JP2012000676A - 広スペクトル帯域幅を有するレーザ・パルスを用いた材料の加工方法、および該方法を実行するための装置 - Google Patents

広スペクトル帯域幅を有するレーザ・パルスを用いた材料の加工方法、および該方法を実行するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012000676A
JP2012000676A JP2011171866A JP2011171866A JP2012000676A JP 2012000676 A JP2012000676 A JP 2012000676A JP 2011171866 A JP2011171866 A JP 2011171866A JP 2011171866 A JP2011171866 A JP 2011171866A JP 2012000676 A JP2012000676 A JP 2012000676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
laser
laser pulse
spectral
physical quantity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011171866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5659103B2 (ja
Inventor
Mark Bischoff
ビショフ、マルク
Martin Hacker
ハッカー、マルティン
Roland Sauerbrey
ザゥアーブライ、ローランド
Gregor Stobrawa
ストプラヴァ、グレゴール
Wolfgang Ziegler
ツィーグラー、ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss Meditec AG
Original Assignee
Carl Zeiss Meditec AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Zeiss Meditec AG filed Critical Carl Zeiss Meditec AG
Publication of JP2012000676A publication Critical patent/JP2012000676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5659103B2 publication Critical patent/JP5659103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、全般的に適用可能でありながら、特定の加工および方法論的要求に適応することができる加工を可能にする、容易で柔軟性のある方法を創造することにある。
【解決手段】広スペクトル帯域幅を有するレーザ・パルスによって材料を加工する方法および装置、ならびに前記方法を実行する装置を提供する。本発明によれば、レーザ・パルスの1つまたは数個のスペクトル・パラメータ、即ち、スペクトル振幅および/またはスペクトル位相および/またはそのスペクトル偏波を、好ましくは測定加工変数に応じて、材料を加工するために、あるいは前記加工の実行の間に、特定的に改変する。本発明は、広スペクトル帯域幅、特にフェムト秒パルスおよびピコ秒パルスを有するレーザ・パルスによって材料を加工するために用いられる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、広スペクトル帯域幅、特にフェムト秒およびピコ秒パルスを有するレーザ・パルスを用いた材料の加工方法、ならびに該方法を実行するための装置に関する。
赤外線、可視および紫外線スペクトル範囲における電磁放射線と材料との相互作用を利用して、材料を溶融、蒸発、除去(切除)したり(米国特許第4,494,226号)、位相遷移を誘発したり(米国特許第6,329,270号)、あるいはその他の物理的または化学的特性を改変するための方法が数多く知られている。
レーザ光と作業片との相互作用の場所に、例えば、光学マスクによってか、あるいはレーザ焦点の順次シフトによって、作業片の表面上で空間的に明確な形状を与えると、加工の間に順次、線または面状構造を形成することが可能となり、層状除去によって、更に透明媒体では、レーザ焦点を材料の奥に位置付けることによって、三次元構造を得ることができる(DE100 06 081A1)。
これらの方法の多くは、高い電力密度を必要とし、特に、パルス状レーザ放射源を利用することによって得ることができる。短期間(数ナノ秒)のレーザ・パルスを用いることにより、特に効率的な加工が達成される(米国特許第6,281,471号)。相互作用区域の外側における作業片の干渉変態が熱効果によって生ずるが、これは更に短いパルス期間によって低減することができる(米国特許第6,150,630号)。したがって、例えば、切除により、非常に細密な構造を生成することが可能となり、放射線との相互作用が発生する材料領域のサイズ、およびその初期状態と比較して大きな変態を生じない材料領域は、レーザの焦点サイズのみで示される。最少構造寸法に対する理論的な限界は、したがって、回折の限界、つまり、究極的には、用いるレーザ放射線の波長によって決められる。即ち、パルス期間が約20fsから1,000psの範囲であるレーザ・パルスを用いれば、材料の直接微細加工が可能となり(エフ.コルテその他(F.Korte et.al )、「フェムト秒レーザ・パルスによる固体ターゲットの回折未満に制限した構造形成(Sub-diffraction limited structuring of solid targets with femtosecond laser pulses)」、Optics Express 7、2000、41)、そのような直接微細加工の使用には、技術的な使用に加えて、特に微小外科手術(microsurgery)における医療用の使用が含まれる。更に、スペクトル帯域が広いレーザ・パルスを発生する装置は、研究における超短パルス・レーザとして広く応用されている。
ストイアンその他(Stoian et al. )による2件の実験論文(アール.ストイアンその他(R.Stoiam et al. )、「時間整形フェムト秒パルスを用いた誘電体のレーザ切除(Laser ablation of dielectrics with temporally shaped femtosecond pulses )」、Appl. Phys. Lett. 80、2002、353、アール.ストイアンその他、「動的時間的パルス整形を用いた超高速レーザ材料加工(Ultrafast laser material processing using dynamic temporal pulse shaping)」、RIKEN Review 50、2003)は、時間整形パルスによる残留損傷を低減することに関して、レーザ切除における構造形成プロセスをいかにすれば最適化できるかについて開示している。この目的のために、異なるパルス列を位相変調によって発生し、選択した材料の切除レーザ・ボーリングにおいて用いられるレーザ・システムの非整形レーザ・パルスと比較した際に、その使用の利点が真空状態の下で実験的に示された。このようにする際に、非整形および整形レーザ・パルスを、比較のために、それぞれa−SiOおよびAlの表面に向けて発射し、加工の結果を、光顕微鏡の補助によって、視覚的に分析した。
複合材料のレーザ材料加工では、材料選択的加工が可能なように、用いるレーザ・パルスの振幅スペクトルを選択することができる。加工対象材料にレーザ波長を適応させる観点の下での適したレーザの選択は、公知の方法である(例えば、米国特許第5,948,214号、米国特許第5,948,214号、米国特許第4,399,345号、および米国特許第5,569,398号)。しかしながら、加工対象物体の物理技術的特性は、例えば、材料の加熱によって、加工動作の間に変化する可能性がある。即ち、複合物の吸収特性の変化により、加工動作における材料選択性が制限を受ける(米国特許第6,281,471号)。何故なら、材料加工に用いられるレーザでは、レーザ波長の適当な変更が殆ど不可能であるからである。
したがって、できるだけ手間を省き、しかもできるだけ柔軟にそしてできるだけ広く適用できるように、加工効果を可能にする方法を提供する。前記効果は、それぞれ、加工作業および加工の過程に関して、具体的に決定可能かつ適応可能である。
本発明によれば、レーザ・パルスの1つ以上のスペクトル・パラメータ、即ち、スペクトル振幅および/またはスペクトル位相および/またはスペクトル偏波をそれぞれ、材料加工プロセスのために、あるいはその最中に選択的に変更し、これによって、加工に特定した明確な効果、例えば、加工速度上昇、材料選択性の向上、または表面構造形成の改良が得られる。少なくとも1つのスペクトル・パラメータを、好ましくは、閉ループ制御回路において、加工プロセスからの測定のパラメータの関数として改変すると有利である。これに関する更に詳しい明細は、従属クレームにおいて示すこととする。
このように、一方では、意図する加工動作、および前記材料加工の意図する効果に合わせてスペクトル・レーザ・パルス・パラメータ(例えば、検査結果あるいはその他の経験または計算に基づいて)の可能な限り最良の設定を行うことが可能となる。更に、他方では、前記スペクトル・レーザ・パルス・パラメータは、規定の態様で予め選択することができるだけでなく、材料加工プロセスに対しておよび/またはその実行中に、意図した加工効果に関する加工動作から直接得られる制御変数の関数として改変し適応することもできる。その限りにおいて、加工対象物体の物理技術特性の改変、および加工動作中におけるプロセス条件は、意図した加工効果を高めるか、あるいは少なくともそれに作用するように応答することができる。例えば、材料加熱の場合、一般に複合材料の加工においては材料の選択性に影響が及ばずには済まないが、レーザ・パルスの複合材料との相互作用の関数として、レーザ・パルスのスペクトル振幅を、測定可能量として動的に改変することができる。これらの改変は、加工動作(閉ループ制御動作)中に連続的、または加工動作の中断や前記動作の継続のためのスペクトル・パラメータの再調節を伴って間欠的の双方で実行することができる。
光学的異方性材料の微細構造形成に関する発明者自身の調査では、広スペクトル帯域レーザ・パルスの周波数成分を選択的に改変することにより、レーザ・パルスと加工対象物体との間の相互作用のプロセスの制御が可能になることが示されている。特に、異方性材料の加工においてスペクトル偏波およびスペクトル位相を同時に閉ループ制御することにより、異方性導波路構造を生成するために利用される、その構造形成プロセスの制御が可能になる。これは、特に、公知の実験結果(エフ.コルテその他、「フェムト秒レーザ・パルスによる固体ターゲットの回折未満に制限した構造形成」、Optics Express 7、2000、41)が、光学的異方性材料のレーザ加工においても、屈折率の局所変化が生じるだけでなく、局所異方性も通常同様に誘発されることを示すからである。
広いスペクトル帯域のレーザ・パルスのスペクトル・パラメータを改変することの可能性自体は周知である(米国特許第4,655,547号、またはブリックスナおよびゲルベル(Brixner and Gerber):Optics Letters 26、2001、557)。即ち、微小電気機械システムに基づく変調器は、今後の産業への応用に大きな潜在性を有すると思われる(ハッカーその他(Hacker et al. )、「紫外線におけるフェムト秒パルス整形のためのマイクロミラーSLM(Micromirror SLM for femtosecond pulses shaping in the ultraviolet )」、Appl.Phys.B76、2003、711)。
スペクトル・レーザ・パルス・パラメータの整形による、材料加工装置の設計の模式図。 レーザ・パルスのスペクトル振幅の変更によるマイクロチップ上の導電路の、レーザに基づく遮断装置の設計の模式図。
以下に、図面に示す2つの実施形態を参照しながら、本発明について更に詳しく説明する。
図1は、スペクトル・レーザ・パルス・パラメータの整形による、材料加工装置の設計を模式的に示す。広帯域レーザ・パルス1の発生源としての短パルス・レーザ1が、図示しない、加工対象材料の材料加工のために、加工部3へのレーザ・パルスのスペクトル・パラメータを整形するために、パルス整形部2を介して接続されている。短パルス・レーザ1のパルスは、こうして、そのスペクトル振幅および/またはスペクトル位相、および/またはスペクトル偏波に関して整形され、加工部3において、加工対象物体に入射するときに、材料との物理技術的相互作用を発生させる。整形されたレーザ・パルス(破線で示す)を、オプションとして、光増幅器4を介して加工部3に供給してもよい。
パルス整形部2によるレーザ・パルスのスペクトル・パラメータの1つ以上の改変により、レーザ・パルスの、加工対象物体の材料との相互作用に影響を与え、例えば、加工速度、材料選択性、または表面構造形成に関して、あるいは加工プロセスの間に、明確な加工特定効果を得ることができる。
このように、スペクトル・パラメータの改変を、材料加工の測定可能な量の関数として変更すると、制御変数として機能し、有益である。この目的のために、加工対象物体を含む加工部3に、測定部5を結合することが好ましい。測定部5は、制御部6を介して、インパルス整形部2に接続されている。たとえば、測定部5は、切除速度、表面粗さ、あるいは加工対象物体の材料または環境温度のそれぞれを測定し、測定可能量の関数として、制御変数を制御部6を介して供給し、短パルス・レーザ1のスペクトル振幅および/またはスペクトル位相および/またはスペクトル偏波を改変する。
図2は、マイクロチップ(以下に関連)上における導電路のレーザに基づく遮断のための特殊装置の設計を模式的に示す。このような材料加工作業は、特に、メモリ・チップを調整する際に行われる。本発明による方法は、マイクロチップ基板への損傷を避けるために得られた材料選択性を利用するために有利に用いることができ、こうしなければ、加工する導電路上におけるレーザ光の空間的重なりの低精度のために、損傷が生ずる(例えば、米国特許第6,281,471号も参照)。加工対象物体の温度変化も材料加工の間に発生し、この変化によって個々の材料成分の吸収スペクトルがずれるので、本発明による方法の効果は、特に有利である。何故なら、そうでなければ、複合材料の前記吸収スペクトルのずれにより、材料選択性が不適切となるからである。また、このために、加工誤差が出たり、加工対象物体に損傷が生じたりする可能性もある。
本装置は、フェムト秒レーザ7を内蔵しており、レーザ増幅段8を介して、振幅変調パルス整形部9に接続されている。パルス整形部9の制御入力は、振幅改変のために、制御部10の出力に接続されている。フェムト秒レーザ7のレーザ・パルスは、増幅の後、さらにそのスペクトル振幅の変調の後、色消し対物レンズ11に達し、この対物レンズがレーザ・ビームを加工対象物体13との相互作用区域12に導く。加工対象物体13は、座標ステージ14上に配置されており、加工対象物体13を三空間方向に位置決めすることができる。例えば、振幅改変パルス整形部9は、米国特許第4,655,547号による光学構成によって実現することができる。これは、回折格子によるレーザ・ビームのスペクトル成分の空間分離、およびその後のレンズによるスペクトルのフーリエ面への撮像を含む。前記フーリエ面内に配置されている偏波回転帯状液晶マトリクス(ツイステット・ネマチック液晶マトリクス)が、空間光変調器として機能し、個々の帯を横断するスペクトル成分の偏波状態を変化させる。前記特許文献では、後続の偏光板(分析器)が、こうして得られた個々のスペクトル成分の偏波状態の変化を、所望のスペクトル振幅変調に移転させるように機能する。対応する入力構成要素と同じパラメータを有する更に別のレンズおよび更に別の分散素子が、空間的に分離したスペクトルを元のレーザ・ビームに変換させる(平行化)。
パルス整形に対してパラメータを適切に選択すれば、レーザ・パルスのスペクトル振幅を、加工対象材料成分の吸収スペクトルに適応させ、レーザ加工の間他の材料の隣接する区域に損傷を与えないようにすることにより、材料の選択性を達成することができる。更に、温度変化にも反応することができる。この変化は、材料加工によって生じ、複合材料の吸収スペクトルをずらす。この場合(図1参照)、温度を検知するための測定センサ(全体像を見やすくするために図2には示されていない)を、加工対象物体13上に配置することができ、前記センサを制御部10に接続する。レーザ材料加工の間温度依存制御を用いると、この場合、パルス整形部は、レーザ・パルスのスペクトル振幅を、切除する材料の吸収特性に動的に適応させることができるので、加工プロセスにおける温度変化は材料選択性に影響を及ぼすことはない。
本発明の実施は、ここに示す実施形態に限定されず、当業者によってなされる改良は、特許請求の範囲によって規定される保護の範囲から逸脱するものではない。
1…短パルス・レーザ、2…パルス整形部、3…加工部、4…光増幅器、5…測定部、6,10…制御部、7…フェムト秒レーザ、8…レーザ増幅段、9…振幅変調パルス整形部、11…色消し対物レンズ、12…相互作用区域、13…加工対象物体、14…座標ステージ

Claims (20)

  1. 広スペクトル帯域幅を有するレーザ・パルスによる材料加工方法において、前記レーザ・パルスが加工対象物体上に入射または内部に進入し、前記加工対象物体の材料に物理的または化学的変化を生じさせる材料加工方法であって、加工プロセスの前に前記レーザ・パルスの前記レーザ・パルスのスペクトル振幅または前記レーザ・パルスのスペクトル位相または前記レーザ・パルスのスペクトル偏波を、材料加工の除去速度、表面粗さ、前記加工対象物体の透過率、電磁波の反射、加工区域によって反射されるレーザ光の一部、共振周波数、規定された発振周波数における共振振幅、加工表面の疎水性または親水性、加工材料の異方性、材料選択性、電気的特性、少なくとも1つのプラズマ・パラメータ、光学的特性または力学的特性からなるグループから選択される前記加工プロセスの測定可能な物理量に応じて選択的に改変して、前記加工対象物体の吸収スペクトルに適応させるようにすることを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、特に光導波路を生成または加工するために、前記加工対象物体の透過率が前記測定可能な物理量として用いられることを特徴とする、方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、特に光導波路を生成または加工するために、電磁波の反射が前記測定可能な物理量として用いられることを特徴とする、方法。
  4. 請求項1に記載の方法において、加工区域によって反射されるレーザ光の一部が、前記測定可能な物理量として用いられることを特徴とする、方法。
  5. 請求項1に記載の方法において、特に微小機械構成要素を生成または加工するために、前記要素の共振周波数の少なくとも1つが前記測定可能な物理量として用いられることを特徴とする、方法。
  6. 請求項5に記載の方法において、特に微小機械構成要素を生成または加工するために、規定された発振周波数における共振振幅が、前記測定可能な物理量として用いられることを特徴とする、方法。
  7. 請求項1に記載の方法において、複合材料の加工の際に、前記複合材料との相互作用を示す材料選択性が、前記測定可能な物理量として用いられることを特徴とする、方法。
  8. 請求項1に記載の方法において、微小電子構成要素を加工する際に、導電性または容量というような、その電気的特性が前記測定可能な物理量として用いられることを特徴とする、方法。
  9. 請求項1に記載の方法において、人の組織、特に人の目の組織の処置において、光学ブレークスルー、分散光、またはプラズマ・スペクトルに対するエネルギー閾値のような少なくとも一つのプラズマ・パラメータが前記測定可能な物理量として用いられることを特徴とする、方法。
  10. 請求項1に記載の方法において、光合成材料、特に液状樹脂の二光子重合の際に、重合プロセスの量子効率、重合材料の光学的または力学的特性が前記測定可能な物理量として用いられることを特徴とする、方法。
  11. 請求項1に記載の方法において、前記レーザ・パルスのスペクトル・パラメータを最初に、意図した加工動作に対する効果について検査し、その後、前記意図した加工効果に関して選択されたスペクトル・パラメータを、前記材料加工プロセスの開始パラメータとして設定することを特徴とする、方法。
  12. 請求項1に記載の方法において、経験または計算から求められた前記レーザ・パルスのスペクトル・パラメータを、前記加工プロセスの開始パラメータとして設定することを特徴とする、方法。
  13. 請求項1に記載の方法を実行するための装置であって、広スペクトル帯域幅を有するレーザ・パルスを発生するレーザ(1)が、加工対象物体(13)のレーザ・パルス加工のための加工部(3,11)に接続され、前記レーザ(1)がパルス整形部(2)を介して前記加工部(3,11)に接続されて、前記レーザ・パルスの振幅またはスペクトル位相またはスペクトル偏波をそれぞれ設定または改変して、前記加工対象物体(13)の吸収スペクトルに動的に適応させるようにすべく、加工プロセスの物理量を測定する測定部(5)が、制御部(6,10)を介して前記パルス整形部(2)に接続されていることを特徴とする装置。
  14. 請求項13に記載の装置において、前記パルス整形部(2)の前段または後段に、前記レーザ・パルスの増幅のために少なくとも1つの増幅段(4,8)が配置されていることを特徴とする、装置。
  15. 請求項13に記載の装置において、前記測定部(5)は、分散、屈折率、またはプラズマ放出スペクトルのような光学物性を測定するための少なくとも1つの測定部を備えていることを特徴とする、装置。
  16. 請求項13に記載の装置において、前記測定部(5)は、材料加工の温度測定のための少なくとも1つのセンサを備えていることを特徴とする、装置。
  17. 請求項13に記載の装置において、前記測定部(5)は、前記加工対象物体(13)の表面粗さの測定のための少なくとも1つのセンサを備えていることを特徴とする、装置。
  18. 請求項13に記載の装置において、前記測定部(5)は、少なくとも1つの光センサを備えていることを特徴とする、装置。
  19. 請求項13に記載の装置であって、人の目の組織を処理するのに適していることを特徴とする装置。
  20. 請求項13に記載の装置であって、微小電気機械システム(MEMS)の使用に基づくスペクトル位相変調器を備えていることを特徴とする装置。
JP2011171866A 2003-07-22 2011-08-05 広スペクトル帯域幅を有するレーザ・パルスを用いた材料の加工方法、および該方法を実行するための装置 Active JP5659103B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10333770A DE10333770A1 (de) 2003-07-22 2003-07-22 Verfahren zur Materialbearbeitung mit Laserimpulsen grosser spektraler Bandbreite und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE10333770.9 2003-07-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006520772A Division JP4944607B2 (ja) 2003-07-22 2004-07-20 広スペクトル帯域幅を有するレーザ・パルスを用いた材料の加工方法、および該方法を実行するための装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012000676A true JP2012000676A (ja) 2012-01-05
JP5659103B2 JP5659103B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=34071884

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006520772A Active JP4944607B2 (ja) 2003-07-22 2004-07-20 広スペクトル帯域幅を有するレーザ・パルスを用いた材料の加工方法、および該方法を実行するための装置
JP2011171866A Active JP5659103B2 (ja) 2003-07-22 2011-08-05 広スペクトル帯域幅を有するレーザ・パルスを用いた材料の加工方法、および該方法を実行するための装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006520772A Active JP4944607B2 (ja) 2003-07-22 2004-07-20 広スペクトル帯域幅を有するレーザ・パルスを用いた材料の加工方法、および該方法を実行するための装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7989731B2 (ja)
EP (1) EP1646474B1 (ja)
JP (2) JP4944607B2 (ja)
DE (1) DE10333770A1 (ja)
WO (1) WO2005009666A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140112652A (ko) * 2013-03-13 2014-09-24 삼성디스플레이 주식회사 피코초 레이저 가공 장치

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8208505B2 (en) 2001-01-30 2012-06-26 Board Of Trustees Of Michigan State University Laser system employing harmonic generation
US7583710B2 (en) 2001-01-30 2009-09-01 Board Of Trustees Operating Michigan State University Laser and environmental monitoring system
US7450618B2 (en) 2001-01-30 2008-11-11 Board Of Trustees Operating Michigan State University Laser system using ultrashort laser pulses
US7567596B2 (en) * 2001-01-30 2009-07-28 Board Of Trustees Of Michigan State University Control system and apparatus for use with ultra-fast laser
DE10333770A1 (de) * 2003-07-22 2005-02-17 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren zur Materialbearbeitung mit Laserimpulsen grosser spektraler Bandbreite und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102004037739A1 (de) 2004-08-04 2006-03-16 Degussa Ag Wolframat enthaltende Katalysatoren zur Synthese von Alkylmercaptan und Verfahren zu ihrer Herstellung
US8633437B2 (en) 2005-02-14 2014-01-21 Board Of Trustees Of Michigan State University Ultra-fast laser system
EP1957959A2 (en) 2005-11-30 2008-08-20 Board of Trustees of Michigan State University Laser based identification of molecular characteristics
US9018562B2 (en) * 2006-04-10 2015-04-28 Board Of Trustees Of Michigan State University Laser material processing system
EP2011629A1 (de) * 2007-07-03 2009-01-07 F. Hoffman-la Roche AG Verfahren zur Herstellung eines mikrofluiden Systems auf einer Polymeroberfläche
US7982161B2 (en) * 2008-03-24 2011-07-19 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for laser drilling holes with tailored laser pulses
US8861075B2 (en) 2009-03-05 2014-10-14 Board Of Trustees Of Michigan State University Laser amplification system
DE102009060924B4 (de) * 2009-12-18 2017-01-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Herstellungsverfahren für eine Festschmierstoffstruktur eine mit dem Herstellungsverfahren hergestellte Festschmierstoffstruktur sowie Verwendungen
US8630322B2 (en) 2010-03-01 2014-01-14 Board Of Trustees Of Michigan State University Laser system for output manipulation
TWI490068B (zh) * 2012-06-04 2015-07-01 Nat Univ Tsing Hua 用於雷射加工之多階諧波合成雷射系統及應用多階諧波合成雷射之雷射加工方法
DE102013109479B3 (de) * 2013-08-30 2014-09-18 Rofin-Baasel Lasertech Gmbh & Co. Kg Verfahren und Laseranordnung zum Bearbeiten eines Werkstücks mit einem gepulsten Laserstrahl
US10117583B2 (en) 2014-10-22 2018-11-06 illumiSonics, Inc. Photoacoustic remote sensing (PARS)
US10327646B2 (en) 2016-02-02 2019-06-25 Illumisonics Inc. Non-interferometric photoacoustic remote sensing (NI-PARS)
US10627338B2 (en) 2017-03-23 2020-04-21 Illumisonics Inc. Camera-based photoacoustic remote sensing (C-PARS)
DE102017008454B4 (de) * 2017-09-10 2019-05-02 Keming Du Anordnung zur Erzeugung von räumlich und zeitlich adressierbaren Strahlungsfeldern hoher Leistung/Energie
EP3938772A4 (en) 2019-03-15 2022-11-30 Illumisonics Inc. SINGLE SOURCE PHOTOACOUSTIC REMOTE DETECTION (SS-PARS)
US11841315B2 (en) 2019-12-19 2023-12-12 Illumisonics Inc. Photoacoustic remote sensing (PARS), and related methods of use
US11786128B2 (en) 2020-06-18 2023-10-17 Illumisonics Inc. PARS imaging methods
US11122978B1 (en) 2020-06-18 2021-09-21 Illumisonics Inc. PARS imaging methods
WO2022101860A1 (en) * 2020-11-13 2022-05-19 Orbis Diagnostics Limited Methods for establishing hydrophilic and hydrophobic areas on a surface of a substrate or film and associated microfludic devices

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002350664A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Matsushita Electric Works Ltd 光導波路、光配線板、電気・光混載回路基板及び光導波路の製造方法
JP2003181661A (ja) * 2001-12-18 2003-07-02 Nec Corp レーザパルス照射方法並びに超短パルスレーザ装置
JP2003181668A (ja) * 2001-11-30 2003-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ピコ秒レーザ微細加工装置、ビーム光強度制御装置、レーザフライス加工方法、ビーム光強度分布制御方法、マイクロフィルタ設計方法、反射角補正方法、ヒステリシス効果補正方法、及び走査ミラー操作方法

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1023198B (de) * 1954-04-14 1958-01-23 Fuchs Fa Otto Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Bloecken nach dem Stranggiessverfahren
US4399345A (en) * 1981-06-09 1983-08-16 Analog Devices, Inc. Laser trimming of circuit elements on semiconductive substrates
US4494226A (en) * 1981-10-15 1985-01-15 Burroughs Corporation Three beam optical memory system
US4655547A (en) * 1985-04-09 1987-04-07 Bell Communications Research, Inc. Shaping optical pulses by amplitude and phase masking
JPS62142095A (ja) * 1985-12-12 1987-06-25 Mitsubishi Electric Corp レ−ザ加工装置
JPS63130289A (ja) * 1986-11-19 1988-06-02 Kawasaki Steel Corp ロ−ルの粗面化方法及びその装置
DE3704338C2 (de) * 1987-02-12 1995-04-06 Gsf Forschungszentrum Umwelt Einrichtung zur Erzeugung verschiedener Laserwellenlängen aus demselben Lasermedium
JP2718722B2 (ja) * 1988-10-28 1998-02-25 株式会社東芝 高調波発生装置
DE3926859A1 (de) * 1988-12-30 1990-07-05 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und vorrichtung zum bearbeiten von werkstuecken mit laserstrahlung
JP3126368B2 (ja) * 1990-06-22 2001-01-22 株式会社日立製作所 画像縮小拡大投影装置
DE4124162C1 (en) * 1991-07-20 1992-12-03 Ludger Dipl.-Ing. Overmeyer Optimising laser beam process quality, esp. ceramic cutting - includes measuring the intensity of e.g. UV and comparing against threshold value, increasing threshold value and measuring again when penetration occurs
JPH05104276A (ja) * 1991-10-16 1993-04-27 Toshiba Corp レーザ加工装置およびレーザによる加工方法
US5984916A (en) * 1993-04-20 1999-11-16 Lai; Shui T. Ophthalmic surgical laser and method
US5194723A (en) * 1991-12-24 1993-03-16 Maxwell Laboratories, Inc. Photoacoustic control of a pulsed light material removal process
US5286947A (en) * 1992-09-08 1994-02-15 General Electric Company Apparatus and method for monitoring material removal from a workpiece
US5265114C1 (en) * 1992-09-10 2001-08-21 Electro Scient Ind Inc System and method for selectively laser processing a target structure of one or more materials of a multimaterial multilayer device
US5350374A (en) * 1993-03-18 1994-09-27 Smith Robert F Topography feedback control system for photoablation
US5528612A (en) * 1993-11-19 1996-06-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Laser with multiple gain elements
US5656186A (en) * 1994-04-08 1997-08-12 The Regents Of The University Of Michigan Method for controlling configuration of laser induced breakdown and ablation
GB9502169D0 (en) * 1995-02-03 1995-03-29 British Nuclear Fuels Plc Isotope separation
US6150630A (en) * 1996-01-11 2000-11-21 The Regents Of The University Of California Laser machining of explosives
US5720894A (en) * 1996-01-11 1998-02-24 The Regents Of The University Of California Ultrashort pulse high repetition rate laser system for biological tissue processing
US6080148A (en) * 1996-11-18 2000-06-27 Trimedyne, Inc. Variable pulse width lasing device
US6329270B1 (en) * 1997-03-07 2001-12-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Laser annealed microcrystalline film and method for same
US5905748A (en) * 1997-05-27 1999-05-18 Uniphase Corporation Single mode laser and method suitable for use in frequency multiplied
US6156030A (en) * 1997-06-04 2000-12-05 Y-Beam Technologies, Inc. Method and apparatus for high precision variable rate material removal and modification
DE19741329C1 (de) * 1997-09-19 1998-10-22 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zur Materialbearbeitung mit Plasma induzierender Hochenergiestrahlung
JP3257488B2 (ja) * 1997-10-28 2002-02-18 松下電器産業株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
WO1999024796A1 (en) * 1997-11-06 1999-05-20 Visx, Incorporated Systems and methods for calibrating laser ablations
JPH11287707A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザパルスエネルギ計測装置、並びにこれを用いた加工用レーザパルス供給制御装置及び方法
US6268586B1 (en) * 1998-04-30 2001-07-31 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for improving the quality and efficiency of ultrashort-pulse laser machining
US6259560B1 (en) * 1999-04-16 2001-07-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Continuously variable beam combiner
US6497701B2 (en) * 1999-04-30 2002-12-24 Visx, Incorporated Method and system for ablating surfaces with partially overlapping craters having consistent curvature
JP3391301B2 (ja) * 1999-07-09 2003-03-31 ウシオ電機株式会社 加工用レーザ装置
CN100473371C (zh) 1999-08-11 2009-04-01 阿斯科莱平医疗技术股份公司 用于对折射性视力缺陷进行矫正的装置及其矫正元件的制作方法
DE19938203A1 (de) * 1999-08-11 2001-02-15 Aesculap Meditec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Korrektur von Sehfehlern des menschlichen Auges
DE10007391A1 (de) * 1999-10-16 2001-05-31 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung für die Materialbearbeitung
JP2001170788A (ja) * 1999-12-10 2001-06-26 Canon Inc レーザー加工方法およびその装置
US6281471B1 (en) * 1999-12-28 2001-08-28 Gsi Lumonics, Inc. Energy-efficient, laser-based method and system for processing target material
DE10006081A1 (de) * 2000-02-11 2001-08-23 Heidelberg Instruments Mikrotechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung von dreidimensionalen Mikrostrukturen in Photolack mittels Mehrphotonen-Prozeß
DE10020559A1 (de) 2000-04-27 2001-10-31 Hannover Laser Zentrum Laser-Bearbeitung von Materialien
JP3820930B2 (ja) * 2000-08-02 2006-09-13 セイコーエプソン株式会社 レーザー加工方法及び加工装置
AT411719B (de) 2000-10-02 2004-04-26 Femtolasers Produktions Gmbh Dentallaseranordnung
JP2002273583A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Inst Of Physical & Chemical Res 透明媒質加工装置
JP2002283077A (ja) * 2001-03-22 2002-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ加工モニタリング装置、レーザ加工モニタリング方法、レーザ加工装置およびレーザ加工方法
US7019883B2 (en) * 2001-04-03 2006-03-28 Cidra Corporation Dynamic optical filter having a spatial light modulator
JP3727548B2 (ja) * 2001-05-02 2005-12-14 住友精密工業株式会社 シリコン基板用レーザ加工装置
JP2003001470A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Canon Inc レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP3775250B2 (ja) * 2001-07-12 2006-05-17 セイコーエプソン株式会社 レーザー加工方法及びレーザー加工装置
US6532068B2 (en) * 2001-07-17 2003-03-11 National Research Council Of Canada Method and apparatus for depth profile analysis by laser induced plasma spectros copy
JP2003305585A (ja) * 2001-09-11 2003-10-28 Seiko Epson Corp レーザー加工方法および加工装置
JP2003089553A (ja) * 2001-09-13 2003-03-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 内部マーキングされた石英ガラス、光学部材用石英ガラス基板及びマーキング方法
JP4035981B2 (ja) * 2001-10-26 2008-01-23 松下電工株式会社 超短パルスレーザを用いた回路形成方法
US6627844B2 (en) * 2001-11-30 2003-09-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of laser milling
JP4387195B2 (ja) 2002-01-10 2009-12-16 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 人間の眼の水晶体を照明するための装置および方法
DE10203198B4 (de) 2002-01-21 2009-06-10 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren zur Materialbearbeitung mit Laserimpulsen großer spektraler Bandbreite und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP3942906B2 (ja) * 2002-02-01 2007-07-11 株式会社ニデック レーザ治療装置
US7359045B2 (en) * 2002-05-06 2008-04-15 Applied Materials, Israel, Ltd. High speed laser scanning inspection system
US6815638B2 (en) * 2002-07-25 2004-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of determining a minimum pulse width for a short pulse laser system
DE10333770A1 (de) * 2003-07-22 2005-02-17 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren zur Materialbearbeitung mit Laserimpulsen grosser spektraler Bandbreite und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2005118821A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Olympus Corp 超短パルスレーザ加工方法
US20070073279A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 Alcon, Inc. Variable continuous wave laser

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002350664A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Matsushita Electric Works Ltd 光導波路、光配線板、電気・光混載回路基板及び光導波路の製造方法
JP2003181668A (ja) * 2001-11-30 2003-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ピコ秒レーザ微細加工装置、ビーム光強度制御装置、レーザフライス加工方法、ビーム光強度分布制御方法、マイクロフィルタ設計方法、反射角補正方法、ヒステリシス効果補正方法、及び走査ミラー操作方法
JP2003181661A (ja) * 2001-12-18 2003-07-02 Nec Corp レーザパルス照射方法並びに超短パルスレーザ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140112652A (ko) * 2013-03-13 2014-09-24 삼성디스플레이 주식회사 피코초 레이저 가공 장치
KR102209964B1 (ko) * 2013-03-13 2021-02-02 삼성디스플레이 주식회사 피코초 레이저 가공 장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE10333770A1 (de) 2005-02-17
US20120008651A1 (en) 2012-01-12
JP4944607B2 (ja) 2012-06-06
EP1646474B1 (de) 2013-10-02
WO2005009666A1 (de) 2005-02-03
JP2006528071A (ja) 2006-12-14
US20070034616A1 (en) 2007-02-15
US8692155B2 (en) 2014-04-08
EP1646474A1 (de) 2006-04-19
US7989731B2 (en) 2011-08-02
JP5659103B2 (ja) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5659103B2 (ja) 広スペクトル帯域幅を有するレーザ・パルスを用いた材料の加工方法、および該方法を実行するための装置
JP6512612B2 (ja) レーザ微細加工方法および装置
US9774160B2 (en) Femtosecond laser processing system with process parameters controls and feedback
JP6224074B2 (ja) レーザナノ加工装置および方法
JP3775250B2 (ja) レーザー加工方法及びレーザー加工装置
US10207365B2 (en) Parallel laser manufacturing system and method
Li et al. Multi imaging-based beam shaping for ultrafast laser-material processing using spatial light modulators
EP3207418B1 (en) Method for analyzing a sample with a non-linear microscopy technique and non-linear microscope associated
KR20170037972A (ko) 재료를 패터닝하기 위한 마이크로머시닝 방법 및 시스템, 및 하나의 이러한 마이크로머시닝 시스템을 사용하는 방법
Heberle et al. Electro-optic and acousto-optic laser beam scanners
JP2002273583A (ja) 透明媒質加工装置
JP5035803B2 (ja) 光渦レーザービーム発振方法および光渦レーザービーム発振装置
Zunino et al. Dynamic Multifocus Laser Writing with Acousto‐Optofluidics
JP2005161372A (ja) レーザ加工装置、構造体、光学素子、及びレーザ加工法
Takayuki et al. Fabrication of Dammann gratings inside glasses by a femtosecond laser
Ahsan et al. Characterization of femtosecond laser filament-fringes in titanium
Yu et al. Multi-dimensional control and optimization of ultrafast laser material processing
Molchanov et al. Acousto-Optic Dispersive Devices for High-Power Pulsed Laser Optics
FEURER Department of Chemistry, Massachusetts Institute of Technology room 6-235, 77 Massachusetts Avenue, MA 02139 Cambridge, USA
Mingareev et al. Time‐resolved White‐light Interferometry for Ultrafast Metrology
Azizbekian et al. Precision Laser Cutting of Thin-wall Objects.
Sakakura et al. Dynamics of bulk modification inside glass by femtosecond laser

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5659103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250