JP2012010579A - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012010579A
JP2012010579A JP2011081485A JP2011081485A JP2012010579A JP 2012010579 A JP2012010579 A JP 2012010579A JP 2011081485 A JP2011081485 A JP 2011081485A JP 2011081485 A JP2011081485 A JP 2011081485A JP 2012010579 A JP2012010579 A JP 2012010579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
reference voltage
power supply
offset adjustment
switching power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011081485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5771429B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Murakami
和宏 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2011081485A priority Critical patent/JP5771429B2/ja
Priority to US13/116,226 priority patent/US8604769B2/en
Priority to CN201110146990.6A priority patent/CN102290986B/zh
Publication of JP2012010579A publication Critical patent/JP2012010579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5771429B2 publication Critical patent/JP5771429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】リップルインジェクション量を増やすと、出力電圧精度やロードレギュレーション特性が悪化する。
【解決手段】スイッチング電源装置は、帰還電圧と基準電圧のいずれか一方にリップル成分を注入し、両電圧の比較結果に応じてスイッチ素子のオン/オフ制御を行うことにより、入力電圧から出力電圧を生成する非線形制御方式のスイッチング電源装置であって、前記リップル成分に起因する前記出力電圧のDCオフセットをキャンセルするように、前記帰還電圧と前記基準電圧のいずれか一方を調整するオフセット調整部を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、非線形制御方式のスイッチング電源装置に関するものである。
図12A〜図12Cは、いずれも、非線形制御方式を採用したスイッチング電源装置の従来例を示す回路ブロック図及び動作波形図であり、図12Aではヒステリシス・ウィンドウ方式、図12Bではボトム検出オン時間固定方式、そして、図12Cではアッパー検出オフ時間固定方式を採用したスイッチング電源装置がそれぞれ描写されている。なお、図12A〜図12Cに各々描写されているスイッチング電源装置は、いずれも、入力電圧INを降圧して所望の出力電圧OUTを生成する降圧型DC/DCコンバータである。
非線形制御方式のスイッチング電源装置は、線形制御方式(例えば電圧モード制御方式や電流モード制御方式)のスイッチング電源装置に比べて、簡単な回路構成で、高い負荷応答特性を得られるという特長を有している。
一方、非線形制御方式のスイッチング電源装置は、出力リップル電圧(=出力電圧OUTのリップル成分)を利用してコンパレータを駆動することにより、出力トランジスタのスイッチング制御を行うという構成上、出力リップル電圧を正しく検出するために、ある程度大きな振幅(波高値)の出力リップル電圧が必要であった。そのため、従来では、等価直列抵抗(ESR[Equivalent Series Resistance])が比較的大きい出力コンデンサ(例えば導電性高分子タイプ)を用いなければならず、部品選定の制約やコストアップが招かれていた。
また、従来より、コンパレータに入力される基準電圧Vrefに対してリップル成分を外部から強制的に注入することにより、コンパレータを安定して駆動させる技術(いわゆるリップルインジェクション技術)も提案されている。このリップルインジェクション技術を導入すれば、出力リップル電圧の振幅がそれほど大きくなくても、安定したスイッチング制御を行うことができるので、ESRの小さい積層セラミックコンデンサを出力コンデンサとして用いることが可能となる。
なお、上記に関連する従来技術の一例としては、特許文献1を挙げることができる。
特開2010−35316号公報
しかしながら、リップル成分を注入された基準電圧VrefのDC値は、リップル成分の生成に利用されるスイッチ電圧Vsw(出力トランジスタの一端に現れるパルス電圧)のデューティに応じて変動する。特に、リップルインジェクション量(基準電圧Vrefに注入されるリップル成分の振幅)を増やすほど、リップル成分を注入された基準電圧VrefのDC値が大きく変動してしまう。
そのため、従来のスイッチング電源装置では、スイッチング動作の安定性やジッタ特性の向上を図るためにリップルインジェクション量を増やすと、そのトレードオフとして、出力電圧精度やロードレギュレーション特性(負荷の変動に対する出力電圧OUTの安定性)の悪化が招かれる、という問題があった。
本発明は、本願の発明者によって見い出された上記の問題点に鑑み、出力電圧精度やロードレギュレーション特性を悪化させることなく、リップルインジェクション量を増やして、スイッチング動作の安定性やジッタ特性の向上を図ることが可能なスイッチング電源装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るスイッチング電源装置は、帰還電圧と基準電圧のいずれか一方にリップル成分を注入し、両電圧の比較結果に応じてスイッチ素子のオン/オフ制御を行うことにより、入力電圧から出力電圧を生成する非線形制御方式のスイッチング電源装置であって、前記リップル成分に起因する前記出力電圧のDCオフセットをキャンセルするように、前記帰還電圧と前記基準電圧のいずれか一方を調整するオフセット調整部を有する構成(第1の構成)とされている。
なお、上記第1の構成から成るスイッチング電源装置は、前記基準電圧を生成する基準電圧生成部と;前記スイッチ素子の一端に現れるスイッチ電圧を利用して前記リップル成分を生成し、これを前記基準電圧に注入するリップルインジェクション部と;前記帰還電圧とリップル注入後の前記基準電圧とを比較するコンパレータと;前記コンパレータの出力信号に基づいて前記スイッチ素子のオン/オフ制御を行うスイッチング制御部と;を有する構成(第2の構成)にするとよい。
また、上記第2の構成から成るスイッチング電源装置において、前記リップルインジェクション部は、非反転入力端がリップル注入前の前記基準電圧の入力端に接続され、反転入力端が出力端に接続された第1アンプと;前記第1アンプの反転入力端及び出力端と前記スイッチ電圧の入力端の間に接続されたパルス駆動部と;を有する構成(第3の構成)にするとよい。
また、上記第3の構成から成るスイッチング電源装置において、前記オフセット調整部は、前記帰還電圧に基づいて前記リップルインジェクション部のオフセット調整信号を生成する構成(第4の構成)にするとよい。
また、上記第3の構成から成るスイッチング電源装置において、前記オフセット調整部は、リップル注入後の前記基準電圧に基づいて前記リップルインジェクション部のオフセット調整信号を生成する構成(第5の構成)にするとよい。
また、上記第5の構成から成るスイッチング電源装置において、前記オフセット調整部は、リップル注入後の前記基準電圧を平滑化して平滑基準電圧を生成するフィルタと;リップル注入前の前記基準電圧と前記平滑基準電圧とが一致するように前記オフセット調整信号を生成し、これを前記第1アンプに出力する第2アンプと;を有する構成(第6の構成)にするとよい。
また、上記第3の構成から成るスイッチング電源装置において、前記オフセット調整部は、前記帰還電圧に基づいて、前記基準電圧生成部のオフセット調整信号を生成する構成(第7の構成)にするとよい。
また、上記第7の構成から成るスイッチング電源装置において、前記オフセット調整部は、前記帰還電圧と所定の目標電圧とが一致するように、前記オフセット調整信号を生成し、これを前記基準電圧生成部に出力するエラーアンプと;を有する構成(第8の構成)にするとよい。
また、上記第1の構成から成るスイッチング電源装置は、前記基準電圧を生成する基準電圧生成部と;前記スイッチ素子の一端に現れるスイッチ電圧を利用して前記リップル成分を生成し、これを前記帰還電圧に注入するリップルインジェクション部と;リップル注入後の前記帰還電圧と前記基準電圧とを比較するコンパレータと;前記コンパレータの出力信号に基づいて前記スイッチ素子のオン/オフ制御を行うスイッチング制御部と;を有する構成(第9の構成)にするとよい。
また、上記第9の構成から成るスイッチング電源装置において、前記オフセット調整部は、リップル注入後の前記帰還電圧から前記リップルインジェクション部のオフセット調整信号を生成する構成(第10の構成)にするとよい。
また、上記第10の構成から成るスイッチング電源装置において、前記オフセット調整部は、リップル注入後の前記帰還電圧を平滑化して平滑帰還電圧を生成するフィルタと;前記平滑帰還電圧と所定の目標電圧が一致するように前記オフセット調整信号を生成し、これを前記リップルインジェクション部に出力するエラーアンプと;を有する構成(第11の構成)にするとよい。
本発明に係るスイッチング電源装置であれば、出力電圧精度やロードレギュレーション特性を悪化させることなく、リップルインジェクション量を増やして、スイッチング動作の安定性やジッタ特性の向上を図ることが可能となる。
本発明に係るスイッチング電源装置の第1実施形態を示す回路ブロック図 リップルインジェクション部17の一構成例を示す回路ブロック図 スイッチング動作の一例を示すタイミングチャート 基準電圧REFのSWデューティ依存性を示す波形図 リップルインジェクション量とジッタ量との関係を示す模式図 本発明に係るスイッチング電源装置の第2実施形態を示す回路ブロック図 本発明に係るスイッチング電源装置の第3実施形態を示す回路ブロック図 オフセット調整部40の一構成例を示す回路ブロック図 アンプAMP1の一構成例を示す回路図 アンプAMP2の一構成例を示す回路図 本発明に係るスイッチング電源装置の第4実施形態を示す回路ブロック図 非線形制御方式を採用したスイッチング電源装置の第1従来例(ヒステリシス・ウィンドウ方式)を示す回路ブロック図及び動作波形図 非線形制御方式を採用したスイッチング電源装置の第2従来例(ボトム検出オン時間固定方式)を示す回路ブロック図及び動作波形図 非線形制御方式を採用したスイッチング電源装置の第3従来例(アッパー検出オフ時間固定方式)を示す回路ブロック図及び動作波形図
(第1実施形態)
図1は、本発明に係るスイッチング電源装置の第1実施形態を示す回路ブロック図である。本実施形態のスイッチング電源装置は、非線形制御方式(ここではボトム検出オン時間固定方式)によって入力電圧INから出力電圧OUTを生成する降圧型DC/DCコンバータであり、半導体装置1と、これに外付けされるインダクタL1、コンデンサC1、並びに、抵抗R1及びR2を有する。
半導体装置1の外部において、インダクタL1の第1端は、半導体装置1の外部端子T1(スイッチ端子)に接続されている。インダクタL1の第2端、コンデンサC1の第1端、及び、抵抗R1の第1端は、いずれも出力電圧OUTの出力端に接続されている。コンデンサC1の第2端は、接地端に接続されている。抵抗R1の第2端、及び、抵抗R2の第1端は、いずれも半導体装置1の外部端子T2(帰還端子)に接続されている。抵抗R2の第2端は、接地端に接続されている。
半導体装置1は、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ11及び12と、ドライバ13と、SRフリップフロップ14と、オン時間設定部15と、コンパレータ16と、リップルインジェクション部17と、バンドギャップ電源部18と、オフセット調整部20と、を集積化したいわゆるスイッチング電源ICである。
トランジスタ11は、入力電圧INの入力端と外部端子T1との間に接続され、ドライバ13から入力されるゲート信号G1に応じてオン/オフ制御される出力トランジスタである。接続関係について具体的に述べると、トランジスタ11のドレインは、入力電圧INの入力端に接続されている。トランジスタ11のソースは、外部端子T1に接続されている。トランジスタ11のゲートは、ゲート信号G1の入力端に接続されている。
トランジスタ12は、外部端子T1と接地端との間に接続され、ドライバ13から入力されるゲート信号G2に応じてオン/オフ制御される同期整流トランジスタである。接続関係について具体的に述べると、トランジスタ12のドレインは、外部端子T1に接続されている。トランジスタ12のソースは、接地端に接続されている。トランジスタ12のゲートは、ゲート信号G2の入力端に接続されている。なお、整流素子としては、トランジスタ12に代えてダイオードを用いても構わない。
ドライバ13は、SRフリップフロップ14の出力信号G0に応じてゲート信号G1、G2を生成し、トランジスタ11及び12を相補的(排他的)にスイッチング制御する。なお、本明細書中で用いられている「相補的(排他的)」という文言は、トランジスタ11、12のオン/オフが完全に逆転している場合のほか、貫通電流防止の観点からトランジスタ11、12のオン/オフ遷移タイミングに所定の遅延が与えられている場合(同時オフ期間が設けられている場合)も含む。
SRフリップフロップ14は、セット端(S)に入力されるオン時間設定信号ONの立ち上がりエッジで出力信号G0をハイレベルにセットし、リセット端(R)に入力される比較信号CMPの立ち上がりエッジで出力信号G0をローレベルにリセットする(図3の上から3段目〜5段目を参照)。
オン時間設定部15は、SRフリップフロップ14の出力信号G0がローレベルに立ち下げられてから、所定のオン時間Tonが経過した後に、オン時間設定信号ONにハイレベルのトリガパルスを発生させる(図3の上から4段目及び5段目を参照)。
なお、上記したドライバ13、SRフリップフロップ14、及び、オン時間設定部15は、コンパレータ16から出力される比較信号CMPに基づいてトランジスタ11及び12のオン/オフ制御を行うスイッチング制御部として機能する。
コンパレータ16は、外部端子T2(抵抗R1と抵抗R2との接続ノード)から反転入力端(−)に入力される帰還電圧FB(出力電圧OUTの分圧電圧)と、リップルインジェクション部17から非反転入力端(+)に入力されるリップル注入後の基準電圧REFとを比較して比較信号CMPを出力する。すなわち、帰還電圧FBがリップル注入後の基準電圧REFよりも高ければ、比較信号CMPはローレベルとなり、逆に、帰還電圧FBがリップル注入後の基準電圧REFよりも低ければ、比較信号CMPはハイレベルとなる(図3の上から2段目及び3段目を参照)。
リップルインジェクション部17は、外部端子T1(トランジスタ11とトランジスタ12の接続ノード)に現れるスイッチ電圧SWを利用してリップル成分を生成し、これをバンドギャップ基準電圧BGに注入する(図3の上から1段目及び2段目を参照)。
図2は、リップルインジェクション部17の一構成例を示す回路ブロック図である。図2に示すように、本構成例のリップルインジェクション部17は、アンプAMP1と、抵抗R11〜R13と、コンデンサC11と、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタP11と、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタN11と、インバータINV1と、論理和演算器OR1と、否定論理和演算器NOR1と、を有する。
アンプAMP1の第2非反転入力端(+)は、ソフトスタート電圧SSの入力端に接続されている。ソフトスタート電圧SSとは、半導体装置1の起動後、ゼロ値から所定の目標値(バンドギャップ基準電圧BGよりも高い電圧値)まで緩やかに上昇していくスロープ電圧である。アンプAMP1の第1非反転入力端(−)は、バンドギャップ基準電圧BGの入力端に接続されている。アンプAMP1の反転入力端(−)は、抵抗R11の第1端に接続されている。アンプAMP1の出力端は、リップル成分を注入された基準電圧REFの出力端に接続されている。抵抗R11の第2端は、抵抗R12の第1端、抵抗R13の第1端、及び、コンデンサC11の第1端にそれぞれ接続されている。抵抗R12の第2端、及び、コンデンサC11の第2端は、いずれもアンプAMP1の出力端に接続されている。抵抗R13の第2端は、トランジスタP11のドレイン、及び、トランジスタN11のドレインにそれぞれ接続されている。トランジスタP11のソースは、電源端に接続されている。トランジスタN11のソースは、接地端に接続されている。トランジスタP11のゲートは、論理和演算器OR1の出力端に接続されている。トランジスタN11のゲートは、否定論理和演算器NOR1の出力端に接続されている。論理和演算器OR1の第1入力端は、インバータINV1の出力端に接続されている。インバータINV1の入力端、及び、否定論理和演算器NOR1の第1入力端は、いずれもスイッチ電圧SWの入力端に接続されている。論理和演算器OR1の第2入力端、及び、否定論理和演算器NOR1の第2入力端は、いずれも過電流保護信号OCPの入力端に接続されている。過電流保護信号OCPとは、トランジスタ11、トランジスタ12、または、インダクタL1に流れる電流が過電流状態となったときにハイレベルとなる異常保護信号である。
上記構成から成るリップルインジェクション部17において、抵抗R11〜R13、コンデンサC11、トランジスタP11及びN11、インバータINV1、論理和演算器OR1、並びに、否定論理和演算器NOR1は、スイッチ電圧SWに応じてアンプAMP1の負帰還ループをパルス駆動するパルス駆動部として機能する。このような構成とすることにより、アンプAMP1から出力される基準電圧REFは、バンドギャップ基準電圧BGを基準として電圧値が変動する波形、すなわち、バンドギャップ基準電圧BGにリップル成分が注入された波形となる(図3の上から2段目を参照)。ただし、半導体装置1の起動後、ソフトスタート電圧SSがバンドギャップ基準電圧BGよりも低いソフトスタート期間中には、緩やかに上昇するソフトスタート電圧SSにリップル成分を注入した基準電圧REFが生成される。
再び図1に戻り、半導体装置1に集積化された回路ブロックの説明を続ける。
バンドギャップ電源部18は、電源電圧や周囲温度の変動に依存しない所定のバンドギャップ基準電圧BG(例えば1.2V)を生成する。
オフセット調整部20は、帰還電圧FBに基づいてバンドギャップ電源部18のオフセット調整信号ADJを生成する回路ブロックであり、エラーアンプ21と、直流電圧源22と、を有する。エラーアンプ21は、外部端子T2から反転入力端(−)に入力される帰還電圧FBと、直流電圧源22から非反転入力端(+)に入力される所定の目標電圧REF2との差分を増幅し、これをオフセット調整信号ADJとして出力する。
バンドギャップ電源部18は、オフセット調整部20から入力されるオフセット調整信号ADJに基づいて、バンドギャップ基準電圧BGの電圧値を調整する。より具体的に述べると、バンドギャップ電源部18は、帰還電圧FBが目標電圧REF2よりも低く、オフセット調整信号ADJの電圧値が高いほど、バンドギャップ基準電圧BGの電圧値を高く設定する。その結果、リップル成分を注入された基準電圧REFのDC値も高くなるので、出力電圧OUT(延いては帰還電圧FB)をより高めるように帰還制御がかかる。
このように、オフセット調整部20では、帰還電圧FBと所定の目標電圧REF2とが一致するように、バンドギャップ電源部18のオフセット調整信号ADJが生成される。従って、図4に示したように、リップル成分を注入された基準電圧REFのDC値(REFDC)がスイッチ電圧SWのデューティに応じて変動し、これに起因して出力電圧OUT(延いては、帰還電圧FB)に意図しないDCオフセットが生じた場合であっても、このDCオフセットをキャンセルするように、バンドギャップ基準電圧BGの電圧値を自動調整することができるので、出力電圧精度やロードレギュレーション特性を向上させることが可能となる。
また、従来では、出力電圧精度やロードレギュレーション特性の悪化を懸念して、リップルインジェクション量が抑えられていたが、上記構成を採用することにより、出力電圧精度やロードレギュレーション特性を悪化させることなく、リップルインジェクション量を増やすことができるので、スイッチング動作の安定性やジッタ特性の向上を図ることが可能となる。
図5は、リップルインジェクション量とジッタ量との関係を示す模式図である。リップルインジェクション量の小さい基準電圧REFxと帰還電圧FBとの交差角度よりも、リップルインジェクション量の大きい基準電圧REFyと帰還電圧FBとの交差角度の方がより大きく(深く)なる。従って、例えば、帰還電圧FBの変動(図5の破線を参照)に起因する比較信号CMPのジッタ成分を考えた場合、REFx入力時のジッタ成分JxよりもREFy入力時のジッタ成分Jyの方がより小さくなる。このように、ジッタ特性の向上を図るためには、リップルインジェクション量を増やすことが有効であると言える。
(第2実施形態)
図6は、本発明に係るスイッチング電源装置の第2実施形態を示す回路ブロック図である。第2実施形態は、先出の第1実施形態と基本的には同一の構成から成るが、リップル成分を帰還電圧FBに注入している点と、リップル注入後の帰還電圧FB2をモニタしてリップルインジェクション部17のオフセット調整信号ADJを生成している点に特徴を有している。そこで、第1実施形態と同様の構成要素については、図1と同一の符号を付すことで重複した説明を割愛し、以下では、第2実施形態の特徴部分について重点的な説明を行う。
コンパレータ16は、リップルインジェクション部17から反転入力端(−)に入力されるリップル注入済みの帰還電圧FB2と、バンドギャップ電源部18から非反転入力端(+)に入力されるバンドギャップ基準電圧BGを比較して比較信号CMPを出力する。すなわち、リップル注入後の帰還電圧FB2がバンドギャップ基準電圧BGよりも高ければ、比較信号CMPはローレベルとなり、逆に、リップル注入後の帰還電圧FB2がバンドギャップ基準電圧BGよりも低ければ、比較信号CMPはハイレベルとなる。
リップルインジェクション部17は、スイッチ電圧SWを利用してリップル成分を生成し、これを帰還電圧FBに注入する。
オフセット調整部30は、リップル注入後の帰還電圧FB2からリップルインジェクション部17のオフセット調整信号FB2DCを生成する。具体的に述べると、オフセット調整部30は、リップル注入後の帰還電圧FB2を平滑化して平滑帰還電圧FB2DCを生成するCRフィルタと、平滑帰還電圧FB2DCと所定の目標電圧REF3とが一致するようにオフセット調整信号ADJを生成し、これをリップルインジェクション部17に出力するエラーアンプと、を有する(図6ではいずれも不図示)。
このような構成とすることにより、先出の第1実施形態と同様の作用・効果を奏することが可能となる。
(第3実施形態)
図7は、本発明に係るスイッチング電源装置の第3実施形態を示す回路ブロック図である。第3実施形態は、先出の第1実施形態と基本的には同一の構成から成るが、リップル注入後の基準電圧REFをモニタしてリップルインジェクション部17のオフセット調整信号ADJを生成している点に特徴を有している。そこで、第1実施形態と同様の構成要素については、図1と同一の符号を付すことで重複した説明を割愛し、以下では、第3実施形態の特徴部分について重点的な説明を行う。
先にも述べたように、オフセット調整部40は、帰還電圧FBではなく、リップル注入後の基準電圧REFに基づいて、リップルインジェクション部17のオフセット調整信号ADJを生成する。
図8は、オフセット調整部40の一構成例を示す回路ブロック図である。本構成例のオフセット調整部40は、アンプAMP2と、抵抗R21及びR22と、コンデンサC21〜C23と、を有する。
抵抗R21の第1端は、アンプAMP1の出力端に接続されている。抵抗R21の第2端は、抵抗R22の第1端と、コンデンサC21の第1端と、コンデンサC23の第1端に各々接続されている。コンデンサC21の第2端は、接地端に接続されている。抵抗R22の第2端、コンデンサC22の第1端、及び、コンデンサC23の第2端は、いずれもアンプAMP2の非反転入力端(+)に接続されている。コンデンサC22の第2端は接地端に接続されている。アンプAMP2の反転入力端(−)は、バンドギャップ基準電圧BGの入力端に接続されている。アンプAMP2の非反転出力端(+)は、非反転オフセット調整信号ADJPの出力端として、アンプAMP1に接続されている。アンプAMP2の反転出力端(−)は、反転オフセット調整信号ADJMの出力端として、アンプAMP1に接続されている。
すなわち、本構成例のオフセット調整部40は、リップル注入後の基準電圧REFを平滑化して平滑基準電圧REFDCを生成するCRフィルタ(抵抗R21及びR22、並びに、コンデンサC21〜C23)と、リップル注入前のバンドギャップ基準電圧BGと平滑基準電圧REFDCとが一致するようにオフセット調整信号ADJP及びADJMを生成し、これをアンプAMP1に出力するアンプAMP2と、を有する構成とされている。
図9は、アンプAMP1の一構成例を示す回路図である。本構成例のアンプAMP1はnpn型バイポーラトランジスタQ11及びQ12と、pnp型バイポーラトランジスタQ13〜Q15と、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタP21と、抵抗R31〜R39と、定電流源I1及びI2と、を有する。
トランジスタQ11及びQ12のコレクタは、それぞれ、抵抗R32及びR33を介して電源端に接続されている。トランジスタQ11及びQ12のエミッタは、互いに接続されており、その接続ノードは、定電流源I1を介して接地端に接続されている。
トランジスタQ11のベースは、抵抗R37の第1端と、反転オフセット調整信号ADJMの入力端と、にそれぞれ接続されている。抵抗R37の第2端は、抵抗R31を介して電源端に接続される一方、抵抗R35及びR36を各々介してトランジスタQ13及びQ14の各エミッタにも接続されている。トランジスタQ13及びQ14のコレクタは互いに接続されており、その接続ノードは接地端に接続されている。トランジスタQ13のベースは、アンプAMP1の第2非反転入力端INP2に相当し、ソフトスタート電圧SSの入力端に接続されている。トランジスタQ14のベースは、アンプAMP1の第1非反転入力端INP1に相当し、バンドギャップ基準電圧BGの入力端に接続されている。
トランジスタQ12のベースは、抵抗R38の第1端と、非反転オフセット調整信号ADJPの入力端と、にそれぞれ接続されている。抵抗R38の第2端は、抵抗R34を介して電源端に接続される一方、抵抗R39を介してトランジスタQ15のエミッタにも接続されている。トランジスタQ15のコレクタは、接地端に接続されている。トランジスタQ15のベースは、アンプAMP1の反転入力端INNに相当する。
トランジスタP21のソースは、電源端に接続されている。トランジスタP21のドレインは、リップル成分が注入された基準電圧REFの出力端に接続される一方、定電流源I2を介して接地端にも接続されている。トランジスタP21のゲートは、トランジスタQ11のコレクタに接続されている。
図10は、アンプAMP2の一構成例を示す回路図である。本構成例のアンプAMP2は、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタP31〜P37と、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタN21〜N24と、を有する。
トランジスタP31〜P33の各ソースは互いに接続されており、その接続ノードは、定電流源I3を介して電源端に接続されている。トランジスタP31及びP32のドレインは互いに接続されており、その接続ノードは、トランジスタN23のドレインに接続されている。トランジスタP33のドレインは、トランジスタN21のドレインに接続されている。トランジスタP31のゲートは、アンプAMP2の第1反転入力端INN1に相当し、バンドギャップ基準電圧BGの入力端に接続されている。トランジスタP32のゲートは、アンプAMP2の第2反転入力端INN2に相当し、ソフトスタート電圧SSの入力端に接続されている。トランジスタP33のゲートは、アンプAMP2の非反転入力端INPに相当し、平滑基準電圧REFDCの入力端に接続されている。
トランジスタN21及びN22のゲートは、いずれもトランジスタN21のドレインに接続されている。トランジスタN21及びN22のソースは、いずれも接地端に接続されている。トランジスタN22のドレインは、トランジスタP34のドレインに接続されている。トランジスタP34及びP35のゲートは、いずれもトランジスタP34のドレインに接続されている。トランジスタP34及びP35のソースは、いずれも電源端に接続されている。トランジスタP35のドレインは、反転オフセット調整信号ADJMの出力端に接続されている。
トランジスタN23及びN24のゲートは、いずれもトランジスタN23のドレインに接続されている。トランジスタN23及びN24のソースは、いずれも接地端に接続されている。トランジスタN24のドレインは、トランジスタP36のドレインに接続されている。トランジスタP36及びP37のゲートは、いずれもトランジスタP36のドレインに接続されている。トランジスタP36及びP37のソースは、いずれも電源端に接続されている。トランジスタP37のドレインは、非反転オフセット調整信号ADJPの出力端に接続されている。
このような構成とすることにより、先出の第1実施形態と同様の作用・効果を奏することが可能となる。また、リップル注入後の基準電圧REFをモニタする第3実施形態であれば、帰還電圧FBをモニタする第1実施形態と比べて、オフセット調整ループ内の位相特性を合わせ込む作業も容易となる。
(第4実施形態)
図11は、本発明に係るスイッチング電源装置の第4実施形態を示す回路ブロック図である。第4実施形態は、先出の第1実施形態や第3実施形態と基本的には同一の構成から成るが、帰還電圧FBをモニタしてリップルインジェクション部17のオフセット調整信号ADJを生成するオフセット調整部50を有する点に特徴を有している。すなわち、オフセット調整部50で帰還電圧FBをモニタする点を鑑みれば、第4実施形態は第1実施形態と類似しており、また、リップルインジェクション部17のオフセット調整を行う点を鑑みれば、第4実施形態は第3実施形態と類似している。
なお、リップルインジェクション部17やこれに含まれるアンプAMP1の構成及び動作については、第1実施形態や第3実施形態(図2、図8、及び、図9を参照)と同様である。また、オフセット調整部50の構成及び動作については、第1実施形態のオフセット調整部20(図1を参照)と同様である。
このような構成とすることにより、半導体装置1の内部でオフセット調整ループが閉じている第3実施形態と比べて、出力電圧OUTの挙動をより反映した帰還制御を行うことが可能となる。
(その他の変形例)
なお、上記の実施形態では、ボトム検出オン時間固定方式を採用したスイッチング電源装置に本発明を適用した構成を例に挙げて説明を行ったが、本発明の適用対象はこれに限定されるものではなく、本発明は、その他の非線形制御方式(ヒステリシス・ウィンドウ方式やアッパー検出オフ時間固定方式など)を採用したスイッチング電源装置にも広く適用することが可能である。
また、本発明の構成は、上記実施形態のほか、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本発明に係るスイッチング電源装置は、パーソナルコンピュータ、液晶テレビ、DVDレコーダなどに好適に利用することが可能である。
1 半導体装置(スイッチング電源IC)
11 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ(出力トランジスタ)
12 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ(同期整流トランジスタ)
13 ドライバ
14 SRフリップフロップ
15 オン時間設定部
16 コンパレータ
17 リップルインジェクション部
18 バンドギャップ電源部
20 オフセット調整部
21 エラーアンプ
22 直流電圧源
30 オフセット調整部
40 オフセット調整部
50 オフセット調整部
L1 インダクタ
R1、R2、R11〜R13、R21、R22、R31〜R39 抵抗
C1、C11、C21〜C23 コンデンサ
AMP1、AMP2 アンプ
P11、P21、P31〜P37 Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ
N11、N21〜N24 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ
OR1 論理和演算器
NOR1 否定論理和演算器
INV1 インバータ
Q11、Q12 npn型バイポーラトランジスタ
Q13〜Q15 pnp型バイポーラトランジスタ
I1〜I3 定電流源

Claims (11)

  1. 帰還電圧と基準電圧のいずれか一方にリップル成分を注入し、両電圧の比較結果に応じてスイッチ素子のオン/オフ制御を行うことにより、入力電圧から出力電圧を生成する非線形制御方式のスイッチング電源装置であって、
    前記リップル成分に起因する前記出力電圧のDCオフセットをキャンセルするように、前記帰還電圧と前記基準電圧のいずれか一方を調整するオフセット調整部を有することを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 前記基準電圧を生成する基準電圧生成部と;
    前記スイッチ素子の一端に現れるスイッチ電圧を利用して前記リップル成分を生成し、これを前記基準電圧に注入するリップルインジェクション部と;
    前記帰還電圧とリップル注入後の前記基準電圧とを比較するコンパレータと;
    前記コンパレータの出力信号に基づいて前記スイッチ素子のオン/オフ制御を行うスイッチング制御部と;
    を有することを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  3. 前記リップルインジェクション部は、
    非反転入力端がリップル注入前の前記基準電圧の入力端に接続され、反転入力端が出力端に接続された第1アンプと;
    前記第1アンプの反転入力端及び出力端と前記スイッチ電圧の入力端との間に接続されたパルス駆動部と;
    を有することを特徴とする請求項2に記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記オフセット調整部は、前記帰還電圧に基づいて前記リップルインジェクション部のオフセット調整信号を生成することを特徴とする請求項3に記載のスイッチング電源装置。
  5. 前記オフセット調整部は、リップル注入後の前記基準電圧に基づいて前記リップルインジェクション部のオフセット調整信号を生成することを特徴とする請求項3に記載のスイッチング電源装置。
  6. 前記オフセット調整部は、
    リップル注入後の前記基準電圧を平滑化して平滑基準電圧を生成するフィルタと;
    リップル注入前の前記基準電圧と前記平滑基準電圧とが一致するように前記オフセット調整信号を生成し、これを前記第1アンプに出力する第2アンプと;
    を有することを特徴とする請求項5に記載のスイッチング電源装置。
  7. 前記オフセット調整部は、前記帰還電圧に基づいて前記基準電圧生成部のオフセット調整信号を生成することを特徴とする請求項3に記載のスイッチング電源装置。
  8. 前記オフセット調整部は、
    前記帰還電圧と所定の目標電圧とが一致するように前記オフセット調整信号を生成し、これを前記基準電圧生成部に出力するエラーアンプと;
    を有することを特徴とする請求項7に記載のスイッチング電源装置。
  9. 前記基準電圧を生成する基準電圧生成部と;
    前記スイッチ素子の一端に現れるスイッチ電圧を利用して前記リップル成分を生成し、これを前記帰還電圧に注入するリップルインジェクション部と;
    リップル注入後の前記帰還電圧と前記基準電圧とを比較するコンパレータと;
    前記コンパレータの出力信号に基づいて前記スイッチ素子のオン/オフ制御を行うスイッチング制御部と;
    を有することを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  10. 前記オフセット調整部は、リップル注入後の前記帰還電圧に基づいて前記リップルインジェクション部のオフセット調整信号を生成することを特徴とする請求項9に記載のスイッチング電源装置。
  11. 前記オフセット調整部は、
    リップル注入後の前記帰還電圧を平滑化して平滑帰還電圧を生成するフィルタと;
    前記平滑帰還電圧と所定の目標電圧とが一致するように前記オフセット調整信号を生成し、これを前記リップルインジェクション部に出力するエラーアンプと;
    を有することを特徴とする請求項10に記載のスイッチング電源装置。
JP2011081485A 2010-05-28 2011-04-01 スイッチング電源装置 Active JP5771429B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011081485A JP5771429B2 (ja) 2010-05-28 2011-04-01 スイッチング電源装置
US13/116,226 US8604769B2 (en) 2010-05-28 2011-05-26 Switching power source device
CN201110146990.6A CN102290986B (zh) 2010-05-28 2011-05-27 开关电源装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122270 2010-05-28
JP2010122270 2010-05-28
JP2011081485A JP5771429B2 (ja) 2010-05-28 2011-04-01 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012010579A true JP2012010579A (ja) 2012-01-12
JP5771429B2 JP5771429B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=45021543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011081485A Active JP5771429B2 (ja) 2010-05-28 2011-04-01 スイッチング電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8604769B2 (ja)
JP (1) JP5771429B2 (ja)
CN (1) CN102290986B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080710A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Fujitsu Semiconductor Ltd 電源コントローラ、電子機器、および電源の制御方法
JP2013158167A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Rohm Co Ltd Fetを有する電気回路、スイッチングレギュレータ、および電気機器
JP2013258892A (ja) * 2012-05-14 2013-12-26 Rohm Co Ltd スイッチング電源装置
JP2014014244A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Rohm Co Ltd Dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
JP2014014242A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Rohm Co Ltd スイッチング電源装置
JP2014117042A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Rohm Co Ltd スイッチング電源装置
JP2014138523A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Rohm Co Ltd スイッチング電源装置
JP2015188300A (ja) * 2014-03-11 2015-10-29 セイコーインスツル株式会社 Dc/dcコンバータ
JP2015533068A (ja) * 2012-10-30 2015-11-16 アールエフアクシス インコーポレイテッド Dc−dcコンバータによるgsm−gprs−edge電力増幅器におけるスプリアス除去
JP2017055578A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社東芝 Dc−dcコンバータ

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5749483B2 (ja) * 2010-12-10 2015-07-15 ローム株式会社 ヒステリシス制御型スイッチングレギュレータの制御回路およびそれを利用したヒステリシス制御型スイッチングレギュレータ、電子機器
CN102751872B (zh) * 2011-04-21 2016-04-06 登丰微电子股份有限公司 反馈控制电路
JP5768475B2 (ja) * 2011-04-28 2015-08-26 ミツミ電機株式会社 スイッチング電源装置
JP6009742B2 (ja) * 2011-08-08 2016-10-19 ローム株式会社 スイッチング電源装置
CN102611306B (zh) * 2012-03-27 2015-12-16 成都芯源系统有限公司 开关变换器及其控制电路和控制方法
US8982587B2 (en) * 2012-04-23 2015-03-17 Hamilton Sundstrand Corporation Compensating ripple on pulse with modulator outputs
CN103390992B (zh) * 2012-05-10 2015-09-30 华润矽威科技(上海)有限公司 开关电源及提高其输出电流调整率的电路
US8842225B2 (en) * 2012-05-14 2014-09-23 Rohm Co., Ltd. Switching power supply device
US9423807B2 (en) 2013-03-06 2016-08-23 Qualcomm Incorporated Switching power converter
US9419518B2 (en) 2013-03-06 2016-08-16 Qualcomm Incorporated Transfer function generation based on pulse-width modulation information
US9590501B2 (en) * 2013-04-25 2017-03-07 Fairchild Semiconductor Corporation Fast load transient response power supply system using dynamic reference generation
CN104124869B (zh) * 2013-04-28 2017-05-10 艾默生网络能源系统北美公司 一种升压电路及其信号输出方法
CN103346662B (zh) * 2013-06-20 2016-02-03 成都芯源系统有限公司 一种控制电路、开关变换器及其控制方法
US20160241147A1 (en) * 2013-09-30 2016-08-18 Zentrum Mikroelektronik Dresden Ag Compensation free modulation for power converters
US9548660B2 (en) * 2013-10-08 2017-01-17 Qualcomm Incorporated Circuit and method to compensate for equivalent series inductance (ESL) effects in a buck regulator
JP2015130744A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 株式会社東芝 電源回路
JP6422214B2 (ja) * 2014-01-16 2018-11-14 矢崎総業株式会社 スイッチング電源
JP6403954B2 (ja) * 2014-01-24 2018-10-10 矢崎総業株式会社 スイッチング電源
US10003265B2 (en) * 2014-07-28 2018-06-19 Rohm Co., Ltd. Switching power supply device
US10076963B2 (en) 2014-09-24 2018-09-18 Rohm Co., Ltd. Current mode control type switching power supply device
JP6424644B2 (ja) * 2015-01-21 2018-11-21 ミツミ電機株式会社 電源制御用半導体装置
CN105048808B (zh) * 2015-08-25 2018-06-26 华为技术有限公司 电压转换电路、方法和多相并联电源系统
US9941792B2 (en) * 2016-04-01 2018-04-10 Nxp B.V. DC offset correction for inductor current ripple based, constant-on-time DC-DC converters
US9866115B2 (en) 2016-04-01 2018-01-09 Nxp B.V. Reduction of frequency variation for ripple based, constant-on-time DC-DC converters
JP6660238B2 (ja) * 2016-04-20 2020-03-11 エイブリック株式会社 バンドギャップリファレンス回路及びこれを備えたdcdcコンバータ
US10063140B2 (en) * 2016-08-30 2018-08-28 Astec International Limited Control circuits for selectively applying error offsets to improve dynamic response in switching power converters
CN109696938B (zh) * 2017-10-21 2023-11-03 国神光电科技(上海)有限公司 一种用于电流源控制的电子装置和控制方法
US10797598B1 (en) * 2019-07-16 2020-10-06 Microchip Technology Incorporated Calibrated ripple injection-based constant on-time buck converter with pre-bias startup in continuous conduction mode

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020125872A1 (en) * 2001-03-12 2002-09-12 Groom Terry J. Virtual ripple generation in switch-mode power supplies
JP2007116823A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータの制御回路および制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6369555B2 (en) * 2000-05-15 2002-04-09 Texas Instruments Incorporated Integrated low ripple, high frequency hysteretic controller for DC-DC converters
JP3916163B2 (ja) * 2004-02-19 2007-05-16 ローム株式会社 電流方向検出回路及びそれを備えたスイッチングレギュレータ
JP4613986B2 (ja) 2008-07-28 2011-01-19 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 スイッチング電源装置
US7834608B2 (en) * 2008-11-18 2010-11-16 Texas Instruments Incorporated Feed-forward compensation for a hysteretic switching regulator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020125872A1 (en) * 2001-03-12 2002-09-12 Groom Terry J. Virtual ripple generation in switch-mode power supplies
JP2007116823A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータの制御回路および制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080710A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Fujitsu Semiconductor Ltd 電源コントローラ、電子機器、および電源の制御方法
JP2013158167A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Rohm Co Ltd Fetを有する電気回路、スイッチングレギュレータ、および電気機器
JP2013258892A (ja) * 2012-05-14 2013-12-26 Rohm Co Ltd スイッチング電源装置
JP2014014244A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Rohm Co Ltd Dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
JP2014014242A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Rohm Co Ltd スイッチング電源装置
JP2015533068A (ja) * 2012-10-30 2015-11-16 アールエフアクシス インコーポレイテッド Dc−dcコンバータによるgsm−gprs−edge電力増幅器におけるスプリアス除去
JP2014117042A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Rohm Co Ltd スイッチング電源装置
JP2014138523A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Rohm Co Ltd スイッチング電源装置
JP2015188300A (ja) * 2014-03-11 2015-10-29 セイコーインスツル株式会社 Dc/dcコンバータ
JP2017055578A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社東芝 Dc−dcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
US8604769B2 (en) 2013-12-10
CN102290986A (zh) 2011-12-21
JP5771429B2 (ja) 2015-08-26
CN102290986B (zh) 2016-05-18
US20110291626A1 (en) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5771429B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5723578B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5573454B2 (ja) 力率改善型スイッチング電源装置
JP6009742B2 (ja) スイッチング電源装置
US8842225B2 (en) Switching power supply device
JP5618733B2 (ja) 半導体装置及びこれを用いたスイッチングレギュレータ
US9018923B2 (en) Dynamic bias soft start control apparatus and methods
US8928303B2 (en) Apparatus and methods for transient compensation of switching power regulators
TWI421662B (zh) 改善電壓識別瞬變響應的方法以及電壓調節器
US8830644B2 (en) Method for providing over current protection and circuit
TW201035712A (en) Voltage regulator
JP2009118578A (ja) 電源装置
JP7307229B2 (ja) スイッチング電源、半導体集積回路装置
Šviković et al. Synchronous buck converter with output impedance correction circuit
US9240716B2 (en) Switching power supply circuit
JP5510572B2 (ja) Dc−dcコンバータの異常電流防止回路
JP6029062B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6093144B2 (ja) スイッチング電源装置
US9331575B2 (en) Phase adjustment circuit of power converter, power converter, and control method thereof
TW201445858A (zh) 用於電源轉換器的時間產生器及時間信號產生方法
US9755510B2 (en) Switching power supply
JP6013052B2 (ja) スイッチング電源装置
TWM539182U (zh) 供電裝置
JP2005261102A (ja) スイッチングレギュレータ
JP2012032940A (ja) 電源制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5771429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250