JP2016194584A - 画像形成装置およびドラムユニット - Google Patents

画像形成装置およびドラムユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2016194584A
JP2016194584A JP2015074252A JP2015074252A JP2016194584A JP 2016194584 A JP2016194584 A JP 2016194584A JP 2015074252 A JP2015074252 A JP 2015074252A JP 2015074252 A JP2015074252 A JP 2015074252A JP 2016194584 A JP2016194584 A JP 2016194584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport
unit
drum
transport pipe
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015074252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6418037B2 (ja
Inventor
淳一 橋本
Junichi Hashimoto
淳一 橋本
龍也 山▲崎▼
Tatsuya Yamazaki
龍也 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015074252A priority Critical patent/JP6418037B2/ja
Priority to US15/087,265 priority patent/US9696682B2/en
Publication of JP2016194584A publication Critical patent/JP2016194584A/ja
Priority to US15/581,407 priority patent/US9964915B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6418037B2 publication Critical patent/JP6418037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】トナー搬送の自由度を向上させることのできる画像形成装置、および、ドラムユニットを提供すること。
【解決手段】画像形成装置は、本体ケーシングと、本体ケーシング内の内方位置と、本体ケーシング外の外方位置との間を移動可能なドラムユニットとを備え、ドラムユニットは、感光ドラム11と、クリーニングユニット30と、クリーニングユニット30で除去されたトナーを、廃トナー収容ユニットへ搬送可能な搬送ユニット31とを備え、搬送ユニット31は、クリーニングユニット30で除去されたトナーを前方に搬送する第1搬送部材81と、第1搬送部材81で搬送されたトナーを後方に搬送する第2搬送部材82と、第1搬送部材81および第2搬送部材82を収容し、トナーを廃トナー収容ユニットへ向けて排出する排出口107を有する搬送管80とを備えている。
【選択図】図9

Description

本発明は、電子写真方式が採用される画像形成装置、および、その画像形成装置に装着されるドラムユニットに関する。
電子写真方式の画像形成装置として、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの各色に対応する感光ドラムを有する、いわゆるタンデム型の画像形成装置が知られている。
このような画像形成装置として、感光ドラムを支持する複数のプロセスカートリッジと、複数のプロセスカートリッジを支持するフレームと、複数のプロセスカートリッジからの廃トナーを廃トナー収容箱へ搬送する感光体廃トナー搬送管とを備える画像形成装置が提案されている(例えば、下記特許文献1参照)。
特開2010−8472号公報
しかるに、上記した特許文献1に記載の画像形成装置では、感光体廃トナー搬送管内の廃トナーは、感光体廃トナー搬送管内に配置されるオーガによって搬送されているので、トナーの搬送方向が一方方向に限定されるという不具合がある。
そこで、本発明の目的は、トナー搬送の自由度を向上させることのできる画像形成装置、および、ドラムユニットを提供することにある。
本発明の画像形成装置は、本体ケーシングと、本体ケーシング内の内方位置と、本体ケーシング外の外方位置との間を移動可能なドラムユニットであって、感光ドラムと、感光ドラムの表面上に残留しているトナーを除去するように構成されるクリーニングユニットと、クリーニングユニットにより除去されたトナーを搬送するように構成される搬送ユニットと、を備えるドラムユニットと、搬送ユニットにより搬送されたトナーを収容するように構成される廃トナー収容ユニットと、を備え、搬送ユニットは、ドラムユニットの移動方向に延びる第1軸線について回転可能であり、クリーニングユニットにより除去されたトナーを移動方向に沿う第1方向に搬送するように構成される第1搬送部材と、移動方向に延びる第2軸線について回転可能であり、第1搬送部材で搬送されたトナーを第1方向とは反対の第2方向に搬送するように構成される第2搬送部材と、第1搬送部材および第2搬送部材を収容する搬送管であって、第1搬送部材および第2搬送部材により搬送されたトナーを、廃トナー収容ユニットへ向けて排出する排出口を有する搬送管と、を備える。
このような構成によれば、感光ドラムの表面上に残留しているトナーは、クリーニングユニットによって除去され、搬送ユニットの搬送管に流入する。
そして、トナーは、搬送管内に配置される第1搬送部材によって、移動方向に沿う第1方向に搬送された後、第2搬送部材によって第1方向とは反対の第2方向に搬送される。
そのため、搬送管内において、トナーが搬送される方向を切り替えることができる。
その結果、トナー搬送の自由度を向上させることができ、トナーを確実に廃トナー収容ユニットに搬送することができる。
また、本発明のドラムユニットは、第1感光ドラムと、第2感光ドラムと、第1感光ドラムの表面上に残留しているトナーを除去するように構成される第1クリーニングユニットと、第2感光ドラムの表面上に残留しているトナーを除去するように構成される第2クリーニングユニットと、第1クリーニングユニットにより除去されたトナーおよび第2クリーニングユニットにより除去されたトナーを搬送するように構成される搬送ユニットと、を備え、搬送ユニットは、第1感光ドラムと第2感光ドラムとの並び方向に延びる第1軸線について回転可能であり、第1クリーニングユニットにより除去されたトナーおよび第2クリーニングユニットにより除去されたトナーを並び方向に沿う第1方向に搬送するように構成される第1搬送部材と、並び方向に延びる第2軸線について回転可能であり、第1搬送部材で搬送されたトナーを第1方向とは反対の第2方向に搬送するように構成される第2搬送部材と、第1搬送部材および第2搬送部材を収容する搬送管であって、第1搬送部材および第2搬送部材により搬送されたトナーを外部へ排出する排出口を有する搬送管と、を備える。
このような構成によれば、第1感光ドラムの表面上に残留しているトナーは、第1クリーニングユニットによって除去され、搬送ユニットの搬送管に流入する。
また、第2感光ドラムの表面上に残留しているトナーは、第2クリーニングユニットによって除去され、搬送ユニットの搬送管に流入する。
そして、第1感光ドラムおよび第2感光ドラムから除去されたトナーは、搬送管内に配置される第1搬送部材によってまとめられ、並び方向に沿う第1方向に搬送された後、第2搬送部材によって第1方向とは反対の第2方向に搬送される。
そのため、搬送管内において、まとめられたトナーの搬送方向を切り替えることができる。
その結果、トナー搬送の自由度を向上させることができ、トナーを確実に廃トナー収容ユニットに搬送することができる。
本発明の画像形成装置、および、ドラムユニットによれば、トナー搬送の自由度を向上させることができる。
図1は、本発明の一実施形態としての画像形成装置の中央断面図である。 図2は、図1に示すドラムユニットを右上方から見た斜視図である。 図3は、図1に示すベルトユニットを右上方から見た斜視図である。 図4Aは、図2に示す搬送ユニットを右上方から見た斜視図である。図4Bは、図4Aに示す搬送ユニットに対して、第1位置決め板が取り付けられた状態を示す。図4Cは、図4Bに示す搬送ユニットおよび第1位置決め板を左下方から見た斜視図である。 図5Aは、図4Aに示す搬送ユニットを右下方から見た斜視図であって、シャッタが閉鎖位置に位置した状態を示す。図5Bは、図4Aに示す搬送ユニットを右下方から見た斜視図であって、シャッタが開放位置に位置した状態を示す。なお、図5Aおよび図5Bでは、便宜的に付勢部材を省略している。 図6は、図1に示すドラムユニットおよびベルトユニットの正面図である。 図7は、図6のA−A断面図である。 図8は、図6のB−B断面図である。なお、図8では、感光ドラム、クリーニングユニットおよび第2位置決め板以外の部材を省略している。 図9は、図6のC−C断面図である。 図10は、図2に示すドラムユニットにおけるトナーの搬送方向を説明するための説明図である。 図11Aは、図9のD−D断面図である。図11Bは、図9のE−E断面図である。
1.画像形成装置の全体構成
図1に示すように、画像形成装置1は、横置きタイプのダイレクトタンデム型カラーレーザプリンタである。
画像形成装置1は、開口21を有する本体ケーシング2と、プロセスユニット3と、スキャナユニット4と、ベルトユニット5と、定着ユニット6とを備えている。
本体ケーシング2は、略ボックス形状に形成されている。本体ケーシング2は、フロントカバー22と、給紙トレイ7と、排紙トレイ8とを有している。
開口21は、本体ケーシング2の前端部に配置されている。開口21は、プロセスユニット3の通過を許容するように、本体ケーシング2の内外を前後方向に連通している。
フロントカバー22は、本体ケーシング2の前端部に配置されている。フロントカバー22は、略平板形状を有している。フロントカバー22は、上下方向に延び、その下端部を支点として本体ケーシング2の前壁に揺動可能に支持されている。フロントカバー22は、開口21を開放または閉鎖するように構成されている。
給紙トレイ7は、本体ケーシング2の底部に配置されている。給紙トレイ7は、用紙Pを収容するように構成されている。
排紙トレイ8は、本体ケーシング2の上壁に配置されている。排紙トレイ8は、用紙Pが載置されるように、本体ケーシング2の上面から下方へ凹んでいる。
プロセスユニット3は、本体ケーシング2の中央に配置されている。プロセスユニット3は、開口21を介して、本体ケーシング2内に位置する内方位置と、本体ケーシング2外に位置する外方位置とに、前後方向に沿ってスライド移動可能である。プロセスユニット3は、ドラムユニット9と、複数(4つ)の現像カートリッジ10とを備えている。
ドラムユニット9は、複数(4つ)の感光ドラム11と、複数(4つ)のスコロトロン型帯電器12とを備えている。
感光ドラム11は、プロセスユニット3の下端部に回転可能に支持されている。4つの感光ドラム11は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックに対応している。4つの感光ドラム11は、前方から後方に向かって、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順に互いに間隔を隔てて並列配置されている。感光ドラム11は、左右方向に延びる略円筒形状を有している。
スコロトロン型帯電器12は、対応する感光ドラム11の後上方に間隔を隔てて配置されている。
4つの現像カートリッジ10は、内部に収容されるトナーの色を除いて、同じ構成である。現像カートリッジ10は、対応する感光ドラム11の上方に配置されている。現像カートリッジ10は、現像ローラ13と、供給ローラ14とを備えている。
現像ローラ13は、現像カートリッジ10の下端部において、後方へ露出するように回転可能に支持されている。現像ローラ13は、感光ドラム11の前上端部に接触している。
供給ローラ14は、現像ローラ13の前上方に配置されている。供給ローラ14は、現像ローラ13の前上端部に接触している。
スキャナユニット4は、本体ケーシング2の上端部に配置されている。スキャナユニット4は、図1に実線で示すように、感光ドラム11に向かって、画像データに基づいてレーザービームを出射し、感光ドラム11を露光する。
ベルトユニット5は、プロセスユニット3の下方に配置されている。ベルトユニット5は、駆動ローラ15、従動ローラ16と、ベルト17と、複数(4つ)の転写ローラ18とを備えている。
駆動ローラ15は、ベルトユニット5の後端部に配置されている。
従動ローラ16は、駆動ローラ15の前方に間隔を隔てて対向配置されるように、ベルトユニット5の前端部に配置されている。
ベルト17は、ドラムユニット9が内方位置に位置するときに、その上方部分がすべての感光ドラム11と接触するように、駆動ローラ15および従動ローラ16の周りに巻回されている。ベルト17は、駆動ローラ15の駆動、および、従動ローラ16の従動により、その上方部分が前方から後方へ向かって移動するように、周回移動される。
転写ローラ18は、対応する感光ドラム11の下方において、ベルト17の上方部分を挟んで配置されている。
定着ユニット6は、ベルトユニット5の後方に配置されている。定着ユニット6は、加熱ローラ19と、加熱ローラ19に接触する加圧ローラ20とを備えている。
そして、画像形成装置1が画像形成動作を開始すると、スコロトロン型帯電器12は、感光ドラム11の表面を一様に帯電する。その後、スキャナユニット4は、感光ドラム11の表面を露光する。これにより、画像データに基づく静電潜像が、感光ドラム11の表面に形成される。
また、供給ローラ14は、現像カートリッジ10内のトナーを現像ローラ13に供給する。このとき、トナーは、現像ローラ13と供給ローラ14との間で正極性に摩擦帯電され、現像ローラ13上に担持される。
そして、現像ローラ13は、担持されたトナーを、感光ドラム11の表面上の静電潜像に供給する。これにより、トナー像が、感光ドラム11の表面上に担持される。
用紙Pは、各種ローラの回転により、給紙トレイ7から前上方へ搬送された後、後上方へUターンされて、所定のタイミングで1枚ずつ、イエローの感光ドラム11とベルト17との間に給紙される。その後、用紙Pは、ベルト17によって前方から後方へ向かって搬送される。感光ドラム11上のトナー像は、用紙Pが感光ドラム11と転写ローラ18との間を通過するときに、用紙Pに転写される。
その後、用紙Pは、加熱ローラ19と加圧ローラ20との間を通過するときに加熱および加圧される。このとき、用紙P上のトナー像は、用紙Pに熱定着される。その後、用紙Pは、排紙トレイ8に排紙される。
2.ドラムユニットの詳細
ドラムユニット9は、図2および図7に示すように、平面視略矩形の枠形状を有している。ドラムユニット9は、複数(4つ)の穴40および複数(4つ)の穴41を有する位置決め板の一例としての第1位置決め板28および第2位置決め板29と、上記した4つの感光ドラム11と、複数(4つ)のクリーニングユニット30と、搬送ユニット31と、前板32と、後板33と、第1側板34と、複数(4つ)の穴142を有する第2側板35とを備えている。
(1)第1位置決め板および第2位置決め板
第1位置決め板28は、図7に示すように、ドラムユニット9の右端部に配置されている。第1位置決め板28は、図4Bに示すように、前後方向に長い側面視略矩形の平板形状を有している。第1位置決め板28は、傾斜部42と、切欠48を有する屈折部43とを備えている。
4つの穴40は、前後方向に互いに等間隔を隔てて配置されている。穴40は、感光ドラム11に対応して配置されている。穴40は、側面視略円形状を有している。
4つの穴41は、前後方向に互いに等間隔を隔てて配置されている。穴41は、対応する穴40の後方に配置されている。穴41は、側面視略矩形状を有している。
傾斜部42は、第1位置決め板28の前端部から、前上方に向かって延びる側面視略矩形の略平板形状を有している。傾斜部42は、穴46を有する膨出部45を備えている。
膨出部45は、傾斜部42の前上方と後下方とを結ぶ方向における略中央から、前下方に向かって膨出する側面視略三角形の略平板形状を有している。
穴46は、膨出部45と傾斜部42との連続部分に配置されている。穴46は、側面視略円形状を有している。
屈折部43は、第1位置決め板28の後端部から、上方に向かって延びる側面視略矩形の平板形状を有している。
切欠48は、屈折部43の後端部に配置されている。切欠48は、屈折部43の後端縁から前方へ向かって切り欠かれている。切欠48は、後端部が開放された側面視略V字形状を有している。
第2位置決め板29は、図7および図8に示すように、第1位置決め板28から左方に間隔を隔てて、ドラムユニット9の左端部に配置されている。第2位置決め板29は、第1位置決め板28と略同一形状を有している。第2位置決め板29は、第1位置決め板28が傾斜部42において膨出部45を備えているのに対し、膨出部45において屈折部43を備えていない。なお、第2位置決め板29について、上記の構成以外は、第1位置決め板28と同一であるため、その他の説明を省略する。
(2)感光ドラム
感光ドラム11は、図7に示すように、ドラム本体50と、第1フランジ51と、第2フランジ52と、ドラムカップリング53とを備えている。
ドラム本体50は、第1位置決め板28と第2位置決め板29との間に配置されている。ドラム本体50は、左右に延びる略円筒形状の金属管であり、外周面において感光層を有している。
第1フランジ51は、ドラム本体50の右端部に相対回転不能に嵌まっている。第1フランジ51は、大径部51Aと、小径部51Bとを備えている。
大径部51Aは、第1フランジ51の左端部に配置されている。大径部51Aは、右端部が閉鎖された略円筒形状を有している。大径部51Aの外径は、ドラム本体50の内径と略同じである。大径部51Aは、ドラム本体50の右端部において、ドラム本体50内に挿入されている。
小径部51Bは、大径部51Aの右壁から右方へ突出している。小径部51Bは、大径部51Aと中心軸線を共有する略円筒形状を有している。小径部51Bの外径は、大径部51Aの外径よりも小さい。小径部51Bは、第1位置決め板28の対応する穴40に嵌まっている。
これにより、第1位置決め板28は、第1フランジ51を支持することで、感光ドラム11を位置決めしている。
第2フランジ52は、ドラム本体50の左端部に相対回転不能に嵌まっている。第2フランジ52は、大径部52Aと、ギア部52Cと、小径部52Bとを備えている。
大径部52Aは、第2フランジ52の右端部に配置されている。大径部52Aは、略円筒形状を有している。大径部52Aの外径は、ドラム本体50の内径と略同じである。大径部52Aは、ドラム本体50の左端部において、ドラム本体50内に挿入されている。
ギア部52Cは、大径部52Aの左方に隣接配置されている。ギア部52Cは、大径部52Aと中心軸線を共有し、左右方向に厚みを有する略円板形状を有している。ギア部52Cは、周面すべてにわたってギア歯を有している。
小径部52Bは、ギア部52Cから左方へ突出している。小径部52Bは、大径部52Aおよびギア部52Cと中心軸線を共有する略円筒形状を有している。小径部52Bの外径は、大径部52Aおよびギア部52Cの外径よりも小さい。小径部52Bは、第2位置決め板29の対応する穴40に嵌まっている。
これにより、第2位置決め板29は、第2フランジ52を支持することで、感光ドラム11を位置決めしている。
ドラムカップリング53は、感光ドラム11の左端部に配置されている。ドラムカップリング53は、円板部53Aと、軸部53Bとを備えている。
円板部53Aは、第2位置決め板29の左方に配置されている。円板部53Aは、左右方向に厚みを有する略円板形状を有している。円板部53Aの直径は、第2フランジ52の大径部52Aよりも小径であり、小径部52Bよりも大径である。円板部53Aは、後述する本体ケーシング2の本体カップリング155と相対回転不能に係合するように構成されている。
軸部53Bは、円板部53Aから右方へ突出している。軸部53Bは、円板部53Aと中心軸線を共有する略円筒形状を有している。軸部53Bの外径は、小径部52Bの内径と略同じである。軸部53Bは、第2フランジ52の小径部52Bに、相対回転不能に嵌まっている。
(3)クリーニングユニット
クリーニングユニット30は、図7および図8に示すように、対応する感光ドラム11の後方に配置されている。クリーニングユニット30は、感光ドラム11のドラム本体50の表面に付着、残留したトナーを除去するように構成されている。クリーニングユニット30は、フレーム60と、クリーニング部材61と、クリーニング搬送部材62と、除電部材63とを備えている。
フレーム60は、本体部66と、第1壁部67と、第2壁部68とを備えている。
本体部66は、フレーム60の後端部に配置されている。本体部66は、左右方向に延び、左右方向両端部が閉鎖された略角筒形状を有している。本体部66は、ブレード支持部70と、廃トナー搬送部71と、ギア収容部72と、除電部材収容部73とを有している。
ブレード支持部70は、図8に示すように、本体部66の上端部に配置されている。ブレード支持部70は、左右方向に延びる略板形状を有している。
廃トナー搬送部71は、ブレード支持部70の下方に配置されている。廃トナー搬送部71は、左右方向に延び、左端部が閉鎖され、右端部と前端部とが開放された略半円筒形状を有している。廃トナー搬送部71の上端部は、ブレード支持部70の下端部に連続している。
ギア収容部72は、図7に示すように、廃トナー搬送部71の左方に配置されている。ギア収容部72は、左右方向に延び、左右両端部が閉鎖され、前端部が開放された略半円筒形状を有している。
除電部材収容部73は、図8に示すように、廃トナー搬送部71の下方に配置されている。除電部材収容部73は、左右方向に延び、前端部が開放された略角筒形状を有している。除電部材収容部73の上端部は、廃トナー搬送部71の下端部に連続している。
第1壁部67は、図7に示すように、フレーム60の右端部に配置されている。第1壁部67は、本体部66の右端部から前方へ延びる略平板形状を有している。第1壁部67は、第1位置決め板28の内面に接触している。
第2壁部68は、図7および図8に示すように、フレーム60の左端部に配置されている。第2壁部68は、本体部66の左端部から前方へ延びる略平板形状を有している。第2壁部68は、第2位置決め板29の内面に接触している。
クリーニング部材61は、図8および図10に示すように、支持部材75と、ブレード76とを備えている。
支持部材75は、金属からなり、左右方向に延びる略平板形状を有している。支持部材75は、フレーム60のブレード支持部70に固定されている。
ブレード76は、ゴムなどの弾性部材からなり、左右方向に延びる略平板形状を有している。ブレード76の上端部は、支持部材75に固定されている。ブレード76の下端部は、廃トナー搬送部71の上方半分を被覆するように、廃トナー搬送部71の前方に向かい合っている。また、ブレード76の下端部は、後方に湾曲した状態で、感光ドラム11のドラム本体50の後端部に接触している。
クリーニング搬送部材62は、図7および図8に示すように、廃トナー搬送部71内に配置されている。クリーニング搬送部材62は、左右方向に延びる右ねじ状のオーガスクリューである。クリーニング搬送部材62の左端部は、ギア収容部72と廃トナー搬送部71との間の壁に相対回転可能に支持されている。また、クリーニング搬送部材62の左端部は、ギア収容部72と廃トナー搬送部71との間を貫通して、ギア収容部72内に配置されている。クリーニング搬送部材62は、図7および図10に示すように、ギア78を備えている。
ギア78は、ギア収容部72内において、クリーニング搬送部材62の左端部に相対回転不能に支持されている。ギア78は、左右方向に延びる略円筒形状を有し、その周面すべてにわたってギア歯を有している。ギア78は、図7に示すように、感光ドラム11の第2フランジ52の後方に配置されている。ギア78は、感光ドラム11の第2フランジ52のギア部52Cに噛み合っている。
除電部材63は、図8に示すように、除電部材収容部73内に固定されている。除電部材63は、左右方向に延びる半円柱形状を有している。除電部材63の前面は、上下方向中央が前方へ膨出するように、側面視略円弧形状を有している。除電部材63は、用紙Pにトナー像を転写した後の感光ドラム11のドラム本体50の表面のトナーを、対応するクリーニング部材61によって除去する前に露光し、対応する感光ドラム11のドラム本体50の表面の電荷を低減する。
(4)搬送ユニット
搬送ユニット31は、図2および図6に示すように、ドラムユニット9の右下端部に配置されている。搬送ユニット31は、クリーニングユニット30によって感光ドラム11の表面上から除去されたトナーを、後述する廃トナー収容ユニット150へ搬送するように構成されている。搬送ユニット31は、図4Aおよび図9に示すように、搬送管80と、第1搬送部材81と、第2搬送部材82と、第1ギア84と、第2ギア85と、ギアカバー86と、シャッタユニット88とを備えている。
搬送管80は、前後方向、すなわち、ドラムユニット9の移動方向に延びている。搬送管80は、第1搬送部91と、第2搬送部92と、第1搬送部材81が挿通される穴111および第2搬送部材82が挿通される穴112を有する閉鎖部93とを備えている。
第1搬送部91は、第1搬送管95と、複数(4つ)の接続部96とを備えている。
第1搬送管95は、前後方向に延び、後端部が閉鎖された略円筒形状を有している。第1搬送管95は、図11Bに示すように、第1位置決め板28の下端部の左方に隣接配置されている。
4つの接続部96は、図4Aおよび図4Cに示すように、第1搬送管95の上方において、前後方向に互いに間隔を隔てて配置されている。接続部96は、挿入部97と、連通部98と、固定穴101を有する固定部99とを備えている。
挿入部97は、接続部96の前上端部に配置されている。挿入部97は、左右方向に延び、左端部が開放され、右端部が閉鎖された略円筒形状を有している。挿入部97は、図7に示すように、クリーニングユニット30のフレーム60の右端部に、図示しないシール部材を介して接続されている。クリーニングユニット30のクリーニング搬送部材62の右端部は、挿入部97内に挿入されている。
連通部98は、図4Cおよび図9に示すように、除電部材63の後方において、挿入部97の後下方に配置されている。連通部98は、上下方向に延びる略角筒形状を有している。連通部98の後上端部は、上方に向かうにつれて、前方に向かって傾斜している。連通部98の前上端部は、挿入部97の後下端部に連通している。連通部98の下端部は、第1搬送管95の上端部に連通している。
固定部99は、図4Aおよび図4Cに示すように、接続部96の後上端部に配置されている。固定部99は、連通部98の右端部から上方へ延びる側面視略矩形の平板形状を有している。
固定穴101は、固定部99の中央に配置されている。固定穴101は、固定部99を左右方向に貫通している。固定穴101は、側面視略円形状を有している。
そして、固定部99は、図示しないが、クリーニングユニット30のフレーム60の右端部と、第1位置決め板28との間に挟まれ、ねじ部材が固定穴101に挿入されるように螺合されることにより、クリーニングユニット30のフレーム60と、第1位置決め板28とに対して固定されている。
第2搬送部92は、図9および図11Aに示すように、連結管103と、第2搬送管104と、排出口107を有する第3搬送管105と係合部106とを備えている。
連結管103は、第2搬送部92の左上端部に配置されている。連結管103は、前後方向に延び、第1搬送管95と中心軸線を共有する略円筒形状を有している。連結管103は、第1搬送管95の前端部に嵌まっている。
第2搬送管104は、図4Cおよび図11Aに示すように、連結管103の前端部の右下方に配置されている。第2搬送管104は、左上方と右下方とを結ぶ方向に向かって延び、前方が開放された略角筒形状を有している。つまり、第2搬送管104は、第1搬送管95の延びる方向と交差する方向に延びている。第2搬送管104の左上端部は、連結管103の前端部における右下端部に連通している。つまり、第2搬送管104は、連結管103を介して、第1搬送管95の前端部と連結されている。図11Aに示すように、第2搬送管104の内部における左下面は、第1搬送管95から離れるにつれて下方に傾斜する傾斜面104Aとして構成されている。
第3搬送管105は、図5Aおよび図9に示すように、第2搬送管104の右下端部から後方に延び、後端部が閉鎖された略円筒形状を有している。第3搬送管105は、第1搬送管95が延びる方向と同じ方向に沿って延びている。第3搬送管105は、第2搬送管104によって、第1搬送管95とその内外が連通されるように接続されている。言い換えると、第2搬送管104は、第1搬送管95と、第3搬送管105とを連結している。つまり、搬送管80において、第2搬送管104は、第1搬送管95における第1方向の最下流部と、第3搬送管105における第2方向の最上流部とを連結している。第3搬送管105は、図11Bに示すように、第1位置決め板28の下方に配置されている。第3搬送管105の後端部は、図9に示すように、最前端の感光ドラム11の中心軸線よりも前方、かつ、最前端の接続部96よりも前方に位置している。
排出口107は、第3搬送管105の後端部に配置されている。排出口107は、第3搬送管105の下方周壁を上下方向に貫通している。排出口107は、底面視略矩形状を有している。排出口107は、最前端の感光ドラム11の中心軸線よりも前方に位置している。排出口107は、図11Bに示すように、上下方向において、第1位置決め板28と重なっている。言い換えると、排出口107は、左右方向において、第1搬送部材81の第1軸線A1よりも外方に位置している。
係合部106は、図4Aおよび図11Aに示すように、連結管103の上部から上方に向かって突出する側面視略矩形の略平板形状を有している。係合部106は、第1位置決め板28の膨出部45の左方に配置されている。係合部106は、ボス108を備えている。
ボス108は、係合部106の右面から右方に向かって突出する略円筒形状を有している。ボス108は、第1位置決め板28の穴46に嵌まっている。
閉鎖部93は、図4Cおよび図9に示すように、搬送管80の前端部に配置されている。閉鎖部93は、左上方と右下方とを結ぶ方向に延びる正面視略矩形の略平板形状を有している。閉鎖部93は、挿入部113と、第1ギア84を支持する支持部115と、第2ギア85を支持する支持部116とを備えている。
穴111は、閉鎖部93の左上方部分における略中央に配置されている。穴111は、正面視円形状を有している。穴111は、第1搬送部材81と中心軸線を共有している。
穴112は、閉鎖部93の右下方部分における略中央に配置されている。穴112は、正面視略円形状を有している。穴112は、第2搬送部材82と中心軸線を共有している。
挿入部113は、図9に示すように、閉鎖部93の後面から後方に向かって延びている。挿入部113は、図11Aに示すように、断面視略楕円筒形状を有している。挿入部113は、第2搬送部92の前端部に嵌まっている。
支持部115は、図9に示すように、穴111の周縁からわずかに間隔を隔てた閉鎖部93の前面から、前方に向かって延びる略円筒形状を有している。支持部115は、穴111と中心軸線を共有している。
支持部116は、穴112の周縁からわずかに間隔を隔てた閉鎖部93の前面から、前方に向かって延びる略円筒形状を有している。支持部116は、穴112と中心軸線を共有している。
第1搬送部材81は、第1搬送部91の第1搬送管95内に配置されている。第1搬送部材81は、図9および図10に示すように、前後方向に延びる第1軸線A1について回転可能な右ねじ状のオーガスクリューである。第1搬送部材81の後端部は、第1搬送管95の後壁に回転可能に支持されている。第1搬送部材81の前端部は、閉鎖部93の穴111を通過し、閉鎖部93の支持部115の前端部よりも前方まで延びている。
第2搬送部材82は、図9に示すように、第2搬送部92の第3搬送管105内に配置されている。第2搬送部材82は、図9および図10に示すように、前後方向に延びる第2軸線A2について回転可能な右ねじ状のオーガスクリューである。第2搬送部材82は、第1搬送部材81の右下方に配置されている。言い換えると、第1搬送部材81の第1軸線A1は、第2搬送部材82の第2軸線A2よりも上方にある。また、第2搬送部材82は、第1搬送部材81と平行である。第2搬送部材82の前後方向寸法は、第1搬送部材81の前後方向寸法よりも短い。第2搬送部材82の後端部は、第3搬送管105の後壁に回転可能に支持されている。第2搬送部材82の前端部は、閉鎖部93の穴112を通過し、閉鎖部93の支持部116の前端部よりも前方まで延びている。
第1ギア84は、閉鎖部93の前方において、第1搬送部材81の前端部に相対回転不能に支持されている。第1ギア84は、前後方向に延びる略円筒形状を有し、その周面すべてにわたってギア歯を有している。つまり、第1ギア84は、第1搬送部材81に固定され、第1搬送部材81とともに回転可能である。また、第1ギア84は、図9に示すように、第1ボス121を備えている。
第1ボス121は、第1ギア84の後面から後方に向かって突出し、第1ギア84と中心軸線を共有する略円筒形状を有している。第1ボス121は、閉鎖部93の支持部115に回転可能に嵌まっている。
第2ギア85は、図9および図10に示すように、閉鎖部93の前方において、第2搬送部材82の前端部に相対回転不能に支持されている。第2ギア85は、前後方向に延びる略円筒形状を有し、その周面すべてにわたってギア歯を有している。つまり、第2ギア85は、第2搬送部材82に固定され、第2搬送部材82とともに回転可能である。第2ギア85は、第1ギア84の右下端部と噛合している。また、第2ギア85は、図9に示すように、第2ボス122を備えている。
第2ボス122は、第2ギア85の後面から後方に向かって突出し、第2ギア85と中心軸線を共有する略円筒形状を有している。第2ボス122は、閉鎖部93の支持部116に回転可能に嵌まっている。
ギアカバー86は、図4Cおよび図9に示すように、搬送ユニット31の前端部に配置されている。ギアカバー86は、後方および左下方が開放された略ボックス形状を有している。ギアカバー86は、第1ギア84の左下端部および第2ギア85の左下端部が露出するように、第1ギア84および第2ギア85を前方から被覆している。また、ギアカバー86は、第1搬送部材81を支持する支持部124と、第2搬送部材82を支持する支持部125とを備えている。
支持部124は、ギアカバー86の前壁の後面から、後方に向かって突出する略円筒形状を有している。支持部124は、第1搬送部材81と中心軸線を共有している。支持部124は、第1搬送部材81の前端部を相対回転可能に受け入れている。
支持部125は、支持部124の右下方において、ギアカバー86の後面から、後方に向かって突出する略円筒形状を有している。支持部125は、第2搬送部材82と中心軸線を共有している。支持部125は、第2搬送部材82の前端部を相対回転可能に受け入れている。
シャッタユニット88は、図2に示すように、第2搬送部92の第3搬送管105に組み付けられている。シャッタユニット88は、シャッタ130と、付勢部材131とを備えている。
シャッタ130は、第3搬送管105の排出口107を閉鎖する図5Aに示す閉鎖位置と、第3搬送管105の排出口107を開放する図5Bに示す開放位置とに回動可能に構成されている。なお、以下のシャッタ130の説明においては、シャッタ130が、図5Aに示す閉鎖位置にある状態を基準として説明する。
シャッタ130は、図4Aおよび図5Aに示すように、連通口134を有するシャッタ本体133と、突起部135とを備えている。
シャッタ本体133は、前後方向に延びる略円筒形状を有している。シャッタ本体133は、その内部に第3搬送管105を受け入れている。
連通口134は、シャッタ本体133の右方周壁を左右方向に貫通している。連通口134は、側面視略矩形状を有している。連通口134は、前後方向において、第3搬送管105の排出口107と略同じ位置に位置している。
突起部135は、シャッタ本体133の右前端部から右方に向かって突出する側面視略L字状の略平板形状を有している。突起部135の前端部は、シャッタ本体133の前端部よりも前方に位置している。突起部135は、シャッタ130が図5Bに示す開放位置に位置するときに、シャッタ本体133から下方に向かって延びる第1位置に位置し、シャッタ130が図5Aに示す閉鎖位置に位置するときに、シャッタ本体133から右方に向かって延びる第2位置に位置する。
付勢部材131は、図4Aおよび図9に示すように、前後方向に沿って線材が螺旋状に巻回されるコイル形状を有するコイルばねである。付勢部材131は、その内部に第3搬送管105の前端部を受け入れている。付勢部材131は、前後方向において、シャッタ130の突起部135と重なっている。付勢部材131は、図示しないが、その線材の一端部が第3搬送管105に固定され、その他端部が突起部135に固定されており、常には、突起部135を第2位置に位置させ、シャッタ130が閉鎖位置に位置するように、正面視反時計回り方向に付勢している。
(5)前板、後板、第1側板および第2側板
前板32は、図2および図6に示すように、ドラムユニット9の前端部に配置されている。前板32は、左右方向に長い正面視略矩形の平板形状を有している。前板32は、第1位置決め板28の前端部と、第2位置決め板29の前端部との間に架設されている。前板32は、後把持部32Aを備えている。
後把持部32Aは、前板32の左右方向中央に配置されている。後把持部32Aは、前板32の前面から前方へ突出し、左右方向に延びる略平板形状を有している。
後板33は、ドラムユニット9の後端部に配置されている。後板33は、左右方向に長い正面視略矩形の平板形状を有している。後板33は、第1位置決め板28の後端部と、第2位置決め板29の後端部との間に架設されている。後板33は、後把持部33Aを備えている。
後把持部33Aは、後板33の上端部に配置されている。後把持部33Aは、後板33の上面から上方へ突出し、左右方向に延びている。後把持部33Aは、背面視略矩形の枠形状を有している。
第1側板34は、図2および図7に示すように、第1位置決め板28の右方に配置されている。第1側板34は、第1位置決め板28よりも上下方向に幅広な側面視略矩形の平板形状を有している。
第2側板35は、第2位置決め板29の左方に配置されている。第2側板35は、第2位置決め板29よりも上下方向に幅広な側面視略矩形の平板形状を有している。
4つの穴142は、図7に示すように、前後方向に互いに間隔を隔てて配置されている。穴142は、感光ドラム11に対応して配置されている。穴142は、側面視略円形状を有している。穴142は、対応する感光ドラム11のドラムカップリング53を受け入れている。
3.ベルトユニットの構成
ベルトユニット5は、図3および図11Bに示すように、凹部147を有するフレーム146を備えている。
フレーム146は、上記した駆動ローラ15、従動ローラ16、および、4つの転写ローラ18を支持する略枠形状を有している。フレーム146は、ベルト17の左右方向両端部よりも左右方向外方まで延びている。
凹部147は、フレーム146の右上端部において、前後方向全域にわたって窪んでいる。
4.本体ケーシングの構成
本体ケーシング2は、図1に示すように、廃トナー収容ユニット150と、本体基準軸154と、本体カップリング155(図7参照)とを備えている。
廃トナー収容ユニット150は、ベルトユニット5の下方に配置されている。廃トナー収容ユニット150は、略ボックス形状を有している。廃トナー収容ユニット150は、クリーニングユニット30で除去されたトナーを貯留するように構成されている。廃トナー収容ユニット150は、図3および図6に示すように、導入管160を備えている。
導入管160は、廃トナー収容ユニット150の前端部の右端部に配置されている。導入管160は、第1部分161と、第2部分162とを備えている。
第1部分161は、左右方向に延びる角筒形状を有している。第1部分161の左端部は、廃トナー収容ユニット150の内部空間に連通している。
第2部分162は、ベルトユニット5のフレーム146の前端部の右方に配置されている。第2部分162は、上下方向に延びる角筒形状を有している。第2部分162の下端部は、第2部分162と連通している。
本体基準軸154は、図1に示すように、本体ケーシング2の後端部内に配置されている。本体基準軸154は、金属からなり、左右方向に延びる略円柱形状を有している。
4つの本体カップリング155は、図7に示すように、本体ケーシング2の左端部において、前後方向に互いに間隔を隔てて並列配置されている。本体カップリング155は、対応する感光ドラム11の左方に配置されており、プロセスユニット3が本体ケーシング2に装着された状態において、その右端部が感光ドラム11のドラムカップリング53に嵌まるように構成されている。本体カップリング155は、公知の連動機構により、フロントカバー22の開閉動作に連動して、左右方向に沿って移動するように構成されている。また、本体カップリング155は、本体ケーシング2に備えられる図示しないモータなどの駆動源からの駆動力が伝達されることにより、回転するように構成されている。
5.ドラムユニットの着脱動作
ドラムユニット9が、図1に示すように、本体ケーシング2内において内方位置に位置しているときには、第1位置決め板28の切欠48は、本体基準軸154の右端部に嵌まっている。また、図示しないが、第2位置決め板29の切欠48は、本体基準軸154の左端部に嵌まっている。これにより、ドラムユニット9は、内方位置に位置決めされている。
このとき、感光ドラム11の下端部は、図1および図6に示すように、ベルト17の上方部分に接触している。また、図4Cおよび図11Aに示すように、突起部135に対して、本体ケーシング2の図示しない当接部が当接することにより、突起部135が下方に向かって延びる第1位置に位置している。これにより、シャッタ130は、図4Cおよび図11Bに示すように、連通口134がシャッタ本体133の下方に位置し、第3搬送管105の排出口107と上下方向において連通する開放位置に位置している。第3搬送管105の排出口107は、図9および図11Bに示すように、廃トナー収容ユニット150の導入管160の第2部分162の上端部に連結されている。搬送管80は、排出口107を介して、廃トナー収容ユニット150の導入管160の第2部分162の上端部に連通している。なお、第3搬送管105は、図11Bに示すように、上下方向に見て、ベルトユニット5と重なっていない。
また、第1搬送管95は、フレーム146の凹部147に収容されている。これにより、第1搬送管95の一部は、上下方向に見て、ベルトユニット5のフレーム146と重なっている。
また、図7に示す本体カップリング155が、対応するドラムカップリング53に嵌まっている。
そして、ドラムユニット9を外方位置に移動させるには、図1に示すように、作業者は、まず、本体ケーシング2のフロントカバー22を開放する。
すると、フロントカバー22の開放動作に連動して、公知の連動機構により、図7に示すように、本体カップリング155が左方に移動し、ドラムカップリング53から離間する。
次いで、作業者は、ドラムユニット9の後把持部32Aを把持して、ドラムユニット9を前方へ引き出す。
このとき、ドラムユニット9は、本体ケーシング2の図示しないガイドによって、わずかに前上方へ移動した後、前方へ移動する。
すると、ドラムユニット9の移動に伴って、シャッタ130の突起部135と、図示しない当接部とが離間する。
これにより、シャッタ130は、図2および図4Aに示すように、付勢部材131の付勢力により、正面視反時計回りに回動し、突起部135が右方に向かって延びる第2位置に位置し、シャッタ本体133の周壁によって排出口107を閉鎖する閉鎖位置に移動する。
そして、作業者は、ドラムユニット9を前方へさらに引き出す。
これにより、ドラムユニット9は、外方位置に位置し、ドラムユニットの引き出し動作が完了する。
また、ドラムユニット9を外方位置から内方位置に位置させるには、上記した引き出し動作と逆に、ドラムユニット9を操作する。
詳しくは、作業者は、ドラムユニット9の後把持部32Aを把持して、ドラムユニット9を後方へ押し込む。
すると、ドラムユニット9は、後方へ移動する。すると、ドラムユニット9の移動途中において、シャッタ130の突起部135が、本体ケーシング2の図示しない当接部に当接する。
次いで、作業者がドラムユニット9をさらに後方へ押し込むと、ドラムユニット9は、図示しないガイドによって案内されて、後下方へ移動し、内方位置に位置する。
このとき、図11Aに示すように、シャッタ130の突起部135は、本体ケーシング2の図示しない当接部に当接されることにより、第1位置に位置する。
これにより、図11Bに示すように、シャッタ130が開放位置に位置し、第3搬送管105の排出口107は、廃トナー収容ユニット150の導入管160の第2部分162の上端部に連結される。
そして、作業者がフロントカバー22を閉めると、フロントカバー22の閉鎖動作に連動して、公知の連動機構により、本体カップリング155が、右方に移動し、対応する感光ドラム11のドラムカップリング53に嵌まる。
これにより、ドラムユニット9の装着動作が完了する。
6.クリーニング動作
次いで、感光ドラム11のドラム本体50の表面に付着し、残留したトナーのクリーニング動作について、説明する。
画像形成動作において、感光ドラム11のドラム本体50に残留したトナーは、図8に示すように、感光ドラム11が回転することにより、クリーニングユニット30のクリーニング部材61のブレード76が、感光ドラム11のドラム本体50と接触し、ドラム本体50の表面に残留したトナーを掻き取り、除去する。
そして、ドラム本体50の表面から除去されたトナーは、フレーム60の本体部66の廃トナー搬送部71内に落下する。つまり、クリーニング部材61によって、ドラム本体50の表面に残留したトナーが回収される。
このとき、クリーニング搬送部材62は、ギア78が感光ドラム11の第2フランジ52と噛合していることにより、右側面視時計回りに回転している。
これにより、廃トナー搬送部71内のトナーは、クリーニング搬送部材62によって、右方に搬送される。
そして、廃トナー搬送部71内を右方に搬送された廃トナーは、図9に示すように、接続部96の挿入部97および連通部98を介して、第1搬送管95内に流入する。
このとき、第2搬送部材82は、図7に示すように、第2ギア85が、本体ケーシング2の図示しない駆動ギアからの駆動力が伝達されることにより、正面視反時計回りに回転している。
また、第1搬送部材81は、図10に示すように、第1ギア84に対して、第2ギア85を介して、本体ケーシング2の図示しない駆動ギアからの駆動力が伝達されることにより、正面視時計回りに回転する。
これにより、図9に示すように、第1搬送管95内に流入したトナーは、第1搬送部材81によって、前方に搬送される。なお、トナーが第1搬送部材81によって、第1搬送管95内を搬送される方向、すなわち、後方から前方へ向かう方向が第1方向である。
こうして、4つの感光ドラム11のドラム本体50の表面から掻き取られたトナーは、まとめられて、第1搬送管95内を後方から前方に向けて搬送される。
そして、第1搬送管95の前端部に搬送されたトナーは、第2搬送部92の連結管103内に流入する。
このとき、トナーは、第1搬送部材81によって前方に搬送されることにより、閉鎖部93の後面に当接し、トナーの自重により、傾斜面104Aに沿って、第2搬送管104内を右下方に向かって移動し、第3搬送管105の前端部に流入する。
次いで、第3搬送管105の前端部に流入したトナーは、第2搬送部材82によって、後方に向かって搬送される。なお、トナーが第2搬送部材82によって、第3搬送管105内を搬送される方向、すなわち、前方から後方へ向かう方向が第2方向である。
これにより、トナーは、第3搬送管105内において、排出口107まで搬送され、排出口107を介して、導入管160に排出される。
そして、トナーは、導入管160を介して、廃トナー収容ユニット150に貯留される。
以上により、感光ドラム11のドラム本体50の表面に残留したトナーのクリーニング動作が完了する。
7.作用効果
(1)この画像形成装置1によれば、図8および図9に示すように、感光ドラム11の表面上に残留しているトナーは、クリーニングユニット30によって除去され、搬送ユニット31の搬送管80に流入する。
そして、トナーは、図9および図10に示すように、搬送管80内に配置される第1搬送部材81によって前方に搬送された後、第2搬送部材82によって後方に搬送される。
そのため、搬送管80内において、トナーが搬送される方向を切り替えることができる。
その結果、トナー搬送の自由度を向上させることができ、トナーを確実に廃トナー収容ユニット150に搬送することができる。
(2)また、この画像形成装置1によれば、図9および図11Aに示すように、第2搬送管104は、前後方向に延びる第1搬送部材81を収容する第1搬送管95と連結され、第1搬送管95の前端部から、右下方に延びている。
そのため、搬送管80内において、第1搬送部材81によって、トナーを第1搬送管95から第2搬送管104に搬送することで、トナーが搬送される方向を切り替えることができる。
その結果、トナー搬送の自由度をより向上させることができ、トナーをより確実に廃トナー収容ユニット150に搬送することができる。
(3)また、この画像形成装置1によれば、図9に示すように、搬送管80は、第2搬送管104を介して第1搬送管95と連結される第3搬送管105を備えており、第3搬送管105は、第2搬送部材82を収容している。
そのため、搬送管80内のトナーは、第1搬送管95、第2搬送管104、第3搬送管105の順で、第1搬送管95においては第1搬送部材81によって搬送され、第3搬送管105においては第2搬送部材82によって搬送される。
その結果、より一層、トナー搬送の自由度を向上させることができ、トナーをより確実に廃トナー収容ユニット150に搬送することができる。
(4)また、この画像形成装置1によれば、図9および図11Bに示すように、第3搬送管105が排出口107を備えていることにより、第1搬送管95と異なる位置に配置される第3搬送管105から、トナーを廃トナー収容ユニット150に向けて排出することができる。
(5)また、また、この画像形成装置1によれば、図5Aおよび図5Bに示すように、第3搬送管105の周面に沿ってシャッタ130を移動させるという簡易な構成により、排出口107を開閉することができる。
(6)また、この画像形成装置1によれば、図4Cおよび図9に示すように、第2搬送管104が、第1搬送管95の前端部と、第3搬送管105の前端部とを連結していることにより、トナーの搬送方向を、第1搬送管95から第3搬送管105へ、180°切り替えるように搬送することができる。
(7)また、この画像形成装置1によれば、図4Bに示すように、第1位置決め板28によって、第1搬送管95を確実に位置決めすることができながら、第2搬送管104の配置の自由度を向上させて、搬送管80内のトナーを、廃トナー収容ユニット150に円滑に搬送することができる。
(8)また、この画像形成装置1によれば、第1搬送管95は、固定穴101を介して、クリーニングユニット30のフレーム60に対して、ねじ固定される。
そのため、図8および図9に示すように、クリーニングユニット30のブレード76によって感光ドラム11の表面から掻き取られ、クリーニング搬送部材62によってフレーム60内を搬送されるトナーを、第1搬送管95に対して、安定して搬送することができる。
(9)また、この画像形成装置1によれば、図9および図10に示すように、第1搬送部材81がオーガスクリューであるので、搬送管80内において、トナーを前方に向けて確実に搬送することができる。
(10)また、この画像形成装置1によれば、図9および図10に示すように、第2搬送部材82がオーガスクリューであるので、搬送管80内において、トナーを後方に向けて確実に搬送することができる。
(11)また、この画像形成装置1によれば、図10に示すように、第1搬送部材81は、第1ギア84に駆動力が入力されることにより回転し、第2搬送部材82は、第2ギア85に駆動力が入力されることにより回転する。
そのため、図4Cおよび図10に示すように、第1ギア84と第2ギア85とが噛合していることにより、第2ギア85に駆動力を入力することで、第1搬送部材81および第2搬送部材82の両方を回転させることができる。
その結果、第1搬送部材81と、第2搬送部材82とを回転させるための駆動源を別々に設ける必要がないので、部品点数の削減を図ることができる。
(12)また、この画像形成装置1によれば、図9および図10に示すように、第1搬送部材81と第2搬送部材82とが平行であるので、第2搬送部材82によって、容易に、第1搬送部材81がトナーを搬送する方向とは反対方向に、トナーを搬送することができる。
(13)また、この画像形成装置1によれば、図9および図10に示すように、第2搬送部材82の前後方向寸法を、第1搬送部材81の前後方向寸法よりも短くすることで、トナー搬送の自由度を向上させることができながら、搬送ユニット31の大型化を抑制することができる。
(14)このドラムユニット9によれば、図8および図9に示すように、感光ドラム11の表面上に残留しているトナーは、クリーニングユニット30によって除去され、搬送ユニット31の搬送管80に流入する。
そして、すべての感光ドラム11から除去されたトナーは、搬送管80内に配置される第1搬送部材81によってまとめられ、前方に搬送された後、第2搬送部材82によって後方に搬送される。
そのため、搬送管80内において、まとめられたトナーの搬送方向を切り替えることができる。
その結果、トナー搬送の自由度を向上させることができ、トナーを確実に廃トナー収容ユニット150に搬送することができる。
1 画像形成装置
2 本体ケーシング
5 ベルトユニット
9 ドラムユニット
11 感光ドラム
17 ベルト
28 第1位置決め板
29 第2位置決め板
30 クリーニングユニット
31 搬送ユニット
60 フレーム
62 クリーニング搬送部材
76 ブレード
80 搬送管
81 第1搬送部材
82 第2搬送部材
84 第1ギア
85 第2ギア
95 第1搬送管
101 固定穴
104 第2搬送管
104A 傾斜面
105 第3搬送管
107 排出口
130 シャッタ
146 フレーム
147 凹部
150 廃トナー収容ユニット
A1 第1軸線
A2 第2軸線

Claims (26)

  1. 本体ケーシングと、
    前記本体ケーシング内の内方位置と、前記本体ケーシング外の外方位置との間を移動可能なドラムユニットであって、
    感光ドラムと、
    前記感光ドラムの表面上に残留しているトナーを除去するように構成されるクリーニングユニットと、
    前記クリーニングユニットにより除去されたトナーを搬送するように構成される搬送ユニットと、を備えるドラムユニットと、
    前記搬送ユニットにより搬送されたトナーを収容するように構成される廃トナー収容ユニットと、を備え、
    前記搬送ユニットは、
    前記ドラムユニットの移動方向に延びる第1軸線について回転可能であり、前記クリーニングユニットにより除去されたトナーを前記移動方向に沿う第1方向に搬送するように構成される第1搬送部材と、
    前記移動方向に延びる第2軸線について回転可能であり、前記第1搬送部材で搬送されたトナーを前記第1方向とは反対の第2方向に搬送するように構成される第2搬送部材と、
    前記第1搬送部材および前記第2搬送部材を収容する搬送管であって、前記第1搬送部材および前記第2搬送部材により搬送されたトナーを、前記廃トナー収容ユニットへ向けて排出する排出口を有する搬送管と、
    を備える
    ことを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記搬送管は、
    前記第1搬送部材を収容する第1搬送管と、
    前記第1搬送管と連結され、前記移動方向と交差する方向に延びる第2搬送管と
    を備える
    ことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記搬送管は、前記第2搬送部材を収容する第3搬送管をさらに備え、
    前記第2搬送管は、前記第1搬送管と前記第3搬送管とを連結している
    ことを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第3搬送管は、前記排出口を備えることを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第3搬送管は、前記移動方向に延びる円筒形状であり、
    前記搬送ユニットは、前記第3搬送管の周面に沿って、前記排出口を閉鎖する閉鎖位置と、前記排出口を開放する開放位置とに移動可能なシャッタを備える
    ことを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記第2搬送管は、前記第1搬送管における前記第1方向の最下流部と、前記第3搬送管における前記第2方向の最上流部とを連結することを特徴とする、請求項3〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記ドラムユニットは、前記感光ドラムを位置決めする位置決め板を備え、
    前記第1搬送管は、前記位置決め板に固定されている
    ことを特徴とする、請求項2〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記クリーニングユニットは、
    フレームと、
    前記感光ドラムに接触するブレードと、
    前記フレーム内に配置されるクリーニング搬送部材と
    を備え、
    前記第1搬送管は、前記フレームにねじ固定するための固定穴を備える
    ことを特徴とする、請求項2〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記第1搬送部材は、オーガスクリューであることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記第2搬送部材は、オーガスクリューであることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 前記搬送ユニットは、
    前記第1搬送部材に固定され、前記第1搬送部材とともに回転可能な第1ギアと、
    前記第2搬送部材に固定され、前記第2搬送部材とともに回転可能な第2ギアであって、前記第1ギアと噛合する第2ギアと
    を備える
    ことを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  12. 前記第1搬送部材と、前記第2搬送部材とは、平行であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  13. 前記第2搬送部材の前記移動方向における寸法は、前記第1搬送部材の前記移動方向における寸法よりも短いことを特徴とする、請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 第1感光ドラムと、
    第2感光ドラムと、
    前記第1感光ドラムの表面上に残留しているトナーを除去するように構成される第1クリーニングユニットと、
    前記第2感光ドラムの表面上に残留しているトナーを除去するように構成される第2クリーニングユニットと、
    前記第1クリーニングユニットにより除去されたトナーおよび前記第2クリーニングユニットにより除去されたトナーを搬送するように構成される搬送ユニットと、を備え、
    前記搬送ユニットは、
    前記第1感光ドラムと前記第2感光ドラムとの並び方向に延びる第1軸線について回転可能であり、前記第1クリーニングユニットにより除去されたトナーおよび前記第2クリーニングユニットにより除去されたトナーを前記並び方向に沿う第1方向に搬送するように構成される第1搬送部材と、
    前記並び方向に延びる第2軸線について回転可能であり、前記第1搬送部材で搬送されたトナーを前記第1方向とは反対の第2方向に搬送するように構成される第2搬送部材と、
    前記第1搬送部材および前記第2搬送部材を収容する搬送管であって、前記第1搬送部材および前記第2搬送部材により搬送されたトナーを外部へ排出する排出口を有する搬送管と、
    を備える
    ことを特徴とする、ドラムユニット。
  15. 前記搬送管は、
    前記第1搬送部材を収容する第1搬送管と、
    前記第1搬送管と連結され、前記並び方向と交差する方向に延びる第2搬送管と
    を備える
    ことを特徴とする、請求項14に記載のドラムユニット。
  16. 前記搬送管は、前記第2搬送部材を収容する第3搬送管をさらに備え、
    前記第2搬送管は、前記第1搬送管と前記第3搬送管とを連結している
    ことを特徴とする、請求項15に記載のドラムユニット。
  17. 前記第3搬送管は、前記排出口を備えることを特徴とする、請求項16に記載のドラムユニット。
  18. 前記第3搬送管は、前記並び方向に延びる円筒形状であり、
    前記搬送ユニットは、前記第3搬送管の周面に沿って、前記排出口を閉鎖する閉鎖位置と、前記排出口を開放する開放位置とに移動可能なシャッタを備える
    ことを特徴とする、請求項17に記載のドラムユニット。
  19. 前記第2搬送管は、前記第1搬送管における前記第1方向の最下流部と、前記第3搬送管における前記第2方向の最上流部とを連結することを特徴とする、請求項16〜18のいずれか一項に記載のドラムユニット。
  20. 前記第1感光ドラムおよび前記第2感光ドラムを位置決めする位置決め板を備え、
    前記第1搬送管は、前記位置決め板に固定されている
    ことを特徴とする、請求項15〜19のいずれか一項に記載のドラムユニット。
  21. 前記第1クリーニングユニットは、
    第1フレームと
    前記第1感光ドラムに接触する第1ブレードと、
    前記第1フレーム内に配置される第1クリーニング搬送部材と
    を備え、
    前記第2クリーニングユニットは、
    第2フレームと、
    前記第2感光ドラムに接触する第2ブレードと、
    前記第2フレーム内に配置される第2クリーニング搬送部材と
    を備え、
    前記第1搬送管は、
    前記第1フレームにねじ固定するための第1固定穴と、
    前記第2フレームにねじ固定するための第2固定穴と
    を備える
    ことを特徴とする、請求項15〜20のいずれか一項に記載のドラムユニット。
  22. 前記第1搬送部材は、オーガスクリューであることを特徴とする、請求項14〜21のいずれか一項に記載のドラムユニット。
  23. 前記第2搬送部材は、オーガスクリューであることを特徴とする、請求項14〜22のいずれか一項に記載のドラムユニット。
  24. 前記搬送ユニットは、
    前記第1搬送部材に固定され、前記第1搬送部材とともに回転可能な第1ギアと、
    前記第2搬送部材に固定され、前記第2搬送部材とともに回転可能な第2ギアであって、前記第1ギアと噛合する第2ギアと
    を備える
    ことを特徴とする、請求項14〜23のいずれか一項に記載のドラムユニット。
  25. 前記第1搬送部材と、前記第2搬送部材とは、平行であることを特徴とする、請求項14〜24のいずれか一項に記載のドラムユニット。
  26. 前記第2搬送部材の前記並び方向における寸法は、前記第1搬送部材の前記並び方向における寸法よりも短いことを特徴とする、請求項25に記載のドラムユニット。
JP2015074252A 2015-03-31 2015-03-31 画像形成装置およびドラムユニット Active JP6418037B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015074252A JP6418037B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 画像形成装置およびドラムユニット
US15/087,265 US9696682B2 (en) 2015-03-31 2016-03-31 Image forming apparatus and drum unit with conveying unit for conveying toner removed from photosensitive drum
US15/581,407 US9964915B2 (en) 2015-03-31 2017-04-28 Image forming apparatus and drum unit with conveying unit for conveying toner removed from photosensitive drum

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015074252A JP6418037B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 画像形成装置およびドラムユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016194584A true JP2016194584A (ja) 2016-11-17
JP6418037B2 JP6418037B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=57323690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015074252A Active JP6418037B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 画像形成装置およびドラムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6418037B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020034700A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070264036A1 (en) * 2006-05-15 2007-11-15 Craig Michael W A Method and Apparatus to Detect Loads Associated with One of a Plurality of Components Driven by a Shared Motor in an Image Forming Apparatus
US20100080578A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Tomoya Ichikawa Image forming apparatus and waste powder transporting method
JP2014021388A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US20140334842A1 (en) * 2013-05-09 2014-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Forming Apparatus
US20150078795A1 (en) * 2013-09-17 2015-03-19 Ricoh Company, Ltd. Waste-toner conveyance device and image forming apparatus
US20150227107A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US20150277343A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum Unit

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070264036A1 (en) * 2006-05-15 2007-11-15 Craig Michael W A Method and Apparatus to Detect Loads Associated with One of a Plurality of Components Driven by a Shared Motor in an Image Forming Apparatus
US20100080578A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Tomoya Ichikawa Image forming apparatus and waste powder transporting method
JP2010079079A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US9026028B2 (en) * 2012-07-20 2015-05-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2014021388A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US20140334842A1 (en) * 2013-05-09 2014-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Forming Apparatus
JP2014219599A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US20150078795A1 (en) * 2013-09-17 2015-03-19 Ricoh Company, Ltd. Waste-toner conveyance device and image forming apparatus
JP2015059946A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社リコー 不要トナー搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
US20150227107A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2015212799A (ja) * 2014-02-07 2015-11-26 株式会社リコー 画像形成装置
US20150277343A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum Unit
JP2015194650A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ブラザー工業株式会社 ドラムユニット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020034700A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7147376B2 (ja) 2018-08-29 2022-10-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US11526117B2 (en) 2018-08-29 2022-12-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11880158B2 (en) 2018-08-29 2024-01-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6418037B2 (ja) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5707768B2 (ja) 画像形成装置
US8737867B2 (en) Image forming apparatus and cartridge
US9696682B2 (en) Image forming apparatus and drum unit with conveying unit for conveying toner removed from photosensitive drum
JP6411761B2 (ja) 画像形成装置およびドラムユニット
JP6409661B2 (ja) 画像形成装置およびドラムユニット
JP2016033621A (ja) 画像形成装置
JP5024431B2 (ja) 画像形成装置
JP5942683B2 (ja) 画像形成装置
JP6137025B2 (ja) 画像形成装置
JP6112057B2 (ja) ドラムユニット
JP6418037B2 (ja) 画像形成装置およびドラムユニット
JP5919851B2 (ja) 画像形成装置
US9804553B2 (en) Image forming apparatus and drum unit
JP6428444B2 (ja) 画像形成装置およびドラムユニット
JP6531474B2 (ja) 画像形成装置
JP6432146B2 (ja) 画像形成装置
JP6365378B2 (ja) 画像形成装置
JP6421678B2 (ja) 画像形成装置およびドラムユニット
US9829853B2 (en) Image forming apparatus
JP6341132B2 (ja) 画像形成装置およびドラムユニット
JP5321611B2 (ja) 現像剤カートリッジ
JP6428445B2 (ja) 画像形成装置
JP5891994B2 (ja) 画像形成装置
WO2014010132A1 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2013182009A (ja) 感光体ユニットおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6418037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150