JP2011526643A - 新規な有機染料化合物及びその製造方法 - Google Patents

新規な有機染料化合物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011526643A
JP2011526643A JP2011516139A JP2011516139A JP2011526643A JP 2011526643 A JP2011526643 A JP 2011526643A JP 2011516139 A JP2011516139 A JP 2011516139A JP 2011516139 A JP2011516139 A JP 2011516139A JP 2011526643 A JP2011526643 A JP 2011526643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
chemical formula
dye
compound represented
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011516139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5623396B2 (ja
Inventor
リー・チョン−チャン
バク・ジョン−ヒュブ
ヤン・ホ−テク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongjin Semichem Co Ltd
Original Assignee
Dongjin Semichem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongjin Semichem Co Ltd filed Critical Dongjin Semichem Co Ltd
Publication of JP2011526643A publication Critical patent/JP2011526643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5623396B2 publication Critical patent/JP5623396B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B49/00Sulfur dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/008Triarylamine dyes containing no other chromophores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/10The polymethine chain containing an even number of >CH- groups
    • C09B23/105The polymethine chain containing an even number of >CH- groups two >CH- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/14Styryl dyes
    • C09B23/148Stilbene dyes containing the moiety -C6H5-CH=CH-C6H5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B49/00Sulfur dyes
    • C09B49/12Sulfur dyes from other compounds, e.g. other heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】新規な有機染料化合物及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の染料化合物は染料感応太陽電池(dye-sensitized solar cell、DSSC)に使用されて、従来の染料に比べより向上したモル吸光係数、Jsc(短絡回路光電流密度)及び光電気変換効率を示し、太陽電池の効率を大きく向上させることができ、高価なカラムを使用しなくても精製が可能であって染料合成コストを大幅に低くすることができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、染料感応太陽電池(dye-sensitized solar cell;DSSC)に使用される新規な有機染料化合物及びその製造方法に関するものである。
1991年度スイス国立ローザンヌ高等技術院(EPFL)のマイケルグレッツェル(Michael Gratzel)研究チームによって染料感応ナノ粒子酸化チタン太陽電池が開発されて以来、この分野に関する多くの研究が進められている。染料感応太陽電池は既存のシリコン系太陽電池に比べて効率が高く製造単価が顕著に低いため、既存の非晶質シリコン太陽電池を代替できる可能性を有している。シリコン太陽電池とは異なり、染料感応太陽電池は可視光線を吸収して電子−ホール(hole)対を生成することができる染料分子と、生成した電子を伝達する遷移金属酸化物とを主構成材料とする光電気化学的太陽電池である。
染料感応太陽電池に使用される染料として、高い光電気転換効率を示すルテニウム金属錯体が幅広く使用されてきたが、このルテニウム金属錯体は価格が高いという短所があった。
最近、吸光効率、酸化還元反応安定性、及び分子内電荷−伝達(charge−transfer;CT)系吸収の側面で優れた物性を示す、金属を含有しない有機染料が、高価なルテニウム金属錯体を代替することができる染料感応太陽電池用染料として使用できることが発見され、金属を含有しない有機染料に関する研究が重点的に行われている。
有機染料は一般に、π−結合ユニットによって連結される電子供与体(electron donor)−電子受容体(electron acceptor)残基の構造を有する。大部分の有機染料で、アミン誘導体が電子供与体の役割を果たし、2−シアノアクリル酸またはロダニン残基が電子受容体の役割を果たし、この両部位はメチン(methine)ユニットまたはチオフェン鎖のようなπ−結合システムによって連結される。
一般に、電子供与体であるアミンユニットの構造的変化は、例えば吸光スペクトルが青色側にシフト(shift)する電子特性の変化をもたらし、π−結合の長さを変化させて、吸光スペクトルと酸化還元電位(redox potential)を調節することができる。
しかし、今まで知られている大部分の有機染料はルテニウム金属錯体染料に比べて変換効率及び駆動安定性が低いので、このような電子供与体及び受容体の種類またはπ−結合の長さを変化させることによって、既存の有機染料化合物に比べてモル吸光係数が向上し、高い光電気変換効率を示す新たな染料を開発しようとする努力が持続的に行われているのが実情である。
したがって、本発明は、従来の染料よりモル吸光係数及び光電気変換効率が向上し太陽電池の効率を大きく向上させることができる有機染料化合物、及びその製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記染料化合物を含む光電気変換効率が顕著に向上し、Jsc(短絡回路光電流密度;short circuit photocurrent density)とモル吸光係数が優れた染料感応光電変換素子、及び効率が顕著に向上した太陽電池を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は下記化学式1で示される有機染料化合物を提供する。
Figure 2011526643
(式中、R1
Figure 2011526643
を表し、前記X及びYはそれぞれ独立して水素原子またはC1〜6のアルキルを表し;
2〜R5はそれぞれ独立して水素原子、置換されていてもよいC1〜30のアルキルまたはC1〜30のアルコキシを表し;
Arは1つ以上のC1〜30のアルキル、C1〜30のアルコキシ、ハロゲン原子、アミド、シアノ、ヒドロキシル、ニトロ、アシル、C6〜30のアリールまたはヘテロアリール基で置換されていてもよいC6〜50のアリール、またはヘテロアリールを表し、好ましくは
Figure 2011526643
(*部は結合部である)を表し;
Z及びZ’はそれぞれ独立してC1〜6のアルキルを表し;
nは1〜10の整数であり;
m及びm’はそれぞれ独立して0〜5の整数を表す。但し、mとm’は同時に0表さず、好ましくは1または2である。)
また本発明は、
(1)下記化学式2の化合物を下記化学式3の化合物と鈴木(Suzuki)カップリング反応させて下記化学式4の化合物を製造し、
(2)化学式4の化合物を有機溶媒中でPOCl3と反応させて下記化学式5の化合物を製造し、
(3)化学式5の化合物をCH3CN中でピペリジン存在下、シアノ酢酸(cyanoacetic acid)または下記化学式6の化合物と反応させることを含む、下記化学式1−1で示される染料化合物(化学式1においてm’が0である場合)の製造方法を提供する。
Figure 2011526643
上記式中、X、Y、R1〜R5、Ar、Z、m及びnは前記で定義したとおりである。
また本発明は、
(i)下記化学式2の化合物を下記化学式3の化合物と鈴木カップリング反応させて下記化学式4の化合物を製造し、
(ii)化学式4の化合物を有機溶媒中でN−ブロモスチレンと反応させて下記化学式7の化合物を製造し、
(iii)化学式7の化合物を下記化学式8の化合物と鈴木カップリング反応させて下記化学式9の化合物を製造し、
(iv)化学式9の化合物を有機溶媒中でPOCl3と反応させて下記化学式10の化合物を製造し、
(v)化学式10の化合物をCH3CN中でピペリジン存在下、シアノ酢酸または下記化学式6の化合物と反応させることを含む、下記化学式1〜2で示される染料化合物(化学式1においてm’が0でない場合)の製造方法を提供する。
Figure 2011526643
Figure 2011526643
上記式中、X、Y、R1〜R5、Ar、Z、Z’、m及びnは前記で定義したとおりであり、aは1〜5の整数を表し、好ましくは1または2である。
また本発明は、前記化学式1で示される化合物を担持させた酸化物半導体微粒子を含むことを特徴とする染料感応光電変換素子を提供する。
また本発明は、前記染料感応光電変換素子を含むことを特徴とする染料感応太陽電池を提供する。
本発明の染料化合物は、染料感応太陽電池(DSSC)に使用した場合、従来の染料化合物に比べより向上したモル吸光係数、Jsc(短絡回路光電流密度)及び光電気変換効率を示し、太陽電池の効率を著しく向上させることができ、高価のカラムを使用せずに精製が可能で、染料化合物合成単価を画期的に低くすることができる。
本発明者らは、2,3−ジヒドロチエノ[3,4−b][1,4]ジオキシンを使用し、中間連結部分にモル吸光係数及び素子の安定性を増加させるチオフェンユニットを導入し、TiO2改質によく適合し、電子運搬能力が最も良いシアノアクリル酸を電子受容体として用いる、新たな有機染料構造を有する化学式1で示される化合物を酸化物半導体微粒子に担持させて染料感応太陽電池を製造すると、光電気変換効率、Jsc(短絡回路光電流密度)及びモル吸光係数が高く、従来の染料感応太陽電池より優れた効率を示すことを確認し、本発明を完成するに至った。
本発明の有機染料化合物は下記化学式1で示されることを特徴とし、好ましくは下記化学式1a〜1xの構造を有する。
Figure 2011526643
Figure 2011526643
Figure 2011526643
Figure 2011526643
Figure 2011526643
Figure 2011526643
Figure 2011526643
式中、R1〜R5、Ar、Z、Z’、m、n及びm’は前記で定義したとおりである。
また、本発明はm’が0である前記化学式1−1で示される有機染料化合物の製造方法を提供する。
化学式1−1で示される染料化合物は、(1)下記化学式2の化合物を下記化学式3の化合物と鈴木カップリング反応させて下記化学式4の化合物を製造し、(2)化学式4の化合物を有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中でPOCl3と反応させて下記化学式5の化合物を製造し、(3)化学式5の化合物をCH3CN中でピペリジン存在下、シアノ酢酸または下記化学式6の化合物と反応させることによって製造することができる。
その具体的例を下記反応式1〜4で示す(反応式1:化学式1aの化合物の製造方法、反応式2:化学式1bの化合物の製造方法、反応式3:化学式1eの化合物の製造方法、反応式4:化学式1fの化合物の製造方法)。
Figure 2011526643
Figure 2011526643
Figure 2011526643
Figure 2011526643
Figure 2011526643
上記式中、R2〜R5、X、Y、Ar、Z、m及びnは前記で定義したとおりである。
また、本発明はm’が0でない前記化学式1−2で示される染料化合物の製造方法を提供する。
化学式1−2で示される染料化合物は、(i)下記化学式2の化合物を下記化学式3の化合物と鈴木カップリング反応させて下記化学式4の化合物を製造し、(ii)化学式4の化合物を有機溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中でN−ブロモスチレンと反応させて下記化学式7の化合物を製造し、(iii)化学式7の化合物を下記化学式8の化合物と鈴木カップリング反応させて下記化学式9の化合物を製造し、(iv)化学式9の化合物を有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中でPOCl3と反応させて下記化学式10の化合物を製造し、(v)化学式10の化合物をCH3CN中でピペリジン存在下、シアノ酢酸または下記化学式6の化合物と反応させることによって製造することができる。
その具体的例を下記反応式5〜10で示す(反応式5:化学式1nの化合物の製造方法、反応式6:化学式1rの化合物の製造方法、反応式7:化学式1qの化合物の製造方法、反応式8:化学式1mの化合物の製造方法、反応式9:化学式1wの化合物の製造方法、反応式10:化学式1uの化合物の製造方法)。
Figure 2011526643
Figure 2011526643
Figure 2011526643
Figure 2011526643
Figure 2011526643
Figure 2011526643
Figure 2011526643
Figure 2011526643
上記式中、R2〜R5、X、Y、Ar、Z、Z’、m、n及びaは前記で定義したとおりである。
前記反応式において、化学式1の染料化合物の製造に出発物質として使用される化学式2a、2b、2e、2f、2n及び2r、及び化学式3の化合物は通常の方法で製造し、あるいは市販品を購入することができる。
また、本発明は酸化物半導体微粒子に前記化学式1で示される染料を担持させた染料感応光電変換素子を提供する。
本発明の染料感応光電変換素子は、前記化学式1で示される染料を使用すること以外は、従来の太陽電池用染料感応光電変換素子の製造方法を適用することができる。好ましくは、本発明の染料感応光電変換素子は酸化物半導体微粒子を用いて基板上に酸化物半導体の薄膜を形成し、次に前記薄膜に本発明の染料を担持させる。
本発明で酸化物半導体の薄膜を形成する基板としてはその表面が導電性であるものが好ましく、市販されているものを使用することもできる。具体的例として、ガラスの表面またはポリエチレンテレフタレートあるいはポリエーテルスルホン等の透明高分子材料の表面に、インジウム、フッ素、アンチモンをドープした酸化錫等の導電性金属酸化物薄膜や鋼、銀、金等の金属薄膜を形成したものを用いることができる。基板の導電性は通常1000Ω以下が好ましく、特に100Ω以下が好ましい。
また、酸化物半導体微粒子としては金属酸化物が好ましい。具体的例としては、チタン、錫、亜鉛、タングステン、ジルコニウム、ガリウム、インジウム、イットリウム、ニオブ、タンタル、バナジウム等の酸化物を使用することができる。これらのうちチタン、錫、亜鉛、ニオブ、インジウム等の酸化物が好ましく、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫がさらに好ましく、酸化チタンが最も好ましい。前記酸化物半導体は単独で使用することもできるが、混合したり半導体の表面にコーティングして使用することもできる。
前記酸化物半導体微粒子の平均粒径は1〜500nmが好ましく、1〜100nmがより好ましい。また、この酸化物半導体微粒子は大きな粒径のものと小さな粒径のものを混合したり、多層にして利用することもできる。
前記酸化物半導体薄膜は酸化物半導体微粒子をスプレー噴霧等により直接基板上に薄膜として形成する方法、基板を電極にして電気的に半導体微粒子薄膜を析出させる方法、半導体微粒子のスラリーまたは半導体アルコキシド等の半導体微粒子の前駆体を加水分解することによって得られる微粒子を含有するペーストを基板上に塗布した後、乾燥、硬化あるいは焼成する方法等によって製造することができ、ペーストを基板上に塗布する方法が好ましい。この方法の場合、スラリーは2次凝集している酸化物半導体微粒子を通常の方法によって分散媒中に平均1次粒径が1〜200nmになるように分散させることによって得ることができる。
スラリーを分散させる分散媒としては半導体微粒子を分散させることができるものであれば特に制限はなく、水、エタノール等のアルコール、アセトン、アセチルアセトン等のケトンまたはヘキサン等の炭化水素を用いることができ、これらは混合して使用することができる。このうちの水がスラリーの粘度変化を少なくするという点で好ましい。また、酸化物半導体微粒子の分散状態を安定化させる目的で分散安定剤を使用することができる。使用できる分散安定剤の具体的例としては、酢酸、塩酸、硝酸等の酸、またはアセチルアセトン、アクリル酸、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
スラリーを塗布した基板は焼成することができる。焼成温度は100℃以上、好ましくは200℃以上であり、上限は大体基材の融点(軟化点)、通常900℃、好ましくは600℃である。本発明で焼成時間は特別に限定されないが、4時間以内が好ましい。
基板上の薄膜の厚さは1〜200μmであり、好ましくは1〜50μmである。焼成を実施する場合、酸化物半導体微粒子の薄層が一部溶着するが、このような溶着は本発明には特に支障とはならない。
また、前記酸化物半導体薄膜に二次処理を実施することもできる。一例として半導体の金属と同一金属のアルコキシド、塩化物、窒素化物、硫化物等の溶液に薄膜を浸漬し、乾燥あるいは再焼成することによって半導体薄膜の性能を向上させることもできる。金属アルコキシドとしてはチタンエトキシド、チタンイソプロエポキシド、チタンt−ブトキシド、n−ジブチル−ジアセチル錫等、またそれらのアルコール溶液が挙げられる。塩化物としては、例えば四塩化チタン、四塩化錫、塩化亜鉛等、またそれらの水溶液が挙げられる。このようにして得られた酸化物半導体薄膜は酸化物半導体微粒子からなる。
また、本発明で薄膜状に形成された酸化物半導体微粒子に染料を担持させる方法は特に限定されず、具体的例として、前記化学式1で示される染料化合物を溶解することができる溶媒で溶解して得られた溶液、または染料化合物を分散させて得られた分散液に前記酸化物半導体薄膜が設けられた基板を浸漬させる方法が挙げられる。溶液または分散液の濃度は染料化合物によって適宜決められる。浸漬時間は大体常温から溶媒の沸点までであり、また浸漬時間は1分から48時間程度である。染料化合物の溶解に使用できる溶媒の具体的な例としては、メタノール、エタノール、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、アセトン、t−ブタノール等が挙げられる。溶液の染料濃度は通常1×10-6M〜1Mであり、好ましくは1×10-5M〜1×10-1Mである。このようにして、染料感応薄膜上に酸化物半導体微粒子を有する本発明の染料感応光電変換素子を得ることができる。
本発明の化学式1で示される染料化合物は1種類を単独で、または数種類を混合して用いることができる。混合する場合には、本発明の染料化合物のみを用いることもできるし、また本発明の染料化合物と共に他の染料や金属錯体染料を混合することができる。混合できる金属錯体染料は特に限定されないが、ルテニウム錯体またはその四級塩、フタロシアニン、ポルフィリン等が挙げられる。混合できる有機染料としては、無金属のフタロシアニン、ポルフィリンやシアニン、メロシアニン、オキソノール、トリフェニルメタン系、WO2002/011213号に記載のアクリル酸系染料等のメチン系染料や、キサンテン系、アゾ系、アントラキノン系、ペリレン系等の染料が挙げられる(文献[M.K.Nazeeruddin,A.Kay,I.Rodicio,R.Humphry-Baker,E.Muller,P.Liska,N.Vlachopoulos,M.Gratzel,J.Am.Chem.Soc.,第115冊、6382頁(1993年)]参照)。染料を2種以上用いる場合には、各染料を半導体薄膜に順次に吸着させることができ、また混合、溶解して吸着させることもできる。
また、本発明で酸化物半導体微粒子の薄膜に染料を担持するとき、染料同士の結合を防止するために包接化合物の存在下で染料を担持すると良い。前記包接化合物としてはデオキシコール酸、デヒドロデオキシコール酸、ケノデオキシコール酸、コール酸メチルエステル、コール酸ナトリウム等のコール酸類、ポリエチレンオキシド、コール酸等のステロイド系化合物、クラウンエーテル、シクロデキストリン、カリックスアレーン、ポリエチレンオキシド等が挙げられる。
また、染料を担持させた後、4−t−ブチルピリジン等のアミン化合物や酢酸、プロピオン酸等の酸性基を有する化合物等で半導体電極表面を処理することができる。処理方法は、例えばアミンのエタノール溶液に、染料を担持した半導体微粒子薄膜が設けられた基板を浸漬する方法等を用いることができる。
また、本発明は前記染料感応光電変換素子を含む染料感応太陽電池を提供する。前記化学式1で示される染料化合物を担持させた酸化物半導体微粒子を有する染料感応光電変換素子を使用すること以外は、従来の光電変換素子を使用して太陽電池を製造する通常の方法を適用することができるのはもちろんである。具体的例として、前記酸化物半導体微粒子に化学式1で示される染料化合物を担持させた光電変換素子電極(陰極)、対電極(陽極)、酸化還元電解質、正孔輸送材料またはp型半導体等で構成することができる。
好ましくは、本発明の染料感応太陽電池の具体的な製造方法の一例としては、導電性透明基板上に酸化チタンペーストをコーティングする工程、ペーストをコーティングした基板を焼成して酸化チタン薄膜を形成する工程、酸化チタン薄膜が形成された基板を化学式1で示される染料化合物が溶解した混合溶液に含浸させて染料を吸着させた酸化チタン薄膜電極を形成する工程、酸化チタン薄膜電極の上部に対電極を形成した第2のガラス基板を備える工程、第2ガラス基板及び対電極を貫通するホール(hole)を形成する工程、前記対電極及び前記染料を吸着させた酸化チタン薄膜電極の間に熱可塑性高分子薄膜を配置し、加熱及び加圧することにより前記対電極及び酸化チタン薄膜電極を接合する工程、前記ホールを通して対電極と酸化チタン薄膜電極の間の熱可塑性高分子薄膜に電解質を注入する工程、及び前記熱可塑性高分子を密封する工程によって製造することができる。
酸化還元電解質、正孔輸送材料、p型半導体は液体、凝固体(ゲル及びゲル状)、固体等のいずれでもよい。液状のものとしては、酸化還元電解質、溶解塩、正孔輸送材料、p型半導体等をそれぞれ溶媒に溶解したものや常温溶解塩等が挙げられる。凝固体(ゲル及びゲル状)の場合には、酸化還元電解質、正孔輸送材料及びp型半導体等をポリマーマトリックスや低分子ゲル化剤等に含有させたもの等が挙げられる。固体のものとしては、酸化還元電解質、溶解塩、正孔輸送材料、p型半導体等を使用することができる。
正孔輸送材料としては、アミン誘導体、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリチオフェン等の導電性高分子、またはトリフェニレン系化合物等のディスコテック液晶相を用いる材料等を使用することができる。また、p型半導体としては、CuI、CuSCN等を使用することができる。対電極としては導電性を有し、酸化還元電解質の還元反応に触媒として作用するものが好ましい。例えば、ガラスまたは高分子薄膜に白金、カーボン、ロジウム、ルテニウム等を蒸着したり、導電性微粒子を塗布したものを使用することができる。
本発明の太陽電池に用いる酸化還元電解質としては、ハロゲンイオンを対イオンとするハロゲン化合物及びハロゲン分子で構成されるハロゲン酸化還元系電解質、フェロシアン酸塩−フェロシアン酸塩やフェロセン−フェロセニウムイオン、コバルト錯体等の金属錯体等の金属酸化還元系電解質、アルキルチオール−アルキルジスルフィド、ビオロゲン染料、ヒドロキノン−キノン等の有機酸化還元系電解質等を用いることができ、ハロゲン酸化還元系電解質が好ましい。ハロゲン化合物−ハロゲン分子で構成されるハロゲン酸化還元系電解質におけるハロゲン分子としてはヨード分子が好ましい。また、ハロゲンイオンを対イオンとするハロゲン化合物としては、LiI、NaI、KI、CaI2、MgI2、CuI等のハロゲン化金属塩、またはテトラアルキルアンモニウムヨード、イミダゾリウムヨード、ピリジウムヨード等のハロゲンの有機アンモニウム塩、またはI2を使用することができる。
また、酸化還元電解質が前記材料を含む溶液形態の場合、溶媒としては電気化学的に不活性であるものを使用することができる。具体的例として、アセトニトリル、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、3−メトキシプロピオニトリル、メトキシアセトニトリル、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ブチロラクトン、ジメトキシエタン、ジメチルカーボネート、1,3−ジオキソラン、メチルホルメート、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メトキシ−オキサゾリジン−2−オン、スルホラン、テトラヒドロフラン、水等が挙げられ、特にアセトニトリル、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、3−メトキシプロピオニトリル、エチレングリコール、3−メトキシ−オキサゾリジン−2−オン、ブチロラクトン等が好ましい。前記溶媒は単独でまたは混合して使用することができる。ゲル状陽電解質の場合には、オリゴマー及びポリマー等のマトリックスに電解質または電解質溶液を含有させたものや、ゲル化したデンプンに電解質または電解質溶液を含有させたものを使用することができる。酸化還元電解質の濃度は0.01〜99質量%が好ましく、0.1〜30質量%がさらに好ましい。
本発明の太陽電池は、基板上の酸化物半導体微粒子に染料を担持した光電変換素子(陰極)及びそれに対向する対電極(陽極)を配置し、それらの間に酸化還元電解質を含有する溶液を充填することによって得ることができる。
染料の合成
全ての反応はアルゴン雰囲気で行い、溶媒はシグマ−アルドリッチ(Sigma−Adrich)社から購入した適当な試薬で蒸留した。1H NMRスペクトルはバリアンマーキュリー300(Varian Mercury 300)スペクトロメータで測定した。吸光及び発光スペクトルはそれぞれパーキンエルマー(Perkin−Elmer)Lambda 2S UV−visibleスペクトロメータ及びパーキン(Perkin)LS蛍光スペクトロメータで測定した。
実施例1:化学式1aの化合物の合成
(1−1) (2,3−ジヒドロチエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−イル)トリメチルステナン(2,3-dihydrothieno[3,4-b][1,4]dioxin-5-yl)trimethylstannan)(0.40g、1.34mmol)、化学式2aの化合物(0.75g、1.12mmol)、Pd(PPh34(0.065g、0.056mmol)をTHF(40ml)に溶かした後、窒素雰囲気下で8時間還流させた。次に、塩化メチレン及び水で有機層を抽出した後、蒸留しカラムクロマトグラフィーにかけて(溶離液−MC:Hx=1:4)化学式4aの化合物を合成した。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=0.96(m、6H)、1.29(m、4H)、1.96(m、4H)、2.55(m、8H)、2.62(m、4H)、4.68(s、2H)、4.71(s、2H)、6.71(m、2H)、6.96(s、1H)、7.08(s、1H)、7.18(m、4H)、7.38(m、2H)、7.45(m、6H)、7.55(d、3JHH=8.8Hz、2H)。
(1−2) 化学式4aの化合物(0.87g、1.2mmol)をDMF(20ml)に溶かした後、POCl3(0.13ml、1.44mmol)を0℃で徐々に滴下し、80℃で4時間撹拌した。撹拌終了後、塩化メチレン及び水で有機層を抽出した後、蒸留しカラムクロマトグラフィーにかけて(溶離液−EA:Hx=1:2)化学式5aの化合物を合成した。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=0.96(m、6H)、1.29(m、4H)、1.96(m、4H)、2.55(m、8H)、2.62(m、4H)、4.68(s、2H)、4.71(s、2H)、6.71(m、2H)、7.08(s、1H)、7.18(m、4H)、7.38(m、2H)、7.45(m、6H)、7.53(d、3JHH=8.8Hz、2H)、9.54(s、1H)。
(1−3) 化学式5aの化合物(0.58g、0.77mmol)、シアノ酢酸(0.08g、0.93mmol)、ピペリジン(0.92ml、0.93mmol)をアセトニトリル(20ml)に溶かした後、4時間窒素雰囲気下で還流させた。次に、塩化メチレン及び水で有機層を抽出した後、蒸留しカラムクロマトグラフィーにかけて(溶離液−EA:EtOH=10:1)化学式1aの化合物を合成した。
1H NMR(DMSO):[ppm]=0.96(m、6H)、1.29(m、4H)、1.44(s、12H)、1.96(m、4H)、2.55(m、8H)、2.62(m、4H)、4.68(s、2H)、4.71(s、2H)、6.98(m、2H)、7.08(s、1H)、7.2(m、4H)、7.39(m、2H)、7.42(m、6H)、7.53(d、3JHH=8.8Hz、2H)、11.48(s、1H)。
実施例2:化学式1bの化合物の合成
(2−1) (2,3−ジヒドロチエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−イル)トリメチルステナン(0.40g、1.34mmol)、化学式2bの化合物(1g、1.12mmol)、Pd(PPh34(0.065g、0.056mmol)をTHF(40ml)に溶かした後、窒素雰囲気下で8時間還流させた。次に、塩化メチレン及び水で有機層を抽出した後、蒸留しカラムクロマトグラフィーにかけて(溶離液−MC:Hx=1:4)化学式4bの化合物を合成した。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=0.96(m、6H)、1.29(m、4H)、1.44(s、12H)、1.96(m、4H)、2.55(m、8H)、2.62(m、4H)、4.68(s、2H)、4.71(s、2H)、6.91(s、1H)、6.96(s、1H)、7.08(s、1H)、7.18(m、6H)、7.38(m、6H)、7.55(m、4H)、7.82(d、3JHH=8.8Hz、2H)。
(2−2) 化学式4bの化合物(1.14g、1.2mmol)をDMF(20ml)に溶かした後、POCl3(0.13ml、1.44mmol)を0℃で徐々に滴下し、80℃で4時間撹拌した。撹拌終了後、塩化メチレン及び水で有機層を抽出した後、蒸留しカラムクロマトグラフィーにかけて(溶離液−EA:Hx=1:2)化学式5bの化合物を合成した。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=0.96(m、6H)、1.29(m、4H)、1.44(s、12H)、1.96(m、4H)、2.55(m、8H)、2.62(m、4H)、4.68(s、2H)、4.71(s、2H)、6.93(s、1H)、7.08(s、1H)、7.18(m、6H)、7.38(m、6H)、7.55(m、4H)、7.82(d、3JHH=8.8Hz、2H)、9.51(s、1H)。
(2−3) 化学式5bの化合物(0.75g、0.77mmol)、シアノ酢酸(0.08g、0.93mmol)、ピペリジン(0.92ml、0.93mmol)をアセトニトリル(20ml)に溶かした後、4時間窒素雰囲気下で還流させた。次に、塩化メチレン及び水で有機層を抽出した後、蒸留しカラムクロマトグラフィーにかけて(溶離液−EA:EtOH=10:1)化学式1bの化合物を合成した。
1H NMR(DMSO):[ppm]=0.96(m、6H)、1.29(m、4H)、1.44(s、12H)、1.96(m、4H)、2.55(m、8H)、2.62(m、4H)、4.68(s、2H)、4.71(s、2H)、6.98(m、2H)、7.08(s、1H)、7.15(m、6H)、7.32(m、6H)、7.55(m、4H)、7.80(d、3JHH=8.8Hz、2H)、11.51(s、1H)。
実施例3:化学式1eの化合物の合成
(3−1) (2,3−ジヒドロチエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−イル)トリメチルステナン(0.40g、1.34mmol)、5−ブロモ−2−(4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル)−3−ヘキシルチオフェン(化学式2eの化合物)(0.67g、1.34mmol)、Pd(PPh34(0.065g、0.056mmol)をTHF(40ml)に溶かした後、窒素雰囲気下で8時間還流させた。次に、塩化メチレン及び水で有機層を抽出した後、蒸留しカラムクロマトグラフィーにかけて(溶離液−MC:Hx=1:4)化学式4eの化合物を合成した。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=0.88(m、3H)、1.29(m、2H)、1.86(m、2H)、2.55(m、4H)、2.62(m、2H)、4.68(s、2H)、4.71(s、2H)、6.71(s、1H)、6.96(s、1H)、7.08(s、1H)、7.18(m、4H)、7.38(m、2H)、7.45(m、6H)、7.55(d、3JHH=8.8Hz、2H)。
(3−2) 化学式4eの化合物(1.14g、1.2mmol)をDMF(20ml)に溶かした後、POCl3(0.13ml、1.44mmol)を0℃で徐々に滴下し、80℃で4時間撹拌した。撹拌終了後、塩化メチレン及び水で有機層を抽出した後、蒸留しカラムクロマトグラフィーにかけて(溶離液−EA:Hx=1:2)化学式5eの化合物を合成した。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=0.92(m、3H)、1.31(m、2H)、1.86(m、2H)、2.58(m、4H)、2.65(m、2H)、4.68(s、2H)、4.73(s、2H)、6.71(s、1H)、6.96(s、1H)、7.18(m、4H)、7.42(m、2H)、7.48(m、6H)、7.55(d、3JHH=8.8Hz、2H)、9.56(s、1H)。
(3−3) 化学式5eの化合物(0.75g、0.77mmol)、シアノ酢酸(0.08g、0.93mmol)、ピペリジン(0.92ml、0.93mmol)をアセトニトリル(20ml)に溶かした後、4時間窒素雰囲気下で還流させた。次に、塩化メチレン及び水で有機層を抽出した後、蒸留しカラムクロマトグラフィーにかけて(溶離液−EA:EtOH=10:1)化学式1eの化合物を合成した。
1H NMR(DMSO):[ppm]=0.96(m、3H)、1.29(m、2H)、1.96(m、2H)、2.55(m、4H)、2.62(m、2H)、4.68(s、2H)、4.71(s、2H)、6.98(m、2H)、7.08(s、1H)、7.18(m、4H)、7.42(m、2H)、7.51(m、6H)、7.58(d、3JHH=8.8Hz、2H)、11.54(s、1H)。
実施例4:化学式1fの化合物の合成
(4−1) (2,3−ジヒドロチエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−イル)トリメチルステナン(0.40g、1.34mmol)、N−(4−(5−ブロモ−3−ヘキシルチオフェン−2−イル)フェニル)−N−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン(化学式2fの化合物)(0.97g、1.34mmol)、Pd(PPh34(0.065g、0.056mmol)をTHF(40ml)に溶かした後、窒素雰囲気下で8時間還流させた。次に、塩化メチレン及び水で有機層を抽出した後、蒸留しカラムクロマトグラフィーにかけて(溶離液−MC:Hx=1:4)化学式4fの化合物を合成した。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=0.89(m、3H)、1.29(m、4H)、1.47(s、12H)、1.52(m、4H)、2.52(m、2H)、4.68(s、2H)、4.71(s、2H)、6.93(s、1H)、6.98(s、1H)、7.09(m、4H)、7.31(m、4H)、7.38(m、4H)、7.58(d、3JHH=11.6Hz、2H)、7.62(m、4H)。
(4−2) 化学式4fの化合物(1.14g、1.2mmol)をDMF(20ml)に溶かした後、POCl3(0.13ml、1.44mmol)を0℃で徐々に滴下し、80℃で4時間撹拌した。撹拌終了後、塩化メチレン及び水で有機層を抽出した後、蒸留しカラムクロマトグラフィーにかけて(溶離液−EA:Hx=1:2)化学式5fの化合物を合成した。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=0.89(m、3H)、1.29(m、4H)、1.47(s、12H)、1.52(m、4H)、2.52(m、2H)、4.68(s、2H)、4.71(s、2H)、6.93(s、1H)、7.09(m、4H)、7.31(m、4H)、7.38(m、4H)、7.58(d、3JHH=11.6Hz、2H)、7.62(m、4H)、9.51(s、1H)。
(4−3) 化学式5fの化合物(0.75g、0.77mmol)、シアノ酢酸(0.08g、0.93mmol)、ピペリジン(0.92ml、0.93mmol)をアセトニトリル(20ml)に溶かした後、4時間窒素雰囲気下で還流させた。次に、塩化メチレン及び水で有機層を抽出した後、蒸留しカラムクロマトグラフィーにかけて(溶離液−EA:EtOH=10:1)化学式1fの化合物を合成した。
1H NMR(DMSO):[ppm]=0.96(m、3H)、1.29(m、2H)、1.44(s、12H)、1.96(m、2H)、2.55(m、4H)、2.62(m、2H)、4.68(s、2H)、4.71(s、2H)、6.96(s、1H)、7.08(s、1H)、7.15(m、6H)、7.32(m、6H)、7.55(m、4H)、7.80(d、3JHH=8.8Hz、2H)、11.51(s、1H)。
実施例5:化学式1nの化合物の合成
(5−1) (2,3−ジヒドロチエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−イル)トリメチルステナン(0.81g、2.66mmol)、N−(4−ブロモフェニル)−N−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン(化学式2nの化合物)(1.78g、3.2mmol)、Pd(PPh34(0.15g、0.13mmol)をトルエン(40ml)に溶かした後、窒素雰囲気下で8時間還流させた。次に、塩化メチレン及び水で有機層を抽出した後、蒸留しカラムクロマトグラフィーにかけて(溶離液−MC:Hx=1:4)化学式4nの化合物を合成した。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=1.47(s、12H)、4.68(s、2H)、4.71(s、2H)、6.98(s、1H)、7.09(m、4H)、7.31(m、4H)、7.38(m、4H)、7.58(d、3JHH=11.6Hz、2H)、7.62(m、4H)。
(5−2) 化学式4nの化合物(N−(4−(2,3−ジヒドロチエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−イル)フェニル)−N−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン)(1.84g、2.98mmol)及びN−ブロモスチレン(0.64g、3.57mmol)をTHF30mlに溶かした後、窒素雰囲気下で撹拌した。次に、塩化メチレン及び水で有機層を抽出した後、蒸留して得られたN−(4−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロチエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−イル)フェニル)−N−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン)(化学式7nの化合物)(1.95g、2.8mmol)、3’,4−ジヘキシル−2,2’−ビチオフェン−5−イルボロン酸(0.88g、2.33mmol)、K2CO3(0.64g、4.66mmol)、Pd(PPh34(0.13g、0.12mmol)をDMF(40ml)に溶かした後、窒素雰囲気下で8時間還流させた。次に、塩化メチレン及び水で有機層を抽出した後、蒸留しカラムクロマトグラフィーにかけて(溶離液−MC:Hx=1:4)化学式9nの化合物を合成した。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=0.98(m、6H)、1.28(m、4H)、1.44(s、12H)、1.96(m、4H)、2.55(m、8H)、2.62(m、4H)、4.64(s、2H)、4.70(s、2H)、6.92(s、1H)、6.96(s、1H)、7.10(s、1H)、7.18(m、6H)、7.38(m、6H)、7.56(m、4H)、7.84(d、3JHH=8.8Hz、2H)。
(5−3) 化学式9nの化合物(N−(4−(7−(3’,4−ジヘキシル−2,2’−ビチオフェン−5−イル)−2,3−ジヒドロチエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−イル)フェニル)−N−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン)(1.06g、1.12mmol)をDMF(20ml)に溶かした後、POCl3(0.13ml、1.44mmol)を0℃で徐々に滴下し、80℃で4時間撹拌した。撹拌終了後、塩化メチレン及び水で有機層を抽出した後、蒸留しカラムクロマトグラフィーにかけて(溶離液−EA:Hx=1:2)化学式10nの化合物を合成した。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=0.96(m、6H)、1.29(m、4H)、1.44(s、12H)、1.96(m、4H)、2.55(m、8H)、2.62(m、4H)、4.68(s、2H)、4.71(s、2H)、6.93(s、1H)、7.08(s、1H)、7.18(m、6H)、7.38(m、6H)、7.55(m、4H)、7.82(d、3JHH=8.8Hz、2H)、9.54(s、1H)。
(5−4) 化学式10nの化合物(5’−(7−(4−ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ)フェニル)−2,3−ジヒドロチエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−イル)−3,4’−ジヘキシル−2,2’−ビチオフェン−5−カルバルデヒド(0.75g、0.77mmol)、シアノ酢酸(0.08g、0.93mmol)、ピペリジン(0.92ml、0.93mmol)をアセトニトリル(20ml)に溶かした後、4時間窒素雰囲気下で還流させた。次に、塩化メチレン及び水で有機層を抽出した後、蒸留しカラムクロマトグラフィーにかけて(溶離液−EA:EtOH=10:1)化学式1nの化合物を合成した。
1H NMR(DMSO):[ppm]=0.94(m、6H)、1.28(m、4H)、1.42(s、12H)、1.98(m、4H)、2.56(m、8H)、2.62(m、4H)、4.68(s、2H)、4.74(s、2H)、6.98(m、2H)、7.11(s、1H)、7.20(m、6H)、7.34(m、6H)、7.56(m、4H)、7.82(d、3JHH=8.8Hz、2H)、11.54(s、1H)。
実施例6:化学式1rの化合物の合成
(6−1) (2,3−ジヒドロチエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−イル)トリメチルステナン(0.81g、2.66mmol)、1−ブロモ−4−(2,2−ジフェニルビニル)ベンゼン(化学式2rの化合物)(1.7g、3.2mmol)、Pd(PPh34(0.15g、0.13mmol)をトルエン(40ml)に溶かした後、窒素雰囲気下で8時間還流させた。次に、塩化メチレン及び水で有機層を抽出した後、蒸留しカラムクロマトグラフィーにかけて(溶離液−MC:Hx=1:4)化学式4rの化合物を合成した。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=4.68(s、2H)、4.72(s、2H)、6.71(s、1H)、6.96(s、1H)、7.08(s、1H)、7.18(m、4H)、7.40(m、2H)、7.48(m、6H)、7.56(d、3JHH=8.8Hz、2H)。
(6−2) 化学式4rの化合物(5−(4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル−2,3−ジヒドロチエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン)(1.18g、3.00mmol)及びN−ブロモスチレン(0.64g、3.57mmol)をTHF30mlに溶かした後、窒素雰囲気下で撹拌した。次に、塩化メチレン及び水で有機層を抽出した後、蒸留して得られた5−ブロモ−7−(4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル)−2,3−ジヒドロチエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン(化学式7rの化合物)(1.33g、2.8mmol)、3’,4−ジヘキシル−2,2’−ビチオフェン−5−イルボロン酸(0.88g、2.33mmol)、K2CO3(0.64g、4.66mmol)、Pd(PPh34(0.13g、0.12mmol)をDMF(40ml)に溶かした後、窒素雰囲気下で8時間還流させた。次に、塩化メチレン及び水で有機層を抽出した後、蒸留しカラムクロマトグラフィーにかけて(溶離液−MC:Hx=1:4)化学式9rの化合物を合成した。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=0.96(m、6H)、1.29(m、4H)、1.96(m、4H)、2.55(m、8H)、2.62(m、4H)、4.68(s、2H)、4.71(s、2H)、6.71(m、2H)、6.96(s、1H)、7.08(s、1H)、7.18(m、4H)、7.38(m、2H)、7.45(m、6H)、7.55(d、3JHH=8.8Hz、2H)。
(6−3) 化学式9rの化合物(5−(3’,4−ジヘキシル−2,2’−ビチオフェン−5−イル)−7−(4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル)−2,3−ジヒドロチエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン)(0.87g、1.2mmol)をDMF(20ml)に溶かした後、POCl3(0.13ml、1.44mmol)を0℃で徐々に滴下し、80℃で4時間撹拌した。撹拌終了後、塩化メチレン及び水で有機層を抽出した後、蒸留しカラムクロマトグラフィーにかけて(溶離液−EA:Hx=1:2)化学式10rの化合物を合成した。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=0.96(m、6H)、1.29(m、4H)、1.96(m、4H)、2.55(m、8H)、2.62(m、4H)、4.68(s、2H)、4.71(s、2H)、6.72(m、2H)、7.10(s、1H)、7.18(m、4H)、7.38(m、2H)、7.45(m、6H)、7.54(d、3JHH=8.8Hz、2H)、9.54(s、1H)。
(6−4) 化学式10rの化合物(5−(7−(4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル)−2,3−ジヒドロチエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−イル)−3’,4−ジヘキシル−2,2’−ビチオフェン−5−カルバルデヒド)(0.58g、0.77mmol)、シアノ酢酸(0.08g、0.93mmol)、ピペリジン(0.92ml、0.93mmol)をアセトニトリル(20ml)に溶かした後、4時間窒素雰囲気下で還流させた。次に、塩化メチレン及び水で有機層を抽出した後、蒸留しカラムクロマトグラフィーにかけて(溶離液−EA:EtOH=10:1)化学式1rの化合物を合成した。
1H NMR(DMSO):[ppm]=0.96(m、6H)、1.29(m、4H)、1.44(s、12H)、1.96(m、4H)、2.55(m、8H)、2.62(m、4H)、4.68(s、2H)、4.71(s、2H)、6.98(m、2H)、7.08(s、1H)、7.2(m、4H)、7.39(m、2H)、7.42(m、6H)、7.53(d、3JHH=8.8Hz、2H)、11.48(s、1H)。
実施例7:化学式1qの化合物の合成
(7−1) 前記実施例6の(6−2)で得られた化学式7rの化合物(1.2g、2.52mmol)、3−ヘキシルチオフェン−2−イルボロン酸(0.44g、2.1mmol)、K2CO3(0.58g、4.2mmol)、Pd(PPh34(0.12g、0.105mmol)をDMF(30ml)に溶かした後、窒素雰囲気下で8時間還流させた。次に、塩化メチレン及び水で有機層を抽出した後、蒸留しカラムクロマトグラフィーにかけて(溶離液−MC:Hx=1:4)化学式9r’の化合物を合成した。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=0.88(m、3H)、1.29(m、2H)、1.86(m、2H)、2.55(m、4H)、2.62(m、2H)、4.64(s、2H)、4.70(s、2H)、6.72(s、1H)、6.96(s、1H)、7.08(s、1H)、7.18(m、4H)、7.38(m、2H)、7.44(m、6H)、7.54(d、3JHH=8.8Hz、2H)。
(7−2) 化学式9r’の化合物(5−(4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル)−7−(3−ヘキシルチオフェン−2−イル)−2,3−ジヒドロチエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン)(0.98g、1.2mmol)をDMF(20ml)に溶かした後、POCl3(0.13ml、1.44mmol)を0℃で徐々に滴下し、80℃で4時間撹拌した。撹拌終了後、塩化メチレン及び水で有機層を抽出した後、蒸留しカラムクロマトグラフィーにかけて(溶離液−EA:Hx=1:2)化学式10r’の化合物を合成した。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=0.88(m、3H)、1.30(m、2H)、1.86(m、2H)、2.58(m、4H)、2.65(m、2H)、4.68(s、2H)、4.73(s、2H)、6.71(s、1H)、6.96(s、1H)、7.18(m、4H)、7.42(m、2H)、7.50(m、6H)、7.56(d、3JHH=8.8Hz、2H)、9.58(s、1H)。
(7−3) 化学式10r’の化合物(5−(7−(4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル)−2,3−ジヒドロチエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−イル)−4−ヘキシルチオフェン−2−カルバルデヒド(carbaldehyde))(0.75g、0.77mmol)、シアノ酢酸(0.08g、0.93mmol)、ピペリジン(0.92ml、0.93mmol)をアセトニトリル(20ml)に溶かした後、4時間窒素雰囲気下で還流させた。次に、塩化メチレン及び水で有機層を抽出した後、蒸留しカラムクロマトグラフィーにかけて(溶離液−EA:EtOH=10:1)化学式1qの化合物を合成した。
1H NMR(DMSO):[ppm]=0.94(m、3H)、1.29(m、2H)、1.95(m、2H)、2.56(m、4H)、2.64(m、2H)、4.68(s、2H)、4.72(s、2H)、6.98(m、2H)、7.11(s、1H)、7.20(m、4H)、7.42(m、2H)、7.51(m、6H)、7.58(d、3JHH=8.8Hz、2H)、11.54(s、1H)。
実施例8:化学式1mの化合物の合成
(8−1) 前記実施例5の(5−2)で得られた化学式7nの化合物(1.92g、1.34mmol)、3−ヘキシルチオフェン−2−イルボロン酸(0.28g、1.34mmol)、K2CO3(0.64g、4.66mmol)、Pd(PPh34(0.13g、0.12mmol)をDMF(40ml)に溶かした後、窒素雰囲気下で8時間還流させた。次に、塩化メチレン及び水で有機層を抽出した後、蒸留しカラムクロマトグラフィーにかけて(溶離液−MC:Hx=1:4)化学式9n’の化合物を合成した。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=0.89(m、3H)、1.29(m、4H)、1.47(s、12H)、1.52(m、4H)、2.52(m、2H)、4.68(s、2H)、4.71(s、2H)、6.93(s、1H)、6.98(s、1H)、7.09(m、4H)、7.31(m、4H)、7.38(m、4H)、7.58(d、3JHH=11.6Hz、2H)、7.62(m、4H)。
(8−2) 化学式9n’の化合物(N−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−N−(4−(7−(3−ヘキシルチオフェン−2−イル)−2,3−ジヒドロチエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−イル)フェニル)−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン)(0.88g、1.12mmol)をDMF(20ml)に溶かした後、POCl3(0.13ml、1.44mmol)を0℃で徐々に滴下し、80℃で4時間撹拌した。撹拌終了後、塩化メチレン及び水で有機層を抽出した後、蒸留しカラムクロマトグラフィーにかけて(溶離液−EA:Hx=1:2)化学式10n’の化合物を合成した。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=0.89(m、3H)、1.29(m、4H)、1.47(s、12H)、1.52(m、4H)、2.52(m、2H)、4.68(s、2H)、4.74(s、2H)、6.94(s、1H)、7.12(m、4H)、7.32(m、4H)、7.40(m、4H)、7.56(d、3JHH=11.6Hz、2H)、7.62(m、4H)、9.54(s、1H)。
(8−3) 化学式10n’の化合物(5−(7−(4−(ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ)フェニル)−2,3−ジヒドロチエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−イル)−4−ヘキシルチオフェン−5−カルバルデヒド(0.75g、0.77mmol)、シアノ酢酸(0.08g、0.93mmol)、ピペリジン(0.92ml、0.93mmol)をアセトニトリル(20ml)に溶かした後、4時間窒素雰囲気下で還流させた。次に、塩化メチレン及び水で有機層を抽出した後、蒸留しカラムクロマトグラフィーにかけて(溶離液−EA:EtOH=10:1)化学式1nの化合物を合成した。
1H NMR(DMSO):[ppm]=0.96(m、3H)、1.29(m、2H)、1.44(s、12H)、1.96(m、2H)、2.55(m、4H)、2.62(m、2H)、4.68(s、2H)、4.71(s、2H)、6.98(s、1H)、7.11(s、1H)、7.20(m、6H)、7.42(m、6H)、7.58(m、4H)、7.80(d、3JHH=8.8Hz、2H)、11.52(s、1H)。
実施例9:化学式1wの化合物の合成
(9−1) 前記実施例3の(3−1)で得られた化学式4eの化合物(5−(5−(4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル)−4−ヘキシルチオフェン−2−イル)−2,3−ジヒドロチエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン))(1.2g、2.13mmol)及びN−ブロモスチレン(0.45g、2.56mmol)をTHF30mlに溶かした後、4時間窒素雰囲気下で撹拌した。次に、塩化メチレン及び水で有機層を抽出した後、蒸留して得られた5−ブロモ−7−(5−(4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル)−4−ヘキシルチオフェン−2−イル)−2,3−ジヒドロチエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン(化学式7wの化合物)(1.15g、1.8mmol)、3−ヘキシルチオフェン−2−イルボロン酸(0.32g、1.5mmol)、K2CO3(0.42g、3mmol)、Pd(PPh34(0.086g、0.075mmol)をDMF(30ml)に溶かした後、窒素雰囲気下で8時間還流させた。次に、塩化メチレン及び水で有機層を抽出した後、蒸留しカラムクロマトグラフィーにかけて(溶離液−MC:Hx=1:4)化学式9wの化合物を合成した。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=0.94(m、6H)、1.28(m、4H)、1.44(s、12H)、1.98(m、4H)、2.55(m、8H)、2.64(m、4H)、4.64(s、2H)、4.72(s、2H)、6.72(m、2H)、6.98(s、1H)、7.10(s、1H)、7.20(m、4H)、7.40(m、2H)、7.48(m、6H)、7.55(d、3JHH=8.8Hz、2H)。
(9−2) 化学式9wの化合物(5−(5−(4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル)−4−ヘキシルチオフェン−2−イル)−7−(3−ヘキシルチオフェン−2−イル)−2,3−ジヒドロチエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン)(1.14g、1.2mmol)をDMF(15ml)に溶かした後、POCl3(0.13ml、1.44mmol)を0℃で徐々に滴下し、80℃で4時間撹拌した。撹拌終了後、塩化メチレン及び水で有機層を抽出した後、蒸留しカラムクロマトグラフィーにかけて(溶離液−EA:Hx=1:2)化学式10wの化合物を合成した。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=0.94(m、6H)、1.29(m、4H)、1.44(s、12H)、1.98(m、4H)、2.55(m、8H)、2.64(m、4H)、4.64(s、2H)、4.72(s、2H)、6.71(m、2H)、7.18(m、5H)、7.38(m、2H)、7.45(m、6H)、7.53(d、3JHH=8.8Hz、2H)、9.54(s、1H)。
(9−3) 化学式10wの化合物(5−(7−(5−(4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル)−4−ヘキシルチオフェン−2−イル)−2,3−ジヒドロチエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−イル)−4−ヘキシルチオフェン−2−カルバルデヒド)(1.05g、0.8mmol)、シアノ酢酸(0.08g、0.93mmol)、ピペリジン(0.92ml、0.93mmol)をアセトニトリル(20ml)に溶かした後、4時間窒素雰囲気下で還流させた。次に、塩化メチレン及び水で有機層を抽出した後、蒸留しカラムクロマトグラフィーにかけて(溶離液−EA:EtOH=10:1)化学式1wの化合物を合成した。
1H NMR(DMSO):[ppm]=0.96(m、6H)、1.29(m、4H)、1.44(s、12H)、1.96(m、4H)、2.55(m、8H)、2.62(m、4H)、4.68(s、2H)、4.71(s、2H)、6.98(m、2H)、7.06(s、1H)、7.20(m、6H)、7.36(m、6H)、7.52(m、4H)、7.84(d、3JHH=8.8Hz、2H)、11.50(s、1H)。
実施例10:化学式1uの化合物の合成
(10−1) 前記実施例4の(4−1)で得られた化学式4fの化合物(N−(4−(5−(2,3−ジヒドロチエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−イル)−3−ヘキシルチオフェン−2−イル)フェニル)−N−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン)(1.64g、2.10mmol)及びN−ブロモスチレン(0.44g、2.54mmol)をTHF30mlに溶かした後、4時間窒素雰囲気下で撹拌した。次に、塩化メチレン及び水で有機層を抽出した後、蒸留して得られたN−(4−(5−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロチエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−イル)−3−ヘキシルチオフェン−2−イル)フェニル)−N−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン(化学式7uの化合物)(1.53g、1.78mmol)、3−ヘキシルチオフェン−2−イルボロン酸(0.32g、1.5mmol)、K2CO3(0.42g、3mmol)、Pd(PPh34(0.086g、0.075mmol)をDMF(30ml)に溶かした後、窒素雰囲気下で8時間還流させた。次に、塩化メチレン及び水で有機層を抽出した後、蒸留しカラムクロマトグラフィーにかけて(溶離液−MC:Hx=1:4)化学式9uの化合物を合成した。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=0.94(m、6H)、1.28(m、4H)、1.44(s、12H)、1.96(m、4H)、2.55(m、8H)、2.62(m、4H)、4.68(s、2H)、4.71(s、2H)、6.90(s、1H)、6.98(s、1H)、7.10(s、1H)、7.20(m、6H)、7.40(m、6H)、7.56(m、4H)、7.84(d、3JHH=8.8Hz、2H)。
(10−2) 化学式9uの化合物(N−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−N−(4−(3−ヘキシル−5−(7−(3−ヘキシルチオフェン−2−イル)−2,3−ジヒドロチエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−イル)チオフェン−2−イル)フェニル)−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン)(1.14g、1.2mmol)をDMF(20ml)に溶かした後、POCl3(0.13ml、1.44mmol)を0℃で徐々に滴下し、80℃で4時間撹拌した。撹拌終了後、塩化メチレン及び水で有機層を抽出した後、蒸留しカラムクロマトグラフィーにかけて(溶離液−EA:Hx=1:2)化学式10uの化合物を合成した。
1H NMR(CDCl3):[ppm]=0.96(m、6H)、1.29(m、4H)、1.44(s、12H)、1.96(m、4H)、2.55(m、8H)、2.62(m、4H)、4.68(s、2H)、4.71(s、2H)、6.93(s、1H)、7.08(s、1H)、7.18(m、6H)、7.38(m、6H)、7.55(m、4H)、7.82(d、3JHH=8.8Hz、2H)、9.51(s、1H)。
(10−3) 化学式10uの化合物(5−(7−(5−(4−(ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ)フェニル)−4−ヘキシルチオフェン−2−イル)−2,3−ジヒドロチエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5−イル)−4−ヘキシルチオフェン−2−カルバルデヒド)(0.75g、0.77mmol)、シアノ酢酸(0.08g、0.93mmol)、ピペリジン(0.92ml、0.93mmol)をアセトニトリル(20ml)に溶かした後、4時間窒素雰囲気下で還流させた。次に、塩化メチレン及び水で有機層を抽出した後、蒸留しカラムクロマトグラフィーにかけて(溶離液−EA:EtOH=10:1)化学式1uの化合物を合成した。
1H NMR(DMSO):[ppm]=0.96(m、6H)、1.29(m、4H)、1.44(s、12H)、1.96(m、4H)、2.55(m、8H)、2.62(m、4H)、4.68(s、2H)、4.71(s、2H)、6.98(m、2H)、7.08(s、1H)、7.15(m、6H)、7.32(m、6H)、7.55(m、4H)、7.80(d、3JHH=8.8Hz、2H)、11.51(s、1H)。
実施例11:染料感応太陽電池の製造及び物性測定
染料化合物の電流−電圧特性を評価するために、7または8μm厚のTiO2透明層を用いて太陽電池を製造した。TiO2ペースト(Solaronix、13nmペースト)をスクリーンプリンティングして7または8μm厚のTiO2透明層を製造した。このTiO2フィルムを40mM TiCl4溶液で処理して500℃で30分間乾燥した。処理された薄膜を60℃に冷却した後、前記実施例1〜4で製造された本発明の染料化合物1a、1b、1e及び1fそれぞれの溶液(10mMのケノデオキシコール酸含有塩化メチレンとエタノールの混合物(MC:EtOH=1:1)中に0.3mM染料)に含浸させた(化合物1a及び1bは7μm厚のTiO2透明層、化合物1e及び1fは8μm厚のTiO2透明層)。染料が吸着されたTiO2電極と白金−対電極の間にスペーサとして高温溶融薄膜(Surlyn1702、25μm厚)を配置し、加熱して密封されたサンドイッチ電池を組み合わせた。電解質溶液としてはアセトニトリル中に0.6M 3−ヘキシル−1,2−ジメチルイミダゾリウムヨード、0.04M I2、0.025M LiI及び0.28M tert−ブチルピリジンを溶解したものを使用した。
本発明の染料化合物1a、1b、1e及び1fのそれぞれを用いて製造された太陽電池の光電子化学特性(photoelectrochemical characteristics)を測定して下記表1に示した。太陽電池の光電子化学特性はケースレー(Keithley)M236ソース測定装置を用いて測定し、光源としてはAM1.5フィルター(Oriel)が備えられた300W Xeランプを利用し、電極大きさは0.4×0.4cm2、光の強さは1sun(100mW/cm2)とした。光の強さはSi太陽電池を用いて調整した。
Figure 2011526643
表1中、Jscは短絡回路光電流密度(short-circuit photocurrent density)、Vocはオープン回路光電圧(open circuit photovoltage)、FFは充電因子(fill factor)を示す。
本発明の染料化合物を使用した染料感応太陽電池(DSSC)は、従来の染料を使用したものに比べてより優れたモル吸光係数、Jsc(短絡回路光電流密度)及び光電気変換効率を示し太陽電池の効率を大きく向上させる。また高価なカラムを使用せずに精製が可能であり、染料合成化合物のコストを大幅に低くすることができる。

Claims (10)

  1. 下記化学式1で示される有機染料化合物:
    Figure 2011526643
    (式中、R1
    Figure 2011526643
    を表し、前記X及びYはそれぞれ独立して水素原子またはC1〜6のアルキルを表し;
    2〜R5はそれぞれ独立して水素原子、置換されていてもよいC1〜30のアルキルまたはC1〜30アルコキシを表し;
    Arは1つ以上のC1〜30のアルキル、C1〜30のアルコキシ、ハロゲン原子、アミド、シアノ、ヒドロキシル、ニトロ、アシル、C6〜30のアリールまたはヘテロアリール基で置換されていてもよいC6〜50のアリール、またはヘテロアリールを表し、
    Z及びZ’はそれぞれ独立してC1〜6アルキルを表し;
    nは1〜10の整数であり;
    m及びm’はそれぞれ独立して0〜5の整数を表す。但し、mとm’は同時に0を表さない。)。
  2. 前記染料化合物が下記化学式1a〜1xで示されるもののうちの1つである請求項1に記載の有機染料化合物:
    Figure 2011526643
    Figure 2011526643
    Figure 2011526643
    Figure 2011526643
    Figure 2011526643
    Figure 2011526643
    Figure 2011526643
  3. (1)下記化学式2で示される化合物を下記化学式3で示される化合物と鈴木(Suzuki)カップリング反応させて下記化学式4で示される化合物を製造する工程、
    (2)化学式4で示される化合物を有機溶媒中でPOCl3と反応させて下記化学式5で示される化合物を製する工程、及び
    (3)化学式5の化合物をCH3CN中でピペリジン存在下、シアノ酢酸または下記化学式6で示される化合物と反応させる工程を含む下記化学式1−1で示される有機染料化合物の製造方法:
    Figure 2011526643
    (上記式中、X、Y、R1〜R5、Ar、Z、m及びnは請求項1で定義したとおりである。)。
  4. (i)下記化学式2で示される化合物を下記化学式3で示される化合物と鈴木カップリング反応させて下記化学式4で示される化合物を製造する工程、
    (ii)化学式4で示される化合物をを有機溶媒中でN−ブロモスチレンと反応させて下記化学式7で示される化合物を製造する工程、
    (iii)化学式7で示される化合物を下記化学式8で示される化合物と鈴木カップリング反応させて下記化学式9で示され化合物を製造する工程、
    (iv)化学式9で示される化合物を有機溶媒中でPOCl3と反応させて下記化学式10で示される化合物を製造工程、
    (v)化学式10で示される化合物をCH3CN中でピペリジン存在下でシアノ酢酸または下記化学式6で示される化合物と反応させる工程ことを含む下記化学式1−2で示される有機染料化合物の製造方法:
    Figure 2011526643
    Figure 2011526643
    (上記式中、X、Y、R1〜R5、Ar、Z、Z’、m及びnは請求項1で定義したとおりであり、aは1〜5の整数である。)。
  5. 請求項1の有機染料化合物を担持させた酸化物半導体微粒子を含むる染料感応光電変換素子。
  6. 包接化合物の存在下で、前記酸化物半導体微粒子に有機染料化合物を担持させる請求項5に記載の染料感応光電変換素子。
  7. 前記酸化物半導体微粒子が二酸化チタンを必須成分として含む請求項5に記載の染料感応光電変換素子。
  8. 前記酸化物半導体微粒子が平均粒径1〜500nmである請求項5に記載の染料感応光電変換素子。
  9. 請求項5の染料感応光電変換素子を電極として含むことを特徴とする染料感応太陽電池。
  10. 前記染料感応太陽電池が、導電性透明基板上に酸化チタンペーストをコーティングする工程、ペーストがコーティングされた基板を焼成して酸化チタン薄膜を形成する工程、酸化チタン薄膜が形成された基板を化学式1で示される染料化合物が溶解した混合溶液に含浸させて染料が吸着された酸化チタン薄膜電極を形成する工程、その上部に対電極が形成された第2のガラス基板を備える工程、第2ガラス基板及び対電極を貫通するホールを形成する工程、前記対電極及び前記染料が吸着された酸化チタン薄膜電極の間に熱可塑性高分子薄膜を配置し、加熱及び加圧することにより前記対電極及び酸化チタン薄膜電極を接合する工程、前記ホールを通して対電極と酸化チタンフィルム電極の間の熱可塑性高分子薄膜に電解質を注入する工程、及び前記熱可塑性高分子を密封する工程によって製造することを特徴とする請求項9に記載の染料感応太陽電池。
JP2011516139A 2008-06-30 2009-06-29 新規な有機染料化合物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5623396B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0062487 2008-06-30
KR20080062487 2008-06-30
KR10-2009-0057534 2009-06-26
KR1020090057534A KR101320999B1 (ko) 2008-06-30 2009-06-26 신규한 유기염료 및 이의 제조방법
PCT/KR2009/003500 WO2010002154A2 (ko) 2008-06-30 2009-06-29 신규한 유기염료 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011526643A true JP2011526643A (ja) 2011-10-13
JP5623396B2 JP5623396B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=41813126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011516139A Expired - Fee Related JP5623396B2 (ja) 2008-06-30 2009-06-29 新規な有機染料化合物及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110094588A1 (ja)
EP (1) EP2341107B1 (ja)
JP (1) JP5623396B2 (ja)
KR (1) KR101320999B1 (ja)
CN (1) CN102076781A (ja)
TW (1) TWI461490B (ja)
WO (1) WO2010002154A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013181108A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Kanto Natural Gas Development Co Ltd 色素増感型光電変換素子用の高活性完全有機色素化合物、およびそれを用いた光電変換素子
WO2023219042A1 (ja) * 2022-05-10 2023-11-16 富士フイルム株式会社 光電変換素子、撮像素子、光センサ、化合物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI458787B (zh) * 2009-05-15 2014-11-01 Ind Tech Res Inst 有機染料及包含其之光電轉換裝置
JP5791995B2 (ja) * 2011-08-02 2015-10-07 株式会社Adeka 新規化合物、光電変換材料及び光電変換素子
CN102604415B (zh) * 2012-02-28 2014-02-05 大连理工大学 一种噻吩吡嗪类染料的制备方法及其在染料敏化太阳能电池中的应用
US9865823B2 (en) * 2012-03-30 2018-01-09 Basf Se Quinolinium dyes with fluorinated counter anion for dye sensitized solar cells
CN102675898A (zh) * 2012-04-18 2012-09-19 复旦大学 一种具有双推拉电子基团的有机染料及其制备方法和应用
ITMI20120674A1 (it) * 2012-04-23 2013-10-24 Cnrs Ct Nat De La Rech He Scient Colorante organico per cella solare sensibile ai coloranti
CN103408963B (zh) * 2013-08-08 2014-08-27 陕西师范大学 脲供体双桥链有机染料及其应用
CN103450700B (zh) * 2013-08-23 2015-12-02 中山大学 一种基于咔唑或三苯胺衍生物的树状有机染料及其在制备染料敏化太阳能电池中的应用
ITMI20131899A1 (it) * 2013-11-15 2015-05-16 C N R S Ct Nat De La Rec Herche Scienti Colorante organico per una cella solare sensibilizzata da colorante
CN104086561A (zh) * 2014-07-08 2014-10-08 国家纳米科学中心 一种具有高填充因子的可溶性有机光伏小分子材料、制备方法及其用途

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002011213A1 (fr) * 2000-07-27 2002-02-07 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Transducteur photoélectrique sensibilisé par un colorant
WO2004082061A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 色素増感光電変換素子
JP2004277736A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Kyoto Univ 導電性重合体及びその製造方法並びにそれを用いた有機太陽電池
JP2005135656A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Shozo Yanagida 光電変換素子
WO2007100033A1 (ja) * 2006-03-02 2007-09-07 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 色素増感光電変換素子
WO2007119525A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-25 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 有機化合物及びそれを用いた半導体薄膜電極、光電変換素子、光電気化学太陽電池
JP2007287694A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Samsung Sdi Co Ltd 色素増感太陽電池用色素および色素増感太陽電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106223A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子
KR101223558B1 (ko) * 2006-04-17 2013-01-17 삼성에스디아이 주식회사 염료 감응 태양 전지용 염료 및 이로부터 제조된 염료 감응태양 전지

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002011213A1 (fr) * 2000-07-27 2002-02-07 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Transducteur photoélectrique sensibilisé par un colorant
JP2004277736A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Kyoto Univ 導電性重合体及びその製造方法並びにそれを用いた有機太陽電池
WO2004082061A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 色素増感光電変換素子
JP2005135656A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Shozo Yanagida 光電変換素子
WO2007100033A1 (ja) * 2006-03-02 2007-09-07 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 色素増感光電変換素子
WO2007119525A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-25 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 有機化合物及びそれを用いた半導体薄膜電極、光電変換素子、光電気化学太陽電池
JP2007287694A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Samsung Sdi Co Ltd 色素増感太陽電池用色素および色素増感太陽電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013064724; Tetrahedron 63, 2007, 9774-9783 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013181108A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Kanto Natural Gas Development Co Ltd 色素増感型光電変換素子用の高活性完全有機色素化合物、およびそれを用いた光電変換素子
WO2023219042A1 (ja) * 2022-05-10 2023-11-16 富士フイルム株式会社 光電変換素子、撮像素子、光センサ、化合物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010002154A3 (ko) 2010-04-22
KR20100003215A (ko) 2010-01-07
EP2341107A2 (en) 2011-07-06
JP5623396B2 (ja) 2014-11-12
TWI461490B (zh) 2014-11-21
EP2341107A4 (en) 2012-01-25
CN102076781A (zh) 2011-05-25
TW201009026A (en) 2010-03-01
WO2010002154A2 (ko) 2010-01-07
EP2341107B1 (en) 2014-07-30
KR101320999B1 (ko) 2013-10-23
US20110094588A1 (en) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101352024B1 (ko) 신규한 티오펜계 염료 및 이의 제조방법
JP5623396B2 (ja) 新規な有機染料化合物及びその製造方法
Shen et al. Efficient triphenylamine dyes for solar cells: effects of alkyl-substituents and π-conjugated thiophene unit
KR100969675B1 (ko) 신규한 엔-아릴카바졸 잔기-함유 유기염료 및 이의제조방법
JP2012530796A (ja) 新規の有機色素およびその製造方法
TWI483998B (zh) 包含苯并噻二唑發色團之新穎有機染料及其製備方法
JP2011510107A (ja) 新規なルテニウム系染料及びその製造方法
JP2010529226A (ja) 新規な有機染料及びその製造方法
KR20080077765A (ko) 신규한 루테늄계 염료 및 이의 제조방법
KR20100136931A (ko) 신규한 유기염료 및 이의 제조방법
JP4230228B2 (ja) 色素増感光電変換素子
KR100969676B1 (ko) 신규한 줄로리딘계 염료 및 이의 제조방법
KR100996236B1 (ko) 신규한 루테늄계 염료 및 이의 제조방법
KR20100128094A (ko) 신규한 줄로리딘계 염료 및 이의 제조방법
KR20090083863A (ko) 신규한 유기 염료 및 이의 제조방법
KR20100128258A (ko) 신규한 루테늄계 염료 및 이의 제조방법
KR20100128096A (ko) 신규한 루테늄계 염료 및 이의 제조방법
KR20100128255A (ko) 신규한 스파이로바이플루오렌계 염료 및 이의 제조방법
KR101173658B1 (ko) 염료감응 태양전지용 스쿠아레인계 염료
KR101940491B1 (ko) 신규한 루테늄계 염료 및 이의 제조방법
KR101827546B1 (ko) 신규한 유기염료 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140403

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5623396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees