JP2015163764A - Egr制御装置 - Google Patents

Egr制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015163764A
JP2015163764A JP2012117170A JP2012117170A JP2015163764A JP 2015163764 A JP2015163764 A JP 2015163764A JP 2012117170 A JP2012117170 A JP 2012117170A JP 2012117170 A JP2012117170 A JP 2012117170A JP 2015163764 A JP2015163764 A JP 2015163764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
intake pipe
opening area
egr valve
fresh air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012117170A
Other languages
English (en)
Inventor
松田 健
Takeshi Matsuda
健 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012117170A priority Critical patent/JP2015163764A/ja
Priority to PCT/JP2013/060895 priority patent/WO2013175887A1/ja
Publication of JP2015163764A publication Critical patent/JP2015163764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/70Flap valves; Rotary valves; Sliding valves; Resilient valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • F02D2200/0408Estimation of intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】ノックやサージを生じさせることなく目標EGR率の増大を可能としてポンピングロスをその分低減し燃費を向上させ得る装置を提供する。
【解決手段】EGR通路(31)と、EGR弁(32)と、アクチュエータ(33)と、吸気管の状態量を推定する手段(41)と、吸気管の状態量の実際値を検出する手段(46)と、吸気管の状態量推定値と、吸気管の状態量の実際値との差または比を算出する手段(41)と、差または比に基づいてEGR弁(32)の開口面積を学習するか基本EGR弁開口面積を補正する手段(41)と、前記学習したまたは前記補正したEGR弁の開口面積が得られるようにアクチュエータ(33)を制御する手段(41)とを備える。
【選択図】図1

Description

この発明はEGR制御装置、特に大量のEGRガスを吸気管に導入するものに関する。
推定実EGR率が目標EGR率と一致するようにフィードバック量を算出し、このフィードバック量に基づいてEGR弁開度をフィードバック制御するとともに、そのフィードバック量に基づいて学習を行うものがある(特許文献1参照)。
特開2005−240591号公報
ところで、EGRガスを吸気管に導入することで、ピストンによるポンピングロスが減り、その分燃費が向上することから、最近では燃費のさらなる向上のため、シリンダに大量のEGRガスを導入する(EGR率を増大させる)ことが期待されている。
しかしながら、上記特許文献1の技術は、EGR制御装置の故障診断を行うものに過ぎず、目標EGR率を単に増大させるだけだと、実際のEGR率が目標EGR率を中心とする許容幅を超えてはみ出し、ノックやサージが生じてしまうことが考えられる。
そこで本発明は、ノックやサージを生じさせることなく目標EGR率の増大を可能としてポンピングロスをその分低減し燃費を向上させ得る装置を提供することを目的とする。
本発明のEGR制御装置は、排気の一部を吸気管に還流するEGR通路と、前記EGR通路を流れるEGRガス量を調整し得るEGR弁と、前記EGR弁を駆動するアクチュエータとを備える。本発明のEGR制御装置では、さらに吸気管の状態量を推定する吸気管状態量推定手段と、吸気管の状態量の実際値を検出する吸気管状態量実際値検出手段と、前記吸気管の状態量推定値と、前記吸気管の状態量の実際値との差または比を算出する差・比算出手段と、前記差または比に基づいて前記EGR弁の開口面積を学習するか基本EGR弁開口面積を補正する学習・補正手段と、前記学習したまたは前記補正したEGR弁の開口面積が得られるように前記アクチュエータを制御するアクチュエータ制御手段とを備えている。
本発明によれば、EGR制御の制御精度(EGR弁の計量精度)が向上する。これによって、本発明を採用しない場合より目標EGR率を増大させてのポンピングロスの低減が可能となり、燃費をさらに向上することができる。
本発明の第1実施形態のEGR制御装置の概略構成図である。 MBTの得られる点火時期に対するEGR率の特性図である。 MBTの得られる点火時期に対するEGR率の特性図である。 メインルーチンを表すフローチャートである。 EGR質量の算出を説明するためのフローチャートである。 基本排気管圧力の特性図である。 大気圧補正係数の特性図である。 比熱比の特性図である。 シリンダ容積の特性図である。 新気質量の算出を説明するためのフローチャートである。 コレクタ圧力の算出を説明するためのフローチャートである。 EGR弁開口面積の学習を説明するためのフローチャートである。 EGR領域の特性図である。 開口面積補正値の特性図である。 EGR弁開度の制御を説明するためのフローチャートである。 第2実施形態のEGR弁開口面積の算出を説明するためのフローチャートである。 第2実施形態の目標EGR率の特性図である。 第2実施形態の開口面積補正値の特性図である。 第3実施形態のEGR弁開口面積の学習を説明するためのフローチャートである。 第3実施形態の開口面積補正値の特性図である。 第4実施形態の推定新気質量の算出を説明するためのフローチャートである。 第4実施形態のコレクタ圧力の算出を説明するためのフローチャートである。 第4実施形態のEGR弁開口面積の学習を説明するためのフローチャートである。 第4実施形態の開口面積補正値の特性図である。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態のEGR制御装置の概略構成図である。図1において吸気管2にはスロットル弁11を備える。スロットル弁11は、エンジンコントローラ41からの信号を受けるモータ12(スロットル弁アクチュエータ)によって駆動される。空気は、スロットル弁11によって調量され、吸気管2の吸気コレクタ(以下、単に「コレクタ」ともいう。)3に蓄えられた後、吸気マニホールド4を介して各気筒の燃焼室5に導入される。燃料は各気筒の燃焼室5に直接臨んで配置された燃料インジェクタ21より噴射供給される。燃焼室5に噴射された燃料は気化しつつ空気と混合してガス(混合気)を作る。この混合気は吸気弁15が閉じることで燃焼室5内に閉じこめられ、ピストン6の上昇によって圧縮される。
この圧縮混合気に対して高圧火花により点火を行うため、パワートランジスタ内蔵の点火コイルを各気筒に配した電子配電システムの点火装置22を備える。すなわち、点火装置22は、点火コイル、パワートランジスタ(図示しない)、点火プラグ24から構成されている。点火コイル23はバッテリからの電気エネルギーを蓄え、パワートランジスタは点火コイル23の一次側への通電、遮断を行う。燃焼室5の天井に設けられる点火プラグ24は点火コイル23の一次電流の遮断によって点火コイル23の二次側に発生する高電圧を受けて、火花放電を行う。
圧縮上死点より少し手前で点火プラグ24により火花が飛ばされ圧縮混合気に着火されると、火炎が広がりやがて爆発的に燃焼し、この燃焼によるガス圧がピストン6を押し下げる仕事を行う。この仕事はクランクシャフト7の回転力として取り出される。燃焼後のガス(排気)は排気弁16が開いたときに排気管8へと排出される。
排気管8には三元触媒9、10を備える。三元触媒9、10は排気の空燃比が理論空燃比を中心とした狭い範囲にあるとき、排気中に含まれるHC、CO、NOxといった有害三成分を同時に効率よく除去できる。
空燃比は吸入空気量と燃料量の比である。エンジンの1サイクル当たりに燃焼室5に導入される吸入空気量と、燃料インジェクタ21からの燃料噴射量との比が理論空燃比となるように、エンジンコントローラ41では燃料噴射パルス幅Ti[ms]を算出する。そして、所定の燃料噴射時期になると、この燃料噴射パルス幅Tiの期間、燃料インジェクタ21を開いて燃料を直接、燃焼室5内に噴射供給する。なお、エアフローメータ42からの吸入空気量の信号とクランク角センサ(43、44)からの信号に基づいて基本噴射パルス幅Tp[ms]を算出している。この基本噴射パルス幅Tpを、例えば水温センサ51からの信号によって補正することにより上記の燃料噴射パルス幅Tiが定まる。
吸気バルブ15、排気バルブ16は、クランクシャフト7を動力源として、各々吸気側カムシャフト25及び排気側カムシャフト26に設けられたカムの動作により開閉駆動される。
吸気バルブ15の側には、クランクシャフト7と吸気側カムシャフト25との回転位相差を連続的に可変制御して、吸気バルブ15の開閉タイミング(開時期と閉時期)を進遅角する可変バルブタイミング機構(以下「VTC機構」という。)27を備える。また、吸気側カムシャフト25の他端には吸気側カムシャフト25の回転位置を検出するためのカム角度センサ44が併設されている。
一方、排気バルブ16側にも、クランクシャフト7と排気側カムシャフト26との回転位相差を連続的に可変制御して、排気バルブ16の開閉タイミング(開時期と閉時期)を進遅角する可変バルブタイミング機構(VTC機構)29を備える。排気側カムシャフト26の他端には排気側カムシャフト26の回転位置を検出するためのカム角度センサ45が併設されている。
EGR制御を行うため、排気の一部を吸気管2に還流するEGR通路31を吸気コレクタ3に開口している。このEGR通路31の吸気コクレタ3への開口端の上流側には、EGRガスを調量し得るEGR弁32を備える。EGR弁32は、エンジンコントローラ41からの信号を受けるモータ33(EGR弁アクチュエータ)によって駆動される。EGR弁32の上流にはEGRガスを冷却するEGRガスクーラ34が設けられている。なお、アクチュエータはモータ33に限定されるものでなく、負圧(大気圧より低い圧力)を用いたアクチュエータであってよい。
エンジンコントローラ41では、エンジンの負荷と回転速度から定まる運転条件がEGR領域になると、そのEGR領域での運転条件下から所定のマップを検索することにより目標EGR率を算出する。この目標EGR率に基づいてEGR弁開口面積Aを算出し、このEGR弁開口面積Aをモータ33に与える制御量に変換し、この制御量をモータ33に与えることで、EGR弁開度を制御している。
さて、EGRガスを吸気コレクタ3に導入することで、ピストン6によるポンピングロスが減り、その分燃費が向上する。最近では燃費のさらなる向上のため、シリンダに大量のEGRガスを導入する(目標EGR率を増大させる)ことが期待されている。しかながら、EGR弁32等の製作バラツキやEGR制御システムの制御誤差によって、実際のEGR率は目標EGR率を中心にして所定の範囲にばらつくため、単に目標EGR率を増大させるだけだと、ノックやサージが生じてしまうことが考えられる。
これについて図2Aを参照して説明すると、図2AはMBTの得られる点火時期(図では「MBT点」と記載)に対するEGR率の特性図である。ここで、本発明を適用する前を「従来」とする。図2Aにおいて、破線で示すMBTの得られる点火時期は、目標EGR率が大きくなるほど進角側に移行することを示している。MBTの得られる点火時期より進角側に従来のノック限界が、MBTの得られる点火時期より遅角側に従来のサージ限界が定まる。これら従来のノック限界と、従来のサージ限界の間でEGR率が目標EGR率を中心としてばらつくのであれば、ノックもサージも生じない。つまり、従来のトレース限界と従来のサージ限界との間の横方向幅がEGR率のバラツキ許容幅で、この許容幅に収まるように、EGR弁32等が製作され、かつEGR制御システムが設計される。例えば、最大の目標EGR率を20[%]、MBTの得られる点火時期をIT1[BTDC]としたとき、EGR率のバラツキ許容幅はAとなる。目標EGR率を最大で20[%]とする場合には、実際のEGR率が20[%]を中心にその許容幅Aの範囲内に収まるようにEGR弁32等を製作すると共に、EGR制御システムを設計することとなる。言い換えると、目標EGR率を20[%]、MBTの得られる点火時期をIT1[BTDC]としたとき、実際のEGR率は20[%]を中心にその許容幅Aの範囲内にばらつく。
一方、従来のノック限界、従来のサージ限界のままで目標EGR率を30[%]、MBTの得られる点火時期をIT2[BTDC]としたとき、EGR率のバラツキ許容幅はBとなってAより狭くなる。しかしながら、目標EGR率を最大で20[%]とする場合に生じる実際のEGR率のバラツキ幅Aは目標EGR率に関係なく変化しない。このため、従来のノック限界、従来のサージ限界のままで目標EGR率を単に30[%]へと増大させただけでは、実際のEGR率は30[%]を中心に許容幅Aの範囲内にばらつく。従来のノック限界、従来のサージ限界のままで目標EGR率を30[%]とするときのEGR率のバラツキ許容幅はAより狭いBであるため、実際のEGR率がBの範囲の外側にはみ出すときノックやサージが発生してしまうのである。
そこで本発明の第1実施形態では、実際のEGR率が目標EGR率を中心にバラツク原因はコレクタ圧力(吸気管圧力)の算出誤差にあると考え、コレクタ圧力の算出値と実際のコレクタ圧力との差分(圧力差や圧力比)に基づいてEGR弁開口面積Aを学習することとした。EGR弁32等の製作バラツキを小さくすることにより実際のEGR率のバラツキを抑制するにはコストがかさむので、EGR制御システムを一部変更することにより実際のEGR率のバラツキを抑制する。このようにEGR制御システムを一部変更し、コレクタ圧力の算出値と実際のコレクタ圧力との差分を学習値としてのEGR弁開口面積Aに反映させることによって、EGR制御の制御精度(EGR弁32の計量精度)を向上させるのである。
EGR制御の制御精度(EGR弁32の計量精度)が向上することは、図2Bに示したようにノック限界が左側に、サージ限界が右側に移動し、EGR率のバラツキ許容幅が拡大することを意味する。目標過剰率を30[%]としたときには、EGR率のバラツキ許容幅がBからCへと広がるのである。ここで、図2Bは図2Aと基本的に同じ特性であり、本発明のノック限界とサージ限界を重ねて記載したものである。この場合に、Aの許容幅がCの許容幅と等しければ、EGR弁32等の製作バラツキは同じでありながら、目標EGR率を20[%]から30[%]へと増大させたときでも、ノックやサージが生じることはない。このように本実施形態によれば、EGR弁32等の製作バラツキはそのままでEGR制御システムを一部変更するだけで、目標EGR率を増大することができるのである。
エンジンコントローラ41で行われるこのEGR制御を以下のフローチャートを参照して説明する。なお、図1に示したように吸気コレクタ3に実際のコレクタ圧rPcolを検出するコレクタ圧力センサ(絶対圧センサ)46を設けておく。コレクタ圧力センサはこれに限られない。例えば、EGR弁32の前後差圧を検出する差圧センサを設ける場合でもかまわない。この場合、差圧センサは、EGR弁32上流側に設ける上流側圧力センサ(絶対圧センサ)と、EGR弁32の下流側に設ける下流側圧力センサ(絶対圧センサ)とで構成されるため、下流側圧力センサをコレクタ圧力センサとして用いればよい。
図3のフローはEGR制御のメインルーチンを表している。ステップ1、2、3ではEGRガス質量Qegr、新気質量Qair、コレクタ圧力Pcolをそれぞれ算出し、ステップ4でEGR弁開口面積Aを更新し、ステップ5でEGR弁開口面積Aを用いてEGR弁32を制御する。本発明のEGR制御では、吸気コレクタ3に導入されるEGRガスと区別するため、エンジン1の外部から導入される吸入空気を「新気」という。EGRガス質量、新気質量としては1回の吸気で燃焼室5(シリンダ)に流入する量を扱う。従って、EGRガス質量、新気質量の単位としては例えば[mg]といった単位となる。
また、「コレクタ圧力」とは、吸気コレクタ3のみの圧力をいうのではなく、図1において上流側はスロットル弁11の取り付け位置及びEGR弁32の位置まで、下流側は吸気ポートまでの広い空間を1つの空間として扱い、この空間の圧力をいうものとする。後述するコレクタ温度Tcolについても同様である。すなわち、「コレクタ温度」とは、吸気コレクタ3のみの温度をいうのではなく、図1において上流側はスロットル弁11の取り付け位置及びEGR弁32の位置まで、下流側は吸気ポートまでの広い空間を1つの空間として扱い、この空間の温度をいうものとする。なお、一つの空間として扱うにしても、この一つの空間に占める吸気コレクタの割合が最大であるので、この一つの空間を、特に「コレクタ部」というものとする。
ステップ1の内容は図4のサブルーチンにより、ステップ2の内容は図9のサブルーチンにより、ステップ3の内容は図10のサブルーチンにより、ステップ4の内容は図11のサブルーチンにより、ステップ5の内容は図14のサブルーチンにより詳述する。
図4のフロー(図3のステップ1のサブルーチン)はEGRガス質量Qegrを算出するためのもので、一定時間毎(例えば10ms毎)に実行する。
ステップ11では、EGR弁開口面積A、エンジン回転速度Ne、エンジン負荷、大気圧Pair、EGRガス温度Tegr、コクレタ圧力Pcol、吸気弁閉時期IVC、新気質量前回値Qairzを読み込む。エンジン負荷としては、例えば燃料噴射量制御に用いる基本噴射パルス幅Tpを用いればよい。
上記の大気圧Pairは大気圧センサ47(図1参照)により検出する。上記のEGRガス温度TegrはEGRクーラ34の下流に設けたEGRガス温度センサ48(図1参照)により検出する。EGRガス温度センサ48をEGRクーラ34の下流に設けているのは、コレクタに導入されるEGRガスの温度はEGRクーラ34を経た後のEGRガス温度であるからである。EGRクーラ34を設けることは必ずしも必要ない。EGRクーラ34を設けていない場合であれば、EGR通路31の任意の位置にEGRガス温度センサ48を設ければよい。上記の吸気弁閉時期IVCはVTC機構27の作動状態から知り得る。上記のコクレタ圧力Pcolは図10により算出するコレクタ圧力を用いる。上記の新気質量前回値Qairzは図9により算出する新気質量Qairの前回値を用いる。
ここで、図3において、ステップ1でのQegrの算出に、このステップ1より時間的に遅いステップ2、3において算出される値(Qair、Pcol)を用いることになっており、違和感を持つかもしれない。しかしながら、実際のイメージとしては、図3において、ステップ1、2、3が独立してQegr、Qair、Pcolの各値を算出しつつ、その算出に必要な値を3つのステップの間で融通し合っているようなイメージである。こうした演算は、演算スピードが早いために可能となっている。このあたりを明確には図示することができないため、図3に示したような表現としている。
図4に戻りステップ12では排気管8の圧力Pexhを、基本排気管圧力Pexh0に大気圧補正係数を乗算して、つまり次式により算出する。
Pexh=Pexh0×大気圧補正係数 …(1)
ここで、基本排気管圧力Pexh0は、エンジンの負荷と回転速度Neから図5を内容とするマップを検索することにより算出する。図5のように基本排気管圧力Pexh0はNeが一定のとき負荷が大きくなるほど高くなり、負荷が一定のときNeが高くなるほど高くなる値である。
大気圧補正係数は大気圧センサ47により検出される大気圧Pairから図6を内容とするテーブルを検索することにより算出する。大気圧補正係数は低地や高地によって排気管圧力が相違してくるので、これを考慮するものである。
ステップ13では比熱比κをEGRガス温度センサ48により検出されるEGRガス温度Tegrから図7を内容とするテーブルを検索することにより算出する。
ステップ14では、EGR弁開口面積A、コクレタ圧力Pcol、排気管圧力Pexh、比熱比κ、ERGガス密度ρを用いて、EGRガス質量Qegrの前回値であるQegzを次式により算出する。
Qegrz=A×(Pcol/Pexh)^(1/κ)×{(2κ/(κ−1))
×Pexh×ρ×(1−(Pcol/Pexh)^((κ−1)/κ))} ^(1/2) …(2)
(2)式は開口面積Aのオリフィスの前後にPexhとPcolとの圧力差がある場合にこの開口面積Aの通路を通過する流量を求めるための流体力学に基づく近似式(公知)である。EGRガス密度ρは適合により予め求めておく。
ステップ15では、吸気弁閉時期IVCからシリンダ容積Vcylを算出する。VTC機構27を備えるエンジン1では、VTC機構27の作動によって吸気弁閉時期IVCが変化する。例えば、吸気弁閉時期IVCが吸気下死点にあるときと、吸気下死点後にあるときとを考えると、吸気下死点後に吸気弁閉時期IVCがあるときのほうが、吸気弁閉時期IVCが吸気下死点にあるときより小さくなる。このように、VTC機構27を備えるエンジンでは、シリンダ容積Vcylが吸気弁閉時期IVCによって変化するので、吸気弁閉時期IVCから図8を内容とするテーブルを検索することにより、シリンダ容積Vcylを算出する。図8には概略を記載していないが、適合により吸気弁閉時期IVCをパラメータとするテーブルを作成しておけばよい。もちろん、VTC機構27を備えないエンジンではシリンダ容積Vcylは一定値となる。
ステップ16では、シリンダ内EGR率Rcylegrを、ステップ14で算出したEGRガス質量前回値Qegrzと、新気質量前回値Qairzとを用いて次式により算出する。
Rcylegr=Qegrz/(Qairz+Qegrz) …(3)
これは、前回にQegrzのEGRガス質量と、Qairzの新気質量とが燃焼室5(シリンダ)に導入されたので、これら合計のガス量の内のEGRガス質量の割合を求めるものである。
ステップ17ではシリンダ内EGRガス質量Qcylegr[mg]を、シリンダ内EGR率Rcylegrと、ステップ15で算出したシリンダ容積Vcylを用いて次式により算出する。
Qcylegr=Rcylegr×Vcyl …(4)
ステップ18では、ステップ14で算出したEGRガス質量前回値Qegrzからシリンダ内EGRガス質量Qcylegrを差し引くことにより、つまり次式によりEGRガス質量Qegr[mg]を算出する。
Qegr=Qegrz−Qcylegr …(5)
コレクタ部に前回にはQegrzのEGRガス質量が存在しており、このうちから今回までにQcylegrのEGRガス質量が燃焼室5(シリンダ)に吸収されて、コレクタ部から消失する。(5)式は、前回に存在していたQegrzのEGRガス質量から、今回までに消失するQcylegrのEGRガス質量を差し引くことで、今回にコレクタ部に存在するEGRガス質量を求めるものである。Qcylegrは本発明において新たに導入した値である。本発明によれば、新たに導入したQcylegrを用いることによって、Qcylegrを考慮していなかった従来よりQegrの算出精度が高くなる。このQegrを用いてコレクタ圧力Pcolを算出するので(図10のステップ33参照)、Qegrの算出精度が高くなると、その分コレクタ圧力Pcolの算出精度が向上する。
次に、図9のフロー(図3のステップ2のサブルーチン)は、新気質量Qairを算出するためのもので、一定時間毎(例えば10ms毎)に実行する。
ステップ21では、吸気弁閉時期IVC、エアフローメータ42により検出される吸入空気量Qafmを読み込む。
ステップ22では図4のステップ15と同様にしてシリンダ容積Vcylを算出する。
ステップ23ではステップ21で読み込んだ吸入空気量Qafmをそのまま新気質量前回値Qairzに入れることによって新気質量前回値Qairz[mg]を算出する。これは、エアフローメータ42に検出遅れがあるので、検出遅れがあるエアフローメータ42の検出値をそのまま新気質量の前回値とするものである。吸入空気量Qafmの単位は実際には[mg/s]と時間の単位を有するので、これをエンジン回転速度Ne[rpm]を用いて1シリンダ当たりの質量[mg]に単位変換した値を新気質量前回値Qairzに入れることとなる。
ステップ24では図4のステップ16と同様にしてシリンダ内EGR率Rcylegrを算出する。
ステップ25では、ステップ22で算出したシリンダ容積Vcylと、ステップ24で算出したシリンダ内EGR率Rcylegrを用いて、シリンダ内新気質量Qcylair[mg]を次式により算出する。
Qcylair=(1−Rcylegr)×Vcyl …(6a)
なお、図4ステップ17で求めたシリンダ内EGRガス質量Qcylegrを用いて、
Qcylair=Vcyl−Qcyegr …(6b)
の式によりシリンダ内新気質量Qcylairを算出してもかまわない。
ステップ26では、新気質量前回値Qairzからシリンダ内新気質量Qcylairを差し引くことにより、つまり次式により新気質量Qair[mg]を算出する。
Qair=Qairz−Qcylair …(7)
コレクタ部に前回にはQairzの新気質量が存在しており、このうちから今回までにQcylairの新気質量が燃焼室5(シリンダ)に吸収されて、コレクタ部から消失する。(7)式は、前回に存在していたQairzの新気質量から、今回までに消失するQcylairの新気質量を差し引くことで、今回にコレクタ部に存在する新気質量を求めるものである。Qcylairも本発明において新たに導入した値である。本発明によれば、新たに導入したQcylairを用いることによって、Qcylairを考慮していなかった従来よりQairの算出精度が高くなる。このQairを用いてコレクタ圧力Pcolを算出するので(図10のステップ33参照)、Qairの算出精度が高くなると、その分コレクタ圧力Pcolの算出精度が向上する。
次に、図10のフロー(図3のステップ3のサブルーチン)はコレクタ圧力Pcolを算出するためのもので、一定時間毎(例えば10ms毎)に実行する。
ステップ31では、大気温度Tair、EGRガス温度Tegr、目標EGR率Megr、EGRガス質量Qegr、新気流量Qairを読み込む。上記の大気温度Tairは大気温度センサ52(図1参照)により検出する。上記の目標EGR率Megrは、後述するように、エンジンの負荷と回転速度Neから図16を内容とするマップを検索することにより求めればよい。上記のEGRガス質量Qegrは図4により算出されている。
上記の新気流量Qairは図9により算出されている。
ステップ32では、大気温度Tair、EGRガス温度Tegr、目標EGR率Megrを用いて、コレクタ温度Tcolを次式により算出する。
Tcol=Tair×(1−Megr)+Tegr×Megr
+内部EGRによる温度上昇分 …(8)
(8)式はEGRガスの導入によるコレクタ部の温度上昇を考慮したものである。なお、吸排気弁15、16のオーバーラップによって、排気が吸気管2に吹き抜けることがあり、この吸気管2への排気の吹き抜けによってコレクタ部の温度が上昇する。(8)式の「内部EGRによる温度分」とは、吸気管2への排気の吹き抜けによってコレクタ部の温度が上昇する分のことである。
ステップ33では、新気質量Qair、EGRガス質量Qegr、コクレタ温度Tcol、コレクタ容積Vcolを用いて、コレクタ圧力Pcolを次式により算出する。
Pcol=(Qair×Kair+Qegr×Kegr)×Tcol/Vcol
…(9)
(9)式はP・V=n・R・Tより得られるP=n・R・T/Vの式に相当するものである。(9)式の係数KegrはQegrの寄与割合、係数KairはQairの寄与割合で、これら2つの係数Kair、Kegrは予め適合により求めておく。(9)式のコレクタ容積Vcolは、吸気コレクタ3のみの容積ではなく、コレクタ部の容積(一定値)で予め求めておく。
次に、図11のフロー(図3のステップ4のサブルーチン)は、EGR弁32の開口面積Aを学習するためのもので、一定時間毎(例えば10ms毎)に実行する。
ステップ41ではエンジン回転速度Ne、エンジン負荷、コレクタ圧力Pcol、実際のコレクタ圧力rPcolを読み込む。上記のコレクタ圧力Pcolは図10により算出されている。上記実際のコレクタ圧力rPcolはコクレタ圧力センサ46(図1参照)により検出する。
ステップ42ではEGR領域であるか否かをみる。EGR領域はエンジンの負荷と回転速度Neをパラメータとして、図12に示したように予め定めている。エンジンの負荷と回転速度Neから定まる運転条件がEGR領域にないときにはそのまま今回の処理を終了する。
一方、エンジンの負荷と回転速度Neから定まる運転条件がEGR領域にあるときにはステップ43に進む。ステップ43では、コレクタ圧力Pcolと実際のコレクタ圧力rPcolの差圧ΔPを
ΔP=Pcol−rPcol …(10)
の式により算出する。ステップ44でこの差圧ΔPから図13を内容とするテーブルを検索することによりEGR弁開口面積の補正値Ahos1[mm3]を算出する。図13に示したようにPcol>rPcolのときAhos1を正で与え、Pcol<rPcolのときAhos1を負で与える理由はコレクタ圧力Pcolを実際のコレクタ圧力rPcolと一致させることによりEGR制御の制御精度を向上させるためである。例えば、Pcol>rPcolのときEGR弁開口面積補正値Ahos1を負で与える(EGR弁32を閉じる側に補正)と、図4のステップ14で算出されるEGRガス質量前回値Qegrzが補正前より小さくなり、ステップ18で算出されるEGRガス質量Qegrが補正前より小さくなる。すると、EGRガス質量Qegrを用いて図10のステップ33で算出されるコレクタ圧力Pcolが補正前より小さくなる。コレクタ圧力Pcolが補正前より低下して実際のコレクタ圧力rPcolに近づくのである。
ステップ45では、メモリに記憶しているEGR弁開口面積を読み出し、その読み出したEGR弁開口面積にEGR弁開口面積補正値Ahos1を加算することにより、つまり次式によりEGR弁開口面積A[mm3]を更新する。
A(n)=A(n−1)+Ahos1 …(11)
ただし、A(n):更新後のEGR弁開口面積、
A(n−1):更新前のEGR弁開口面積、
これは、EGR弁開口面積そのものを学習値で構成するものである。更新後のEGR弁開口面積の値は更新前のEGR弁開口面積の値を記憶していた同じ場所に記憶する。
なお、学習値の更新方法はこれに限られるものでない。例えば、コレクタ圧力Pcolと実際のコレクタ圧力rPcolの差圧ΔPに代えて、コレクタ圧力Pcolと実際のコレクタ圧力rPcolの比(圧力比)からEGR弁開口面積の補正値を算出させることができる。
次に、図14のフロー(図3のステップ5のサブルーチン)はEGR弁開度を制御するためのもので、一定時間毎(例えば10ms毎)に実行する。
ステップ51では、エンジン回転速度Ne、エンジン負荷、EGR弁開口面積Aを読み込む。EGR弁開口面積Aは図11により学習されている。
ステップ52では、エンジンの負荷と回転速度Neから定まる運転条件が図12に示したEGR領域にあるか否かをみる。運転条件がEGR領域にあるときにはステップ53に進み、EGR開口面積AをEGR弁アクチュエータとしてのモータ33に与える制御量に変換し、ステップ55で制御量をモータ33に出力する。これによって、図10のフローで算出されるコレクタ圧力Pcolがやがては実際のコクレタ圧力rPcolと一致するのであり、EGR制御の制御精度が向上する。
一方、運転条件がEGR領域にないときにはステップ54に進み、モータ33に与える制御量をゼロとする。これによってEGR弁32が全閉状態に保持され、EGR制御が行われることはない。
ここで、本実施形態の作用効果を説明する。
本実施形態では、排気の一部を吸気管に還流するEGR通路31と、EGR通路31を流れるEGRガス量を調整し得るEGR弁32と、EGR弁32を駆動するモータ33(アクチュエータ)と、コレクタ圧力Pcol(吸気管の状態量)を推定する吸気管状態量推定手段(図10参照)と、実際のコレクタ圧力rPcol(吸気管の状態量の実際値)を検出するコレクタ圧力センサ46(吸気管状態量実際値検出手段)と、コレクタ圧力Pcolと、実際のコレクタ圧力rPcolとの差圧ΔP(差)を算出する差算出手段(図11のステップ43参照)と、差圧ΔPに基づいてEGR弁開口面積Aを学習する学習手段(図11のステップ44、45参照)と、EGR弁開口面積A(学習したEGR弁の開口面積)が得られるようにモータ33を制御するアクチュエータ制御手段(図14のステップ53、55参照)とを備えている。本実施形態によれば、EGR制御の制御精度(EGR弁32の計量精度)が向上する。これによって、目標EGR率を本発明を採用しない場合より増大させてのポンピングロスの低減が可能となり、燃費をさらに向上することができる。
吸気管の状態量には吸気管圧力、吸気管温度、吸気管の新気質量などがあり、応答遅れはこの順に大きくなる。本実施形態によれば、吸気管の状態量はコレクタ圧力(吸気管圧力)であるので、この3つの値の中では、最もEGR弁開口面積の学習精度を高くすることができる。
本実施形態によれば、コレクタ圧力Pcol(吸気管圧力の推定値)が実際のコレクタ圧力rPcol(吸気管圧力の実際値)より大きい場合にEGR弁開口面積Aが小さくなる側に学習するので(図11のステップ44、45、図13参照)、コレクタ圧力Pcolが実際のコレクタ圧力rPcolより大きい場合に、コレクタ圧力Pcolを実際のコレクタ圧力rPcolと一致させることができることから、EGR制御の制御精度(EGR弁32の計量精度)が向上し、これによって本発明を採用しない場合より、目標EGR率を増大させることができる。
本実施形態によれば、コレクタ圧力Pcol(吸気管圧力の推定値)が実際のコレクタ圧力rPcol(吸気管圧力の実際値)より小さい場合にEGR弁開口面積Aが大きくなる側に学習するので(図11のステップ44、45、図13参照)、コレクタ圧力Pcolが実際のコレクタ圧力rPcolより小さい場合に、コレクタ圧力Pcolを実際のコレクタ圧力rPcolと一致させることができることから、EGR制御の制御精度(EGR弁32の計量精度)が向上し、これによって本発明を採用しない場合より、目標EGR率を増大させることができる。
第1実施形態によれば、コクレタ圧力Pcol(吸気管圧力)を吸気管に還流するEGRガス質量Qegrと外気から導入される新気質量Qairとに基づいて一定時間毎に(一定の周期で)算出する場合に、EGRガス質量前回値Qegrz(EGRガス質量の前回値)から、前回より今回までに燃焼室5(シリンダ)に流入したシリンダ内EGRガス量Qcylegrを差し引くことによりEGRガス質量Qegr(EGRガス量の今回値)を算出し(図4のステップ18参照)、新気質量前回値Qairz(新気質量の前回値)から、前回より今回までに燃焼室5(シリンダ)に流入したシリンダ内新気質量Qcylairを差し引くことにより新気質量Qair(新気質量の今回値)を算出する(図9のステップ26参照)ので、シリンダ内EGRガス量Qcylegrやシリンダ内新気質量Qcylairを考慮していなかった従来よりコクレタ圧力Pcol(吸気管圧力)の算出精度を向上できる。
(第2実施形態)
図15のフローは第2実施形態のEGR弁開口面積Aを算出するためのもので、一定時間毎(例えば10ms毎)に実行する。図15のフローは第1実施形態の図11と置き換わるものである。図11と同一部分には同一番号を付している。
第1実施形態はEGR弁開口面積そのものを学習値として構成するものであった。第2実施形態は、基本EGR弁開口面積A0を算出し、コレクタ圧力Pcolと実際のコレクタ圧力rPcolの差圧ΔPに基づいて基本EGR弁開口面積A0を補正して、EGR弁開口面積Aを算出するものである。
ステップ51では、エンジン回転速度Ne、エンジン負荷、新気質量Qair、コレクタ圧力Pcol、実際のコレクタ圧力rPcolを読み込む。上記の新気質量Qairは図9により算出されている。上記のコレクタ圧力Pcolは図10により算出されている。
ステップ42で運転条件が図12に示すEGR領域にあるときには、ステップ52〜55に進んで基本EGR弁開口面積A0を算出する。この基本EGR弁開口面積A0の算出は従来と同様である。まずステップ52ではエンジンの負荷と回転速度Neから図16を内容とするマップを検索することにより目標EGR率Megrを算出する。
ステップ53では、燃焼室5(シリンダ)に流入する総ガス量Qtotalを、
Qtotal=Qair×(1+Megr) …(12)
の式により算出する。(12)式は新気質量QairにEGRガスの分が加わるとする式である。ステップ54では総ガス量Qtotalに比例させて総開口面積Atotalを、
Atotal=a×Qtotal …(13)
の式により算出する。(13)式のaは比例定数(一定値)である。ステップ55では総開口面積と目標EGR率とから基本EGR弁開口面積A0を、
A0=Atotal×Megr …(14)
の式により算出する。
ステップ43、56は図11のステップ43、44と同様である。すなわち、ステップ43では、コレクタ圧力Pcolと実コレクタ圧力rPcolの差圧ΔPを算出し、ステップ56でこの差圧ΔPから図17を内容とするテーブルを検索することによりEGR弁開口面積の補正値Ahos1’を算出する。
ステップ57では、基本EGR弁開口面積A0にEGR弁開口面積補正値Ahos1’を加算することにより、つまり次式によりEGR弁開口面積Aを算出する。
A=A0+Ahos1’ …(15)
第2実施形態では、このようにして算出したEGR弁開口面積Aを図14のステップ51で読み込み、EGR弁開度を制御する。
図17に示したようにPcol>rPcolのときAhos1’を正で与え、Pcol<rPcolのときAhos1’を負で与える理由はコレクタ圧力Pcolを実際のコレクタ圧力rPcolと一致させることによりEGR制御の制御精度を向上させるためである。例えば、Pcol>rPcolのときEGR弁開口面積補正値Ahos1’を負で与える(EGR弁32を閉じる側に補正)と、図4のステップ14で算出されるEGRガス質量前回値Qegrzが補正前より小さくなり、ステップ18で算出されるEGRガス質量Qegrが補正前より小さくなる。すると、EGRガス質量Qegrを用いて図10のステップ33で算出されるコレクタ圧力Pcolが補正前より小さくなる。コレクタ圧力Pcolが補正前より低下して実際のコレクタ圧力rPcolに近づくのである。
第2実施形態では、排気の一部を吸気管に還流するEGR通路31と、EGR通路31を流れるEGRガス量を調整し得るEGR弁32と、EGR弁32を駆動するモータ33(アクチュエータ)と、コレクタ圧力Pcol(吸気管の状態量)を推定する吸気管状態量推定手段(図10参照)と、実際のコレクタ圧力rPcol(吸気管の状態量の実際値)を検出するコレクタ圧力センサ46(吸気管状態量実際値検出手段)と、コレクタ圧力Pcolと、実際のコレクタ圧力rPcolとの差圧ΔP(差)を算出する差算出手段(図15のステップ43参照)と、差圧ΔPに基づいて基本EGR弁開口面積A0を補正する補正手段(図15のステップ56、57参照)と、EGR弁開口面積A(補正したEGR弁の開口面積)が得られるようにモータ33を制御するアクチュエータ制御手段(図14のステップ53、55参照)とを備えている。第2実施形態によれば、EGR制御の制御精度(EGR弁32の計量精度)が向上する。これによって、目標EGR率を本発明を採用しない場合より増大させてのポンピングロスの低減が可能となり、燃費をさらに向上することができる。
第2実施形態によれば、コレクタ圧力Pcol(吸気管圧力の推定値)が実際のコレクタ圧力rPcol(吸気管圧力の実際値)より大きい場合に基本EGR弁開口面積A0が小さくなる側に補正するので(図15のステップ56、57、図17参照)、コレクタ圧力Pcolが実際のコレクタ圧力rPcolより大きい場合に、コレクタ圧力Pcolを実際のコレクタ圧力rPcolと一致させることができることから、EGR制御の制御精度(EGR弁32の計量精度)が向上し、これによって本発明を採用しない場合より、目標EGR率を増大させることができる。
第2実施形態によれば、コレクタ圧力Pcol(吸気管圧力の推定値)が実際のコレクタ圧力rPcol(吸気管圧力の実際値)より小さい場合に基本EGR弁開口面積A0が大きくなる側に補正する(図15のステップ56、57、図17参照)ので、コレクタ圧力Pcolが実際のコレクタ圧力rPcolより小さい場合に、コレクタ圧力Pcolを実際のコレクタ圧力rPcolと一致させることができることから、EGR制御の制御精度(EGR弁の計量精度)が向上し、これによって本発明を採用しない場合より、目標EGR率を増大させることができる。
(第3実施形態)
図18のフローは、EGR弁開口面積Aを学習するためのもので、一定時間毎(例えば10ms毎)に実行する。図18のフローは第1実施形態の図11と置き換わるものである。図11と同一部分には同一番号を付している。
第1実施形態ではコレクタ圧力Pcolと実際のコレクタ圧力rPcolの差圧ΔPに基づいて、学習値としてのEGR弁開口面積Aを更新した。第2実施形態はコレクタ温度Tcolと実際のコレクタ温度rTcolの差温ΔTに基づいて、学習値としてのEGR弁開口面積Aを更新するものである。
ステップ61ではエンジン回転速度Ne、エンジン負荷、コレクタ温度Tcol、実際のコレクタ温度rTcolを読み込む。上記のコレクタ温度Tcolは図10のステップ32で算出している。上記実際のコレクタ温度rTcolは吸気コレクタ3に臨んでコレクタ温度センサ(図示しない)を設けておき、このコレクタ温度センサにより検出する。
ステップ42では運転条件が図12に示すEGR領域であるか否かをみる。エンジンの負荷と回転速度Neから定まる運転条件が図12に示すEGR領域にないときにはそのまま今回の処理を終了する。
一方、エンジンの負荷と回転速度Neから定まる運転条件が図12に示すEGR領域にあるときにはステップ62に進む。ステップ62ではコレクタ温度Tcolと実際のコレクタ温度rTcolの差温ΔTを
ΔT=Tcol−rTcol …(16)
の式により算出する。ステップ63でこの差温ΔTから図19を内容とするテーブルを検索することによりEGR弁開口面積の補正値Ahos2を算出する。Tcol>rTcolのときAhos2を正で与え、Tcol<rTcolのときAhos2を負で与える理由はコレクタ圧力Pcolを実際のコレクタ圧力rPcolと一致させることにより計量精度を向上させるためである。例えば、Tcol>rTcolのときEGR弁開口面積補正値Ahos2を負で与える(EGR弁32を閉じる側に補正)と、図4のステップ14で算出されるEGRガス質量前回値Qegrzが補正前より小さくなり、ステップ18で算出されるEGRガス質量Qegrが補正前より小さくなる。すると、EGRガス質量Qegrを用いて図10のステップ33で算出されるコレクタ圧力Pcolが補正前より小さくなる。コレクタ圧力Pcolが補正前より低下して実際のコレクタ圧力rPcolに近づくのである。
ステップ64では、メモリに記憶しているEGR弁開口面積を読み出し、その読み出したEGR弁開口面積にEGR弁開口面積補正値Ahos2を加算することにより、つまり次式によりEGR弁開口面積A[mm3]を更新する。
A(n)=A(n−1)+Ahos2 …(17)
ただし、A(n):更新後のEGR弁開口面積A、
A(n−1):更新前のEGR弁開口面積A、
更新後のEGR弁開口面積の値は更新前のEGR弁開口面積の値を記憶していた同じ場所に記憶する。第3実施形態では、このようにして更新したEGR弁開口面積Aを図14のステップ51で読み込み、EGR弁開度を制御する。
第3実施形態によれば、吸気管の状態量はコレクタ温度(吸気管温度)であるので、吸気管の状態量としてコレクタ圧力(吸気管圧力)を用いる場合の次に、EGR弁開口面積Aの学習精度を高くすることができる。
第3実施形態によれば、コレクタ圧力Pcol(吸気管温度の推定値)が実際のコレクタ圧力rPcol(吸気管温度の実際値)より高い場合にEGR弁開口面積Aが小さくなる側に学習するので(図18のステップ63、64、図19参照)、コレクタ圧力Pcolが実際のコレクタ圧力rPcolより高い場合に、コレクタ圧力Pcolを実際のコレクタ圧力rPcolと一致させることができることから、EGR制御の制御精度(EGR弁32の計量精度)が向上し、これによって本発明を採用しない場合より、目標EGR率を増大させることができる。
第3実施形態によれば、コレクタ圧力Pcol(吸気管温度の推定値)が実際のコレクタ圧力rPcol(吸気管圧力の実際値)より低い場合にEGR弁開口面積Aが大きくなる側に学習する(図18のステップ63、64、図19参照)ので、コレクタ圧力Pcolが実際のコレクタ圧力rPcolより低い場合に、コレクタ圧力Pcolを実際のコレクタ圧力rPcolと一致させることができることから、EGR制御の制御精度(EGR弁32の計量精度)が向上し、これによって本発明を採用しない場合より、目標EGR率を増大させることができる。
(第4実施形態)
図20、図21のフローは第4実施形態の推定新気質量eQair、コレクタ圧力Pcolをそれぞれ算出するためのもので、一定時間毎(例えば10ms毎)に実行する。第1実施形態の図9、図10と同一部分には同一のステップ番号を付している。
第1実施形態では、図9によりエアフローメータ42により検出される吸入空気量Qafmに基づいて新気質量Qairを算出した。考えてみると、この新気質量Qairはセンサ(42)に基づく値であるから実際の新気質量といえるものである。そこで、第4実施形態では新気質量を新たに算出する。この算出する新気質量を「推定新気質量」とし、記号として「eQair」を用いる。また、上記のセンサ(42)に基づく値である新気質量Qairを実際の新気質量「rQair」として扱う。第4実施形態ではこの推定新気質量eQairと、実際の新気質量rQairの差質量ΔQに基づいて、学習値としてのEGR弁開口面積Aを更新する。
図20においてステップ22〜25はシリンダ内新気質量Qcylairを算出する部分で、図9のステップ22〜25と同じである。
図20のステップ71では、新気質量前回値Qairzからシリンダ内新気質量Qcylairを差し引くことにより、つまり次式により推定新気質量eQair[mg]を算出する。
eQair=Qairz−Qcylair …(18)
コレクタ部に前回にはQairzの新気質量が存在しており、このうちから今回までにQcylairの新気質量がシリンダに吸収されて、コレクタ部から消失する。(18)式は、前回に存在していたQairzの新気質量から、今回までに消失するQcylairの新気質量を差し引くことで、今回にコレクタ部に存在する新気質量である推定新気質量を求めるものである。Qcylairは本発明において新たに導入した値である。本発明によれば、新たに導入したQcylairを用いることによって、eQcylairを考慮していなかった従来よりeQairの算出精度が高くなる。このeQairを用いてコレクタ圧力Pcolを算出するので(図21のステップ82参照)、eQairの算出精度が高くなると、その分コレクタ圧力Pcolの算出精度が向上する。
次に、図21においてステップ81では、大気温度Tair、EGRガス温度Tegr、目標EGR率Megr、EGRガス質量Qegr、推定新気流量eQairを読み込む。上記の大気温度Tairは大気温度センサ52(図1参照)により検出する。上記の目標EGR率Megrは、後述するように、エンジンの負荷と回転速度Neから図16を内容とするマップを検索することにより求めればよい。上記のEGRガス質量Qegrは図4により算出されている。上記の推定新気流量eQairは図20により算出されている。
ステップ32では第1実施形態と同じにコレクタ温度Tcolを算出する。
ステップ82では、推定新気質量eQair、EGRガス質量Qegr、コクレタ温度Tcol、コレクタ容積Vcolを用いて、コレクタ圧力Pcolを次式により算出する。
Pcol=(eQair×Kair+Qegr×Kegr)×Tcol/Vcol
…(19)
(19)式は前述の(9)式においてQairをeQairに置き換えたものである。
次に、図22のフローは、EGR弁開口面積Aを学習するためのもので、一定時間毎(例えば10ms毎)に実行する。図22のフローは第1実施形態の図11と置き換わるものである。図11と同一部分には同一番号を付している。
図22においてステップ91ではエンジン回転速度Ne、エンジン負荷、エアフローメータ42により検出される吸入空気量Qafm、推定新気質量eQairを読み込む。推定新気質量eQairは図20により算出されている。
ステップ42では運転条件が図12に示すEGR領域であるか否かをみる。エンジンの負荷と回転速度Neから定まる運転条件が図12に示すEGR領域にないときにはそのまま今回の処理を終了する。
一方、エンジンの負荷と回転速度Neから定まる運転条件が図12に示すEGR領域にあるときにはステップ92に進む。ステップ92は、図9のステップ23と同様である。すなわち、ステップ92では吸入空気量Qafmを新気質量前回値Qairzに入れることによって新気質量前回値Qairz[mg]を算出する。これは、エアフローメータ42に検出遅れがあるので、エアフローメータ42の検出値をそのまま新気質量の前回値とするものである。
ステップ93ではこの新気質量前回値Qairzをそのまま実際の新気質量rQairに移す。
ステップ94では推定新気質量eQairと実際の新気質量rQairの差質量ΔQを
ΔQ=eQair−rQair …(20)
の式により算出する。ステップ95でこの差質量ΔQから図23を内容とするテーブルを検索することによりEGR弁開口面積の補正値Ahos3[mm3]を算出する。eQair>QairのときAhos3を正で与え、eQair<rQairのときAhos3を負で与える理由はコレクタ圧力Pcolを実際のコレクタ圧力rPcolと一致させることによりEGR制御の制御精度を向上させるためである。例えば、eQair>rQairのときEGR弁開口面積補正値Ahos3を負で与える(EGR弁32を閉じる側に補正)と、図4のステップ14で算出されるEGRガス質量前回値Qegrzが補正前より小さくなり、ステップ18で算出されるEGRガス質量Qegrが補正前より小さくなる。すると、EGRガス質量Qegrを用いて図21のステップ82で算出されるコレクタ圧力Pcolが補正前より小さくなる。コレクタ圧力Pcolが補正前より低下して実際のコレクタ圧力rPcolに近づくのである。
図22のステップ96では、メモリに記憶しているEGR弁開口面積を読み出し、その読み出したEGR弁開口面積にEGR弁開口面積補正値Ahos3を加算することにより、つまり次式によりEGR弁開口面積A[mm3]を更新する。
A(n)=A(n−1)+Ahos3 …(21)
ただし、A(n):更新後のEGR弁開口面積、
A(n−1):更新前のEGR弁開口面積、
更新後のEGR弁開口面積の値は更新前のEGR弁開口面積の値を記憶していた同じ場所に記憶する。第4実施形態では、このようにして更新したEGR弁開口面積Aを図14のステップ51で読み込み、EGR弁開度を制御する。
第4実施形態によれば、吸気管の状態量は新気質量(吸気管の新気質量)であるので、吸気管の状態量としてコレクタ温度Tcol(吸気管温度)を用いる場合の次に、EGR弁開口面積Aの学習精度を高くすることができる。
第4実施形態によれば、推定新気質量eQair(吸気管の新気質量の推定値)が実際の新気質量rQair(吸気管の新気質量の実際値)より大きい場合にEGR弁開口面積Aが小さくなる側に学習するので(図22のステップ95、96、図23参照)、推定新気質量eQairが実際の新気質量rQairより大きい場合に、コレクタ圧力Pcolを実際のコレクタ圧力rPcolと一致させることができることから、EGR制御の制御精度(EGR弁32の計量精度)が向上し、これによって本発明を採用しない場合より、目標EGR率を増大させることができる。
第4実施形態によれば、推定新気質量eQair(吸気管の新気質量の推定値)が実際の新気質量rQair(吸気管の新気質量の実際値)より小さい場合にEGR弁開口面積Aが大きくなる側に学習するので(図22のステップ95、96、図23参照)、推定新気質量eQairが実際の新気質量rQairより小さい場合に、コレクタ圧力Pcolを実際のコレクタ圧力rPcolと一致させることができることから、EGR制御の制御精度(EGR弁32の計量精度)が向上し、これによって本発明を採用しない場合より、目標EGR率を増大させることができる。
1 エンジン
2 吸気管
8 排気管
31 EGR通路
32 EGR弁
33 モータ(アクチュエータ)
41 エンジンコントローラ
46 コレクタ圧力センサ(吸気管状態量実際値検出手段)

Claims (11)

  1. 排気の一部を吸気管に還流するEGR通路と、
    前記EGR通路を流れるEGRガス量を調整し得るEGR弁と、
    前記EGR弁を駆動するアクチュエータと、
    吸気管の状態量を推定する吸気管状態量推定手段と、
    吸気管の状態量の実際値を検出する吸気管状態量実際値検出手段と、
    前記吸気管の状態量推定値と、前記吸気管の状態量の実際値との差または比を算出する差・比算出手段と、
    前記差または比に基づいて前記EGR弁の開口面積を学習するか基本EGR弁開口面積を補正する学習・補正手段と、
    前記学習したまたは前記補正したEGR弁の開口面積が得られるように前記アクチュエータを制御するアクチュエータ制御手段と
    を備えることを特徴とするEGR制御装置。
  2. 前記吸気管の状態量は吸気管圧力であることを特徴とする請求項1に記載のEGR制御装置。
  3. 前記吸気管圧力の推定値が前記吸気管圧力の実際値より大きい場合に前記EGR弁の開口面積が小さくなる側に学習するかまたは前記基本EGR弁開口面積が小さくなる側に補正することを特徴とする請求項2に記載のEGR制御装置。
  4. 前記吸気管圧力の推定値が前記吸気管圧力の実際値より小さい場合に前記EGR弁の開口面積が大きくなる側に学習するかまたは前記基本EGR弁開口面積が大きくなる側に補正することを特徴とする請求項2または3に記載のEGR制御装置。
  5. 前記吸気管圧力を前記吸気管に還流するEGRガス質量と外気から導入される新気質量とに基づいて一定の周期で算出する場合に、前記EGRガス質量の前回値から、前回より今回までにシリンダに流入したシリンダ内EGRガス量を差し引くことにより前記EGRガス量の今回値を算出し、前記新気質量の前回値から、前回より今回までにシリンダに流入したシリンダ内新気質量を差し引くことにより前記新気質量の今回値を算出することを特徴とする請求項3または4に記載のEGR制御装置。
  6. 前記吸気管の状態量は吸気管温度であることを特徴とする請求項1に記載のEGR制御装置。
  7. 前記吸気管温度の推定値が前記吸気管温度の実際値より高い場合に前記EGR弁の開口面積が小さくなる側に学習するかまたは前記基本EGR弁開口面積が小さくなる側に補正することを特徴とする請求項6に記載のEGR制御装置。
  8. 前記吸気管温度の推定値が前記吸気管圧力の実際値より低い場合に前記EGR弁の開口面積が大きくなる側に学習するかまたは前記基本EGR弁開口面積が大きくなる側に補正することを特徴とする請求項6または7に記載のEGR制御装置。
  9. 前記吸気管の状態量は吸気管の新気質量であることを特徴とする請求項1に記載のEGR制御装置。
  10. 前記吸気管の新気質量の推定値が前記吸気管の新気質量の実際値より大きい場合に前記EGR弁の開口面積が小さくなる側に学習するかまたは前記基本EGR弁開口面積が小さくなる側に補正することを特徴とする請求項9に記載のEGR制御装置。
  11. 前記吸気管の新気質量の推定値が前記吸気管の新気質量の実際値より小さい場合に前記EGR弁の開口面積が大きくなる側に学習するかまたは前記基本EGR弁開口面積が大きくなる側に補正することを特徴とする請求項9または10に記載のEGR制御装置。
JP2012117170A 2012-05-23 2012-05-23 Egr制御装置 Pending JP2015163764A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117170A JP2015163764A (ja) 2012-05-23 2012-05-23 Egr制御装置
PCT/JP2013/060895 WO2013175887A1 (ja) 2012-05-23 2013-04-11 Egr制御装置及びegr制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117170A JP2015163764A (ja) 2012-05-23 2012-05-23 Egr制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015163764A true JP2015163764A (ja) 2015-09-10

Family

ID=49623590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012117170A Pending JP2015163764A (ja) 2012-05-23 2012-05-23 Egr制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015163764A (ja)
WO (1) WO2013175887A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107339160A (zh) * 2016-04-29 2017-11-10 福特环球技术公司 用于预测排气再循环速率的装置和方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2586864B (en) * 2019-09-06 2022-05-25 Perkins Engines Co Ltd EGR Valve Controller

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3622506B2 (ja) * 1998-06-09 2005-02-23 日産自動車株式会社 内燃機関のegr制御装置
JP2005240591A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Toyota Industries Corp 内燃機関の排気再循環システムの故障診断装置
JP2011169197A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012149575A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107339160A (zh) * 2016-04-29 2017-11-10 福特环球技术公司 用于预测排气再循环速率的装置和方法
CN107339160B (zh) * 2016-04-29 2021-10-08 福特环球技术公司 用于预测排气再循环速率的装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013175887A1 (ja) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8918269B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US9194313B2 (en) Spark-ignition engine and method of controlling the spark-ignition engine
US20160146137A1 (en) Control apparatus and control method for an internal combustion engine
JP2012251535A (ja) 内燃機関
US10221805B2 (en) Controller for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
US9309859B2 (en) Method for controlling an ignition system of an internal combustion engine and an ignition system
JP2010084549A (ja) 内燃機関の制御装置および方法
JP6462311B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2018059437A (ja) 内燃機関の制御装置
US20170363028A1 (en) Controller for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
JP2012122404A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015163764A (ja) Egr制御装置
JP5033254B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5113126B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5769785B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2014087809A1 (ja) Egr装置の異常診断装置及び異常診断方法
JP5737196B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2013129285A1 (ja) 直噴式エンジンの燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法
WO2016190092A1 (ja) エンジン制御装置
JP2015083778A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015014229A (ja) 内燃機関の異常燃焼回避装置
JP2012219757A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0214539B2 (ja)
JP2009228641A (ja) 内燃機関の制御システム
JP7177385B2 (ja) エンジンの制御装置