JP2011523676A - 磁気冷却用またはヒートポンプ用の金属系材料の製造方法 - Google Patents

磁気冷却用またはヒートポンプ用の金属系材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011523676A
JP2011523676A JP2011505532A JP2011505532A JP2011523676A JP 2011523676 A JP2011523676 A JP 2011523676A JP 2011505532 A JP2011505532 A JP 2011505532A JP 2011505532 A JP2011505532 A JP 2011505532A JP 2011523676 A JP2011523676 A JP 2011523676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
cooling
metal
solid
sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011505532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5855457B2 (ja
JP2011523676A5 (ja
Inventor
ブリュック,エッケハルト
トゥルング グイェン,サン
Original Assignee
テクノロジー、ファウンデーション、エステーヴェー
ユニバーシティー、オブ、アムステルダム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テクノロジー、ファウンデーション、エステーヴェー, ユニバーシティー、オブ、アムステルダム filed Critical テクノロジー、ファウンデーション、エステーヴェー
Publication of JP2011523676A publication Critical patent/JP2011523676A/ja
Publication of JP2011523676A5 publication Critical patent/JP2011523676A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5855457B2 publication Critical patent/JP5855457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/012Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials adapted for magnetic entropy change by magnetocaloric effect, e.g. used as magnetic refrigerating material
    • H01F1/015Metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1017Multiple heating or additional steps
    • B22F3/1028Controlled cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/047Making non-ferrous alloys by powder metallurgy comprising intermetallic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/041Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by mechanical alloying, e.g. blending, milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2200/00Crystalline structure
    • C22C2200/04Nanocrystalline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

磁気冷却用またはヒートポンプ用の金属系材料の製造方法であって、
a)前記の金属系材料に相当する化学量論量の化学元素及び/又は合金を、固相及び/又は液相で反応させる工程と、
b)適当なら工程a)の反応生成物を固体に変換する工程と、
c)工程a)または工程b)の固体を焼結及び/又は熱処理する工程と、
d)工程c)における焼結及び/又は熱処理後の固体を少なくとも100K/sの冷却速度で急冷する工程と、を含むことを特徴とする方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、磁気冷却用またはヒートポンプ用の金属系材料の製造方法、この種の材料、及びその用途に関する。本発明で製造される材料は、磁気冷却や、ヒートポンプ、空調システム中で使用される。
この種の材料は基本的には公知であり、例えばWO2004/068512に記載されている。磁気冷却技術は、磁気熱量効果(MCE)によるもので、既知の蒸気循環冷却方式を置き換えるものである。磁気熱量効果を示す材料中では、ランダムに配列した磁気モーメントが外部磁界で配列する結果、材料が加熱される。この熱は、伝熱によりMCE材料から周囲の雰囲気に除かれる。磁場が消されるかなくなると、この磁気モーメントがランダムな配列に戻り、この結果として材料が周囲温度未満にまで冷却される。この効果は冷却に利用できる;Nature、vol. 415、January 10、2002、pages 150 to 152を参照。通常、磁気熱量材料から熱を除くのに水などの伝熱媒体が用いられる。
従来の材料は、その材料の出発元素または出発合金をボールミル中で固相反応させ、続いて、プレス、焼結、不活性ガス雰囲気下での熱処理し、そして徐々に室温にまで冷却して製造されている。このようなプロセスは、例えば、J. Appl. Phys. 99、2006、08Q107に記載されている。
溶融紡糸による加工も可能である。これにより、元素のより均一な分布が可能となり、この結果、磁気熱量効果が改善される; Rare Metals、vol. 25、October 2006、pages 544〜549を参照。ここに記載の方法では、出発元素はまずアルゴンガス雰囲気下で誘導過熱により溶融され、溶融状態でノズルから回転している銅ローラー上に吹付けられる。その後、1000℃で焼結し、徐々に室温まで冷却する。
この既知の方法で得られる材料は、しばしば大きな熱ヒステリシスを示す。例えば、ゲルマニウムまたはケイ素で置換されたFe2P型化合物では、10K以上の大きな範囲の熱ヒステリシスが観察される。したがって、これらの材料は磁気熱量冷却に非常に好適であるとは言えない。
本発明の目的は、熱ヒステリシスの小さな磁気冷却用の金属系材料の製造方法を提供することである。同時に大きな磁気熱量効果(MCE)が達成されなければならない。
本発明によれば、本目的は、
a)所望の金属系材料に相当する量の化学元素及び/又は合金を、固相及び/又は液相で反応させる工程と、
b)適当なら工程a)の反応生成物を固体に変換する工程と、
c)工程a)またはb)の固体を焼結及び/又は熱処理する工程と、
d)工程c)からの焼結及び/又は熱処理後の固体を少なくとも100K/sの冷却速度で急冷する工程と
からなる磁気冷却用またはヒートポンプ用の金属系材料の製造方法により達成される。
本発明により、焼結及び/又は熱処理後の金属系材料を周囲温度にまで徐冷するのでなく高冷却速度で急冷することにより熱ヒステリシスを小さくすることができることが明らかとなった。この冷却速度は、少なくとも100K/sである。この冷却速度は、好ましくは100〜10000K/sであり、より好ましくは200〜1300K/sである。特に好ましい冷却速度は、300〜1000K/sである。
この急冷は、いずれか適当な冷却方法で、例えば固体を水または水系の液体で、例えば冷却水または氷/水混合物で冷却することにより達成できる。例えば、この固体を氷水中に落下させてもよい。液体窒素などの超冷却ガスで固体を急冷することもできる。他の急冷方法は、当業界の熟練者には公知である。最も重要なのは、よく制御された急冷である。
理論に拘泥するのではないが、ヒステリシスの減少は、急冷後の組成物の粒度の減少によるものであろう。
従来の方法では、焼結後や熱処理後に徐冷されるため、粒度が増加し、熱ヒステリシスが大きくなる。
最終工程で焼結後及び/又は熱処理後の固体が本発明の冷却速度で急冷されるのであるなら、金属系材料の製造の他の部分はそれほど重要ではない。この方法は、いずれか適当な磁気冷却用の金属系材料の製造に適用可能である。磁気冷却用材料の典型例は、少なくとも3種の金属元素と、さらに適当なら非金属元素を含む多金属混合物である。なお、「金属系材料」という表現は、これらの材料の主たる部分が金属または金属元素からなることを意味する。通常、全材料中の比率が、少なくとも50質量%であり、好ましくは少なくとも75質量%、特に少なくとも80質量%である。好適な金属系材料を、以下に詳細に説明する。
本発明の方法の工程(a)では、最後に金属系材料中に存在する元素及び/又は合金が、この金属系材料に相当する量で、固相または液相で処理される。
密閉容器中または押出機中でこれらの元素及び/又は合金を加熱して、あるいはボールミル中で固相反応により、工程a)の反応を行うことが好ましい。固相反応を行うことが、特にボールミル中で固相反応を行うことが、特に好ましい。このような反応は、原理的には既知である(序に述べた文書を参照)。通常、所望の金属系材料中に存在する個々の元素の粉末または2種以上の元素からなる合金の粉末を、適当な質量比で粉末状態で混合する。必要なら、微結晶の混合粉末を得るためにこの混合物をさらに粉砕してもよい。この混合粉末をボールミル中で加熱することが好ましく、これにより粉砕と混合が進行して混合粉末中で固相反応が起こる。
あるいは、個々の元素を所要量混合して溶融する。
密閉容器中での加熱を併用すると、揮発性元素の固定と量の制御が可能となる。例えばリンを使用する場合は、開放系ではリンが簡単に気化してしまう。
この反応の後に、この固体の焼結及び/又は熱処理が続くが、この前に一つ以上の中間工程を設けてもよい。例えば、工程a)で得られる固体を焼結及び/又は熱処理の前に、プレスを行ってもよい。この結果、材料の密度が増加し、高密度の磁気熱量材料が後の工程で存在することとなる。これは、特に磁場が存在する体積を減らすことができるため有利であり、かなりのコスト減につながる可能性がある。プレスは公知であり、プレス用の補助具を用いて行ってもよいし、用いなくてもよい。このプレスにいずれか適当な金型を用いることもできる。プレスにより、所望の三次元構造もつ成型物を得ることができる。このプレスの後に、工程c)の焼結及び/又は熱処理が続き、さらに工程d)の急冷が続いてもよい。
あるいは、ボールミルで得られる固体を溶融紡糸プロセスに送ることもできる。溶融紡糸プロセスは公知であり、例えば、Rare Metals、Vol. 25、October 2006、pages 544 to 549やWO2004/068512に記載されている。
これらのプロセスでは、工程a)で得られる組成物を溶融して、回転している冷金属ローラー上に吹き付ける。この吹付けは、噴射ノズルの上流を加圧するか、噴射ノズルの下流を減圧することにより行われる。通常、回転銅ドラムまたはローラーが使用され、これは、適当ならさらに冷却される。この銅ドラムの表面速度は、好ましくは40m/sであり、特に20〜30m/sである。この銅ドラム上で、この液体組成物が、好ましくは102〜107K/sの速度で、より好ましくは少なくとも104K/s、特に0.5〜2×106K/sの速度で冷却される。
工程a)の反応と同様に、溶融紡糸も減圧下または不活性ガス雰囲気下で実施できる。
溶融紡糸では続く焼結と熱処理を短縮することができるため、加工速度を上げることができる。具体的には工業スケールで、金属系材料の製造がさらに経済的に実施可能となる。吹付けでも、高い加工速度が可能となる。特に好ましいのは、溶融紡糸を行うことである。
あるいは、工程b)で、噴霧冷却を行い、工程a)からの組成物の溶融物を噴霧塔内に噴霧することができる。例えば、この噴霧塔をさらに冷却してもよい。噴霧塔においては、103〜105K/sの範囲の、特に約104K/sの冷却速度が、しばしば達成される。
固体の焼結及び/又は熱処理は、工程c)で行われ、好ましくはまず800〜1400℃の範囲の温度で焼結し、次いで500〜750℃の範囲の温度で熱処理する。これらの値は、特に成型物に対するものであり、粉末には、より低い焼結温度や熱処理温度を使用してもよい。例えば、焼結を500〜800℃の範囲の温度で行ってもよい。成型物/固体には、焼結は、より好ましくは1000〜1300℃の範囲の温度で、特に1100〜1300℃の範囲の温度で行われる。熱処理を、例えば600〜700℃で行ってもよい。
焼結は、好ましくは1〜50時間、より好ましくは2〜20時間、特に5〜15時間行う。熱処理は、好ましくは10〜100時間の範囲、より好ましくは10〜60時間、特に30〜50時間の範囲で行う。実際の処理時間は、材料の実際的な必要条件に合わせて決めることができる。
溶融紡糸方法を使用する場合は、しばしば焼結を省くことができ、また熱処理を大幅に短縮、例えば5分〜5時間に、好ましくは10分〜1時間に短縮することができる。従来の10時間の焼結と50時間の熱処理と比べると、これは大きな時間的利点となる。
焼結/熱処理の結果、粒子境界の部分的な溶融が起こり材料がさらに緻密となる。
したがって、工程b)での溶融と急冷で工程c)の所要時間が大幅に短縮される。したがってこれら金属系材料の連続生産が可能となる。
本発明によれば、次の加工順序が好ましい。
a)金属系材料に相当する量の化学元素及び/又は合金のボールミル中での固相反応、
b)工程a)で得られる材料の溶融紡糸、
c)430〜1200℃の範囲、好ましくは800〜1000℃の範囲の温度で10秒間又は1分〜5時間、好ましくは30分間〜2時間の工程b)の固体の加熱、
d)工程c)からの熱処理成型物の200〜1300K/sの冷却速度での急冷。
いずれの適当な金属系材料にも、本発明の方法を使用可能である。
この金属系材料は、好ましくは以下の化合物から選ばれる。
(1)一般式(I)の化合物
(Ayy-12+δwxz (I)
式中、
Aは、Mn又はCoであり、
Bは、Fe、Cr、又はNiであり、
C、D、Eは、CとDとEのうち少なくとも2つは相互に異なり、濃度がゼロでなく、P、B、Se、Ge、Ga、Si、Sn、N、As、およびSbから選ばれ、CとDとEの少なくとも一つがGe又はSiであり、
δは、−0.1〜0.1の範囲の数字であり、
w、x、y、zは、0〜1の範囲の数字である(ただし、w+x+z=1);
(2)一般式(II)及び/又は(III)及び/又は(IV)のLa及びFe系化合物
La(FexAl1-x13yまたはLa(FexSi1-x13y (II)
式中、
xは0.7〜0.95の数字であり;
yは、0〜3の、好ましくは0〜2の数字である;
La(FexAlyCoz13またはLa(FexSiyCoz13 (III)
式中
xは0.7〜0.95の数字であり;
yは0.05〜1−xの数字であり;
zは0.005〜0.5の数字である;
LaMnxFe2-xGe (IV)
式中
xは1.7〜1.95の数字である;及び
(3)MnTP型のホイスラー合金(式中、Tは遷移金属で、Pは原子中の電子数e/aが7〜8.5の範囲にあるp−ドープ金属である)。
本発明に特に好適な材料が、例えば、WO 2004/068512、Rare Metals、Vol. 25、2006、pages 544 to 549、J. Appl.Phys. 99.08Q107 (2006)、Nature、Vol. 415、January 10、2002、pages 150 to 152、及びPhysica B 327 (2003)、pages 431 to 437に記載されている。
上記の一般式(I)の化合物中で、CとDとEは、好ましくは同一であるが、異なっていてもよく、P、Ge、Si、Sn及びGaの少なくとも一種から選ばれる。
一般式(I)の金属系材料は、好ましくは少なくともMnとFeとPと、適当ならSbに加えて、さらにGe、Si、As、GeとSi、GeとAs、SiとAs、又はGeとSiとAsを含む4元化合物から選ばれる。
好ましくは、成分Aの少なくとも90質量%が、より好ましくは少なくとも95質量%がMnである。好ましくは、Bの少なくとも90質量%が、より好ましくは少なくとも95質量%がFeである。好ましくは、Cの少なくとも90質量%が、より好ましくは少なくとも95質量%がPである。好ましくは、Dの少なくとも90質量%が、より好ましくは少なくとも95質量%がGeである。好ましくは、Eの少なくとも90質量%が、より好ましくは少なくとも95質量%がSiである。
この材料は、好ましくは、一般式MnFe(PwGexSiz)をもつ。
xは、好ましくは0.3〜0.7の範囲の数字であり、wは1−x以下であり、zは1−x−wである。
この材料は、好ましくは結晶性の六方晶型Fe2P構造をもつ。好適な構造の例としては、MnFeP0.45-0.7Ge0.55-0.30およびMnFeP0.5-0.70(Si/Ge)0.5-0.30があげられる。
他の好適な化合物は、Mn1+xFe1-x1-yGeyであり、xは−0.3〜0.5の範囲であり、inは0.1〜0.6の範囲である。同様に好適なのが、一般式Mn1+xFe1-x1-yGey-zSbzの化合物であり、xは−0.3〜0.5の範囲であり、yは0.1〜0.6の範囲であり、zはyより小さく、また0.2より小さい。式Mni+xFe1-x1-yGey-zSizの化合物も好適である。xは0.3〜0.5の範囲であり、yは0.1〜0.66の範囲であり、zはyより小さく、0.6より小さい。
好ましい一般式(II)及び/又は(III)及び/又は(IV)のLaとFe系化合物は、La(Fe0.90Si0.1013、La(Fe0.89Si0.1113、La(Fe0.880Si0.12013、La(Fe0.877Si0.12313、LaFe11.8Si1.2、La(Fe0.88Si0.12130.5、La(Fe0.88Si0.12131.0、LaFe11.7Si1.31.1、LaFe11.57Si1.431.3、La(Fe0.88Si0.12)H1.5、LaFe11.2Co0.7Si1.1、LaFe11.5Al1.5Co0.1、LaFe11.5Al1.50.2、LaFe11.5Al1.50.4、LaFe11.5Al1.5Co0.5、La(Fe0.94Co0.0611.83Al1.17、La(Fe0.92Co0.0811.83Al1.17である。
好適なマンガン含有化合物は、MnFeGe、MnFe0.9Co0.1Ge、MnFe0.8Co0.2Ge、MnFe0.7Co0.3Ge、MnFe0.6Co0.4Ge、MnFe0.5Co0.5Ge、MnFe0.4Co0.6Ge、MnFe0.3Co0.7Ge、MnFe0.2Co0.8Ge、MnFe0.15Co0.85Ge、MnFe0.1Co0.9Ge、MnCoGe、Mn5Ge2.5Si0.5、Mn5Ge2Si、Mn5Ge1.5Si1.5、Mn5GeSi2、Mn5Ge3、Mn5Ge2.9Sb0.1、Mn5Ge2.8Sb0.2、Mn5Ge2.7Sb0.3、LaMn1.9Fe0.1Ge、LaMn1.85Fe0.15Ge、LaMn1.8Fe0.2Ge、(Fe0.9Mn0.13C、(Fe0.8Mn0.23C、(Fe0.7Mn0.33C、Mn3GaC、MnAs、(Mn、Fe)As、Mn1+δAs0.8Sb0.2、MnAs0.75Sb0.25、Mn1.1As0.75Sb0.25、Mn1.5As0.75Sb0.25である。
本発明で好適なホイスラー合金の例としては、Fe2MnSi0.5Ge0.5、Ni52.9Mn22.4Ga24.7、Ni50.9Mn24.7Ga24.4、Ni55.2Mn18.6Ga26.2、Ni51.6Mn24.7Ga23.8、Ni52.7Mn23.9Ga23.4、CoMnSb、CoNb0.2Mn0.8Sb、CoNb0.4Mn0.6Sb、CoNb0.6Mn0.4Sb、Ni50Mn35Sn15、Ni50Mn37Sn13、MnFeP0.45As0.55、MnFeP0.47As0.33、Mn1.1Fe0.90.47As0.53、MnFeP0.89-xSixGe0.11、x=0.22、x=0.26、x=0.30、x=0.33があげられる。
本発明はまた、上記の方法により得られる磁気冷却用の金属系材料に関する。
また、本発明は、As含有材料を除く組成物で、平均結晶サイズが10〜400nmの範囲、より好ましくは20〜200nm、特に30〜80nmの範囲にある上記の磁気冷却用の金属系材料に関する。この平均結晶サイズは、X線回折で求めることができる。結晶サイズが小さくなりすぎると最大の磁気熱量効果が低下する。一方、結晶サイズが大きすぎると系のヒステリシスが増加する。
上述のように、本発明の金属系材料は磁気冷却に使用することが好ましい。上述のように、対応する冷蔵庫は、磁石、好ましくは永久磁石に加えて、金属系材料を有している。コンピューターチップや太陽発電機の冷却も可能である。他の利用分野はヒートトポンプや空調システムである。
本発明の方法で製造される金属系材料は、どのような固体状態であってもよい。フレーク状や、リボン状、ワイヤ状、粉末状であってもよく、また成型物の形であってもよい。モノリスやハニカムなどの成型物は、例えば押出成型法により製造される。例えばセル密度が400〜1600CPI以上であってもよい。本発明によれば、ロールにより製造される薄いシートが好ましい。好ましい無多孔性の成型物は、薄い材料、例えばチューブ、板、メッシュ、格子状物または棒からなるものである。本発明によれば、金属射出成型(MIM)法による成型も可能である。
本発明を、以下の実施例をもとに詳述する。
実施例1
プレスしたMnFePGe試料を含む真空石英アンプルを1100℃で10時間維持して、この粉末を焼結させた。この焼結物を650℃で60時間熱処理して均質化させた。炉中でゆっくりと室温まで冷却するのでなく、試料を直ちに室温の水中で急冷した。この水中での急冷で試料表面が一定程度酸化した。外側の酸化被膜を希酸で洗い流した。XRDパターンは、すべての試料が、Fe2P型の構造で結晶化していることを示した。
以下の組成物が得られた。
Mn1.1Fe0.90.81Ge0.19、Mn1.1Fe0.90.78Ge0.22、Mn1.1Fe0.90.75Ge0.25、およびMn1.2Fe0.80.81Ge0.19。これらの試料の熱ヒステリシスの観測値は、順に7K、5K、2K、3Kである。徐冷された試料では熱ヒステリシスが10Kより大きく、この試料と比べると、熱ヒステリシスは大幅に低下している。
熱ヒステリシスは、0.5テスラの磁場で測定した。
図1は、磁場を増強しながらキュリー温度付近でMn1.1Fe0.90.78Ge0.22を等温磁化させた結果を示す。最高5テスラの磁場まで、MCEを増加させる磁場誘起性の遷移がみられる。
キュリー温度は、熱ヒステリシス値と同様に、Mn/Fe比とGe濃度を変えることで調整可能である。
0〜2テスラの最大磁場変化に対する、マクスウェル式を用いて直流磁化から計算された磁気エントロピーの変化は、初めの三つの試料に対して、それぞれ14J/kgK、20J/kgK、12.7J/kgKである。
Mn/Fe比の増加に伴い、キュリー温度と熱ヒステリシスは低下する。その結果、このMnFePGe化合物は、低磁場で比較的大きなMCE値を示す。これらの材料の熱ヒステリシスは非常に小さい。
実施例2
MnFeP(GeSb)の溶融紡糸
WO2004/068512とJ. Appl.Phys. 99、08 Q107 (2006)に記載のように、ボールミル中で高エネルギーを注入して、固相反応法により、まず多結晶MnFeP(Ge,Sb)合金を製造した。この材料を、ノズルを有する石英チューブに入れた。試験槽を10-2mbarにまで脱気し、高純度アルゴンガスで満たした。試料を高周波で溶融し、回転銅ドラムを収めた試験槽への差圧によりノズルから吹付けさせた。銅ホイールの表面速度は調整可能で、約105K/sの冷却速度が達成された。次いで、巻き取ったリボンを900℃で1時間熱処理した。
X線回折の結果は、すべての試料が六方晶Fe2P構造パターンで結晶化していることを示す。溶融紡糸法以外で生産された試料とは異なり、MnOの汚染相が観測されなかった。
溶融紡糸をいろいろ異なる周速度で行い、キュリー温度、ヒステリシス、エントロピーの値を測定した。結果を、以下の表1と表2にまとめて示す。いずれの場合も、低いヒステリシス温度が測定された。
Figure 2011523676
Figure 2011523676

Claims (10)

  1. 磁気冷却用またはヒートポンプ用の金属系材料の製造方法であって、
    a)前記の金属系材料に相当する化学量論量の化学元素及び/又は合金を、固相及び/又は液相で反応させる工程と、
    b)適当なら工程a)の反応生成物を固体に変換する工程と、
    c)工程a)または工程b)の固体を焼結及び/又は熱処理する工程と、
    d)工程c)における焼結及び/又は熱処理後の固体を200〜1300K/sの範囲の
    冷却速度で急冷する工程と、を含むことを特徴とする方法。
  2. 工程a)の反応を、前記元素及び/又は合金を密閉容器中、または押出機中で加熱することにより行うか、あるいはボールミル中で固相反応させることにより行う請求項1に記載の方法。
  3. 工程b)における固体への変換が、溶融紡糸または噴霧冷却により行われる請求項1または2に記載の方法。
  4. 工程c)において、まず焼結が800〜1400℃の範囲の温度で行われ、次いで熱処理が500〜750℃の範囲の温度で行われる請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記金属系材料が以下のものから選ばれる請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
    (1)一般式(I)の化合物
    (Ayy-12+δwxz (I)
    式中、
    Aは、Mn又はCoであり、
    Bは、Fe、Cr、又はNiであり、
    CとDとEは、CとDとEのうち少なくとも2つは異なり、濃度がゼロでなく、P、B、Se、Ge、Ga、Si、Sn、N、As、およびSbから選ばれ、CとDとEの少なくとも一つがGe又はSiであり、
    δは−0.1〜0.1の範囲の数字であり、
    w、x、y、zは、0〜1の範囲の数字である(ただし、w+x+z=1);
    (2)一般式(II)及び/又は(III)及び/又は(IV)のLa及びFe系化合物
    Le(FexAl1-x13yまたはLa/FexSi1-x13y (II)
    式中、
    xは0.7〜0.95の数字であり;
    yは、0〜3の数字である;
    La(FexAlyCoz13またはLa(FexSiyCoz13 (III)
    式中
    xは0.7〜0.95の数字であり;
    yは0.05〜1−xの数字であり;
    zは0.005〜0.5の数字である;
    LaMnxFe2-xGe (IV)
    式中
    xは1.7〜1.95の数字である;及び
    (3)MnTP型のホイスラー合金(式中、Tは遷移金属で、Pは原子中の電子数e/aが7〜8.5の範囲にあるp−ドープ金属である)。
  6. 前記金属系材料が、少なくとも、MnとFeとP、適当ならSbに加えて、Ge、Si、As、Ge、As、SiとAs、あるいはGeとSiとAsを含む一般式(I)の4元化合物から選ばれる請求項5に記載の方法。
  7. 工程の順序が以下の通りである請求項1に記載の方法。
    a)金属系材料に相当する化学量論量の化学元素及び/又は合金のボールミル中における固相反応、
    b)工程a)で得られる材料の溶融紡糸、
    c)430〜1200℃の範囲、好ましくは800〜1000℃の範囲の温度で、10秒間又は1分〜5時間、好ましくは30分間〜2時間の工程b)における固体の加熱、
    d)工程c)からの熱処理成型物の200〜1300K/sの冷却速度での急冷。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法により得られる磁気冷却用またはヒートポンプ用の金属系材料。
  9. 請求項5または6に記載の方法により得られる磁気冷却またはヒートポンプ用の金属化材料であって、平均結晶サイズが10〜400nmの範囲であるAs含有材料以外の金属化材料。
  10. 請求項8と9のいずれか一項に記載の金属系材料を磁気冷却、ヒートポンプまたは空調システムにおいて使用する方法。
JP2011505532A 2008-04-28 2009-04-27 磁気冷却用またはヒートポンプ用の金属系材料の製造方法 Expired - Fee Related JP5855457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08155259.8 2008-04-28
EP08155259 2008-04-28
PCT/EP2009/055024 WO2009133049A1 (de) 2008-04-28 2009-04-27 Verfahren zur herstellung von metallbasierten materialien für die magnetische kühlung oder wärmepumpen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011523676A true JP2011523676A (ja) 2011-08-18
JP2011523676A5 JP2011523676A5 (ja) 2012-06-14
JP5855457B2 JP5855457B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=40785565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011505532A Expired - Fee Related JP5855457B2 (ja) 2008-04-28 2009-04-27 磁気冷却用またはヒートポンプ用の金属系材料の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20110061775A1 (ja)
EP (1) EP2277180B1 (ja)
JP (1) JP5855457B2 (ja)
KR (1) KR101553091B1 (ja)
CN (1) CN102017025B (ja)
AU (2) AU2009242216C1 (ja)
BR (1) BRPI0911771A2 (ja)
CA (1) CA2721621A1 (ja)
NZ (1) NZ588756A (ja)
TW (1) TWI459409B (ja)
WO (1) WO2009133049A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013516780A (ja) * 2010-01-11 2013-05-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 磁気熱量材料
JP2014015678A (ja) * 2012-06-12 2014-01-30 Kyushu Univ 磁気冷凍材料
JP2015524908A (ja) * 2012-08-01 2015-08-27 クールテック・アプリケーションズ 鉄、シリコン、ランタニドを含む合金を含まない磁気熱量材料を含む一体型部品、およびその部品を含む熱発生機
WO2016104739A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 大電株式会社 磁気冷凍用材料の製造方法
WO2018083819A1 (ja) 2016-11-02 2018-05-11 日本碍子株式会社 磁性材料の製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110041513A1 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Technology Foundation Stw Polycrystalline magnetocaloric materials
AU2011225713A1 (en) 2010-03-11 2012-08-23 Basf Se Magnetocaloric materials
TWI398609B (zh) * 2010-04-08 2013-06-11 Univ Nat Taipei Technology 室溫下迴轉式磁製冷機裝置
CN101906563B (zh) * 2010-08-31 2013-04-10 沈阳理工大学 一种具有高效室温磁制冷性能的MnAsP化合物的制备方法
DE102010063061B3 (de) * 2010-12-14 2012-06-14 Leibniz-Institut Für Festkörper- Und Werkstoffforschung Dresden E.V. Verwendung eines seltenerdmetallfreien Stoffes als magnetokalorisch aktives Material
KR20130112600A (ko) 2012-04-04 2013-10-14 삼성전자주식회사 붕소-도핑된 전이금속 프닉타이드계 자기열효과물질 제조방법
US20140157793A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 General Electric Company Novel magnetic refrigerant materials
DE102013201845B4 (de) * 2013-02-05 2021-09-02 Leibniz-Institut Für Festkörper- Und Werkstoffforschung Dresden E.V. Seltenerdmetallfreie permanentmagnetische materialien
US20160189834A1 (en) * 2013-08-09 2016-06-30 Basf Se Magnetocaloric materials containing b
CN105612593B (zh) * 2013-08-09 2018-06-29 巴斯夫欧洲公司 含b的磁热材料
WO2015044263A1 (en) 2013-09-27 2015-04-02 Basf Se Corrosion inhibitors for fe2p structure magnetocaloric materials in water
WO2016156074A1 (en) 2015-03-30 2016-10-06 Basf Se Mechanical heat switch and method
CN108085547B (zh) * 2017-12-15 2019-12-13 东北大学 具有反常矫顽力温度系数和磁制冷能力的磁性材料及其制备方法
EP3915944A1 (en) * 2020-05-28 2021-12-01 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Adiabatic coolant

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015911A (ja) * 2003-03-28 2005-01-20 Toshiba Corp 複合磁性材料及びその製造方法
JP2005120391A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Hitachi Metals Ltd 磁性材料の製造方法
JP2005340838A (ja) * 2001-03-27 2005-12-08 Toshiba Corp 磁性材料
JP2006514158A (ja) * 2003-01-29 2006-04-27 スティッチング ヴォール デ テクニッシェ ヴェッテンシャッペン 冷却容量を有する磁気材料、当該材料の製造方法および当該材料の使用方法
JP2006307332A (ja) * 2005-04-01 2006-11-09 Neomax Co Ltd 磁性合金材料およびその製造方法
JP2007291437A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Hitachi Metals Ltd 磁気冷凍作業ベッド用の焼結体およびその製造方法
JP2011520252A (ja) * 2008-04-28 2011-07-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 熱磁気発生機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4151013A (en) * 1975-10-22 1979-04-24 Reynolds Metals Company Aluminum-magnesium alloys sheet exhibiting improved properties for forming and method aspects of producing such sheet
JPH06102549B2 (ja) * 1988-08-12 1994-12-14 東京大学長 Ca−Sr−Bi−Cu−O系酸化物超伝導性光伝導物質及びその製造法
CN1140646C (zh) * 2000-05-15 2004-03-03 中国科学院物理研究所 一种具有大磁熵变的稀土-铁基化合物
EP1554411B1 (en) * 2002-10-25 2013-05-08 Showa Denko K.K. Production method of an alloy containing rare earth element
JP2005086904A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Canon Inc 磁性体を用いた熱機関

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340838A (ja) * 2001-03-27 2005-12-08 Toshiba Corp 磁性材料
JP2006514158A (ja) * 2003-01-29 2006-04-27 スティッチング ヴォール デ テクニッシェ ヴェッテンシャッペン 冷却容量を有する磁気材料、当該材料の製造方法および当該材料の使用方法
JP2005015911A (ja) * 2003-03-28 2005-01-20 Toshiba Corp 複合磁性材料及びその製造方法
JP2005120391A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Hitachi Metals Ltd 磁性材料の製造方法
JP2006307332A (ja) * 2005-04-01 2006-11-09 Neomax Co Ltd 磁性合金材料およびその製造方法
JP2007291437A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Hitachi Metals Ltd 磁気冷凍作業ベッド用の焼結体およびその製造方法
JP2011520252A (ja) * 2008-04-28 2011-07-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 熱磁気発生機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013516780A (ja) * 2010-01-11 2013-05-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 磁気熱量材料
JP2014015678A (ja) * 2012-06-12 2014-01-30 Kyushu Univ 磁気冷凍材料
JP2015524908A (ja) * 2012-08-01 2015-08-27 クールテック・アプリケーションズ 鉄、シリコン、ランタニドを含む合金を含まない磁気熱量材料を含む一体型部品、およびその部品を含む熱発生機
US10101062B2 (en) 2012-08-01 2018-10-16 Cooltech Applications One-piece part including a magnetocaloric material not including an alloy including iron and silicon and a lanthanide, and heat generator including said part
WO2016104739A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 大電株式会社 磁気冷凍用材料の製造方法
JPWO2016104739A1 (ja) * 2014-12-26 2017-10-05 大電株式会社 磁気冷凍用材料の製造方法
WO2018083819A1 (ja) 2016-11-02 2018-05-11 日本碍子株式会社 磁性材料の製造方法
JPWO2018083819A1 (ja) * 2016-11-02 2019-09-19 日本碍子株式会社 磁性材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101553091B1 (ko) 2015-09-14
AU2009242216B2 (en) 2014-03-20
EP2277180A1 (de) 2011-01-26
JP5855457B2 (ja) 2016-02-09
NZ588756A (en) 2012-05-25
KR20110036700A (ko) 2011-04-08
AU2009242216A1 (en) 2009-11-05
TWI459409B (zh) 2014-11-01
BRPI0911771A2 (pt) 2015-10-06
TW201009855A (en) 2010-03-01
CN102017025A (zh) 2011-04-13
CN102017025B (zh) 2014-06-25
AU2009242216C1 (en) 2014-09-04
CA2721621A1 (en) 2009-11-05
EP2277180B1 (de) 2017-08-09
US20110061775A1 (en) 2011-03-17
AU2014203376A1 (en) 2014-07-10
WO2009133049A1 (de) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5855457B2 (ja) 磁気冷却用またはヒートポンプ用の金属系材料の製造方法
JP5793074B2 (ja) 熱磁気発生機
EP2523927B1 (en) Magnetocaloric materials
JP5713889B2 (ja) 熱交換器用の連続気泡多孔性成型物
EP2545563B1 (en) Magnetocaloric material and process for producing it
US20110220838A1 (en) Magnetocaloric materials
JP5887599B2 (ja) 多結晶磁気熱量材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140325

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140702

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5855457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees