JP2011530409A - 耐熱超合金から成るワークを溶接する方法と装置 - Google Patents

耐熱超合金から成るワークを溶接する方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011530409A
JP2011530409A JP2011510846A JP2011510846A JP2011530409A JP 2011530409 A JP2011530409 A JP 2011530409A JP 2011510846 A JP2011510846 A JP 2011510846A JP 2011510846 A JP2011510846 A JP 2011510846A JP 2011530409 A JP2011530409 A JP 2011530409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
heat
heat input
input region
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011510846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5465239B2 (ja
Inventor
アルヤキーネ、ニコライ
ボスタンヨグロ、ゲオルク
ブルバウム、ベルント
ガッサー、アンドレス
ヤンボール、トルステン
リンネンブリンク、シュテファニー
メルツァー−ヨーキッシュ、トルステン
オット、ミヒァエル
ピルヒ、ノルベルト
ヴィルケンヘーナー、ロルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2011530409A publication Critical patent/JP2011530409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5465239B2 publication Critical patent/JP5465239B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/005Repairing methods or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/144Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor the fluid stream containing particles, e.g. powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • B23K35/007Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces at least one of the workpieces being of copper or another noble metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/001Turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/26Alloys of Nickel and Cobalt and Chromium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/20Manufacture essentially without removing material
    • F05D2230/23Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together
    • F05D2230/232Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together by welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/30Manufacture with deposition of material
    • F05D2230/31Layer deposition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/80Repairing, retrofitting or upgrading methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

本発明は耐熱超合金から成るワーク(9)を溶接する溶接装置に関する。この装置は、ワーク表面(10)に入熱領域(11)を発生するための熱源(3)と、入熱領域に溶加材(13)を供給するための供給装置(5)と、熱源(3)と一方では供給装置(5)との、他方ではワーク表面(10)との相対運動を発生するための移送装置(15)とを有している。この溶接装置はさらに、材料の凝固時における冷却速度が少なくとも8000ケルビン温度/秒であるように溶接出力並びに入熱領域(11)の直径が調整されるように相対運動を実施する制御プログラムを備えた制御装置(17)を有している。
【選択図】図4

Description

本発明はワーク特にガスタービン部材例えばガスタービン翼を溶接する方法と装置に関する。
ガスタービンの動翼は運転中に高い温度と強い機械的負荷に曝される。従ってかかる部品に対して好適にはγ′相の析出によって強化されるニッケル基超合金が利用されている。それでも動翼には時間の経過と共にクラックが生じ、そのクラックは時間の経過と共にさらに広がる。かかるクラックは例えばガスタービンの運転中に極めて大きな機械的負荷に基づいて生ずるが、製造過程中に既に生ずることもある。かかる超合金から成るタービン翼および他の部材の製造は手間がかかり高価であるので、製造における不良品をできるだけ少なくし、製造された製品の長い寿命を保証するように努めている。
稼動中のガスタービン翼は定期的に点検され、場合によっては運転上の負荷に基づき十分な機能がもはやそのままではないときには交換される。交換されたタービン翼の継続使用を可能とするために、これはできる限り再加工される。そしてこのタービン翼はあらためてガスタービンに使用される。かかる再加工に際して例えば本来の壁厚を回復するために損傷部位における肉盛り溶接が必要である。
製造過程中に既にクラックを有するタービン翼も、例えば製造の際における不良品が減少されるように肉盛り溶接により使用に適するようにされる。
しかしγ′相強化ニッケル基耐熱合金は今日では通常の溶接法によって同種の溶加材を使用して溶接することが難しい。その原因は、溶融物のミクロ偏析即ち微視的解離が回避されねばならないことにある。また溶接過程自体が溶接された部位にその後の熱処理中にクラックを生じさせることがある。その原因は、溶接時における入熱中の塑性変形による溶接残留応力にある。
γ′相強化ニッケル基耐熱合金の溶接の困難さを回避するために、しばしば延性溶加材例えばγ′相硬化無しニッケル基合金で溶接される。かかるγ′相硬化無しニッケル基合金の代表的なものは例えばIN625(登録商標)である。γ′相硬化無し溶加材の延性は溶接後におけるはじめての熱処理中の塑性変形による溶接応力の低減を可能にする。一般に未硬化合金はγ′相強化ニッケル基耐熱合金に比べて低い高温強度(小さな引張り強度並びに小さなクリープ強度)を有する。従って、延性溶加材無しの溶接法が利用されるのが好ましい。この方法は2つの部類に分けることができる。即ち、γ′相の粗大化により延性を高めるために母材の過エージングが行われる方法と、予熱された基材において溶接過程が実施される方法とに分けられる。予熱された基材における溶接過程の実施は、溶接過程中における回復によって溶接残留応力を減少する。上述の過エージング式溶接過程は例えば特許文献1に記載され、予熱されたワークに実施される溶接過程は例えば特許文献2に記載されている。
しかし延性溶加材無しの上述した両溶接法にもまた欠点がある。即ち、例えば溶接過程前に実施される過エージングにおいて、γ′相の過エージングを実現するために溶接前にγ′相硬化可能ニッケル基耐熱合金の相応した熱処理が実施される。その場合母材の延性が著しく高められる。この延性増大は材料を常温において溶接することを可能とする。またその材料は冷間ひずみ取りされる。さらにかかる熱処理は溶加材として例えばRene41やHaynes282(いずれも登録商標)のようなニッケル基耐熱合金の採用を可能とする。これらは確かに微細構造内にγ′相を形成するが、今日における例えばガスタービン翼のような高温燃焼ガスに曝されるガスタービン構成要素に利用される典型的なγ′相含有ニッケル基耐熱合金(例えばIN738LC、IN939、Rene80、IN6203DS、PWA1483SX、Alloy247等(いずれも登録商標))より大幅に少ない容積含有率で生ずる。従って、溶接過程前に過エージングが行われた場合でも構造的に完全な溶接が行えない。
タービン翼の予熱が行われる場合、タービン翼の溶接箇所と残部との間の温度差およびそれにより生ずる応力勾配が減少され、これによって、ニッケル基耐熱合金から成る部品における溶接クラックの発生が減少される。しかし誘導コイルによって900℃〜1000℃の温度にタービン翼の予熱が行われるような方法は保護ガス中で実施されねばならず、これは溶接過程を複雑化し高価にする。また、この方法は保護ガス容器内に存在するワークに接近し難いためにワークの全部位について実施できない。
米国特許第6120624号明細書 米国特許第5319179号明細書 欧州特許出願公告第1204776号明細書 欧州特許第1306454号明細書 欧州特許出願公開第1319729号明細書 国際公開第99/67435号パンフレット 国際公開第00/44949号パンフレット 欧州特許出願公告第0486489号明細書 欧州特許出願公告第0786017号明細書 欧州特許出願公告第0412397号明細書 米国特許第6024792号明細書 欧州特許出願公開第0892090号明細書
従って、特にγ′相強化ニッケル基耐熱合金に適し、上述の欠点が全く存在しないかほんの僅かしか存在しない肉盛り溶接するための溶接法が必要とされる。本発明のもう1つの課題は、本発明に基づく方法を実施するために適した溶接装置を提供することにある。
第1の課題は請求項1に記載の肉盛り溶接法によって解決され、第2の課題は請求項10に記載の溶接装置によって解決される。従属請求項に本発明の有利な実施態様が記載されている。
耐熱性超合金から成るワークを溶接するための本発明に基づく方法において、ワーク表面への溶加材の付着が入熱領域および該入熱領域に溶加材を供給するための供給領域によって行われる。入熱領域および供給領域は溶接中にワーク表面にわたって動かされる。その運動は溶接方向に沿って例えば直線状軌道上あるいは溶接方向を中心に振動する軌道上で行われる。本発明に基づく方法において溶接パラメータは、材料の凝固時における冷却速度が少なくとも8000ケルビン温度/秒(K/s)であるように選定されている。
材料の凝固時に少なくとも8000ケルビン温度/秒の冷却速度を生じさせるために利用される主パラメータは、例えばレーザ出力およびレーザビームの直径としての溶接出力並びに入熱領域の直径についての運転パラメータ、送り(プロセス速度)および場合によっては供給される溶加材の流れである。利用されるレーザ源の様式に応じてこれらのパラメータの適切な適合によって、被溶接材料に対する必要な冷却速度が調節できる。この場合、プロセス速度は少なくとも250mm/分であり、特に500mm/分より大きい。例えば500mm/分より大きなプロセス速度の場合、溶接出力並びに入熱領域の直径についての運転パラメータは、材料の凝固時における冷却速度が少なくとも8000ケルビン温度/秒であるように調節することができる。
高い冷却速度および高い凝固速度によって分配係数が、溶融物のミクロ偏析即ち微視的分離が十分に回避されるほどに高められる。溶接品における溶融物はデンドライト凝固し、即ち、樹枝状結晶構造に凝固し、その場合、デンドライト結晶の成長方向は、デンドライト結晶の起こり得る成長方向の向きが凝固フロントにおける温度勾配に対して変化するので、溶接軌道に沿って変化する。その成長方向は温度勾配に対して最小勾配で、ないしは最小成長速度で広がる。さらに、複数の結晶核が凝固フロントの前に生じ、凝固中に凝固フロントに取り込まれる。この結晶核はランダムに分布されたデンドライト結晶成長方向を発生する。
本発明に基づく方法は例えばγ′相含有ニッケル基耐熱合金から成るワークをγ′相形成ニッケル基耐熱合金材料である溶加材により溶接するために適用される。その場合、同種の溶加材の利用に基づく溶接品における高い強度および容認できる溶接品質が得られ、即ち、極めて少数のクラックおよび極めて小さな平均クラック長が得られる。
溶接浴に局所的に存在する保護ガス雰囲気のもとで常温において溶接過程ができることにより、本発明に基づく溶接法は高い経済性を達成する。
この方法は特に溶加材の付着が層毎に行われる肉盛り溶接法として行なうことができる。この場合、相前後する層の溶接方向を相互に回転し、特に90°回転することができる。異なった層の溶接方向の回転によって、特に入熱領域および供給領域が溶接方向に沿って溶接方向を中心に振動する軌道上をワーク表面にわたって動かされるときに、層間の結合欠陥が防止できる。
不規則に分布されたデンドライト結晶向きは主に溶接軌道の上半部に存在する。従って本発明に基づく方法において有利なことに、先に着けられた層においてその層厚さの半分以下が再溶融される。その場合、再溶融部位における結晶構造は凝固時に吸収される。この僅かな再溶融深さにより、凝固フロントが不規則に分布されたデンドライト結晶向きを有する領域の上にかぶさることが保証される。これは多層肉盛り溶接時に、平均直径が非常に小さな複数の粒子による多結晶を発生させる。一般に結晶粒界は溶接過程中あるいはこれに続く熱処理中における遷移応力時のクラック発生に関して弱点箇所となる。本発明に基づく方法で溶接された溶接品の平面における結晶粒界の小さな広がりおよびその不規則な向きによって、この溶接品はクラックが発生しにくく、これによって、この溶接過程は室温で実施できる。
本発明に基づく方法は多結晶基材並びに一方向凝固基材あるいは単結晶基材に利用できる。上述のすべての場合において、溶加材としてγ′相含有ニッケル基耐熱合金が利用できる。
本発明に基づく溶接法において溶加材の付着に続いて熱処理が行われる。そのようにして、溶接品に合わされた熱処理によって所望のγ′相形態が形成される。これは溶接品の強度の一層向上のために役立つ。
本発明に基づく方法を実施するために適した耐熱超合金を溶接するための本発明に基づく溶接装置は、ワーク表面に入熱領域を発生するための熱源と、熱源に溶加材を供給するための供給装置と、入熱領域と一方では供給装置との、他方ではワーク表面との相対運動を発生するための移送装置とを有している。その移送装置は相対運動を引き起こすために熱源と供給装置を動かすために、有利には熱源および溶加材の供給装置に接続されている。これは一般にワークを動かすより煩雑でない。本発明に基づく溶接装置において熱源として特にレーザが利用される。本発明に基づく溶接装置はさらに、材料の凝固時における冷却速度が少なくとも8000ケルビン温度/秒であるように溶接パラメータを調整する制御プログラムを備えた制御装置を有している。特にその制御装置は溶接出力並びに入熱領域の直径についての溶接パラメータを、材料の凝固時における冷却速度が少なくとも8000ケルビン温度/秒であるように調整する。この場合、溶接は少なくとも250mm/分のプロセス速度で実施され、特に500mm/分より大きなプロセス速度で実施することができる。
相対運動は特に、入熱領域および供給領域が溶接方向に沿って溶接方向を中心に振動する軌道上をワーク表面にわたり動かされるように制御される。さらに制御装置は、互いに連続する層における溶接方向が例えば90°相互に回転されるように、振動付きあるいは振動無しの相対運動を実施する。
本発明に基づく溶接装置は本発明に基づく溶接法の実施を、本方法において記載した例えば熱源と一方では供給装置並びに他方ではワークとの相対運動の軌道、プロセス速度、レーザ出力、ビーム直径等の溶接パラメータを含む制御プログラムの利用によって可能としている。本方法において記載した運転パラメータおよびメカニズムは、母材および溶融物における凝固クラックや再溶融クラックのようなクラック発生を抑えるために役立つ。これは特に、母材並びに溶加材がγ′相形成ニッケル基耐熱合金である場合においても成り立つ。その結果、本発明に基づく方法および本発明に基づく装置で得られる溶接の品質は、例えばタービン翼あるいは他の部材の大きく負荷される部位における修繕や接合の目的における構造的な溶接に対して受け入れられる品質である。
本発明の他の特徴、特性および利点が図に示した実施例を参照した以下の説明から理解できる。
ガスタービンの縦断面図。 タービン翼の斜視図。 タービン燃焼器の一部断面斜視図。 本発明に基づく溶接装置の概略図。 溶加材における第1層に対する溶接軌道図。 溶加材における第2層に対する溶接軌道図。
図1は例としてガスタービン100を縦断面図で示している。
ガスタービン100は内部に回転軸線102を中心に回転可能に支持された軸101付きロータ103を有し、このロータ103はタービンロータとも呼ばれる。
ロータ103に沿って順々に、吸込み室104、圧縮機105、トーラス状燃焼器特に同軸的に配置された複数のバーナ107を備えた環状燃焼器110、タービン108および排気室109が続いている。
環状燃焼器110は例えば環状燃焼ガス路111に連通している。そこで例えば直列接続された4つのタービン段112がタービン108を形成している。
各タービン段112は例えば2つの翼輪で形成されている。作動媒体113の流れ方向に見て、燃焼ガス路111内において各静翼列115に続いて、多数の動翼120から成る翼列125が続いている。
静翼130はステータ143の内部車室138に固定され、これに対して、翼列125の動翼120は例えばタービン円板133によってロータ103に設けられている。
ロータ103に発電機あるいは作業機械(図示せず)が連結されている。
ガスタービン100の運転中に圧縮機105によって吸込み室104を通して空気135が吸い込まれて圧縮される。圧縮機105のタービン側端に用意された圧縮空気はバーナ107に送られ、そこで燃料と混合される。その混合気は燃焼器110で燃焼されて作動媒体113を発生する。この作動媒体113はそこから燃焼ガス路111に沿って静翼130および動翼120を洗流して流れる。作動媒体113は膨張して動翼120に衝撃伝達し、これによって、動翼120がロータ103を駆動し、これに連結された作業機械を駆動する。
ガスタービン100の運転中に高温作動媒体113に曝される部品は熱負荷を受ける。環状燃焼器110に内張りされた遮熱要素のほかに、作動媒体113の流れ方向に見て最初のタービン段112の静翼130と動翼120が最も強く熱負荷される。
これらの遮熱要素はそこで生ずる温度に耐えるために冷却材によって冷却される。
また部品の基材は方向性凝固構造を有し、即ち、単結晶粒構造(SX構造)あるいは柱状結晶粒構造(DS構造)を有する。
部品特にタービン翼120、130の材料としておよび燃焼器10の部品の材料として例えば鉄基、ニッケル基あるいはコバルト基耐熱合金が利用されている。
かかる耐熱合金は例えば特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7で知られている。これらの文献に合金の化学組成が開示されている。
同様に翼120、130は防食被覆MCrAlX層(ここで、Mは鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)の群における少なくとも1つの元素、Xは活性元素でありイットリウム(Y)および/又は珪素、スカンジウム(Sc)および/又は少なくとも1つの希土類元素ないしハフニウムである)を有する。かかる合金は、それら合金の化学組成について開示する特許文献8、特許文献9、特許文献10あるいは特許文献4で知られている。
MCrAlX層の上に断熱層を被着させることも可能であり、これは例えばZrO2、Y23−ZrO2から成り、即ち、酸化イットリウムおよび/又は酸化カルシウムおよび/又は酸化マグネシウムにより、全く安定化されていないか、部分安定化あるいは完全安定化されている。
例えば電子ビーム蒸着法(EB−PVD)のような適当な被覆方法によって、断熱層内に複数の柱状粒子が発生されている。
静翼130は、タービン108の内部車室138の側の静翼脚(図示せず)と、この静翼脚とは反対の側の静翼先端とを有している。この静翼先端はロータ103の側に面し、ステータ143の取付け輪140に固定されている。
図2は流体機械の動翼120あるいは静翼130を斜視図で示し、これらの翼120、130は長手軸線121に沿って延びている。
その流体機械は航空機や発電所のガスタービン、蒸気タービンあるいは圧縮機である。
翼120、130は長手軸線121に沿って順々に、取付け部400とこれに続く翼台座403と翼形部(羽根部)406と翼先端415とを有している。
翼130は静翼130としてその先端415にもう1つの翼台座(図示せず)を有することもある。
ロータ軸あるいはタービン円板(図示せず)に動翼120、130を取り付けるために用いる翼脚183が取付け部400に形成されている。
翼脚183は例えば断面ハンマ状に形成されている。断面クリスマスツリー状脚あるいはダブテール状脚として形成することもできる。
翼120、130は、翼形部406を洗流する媒体に対して、翼前縁(入口縁)409と翼後縁(出口縁)412を有している。
通常の翼120、130の場合、翼120、130の全部位400、403、406に例えば中実金属材料特に耐熱合金が利用されている。
かかる合金は例えば特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7で知られている。これらの文献に合金の化学組成が開示されている。
この場合、翼120、130は、一方向性凝固による鋳造法、鍛造法、切削加工法あるいはそれらの組合せで製造される。
運転中に大きな機械的、熱的および/又は化学的負荷を受ける機械における部品として、1つあるいは複数の単結晶構造の部材が利用される。
かかる単結晶構造のワークの製造は、例えば溶融物からの一方向性凝固によって行われる。それは、液状金属合金が単結晶構造の形に、即ち、単結晶部材に凝固されるか一方向凝固される鋳造法である。
そのデンドライト結晶(樹枝状結晶)は、熱流束に沿って方向づけられ、柱状結晶粒構造(柱状構造(Columnar)、即ち、部材の全長にわたって延び、ここでは一般的に一方向凝固と呼ばれる結晶粒)を形成するか、あるいは単結晶構造を形成し、即ち、部材全体が単結晶から成っている。この方法において、無指向性成長によって必然的に一方向凝固部品あるいは単結晶部品の良好な特性を無に帰する横方向粒界と縦方向粒界が生ずるので、球状(多結晶)凝固への移行は避けねばならない。
従って、一般に一方向凝固構造について述べるとき、それは、粒界が存在しないかたかだか小角粒界(Kleinwinkelkorngrenzen)しか存在しない単結晶と、縦方向に延びる粒界が存在するが横方向に延びる粒界が存在しない柱状結晶粒構造とを意味する。後者の結晶構造の場合、一方向凝固構造(directionally solidified structures)とも呼ばれる。
かかる方法は特許文献8および特許文献9で知られている。これらの文献に凝固方法が開示されている。
同様に翼120、130は防食被覆あるいは酸化防止被覆例えばMCrAlX層(ここで、Mは鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)の群における少なくとも1つの元素、Xは活性元素でありイットリウム(Y)および/又は珪素および/又は少なくとも1つの希土類元素ないしハフニウム(Hf)である)を有することができる。かかる合金は特許文献10、特許文献11、特許文献12あるいは特許文献4で知られている。これらの文献に合金の化学組成が開示されている。
その密度は好適には理論密度の95%にある。
MCrAlX層の上に(中間層あるいは最外層として)防護酸化アルミニウム層(TGO=熱成長酸化物層)が生ずる。
その層組成は好適にはCo−30Ni−28Cr−8Al−0.6Y−0.7Si又は
Co−28Ni−24Cr−10Al−0.6Yを有している。またこのコバルト基保護被覆のほかに、好適にはNi−10Cr−12Al−0.6Y−3ReやNi−12Co−21Cr−11Al−0.4Y−2ReやNi−25Co−17Cr−10Al−0.4Y−1.5Reのようなニッケル基保護層も利用できる。
MCrAlX層の上に更に断熱層を存在させることもでき、これは好適には最外層であり、例えばZrO2、Y23−ZrO2から成り、即ち、酸化イットリウムおよび/又は酸化カルシウムおよび/又は酸化マグネシウムにより、全く安定化されていないか、部分安定化あるいは完全安定化されている。この断熱層はMCrAlX層全体を覆っている。
例えば電子ビーム蒸着法(EB−PVD)のような適当な被覆方法によって、断熱層内に柱状粒子が発生されている。
他の被覆方法も考えられ、例えばエアプラズマ溶射(APS)、LPPS(低圧プラズマ溶射)、VPS(真空プラズマ溶射)あるいはCVD(化学気相蒸着法)が考えられる。断熱層は良好な熱衝撃強度のために多孔質、ミクロクラックあるいはマクロクラックを有する結晶粒を有することができる。即ち、その断熱層は好適にはMCrAlX層よりも高い多孔性を有する。
再生処理(修繕)は、部品120、130がその使用後に、場合によっては保護層を(例えばサンドブラストで)除去されねばならないことを意味する。その後、腐食層および/又は酸化層ないし酸化生成物の除去が行われる。場合によっては部品120、130のクラックも修繕される。その後、部品120、130の再被覆が行われ、その部品120、130が再利用される。
翼120、130は空洞あるいは中実に形成することができる。翼120、130はこれが冷却されるようにするとき空洞とされ、場合によっては膜冷却用孔418(破線で図示)を有する。
図3はガスタービンの燃焼器110を示している。燃焼器110は例えばいわゆる環状燃焼器として形成され、回転軸線102を中心として円周方向に分布して複数のバーナ107が火炎156を発生する共通燃焼室154に連通している。そのために燃焼器110は全体として回転軸線102の周りに位置された環状構造物として形成されている。
高い効率を得るために、燃焼器110は作動媒体Mの例えば1000℃〜1600℃の非常に高い温度に対して設計されている。材料に対して不利なこの運転パラメータにおいても長い寿命を可能とするために、燃焼器壁153はその作動媒体Mの側の面に遮熱要素155で形成された内張りが設けられている。
合金から成る各遮熱要素155はその作動媒体側が特別な耐熱保護層(MCrAlX層および/又はセラミック被膜)で形成され、あるいは耐熱性材料(中実レンガ)で作られている。
この保護層はタービン翼に類似し、即ち、例えばMCrAlX層である。ここで、Mは鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)の群における少なくとも1つの元素、Xは活性元素でありイットリウム(Y)および/又は珪素および/又は少なくとも1つの希土類元素ないしハフニウム(Hf)である。かかる合金は特許文献10、特許文献11、特許文献12あるいは特許文献4で知られている。これらの文献に合金の化学組成が開示されている。
MCrAlX層の上に更に例えばセラミック断熱層を存在させることができ、これは例えばZrO2、Y23−ZrO2から成り、即ち、酸化イットリウムおよび/又は酸化カルシウムおよび/又は酸化マグネシウムにより、全く安定化されていないか、部分安定化あるいは完全安定化されている。
例えば電子ビーム蒸着法(EB−PVD)のような適当な被覆方法によって、この断熱層内に柱状粒子が生成されている。
他の被覆方法も考えられ、例えばエアプラズマ溶射(APS)、LPPS(低圧プラズマ溶射)、VPS(真空プラズマ溶射)あるいはCVD(化学気相蒸着法)が考えられる。断熱層は良好な熱衝撃強度のために多孔質、ミクロクラックあるいはマクロクラックを有する結晶粒を有している。
再生処理(修繕)は、遮熱要素155がその使用後に場合によっては保護層を(例えばサンドブラストで)除去されねばならないことを意味する。その後、腐食層および/又は酸化層ないし酸化生成物の除去が行われる。場合によっては遮熱要素155のクラックも修繕される。その後、遮熱要素155の再被覆が行われ、その遮熱要素155が再利用される。
また燃焼器110の内部における高温のために、遮熱要素155ないしその保持要素に対して冷却系を設けることができる。その場合、遮熱要素155は例えば空洞にされ、場合によっては燃焼室154に開口する冷却孔(図示せず)も有する。
図4は本発明に基づく溶接装置1を概略図で示している。これはレーザ3および粉末供給装置5を有し、その供給装置5によって粉末状溶加材がワーク9の被溶接部位に着けられる。レーザ照射によってワーク表面に入熱領域11が形成され、この入熱領域11に粉末供給装置5によって粉末13も運び入れられる。
レーザ3および粉末供給装置5は走査装置15に配置され、この走査装置15はレーザ3および粉末供給装置5を被溶接部位7においてワーク表面に沿って二次元方向(図4のx方向とy方向)に移動することを可能としている。またこの実施例の走査装置5はレーザ3および粉末供給装置5をワーク表面に対して垂直(図4のz方向)に移動することを可能としている。従って、入熱領域および粉末衝突領域が走査装置15によって所定の軌道に沿って移動される。走査装置として例えばロボットアームを利用することができる。
走査装置15で仲介される動きの制御は制御装置17によって行われ、この制御装置17は溶接過程のそのほかのパラメータも制御する。しかし溶接過程のそのパラメータ制御はこの実施例とは異なって補助制御でも行うことができ、即ち、運動過程制御と別に行うこともできる。また図示された実施例と異なって、レーザ3および粉末供給装置5を動かすために走査装置15の代わりに可動部品ホルダを利用することもできる。本発明においては、レーザ3と一方では粉末供給装置5との、他方ではワーク9との相対運動だけが重要である。
ワーク表面に肉盛り溶接するための本発明に基づく方法は、ワーク9の被溶接部位7に材料盛り特に多層材料盛りするために利用することができる。その場合、部品9は予熱される必要がなく、熱処理によって過エージングされる必要もない。
次にこの方法をワークとしてのタービン翼9の表面10への肉盛り溶接をもとに説明する。この実施例のタービン翼はγ′相強化ニッケル基耐熱合金から成り、例えばIN738LC、IN939、Rene80、IN6203DS、PWA1483SX、Alloy247などから成っている。タービン翼9の表面10における被溶接部位7は層毎に肉盛り溶接され、その入熱領域は粉末13の衝突部位と共に溶接方向に沿ってタービン翼9の被溶接部位7にわたって動かされる。この場合において粉末13はγ′相含有ニッケル基耐熱合金から成る粉末、例えばIN738LC、IN939、Rene80、IN6203DS、PWA1483、Alloy247などから成る粉末である。
被溶接部位7における第1層の肉盛り溶接時に入熱領域11並びに粉末13の衝突部位がたどる軌道P1が図5に概略的に示されている。この図はタービン翼9を被溶接部位7および第1層19の肉盛り溶接時の溶接方向S1を付して示している。粉末13の衝突部位を同時に表す入熱領域11は溶接方向S1に沿って直線的には移動されず、溶接方向に沿った移動中に同時に溶接方向に対して垂直に振動する。これによって、入熱領域11並びに粉末13の衝突部位は被溶接部位7にわたり蛇行軌道P1に従って移動する。
第2層21(図4)の肉盛り溶接のためにレーザ3および粉末供給装置5が走査装置15のz方向に沿って僅かに移動される。またこの実施例において溶接方向S2は第1層の溶接方向S1に対して90°回転されている。第2層21の肉盛り溶接時における入熱領域11並びに粉末13の衝突部位の軌道P2が図6に示されている。第2層21の肉盛り溶接時も入熱領域11は粉末13の衝突部位と共に溶接方向S2に対して垂直に振動する。従って全体として、被溶接部位7にわたり入熱領域11並びに粉末13の衝突部位の蛇行軌道P2が生ずる。
実施例において記載した軌道は考え得る種々の実施例のうちの一例に過ぎない。基本的には多くの溶接実施方式が存在し、即ち、1.一方向性肉盛り溶接、あるいは2.二方向性(例えば蛇行)肉盛り溶接が存在する。これらの各溶接様式において、第2層の軌道は第1層の軌道に対して平行にずらしてあるいは垂直に溶接される。これらすべての様式は本発明に基づく方法の枠内において利用できる。
レーザおよび粉末供給装置の運転中、振動は図5に示されているように、唯一の軌道で溶接方向に沿って被溶接部位7全体がカバーされるように選定されるか、図6に示されているように、被溶接部位7の一部しかカバーされず、被溶接部位全部を肉盛り溶接するために溶接方向S2において並行する複数の軌道P2が走行されるように選定されることができる。
軌道P1ないしP2に沿った入熱領域11および粉末13の衝突部位の移動は、この実施例において少なくとも500mm/minのプロセス速度で行われる。レーザ出力、ビーム直径および粉末流は、肉盛り済み部位の凝固時における冷却速度が8000ケルビン温度/秒(K/s)より大きいように選定されている。また第2層21の肉盛り時のレーザ出力およびビーム直径についてのプロセスパラメータは、第1層19が再び溶融されるまでの再溶融深さが第1層19の軌道高さの50%以下であるように選定される。その再溶融深さは図4に破線で示されている。基本的にはこの実施例で挙げたプロセス速度と異ならせることもでき、その場合、そのほかのパラメータ、レーザ出力、ビーム直径および粉末流はそれに合わされねばならない。
高い冷却速度および高い凝固速度によって分布係数が、ミクロ偏析が十分に防止されるほどに高められる。入熱領域11によって引き起これる溶融物は樹枝状に凝固し、その結晶構造は再溶融された部位に存在する結晶構造に吸収される。その場合、デンドライト結晶の成長方向は軌道P1、P2に沿って変化する。その原因は、デンドライト結晶の起こり得る成長方向の向きが温度勾配に対して変化していることにあり、その成長方向は温度勾配に対して最小勾配で、ないしは最小成長速度で広がる。また凝固フロントの前に生じ凝固中に凝固フロントによりたぐり込まれる結晶核がランダムに分布されたデンドライト結晶成長方向を発生する。この不規則に分布されたデンドライト結晶向きはここでは主に層19の上半部に存在する。従って、僅かな再溶融深さにより、凝固フロントが不規則に分布されたデンドライト結晶向きを有する部位にかぶさることが保証され、これは多層肉盛り溶接時に、平均直径が非常に小さな粒子による多結晶を発生させる。これによって、タービン翼9の溶接部位はクラックが発生し難くなる。
必要数の層19、21の肉盛りが行われた後、タービン翼9は熱処理され、この熱処理は所望のγ′相形態を発生させる。これはタービン翼9の溶接部位の強度を一層向上するために役立つ。
本発明に基づく方法によって、肉盛り溶接は室温で且つ被溶接部品の前述の過エージングなしに行うことができ、その場合、凝固クラックおよび再溶融クラックの発生が抑制される。その結果、特にガスタービン翼あるいは他の部品の高負荷部位の構造的な溶接に対して受容可能な溶接の質を生ずる。同時に小さな入熱領域(予熱が行われないので)および入熱領域における再溶融クラックの抑制に基づき基材にほんの僅かしか入熱が行われないので、母材はほんの僅かしか影響を受けない。
1:溶接装置、3:レーザ、5:粉末供給装置、7:被溶接部位、9:ワーク、10:ワークの表面、11:入熱領域、13:粉末(溶加材)、15:走査装置、17:制御装置、19:第1層、21:第2層、P1,P2:軌道、S1,S2:溶接方向。
本発明に基づく方法を実施するために適した耐熱超合金を溶接するための本発明に基づく溶接装置は、ワーク表面に入熱領域を発生するための熱源と、前記入熱領域に溶加材を供給するための供給装置と、熱源と一方では供給装置との、他方ではワーク表面との相対運動を発生するための移送装置とを有している。その移送装置は相対運動を引き起こすために熱源と供給装置を動かすために、有利には熱源および溶加材の供給装置に接続されている。これは一般にワークを動かすより煩雑でない。本発明に基づく溶接装置において熱源として特にレーザが利用される。本発明に基づく溶接装置はさらに、材料の凝固時における冷却速度が少なくとも8000ケルビン温度/秒であるように溶接パラメータを調整する制御プログラムを備えた制御装置を有している。特にその制御装置は溶接出力並びに入熱領域の直径についての溶接パラメータを、材料の凝固時における冷却速度が少なくとも8000ケルビン温度/秒であるように調整する。この場合、溶接は少なくとも250mm/分のプロセス速度で実施され、特に500mm/分より大きなプロセス速度で実施することができる。
ロータ軸あるいはタービン円板(図示せず)に動翼120を取り付けるために用いる翼脚183が取付け部400に形成されている。

Claims (15)

  1. ワーク表面(10)への溶加材(13)の付着が入熱領域(11)および該入熱領域に溶加材を供給するための供給領域によって行われ、その入熱領域(11)と一方では供給領域とが、他方ではワーク表面(10)とが相対運動される耐熱超合金から成るワーク(9)を溶接する方法であって、
    複数の溶接パラメータが、材料の凝固時における冷却速度が少なくとも8000ケルビン温度/秒であるように選定されていることを特徴とする耐熱超合金から成るワーク(9)を溶接する方法。
  2. 溶接出力並びに入熱領域の直径についての複数の溶接パラメータが、材料の凝固時における冷却速度が少なくとも8000ケルビン温度/秒であるように調整されていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. プロセス速度が少なくとも250mm/分であることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 溶加材(13)の付着が層毎に行われることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の方法。
  5. 先に肉盛りされた層(19)の少なくともその層厚さの半分以下が再溶融されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 各層(19、21)に対して入熱領域(11)および供給領域が溶接方向(S1、S2)に沿ってワーク表面(10)に対して相対運動され、相前後する層(19、21)の溶接方向(S1、S2)が相対的に回転されていることを特徴とする請求項2又は5に記載の方法。
  7. 入熱領域(11)および供給領域が溶接方向(S1、S2)に沿って溶接方向を中心に振動する軌道(P1、P2)上をワーク表面(10)に対して相対運動されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の方法。
  8. ワーク(9)がγ′相含有ニッケル基超合金から成り、溶加材(13)がγ′相形成ニッケル基超合金であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の方法。
  9. 溶加材(13)の付着に続いて熱処理が行われることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の方法。
  10. ワーク表面(10)に入熱領域(11)を発生するための熱源(3)と、
    入熱領域(11)に溶加材(13)を供給するための供給装置(5)と、
    熱源(3)と一方では供給装置(5)との、他方ではワーク表面(10)との相対運動を発生するための移送装置(15)と、
    を備えた耐熱超合金から成るワーク(9)を溶接するための溶接装置であって、
    材料の凝固時における冷却速度が少なくとも8000ケルビン温度/秒であるように複数の溶接パラメータを調整する制御装置(17)が設けられていることを特徴とする耐熱超合金から成るワーク(9)を溶接するための溶接装置。
  11. 制御装置(17)が溶接出力並びに入熱領域(11)の直径についての複数の溶接パラメータを、材料の凝固時における冷却速度が少なくとも8000ケルビン温度/秒であるように調整することを特徴とする請求項10に記載の溶接装置。
  12. 制御装置(17)が相対運動を少なくとも250mm/分のプロセス速度で実施することを特徴とする請求項10又は11に記載の溶接装置。
  13. 制御プログラムが入熱領域(11)および供給領域を溶接方向(S1、S2)に沿って溶接方向(S1、S2)を中心に振動する軌道(P1、P2)上をワーク表面(10)にわたり動かすことを特徴とする請求項10ないし12のいずれか1つに記載の溶接装置。
  14. 熱源(3)がレーザであることを特徴とする請求項10ないし13のいずれか1つに記載の溶接装置。
  15. 制御プログラムが層毎の溶接時に相前後する層(19、21)の溶接方向(S1、S2)を相対的に回転することを特徴とする請求項10ないし14のいずれか1つに記載の溶接装置。
JP2011510846A 2008-05-29 2008-11-25 耐熱超合金から成るワークを溶接する方法と装置 Expired - Fee Related JP5465239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08009767 2008-05-29
EP08009767.8 2008-05-29
PCT/EP2008/066129 WO2009143909A1 (de) 2008-05-29 2008-11-25 Verfahren und vorrichtung zum schweissen von werkstücken aus hochwarmfesten superlegierungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011530409A true JP2011530409A (ja) 2011-12-22
JP5465239B2 JP5465239B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=40451228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011510846A Expired - Fee Related JP5465239B2 (ja) 2008-05-29 2008-11-25 耐熱超合金から成るワークを溶接する方法と装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9347318B2 (ja)
EP (1) EP2280801B1 (ja)
JP (1) JP5465239B2 (ja)
CN (1) CN102112266B (ja)
RU (1) RU2466841C2 (ja)
WO (1) WO2009143909A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522644A (ja) * 2009-04-03 2012-09-27 シーメンス アクティエンゲゼルシャフト 溶接方法および構成要素
JP2016506872A (ja) * 2013-01-31 2016-03-07 シーメンス エナジー インコーポレイテッド 光学的に透過性のスラグによる材料処理法
KR20160096189A (ko) * 2014-01-17 2016-08-12 지멘스 악티엔게젤샤프트 진동 용접 방법
KR102527964B1 (ko) * 2022-11-25 2023-05-02 터보파워텍(주) 3d프린팅에 의한 고온부품 수리 및 열차폐 코팅 공정

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009049518A1 (de) 2009-10-15 2011-04-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zum Schweißen von Werkstücken aus hochwarmfesten Superlegierungen
US20120160443A1 (en) * 2010-12-28 2012-06-28 Quinlan Yee Shuck Gas turbine engine component material addition process
EP2686153A1 (en) * 2011-03-15 2014-01-22 Cryovac, Inc. Partially crystallized polyester containers
US8921730B2 (en) 2011-06-22 2014-12-30 General Electric Company Method of fabricating a component and a manufactured component
CH705662A1 (de) * 2011-11-04 2013-05-15 Alstom Technology Ltd Prozess zur Herstellung von Gegenständen aus einer durch Gamma-Prime-Ausscheidung verfestigten Superlegierung auf Nickelbasis durch selektives Laserschmelzen (SLM).
US20130115867A1 (en) * 2011-11-08 2013-05-09 General Electric Company Enclosure system and method for applying coating
EP2591872A1 (de) * 2011-11-11 2013-05-15 Siemens Aktiengesellschaft Umschmelzverfahren und anschließendes Auffüllen und Bauteil
US9126287B2 (en) 2012-03-12 2015-09-08 Siemens Energy, Inc. Advanced pass progression for build-up welding
KR20150008487A (ko) * 2012-05-11 2015-01-22 지멘스 에너지, 인코포레이티드 니켈 베이스 초합금 컴포넌트들의 레이저 첨가제 수리
DE102013008396B4 (de) 2013-05-17 2015-04-02 G. Rau Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Umschmelzen und/oder Umschmelzlegieren metallischer Werkstoffe, insbesondere von Nitinol
DE102013215421A1 (de) * 2013-08-06 2015-03-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erzeugung einer Schweißnaht und Bauteil
US20170167277A1 (en) * 2015-12-10 2017-06-15 General Electric Company Methods for modifying components
CN106239031A (zh) * 2016-08-29 2016-12-21 中航动力股份有限公司 一种预防气膜冷却孔焊接堵塞的方法
DE102017206843A1 (de) * 2017-04-24 2018-10-25 Siemens Aktiengesellschaft Veränderung der Leistung beim Wobbeln
CN108188508B (zh) * 2017-11-29 2019-03-05 重庆运城制版有限公司 一种修版方法
RU2752822C1 (ru) * 2020-10-07 2021-08-06 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт электрофизики и электроэнергетики Российской академии наук (ИЭЭ РАН) Способ сварки деталей из жаропрочных сплавов на никелевой основе с использованием лазерного излучения

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144884A (ja) * 1986-12-08 1988-06-17 Toyota Motor Corp 金属基体上への分散合金層の形成方法
JPH0565530A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Hitachi Ltd 耐応力腐食割れ性オーステナイト系材料及びその製造方法
JPH0751850A (ja) * 1993-08-18 1995-02-28 Isuzu Motors Ltd アルミ系母材への異種材質の肉盛り溶接方法
JPH0775893A (ja) * 1993-09-03 1995-03-20 Hitachi Ltd 構造物の補修方法および予防保全方法
JPH08104949A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Hitachi Ltd 表面処理層を有する構造物および表面処理層の形成方法
US6024792A (en) * 1997-02-24 2000-02-15 Sulzer Innotec Ag Method for producing monocrystalline structures
JP2000301335A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Uchida Koki Kk 金属プレス等の金型耐圧面の現場溶接肉盛補修方法
JP2001269784A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Toshiba Corp Ni基単結晶超合金からなるガスタービン翼の補修方法およびその装置
JP2003320473A (ja) * 2002-05-06 2003-11-11 Howmet Research Corp 超合金鋳物の溶接修復
JP2005152918A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接方法
JP2008128147A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Toshiba Corp ガスタービン高温部品の補修方法およびガスタービン高温部品

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU414066A1 (ja) * 1971-04-23 1974-02-05
SU1362583A1 (ru) * 1986-02-13 1987-12-30 Институт Электросварки Им.Е.О.Патона Способ дуговой сварки в среде защитных газов
EP0486489B1 (de) 1989-08-10 1994-11-02 Siemens Aktiengesellschaft Hochtemperaturfeste korrosionsschutzbeschichtung, insbesondere für gasturbinenbauteile
DE3926479A1 (de) 1989-08-10 1991-02-14 Siemens Ag Rheniumhaltige schutzbeschichtung, mit grosser korrosions- und/oder oxidationsbestaendigkeit
US5160822A (en) * 1991-05-14 1992-11-03 General Electric Company Method for depositing material on the tip of a gas turbine engine airfoil using linear translational welding
DE4141927C2 (de) * 1991-12-19 1995-06-14 Mtu Maintenance Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Schweißen von Werkstücken
KR100354411B1 (ko) 1994-10-14 2002-11-18 지멘스 악티엔게젤샤프트 부식,산화및과도한열응력으로부터부품을보호하기위한보호층및그제조방법
US5900170A (en) * 1995-05-01 1999-05-04 United Technologies Corporation Containerless method of producing crack free metallic articles by energy beam deposition with reduced power density
DE19533960C2 (de) * 1995-09-13 1997-08-28 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von metallischen Werkstücken
EP0892090B1 (de) 1997-02-24 2008-04-23 Sulzer Innotec Ag Verfahren zum Herstellen von einkristallinen Strukturen
WO1999067435A1 (en) 1998-06-23 1999-12-29 Siemens Aktiengesellschaft Directionally solidified casting with improved transverse stress rupture strength
US6120624A (en) * 1998-06-30 2000-09-19 Howmet Research Corporation Nickel base superalloy preweld heat treatment
US6231692B1 (en) 1999-01-28 2001-05-15 Howmet Research Corporation Nickel base superalloy with improved machinability and method of making thereof
EP1204776B1 (de) 1999-07-29 2004-06-02 Siemens Aktiengesellschaft Hochtemperaturbeständiges bauteil und verfahren zur herstellung des hochtemperaturbeständigen bauteils
DE50104022D1 (de) 2001-10-24 2004-11-11 Siemens Ag Rhenium enthaltende Schutzschicht zum Schutz eines Bauteils gegen Korrosion und Oxidation bei hohen Temperaturen
DE50112339D1 (de) 2001-12-13 2007-05-24 Siemens Ag Hochtemperaturbeständiges Bauteil aus einkristalliner oder polykristalliner Nickel-Basis-Superlegierung
EP1340583A1 (en) * 2002-02-20 2003-09-03 ALSTOM (Switzerland) Ltd Method of controlled remelting of or laser metal forming on the surface of an article
DE50310894D1 (de) * 2003-03-25 2009-01-22 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Turbinenkomponente
US6994920B2 (en) * 2003-10-31 2006-02-07 General Electric Company Fusion welding method and welded article
US6872912B1 (en) * 2004-07-12 2005-03-29 Chromalloy Gas Turbine Corporation Welding single crystal articles
GB0420578D0 (en) * 2004-09-16 2004-10-20 Rolls Royce Plc Forming structures by laser deposition
DE102005031584A1 (de) * 2005-07-06 2007-01-11 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Verbundbauteils

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144884A (ja) * 1986-12-08 1988-06-17 Toyota Motor Corp 金属基体上への分散合金層の形成方法
JPH0565530A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Hitachi Ltd 耐応力腐食割れ性オーステナイト系材料及びその製造方法
JPH0751850A (ja) * 1993-08-18 1995-02-28 Isuzu Motors Ltd アルミ系母材への異種材質の肉盛り溶接方法
JPH0775893A (ja) * 1993-09-03 1995-03-20 Hitachi Ltd 構造物の補修方法および予防保全方法
JPH08104949A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Hitachi Ltd 表面処理層を有する構造物および表面処理層の形成方法
US6024792A (en) * 1997-02-24 2000-02-15 Sulzer Innotec Ag Method for producing monocrystalline structures
JP2000301335A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Uchida Koki Kk 金属プレス等の金型耐圧面の現場溶接肉盛補修方法
JP2001269784A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Toshiba Corp Ni基単結晶超合金からなるガスタービン翼の補修方法およびその装置
JP2003320473A (ja) * 2002-05-06 2003-11-11 Howmet Research Corp 超合金鋳物の溶接修復
JP2005152918A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接方法
JP2008128147A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Toshiba Corp ガスタービン高温部品の補修方法およびガスタービン高温部品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522644A (ja) * 2009-04-03 2012-09-27 シーメンス アクティエンゲゼルシャフト 溶接方法および構成要素
JP2016506872A (ja) * 2013-01-31 2016-03-07 シーメンス エナジー インコーポレイテッド 光学的に透過性のスラグによる材料処理法
JP2017119309A (ja) * 2013-01-31 2017-07-06 シーメンス エナジー インコーポレイテッド 光学的に透過性のスラグによる材料処理法
KR20160096189A (ko) * 2014-01-17 2016-08-12 지멘스 악티엔게젤샤프트 진동 용접 방법
KR101908827B1 (ko) * 2014-01-17 2018-10-16 지멘스 악티엔게젤샤프트 진동 용접 방법
KR102527964B1 (ko) * 2022-11-25 2023-05-02 터보파워텍(주) 3d프린팅에 의한 고온부품 수리 및 열차폐 코팅 공정

Also Published As

Publication number Publication date
US9347318B2 (en) 2016-05-24
WO2009143909A1 (de) 2009-12-03
US20110073636A1 (en) 2011-03-31
RU2010152578A (ru) 2012-07-10
EP2280801A1 (de) 2011-02-09
EP2280801B1 (de) 2015-02-25
CN102112266A (zh) 2011-06-29
JP5465239B2 (ja) 2014-04-09
RU2466841C2 (ru) 2012-11-20
CN102112266B (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5465239B2 (ja) 耐熱超合金から成るワークを溶接する方法と装置
US9035213B2 (en) Method for welding workpieces made of highly heat-resistant superalloys, including a particular mass feed rate of the welding filler material
US8426765B2 (en) Method and apparatus for welding workpieces of high-temperature superalloys
US8324526B2 (en) Welded repair of defects lying on the inside of components
US9044825B2 (en) Method for welding depending on a preferred direction of the substrate
US8847106B2 (en) Welding process with a controlled temperature profile and a device therefor
US20120273468A1 (en) Single crystal welding of directionally solidified materials
RU2490102C2 (ru) Способ сварки и конструктивный элемент
US7946471B2 (en) Brazing composition and brazing method for superalloys
US9421639B2 (en) Component having weld seam and method for producing a weld seam
JP2009090371A (ja) 溶接方法
JP2009090371A6 (ja) 溶接方法
US20110000890A1 (en) Potential-Free Wire Heating During Welding and Apparatus Therefor
US20120285933A1 (en) Monocrystalline welding of directionally compacted materials
JP5780703B2 (ja) 半田合金、および部材を修理するための方法
US20110056919A1 (en) Method for Fusing Curved Surfaces, and a Device
US20110020127A1 (en) Component Comprising Overlapping Weld Seams and Method for the Production Thereof
US20100224600A1 (en) Two-step welding process
US9458552B2 (en) Single crystal welding of directionally compacted materials
RU2686499C1 (ru) Способ ремонта охлаждаемой лопатки из жаропрочного суперсплава турбины газотурбинного двигателя
US20110062120A1 (en) Device for welding using a process chamber and welding method
US20130101866A1 (en) Combined welding/soldering process for a structural part and structural part

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20111108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees