JP2011523946A - 含フッ素ポリエーテルペルオキシド及びそれらの含フッ素単量体の乳化重合における応用 - Google Patents

含フッ素ポリエーテルペルオキシド及びそれらの含フッ素単量体の乳化重合における応用 Download PDF

Info

Publication number
JP2011523946A
JP2011523946A JP2011510802A JP2011510802A JP2011523946A JP 2011523946 A JP2011523946 A JP 2011523946A JP 2011510802 A JP2011510802 A JP 2011510802A JP 2011510802 A JP2011510802 A JP 2011510802A JP 2011523946 A JP2011523946 A JP 2011523946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
surfactant
dispersion
fluorinated
peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011510802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5456769B2 (ja
JP2011523946A5 (ja
Inventor
シエ,シェーダン
クウ,ヂュン
バイ,ロン
チャン,ヂャンシン
ヤン,スータン
チェン,ボー
チャン,ヂングァン
チャン,ミン
フウ,シャンチュアン
チェン,ユウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zhonghao Chenguang Research Institute of Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Zhonghao Chenguang Research Institute of Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zhonghao Chenguang Research Institute of Chemical Industry Co Ltd filed Critical Zhonghao Chenguang Research Institute of Chemical Industry Co Ltd
Publication of JP2011523946A publication Critical patent/JP2011523946A/ja
Publication of JP2011523946A5 publication Critical patent/JP2011523946A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5456769B2 publication Critical patent/JP5456769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/22Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/002Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds
    • C08G65/005Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens
    • C08G65/007Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/321Polymers modified by chemical after-treatment with inorganic compounds
    • C08G65/323Polymers modified by chemical after-treatment with inorganic compounds containing halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、含フッ素ポリエーテルペルオキシド及び含フッ素ポリエーテルペルオキシドを界面活性剤として含フッ素単量体を重合し得られる含フッ素分散体に関する。含フッ素ポリエーテルペルオキシドは、ペルフルオロオクタン酸又はその塩の代わりに、含フッ素単量体水性分散体の生産用界面活性剤として用いることができ、ペルフルオロオクタン酸又はその塩の用量を削減し、環境の保護に役立つ。前記含フッ素ポリエーテルペルオキシドの界面活性剤は、開始剤などの添加剤と協同作用し、反応の誘導過程を穏やかにさせ、重合のコントロールに有利で、開始剤の用量を削減したり反応の時間を短縮したりすることができる。

Description

本発明は、高分子化学分野に属し、特に、含フッ素ポリエーテルペルオキシド及びそれらの界面活性剤としての含フッ素単量体の乳化重合における応用、及び含フッ素ポリエーテルペルオキシドを界面活性剤として含フッ素単量体を重合し得る含フッ素分散体に関する。
含フッ素分散体の調製法として最もよく使われる方法は乳化重合である。即ち、圧力容器の中に水、開始剤、界面活性剤、含フッ素単量体及び必要な添加剤を加え、温度10℃〜150℃、特定の圧力で反応させ、含フッ素水性分散体を生成する。従来の工程において、通常、ペルフルオロオクタン酸又はその塩は界面活性剤として使われる。
最近、研究により、ペルフルオロオクタン酸又はその塩の、産品中の残留又は生産中の損失は、最終的に生物圏に入ってしまうことが分かる。調査の結果によると、地下水、表層水及び海水ならびにすべての野生動物及び人類の血液にペルフルオロオクタン酸又はその塩が存在している。人類に対しては、それらは臍帯を通じて胎児の体内に転送され蓄積される。現在、人類の健康に危害を及ぼすという確定な研究成果はまだないが、ペルフルオロオクタン酸又はその塩は安定性が高く、環境の中で分解しにくく、現在はそれらの環境中又は生物体における分解を発見したことがまだない。さらに、動物試験により、高用量のペルフルオロオクタン酸アンモニアは癌、胎児の奇形などのさまざまな病気を引き起こすことが分かる。従って、当該物質の使用又は残留を削減したり排除したりすることは、現実的な意義を持っている。
含フッ素水性分散体の製造過程において、ペルフルオロオクタン酸又はその塩の代わりに他の物質を界面活性剤とするのを追求し続けている。
米国のデュポン社(Dupont社)は特許US 3,271,341において、F-(CF2)m-O-[CF(X)-CF2-O]n-CF(X)-COOAで示される物質が含フッ素オレフィンの乳化重合用界面活性剤として使われることを開示している。また、米国の3M社は特許WO 2007,011,631において、CF3-O-(CF2)3-(O-CF(CF3)-CF2)z-O-L-Yで示されるポリエーテル物質の乳化重合における応用を紹介している。ベルギーのソルベイ社(Solvay社)は特許US 6,878,772B2において、二官能基含フッ素ポリエーテルの界面活性剤の応用を記述している。
本発明は、含フッ素ポリエーテルペルオキシドのカルボン酸又はそれらの塩、及びそれらを含フッ素単量体の乳化重合反応における界面活性剤としての応用を提供する。
本発明は、含フッ素ポリエーテルペルオキシドのカルボン酸又はそれらの塩、及びそれらを界面活性剤としての応用を提供する。
本発明は、含フッ素ポリエーテルペルオキシドのカルボン酸又はそれらの塩を界面活性剤として利用する含フッ素重合体の分散体も提供する。
含フッ素ポリエーテルペルオキシドの直鎖にはペルオキシ基(-O-O-)とエーテル結合を有する。結合エネルギーと結合の長さから分析すると、C-F結合は非常に安定で、適量のエーテル結合を加えると、C-O-C鎖の自由回転、曲げ及び弛みが発生しやすくなる。上記構造の特点により含フッ素ポリエーテルは、優れた耐高温性能及び化学安定性を持っている。ペルオキシ基の結合エネルギーが小さく、結合の長さが長く、反応過程において不安定で、分解しやすい。含フッ素ポリエーテルペルオキシドを含フッ素単量体水性分散体の生産用界面活性剤として採用し、開始剤などの添加剤と協同作用し、反応の誘導過程が穏やかに行うようにさせ、重合のコントロールに有利で、開始剤の用量を削減したり反応の時間を短縮したりすることができる。
本発明の含フッ素ポリエーテルペルオキシドの平均分子量は300〜5000で、構造は下記の通りである(式(I)を参照)。
A-O-(Gf-O)m(Gf-O-O)n-(CF2O)p-(CF2OO)q-(CF(CF3)O)r-B (I)
式中、Gfは-CF2CF(CF3)-又は-CF(CF3)CF2-を表し、
末端基のAは-CF3、-COOM又は-CF2COOMを、Bは-COOM又は-CF2COOMを表し、ここで、Mは-H、-NH4又はアルカリ金属元素を表し、
m、n、p、q、rは下記の条件を満たす:
(1)m、n、p、q、rのいずれも零以上の整数、
(2)n+q = 1、
(3)n+q = m+p+r、
(4)m = n+p+q+r、
(5)分子量の範囲要件を満たす。
酸価:20〜120mgNaOH/g、
過酸化価:0.5%〜10.0%(wt)。
本発明に係る含フッ素ポリエーテルペルオキシドのカルボン酸又はそれらの塩は、特許GB 1,104,482を参照して製造する。主な原料はヘキサフルオロプロピレン(HFP)であり、低温で紫外ライトが照射する条件において反応し、得られた反応物を加水分解し、有機相を取り、真空分留を行い、沸点の異なる留分(30℃〜180℃)を取り出し、特定の範囲の酸価及び/又は過酸化価を有する含フッ素ポリエーテルペルオキシドを得る。19FNMR(核磁気共鳴)を通じて、得られた物質の構成単位と構造を確認し、ヨウ素法を通じて、得られた物質の過酸化価を分析して確定する。
本発明において使用する含フッ素ポリエーテルペルオキシドのカルボン酸又はそれらの塩としては、典型的な物質が下記の物質であり得る。但し、これらに限定されるものではない。
CF3O(CF2CF(CF3)O)(CF2OO)(C(CF3)FO)COONH4
CF3O(CF2CF(CF3)O)(CF2OO)(C(CF3)FO)COOH
CF3O(CF2CF(CF3)O)(CF2OO)(C(CF3)FO)COOK
CF3O(CF2CF(CF3)O)3(CF2CF(CF3)OO)(CF2O)(C(CF3)FO)CF2COONH4
CF3O(CF2CF(CF3)O)3(CF2CF(CF3)OO)(CF2O)(C(CF3)FO)CF2COOH
CF3O(CF2CF(CF3)O)3(CF2CF(CF3)OO)(CF2O)(C(CF3)FO)CF2COOK
CF3O(CF2CF(CF3)O)4(CF2CF(CF3)OO)(CF2O)(CF2OO)(C(CF3)FO)CF2COONH4
CF3O(CF2CF(CF3)O)4(CF2CF(CF3)OO)(CF2O)(CF2OO)(C(CF3)FO)CF2COOH
CF3O(CF2CF(CF3)O)4(CF2CF(CF3)OO)(CF2O)(CF2OO)(C(CF3)FO)CF2COOK
NH4OOCO(CF2CF(CF3)O)3(CF2CF(CF3)OO)(C(CF3)FO)2CF2COONH4
HOOCO(CF2CF(CF3)O)3(CF2CF(CF3)OO)(C(CF3)FO)2CF2COOH
KOOCO(CF2CF(CF3)O)3(CF2CF(CF3)OO)(C(CF3)FO)2CF2COOK
CF3O(CF2CF(CF3)O)(CF2CF(CF3)OO)(C(CF3)FO)COONH4
CF3O(CF2CF(CF3)O)(CF2CF(CF3)OO)(C(CF3)FO)COOH
CF3O(CF2CF(CF3)O)(CF2CF(CF3)OO)(C(CF3)FO)COOK
本発明は、式(I)で示される平均分子量は300〜5000である含フッ素ポリエーテルペルオキシドのカルボン酸又はそれらの塩を、含フッ素単量体の水性重合反応用界面活性剤とする。前記界面活性剤は一般式(I)で示される化合物の一種又は多種の混合物であってもよい。
含フッ素単量体の水性重合反応は通常下記の工程を含む。
(1)反応容器に反応溶媒(水又はその他の溶媒)を加え、酸素含量を=20ppmにするように、N2又は反応気体の置換によって反応容器内の酸素を除去する。
(2)含フッ素ポリエーテルペルオキシドを界面活性剤として加え、さらに含フッ素単量体を加え、反応システムの圧力を0.5MPa〜12MPaにコントロールする。
(3)反応システムに添加剤、開始剤を加え、含フッ素単量体の重合反応を発生させ、含フッ素単量体重合分散体を得る。反応の温度は10℃〜150℃で、反応の時間は一般に0.5h〜50hである。
その中に、前記添加剤としては公知のpH調整剤、連鎖移動剤などが挙げられる。前記開始剤としては公知の有機過酸化物、無機過酸化物又は酸化還元系類の物質などが挙げられる。
本発明において使用する界面活性剤である含フッ素ポリエーテルペルオキシドのカルボン酸又はそれらの塩は、一般的な界面活性剤、例えばペルフルオロオクタン酸アンモニアの用量と同一の用量で使用することができる。通常は重合において使う水の用量を基準にし、前記界面活性剤の用量は0.005wt%〜10wt%であり、好ましくは0.05wt%〜4wt%で、より好ましくは0.05wt%〜0.4wt%である。
本発明において使用する界面活性剤である含フッ素ポリエーテルペルオキシドのカルボン酸又はそれらの塩は、重合の期間中、反応容器の中に存在している。その加え方については特別な限定はなく、重合が始まる前に加えてもよく、重合が始まる前に一部を加え反応し始めた後残りの一部を加えてもよい。前記界面活性剤は単独で反応容器の中に加えてもよく、他の添加剤と同時に反応容器の中に加えてもよい。
本発明に係る工程において重合用含フッ素単量体については特別な限定はなく、下記のものが挙げられる。
1、ペルフルオロオレフィン類、例えば、テトラフルオロエチレン(TFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)など、
2、ハロゲン化オレフィン類、例えば、フッ化ビニリデン(VDF)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、臭素又はヨウ素化オレフィンなど、
3、フルオロオレフィンエーテル類、例えば、パーフルオロメチルビニルエーテル(PMVE)など、
4、含フッ素複素環二重結合物、例えば、パーフルオロ-2, 2-ジメチル-1, 3-ジオキソール(PDD)など、
5、含フッ素オレフィンと共重合できる非フッ素化オレフィン又は二重結合類化合物、例えば、エチレン、プロピレンなど。
含フッ素オレフィンは単独で重合しホモポリマー分散体を生成したり、一種又は多種の他の含フッ素単量体又は他の非フッ素化単量体とともに重合し共重合体を生成したりすることができる。含フッ素単量体とともに重合できる非フッ素化単量体は通常エチレンとプロピレンが挙げられる。ホモポリマーとしては、通常、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)が挙げられる。通常、少量(一般的に3wt%を超えない)の重合できる単量体を加えたポリマーもホモポリマーに帰属し、加えた重合単量体は純粋なホモポリマーの基本性能を変更しないほどである。共重合体としては、通常、例えばフッ化ビニリデン(VDF)及び/又はテトラフルオロエチレン(TFE)及び/又はヘキサフルオロプロピレン(HFP)の共重合体が挙げられる。前記通りに、共重合単量体はこれらに限定されるものではない。
本発明はまた、界面活性剤は含フッ素ポリエーテルペルオキシドのカルボン酸又はそれらの塩で、少なくとも一種のフッ素化単量体を重合して得られる含フッ素重合体の分散体を提供する。
本発明に係る工程を通じて製造した含フッ素重合体の分散体は少なくとも15%(質量)の固形物(分散体の総質量を基準にする)を有する。前記分散体の粒子の平均直径は300nm以下である。前記分散体における水の質量を基準にし、界面活性剤の濃度は10wt%以下、0.05wt%以上であり、好ましくは0.05wt%〜4wt%、より好ましくは0.05wt%〜0.4wt%である。本発明が提供する含フッ素単量体により重合した分散体は、その単量体としては、下記のものが挙げられる。
1、ペルフルオロオレフィン類、例えば、テトラフルオロエチレン(TFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)など、
2、ハロゲン化オレフィン類、例えば、フッ化ビニリデン(VDF)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、臭素又はヨウ素化オレフィンなど、
3、フルオロオレフィンエーテル類、例えば、パーフルオロメチルビニルエーテル(PMVE)など、
4、フッ素複素環二重結合物、例えば、パーフルオロ-2, 2-ジメチル-1, 3-ジオキソール(PDD)など、
5、含フッ素オレフィンと共重合できる非フッ素化オレフィン又は二重結合類化合物、例えば、エチレン、プロピレンなど。
本発明の工程を通じて製造した含フッ素重合分散体は、公知の工程技術の凝析を経た後、乳液状、プラスチック状又はジェル状であり得る。含フッ素重合体の固形物は、塑性体又は弾性体であり得、それは、アモルファス又は部分結晶的なもの、熱可塑又は熱硬化によって成形できる。
本発明の含フッ素ポリエーテルペルオキシドを、含フッ素単量体の水性分散体の生産用界面活性剤として利用し、開始剤などの添加剤と協同作用し、反応過程が穏やかに行うように誘導し、重合のコントロールに有利で、開始剤の用量を削減するまたは反応の時間を短縮することができる。
下記の実施例により本発明を説明するが、本発明の範囲がこれに限定されるものではない。実施例において提起した基本的な分析測定方法は下記の通りである。
1、粒子の平均直径:光散乱法、
2、標準比重:ASTMD-1457方法、
3、固形物の濃度:乾燥条件:150℃、3h、
4、分子量分布:ゲルクロマトグラフィー、
5、ムーニー粘度:GB/T 1232(中国国家標準)、
6、密度:GB/T 533(中国国家標準)、
7、過酸化価:ヨウ素法。
含フッ素ポリエーテルペルオキシドの製造
特許GB 1,104,482(1968)の製造方法を参照して、容積が2000mlの、-70℃の還流装置付きの鋼製抗圧反応器に、出力が125Wである紫外ライト(波長が250nm〜400nm)照射装置を設け、反応器と原料を予冷した後、既に予冷した反応器の中に-45℃まで予冷したヘキサフルオロプロピレン(HFP)2000gを加える。反応器の底部に速度20L/hの酸素(O2, 標準状態で計量)及び速度2.5L/hのC2F3Cl(標準状態で計量)の混合気体を加え、反応温度は-45℃に維持し、8h反応させる。その後、紫外ライトの照射を止め、反応を止める。冷凍を止め、HFPを回収する。ケトルにある反応産物を取り出し、攪拌器を備えた容器にいれ、適量の90℃の水を加え加水分解を16h行い、攪拌を止め、静止分層した後油相を取り、加水分解産物665gを得る。前記加水分解産物に対し真空分留を行い、沸点の異なる留分(30℃〜180℃)を取り出し、特定の範囲の酸価及び/又は過酸化価の含フッ素ポリエーテルペルオキシドのカルボン酸604gを得る。ヨウ素法を通じて、各留分範囲の物質の過酸化価を分析し、19FNMRを通じて、製造し得た物質の構成単位と構造を確認する。
比較例1
容積が50Lの、攪拌器を備えたステンレス鋼製抗圧容器に、脱イオン水32L、パラフィン2000g、界面活性剤のペルフルオロオクタン酸アンモニア50gを加える。まず、窒素で容器の中の酸素を置換する、その後、テトラフルオロエチレン(TFE)単量体で置換を行い、容器の中の酸素含有量を20ppm以下にする。72℃の条件下容器の中の内部圧力が2.0MPaになるようにTFE単量体を加える。さらに、0.05%(質量)の過硫酸アンモニウム(APS)水溶液500g、コハク酸8gを加え、反応を開始させる。反応の進行に伴い、容器の中の内部圧力が低くなり、分散液の固形物の濃度が約30%になるまでに、TFE単量体を継続的に追加し内部圧力を1.9〜2.0MPaに維持する。次に、攪拌を止め、圧力を解放し、反応を終え、TFEホモポリマー水性分散体を得る。反応時間は累計して3.0h、凝析、乾燥などの後続工程は公知のもので、特別な限定はない。
サンプリング分析をすると、前記分散体の固形物含有量は29.3%(質量)であり、初級粒子の平均直径は230nmであり、凝析物の標準比重(SSG)は2.184である。
比較例1において、界面活性剤の種類のみを変え、含フッ素ポリエーテルペルオキシドのカルボン酸塩[CF3O(CF2CF(CF3)O)(CF2OO)(C(CF3)FO)COONH4、酸価は70.1mgNaOH/g、過酸化価は5%] 50gを加え、含フッ素単量体重合分散体を得る。前記反応において、反応時間は2.3hであり、分散体の固形物含有量は29.1%(質量)であり、初級粒子の平均直径は240nmであり、凝析物の標準比重(SSG)は2.182である。
比較例1において、界面活性剤の種類のみを変え、含フッ素ポリエーテルペルオキシドのカルボン酸塩[CF3O(CF2CF(CF3)O)3(CF2CF(CF3)OO)(CF2O)(C(CF3)FO)CF2COONH4、酸価は43mgNaOH/g、過酸化価は2.8%] 50gを加え、含フッ素単量体重合分散体を得る。前記反応において、反応時間は2.4hであり、分散体の固形物含有量は30.5%(質量)であり、初級粒子の平均直径は235nmであり、凝析物の標準比重(SSG)は2.180である。
実施例2、3を比較例1と比較すると、本発明が提供する含フッ素ポリエーテルペルオキシドを界面活性剤とする場合、テトラフルオロエチレンの重合反応時間が著しく短縮したことがわかる。
比較例2
容積が50Lの、攪拌器を備えたステンレス鋼製抗圧容器に、脱イオン水30Lを加える。最初、窒素で容器の中の酸素を置換し、容器の中の酸素含有量を20ppm以下にする。次に、まずフッ化ビニリデン(VDF)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)からなる初期混合単量体3Kgを加え、ここで、VDF:HFP=55:45(モル比)、その後、攪拌を行い、且温度の調節を行い、容器の中の温度が90℃の時に、容器の内部圧力が2.3MPaに達するまでVDF:HFP=75:25(モル比)のフッ化ビニリデン(VDF)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)からなる混合単量体を補充追加し、界面活性剤のペルフルオロオクタン酸アンモニウム5g、過硫酸カリウム10g、ペルフルオロオクタン酸40ml、マロン酸ジエチル80ml、及びホウ砂30gを加え、反応を開始させる。反応の進行に伴い、容器の中の内部圧力が低くなり、フッ化ビニリデン(VDF)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)からなる混合単量体(VDF:HFP=75:25(モル比))を継続的に追加し、内部圧力を2.2〜2.3MPaに維持する。分散液の固形物の濃度が約32%になるように混合単量体を加える。その後、攪拌を止め、圧力を釈放し、反応を終え、フッ化ビニリデン(VDF)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)の共重合体水性分散体を得る。反応時間は累計して4h、凝析、乾燥などの後続工程は公知の工程なので、特別な限定はない。
サンプリング分析をすると、前記の分散体の固形物含有量は31.4%(質量)であり、初級粒子の平均直径は190nmであり、凝析物のムーニー粘度値は
密度は1.811g/cm3であり、分子量分布値は2.40である。
比較例2において、界面活性剤の種類及び開始剤の加入量のみを変え、含フッ素ポリエーテルペルオキシドのカルボン酸塩[CF3O(CF2CF(CF3)O)(CF2OO)(C(CF3)FO)COONH4、酸価は70.1mgNaOH/g、過酸化価は5%] 5gを、過硫酸カリウム8gを加え、含フッ素単量体重合分散体を得る。前記反応において、反応時間は3.5hであり、分散体の固形物含有量は32.1%(質量)であり、初級粒子の平均直径は185nmであり、凝析物のムーニー粘度値は
密度は1.812g/cm3であり、分子量分布値は2.67である。
比較例2において、界面活性剤の種類及び開始剤の加入量のみを変え、含フッ素ポリエーテルペルオキシドのカルボン酸塩[CF3O(CF2CF(CF3)O)3(CF2CF(CF3)OO)(CF2O)(C(CF3)FO)CF2COONH4、酸価は43mgNaOH/g、過酸化価は2.8%] 5gを、過硫酸カリウム8gを加え、含フッ素単量体重合分散体を得る。前記反応において、反応時間は3.5hであり、分散体の固形物含有量は31.6%(質量)であり、初級粒子の平均直径は182nmであり、凝析物のムーニー粘度値は
密度は1.816g/cm3であり、分子量分布値は2.56である。
実施例4、5を比較例2と比較すると、本発明が提供する含フッ素ポリエーテルペルオキシドを界面活性剤とする場合、開始剤の用量を削減することができることがわかる。
本発明は、ペルフルオロオクタン酸又はその塩の代わりに、含フッ素単量体重合の工程において界面活性剤として利用できる含フッ素ポリエーテルペルオキシドを提供する。これにより、環境への危害を軽減し、環境の保護に役立つ。それに、重合の工程において界面活性剤としての前記含フッ素ポリエーテルペルオキシドが、反応過程を穏やかに行うように誘導することができる。従い、開始剤の用量を削減するまたは反応の時間を短縮することができる。
本発明は、さらに、前記含フッ素ポリエーテルペルオキシドを界面活性剤として含フッ素単量体を重合し得られる含フッ素分散体を提供する。その固形物成分は、アモルファス又は部分結晶の、熱可塑又は熱硬化の塑性体又は弾性体でもよい。前記含フッ素分散体は凝析した後、乳液、プラスチック又はゴムなどの最終的な製品の製造に用いることができる。

Claims (8)

  1. 下記一般式で示される、平均分子量が300〜5000の含フッ素ポリエーテルペルオキシド:
    A-O-(Gf-O)m(Gf-O-O)n-(CF2O)p-(CF2OO)q-(CF(CF3)O)r-B (I)
    式中、Gfは-CF2CF(CF3)-又は-CF(CF3)CF2-を表し;
    末端基Aは-CF3、-COOM又は-CF2COOMを表し、Bは-COOM又は-CF2COOMを表し、ここで、Mは-H、-NH4又はアルカリ金属元素を表し;
    m、n、p、q、rは下記の条件を満たす:
    (1)m、n、p、q、rのいずれも零以上の整数、
    (2)n+q = 1、
    (3)n+q = m+p+r、
    (4)m = n+p+q+r、
    (5)分子量の範囲要件を満たす。
  2. 酸価が20〜120mgNaOH/gであり、過酸化価が0.5wt%〜10.0wt%であることを特徴とする、請求項1に記載の含フッ素ポリエーテルペルオキシド。
  3. 請求項1または2に記載の含フッ素ポリエーテルペルオキシドを含むものを界面活性剤とすることを特徴とする、含フッ素単量体重合分散体。
  4. 固形分含有量が15wt%以上、分散体の中に粒子の平均直径が300nm以下であることを特徴とする、請求項3に記載の分散体。
  5. 界面活性剤の濃度が10wt%以下であることを特徴とする、請求項3に記載の分散体。
  6. 界面活性剤の用量が0.05wt%〜4wt%であることを特徴とする、請求項5に記載の分散体。
  7. 界面活性剤の用量が0.05wt%〜0.4wt%であることを特徴とする、請求項5に記載の分散体。
  8. 含フッ素単量体が下記のものを含むことを特徴とする、請求項5に記載の分散体:
    1、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレンを含むペルフルオロオレフィン類、
    2、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、臭素またはヨウ素化オレフィンを含むハロゲン化オレフィン類、
    3、パーフルオロメチルビニルエーテルを含むフルオロオレフィンエーテル類、
    4、パーフルオロ-2, 2-ジメチル-1, 3-ジオキソールを含む含フッ素複素環二重結合物、
    5、エチレン、プロピレンを含む含フッ素オレフィンと共重合できる非フッ素化オレフィンまたは二重結合類化合物。
JP2011510802A 2008-08-15 2008-08-15 含フッ素ポリエーテルペルオキシド及びそれらの含フッ素単量体の乳化重合における応用 Active JP5456769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2008/001478 WO2010017665A1 (zh) 2008-08-15 2008-08-15 一种含氟聚醚过氧化物及其在含氟单体乳液聚合中的应用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011523946A true JP2011523946A (ja) 2011-08-25
JP2011523946A5 JP2011523946A5 (ja) 2013-11-28
JP5456769B2 JP5456769B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=41668638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011510802A Active JP5456769B2 (ja) 2008-08-15 2008-08-15 含フッ素ポリエーテルペルオキシド及びそれらの含フッ素単量体の乳化重合における応用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8536269B2 (ja)
EP (1) EP2319879B1 (ja)
JP (1) JP5456769B2 (ja)
KR (1) KR101258616B1 (ja)
PL (1) PL2319879T3 (ja)
RU (1) RU2458940C2 (ja)
WO (1) WO2010017665A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102464730B (zh) * 2010-11-02 2013-12-25 中昊晨光化工研究院 含氟微乳的制备方法及应用
JP2017105944A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 ダイキン工業株式会社 過酸化パーフルオロポリオキシアルキレン化合物の製造方法
CN110658301A (zh) * 2019-10-29 2020-01-07 山东东岳高分子材料有限公司 全氟聚醚中过氧化物含量的测定方法
CN113880978A (zh) * 2021-08-31 2022-01-04 泰兴梅兰新材料有限公司 聚全氟乙丙烯用含氟聚醚羧酸的微通道制备方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3274239A (en) * 1962-08-31 1966-09-20 Du Pont Fluorocarbon ethers
US3541128A (en) * 1966-07-25 1970-11-17 Minnesota Mining & Mfg Perfluoroalkyl hydroperoxides and derivatives thereof
JPH09227507A (ja) * 1996-02-14 1997-09-02 Ausimont Spa 過酸化ペルフルオロポリエーテル類の製造方法
JPH09227508A (ja) * 1996-02-14 1997-09-02 Ausimont Spa 過酸化ペルフルオロポリエーテル類の製造法
JP2005240040A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Solvay Solexis Spa ペルオキシドペルフルオロポリエーテル
JP2006249427A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Solvay Solexis Spa 過酸化パーフルオロポリエーテルの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3271341A (en) 1961-08-07 1966-09-06 Du Pont Aqueous colloidal dispersions of polymer
NL6709067A (ja) * 1964-04-09 1968-01-08
GB1104482A (en) 1964-04-09 1968-02-28 Montedison Spa Perfluoro-olefin derivatives
IT1223324B (it) * 1987-10-28 1990-09-19 Ausimont Spa Microemulsioni acquose comprendenti perfluoropolieteri funzionali
IT1228655B (it) * 1989-02-09 1991-06-27 Ausimont Srl Perfluoropolieteri aventi proprieta' antirust utili quali componenti o additivi di olii e grassi lubrificanti.
IT1229845B (it) * 1989-04-20 1991-09-13 Ausimont Srl Procedimento per la preparazione di perfluoropolieteri perossidici.
IT1264977B1 (it) * 1993-11-17 1996-10-17 Ausimont Spa Processo per preparare perfluoropolietri
IT1282627B1 (it) * 1996-02-14 1998-03-31 Ausimont Spa Procedimento per la preparazione di perfluoropoliossialchileni perossidici
US6429258B1 (en) * 1999-05-20 2002-08-06 E. I. Du Pont De Nemours & Company Polymerization of fluoromonomers
ITMI20020260A1 (it) 2002-02-12 2003-08-12 Ausimont Spa Dispersioni acquose di fluoropolimeri
ITMI20050384A1 (it) * 2005-03-10 2006-09-11 Solvay Solexis Spa Processo per preparare perfluoropolieteri perossidici
GB0514387D0 (en) 2005-07-15 2005-08-17 3M Innovative Properties Co Aqueous emulsion polymerization of fluorinated monomers using a perfluoropolyether surfactant
EP1980583A1 (en) * 2007-04-10 2008-10-15 Solvay Solexis S.p.A. A method for preparing carbonylic perfluoropolyethers

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3274239A (en) * 1962-08-31 1966-09-20 Du Pont Fluorocarbon ethers
US3541128A (en) * 1966-07-25 1970-11-17 Minnesota Mining & Mfg Perfluoroalkyl hydroperoxides and derivatives thereof
JPH09227507A (ja) * 1996-02-14 1997-09-02 Ausimont Spa 過酸化ペルフルオロポリエーテル類の製造方法
JPH09227508A (ja) * 1996-02-14 1997-09-02 Ausimont Spa 過酸化ペルフルオロポリエーテル類の製造法
JP2005240040A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Solvay Solexis Spa ペルオキシドペルフルオロポリエーテル
JP2006249427A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Solvay Solexis Spa 過酸化パーフルオロポリエーテルの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7013000612; Chem. Commun. 17, 1999, 1671-1672 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2319879A4 (en) 2015-03-11
EP2319879A1 (en) 2011-05-11
KR20110028340A (ko) 2011-03-17
RU2010146212A (ru) 2012-06-27
JP5456769B2 (ja) 2014-04-02
RU2458940C2 (ru) 2012-08-20
US8536269B2 (en) 2013-09-17
EP2319879B1 (en) 2015-11-18
KR101258616B1 (ko) 2013-04-26
WO2010017665A1 (zh) 2010-02-18
PL2319879T3 (pl) 2016-04-29
US20110207880A1 (en) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1939222B1 (en) Process for producing an aqueous polytetrafluoroethylene emulsion, and polytetrafluoroethylene fine powder and porous material produced from the same
EP1942118B1 (en) Fluororesin with low fluorine-containing emulsifier residual and method for producing same
CA2156722C (en) Fluorine-containing polymers and preparation and use thereof
JP5211424B2 (ja) イオン交換膜の製造方法
JP5217090B2 (ja) テトラフルオロエチレン重合体水性分散液、その製造方法、テトラフルオロエチレン重合体粉末及びテトラフルオロエチレン重合体成形体
JP5757862B2 (ja) フルオロポリエーテル酸またはその塩の混合物を使用するフッ素化モノマーの水性重合
RU2497836C2 (ru) Способ получения фторполимеров
KR100441071B1 (ko) 과산화물로가교결합이가능한플루오르고무,그의제조방법및용도
EP3143054B1 (en) Method for the controlled polymerization of fluoromonomers
JPH07324114A (ja) 優れた機械的および弾性的特性を有する新規フッ化熱可塑性エラストマーおよびその製造方法
JPH0790008A (ja) 水性エマルション中におけるフッツ素化オレフィンモノマーの重合方法
JP2013542309A5 (ja)
JP5598476B2 (ja) 含フッ素重合体の製造方法
JP5456769B2 (ja) 含フッ素ポリエーテルペルオキシド及びそれらの含フッ素単量体の乳化重合における応用
RU2394044C2 (ru) Фторэластомерные гели
JPWO2011024857A1 (ja) 含フッ素重合体の製造方法
CN1411474A (zh) 氟代烯烃聚合中的链转移剂
ZA200504906B (en) Process for making a fluoropolymer having nitrile end groups
JPWO2005033150A1 (ja) 含フッ素重合体組成物製造方法及び含フッ素重合体組成物
WO2018167189A1 (en) Method for making fluoropolymers
EP2143738A1 (en) Method for manufacturing fluoropolymers
JP2004083919A (ja) 1,1−ジフルオロエチレンの高圧重合方法
CA2345461A1 (en) Method for producing a fast crosslinkable fluororubber
KR20210118835A (ko) 2-알콕시아세테이트 계면활성제를 사용하는 불소중합체의 제조 방법
US20230348636A1 (en) Method for producing fluoropolymer composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5456769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250