JP2012021501A - エンジン渦流制御装置 - Google Patents

エンジン渦流制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012021501A
JP2012021501A JP2010161633A JP2010161633A JP2012021501A JP 2012021501 A JP2012021501 A JP 2012021501A JP 2010161633 A JP2010161633 A JP 2010161633A JP 2010161633 A JP2010161633 A JP 2010161633A JP 2012021501 A JP2012021501 A JP 2012021501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
control device
eddy current
ratio
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010161633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5381920B2 (ja
Inventor
Toshiaki Uda
稔明 宇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010161633A priority Critical patent/JP5381920B2/ja
Publication of JP2012021501A publication Critical patent/JP2012021501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5381920B2 publication Critical patent/JP5381920B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】エンジン運転状態に適した「目標タンブル比」を気筒内に生じさせて「不具合」の発生を未然に防ぐことができるTCV制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン運転中は常時、第1AFM7によって測定される吸気通路2を通過する吸気流量(全体の吸気量)と、第2AFM8によって測定されるTCV3によって絞られる部位の吸気流量との関係(偏流度合)を用いて「推定タンブル比」を求める。そして、「推定タンブル比」が「目標タンブル比」に追従するように、電動アクチュエータを介してTCV3の開度をフィードバック制御する。これにより、「推定タンブル比」によって推定される「実タンブル比」を「目標タンブル比」に制御でき、エンジン1の燃焼状態を最適に保ち、失火やノック等の「不具合」の発生を未然に防いで、TCV制御装置の信頼性を高めることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、エンジン(燃料の燃焼により回転動力を発生する内燃機関)の運転状態に応じて気筒内(シリンダ内)に渦流(タンブル流、スワール流)を生じさせるエンジン渦流制御装置に関するものであり、特に気筒内に渦流を生じさせるために用いられる渦流発生バルブ(タンブル流コントロールバルブ、スワール流コントロールバルブ)の開度制御に関する。
〔従来技術〕
渦流発生バルブの開度制御を行なう技術として、特許文献1に開示される技術が知られている。
特許文献1は、タンブル流コントロールバルブ(以下、TCVと称す)の開度制御に関する。この特許文献1は、EGR導入中におけるノック発生の回避技術であり、ノックの発生をノックセンサが検出した際に、ノックを抑制する方向にTCV開度を加減するものである。
具体的に、ノック回避の一般的な手法である点火遅角を、燃焼耐性の弱いEGR導入中に行なうと、トルク変動が生じてしまうという不具合が生じる。
そこで、特許文献1の技術は、ノックセンサによって検出されるノック強度に応じてTCV開度を調整することで、点火時期を大きく変更することなく、トルク変動を抑制しながらノック回避を行なうものである。
この特許文献1の具体例を、図6を参照して説明する。
図6の実線に示すTCV開度「x」の所定点火時期の「点A0」においてノックが発生したとする。
すると、特許文献1の技術は、TCV開度を「x+α」に大きくする。その結果、燃焼が緩慢になり、ノック発生を抑制できる。
燃焼が緩慢になることで「点A1」に示すようにトルク低下する。
そこで、点火時期を「補正量β」だけ進角させ、「点A2」に示すようにトルク変動を防止する。
〔従来技術の問題点〕
ノックを検出した際に、始めからTCV開度を大きく開くと、EGR導入中は燃焼耐性が低いこととあいまって失火が発生する。
このため、特許文献1に示す技術は、ノックの有無を観測しながら、TCV開度を徐々に変化させていく必要がある。その結果、TCV開度が収束するまでに時間を要する。即ち、引用文献1の技術は、素早くノック回避を行なうことができない。
なお、上記では、渦流発生バルブの開度制御を行なう従来技術として、EGR導入中におけるノック回避を行なう特許文献1を開示したが、本願発明はEGR導入中におけるノック回避の技術に限定されるものではない。
特開2010−112215号公報
本発明は、従来技術のように「不具合(ノック等)」が発生してから「その不具合」に対処するものではなく、本願発明の目的は、エンジン運転状態に適した「目標渦流比(タンブル比等)」を気筒内に生じさせて「不具合」の発生を未然に防ぐことができるエンジン渦流制御装置の提供にある。
〔請求項1の手段〕
請求項1のエンジン渦流制御装置は、スロットルバルブの吸気上流側の吸気流量(第1測定流量)と、渦流発生バルブによって絞られた際に流速が速められる部位の吸気流量(第2測定流量)との関係(偏流度合)を用いて「推定渦流比」を求める。
そして、エンジン渦流制御装置は、「推定渦流比」が、エンジンの運転状態に応じて設定された「目標渦流比」に追従するように、電動アクチュエータを介して渦流発生バルブの開度をフィードバック制御する。
これにより、「推定渦流比」によって推定される「実渦流比(実際の渦流比)」を「目標渦流比」に制御することができ、エンジンの燃焼状態を最適に保つことができる。
即ち、失火やノック等の「不具合」の発生を未然に防ぐことができ、エンジン渦流制御装置を搭載するエンジンの信頼性を高めることができる。
〔請求項2の手段〕
請求項2の手段のエンジン渦流制御装置における渦流比推定手段は、第2AFM(第2エアフロメータの略)による第2測定流量を第1AFM(第1エアフロメータの略)による第1測定流量で除して得られた「流量比」を、気筒内に吸引される「吸気流量」で補正して「推定渦流比」を求めるものである。
これにより、気筒内に吸引される吸気流量が変動しても正確な「推定渦流比」を求めることができる。
〔請求項3の手段〕
請求項3の手段のエンジン渦流制御装置の制御装置は、「目標渦流比」を用いて「目標制御値(目標開度、目標制御電圧など)」の算出を行なうフィードフォワード制御手段を備え、このフィードフォワード制御手段が算出した「目標制御値」を用いて渦流発生バルブの開度制御を行なうものである。
このように、フィードフォワード制御を組み合わせることで、エンジンの運転状態が変わるなどして「目標渦流比」が変更された際でも、「推定渦流比」を「目標渦流比」に素早く近づけることができる。
〔請求項4の手段〕
請求項4の手段のエンジン渦流制御装置の制御装置は、フィードバック制御手段による「補正値(補正開度、補正電圧など)」を学習記憶する学習手段を備え、この学習手段が学習記憶した「学習値」を用いて渦流発生バルブの開度制御を行なうものである。
このように、学習制御を組み合わせることで、フィードバック制御手段の「補正値(補正量)」を小さくすることができる。
このため、エンジンの運転状態が変わるなどして「目標渦流比」が変更された際に、「推定渦流比」を「目標渦流比」に素早く近づけることができる。
〔請求項5の手段〕
請求項5の手段のエンジン渦流制御装置は、渦流発生バルブの開度を検出する開度センサを備える。
そして、制御装置は、開度センサの検出する「検出開度」が、制御装置の算出した「算出開度」に一致するように、電動アクチュエータを通電制御するモータ通電値算出手段を備えるものである。
このように、渦流発生バルブの開度を検出しながら、渦流発生バルブの開度制御を行なうため、渦流発生バルブの制御精度を高めることができる。
〔請求項6の手段〕
請求項6の手段のエンジン渦流制御装置は、TCV制御装置であって、
渦流発生バルブは、エンジンの気筒内にタンブル流を生じさせるTCVであり、
「推定渦流比」および「目標渦流比」における「渦流比」は、気筒内に生じるタンブル流の流速をエンジンの回転数で除した「タンブル比」である。
TCV制御装置の概略構成図である(実施例)。 TCV開度制御にかかるECUの概略ブロック図である(実施例)。 タンブル比とトルク変動の関係を示すグラフである(実施例)。 吸気流量比とタンブル比の関係を示すグラフである(実施例)。 TCV開度とタンブル比の関係を示すグラフである(実施例)。 点火時期とトルクの関係を示すグラフである(従来技術)。
図面を参照して「発明を実施するための形態」を説明する。
TCV制御装置(エンジン渦流制御装置の一例)は、車両走行用エンジン1に搭載されるものであり、
・吸気通路2内に配置されてエンジン1の気筒内にタンブル流(渦流の一例)を生じさせるTCV3(渦流発生バルブの一例)と、
・このTCV3の開度を可変させる電動アクチュエータ4と、
・この電動アクチュエータ4を通電制御するECU5(制御装置の一例)と、
を備える。
TCV制御装置は、
スロットルバルブ6の吸気上流において吸気流量の測定を行なう第1AFM7(既存のAFM)と、
TCV3によって絞られた際に流速が速められる部位の吸気流量の測定を行なう第2AFM8(新規に設けるAFM)とを備える。
ECU5は、
エンジン1の運転状態に応じて「目標タンブル比(目標渦流比の一例)」の設定を行なう目標タンブル比設定手段11(目標渦流比設定手段の一例)と、
第1AFM7によって測定される第1測定流量と第2AFM8によって測定される第2測定流量の関係(偏流度合)を用いて「推定タンブル比(推定渦流比の一例)」を求めるタンブル比推定手段12(渦流比推定手段の一例)と、
このタンブル比推定手段12の推定する「推定タンブル比」が、目標タンブル比設定手段11の設定する「目標タンブル比」に追従するように電動アクチュエータ4を介してTCV3の開度をフィードバック制御するフィードバック制御手段13と、
を備える。
以下において本発明が適用された具体的な一例(実施例)を図面を参照して説明する。実施例は具体的な一例を開示するものであって、本発明が実施例に限定されないことは言うまでもない。なお、以下の実施例において、上記[発明を実施するための形態]と同一符号は、同一機能物を示すものである。
この実施例は、車両走行用エンジン1に搭載されるTCV制御装置に本発明を適用したものであり、このTCV制御装置を図1〜図5を参照して説明する。
TCV制御装置は、エンジン1の運転状態(エンジン回転数、エンジン負荷、エンジン暖気状態など)に応じて、エンジン1の気筒内に適したタンブル比のタンブル流を生じさせる装置であり、
・エンジン1の気筒内に渦流を生じさせるTCV3と、
・このTCV3の開度を可変させる電動アクチュエータ4と、
・TCV3の開度を検出する開度センサ14と、
・この電動アクチュエータ4を通電制御するECU5とを備える。
なお、タンブル比とは、シリンダ内に生じるタンブル流の回転速度を、エンジン1の回転速度で除した数値(即ち、タンブル比=タンブル流の流速/エンジン回転速度)である。
TCV3は、各燃焼室に通じるそれぞれの吸気通路2(具体的には、シリンダヘッドに形成される吸気ポート、あるいは吸気ポートに接続されるインテークマニホールドの吸気下流側、または吸気ポートとインテークマニホールドの間に配置された通路部材)の内部に配置されて吸気の偏りを生じさせる偏流発生バルブである。
このTCV3の具体的な一例を開示する。
TCV3は、このTCV3が配置される部位の吸気通路2の一部(例えば、上部)を少しだけ開口させた閉塞状態(以下、全閉と称す)と、TCV3が配置される部位の吸気通路2を全開にした状態(以下、全開と称す)との間で開度変化可能な板状部材であり、固定部材(例えばバルブハウジング)に対して軸受を介し回転自在に支持されたシャフトにネジ等の締結部材を用いて固定されるものである。
電動アクチュエータ4は、
・通電により回転トルクを発生する電動モータと、
・この電動モータの回転トルクを増幅してシャフトに伝達する減速機構と、
・シャフトの開度を全開位置(初期位置)へ戻すリターンスプリングと、
で構成される。
電動モータは、例えば通電電圧に応じた回転トルクが発生するDCモータを用いたものであるが、限定されるものではない。
減速機構は、複数のギヤの組み合わせによって電動モータの出力トルク(回転トルク)を増幅してシャフトに伝えるものであり、減速機構の最終ギヤがTCV3を駆動するシャフトの端部に結合されるものである。
開度センサ14は、シャフトの回転角度を検出することでTCV3の開度を検出するポジションセンサであり、シャフトの回転角度(TCV3の開度)に応じた開度信号をECU5に出力する。
開度センサ14は、2つの部材の相対回転を非接触で検出する磁気型センサであり、
・シャフトと一体に回動する磁束発生部と、
・例えば減速機構等を収容するハウジングの開口部を閉塞するカバーに設けられて磁束発生部より与えられる磁束変化を検出する磁気検出部(ホールIC等)と、
で構成される。
ECU5(エンジン・コントロール・ユニットの略)は、エンジン1の運転状態(乗員の操作量を含む)に応じてエンジン制御を行なうものであり、TCV3の開度制御もECU5において行なわれる。
ECU5によるTCV3の開度制御を説明する。
ECU5は、エンジン1の運転状態に応じた各種の演算を行なう電子制御部15の他に、この電子制御部15で算出された制御信号に基づいて電動モータに駆動電圧を与えるドライブユニット16(EDU)を備える。
電子制御部15は、演算処理を行なうCPU、各種プログラムの記憶やセンサデータ等の保存を行なうメモリ(記憶手段)などを含んで構成される周知のマイクロコンピュータを用いた制御回路である。
ここで、電子制御部15には、エンジン運転状態を検出する手段として、エンジン制御において通常搭載される種々センサ類(スロットル開度センサ、エンジン回転数センサ、冷却水温センサ等など周知のセンサ類)が接続される。
周知のセンサ類には、エアクリーナとスロットルバルブ6の間の吸気通路2において、吸気通路2を通過する吸気流量の測定を行なう第1AFM7(第1吸気流量測定センサ)が含まれるものである。
また、電子制御部15には、上述した周知のセンサ類とは別に、TCV3によって絞られた際に流速が速められる部位(TCV3が全閉の際であっても吸気が通過する部位:例えばTCV3の直下における吸気通路2の天井付近)の吸気流量の測定を行なう第2AFM8(第2吸気流量測定センサ)が接続される。
なお、第2AFM8の構造は、周知の第1AFM7と構造が同じであり、吸気流量の測定ポイントが異なるものである。
電子制御部15には、エンジン1の運転状態に応じて常時TCV3の開度制御を行なうプログラム(TCV制御プログラムと称す)が搭載されている。
このTCV制御プログラムを説明する。
・エンジン1の運転状態に応じて「目標タンブル比」の設定を行なう目標タンブル比設定手段11と、
・第1AFM7によって測定される第1測定流量と第2AFM8によって測定される第2測定流量の関係(偏流度合)を用いて「推定タンブル比」を求めるタンブル比推定手段12と、
・このタンブル比推定手段12の推定する「推定タンブル比」が、目標タンブル比設定手段11の設定する「目標タンブル比」に追従するように電動アクチュエータ4を介してTCV3の開度をフィードバック制御するフィードバック制御手段13と、
を備える。
目標タンブル比設定手段11は、エンジン1の運転状態(EGRガスの導入の有無を含む)と、メモリに記憶されたマップや計算式とを用いて、エンジン1の運転状態に適した「目標タンブル比」を求めるものである。
具体例を図3を参照して説明する。
タンブル比には、エンジン1の運転状態に応じて許容制御範囲Lが存在する。
この許容制御範囲Lよりタンブル比が大きいと、点火プラグ1aの火花放電部が強いタンブル流に晒されることによって、点火後の火炎核成長が阻害されて失火に陥ってしまう。
逆に、許容制御範囲Lよりタンブル比が小さいと、気筒内のガス流動が小さいことで火炎が広がり難くなり、燃焼が不安定になる。
特に、EGRガスの導入時は、許容制御範囲Lが狭くなる。
そこで、目標タンブル比設定手段11は、失火や燃焼不安定を回避するために、エンジン1の運転状態に応じた許容制御範囲Lの略中央値(具体的には最も安定した燃焼が得られる値)を「目標タンブル比」としてマップや計算式を用いて算出するように設けられている。
なお、図1において点火プラグ1aの隣部に配置される符号1bは、気筒内に燃料を直接噴射するインジェクタであるが、直噴式に限定されるものではない。
タンブル比推定手段12は、上述したように、第1AFM7によって測定される第1測定流量と、第2AFM8によって測定される第2測定流量との関係(偏流度合)を用いて「推定タンブル比」を求める。
ここで、エンジン1の回転数が一定であれば、吸気流量が一定であるため、第2AFM8による第2測定流量を、第1AFM7による第1測定流量で除した「流量比(第2測定流量/第1測定流量)」から「推定タンブル比」を求めることができる。
しかるに、車両走行用エンジン1の回転数は一定ではなく、低回転から高回転まで広い範囲で変動し、気筒内に吸引される吸気流量が変動する。具体的に、「流量比(第2測定流量/第1測定流量)」と「推定タンブル比」との関係は、図4に示すように、「気筒内に吸引される吸気流量の変化(図中、実線α、β、γ)」に応じて変動する。このため、「流量比(第2測定流量/第1測定流量)」だけでは「推定タンブル比」を求めることができない。
そこで、タンブル比推定手段12は、「第2測定流量/第1測定流量」で求められる「流量比」を、「気筒内に吸引される吸気流量(例えば、第1AFM7による測定流量)」に応じて補正する。これにより、吸気流量が変動しても正確な「推定タンブル比」を求めることができる。
即ち、
・「気筒内に吸引される吸気流量」が小さい時(第1AFM7によって測定される第1測定流量が少ない時、あるいはエンジン回転数が低い時)に、「流量比」を大きく補正して「推定タンブル比」を求め、
・「気筒内に吸引される吸気流量」が大きい時(第1AFM7によって測定される第1測定流量が多い時、あるいはエンジン回転数が高い時)に、「流量比」を小さく補正して「推定タンブル比」を求める。
具体的にタンブル比推定手段12は、マップや計算式を用いて「流量比」を「吸気流量」で補正して「推定タンブル比」を算出するように設けられている。
フィードバック制御手段13は、上述したように、「推定タンブル比」を「目標タンブル比」に追従するように電動アクチュエータ4を介してTCV3の開度をフィードバック制御するものであって、
・タンブル比推定手段12の推定する「推定タンブル比」が、目標タンブル比設定手段11の設定する「目標タンブル比」より小さい場合は、「推定タンブル比」が大きくなるようにTCV3の開度を小さくし、
・逆に、タンブル比推定手段12の推定する「推定タンブル比」が、目標タンブル比設定手段11の設定する「目標タンブル比」より大きい場合は、「推定タンブル比」が小さくなるようにTCV3の開度を大きくするものである。
なお、「推定タンブル比」を「目標タンブル比」に収束させる制御は、PI制御やPID制御など、周知の収束制御を適用するものである。
このフィードバック制御の具体例を、図5を参照して説明する。
(i)バルブ開度とタンブル比との関係は、設計値(吸気流量が一定)において図5の実線Aの関係に設けられ、「所定のベース開度」において「目標流量比(所定のタンブル比)」が得られるように設けられている。
(ii)しかしながら、エンジン各部の製品バラツキや、線膨張、経年変化(吸気バルブや吸気ポート内にデポジットが付着する等)により、バルブ開度とタンブル比との関係は、図5の破線B、Cに示すように変動する可能性がある。
(iii)そこで、上述したフィードバック制御手段13により、「推定タンブル比」が「目標タンブル比」に収束するように電動アクチュエータ4を介してTCV3の開度制御を実施する。
具体的に、バルブ開度とタンブル比との関係が、図5の破線Bに示すように実線Aより下回っている場合には、「推定タンブル比」が「目標タンブル比」より下回るため、フィードバック制御手段13がTCV開度を小さくして「推定タンブル比」を「目標タンブル比」に収束させる。
逆に、バルブ開度とタンブル比との関係が、図5の破線Cに示すように実線Aより上回っている場合には、「推定タンブル比」が「目標タンブル比」より上回るため、フィードバック制御手段13がTCV開度を大きくして「推定タンブル比」を「目標タンブル比」に収束させる。
ECU5には、「目標タンブル比」を用いてTCV3の「目標開度(目標制御値の一例、目標電圧であっても良い)」の算出を行なうフィードフォワード制御手段17が設けられている。
このフィードフォワード制御手段17は、「目標タンブル比に応じたTCV開度(未補正開度)」を算出するものであり、「目標タンブル比」が算出されると、「エンジン運転状態」と「目標タンブル比」の関係に基づき、マップや計算式を用いてTCV3の「目標開度」を求めるものである。
ECU5には、フィードバック制御手段13の算出した「補正開度(補正値の一例、補正電圧であっても良い)」を学習記憶する学習手段18が設けられている。
学習手段18における「補正開度」の更新、変更、修正は、周知の学習制御を用いるものである。
ECU5は、開度センサ14の検出する「検出開度」が、ECU5の算出した「算出開度(目標開度+学習開度+補正開度)」に追従するように、電動アクチュエータ4を通電制御するモータ通電値算出手段19が設けられている。
開度センサ14の検出する「検出開度」を、ECU5の算出した「算出開度」に一致させる制御は、周知のフィードフォワード制御および周知のフィードバック制御を用いて実施されるものである。
(実施例1の効果1)
この実施例1のTCV制御装置は、上述したように、
・第1AFM7によって測定されたスロットルバルブ6の吸気上流側の吸気流量(第1測定流量)と、第2AFM8によって測定されたTCV3によって絞られた際に流速が速められる部位の吸気流量(第2測定流量)との関係(偏流度合)を用いて「推定タンブル比」を求め、
・「推定タンブル比」が「目標タンブル比」に追従するように、電動アクチュエータ4を介してTCV3の開度をフィードバック制御する。
これにより、「推定タンブル比」によって推定される「実タンブル比」を「目標タンブル比」に制御することができ、エンジン1の燃焼状態を最適に保つことができる。
即ち、失火やノック等の「不具合」の発生を未然に防ぐことができ、TCV制御装置を搭載するエンジン1の信頼性を高めることができる。
(実施例1の効果2)
この実施例1のTCV制御装置は、既存のTCV制御装置に対し、部品の増加を第2AFM8のみに抑えることができる。
これにより、本発明を適用したTCV制御装置を安価に提供することができる。
即ち、コスト上昇を抑えて、「推定タンブル比」によって推定される「実タンブル比」を「目標タンブル比」に制御することができる。
(実施例1の効果3)
実施例1のTCV制御装置は、車両走行用エンジン1に用いられるものであるが、上述したように、「流量比(第2測定流量/第1測定流量)」を、気筒内に吸引される「吸気流量」で補正して「推定タンブル比」を求めるため、気筒内に吸引される吸気流量が変動しても正確な「推定タンブル比」を求めることができる。
(実施例1の効果4)
実施例1のTCV制御装置は、「目標タンブル比」を用いて「目標開度」の算出を行なうフィードフォワード制御手段17を備え、このフィードフォワード制御手段17が算出した「目標開度」を用いてTCV3の開度制御を行なう。このため、エンジン1の運転状態が変わるなどして「目標タンブル比」が変更された際でも、「推定タンブル比」を「目標タンブル比」に素早く近づけることができる。
(実施例1の効果5)
実施例1のTCV制御装置は、フィードバック制御手段13による「補正開度」を学習記憶する学習手段18を備え、この学習手段18が学習記憶した「学習値」を用いてTCV3の開度制御を行なう。このように、学習制御をフィードバック制御に組み合わせることで、フィードバック制御手段13による「補正開度」を小さくすることができる。このため、エンジン1の運転状態が変わるなどして「目標タンブル比」が変更された際に、「推定タンブル比」を「目標タンブル比」に素早く近づけることができる。
(実施例1の効果6)
実施例1のTCV制御装置は、開度センサ14の検出するTCV3の「検出開度」が、ECU5の算出した「算出開度(目標開度+学習開度+補正開度)」に追従するように、電動アクチュエータ4を通電制御するモータ通電値算出手段19を備えるものである。このように、TCV3の開度を検出しながら、TCV3の開度制御を行なうため、TCV3の制御精度を高めることができる。
上記の実施例では、タンブル流のコントロールを行なうTCV制御装置に本発明を適用したが、スワール流のコントロールを行なうSCV(スワール・コントロール・バルブ)制御装置に本発明を適用しても良い。
上記の実施例では、点火クプラグ1aを用いるエンジン1(ガソリンエンジン)に搭載されるエンジン渦流制御装置(TCV制御装置)に本発明を適用する例を示したが、ディーゼルエンジンに搭載されるエンジン渦流制御装置(TCV制御装置やSCV制御装置)に本発明を適用しても良い。
1 エンジン
2 吸気通路
3 TCV(渦流発生バルブ)
4 電動アクチュエータ
5 ECU(制御装置)
6 スロットルバルブ
7 第1AFM
8 第2AFM
11 目標タンブル比設定手段
12 タンブル比推定手段
13 フィードバック制御手段
14 開度センサ
17 フィードフォワード制御手段
18 学習手段
19 モータ通電値算出手段

Claims (6)

  1. 吸気通路(2)内に配置されてエンジン(1)の気筒内に渦流を生じさせる渦流発生バルブ(3)と、
    この渦流発生バルブ(3)の開度を可変させる電動アクチュエータ(4)と、
    この電動アクチュエータ(4)を通電制御する制御装置(5)と、
    を備えるエンジン渦流制御装置において、
    このエンジン渦流制御装置は、
    前記吸気通路(2)内に配置されるスロットルバルブ(6)の吸気上流側において前記吸気通路(2)内を通過する吸気流量の測定を行なう第1エアフロメータ(7)と、
    前記渦流発生バルブ(3)によって絞られた際に流速が速められる部位の吸気流量の測定を行なう第2エアフロメータ(8)とを備え、
    前記制御装置(5)は、
    前記エンジン(1)の運転状態に応じて「目標渦流比」の設定を行なう目標渦流比設定手段(11)と、
    前記第1エアフロメータ(7)によって測定される第1測定流量と前記第2エアフロメータ(8)によって測定される第2測定流量の関係を用いて「推定渦流比」を求める渦流比推定手段(12)と、
    この渦流比推定手段(12)の推定する「推定渦流比」が、前記目標渦流比設定手段(11)の設定する「目標渦流比」に追従するように前記電動アクチュエータ(4)を介して前記渦流発生バルブ(3)の開度をフィードバック制御するフィードバック制御手段(13)と、
    を備えることを特徴とするエンジン渦流制御装置。
  2. 請求項1に記載のエンジン渦流制御装置において、
    前記渦流比推定手段(12)は、
    前記第2エアフロメータ(8)によって測定される第2測定流量を前記第1エアフロメータ(7)によって測定される第1測定流量で除して得られた「流量比」を、
    前記気筒内に吸引される「吸気流量」で補正して前記「推定渦流比」を求めることを特徴とするエンジン渦流制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のエンジン渦流制御装置において、
    前記制御装置(5)は、前記「目標渦流比」を用いて「目標制御値」の算出を行なうフィードフォワード制御手段(17)を備え、
    このフィードフォワード制御手段(17)が算出した前記「目標制御値」を用いて前記渦流発生バルブ(3)の開度制御を行なうことを特徴とするエンジン渦流制御装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載のエンジン渦流制御装置において、
    前記制御装置(5)は、前記フィードバック制御手段(13)による「補正値」を学習記憶する学習手段(18)を備え、
    この学習手段(18)が学習記憶した「学習値」を用いて前記渦流発生バルブ(3)の開度制御を行なうことを特徴とするエンジン渦流制御装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載のエンジン渦流制御装置において、
    このエンジン渦流制御装置は、前記渦流発生バルブ(3)の開度を検出する開度センサ(14)を備え、
    前記制御装置(5)は、前記開度センサ(14)の検出する「検出開度」が、当該制御装置(5)の算出した「算出開度」に一致するように、前記電動アクチュエータ(4)を通電制御するモータ通電値算出手段(19)を備えることを特徴とするエンジン渦流制御装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれかに記載のエンジン渦流制御装置において、
    前記渦流発生バルブ(3)は、前記エンジン(1)の気筒内にタンブル流を生じさせるタンブル流コントロールバルブであり、
    「渦流比」は、前記気筒内に生じるタンブル流の流速を前記エンジン(1)の回転数で除した「タンブル比」であり、
    当該エンジン渦流制御装置は、タンブル流コントロールバルブ(3)を用いて前記気筒内におけるタンブル流をコントロールするTCV制御装置であることを特徴とするエンジン渦流制御装置。
JP2010161633A 2010-07-16 2010-07-16 エンジン渦流制御装置 Expired - Fee Related JP5381920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010161633A JP5381920B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 エンジン渦流制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010161633A JP5381920B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 エンジン渦流制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012021501A true JP2012021501A (ja) 2012-02-02
JP5381920B2 JP5381920B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=45775950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010161633A Expired - Fee Related JP5381920B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 エンジン渦流制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5381920B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014148939A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火制御装置
WO2015033205A1 (en) 2013-09-06 2015-03-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine with an electronically controlled tumble control valve
WO2015033198A1 (en) 2013-09-06 2015-03-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for internal combustion engine
WO2015068009A1 (en) 2013-11-07 2015-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for spark-ignition internal combustion engine
WO2015092507A1 (en) 2013-12-17 2015-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for spark-ignition internal combustion engine
WO2015097509A1 (en) 2013-12-24 2015-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for spark-ignition internal combustion engine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59138723A (ja) * 1983-01-28 1984-08-09 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JP2007132204A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007315350A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の吸気流動制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59138723A (ja) * 1983-01-28 1984-08-09 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JP2007132204A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007315350A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の吸気流動制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014148939A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火制御装置
WO2015033205A1 (en) 2013-09-06 2015-03-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine with an electronically controlled tumble control valve
WO2015033198A1 (en) 2013-09-06 2015-03-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for internal combustion engine
JP2015052290A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9976491B2 (en) 2013-09-06 2018-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for internal combustion engine
US10690084B2 (en) 2013-09-06 2020-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine with an electronically controlled tumble control valve
US10774777B2 (en) 2013-09-06 2020-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine with an electronically controlled tumble control valve
WO2015068009A1 (en) 2013-11-07 2015-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for spark-ignition internal combustion engine
WO2015092507A1 (en) 2013-12-17 2015-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for spark-ignition internal combustion engine
US9926838B2 (en) 2013-12-17 2018-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for spark-ignition internal combustion engine
WO2015097509A1 (en) 2013-12-24 2015-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for spark-ignition internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP5381920B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5381920B2 (ja) エンジン渦流制御装置
JP4614104B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量検出装置
US20110118918A1 (en) Adaptation of a steady-state maximum torque of an internal combustion engine
JP2016056734A (ja) 内燃機関のegr流量推定装置、及び内燃機関の制御装置
WO2016051755A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009191803A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4372455B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2021032133A (ja) エンジン制御装置
JP2004353483A (ja) 内燃機関の空燃比制御
JP6462311B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5489967B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007092711A (ja) 電制スロットルの学習装置
JP5287298B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP2012241577A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4998742B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH07103020A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2009228641A (ja) 内燃機関の制御システム
WO2022224516A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015163764A (ja) Egr制御装置
JP5195466B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP2007315350A (ja) 内燃機関の吸気流動制御装置
JPS63314371A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP5565373B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004100530A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2008215166A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees