JP2011522367A - フレキシブルケーブル用コネクタ - Google Patents

フレキシブルケーブル用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2011522367A
JP2011522367A JP2011511112A JP2011511112A JP2011522367A JP 2011522367 A JP2011522367 A JP 2011522367A JP 2011511112 A JP2011511112 A JP 2011511112A JP 2011511112 A JP2011511112 A JP 2011511112A JP 2011522367 A JP2011522367 A JP 2011522367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
terminal
actuator
contact pressure
fpc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011511112A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨン スー キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JP2011522367A publication Critical patent/JP2011522367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/193Means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling part, e.g. zero insertion force or no friction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/774Retainers

Abstract

【解決手段】本発明は、回転中心をX形状の中心部分と位置合わせされるように、偶数端子および奇数端子が互いに交差し、その接続部分が交互に形成されるフレキシブルケーブル用コネクタに関する。端子の操作部分は、回転開始区域および回転停止区域に分割される。回転開始区域の凹部分は深く形成されるが、回転停止区域の凹部分は比較的浅く形成される。ストッパ(突起)は、90度の回転で回転体が回転停止区域に係合した後に接触圧力が低下しないように構成される。したがって、本発明において、偶数端子および奇数端子の回転中心は同一なので、同一の回転力によって同一の接触圧力が作られ、複数の端子の偶数端子および奇数端子とFPC/FFCとの間の接触圧力に違いがないので、これらは同一の接触信頼性を有することができる。操作部分の回転開始区域の凹部分は、アクチュエータの回転が約90度までとなるように深く形成されるので、製造プロセスの間、作業者はアクチュエータを手で容易に閉じることができ、製造プロセスにおいて、作業者によってアクチュエータの回転が終了される位置で接触圧力は最大となり、ストッパは、接触圧力が最大に保たれるように回転終了後の接触圧力の低下を防ぐ。さらに、「X形状で互いに交差する」構造によってFPC/FFCを最大限まで深く挿入することができるので、製品を細くすることができる。
【選択図】図3b

Description

本開示は、フレキシブルケーブル用コネクタに関し、さらに詳細には、フレキシブルケーブル用バックフリップタイプコネクタに関する。なお、このコネクタにおいては、偶数端子のおよび奇数端子の接続部分が互いに交差し、その結果、フレキシブルプリント回路/フレキシブルフラットケーブルと端子との間の接触信頼性が改善され、最大接触圧力が維持される。
フレキシブルケーブルは、本開示において、いわゆるフレキシブルプリント回路(FPC:flexible printed circuit)およびフレキシブルフラットケーブル(FFC:flexible flat cable)を含み、接触圧力は、端子の加圧突起および接触突起がFPC/FFCと接触する点における圧力のことである。従来の技術のフレキシブルケーブル用コネクタにおいては、回転体を有するアクチュエータは、FPC/FFCが挿入される方向に沿って、該コネクタの前方側に配置される。しかし、さらに近年においては、バックフリップタイプコネクタが広く用いられている。なお、このバックフリップタイプコネクタは、コネクタの厚みを低減し作業性を改善するために、コネクタの回転体が、従来の技術による正回転に対して逆向きに回転する。特に、係るバックフリップタイプコネクタは、製品の厚みを低減するために、Hビーム形状の端子を使用するので、接触を駆動する機構が簡単となり、該端子は、回転体の動作により、効率的に上下に動かされる。このように、Hビーム形状の端子を有するバックフリップタイプコネクタが一般に用いられている。図1A〜図1Cは、バックフリップタイプコネクタ1を示す断面図、概略図、および従来の技術に係るアクチュエータ10の回転による接触圧力を示すグラフを含む。コネクタ1は、ハウジング12と、FPC/FFC15に電気的に接続するためにハウジング12に挿入される端子11と、端子11に係合し且つ回転することにより端子11をFPC/FFC15に接触させるアクチュエータ10とを備える。アクチュエータ10が矢印の方向に回転すると、アクチュエータ10と係合する操作部分13が持ち上げられる。すると、後方側に配置されて操作部分13に接続された加圧部分14は、下方に押され、ハウジング12に挿入されたFPC/FFC15と接触する。
アクチュエータ10が回転したときのFPC/FFC15と加圧部分11との間の接触圧力を増すために、回転可能な回転体10aは、3つの表面L1、L2、およびL3に分割される。アクチュエータ10の中心と表面L1、L2、およびL3との間の距離は、L1<L2<L3という条件を満たす。
アクチュエータ10が開状態から閉状態へと矢印の方向に回転すると、最初に表面L1がハウジング12と接触する。アクチュエータ10がさらに継続して回転し、表面L3を通って表面L2に到着すると、アクチュエータ10は停止し、加圧部分14をFPC/FFC15に接触させる。しかし、FPC/FFC15と加圧部分14との間の接触圧力は、アクチュエータ10が停止する表面L2においてではなく、アクチュエータ10が回転する表面L3において最高となるため、接触圧力はアクチュエータ10が停止する表面L2において低下してしまう。したがって、FPC/FFC15をコネクタ1の端子11に確実に接続することが困難となり、接触信頼性が低下してしまう。
加えて、アクチュエータ10が回転すると、表面L1から表面L3の全表面が端子11の操作部分13およびハウジング12に接触する。したがって、アクチュエータ10が回転すると、アクチュエータ10は、表面L1から表面L3に沿ってハウジング12を連続的に加圧し、ハウジング12および操作部分13は、操作部分13を持ち上げる力と逆の力をアクチュエータ10に対して印加する。したがって、ハウジング12および操作部分13との摩擦力が増大し、アクチュエータ10を回転させるために大きな力が要求される。現在、大規模ディスプレイ(例えば、フラットパネルディスプレイ)に適用されるコネクタは、およそ50本〜200本のピンを備え、大規模液晶ディスプレイテレビはおよそ6本〜8本のコネクタを備え、その各コネクタは128本またはそれ以上の本数のピンを備える。通常、1日に数百の製品を製造するために用いられる製造プロセスにおいて、多数のアクチュエータを大きな力で回転させることが必要となり、その結果、作業性および作業負荷が低下してしまう。
図2Aおよび図2Bは、従来の技術に係る、フレキシブルケーブル用のコネクタ2を示す断面図である。なお、このコネクタ2は、FPC/FFC15と第1端子22および第2端子23との間の接触エリアを増大させ、安定した結合を達成する。コネクタ2は、ハウジング24と、FPC/FFC15に電気的に接続されるために1つの方向でハウジング24に挿入される第1端子22と、その逆方向で挿入される第2端子と、第1端子22および第2端子23と係合し、且つ回転することにより第1端子22および第2端子23をFPC/FFC15に接触させるアクチュエータ21とを備える。第1端子22の加圧部分25が第2端子23の加圧部分27から距離L4だけ離間しているために、第1端子22および第2端子23とFPC/FFCとの間の接触エリアは増加して、安定した結合が達成される。一方、アクチュエータ21の回転により回転させられる、第1端子22の中心軸26および第2端子23の中心軸28は、互いから距離L5だけ離間する。したがって、アクチュエータ21の回転により回転させられる第1端子22のおよび第2端子23の回転中心が互いに異なるため、第1端子22および第2端子23の接触圧力は互いに異なり、接触信頼性が低下してしまう。上述のように、端子の長さが異なり且つ中心軸の位置が異なることによる接触信頼性の悪化を補償するために、アクチュエータの中心軸と端子接続部分の比率とを調整して接触信頼性を改善する研究を行った。しかし、FPC/FFC15は、その線まで挿入されるFPC停止線が所定の軸に固定され、アクチュエータの回転を制限する構造体は、異なった長さを有する端子に対して同一の運動量を供給することが要求されるため、製品の長さが増加してしまう。したがって、製品を小型化し材料コストを低減することは、困難である。加えて、最大負荷が印加される位置を通過してアクチュエータが回転し閉状態に達する際の接触圧力の低下が、依然として存在する。
本開示は、従来の技術に関する上述の諸問題を解決するための努力である。本開示の1つの目的は、フレキシブルケーブル用コネクタを提供することである。なお、このコネクタは、接触信頼性を確保するために同一の接触圧力を有する異なる接触点を有する端子を含み、アクチュエータの操作が完了した位置において最大接触圧力を有し、該アクチュエータの操作が完了した後の正確な逆回転スライドを防止し、且つ、薄い構造を有するものである。
1つの実施形態において、フレキシブルケーブル用コネクタは、プリント回路上に固定され且つFPC/FFCが挿入され結合される孔を備えるハウジングと、1つの方向でハウジングの挿入スペースに挿入され且つ複数の線状に配列される偶数端子と、偶数端子の間に配置される奇数端子と、FPC/FFCが該ハウジングに挿入される側と反対の側に配置され且つ回転してFPC/FFCをそれらの端子の間に加圧し固定するアクチュエータとを備える。なおこのコネクタにおいて、偶数端子の接続部分は、1つの方向に傾斜する形で、ベース部分を加圧部分に接続し、奇数端子の接続部分は、偶数端子の接続部分が傾斜する形に対して対称的に配置され、これら接続部分は「X」形状で互いに交差する。
該偶数端子の操作部分は、回転開始区域および回転停止区域を備えてもよく、該回転開始区域は、該アクチュエータの回転体と軽く係合するために深い凹部分を含んでもよく、境界突起が該回転開始区域と該回転停止区域との間に配置されてもよい。該奇数端子の操作部分は、回転開始区域および回転停止区域を備えてもよく、該回転開始区域は該アクチュエータの回転体と軽く係合するために深い凹部分を備えてもよく、境界突起が該回転開始区域と該回転停止区域との間に配置されてもよい。
該回転停止区域は、該回転停止区域において接触圧力が最大となるよう、該回転開始区域の凹部分よりも浅い凹部分を備えてもよく、該回転停止区域は、該回転停止区域において接触圧力が最大となるよう、該回転開始区域の凹部分よりも浅い凹部分を備えてもよい。該回転体は、接触圧力が最大となるよう、該回転体が回転停止区域まで回転した後のスライドにより生じる接触圧力の低下を防ぐために、該偶数端子の操作部分の延長に提供されたストッパにより、該ベース部分の延長に提供されたストッパにより、および該境界突起により、固定されてもよい。
本開示によれば、第1端子のおよび第2端子の接続部分は、交互に互いに交差し、同一量の回転による接触圧力が同一となるよう、同一の回転中心を有する。その結果、FPC/FFCとそれらの端子との間の接触信頼性が同一となる。したがって、該コネクタを小型化するためには、該中心軸を移動させる必要はない。加えて、該操作部分の回転開始区域の凹部分は、該アクチュエータの回転が約90度までとなるような深さを有し、作業者は製造プロセスにおいて該アクチュエータを閉状態へと容易に回転させることができる。特に、該アクチュエータの回転終了位置において該接触圧力は最大となり、ストッパは、該アクチュエータの回転終了後の該接触圧力の低下を防ぐ。それにより、接触圧力は最大に保たれる。
従来の技術に係る、フレキシブルケーブル用コネクタを示す概略図と、アクチュエータの回転による接触圧力の低下を示すグラフである。 従来の技術に係る、第1端子のおよび第2端子の中心軸からの接触距離を示す断面図である。 フレキシブルケーブル用コネクタを示す斜視図および分解斜視図である。 フレキシブルケーブル用コネクタのハウジングを示す斜視図および背面図である。 端子が挿入される部品を備える、フレキシブルケーブル用コネクタのハウジングを示す断面図である。 フレキシブルケーブル用コネクタの偶数端子を示す斜視図、およびアクチュエータに結合されたハウジングを示す断面図である。 フレキシブルケーブル用コネクタの奇数端子を示す斜視図、およびアクチュエータに結合されたハウジングを示す断面図である。 アクチュエータを示す斜視図および断面図である。 回転体を回転させるとき「X」形状で互いに交差する偶数端子および奇数端子を示す断面図、およびFPCがそれらの端子への接触表面にそって挿入される状態を示す断面図である。 端子の操作部分を示す側面図である。 操作部分の回転開始区域が回転体と係合する動作を示す概略図である。 操作部分の回転停止区域が回転体と係合する動作を示す概略図である。
以後、本開示の例示的な実施形態が、添付の図面を参照しながら、説明される。
図3Aおよび図3Bは、フレキシブルケーブル用コネクタを示す斜視図および分解斜視図である。当該コネクタは、ハウジング120(プリント回路基板上に固定され且つFPC/FFCに接続される)と、偶数端子130(1つの方向でハウジング120の挿入スペースに挿入され且つ複数の線状に配列される)と、奇数端子140(偶数端子130の間に配置される)と、アクチュエータ110(FPC/FFCがハウジング120に挿入される側と反対の側に配置され且つ回転してFPC/FFCを端子130の間におよび端子140の間に加圧し固定する)とを備える。
まず、端子130および端子140の結合方向がこれから説明される。偶数端子130は、図面の右側から左側へと、ハウジング120に挿入され、奇数端子140は、左側から右側へと、ハウジング120に挿入される。しかし、結合方向はこれに限定されない。説明の簡略のために、アクチュエータ110の基本的構造が説明される。アクチュエータ110は、端子130におよび端子140に結合された回転体112を備える。アクチュエータ110は、端子130および端子140がFPC/FFCを固定しFPC/FFCに電気的に接触するよう、回転して回転体112を端子130および端子140と係合させる。
図4および図5は、フレキシブルケーブル用コネクタのハウジング120を示す斜視図および背面図を示し、端子130および端子140が挿入される部品を示す断面図を示している。ハウジング120は、好ましくは、合成樹脂から形成され、一般に、平坦な六面体構造を有する。FPC/FFCの1つの端部が着脱可能に取り付けられる受容スロット121は、ハウジング120の後方側に配置される。偶数端子130および奇数端子140がそれぞれ挿入され固定される複数の端子挿入部分122および123は、交互に且つ前後方向に対称的に、ハウジング120の前方側および後方側に配置される。
端子130および端子140が挿入されるハウジング120の内側は、挿入された偶数端子130の前方部分に対応する円形位置決め孔123と、固定孔124が提供される。奇数端子140が挿入される部分は、奇数端子140の挿入後に奇数端子140の分離を防ぐストッパ125を備える。
図6Aおよび図6Bは、偶数端子130を示す斜視図、およびアクチュエータ110に結合されたハウジング110を示す断面図である。偶数端子130は、ハウジング120から離間して、アクチュエータ110およびFPC/FFCを固定し、電気接続部材として機能する。偶数端子130は、ベース部分131と、加圧部分134(ベース部分131に対して平行に延長し且つ下部端部に加圧突起134aを備える)と、操作部分135(加圧部分134と反対に延長し且つ接続部分133を変形するための力を受容する)とを備える。なお、偶数端子130において、接続部分133は加圧部分134をベース部分131に接続する。
ベース部分131の前方側(図面の左側)に、ハウジング120の下部表面に提供された位置決め孔123上に配置されるための円形要素131bが提供される。ベース部分131の前方上部端部は、FPC/FFCに電気的に接続される接続突起131aを備える。ベース部分131の後方側は、溶接部分132(延長し、端子130をプリント回路基板(PCB:printed circuit board)に固定するために、PCBに溶接される)と、ストッパ132a(アクチュエータ110の回転体112が回転して端子130から分離されることを防ぎ、接触圧力を最大に保つ)とを備える。ストッパ132aは、最大接触圧力を維持するよう構成され、台形であってもよいが、台形に限定されるわけではない。
接続部分133は、ベース部分131から延長する垂直線に対して、図面の左側に向かって傾斜し、その結果、「\」のような形状が形成される。操作部分135が持ち上げられると、接続部分133は曲げられ、その結果、操作部分135から延長する加圧部分134は反時計方向に回転して、FPC/FFCを固定する。接続部分133がベース部分131に接続される部分と、接続部分133が加圧部分134に接続される部分は、接続部分の中央部分よりも厚いため、変形時には接続部分133が弾性力を最大に受容する。ベース部分131に接続される接続部分133の両側は、くぼみ131cを備え、それにより、接続部分133とベース部分131との間の部分に作用するモーメントに起因する応力集中が防がれ、変形時に力が効果的に分散される。
加圧部分134の端部に配置された下部表面は、FPC/FFCと接触する加圧突起134aを備えている。したがって、操作部分135が加圧部分134を反時計方向に回転させると、FPC/FFCは接続突起131aと十分に接触し、ベース部分131の接続突起131aとFPC/FFCとの間の接触圧力が最大となる。
アクチュエータ110の回転体112と係合する、操作部分135の区域は、回転開始区域135aと回転停止区域135cとを含む。操作部分135の後方側は、ストッパ135dを備えている。操作部分135は、加圧部分134に対して平行に延長する。
図7Aおよび図7Bは、奇数端子140を示す斜視図、およびアクチュエータ110に結合されたハウジング120を示す断面図である。奇数端子140は、ベース部分141と、加圧部分144(ベース部分141に傾斜的に接続され且つその前方端部に加圧突起144aを備える)と、接続部分143(加圧部分144が接続部分143に接続される部分は、ベース部分141が接続部分143に接続される部分に対して、図面の右側に配置され、その結果、接続部分143は、対称的に且つ傾斜的に、偶数端子130の接続部分133と交差する)と、加圧部分144の逆側に延長し且つ接続部分143を変形させる力を受容する操作部分145とを備える。
ベース部分141は、ベース部分141の前方側に配置され且つPCBに結合される溶接部分142と、FPC/FFCに電気的に接続される接続突起部分142aとを備える。接続部分143に接続される部分は、くぼみ141cを備え、それにより、接続部分143とベース部分141との間の部分に作用するモーメントに起因する応力集中が防がれ、変形時に力が効果的に分散される。ベース部分141の後方側に、端子140が後方側(図面の左側)から挿入されると、端子140が、ハウジング120のストッパ125に対して弾性的に嵌るよう、直角三角形の形状を有する突起141bが提供される。したがって、嵌合爪は必要ではなく、回転体112の時計方向の回転により端子140を後方側(図面の左側)に押すことが、防止される。
接続部分143は上方に延長して「/」形状に右側に傾斜し、接続部分143および接続部分133の両方は、奇数端子140に関して反対方向から交互に挿入され、側面から見ると「X」形状を形成する。さらに、加圧部分144は、水平線状にではなくわずかに湾曲して延長し、加圧部分134よりも短い。
図8Aおよび図8Bは、アクチュエータ110を示す斜視図および断面図である。アクチュエータ110は、偶数端子130の操作部分135および奇数端子140の操作部分145の両方と同時に係合する。アクチュエータ110は回転すると、操作部分135および操作部分145を持ち上げ、その結果、FPC/FFCがハウジング120の後方側に固定される。アクチュエータ110は、操作部分135および操作部分145と係合して操作部分135および操作部分145を持ち上げ、その結果FPC/FFCを固定する回転体112と、外力により回転体112を回転させるために回転体112と一体成形された本体111とを備える。
回転体112は、垂線としての本体111に対して約90度の角度を形成する楕円形構造体である。アクチュエータ110が開かれると、回転体112は、操作部分135および操作部分145から離間する。アクチュエータ110が回転して閉じられると、回転体112は時計方向に回転し、操作部分135および操作部分145と係合し、その結果、操作部分135および操作部分145を持ち上げる。回転体112と一体成形された本体111は、回転体112と同じ角度だけ回転し、アクチュエータ110の回転を容易にするためのハンドル111aを備える。
図9Aは、「X」形状で互いに交差する端子130および端子140を示す断面図である。図9Bは、FPC/FFC15が、接触表面に沿って、交差状態にある端子130および端子140に挿入された状態を示す断面図である。図10Aおよび図10Bは、端子130および端子140を示す側面図である。図11Aおよび図11Bは、操作部分135の開始区域135aが回転体112と係合する動作を示す概略図である。図12Aおよび図12Bは、操作部分135の停止区域135cが回転体112と係合する動作を示す概略図である。偶数端子130の接続部分133の上部分は湾曲線状に左側に傾斜し、奇数端子140の接続部分143の上部分は、ベース部分141および接続部分143の上方で、湾曲線状に右側に傾斜し、その結果、偶数端子130の間に配置された奇数端子140の接続部分143は、偶数端子130の接続部分133と対称的に交差する。
偶数端子130の操作部分135および奇数端子140の操作部分145は、回転体112の回転により同時に回転するよう、交互に且つ連続的に、アクチュエータ110の回転体112と係合する。したがって、回転体112が時計方向に回転すると、回転体112と係合する操作部分135および操作部分145は反時計方向に回転し、その結果、加圧部分134および加圧部分144も反時計方向に回転する。この場合、偶数端子130の加圧部分134は奇数端子140の加圧部分144より長いため、加圧部分134は、回転体112の回転により、奇数端子140の加圧部分144に対してFPC/FFC15の後方側(図面の左側)に接し、その結果、端子130および端子140は異なる点において接触する。したがって、FPC/FFC15の接触エリアが増加し、FPC/FFC15とのより安定した結合が達成される。加えて、FPC/FFC15は、FPC/FFC15および該コネクタの両方の面積を最小化するために、ジグザグ型に作ることができる。
偶数端子130の接続支持ベース133aが接続支持ベース143aと異なるのに対して、端子130の回転中心は接続部分133の中心となる。なぜなら、偶数端子130の接続部分133が「l」形状ではなく、「\」のような形状に傾斜しているからである。したがって、偶数端子130の回転中心は、接続支持ベース133aの右側に配置される。接続部分143も「/」形状に傾斜しているため、その回転中心は接続支持ベース143aの左側に配置される。したがって、接続部分133および接続部分143が互いに交差する交差点が、端子130および端子140の両方の回転中心となり、その結果、接続支持ベース133aおよび接続支持ベース143aは互いに異なるが、2つの回転中心は同一となる。
結果として、回転体112の回転は、同一のトルクを端子130に、および端子140に印加し、端子130および端子140はその回転により同一の運動量を有する。加えて、加圧部分134の加圧突起134aおよび加圧突起144aの加圧部分144は、挿入されたFPC/FFC15から同一の高さにおいて互いに平行であるため、回転体112は回転して、同一の距離を通って加圧部分134および加圧部分144に同一の力を印加し、その結果、端子130の加圧突起134aおよび端子140の加圧突起144aは、FPC/FFC15に対して同一の接触力を有する。したがって、接触変動は最小化され、同一の力をもって接触が行われる。その結果、FPC/FFC15と端子130および端子140との間の接触信頼性が改善される。加えて、コネクタを備える製品を小型化するために、接続部分133および接続部分143は、回転軸の比率および位置を変えることなく同一の接触圧力を維持するために「X」形状で互いに交差し、FPC/FFC15は、図9Bに示すFPC/FFC15が挿入される方向に沿って、端子130の接続部分133および端子140の接続部分143のFPC停止線に達するように挿入されることができる。
アクチュエータ110の回転体112は楕円形であり、端子130の操作部分135および端子140の操作部分145は、回転開始区域135aおよび回転開始区域145aと、停止区域135cおよび停止区域145cと、突起135bおよび突起145b(回転開始区域135aおよび回転開始区域145aと回転停止区域135cおよび回転停止区域145cとの間に存在する)とを備える。操作部分135および操作部分145は同一の構成を有するため、偶数端子130の操作部分135が主に説明される。
回転開始区域135aは、回転体112が回転し持ち上げられるとき回転体112と係合しないよう、深く且つ緩やかな凹部分を備える。したがって、アクチュエータ110が約45度以内で回転して、回転体112を回転させ持ち上げたときでさえも、回転体112は、回転開始区域135aの凹部分と係合せず、回転体112の回転に要求される力は低減される。回転体112が約45度より大きい角度で回転させられると、回転体112は回転開始区域135aの凹部分に軽く係合し回転させられるのみである。しかし該凹部分が深いために、その係合は強くなく、したがって、回転はわずかな力で行われる。したがって、アクチュエータ110は、回転体112が後述する突起135bと接する約90度に達するまで、わずかな力をもって回転させられる。
アクチュエータ110が回転させられて約90度に達すると、回転体112は操作部分135の境界突起135bと接触する。境界突起135bは、回転開始区域135aに比べて突起しているため、回転体112が境界突起135bを通過すると、接続部分133の弾性は、回転体112を回転停止区域135cに移動させる。その結果、回転開始区域135aから回転停止区域135cへと移動することによる接触圧力は連続的ではなく、2つの段階に分割される。
回転停止区域135cの凹部分は回転開始区域135aの凹部分より浅いため、回転体112は回転停止区域135cの凹部分と強く係合し、その結果、最大の上向きの力が操作部分135に印加され、したがって、操作部分135から延長する加圧部分134に最大の下向きの力が印加される。したがって、加圧部分134の加圧突起134aは、FPC/FFC15を最大に加圧し、回転停止区域135cにおいて接触圧力が最大となる。
加えて、回転体112が操作部分135の回転停止区域135cに回転して、最大接触圧力が低下するように最大接触圧力が後方または前方にスライドすることを防ぐために、偶数端子130の操作部分135およびベース部分131は、回転体112がさらに回転して接触圧力が低下をすることを防ぐためのストッパ135dおよびストッパ132aを備える。また境界突起135bは、回転体112が後方にスライドし回転体112を固定することを防ぎ、その結果、回転体112は、意図的に回転体112を解放しない限り、回転停止区域135cの凹部分と堅く接触する。このように、最大の接触圧力が維持される。ストッパ132aは台形であってもよく、回転体112をさらに堅く固定するために、ストッパが奇数端子140に提供されてもよい。
複数の例示的な実施形態を参照しながら実施形態を説明してきたが、他の多数の変更例、変化例、置き換え、および追加が当業者により考案され得るものであり、これらも以下の請求項の精神および範囲に属するものであることを理解すべきである。

Claims (3)

  1. プリント回路基板上に固定され、且つフレキシブルプリント基板(FPC)/フレキシブルフラットケーブル(FFC)が挿入され結合される孔を備えるハウジング(120)と、
    1つの方向で該ハウジング(120)の挿入スペースに挿入され且つ複数の線状に配列される偶数端子(130)と、
    該偶数端子(130)の間に配置された奇数端子(140)と、
    前記FPC/FFCが前記ハウジング(120)に挿入される側とは反対の側に配置され且つ回転することにより前記FPC/FFCを前記端子の間に加圧し固定する回転体(112)を備えるアクチュエータ(110)とを備え、
    前記偶数端子(130)の接続部分(133)は、1つの方向に傾斜する形で、ベース部分(131)を加圧部分(134)に接続し、前記奇数端子(140)の接続部分(143)は、前記偶数端子(130)の前記接続部分(133)の前記傾斜する形に対称的に配置され、前記接続部分(133および143)は同一の接触圧力を有するために「X」形状で互いに交差する、
    フレキシブルケーブル用コネクタ。
  2. 前記偶数端子(130)の操作部分(135)は、回転開始区域(135a)および回転停止区域(135c)を備え、前記回転開始区域(135a)は、前記アクチュエータ(110)の前記回転体(112)に軽く係合するための深い凹部分を備え、境界突起(135b)が前記回転開始区域(135a)と前記回転停止区域(135c)との間に配置され、
    前記奇数端子(140)の操作部分(145)は、回転開始区域(145a)および回転停止区域(145c)を備え、前記回転開始区域(145a)は、前記アクチュエータ(110)の前記回転体(112)と軽く係合するための深い凹部分を備え、境界突起(145b)が前記回転開始区域(145a)と前記回転停止区域(145c)との間に配置される、
    請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記回転停止区域(135c)は、該回転停止区域(135c)において接触圧力が最大となるよう、前記回転開始区域(135a)の前記凹部分よりも浅い凹部分を備え、前記回転停止区域(145c)は、該回転停止区域(145c)において接触圧力が最大となるよう、前記回転開始区域(145a)の前記凹部分よりも浅い凹部分を備え、
    前記回転体(112)は、前記偶数端子(130)の前記操作部分(135)の延長部に提供されたストッパ(135d)により、前記ベース部分(131)の延長部に提供されたストッパ(132a)により、および前記境界突起(135b)により、前記接触圧力を有するよう、前記回転体(112)が前記回転停止区域(135c)まで回転した後でスライドすることによる接触圧力の低下を防ぐために、固定される、
    請求項2に記載のコネクタ。
JP2011511112A 2008-05-28 2009-05-28 フレキシブルケーブル用コネクタ Pending JP2011522367A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0049908 2008-05-28
KR1020080049908A KR100996095B1 (ko) 2008-05-28 2008-05-28 플렉시블 케이블용 커넥터
PCT/IB2009/006967 WO2009156868A2 (ko) 2008-05-28 2009-05-28 플렉시블 케이블용 커넥터

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011522367A true JP2011522367A (ja) 2011-07-28

Family

ID=41381918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011511112A Pending JP2011522367A (ja) 2008-05-28 2009-05-28 フレキシブルケーブル用コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110081791A1 (ja)
JP (1) JP2011522367A (ja)
KR (1) KR100996095B1 (ja)
CN (1) CN102099968B (ja)
WO (1) WO2009156868A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165397A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 I-Pex Co Ltd 電気コネクタ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6448136B2 (ja) * 2015-07-03 2019-01-09 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
WO2017138575A1 (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 京セラ株式会社 コネクタ装置
KR102030989B1 (ko) 2017-11-09 2019-10-11 (주)우주일렉트로닉스 케이블 접촉용 커넥터 장치
US20220263270A1 (en) * 2019-07-16 2022-08-18 Tyco Electronics Japan G.K. Connector

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007074619A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Fci Connectors Singapore Pte Ltd. 電気コネクタ
JP2007287398A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Molex Inc ケーブル用コネクタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101228674B (zh) * 2005-05-24 2011-04-27 第一电子工业株式会社 连接器
JP4783081B2 (ja) * 2005-07-21 2011-09-28 株式会社アイペックス 電気コネクタ
JP4672485B2 (ja) * 2005-08-25 2011-04-20 株式会社アイペックス コネクタ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007074619A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Fci Connectors Singapore Pte Ltd. 電気コネクタ
JP2007287398A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Molex Inc ケーブル用コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165397A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 I-Pex Co Ltd 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102099968B (zh) 2015-04-01
KR20090123705A (ko) 2009-12-02
WO2009156868A2 (ko) 2009-12-30
WO2009156868A3 (ko) 2010-05-14
US20110081791A1 (en) 2011-04-07
KR100996095B1 (ko) 2010-11-22
CN102099968A (zh) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011522367A (ja) フレキシブルケーブル用コネクタ
CN100568625C (zh) 连接器
CN101237107B (zh) 电连接器
JP5746953B2 (ja) コネクタ
CN101783451A (zh) 卡用连接器
KR20090072942A (ko) 커넥터
CN1992450A (zh) 电连接器组件及用于该电连接器组件的电连接器
JP5571837B1 (ja) 電気コネクタ
JP3619822B2 (ja) 平形柔軟ケーブル用電気コネクタ
WO2009093566A1 (ja) 電気コネクタ
JP5918634B2 (ja) フラットケーブルコネクタ
CN208173436U (zh) 双跷板型支撑机构及薄型化字键
JP2008235183A (ja) 電気コネクタ
CN104701038B (zh) 开关装置
JP3757316B2 (ja) Fpc用コネクタ
JP2006185851A (ja) コネクタの端子構造
JP2009129562A (ja) コネクタ
JP2008198532A (ja) Ffc/fpc用コネクタ
JP5869427B2 (ja) フラットケーブルコネクタ
KR20070017902A (ko) 평형 케이블용 전기 커넥터
JP2010192360A (ja) コネクタ
JP2012089286A (ja) プラグ型コネクタおよびコネクタ
JP5770352B6 (ja) コネクタ
CN201274345Y (zh) 卡连接器的夹固结构
KR20060057997A (ko) 커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108