッタ収容部85に供給されたトナーを、収容部開口89に向かって右から左に搬送する。
被当接部材91は、シャッタ筒部90と中心を共有するように、シャッタ筒部90と同径の略円板形状に形成され、軸受部93の左側に設けられている。
オーガ駆動ギヤ103は、左右に延びる略円筒形状に形成されており、ギヤ部107とオーガ支持部108とを一体的に備えている。
ギヤ部107は、オーガ駆動ギヤ103の右端部に設けられている。
オーガ支持部108は、ギヤ部107から左側へ延びる略円筒形状に形成されている。
また、オーガ駆動ギヤ103には、オーガ支持穴104が形成されており、トナーシール105が設けられている。
オーガ支持穴104は、オーガ駆動ギヤ103の径方向中央において、ギヤ部107およびオーガ支持部108にわたって左右に貫通形成されており、カートリッジオーガ83の右端部を、相対回転不能、かつ、左右にスライド可能に受け入れる。
トナーシール105は、オーガ支持部108の左端部において、オーガ支持穴104の内周面に貼付され、オーガ支持部108とカートリッジオーガ83の右端部との間を、トナーが漏れないようにシールしている。
そして、シャッタ部材82は、シャッタ収容部85内に左右にスライド自在に設けられている。
また、オーガ駆動ギヤ103は、オーガ支持部108において、オーガ支持穴104にカートリッジオーガ83の右端部が挿通されるように、シャッタ収容部85のオーガ駆動ギヤ支持穴99に相対回転可能に挿通されている。
そして、シャッタ収容部85の左側内面と、シャッタ筒部90の右端部との間には、圧縮ばね97が介在されており、シャッタ部材82は、圧縮ばね97の付勢力により、常には、左側へ付勢されている。
これにより、シャッタ部材82は、常には、シャッタ収容部85内において左側にスライドされており、シャッタ開口94は、収容部開口89に対して左側にずれて、シャッタ収容部85の内周面に対向されている。
すなわち、シャッタ部材82は、収容部開口89を被覆して、トナーの通過を規制する閉位置に配置されている(図8参照)。
また、シャッタ部材82が、圧縮ばね97の付勢力に抗して、右側へスライド(直線移動)されると、シャッタ開口94は、収容部開口89と対向される。
すなわち、シャッタ部材82は、閉位置に対して右側に変位し、収容部開口89を開放してトナーの通過を許容する開位置に配置される(図10参照)。
(2−2)トナーカートリッジの駆動伝達機構
アジテータ86は、アジテータ駆動ギヤ101と中継ギヤ102とを備えている。
アジテータ駆動ギヤ101は、アジテータ軸87の左端部において、アジテータ軸87に対して相対回転不能に設けられている。
中継ギヤ102は、アジテータ軸87の右端部において、アジテータ軸87に対して相対回転不能に設けられ、オーガ駆動ギヤ103に噛合されている。
第2操作部材49は、図9および図10に示すように、駆動入力ギヤ106を備えている。
駆動入力ギヤ106は、第2操作部材49の左右略中央において、ドロワユニット15の左側の側板42の右側に、第2操作部材49に対して相対回転可能に設けられている。
また、駆動入力ギヤ106は、操作部材46が第1位置に配置されたときに、アジテータ駆動ギヤ101に噛合される。
3.本体ケーシングに対するトナーカートリッジの着脱
(1)本体ケーシングに対するトナーカートリッジの着脱
本体ケーシング2にトナーカートリッジ16を装着するには、まず、ドロワユニット15にトナーカートリッジ16を装着する。
ドロワユニット15にトナーカートリッジ16を装着するには、まず、操作部材46が第2位置に配置されている状態において、トナーカートリッジ16を、シャッタ収容部85を後側に向けて把持し、対応する現像器19の上において、シャッタ収容部85の左側に操作部材46が配置されるように位置決めする。
次いで、トナーカートリッジ16を上側からドロワユニット15に挿入する。
すると、現像器19の上にトナーカートリッジ16が配置され、図9に示すように、シャッタ収容部85の左側において、シャッタ部材82の被当接部材91と、第2操作部材49の右端部とが対向される。
次いで、操作部材46の第1操作部材48を右側へ押圧する。
すると、図10に示し、上記したように、操作部材46が第2位置から第1位置へ移動され、第1位置に保持される。これにより、シャッタ部材82は、操作部材46によって右側へ押圧され、圧縮ばね97の付勢力に抗して、閉位置から開位置へスライドされ、開位置に保持される。
これにより、ドロワユニット15に対するトナーカートリッジ16の装着が完了される。
次いで、本体ケーシング2にトナーカートリッジ16を装着するには、トナーカートリッジ16が装着されたドロワユニット15(プロセスユニット12)を本体ケーシング2内に押し込んで収容する。
これにより、本体ケーシング2に対するトナーカートリッジ16の装着が完了される。
なお、本体ケーシング2からトナーカートリッジ16を離脱させるには、プロセスユニット12を本体ケーシング2から引き出し、ドロワユニット15からトナーカートリッジ16を離脱させる。
ドロワユニット15からトナーカートリッジ16を離脱させるには、まず、操作部材46の第1操作部材48を右側へ押圧する。
すると、図9に示し、上記したように、操作部材46が第1位置から第2位置へ移動される。これにより、シャッタ部材82は、圧縮ばね97の付勢力により、開位置から閉位置へスライドされ、閉位置に配置される。
その後、トナーカートリッジ16を、ドロワユニット15から上方へ引き抜き、ドロワユニット15から離脱させる。
(2)トナーカートリッジの駆動伝達
トナーカートリッジ16がドロワユニット15に装着されると、上記したように、操作部材46が第1位置に保持されて、駆動入力ギヤ106がアジテータ駆動ギヤ101に噛合される。
そして、プロセスユニット12が本体ケーシング2内に収容されると、本体ケーシング2からの駆動力が駆動入力ギヤ106に入力される。
すると、駆動入力ギヤ106に入力された駆動力は、アジテータ駆動ギヤ101に伝達され、これにより、アジテータ86が駆動される。
そして、アジテータ86が駆動されると、中継ギヤ102を介してオーガ駆動ギヤ103に駆動力が伝達され、これにより、カートリッジオーガ83が駆動される。
4.作用効果
(1)このカラーレーザプリンタ1によれば、図9および図10に示すように、トナーカートリッジ16は、閉位置と、閉位置に対して右側に変位する開位置とにスライド(直線移動)可能なシャッタ部材82を備え、ドロワユニット15は、シャッタ部材82を開閉させる、左右にスライド(直線移動)可能な操作部材46を備えている。
そのため、トナーカートリッジ16のシャッタ部材82を開閉させるときには、操作部材46を左側から右側に直線移動させることにより、シャッタ部材82を、閉位置から、右側の開位置に変位させることができる。
その結果、シャッタ部材82を開閉させるときに、左側から操作部材46を操作することができ、操作部材46を上側から操作することがないため、本体ケーシング2の転倒を防止することができる。
(2)このカラーレーザプリンタ1によれば、図8に示すように、トナーカートリッジ16は、収容部開口89へ向かってトナーを搬送するカートリッジオーガ83を備えている。
そのため、カートリッジオーガ83により、確実に、収容部開口89へトナーを搬送することができる。
(3)このカラーレーザプリンタ1によれば、図1に示すように、シャッタ部材82は、カートリッジオーガ83の外周に沿う略円筒形状に形成されており、カートリッジオーガ83は、シャッタ部材82の内側に設けられている。
そのため、カートリッジオーガ83を収容部開口89の近傍に配置することができ、効率よくトナーを搬送することができる。
その結果、カートリッジオーガ83により、より確実に、収容部開口89へトナーを搬送することができる。
また、シャッタ部材82の剛性を高めることができる。
(4)このカラーレーザプリンタ1によれば、図8に示すように、シャッタ部材82は、カートリッジオーガ83の左端部を支持する軸受部93を備えている。
そのため、別途、支持部材を設けることなく、シャッタ部材82を利用してカートリッジオーガ83の左端部を支持することができる。
その結果、トナーカートリッジ16の部品点数を低減することができる。
(5)このカラーレーザプリンタ1によれば、図10に示すように、操作部材46には、シャッタ部材82を開位置へ配置させたときに、本体ケーシング2からの駆動力が入力される駆動入力ギヤ106が備えられている。また、アジテータ86の左端部には、操作部材46がシャッタ部材82を開位置へ配置させたときに駆動入力ギヤ106に噛合されるアジテータ駆動ギヤ101が、アジテータ86に対して相対回転不能に設けられている。また、アジテータ86の右端部には、中継ギヤ102が、アジテータ86に対して相対回転不能に設けられている。そして、カートリッジオーガ83の右端部には、中継ギヤ102に噛合されるオーガ駆動ギヤ103が、カートリッジオーガ83に対して相対回転不能に設けられるとともに、トナーカートリッジ16の右端部に相対回転可能に支持されている。
そのため、駆動入力ギヤ106に入力された駆動力は、アジテータ駆動ギヤ101に伝達され、これにより、アジテータ86が駆動される。アジテータ86が駆動されると、中継ギヤ102を介してオーガ駆動ギヤ103に駆動力が伝達され、これにより、カートリッジオーガ83が駆動される。
その結果、アジテータ86を駆動させる駆動力を利用して、カートリッジオーガ83を駆動させることができる。
また、カートリッジオーガ83をシャッタ部材82の内部に収容すると、カートリッジオーガ83への駆動力の伝達が困難となるが、このような構成によれば、簡易な構成で、カートリッジオーガ83へ駆動力を伝達することができる。
(6)このカラーレーザプリンタ1によれば、図9および図10に示すように、カートリッジオーガ83は、シャッタ部材82と一体的に移動する。
そのため、カートリッジオーガ83がシャッタ部材82に支持された構成において、操作部材46により、カートリッジオーガ83とシャッタ部材82とを同時に押圧することができる。
また、シャッタ部材82の剛性を高めて、例えば、操作部材46からの押圧力によってシャッタ部材82が変形することを防止することができ、変形によってシャッタ部材82の開閉動作が妨げられることを防止することができる。
その結果、簡易な構成で、シャッタ部材82を円滑に開閉させることができる。
また、カートリッジオーガ83(の左端部)とシャッタ部材82(の軸受部93)との間を、容易にシールすることができる。
(7)このカラーレーザプリンタ1によれば、図10に示すように、トナーカートリッジ16は、右端部において、シャッタ部材82を左側へ付勢する圧縮ばね97を備え、操作部材46は、シャッタ部材82の左端部(被当接部材91)を、圧縮ばね97の付勢力に抗して、右側へ押圧する。
そのため、トナーカートリッジ16がドロワユニット15から離脱され、操作部材46のシャッタ部材82への押圧が解除されると、圧縮ばね97の付勢力により、シャッタ部材82が左側の閉位置へ向かって押圧される。
その結果、トナーカートリッジ16がドロワユニット15から離脱されたときには、確実に、シャッタ部材82を、左側の閉位置へ変位させることができる。
(8)このカラーレーザプリンタ1によれば、操作部材46は、図9および図10に示すように、第2位置において右側へ向かって押圧されることにより、シャッタ部材82を開位置へ移動させ、第1位置において右側へ向かって押圧されることにより、シャッタ部材82を閉位置へ配置させる。
そのため、操作部材46を右側の一方向のみに操作することにより、シャッタ部材82を開閉させることができる。
その結果、例えば、操作部材46をドロワユニット15の左右両端に設け、左側の操作部材46を右側へ押圧して、シャッタ部材82を開位置へ移動させ、右側の操作部材46を左側へ押圧して、シャッタ部材82を閉位置へ移動させる場合と比べて、操作部材46の操作性を向上させることができながら、本体ケーシング2の転倒をより防止することができる。
1 カラーレーザプリンタ
2 本体ケーシング
15 ドロワユニット
16 トナーカートリッジ
17 感光ドラム
19 現像器
46 操作部材
82 シャッタ部材
83 カートリッジオーガ
86 アジテータ
89 収容部開口
93 軸受部
97 圧縮ばね
101 アジテータ駆動ギヤ
102 中継ギヤ
103 オーガ駆動ギヤ
106 駆動入力ギヤ

Claims (8)

  1. 装置本体と、
    並列配置された複数の感光体と、各前記感光体に対応する複数の現像器とを保持し、前記装置本体に収容される収容位置と、前記装置本体から引き出される引出位置とにスライド可能な保持部材と、
    各前記現像器に対応するように、前記保持部材に対して着脱自在に設けられ、現像剤を収容する複数の現像剤カートリッジと
    を備え、
    前記現像剤カートリッジには、前記現像器への現像剤の通過を許容する開口が形成されており、
    前記現像剤カートリッジは、
    前記開口を被覆して現像剤の通過を規制する閉位置と、
    前記閉位置に対して前記感光体の長手方向一方に変位し、前記開口を開放して現像剤の通過を許可する開位置と
    に直線移動可能なシャッタ部材を備え、
    前記保持部材は、前記シャッタ部材を開閉させる、前記長手方向に沿って直線移動可能な操作部材を備えていることを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記現像剤カートリッジは、前記長手方向に沿って設けられ、前記開口へ向かって現像剤を搬送するスクリュー部材を備えていることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記シャッタ部材は、前記スクリュー部材の外周に沿うように形成されており、
    前記スクリュー部材は、前記シャッタ部材の内側に設けられていることを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記シャッタ部材は、前記スクリュー部材の前記長手方向端部を支持する支持部材を備えていることを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記現像剤カートリッジは、
    その前記長手方向両端部が、前記現像剤カートリッジの前記長手方向両端部に、前記現像剤カートリッジに対して相対回転可能に支持される攪拌部材と、
    前記スクリュー部材の前記長手方向一端部に、前記スクリュー部材に対して相対回転不能に設けられるとともに、前記現像剤カートリッジの前記長手方向一端部に、前記現像剤カートリッジに対して相対回転可能に支持されるスクリュー駆動ギヤと
    を備え、
    前記操作部材は、前記シャッタ部材を前記開位置へ配置させたときに、前記装置本体からの駆動力が入力される駆動入力ギヤを備え、
    前記攪拌部材は、
    前記長手方向他端部に攪拌部材に対して相対回転不能に設けられ、前記操作部材が前記シャッタ部材を前記開位置へ配置させたときに、前記駆動入力ギヤに噛合される攪拌部材駆動ギヤと、
    前記長手方向一端部に攪拌部材に対して相対回転不能に設けられ、前記スクリュー駆動ギヤに噛合される中継ギヤとを備えることを特徴とする、請求項2ないし4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記スクリュー部材は、前記シャッタ部材と一体的に移動することを特徴とする、請求項2ないし5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記現像剤カートリッジは、前記長手方向一端部において、前記シャッタ部材を前記長手方向他方へ付勢する付勢部材を備え、
    前記操作部材は、前記シャッタ部材の前記長手方向他端部を、前記付勢部材の付勢力に抗して、前記長手方向一方へ押圧することを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記操作部材は、前記シャッタ部材を前記開位置へ配置させる第1位置と、前記シャッタ部材を前記閉位置へ配置させる第2位置とに移動でき、
    前記第2位置において前記長手方向一方へ向かって押圧されると、前記第2位置からの前記第1位置へ移動されて、前記シャッタ部材を前記開位置へ移動させ、
    前記第1位置に配置された後、押圧解除されると、前記第1位置から前記第2位置への移動が規制されて、前記シャッタ部材を前記開位置で保持し、
    前記第1位置において前記長手方向一方へ向かって押圧されると、前記第1位置から前記第2位置への移動の規制が解除され、前記第1位置からの前記第2位置へ移動されて、前記シャッタ部材を前記閉位置へ配置させることを特徴とする、請求項7に記載の画像形成装置。
JP2010165768A 2010-07-23 2010-07-23 画像形成装置 Active JP5024431B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165768A JP5024431B2 (ja) 2010-07-23 2010-07-23 画像形成装置
US13/170,349 US8385788B2 (en) 2010-07-23 2011-06-28 Toner cartridge having linearly movable shutter member and image forming device provided with the same
US13/765,741 US8649712B2 (en) 2010-07-23 2013-02-13 Toner cartridge having linearly movable shutter member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165768A JP5024431B2 (ja) 2010-07-23 2010-07-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012027233A true JP2012027233A (ja) 2012-02-09
JP5024431B2 JP5024431B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=45493722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010165768A Active JP5024431B2 (ja) 2010-07-23 2010-07-23 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8385788B2 (ja)
JP (1) JP5024431B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126843A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5024431B2 (ja) * 2010-07-23 2012-09-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5817170B2 (ja) * 2011-03-28 2015-11-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成構造体、画像形成装置および現像装置
WO2015036173A1 (en) * 2013-09-11 2015-03-19 Sony Corporation Communications system, infrastructure equipment, communication terminal and method
JP6206530B2 (ja) * 2016-03-31 2017-10-04 ブラザー工業株式会社 トナーカートリッジ
JP2018005174A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP6658401B2 (ja) * 2016-08-26 2020-03-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07276883A (ja) * 1994-04-12 1995-10-24 Mitsubishi Pencil Co Ltd ノック式ボールペン
JP2000284557A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2008026830A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置および現像剤カートリッジ
JP2009139489A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3305948B2 (ja) 1996-03-29 2002-07-24 東芝テック株式会社 画像形成装置
JPH09269639A (ja) 1996-03-29 1997-10-14 Tec Corp 画像形成装置
TW517179B (en) * 1999-03-29 2003-01-11 Canon Kk Developer replenishing container, cartridge and image forming apparatus
JP2004205758A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Canon Inc 現像剤供給装置及び画像形成装置
JP2004285191A (ja) 2003-03-20 2004-10-14 Osaka Insatsu Ink Seizo Kk 水分により変色するインジケーターインキ組成物
JP4161952B2 (ja) 2004-09-29 2008-10-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7778567B2 (en) 2004-09-29 2010-08-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming unit
ATE483183T1 (de) 2006-07-25 2010-10-15 Brother Ind Ltd Entwicklungsmittelkartusche und bilderzeugungsvorrichtung damit
KR101394277B1 (ko) 2007-09-28 2014-05-14 삼성전자주식회사 현상유닛과, 이를 구비한 화상형성장치 및 화상형성장치의 현상유닛 제거 방법
JP4453048B2 (ja) 2007-10-02 2010-04-21 ブラザー工業株式会社 現像剤カートリッジ、現像装置および画像形成装置
US7983590B2 (en) 2007-10-02 2011-07-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer cartridge and developing unit having shutter for controlling supply of developer therebetween
JP5163261B2 (ja) 2008-04-30 2013-03-13 ブラザー工業株式会社 現像剤カートリッジおよび現像ユニット
JP4518137B2 (ja) 2007-11-27 2010-08-04 富士ゼロックス株式会社 現像剤収容器および充填方法
JP4543077B2 (ja) 2007-12-21 2010-09-15 シャープ株式会社 トナーカートリッジ、画像形成装置
JP5326392B2 (ja) * 2007-12-25 2013-10-30 株式会社リコー シャッタ機構、粉体供給装置、及び、画像形成装置
JP4525782B2 (ja) * 2008-03-24 2010-08-18 富士ゼロックス株式会社 現像剤収容容器および画像形成装置
JP5177797B2 (ja) 2008-08-08 2013-04-10 株式会社リコー 粉体搬送装置、及び、画像形成装置
JP5024431B2 (ja) * 2010-07-23 2012-09-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07276883A (ja) * 1994-04-12 1995-10-24 Mitsubishi Pencil Co Ltd ノック式ボールペン
JP2000284557A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2008026830A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置および現像剤カートリッジ
JP2009139489A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126843A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8385788B2 (en) 2013-02-26
US20120020704A1 (en) 2012-01-26
US20130156469A1 (en) 2013-06-20
JP5024431B2 (ja) 2012-09-12
US8649712B2 (en) 2014-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5024431B2 (ja) 画像形成装置
US11392079B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP5206816B2 (ja) 画像形成装置
US9696682B2 (en) Image forming apparatus and drum unit with conveying unit for conveying toner removed from photosensitive drum
US11314201B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP5970885B2 (ja) 画像形成装置
JP4780191B2 (ja) 画像形成装置
US20120070186A1 (en) Electrophotographic image forming apparatus
US8488993B2 (en) Image forming device having process unit that can be pulled out thereof
JP5321611B2 (ja) 現像剤カートリッジ
US9618873B2 (en) Image forming apparatus
JP2015031934A (ja) トナー搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5353913B2 (ja) 画像形成装置
JP4957757B2 (ja) 画像形成装置
JP6409602B2 (ja) 画像形成装置および移動部材
JP2016194584A (ja) 画像形成装置およびドラムユニット
JP3166409U (ja) プロセスカートリッジ、画像形成装置および現像カートリッジ
WO2014010132A1 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2014092619A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5024431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150