JP2013516780A - 磁気熱量材料 - Google Patents

磁気熱量材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2013516780A
JP2013516780A JP2012547582A JP2012547582A JP2013516780A JP 2013516780 A JP2013516780 A JP 2013516780A JP 2012547582 A JP2012547582 A JP 2012547582A JP 2012547582 A JP2012547582 A JP 2012547582A JP 2013516780 A JP2013516780 A JP 2013516780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetocaloric material
cooling
magnetocaloric
solid
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012547582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5882227B2 (ja
Inventor
レーシンク,ベニー
ブリュック,エッケハルト
グイェン,フー,ドゥング
チャン,リエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2013516780A publication Critical patent/JP2013516780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5882227B2 publication Critical patent/JP5882227B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/58085Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1017Multiple heating or additional steps
    • B22F3/1028Controlled cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/5154Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/047Making non-ferrous alloys by powder metallurgy comprising intermetallic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C22/00Alloys based on manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/012Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials adapted for magnetic entropy change by magnetocaloric effect, e.g. used as magnetic refrigerating material
    • H01F1/015Metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/428Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6565Cooling rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24VCOLLECTION, PRODUCTION OR USE OF HEAT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F24V99/00Subject matter not provided for in other main groups of this subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

一般式(MnxFe1-x2+z1-ySiy の磁気熱量材料に関する。
ここで、 0.55≦x<1
0.4≦y<0.8
−0.1≦z≦0.1
である。
【選択図】なし

Description

本発明は、多結晶磁気熱量材料、それらの製造方法、及びクーラー、熱交換器、又はジネレータ、特に冷蔵庫におけるそれらの使用法に関する。
熱磁気材料、磁気熱量材料とも呼ばれるは、例えば、冷蔵庫又はエアコンのユニット、ヒートポンプにおける冷却、又は機械的なエネルギに変換する中間接続をすることなしに熱から直接に電力を生成するために使用することができる。
そのような材料は原理的に周知であり、例えば、特許文献1に記載されている。磁気冷却技術は、磁気熱量効果(MCE)に基礎を置き、周知の蒸気循環冷却方法に代わるものを構成することができる。磁気熱量効果を示す材料内では、ランダムに配列した磁気モーメントを、外部磁界により整列させることで、材料が加熱される。この熱は、MCE材料から周囲に熱伝達により取り除くことができる。磁界がスイッチオフ又は取り除かれると、磁気モーメントは元のランダム配列に戻り、これにより周囲の温度以下に材料が冷却される。この効果は冷却目的に利用することができる。一般に、水のような熱伝達媒体は、磁気熱量材料から熱を取り除くために用いられる。
熱磁気発電機で使用される材料は、同様に磁気熱量効果に基礎を置く。磁気熱量効果を示す材料内では、ランダムに配列した磁気モーメントを、外部磁界により整列させることで、材料が加熱される。この熱は、MCE材料から周囲の雰囲気に熱伝達により放出される。磁界がスイッチオフ又は取り除かれると、磁気モーメントは元のランダム配列に戻り、これにより周囲の温度以下に材料が冷却される。この効果は、第一に冷却の目的で、第二に熱を電気エネルギに変換するために利用することができる。
電気エネルギの磁気熱量生成は、磁気的加熱及び冷却に関係している。最初の概念時、エネルギ生成の方法は、熱磁気エネルギ生成として記載された。ペルチェ又はゼーベック型のデバイスに比較して、これらの磁気熱量デバイスは、著しく高いエネルギ効率を持つことができる。
この物理的現象の研究は、2人の科学者、テスラとエジソンが熱磁気発電機に関して特許を出願した19世紀の晩年に開始された。1984年、キロルは数々の可能性のある応用について記載し、これらの熱力学的解析を導いた。その時、ガドリニウムは室温の近くで応用の可能性のある材料と考えられた。
例えば、特許文献2に N.Tesla により熱磁電発電機が開示されている。鉄又は他の磁性体の磁気的特性は、特定の温度に加熱した結果として、一部分又は全体が破壊され、又は消失することが述べられている。冷却する過程で、磁気特性は再構築され、そして出発状態に戻る。この効果は電力を生成するのに利用することができる。導電体が変化する磁界に晒されると、磁界の変化は導電体に電流の誘導を引き起こす。例えば、磁性材料がコイルにより囲まれている場合、永久磁場の中で加熱され、そして冷却されると、加熱及び冷却中のその都度、コイルに電流が誘導される。これにより、熱エネルギを機械的仕事への中間変換をすることなく電気エネルギに変換することができる。テスラにより記載された方法では、磁性体としての鉄は、オーブン又は閉鎖した暖炉で加熱され、そして再び冷却される。
熱磁気又は磁気熱量応用のために、材料は高い効率を達成するために効率的な熱交換ができなければならない。冷却中及び電力生成中に、熱磁気材料は熱交換気で使用される。
特許文献1は、一般式 MnFe(PwGexSiz)の磁気熱量材料について開示している。好ましい材料は、MnFeP0.45-0.70Ge0.55-0.30 又は MnFeP0.5-0.70(Si/Ge)0.5-0.30 である。各々の場合において、例示した組成物はGeの比率を有する。これらの物質は、全ての応用に十分に高い磁気熱量効果を有するわけではない。
WO 2004/068512 US 428, 057
本発明の目的は、大きな磁気熱量効果を有する磁気熱量材料を提供することにある。
上記の目的は、本発明の一般式(MnxFe1-x2+z1-ySiy の磁気熱量材料により達成される。
ここで、 0.55≦x<1
0.4≦y<0.8
−0.1≦z≦0.1
であり、xは、好ましくは0.57、より好ましくは0.6の最小値を有する。xの最大値は、好ましくは0.99、特には0.9、特別には0.85である。例えば、xは、最大値0.8、特には0.65を有する。より好ましくは、0.57≦x≦0.8、特には0.6≦x≦0.65である。
yは、好ましくは0.45、より好ましくは0.5、特別には0.51の最大値を有する。yの最大値は、好ましくは0.7、より好ましくは0.6である。より好ましくは0.45≦y≦0.7、特には0.5≦y≦0.6、特別には0.51≦y≦0.6である。
zは、0とは異なる小さな値であっても良い。好ましくは、−0.05≦z≦0.05、特には−0.02≦z≦0.02、特別には z=0である。
図1は、1Tの磁場中で、1k/分の掃引速度で測定した磁化(Am2kg-1)の温度依存性を示すグラフである。 図2は、各々の試料の磁気エントロピー(J/kg K)の変化を温度の関数として示すグラフである。 図3は、磁気遷移近傍でのMn1.20.80.4Si0.6の磁気等温線(100Am2kg-1)を示すグラフである。
本発明の磁気熱量材料は、好ましくは、Fe2P型の六方晶構造を有する。
本発明によれば、Mn/Feの元素比が特別に1.2以上の場合、安定した相形成と低い熱ヒステリシスを有する磁気熱量材料が得られることが発見されている。
本発明の材料は、−50℃から+100℃の範囲のアプリケーション内の動作温度を有する。
本発明の磁気熱量効果は、MnFePxAs1-xGd5(Si,Ge)4 又はLa(Fe,Si)13等の巨大磁気熱量材料として知られている磁気熱量効果と同等である。
1Tの磁場で1℃/分の掃引速度で測定した熱比ヒステリシスは、好ましく<2℃である。
本発明の材料は、大量に利用でき、また一般的に毒性のないものに分類される成分から形成されるという利点を付加的に持つ。
本発明で使用される熱磁性材料は、如何なる適切な方法でも調製され得る。
本発明の磁気熱量材料は、材料の出発要素又は出発合金の固相変換又は液相変換により調製され得る。続いて、冷却が行われ、圧縮、焼成そして不活性ガス中で加熱が行われる。引き続いて、室温までの冷却が行われる。若しくは、出発要素又は出発合金の溶融物の溶融紡糸により調製され得る。
例えば、熱磁性材料は、材料の出発要素又は出発合金をボールミルで固相反応させ、続いて圧縮、焼成及び不活性ガス中で加熱処理を行い、続いて例えば、徐冷で室温まで冷却する。そのような方法は、例えば、J. Appl. Phys. 99, 2006, 08Q107 に記載されている。
例えば、要素の形で適切な量のMn、Fe、P及びSiを、又はMn2P又はFe2P等の予備の合金を、ボールミルで粉末にすることができる。粉末は、圧縮され、そして900から1300℃の範囲の温度で、好ましくは略1100℃で、好ましくは1から5時間、特別には略2時間の適切な時間だけ焼成される。そして、保護ガス雰囲気中で、700から1000℃の範囲の温度で、好ましくは略850℃で、例えば、1から100時間、より好ましくは10から30時間、特別には略20時間の適切な時間だけ加熱される。
代替的に、要素粉末又は予備合金粉末は、共に誘導炉内で溶融することができる。そして、順に上記で規定したように熱処理を行うことができる。
溶融紡糸を介した方法も可能である。これにより、より均一な要素分布が可能であり、改善された磁気熱量効果が得られる;Rare Metal, Vol. 25, October 2006, pages 544 to 549 参照。そこに述べられている方法は、出発要素は最初にアルゴンガス中で誘導溶融される。そして、回転する銅のローラーの上にノズルを通して溶融した状態でスプレーされる。そして、1000℃で焼成が行われ、室温まで徐冷される。加えて、調製のために WO 2004//068512 及び PCT/EP 2009/055024 が参照できる。
熱磁性材料の調製方法は以下の工程を含む:
a)磁気熱量材料に相当する化学量論量の化学要素及び/又は合金を、固相及び/又は液相に変換する工程、
b)任意に工程a)からの反応生成物を固体に変換する工程、
c)工程a)又はb)からの固体を焼成及び/又は加熱処理する工程、
d)工程c)からの焼成した及び/又は加熱処理した固体を、少なくとも100k/sの冷却速度で急冷する工程。
金属系材料が焼成及び/又は熱処理の後に周囲の温度に徐冷されるのではなく、高い冷却速度で急冷されると、熱ヒステリシスは著しく減じられ、大きな磁気熱量効果が達成される。この冷却速度は少なくとも100k/sである。冷却速度は、好ましくは100から10000k/sであり、より好ましくは200から1300k/sである。特別には、300から1000k/sである。
急冷は適切な冷却方法により達成できる。例えば、固体を水又は、例えば冷却した水又は氷/水の混合物等の水性液体で急冷できる。例えば、固体は氷冷却水に落とし入れることができる。固体を液体窒素等の過冷却ガスで急冷することもできる。急冷の更なる方法は当業者に周知である。ここで有利なことは、制御された急速冷却です。
最後の工程に焼成された及び/又は熱処理された固体が本発明の冷却速度で急冷されることが含まれていれば、熱磁性材料の残りの調製はさほど重要ではありません。上述したように、方法はどんな適切な熱磁性材料の調製に適用することができる。
方法の工程(a)において、後の熱磁気材料に存在する要素及び/又は合金は、熱磁気材料に相当する化学量論量で固相又は液相に変換される。
工程a)での反応は、密閉された容器又は押出機内で要素及び/又は合金の組み合わせ加熱により、又はボールミル内での固相反応により行われるのが好ましい。そのような反応は原理的に周知である;上記で引用された文献を参照。一般に、後の熱磁気材料に存在する個々の要素の粉末又は2種以上の個々の要素の合金の粉末は、適切な質量比で粉末の形で混合される。必要ならば、混合物は微粉末混合物を得るために付加的に粉末にすることができる。この粉末混合物は、ボールミル内で好ましく加熱され、これにより更なる粉末及び良好な混合物が導かれ、粉末混合物状態で固相反応へと導かれる。代替的に、個々の要素は選択された化学量論量として混合され、そして溶融される。
密閉された容器での組み合わせ加熱は、揮発性要素の固定と化学量論の制御を可能にする。特別に、リンを使用している場合、これは開放系システムで容易に揮発する。
反応に続いて固体の焼成及び/又は熱処理が行われる。一以上の中間の工程が準備されても良い。例えば、工程a)で得られた固体は、それが焼成及び/又は熱処理される前にシェーピングされても良い。
代替的に、ボールミルから得られた個体を溶融紡糸工程に送ることは可能である。溶融紡糸工程は、それ自体周知であり、例えば、Rare Metal, Vol. 25, October 2006, pages 544 to 549 及びWO 2004/068512 と PCT/EP 2009/055024 に記載されている。
これらの工程では、工程a)で得られた組成物は、回転する冷えた金属ローラーにスプレーされる。このスプレーは、スプレーノズルの上流の高められた圧力又はスプレーノズルの下流の減じられた圧力により達成される。一般的に回転する銅のドラム又はローラーが使用され、適切ならば付加的に冷却され得る。銅のドラムは、表面速度が10から40m/s、特別には20から30m/sの速度で回転する。銅のドラム上で、液体組成物は、好ましくは102から107k/sの割合で、より好ましくは、少なくとも104k/sの割合で、特別には0.5から2×106k/sの割合で冷却される。
溶融紡糸は、同様に工程a)の反応は、減圧下で又は不活性ガス雰囲気下で実行され得る。
溶融紡糸は、続く焼成及び加熱処理が短くできるので、高いプロセス速度を達成する。特別に工業的規模で、熱磁性材料の調製が著しくより経済的に実行可能となる。スプレー−乾燥も高いプロセスレートにつながる。溶融紡糸を実行することが特別に好ましい。
代替的に、工程b)で、スプレー冷却が実行され得る。ここで、工程b)からの組成物の溶融物は、スプレータワー内にスプレーされる。例えば、スプレータワーは、付加的に冷却されていても良い。スプレータワー内で冷却速度は、103から105k/s、特別に略104k/sが頻繁に達成される。
固体の焼成及び/又は加熱処理は、上述したように工程c)で実行される。
溶融紡糸工程を使用する場合、焼成又は加熱処理の時間は、著しく短縮できる。例えば、5分から5時間、好ましくは10分から1時間の時間である。焼成に10時間、加熱処理に50時間という他の通常の値に比べると、これは大きな時間の優位性を結果として生じる。焼成/加熱処理は、材料が更に圧縮されるように粒子の境界の部分溶融が結果として生じる。
工程b)での溶融及び急冷は、工程c)の時間をかなり減ずることを可能とする。これは磁気熱量材料の連続調製をも可能にする。
本発明の磁気熱量材料は、適切などんな応用にも使用できる。例えば、クーラー、熱交換器、又は発電機に使用される。特別には、冷蔵庫に使用することが好ましい。
本発明を実施例により詳細に説明する。
熱磁気材料の調製
Mn薄片、Si薄片及びFe2P粉末の15gの、化学量論量Mn1.20.80.4Si0.6の混合物が、遊星ボールミル内で4のBPR(粉末に対するボールの質量比)で10時間擦り砕かれた。擦り砕くことにより得られた粉末は、円筒形に圧縮され、200mバールのアルゴンガス下でアンプルに封入された。この後、1100℃、2時間の焼成工程、及び850℃、20時間の加熱工程が続いて行われた。試料は、炉が冷えてから取り除かれた。
Mn1.240.760.44Si0.56、Mn1.240.760.46Si0.54、Mn1.280.720.48Si0.526及びMn1.30.70.5Si0.5の組成を持つ試料が、同様の方法で調製された。
磁気特性
このように調製された試料の磁気特性は、Quantum Design MPMSXL SQUID 磁力計により測定された。
図1は、1Tの磁場中で、1k/分の掃引速度で測定した磁化(Am2kg-1)の温度依存性を示す。遷移時、加熱と冷却の間の温度依存性は、これらの試料の第1次磁気遷移の熱ヒステリシスを示す。その値は特定の試料に依存する。しかし、研究した試料では常に2k以下である。上側を示している矢印により示される曲線は冷却に関する。下側を示している矢印により示される曲線は加熱に関する。鋭い磁化遷移の結果として、略100Am2kg-1の領域における著しい磁化の変化は、大きな磁気熱量効果を示している。
図2は、各々の試料の磁気エントロピー(J/kg K)の変化を温度の関数として示す。磁気エントピーの変化は、マックスウェルの方程式を用いて、遷移に近い異なる温度で測定した磁気等温線(例えば、図3)から導出された。磁気エントロピの変化について得られた値は、所謂GMCEs(巨大磁気熱量効果材料)についての対応する値に匹敵するものである。
白抜きの記号は0−1Tの磁場変化に関する。黒抜きの記号は0−2Tの磁場変化に関する。
図3は、磁気遷移近傍でのMn1.20.80.4Si0.6の磁気等温線(100Am2kg-1)を示す。

Claims (9)

  1. 一般式 (MnxFe1-x2+z1-ySiy で表されることを特徴とする磁気熱量材料。
    ここで、 0.55≦x<1
    0.4≦y<0.8
    −0.1≦z≦0.1
    である。
  2. 0.57≦x≦0.8であることを特徴とする請求項1に記載の磁気熱量材料。
  3. 0.45≦y≦0.7であることを特徴とする請求項1又は2に記載の磁気熱量材料。
  4. −0.05≦z≦0.05であることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の磁気熱量材料。
  5. Fe2P型の六方晶構造を有することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の磁気熱量材料。
  6. 材料の出発要素又は出発合金の固相変換又は液相変換を行い、任意に冷却を行い、それから圧縮し、不活性ガス下で焼成及び加熱処理を行い、引き続いて室温まで冷却を行うことにより、又は、出発要素又は出発合金の溶融物の溶融紡糸により請求項1から5に何れか1項に記載の磁気熱量材料を調製する方法。
  7. 以下の工程:
    a)磁気熱量材料に相当する化学量論量の化学要素及び/又は合金を、固相及び/又は液相に変換する工程、
    b)任意に工程a)からの反応生成物を固体に変換する工程、
    c)工程a)又はb)からの固体を焼成及び/又は加熱処理する工程、
    d)工程c)からの焼成した及び/又は加熱処理した固体を、少なくとも100k/sの冷却速度で急冷する工程。
    を含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. クーラー、熱交換器又は発電機における請求項1から5の何れか1項に記載の磁気熱量材料の使用法。
  9. 冷蔵庫における請求項8に一致する使用法。
JP2012547582A 2010-01-11 2011-01-11 磁気熱量材料 Expired - Fee Related JP5882227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10150411.6 2010-01-11
EP10150411 2010-01-11
PCT/IB2011/050110 WO2011083446A1 (en) 2010-01-11 2011-01-11 Magnetocaloric materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013516780A true JP2013516780A (ja) 2013-05-13
JP5882227B2 JP5882227B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=44257436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012547582A Expired - Fee Related JP5882227B2 (ja) 2010-01-11 2011-01-11 磁気熱量材料

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9238592B2 (ja)
EP (1) EP2523927B1 (ja)
JP (1) JP5882227B2 (ja)
KR (1) KR20120135233A (ja)
CN (1) CN102712543A (ja)
BR (1) BR112012016996A2 (ja)
CA (1) CA2786846A1 (ja)
RU (1) RU2012134280A (ja)
TW (1) TW201145319A (ja)
WO (1) WO2011083446A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527308A (ja) * 2010-03-11 2013-06-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 磁気熱量材料
JP2014015678A (ja) * 2012-06-12 2014-01-30 Kyushu Univ 磁気冷凍材料
JP2016530718A (ja) * 2013-08-09 2016-09-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se Bを含む磁気熱量材料
JP2018538437A (ja) * 2015-10-30 2018-12-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se マンガン、鉄、ケイ素、リン、及び窒素を含む磁気熱量材料
JP2019523826A (ja) * 2016-06-10 2019-08-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se マンガン、鉄、シリコン、リン及び炭素を含む磁気熱量材料

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9245673B2 (en) 2013-01-24 2016-01-26 Basf Se Performance improvement of magnetocaloric cascades through optimized material arrangement
CN103205590B (zh) * 2013-04-27 2015-01-07 北京工业大学 磁制冷材料的一种制备工艺
WO2014180822A1 (en) 2013-05-08 2014-11-13 Basf Se Use of a rotating magnetic shielding system for a magnetic cooling device
BR112016002710A2 (pt) * 2013-08-09 2017-08-01 Basf Se material magnetocalórico da fórmula geral (i) (mnxfe1-x)2+u p1–y-zsiybz, processo e uso para produzir os materiais de magnetocalóricos e sistemas de arrefecimento, trocadores de calor, bombas de calor e geradores termoelétricos
WO2015044263A1 (en) 2013-09-27 2015-04-02 Basf Se Corrosion inhibitors for fe2p structure magnetocaloric materials in water
EP3170189B1 (en) * 2014-07-18 2023-01-18 Board of Supervisors, Louisiana State University and Agricultural College Multicaloric mnnisi alloys
JP2019534376A (ja) 2016-08-31 2019-11-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 磁気熱量材料のパラメーターの制御変動
WO2018060217A1 (en) 2016-09-29 2018-04-05 Basf Se MAGNETOCALORIC MATERIALS COMPRISING Mn, Fe, ONE OR BOTH OF Ni AND Co, P, Si AND B
WO2018197612A1 (en) 2017-04-27 2018-11-01 Basf Se Preparation of powders of nitrided inorganic materials
WO2019121766A1 (en) 2017-12-18 2019-06-27 Basf Se Building unit for magnetocaloric heat exchanger
KR102069770B1 (ko) 2018-06-07 2020-01-23 한국생산기술연구원 자기열량합금 및 이의 제조 방법
WO2020244994A1 (en) 2019-06-05 2020-12-10 Basf Se Electromagnetic wave transmission reducing material
KR102651747B1 (ko) 2021-11-30 2024-03-28 한국재료연구원 자기열량합금 및 이의 제조방법
KR102589531B1 (ko) 2022-04-20 2023-10-16 한국재료연구원 자기열량합금 및 이의 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514158A (ja) * 2003-01-29 2006-04-27 スティッチング ヴォール デ テクニッシェ ヴェッテンシャッペン 冷却容量を有する磁気材料、当該材料の製造方法および当該材料の使用方法
WO2009133047A2 (de) * 2008-04-28 2009-11-05 Basf Se Thermomagnetischer generator
WO2009133049A1 (de) * 2008-04-28 2009-11-05 Technology Foundation Stw Verfahren zur herstellung von metallbasierten materialien für die magnetische kühlung oder wärmepumpen

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US428057A (en) * 1890-05-13 Nikola Tesla Pyromagneto-Electric Generator
NL1018668C2 (nl) * 2001-07-31 2003-02-03 Stichting Tech Wetenschapp Materiaal geschikt voor magnetische koeling, werkwijze voor het bereiden ervan en toepassing van het materiaal.
GB0519843D0 (en) * 2005-09-29 2005-11-09 Univ Cambridge Tech Magnetocaloric refrigerant
TW201003024A (en) * 2008-04-28 2010-01-16 Basf Se Open-cell porous shaped bodies for heat exchangers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514158A (ja) * 2003-01-29 2006-04-27 スティッチング ヴォール デ テクニッシェ ヴェッテンシャッペン 冷却容量を有する磁気材料、当該材料の製造方法および当該材料の使用方法
WO2009133047A2 (de) * 2008-04-28 2009-11-05 Basf Se Thermomagnetischer generator
WO2009133049A1 (de) * 2008-04-28 2009-11-05 Technology Foundation Stw Verfahren zur herstellung von metallbasierten materialien für die magnetische kühlung oder wärmepumpen
JP2011520252A (ja) * 2008-04-28 2011-07-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 熱磁気発生機
JP2011523676A (ja) * 2008-04-28 2011-08-18 テクノロジー、ファウンデーション、エステーヴェー 磁気冷却用またはヒートポンプ用の金属系材料の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7014002793; D. T. Cam Thanh, E. Bruck, N. T. Trung, J. C. P. Klaasse, K. H. J. Buschow, Z. Q. Ou, O. Tegus, L. C: 'Structure, magnetism, and magnetocaloric properties of MnFeP1-xSix compounds' Journa of Applied Physics 103, 2008, 07B318, American Institute of Physics *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527308A (ja) * 2010-03-11 2013-06-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 磁気熱量材料
JP2014015678A (ja) * 2012-06-12 2014-01-30 Kyushu Univ 磁気冷凍材料
JP2016530718A (ja) * 2013-08-09 2016-09-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se Bを含む磁気熱量材料
JP2018538437A (ja) * 2015-10-30 2018-12-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se マンガン、鉄、ケイ素、リン、及び窒素を含む磁気熱量材料
JP7038270B2 (ja) 2015-10-30 2022-03-18 テクニシエ ユニヴェルシテイト デルフト マンガン、鉄、ケイ素、リン、及び窒素を含む磁気熱量材料
JP2019523826A (ja) * 2016-06-10 2019-08-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se マンガン、鉄、シリコン、リン及び炭素を含む磁気熱量材料
JP7058879B2 (ja) 2016-06-10 2022-04-25 テクニシエ ユニヴェルシテイト デルフト マンガン、鉄、シリコン、リン及び炭素を含む磁気熱量材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP2523927B1 (en) 2016-11-16
TW201145319A (en) 2011-12-16
US20110167837A1 (en) 2011-07-14
JP5882227B2 (ja) 2016-03-09
KR20120135233A (ko) 2012-12-12
US9238592B2 (en) 2016-01-19
CA2786846A1 (en) 2011-07-14
EP2523927A4 (en) 2016-02-17
RU2012134280A (ru) 2014-02-20
BR112012016996A2 (pt) 2016-04-19
EP2523927A1 (en) 2012-11-21
CN102712543A (zh) 2012-10-03
WO2011083446A1 (en) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5882227B2 (ja) 磁気熱量材料
JP5809646B2 (ja) 磁気熱量材料
CN102077375B (zh) 热磁发电机
US20110220838A1 (en) Magnetocaloric materials
JP5855457B2 (ja) 磁気冷却用またはヒートポンプ用の金属系材料の製造方法
JP6465884B2 (ja) Bを含む磁気熱量材料
JP5887599B2 (ja) 多結晶磁気熱量材料
JP6480933B2 (ja) Bを含む磁気熱量材料
JP2016534221A (ja) Bを含む磁気熱量材料
JP2019529689A (ja) コバルト、マンガン、及びホウ素を含有する材料を含む磁気熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5882227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees