JP2011521289A - 太陽光集光ミラー - Google Patents

太陽光集光ミラー Download PDF

Info

Publication number
JP2011521289A
JP2011521289A JP2011509702A JP2011509702A JP2011521289A JP 2011521289 A JP2011521289 A JP 2011521289A JP 2011509702 A JP2011509702 A JP 2011509702A JP 2011509702 A JP2011509702 A JP 2011509702A JP 2011521289 A JP2011521289 A JP 2011521289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar
light
solar cell
solar collector
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011509702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011521289A5 (ja
Inventor
ジェイ. ヘブリンク,ティモシー
エル. アンダーソン,トレイシー
シー. クレア,スザンナ
ケー. ハルツェル,アンドリュー
エー. ジョンソン,スティーブン
ジェイ. キベル,エドワード
エフ. ウェーバー,マイケル
ユ,タ‐ファ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2011521289A publication Critical patent/JP2011521289A/ja
Publication of JP2011521289A5 publication Critical patent/JP2011521289A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • G02B1/105
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0816Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers
    • G02B5/0825Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers the reflecting layers comprising dielectric materials only
    • G02B5/0841Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers the reflecting layers comprising dielectric materials only comprising organic materials, e.g. polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S2023/86Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors in the form of reflective coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S23/74Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors with trough-shaped or cylindro-parabolic reflective surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S23/77Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors with flat reflective plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S23/82Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors characterised by the material or the construction of the reflector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Abstract

太陽電池等の太陽光収集装置の使用を強化するための太陽光集光ミラーとしての使用に好適な物品。物品は、多層光学フィルム及び柔軟紫外線保護層を含む。物品は、太陽光収集装置における劣化問題に対処し、特定帯幅の電磁エネルギーを太陽電池に提供しながら、太陽電池を劣化させ得るか、又は悪影響を及ぼし得る電磁エネルギーの所望されない帯幅を排除又は低減し、最終用途に塗布するための多数の形状又は構成に容易に形成され得る材料の柔軟シートを提供する。物品及び任意で天体追跡機構を備える太陽光収集装置もまた、開示される。

Description

本発明は、太陽電池の効率及び動作を向上させるために、太陽光集光器としての塗布に好適な波長選択的ミラーに関する。
従来の太陽光集光ミラーは、通常、太陽エネルギーの広い帯幅を太陽電池又は太陽熱伝導素子上に配向するために使用される。しかしながら、太陽光集光ミラーから太陽素子上に反射される、ある波長は、太陽素子に悪影響を及ぼし得る。例えば、赤外線スペクトルにおける波長によって、ある太陽電池は、所望されない温度の増加をもたらし得る。結果として、太陽電池は効率を損失し得、過剰な熱曝露によって、時間とともに劣化し得る。紫外線(UV)光に対する長期曝露は、通常、太陽電池の構成要素の早期劣化ももたらす。
太陽光集光ミラーの構成に用いられる材料は、電磁放射線の特定帯幅によって悪影響を受ける組成物を含み得る。それらの材料の劣化は、集光効率の低下をもたらし、太陽光集光ミラーの完全な故障をもたらす可能性がある。紫外線に対する長期曝露は、太陽光に曝露される材料の早期劣化をもたらす場合が多い、1つの例示的な状態である。
本発明は、太陽電池等の太陽光集光装置の使用を強化するための太陽光集光ミラーとしての使用に適した物品に関する。物品は、(i)太陽光集光装置における劣化問題に対応し、(ii)特定帯幅の電磁エネルギーを太陽電池に提供する一方で、太陽電池の有効性を悪化させ得るか、又は悪影響を及ぼし得る、所望されない帯幅の電磁エネルギーを排除又は低減し、(iii)最終用途塗布のための多様な形状又は構成に容易に形成され得る、材料の柔軟シートを提供する、層状組成の固有の組み合わせである。
物品は、多層光学フィルム及び柔軟紫外線保護層を含む。多層光学フィルムは、複数の交互層を含む、光学スタックを有し、交互層は、少なくとも1つの複屈折ポリマー層及び少なくとも1つの第2のポリマー層を有する。
柔軟紫外線保護層は、特定帯幅の光を太陽電池上に集光するために、太陽光集光ミラーとして使用され得る物品を形成するように、多層光学フィルムの表面上に塗布される。発明の目的において、光は太陽放射照度を意味するものとする。得られる物品は、選択された太陽電池の吸収帯幅に対応し、選択された太陽電池の吸収帯幅の外側の光の主要な部分を伝送するか、又は吸収するかのいずれかである、波長の範囲にわたる平均光の少なくとも主要な部分を反射する。
物品は、さまざまな形状又は構成に容易に形成され得る材料の柔軟シートである。例えば、物品は、トラフ、パラボラ状等に熱成形され得る。一実施形態では、物品は、電磁エネルギーを太陽電池の1つを超える表面上に集中させるように、太陽電池の周囲に形成され得る。
本発明はまた、
(a)吸収帯幅を有する1つ、又は2つ以上の太陽電池と、
(b)1つ、又は2つ以上の太陽電池に近接して位置付けられる、少なくとも1つの太陽光集光ミラーと、を含む太陽光収集装置であって、少なくとも1つの太陽光集光ミラーは、(i)複数の交互層を有する光学スタックを有する多層光学フィルムであって、交互層は、少なくとも1つの複屈折ポリマー及び少なくとも1つの第2のポリマーを有する、多層光学フィルムと、(ii)多層光学フィルムの表面上に塗布される紫外線保護層と、を備え、太陽光集光ミラーは、太陽電池の吸収帯幅に対応する波長の範囲にわたる平均光の少なくとも主要な部分を太陽電池上に反射し、太陽電池の吸収帯幅の外側の光の主要な部分は、太陽電池上に反射しない、太陽光収集装置も提供する。
新規の太陽光集光ミラーとの併用、及び/又は本明細書に開示される太陽光収集装置内での使用に適した太陽電池は、シリコン系材料及び非シリコン系材料の両方を含む。組成物は、単接合電池及びマルチ接合電池を含み得る。塗布及び使用において、物品と太陽電池との組み合わせは、配列に配置されてもよく、更に、天体追跡機構に組み込まれてもよい。
幻影に描かれる任意の耐性保護膜を有する、本発明の物品の概略断面図。 太陽電池及び本発明の物品の一実施例の概略図。 太陽電池と組み合わせた本発明の別の実施形態の概略図。 太陽光照射及びさまざまな太陽電池の吸収スペクトル及び本発明の集光ミラーによって形成される操作ウィンドウのグラフィカル表示。 太陽光照射及びさまざまな太陽電池の吸収スペクトル及び本発明の集光ミラーによって形成される操作ウィンドウのグラフィカル表示。 太陽光照射及びさまざまな太陽電池の吸収スペクトル及び本発明の集光ミラーによって形成される操作ウィンドウのグラフィカル表示。 本発明の物品を複数個有する、太陽電池の配列の概略俯瞰図。 幻影において任意の保護層を有する、図5aの実施形態の概略断面図。 複数の太陽電池の周囲に熱成形される物品の代替実施形態を描く、図5aの概略断面図。 複数の太陽光集光ミラーの配列の熱成形される物品を描く、概略断面図。 構造内に載置される線状化合物パラボラ状集光器アセンブリを移動させるための、追跡器の実施形態の概略図。 本明細書に開示される太陽光集光ミラーを含むルーバーを有し、ルーバーが、朝日からの光線の捕獲を強化するように配向される、太陽電池の配列を実施形態を示す図。 本明細書に開示される太陽光集光ミラーを含むルーバーを有し、ルーバーが、日中の太陽からの光線の捕獲を強化するように配向される、太陽電池の配列の実施形態を示す図。 本明細書に開示される太陽光集光ミラーを含むルーバーを有し、ルーバーが、夕日からの光線の捕獲を強化するように配向される、太陽電池の配列の実施形態を示す図。
図1は、本発明の物品10を描く。物品10は、多層光学フィルム12、及び塗布において太陽光集光ミラーとして機能する柔軟紫外線保護層14を備える。多層光学フィルムは、複数の交互層(図示せず)を含む、光学スタックを有する。多層光学フィルム12の交互層は、少なくとも1つの複屈折ポリマー層及び少なくとも1つの第2のポリマー層を含む。
柔軟紫外線保護層14は、光を太陽電池(図示せず)上に集めるために、太陽光集光ミラーとして使用され得る、物品10を形成するように、多層光学フィルム12の表面上に塗布される。得られる物品10は、選択された太陽電池の吸収帯幅に対応し、選択された太陽電池の吸収帯幅の外側の光の主要な部分を伝送するか又は吸収するかのいずれかで、ある波長の範囲にわたる平均光の少なくとも主要な部分を反射する。物品10の代替実施形態では、任意の結合層16及び耐性保護膜18を用いてもよい。
紫外線保護層14、及びしたがって、物品10は、概して、材料の柔軟シートである。本発明の目的において、柔軟という用語は、物品10が寸法安定性であるが、続く鋳造又はさまざまな形態への成形を可能にする、しなやかな特性を有することを示す。好ましくは、柔軟フィルムは、紫外線保護層14において、10%未満の被膜形成剤を有する。本発明に従って、被膜形成剤は、架橋剤又は他の多機能モノマーであり得る。大部分の好ましい実施形態では、物品10は、特定の最終用途塗布のために、さまざまな形状又は構造に熱成形され得る。
図2は、太陽光集光ミラーとしての物品20の一般的な塗布を示す。物品20は、太陽電池26に近接して位置付けられる、多層光学フィルム22及び紫外線保護層24を含む。物品20は、太陽30から電磁放射線28を受ける。電磁放射線28の選択帯幅32は、太陽電池26上に反射される。電磁放射線の所望されない帯幅34は、物品20を通過し、太陽電池26上に反射されない。
図3は、パラボラ状の太陽光集光ミラー40の形態で発明の物品を描く、別の一般的な実施形態である。太陽50からの電磁放射線42は、パラボラ状の太陽光集光ミラー40によって受信される。好ましい帯幅48は、太陽電池46上に反射されるが、電磁放射線の所望されない帯幅44は、パラボラ状の太陽光集光ミラー40を通過し、太陽電池46上に反射されず、太陽電池の動作効率を改変することができる。物品の形状は、パラボラ状、又は例えば正弦曲線状等の他の湾曲形状を含んでよい。
多層光学フィルム
少なくとも1つの複屈折ポリマー及び1つの第2のポリマーの交互層を有する従来の多層光学フィルムが、本発明の物品を形成する際に用いられてよい。多層光学フィルムは、概して、特定帯幅の電磁放射線の反射を達成するように選択される、複数の交互ポリマー層である。
本開示の多層光学フィルムの少なくとも1つの複屈折層を形成するのに好適な材料には、ポリマー(例えば、ポリエステル、コポリエステル、及び修飾コポリエステル)が挙げられる。この文脈において、用語「ポリマー」は、例えば、共押出成形、又はエステル交換を含む反応によって、混和性混合物で形成され得るポリマー又はコポリマーと同様に、ホモポリマー及びコポリマーを含むと理解される。用語「ポリマー」及び「コポリマー」は、ランダム及びブロックコポリマーの両方を含む。本開示に従って構成される、いくつかの例示的多層光学フィルムにおいて使用するのに好適なポリエステルは、概して、カルボキシレート及びグリコールサブユニットを含み、カルボキシレートモノマー分子をグリコールモノマー分子と反応させることによって生成することができる。それぞれのカルボキシレートモノマー分子は、2つ以上のカルボン酸又はエステル官能基を有し、それぞれのグリコールモノマー分子は2つ以上のヒドロキシ官能基を有する。カルボキシレートモノマー分子は、全て同じであるか、2つ以上の異なる分子タイプであるかであってよい。グリコールモノマー分子についても同様である。また、用語「ポリエステル」には、グリコールモノマー分子とカルボン酸のエステルとの反応に由来するポリカーボネートが包含される。
ポリエステル層のカルボキシレートサブユニットを形成する際に使用するのに好適なカルボキシレートモノマー分子には、例えば、2,6−ナフタレンジカルボン酸及びその異性体、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、アゼライン酸、アジピン酸、セバシン酸、ノルボルネンジカルボン酸、ビス−シクロ−オクタンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸及びその異性体、t−ブチルイソフタル酸、トリメリット酸、スルホン酸化イソフタル酸ナトリウム、4,4’−ビフェニルジカルボン酸及びその異性体、並びにメチル又はエチルエステル等のこれらの酸の低級アルキルエステルが挙げられる。用語「低級アルキル」は、本文中ではC1〜C10の直鎖又は分枝状アルキル基を表す。
ポリエステル層のグリコールサブユニットを形成するのに使用するのに好適なグリコールモノマーには、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール及びその異性体、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリシクロデカンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール及びその異性体、ノルボルナンジオール、ビシクロ−オクタンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、1,4−ベンゼンジメタノール及びその異性体、ビスフェノールA、1,8−ジヒドロキシビフェニル及びその異性体、及び1,3−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンが挙げられる。
本発明の多層光学フィルムにおいて、複屈折層として有用な例示的ポリマーは、ポリエチレンナフタレート(PEN)であり、例えば、ジカルボン酸ナフタレートをエチレングリコールと反応させることによって形成することができる。ポリエチレン2,6−ナフタレン(PEN)は、複屈折ポリマーとして選択される場合が多い。PENは、大きな正応力光学係数を有し、伸縮後に複屈折有効性を残し、可視範囲内に吸光度をほとんど、若しくは全く持たない。PENは、等方性状態において大きな屈折率も有する。偏光平面が伸縮方向と平行に約1.64〜約1.9もの高さとなる時、550nm波長の偏光入射光線におけるその屈折率は増加する。分子配向の増加によって、PENの複屈折が増加する。分子配向は、材料をより高い伸縮率まで伸縮し、他の伸縮条件を保持することで増加する可能性がある。米国特許第6,352,761号及び米国特許第6,449,093号に記載されるもの等のPENのコポリマー(CoPEN)は、それらの低温処理能力に特に有用であり、それらを熱的に不安定な第2のポリマーとの共押出互換性を高める。複屈折ポリマーとして好適な他の半結晶性ポリエステルには、例えば、米国特許第6,449,093B2号又は米国特許出願第20060084780号に記載されるもの等の、ポリブチレン2,6−ナフタレート(PBN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、及びそれらのコポリマーが挙げられる。代替として、シンジオタクチックポリスチレン(sPS)は、別の有用な複屈折ポリマーである。
多層光学フィルムの第2のポリマーは、第1の複屈折ポリマーのそれと互換性のあるガラス転移温度を有し、複屈折ポリマーの等方角性屈折率に類似する屈折率を有する多様なポリマーから形成することができる。光学フィルムにおいて、特に、第2のポリマーにおいて使用するのに好適な他のポリマーの例として、ビニルナフタレン、スチレン、無水マレイン酸、アクリレート、及びメタクリレート等のモノマーから形成される、ビニルポリマー及びコポリマーが挙げられる。このようなポリマーの例として、ポリアクリレート、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)ようなポリメタクリレート、及びアイソタクチック又はシンジオタクチックポリスチレンが挙げられる。他のポリマーとして、ポリスルフォン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリアミック酸、及びポリイミドなどの縮合ポリマーが挙げられる。加えて、第2のポリマーは、ポリエステル、ポリカーボネート、フルオロポリマー、及びポリジメチルシロキサンのホモポリマー及びコポリマー、並びにそれらの混合物から形成することができる。
特に第2のポリマーとして使用するのに好適な別の例示的なポリマーには、商品名CP71及びCP80としてIneos Acrylics,Inc.,Wilmington,DEから入手可能なもの等のポリメチルメタクリレート(PMMA)、又はPMMAよりも低いガラス転移温度を有する、ポリエチルメタクリレート(PEMA)のホモポリマーが挙げられる。追加の第2のポリマーとしては、75重量%メチルメタクリレート(MMA)モノマー及び25重量%エチルアクリレート(EA)モノマーから形成されるcoPMMA(商品名Perspex CP63としてIneos Acrylics,Inc.から入手可能)、MMAコモノマー単位で形成されるcoPMMA及びn−ブチルメタクリレート(nBMA)コモノマー単位、又はPMMAとポリ(ビニリデンフルオリド)(PVDF)の混合物等のPMMAのコポリマー(coPMMA)が挙げられる。
特に第2のポリマーとして有用な、更に他の好適なポリマーは、ポリオレフィンコポリマー、例えば商品名Engage 8200としてDupont Performance Elastomersから入手可能なポリ(エチレンコオクテン)(PE−PO)、商品名Z9470としてFina Oil and Chemical Co.,Dallas,TXから入手可能なポリ(プロピレンコエチレン)(PPPE)、並びにアタクチックポリプロピレン(aPP)及びイソアタクチックポリプロピレン(iPP)のコポリマーを含む。多層光学フィルムにはまた、例えば第2のポリマー層において、線状低密度ポリエチレン−g−無水マレイン酸(LLDPE−g−MA)等、例えば、商品名Bynel 4105としてE.I.duPont de Nemours & Co.,Inc.,Wilmington,DEから入手可能なもの等の官能化ポリオレフィンも挙げることができる。
少なくとも1つの複屈折ポリマーを有する交互層において、第2のポリマーとして好適な好ましいポリマー組成物には、PMMA、CoPMMA、ポリジメチルシロキサンオキサミド系セグメント化コポリマー(SPOX)、PVDF等のホモポリマー及びテトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、及びビニリデンフルオリド(THV)に由来するもの等のコポリマーを含むフルオロポリマー、PVDF/PMMAの混合物、アクリレートコポリマー、スチレン、スチレンコポリマー、シリコンコポリマー、ポリカーボネート、ポリカーボネートコポリマー、ポリカーボネート混合物、ポリカーボネートとスチレン無水マレイン酸の混合物、並びに環状オレフィンコポリマーが挙げられる。
多層光学フィルムを形成する際に使用されるポリマー組成物の選択は、選択された太陽電池上に反射される所望の帯幅に依存する。複屈折ポリマーと第2のポリマーとの間の反射率が高いほど、より高い屈折力を形成し、したがって、反射帯幅を増加させることができる。代替として、追加の層を用いて、より高い屈折力を提供してよい。複屈折層と第2のポリマー層との好ましい組み合わせには、例えば、以下のPET/THV、PET/SPOX、PEN/THV、PEN/SPOX、PEM/PMMA、PET/CoPMMA、PEN/CoPMMA、CoPEN/PMMA、CoPEN/SPOX、sPS/SPOX、sPS/THV、CoPEN/THV、PET/フルオロエラストマー、sPS/フルオロエラストマー及びCoPEN/フルオロエラストマーが挙げられる。
一実施形態では、異なる反射帯を有する、2つ以上の多層光学ミラーを一緒に積層して、反射帯を拡大する。例えば、400nm〜900nmの光の98%を反射するPEN/PMMA多層反射ミラーを、900nm〜1800nmの光の98%を反射するPEN/PMMA多層反射ミラーに積層して、400nm〜1800nmの光を反射する広域ミラーを形成する。別の実施例では、370nm〜750nmの光の97%を反射するPET/CoPMMA多層反射ミラーを、700nm〜1350nmの光の97%を反射する多層反射ミラーに積層して、370nm〜1350nmの光を反射する広域ミラーを形成することができる。
多層光学フィルムは、米国特許第6,783,349号に記載されるもの等の従来の処理技法に従って製造される。多層光学フィルムはまた、例えば米国特許第6,783,349号に記載されるもの等の非光学保護境界層を含んでもよい。
制御スペクトルを有する多層光学フィルムを提供するための所望の技法は、以下を含む。
1)米国特許第6,783,349号(Neavinら)に教示されるような、共押出ポリマー層の層厚値の軸ロッドヒーター制御を使用する。
2)作製中に、例えば原子間力顕微鏡(AFM)、透過型電子顕微鏡、又は走査型電子顕微鏡といった層厚さ測定ツールから、層厚さ特性フィードバックをタイムリーに得る。
3)光学モデリングにより、所望の層厚特性を生成する。
4)測定した層特性と望ましい層特性との間の差に基づいて、軸ロッド調整を繰り返しおこなう。
層の厚さプロファイルを制御する基本プロセスは、ターゲット層の厚さのプロファイルと測定した層のプロファイルの差に基づく軸方向棒状ゾーン出力設定の調整を含む。所定のフィードバック領域における層厚値の調整に必要とされる軸ロッド力の増加は、最初に、そのヒーター領域において生成される層の得られる厚さ変化のナノメートル当たりの入熱のワットに関して、検量されてよい。スペクトルの細かい制御は、275層に対して24個の軸方向棒状ゾーンを使用して可能である。較正後に、所定のターゲットプロファイルと測定プロファイルの必要な電力調整を一度に計算することができる。この手順は、2つのプロファイルが収束するまで繰り返される。
この紫外線反射器の層厚プロファイル(層厚値)は、340nmの光の約1/4波光学厚を有するように調整される(指数掛ける物理的厚)、第1の(最薄の)光学層を有する、ほぼ線状のプロファイルとなるように調整することができ、420nmの光の約1/4波厚光学的厚さとなるように調整され得る、最厚層に至る。
紫外線保護層
紫外線保護層は、多層光学フィルムの表面上に塗布され、劣化をもたらし得る紫外線放射から多層光学フィルムを保護する。太陽光、特に280nm〜400nmの紫外線放射は、プラスチックの劣化を含み得、順に、色の変化及び機械特性の劣化をもたらす。光酸化劣化の抑制は、長期耐性が所望される、屋外塗布に重要である。ポリエチレンテレフタレートによる紫外線の吸収は、例えば、約360nmで始まり、320nm以下で著しく増加し、300nm以下で極めて顕著である。ポリエチレンナフタレートは、310〜370nmの範囲で紫外線を強力に吸収し、約410nmまで拡大する吸収尾を有し352nmと337nmで生じる吸収極大点を有する。鎖開裂は、酸素の存在下で発生し、主な光酸化物は、一酸化炭素、二酸化炭素、及びカルボン酸である。エステル基の直接光分解に加えて、同様に過酸化ラジカルを介して二酸化炭素を形成する、酸化反応を考慮する必要がある。
紫外線保護層は、紫外線を反射するか、紫外線を吸収するか、紫外線を拡散するか、又はそれらの組み合わせによって、多層光学フィルムを保護し得る。一般に、紫外線保護フィルムは、紫外線放射を反射するか、拡散するか、又は吸収するかのいずれかをおこなう一方で、長期間の紫外線放射に耐えることができる、任意のポリマー組成物を含み得る。そのようなポリマーの非限定例として、PMMA、シリコーン熱可塑性樹脂、フルオロポリマー、及びそれらのコポリマー、並びにそれらの混合物が挙げられる。例示的な紫外線保護層は、PMMA/PVDF混合物を含む。
多様な任意の添加物は、多層光学フィルムを保護するその機能を支援するように、紫外線保護層に組み込まれてよい。添加物の非限定例は、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン光安定剤、抗酸化剤、及びそれらの組み合わせから選択される、1つ、又は2つ以上の化合物を含む。
紫外線吸収剤等の紫外線安定剤は、光誘起劣化の物理的及び化学的過程に介在し得る化学化合物である。したがって、紫外線放射によるポリマーの光酸化は、紫外線吸収剤を含有する保護層を使用して、紫外線を効率的にブロックすることによって防止することができる。本発明の目的で、光安定剤として好適な紫外線安定剤は、180nm〜400nmの波長領域において紫外線の少なくとも70%、好ましくは80%、特に好ましくは90%を超えて吸収する、赤方偏移紫外線吸収剤(RUVA)である。RUVAは、それらがポリマーにおいて高溶解性であり、光持続であって、保護層を形成するための押出過程の200℃〜300℃の温度範囲において熱安定性である場合に好適である。RUVAはまた、それらが、紫外線硬化、γ線硬化、電子ビーム硬化、又は熱硬化過程によって、保護コーティング層を形成するように、モノマーとコポリマー化可能であり得る場合にも極めて好適であり得る。
RUVAは、長波紫外線領域におけるスペクトル範囲を強化し、ポリエステルを黄変させ得る高波長紫外線をブロックするのを可能にする。典型的な紫外線保護層の厚さは、13〜380マイクロメートル(0.5〜15ミル)であり、2〜10%のRUVA荷重レベルを有する。最も有効なRUVAのうちの1つは、ベンゾトリアゾール化合物、5−トリフルオロメチル−2−(2−ヒドロキシ−3−アルファ−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾチアゾールである(商品名CGL−0139としてCiba Specialty Chemicals Corporation,Tarryton,NYから市販)。他の好ましいベンゾトリアゾールには、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−アルファ−クミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾチアゾール、5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−アミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−アルファ−クミル−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロ−2Hベンゾトリアゾールが挙げられる。更に好ましいRUVAには、2(−4,6ジフェニル−1−3,5−トリアジン−2−イル)−5−ヘキルオキシ−フェノールが挙げられる。他の例示的な紫外線吸収剤は、商品名Tinuvin 1577、Tinuvin 900、及びTinuvin 777としてCiba Specialty Chemicals Corporationから入手可能なものが挙げられる。加えて、紫外線吸収材は、ヒンダードアミン光安定剤(HALS)及び抗酸化剤と組み合わせて使用することができる。例示的なHALSには、商品名Chimassorb 944及びTinuvin 123としてCiba Specialty Chemicals Corporationから入手可能なものが挙げられる。例示的な抗酸化剤には、商品名Irganox 1010及びUltranox 626として入手されるものが挙げられ、同じくCiba Specialty Chemicals Corporationから入手可能である。
代替実施形態では、柔軟紫外線保護層は、約350〜約400nm、及びなおもより好ましくは、300nm〜400nmの光を波長を反射する、多層光学フィルムである。多層光学フィルムを形成するポリマーは、300nm〜400nmの範囲の紫外線を吸収しない。非限定例として、PET/THV、PMMA/THV、PET/SPOX、PMMA/SPOX、sPS/THV、sPS/SPOX、並びにTHV、TPU/THV、及びTPU/SPOXを有する修飾ポリオレフィンコポリマー(EVA)が挙げられる。好ましい実施形態では、Dyneon LLC,Oakdale,MNのDyneon THV220等級及び2030等級は、300〜400nmを反射する多層紫外線ミラーの場合はPMMAとともに、又は350〜400nmを反射する多層ミラーの場合はPETとともに用いられる。一般に、ポリマーの組み合わせの合計100〜1000の層は、本発明との使用に好適である。
他の添加剤は、紫外線保護層に含まれてよい。小粒子非色素酸化亜鉛及び酸化チタンを、紫外線保護層においてブロック又は拡散添加剤として使用することもできる。例えば、ナノスケール粒子をポリマー又はコーティング基質中に分散させて、紫外線放射による劣化を最小限にすることができる。ナノスケール粒子は、可視光線に対して透過性であるが、有害な紫外線を拡散又は吸収するかのいずれかによって、熱可塑性樹脂に対する損傷を低減する。米国特許第5,504,134号は、直径約0.001マイクロメートル〜約0.20マイクロメートル、及びより好ましくは、約0.01マイクロメートル〜約0.15マイクロメートルのサイズ範囲内の金属酸化物粒子の使用による、紫外線に起因するポリマー基質劣化の減衰について説明している。米国特許第5,876,688は、紫外線ブロック及び/又は拡散剤として、塗料、コーティング、仕上げ剤、プラスチック粒子、化粧品、及び本発明において使用するのに十分に適した類似物に組み込まれる場合、透過されるのに十分に小さい微粉化酸化亜鉛を製造するための方法を教示している。紫外線を減衰し得る10〜100nmの範囲の粒子サイズを有する酸化亜鉛及び酸化チタン等のこれらの微粒子は、Kobo Products,Inc.South Plainfield,NJから市販されている。難燃剤をまた、添加剤として紫外線保護層に組み込んでもよい。
紫外線吸収剤、HALS、ナノスケール粒子、難燃剤、及び抗酸化剤を紫外線保護層に添加する工程に加えて、紫外線吸収剤、HALS、ナノスケール粒子、難燃剤、及び抗酸化剤を、多層光学層、並びに任意の耐性保護膜層に添加することができる。蛍光分子及び光学的光沢剤をまた、紫外線保護層、多層光学層、光学耐性保護膜層、又はそれらの組み合わせに添加することもできる。
紫外線保護層の厚みは、ベールの法則によって計算されるような特定波長における光学密度目標に依存する。一部の実施形態では、紫外線保護層は、380nmにおいて3.5、3.8、又は4を超える、390nmにおいて1.7を超える、及び400nmにおいて0.5を超える光学密度を有する。当業者であれば、通常、意図される保護機能を提供するために、物品の長い耐用期間にわたって、光学密度を比較的一定に維持すべきであることを認識する。
紫外線保護層、及びいずれかの任意の添加剤は、太陽光集光ミラーにおいて、紫外線保護、洗浄の容易さ、及び耐性等の所望の保護機能を達成するように選択され得る。当業者であれば、紫外線保護層の上記の目的を達成するための手段が複数存在することを認識する。例えば、あるポリマーにおいて可溶性の高い添加材が、組成物に添加されてよい。特に重要なことは、ポリマー中の添加剤の永続性である。添加材は、劣化するか、又はポリマーの外に移行してはならない。加えて、所望の保護結果を達成するように、層の厚みは異なってよい。例えば、より厚い紫外線保護層は、より低いUVA濃度を有する、同一の紫外線吸収剤レベルを可能にし、UVA移行に対する低い駆動力に起因する高いUVA永続性を提供する。物理的特性の変化を検出するための機構は、ASTM G155において説明される耐候サイクル及び反射モードで操作されるD65光源の使用である。上記試験下で、紫外線保護層が物品に塗布される場合、物品は、著しい亀裂、剥離、層間剥離又はかすみの発生前、CIE L空間を使用して得られるb値が、5以下、4以下、3以下、又は2以下で増加する前に、340nmにおいて少なくとも18,700kJ/mの曝露に耐えなければならない。
結合層
任意の結合層は、本発明の物品が屋外要素に曝露される間、フィルムの接着を支援し、長期安定性を提供するように、多層光学フィルムと紫外線保護層との間に介在してよい。結合層の非限定例として、官能基スルホン酸等との修飾を含むSPOX及びCoPET、PMMA/PVDF混合物、無水マレイン酸等の官能コモノマーを有する修飾オレフィン、アクリル酸、メタクリル酸又は酢酸ビニルが挙げられる。追加として、紫外線又は熱硬化可能なアクリレート、シリコーン、エポキシ、シロキサン、ウレタンアクリレートが、結合層として好適であり得る。結合層は、上述されるように、紫外線吸収剤を任意で含有してよい。結合層は、可塑剤、粘着付与剤、又はそれらの組み合わせを任意で含有してよい。結合層は、従来のフィルム形成技法を利用して塗布され得る。
任意の保護膜
物品は、屋外要素に対する曝露に起因する太陽光集光ミラーの早期劣化を防止するのを支援するように、耐性保護膜を任意で含んでよい。耐性保護膜は、概して、摩耗及び衝撃に対して耐性であり、電磁放射線の選択された帯幅を反射する主要機能を干渉しない。耐性保護膜層は、以下の非限定例、PMMA/PVDF混合物、熱可塑性ポリウレタン、硬化性ポリウレタン、CoPET、環状オレフィンコポリマー(COC)、フルオロポリマー及びPVDF、ETFE、FEP及びTHV等のそれらのコポリマー、熱可塑性及び硬化性アクリレート、架橋アクリレート、架橋ウレタンアクリレート、架橋ウレタン、硬化性又は架橋ポリエポキシド、及びSPOXのうちの1つ、又は2つ以上を含んでよい。剥離性ポリプロピレンコポリマースキンを用いてもよい。代替として、シランシリカソルコポリマーハードコーティングを、耐性保護膜として塗布し、引っかき抵抗性を向上させることができる。耐性保護膜は、上述されるように、紫外線吸収剤、HALS、及び抗酸化剤を含有してよい。
耐性保護膜は、機械的耐性を物品に提供する。機械耐性を測定するためのいくつかの機構は、衝撃耐性又は摩耗耐性のいずれかであり得る。テーバー摩耗は、摩耗に対するフィルムの耐性を判断するための1つの試験であり、摩耗に対する耐性は、摩擦、解体、浸食等の機械的作用に耐える材料の能力として定義される。ASTM D1044試験方法に従って、500グラムの荷重をCS−10研磨機ホイールの上に印加し、25.8平方cm(4平方インチ)の試験標本上で、50旋回回転させることが許される。テーバー摩耗試験の前後の試料の反射率を測定し、結果を反射率%の変化で表す。本発明の目的で、反射率%の変化は、20%未満、好ましくは10%未満、及び特により好ましくは5%未満であることが期待される。
機械耐性に好適な他の試験として、破断伸長、鉛筆硬度、砂摩耗試験、及び砂振盪摩耗が挙げられる。上述されるUVA及び適切な紫外線安定剤は、コーティングを安定させるため、並びに基質の保護のために保護膜に添加することができる。そのような耐性ハードコートで被覆される基質は、高温で完全に硬化される前に熱成形可能であり、次に、耐性ハードコートは、80℃で15〜30分間後硬化することによって形成することができる。加えて、耐性保護膜として使用されるシロキサン構成要素は、自然な状態で疎水性であり、本発明に開示される物品に対し、洗浄の容易な表面機能を提供できる。
屋外塗布に起因して、耐候もまた、太陽光集光ミラーの重要な特徴である。加速耐候試験は、物品の性能を適格とするための1つのオプションである。加速耐候試験は、概して、ASTM G−155「Standard practice for exposing non−Metallic materias in accelerated test devices that use laboratory light sources」に記載されるものと同様の技法を使用して、フィルム上で行われる。上記のASTM技法は、屋外耐性の妥当な予測因子として、すなわち、材料性能を正しくランク付けすると考えられる。
代替実施形態において、必要とされる紫外線保護層の反対にある多層光学フィルムの側面に、逆構成を用いてよい。代替構成は、物品の特定塗布のための追加機能を提供できる。例えば、紫外線からの裏面保護を提供するために、追加の紫外線保護層を多層光学フィルム上に提供することが所望され得る。他の可能な実施形態は、カーボンブラック又はIR吸収層を、太陽に直接曝露する側の反対に含むことができる。別の代替実施形態は、裏面IR反射を防止するように、反射防止コーティングを裏面に含んでよい。以前に開示されたもの等の結合層は、代替実施形態を提供する際に使用することができる。
フィルムの得られる物理的特徴は、特定帯幅の電磁放射線を太陽電池上に集中させるための太陽光集光ミラーとして塗布されると、強化された特性を提供する。多層光学フィルムは、選択された厚みの紫外線保護フィルムと組み合わせて、所望の帯幅の電磁放射線を反射する一方で、所望されない電磁放射線を伝送するように設計され得る。特定の太陽電池に柔軟ように多層光学フィルムを選択する一方で、太陽電池に有害な放射線を低減する固有の能力は、太陽電池の動作効率を著しく強化する。いくつかの実施形態は、選択された太陽電池の吸収帯幅に対応する光の98%を超える反射率を呈する。
太陽光集光ミラーは、太陽電池上での所望レベルの反射を可能にするように、太陽電池に近接して位置付けられてよい。物品は、スタンドアロンアプリケーションであり得るか、又は代替として、追加の剛性又は寸法安定性を提供するように基質上に塗布されてよい。好適な基質として、例えば、ガラスシート、ポリマーシート、及びガラス繊維合成物を含むポリマー線維合成物が挙げられる。前述されるもの等の任意の結合層は、物品を基質に固着する際に用いられてよい。また、任意で、紫外線吸収剤が基質に含まれてよい。別の代替実施形態では、物品は、太陽光集光器に従来使用される、形状又は寸法に熱成形され得る。熱成形は、概して、米国特許第6,788,463号(Merrillら)において説明される。加えて、太陽光集光ミラーは、その寸法安定性を改善するために、例えば、注入クラッド、コルゲーション、若しくはリブ、発泡スペーサ層、又はハニカム構造の追加によって補強されてよい。1つの例示的な補強材料は、例えば、Palram Americas,Inc.Kutztown,PAからSUNLITE MULTIWALL POLYCARBONATE SHEETとして入手可能であるような双壁ポリカーボネートシーティングである。別の実施形態では、太陽光集光ミラーを、黒く塗装されたアルミニウム又は黒く塗装されたスチール等の赤外線吸収材料に積層することができる。加えて、黒く塗装されたアルミニウム又はスチールは、改善された寸法安定性のための補強リブ又は構造を有し得る。
太陽電池
好適な太陽電池としては、多様な材料で開発され、太陽エネルギーを電気に変換する、それぞれ固有の吸収スペクトルを有するものが挙げられる。それぞれの種類の半導体材料は、特徴的な帯ギャップエネルギーを有し、ある光の波長において、最も効率的に光を吸収するか、又はより正確には、電磁放射線を太陽光スペクトルの一部分にわたって吸収する。太陽電池の形成に使用される材料及びそれらの太陽光吸収帯端波長の例として、結晶性シリコン単接合(約400nm〜約1150nm)、アモルファスシリコン単接合(約300nm〜約720nm)、リボンシリコン(約350nm〜約1150nm)、CIGS(銅インジウムガリウムセレン化物)(約350nm〜約1100nm)、CdTe(約400nm〜約895nm)、GaAsマルチ接合(約350nm〜約1750nm)が挙げられるが、これらに限定されない。これらの半導体材料の短い波長の左吸収帯端は、通常、300nm〜400nmの間である。当業者であれば、独自の固有の長波長吸収帯端を有する、より効率的な太陽電池のための新しい材料が開発されていること、及び多層反射フィルムは、対応する反射帯幅を有することを理解する。
図4a、4b、及び4cは、特定の太陽電池と組み合わせて、本発明の物品の可能な塗布を描く。図4aは、結晶性シリコン単接合太陽電池の吸収に対する太陽光スペクトルのグラフである。図4aは、最大約1150nmの可視及び近赤外線電磁放射線の反射に対応する、操作ウィンドウ60を示す。約1150nmを超える遠赤外線領域62は、反射されない。アモルファスシリコン単接合を使用する別の実施例は、図4bに描かれる。図4bにおいて、本発明の物品の操作ウィンドウ70は、アモルファスシリコン単接合太陽電池の長波長(赤外線)吸収帯端に対応する。赤外線領域72は、本発明の物品によって反射されない。図4cは、約1750nmの長波長(赤外線)吸収帯幅を有するGaAsマルチ接合太陽電池を用いる集光ミラーの塗布を示す。図4cにおいて、操作ウィンドウ80は、本発明の物品によって反射される電磁放射線に対応する。赤外線放射82は、集光ミラーによって反射されない。
図4a、4b、及び4cにおいて示されるように、集光ミラーは、選択された太陽電池に近接して配置されると、太陽電池の吸収帯幅に対応する波長の範囲にわたる平均光の少なくとも主要な部分を太陽電池に反射させるように利用される。集光ミラーは、太陽電池の吸収帯幅の外側の光の主要な部分を太陽電池に反射させない。物品によって反射される選択された太陽電池の吸収帯幅に対応する、波長の範囲にわたる平均光の主要な部分は、50%を超える値(例えば、70%を超える、80%を超える、90%を超える、又は更に95%を超える値)から選択される値を表す。一部の実施形態において、物品は、選択された太陽電池の吸収帯幅の対応する光の98%以上の反射率を呈する。太陽電池の吸収帯幅の外側の電磁放射線は、集光ミラーによって伝送又は吸収される。太陽電池の吸収帯幅に対応する波長の範囲にわたる光は、1を超える量(例えば、少なくとも1.5、2、3、5、10、20、50を超える量、又は100を超える量、最大約800若しくは1000)だけ太陽電池に集光される。例えば、光は、1.1〜約5の範囲の量だけ太陽電池に集光されてよい。結晶性シリコン単接合電池と組み合わされる集光ミラーは、通常、約400nm〜約1150又は1200nmの光を反射し、1150又は1200nmを超える光の少なくとも主要な部分を反射しない。GaAsマルチ接合電池と組み合わされる集光ミラーは、通常、約350nm〜約1750nmの光を反射し、1750nmを超える光の少なくとも主要な部分を反射しない。アモルファスシリコン単接合電池と組み合わされる集光ミラーは、通常、約300〜約720nmの光を反射し、720nmを超える光の少なくとも主要な部分を反射しない。リボンシリコン電池と組み合わされる集光ミラーは、通常、約400〜約1150nmの光を反射し、1150を超える光の主要な部分を反射しない。銅インジウムガリウムセレン化電池と組み合わされる集光ミラーは、通常、約350〜約1100nmの光を反射し、1100nmを超える光の主要な部分を反射しない。カドミウムテルル電池と組み合わされる集光ミラーは、通常、約400〜約895nmの光を反射し、895nmを超える光の少なくとも主要な部分を反射しない。本明細書に開示される集光ミラーのいずれかの一部の実施形態では、反射されない赤外線光が伝送される。
本発明の集光ミラーは、(i)太陽電池の過熱を実質的に最小限にする非選択帯幅の著しい低減、(ii)産生されるエネルギー($/ワット)当たりのコストの低下をもたらす、ポリマーミラーで得られる出力の増加、及び(iii)紫外線保護及び摩耗耐性による耐性の増加に起因して、太陽電池の効率を強化する。
太陽電池出力の更なる強化は、抗反射表面構造化フィルム又はコーティングが、本明細書に開示される太陽光収集装置と組み合わされて太陽電池の前表面に塗布されると、達成され得る。フィルム又はコーティングにおける表面構造は、通常、光の入射角を変え、臨界角を超えてポリマー及び太陽電池に入り、内部で反射されて、太陽電池による吸収を高めるようにする。そのような表面構造は、例えば、直線角柱、ピラミッド、円錐、又は円柱構造の形状であり得る。角柱の場合、通常、角柱の頂角は90度未満(例えば、60度未満)である。表面構造フィルム又はコーティングの屈折率は、通常、1.55未満(例えば、1.50未満)である。これらの抗反射表面構造フィルム又はコーティングは、本質的に紫外線安定性であり、疎水性又は親水性材料の使用によって、耐性を高め、洗浄を容易にすることができる。耐性は、無機ナノ粒子の添加によって強化することができる。
図5a、5b、及び5cは、集光ミラー及び太陽電池の配列の塗布を示す。図5aにおいて、太陽電池84は、太陽電池に近接して位置付けられる、反射する複数の集光ミラー86とともに、配列92に配置され、太陽電池の吸収帯幅に対応する波長の範囲にわたる平均光の少なくとも主要な部分を太陽電池に反射させる。所望の帯幅の右外側は、集光ミラーによって反射されない。図5bにおいて、太陽電池84及び集光ミラー86の配列が、任意の紫外線ミラー88及び任意の赤外線ミラー90とともに概略断面図に示される。図5cは、集光ミラー86が太陽電池84の周囲に熱成形されることを示す、代替実施形態を描く。本実施形態において、集光ミラー86は、太陽電池84の側面及び裏面から反射し、システムの効率性を更に高める。
当業者であれば、本発明の太陽光集光ミラーの塗布が、さまざまな配列及び太陽電池と組み合わされた配列で生じ得ることを認識する。図6は、太陽光を太陽電池100に集中させる、連続紫外線保護層102に積層される連続多層ミラー98含む、複数の湾曲表面ミラー96の配列を含む、太陽光集光ミラー94である。
太陽光集光ミラーは、太陽電池と組み合わせて、他の従来の太陽光収集装置に塗布され、太陽光集光ミラーの塗布を更に強化し得る。例えば、熱伝導装置は、太陽電池からのエネルギーを収集するか、太陽電池からの熱を消散するかのいずれかであり得る。従来の熱ヒートシンクは、熱伝導のための表面領域を増強するように、リブ、ピン又はフィンを含む熱導電材料を含む。熱導電材料は、ポリマーの熱導電性を向上させるように、充填剤で修飾された金属又はポリマーを含む。熱導電接着材(例えば、商品名3M TC−2810として3M Companyから入手可能な熱導電接着材)を使用して、太陽電池を熱伝導装置に取り付けてよい。加えて、水、油又はフロリナート熱伝導流体を、熱伝導装置として用いてよい。
一部の実施形態において、太陽電池の配列は、集光ミラーと組み合わせて、従来の天体追跡装置上に配置することができる。例えば、本明細書に開示される太陽光収集装置の一部の実施形態において、少なくとも1つ、又は2つ以上の太陽電池又は少なくとも1つの太陽光集光ミラーは、1つ、又は2つ以上の天体追跡機構に接続される(すなわち、1つ、又は2つ以上の太陽電池は、1つ、又は2つ以上の天体追跡機構に接続され、少なくとも1つの太陽光集光ミラーは、1つ、又は2つ以上の天体追跡機構に接続されるか、又は1つ、又は2つ以上の太陽電池及び少なくとも1つの太陽光集光ミラーの両方が、1つ、又は2つ以上の天体追跡機構に接続される)。1つ、又は2つ以上の太陽電池又は少なくとも1つの太陽光集光ミラー、若しくは両方は、構造上に枢動可能に載置され得る。一部の実施形態では、1つ、又は2つ以上の太陽電池及び少なくとも1つの太陽光集光ミラーの両方が、構造上に枢動可能に載置される。枢動可能に載置される構成要素は、例えば、1方向又は2方向に旋回し得る。一部の実施形態では、1つ、又は2つ以上の太陽電池が固定される。
天体追跡機構を含む太陽光収集装置の一実施形態は、図7に示される。図7は、軸に配置される太陽電池730とともに、トラフ710として形成される太陽光集光ミラーを含む、太陽光収集装置700を示す。トラフ710の末端部分712の外側に伸長する2つのロッド770を使用し、アセンブリのそれぞれの末端において、トラフを構造720及びクロスバー722にそれぞれ接続する。クロスバー722は、駆動機構に接続することができる。図7に示されるように、一対の平行固定構造に枢動可能に位置付けられる複数のトラフ710を用いて、それぞれのトラフ710が取り付けられるクロスバー722は、一部の実施形態において、すべてのトラフをそれらの軸を中心に同時に回転させることができる。したがって、すべてのトラフ710の配向は、太陽の動きと一致して追跡するように総じて調整することができる。図7は、トラフ710の片側に1つずつ、2つのクロスバー722を示すが、クロスバーを1つのみ使用することが可能である。図7に示される太陽光収集装置700の一部の実施形態において、トラフ710は、通常、10度、15度、20度、又は25度以上の回転自由度とともに東西方向に整列され、例えば、季節変化を通して(すなわち、春秋分点と至点との間の異なる経路を通して)、太陽を追跡するように調整する。太陽電池730が、南に向けて傾向した線状化合物パラボラ状集光器トラフ710に組み込まれると、入射太陽光照射は、化合物パラボラ状集光器の受容角度内に入る。パラボラの開口は、トラフ710の位置をどれだけ頻繁に変更しなければならないかを判断する(例えば、毎時、毎日、又はより低い頻度)。図7に示される太陽光収集装置700の一部の実施形態では、太陽電池は、南北方向に整列され、回転自由度は、通常、90度、120度、160度、又は180度以上であり、例えば、太陽が1日を通して空を移動するにつれて、太陽を追跡しながら調整を追跡する。これらの実施形態のうちの一部において、構造は、例えば、太陽光収集装置の背板(図示せず)に載置することができ、この背板は、季節変化を通して太陽を追跡するように傾斜を調整するための機構を含み得る。図7に示されるトラフ710は、パラボラ形状を有するが、他の形状を使用してもよい(例えば、双曲線、楕円形、管状、又は三角形)。太陽光集光ミラー及び/又は太陽電池が2方向に旋回するのを許し、本明細書に開示される太陽光収集装置に有用であり得る、追加の天体追跡機構は、米国特許出願公開第2007/0251569号(Shanら)において説明される。
天体追跡機構を含む太陽光収集装置の別の実施形態は、図8a、8b、及び8cに示される。本実施形態において、配列800は、太陽電池830、及び太陽電池に隣接して枢動可能に載置される、本明細書に開示される実施形態のいずれかに従う太陽光集光ミラーを備えるルーバー810を含む。ルーバーは、例えば、基質(例えば、ガラスシート、ポリマーシート、コルゲーション化ラミネート又は多壁ポリマーシート構造、ポリマー線維合成物、若しくは黒く塗装した金属を含む構造化ポリマーシート)、あるいは自立ミラーに塗布される、本明細書に開示される太陽光集光ミラーを含み得る。一部の実施形態において、ルーバーは、ポリマーシート(例えば、PMMA)に積層される、本明細書に開示される太陽光集光ミラーを含む。ルーバーは、図8a、8b、又は8cに示されるように、太陽電池のいずれかの側面に(例えば、ヒンジで)直接取り付けられてもよいか、若しくはルーバーは、太陽電池も保持する構造上に枢動可能に載置されてもよい。一部の実施形態において、2つのルーバーは、それぞれの太陽電池と関連付けられる(例えば、ヒンジ結合される)。
図8a、8b、及び8cにおいて、ルーバー810は、朝、昼、及び夕方の太陽に向けてそれぞれ配向される。ルーバー810は、太陽を追跡し、太陽電池830による太陽光828の捕獲の増加を可能にする。結果として、配列800では、通常、より少数の光電池830が必要とされる。図8a及び8cに示される配列800は、朝及び夕方の太陽光の捕獲を増加させることにおいて特に有効であり得る。ルーバーは、通常、90度、120度、160度、又は180度以上の回転自由度を有して独立して動くことができ、例えば、1日を通して太陽が空を移動するにつれて、太陽を追跡しながら調整を追跡する。任意で配列800は、例えば、1つ、又は2つ以上の背板(図示せず)に載置することができ、季節変化を通して太陽を追跡するように、傾斜を調整するための機構を含み得る。ルーバーは、平面、実質的に平面、又は湾曲した形状であり得る。
ルーバー太陽光トラッカー810を有する太陽電池配列800は、通常のポール実装トラッカーよりも薄型かつ軽量に形成することができる。配列800の一部の実施形態において、2.54cm(1インチ)以下の幅を有する光電池を使用して、配列の深さ特性を最小限にすることができる。配列はまた、より大きい光電池(例えば、15cm(6インチ)、30.5cm(12インチ)、53cm(21インチ)、又はそれ以上の幅)で設計することもできる。したがって、配列800は、屋根での使用を含む、多数の塗布に適合するように設計することができる。太陽電池830が固定され、ルーバー810が枢動可能に載置される実施形態において、太陽電池に接続されるエレクトロニクスの部分を固定することもでき、これは、太陽電池の移動を要する追跡システムを上回る利点であり得る。
一部の実施形態において、ルーバー810が集光率の低い(例えば、10未満、最大5、最大3、最大2.5、又は1.1〜約5の範囲内の)IR透過ミラーを含む場合、光電池のための高価で重い熱管理装置の必要性が低減され得る。太陽光集光は、例えば、光電池に対するミラーのサイズ、及び光電池に対するミラーの角度で調整し、太陽光集光率を所望の地理的位置に最適化することができる。更に、閉ループ制御システムを使用して、ルーバー位置を調整し、光電池が85℃以下に維持されるように集光率を小さくしてよい。
図7に示されるトラフ710又は図8a、8b、及び8cに示されるルーバー810の移動は、多数の機構(例えば、ピストン駆動レバー、ネジ駆動レバー又はギア、プリー駆動ケーブル、及びカムシステム)によって制御することができる。GPS座標に基づいて、ソフトウェアを追跡機構と統合し、ミラーの位置を最適化することもできる。
比較例1
多層光学フィルムは、3M Company,St.Paul,MNにより製造されたポリエチレンナフタレート(PEN)から形成される第1の光学層と、Arkema Inc.Philadelphia,PAにより製造され、商品名VO44 Acrylic Resinとして市販されているポリメチルメタクリレート(PMMA)から形成される第2の光学層で形成した。PEN及びPMMAは、多層ポリマー溶解マニホールドを通して共押出され、第1及び第2の光学層の530の交互層を有する多層溶解ストリームを形成する。第1及び第2の光学層に加えて、同様にPENで構成される一対の非光学層を、光学層スタックのいずれかの側面上の保護表面層として共押出した。この多層共押出溶解ストリームを、1分当たり22メートルで冷却ロール上に流し込み、多層成形ウェブを約1075マイクロメートル(43ミル)厚に形成した。次に、3.8×3.8の延伸比に対して2軸配向とする前に、多層成形ウェブをテンターオーブンにおいて、145℃で10秒間加熱した。配向された多層フィルムを、更に225℃まで10秒間加熱し、PEN層の結晶化度を増加させた。この多層可視ミラーフィルムの反射率をLAMBDA950分光光度計(Perkin−Elmer,Inc.,Waltham,MAから入手)で測定し、390〜850nmの帯幅上で98.5%の平均反射率を得た。ASTM G155−05aに従って、キセノンアークランプウェザロメータに3000時間曝露した後、5ユニットのbの変化をLAMBDA950分光光度計で測定した。
(実施例1)
比較実施例1と同一のPEN及びPMMA材料を使用して、多層光学フィルムをPENから形成される複屈折層と、PMMAから形成される第2のポリマー層で形成した。多層ポリマー溶解マニホールドを通してPEN及びPMMAを共押出し、複屈折層と第2のポリマー層の275の交互層を有する多層溶解ストリームを形成した。加えて、同じくPENからなる一対の非光学層を、光学層スタックのいずれかの側面上に保護表面層として共押出した。この多層共押出溶解ストリームを、1分当たり22メートルで冷却ロール上に流し込み、多層成形ウェブを約725マイクロメートル(29ミル)厚に形成した。次に、3.8×3.8の延伸比に対して2軸配向とする前に、多層成形ウェブをテンターオーブンにおいて、145℃で10秒間加熱した。配向された多層フィルムを、更に225℃まで10秒間加熱し、PEN層の結晶化度を増加させた。この多層可視ミラーフィルムの反射率を、LAMBDA 950分光光度計で測定し、400〜1000nmの帯幅上で98.5%の平均反射率を得た。いずれもCIBA Specialty Chemicals Corp,Tarryton,NY(PMMA−UVA/HALS)から入手される、商品名TINUVIN 1577として得られる5重量%紫外線吸収剤、及び商品名CHIMASSORB 944として得られる0.15重量%ヒンダードアミン光安定剤を用いて押出化合されるArkema Inc.Philadelphia,PAからのPMMA(VO44)、及びE.l.duPont de Nemours & Co.,Inc.,Wilmington,DEから商品名BYNEL E418として市販される接着結合層は、上述されるように形成された多層ミラーフィルム上に共押出被覆すると同時に、ミラー仕上げ表面を有する成形ツールに対して893kg/m(線インチ当たり50パウンド)の圧力下、32℃(華氏90度)の温度で、0.38メートル/秒(1分当たり75フィート)の成形ライン速度でニップに配向した。共押出被覆層は、総厚254マイクロメートル(10ミル)であり、表面結合層厚比は20:1である。多層可視ミラーフィルムの反対表面に、同一材料を共押出被覆した。この押出被覆の紫外線吸収帯端は、410nmにおいて50%透過率を有し、380nmにおいて3.45の吸収率を有する。ASTM G155−05aに従って、キセノンアークランプウェザロメータに対する3000時間の曝露後にbの変化を測定して、1.0未満を得た。
(実施例2)
多層反射ミラーは、3M Company,St.Paul,MNから入手可能なPENから形成される複屈折層と、ポリオキサミドシリコーン(SPOX)から形成される第2のポリマー層で形成することができる。PEN層及びSPOX層は、多層ポリマー溶解マニホールドを通して共押出され、第1及び第2の光学層の550の交互層を有する多層溶解ストリームを形成する。複屈折層と第2のポリマー層に加えて、同じくPENからなる一対の非光学層を、保護表面薄層として、光学層スタックのいずれかの側面上に共押出することができる。この多層共押出溶解ストリームは、1分当たり22メートルで冷却ロール上に流し込み、多層成形ウェブを約1400マイクロメートル(55ミル)厚に形成することができる。次に、3.8×3.8の延伸比に対して2軸配向とする前に、多層成形ウェブをテンターオーブンにおいて、145℃で10秒間加熱することができる。配向された多層フィルムを、更に225℃まで10秒間加熱し、PEN層の結晶化度を増加させた。この多層可視ミラーフィルムの反射率を、LAMBDA 950分光光度計で測定し、390〜1750nmの帯幅上で98.9%の平均反射率を得ることができる。実施例1において説明されるように調製することができる、PMMA−UVA/HALSは、上述されるように形成される、多層ミラーフィルム上に被覆すると同時に、ミラー仕上げ表面を有する成形ツールに対して893kg/m(線インチ当たり50パウンド)の圧力下、32℃(華氏90度)の温度で、0.38メートル/秒(1分当たり75フィート)の成形ライン速度でニップに配向できる。共押出被覆層は、総厚254マイクロメートル(10ミル)であり、表面結合層厚比は20:1である。多層可視ミラーフィルムの反対表面に、同一材料を共押出被覆することができる。この押出被覆の紫外線吸収帯端は、410nmにおいて50%の透過率を有し、380nmにおいて3.45の吸収率を有すると予測される。ASTM G155−05aに従って、キセノンアークランプウェザロメータに対する3000時間の曝露後、bの変化は、2.0未満となると予測される。
(実施例3)
多層反射ミラーは、いずれも3M Companyから入手可能なPETから形成される複屈折層と、SPOXから形成される第2のポリマー層で形成することができる。PEN及びSPOX層を、多層ポリマー溶解マニホールドを通して共押出し、複屈折層と第2の光学層の550の交互層を有する多層溶解ストリームを形成することができる。加えて、同じくPETからなる一対の非光学層を、保護表面薄層として、光学層スタックのいずれかの側面上に共押出することができる。この多層共押出溶解ストリームは、1分当たり22メートルで冷却ロール上に流し込み、多層成形ウェブを約1400マイクロメートル(55ミル)厚に形成することができる。次に、3.8×3.8の延伸比に対して2軸配向とする前に、多層成形ウェブをテンターオーブンにおいて、95℃で10秒間加熱することができる。配向された多層フィルムを、更に225℃まで10秒間加熱し、PEN層の結晶化度を増加させることができる。この多層可視ミラーフィルムの反射率は、LAMBDA 950分光光度計で測定することができ、390〜1200nmの帯幅上で98.4%の平均反射率を得ると予測される。実施例1において説明されるように調製することができる、PMMA−UVA/HALS組成物は、上述されるように形成される、多層ミラーフィルム上に共押出被覆され得ると同時に、ミラー仕上げ表面を有する成形ツールに対して893kg/m(線インチ当たり50パウンド)の圧力下、32℃(華氏90度)の温度で、0.38メートル/秒(1分当たり75フィート)の成形ライン速度でニップに配向できる。共押出被覆層は、総厚254マイクロメートル(10ミル)であり、表面結合層厚比は20:1である。多層可視ミラーフィルムの反対表面に、同一材料を共押出被覆することができる。この押出被覆の紫外線吸収帯端は、410nmにおいて50%の透過率を有し、380nmにおいて3.45の吸収率を有すると予測される。ASTM G155に従って、キセノンアークランプウェザロメータに対する3000時間の曝露後、bの変化はないと予測される。
(実施例4)
多層反射ミラーは、PENから形成される複屈折層と、商品名THV2030としてDyneon LLC,Oakdale,MNから入手可能なフルオロポリマーから形成される第2のポリマー層で形成することができる。PEN及びフルオロポリマーを、多層ポリマー溶解マニホールドを通して共押出し、複屈折層と第2の光学層の550の交互層を有する多層溶解ストリームを形成することができる。複屈折層及び第2のポリマー層に加えて、同じくPENからなる一対の非光学層を、保護表面薄層として、光学層スタックのいずれかの側面上に共押出することができる。この多層共押出溶解ストリームは、1分当たり22メートルで冷却ロール上に流し込み、多層成形ウェブを約1400マイクロメートル(55ミル)厚に形成することができる。次に、3.8×3.8の延伸比に対して2軸配向とする前に、多層成形ウェブをテンターオーブンにおいて、145℃で10秒間加熱することができる。配向された多層フィルムを、更に225℃まで10秒間加熱し、PEN層の結晶化度を増加させることができる。この多層可視ミラーフィルムの反射率は、LAMBDA 950分光光度計で測定することができ、390〜1750nmの帯幅上で99.5%の平均反射率を得ると予測される。実施例1において説明されるように調製することができる、PMMA−UVA/HALS組成物、及び上述されるように形成される、多層ミラーフィルム上に共押出被覆され得ると同時に、ミラー仕上げ表面を有する成形ツールに対して893kg/m(線インチ当たり50パウンド)の圧力下、32℃(華氏90度)の温度で、0.38メートル/秒(1分当たり75フィート)の成形ライン速度でニップに配向できる。共押出被覆層は、総厚254マイクロメートル(10ミル)であり、表面結合層厚比は20:1である。多層可視ミラーフィルムの反対表面に、同一材料を共押出被覆することができる。この押出被覆の紫外線吸収帯端は、410nmにおいて50%の透過率を有し、380nmにおいて3.45の吸収率を有すると予測される。ASTM G155に従って、キセノンアークランプウェザロメータに対する3000時間の曝露後、予測されるbの変化は、2.0未満であると測定される。
(実施例5)
多層反射ミラーは、PENから形成される複屈折層と、Dyneon LLCのフルオロポリマーTHV2030から形成される第2のポリマー層で形成することができる。PET及びフルオロポリマーを、多層ポリマー溶解マニホールドを通して共押出し、第1及び第2のポリマー層の550の交互層を有する多層溶解ストリームを形成することができる。複屈折層及び第2のポリマー層に加えて、同じくPENからなる一対の非光学層を、保護表面薄層として、光学層スタックのいずれかの側面上に共押出することができる。この多層共押出溶解ストリームは、1分当たり22メートルで冷却ロール上に流し込み、多層成形ウェブを約1400マイクロメートル(55ミル)厚に形成することができる。次に、3.8×3.8の延伸比に対して2軸配向とする前に、多層成形ウェブをテンターオーブンにおいて、95℃で10秒間加熱することができる。配向された多層フィルムを、更に225℃まで10秒間加熱し、PET層の結晶化度を増加させることができる。この多層可視ミラーフィルムの反射率は、LAMBDA 950分光光度計で測定することができ、390〜1200nmの帯幅上で99%の平均反射率を得ると予測される。実施例1において説明されるように調製することができる、PMMA−UVA/HALS組成物、及び実施例1において説明されるように調製される接着結合層は、多層ミラーフィルム上に共押出被覆され得ると同時に、ミラー仕上げ表面を有する成形ツールに対して893kg/m(線インチ当たり50パウンド)の圧力下、32℃(華氏90度)の温度で、0.38メートル/秒(1分当たり75フィート)の成形ライン速度でニップに配向できる。共押出被覆層は、総厚254マイクロメートル(10ミル)であり、表面結合層厚比は20:1である。多層可視ミラーフィルムの反対表面に、同一材料を共押出被覆することができる。この押出被覆の紫外線吸収帯端は、410nmにおいて50%の透過率を有し、380nmにおいて3.45の吸収率を有すると予測される。ASTM G155に従って、キセノンアークランプウェザロメータに対する3000時間の曝露後、bの変化はないと予測される。
(実施例6)
実施例2〜5のいずれかから得られる物品は、PMMA及びTHV等の紫外線透過ポリマーで形成される、多層紫外線ミラーに積層するか、又は共押出することができる。この多層紫外線反射ミラーは、PMMAから形成される第1の光学層と、フルオロポリマーTHV2030から形成される第2のポリマー層で形成することができる。PMMA及びTHV2030を、多層ポリマー溶解マニホールドを通して共押出し、第1及び第2のポリマー層の150の交互層を有する多層溶解ストリームを形成することができる。加えて、同じくPENからなる一対の非光学層を、保護表面薄層として、光学層スタックのいずれかの側面上に共押出することができる。これらのPMMA表面薄層は、商品名TINUVIN 405として入手される2重量%の吸収剤で押出化合することができる。この多層共押出溶解ストリームは、1分当たり22メートルで冷却ロール上に流し込み、多層成形ウェブを約300マイクロメートル(12ミル)厚に形成することができる。次に、3.8×3.8の延伸比に対して2軸配向とする前に、多層成形ウェブをテンターオーブンにおいて、135℃で10秒間加熱する。この多層紫外線ミラーフィルムの反射率は、LAMBDA 950分光光度計で測定することができ、350〜420nmの帯幅上で95%の平均反射率を得ると予測される。
(実施例7)
実施例2〜6のいずれかにおいて説明されるような耐性ミラーは、加えて、商品名PERMA−NEW 6000としてCalifornia Hardcoat Co.,Chula Vista,CAから入手されるシリカ充填メチルポリシロキサンポリマー等の熱硬化シロキサンで被覆することができる。熱硬化シロキサンは、約3.5〜6.5マイクロメートルのコーティング厚を有するMeyerロッドによって、アクリル基質に塗布することができる。コーティングは、最初に室温で数分間空気乾燥した後、従来のオーブンで15〜30分間、80℃で更に硬化させることができる。得られる熱硬化被覆試料は、砂振盪摩耗によって試験することができる。試料を砂振盪によって60分間、シリカ砂で摩耗した後、試料のかすみを測定することができる。予測される結果は、1%未満の低いかすみを示す。この形態の耐性保護膜は、通常、Taber摩耗試験で測定されるようなPMMAよりも良好な摩耗/引っかき抵抗を有する。
(実施例8)
実施例1において説明されるような耐性太陽光集光ミラーは、204℃(華氏400度)で35秒間予熱した後、15.24cm(6インチ)の曲率半径を有する、直径10.16cm(4インチ)のパラボラ状金型に真空熱成形した。熱成形した耐性ミラーは剛性であり、85℃で熱成形した形状を維持した。パラボラ状多層ミラーは、太陽光線を高効率三接合GaAs光電池に100倍集中させることができる。
(実施例9)
実施例1において説明されるような耐性ミラーは、商品名SHARP 80Wとして入手される、多結晶性シリコン光電池モジュールに取り付けられ、図2に表されるものと比較することができる。耐性ミラーは、太陽電池と同一寸法(同一表面領域)を有し、太陽電池モジュールの表面から55度の角度で取り付けた。太陽に垂直に面すると、太陽電池は、耐性ミラーが取り付けられていない場合よりも65%多くの電力を産生し、太陽電池の裏側で測定される温度増加は、耐性ミラー太陽光集光器なしの場合よりも10℃未満高かった。太陽電池の表面から30度の角度で太陽に面し、1つの耐性ミラーも太陽電池の表面から30度の角度を成し、他の耐性ミラーが太陽電池の表面に平行に調整した場合、太陽電池は、耐性ミラーが取り付けられていない場合よりも95%多くの電力を産生し、太陽電池の裏側で測定される温度増加は、耐性ミラー集光器なしの場合よりも15℃未満高かった。
(実施例10)
実施例1の可視ミラーフィルムを、図8a〜cに示されるような太陽の追跡を可能にする追加のヒンジで、80ワット結晶性シリコン光電池モジュール(商品名SHARP 80Wとして入手)の側面に取り付けられた、商品名PLEXIGLAS VO44としてArkema,Inc.から入手した0.63cm(0.25インチ)厚のPMMAシートに積層した。
光電池モジュールの出力は、携帯型電圧/電流計で測定し、開回路電圧に閉ループ電流を掛けることによって計算した後、曲線因子は集光ミラーによって変化されないと想定して、再度、曲線因子0.75を掛けた。温度測定は、複数の熱連結をPVモジュールの裏側にテーピングし、赤外線高温計の使用との両方でおこなった。電力測定は、北緯にあり、温暖な気候を有する、米国ミネソタ州スカンジア(Scandia)において、2008年秋に数日間おこなった。いくらかの雲又はかすみが空に発生した時に激しいばらつきが生じたため、データの平均化をおこなった。電力測定はまた、集光ミラーに取り付けられていない制御光電池モジュールに関してもおこなった。電力測定の結果を、以下の表1に示す。光電池モジュールの温度は、85℃を超えなかった。
Figure 2011521289
(実施例11)
フィルム1
UV−VIS反射多層光学フィルムは、Eastman Chemical,Kingsport,TNからEASTAPAK 7452として入手可能なポリエチレンテレフタレート(PET1)から形成される第1の光学層と、75重量%のメチルメタクリレート及び25重量%のエチルアクリレートのコポリマー(PERSPEX CP63としてIneos Acrylics,Inc.Memphis,TNから入手可能)(CoPMMA1)から形成される第2の光学層で形成した。PET1とCoPMMA1を多層ポリマー溶解マニホールドを通して共押出し、550光学層のスタックを形成した。この紫外線反射器の層厚特性(層厚値)は、370nmの光に対して約1/4波光学厚(指標×物理的厚さ)を有するように調整される第1の(最薄の)光学層を有するほぼ線状の特性となり、800nmの光に対して約1/4波厚光学厚さとなるように調整される最厚層に至るように調整した。そのようなフィルムの層厚特性は、顕微鏡技術で得られる層特性情報と組み合わされる、米国特許第6,783,349号(Neavinら)において教示される軸ロッド器具を使用して、向上したスペクトル特性を提供するように調整した。
これらの光学層に加えて、PET1の非光学保護表面薄層(それぞれ260マイクロメートル厚)を光学スタックのいずれかの側面上に共押出した。この多層共押出溶解ストリームは、1分当たり5.4メートルで冷却ロール上に流し込み、約1100マイクロメートル(43.9ミル)厚の多層成形ウェブを形成した。次に、多層成形ウェブを約10秒間95℃で予熱し、3.3:1の延伸比で、機械方向に単軸配向した。次に、3.5:1の延伸比で逆方向に単軸配向される前に、多層成形ウェブをテンターオーブンで95℃で10秒間加熱した。配向された多層フィルムを225℃で更に10秒間加熱し、PET1層の結晶化度を増加させた。紫外線反射多層光学フィルム(フィルム1)は、分光光度計(Perkin−Elmer,Inc.Waltham,MAのLAMBDA 950 UV/VIS/NIR SPECTROPHOTOMETER)で測定し、370〜800nmの帯幅にわたって、96.8%の平均反射率を得た。
フィルム2
近赤外線反射多層光学フィルムは、PET1から形成される第1の光学層と、CoPMMA1から形成される第2の光学層で形成した。PET1とCoPMMA1を多層ポリマー溶解マニホールドを通して共押出して、550の光学層のスタックを形成した。この近赤外線反射器の層厚特性(層厚値)は、750nmの光に対して約1/4波光学厚(指標×物理的厚さ)を有するように調整される第1の(最薄の)光学層を有するほぼ線状の特性となり、1350nmの光に対して約1/4波厚光学厚さとなるように調整される最厚層に至るように調整した。そのようなフィルムの層厚特性は、顕微鏡技術で得られる層特性情報と組み合わされる、米国特許第6,783,349号(Neavinら)において教示される軸ロッド器具を使用して、向上したスペクトル特性を提供するように調整した。
これらの光学層に加えて、PET1の非光学保護表面薄層(それぞれ260マイクロメートル厚)を光学スタックのいずれかの側面上に共押出した。この多層共押出溶解ストリームは、1分当たり3.23メートルで冷却ロール上に流し込み、約1800マイクロメートル(73ミル)厚の多層成形ウェブを形成した。次に、多層成形ウェブを約10秒間95℃で予熱し、3.3:1の延伸比で、機械方向に単軸配向した。次に、3.5:1の延伸比で逆方向に単軸配向される前に、多層成形ウェブをテンターオーブンで95℃で10秒間加熱した。配向された多層フィルムを更に225℃で10秒間加熱し、PET1層の結晶化度を増加させた。IR反射多層光学フィルム(フィルム2)は、分光光度計(Perkin−Elmer,Inc.Waltham,MAのLAMBDA 950 UV/VIS/NIR SPECTROPHOTOMETER)で測定し、750〜1350nmの帯幅にわたって、96.1%の平均反射率を得た。
3M Company,St.Paul,MNからOPTICALLY CLEAR LAMINATING ADHESIVE PSA 8171として入手される光学透明接着剤を使用して、フィルム1とフィルム2を併せて積層した後、商品名PLEXIGLAS VO44としてArkema,Inc.から入手される、0.63cm(0.25インチ)厚のPMMAシートに再度積層した。次に、得られるミラー積層プレートを、80ワット結晶性シリコン光電池モジュール(商品名SHARP 80Wとして入手可能)の側面に、追加のヒンジで取り付け、図8a〜cに示されるように、太陽の追跡を可能にした。
光電池モジュールの出力を携帯型電圧/電流計で測定し、開回路電圧に閉ループ電流を掛けることによって計算した後、曲線因子は集光ミラーによって変化されないと想定して、再度、曲線因子0.75を掛けた。温度測定は、複数の熱連結をPVモジュールの裏側にテーピングし、赤外線高温計の使用との両方でおこなった。非集光太陽光制御光電池モジュールの出力増加は、太陽が空の低い位置にある朝は400%と高く、日中は40%と測定された。測定は、北緯にあり、温暖な気候を有する、米国ミネソタ州スカンジア(Scandia)において、2009年4月に数日間おこなった。いくらかの雲又はかすみが空に発生した時に激しいばらつきが生じたため、データの平均化をおこなった。電力測定結果を、以下の表2に示す。光電池モジュールの温度は、85℃を超えなかった。
柔軟紫外線保護層は、実施例1の方法を使用して、フィルム1及びフィルム2に共押出被覆することができる。表2において認められる出力の傾向は、柔軟紫外線保護層の追加とともに変化すると予測されない。
Figure 2011521289

Claims (30)

  1. (a)複数の交互層を備える光学スタックを有する多層光学フィルムであって、前記交互層は、少なくとも1つの複屈折ポリマー層及び少なくとも1つの第2のポリマー層を有する、多層光学フィルムと、
    (b)前記多層光学フィルムの表面上に塗布される柔軟紫外線保護層と、を備え、
    選択された太陽電池の吸収帯幅に対応する波長の範囲にわたる平均光の少なくとも主要な部分を反射し、前記選択された太陽電池の前記吸収帯幅の外側の光の主要な部分を伝送又は吸収する、物品。
  2. (i)前記柔軟紫外線保護層の反対面に塗布される耐久保護膜、(ii)前記多層光学フィルムと前記柔軟紫外線保護層との間に介在する結合層、又は(iii)それらの組み合わせから選択される層を更に備える、請求項1に記載の物品。
  3. 前記物品によって反射される選択された太陽電池の前記吸収帯幅に対応する、前記波長の範囲にわたる前記平均光の前記少なくとも主要な部分が、50%、70%、80%、90%、又は95%から選択される前記値を超える値を表すか、又は前記物品が、前記選択された太陽電池の前記吸収帯幅に対応する光の98%以上の反射率を呈する、請求項1又は2に記載の物品。
  4. 前記柔軟紫外線保護層が、紫外線を反射するか、紫外線を吸収するか、紫外線を拡散するか、又はそれらの組み合わせである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の物品。
  5. 前記柔軟紫外線保護層が、多層紫外線反射ミラーである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の物品。
  6. 前記柔軟紫外線保護層、前記交互層のいずれか1つ、又はそれらの組み合わせが、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン光安定剤、抗酸化剤、蛍光増白剤、蛍光性分子、ナノスケール粒子、難燃剤及びそれらの組み合わせから選択される、1つ、又は2つ以上の化合物を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の物品。
  7. 前記柔軟紫外線保護層が、380nmにおいて4を超える光学密度を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の物品。
  8. 熱成形可能である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の物品。
  9. (i)前記多層光学フィルム反対構成要素(b)の反対側に塗布される追加の柔軟紫外線保護層、又は(ii)前記多層光学フィルム反対構成要素(b)の反対側に提供される注入クラッド、コルゲーション、リブ、発泡スペーサ層、又はハニカム構造からなる群から選択される強化材料を更に備える、請求項1〜8のいずれか一項に記載の物品。
  10. ASTM G155−05aにおいて説明される耐候サイクル及び前記反射モードで操作されるD65光源を使用して評価される場合、CIE L空間を使用して得られるb値が、5以下の値だけ増加する前か、又は著しいクラッキング、剥離、層間剥離、又はかすみの発生前に、340nmにおいて、少なくとも18,700kJ/mの曝露に耐え得る、請求項1〜9のいずれか一項に記載の物品。
  11. ポリマーシート、ガラスシート、又はポリマー線維合成物から選択される、基材に塗布され、光学紫外線吸収剤が、前記基材内に含まれる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の物品。
  12. 前記多層光学フィルムが、高屈折率ポリマーと、低屈折率ポリマーとの組み合わせである、PET/THV、PET/SPOX、PEN/THV、PEN/SPOX、PEN/PMMA、PET/CoPMMA、PEN/CoPMMA、CoPEN/PMMA、CoPEN/SPOX、CoPEN/THV、CoPEN/フルオロエラストマー、sPS/SPOX、sPS/THV、PET/フルオロエラストマー、又はsPS/フルオロエラストマーから選択される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の物品。
  13. 前記多層光学フィルムが、第2の多層反射ミラーにラミネートされる第1の多層反射ミラーを含み、前記第1及び第2の多層反射ミラーは、異なる反射帯を有する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の物品。
  14. (a)吸収帯幅を有する1つ、又は2つ以上の太陽電池と、
    (b)前記1つ、又は2つ以上の太陽電池に近接して位置付けられる、少なくとも1つの太陽光集光ミラーと、を含む太陽光収集装置であって、前記少なくとも1つの太陽光集光ミラーは、(i)複数の交互層を有する光学スタックを有する多層光学フィルムであって、前記交互層は、少なくとも1つの複屈折ポリマー及び少なくとも1つの第2のポリマーを有する、多層光学フィルムと、(ii)前記多層光学フィルムの表面上に塗布される紫外線保護層と、を備え、前記太陽光集光ミラーは、前記太陽電池の吸収帯幅に対応する波長の範囲にわたる平均光の少なくとも主要な部分を前記太陽電池上に反射し、前記太陽電池の前記吸収帯幅の外側の光の主要な部分は、前記太陽電池上に反射しない、装置。
  15. 前記太陽電池が、(i)結晶性シリコン単接合電池、及び約400〜約1150nmの光を反射し、1150nmを超える光の少なくとも主要な部分を反射しない前記太陽光集光ミラー、(ii)マルチ接合GaAs電池、及び約350〜約1750nmの光を反射し、1750nmを超える光の少なくとも主要な部分を反射しない前記太陽光集光ミラー、(iii)アモルファスシリコン単接合電池、及び約300〜約720nmの光を反射し、720nmを超える光の少なくとも主要な部分を反射しない前記太陽光集光ミラー、(iv)リボンシリコン電池、及び約400〜約1150nmの光を反射し、1150nmを超える光の少なくとも主要な部分を反射しない前記太陽光集光ミラー、(v)銅インジウムガリウムセレン電池、及び約350〜約1100nmの光を反射し、1100nmを超える光の少なくとも主要な部分を反射しない前記太陽光集光ミラー、又は(vi)カドミウムテルル電池、及び約400〜約895nmの光を反射し、895nmを超える光の少なくとも主要な部分を反射しない前記太陽光集光ミラーから選択される、請求項14に記載の太陽光収集装置。
  16. 熱伝導装置を更に含む、請求項14又は15に記載の太陽光収集装置。
  17. 前記太陽電池の前記吸収帯幅に対応する前記波長の範囲にわたる前記光が、1を超える、50を超える、又は100を超える量から選択される量で前記太陽電池上に集光される、請求項14、15、又は16に記載の太陽光収集装置。
  18. 前記太陽光集光ミラーが、裏側赤外線反射を回避するように、前記紫外線保護層の反対にある前記多層光学フィルム上に赤外線吸収層を更に備え、強化材料が、前記紫外線保護層の反対にある前記多層光学フィルム上の注入クラッド、コルゲーション、リブ、発泡スペーサ層、又はハニカム構造、又はそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項14〜17のいずれか一項に記載の太陽光収集装置。
  19. 前記太陽光集光ミラーが、パラボラ状又は湾曲した形状で形成され、前記太陽電池が、前記太陽光集光ミラーの上に位置付けられる、請求項14〜18のいずれか一項に記載の太陽光収集装置。
  20. 1つ、又は2つ以上の太陽電池の表面の上に位置付けられる、反射防止表面構造化フィルム又はコーティングを更に含む、請求項14〜19のいずれか一項に記載の太陽光収集装置。
  21. 前記太陽光集光ミラーが、熱成形され、前記太陽電池を取り囲み、光が、前記太陽電池の2つ以上の側面上に反射させる、請求項14〜19のいずれか一項に記載の太陽光収集装置。
  22. 前記物品によって反射される選択された太陽電池の前記吸収帯幅に対応する、前記波長の範囲にわたる前記平均光の前記少なくとも主要な部分が、前記選択された太陽電池の前記吸収帯幅に対応する光の50%を超える、70%を超える、80%を超える、90%を超える、又は95%を超える値から選択される値を表すか、又は前記物品が、前記選択された太陽電池の前記吸収帯幅に対応する光の98%以上の反射率を呈する、請求項14〜21のいずれか一項に記載の太陽光収集装置。
  23. 1つ、又は2つ以上の天体追跡機構を更に含む、請求項14〜22のいずれか一項に記載の太陽光収集装置。
  24. 前記1つ、又は2つ以上の天体追跡機構が、前記1つ、又は2つ以上の太陽電池に隣接して、枢動可能に載置される1つ以上のルーバーを備え、前記1つ、又は2つ以上のルーバーは、前記少なくとも1つの太陽光集光ミラーを備える、請求項23に記載の太陽光収集装置。
  25. 前記1つ、又は2つ以上のルーバーが、ヒンジによって前記1つ以上の太陽電池に接続される、請求項24に記載の太陽光収集装置。
  26. 前記1つ、又は2つ以上の太陽電池又は前記少なくとも1つの太陽光集光ミラーのうちの少なくとも1つが、1つ、又は2つ以上の天体追跡機構に接続される、請求項14〜22のいずれか一項に記載の太陽光収集装置。
  27. 前記1つ、又は2つ以上の太陽電池又は前記少なくとも1つの太陽光集光ミラーのうちの少なくとも1つが、構造上に枢動可能に載置される、請求項14〜22のいずれか一項に記載の太陽光収集装置。
  28. 前記1つ、又は2つ以上の太陽電池が、固定される、請求項23〜27のいずれか一項に記載の太陽光収集装置。
  29. 少なくとも1つの赤外線ミラー、少なくとも1つの紫外線ミラー、又はそれらの組み合わせを更に含む、請求項14〜28のいずれか一項に記載の太陽光収集装置。
  30. 太陽電池に近接して、太陽光集光ミラーを位置付ける工程を含む、太陽光エネルギーを集光する方法であって、前記太陽光集光ミラーは、(i)複数の交互層を有する光学スタックを有する多層光学フィルムであって、前記交互層は、少なくとも1つの複屈折ポリマー及び少なくとも1つの第2のポリマーを有する、多層光学フィルムと、(ii)前記多層光学フィルムの表面上に塗布される紫外線保護層と、を備え、前記太陽光集光ミラーは、前記太陽電池の前記吸収帯幅に対応する前記波長の範囲にわたる平均光の少なくとも主要な部分を前記太陽電池上に反射し、前記太陽電池の前記吸収帯幅外の光の主要な部分は、前記太陽電池上に反射しない、方法。
JP2011509702A 2008-05-14 2009-05-14 太陽光集光ミラー Pending JP2011521289A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/120,258 2008-05-14
US12/120,258 US20090283133A1 (en) 2008-05-14 2008-05-14 Solar concentrating mirror
PCT/US2009/043952 WO2009140493A1 (en) 2008-05-14 2009-05-14 Solar concentrating mirror

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011521289A true JP2011521289A (ja) 2011-07-21
JP2011521289A5 JP2011521289A5 (ja) 2012-07-05

Family

ID=40848523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011509702A Pending JP2011521289A (ja) 2008-05-14 2009-05-14 太陽光集光ミラー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090283133A1 (ja)
EP (1) EP2286160A1 (ja)
JP (1) JP2011521289A (ja)
KR (1) KR20110016923A (ja)
CN (1) CN102089598A (ja)
WO (1) WO2009140493A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013139958A (ja) * 2012-01-04 2013-07-18 Konica Minolta Inc 太陽熱発電用反射装置の洗浄方法、太陽熱発電システム及び太陽熱発電システム用洗浄装置
JP2015533222A (ja) * 2012-07-30 2015-11-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多層光学フィルムを含むuv安定性アセンブリ
KR101612426B1 (ko) 2014-03-31 2016-04-14 이재진 반사경이 구비된 고정형 태양광 발전기
JP2016520960A (ja) * 2013-04-18 2016-07-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 電圧安定化内層を有する被覆導体
WO2016143249A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
WO2019198536A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 東レ株式会社 反射ミラーを備えた太陽光発電システム
JP2021521771A (ja) * 2018-05-08 2021-08-26 ボリーメディアコミュニケーションズ(シンチェン)カンパニーリミテッドBoly Media Communications (Shenzhen)Co., Ltd 両面集光型太陽エネルギー装置及びシステム

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090283144A1 (en) * 2008-05-14 2009-11-19 3M Innovative Properties Company Solar concentrating mirror
DE102008035575B4 (de) * 2008-07-30 2016-08-11 Soitec Solar Gmbh Photovoltaik-Vorrichtung zur direkten Umwandlung von Sonnenenergie in elektrische Energie enthaltend eine zweistufige aus mehreren Elementen bestehende Konzentratoroptik
TW201023379A (en) * 2008-12-03 2010-06-16 Ind Tech Res Inst Light concentrating module
EP2382427A4 (en) * 2008-12-30 2017-06-21 3M Innovative Properties Company Broadband reflectors, concentrated solar power systems, and methods of using the same
US20100206303A1 (en) * 2009-02-19 2010-08-19 John Danhakl Solar Concentrator Truss Assemblies
TWI506104B (zh) 2009-03-11 2015-11-01 旭化成電子材料股份有限公司 塗覆組成物、塗膜、積層體及積層體之製造方法
JP5666803B2 (ja) * 2009-11-27 2015-02-12 旭化成イーマテリアルズ株式会社 エネルギー変換装置用部材、リフレクター装置及び太陽熱発電システム
WO2011137005A1 (en) 2010-04-28 2011-11-03 3M Innovative Properties Company Articles including nanosilica-based primers for polymer coatings and methods
US9896557B2 (en) 2010-04-28 2018-02-20 3M Innovative Properties Company Silicone-based material
JP5552699B2 (ja) * 2010-06-15 2014-07-16 株式会社システック 反射鏡の作成方法
EP2625227A4 (en) 2010-10-06 2017-12-27 3M Innovative Properties Company Coating composition and method of making and using the same
BR112013006753A2 (pt) 2010-10-06 2016-06-21 3M Innovative Properties Co artigos antirreflexivos com revestimentos à base de nanossílica e camada de barreira
WO2012047872A2 (en) * 2010-10-06 2012-04-12 3M Innovative Properties Company Coatings for optical components of solar energy systems
FR2967242B1 (fr) * 2010-11-04 2014-11-07 Cray Valley Sa Reflecteur solaire en materiau composite a base de resine renforcee par des fibres et utilisations dans des centrales solaires
US8407950B2 (en) * 2011-01-21 2013-04-02 First Solar, Inc. Photovoltaic module support system
JP5747547B2 (ja) * 2011-02-18 2015-07-15 コニカミノルタ株式会社 フィルムミラーおよび太陽熱発電用反射装置
CN102738269A (zh) * 2011-04-11 2012-10-17 中国科学院物理研究所 一种太阳能电池组件
CN103534934B (zh) * 2011-05-09 2016-09-14 3M创新有限公司 具有光伏电池和可见光透射反射器的建筑学制品
CA2840968A1 (en) * 2011-07-06 2013-01-10 The Regents Of The University Of Michigan Integrated solar collectors using epitaxial lift off and cold weld bonded semiconductor solar cells
EP2764180A1 (en) * 2011-09-05 2014-08-13 Wallvision B.V. Outside wall cladding element and an outside wall provided with such an outside wall cladding element
CN103930265A (zh) * 2011-09-06 2014-07-16 天空燃料有限公司 具有耐磨损性的耐候性太阳能反射镜
CN102437208B (zh) * 2011-12-08 2013-11-20 上海太阳能电池研究与发展中心 机械组装太阳能电池
KR20150017714A (ko) * 2012-05-03 2015-02-17 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 내구성 태양 미러 필름
US9568653B2 (en) 2012-05-03 2017-02-14 3M Innovative Properties Company Durable solar mirror films
WO2014004986A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-03 Black Sun Planetary Solutions, Inc. Electromagnetic radiation collector
US9829604B2 (en) 2012-12-20 2017-11-28 3M Innovative Properties Company Method of making multilayer optical film comprising layer-by-layer self-assembled layers and articles
CN104981860B (zh) * 2013-02-07 2020-08-04 3M创新有限公司 自供电电子纸显示器
CN105229090A (zh) 2013-05-31 2016-01-06 3M创新有限公司 逐层自组装包含光吸收或光稳定化合物的高分子电解质的方法和制品
US10263132B2 (en) 2013-07-01 2019-04-16 3M Innovative Properties Company Solar energy devices
CN103487873B (zh) * 2013-09-17 2015-10-21 汉舟四川环保科技有限公司 一种具有抗紫外线功能的导光管
US9350290B2 (en) * 2014-01-30 2016-05-24 Farouk Dakhil Solar water-collecting, air-conditioning, light-transmitting and power generating house
KR102043111B1 (ko) * 2014-11-25 2019-11-11 전자부품연구원 태양광 모듈 제조 방법
AU2015355331B2 (en) 2014-12-05 2018-03-29 3M Innovative Properties Company Vision-protecting filter lens
CA2970339A1 (en) * 2014-12-09 2016-06-16 3M Innovative Properties Company System having a telecommunications element being concealed by a reflective structure comprising a polymer optical multilayer film
EP3609967B1 (en) 2017-04-14 2022-06-01 3M Innovative Properties Company Durable low emissivity window film constructions
CN107316914B (zh) * 2017-08-21 2023-08-15 哈尔滨工业大学(威海) 一种通过与太空进行辐射换热实现聚光光伏电池冷却的系统
CN108091717B (zh) * 2017-12-18 2019-01-18 郦湘玲 一种智能型太阳能电池板及其应用
KR102131077B1 (ko) * 2019-01-30 2020-07-07 염기훈 시스템 창호형 태양광 발전 시스템
CN110034204A (zh) * 2019-04-04 2019-07-19 四川钟顺太阳能开发有限公司 一种用于光伏组件的选择性反射器及其制作方法
US20230025035A1 (en) * 2019-12-04 2023-01-26 Universiteit Twente Photovoltaic solar power plant assembly comprising an optical structure for redirecting light
CN111123421B (zh) * 2020-01-29 2022-02-15 北方夜视技术股份有限公司 微孔光学元件超薄低透过率反光膜
KR102373529B1 (ko) * 2020-06-12 2022-03-10 이무균 양면태양광모듈 배면 발전장치
WO2023047222A1 (en) * 2021-09-22 2023-03-30 3M Innovative Properties Company Polymeric film and method of making same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08306218A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Hisao Izumi 多目的熱光分離形集光発電装置
JPH0974776A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 発電装置
JPH11354824A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池装置
JP2002509281A (ja) * 1998-01-13 2002-03-26 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 多成分光学本体
JP2003056455A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Okamoto Glass Co Ltd 太陽光発電装置及びこれに用いる反射鏡
WO2005095097A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Toray Industries, Inc. 積層フィルム
JP2007102193A (ja) * 2005-08-12 2007-04-19 Chi Lin Technology Co Ltd 耐紫外線のリフレクタ
JP2007517258A (ja) * 2003-12-30 2007-06-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 高次反射を抑制した多層反射体

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3990914A (en) * 1974-09-03 1976-11-09 Sensor Technology, Inc. Tubular solar cell
US4268709A (en) * 1978-07-03 1981-05-19 Owens-Illinois, Inc. Generation of electrical energy from sunlight, and apparatus
US4230768A (en) * 1979-03-29 1980-10-28 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Laminated light-polarizing sheet
JP2739976B2 (ja) * 1988-12-05 1998-04-15 電気化学工業株式会社 フツ素樹脂系フイルム積層体
US5486949A (en) * 1989-06-20 1996-01-23 The Dow Chemical Company Birefringent interference polarizer
EP0627991A1 (en) * 1992-02-25 1994-12-14 The Dow Chemical Company All-polymeric ultraviolet reflecting film
US5339198A (en) * 1992-10-16 1994-08-16 The Dow Chemical Company All-polymeric cold mirror
JPH0758355A (ja) * 1993-05-12 1995-03-03 Optical Coating Lab Inc Uv/ir反射太陽電池カバー
JP3610499B2 (ja) * 1994-10-05 2005-01-12 久雄 泉 多目的熱光分離形集光発電装置
KR100554582B1 (ko) * 1998-01-13 2006-03-03 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 변형된 코폴리에스테르 및 개선된 다층 반사성 필름
US6788463B2 (en) * 1998-01-13 2004-09-07 3M Innovative Properties Company Post-formable multilayer optical films and methods of forming
US6077722A (en) * 1998-07-14 2000-06-20 Bp Solarex Producing thin film photovoltaic modules with high integrity interconnects and dual layer contacts
JP2003532752A (ja) * 2000-04-13 2003-11-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光安定性の製品
US6797396B1 (en) * 2000-06-09 2004-09-28 3M Innovative Properties Company Wrinkle resistant infrared reflecting film and non-planar laminate articles made therefrom
EP1174342A1 (en) * 2000-07-20 2002-01-23 Université de Liège Solar concentrator
US6673425B1 (en) * 2000-10-27 2004-01-06 3M Innovative Properties Company Method and materials for preventing warping in optical films
KR20020050578A (ko) * 2000-12-21 2002-06-27 엘지전자 주식회사 다양한 데이터 계층에 대해 지원 가능한 액세스 장치
US20030111519A1 (en) * 2001-09-04 2003-06-19 3M Innovative Properties Company Fluxing compositions
US20060201547A1 (en) * 2002-11-26 2006-09-14 Solaren Corporation Weather management using space-based power system
US7153588B2 (en) * 2003-05-30 2006-12-26 3M Innovative Properties Company UV resistant naphthalate polyester articles
US6974850B2 (en) * 2003-05-30 2005-12-13 3M Innovative Properties Company Outdoor weatherable photopolymerizable coatings
US7345137B2 (en) * 2004-10-18 2008-03-18 3M Innovative Properties Company Modified copolyesters and optical films including modified copolyesters
US8063300B2 (en) * 2005-05-26 2011-11-22 Solfocus, Inc. Concentrator solar photovoltaic array with compact tailored imaging power units
US20070157924A1 (en) * 2005-12-22 2007-07-12 Solbeam, Inc. Method for light ray steering
US7851693B2 (en) * 2006-05-05 2010-12-14 Palo Alto Research Center Incorporated Passively cooled solar concentrating photovoltaic device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08306218A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Hisao Izumi 多目的熱光分離形集光発電装置
JPH0974776A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 発電装置
JP2002509281A (ja) * 1998-01-13 2002-03-26 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 多成分光学本体
JPH11354824A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池装置
JP2003056455A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Okamoto Glass Co Ltd 太陽光発電装置及びこれに用いる反射鏡
JP2007517258A (ja) * 2003-12-30 2007-06-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 高次反射を抑制した多層反射体
WO2005095097A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Toray Industries, Inc. 積層フィルム
JP2007102193A (ja) * 2005-08-12 2007-04-19 Chi Lin Technology Co Ltd 耐紫外線のリフレクタ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013139958A (ja) * 2012-01-04 2013-07-18 Konica Minolta Inc 太陽熱発電用反射装置の洗浄方法、太陽熱発電システム及び太陽熱発電システム用洗浄装置
JP2015533222A (ja) * 2012-07-30 2015-11-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多層光学フィルムを含むuv安定性アセンブリ
JP2016520960A (ja) * 2013-04-18 2016-07-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 電圧安定化内層を有する被覆導体
KR101612426B1 (ko) 2014-03-31 2016-04-14 이재진 반사경이 구비된 고정형 태양광 발전기
WO2016143249A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
JPWO2016143249A1 (ja) * 2015-03-11 2017-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
US10840402B2 (en) 2015-03-11 2020-11-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell module
WO2019198536A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 東レ株式会社 反射ミラーを備えた太陽光発電システム
JP2021521771A (ja) * 2018-05-08 2021-08-26 ボリーメディアコミュニケーションズ(シンチェン)カンパニーリミテッドBoly Media Communications (Shenzhen)Co., Ltd 両面集光型太陽エネルギー装置及びシステム
JP7043628B2 (ja) 2018-05-08 2022-03-29 ボリーメディアコミュニケーションズ(シンチェン)カンパニーリミテッド 両面集光型太陽エネルギー装置及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2286160A1 (en) 2011-02-23
WO2009140493A1 (en) 2009-11-19
US20090283133A1 (en) 2009-11-19
KR20110016923A (ko) 2011-02-18
CN102089598A (zh) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011521289A (ja) 太陽光集光ミラー
US20090283144A1 (en) Solar concentrating mirror
US9523516B2 (en) Broadband reflectors, concentrated solar power systems, and methods of using the same
US20140083482A1 (en) Architectural article with photovoltaic cell and visible light-transmitting reflector
US10894765B2 (en) Solar energy devices
US20140083481A1 (en) Photovoltaic module
US9945994B2 (en) UV stable assemblies comprising multi-layer optical film
JP5896787B2 (ja) 易接着シート、太陽電池用保護シート、太陽電池用バックシート部材、太陽電池用バックシート及び太陽電池モジュール
JP5109273B2 (ja) 太陽電池モジュール用表面保護シート
Hebrink Durable polymeric films for increasing the performance of concentrators
WO2015029746A1 (ja) 太陽熱発電用反射鏡及び太陽熱発電用反射装置
TW201946288A (zh) 具備反射鏡之太陽光發電系統
JP2019103208A (ja) 耐砂塵性に優れた反射ミラー、及び該反射ミラーを備えた太陽光発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141007