JP2012009071A - コンソールドロア - Google Patents

コンソールドロア Download PDF

Info

Publication number
JP2012009071A
JP2012009071A JP2011209794A JP2011209794A JP2012009071A JP 2012009071 A JP2012009071 A JP 2012009071A JP 2011209794 A JP2011209794 A JP 2011209794A JP 2011209794 A JP2011209794 A JP 2011209794A JP 2012009071 A JP2012009071 A JP 2012009071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouse
input device
information input
circuit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011209794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5123420B2 (ja
Inventor
Fujio Seki
藤男 関
Hiroyuki Murano
弘幸 村野
Heiichi Sugino
平一 杉野
Takeshi Kasai
健 葛西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2011209794A priority Critical patent/JP5123420B2/ja
Publication of JP2012009071A publication Critical patent/JP2012009071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5123420B2 publication Critical patent/JP5123420B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03543Mice or pucks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】 薄型で収納性、操作性に優れた操作体を収納できるコンソールドロアを提供する。
【解決手段】 コンソールドロアは、情報入力装置と、情報に対するポインティング機能を有する操作体とを備える。情報入力装置は、キーボードと、キーボードを支持する筐体と、キーボードと重畳するように倒伏可能なディスプレイと、筐体上で操作される操作体に対し光を送信し、操作体からの反射光を受光する光学系とを備えている。筐体は、操作体を収納する凹部が形成されている。ディスプレイは、倒伏することにより凹部の開口面を覆う。コンソールドロアは、凹部の内側壁に出没するように設けられ、凹部に操作体を収容したときに、オンになって光学系の発光を停止するための発光停止ボタンを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ポインティング機能を有する薄型でコードレスの操作体、及びこのような操作体を収納できる情報入力装置、さらには、これらの操作体、情報入力装置を備えた情報端末装置に関する。
近年、パソコン等の情報機器の情報入力手段として、画面上に現れたポインタを移動させて情報を選択し、命令を行うポインティングデバイス装置が用いられている。このようなポインティングデバイス装置としては、例えば、トラックパッド、トラックボールと称されるもの、マウス等、多種多様なものが存在している。
このようなポインティングデバイスのひとつとして、特許文献1の提案がある。
特許文献1には、情報及びその情報を選択するためのポインタを表示する情報表示部と、指の工学的イメージを読取って指の動きを検知するセンサ部と、前記センサ部によって検知された指の動き基づいて前記ポインタを移動させる制御部とを備えたポインティングデバイス装置が開示されている。このポインティングデバイス装置によれば、指1本で情報表示部に表示されるポインタを移動させて必要な情報を選択することができる。
特開2002−318661号公報
前記のような多種多様なポインティングデバイス装置の中で、トラックパッドやトラックボールなどは、例えばキーボードに組み込むことができ、設置後の高さが嵩張らない。
しかし、その操作には慣れが必要である等、使い勝手に問題を有していた。
特許文献1記載のポインティングデバイス装置も、携帯電話等の携帯端末を片手で把持し、ポインタを操作する場合には、操作性に優れるものであり、設置後の高さも嵩張ることはない。
しかし、例えばノートパソコン等の画面に表示されたポインタを操作する場合には、操作に慣れが必要であり、使い勝手がよくないという、前記トラックパッドやトラックボールと同様の問題を有していた。
また、特許文献1記載のポインティングデバイス装置は、指先の光学的イメージを読取って、ポインタの移動を行うが、使用者の操作によっては、焦点が合わず、指先の動きを完全に捕捉できないことも考えられる。
一方、いわゆるマウスは操作性に優れ、取り扱いが容易なことから、パソコンをはじめとする種々の情報端末装置に用いられている。
最近では、マウス本体に発光器と受光器とを取り付け、マウスの移動方向に従ってポインタを移動させるオプティカルマウスも登場している。このオプティカルマウスは、図13に示すように、マウス52に発光器と受光器とからなる光センサ52aを組み込み、机53等の上で操作するものである。光センサ52aは矢示54で示すように反射光を受光してマウス52の動きを検知し、その動きをポインタへ反映する。
さらに、パソコン等の情報端末装置とコードで接続されていないワイヤレスタイプのマウスも登場し、ますます操作性が向上している。
このようなマウスが使用される情報端末装置の中には、図14に示すような複数段の棚を有するラック51に引き出し状に収納し、ノートパソコンと同様の開閉式のディスプレイ55を備えたコンソールドロワ50がある。このコンソールドロワ50は、図15に示すようにキーボード56とマウス52を備え、キーボード56近傍のスペースでマウス52を操作する。
ここで、開閉式のディスプレイ55は液晶を用いていることが多いが、図16に示すように、マウス52をキーボード56近傍に置いたまま、誤ってディスプレイ55を閉じてしまうと、従来のマウス52では、そのマウス52によってディスプレイ55の液晶を損傷してしまうおそれがあった。
そこで、本発明は薄型で収納性、操作性に優れた操作体を収納できるコンソールドロアを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のコンソールドロアは、情報入力装置と、情報に対するポインティング機能を有する操作体とを備える。前記情報入力装置は、キーボードと、前記キーボードを支持する筐体と、前記キーボードと重畳するように倒伏可能なディスプレイと、前記筐体上で操作される前記操作体に対し光を送信し、前記操作体からの反射光を受光する光学系とを備えている。前記筐体は、前記操作体を収納する凹部が形成されている。前記ディスプレイは、倒伏することにより前記凹部の開口面を覆う。コンソールドロアは、前記凹部の内側壁に出没するように設けられ、前記凹部に前記操作体を収容したときに、オンになって前記光学系の発光を停止するための発光停止ボタンを有する。前記凹部は、収納した前記操作体をロックするためのロック機構を有してもよい。
操作体は、情報に対するポインティング機能を有する操作体であって、反射面を有する筐体と、当該筐体から露出した端子を介し外部より電源供給を受けて内部の二次電池を充電する回路と、コードレス通信により外部へスイッチ情報を送信する回路と、を備える。
このような操作体は、いわゆるマウスと同様の機能を有する。すなわち、操作体は、例えばディスプレイ上に表示されたポインタを移動させ、また、ディスプレイ上に表示された情報の選択し、指令を行うことができる。また、操作体は、従来のオプティカルマウスとは異なり、操作体自体はポインタの位置を移動させるための発光器、受光器は備えていない。本発明の操作体は、クリック操作等によるスイッチ情報を外部へ送信する回路と、この回路へ通電するためのリチウム電池等の二次電池、この二次電池を充電する回路を備えていればよく、操作体を薄型とすることができる。
なお、前記操作体は、その操作方法等は従来のマウスと共通する点もあるので、本明細書においてマウスということがある。
このような操作体において、前記筐体は、外部装置に収納した際に、当該外部装置に設けられたロック部材と係合する部分を有する構成とすることができる。このような構成とすることにより、操作体を安定した状態で外部装置に収納し、保持することができる。
また、このような操作体では、前記スイッチ情報を送信する回路を赤外線送信回路とすることができる。この赤外線送信回路により、ディスプレイ等の外部装置に表示されるポインタが指し示す情報の選択、指令を行う。なお、このようなスイッチ情報を送信する回路は他の通信回路、例えば、電波等による通信回路であってもよい。
情報入力装置は、キーボードを支持する筐体と、当該筐体上で操作される操作体に対し光を送信し、その反射光を受光する光学系と、を有し、前記キーボードを支持する前記筐体は、前記操作体を収納する凹部を有する。
このような情報入力装置は、操作体と組み合わせて使用される。すなわち、操作体の反射面に対し光を送信し、その反射光を受光することによってポインタを移動させる。また、凹部に操作体を収納すれば、操作体と共に例えばラック等にコンパクトに収納できる。
また、このような情報入力装置では、前記筐体は、前記凹部に収納する前記操作体のロック機構を有してもよい。さらに、前記凹部に前記操作体を収納した際に前記光学系の発光を停止する発光停止回路を有する。このような発光停止回路を備えれば、使用していないときの電力消費を低減することができる。
また、このような情報入力装置において、前記凹部に収納される操作体が備える二次電池を充電する回路を有する構成とすることができる。このように凹部に収納した状態で操作体の充電をするようにすれば、充電中の操作体が邪魔にならず、また、次回使用時に備えて充電をしておくことができる。
さらに、このような二次電池を充電する回路を有する情報入力装置では、前記二次電池の充電中であることを表示する充電中表示機構を有する構成とすることができる。
また、このような情報入力装置では、操作体側のコードレス通信する回路との間で情報のやり取りをする情報入力装置側のコードレス通信する回路を有する構成とすることができる。このような回路を備えた構成とすれば、操作体におけるスイッチ情報を情報入力装置に取り込むことができる。
さらに、このような情報入力装置では、前記筐体、すなわち、前記キーボードを支持する前記筐体は、情報に対するポインティング機能を有する操作部を備えた構成とすることが望ましい。このような操作部を備えた構成とすれば、仮に、操作体の充電が完了しておらず、操作体を使用できない状況となっても情報入力装置の操作をすることができる。
このような情報入力装置は、通常、ディスプレイに情報及びポインタを表示し、このような表示に対して操作体等によりポインタを操作し、情報の選択、指令を行う。そこで、このような情報入力装置は、ディスプレイを備える。このとき、良好な収納性を考慮して前記筐体と重畳できるディスプレイを筐体上に倒伏させて重畳する。このように筐体と重畳できるディスプレイを備えた構成であっても、操作体は筐体に設けた凹部に収納できるので、筐体とディスプレイとを重畳した際に操作体が邪魔になることはない。
コンソールドロアは、複数段の棚を有するラックに引き出し状に収納し、ノートパソコンと同様に操作される。コンソールドロワは、外部サーバとの間の通信機能を有する。
本発明によれば、情報に対するポインティング機能を有する操作体を、反射面を有する筐体を備えた構成とし、操作体自体にはポインタの移動を行う発光部、受光部は備えていないので薄型に形成することができる。一方の情報入力装置を、キーボードを支持する筐体と、当該筐体上で操作される操作体に対し光を送信し、その反射光を受光する光学系とを有し、前記キーボードを支持する前記筐体は、前記操作体を収納する凹部を有する構成としたので、操作体をコンパクトに収納することができる。
実施例のコンソールドロアを正面側から見た斜視図である。 ディスプレイを倒伏した状態の実施例のコンソールドロアを側方から見た斜視図である。 実施例のマウスの拡大説明図であり、(a)は背面図、(b)は平面図、(c)は正面図、(d)は底面図である。 マウスを収容する凹部周辺の一部拡大説明図である。 凹部を形成するケースの平面図である。 凹部にマウスが収納される状態を示す説明図である。 実施例の使用状態を説明する斜視図である。 マウスに収容された回路の回路図である。 情報入力装置に収容された回路の概略構成を示す図である。 スイッチ情報処理部の回路図である。 座標系情報処理部の回路図である。 情報入力装置側充電回路の回路図である。 従来のオプティカルマウスの説明図である。 コンソールドロワの接続状態を示す概念図である。 従来のマウスを用いたコンソールドロワの斜視図である。 従来のマウスを用いたコンソールドロワにおいて、マウスがディスプレイに接触する様子を示す説明図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面と共に詳細に説明する。
図1は、本発明の情報端末装置に相当するコンソールドロア1の斜視図である。このコンソールドロア1は、ディスプレイ2とキーボード3を備えた情報入力装置4と、本発明の操作体に相当するマウス5を備えている。このようなコンソールドロア1は、把手付きの台車6上に搭載され、図2に示すようにディスプレイ2を倒伏させた状態でレール7により収納するようになっている。まず、このようなコンソールドロア1を構成するマウス5、情報入力装置4それぞれの概略構成について説明する。
図3は、マウス5の(a)が背面図、(b)が平面図、(c)が正面図、(d)が底面図である。このマウス5は、情報入力装置4のディスプレイ2上に表示されるポインタを操作するポインティング機能を有する。マウス5は、底面を反射面5aとする筐体8を備え、この筐体8から露出したマウス側充電端子9を有している。また、内部に本発明の二次電池に相当するリチウム電池10を備えている。さらに、図8に示すような、マウス側充電端子9を介してリチウム電池10を充電するマウス側充電回路11を備えている。さらに、マウス5は、外部に左クリックボタン12、右クリックボタン13、上側スクロールボタン14、下側スクロールボタン15を備え、これらのボタンを押下することによるスイッチ情報を赤外線により情報入力装置3側へコードレス通信する赤外線送信回路(以下、IR送信回路という)16を備えている。マウス5は、このIR送信回路16により送信される赤外線を透過する窓17を備えている。さらに、この窓17の側方には、情報入力装置4側に設けた本発明のロック部材に相当する係止爪18と係合する係止溝19を備えている。
また、IR送信回路16(図8)にはリチウム電池10が低電圧となったことを検知する低電圧検知回路16aが組み込まれており、この低電圧検知回路16aにより検知した低電圧状態に関する情報をIR送信回路16によりスイッチ情報と共に送信する。
一方、情報入力装置4は、キーボード3を支持する筐体20を有している。この筐体20の内部には、本発明における操作体すなわちマウス5とコードレス通信する回路に相当するスイッチ情報処理部100が収納されている。このスイッチ情報処理部には赤外線受光素子101が組み込まれている。また、スイッチ情報処理部100にはIR送信回路16から受け取ったリチウム電池10の低電圧状態を示す警告灯102が組み込まれている。これらの赤外線受光素子101、警告灯102はディスプレイ2の前面に覗くように装着されている。
また、この筐体20の上面には、マウス操作スペース20aが形成されている。筐体20の内部には、このマウス操作スペース20aに穿設した透孔20a1を通じてマウス操作スペース2a上で操作されるマウス5に対し光を送信し、その反射光を受光する、本発明における光学系に相当する座標系情報処理部200を備えている。この座標系情報処理部200には、発光素子201と受光素子202、さらには発光停止回路203が組み込まれている(図11)。
また、筐体20には図4に示すような凹部21が形成されており、この凹部21にはマウス5が収納される。この凹部21は、実際には図5に示したケース22が筐体20に埋め込まれて構成されている。このケース22には、凹部21には前記の係止爪18が取り付けられている。この係止爪18は本発明におけるロック機構に相当するものであり、図示しないバネでケース内側に向かって付勢され、収納したマウス5の係止溝19に係合してマウス5をロック状態にできるようになっている。
また、ケース22には情報入力装置側充電端子23と、発光停止回路203に組み込まれた発光停止ボタン24が取り付けられている。この発光停止ボタン24はケース22の内側に出没するように取り付けられており、図6に示したようにマウス5をケース22、すなわち凹部21内に収容したときにON状態となる。これにより座標系情報処理部200における発光素子201の発光が停止する。
さらに、筐体20の上面には本発明における操作部に相当する内蔵ポインティングデバイス25の操作ボタン25aが取り付けられている。内蔵ポインティングデバイス25は、座標系情報処理部200に接続されており、マウス5を用いなくてもポインタの操作ができるようになっている。
情報入力装置4を構成する筐体20の内部には、外部からの電源供給を受け、情報入力装置側充電端子23に接続した情報入力装置側充電回路300(図12)を備えている。この情報入力装置側充電回路300により、マウス5が備えるリチウム電池10の充電を行う。この情報入力装置側充電回路300にはリチウム電池10が充電中であることを示す本発明における充電中表示機構に相当するダイオード301が組み込まれている。
また、情報入力装置4は、外部のサーバと通信するための通信回路400を備えている(図9)。
以上がコンソールドロア1を構成するマウス5、情報入力装置4それぞれの概略構成である。このような構成のコンソールドロア1は、図7に示すようにマウス5を凹部21から取り出し、操作スペース20a上で操作することによりディスプレイ2上に表示されるポインタを操作することができる。
次に、これらのマウス5、情報入力装置4の各部の動作につき、それぞれの内部に収容した回路の構成と共に詳細に説明する。
まず、マウス5の内部には、図8に示すような制御回路26を含むマウス側充電回路11と、制御回路26を含むIR送信回路16が収納されている。マウス側充電回路11は、マウス側充電端子9につながるコネクタ27と、このコネクタ27に接続するレギュレータ28を備えている。レギュレータ28とリチウム電池10は接続されている。マウス5を情報入力装置4の凹部21に収納し、マウス側充電端子9と情報入力装置側充電端子23とが当接した状態となると、リチウム電池10は、レギュレータ28を介して充電される。
また、レギュレータ28はIR送信回路16側へ接続されており、IR送信回路16はレギュレータ28を介してリチウム電池10から電源の供給を受ける。IR送信回路16には、それぞれ制御回路26に接続された左クリックボタン12、右クリックボタン13、上側スクロールボタン14、下側スクロールボタン15が組み込まれている。これらのボタンの押下状態に関する情報は、スイッチ情報として制御回路26に送られる。
また、IR通信回路16には、前記のように低電圧検知回路16aが組み込まれている。この低電圧検知回路16aは、図8に示すようにリチウム電池10の電圧低下を検出するもので、2個の抵抗29a、29bからなり、レギュレータ28及び制御回路26に接続されている。制御回路26は、レギュレータ28、抵抗29aを経た電流の電圧値に応じ、リチウム電池10が低電圧状態となっていることを検知する。
制御回路26には、ドライバ30を介して赤外線発光素子31が接続されている。この赤外線発光素子31は、制御回路26に送られたスイッチ情報や低電圧に関する情報に応じてドライバ30により変調され、発光する。このようにスイッチ情報や低電圧に関する情報に応じて変調された赤外線は、情報入力装置4内のスイッチ情報処理部100に組み込まれた赤外線受光素子101に向かって送信される。
次に、情報入力装置4内に収納された回路の構成について説明する。情報入力装置4内に収納された回路は、図9に示すように、制御部32にスイッチ情報処理部100、座標系情報処理部200、キーボード3、通信回路400、ディスプレイ2を接続して構成した回路と、情報入力装置側充電回路300とを有する。
スイッチ情報処理部100は、図10に示したようにデータ変換部103に赤外線受光素子101、警告灯102、コネクタ104を接続して構成されている。赤外線受光素子101は、マウス5内に組み込まれた赤外線発光素子31により送信された赤外線を受光する。この赤外線はスイッチ情報及びリチウム電池10の低電圧に関する情報を含んだものであるが、これらの情報はデータ変換部103でそれぞれマウスデータと、低電圧指令とに変換される。データ変換部103は、変換後のマウスデータを、コネクタ104を通じて制御部32に送信する。また、低電圧指令に基づいて警告灯102を点灯させる。これにより、リチウム電池10の電圧が低下してきたことを確認することができる。
次に、座標系情報処理部200の回路について、図11を参照して説明する。座標系情報処理部200は、データ変換部204に、発光素子201を含む発光停止回路203、受光素子202、内蔵ポインティングデバイス25、コネクタ205を接続して構成されている。発光素子201は透孔2a1を通じてマウス5に対して光を送信し、マウス5の反射面5aに反射した反射光を受光素子202が受光する。受光素子202が受光した反射光の変化データはデータ変換部204で変換され、ポインタの座標情報としてコネクタ205を通じて制御部32に送信される。
また、内蔵ポインティングデバイス25からもデータ変換部204、コネクタ205を介してポインタの座標情報が制御部32に送信される。なお、内蔵ポインティングデバイス25からは、スイッチ情報も送信することができる。すなわち、マウス5を用いることなく操作ボタン25aを操作することにより、マウス5と同等の操作をすることができる。
ここで、発光停止回路203の構成と動作について説明する。発光停止回路203は、コネクタ206を介して図12に示す情報入力装置側充電回路300と接続されている。発光停止回路203は、図11に示すように抵抗207を介して供給される5Vの電源と、第一トランジスタ208、この第一トランジスタ28と抵抗209を介して接続された第二トランジスタ210を備えている。この第二トランジスタ210に発光素子201が接続されている。このような構成の発光停止回路203は、情報入力装置側充電回路300中の発光停止ボタン24がオフ状態のときは、抵抗207を介して供給される+5Vの電圧に起因して第一トランジスタ28がON状態となり、これに伴って第二トランジスタ210もON状態となる。これにより、発光素子201に通電され、発光素子201は発光する。
一方、発光停止ボタン24が接続されたオン状態のときは、コネクタ206を介して第一トランジスタ208のベースがグランド電位となるので第一トランジスタ208はOFF状態となり、これに伴って第二トランジスタ210もOFF状態となる。これにより、発光素子201には通電されなくなり、発光素子201は発光を停止する。
なお、発光停止ボタン24はマウス5を凹部21に収納することにより接続状態となる。すなわち、マウス5を使用していないときには発光素子201の発光は停止される。
次に、情報入力装置側充電回路300について説明する。情報入力装置側充電回路300は、図12に示すように、発光ダイオード301、コネクタ302、複数の抵抗303、304、305、307、308、コンデンサ306、比較器311及びトランジスタ312を備えている。また、情報入力装置側充電端子23を備えている。このような回路において、情報入力装置側充電端子23とマウス側充電端子9とが当接状態となり、リチウム電池10が充電中のときには、抵抗307に充電電流が流れるので、抵抗307の両側に電位差が生じる。比較器311はこの電位差を検知し、トランジスタ321をON状態とする。これにより、発光ダイオード301にはトランジスタ312を介して電源から電流が流れ、発光ダイオード301が発光する。リチウム電池10の充電が完了すると、抵抗307には電流が流れなくなる(又は微小な電流が流れる)ので、抵抗307の両端の電圧はゼロ又はごく僅かとなる。これにより、比較器311の出力はゼロ又はほぼゼロとなり、トランジスタ312はOFF状態とする。この結果、発光ダイオード301は発光を停止する。このようにして、リチウム電池10が充電状態にあるときには発光ダイオード301は発光し、充電が完了すると消灯する。
上記実施例は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、これらの実施例を種々変形することは本発明の範囲内であり、更に本発明の範囲内において、他の様々な実施例が可能であることは上記記載から自明である。
1 コンソールドロア
2 ディスプレイ
3 キーボード
4 情報入力装置
5 マウス
5a 反射面
6 台車
7 レール
8 筐体
9 マウス側充電端子
10 リチウム電池
11 マウス側充電回路
16 IR送信回路
18 係止爪
19 係止溝
20 筐体
21 凹部
23 情報入力装置側充電端子
24 発光停止ボタン
100 スイッチ情報処理部
101 赤外線受光素子
102 警告灯
200 座標系情報処理部
201 発光素子
202 受光素子
202 発光停止回路
300 情報入力装置側充電回路
301 ダイオード

Claims (2)

  1. 情報入力装置と、情報に対するポインティング機能を有する操作体とを備えたコンソールドロアであって、
    前記情報入力装置は、
    キーボードと、
    前記キーボードを支持する筐体と、
    前記キーボードと重畳するように倒伏可能なディスプレイと、
    前記筐体上で操作される前記操作体に対し光を送信し、前記操作体からの反射光を受光する光学系とを備えており、
    前記筐体は、前記操作体を収納する凹部が形成され、
    前記ディスプレイは、倒伏することにより前記凹部の開口面を覆い、
    前記凹部の内側壁に出没するように設けられ、前記凹部に前記操作体を収容したときに、オンになって前記光学系の発光を停止するための発光停止ボタンを有することを特徴とするコンソールドロア。
  2. 前記凹部は、収納した前記操作体をロックするためのロック機構を有することを特徴とする請求項1に記載のコンソールドロア。
JP2011209794A 2005-01-14 2011-09-26 コンソールドロア Expired - Fee Related JP5123420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011209794A JP5123420B2 (ja) 2005-01-14 2011-09-26 コンソールドロア

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008472 2005-01-14
JP2005008472 2005-01-14
JP2011209794A JP5123420B2 (ja) 2005-01-14 2011-09-26 コンソールドロア

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006552835A Division JPWO2006075416A1 (ja) 2005-01-14 2005-08-08 操作体、情報入力装置及び情報端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012009071A true JP2012009071A (ja) 2012-01-12
JP5123420B2 JP5123420B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=36677452

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006552835A Pending JPWO2006075416A1 (ja) 2005-01-14 2005-08-08 操作体、情報入力装置及び情報端末装置
JP2011209794A Expired - Fee Related JP5123420B2 (ja) 2005-01-14 2011-09-26 コンソールドロア

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006552835A Pending JPWO2006075416A1 (ja) 2005-01-14 2005-08-08 操作体、情報入力装置及び情報端末装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8471809B2 (ja)
EP (1) EP1840703B1 (ja)
JP (2) JPWO2006075416A1 (ja)
CN (1) CN100547527C (ja)
TW (1) TW200625153A (ja)
WO (1) WO2006075416A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2442064A (en) * 2006-09-21 2008-03-26 Akhter Group Plc Carry Case for Electrical Goods
DE202007002614U1 (de) * 2007-02-22 2007-04-26 Knürr AG Displayauszug
US8533598B2 (en) * 2009-04-30 2013-09-10 Apple Inc. Media editing with a segmented timeline
CN202153655U (zh) * 2011-01-06 2012-02-29 北京希格玛和芯微电子技术有限公司 无线鼠标充电装置以及无线鼠标充电系统
CN202009254U (zh) * 2011-01-07 2011-10-12 北京希格玛和芯微电子技术有限公司 无线鼠标供电装置以及无线鼠标供电系统
CN102289307B (zh) * 2011-09-02 2013-08-07 北京希格玛和芯微电子技术有限公司 鼠标按键识别电路、装置及鼠标
CN103176537A (zh) * 2011-12-20 2013-06-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 机箱
JP6585470B2 (ja) * 2015-11-04 2019-10-02 富士通コンポーネント株式会社 コンソールドロワ
USD842856S1 (en) 2017-07-24 2019-03-12 Google Llc Tablet computer
CA178579S (en) 2017-07-24 2019-08-12 Google Llc Closed laptop computer
USD848425S1 (en) 2017-07-24 2019-05-14 Google Llc Stylus
CA178580S (en) 2017-07-24 2019-08-12 Google Llc Open laptop computer
US10524570B2 (en) * 2018-04-03 2020-01-07 GM Global Technology Operations LLC Console drawer assembly with dampening mechanism
CN109362201A (zh) * 2018-12-13 2019-02-19 南京铁道职业技术学院 一种可收纳式电子信息通信设备

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261928A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Hitachi Ltd 入力装置およびその入力装置を備えたコンピュータ処理装置
JPH10214154A (ja) * 1996-12-09 1998-08-11 Hewlett Packard Co <Hp> 遠隔制御ポインティングデバイス
JPH1173277A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Nec Niigata Ltd 格納式マウス付きノートパソコン
JPH11161414A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Fujitsu Takamisawa Component Ltd 着脱式ポインティングデバイス及び着脱式ポインティングデバイスを備えたデータ処理装置
JP2001236143A (ja) * 1999-12-30 2001-08-31 Gateway Inc 一体式ドッキングトレイ組立体
JP2002082741A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Mitsubishi Electric Corp 携帯型計算機装置
JP2002268774A (ja) * 2001-01-08 2002-09-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ノートブック・コンピュータ、入出力装置をノートブック・コンピュータにインターフェースする方法
JP2003044215A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Nec Corp 光学式ポインティングデバイス及びその駆動方法
JP2003295972A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Sansei Kogyo Kk ノートパソコン用収納ケース
JP2004199540A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Masahiro Sowa ポインティングデバイス
JP2004355205A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Fujitsu Component Ltd コンソールドロア装置及び架枠装置
JP3109842U (ja) * 2004-10-14 2005-06-02 林軒羽 ノートブック用マウス装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02210522A (ja) * 1989-02-10 1990-08-21 Toshiba Corp パーソナルコンピュータ
JPH03109842A (ja) 1989-09-25 1991-05-09 Ricoh Co Ltd Oa機器間の信号伝送方法
JP3109842B2 (ja) 1991-01-31 2000-11-20 前田建設工業株式会社 運搬台車の脱線検出機構
JPH06289975A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Sharp Corp ペン入力型情報処理装置のペン保持装置
US5757616A (en) * 1996-10-31 1998-05-26 Hewlett-Packard Company Physical security system for portable computer
US7086634B1 (en) * 2000-09-20 2006-08-08 3M Innovative Properties Company Adjustable keyboard tray
KR20040015710A (ko) * 2001-03-19 2004-02-19 이상열 컴퓨터 시스템의 주변기기 접속포트를 이용한휴대통신단말의 전원공급 및 데이터중계 장치와,휴대통신단말 접속 구조 및 제어기능을 갖는 키보드장치
JP4027616B2 (ja) 2001-04-20 2007-12-26 三菱電機株式会社 ポインティングデバイス装置および携帯電話機
US6784870B2 (en) * 2001-05-14 2004-08-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Portable computer system including detachable peripheral device and combined mouse/joystick for use with same
JP2003199540A (ja) 2002-01-09 2003-07-15 Searun Kk 還元力を持つチベット産天然岩塩が水道水中の塩化化合物を中和するアルカリ性健康食品及びその製造方法
US20040075640A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-22 Kye Systems Corp. Optical input device
TWI227849B (en) 2002-11-05 2005-02-11 Uniwill Comp Corp Removable on-board mouse input device
DE20314713U1 (de) * 2003-07-08 2003-12-04 Borgward, Glenn Rolus Eingabegerät für portable Digitalcomputer und portabler Digitalcomputer mit variabel einsetzbarer Maus
DE10330773A1 (de) 2003-07-08 2005-04-28 Glenn Rolus Borgward Eingabegerät für portable Digitalcomputer und portabler Digitalcomputer mit variabel einsetzbarer Maus
US20050015805A1 (en) * 2003-07-17 2005-01-20 Sony Corporation Power line home network
TWM257483U (en) 2004-04-30 2005-02-21 Univ Nat Yunlin Sci & Tech Improved structure of optical mouse

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261928A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Hitachi Ltd 入力装置およびその入力装置を備えたコンピュータ処理装置
JPH10214154A (ja) * 1996-12-09 1998-08-11 Hewlett Packard Co <Hp> 遠隔制御ポインティングデバイス
JPH1173277A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Nec Niigata Ltd 格納式マウス付きノートパソコン
JPH11161414A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Fujitsu Takamisawa Component Ltd 着脱式ポインティングデバイス及び着脱式ポインティングデバイスを備えたデータ処理装置
JP2001236143A (ja) * 1999-12-30 2001-08-31 Gateway Inc 一体式ドッキングトレイ組立体
JP2002082741A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Mitsubishi Electric Corp 携帯型計算機装置
JP2002268774A (ja) * 2001-01-08 2002-09-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ノートブック・コンピュータ、入出力装置をノートブック・コンピュータにインターフェースする方法
JP2003044215A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Nec Corp 光学式ポインティングデバイス及びその駆動方法
JP2003295972A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Sansei Kogyo Kk ノートパソコン用収納ケース
JP2004199540A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Masahiro Sowa ポインティングデバイス
JP2004355205A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Fujitsu Component Ltd コンソールドロア装置及び架枠装置
JP3109842U (ja) * 2004-10-14 2005-06-02 林軒羽 ノートブック用マウス装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006075416A1 (ja) 2006-07-20
EP1840703A1 (en) 2007-10-03
US8471809B2 (en) 2013-06-25
CN101103329A (zh) 2008-01-09
JPWO2006075416A1 (ja) 2008-06-12
EP1840703B1 (en) 2013-10-09
TWI317896B (ja) 2009-12-01
CN100547527C (zh) 2009-10-07
EP1840703A4 (en) 2011-12-28
TW200625153A (en) 2006-07-16
US20070262955A1 (en) 2007-11-15
JP5123420B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5123420B2 (ja) コンソールドロア
US8049723B2 (en) Wireless handheld device and method with remote GUI control
US11771980B2 (en) Accessory device
US7233319B2 (en) Peripheral devices for portable computer
EP1705548B1 (en) Input devices and methods of operating same
US8831814B2 (en) Electronic device with virtual display and input
US7161578B1 (en) Universal presentation device
KR970008016B1 (ko) 휴대용 컴퓨터의 유/무선 트랙볼 마우스장치
US7843433B2 (en) Cordless pointing device and information terminal device
CN115904098A (zh) 一种触控装置和电子设备
KR200447216Y1 (ko) 다기능 마우스
JP2012185692A (ja) 携帯電話装置
JP4436244B2 (ja) ポインティングデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5123420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees