JP2012009167A - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2012009167A
JP2012009167A JP2010141590A JP2010141590A JP2012009167A JP 2012009167 A JP2012009167 A JP 2012009167A JP 2010141590 A JP2010141590 A JP 2010141590A JP 2010141590 A JP2010141590 A JP 2010141590A JP 2012009167 A JP2012009167 A JP 2012009167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting
duct
fixed
operation lever
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010141590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5495384B2 (ja
Inventor
Masato Miyamaru
正人 宮丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2010141590A priority Critical patent/JP5495384B2/ja
Publication of JP2012009167A publication Critical patent/JP2012009167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5495384B2 publication Critical patent/JP5495384B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 ライティングダクトに対する固定力を向上できる照明器具を提供する。
【解決手段】 照明器具10は、点灯装置部12の上面に配置されライティングダクトに固定される固定部16を備え、固定部16は、ライティングダクトの開口部に配置される固定操作レバー17を有するとともに、点灯装置部12のライティングダクト側の上面に配置される回転固定部18を有し、固定操作レバー17が長手方向にスライド操作されることにより回転固定部18が略90度回動してライティングダクトに固定される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、天井面に設置されるライティングダクトに電気的に接続されるスポットライト等に適用される照明器具に関する。
従来より、光源を収容した灯具部と光源を点灯または消灯させる点灯装置部とを有し、点灯装置部にライティングダクトに係合される固定部とライティングダクトに電気的に接続されて固定されるプラグ部とを備えた照明器具が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−32473号公報(図1、請求項1)
近年、照明器具は、光源としての発光ダイオードの開発が進んでいる。発光ダイオードを光源とした照明器具において発光ダイオードは照射光に熱を含まないが、それ自体の発熱は多いために従来の白熱灯やHIDランプ等を光源とする場合と比較して、発光ダイオードを放熱するための放熱部材を備えることが必須になっている。
放熱部材には、熱伝導性が高く、比較的安価なアルミニウム等の金属材料が採用されるが、効率のよい放熱を行うためには、放熱部材の容積と表面積とを大きく必要がある。しかし、容積や表面積が大きい放熱部材を用いることにより光源近傍の重量が従来の光源の場合と比較して重くなる。
これにより、照明器具は光源部の重量の増大に対応してライティングダクトへ堅固に固定する必要がある。
前述した特許文献1に記載された照明器具は、固定部がライティングダクトに係合されるとともにプラグ部がライティングダクトに電気的に接続されて固定されることにより、灯具部および点灯装置部をライティングダクトに堅牢に取り付けることができる。
しかし、前述した特許文献1に記載された照明器具は、灯具部が点灯装置部の中央部に配置されており、点灯装置部の一端部にプラグ部が配置され、点灯装置部の他端部に固定部が配置されている。そのため、灯具部の重量が増大した場合、点灯装置部の中央部に大きな荷重がかかり、点灯装置部の端部に配置されているプラグ部および固定部のライティングダクトに対する固定力が小さくなる。これにより、固定部がライティングダクトに対してがたついたり、プラグ部とライティングダクトとが接触不良になったりする。
本発明は、前述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ライティングダクトに対する固定力を向上できる照明器具を提供することにある。
本発明に係る照明器具は、ライティングダクトの長手方向と同一の方向に長手方向を有する略直方体形状を有して光源部を点灯または消灯させる点灯装置部と、点灯装置部の下部に光源部を収容する灯具部と、点灯装置部の上面に配置され、ライティングダクトに電気的に接続されるプラグ部と、点灯装置部の上面に配置され、ライティングダクトに固定される固定部とを備え、固定部は、ライティングダクトに有する開口部に配置される固定操作レバーを有するとともに、点灯装置部のライティングダクト側の上面に配置される回転固定部を有し、固定操作レバーが長手方向にスライド操作されることにより、回転固定部が略90度回動してライティングダクトに固定される。
本発明に係る照明器具は、固定操作レバーと回転固定部とがそれぞれ凹凸部を有し、固定操作レバーの凹凸部が回転固定部の凹凸部に嵌合されており、固定操作レバーのスライド操作に伴い、回転固定部の凹凸部を介して回転固定部が回転中心を軸として固定操作レバーに相対的に回動する。
本発明に係る照明器具によれば、ライティングダクトに対する固定力を向上できるという効果を奏する。
本発明に係る一実施形態の照明器具のライティングダクトへの取り付け時の斜め上方から視た外観斜視図 図1の照明器具の要部の外観斜視図 図1の照明器具のライティングダクトへの取り付け前の状態の斜め上方から視た外観斜視図 図1の照明器具のライティングダクトへの取り付け後の状態の斜め上方から視た外観斜視図
以下、本発明に係る一実施形態の照明器具について図面を参照して説明する。
本発明に係る一実施形態の照明器具10は、ライティングダクト1の長手方向と同一の方向に長手方向を有する略直方体形状を有して光源部11を点灯または消灯させる点灯装置部12と、光源部11を保持し点灯装置部12の下部にブラケット13を介して方向変更自在に配置された灯具部14と、点灯装置部12において灯具部14の真上に配置されてライティングダクト1に電気的に接続されるとともに係合されるプラグ部15と、点灯装置部12の中央部の上面に配置されてライティングダクト1に固定される固定部16と、固定部16に有しライティングダクト1に有する開口部2に配置される固定操作レバー17と、固定部16に有し点灯装置部12のライティングダクト1側の上面に配置される回転固定部18とを備えるスポットランプである。
図1に示すように、灯具部14は、発光ダイオードからなる不図示の複数の光源を有する光源部11を収容している。そのため、複数の光源が発生する熱を放熱するために大きな容積であって大きな表面積を有する不図示の放熱部材を内蔵している。これに伴い、灯具部14は、従来の白熱灯やHIDランプ等を光源とする場合と比較して大きな重量を有する。
ライティングダクト1は、例えばアルミニウム等の導電性を有さない金属材料を用いて垂直断面視略コ字形状に形成されて不図示の天井面にねじ止めされる。ライティングダクト1は、天板3の下方側に開口部2を有し、開口部2の対向する位置に配置されて回転固定部(図2参照)18に有する回転固定板(図2参照)19およびプラグ部(図2参照)15に有する回転プラグ板(図2参照)20が長手方向に挿入される一対の第1溝部4を有する。また、ライティングダクト1は、第1溝部4の上方側の対向する位置に配置されてプラグ部15に有する第1回転端子(図2参照)21および第2回転端子(図2参照)22が挿入される一対の第2溝部5を有する。第2溝部5には、第1電源プレート6および第2電源プレート7が長手方向に沿って対向する位置に取り付けられている。第1電源プレート6および第2電源プレート7は不図示の外部の電源回路に電気的に接続される。
図2に示すように、点灯装置部12は、箱形状に形成されたケース23内に不図示の安定器や不図示の電源端子台等を収容しており、ケース23の一端部側にブラケット13の上端部を回転自在に支持するとともにプラグ部15を覆うための筒部24を有する。プラグ部15は、プラグ操作レバー25を有し、このプラグ操作レバー25の上方側に、ライティングダクト1の開口部2に挿入される幅寸法を有するI字形状に形成された回転プラグ板20と、この回転プラグ板20の上方側に配置された第1回転端子21および第2回転端子22とが支持ピン26を介して一体に結合されている。プラグ操作レバー25は筒部24に形成された回動角度規制用の切欠27により、その回動角度が90度に設定されている。
プラグ部15は、プラグ操作レバー25が取外位置A1に位置されると、回転プラグ板20がライティングダクト1の長手方向に配置されるとともに第1回転端子21および第2回転端子22がライティングダクト1の長手方向に配置される。これに対して、プラグ部15は、プラグ操作レバー25が取外位置A1から取付位置A2まで90度の角度で床面側から見て時計回転方向に回動されると、回転プラグ板20がライティングダクト1の短手方向に配置されるとともに第1回転端子21および第2回転端子22がライティングダクト1の短手方向に配置される。
固定部16は、固定操作レバー17が、点灯装置部12のケース23の上面において長手方向に移動自在な板部28を有する。板部28は、その他端部にフック形状に形成されたレバー部29を有するとともに、その他端部寄りにケース23の長手方向に長さを有する支持用の長孔30を有し、その一端部寄りにケース23の長手方向に長さを有する長孔形状で内歯形のレバー側凹凸部31を有する。長孔30には点灯装置部12のケース23の上面にねじ込まれた支持軸32が挿入される。支持軸32は長孔30を介して固定操作レバー17の移動を支持する。
回転固定部18は、回転固定板19と、この回転固定板19の下方側に配置された外歯形の回転固定板側凹凸部材33とが止めねじ34により一体に結合されており、これら回転固定板19および回転固定板側凹凸部材33が点灯装置部12のケース23の上面に回転自在に取り付けられている。回転固定板19は、回転プラグ板20と同様にライティングダクト1の開口部2に挿入される幅寸法を有するI字形状に形成されている。回転固定板側凹凸部材33は固定操作レバー17のレバー側凹凸部31に噛み合わされている。回転固定板19,回転固定板側凹凸部材33,止めねじ34,固定操作レバー17は非絶縁材料により成形されている。そのため、長期にわたる疲労変形や破損を防止できる。
回転固定部18は、レバー部29が取外位置B1に位置されると、回転固定板19がライティングダクト1の長手方向に配置される。これに対して、回転固定部18は、レバー部29が押圧により取外位置B1から取付位置B2まで点灯装置部12のケース23の長手方向に移動されると、固定操作レバー17の点灯装置部12のケース23の長手方向への移動に伴い、レバー側凹凸部31が点灯装置部12のケース23の長手方向へ移動される。これにより、レバー側凹凸部31に対して回転固定板側凹凸部材33が止めねじ34を中心として90度の角度で回動されることにより、回転固定板19がライティングダクト1の短手方向に配置される。なお、回転固定部18は、点灯装置部12の中央部の一か所に代えて、点灯装置部12の上部に二か所または三か所以上の複数個を設けてもよく、それらの場合も固定操作レバー17の移動により相対的に回動するようにできる。
次に、照明器具10における点灯装置部12のライティングダクト1への取付手順について説明する。ライティングダクト1は天井面に予め設置されている。
図3に示すように、プラグ操作レバー25が取外位置A1に位置される。これにより、回転プラグ板20がライティングダクト1の長手方向に配置されるとともに第1回転端子21および第2回転端子22がライティングダクト1の長手方向に配置される。同時に、レバー部29が取外位置B1に位置される。これにより、回転固定板19がライティングダクト1の長手方向に配置される。このとき、回転プラグ板20がライティングダクト1の長手方向に配置されるとともに第1回転端子21および第2回転端子22がライティングダクト1の長手方向に配置されるために、回転プラグ板20,第1回転端子21,第2回転端子22のそれぞれは、ライティングダクト1の開口部2に下方から挿入される位置に配置される。また、回転固定板19がライティングダクト1の長手方向に配置されるために、回転固定板19は、ライティングダクト1の開口部2に下方から挿入される位置に配置される。
図4に示すように、灯具部14とブラケット13と点灯装置部12とがライティングダクト1の下方から進行されていき、点灯装置部12上の回転プラグ板20,第1回転端子21,第2回転端子22,回転固定板19のそれぞれがライティングダクト1の開口部2に下方から挿入されていく。ライティングダクト1の開口部2に挿入された回転プラグ板20と回転固定板19とはライティングダクト1の第1溝部4内に配置され、第1回転端子21と第2回転端子22とはライティングダクト1の第2溝部5内に配置される。
次に、この状態で、プラグ操作レバー25が取外位置A1から取付位置A2まで90度の角度で床面側から見て時計回転方向に回動される。これにより、回転プラグ板20がライティングダクト1の短手方向に配置されることにより回転プラグ板20が第1溝部4に係合される。同時に、第1回転端子21と第2回転端子22とがライティングダクト1の短手方向に配置されることにより、第1回転端子21が第2溝部5内の第1電源プレート6に電気的に接続され、第2回転端子22が第2溝部5内の第2電源プレート7に電気的に接続される。
そして、レバー部29が取外位置B1から取付位置B2まで点灯装置部12のケース23の長手方向に押圧により移動される。これにより、固定操作レバー17が点灯装置部12のケース23の長手方向へ移動され、レバー側凹凸部31が点灯装置部12のケース23の長手方向へ移動される。そして、レバー側凹凸部31に対して回転固定板側凹凸部材33が止めねじ34を中心として90度の角度で回動されることにより回転固定板19がライティングダクト1の短手方向に配置される。これにより、回転固定板19がライティングダクト1の第1溝部4に回転プラグ板20とは独立して係合される。このとき、回転プラグ板20,第1回転端子21,第2回転端子22,回転固定板19が点灯装置部12の上部に配置されているために床面側から直視されない。また、レバー部29が、ライティングダクト1の開口部2内で移動され、取付位置B2において点灯装置部12のケース23の側面に沿って配置されるために床面側から直視されずに隠れて配置される。これらにより、意匠性に優れるものとなる。
従って、この一実施形態の照明器具10においては、ライティングダクト1に固定される固定部16に有する固定操作レバー17が点灯装置部12の長手方向にスライド操作されることにより回転固定板19が略90度回動してライティングダクト1に固定されるとともに、プラグ部15のプラグ操作レバー25が90度の角度で回動されることにより回転プラグ板20がライティングダクト1に固定される。
これにより、この一実施形態の照明器具10においては、点灯装置部12の中央部の上面に配置された回転固定部18の回転固定板19がライティングダクト1に固定されるとともに灯具部14の真上に配置されたプラグ部15の回転プラグ板20がライティングダクト1に固定されることによりライティングダクト1に対する固定力を向上できる。
また、この一実施形態の照明器具10においては、固定操作レバー17のスライド操作に伴い固定操作レバー17に有するレバー側凹凸部31により回転固定部18に有する回転固定板側凹凸部材33が止めねじ34を軸として固定操作レバー17に相対的に回動する。
これにより、この一実施形態の照明器具10においては、点灯装置部12の中央部に配置された回転固定部18の回転固定板側凹凸部材33を固定操作レバー17により簡単に遠隔で操作することができる。加えて、固定操作レバー17のレバー部29がライティングダクト1の開口部2内で移動され、取付位置B2において点灯装置部12のケース23の側面に沿って配置されるために床面側から直視されずに隠れて配置されることにより意匠性に優れる。
なお、実施形態において例示したライティングダクト,光源部,ブラケット,灯具部等は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。
1 ライティングダクト
2 開口部
10 照明器具
11 光源部
12 点灯装置部
14 灯具部
15 プラグ部
16 固定部
17 固定操作レバー
18 回転固定部
31 レバー側凹凸部(凹凸部)
33 回転固定板側凹凸部材(凹凸部)

Claims (2)

  1. ライティングダクトの長手方向と同一の方向に長手方向を有する略直方体形状を有して光源部を点灯または消灯させる点灯装置部と、
    前記点灯装置部の下部に前記光源部を収容する灯具部と、
    前記点灯装置部の上面に配置され、前記ライティングダクトに電気的に接続されるプラグ部と、
    前記点灯装置部の上面に配置され、前記ライティングダクトに固定される固定部とを備え、
    前記固定部は、前記ライティングダクトに有する開口部に配置される固定操作レバーを有するとともに、前記点灯装置部の前記ライティングダクト側の上面に配置される回転固定部を有し、前記固定操作レバーが長手方向にスライド操作されることにより、前記回転固定部が略90度回動して前記ライティングダクトに固定される照明器具。
  2. 請求項1に記載の照明器具において、
    前記固定操作レバーと前記回転固定部とがそれぞれ凹凸部を有し、前記固定操作レバーの前記凹凸部が前記回転固定部の前記凹凸部に嵌合されており、前記固定操作レバーのスライド操作に伴い、前記回転固定部の前記凹凸部を介して前記回転固定部が回転中心を軸として前記固定操作レバーに相対的に回動する照明器具。
JP2010141590A 2010-06-22 2010-06-22 照明器具 Expired - Fee Related JP5495384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010141590A JP5495384B2 (ja) 2010-06-22 2010-06-22 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010141590A JP5495384B2 (ja) 2010-06-22 2010-06-22 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012009167A true JP2012009167A (ja) 2012-01-12
JP5495384B2 JP5495384B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=45539508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010141590A Expired - Fee Related JP5495384B2 (ja) 2010-06-22 2010-06-22 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5495384B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102818200A (zh) * 2012-07-25 2012-12-12 苏州晶雷光电照明科技有限公司 可调节式led射灯
JP2013214470A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Mitsubishi Electric Corp 器具本体及びダクトレール用照明器具
KR200472465Y1 (ko) 2013-02-18 2014-04-29 김선복 보조걸이수단이 구비된 스포트
JP5571841B1 (ja) * 2013-11-01 2014-08-13 アイリスオーヤマ株式会社 Led照明器具
JP2015088454A (ja) * 2014-05-13 2015-05-07 アイリスオーヤマ株式会社 Led照明器具
DE102014209999B4 (de) * 2013-08-06 2016-10-06 Diode- on Optoelectronics Ltd. Schienenbeleuchtungsvorrichtung
DE102019000410A1 (de) * 2019-01-22 2020-07-23 Paulmann Licht Gmbh Leuchte und Adapter für Leuchte
DE202019105531U1 (de) * 2019-10-08 2021-01-20 Zumtobel Lighting Gmbh Leuchte oder elektrische Einheit zum Anschluss an eine Tragschiene

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447720U (ja) * 1990-08-22 1992-04-23
JP2003016828A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447720U (ja) * 1990-08-22 1992-04-23
JP2003016828A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013214470A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Mitsubishi Electric Corp 器具本体及びダクトレール用照明器具
CN102818200A (zh) * 2012-07-25 2012-12-12 苏州晶雷光电照明科技有限公司 可调节式led射灯
KR200472465Y1 (ko) 2013-02-18 2014-04-29 김선복 보조걸이수단이 구비된 스포트
DE102014209999B4 (de) * 2013-08-06 2016-10-06 Diode- on Optoelectronics Ltd. Schienenbeleuchtungsvorrichtung
JP5571841B1 (ja) * 2013-11-01 2014-08-13 アイリスオーヤマ株式会社 Led照明器具
JP2015088454A (ja) * 2014-05-13 2015-05-07 アイリスオーヤマ株式会社 Led照明器具
DE102019000410A1 (de) * 2019-01-22 2020-07-23 Paulmann Licht Gmbh Leuchte und Adapter für Leuchte
DE102019000410B4 (de) 2019-01-22 2022-12-08 Paulmann Licht Gmbh Leuchte und Adapter für Leuchte
DE202019105531U1 (de) * 2019-10-08 2021-01-20 Zumtobel Lighting Gmbh Leuchte oder elektrische Einheit zum Anschluss an eine Tragschiene
WO2021069361A1 (de) * 2019-10-08 2021-04-15 Zumtobel Lighting Gmbh Leuchte oder elektrische einheit zum anschluss an eine tragschiene
AT17528U1 (de) * 2019-10-08 2022-06-15 Zumtobel Lighting Gmbh At Leuchte oder elektrische Einheit zum Anschluss an eine Tragschiene

Also Published As

Publication number Publication date
JP5495384B2 (ja) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5495384B2 (ja) 照明器具
JP5182634B2 (ja) 照明器具
JP2010225578A (ja) Led電球及びled照明装置
JP2007122936A (ja) 照明器具
JP2006236878A (ja) 照明装置
JP6311861B2 (ja) 照明器具
JP2011044412A (ja) 照明器具
KR101676623B1 (ko) 장착 각도 조절 가능한 엘이디 조명 장치
JP2009032473A (ja) スポットライト
JP2012094316A (ja) 照明器具
JP6601665B2 (ja) 照明器具
JP5887527B2 (ja) 照明器具
JP2013004249A (ja) 照明器具
JP3136599U (ja) Led照明器具
JP6059854B2 (ja) Ledランプ
JP4097938B2 (ja) 複数種のランプに対し反射効率の調整可能なダウンライト用器具及びその取り付け工事方法
JP2014135138A (ja) 照明器具
JP5366312B2 (ja) 照明器具
JP5556547B2 (ja) 光源ユニット
JP5272992B2 (ja) ソケット及び照明装置
JP2008204697A (ja) 照明器具
JP2012089426A (ja) 照明器具
KR20130029551A (ko) 조명기구의 각도조절용 브라켓
JP6405643B2 (ja) 制御部材、及び制御部材を備えた照明器具
JP5265238B2 (ja) 面状照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5495384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees