JP2012010428A - 直流−交流電力変換装置 - Google Patents

直流−交流電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012010428A
JP2012010428A JP2010141714A JP2010141714A JP2012010428A JP 2012010428 A JP2012010428 A JP 2012010428A JP 2010141714 A JP2010141714 A JP 2010141714A JP 2010141714 A JP2010141714 A JP 2010141714A JP 2012010428 A JP2012010428 A JP 2012010428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage command
output
voltage
control signal
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010141714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5126300B2 (ja
Inventor
Sadao Ishii
佐田夫 石井
Tomohiro Kawachi
智洋 川地
Yutaro Inohara
祐太郎 猪原
Takeshi Higuchi
剛 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2010141714A priority Critical patent/JP5126300B2/ja
Priority to EP11156616A priority patent/EP2400650A3/en
Priority to CN201110111569.1A priority patent/CN102299652B/zh
Publication of JP2012010428A publication Critical patent/JP2012010428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126300B2 publication Critical patent/JP5126300B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters

Abstract

【課題】直流電源から安定的に電力を供給することが可能な直流−交流電力変換装置を提供する。
【解決手段】この直流−交流電力変換装置100は、直流電源1と、複数の双方向スイッチと、直流リアクトル2と、出力電圧指令VAC_REFを出力する出力電圧指令出力手段11と、PWM信号1を生成する第1のPWM指令生成手段14と、PWM信号2を生成する第2のPWM指令生成手段15と、出力電圧指令VAC_REFの1周期内において、出力電圧指令VAC_REFの極性判別信号SIGNに基づいて、PWM信号1およびPWM信号2を、それぞれ、対応する所定の双方向スイッチに対するスイッチ制御信号に分配して出力するスイッチ分配手段16とを備える。
【選択図】図2

Description

この発明は、直流−交流電力変換装置に関する。
従来、直流と交流との電力変換を行う電力変換部を備えたマトリクスコンバータ装置(直流−交流電力変換装置)が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、直流電源と、直流電源に接続される入力側の複数のリアクトルと、入力側の複数のリアクトルに接続される双方向スイッチ群(電力変換部)と、双方向スイッチ群に接続される出力側の複数のリアクトルとを備えるマトリクスコンバータ装置が開示されている。なお、出力側のリアクトルは、モータに接続されている。また、このマトリクスコンバータ装置では、出力側のリアクトルと双方向スイッチ群との間に、第1のコンデンサ群が接続されるとともに、入力側のリアクトルと双方向スイッチ群との間に、第2のコンデンサ群が接続されている。
上記特許文献1に開示されているマトリクスコンバータ装置では、双方向スイッチ群に含まれる所定の双方向スイッチをオンすることより、入力側の各リアクトルを短絡して、磁気エネルギーをリアクトルに蓄積する。その後、リアクトルの短絡に係わった双方向スイッチをオフすることにより、リアクトルに蓄積された磁気エネルギーが、出力側のリアクトルと双方向スイッチ群との間に設けられる第1のコンデンサ群に蓄積される。これにより、直流電源の電圧が昇圧されて、モータに入力される。また、双方向スイッチ群に含まれる双方向スイッチのオン/オフを切り替えることにより、直流電源の電圧を降圧して、モータに入力することも可能である。この特許文献1に開示されているマトリクスコンバータ装置では、直流電源の電圧と、モータに出力する電圧とを比較した結果に応じて上記した昇圧または降圧動作を行うように構成されている。
WO2006/112275号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のマトリクスコンバータ装置では、直流電源の電圧と、モータに出力する所望の電圧とを比較するとともに比較結果に応じて昇圧または降圧の動作を選択して行うものであるため、直流電源の電圧と、モータに出力する所望の電圧とを比較するのに時間を要する。そして、比較している間では、昇圧または降圧の動作が行われないため、昇圧から降圧への切り替え、または、降圧から昇圧への切り替えが不連続になる。このため、直流電源からより安定したモータへの電力供給を行うための改善が望まれる。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、直流電源から安定的に電力を供給することが可能な直流−交流電力変換装置を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による直流−交流電力変換装置は、直流電源と、複数の双方向スイッチと、直流電源と双方向スイッチとの間に配置される直流リアクトルとを含み、直流−交流の電力変換を行う電力変換部と、交流電圧指令を出力する交流電圧指令出力手段と、交流電圧指令と直流電源の直流電圧とに基づいて、降圧制御信号を生成する降圧制御信号生成手段と、交流電圧指令と直流電源の直流電圧とに基づいて、昇圧制御信号を生成する昇圧制御信号生成手段と、交流電圧指令の1周期内において、交流電圧指令の極性判別信号に基づいて、降圧制御信号および昇圧制御信号を、それぞれ、対応する所定の双方向スイッチに対するスイッチ制御信号に分配して出力するスイッチ分配手段とを備える。
この一の局面による直流−交流電力変換装置では、上記のように、スイッチ分配手段が、交流電圧指令の1周期内において、交流電圧指令の極性判別信号に基づいて、降圧制御信号および昇圧制御信号を、それぞれ、対応する所定の双方向スイッチに対するスイッチ制御信号に分配して出力することによって、交流電圧指令の1周期内において、交流電圧指令の極性(降圧または昇圧)にかかわらず降圧制御信号および昇圧制御信号の両方が対応する所定の双方向スイッチに対するスイッチ制御信号に分配されるので、昇圧から降圧への切り替え、または、降圧から昇圧への切り替えをスムーズに行うことができる。これにより、昇圧から降圧への切り替え、または、降圧から昇圧への切り替えの際に、直流電源からの電力の供給が途切れるのが抑制されるので、直流電源から安定的に電力を供給することができる。
上記一の局面による直流−交流電力変換装置において、好ましくは、交流電圧指令の1周期内の直流−交流の電力変換動作時に、降圧制御信号および昇圧制御信号に対応してスイッチ分配手段から出力される、双方向スイッチに対するスイッチ制御信号に基づいて、正の降圧モードと、正の昇圧モードと、負の降圧モードと、負の昇圧モードとが選択的に行われるように構成されている。このように構成すれば、降圧制御信号および昇圧制御信号の両方が、対応する所定の双方向スイッチに対するスイッチ制御信号に分配されているので、正の降圧モード、正の昇圧モード、負の降圧モードおよび負の昇圧モードの各モードの切り替えをスムーズに行うことができる。
上記一の局面による直流−交流電力変換装置において、好ましくは、降圧制御信号生成手段と昇圧制御信号生成手段とは、直流電源の直流電圧に対する交流電圧指令の指令値の比である変圧比率を算出するとともに、交流電圧指令の極性判別信号を生成する共通の第1の電圧指令生成手段をさらに備え、降圧制御信号生成手段は、変圧比率から降圧PWM制御信号を生成する降圧PWM制御信号生成手段を含み、昇圧制御信号生成手段は、変圧比率に基づいて昇圧スイッチ比率を算出する第2の電圧指令生成手段と、昇圧スイッチ比率から昇圧PWM制御信号を生成する昇圧PWM制御信号生成手段と、を含み、スイッチ分配手段は、交流電圧指令の1周期内において、交流電圧指令の極性判別信号に基づいて、降圧PWM制御信号および昇圧PWM制御信号を、それぞれ、対応する所定の双方向スイッチに対するスイッチ制御信号に分配して出力するように構成されている。このように構成すれば、降圧制御信号生成手段が、変圧比率から降圧PWM制御信号を生成する降圧PWM制御信号生成手段を含むことによって、容易に、変圧比率からPWM制御に基づいて、直流電源の直流電圧を降圧することができる。また、昇圧制御信号生成手段が、変圧比率に基づいて昇圧スイッチ比率を算出する第2の電圧指令生成手段と、昇圧スイッチ比率から昇圧PWM制御信号を生成する昇圧PWM制御信号生成手段とを含むことによって、容易に、昇圧スイッチ比率からPWM制御に基づいて、直流電源の直流電圧を昇圧することができる。
この場合、好ましくは、第2の電圧指令生成手段は、変圧比率が1よりも小さい場合は昇圧スイッチ比率を0に設定するとともに、変圧比率が1以上の場合は、1−1/(変圧比率)により昇圧スイッチ比率を算出するように構成されている。このように構成すれば、変圧比率が1よりも小さい降圧時では、昇圧スイッチ比率が0に設定されることにより、昇圧を行わないように制御することができる。また、変圧比率が1以上の昇圧時では、1−1/(変圧比率)が0よりも大きくなるので、昇圧を行うように制御することができる。
上記降圧PWM制御信号および昇圧PWM制御信号がスイッチ制御信号に分配される直流−交流電力変換装置において、好ましくは、スイッチ分配手段は、交流電圧指令の1周期内において、交流電圧指令の極性判別信号に基づいて、降圧PWM制御信号を、対応する所定の双方向スイッチに対するスイッチ制御信号に分配して出力するとともに、昇圧PWM制御信号を、交流電圧指令の極性判別信号にかかわらず対応する双方向スイッチに対するスイッチ制御信号に分配して出力するように構成されている。このように構成すれば、交流電圧指令の1周期内において、容易に、降圧PWM制御信号および昇圧PWM制御信号の両方を、常に、対応する所定の双方向スイッチに対するスイッチ制御信号に分配することができるので、昇圧から降圧への切り替え、または、降圧から昇圧への切り替えをスムーズに行うことができる。
上記一の局面による直流−交流電力変換装置において、好ましくは、交流電圧指令出力手段は、出力電圧指令を生成する出力電圧指令生成手段と、電圧指令と出力電圧の検出値とに基づいて、交流電圧指令を算出する電圧調整手段とを含む。このように構成すれば、電圧指令と出力電圧の検出値とに基づいて、電圧指令の出力電圧フィードバック制御を行うことができるので、出力電圧の精度を向上させることができる。
上記一の局面による直流−交流電力変換装置において、好ましくは、交流電圧指令生成手段は、出力電流指令を生成する出力電流指令生成手段と、出力電流指令と、出力電流の検出値と、出力電圧の検出値とに基づいて、交流電圧指令を算出する電流調整手段とを含む。このように構成すれば、出力電流指令と、出力電流の検出値と、出力電圧の検出値とに基づいて、電圧指令の電流フィードバック制御を行うことができるので、出力電流の精度を向上させることができる。
上記一の局面による直流−交流電力変換装置において、好ましくは、交流電圧指令出力手段は、出力電圧指令を生成する出力電圧指令生成手段と、電圧指令と出力電圧の検出値とに基づいて、第1の交流電圧指令を算出する電圧調整手段と、出力電流指令を生成する出力電流指令生成手段と、出力電流指令と、出力電流の検出値と、出力電圧の検出値とに基づいて、第2の交流電圧指令を算出する電流調整手段と、切替信号に基づいて、第1の交流電圧指令と、第2の交流電圧指令とを切り替えて交流電圧指令を求める指令切替手段とを含む。このように構成すれば、直流電源の直流電圧を所望の電圧に降圧または昇圧して放電する場合には、指令切替手段により電圧調整手段から出力される第1の交流電圧指令に切り替えて交流電圧指令を求めることにより、出力電圧の精度を向上させることができる。また、直流電源に一定電流で充電することが好ましい充電時のような場合では、指令切替手段により電流調整手段から出力される第2の交流電圧指令に切り替えて交流電圧指令を求めることにより、容易に、直流電源に一定電流で充電することができる。このように、指令切替手段により、直流電源の放電と充電とを容易に切り替えることができる。
本発明の第1実施形態による直流−交流電力変換装置の全体構成を示す回路図である。 本発明の第1実施形態による直流−交流電力変換装置の双方向スイッチの回路図である。 本発明の第1実施形態による直流−交流電力変換装置の制御ブロックのブロック図である。 本発明の第1実施形態による制御ブロックのスイッチ分配手段の具体例を示す回路図である。 本発明の第1実施形態による直流−交流電力変換装置の正の降圧モードの動作を説明するための図である。 本発明の第1実施形態による直流−交流電力変換装置の正の昇圧モードの動作を説明するための図である。 本発明の第1実施形態による直流−交流電力変換装置の負の降圧モードの動作を説明するための図である。 本発明の第1実施形態による直流−交流電力変換装置の負の昇圧モードの動作を説明するための図である。 本発明の第1実施形態による直流−交流電力変換装置の交流電圧の1周期内での動作を説明するための図である。 本発明の第2実施形態による直流−交流電力変換装置の全体構成を示す回路図である。 本発明の第2実施形態による直流−交流電力変換装置の制御ブロックのブロック図である。 本発明の第2実施形態による制御ブロックの詳細なブロック図である。 本発明の第3実施形態による直流−交流電力変換装置の全体構成を示す回路図である。 本発明の第3実施形態による直流−交流電力変換装置の制御ブロックのブロック図である。 本発明の第3実施形態による制御ブロックの詳細なブロック図である。 本発明の第4実施形態による直流−交流電力変換装置の全体構成を示す回路図である。 本発明の第4実施形態による直流−交流電力変換装置の制御ブロックのブロック図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
まず、図1〜図4を参照して、本発明の第1実施形態による直流−交流電力変換装置100の概略の構成について説明する。
図1に示すように、直流−交流電力変換装置100は、直流電源1と、直流リアクトル2と、電流検出器3と、双方向スイッチ群4と、フィルターコンデンサ5と、ゲートドライブ回路6と、制御ブロック7とを備えている。また、双方向スイッチ群4の出力側(フィルターコンデンサ5)には、負荷8が接続されている。なお、双方向スイッチ群4と、直流リアクトル2とは、本発明の「電力変換部」の一例である。また、図2に示すように、双方向スイッチSURは、逆阻止型IGBT51で構成される片方向スイッチ53および54により構成され、各々の逆阻止型IGBT51のゲートには、後述する絶縁したゲート信号GURおよびGRUが入力されるように構成されている。
また、図3に示すように、制御ブロック7は、出力電圧指令出力手段11と、第1の電圧指令生成手段12と、第2の電圧指令生成手段13と、第1のPWM指令生成手段14と、第2のPWM指令生成手段15と、スイッチ分配手段16とを備える。なお、出力電圧指令出力手段11は、本発明の「交流電圧指令出力手段」および「出力電圧指令生成手段」の一例である。また、第1の電圧指令生成手段12は、本発明の「降圧制御信号生成手段」及び「昇圧制御信号生成手段」の一例であり、第2の電圧指令生成手段13は、本発明の「昇圧制御信号生成手段」の一例である。また、第1のPWM指令生成手段14は、本発明の「降圧制御信号生成手段」および「降圧PWM制御信号生成手段」の一例である。第2のPWM指令生成手段15は、本発明の「昇圧制御信号生成手段」および「昇圧PWM制御信号生成手段」の一例である。
また、図4に示すように、スイッチ分配手段16は、4つの反転回路21、22、23および24と、4つのAND回路25、26、27および28とを含んでいる。
次に、図1および図3を参照して、直流−交流電力変換装置100の概略の動作について説明する。
図1に示すように、直流−交流電力変換装置100では、直流電源1から供給される直流電圧は、双方向スイッチ群4を介して、昇圧または降圧されて、負荷8に供給される。具体的には、図3に示すように、制御ブロック7では、変圧比率MI1に基づき降圧のためのPWM信号1及び昇圧のためのPWM信号2を生成するとともに、スイッチ分配手段16にて、出力電圧指令VAC_REFの極性判別信号SIGNに基づいて、降圧のためのPWM信号1および昇圧のためのPWM信号2を、それぞれ、対応する所定の双方向スイッチに対する双方向スイッチ制御信号に分配して出力する。これにより、双方向スイッチ群4の各々の双方向スイッチのオン/オフが制御されて、直流電源1から供給される直流電圧が所望の電圧に降圧または昇圧される。なお、スイッチ分配手段16には、降圧のためのPWM信号1と昇圧のためのPWM信号2との両方が、常に、供給されており、降圧または昇圧の切り替えがスムーズに行われる。なお、詳細な動作については、詳細な構成の説明後に説明する。
次に、図1〜図4を参照して、本発明の第1実施形態による直流−交流電力変換装置100の詳細な構成について説明する。
図1に示すように、双方向スイッチ群4は、6つの双方向スイッチSUR、SUS、SVR、SVS、SWRおよびSWSを含んでいる。直流電源1の正極は、双方向スイッチSVRおよび双方向スイッチSVSに接続されるとともに、直流リアクトル2、電流検出器3を介して、双方向スイッチSURおよび双方向スイッチSUSに電気的に接続されている。また、直流電源1の負極は、双方向スイッチSWRおよび双方向スイッチSWSに接続されている。双方向スイッチSUR、双方向スイッチSVRおよび双方向スイッチSWRは、フィルターコンデンサ5の一方電極に接続されている。また、双方向スイッチSUS、双方向スイッチSVSおよび双方向スイッチSWSは、フィルターコンデンサ5の他方電極に接続されている。
また、図2に示すように、双方向スイッチSURは、逆阻止型IGBT51を有する片方向スイッチ53および54を有している。そして、片方向スイッチ53のIGBT51のゲートには、後述する絶縁したゲート信号GURが入力されるように構成されている。また、片方向スイッチ54のIGBT51のゲートには、後述する絶縁したゲート信号GRUが入力されるように構成されている。なお、双方向スイッチSUS、SVR、SVS、SWR、および、SWSについても同様に、片方向スイッチ53および54を有している。
直流電源1は、電力蓄積要素であり、直流電圧を発生する。第1実施形態では、直流電源1として蓄電池を想定している。そして、直流電源1が鉛蓄電池であれば、鉛蓄電池の直流電圧は、一般的には、12V以上24V以下程度である。また、直流電源1が蓄電池である場合には、直流電源1から一定時間電力を供給した後、蓄電量が低下するので、充電が必要になる。
負荷8は、たとえば、単相交流電力を必要とする負荷である。また、直流電源1の充電用として負荷8に商用電源(交流電源)を適用する場合には、商用電源は、50Hzまたは60Hzの周波数を有する100Vの交流または200Vの交流である。このように、直流−交流電力変換装置100は、直流電源1からの直流電圧と、負荷8の単相交流電圧との間で双方向に電力変換が行えるように構成されている。単相交流電圧の振幅が直流電圧より大きい場合、1周期内で単相交流電圧瞬時値の絶対値が直流電圧値より大きい場合と、小さい場合が存在する。直流電源1の直流電圧が単相交流電圧よりも小さい場合には、昇圧する必要があり、直流電源1の直流電圧が単相交流電圧よりも大きい場合には、降圧する必要がある。そこで、直流電源1から負荷8に交流電圧を出力する1周期内において、後述する図9に示すように、正の降圧モード(期間A)、正の昇圧モード(期間B)、負の降圧モード(期間C)および負の昇圧モード(期間D)が必要となる。
直流リアクトル2は、降圧モード(期間Aおよび期間C)では、フィルターコンデンサ5への電流を抑制する機能を有するとともに、昇圧モード(期間Bおよび期間D)では、昇圧動作を行うための定電流源として機能する。
電流検出器3は、直流リアクトル2を流れる電流の極性を判別する機能を有しており、電流検出器3の出力ILは、ゲートドライブ回路6に入力されるように構成されている。なお、直流リアクトル2を流れる電流の極性は、双方向スイッチSUR、SUS、SVR、SVS、SWRおよびSWSの制御のために用いられる。
双方向スイッチ群4は、ゲートドライブ回路6から出力される絶縁されたゲート信号(GUR、GRU、GUS、GSU、GVR、GRV、GVS、GSV、GWR、GRW、GWS、GSW)により双方向スイッチ(SUR、SUS、SVR、SVS、SWRおよびSWS)のIGBTがオン/オフが制御されることにより、所望の電圧を負荷8に出力するように構成されている。
ゲートドライブ回路6は、電流検出器3の出力ILの極性を判別して、判別した極性に基づいて、制御ブロック7から出力される双方向スイッチ制御信号(CUR、CUS、CVR、CVS、CWR、CWS)に遅延時間を付加するとともに、双方向スイッチ制御信号と絶縁したゲート信号(GUR、GRU、GUS、GSU、GVR、GRV、GVS、GSV、GWR、GRW、GWS、GSW)とを生成するように構成されている。
フィルターコンデンサ5は、降圧モード(期間Aおよび期間C)では、電圧のリップルを平滑する機能を有するとともに、昇圧モード(期間Bおよび期間D)では、双方向スイッチ群4から出力されるパルス電流を平準化する機能を有する。
次に、図5〜図8を参照して、直流−交流電力変換装置100の昇圧動作および降圧動作の詳細について説明する。
まず、12V以上24V以下の直流電圧から50Hzまたは60Hzの周波数を有する100Vまたは200Vの交流電圧に変換するためには、上述したように、交流電圧の1周期内において、正の降圧モード、正の昇圧モード、負の降圧モード、および、負の昇圧モードの4つのモードによる動作をこの順番で行う必要がある。この場合、図示しない設定器を用いて、蓄電池の定格電圧(12V以上24V以下の直流電圧値)、交流電圧の実効値(100Vまたは200V)V 、交流電圧の周波数f を、制御ブロック7に対して設定する。制御ブロック7では、これらの設定値から直流電圧値VDC_REFを蓄電池の定格電圧とし、VAC_REFを下記の式(1)で決定する。
VAC_REF=VOP cosω t=√2V cos2πf t ・・・(1)
ここで、VOP は交流電圧のピーク値指令、は同じくω 角周波数指令である。
以下、各モードについて詳細に説明する。
(正の降圧モード)
出力電圧指令出力手段11から出力される出力電圧指令VAC_REFの極性が正であるとともに、降圧モード(期間A、図9参照)である場合では、図5に示すように、双方向スイッチ群4に含まれる双方向スイッチSURが常にオンにされるとともに、双方向スイッチSWSと双方向スイッチSVSとが交互にオン/オフ制御される。なお、図5では、常にオフである3つの双方向スイッチSUS、SVRおよびSWRは、省略されている。また、双方向スイッチSWSのオン/オフの比率は、出力電圧指令VAC_REFと、直流電源1の直流電圧値VDC_REFとの比率で決定される。なお、PWM方式においては、ある一定の周期内のオン/オフ比率が制御される。ここで、この一定周期時間をTc、オンしている時間をTon、オフしている時間をToffとした場合、変圧比率MI1は、下記の式(2)で表わされる。
MI1=Ton/Tc=VAC_REF/VDC_REF ・・・(2)
そして、双方向スイッチSVSがオフであり、双方向スイッチSWSがオンのとき(状態A1)には、直流電源1から、直流リアクトル2、負荷8および双方向スイッチSWSを介して、電流が流れる。また、双方向スイッチSVSがオンであり、双方向スイッチSWSがオフのとき(状態A2)には、直流リアクトル2から、双方向スイッチSUR、負荷8および双方向スイッチSVSを介して、電流が流れる。そして、双方向スイッチSVSおよびSWSのオン/オフ制御で、状態A1およびA2を繰り返すことにより、直流電源1の電圧VBが降圧されて、負荷8に印加される。
(正の昇圧モード)
出力電圧指令出力手段11から出力される出力電圧指令VAC_REFの極性が正であるとともに、昇圧モード(期間B、図9参照)である場合では、図6に示すように、双方向スイッチ群4に含まれる双方向スイッチSWSが常にオンにされるとともに、双方向スイッチSUSと双方向スイッチSURとが交互にオン/オフ制御される。なお、図6では、常にオフである3つの双方向スイッチSVR、SVSおよびSWRは、省略されている。また、双方向スイッチSUSのオン/オフの比率は、出力電圧指令VAC_REFと、直流電源1の電圧VBとの比率で決定される。そして、昇圧スイッチ比率は、上記降圧モードの際に用いられる変圧比率MI1を用いて、下記の式(3)で表わされる。
MI2=Ton/Tc=1−1/MI1 ・・・(3)
そして、双方向スイッチSUSがオフであり、双方向スイッチSURがオンのとき(状態B1)には、直流電源1から、直流リアクトル2、双方向スイッチSUR、負荷8および双方向スイッチSWSを介して、電流が流れる。また、双方向スイッチSUSがオンであり、双方向スイッチSURがオフのとき(状態B2)には、直流電源1から、直流リアクトル2、双方向スイッチSUSおよび双方向スイッチSWSを介して、電流が流れる。そして、双方向スイッチSUSおよびSURのオン/オフ制御で、状態B1およびB2を繰り返すことにより、直流電源1の電圧VBが昇圧されて、負荷8に印加される。
(負の降圧モード)
出力電圧指令出力手段11から出力される出力電圧指令VAC_REFの極性が負であるとともに、降圧モード(期間C、図9参照)である場合では、図7に示すように、双方向スイッチ群4に含まれる双方向スイッチSUSが常にオンにされるとともに、双方向スイッチSWRと双方向スイッチSVRとが交互にオン/オフ制御される。なお、図7では、常にオフである3つの双方向スイッチSUR、SVSおよびSWSは、省略されている。また、双方向スイッチSWRのオン/オフの比率は、出力電圧指令VAC_REFと、直流電源1の電圧VBとの比率で決定される。また、変圧比率MI1は、上記の式(2)で表わされる。
そして、双方向スイッチSVRがオフであり、双方向スイッチSWRがオンのとき(状態C1)には、直流電源1から、直流リアクトル2、双方向スイッチSUS、負荷8、双方向スイッチSWRを介して、電流が流れる。また、双方向スイッチSVRがオンであり、双方向スイッチSWRがオフのとき(状態C2)には、直流リアクトル2から、双方向スイッチSUS、負荷8、双方向スイッチSVRを介して、電流が流れる。そして、双方向スイッチSVRおよびSWRのオン/オフ制御で、状態C1およびC2を繰り返すことにより、直流電源1の電圧VBが降圧されて、負荷8に印加される。
(負の昇圧モード)
出力電圧指令出力手段11から出力される出力電圧指令VAC_REFの極性が負であるとともに、昇圧モード(期間D、図9参照)である場合では、図8に示すように、双方向スイッチ群4に含まれる双方向スイッチSWRが常にオンにされるとともに、双方向スイッチSURと双方向スイッチSUSとが交互にオン/オフ制御される。なお、図8では、常にオフである3つの双方向スイッチSVR、SVSおよびSWSは、省略されている。また、双方向スイッチSURのオン/オフの比率は、上記の式(3)で表わされる。
そして、双方向スイッチSURがオフであり、双方向スイッチSUSがオンのとき(状態D1)には、直流電源1から、直流リアクトル2、双方向スイッチSUS、負荷8および双方向スイッチSWRを介して、電流が流れる。また、双方向スイッチSURがオンであり、双方向スイッチSUSがオフのとき(状態D2)には、直流電源1から、直流リアクトル2、双方向スイッチSURおよび双方向スイッチSWRを介して、電流が流れる。そして、双方向スイッチSURおよびSUSのオン/オフ制御で、状態D1およびD2を繰り返すことにより、直流電源1の電圧VBが昇圧されて、負荷8に印加される。
次に、図3を参照して、制御ブロック7の動作について詳細に説明する。
図3に示すように、所望の出力電圧指令VAC_REFが、出力電圧指令出力手段11により生成される。直流電源1から負荷8に放電する際には、出力電圧指令出力手段11の式(1)による演算によって、出力電圧指令VAC_REFが生成される。また、負荷8を商用電源(交流電源)とし、負荷8から直流電源1に充電する際には、制御ブロック7の外部に電流を制御するための回路が別途設けられる。
また、出力電圧指令VAC_REFと直流電源1の電圧VBとの比率から、上記の式(2)で表わされる変圧比率MI1が第1の電圧指令生成手段12により算出されるとともに、出力される。また、出力電圧指令VAC_REFの極性(正または負)を表わす論理記号である極性判別信号SIGNが第1の電圧指令生成手段12により出力される。なお、極性判別信号SIGNは、出力電圧指令VAC_REFが正の場合、Hレベルであり、負の場合、Lレベルである。
また、変圧比率MI1から、上記の式(3)で表わされる昇圧スイッチ比率MI2が第2の電圧指令生成手段13により算出されるとともに、出力される。なお、変圧比率MI1が1よりも小さくならないように(昇圧スイッチ比率MI2が負にならないように)、変圧比率MI1が1よりも小さい値であった場合には、変圧比率MI1は、1に設定される。つまり、変圧比率MI1が1以下であった場合には、昇圧スイッチ比率MI2は、0に固定される。
また、変圧比率MI1に基づいて、Hレベルとなる時間幅Ton1を持つ降圧のためのPWM信号1が、第1のPWM指令生成手段14により生成される。
なお、PWM信号1の生成は、第1実施形態では、図9に示すように、三角波比較法によって、PWM信号1が生成されている。三角波比較法では、単相交流電圧の1周期時間より小さく、通常は1msec以下の値となる1周期時間Tcをもつ三角波が用いられ、この1周期時間Tcに対して下記の式(4)で時間幅Ton1が決定される。
Ton1=MI1×Tc ・・・(4)
また、昇圧スイッチ比率MI2に基づいて、三角波の1周期時間Tcに対して下記の式(5)で表わされる幅Ton2を持つ昇圧のためのPWM信号2が、第2のPWM指令生成手段15により生成される。
Ton2=MI2×Tc ・・・(5)
第1実施形態では、図9に示すように、三角波比較法によって、PWM信号2を生成している。
また、極性判別信号SIGNに基づいて、PWM信号1が、双方向スイッチ制御信号(CVR、CVS、CWR、CWS)にスイッチ分配手段16により分配されて出力される。また、極性判別信号SIGNにかかわらずPWM信号2が、双方向スイッチ制御信号(CUR、CUS)としてスイッチ分配手段16により分配されて出力される。
次に、図3および図9を参照して、上記降圧のためのPWM信号1と昇圧のためのPWM信号2とを生成する具体的な動作について詳細に説明する。
図3に示すように、出力電圧指令出力手段11において生成された所望の出力電圧指令VAC_REFは、第1の電圧指令生成手段12において、直流電源1の電圧VBにより正規化されて(上記の式(2)参照)、変圧比率MI1が算出される。図9に示すように、第1のPWM指令生成手段14において、変圧比率MI1は、三角波Aと比較されてPWM信号1が生成される。なお、三角波Aは、最大値1と最小値−1とを有する。そして、変圧比率MI1が三角波Aよりも大きい場合、PWM信号1は、Hレベルになり、変圧比率MI1が三角波A以下の場合、PWM信号1は、Lレベルになる。これにより、期間B(正の昇圧モード、MI1>1)では、PWM信号1は、常にHレベルになるとともに、期間D(負の昇圧モード、MI1<−1)では、PWM信号1は、常にLレベルになる。
また、図3に示すように、第2の電圧指令生成手段13において、上記の式(3)に基づいて、昇圧スイッチ比率MI2が算出され出力される。なお、図9に示すように、昇圧スイッチ比率MI2は、変圧比率MI1が1以下であった場合(正の降圧モード(期間A)および負の降圧モード(期間C))、0に固定され出力される。そして、第2のPWM指令生成手段15において、昇圧スイッチ比率MI2は、三角波Bと比較されてPWM信号2が生成される。ここで、昇圧スイッチ比率MI2が三角波Bよりも大きい場合、PWM信号2は、Hレベルになり、昇圧スイッチ比率MI2が三角波B以下の場合、PWM信号2は、Lレベルになる。
そして、第1実施形態では、PWM信号1およびPWM信号2は、スイッチ分配手段16に入力されるとともに、スイッチ分配手段16ではPWM信号1およびPWM信号2の反転信号である/PWM信号1および/PWM信号2が生成される。ここで、出力電圧指令VAC_REFが正(極性判別信号SIGNがHレベル)の場合(期間A、期間B)には、PWM信号1および/PWM信号1は、それぞれ、双方向スイッチ制御信号CWSおよびCVSに分配(図5および図6参照)される。このとき、双方向スイッチ制御信号CWRおよびCVRは、Lレベルである。また、出力電圧指令VAC_REFが負(極性判別信号SIGN=0)の場合(期間C、期間D)には、PWM信号1および/PWM信号1は、それぞれ、双方向スイッチ制御信号CWRおよびCVRに分配(図7および図8参照)される。このとき、双方向スイッチ制御信号CWSおよびCVSは、Lレベルである。
また、第1実施形態では、PWM信号2および/PWM信号2は、出力電圧指令VAC_REFの極性にかかわらず、期間A、期間B、期間C及び期間D全てにおいて、それぞれ双方向スイッチ制御信号CUSおよびCURに分配される。
次に、図4を参照して、上記降圧のためのPWM信号1と昇圧のためのPWM信号2とが、スイッチ分配手段16によって分配される動作の具体例について詳細に説明する。
図4に示すように、スイッチ分配手段16では、入力されたPWM信号2は、そのまま双方向スイッチ制御信号CUSとして出力されるとともに、反転回路21を介して、双方向スイッチ制御信号CURとして出力される。また、PWM信号1と極性判別信号SIGNとは、AND回路25に入力されるとともに、AND回路25の出力は、双方向スイッチ制御信号CWSとして出力される。また、AND回路25の出力を反転回路22で反転した信号と、極性判別信号SIGNとがAND回路26に入力され、双方向スイッチ制御信号CVSとして出力される。また、PWM信号1と、極性判別信号SIGNを反転回路23で反転した信号とがAND回路27に入力され、双方向スイッチ制御信号CVRとして出力される。また、AND回路27の出力を反転回路24で反転した信号と、極性判別信号SIGNを反転回路23で反転した信号とがAND回路28に入力され、双方向スイッチ制御信号CWRとして出力される。
上記双方向スイッチ制御信号から、図1に示すゲートドライブ回路6にて絶縁したゲート信号を生成する。ゲートドライブ回路6では、双方向スイッチのオン状態を移行させるとき(例えば正の降圧モードにおいてSWSオンの状態からSVSオンの状態に移行させるとき)、同時にオンしたら直流電源1の短絡を引き起こす二つのIGBTが、同時にオンすることを避けるために遅延回路を設け、さらにそのとき双方向スイッチを流れる電流の極性を考慮してゲート信号を決定している。このオン状態の移行に関する動作を決定する転流制御とそれに基づくゲートドライブ回路に関しては、公知のマトリクスコンバータの転流制御方法がそのまま使用できるので説明を省略する。
ゲートドライブ回路6で生成された、絶縁したゲート信号GURおよびGRUは、双方向スイッチSURの一方および他方のIGBT51に入力される。また、絶縁したゲート信号GUSおよびGSUは、双方向スイッチSUSの一方および他方のIGBT51に入力される。また、絶縁したゲート信号GVRおよびGRVは、双方向スイッチSVRの一方および他方のIGBT51に入力される。また、絶縁したゲート信号GVSおよびGSVは、双方向スイッチSVSの一方および他方のIGBT51に入力される。また、絶縁したゲート信号GWRおよびGRWは、双方向スイッチSWRの一方および他方のIGBT51に入力される。また、絶縁したゲート信号GWSおよびGSWは、双方向スイッチSWSの一方および他方のIGBT51に入力される。これにより、双方向スイッチ群4の双方向スイッチのオン/オフが制御されて、直流電源1の降圧または昇圧が行われる。
より具体的には、図2に示すとおり、双方向スイッチのSURを例に挙げると、ゲート信号GURは片方向スイッチ53を構成するIGBT51のゲートに入力され、ゲート信号GRUは片方向スイッチ54を構成するIGBT51に入力される。
第1実施形態では、上記のように、スイッチ分配手段16が、出力電圧指令VAC_REFの1周期内において、昇圧か降圧かに関わらず、出力電圧指令VAC_REFの極性判別信号SIGNにのみ基づいて、PWM信号1およびPWM信号2を、それぞれ、対応する所定の双方向スイッチに対する双方向スイッチ制御信号に分配して出力するので、昇圧から降圧への切り替え、または、降圧から昇圧への切り替えをスムーズに行うことができる。これにより、昇圧から降圧への切り替え、または、降圧から昇圧への切り替えの際に、直流電源1から安定した電力供給を行うことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、出力電圧指令VAC_REFの1周期内の直流−交流の電力変換動作時に、PWM信号1およびPWM信号2に対応してスイッチ分配手段16から出力される双方向スイッチに対する双方向スイッチ制御信号に基づいて、正の降圧モードと、正の昇圧モードと、負の降圧モードと、負の昇圧モードとが選択的に行われるように構成する。これにより、PWM信号1およびPWM信号2の両方が対応する所定の双方向スイッチに対する双方向スイッチ制御信号に分配されているので、正の降圧モード、正の昇圧モード、負の降圧モードおよび負の昇圧モードの各モードの切り替えをスムーズに行うことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、直流電源1の直流電圧に対する出力電圧指令VAC_REFの指令値の比である変圧比率MI1を算出するとともに、出力電圧指令VAC_REFの極性判別信号SIGNを生成する第1の電圧指令生成手段12と、変圧比率MI1からPWM信号1を生成する第1のPWM指令生成手段14と、変圧比率MI1に基づいて昇圧スイッチ比率MI2を算出する第2の電圧指令生成手段13と、昇圧スイッチ比率MI2からPWM信号2を生成する第2のPWM指令生成手段15とを設ける。これにより、第1のPWM指令生成手段14により、容易に、変圧比率MI1からPWM制御に基づいて、直流電源1の直流電圧を降圧することができる。また、変圧比率MI1に基づいて昇圧スイッチ比率MI2を算出する第2の電圧指令生成手段13と、昇圧スイッチ比率MI2からPWM信号2を生成する第2のPWM指令生成手段15とにより、容易に、昇圧スイッチ比率MI2からPWM制御に基づいて、直流電源1の直流電圧を昇圧することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、変圧比率MI1が1よりも小さい場合は昇圧スイッチ比率MI2を0に設定するとともに、変圧比率MI1が1以上の場合は、1−1/(変圧比率MI1)により昇圧スイッチ比率MI2を算出するように第2の電圧指令生成手段13を構成する。これにより、変圧比率MI1が1よりも小さい降圧時では、昇圧スイッチ比率MI2が0に設定されることにより、昇圧を行わないように制御することができる。また、変圧比率MI1が1以上の昇圧時では、1−1/(変圧比率MI1)が0よりも大きくなるので、昇圧を行うように制御することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、出力電圧指令VAC_REFの1周期内において、出力電圧指令VAC_REFの極性判別信号SIGNに基づいて、PWM信号1を、対応する所定の双方向スイッチに対するスイッチ制御信号に分配して出力するとともに、PWM信号2を、出力電圧指令VAC_REFの極性判別信号SIGNにかかわらず対応する双方向スイッチに対する双方向スイッチ制御信号に分配して出力するようにスイッチ分配手段16を構成する。これにより、出力電圧指令VAC_REFの1周期内において、容易に、PWM信号1およびPWM信号2の両方を、常に、対応する所定の双方向スイッチに対する双方向スイッチ制御信号に分配することができるので、昇圧から降圧への切り替え、または、降圧から昇圧への切り替えをスムーズに行うことができる。
(第2実施形態)
次に、図10〜図12を参照して、第2実施形態について説明する。この第2実施形態では、出力電圧精度を向上させるために、出力電圧フィードバック制御が行われる。
第2実施形態による直流−交流電力変換装置101は、図10に示すように、負荷8と、フィルターコンデンサ5との間に接続される第1の電圧検出手段61と、直流電源1の電圧を検出するように直流電源1の正極と負極とに接続される第2の電圧検出手段62とを備えている。第1の電圧検出手段61は、負荷8に入力される単相交流電圧VAC_FBを制御ブロック63に出力するように構成されている。第2の電圧検出手段62は、直流電源1に比例した電圧VDC_FBを制御ブロック63に出力するように構成されている。
また、図11に示すように、第2実施形態による制御ブロック63は、出力電圧フィードバック制御を行うように、上記第1実施形態の制御ブロック7(図3参照)に、自動電圧調整手段(AVR)71と、直流化手段72とが付加されている。自動電圧調整手段71は、出力電圧指令出力手段11と、第1の電圧指令生成手段12との間に設けられている。また、直流化手段72は、自動電圧調整手段71に接続されている。なお、出力電圧指令出力手段11は、本発明の「出力電圧指令生成手段」の一例である。また、自動電圧調整手段71は、本発明の「電圧調整手段」の一例である。なお、制御ブロック63のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
また、図12に示すように、出力電圧指令出力手段11は、√2倍する機能を有する係数乗算器81と、2π倍する機能を有する係数乗算器82と、位相を算出する積分器83とを備えている。また、自動電圧調整手段71は、PI制御器84と、余弦を算出する余弦算出器85と、乗算器86とを備えている。また、直流化手段72は、微分器87と、乗算器88と、−1倍する機能を有する係数乗算器89と、演算器90と、ローパスフィルタ(LPF)91とを備えている。また、第1の電圧指令生成手段12は、除算器92と、極性判別器93とを備えている。
次に、図12を参照して、第2実施形態の出力電圧フィードバック制御について説明する。第2実施形態の出力電圧フィードバック制御では、交流量である交流電力出力を直流化して制御している。
第2実施形態では、第1実施形態と同様に図示しない設定器により、交流出力の実効値V 、交流出力の周波数f および蓄電池の定格電圧値が制御ブロック63に対して設定される。図12に示すように、出力電圧指令出力手段11では、交流出力の実効値V が、係数乗算器81により√2倍されて、交流出力のピーク値指令VOP が算出される。また、交流出力の周波数f が、係数乗算器82により2π倍されて、交流角周波数指令ω が算出される。また、交流位相指令θ が、交流角周波数指令ω から積分器83により算出される。そして、交流出力のピーク値指令VOP と、交流位相指令θ と、交流角周波数指令ω とが出力電圧指令出力手段11から出力される。
また、自動電圧調整手段71では、交流出力のピーク値指令VOP と、直流化手段72によって算出される交流出力のピーク値VOPとの差分がPI制御器84に入力されるとともに、直流操作量が出力され、さらに直流操作量に対して交流位相指令θ *の余弦を乗算して交流の操作量が決定される。直流操作量は、PI制御器84にて、Kv{1+1/(tv・s)}の式に従って算出される。ここで、Kvは、制御比例ゲイン、tvは、積分時定数を意味する。そして、余弦算出器85により、交流位相指令θ から余弦(cosθ )が算出されるとともに、余弦(cosθ )と直流操作量とが乗算器86により乗算されて、出力電圧指令VAC_REFが算出される。出力電圧指令VAC_REFは、第1の電圧指令生成手段12に入力される。このように、交流出力のピーク値指令VOP と、直流化手段72によって算出される交流出力のピーク値VOPとの、直流量同士の差分に基づいて、交流の操作量である出力電圧指令VAC_REFが調整(出力電圧フィードバック制御)される。
次に、直流化手段72の動作について説明する。通常、3相交流を直流化する場合、まず直交した2相交流に変換(αβ変換)した後に、2相の直流に変換(dq変換)するのが一般的である。これは、少なくとも2相以上の交流がないと、位相の回転方向を定義することができないためである。一方、単相交流の場合では、位相の回転方向が検出できないため、一方向に位相が回転すると仮定して、検出電圧に対して、進みまたは遅れで直交している電圧を生成する方法(擬似αβ変換)が一般的に行われる。同一の振幅で位相のみを90°進ませる(遅らせる)方法としては、FIR(Finite Impulse Response:有限インパルス応答)フィルタを用いたヒルベルト変換を行う方法がある一方、この方法では、サンプリング周期を速くする必要がある。そこで、第2実施形態では、単相交流電圧VAC_FBを微分することにより、位相を90°進ませる(遅らせる)ように構成されている。なお、単相交流電圧VAC_FBを積分することによっても位相を90°進ませる(遅らせる)ことが可能である。
ここで、単相交流を同一の振幅で位相のみを90°進ませる(遅らせる)方法について、数式により説明する。まず、2相交流のα軸への写影Vαは、時刻t=0でその値がピーク値Vopであるとすると、下記の式(6)により算出される。
α=VOPcosθ=VOPcosωt=VAC_FB ・・・(6)
このように2相交流のα軸への写影Vαは、検出した単相交流電圧VAC_FBとなる。同様に、β軸への写影Vβは、下記の式(7)により算出される。
β=VOPsinθ=VOPsinωt ・・・(7)
ここで、β軸への写影Vβは、上記2相交流のα軸への写影Vαと異なり、検出できないために、写影Vβは、α軸への写影Vαを下記の式(8)のように時間微分することにより求められる。
dVα/dt=−(1/ω)VOPsinωt ・・・(8)
これにより、下記の式(9)に示すように、Vβが求められる。
β=−(1/ω)dVα/dt ・・・(9)
そして、下記の式(10)に示すように、直流量である交流出力のピーク値VOPが求められる。
OP=(Vα +Vβ 1/2 ・・・(10)
次に、図12を参照して、単相交流を同一の振幅で位相のみを90°進ませる(遅らせる)方法について、さらに具体的に説明する。
図12に示すように、単相交流電圧VAC_FBが直流化手段72に入力されるとともに、そのままVα(上記式(6)参照)として演算器90に入力される。また、単相交流電圧VAC_FBが、微分器87に入力されるとともに、微分(上記式(8)参照)される。そして、単相交流電圧VAC_FBの微分値と、係数乗算器89により交流角周波数指令ω に−1が乗算された値とが、乗算器88により乗算され、Vβ(上記式(9)参照)として演算器90に入力される。演算器90では、上記式(10)に従って、VαとVβとを2乗するとともに加算した値を、1/2乗する。これにより、交流出力のピーク値VOPが算出される。
その後、ローパスフィルタ(LPF)91を介して、交流出力のピーク値VOPが直流化手段72から出力される。なお、交流出力のピーク値VOPは、上記した自動電圧調整手段71に入力されるとともに、出力電圧指令VAC_REFの調整(出力電圧フィードバック制御)に用いられる。
また、自動電圧調整手段71から出力された出力電圧指令VAC_REFは、第1の電圧指令生成手段12に入力されるとともに、直流電源1に比例した電圧VDC_FBで除算器92により除算され、変圧比率MI1として出力される。また、極性判別器93から、出力電圧指令VAC_REFの極性(正または負)を表わす論理記号である極性判別信号SIGNが出力される。なお、この後の動作は、上記第1実施形態の制御ブロック7の動作と同様である。
第2実施形態では、上記のように、出力電圧指令VAC_REFを生成する出力電圧指令出力手段11と、交流出力のピーク値指令VOP と単相交流電圧VAC_FBとに基づいて、出力電圧指令VAC_REFを算出する自動電圧調整手段71とを設ける。これにより、交流出力のピーク値指令VOP と単相交流電圧VAC_FBとに基づいて、電圧指令の出力電圧フィードバック制御を行うことができるので、出力電圧の精度を向上させることができる。
(第3実施形態)
次に、図13〜図15を参照して、第3実施形態について説明する。この第3実施形態では、出力電流精度を向上させるために、電流フィードバック制御が行われる。なお、直流電源を充電する場合には、電流一定制御が行われることが多い。そして、電流一定制御を行う場合、電流フィードバック制御を行うことにより、電流が一定に保たれる。
第3実施形態による直流−交流電力変換装置102は、図13に示すように、上記第1および第2実施形態と異なり、負荷8に代わって交流電源111が設けられている。交流電源111と、フィルターコンデンサ5との間には、電流検出手段112と、交流リアクトル113とが設けられている。交流リアクトル113は、交流電源111のインピーダンスが小さいときに、電流制御を安定させるために設けるもので、電源インピーダンスが大きいときは設けなくてもよい。
また、図14に示すように、制御ブロック114では、出力電流指令出力手段120と、自動電流調整手段121とが設けられるとともに、自動電流調整手段121には、出力電圧検出手段122が接続されている。なお、出力電流指令出力手段120は、本発明の「出力電流指令生成手段」の一例である。また、自動電流調整手段121は、本発明の「電流調整手段」の一例である。なお、制御ブロック114のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
また、図15に示すように、自動電流調整手段121は、q軸フィードバック制御部131と、d軸フィードバック制御部132と、直流/交流変換器133と、交流/直流変換器134とを備える。
q軸フィードバック制御部131は、角周波数ω とフィルターコンデンサ5の静電容量との積を係数として乗算する係数乗算器135と、角周波数ω と交流リアクトル113のインダクタンスとの積を係数として乗算する係数乗算器136と、PI制御器137とを含む。また、d軸フィードバック制御部132は、角周波数ω とフィルターコンデンサ5の静電容量との積を係数として乗算する係数乗算器138と、角周波数ω と交流リアクトル113のインダクタンスとの積を係数として乗算する係数乗算器139と、PI制御器140とを含む。
直流/交流変換器133は、2つの乗算器141および142を含む。また、交流/直流変換器134は、微分器143と、−1倍する機能を有する係数乗算器144と、5つの乗算器145、146、147、148および149と、2つのLPF150および151とを含む。なお、微分器143と、係数乗算器144と、乗算器145とによって、位相シフト器152が構成される。
また、出力電圧検出手段122は、2π倍する機能を有する係数乗算器161と、振幅検出器162と、位相検出器163とを備えている。
振幅検出器162は、微分器164と、乗算器165と、−1倍する機能を有する係数乗算器166と、演算器168と、ローパスフィルタ(LPF)169とを含んでいる。なお、微分器164と、乗算器165と、係数乗算器166とによって、位相シフト器167が構成される。また、位相検出器163は、2つのLPF170および171と、2つの除算器172および173とを含んでいる。
次に、電流フィードバック制御を行うための電圧電流方程式について数式を用いて説明する。
直流電源1への充電時における電流フィードバック制御の制御対象としては、図13に示すように、交流リアクトル113に入力される電流Iとなる一方、電流Iは、充電時の昇圧モードでは、パルス波形となり、検出が難しい。そこで、電流フィードバック制御の制御対象を、波形が連続的に変化する交流リアクトル113から出力されるIとする。また、電流フィードバック制御における操作量は、フィルターコンデンサ5から出力される電圧Vとする。また、交流量そのままの制御は、制御応答性、安定性の点で困難であるため、交流量を直流化して電流フィードバック制御が行われる。具体的には、交流電源111の周波数に同期して回転するd−q座標軸を導入し、交流量をこのd−q座標軸上の直流量に変換するdq変換を行う。dq変換により電流Iおよび電圧Vの各座標軸d軸及びq軸への写影であるd軸成分、q軸成分が求まり、これらの各成分に対して、下記の式(11)〜式(14)によって表わされる電流電圧方程式が成立する。但し、交流電源111の交流電圧のd軸成分は常にゼロ、q軸成分は後述する交流電圧のピーク値VOP であるものとしてd−q座標軸を決定している。
2q=I1q+ωCV1d ・・・(11)
2d=I1d−ωCV1q ・・・(12)
1q=−ωLI2d+VOP ・・・(13)
1d=ωLI2q ・・・(14)
ここで、I2qは、電流Iのq軸成分であるとともに、I2dは、電流Iのd軸成分である。I1qは、電流Iのq軸成分であるとともに、I1dは、電流Iのd軸成分である。V1qは、電圧Vのq軸成分であるとともに、V1dは、電圧Vのd軸成分である。また、前述のとおりVOPは、交流電源111の交流電圧のピーク値である。また、Cは、フィルターコンデンサ5の静電容量であるとともに、Lは、交流リアクトル113のインダクタンスである。
次に、図15を参照して、電流フィードバック制御の具体的な動作について説明する。
第3実施形態では、図示しない設定器により、交流電源111の交流電圧の実効値V 、交流電圧の周波数f および直流電源1の充電電流値が制御ブロック114に対して設定される。図15に示すように、出力電圧検出手段122では、交流出力の周波数f が、係数乗算器161により2π倍されて、交流角周波数指令ω が算出されるとともに、自動電流調整手段121に出力される。また図示されていないが、交流電圧の振幅V が、√2倍されて、交流電圧のピーク値VOP が算出される。また、単相交流電圧VAC_FBは、上記第2実施形態の直流化手段72(図12参照)と同様に、振幅検出器162により、単相交流電圧VAC_FBが、2相交流に変換(擬似αβ変換)された後に、2相の直流に変換(dq変換)される。これにより、交流電源111の電圧のq軸成分VOPが算出され、自動電流調整手段121に入力される。
また、2相交流のα軸への写影Vαと、β軸への写影Vβとが、それぞれ、振幅検出器162から位相検出器163のLPF171とLPF170とに入力される。また、LPF171とLPF170とに入力された写影Vαと、写影Vβとは、それぞれ、除算器173と除算器172とによって、VOPで除算される。その結果、除算器172と除算器173から、それぞれ、位相sinθとcosθとが、自動電流調整手段121に出力される。このように、出力電圧検出手段122では、交流角周波数指令ω と、交流電源111の電圧のq軸成分VOPと、位相sinθおよびcosθとが算出される。
自動電流調整手段121の交流/直流変換器134では、電流検出手段112により検出された交流リアクトル113から出力される電流IAC_FBが入力され、乗算器146により位相cosθが乗算される。また、電流IAC_FBは、位相シフト器152によって位相がシフトされた後、乗算器147により位相sinθが乗算される。乗算器146の出力と乗算器147の出力とは加算され、LPF150に入力される。そして、LPF150から、電流Iのq軸成分I2qとして出力される。
さらに、電流IAC_FBは、乗算器149により位相sinθが乗算される。また、電流IAC_FBは、位相シフト器152によって位相がシフトされた後、乗算器148により位相cosθが乗算される。乗算器148の出力から乗算器149の出力が減算され、LPF151に入力される。そして、LPF151から、電流Iのd軸成分I2dが出力される。この変換は回転変換で、電流IAC_FBは回転座標であるd−q軸上の量に変換される。このように、交流/直流変換器134により、電流Iのq軸成分I2qとd軸成分I2dとが算出される。
また、自動電流調整手段121では、出力電流指令出力手段120から電流指令I1q がq軸フィードバック制御部131に入力され、また電流指令I1d がq軸電流フィードバック制御部132に入力される。ここで、直流電源1への充電を行う場合、電流指令I1d はゼロとし、電流指令I1q は、前述した図示しない設定器で設定した直流電源1の充電電流値に比例した値とすれば良い。この比例関係を決める比例定数は交流電圧の実効値と直流電圧の比となる。すなわち直流電圧VDC_FBを交流電圧の実効値V で割り算し、これに充電電流値を掛け算したものを電流指令I1q とすればよい。このようにI1q およびI1d を指令すると、この電流指令値で定まる交流電流が双方向スイッチ群4に流れ込み、この電流が双方向スイッチ群4によって、直流電源1の充電電流に等しい直流電流に変換される。
q軸フィードバック制御部131では、電流指令I1q に、操作量Vのd軸成分V1d にωCが係数乗算器135により乗算された値が加えられ、電流指令I2q になる(上記式(11)参照)。尚この計算で使用するV1d はd軸フィードバック部132の出力であり、計算開始時点の初期値を決定しないと電流指令I2q の計算が行えない。初期状態ではVは交流電源111の電圧に等しいとし、V1d =0とすることにより電流指令I2q の計算が行える。そして、電流指令I2q と電流I2qとの差分がPI制御器137に入力される。ここで、電圧操作量は、Kcq{1+1/(tcq・s)}の式に従って算出される。ここで、Kcqは、制御比例ゲイン、tcqは、積分時定数を意味する。その後、PI制御器137の出力に、交流出力のピーク値VOPが加算されるとともに、電流指令I2d にωLが乗算された値が減算(上記式(13)参照)される。その後、直流/交流変換器133の乗算器141により、位相cosθが乗算される。
d軸フィードバック制御部132では、電流指令I1d に、操作量Vのq軸成分V1q にωCが係数乗算器138により乗算された値が減算され、電流指令I2d になる(上記式(13)参照)。q軸フィードバック制御部131と同様、初期状態ではVは交流電源111の交流電圧に等しいとし、V1q =Vop とすることにより電流指令I2d の計算が可能である。そして、電流指令I2d と電流I2dとの差分がPI制御器140に入力される。その後、PI制御器140の出力に、電流指令I2q にωLが乗算された値が加算(上記式(14)参照)され操作量Vのd軸成分V1d となる。その後、直流/交流変換器133の乗算器142により、位相sinθが乗算される。
そして、直流/交流変換器133の乗算器141の出力から乗算器142の出力が減算され出力電圧指令VAC_REFが算出されるとともに、第1の電圧指令生成手段12に入力される。このように、自動電流調整手段121では、電流検出手段112により検出された電流IAC_FB(I2q、I2d)が、出力電圧指令VAC_REFのフィードバック制御に用いられる。その後の動作は、上記第1実施形態と同様である。
第3実施形態では、上記のように、直流電圧から出力電圧指令VAC_REFを求める出力電流指令出力手段120と、電流指令I1q 、I1d と、電流IAC_FBと、単相交流電圧VAC_FBとに基づいて、出力電圧指令VAC_REFを算出する自動電流調整手段121とを設ける。これにより、電流指令I1q 、I1d と、電流IAC_FBと、単相交流電圧VAC_FBとに基づいて、出力電圧指令VAC_REFの電流フィードバック制御を行うことができるので、出力電流の精度を向上させることができる。
(第4実施形態)
次に、図16および図17を参照して、第4実施形態について説明する。この第4実施形態では、放電と充電とが切替可能に構成されている。
第4実施形態による直流−交流電力変換装置103は、図16に示すように、充電用端子181と、放電用端子182とが設けられている。なお、充電用端子181には、交流電源183が接続されるとともに、放電用端子182には、交流負荷184が接続されるように構成されている。また充電用端子181の一方の端子には交流リアクトル113の一端が接続されている。さらに、主回路切替器186が設けられており、交流リアクトル113の他端、充電用端子181のもう一方の端子、放電用端子182、双方向スイッチ群の出力であるR端子、S端子が接続されている。制御ブロック185からは充電/放電切替信号CHANGEが出力され、主回路切替器186に入力されている。主回路切替器186はたとえば、電磁接触器のような外部からの電気信号で開閉し、主接点を2個以上もつ開閉器二つで構成される。そして、一方の電磁接触器の一つの主接点の一端はR端子に接続され、他端は充電用端子の一方に接続され、もう一つの接点の一端はS端子に接続され、他端は充電用端子のもう他端に接続される。また、もう一方の電磁接触器の一つの主接点の一端はR端子に接続され、他端は放電用端子の一方に接続され、もう一つの接点の一端はS端子に接続され、他端は放電用端子のもう他端に接続される。このように主回路切替器186は構成すれば良い。第3実施形態と同様、交流リアクトル113は、交流電源111のインピーダンスが小さいときに、電流制御を安定させるために設けるもので、電源インピーダンスが大きいときは設けなくてもよい。
また、図17に示すように、制御ブロック185では、第1の電圧指令生成手段12に接続するように制御切替手段187が設けられている。制御切替手段187には、上記第2実施形態の出力電圧指令出力手段11および自動電圧調整手段71が接続されている。また、制御切替手段187には、上記第3実施形態の出力電流指令出力手段120、自動電流調整手段121、および、出力電圧検出手段122が接続されている。また、制御切替手段187には、充電/放電切替信号CHANGEが入力されるように構成されている。ここで、充電とは、交流電源183から直流電源1への充電を意味するとともに、放電とは、直流電源1から交流負荷184への放電を意味する。なお、充電と放電とは、同時に行われることはなく、いずれか一方の動作のみが実施される。なお、制御切替手段187は、本発明の「指令切替手段」の一例である。
次に、図17を参照して、充電と放電との切り替えの動作について説明する。
ユーザは図示しないセレクトスイッチ等の操作器具により、放電を行うか充電を行うかを選択する。この操作器具はDI回路のような図示しない入力回路に接続され、操作信号が制御ブロック185に入力され、この操作信号により制御ブロック内部で充電/放電切替信号CHANGEが生成される。充電/放電切替信号CHANGEは例えば充電でオフ、放電でオンとなるオン/オフ信号である。充電/放電切替信号CHANGEにより、放電が指令された場合には、主回路切替手段186の二つの開閉器のオンオフにより放電端子182が選択され、さらに制御切替手段187にて自動電圧調整手段71が選択されて、自動電圧調整手段71の出力が第1の電圧指令生成手段12に入力される。これにより、上記第2実施形態の出力電圧フィードバック制御に基づいて放電が行われる。また、充電/放電切替信号CHANGEにより、充電が指令された場合には、主回路切替手段186の二つの開閉器のオンオフにより放電端子181が選択され、さらに制御切替手段187にて自動電流調整手段121が選択されて、自動電流調整手段121の出力が第1の電圧指令生成手段12に入力される。これにより、上記第3実施形態の電流フィードバック制御に基づいて、充電電流に従った充電が行われる。
第4実施形態では、上記のように、充電/放電切替信号CHANGEに基づいて、放電用端子181に接続された交流負荷184か、充電用端子182に接続された交流電源183かを選択する主回路切替器186と、自動電圧調整手段71から出力される電圧指令と、自動電流調整手段121から出力される電圧指令とを切り替えて電圧指令を求める制御切替手段187を設ける。これにより、直流電源1の直流電圧を所望の電圧に降圧または昇圧して放電し、交流負荷184を駆動する場合には、制御切替手段187により自動電圧調整手段71から出力される電圧指令に切り替えて電圧指令を求めることにより、出力電圧の精度を向上させることができる。また、直流電源1に一定電流で充電することが好ましい充電時では、制御切替手段187により自動電流調整手段121から出力される電圧指令に切り替えて電圧指令を求めることにより、容易に、直流電源1に交流電源183から一定電流で充電することができる。このように、主回路切替器186および制御切替手段187により、直流電源1の放電と充電とを容易に切り替えることができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1〜第4実施形態では、本発明の降圧制御信号および昇圧制御信号がPWM信号からなる例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明の降圧制御信号および昇圧制御信号は、PWM信号以外の信号でもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、6つの双方向スイッチが設けられる例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、5つ以下の双方向スイッチが設けられていてもよいし、7つ以上の双方向スイッチが設けられていてもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、双方向スイッチが逆阻止型IGBTを有する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、双方向スイッチがIGBTとダイオードを直列に接続したものを有するものでもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、三角波比較法によって、降圧および昇圧を制御するPWM信号を生成する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、タイマーカウンタを用いて、降圧および昇圧を制御するPWM信号を生成してもよい。
また、第1実施形態では、電圧検出の全く無い例を示したが、第2実施例に示した第2の電圧検出手段62を有し、直流電源1の電圧を検出し、検出した直流電圧値VDC_FBを、設定器で設定するとした蓄電池の定格電圧値の代わりに使用する構成としてもよい。
また、上記第3、4実施形態では、電圧制御を選択する場合を放電、電流制御を選択する場合を充電とした例を示したが、本発明はこれらに限らない。交流負荷111自体、通常一般の一定電圧を供給すれば良いものと、電動機のトルク制御を行うときのように電流制御を必要とするものの双方が存在する。たとえば、その双方に電力供給可能な装置として、充電用端子、主回路切替器を省略した構成としてもよい。
1 直流電源
2 直流リアクトル(電力変換部)
4 双方向スイッチ群(電力変換部)
11 出力電圧指令出力手段(交流電圧指令出力手段、出力電圧指令生成手段)
12 第1の電圧指令生成手段
13 第2の電圧指令生成手段(昇圧制御信号生成手段)
14 第1のPWM指令生成手段(降圧制御信号生成手段、降圧PWM制御信号生成手段)
15 第2のPWM指令生成手段(昇圧制御信号生成手段、昇圧PWM制御信号生成手段)
16 スイッチ分配手段
71 自動電圧調整手段(電圧調整手段)
120 出力電流指令出力手段(出力電流指令生成手段)
121 自動電流調整手段(電流調整手段)
187 制御切替手段(指令切替手段)

Claims (8)

  1. 直流電源と、複数の双方向スイッチと、前記直流電源と前記双方向スイッチとの間に配置される直流リアクトルとを含み、直流−交流の電力変換を行う電力変換部と、
    交流電圧指令を出力する交流電圧指令出力手段と、
    前記交流電圧指令と前記直流電源の直流電圧とに基づいて、降圧制御信号を生成する降圧制御信号生成手段と、
    前記交流電圧指令と前記直流電源の直流電圧とに基づいて、昇圧制御信号を生成する昇圧制御信号生成手段と、
    前記交流電圧指令の1周期内において、前記交流電圧指令の極性判別信号に基づいて、前記降圧制御信号および前記昇圧制御信号を、それぞれ、対応する所定の前記双方向スイッチに対するスイッチ制御信号に分配して出力するスイッチ分配手段とを備える、直流−交流電力変換装置。
  2. 前記交流電圧指令の1周期内の直流−交流の電力変換動作時に、前記降圧制御信号および前記昇圧制御信号に対応して前記スイッチ分配手段から出力される前記双方向スイッチに対するスイッチ制御信号に基づいて、正の降圧モードと、正の昇圧モードと、負の降圧モードと、負の昇圧モードとが選択的に行われるように構成されている、請求項1に記載の直流−交流電力変換装置。
  3. 前記降圧制御信号生成手段と前記昇圧制御信号生成手段とは、前記直流電源の直流電圧に対する前記交流電圧指令の指令値の比である変圧比率を算出するとともに、前記交流電圧指令の極性判別信号を生成する共通の第1の電圧指令生成手段をさらに備え、
    前記降圧制御信号生成手段は、
    前記変圧比率から降圧PWM制御信号を生成する降圧PWM制御信号生成手段を含み、
    前記昇圧制御信号生成手段は、
    前記変圧比率に基づいて昇圧スイッチ比率を算出する第2の電圧指令生成手段と、
    前記昇圧スイッチ比率から昇圧PWM制御信号を生成する昇圧PWM制御信号生成手段とを含み、
    前記スイッチ分配手段は、前記交流電圧指令の1周期内において、前記交流電圧指令の極性判別信号に基づいて、前記降圧PWM制御信号および前記昇圧PWM制御信号を、それぞれ、対応する所定の前記双方向スイッチに対するスイッチ制御信号に分配して出力するように構成されている、請求項1または2に記載の直流−交流電力変換装置。
  4. 前記第2の電圧指令生成手段は、前記変圧比率が1よりも小さい場合は前記昇圧スイッチ比率を0に設定するとともに、前記変圧比率が1以上の場合は、1−1/(変圧比率)により昇圧スイッチ比率を算出するように構成されている、請求項3に記載の直流−交流電力変換装置。
  5. 前記スイッチ分配手段は、前記交流電圧指令の1周期内において、前記交流電圧指令の極性判別信号に基づいて、前記降圧PWM制御信号を、対応する所定の前記双方向スイッチに対するスイッチ制御信号に分配して出力するとともに、前記昇圧PWM制御信号を、前記交流電圧指令の極性判別信号にかかわらず対応する前記双方向スイッチに対するスイッチ制御信号に分配して出力するように構成されている、請求項3または4に記載の直流−交流電力変換装置。
  6. 前記交流電圧指令出力手段は、
    出力電圧指令を生成する出力電圧指令生成手段と、
    前記電圧指令と出力電圧の検出値とに基づいて、前記交流電圧指令を算出する電圧調整手段とを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の直流−交流電力変換装置。
  7. 前記交流電圧指令生成手段は、
    出力電流指令を生成する出力電流指令生成手段と、
    前記出力電流指令と、出力電流の検出値と、出力電圧の検出値とに基づいて、前記交流電圧指令を算出する電流調整手段とを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の直流−交流電力変換装置。
  8. 前記交流電圧指令出力手段は、
    出力電圧指令を生成する出力電圧指令生成手段と、
    前記電圧指令と出力電圧の検出値とに基づいて、第1の交流電圧指令を算出する電圧調整手段と、
    出力電流指令を生成する出力電流指令生成手段と、
    前記出力電流指令と、出力電流の検出値と、出力電圧の検出値とに基づいて、第2の交流電圧指令を算出する電流調整手段と、
    切替信号に基づいて、前記第1の交流電圧指令と、前記第2の交流電圧指令とを切り替えて前記交流電圧指令を求める指令切替手段とを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の直流−交流電力変換装置。
JP2010141714A 2010-06-22 2010-06-22 直流−交流電力変換装置 Expired - Fee Related JP5126300B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010141714A JP5126300B2 (ja) 2010-06-22 2010-06-22 直流−交流電力変換装置
EP11156616A EP2400650A3 (en) 2010-06-22 2011-03-02 DC-AC Power Converter
CN201110111569.1A CN102299652B (zh) 2010-06-22 2011-04-29 Dc-ac电力转换器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010141714A JP5126300B2 (ja) 2010-06-22 2010-06-22 直流−交流電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012010428A true JP2012010428A (ja) 2012-01-12
JP5126300B2 JP5126300B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=44815980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010141714A Expired - Fee Related JP5126300B2 (ja) 2010-06-22 2010-06-22 直流−交流電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2400650A3 (ja)
JP (1) JP5126300B2 (ja)
CN (1) CN102299652B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2797196A1 (en) 2013-04-25 2014-10-29 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Grid interconnection apparatus
JP2016082655A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 住友電気工業株式会社 位相同期ループ、電力変換装置、及び、位相同期方法
JP2017051001A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 オムロン株式会社 昇降圧インバータ回路及びその制御方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5477408B2 (ja) * 2012-03-02 2014-04-23 株式会社安川電機 電力変換装置
EP2854272A4 (en) * 2012-05-22 2016-02-17 Yaskawa Denki Seisakusho Kk POWER CONVERSION DEVICE
JPWO2014013620A1 (ja) * 2012-07-20 2016-06-30 株式会社安川電機 電力変換装置
DE102013104940A1 (de) * 2013-05-14 2014-11-20 Norbert Danneberg Wandlerschaltung
MX2018006654A (es) 2015-12-14 2018-08-15 Esab Ab Fuente de alimentacion de soldadura con caracteristica de voltaje extendido.
CN106841746B (zh) * 2016-12-29 2019-02-26 深圳市拓革科技有限公司 一种转换器电流检测电路及其控制方法
CN110224598B (zh) * 2019-05-09 2020-12-11 湖南大学 高可靠性恒流源电路拓扑及其控制方法
CN115313899B (zh) * 2022-08-26 2023-08-04 湖南科技大学 一种低纹波可调直流稳压电源及其控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152661A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 系統連系インバータ装置
JP2011010540A (ja) * 2009-05-26 2011-01-13 Yaskawa Electric Corp 電源装置
JP2011259621A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Kyushu Electric Power Co Inc 電源回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005333783A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Toyota Motor Corp 電力出力装置およびそれを備えた車両
JP4803177B2 (ja) * 2005-04-15 2011-10-26 株式会社安川電機 マトリクスコンバータ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152661A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 系統連系インバータ装置
JP2011010540A (ja) * 2009-05-26 2011-01-13 Yaskawa Electric Corp 電源装置
JP2011259621A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Kyushu Electric Power Co Inc 電源回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2797196A1 (en) 2013-04-25 2014-10-29 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Grid interconnection apparatus
JP2016082655A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 住友電気工業株式会社 位相同期ループ、電力変換装置、及び、位相同期方法
JP2017051001A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 オムロン株式会社 昇降圧インバータ回路及びその制御方法
US10193470B2 (en) 2015-09-02 2019-01-29 Omron Corporation Step up/down inverter circuit and method for controlling same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5126300B2 (ja) 2013-01-23
EP2400650A3 (en) 2013-03-20
CN102299652A (zh) 2011-12-28
EP2400650A2 (en) 2011-12-28
CN102299652B (zh) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126300B2 (ja) 直流−交流電力変換装置
US9819294B2 (en) Inverter control apparatus and control method thereof
WO2016075996A1 (ja) 電力変換装置
CN100595994C (zh) 电力变换器、电力变换系统和控制方法
JP6490249B2 (ja) 電力変換装置および電力変換システム
CN108156833B (zh) 电力转换装置和用于电力转换装置的控制方法
JP6223609B2 (ja) Dc/dcコンバータ
CN111332143A (zh) 用于功率因数校正器(pfc)的可变零电压切换(zvs)混合控制器
JP5323426B2 (ja) 電力変換装置
US20160118904A1 (en) Power conversion apparatus
Shi et al. Low-complexity dual-vector-based predictive control of three-phase PWM rectifiers without duty-cycle optimization
JP2016019298A (ja) 電力変換装置
JP4490309B2 (ja) 電力変換装置
CN103929073A (zh) 一种三电平pwm整流器的变开关组合直接功率控制方法
JP5321282B2 (ja) 電力制御装置
JP2019531688A (ja) 電気またはハイブリッド車両の車載充電装置用の三相整流器を制御する方法
Kulkarni et al. Bidirectional converter for vehicle to grid (V2G) reactive power operation
JP5950970B2 (ja) 電力変換装置
US9467069B2 (en) Feed-in/feedback converter with phase current transform
CN114372605A (zh) Ups系统电气状态量预测方法、控制方法、系统
JP5800125B2 (ja) 電力変換装置
JP5109784B2 (ja) 電圧補償装置
JP4983051B2 (ja) 電力変換制御システム
TWI536729B (zh) 可允許電感變化之三相換流裝置及其三相d-σ控制方法
JP2000125575A (ja) 正弦波入出力単相倍電圧交直変換回路の定サンプリング型pwm装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5126300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees