JP2011517457A - ベンゾピランおよびベンゾキセピンpi3k阻害剤化合物および使用方法 - Google Patents

ベンゾピランおよびベンゾキセピンpi3k阻害剤化合物および使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011517457A
JP2011517457A JP2011503076A JP2011503076A JP2011517457A JP 2011517457 A JP2011517457 A JP 2011517457A JP 2011503076 A JP2011503076 A JP 2011503076A JP 2011503076 A JP2011503076 A JP 2011503076A JP 2011517457 A JP2011517457 A JP 2011517457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thieno
oxepin
dihydrobenzo
methyl
carboxamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011503076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011517457A5 (ja
JP5511786B2 (ja
Inventor
ド,スティーブン
ゴールドスミス,リチャード
へフロン,ティム
コレスニコブ,アレクサンドレ
スタベン,スティーブン
オリベロ,アラン,ジイ.
シウ,マイケル
スザーリン,ダニエル,ピイ.
チュ,ビング−ヤン
ゴールドスミス,ポール
ベイリス,トラシー
フォルクス,エイドリアン
ペジ,ネイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2011517457A publication Critical patent/JP2011517457A/ja
Publication of JP2011517457A5 publication Critical patent/JP2011517457A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5511786B2 publication Critical patent/JP5511786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41551,2-Diazoles non condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41961,2,4-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4245Oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/429Thiazoles condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4365Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system having sulfur as a ring hetero atom, e.g. ticlopidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4436Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a heterocyclic ring having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/53Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D513/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

その立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物および薬学的に許容される塩を含めた式IおよびIIのベンゾピランおよびベンゾキセピン化合物は、p110アルファおよびPI3Kの他のアイソフォームを含めた脂質キナーゼを阻害するために、および脂質キナーゼによって媒介される癌などの障害を治療するために有用である。哺乳動物細胞におけるこのような障害、または関連する病的状態のインビトロ、インサイチュ、およびインビボ診断、予防または治療のための式IおよびIIの化合物の使用方法が開示されている。
【選択図】

Description

関連出願の相互参照
本出願は、それぞれが参照により全内容が組み込まれている2008年3月31日に出願された米国特許仮出願第61/040,827号および2008年10月2日に出願された米国特許仮出願第61/102,220号の利益を主張するものである。
発明の分野
本発明は、全般的には抗癌活性を有する化合物に関し、さらに具体的にはPI3キナーゼ活性を阻害する化合物に関する。本発明はまた、哺乳動物細胞または関連する病的状態のインビトロ(in vitro)、インサイチュ(in situ)、およびインビボ(in vivo)診断もしくは治療のための化合物の使用方法に関する。
発明の背景
ホスファチジルイノシトール(以下、「PI」と略す)は、細胞膜において見出されるいくつかのリン脂質の1つである。近年、PIが細胞内のシグナル伝達において重要な役割を果たしていることが明らかになった。3’−リン酸化ホスホイノシチドを介する細胞シグナル伝達は、種々の細胞過程、例えば、悪性転換、増殖因子情報伝達、炎症、および免疫において関連付けられてきた(Ramehら(1999)J.Biol Chem.274:8347〜8350)。これらのリン酸化情報伝達生成物の生成に関与する酵素であるホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PI3−キナーゼまたはPI3Kとも称される)は、ウイルス性腫瘍タンパク質、ならびにイノシトール環の3’−ヒドロキシルにおいてホスファチジルイノシトール(PI)およびそのリン酸化誘導体をリン酸化する増殖因子受容体チロシンキナーゼと関連する活性として当初同定された(Panayotouら(1992)Trends Cell Biol2:358〜60)。
ホスホイノシチド3−キナーゼ(PI3K)は、イノシトール環の3−ヒドロキシル残基において脂質をリン酸化する脂質キナーゼである(Whitmanら(1988)Nature、332:664)。PI3−キナーゼによって生成された3−リン酸化リン脂質(PIP3)は、(プレクストリン相同(PH)領域を含めた)脂質結合ドメインを有するキナーゼ(Aktおよびホスホイノシチド依存性キナーゼ−1(PDK1)など)を補充してセカンドメッセンジャーの機能を果たす。Aktの膜PIP3への結合は、形質膜へのAktのトランスロケーションをもたらし、これによってAktはPDK1と接触し、これはAktの活性化に関与している。腫瘍抑制物質ホスファターゼであるPTENは、PIP3を脱リン酸化し、したがってAkt活性化の負の調節因子の役目を務めている。PI3−キナーゼAktおよびPDK1は、細胞周期調節、増殖、生存、アポトーシスおよび運動性を含めた多くの細胞過程の調節において重要であり、癌、糖尿病および免疫性炎症などの疾患の分子機構の重要な要素である(Vivancoら(2002)Nature Rev. Cancer2:489;Phillipsら(1998) Cancer83:41)。
癌における主要なPI3−キナーゼアイソフォームは、クラスIのPI3−キナーゼ、p110α(アルファ)である(US5824492;US5846824;US6274327)。他のアイソフォームが、心血管疾患および免疫性炎症性疾患において関連付けられている(Workman P(2004)Biochem Soc Trans32:393〜396;Patelら(2004)米国癌研究学会の予稿集(抄録LB−247)第95回年次会議、3月27〜31日、Orlando、Florida、USA;Ahmadi KおよびWaterfield MD(2004)Encyclopedia of Biological Chemistry(Lennarz W J、Lane M D編)Elsevier/Academic Press)。
PI3キナーゼ/Akt/PTEN経路は、制癌剤の開発のための魅力的なターゲットである。なぜならこのような薬剤は、癌細胞の増殖を阻害し、アポトーシスの阻止を逆行させ、細胞傷害性剤への耐性を克服することが期待されているためである。p110α結合活性(US2008/0207611;US2008/0039459;US2008/0076768;WO2008/073785;WO2008/070740)を含めたPI3キナーゼ阻害剤について報告がされてきた(Yaguchiら(2006)Jour.of the Nat.Cancer Inst.98(8):545〜556;US7173029;US7037915;US6608056;US6608053;US6838457;US6770641;US6653320;US6403588;US6703414;WO97/15658;WO2006/046031;WO2006/046035;WO2006/046040;WO2007/042806;WO2007/042810;WO2004/017950;US2004/092561;WO2004/007491;WO2004/006916;WO2003/037886;US2003/149074;WO2003/035618;WO2003/034997;US2003/158212;EP1417976;US2004/053946;JP2001247477;JP08175990;JP08176070)。
発明の概要
本発明は、全般的には抗癌活性、さらに具体的にはPI3キナーゼ阻害活性を有する式Iのベンゾキセピン化合物に関する。特定の高増殖性障害は、PI3キナーゼ機能の調節、例えばタンパク質の変異または過剰発現によって特徴付けられている。したがって、本発明の化合物は、癌などの高増殖性障害の治療において有用であり得る。化合物は、哺乳動物において腫瘍増殖を阻害し得、ヒト癌患者の治療のために有用であり得る。
本発明はまた、哺乳動物細胞、生物、または関連する病的状態のインビトロ、インサイチュ、およびインビボ診断または治療のための式Iのベンゾキセピン化合物の使用方法に関する。
式Iの化合物は、
Figure 2011517457

ならびにその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、または薬学的に許容される塩を含む。様々な置換基は、本明細書に定義されている通りである。
本発明の他の態様は、式Iのベンゾキセピン化合物および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。医薬組成物は、1種または複数のさらなる治療剤をさらに含み得る。
本発明の他の態様は、PI3キナーゼを、有効阻害量の式Iの化合物と接触させるステップを含む、PI3キナーゼ活性の阻害方法を提供する。
本発明の他の態様は、このような治療を必要としている哺乳動物に、有効量の式Iの化合物を投与するステップを含む、PI3キナーゼによって調節される高増殖性の疾患または障害を予防または治療する方法を提供する。そのような高増殖性の疾患または障害の例には、それだけに限らないが、癌が挙げられる。
本発明の他の態様は、単独で、または抗過剰増殖特性を有する1種もしくは複数のさらなる化合物と組み合わせて、このような治療を必要とする哺乳動物に、有効量の式Iの化合物を投与するステップを含む、高増殖性障害を予防または治療する方法を提供する。
さらなる態様において、本発明は、哺乳動物においてPI3キナーゼによって調節される高増殖性の疾患または状態を治療するための本発明の化合物の使用方法を提供する。
本発明のさらなる態様は、哺乳動物においてPI3キナーゼによって調節される癌の治療のための本発明の化合物の使用である。
本発明の他の態様には、式Iの化合物と、容器と、任意選択で治療を指示する添付文書またはラベルとを含むキットが含まれる。
本発明の他の態様には、式Iの化合物の調製方法、分離方法、および精製方法が含まれる。
本発明の他の態様には、式Iの化合物の調製に有用な新規中間体が含まれる。
本発明はまた、哺乳動物細胞、生物、または関連する病的状態のインビトロ、インサイチュ、およびインビボ診断または治療のための式IIのベンゾピランおよびベンゾキセピン化合物の使用方法に関する。
式IIの化合物は、
Figure 2011517457

ならびにその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、または薬学的に許容される塩を含む。様々な置換基は、本明細書において定義されている通りである。
本発明の他の態様は、式IIのベンゾキセピン化合物および薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。医薬組成物は、1種または複数のさらなる治療剤をさらに含み得る。
本発明の他の態様は、PI3キナーゼを、阻害有効量の式IIの化合物と接触させるステップを含む、PI3キナーゼ活性の阻害方法を提供する。
本発明の他の態様は、このような治療を必要としている哺乳動物に、有効量の式IIの化合物を投与するステップを含む、PI3キナーゼによって調節される高増殖性の疾患または障害を予防または治療する方法を提供する。そのような高増殖性の疾患または障害の例には、それだけに限らないが、癌が挙げられる。
本発明の他の態様は、単独で、または抗過剰増殖特性を有する1種もしくは複数のさらなる化合物と組み合わせて、このような治療を必要としている哺乳動物に、有効量の式IIの化合物を投与するステップを含む、過剰増殖障害を予防または治療する方法を提供する。
本発明の他の態様には、式IIの化合物の調製方法、分離方法、および精製方法が含まれる。
本発明の他の態様には、式IIの化合物の調製に有用な新規中間体が含まれる。
本発明のさらなる利点および新規な特徴は、部分的には下記の説明に記載され、部分的には下記の明細書の検討によって当業者には明らかとなり、または本発明の実施によって知り得る。本発明の利点は、添付の特許請求に特に指摘されている手段、組合せ、組成物、および方法によって実現および達成し得る。
10−ピリドオキセピン(pyridooxepin)化合物への一般的な例示的経路を示す図である。 9−ピリドオキセピン化合物315および316への例示的合成経路を示す図である。 MCTビヒクル(0.5%メチセルロース(methycellulose)/0.2%Tween80);50mg/kgの化合物223;および100mg/kgの化合物223を21日間毎日投薬したMDA−MB−361.1乳房腫瘍細胞異種移植片を有するTaconicヌードマウスにおける、平均腫瘍体積の経時的変化を示す図である。 MCTビヒクル(0.5%メチセルロース/0.2%Tween80);25mg/kgの化合物328;50mg/kgの化合物328;および100mg/kgの化合物328を21日間毎日投薬したMDA−MB−361.1乳房腫瘍細胞異種移植片を有するTaconicヌードマウスにおける、平均腫瘍体積の経時的変化を示す図である。 MCTビヒクル(0.5%メチセルロース/0.2%Tween80);12.5mg/kgの化合物345;25mg/kgの化合物345;および50mg/kgの化合物345を21日間毎日投薬したMDA−MB−361.1乳房腫瘍細胞異種移植片を有するTaconicヌードマウスにおける、平均腫瘍体積の経時的変化を示す図である。
例示的な実施形態の詳細な説明
本発明の特定の実施形態について詳細に言及するが、それらの例は添付の構造および式において例示する。列挙した実施形態と関連して本発明を記載するが、本発明をそれらの実施形態に限定することを意図しないことは理解されるであろう。反対に、本発明は、特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲内に含まれてもよい全ての代替物、修正物、および等価物を包含することを意図する。当業者であれば、本発明の実施において使用することができる、本明細書に記載されているものと同様または等しい多くの方法および材料を認識するであろう。本発明は、記載されている方法および材料には決して限定されない。それだけに限らないが、定義した用語、用語の用法、記載された技術、または同様のものを含めて、組み込まれている文献、特許、および同様の資料の1つまたは複数が、本出願と異なるまたは矛盾する場合には、本出願が優先する。
定義
「アルキル」という用語は、本明細書において使用する場合、1〜12個の炭素原子(C〜C12)の飽和直鎖または分岐鎖の一価炭化水素基を意味し、アルキル基は、下記の1個または複数の置換基で独立に任意選択で置換されていてもよい。他の実施形態において、アルキル基は、1〜8個の炭素原子(C〜C)、または1〜6個の炭素原子(C〜C)である。アルキル基の例には、それだけに限らないが、メチル(Me、−CH)、エチル(Et、−CHCH)、1−プロピル(n−Pr、n−プロピル、−CHCHCH)、2−プロピル(i−Pr、i−プロピル、−CH(CH)、1−ブチル(n−Bu、n−ブチル、−CHCHCHCH)、2−メチル−1−プロピル(i−Bu、i−ブチル、−CHCH(CH)、2−ブチル(s−Bu、s−ブチル、−CH(CH)CHCH)、2−メチル−2−プロピル(t−Bu、t−ブチル、−C(CH)、1−ペンチル(n−ペンチル、−CHCHCHCHCH)、2−ペンチル(−CH(CH)CHCHCH)、3−ペンチル(−CH(CHCH)、2−メチル−2−ブチル(−C(CHCHCH)、3−メチル−2−ブチル(−CH(CH)CH(CH)、3−メチル−1−ブチル(−CHCHCH(CH)、2−メチル−1−ブチル(−CHCH(CH)CHCH)、1−ヘキシル(−CHCHCHCHCHCH)、2−ヘキシル(−CH(CH)CHCHCHCH)、3−ヘキシル(−CH(CHCH)(CHCHCH))、2−メチル−2−ペンチル(−C(CHCHCHCH)、3−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CH(CH)CHCH)、4−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CHCH(CH)、3−メチル−3−ペンチル(−C(CH)(CHCH)、2−メチル−3−ペンチル(−CH(CHCH)CH(CH)、2,3−ジメチル−2−ブチル(−C(CHCH(CH)、3,3−ジメチル−2−ブチル(−CH(CH)C(CH、1−ヘプチル、1−オクチル等が挙げられる。
「アルキレン」という用語は、本明細書において使用する場合、1〜12個の炭素原子(C〜C12)の飽和直鎖または分岐鎖の二価炭化水素基を意味し、アルキレン基は、下記の1個または複数の置換基で独立に任意選択で置換されていてもよい。他の実施形態において、アルキレン基は、1〜8個の炭素原子(C〜C)、または1〜6個の炭素原子(C〜C)である。アルキレン基の例には、それだけに限らないが、メチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、プロピレン(−CHCHCH−)等が挙げられる。
「アルケニル」という用語は、少なくとも1つの部位の不飽和、すなわち、炭素−炭素sp二重結合を有する、2〜8個の炭素原子(C〜C)の直鎖または分岐鎖の一価炭化水素基を意味し、アルケニル基は、本明細書に記載の1個または複数の置換基で独立に任意選択で置換されていてもよく、「cis」および「trans」配向、または代わりに、「E」および「Z」配向を有する基が含まれる。その例には、それだけに限らないが、エチレニルまたはビニル(−CH=CH)、アリル(−CHCH=CH)などが挙げられる。
「アルケニレン」という用語は、少なくとも1つの部位の不飽和、すなわち炭素−炭素sp二重結合を有する、2〜8個の炭素原子(C〜C)の直鎖または分岐鎖の二価炭化水素基を意味し、アルケニル基は、任意選択で置換されていてもよく、「cis」および「trans」配向、または代わりに、「E」および「Z」配向を有する基を含む。その例には、それだけに限らないが、エチレニレンまたはビニレン(−CH=CH−)、アリル(−CHCH=CH−)等が挙げられる。
「アルキニル」という用語は、少なくとも1つの部位の不飽和、すなわち、炭素−炭素sp三重結合を有する、2〜8個の炭素原子(C〜C)の直鎖状または分岐状の一価炭化水素基を意味し、アルキニル基は、本明細書に記載の1個または複数の置換基で独立に任意選択で置換されていてもよい。その例には、それだけに限らないが、エチニル(−C≡CH)、プロピニル(プロパルギル、−CHC≡CH)などが挙げられる。
「アルキニレン」という用語は、少なくとも1つの部位の不飽和、すなわち炭素−炭素sp三重結合を有する、2〜8個の炭素原子(C〜C)の直鎖または分岐鎖の二価炭化水素基を意味し、アルキニル基は、任意選択で置換されていてもよい。その例には、それだけに限らないが、エチニレン(−C≡C−)、プロピニレン(プロパルギレン、−CHC≡C−)等が挙げられる。
「炭素環」、「カルボシクリル」、「炭素環」および「シクロアルキル」という用語は、単環式環として3〜12個の炭素原子(C〜C12)、または二環式環として7〜12個の炭素原子を有する、一価非芳香族の飽和または部分不飽和環を意味する。7〜12個の原子を有する二環式炭素環は、例えば、ビシクロ[4,5]、[5,5]、[5,6]または[6,6]系として用意することができ、9個または10個の環原子を有する二環式炭素環は、ビシクロ[5,6]または[6,6]系として、あるいはビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタンおよびビシクロ[3.2.2]ノナンなどの架橋系として用意することができる。単環式炭素環の例には、それだけに限らないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1−シクロペント−1−エニル、1−シクロペント−2−エニル、1−シクロペント−3−エニル、シクロヘキシル、1−シクロヘキサ−1−エニル、1−シクロヘキス−2−エニル、1−シクロヘキス−3−エニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、シクロドデシルなどが挙げられる。
「アリール」とは、親芳香環系の単一の炭素原子からの1個の水素原子の除去によって誘導される6〜20個の炭素原子(C〜C20)の一価芳香族炭化水素基を意味する。いくつかのアリール基は、例示的な構造中に「Ar」として表される。アリールには、飽和環、部分不飽和環に縮合している芳香環、または芳香族炭素環を含む、二環式基が含まれる。典型的なアリール基には、それだけに限らないが、ベンゼン(フェニル)、置換ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ビフェニル、インデニル、インダニル、1,2−ジヒドロナプタレン、1,2,3,4−テトラヒドロナプチルなどから誘導される基が挙げられる。アリール基は、本明細書に記載の1個または複数の置換基で独立に任意選択で置換されている。
「アリーレン」とは、親芳香環系の2個の炭素原子からの2個の水素原子の除去によって誘導される6〜20個の炭素原子(C〜C20)の二価芳香族炭化水素基を意味する。いくつかのアリーレン基は、例示的な構造中に「Ar」として表される。アリーレンには、飽和環、部分不飽和環に縮合している芳香環、または芳香族炭素環を含む、二環式基が含まれる。典型的なアリーレン基には、それだけに限らないが、ベンゼン(フェニレン)、置換ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ビフェニレン、インデニレン、インダニレン、1,2−ジヒドロナフタレン、1,2,3,4−テトラヒドロナフチルなどから誘導される基が挙げられる。アリーレン基は、任意選択で置換されている。
「複素環(heterocycle)」、「ヘテロシクリル(heterocyclyl)」および「複素環(heterocyclic ring)」という用語は、本明細書において互換的に使用され、少なくとも1個の環原子は、窒素、酸素、リンおよび硫黄から選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子はCであり、1個または複数の環原子が、下記の1個または複数の置換基で独立に任意選択で置換されている、3〜約20個の環原子の飽和または部分不飽和(すなわち、環中に1つまたは複数の二重および/または三重結合を有する)炭素環基を意味する。複素環は、3〜7環員(2〜6個の炭素原子、ならびにN、O、P、およびSから選択される1〜4個のヘテロ原子)を有する単環、または7〜10環員(4〜9個の炭素原子、ならびにN、O、P、およびSから選択される1〜6個のヘテロ原子)を有する二環、例えば、ビシクロ[4,5]、[5,5]、[5,6]、または[6,6]系でよい。複素環は、Paquette、Leo A.;「Principles of Modern Heterocyclic Chemistry」(W.A.Benjamin、New York、1968)、特に第1、3、4、6、7、および9章;「The Chemistry of Heterocyclic Compounds,A series of Monographs」(John Wiley & Sons、New York、1950年から現在まで)、特に第13、14、16、19、および28巻;ならびにJ.Am.Chem.Soc.(1960)82:5566に記載されている。「ヘテロシクリル」はまた、複素環基が飽和環、部分不飽和環、または芳香族炭素環もしくは複素環と縮合している基を含む。複素環の例には、それだけに限らないが、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、チオキサニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ホモピペリジニル、オキセパニル、チエパニル、オキサゼピニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、インドリニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、ピラゾリニル、ジチアニル、ジチオラニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチエニル、ジヒドロフラニル、ピラゾリジニルイミダゾリニル、イミダゾリジニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、アザビシクロ[2.2.2]ヘキサニル、3H−インドリルキノリジニルおよびN−ピリジル尿素が挙げられる。スピロ部分はまた、この定義の範囲内に含まれる。2個の環炭素原子がオキソ(=O)部分で置換されている複素環基の例は、ピリミジノニルおよび1,1−ジオキソ−チオモルホリニルである。本明細書の複素環基は、本明細書に記載の1個または複数の置換基で独立に任意選択で置換されている。
「ヘテロアリール」という用語は、5員、6員、または7員環の一価芳香族基を意味し、窒素、酸素、および硫黄から独立に選択される1個または複数のヘテロ原子を含有する、5〜20個の原子の縮合環系(その少なくとも1個は芳香族である)が含まれる。ヘテロアリール基の例は、ピリジニル(例えば、2−ヒドロキシピリジニルを含めた)、イミダゾリル、イミダゾピリジニル、ピリミジニル(例えば、4−ヒドロキシピリミジニルを含めた)、ピラゾリル、トリアゾリル、ピラジニル、テトラゾリル、フリル、チエニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、シンノリニル、インダゾリル、インドリジニル、フタラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、イソインドリル、プテリジニル、プリニル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、チアジアゾリル、フラザニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、およびフロピリジニルである。ヘテロアリール基は、本明細書に記載の1個または複数の置換基で独立に任意選択で置換されている。
複素環またはヘテロアリール基は、そのようなことが可能であれば、炭素(炭素結合型)または窒素(窒素結合型)結合でよい。限定のためではなく例示として、炭素結合型複素環またはヘテロアリールは、ピリジンの2位、3位、4位、5位、または6位、ピリダジンの3位、4位、5位、または6位、ピリミジンの2位、4位、5位、または6位、ピラジンの2位、3位、5位、または6位、フラン、テトラヒドロフラン、チオフラン、チオフェン、ピロールまたはテトラヒドロピロールの2位、3位、4位、または5位、オキサゾール、イミダゾールまたはチアゾールの2位、4位、または5位、イソオキサゾール、ピラゾール、またはイソチアゾールの3位、4位、または5位、アジリジンの2位または3位、アゼチジンの2位、3位、または4位、キノリンの2位、3位、4位、5位、6位、7位、または8位、あるいはイソキノリンの1位、3位、4位、5位、6位、7位、または8位で結合している。
限定のためではなく例示として、窒素結合型複素環またはヘテロアリールは、アジリジン、アゼチジン、ピロール、ピロリジン、2−ピロリン、3−ピロリン、イミダゾール、イミダゾリジン、2−イミダゾリン、3−イミダゾリン、ピラゾール、ピラゾリン、2−ピラゾリン、3−ピラゾリン、ピペリジン、ピペラジン、インドール、インドリン、1H−インダゾールの1位、イソインドール、またはイソインドリンの2位、モルホリンの4位、およびカルバゾール、またはβ−カルボリンの9位で結合している。
「治療する」および「治療」という用語は、治療的処置および防止的または予防的措置の両方を意味し、その目的は、癌の発達または拡散などの望ましくない生理的変化または障害の防止または減速(減少)である。本発明の目的のために、有益なまたは所望の臨床結果には、それだけに限らないが、検出可能であれ検出不能であれ、症状の軽減、疾患の程度の減少、病状の安定化(すなわち、悪化しない)、疾患の悪化の遅延または減速、病態の改善または緩和、および(部分的また完全な)寛解が挙げられる。「治療」はまた、治療を受けない場合に予想される生存時間と比較した生存時間の延長を意味することができる。治療を必要としているものには、既にその状態または障害を有しているもの、および状態または障害を有しがちであるもの、または状態または障害が予防すべきであるものが含まれる。
「治療有効量」という句は、(i)特定の疾患、状態、または障害を治療または予防する、(ii)特定の疾患、状態、または障害の1つもしくは複数の症状を弱め、改善し、または除去する、あるいは(iii)本明細書に記載されている特定の疾患、状態、または障害の1つもしくは複数の症状の発症を防止または遅延させる、本発明の化合物の量を意味する。癌の場合、薬物の治療有効量は、癌細胞の数を減少させ;腫瘍の大きさを減少させ;末梢器官への癌細胞浸潤を阻害(すなわち、ある程度遅延、好ましくは停止)し;腫瘍転移を阻害(すなわち、ある程度減速、好ましくは停止)し;腫瘍増殖をある程度阻害し;かつ/または癌と関連する症状の1つもしくは複数をある程度軽減し得る。薬物が増殖を防止し、かつ/または存在する癌細胞を殺し得る範囲で、それは細胞増殖阻害性および/または細胞毒性でよい。癌治療のために、例えば、疾患の悪化までの時間(TTP)の評価および/または反応速度(RR)の決定によって、有効性を測定することができる。
「癌」という用語は、未制御の細胞増殖によって典型的には特徴付けられる哺乳動物における生理条件を意味し、または説明する。「腫瘍」は、1個または複数の癌細胞を含む。癌の例には、それだけに限らないが、癌腫、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫、および白血病またはリンパ性悪性腫瘍が挙げられる。このような癌のさらなる特定の例には、扁平上皮細胞癌(例えば、上皮性扁平細胞癌);小細胞肺癌、非小細胞肺癌(「NSCLC」)、肺腺癌および肺扁平上皮癌を含めた肺癌;腹膜癌、肝細胞癌、消化管癌を含めた胃部または胃癌、膵癌、神経膠芽腫、子宮頸癌、卵巣癌、肝臓癌、膀胱癌、肝細胞腫、乳癌、結腸癌、直腸癌、結腸直腸癌、子宮内膜または子宮癌、唾液腺癌、腎臓癌または腎癌、前立腺癌、外陰癌、甲状腺癌、肝癌、肛門癌、陰茎癌、および頭頸部癌が挙げられる。
「化学療法剤」は、作用機序とは無関係に、癌の治療に有用な化学的化合物である。化学療法剤のクラスには、それだけに限らないが、アルキル化剤、代謝拮抗物質、紡錘体毒植物性アルカロイド、細胞毒性/抗腫瘍抗生物質、トポイソメラーゼ阻害剤、抗体、光感作物質、およびキナーゼ阻害剤が挙げられる。化学療法剤には、「標的療法」および従来の化学療法に使用される化合物が含まれる。化学療法剤の例には、エルロチニブ(TARCEVA(登録商標)、Genentech/OSI Pharm.)、ドセタキセル(TAXOTERE(登録商標)、Sanofi−Aventis)、5−FU(フルオロウラシル、5−フルオロウラシル、CAS No.51−21−8)、ゲムシタビン(GEMZAR(登録商標)、Lilly)、PD−0325901(CAS No.391210−10−9、Pfizer)、シスプラチン(cis−ジアミン、ジクロロ白金(II)、CAS No.15663−27−1)、カルボプラチン(CAS No.41575−94−4)、パクリタキセル(TAXOL(登録商標)、Bristol−Myers Squibb Oncology、Princeton、N.J.)、トラスツズマブ(HERCEPTIN(登録商標)、Genentech)、テモゾロマイド(4−メチル−5−オキソ−2,3,4,6,8−ペンタアザビシクロ[4.3.0]ノナ−2,7,9−トリエン−9−カルボキサミド、CAS No.85622−93−1、TEMODAR(登録商標)、TEMODAL(登録商標)、Schering Plough)、タモキシフェン((Z)−2−[4−(1,2−ジフェニルブト−1−エニル)フェノキシ]−N,N−ジメチル−エタンアミン、NOLVADEX(登録商標)、ISTUBAL(登録商標)、VALODEX(登録商標))、およびドキソルビシン(ADRIAMYCIN(登録商標))、Akti−1/2、HPPD、ならびにラパマイシンが挙げられる。
化学療法剤のさらなる例には、オキサリプラチン(ELOXATIN(登録商標)、Sanofi)、ボルテゾミブ(VELCADE(登録商標)、Millennium Pharm.)、スーテント(SUNITINIB(登録商標)、SU11248、Pfizer)、レトロゾール(FEMARA(登録商標)、Novartis)、メシル酸イマチニブ(GLEEVEC(登録商標)、Novartis)、XL−518(Mek阻害剤、Exelixis、WO2007/044515)、ARRY−886(Mek阻害剤、AZD6244、Array BioPharma、Astra Zeneca)、SF−1126(PI3K阻害剤、Semafore Pharmaceuticals)、BEZ−235(PI3K阻害剤、Novartis)、XL−147(PI3K阻害剤、Exelixis)、PTK787/ZK222584(Novartis)、フルベストラント(FASLODEX(登録商標)、AstraZeneca)、ロイコボリン(フォリン酸)、ラパマイシン(シロリムス、RAPAMUNE(登録商標)、Wyeth)、ラパチニブ(TYKERB(登録商標)、GSK572016、Glaxo Smith Kline)、ロナファルニブ(SARASAR(商標)、SCH 66336、Schering Plough)、ソラフェニブ(NEXAVAR(登録商標)、BAY43−9006、Bayer Labs)、ゲフィチニブ(IRESSA(登録商標)、AstraZeneca)、イリノテカン(CAMPTOSAR(登録商標)、CPT−11、Pfizer)、チピファルニブ(ZARNESTRA(商標)、Johnson&Johnson)、パクリタキセルのアルブミン加工ナノ粒子製剤であるABRAXANE(商標)(クレモフォール非含有)(American Pharmaceutical Partners、Schaumberg、Il)、バンデタニブ(rINN、ZD6474、ZACTIMA(登録商標)、AstraZeneca)、クロランブシル、AG1478、AG1571(SU5271;Sugen)、テムシロリムス(TORISEL(登録商標)、Wyeth)、パゾパニブ(GlaxoSmithKline)、カンフォスファミド(TELCYTA(登録商標)、Telik)、チオテパおよびシクロホスファミド(cyclosphosphamide)(CYTOXAN(登録商標)、NEOSAR(登録商標));ブスルファン、インプロスルファンおよびピポスルファンなどのスルホン酸アルキル;ベンゾドーパ、カルボコン、メツレドパ、およびウレドパなどのアジリジン;アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホルアミド、トリエチレンチオホスホルアミドおよびトリメチルメラミン(trimethylomelamine)を含めたエチレンイミンおよびメチルメラミン(methylamelamines);アセトゲニン(特に、ブラタシンおよびブラタシノン);カンプトテシン(合成類似化合物トポテカンを含めた);ブリオスタチン;カリスタチン;CC−1065(そのアドゼレシン、カルゼレシンおよびビゼレシン合成類似化合物を含めた);クリプトフィシン(特に、クリプトフィシン1およびクリプトフィシン8);ドラスタチン;デュオカルマイシン(合成類似化合物、KW−2189およびCB1−TM1を含めた);エレウセロビン;パンクラチスタチン;サルコジクチイン;スポンギスタチン;クロラムブシル、クロルナファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、塩酸メクロレタミンオキシド、メルファラン、ノベンビチン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロホスファミド、ウラシルマスタードなどのナイトロジェンマスタード;カルムスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、およびラニムヌスチンなどのニトロソ尿素;エンジイン抗生物質などの抗生物質(例えば、カリケアマイシン、カリケアマイシンガンマ1I、カリケアマイシンオメガI1(Angew Chem.Int.Ed.Engl.(1994)33:183〜186);ジネマイシン、ジネマイシンA;クロドロネートなどのビスホスホネート;エスペラマイシン;ならびにネオカルチノスタチン発色団および関連する色素タンパクであるエンジイン抗生物質発色団)、アクラシノマイシン、アクチノマイシン、オースラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン、カルミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、モルホリノ−ドキソルビシン、シアノモルホリノ−ドキソルビシン、2−ピロリノ−ドキソルビシンおよびデオキシドキソルビシン)、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、ネモルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシンCなどのマイトマイシン、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポルフィロマイシン、ピューロマイシン、クエラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシンなど;メトトレキサートおよび5−フルオロウラシル(5−FU)などの代謝拮抗剤;デノプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサートなどの葉酸類似体;フルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニンなどのプリン類似体;アンシタビン、アザシチジン、6−アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジンなどのピリミジン類似体;カルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトンなどのアンドロゲン;アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタンなどの抗副腎剤;フロリン酸などの葉酸補給剤;アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル;アムサクリン;ベストラブシル;ビサントレン;エダトラキセート;デホファミン;デメコルシン;ジアジクォン;エフロルニチン;酢酸エリプチニウム;エポチロン;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダイニン;メイタンシンおよびアンサミトシンなどのマイタンシノイド;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダンモール;ニトラエリン;ペントスタチン;フェナメット;ピラルビシン;ロソキサントロン;ポドフィリン酸;2−エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖類複合体(JHS Natural Products、Eugene、OR);ラゾキサン;リゾキシン;シゾフィラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジクォン;2,2’,2’’−トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(特に、T−2毒素、ベラクリンA、ロリジンAおよびアングイジン);ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン;アラビノシド(「Ara−C」);シクロホスファミド;チオテパ;6−チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;シスプラチンおよびカルボプラチンなどの白金類似体;ビンブラスチン;エトポシド(VP−16);イホスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン;ビノレルビン(NAVELBINE(登録商標));ノバントロン;テニポシド;エダトレキサート;ダウノマイシン;アミノプテリン;カペシタビン(XELODA(登録商標)、Roche);イバンドロネート;CPT−11;トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイン酸などのレチノイド;ならびに上記のいずれかの薬学的に許容される塩、酸および誘導体が挙げられる。
また「化学療法剤」の定義に含まれるのは、(i)腫瘍へのホルモン作用を調節または阻害する作用をする抗ホルモン剤(例えば、タモキシフェン(NOLVADEX(登録商標);クエン酸タモキシフェンを含めた)、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、4−ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、ケオキシフェン、LY117018、オナプリストン、およびFARESTON(登録商標)(クエン酸トレミフェン)を含めた抗エストロゲン剤および選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)など);(ii)副腎においてエストロゲン産生を調節する酵素アロマターゼを阻害するアロマターゼ阻害剤(例えば、4(5)−イミダゾール、アミノグルテチミド、MEGASE(登録商標)(酢酸メゲストロール)、AROMASIN(登録商標)(エキセメスタン;Pfizer)、フォルメスタン、ファドロゾール、RIVISOR(登録商標)(ボロゾール)、FEMARA(登録商標)(レトロゾール;Novartis)、およびARIMIDEX(登録商標)(アナストロゾール;AstraZeneca)など);(iii)抗アンドロゲン剤(フルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、ロイプロリド、およびゴセレリン;ならびにトロキサシタビン(1,3−ジオキソランヌクレオシドシトシン類似体)など);(iv)タンパク質キナーゼ阻害剤(MEK阻害剤(WO2007/044515)など);(v)脂質キナーゼ阻害剤;(vi)アンチセンスオリゴヌクレオチド、特に、異常な細胞増殖に関与しているシグナル伝達経路における遺伝子(例えば、PKC−α、RafおよびH−Ras)の発現を阻害するもの(オブリメルセン(GENASENSE(登録商標)、Genta Inc.)など);(vii)リボザイム(VEGF発現阻害剤(例えば、ANGIOZYME(登録商標))およびHER2発現阻害剤など);(viii)遺伝子治療ワクチンなどのワクチン、例えば、ALLOVECTIN(登録商標)、LEUVECTIN(登録商標)、およびVAXID(登録商標);PROLEUKIN(登録商標)rIL−2;トポイソメラーゼ1阻害剤(LURTOTECAN(登録商標)など);ABARELIX(登録商標)rmRH;(ix)血管形成阻害剤(ベバシズマブ(AVASTIN(登録商標)、Genentech)など);ならびに上記のいずれかの薬学的に許容される塩、酸および誘導体である。
また「化学療法剤」の定義に含まれるのは、アレムツズマブ(Campath)、ベバシズマブ(AVASTIN(登録商標)、Genentech);セツキシマブ(ERBITUX(登録商標)、Imclone);パニツムマブ(VECTIBIX(登録商標)、Amgen)、リツキシマブ(RITUXAN(登録商標)、Genentech/Biogen Idec)、ペルツズマブ(OMNITARG(商標)、2C4、Genentech)、トラツズマブ(HERCEPTIN(登録商標)、Genentech)、トシツモマブ(Bexxar、Corixia)、および抗体薬物複合体、ゲムツズマブオゾガマイシン(MYLOTARG(登録商標、Wyeth)等の治療抗体である。
本発明のPI3K阻害剤と組み合わせた化学治療剤として治療可能性を有するヒト化モノクローナル抗体には、アレムツズマブ、アポリズマブ、アセリズマブ(aselizumab)、アトリズマブ、バピネオズマブ、ベバシズマブ、ビバツズマブメルタンシン、カンツズマブメルタンシン、セデリズマブ(cedelizumab)、セルトリズマブペゴール、シドフシツズマブ(cidfusituzumab)、シドツズマブ(cidtuzumab)、ダクリズマブ、エクリズマブ、エファリズマブ、エプラツズマブ、エルリズマブ(erlizumab)、フェルビズマブ(felvizumab)、フォントリズマブ、ゲムツズマブオゾガマイシン、イノツズマブオゾガマイシン、イピリムマブ、ラベツズマブ、リンツズマブ、マツズマブ、メポリズマブ、モタビズマブ、モトビズマブ(motovizumab)、ナタリズマブ、ニモツズマブ、ノロビズマブ(nolovizumab)、ヌマビズマブ(numavizumab)、オクレリズマブ、オマリズマブ、パリビズマブ、パスコリズマブ(pascolizumab)、ペクフシツズマブ(pecfusituzumab)、ペクツズマブ(pectuzumab)、ペルツズマブ、パキセリズマブ、ラリビズマブ(ralivizumab)、ラニビズマブ、レスリビズマブ(reslivizumab)、レスリズマブ、レシビズマブ(resyvizumab)、ロベリズマブ(rovelizumab)、ルプリズマブ(ruplizumab)、シブロツズマブ、シプリズマブ、ソンツズマブ(sontuzumab)、タカツズマブテトラキセタン(tacatuzumab tetraxetan)、タドシズマブ(tadocizumab)、タリズマブ、テフィバズマブ(tefibazumab)、トシリズマブ、トラリズマブ(toralizumab)、トラスツズマブ、ツコツズマブセルモロイキン(tucotuzumab celmoleukin)、ツクシツズマブ(tucusituzumab)、ウマビズマブ(umavizumab)、ウルトキサズマブ、およびビジリズマブが含まれる。
「代謝物」は、特定の化合物またはその塩の、体内で代謝によって生じる産物である。化合物の代謝物は、当技術分野で公知の通常の技術を使用して同定することができ、それらの活性は本明細書に記載されているものなどの試験を使用して決定し得る。このような産物は、例えば、投与した化合物の酸化、還元、加水分解、アミド化、脱アミド、エステル化、エステル分解、触媒的切断などから生じ得る。したがって、本発明には、その代謝産物を生じさせるのに十分な期間、本発明の化合物を哺乳動物と接触させるステップを含む方法によって生じる化合物を含めた、本発明の化合物の代謝物が含まれる。
「添付文書」という用語は、このような治療薬の使用に関する適応症、用法、投与量、投与、禁忌症および/または警告についての情報を含有する、治療薬の商業用パッケージ中に通常含まれる指示を意味するために使用される。
「キラル」という用語は、鏡像パートナーの重ねることができない特性を有する分子を意味し、一方「アキラル」という用語は、それらの鏡像パートナー上に重ねることができる分子を意味する。
「立体異性体」という用語は、同一の化学構造を有するが、空間における原子または基の配置に関して異なる化合物を意味する。
「ジアステレオマー」とは、2つ以上のキラル中心を有し、その分子が互いの鏡像ではない立体異性体を意味する。ジアステレオマーは、異なる物理学的性質、例えば融点、沸点、分光特性、および反応性を有する。ジアステレオマーの混合物は、電気泳動およびクロマトグラフィーなどの高分解能分析手順によって分離し得る。
「エナンチオマー」とは、互いに重ねることができない鏡像である化合物の2つの立体異性体を意味する。
本明細書において使用されている立体化学的定義および取決めは一般に、S.P.Parker、編、McGraw−Hill Dictionary of Chemical Terms(1984)McGraw−Hill Book Company、New York;およびEliel,E.およびWilen,S.、「Stereochemistry of Organic Compounds」、John Wiley & Sons、Inc.、New York、1994に従う。本発明の化合物は、不斉中心またはキラル中心を含有し、したがって異なる立体異性体の形態で存在し得る。それだけに限らないが、ジアステレオマー、エナンチオマーおよびアトロプ異性体、ならびにラセミ混合物などのそれらの混合物を含めた、本発明の化合物の全ての立体異性体の形態は、本発明の部分を形成することが意図されている。多くの有機化合物は、光学活性な形態で存在し、すなわちそれらは平面偏光面を回転させる能力を有する。光学活性な化合物を説明する上で、接頭辞DおよびL、またはRおよびSは、そのキラル中心(複数可)の周りの分子の絶対配置を示すために使用される。接頭辞dおよびlまたは(+)および(−)は、化合物による平面偏光の回転の徴候を示すために用いられ、(−)またはlは、化合物が左旋性であることを意味する。(+)またはdを接頭辞として付けた化合物は、右旋性である。所与の化学構造について、これらの立体異性体は、それらが互いの鏡像であることを除いて同一である。特定の立体異性体はまた、エナンチオマーと称してもよく、このような異性体の混合物は、エナンチオマー混合物と称されることが多い。エナンチオマーの50:50混合物は、ラセミ混合物またはラセミ体と称され、これは化学反応または化学過程において立体選択または立体特異性がない場合に起こり得る。「ラセミ混合物」および「ラセミ体」という用語は、光学活性を欠いている2種のエナンチオマー種の等モル混合物を意味する。
「互変異性体」または「互変異性型」という用語は、低いエネルギー障壁によって相互転換可能な異なるエネルギーの構造異性体を意味する。例えば、プロトン互変異性体(プロトトロピック互変異性体としても知られている)には、ケト−エノールおよびイミン−エナミン異性化などのプロトンの移動を介した相互変換が含まれる。原子価互変異性体には、結合電子のいくつかの再編成による相互変換が含まれる。
「薬学的に許容される塩」という句は、本明細書において使用する場合、本発明の化合物の薬学的に許容される有機または無機塩を意味する。例示的な塩には、これらだけに限定されないが、硫酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、オレイン酸塩、タンニン酸塩、パントテン酸塩、酒石酸水素塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸塩(gentisinate)、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、サッカリン酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩「メシル酸塩」、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、およびパモ酸塩(すなわち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸塩))が挙げられる。薬学的に許容される塩は、酢酸イオン、コハク酸イオンまたは他の対イオンなどの他の分子の包含を伴ってもよい。対イオンは、親化合物上の電荷を安定化させる任意の有機または無機部分でよい。さらに、薬学的に許容される塩は、その構造中に複数の電荷を帯びた原子を有し得る。複数の電荷を帯びた原子が薬学的に許容される塩の部分である例は、複数の対イオンを有することができる。それ故、薬学的に許容される塩は、1つもしくは複数の電荷を帯びた原子および/または1つもしくは複数の対イオンを有することができる。
本発明の化合物が塩基である場合、所望の薬学的に許容される塩は、当技術分野で利用可能な任意の適切な方法、例えば、遊離塩基の無機酸(塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、メタンスルホン酸、リン酸など)による処理、あるいは有機酸(酢酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸、コハク酸、マンデル酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、グリコール酸、サリチル酸、ピラノシジル酸(pyranosidyl acid)(グルクロン酸またはガラクツロン酸など)、αヒドロキシ酸(クエン酸または酒石酸など)、アミノ酸(アスパラギン酸またはグルタミン酸など)、芳香族酸(安息香酸またはケイ皮酸など)、スルホン酸(p−トルエンスルホン酸またはエタンスルホン酸など)、あるいは同様のものなど)による処理によって調製し得る。
本発明の化合物が酸である場合、所望の薬学的に許容される塩は、任意の適切な方法、例えば、遊離酸の無機または有機塩基(アミン(第一級、第二級もしくは第三級)、アルカリ金属水酸化物もしくはアルカリ土類金属水酸化物、または同様のものなど)による処理によって調製し得る。適切な塩の実例には、それだけに限らないが、アミノ酸に由来する有機塩(グリシンおよびアルギニンなど)、アンモニア、第一級、第二級、および第三級アミン、ならびに環状アミン(ピペリジン、モルホリンおよびピペラジンなど)、ならびにナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、マンガン、鉄、銅、亜鉛、アルミニウムおよびリチウムに由来する無機塩が挙げられる。
「薬学的に許容される」という句は、物質または組成物が、製剤を構成する他の成分、および/またはそれによって治療される哺乳動物と化学的および/または毒物学的に適合性でなくてはならないことを示す。
「溶媒和物」とは、1種または複数の溶媒分子と本発明の化合物との会合体または錯体を意味する。溶媒和物を形成する溶媒の例には、それだけに限らないが、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸、およびエタノールアミンが挙げられる。
「この発明の化合物」および「本発明の化合物」および「式Iの化合物」という用語には、式Iの化合物、ならびにその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、および薬学的に許容される塩およびプロドラッグが含まれる。
ベンゾキセピン化合物
本発明は、PI3キナーゼによって調節される疾患、状態および/または障害の治療において強力に有用なベンゾキセピン化合物、およびその医薬製剤を提供する。より具体的には、本発明は、式Iの化合物
Figure 2011517457

ならびにその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、または薬学的に許容される塩を提供し、式中、
は、CRまたはNであり、
は、CRまたはNであり、
は、CRまたはNであり、
は、CRまたはNであり、
(i)XがNであり、XがSであるか、(ii)XがSであり、XがNであるか、(iii)XがCRであり、XがSであるか、または(iv)XがSであり、XがCRであり、
、R、R、R、およびRは、H、F、Cl、Br、I、−CN、−CF、−CHOR10、−CH10、−(C〜C12アルキレン)NR1011、−(C〜C12アルキレン)NR12C(=O)R10、−(C〜C12アルキレン)C(=O)OR10、−(C〜C12アルキレン)OR10、−CO10、−C(=O)N(R10)OR11、−NO、−NR1011、−OR10、−S(O)10、−C(=O)NR1011、−C(=O)NR10(C〜C12アルキレン)NR1011、−C(=O)NR10(C〜C12アルキレン)NR10C(=O)OR11、−C(=O)NR10(C〜C12アルキレン)NR10C(=O)R11、−C(=O)NR10(C〜C12アルキレン)R10、−C(=NR10)NR1011、−NR12C(=O)R10、−NR12C(=O)OR11、−NR12C(=O)NR1011、−NR12C(=O)(C〜C12アルキレン)NR1011、−NR12(C〜C12アルキレン)NR1011、−NR12(C〜C12アルキレン)OR10、−NR12(C〜C12アルキレン)C(=O)NR1011、−C≡CR10、−CH=CHR10、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20ヘテロアリール、およびフェニルから独立して選択され、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、フェニルおよびアルキレンは、F、Cl、Br、I、−CHOH、−(CHOH、−CHCOH、−CN、−CHNH、−(CHN(CH、−CH、−C(=O)CH、−C(=O)NHCH、−COH、−CHCOCH、−NH、−OCH、−S(O)CH、4−メチルピペラジン−1−イル、および4−モルホリニルから選択される1個または複数の基で任意選択で置換されており、
Aは、−C(=O)NR、C〜C20ヘテロシクリルおよびC〜C20ヘテロアリールから選択され、C〜C20ヘテロシクリルおよびC〜C20ヘテロアリールは、F、Cl、Br、I、−CHOH、−CHCOH、−CH(CH)CHOCH、−CN、C〜C12アルキル、−(C〜C12アルキレン)NR1011、−(C〜C12アルキレン)OR10、−CH、−C(=O)CH、−C(=O)NHCH、−C(=O)N(CH、−COH、−COCH、−CHCOCH、−NH、−NHC(=O)CH、−OCH、−S(O)CH、1−メチルピペリド−4−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−モルホリニル、イソプロピル、イソブチル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、トリアゾリルメチル、ベンジル、およびフェニルから独立して選択される1個または複数の基で任意選択で置換されており、アルキル、アルキレン、ベンジルおよびフェニルは、F、Cl、Br、I、−CF、−CHOH、−CHCOH、−CN、−CHNH、−CH、−C(=O)CH、−C(=O))NHCH、−COH、−CHCOCH、−NH、−OH、−OCH、−S(O)CH、1−メチルピペリド−4−イル、(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボキサミド、−CH(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)、4−メチルピペラジン−1−イル、および4−モルホリニルから独立して選択される1個または複数の基で任意選択で置換されており、
は、HならびにF、Cl、Br、I、−CN、−COH、−CONH、−CONHCH、−NH、−NO、−N(CH、−NHCOCH、−NHS(O)CH、−OH、−OCH、−OCHCH、−S(O)NH、および−S(O)CHから独立して選択される1個または複数の基で任意選択で置換されているC〜C12アルキルから選択され、
は、C〜C12アルキル、C〜C12カルボシクリル、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20ヘテロアリール、およびC〜C20アリールから選択され、それぞれ、F、Cl、Br、I、−CHOH、−CH、−CN、−CF、−COH、−C(=O)NR1011、−NH、−NO、−N(CH、−NHCOCH、−NHS(O)CH、−OH、−OCH、−OCHCH、−S(O)NH、−S(O)CH、−C(=O)NR10(C〜C12アルキレン)NR1011、モルホリン−4−イル、ピペリジン−1−イル、ピペラジニル、ピペラジン−4−イル−2−オン、ピペラジン−4−イル−3−オン、ピロリジン−1−イル、チオモルホリン−4−イル、S−ジオキソチオモルホリン−4−イル、−C≡CR13、−CH=CHR13、および−C(=O)NR1011から独立して選択される1個または複数の基で任意選択で置換されており、
あるいは、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリン−4−イル、ピペリジン−1−イル、ピペラジニル、ピペラジン−4−イル−2−オン、ピペラジン−4−イル−3−オン、ピロリジン−1−イル、チオモルホリン−4−イルまたはS−ジオキソチオモルホリン−4−イルを形成し、それぞれ、F、Cl、Br、I、−CHOH、−CH、−CN、−CF、−COH、−CONH、−CONHCH、−NO、−N(CH、−NHCOCH、−NHS(O)CH、−OH、−OCH、−OCHCH、−S(O)NH、および−S(O)CHから選択される1個または複数の基で任意選択で置換されており、
は、HおよびFから選択され、
10、R11およびR12は、H、C〜C12アルキル、C〜C12アルキレン−C〜C20ヘテロシクリル、C〜C12アルキレン−C〜C20アリール、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C12カルボシクリル、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20アリール、およびC〜C20ヘテロアリールから独立して選択され、C〜C12アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C12カルボシクリル、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20アリール、およびC〜C20ヘテロアリールは、F、Cl、Br、I、−CHOH、−CH、−CN、−CF、−COH、−CONH、−CONHCH、−NO、−N(CH、−NHCOCH、−NHS(O)CH、−OH、−OCH、−OCHCH、2−オキソピロリジン−1−イル、−S(O)NH、および−S(O)CHから独立して選択される1個または複数の基で任意選択で置換されており、
あるいは、R10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、C〜C20ヘテロシクリル環またはC〜C20ヘテロアリールを形成し、それぞれ、F、Cl、Br、I、−CH、−CHOH、−CH、−CN、−CF、−COH、−CONH、−CONHCH、−NO、−N(CH、−NHCOCH、−NHS(O)CH、−OH、オキソ、−OCH、−OCHCH、−S(O)NH、および−S(O)CHから独立して選択される1個または複数の基で任意選択で置換されており、
13は、H、F、Cl、Br、I、−CH、−CHCH、−CN、−CF、−CHN(CH、−CHOH、−COH、−CONH、−CON(CH、−NO、および−S(O)CHから選択される。
さらに、本発明は、式Iの化合物を提供し、式中、
、R、R、およびRは、H、F、Cl、Br、I、−CN、−CF、−CHOR10、−CH10、−CHNR1011、−(C〜C12アルキレン)C(=O)OR10、−(C〜C12アルキレン)OR10、−CO10、−C(=O)N(R10)OR11、−NO、−NR1011、−OR10、−S(O)10、−C(=O)NR1011、−C(=O)NR10(C〜C12アルキレン)NR1011、−C(=O)NR10(C〜C12アルキレン)NR10C(=O)OR11、−C(=O)NR10(C〜C12アルキレン)NR10C(=O)R11、−C(=O)NR10(C〜C12アルキレン)R10、−NR12C(=O)R10、−NR12C(=O)OR11、−NR12C(=O)NR1011、−NR12(C〜C12アルキレン)NR1011、−NR12(C〜C12アルキレン)OR10、−NR12(C〜C12アルキレン)C(=O)NR1011、−C≡CR10、−CH=CHR10、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20ヘテロアリール、およびフェニルから独立して選択され、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、およびフェニルは、F、Cl、Br、I、−CHOH、−CHCOH、−CN、−CHNH、−CH、−C(=O)CH、−C(=O)NHCH、−COH、−CHCOCH、−NH、−OCH、−S(O)CH、4−メチルピペラジン−1−イル、および4−モルホリニルから選択される1個または複数の基で任意選択で置換されており、アルキレンは、1個または複数のFで任意選択で置換されており、
Aは、−C(=O)NRおよびF、Cl、Br、I、−CHOH、−CHCOH、−CH(CH)CHOCH、−CN、−CHNH、−CH、−C(=O)CH、−C(=O)NHCH、−COH、−CHCOCH、−NH、−OCH、−S(O)CH、1−メチルピペリド−4−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−モルホリニル、イソプロピル、イソブチル、ベンジル、およびフェニルから独立して選択される1個または複数の基で任意選択で置換されているC〜C20ヘテロアリールから選択され、ベンジルおよびフェニルは、F、Cl、Br、I、−CHOH、−CHCOH、−CN、−CHNH、−CH、−C(=O)CH、−C(=O)NHCH、−COH、−CHCOCH、−NH、−OCH、−S(O)CH、1−メチルピペリド−4−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、および4−モルホリニルで任意選択で置換されており、
は、F、Cl、Br、I、−CN、−COH、−CONH、−CONHCH、−NH、−NO、−N(CH、−NHCOCH、−NHS(O)CH、−OH、−OCH、−OCHCH、−S(O)NH、および−S(O)CHから独立して選択される1個または複数の基で任意選択で置換されているC〜C12アルキルから選択され、
は、C〜C12カルボシクリル、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20ヘテロアリール、およびC〜C20アリールから選択され、それぞれ、F、Cl、Br、I、−CHOH、−CH、−CN、−CF、−COH、−CONH、−CONHCH、−NH、−NO、−N(CH、−NHCOCH、NHS(O)CH、−OH、−OCH、−OCHCH、−S(O)NH、−S(O)CH、モルホリン−4−イル、ピペリジン−1−イル、ピペラジニル、ピペラジン−4−イル−2−オン、ピペラジン−4−イル−3−オン、ピロリジン−1−イル、チオモルホリン−4−イル、S−ジオキソチオモルホリン−4−イル、−C≡CR13、−CH=CHR13、および−C(=O)NR1011から独立して選択される1個または複数の基で任意選択で置換されており、
あるいは、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリン−4−イル、ピペリジン−1−イル、ピペラジニル、ピペラジン−4−イル−2−オン、ピペラジン−4−イル−3−オン、ピロリジン−1−イル、チオモルホリン−4−イル、S−ジオキソチオモルホリン−4−イルを形成し、それぞれ、F、Cl、Br、I、−CHOH、−CH、−CN、−CF、−COH、−CONH、−CONHCH、−NO、−N(CH、−NHCOCH、−NHS(O)CH、−OH、−OCH、−OCHCH、−S(O)NH、および−S(O)CHから選択される1個または複数の基で任意選択で置換されており、
は、HおよびFから選択され、
10、R11およびR12は、H、C〜C12アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C12カルボシクリル、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20アリール、およびC〜C20ヘテロアリールから独立して選択され、C〜C12アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C12カルボシクリル、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20アリール、およびC〜C20ヘテロアリールは、F、Cl、Br、I、−CHOH、−CH、−CN、−CF、−COH、−CONH、−CONHCH、−NO、−N(CH、−NHCOCH、−NHS(O)CH、−OH、−OCH、−OCHCH、−S(O)NH、および−S(O)CHから独立して選択される1個または複数の基で任意選択で置換されており、
あるいは、R10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、F、Cl、Br、I、−CH、−CHOH、−CH、−CN、−CF、−COH、−CONH、−CONHCH、−NO、−N(CH、−NHCOCH、−NHS(O)CH、−OH、−OCH、−OCHCH、−S(O)NH、および−S(O)CHから独立して選択される1個または複数の基で任意選択で置換されているC〜C20ヘテロシクリル環を形成し、
13は、H、F、Cl、Br、I、−CH、−CHCH、−CN、−CF、−CHN(CH、−CHOH、−COH、−CONH、−CON(CH、−NO、および−S(O)CHから選択される。
式Iの化合物の例示的な実施形態には、以下の構造が含まれる。
Figure 2011517457
一実施形態において、Z、Z、Z、Zのそれぞれは、置換された炭素(CR、CR、CR、CR)である。他の実施形態において、Z、Z、Z、Zのうちの3つが置換された炭素であり、Z、Z、Z、Zのうちの1つがNである。典型的には、Z、Z、Z、Zのうちの少なくとも1つが置換された炭素であり、すなわちZ、Z、Z、ZのすべてがNであるわけではない。
式Iの化合物の例示的な実施形態には、以下の構造が含まれる。
Figure 2011517457
式Iの化合物の例示的な実施形態には、以下の構造が含まれる。
Figure 2011517457
式Iの化合物の例示的な実施形態には、以下の構造が含まれる。
Figure 2011517457

式中、R、R、およびRは、それぞれHであり、
は、F、Cl、Br、I、−CN、−CF、−CHOR10、−CH10、−CHNR1011、−(C〜C12アルキレン)C(=O)OR10、−(C〜C12アルキレン)OR10、−CO10、−C(=O)N(R10)OR11、−NO、−NR1011、−OR10、−S(O)10、−C(=O)NR1011、−C(=O)NR10(C〜C12アルキレン)NR1011、−C(=O)NR10(C〜C12アルキレン)NR10C(=O)OR11、−C(=O)NR10(C〜C12アルキレン)NR10C(=O)R11、−C(=O)NR10(C〜C12アルキレン)R10、−NR12C(=O)R10、−NR12C(=O)OR11、−NR12C(=O)NR1011、−NR12(C〜C12アルキレン)NR1011、−NR12(C〜C12アルキレン)OR10、−NR12(C〜C12アルキレン)C(=O)NR1011、−C≡CR10、−CH=CHR10、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20ヘテロアリール、およびフェニルから選択され、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、フェニルおよびアルキレンは、F、Cl、Br、I、−CHOH、−CHCOH、−CN、−CHNH、−CH、−C(=O)CH、−C(=O)NHCH、−COH、−CHCOCH、−NH、−OCH、−S(O)CH、4−メチルピペラジン−1−イル、および4−モルホリニルから選択される1個または複数の基で任意選択で置換されている。
例示的な実施形態には、RがCHであるものが含まれる。
例示的な実施形態には、Rが、F、Cl、Br、I、−CHOH、−CH、−CN、−CF、−COH、−CONH、−CONHCH、−NO、−N(CH、−NHCOCH、−NHS(O)CH、−OH、−OCH、−OCHCH、−S(O)NH、−S(O)CH、モルホリン−4−イル、ピペリジン−1−イル、ピペラジニル、ピペラジン−4−イル−2−オン、ピペラジン−4−イル−3−オン、ピロリジン−1−イル、チオモルホリン−4−イル、S−ジオキソチオモルホリン−4−イル、−C≡CR13、および−CH=CHR13から独立して選択される1個または複数の基で置換されているフェニルであるものが含まれる。
例示的な実施形態には、Aが、ピリジル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピロリル、チアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン、フラニル、チエニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−6(1H)−オン、テトラゾリル、ピロロ[2,3−b]ピリジニル、インダゾリル、3,4−ジヒドロキノリニル、およびベンゾ[d]チアゾールから選択されるC〜C20ヘテロアリールであるものが含まれる。
例示的な実施形態には、Aが、ヘテロアリール構造
Figure 2011517457

[式中、RおよびRは、H、F、Cl、Br、I、−CHOH、−CHCOH、−CH(CH)CHOCH、−CN、−CHNH、−CH、−C(=O)CH、−C(=O)NHCH、−COH、−CHCOCH、−NH、−OCH、−S(O)CH、1−メチルピペリド−4−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−モルホリニル、イソプロピル、イソブチル、ベンジル、およびフェニルから独立して選択され、ベンジルおよびフェニルは、F、Cl、Br、I、−CHOH、−CHCOH、−CN、−CHNH、−CH、−C(=O)CH、−C(=O)NHCH、−COH、−CHCOCH、−NH、−OCH、−S(O)CH、1−メチルピペリド−4−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、および4−モルホリニルから選択される1個または複数の基で任意選択で置換されている]から選択されるものが含まれる。
例示的な実施形態には、Aが、ヘテロアリール構造
Figure 2011517457

Figure 2011517457

[式中、波線は結合部位を示す]から選択されるものが含まれる。
ベンゾピランおよびベンゾキセピン化合物
本発明は、PI3キナーゼによって調節される疾患、状態および/または障害の治療において潜在的に有用なベンゾピランおよびベンゾキセピン化合物、ならびにその医薬製剤を提供する。より具体的には、本発明は、式IIの化合物
Figure 2011517457

ならびにその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、または薬学的に許容される塩を提供し、式中、
、R、RおよびRは、H、F、Cl、Br、I、−CN、−CF、−CHOR10、−CH10、−CHNR1011、−(C〜C12アルキレン)C(=O)OR10、−CO10、−C(=O)N(R10)OR11、−NO、−NR1011、−OR10、−S(O)10、−C(=O)NR1011、−C(=O)NR10(C〜C12アルキレン)NR1011、−C(=O)NR10(C〜C12アルキレン)NR10C(=O)OR11、−C(=O)NR10(C〜C12アルキレン)NR10C(=O)R11、−C(=O)NR10(C〜C12アルキレン)R10、−NR12C(=O)R10、−NR12C(=O)OR11、−NR12C(=O)NR1011、−NR12(C〜C12アルキレン)NR1011、−NR12(C〜C12アルキレン)OR10、−NR12(C〜C12アルキレン)C(=O)NR1011、−C≡CR10、−CH=CHR10、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20ヘテロアリール、およびフェニルから独立して選択され、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、およびフェニルは、−CHOH、−CHCOH、−CN、−CHNH、−C(=O)CH、−COH、−CHCOCH、−NH、−S(O)CH、4−メチルピペラジン−1−イル、および4−モルホリニルから選択される1個または複数の基で任意選択で置換されており、
は、F、Cl、Br、I、−CN、−COH、−CONH、−CONHCH、−NH、−NO、−N(CH、−NHCOCH、−NHS(O)CH、−OH、−OCH、−OCHCH、−S(O)NH、および−S(O)CHから独立して選択される1個または複数の基で任意選択で置換されているC〜C12アルキルから選択され、
は、C〜C12カルボシクリル、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20ヘテロアリール、およびC〜C20アリールから選択され、それぞれ、F、Cl、Br、I、−CHOH、−CH、−CN、−CF、−COH、−CONH、−CONHCH、−NH、−NO、−N(CH、−NHCOCH、NHS(O)CH、−OH、−OCH、−OCHCH、−S(O)NH、−S(O)CH、モルホリン−4−イル、ピペリジン−1−イル、ピペラジニル、ピペラジン−4−イル−2−オン、ピペラジン−4−イル−3−オン、ピロリジン−1−イル、チオモルホリン−4−イル、S−ジオキソチオモルホリン−4−イル、−C≡CR13、−CH=CHR13、および−C(=O)NR1011から独立して選択される1個または複数の基で任意選択で置換されており、
あるいは、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリン−4−イル、ピペリジン−1−イル、ピペラジニル、ピペラジン−4−イル−2−オン、ピペラジン−4−イル−3−オン、ピロリジン−1−イル、チオモルホリン−4−イル、S−ジオキソチオモルホリン−4−イルを形成し、それぞれ、F、Cl、Br、I、−CHOH、−CH、−CN、−CF、−COH、−CONH、−CONHCH、−NO、−N(CH、−NHCOCH、−NHS(O)CH、−OH、−OCH、−OCHCH、−S(O)NH、および−S(O)CHから選択される1個または複数の基で任意選択で置換されており、
各Rは、H、F、Cl、Br、I、−CHOH、−CH、−CN、−CF、−COH、−CONH、−CONHCH、−NO、−N(CH、−NHCOCH、−NHS(O)CH、−OH、−OCH、−OCHCH、−S(O)NH、および−S(O)CHから独立して選択されるか、または両方のRが一緒になって=Oとなり、
は、HおよびFから選択され、
10、R11およびR12は、H、C〜C12アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C12カルボシクリル、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20アリール、およびC〜C20ヘテロアリールから独立して選択され、C〜C12アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C12カルボシクリル、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20アリール、およびC〜C20ヘテロアリールは、F、Cl、Br、I、−CHOH、−CH、−CN、−CF、−COH、−CONH、−CONHCH、−NO、−N(CH、−NHCOCH、−NHS(O)CH、−OH、−OCH、−OCHCH、−S(O)NH、および−S(O)CHから独立して選択される1個または複数の基で任意選択で置換されており、
あるいは、R10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、F、Cl、Br、I、−CH、−CHOH、−CH、−CN、−CF、−COH、−CONH、−CONHCH、−NO、−N(CH、−NHCOCH、NHS(O)CH、−OH、−OCH、−OCHCH、−S(O)NH、および−S(O)CHから独立して選択される1個または複数の基で任意選択で置換されているC〜C20ヘテロシクリル環を形成し、
13は、H、F、Cl、Br、I、−CH、−CHCH、−CN、−CF、−CHN(CH、−CHOH、−COH、−CONH、−CON(CH、−NO、および−S(O)CHから選択され、
nは、1または2であり、
Yは、O、S、N−NR1011であり、
ただし、
nが1であり、YがOであり、R、R、R、R、RがそれぞれHである場合、RはHでもCHでもなく、
nが1である場合、両方のRが一緒になって=Oとはならない。
例示的な実施形態には、式IIの化合物が、構造
Figure 2011517457

を有するものが含まれる。
例示的な実施形態には、RがCHであるものが含まれる。
例示的な実施形態には、Rが、F、Cl、Br、I、−CHOH、−CH、−CN、−CF、−COH、−CONH、−CONHCH、−NO、−N(CH、−NHCOCH、−NHS(O)CH、−OH、−OCH、−OCHCH、−S(O)NH、−S(O)CH、モルホリン−4−イル、ピペリジン−1−イル、ピペラジニル、ピペラジン−4−イル−2−オン、ピペラジン−4−イル−3−オン、ピロリジン−1−イル、チオモルホリン−4−イル、S−ジオキソチオモルホリン−4−イル、−C≡CR13、および−CH=CHR13から独立して選択される1個または複数の基で置換されているフェニルであるものが含まれる。
式Iの化合物の調製
式Iのベンゾキセピン化合物は、特に本明細書において含有されている記載に照らして、化学の技術分野において周知のものと類似した方法を含む合成経路によって合成し得る。出発物質は一般に、Aldrich Chemicals(Milwaukee、WI)などの商業的供給源から入手可能であり、または当業者には周知の方法を使用して容易に調製される(例えば、Louis F.FieserおよびMary Fieser、Reagents for Organic Synthesis、第1〜23巻、Wiley、N.Y.(1967〜2006編)、またはBeilsteins Handbuch der organischen Chemie、4、Aufl.ed.Springer−Verlag、Berlin、追補を含む(Beilsteinオンラインデータベースによっても入手可能である)に一般に記載されている方法によって調製される。)
特定の実施形態では、式Iの化合物は、ベンゾキセピン化合物(Sekharら(1989)、Sulfur Letters9(6):271−277;Katsuraら(2000、J.Med.Chem.43:3315−3321;Rueegerら(2004)、Biorganic&Med.Chem.Letters 14:2451−2457;Reiterら(2007)、Biorganic&Med.Chem.Letters 17:5447−5454;Banaszakら(2006)、Tetrahedron Letters、47:6235−6238;)ならびに、Comprehensive Heterocyclic Chemistry II、KatritzkyおよびRees編集、Elsevier、1997、例えば第3巻;Liebigs Annalen der Chemie、(9):1910〜16、(1985);Helvetica Chimica Acta、41:1052〜60、(1958);Arzneimittel−Forschung、40(12):1328〜31、(1990)に記載の他の複素環を調製する周知の手順を使用して容易に調製され得る。
式Iの化合物は、単一で、あるいは少なくとも2種、例えば5種〜1,000種の化合物、または10種〜100種の化合物を含む化合物ライブラリーとして調製し得る。式Iの化合物のライブラリーは、組合せの「スプリットおよびミックス」アプローチによって、または液相もしくは固相化学反応を使用した複数の平行合成によって、当業者には公知の手順によって調製し得る。したがって、本発明のさらなる態様によれば、少なくとも2種の化合物、または薬学的に許容されるその塩を含む化合物ライブラリーを提供する。
例示の目的のために、スキーム1〜8は、式Iの化合物および重要中間体の調製に適用可能な一般法を示す。一般手順および実施例の項は、個々の反応段階のより詳細な説明を含んでいる。他の合成経路は本発明の化合物を合成するために使用し得ることを当業者なら理解するであろう。特定の出発物質および経路がスキーム、一般手順および実施例において示されているが、他の同様の出発物質および経路で置換し、種々の誘導体および/または反応条件を提供することができる。さらに、下記に記載されている方法によって調製された化合物の多くは、当業者には周知の従来の化学反応を使用してこの開示に照らしてさらに修飾することができる。
式Iの化合物の調製において、中間体の遠隔官能基(例えば、第一級または第二級アミン)の保護は必要であり得る。このような保護の必要性は、遠隔官能基の性質および調製方法の条件によって変わるであろう。適切なアミノ保護基には、アセチル、トリフルオロアセチル、t−ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBz)および9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)が挙げられる。このような保護の必要性は、当業者によって容易に決定される。保護基およびそれらの使用の概要については、T.W.Greene、Protective Groups in Organic Synthesis、John Wiley & Sons、New York、第3版、1999を参照されたい。
Figure 2011517457

スキーム1
スキーム1は、エチル4−フェノキシブタノエート中間体67を生成するフェノール化合物のエチル4−ブロモブタノエートによるO−アルキル化と、続くカルボン酸68への鹸化および酸性条件下での分子内環化による、3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−オン中間体66の調製のための一般法を示す。
Figure 2011517457

スキーム2
スキーム2は、N,N−二置換4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド中間体69の調製の一般法を示す。3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−オン中間体66をオキシ三塩化リンおよびジメチルホルムアミド(DMF)によりホルミル化すると、5−クロロ−2,3−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−4−カルバルデヒド中間体70が得られる。炭酸カリウムおよびDMF中でのメルカプト酢酸エステル(HSCHCOR(式中Rはアルキルまたはアリールである))による70の環化により、4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボン酸エステル中間体71が得られる。THFおよび水中での水酸化リチウムによる71の鹸化により酸(R=H)が得られ、これを還流により塩化チオニルで処理し、続いて触媒量のDMAP(4,4−ジメチルアミノピリジン)、トリエチルアミン、およびジクロロメタンとともにN−メチル−2−クロロアニリン等の第二級アミン(HNR)で処理すると、4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド中間体69が得られる。あるいは、酸を塩化オキサリルおよび触媒量のDMFで処理して酸塩化物を生成し、続いてアセトニトリル中でのアミンおよび炭酸カリウムとの反応により、69等のアミドが得られる。R、R、R、またはRのうちの1つがブロモである場合、69、または66、70、71等の別の中間体の臭素は、(i)カルボニル化を伴うアミノ化(carbonylative amination)によるアミド(−NR12C(=O)R10)の生成、(ii)ホルミル化(−CHO)に続く−CHNR1011への還元的アミノ化、(iii)アリールもしくはヘテロアリールによる鈴木カップリング、(iv)Sonagoshiraカップリングによるアルキニル(−C≡CR10の生成、または(v)アミノ化(−NR1011)により排除され得る。
様々なパラジウム触媒を鈴木カップリングステップ中に使用して、R、R、R、またはRがアリールまたはヘテロアリールである化合物を形成することができる。鈴木カップリングは、ハロゲン化アリールとボロン酸またはピナコラト等のボロン酸エステルとのパラジウム媒介クロスカップリング反応である。PdCl(PPh、Pd(t−Bu)、PdCl dppf CHCl、Pd(PPh、Pd(OAc)/PPh、ClPd[(Pet)]、Pd(DIPHOS)、ClPd(Bipy)、[PdCl(PhPCHPPh)]、ClPd[P(o−tol)、Pd(dba)/P(o−tol)、Pd(dba)/P(フリル)、ClPd[P(フリル)、ClPd(PMePh、ClPd[P(4−F−Ph)、ClPd[P(C、ClPd[P(2−COOH−Ph)(Ph)、ClPd[P(4−COOH−Ph)(Ph)、ならびにカプセル化触媒Pd EnCat(商標)30、Pd EnCat(商標)TPP30、およびPd(II)EnCat(商標)BINAP30(US2004/0254066)を含む低原子価Pd(II)およびPd(0)触媒を使用することができる。
様々な固体吸着パラジウム捕集剤を使用して、鈴木カップリングステップの後にパラジウムを除去することができる。パラジウム捕集剤の例示的な実施形態には、FLORISIL(登録商標)およびSILIABOND(登録商標)チオ尿素が含まれる。他のパラジウム捕集剤には、シリカゲル、制御多孔性ガラス(controlled-pore glass)(TosoHaas社製)、および誘導体化低架橋ポリスチレンQuadraPure(商標)AEA、QuadraPure(商標)IMDAZ、QuadraPure(商標)MPA、QuadraPure(商標)TU(Reaxa Ltd.、Sigma−Aldrich Chemical Co.製)が含まれる。
Figure 2011517457

スキーム3
スキーム3は、ベンゾキセピンチアゾール73の調製の一般法を示す。ケトベンゾキセピン(3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−オン)66の臭素化により、2−ブロモケトベンゾキセピン中間体72が形成される。チオアミドによる環化により73が形成される(Rueegerら(2004) Bioorganic&Med.Chem.Letters 14:2451〜2457;US2005/0277630;WO2001/064675;US6222040;US6225330;US5314889)。
Figure 2011517457

スキーム4
スキーム4は、ベンゾキセピンチオフェンアミド78の調製の一般法を示す。パラジウム触媒下での3−(2−(2−ハロフェノキシ)エチル)チオフェン中間体75(X=Br、I、Cl)の環化(実施例8を参照)により、4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン中間体74が得られる。2位の臭素化により、2−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン中間体76が得られ、これをアリールイソシアネート(Ar−NCO)またはアリールイソイソチオシアネート(Ar−NCS)試薬と反応させ、N−フェニル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド中間体77(Y=O、S)を得ることができる。77のN−H基を選択的にアルキル化して78を得ることができる。
Figure 2011517457

スキーム5
スキーム5は、2−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)ピリジン79aを生成する、2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン等のヘテロシクリルボロネート試薬による2−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン中間体76の鈴木カップリングの一般法を示す。
Figure 2011517457

スキーム6
スキーム6は、2−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン中間体76と、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン等のヘテロシクリルボロネート試薬との反応により、チオフェニルベンゾキセピンボロネート化合物80を形成する一般法を示す。ボロネート80は3−ヨードピリジン等のハロゲン化ヘテロシクリル試薬で鈴木カップリングし、3−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)ピリジン79bを生成する。
Figure 2011517457

スキーム7
スキーム7は、1−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−2−フェニルエタノン中間体81を生成する、2−フェニル酢酸等のカルボン酸によるアシル化による4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン中間体74の2位での置換のための一般法を示す。臭素化により、2−ブロモ−1−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−2−フェニルエタノン中間体82が得られる。チオアミド化合物による環化により、4−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−5−フェニルチアゾール83が得られる。
Figure 2011517457

スキーム8
スキーム8は、N−オキシド85を形成する4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル中間体84の酸化、および10−置換4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル86を生成するアルキル化による、位置特異的アルキル化のための一般法を示す。
式IIの化合物の調製
特定の実施形態では、式IIの化合物は、ベンゾピランおよびベンゾキセピン化合物(Sekharら(1989) Sulfur Letters 9(6):271〜277;Navarroら(2001) Heterocycles 55(12):2369〜2386;Majumdarら(2004) Monatshefte fur Chemie 135(8):1001〜1007;Pottsら(1986) Journal of the Chemical Society, Chemical Communications 7:561〜3)、ならびに、Comprehensive Heterocyclic Chemistry II、KatritzkyおよびRees編集、Elsevier、1997、例えば第3巻;Liebigs Annalen der Chemie、(9):1910〜16、(1985);Helvetica Chimica Acta、41:1052〜60、(1958);Arzneimittel−Forschung、40(12):1328〜31、(1990)に記載の他の複素環を調製する周知の手順を使用して容易に調製され得る。
例示の目的のために、スキーム1bp〜5bpは、式Iのベンゾピラン化合物および重要中間体の調製に適用可能な一般法を示す。一般手順および実施例の項は、個々の反応段階のより詳細な説明を含んでいる。他の合成経路を使用して本発明の化合物を合成し得ることが、当業者には理解されるであろう。スキーム、一般手的順および実施例においては特定の出発材料および経路が示されているが、他の類似の出発材料および経路で置換して様々な誘導体および/または反応条件を提供することができる。さらに、下記に記載されている方法によって調製された化合物の多くは、当業者には周知の従来の化学反応を使用してこの開示に照らしてさらに修飾することができる。
式IIの化合物の調製において、中間体の遠隔官能基(例えば、第一級または第二級アミン)の保護が必要であり得る。このような保護の必要性は、遠隔官能基の性質および調製方法の条件によって変わるであろう。適切なアミノ保護基には、アセチル、トリフルオロアセチル、t−ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBz)および9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)が挙げられる。このような保護の必要性は、当業者によって容易に決定される。保護基およびそれらの使用の概要については、T.W.Greene、Protective Groups in Organic Synthesis、John Wiley&Sons、New York、第3版、1999を参照されたい。
Figure 2011517457

スキーム1bp
スキーム1bpは、4−ヒドロキシ−2H−クロメン−2−オン化合物51bpからの4−クロロ−2H−クロメン−2−オン52bpおよび4−クロロ−2−オキソ−2H−クロメン−3−カルバルデヒド53bp中間体の調製のための一般法を示す(Navarroら(2001) Heterocycles 55(12):2369〜2386)。中間体52bpは、メルカプトアセチル化合物で環化して3−置換4H−チエノ[3,2−c]クロメン−4−オン中間体54bpを得ることができる。54bpのチオフェン環の2位の脱プロトン化およびアシル化により、2−エステル化4H−チエノ[3,2−c]クロメン−4−オン中間体55bpが得られる。
Figure 2011517457

スキーム2bp
スキーム2bpは、4,4−二置換4H−チエノ[3,2−c]クロメン中間体56bpを生成する、グリニャール試薬(RMgIによる3−置換4H−チエノ[3,2−c]クロメン−4−オン中間体54bpのクロメンアシル基のgem−ジアルキル化と、続く四塩化チタンによる処理を示す(Navarroら(2001) Heterocycles 55(12):2369〜2386)。
Figure 2011517457

スキーム3bp
スキーム3は、アセトニトリルおよび炭酸カリウム中でのメルカプト酢酸メチルによる環化による、4−クロロ−2H−クロメン−3−カルバルデヒド57bpおよび(Z)−5−クロロ−2,3−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−4−カルバルデヒド60bpからの、それぞれメチル4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキシレート58bpおよびメチル4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキシレート59bp中間体の調製のための一般法を示す(Sekharら(1989) Sulfur Letters 9(6):271〜277)。
Figure 2011517457

スキーム4bp
スキーム4は、4−(ブト−2−エニルチオ)−2H−クロメン−2−オン中間体61bpを生成する、4−メルカプト−2H−クロメン−2−オン中間体60bpのアリルハロゲン化物によるアリル化による、2−置換4H−チエノ[3,2−c]クロメン−4−オン中間体62bpの調製のための一般法、および熱的チオ−クライゼン転位(thermal thio-Claisen rearrangement)を示す(Majumdarら(2004) Monatshefte fur Chemie 135(8):1001〜1007)。
Figure 2011517457

スキーム5bp
スキーム5bpは、フェニルイソシアネートの損失および1,3−双極子環状付加を起こすチアゾリウム中間体65bpを生成すると思われる、N−フェニル−2−(プロプ−2−イニルオキシ)ベンゾチオアミド化合物64bpとα−ブロモ酸塩化物(R=アルキルまたはアリール)との反応による、2−置換4H−チエノ[3,2−c]クロメン中間体63bpの調製のための一般法を示す(Pottsら(1986) Journal of the Chemical Society、Chemical Communications 7:561〜3;Pottsら(1989) J.Org.Chem.54:1077〜1088)。
分離方法
本発明の化合物の調製方法において、反応生成物を互いにおよび/または出発物質から分離することは有利であり得る。各ステップまたは一連のステップの所望の生成物を、当技術分野で一般の技術によって所望の程度の均質性まで分離および/または精製(以下、分離)する。典型的には、このような分離は、多相抽出、溶媒もしくは溶媒混合物からの結晶化、蒸留、昇華、またはクロマトグラフィーを伴う。クロマトグラフィーは、例えば、逆相および順相クロマトグラフィー;サイズ排除クロマトグラフィー;イオン交換クロマトグラフィー;高、中および低圧力液体クロマトグラフィー法および装置;小規模分析クロマトグラフィー;疑似移動床(SMB)クロマトグラフィーおよび分取薄層または厚層クロマトグラフィー、ならびに小規模薄層およびフラッシュクロマトグラフィーの技術を含めて任意の数の方法を伴うことができる。
他のクラスの分離方法は、所望の生成物、未反応出発物質、反応副生物、または同様のものに結合するかそうでなければ分離することができるようにするために選択した試薬による混合物の処理を伴う。このような試薬には、活性炭、分子篩、イオン交換媒体、または同様のものなどの、吸着剤または吸収剤が挙げられる。代わりに、試薬は、酸(塩基性材料の場合)、塩基(酸性材料の場合)、結合試薬(抗体など)、結合タンパク質、選択性キレート剤(クラウンエーテルなど)、液体/液体イオン抽出試薬(LIX)、または同様のものでよい。
適切な分離方法の選択は、関連する材料の性質に依存する。例えば、蒸留および昇華における沸点および分子量、クロマトグラフィーにおける極性官能基の有無、多相抽出における酸性および塩基性媒体中の材料の安定性などである。当業者であれば、所望の分離を最も達成しそうな技術を適用するであろう。
ジアステレオマー混合物は、クロマトグラフィーおよび/または分別結晶などの当業者には周知の方法によるそれらの物理的化学的差異に基づいて、それらの個々のジアステレオマーに分離することができる。エナンチオマーは、適切な光学活性な化合物(例えば、キラルアルコールなどのキラル補助基、またはモッシャーの酸塩化物)との反応によってエナンチオマー混合物をジアステレオマー混合物に変換し、ジアステレオマーを分離し、個々のジアステレオマーを相当する純粋なエナンチオマーに変換(例えば、加水分解)することによって分離することができる。また、本発明の化合物のいくつかは、アトロプ異性体(例えば、置換されているビアリール)でよく、本発明の一部として考えられる。エナンチオマーはまた、キラルHPLCカラムの使用によって分離することができる。
単一の立体異性体、例えば、その立体異性体が実質的にないエナンチオマーは、光学活性な分割剤を使用したジアステレオマーの形成などの方法を使用して、ラセミ混合物の分割によって得ることができる(Eliel,E.およびWilen,S.「Stereochemistry of Organic Compounds」、John Wiley & Sons,Inc.、New York、1994;Lochmuller,C.H.、(1975)J.Chromatogr.、113(3):283〜302)。本発明のキラル化合物のラセミ混合物は、(1)キラル化合物とのイオン性ジアステレオマー塩の形成、および分別結晶または他の方法による分離、(2)キラル誘導体化試薬とのジアステレオマー化合物の形成、ジアステレオマーの分離、および純粋な立体異性体への変換、ならびに(3)直接のキラル条件下での実質的に純粋または濃縮された立体異性体の分離を含めた任意の適切な方法によって分離および単離することができる。「Drug Stereochemistry,Analytical Methods and Pharmacology」、Irving W.Wainer、編、Marcel Dekker,Inc.、New York(1993)を参照されたい。
方法(1)では、ジアステレオマー塩は、鏡像異性的に純粋なキラル塩基(ブルシン、キニーネ、エフェドリン、ストリキニーネ、α−メチル−β−フェニルエチルアミン(アンフェタミン)など)と酸性官能基を担持する不斉化合物(カルボン酸およびスルホン酸など)との反応によって形成することができる。分別結晶またはイオンクロマトグラフィーによって分離するために、ジアステレオマー塩を誘導してもよい。アミノ化合物の光学異性体の分離のために、キラルなカルボン酸またはスルホン酸(カンファースルホン酸など)、酒石酸、マンデル酸、または乳酸の添加によって、ジアステレオマー塩の形成をもたらすことができる。
代わりに、方法(2)によって、分割すべき基質をキラル化合物の1種のエナンチオマーと反応させて、ジアステレオマー対を形成する(E.およびWilen,S.「Stereochemistry of Organic Compounds」、John Wiley & Sons, Inc.、1994、322ページ)。ジアステレオマー化合物は、不斉化合物と鏡像異性的に純粋なキラル誘導体化試薬(メンチル誘導体など)との反応、それに続くジアステレオマーの分離および加水分解によって形成させることができ、純粋なまたは濃縮されたエナンチオマーが生じる。光学純度を決定する方法は、ラセミ混合物のキラルエステル、例えば、メンチルエステル、例えば、塩基の存在下での(−)メンチルクロロホルメート、またはモッシャーエステル、α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニルアセテート(Jacob III.J.Org.Chem.(1982)47:4165)を作製し、2種のアトロプ異性エナンチオマーまたはジアステレオマーの存在についてH NMRスペクトルを分析することを伴う。アトロプ異性化合物の安定的なジアステレオマーは、アトロプ異性ナフチル−イソキノリンの分離方法(WO96/15111)に従って順相および逆相クロマトグラフィーによって分離および単離することができる。方法(3)によって、2種のエナンチオマーのラセミ混合物は、キラル固定相を使用してクロマトグラフィーによって分離することができる(「Chiral Liquid Chromatography」(1989)W.J.Lough、編、Chapman and Hall、New York;Okamoto,J.Chromatogr.、(1990)513:375〜378)。濃縮または精製されたエナンチオマーは、旋光性および円二色性など不斉炭素原子を有する他のキラル分子を識別するために使用される方法によって識別することができる。
生物学的評価
式Iまたは式IIの化合物のPI3キナーゼ活性の決定は、いくつかの直接的および間接的検出方法によって可能である。本明細書に記載されている特定の例示的な化合物を、それらのp110α(アルファ)、およびその他のアイソフォーム、PI3K結合活性(実施例275)ならびに腫瘍細胞に対するインビトロ活性(実施例276)についてアッセイした。PI3K結合活性の範囲は、1nM(ナノモル)未満から約10μM(マイクロモル)であった。特定の例示的な本発明の化合物は、10nM未満のPI3K結合活性IC50値を有した。特定の本発明の化合物は、100nM未満の腫瘍細胞をベースとする活性のIC50値を有した。
式IおよびIIの例示的な化合物の細胞毒性または細胞分裂抑制作用は、細胞培養培地中で増殖性哺乳動物腫瘍細胞株を確立し、式Iの化合物を加え、約6時間から約5日の期間、細胞を培養し;細胞生存率を測定するによって測定した(実施例276)。セルベースインビトロアッセイを使用して、生存率、すなわち、増殖(IC50)、細胞傷害性(EC50)、およびアポトーシスの誘導(カスパーゼ活性化)を測定した。
式IおよびIIの例示的化合物のインビトロ効力を、Promega Corp.、Madison、WIから市販されている細胞増殖アッセイCellTiter−Glo(登録商標)発光細胞生存率アッセイによって測定した(実施例276)。この均一系アッセイ法は、甲虫類ルシフェラーゼの組換え発現に基づき(US5583024;US5674713;US5700670)、代謝的に活性な細胞の指標である存在するATPの定量化に基づいて培養物中の生細胞の数を決定する(Crouchら(1993)J.Immunol.Meth.160:81〜88;US6602677)。CellTiter−Glo(登録商標)アッセイを、96または384ウェルフォーマットで行い、自動ハイスループットスクリーニング(HTS)を容易にできるようにした(Creeら(1995)Anticancer Drugs6:398〜404)。均一系アッセイの手順は、単一の試薬(CellTiter−Glo(登録商標)試薬)を、血清補足培地で培養した細胞に直接添加することを伴う。細胞洗浄、培地の除去および多数のピペット操作ステップは必要ない。このシステムは、試薬を加え混合した後10分で、384ウェルフォーマットにおいて僅か15個の細胞/ウェルを検出する。
均一な「添加−混合−測定」フォーマットは、細胞溶解、および存在するATPの量に比例する発光シグナルの生成をもたらす。ATPの量は、培養物中に存在する細胞数と直接比例する。CellTiter−Glo(登録商標)アッセイによって、ルシフェラーゼ反応によって生成する「グロー型」発光シグナルが生じ、これは使用する細胞型および培地によって一般に5時間超の半減期を有する。生細胞は、相対発光量(RLU)で示される。基質のカブトムシルシフェリンは、組換えホタルルシフェラーゼによって酸化的に脱カルボキシル化され、ATPがAMPに同時に変換され、光子が発生する。半減期の延長によって、試薬注入器を使用する必要性がなくなり、多数プレートの連続またはバッチ式処理のための柔軟性を実現する。この細胞増殖アッセイは、様々なマルチウェルフォーマット、例えば96または384ウェルフォーマットで使用することができる。データは、照度計またはCCDカメラ撮像装置によって記録することができる。発光出力は、時間と共に測定した相対発光量(RLU)として示される。
式IおよびIIの例示的化合物の抗増殖効果は、PC3、Detroit562、およびMDAMB361.1を含めたいくつかの腫瘍細胞系に対するCellTiter−Glo(登録商標)アッセイ(実施例276)により測定した。試験した化合物についてEC50値を確立した。インビトロの細胞効力活性の範囲は、約100nM〜約10μMであった。
特定のADME特性を、Caco−2透過性(実施例277)、肝細胞クリアランス(実施例278)、シトクロムP450阻害(実施例279)、シトクロムP450誘導(実施例280)、血漿タンパク質結合(実施例281)、およびhERGチャネル遮断(実施例282)を含めたアッセイによって、特定の例示的な化合物について測定した。
特定の例示的化合物を、腫瘍異種移植片Taconicヌードマウスモデルにおける投与による用量漸増試験によって、効力についてテストした(実施例283)。乳癌細胞系MDA−MB−361.1マウスモデルに、化合物223をビヒクル(MCT、陰性対照)とともに投与した。21日間50mg/kgおよび100mg/kgで毎日経口投薬した場合、腫瘍成長の遅延が測定された(図3)。安全性の指標として、治療期間にわたる体重の変化を測定した。50mg/kgおよび100mg/kgで化合物223を投与された群の体重は、ビヒクルを投与された群と有意には異ならなかった。化合物328によるMDA−MB−361.1マウスの処置は、21日間25mg/kg、50mg/kgおよび100mg/kgで毎日経口投薬した場合、腫瘍成長の阻害をもたらした(図4)。25mg/kgで処置された10匹のマウスのうち少なくとも1匹は、部分的な応答を示した。50mg/kgおよび100mg/kgで化合物328を投与された群の体重は、ビヒクルを投与された群と有意には異ならなかった。化合物345によるMDA−MB−361.1マウスの処置は、21日間12.5mg/kg、25mg/kgおよび50mg/kgで毎日経口投薬した場合、腫瘍成長の阻害をもたらした(図5)。12.5mg/kg、25mg/kgおよび50mg/kgで化合物345を投与された群の体重は、ビヒクルを投与された群と有意には異ならなかった。各試験において、化合物223、328、および345は、PI3K信号伝達阻害の潜在的なバイオマーカーであるpAkt(ホスホ−Akt)を抑制した(実施例284)。
本発明の方法に従い、表1の例示的な式Iの化合物番号101〜533を作製し、特性決定し、PI3K活性について試験したが、これらは以下の構造および対応する名称(ChemDraw Ultra、Version 9.0.1、CambridgeSoft Corp.、Cambridge MA)を有する。
Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457

Figure 2011517457


Figure 2011517457


Figure 2011517457


Figure 2011517457


Figure 2011517457


Figure 2011517457


Figure 2011517457


Figure 2011517457


Figure 2011517457


Figure 2011517457


Figure 2011517457


Figure 2011517457


Figure 2011517457


Figure 2011517457


Figure 2011517457


Figure 2011517457


Figure 2011517457


Figure 2011517457


Figure 2011517457
Figure 2011517457
Figure 2011517457
Figure 2011517457
Figure 2011517457


Figure 2011517457


Figure 2011517457


Figure 2011517457


Figure 2011517457


Figure 2011517457
Figure 2011517457


Figure 2011517457
Figure 2011517457
Figure 2011517457


Figure 2011517457


Figure 2011517457


Figure 2011517457


Figure 2011517457


Figure 2011517457


Figure 2011517457
Figure 2011517457
Figure 2011517457


Figure 2011517457


Figure 2011517457


Figure 2011517457


Figure 2011517457

本発明の方法に従い、表2の例示的な式IIの化合物を作製し、特性決定し、PI3K活性について試験したが、これらは以下の構造および対応する名称(ChemDraw Ultra、Version 9.0.1、CambridgeSoft Corp.、Cambridge MA)を有する。
Figure 2011517457


Figure 2011517457


Figure 2011517457


Figure 2011517457


Figure 2011517457


Figure 2011517457


Figure 2011517457


Figure 2011517457

式Iおよび式IIの化合物の投与
本発明の式Iおよび式IIの化合物は、治療される状態に適した任意の経路によって投与し得る。適切な経路には、経口、非経口(皮下、筋内、静脈内、動脈内、皮内、くも膜下腔内および硬膜外を含めた)、経皮、直腸、経鼻、局所(口腔および舌下を含めた)、膣、腹腔内、肺内および鼻腔内が挙げられる。局所免疫抑制治療のために、化合物は、潅流またはさもなければ移植前に移植片を阻害剤と接触させることを含めて、病巣内投与によって投与し得る。好ましい経路は、例えばレシピエントの状態によって変化し得ることを理解されたい。化合物を経口投与する場合、薬学的に許容される担体または賦形剤と共に、丸剤、カプセル剤、錠剤などとして製剤し得る。化合物を非経口的に投与する場合、下記で詳述するように、薬学的に許容される非経口ビヒクルと共に、および単位用量の注射剤形中で製剤し得る。
ヒト患者を治療する用量は、式IのまたはIIの化合物約10mg〜約1000mgの範囲であり得る。典型的な用量は、化合物約100mg〜約300mgであり得る。用量は、特定化合物の吸収、分布、代謝、および排泄を含めた薬物動態および薬力学的特性によって、1日1回(QD)、1日2回(BID)、またはさらに頻繁に投与し得る。さらに毒性要因は、投与量および投与計画に影響を与え得る。経口投与する場合、丸剤、カプセル剤、または錠剤は、特定の期間に、1日1回またはより少なく摂取してもよい。投与計画は、数サイクルの治療で繰り返してもよい。
式IおよびIIの化合物による治療方法
本発明の化合物は、それだけに限らないが、脂質キナーゼ、例えば、PI3キナーゼの過剰発現によって特徴付けられるものを含めた高増殖性の疾患、状態および/または障害の治療に有用である。したがって、本発明の他の態様は、PI3を含めた脂質キナーゼを阻害することによって治療または予防することができる疾患または状態の治療または予防方法を含む。一実施形態では、この方法は、それを必要としている哺乳動物に治療有効量の式Iの化合物、またはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、もしくは薬学的に許容される塩を投与するステップを含む。一実施形態では、ヒト患者は、式Iの化合物、および薬学的に許容される担体、補助剤、またはビヒクルで治療され、前記式Iの化合物は、PI3キナーゼ活性を検出可能な程度に阻害する量で存在する。
本発明の方法によって治療することができる癌には、それだけに限らないが、乳房癌、卵巣癌、子宮頸部癌、前立腺癌、睾丸癌、尿生殖路癌、食道癌、喉頭癌、神経膠芽腫、神経芽細胞腫、胃癌、皮膚癌、角化棘細胞腫、肺癌、扁平上皮癌、大細胞癌、非小細胞肺癌(NSCLC)、小細胞癌、肺腺癌、骨癌、結腸癌、腺腫、膵臓癌、腺癌、甲状腺癌、濾胞腺癌、未分化癌、乳頭状癌、精上皮腫、黒色腫、肉腫、膀胱癌、肝癌および胆汁道癌、腎臓癌、骨髄障害、リンパ障害、毛様細胞、口腔および咽頭(口部)の癌、唇癌、舌癌、口腔癌、咽頭癌、小腸癌、結腸−直腸癌、大腸癌、直腸癌、脳腫瘍および中枢神経系癌、ホジキン病および白血病が挙げられる。
本発明の他の態様は、本明細書に記載されている疾患または状態に罹患している哺乳動物、例えば、ヒトにおいて、このような疾患または状態の治療に使用するための本発明の化合物を提供する。このような障害に罹患している哺乳動物、例えばヒトなどの温血動物において、本明細書に記載されている疾患および状態を治療するための医薬の調製における本発明の化合物の使用もまた提供する。
医薬製剤
ヒトを含めた哺乳動物の(予防的治療を含めた)治療上の処置のために本発明の化合物を使用するために、それは通常、標準的な薬務に従って医薬組成物として製剤される。本発明のこの態様によると、薬学的に許容される希釈剤または担体と合わせて本発明の化合物を含む医薬組成物を提供する。
典型的な製剤は、本発明の化合物と、担体、希釈剤または賦形剤とを混合することによって調製される。適切な担体、希釈剤および賦形剤は当業者には周知であり、炭水化物、ワックス、水溶性および/または膨潤性ポリマー、親水性または疎水性材料、ゼラチン、油、溶媒、水などの材料が挙げられる。使用される特定の担体、希釈剤または賦形剤は、本発明の化合物が適用される手段および目的によって決まる。溶媒は、哺乳動物に投与するのに、当業者に安全と認められる(GRAS)溶媒に基づいて一般に選択される。一般に、安全な溶媒は、水中で可溶性または混和性の、水および他の無毒性溶媒などの無毒性水性溶媒である。適切な水性溶媒には、水、エタノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール(例えば、PEG400、PEG300)など、およびこれらの混合物が挙げられる。製剤にはまた、薬物(すなわち、本発明の化合物またはその医薬組成物)の洗練された提示または医薬品(すなわち、医薬)の製造における補助を提供するために、1種または複数の緩衝液、安定化剤、界面活性剤、湿潤剤、滑沢剤、乳化剤、懸濁化剤、保存剤、抗酸化剤、不透明化剤、流動促進剤、加工助剤、着色剤、甘味料、香料剤、香味剤および他の公知の添加剤を含み得る。
製剤は、従来の溶解および混合手順を使用して調製し得る。例えば、原薬(すなわち、本発明の化合物または化合物の安定化した形態(例えば、シクロデキストリン誘導体との複合体または他の公知の複合体形成剤)は、上記の賦形剤の1種または複数の存在下で適切な溶媒に溶解する。本発明の化合物は典型的には、医薬品剤形に製剤され、薬物の容易に制御可能な投与量を実現し、処方された投与計画による患者の薬剤服用順守を可能にする。
使用のための医薬組成物(または製剤)は、薬物投与のために使用される方法によって、種々の方法で包装し得る。一般に、分配のための物品には、その中に適切な形態の医薬製剤が入れられる容器が含まれる。適切な容器は当業者には周知であり、ビン(プラスチックおよびガラス)、小容器、アンプル、プラスチック袋、金属円筒などの材料が含まれる。容器はまた、パッケージの内容への不注意なアクセスを防止するためのいたずら防止の集合体を含み得る。さらに、容器は、その上に容器の内容を記載するラベルを有する。ラベルはまた、適切な警告を含んでもよい。
本発明の化合物の医薬製剤は、投与の様々な経路およびタイプのために調製し得る。例えば、所望の程度の純度を有する式I化合物は、凍結乾燥した製剤、粉砕した粉末、または水溶液の形態で、薬学的に許容される希釈剤、担体、賦形剤または安定剤と任意選択で混合し得る(Remington’s Pharmaceutical Sciences(1980)、第16版、Osol,A.編)。製剤は、周囲温度にて適切なpHで所望の程度の純度で、生理学的に許容できる担体、すなわち、用いられる投与量および濃度でレシピエントにとって無毒性の担体と混合することによって行い得る。製剤のpHは、主として化合物の特定の使用および濃度に依存するが、約3から約8の範囲となり得る。pH5でのアセテート緩衝液中での製剤が、適切な実施形態である。
本明細書における使用のための本発明の化合物は、好ましくは無菌である。特に、インビボ投与のために使用される製剤は、無菌でなくてはならない。このような滅菌は、滅菌濾過膜を通す濾過によって容易に達成される。
化合物は、通常、固体組成物、凍結乾燥した製剤として、または水溶液として保存することができる。
本発明の医薬組成物は、適切な医療行為と一致した様式で、すなわち量、濃度、計画、治療単位、ビヒクルおよび投与経路で、製剤化、服用および投与される。これに関連した考慮の因子としては、治療されている特定の障害、治療されている特定の哺乳動物、患者一人一人の病態、障害の原因、薬剤送達部位、投与方法、投与計画、および医師に公知のその他の因子が挙げられる。投与される化合物の「治療有効量」は、そのような考慮点により左右され、凝固因子媒介障害を予防、改善、または治療するための必要最小量である。そのような量は、好ましくは、宿主に対し毒性を有する、または宿主をより出血を起こしやすくする量より低い。
一般の提案として、非経口で投与する阻害剤の当初の服用量当たりの医薬有効量は、約0.01〜100mg/kgの範囲、すなわち1日当たり患者の体重1kg当たり約0.1〜20mg、使用する化合物の典型的な当初の範囲は0.3〜15mg/kg/日であろう。
許容される希釈剤、担体、賦形剤および安定剤は、用いる投与量および濃度でレシピエントにとって無毒性であり、(リン酸、クエン酸および他の有機酸などの)緩衝液;アスコルビン酸およびメチオニンを含めた抗酸化剤;保存剤(塩化オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチルまたはベンジルアルコール;アルキルパラベン(メチルまたはプロピルパラベンなど);カテコール;レソルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;およびm−クレゾールなど);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;タンパク質(血清アルブミン、ゼラチン、または免疫グロブリンなど);親水性ポリマー(ポリビニルピロリドンなど);アミノ酸(グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、またはリシンなど);グルコース、マンノース、またはデキストリンを含めた単糖類、二糖類および他の炭水化物;キレート剤(EDTAなど);糖類(スクロース、マンニトール、トレハロースまたはソルビトールなど);塩形成対イオン(ナトリウムなど);金属錯体(例えば、Zn−タンパク質複合体);および/または非イオン性界面活性剤(TWEEN(商標)、PLURONICS(商標)またはポリエチレングリコール(PEG)など)が挙げられる。活性医薬成分はまた、例えば、コアセルベーション技術によって、または界面重合によって調製したマイクロカプセル、例えば、各々、コロイド薬物送達システム(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフィア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子およびナノカプセル)中、またはマクロエマルジョン中のヒドロキシメチルセルロースまたはゼラチンマイクロカプセルおよびポリ−(メチルメタクリレート)マイクロカプセル中に封入し得る。このような技術は、Remington’s Pharmaceutical Sciences、第16版、Osol,A.編(1980)に開示されている。
式IおよびIIの化合物の持続放出調製品を調製してもよい。持続放出調製品の適切な例には、式IまたはIIの化合物を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスが含まれ、マトリックスは、造形物品の形態、例えば、フィルム、またはマイクロカプセルである。持続放出マトリックスの例には、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)、またはポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3773919号)、L−グルタミン酸とγ−エチル−L−グルタメートとのコポリマー、非分解性エチレン−酢酸ビニル、LUPRON DEPOT(商標)などの分解性乳酸−グリコール酸コポリマー(乳酸−グリコール酸コポリマーおよび酢酸ロイプロリドからなる注射用ミクロスフィア)、およびポリ−D(−)3−ヒドロキシ酪酸が含まれる。
製剤は、本明細書に詳述される投与経路に適したものを含む。製剤は、好都合にも単位投薬形態であってもよく、また製薬分野において周知の方法のいずれかによって調製され得る。技術および製剤は、一般に、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Co.、Easton、PA)に見出される。そのような方法は、活性成分を、1種または複数の副成分を構成する担体と会合させるステップを含む。一般に、製剤は、活性成分を、液体担体もしくは微粉化固体担体またはその両方と均一かつ密に会合させ、次いで、必要に応じて生成物を成形することによって調製される。
経口投与に適した式IまたはIIの化合物の製剤は、各々所定の量の式IまたはIIの化合物を含有する丸剤、カプセル剤、カシェ剤または錠剤などの個別単位として調製し得る。
圧縮錠剤は、適切な機械中で粉末または顆粒などの易流動性形態の活性成分を圧縮し、結合剤、滑沢剤、不活性希釈剤、保存剤、表面活性剤または分散剤と任意選択で混合することによって調製し得る。成形錠剤は、適切な機械中で不活性な液体希釈剤で湿らせた粉末の活性成分の混合物を成形することによって作製し得る。錠剤は、任意選択でコーティングまたは刻み目を付けてもよく、活性成分のそこからの持続放出または制御放出を実現するために任意選択で製剤される。
錠剤、トローチ剤、ロゼンジ、水性もしくは油懸濁液、分散性散剤もしくは顆粒剤、乳剤、硬質もしくは軟質カプセル剤、例えば、ゼラチンカプセル剤、シロップ剤、またはエリキシル剤を、経口使用のために調製してもよい。経口用である式IおよびIIの化合物の製剤は、医薬組成物のメーカーの技術分野で公知の方法によって調製してもよく、このような組成物は、口当たりがよい調製品を調製するための甘味剤、香味剤、着色剤および保存料を含めた1種または複数の薬剤を含有してもよい。錠剤の製造に適した無毒性の薬学的に許容される賦形剤と混合した活性成分を含有する錠剤が許容される。これらの賦形剤は、例えば、不活性希釈剤(炭酸カルシウムもしくは炭酸ナトリウム、ラクトース、カルシウムまたはリン酸ナトリウムなど);造粒剤および崩壊剤(トウモロコシデンプン、またはアルギン酸など);結合剤(デンプン、ゼラチンまたはアカシアなど);および滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクなど)でよい。錠剤はコーディングされていなくてもよく、またはマイクロカプセル化を含めた公知の技術によってコーティングされて、消化管内での崩壊および吸着を遅らせ、それによってより長期間に亘る持続性の作用を実現してもよい。例えば、時間遅延材料(モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリル単独またはワックスと合わせたものなど)を用いてもよい。
目または他の外部組織、例えば、口および皮膚の治療のために、製剤は好ましくは、活性成分(複数可)を例えば0.075〜20%w/wの量で含有する局所軟膏またはクリーム剤として施用される。軟膏に製剤された場合、活性成分はパラフィン性または水混和性の軟膏基剤と共に用いてもよい。代わりに、活性成分は、水中油型クリーム基剤と共にクリームに製剤し得る。
所望ならば、クリーム基剤の水相は、多価アルコール、すなわち、2個以上のヒドロキシル基を有するアルコール(プロピレングリコール、ブタン1,3−ジオール、マンニトール、ソルビトール、グリセロールおよびポリエチレングリコール(PEG400を含めた)、ならびにこれらの混合物など)を含み得る。局所製剤は、皮膚または他の患部領域を通る活性成分の吸収または浸透を増強する化合物を望ましくは含み得る。このような皮膚浸透増強剤の例には、ジメチルスルホキシドおよび関連する類似体が挙げられる。
本発明の乳剤の油性相は、公知の成分から公知の態様で構成し得る。この相は乳化剤のみを含み得るが、それは望ましくは、脂肪もしくは油と、または脂肪および油の両方と少なくとも1種の乳化剤の混合物を含む。好ましくは、親水性乳化剤は、安定剤として作用する親油性乳化剤と一緒に含まれる。油および脂肪の両方を含めることもまた好ましい。一緒になって、安定剤(複数可)を有するまたは有さない乳化剤(複数可)は、いわゆる乳化ワックスを構成し、ワックスは油脂と一緒になって、クリーム製剤の油性分散相を形成するいわゆる乳化軟膏基剤を構成する。本発明の製剤における使用に適した乳化剤および乳化安定剤には、Tween(登録商標)60、Span(登録商標)80、セトステアリルアルコール、ベンジルアルコール、ミリスチルアルコール、モノステアリン酸グリセリルおよびラウリル硫酸ナトリウムが挙げられる。
式IまたはIIの化合物の水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適した賦形剤と混合した活性材料を含有する。このような賦形剤には、懸濁化剤(カルボキシメチルセルロースナトリウム、クロスカルメロース、ポビドン、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントガムおよびアラビアゴムなど)、ならびに分散剤または湿潤剤(天然リン脂質(例えば、レシチン)、アルキレンオキシドと脂肪酸との縮合生成物(例えば、ステアリン酸ポリオキシエチレン)、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物(例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール)、エチレンオキシドと脂肪酸および無水ヘキシトール由来の部分エステルとの縮合生成物(例えば、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン)など)が挙げられる。水性懸濁液はまた、1種または複数の保存剤(エチルまたはn−プロピルp−ヒドロキシベンゾエートなど)、1種または複数の着色剤、1種または複数の香味剤、および1種または複数の甘味剤(スクロースまたはサッカリンなど)を含有し得る。
式Iの化合物の医薬組成物は、無菌注射用水性または油性懸濁剤などの無菌注射用調製品の形態でよい。この懸濁剤は、上記のそれらの適切な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤を使用して公知の技術によって製剤し得る。無菌注射用調製品はまた、1,3−ブタンジオール中の溶液などの無毒性の非経口的に許容される希釈剤もしくは溶媒中の、または凍結乾燥した粉末として調製した無菌注射用溶液剤または懸濁剤でよい。用いてもよい許容されるビヒクルおよび溶媒の中に、水、リンゲル液および等張食塩液がある。さらに、無菌不揮発性油は、溶媒または懸濁媒として通常用いてもよい。この目的のために、合成モノまたはジグリセリドを含めて任意の無菌性不揮発性油を用いてもよい。さらに、オレイン酸などの脂肪酸は同様に、注射剤の調製において使用し得る。
単一の剤形を生じさせるために担体材料と合わせ得る活性成分の量は、治療されるホストおよび特定の投与方法によって変化するであろう。例えば、ヒトへの経口投与用の持続放出製剤は、全組成物の約5〜約95%(重量:重量)で変化し得る適切で好都合な量の担体材料と配合された約1〜1000mgの活性材料を含有し得る。医薬組成物は、投与のために容易に測定可能な量を提供するために調製することができる。例えば、静脈内注入用の水溶液は、約30mL/時間の速度の適切な容量の注入が起こり得るように、溶液1ミリリットル毎に約3〜500μgの活性成分を含有し得る。
非経口投与に適切な製剤には、水性および非水性の無菌注射液(抗酸化剤、緩衝液、制菌剤および製剤を意図するレシピエントの血液と等張にさせる溶質を含有し得る);ならびに水性および非水性の無菌懸濁剤(懸濁化剤および増粘剤を含み得る)が挙げられる。
目への局所投与に適した製剤にはまた、活性成分が、適切な担体、特に活性成分のための水性溶媒に溶解または懸濁した、点眼薬が含まれる。活性成分は、好ましくはこのような製剤中に約0.5〜20%w/w、例えば約0.5〜10%w/w、例えば約1.5%w/wの濃度で存在する。
口腔内の局所投与に適した製剤には、香味を付けた基剤、通常スクロースおよびアカシアまたはトラガカント中に活性成分を含むロゼンジ;ゼラチンおよびグリセリン、またはスクロースおよびアカシアなどの不活性な基剤中に活性成分を含む香錠;ならびに適切な液体担体中に活性成分を含む口内洗浄剤が含まれる。
直腸投与のための製剤は、例えば、カカオバターまたはサリチレートを含む適切な基材を有する坐薬として提示し得る。
肺内または経鼻投与に適した製剤は、例えば0.1〜500ミクロンの範囲の粒径(0.5ミクロン、1ミクロン、30ミクロン、35ミクロンなどのミクロン単位で、0.1ミクロン〜500ミクロンの範囲の粒径を含めた)を有し、肺胞嚢に達するように鼻腔を通る急速な吸入によってまたは口を通る吸入によって投与する。適切な製剤には、活性成分の水性または油性溶液が含まれる。エアロゾルまたは乾燥粉末による投与に適した製剤は、従来の方法に従って調製してもよく、下記で説明するような障害の治療または予防においてこれまで使用された化合物などの他の治療剤と共に送達してもよい。
膣投与に適した製剤は、活性成分に加えて当技術分野において適切であるとして公知のものなどの担体を含有する、ペッサリー、タンポン、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、フォーム剤またはスプレー製剤として提示し得る。
製剤は、単位用量または複数用量の容器、例えば密封したアンプルおよびバイアルに詰めてもよく、注射のために使用の直前に無菌液体担体、例えば水を添加することのみを必要とするフリーズドライ(凍結乾燥)した状態で保存してもよい。即時調合注射液および懸濁液は、上記のものなどの無菌粉末、顆粒および錠剤から調製される。好ましい単位製剤は、活性成分の、本明細書における上記のような1日用量もしくは単位1日部分用量、またはその適切な画分を含有するものである。
本発明は、したがって獣医学的担体と一緒に、上記で定義したような少なくとも1種の活性成分を含む獣医学的組成物をさらに提供する。獣医学的担体は、組成物を投与する目的のために有用な材料であり、その他の場合は不活性もしくは獣医学的技術分野において許容される固体、液体または気体材料でよく、活性成分と適合する。これらの獣医学的組成物は、非経口、経口でまたは任意の他の所望の経路によって投与し得る。
併用療法
式IおよびIIの化合物は、単独で、または高増殖性障害(例えば、癌)などの本明細書に記載されている疾患または障害を治療するための他の治療剤と組み合わせて用いてもよい。特定の実施形態では、式IまたはIIの化合物を、医薬品の組合せ製剤、または併用療法としての投与計画において、抗過剰増殖特性を有し、または高増殖性障害(例えば、癌)の治療に有用な第2の化合物と合わせる。医薬品の組合せ製剤または投与計画の第2の化合物は、それらが互いに悪影響を与えないように、好ましくは式Iの化合物への相補的活性を有する。このような化合物は、意図した目的のために、組合せにおいて有効な量で適切に存在する。一実施形態では、本発明の組成物は、本明細書に記載されているものなどの化学療法剤と組み合わせた、式IまたはIIの化合物を含む。
併用療法は、同時または順次の投与計画として投与し得る。順次に投与する場合、組合せは、2つ以上の投与で投与し得る。合わせた投与には、別々の製剤または単一の医薬製剤を使用した同時投与、およびいずれかの順序の連続投与が含まれ、両方(または全て)の活性剤がそれらの生物活性を同時に及ぼす期間があることが好ましい。
上記の同時投与した薬剤のいずれかについての適切な用量は、現在使用されているものであり、新規に同定された薬剤および他の化学療法剤または治療の合わせた作用(相乗作用)によって低下し得る。
併用療法は、「相乗作用」を実現し、「相乗的」であること、すなわち活性成分が共に使用される場合に達成される作用が、化合物を別々に使用することからもたらされる作用の合計より大きいことを証明し得る。活性成分を、(1)同時製剤および投与する、または合わせた単位製剤において同時に送達するとき;(2)別々の製剤として交互にまたは並行して送達するとき;あるいは(3)いくつかの他の投与計画によるときに、相乗効果を達成し得る。交互の治療において送達する場合、化合物が順次に、例えば、別々のシリンジ中の異なる注射剤、別々の丸薬もしくはカプセル剤、または別々の注入剤によって投与または送達するときに、相乗効果を達成し得る。一般に、交互の治療の間、有効量の各活性成分は順次に、すなわち連続的に投与し、一方、併用療法において、有効量の2種以上の活性成分を共に投与する。
抗癌治療の特定の実施形態において、式Iの化合物、あるいはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、または薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグは、本明細書に記載されているものなどの他の化学療法剤、ホルモン剤または抗体剤と合わせてもよく、外科療法および放射線療法と合わせてもよい。したがって、本発明による併用療法は、少なくとも1種の式Iの化合物、あるいはその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、または薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグの投与、および少なくとも1種の他の癌治療法の使用を含む。式Iの化合物(複数可)および他の薬学的に活性な化学療法剤(複数可)の量、ならびに投与の相対的タイミングは、所望の組み合わせた治療効果を達成するために選択される。
式IおよびIIの化合物の代謝物
また本発明の範囲内に入るのは、本明細書に記載されている式IおよびIIのインビボ代謝産物である。このような産物は、例えば、投与した化合物の酸化、還元、加水分解、アミド化、脱アミド、エステル化、エステル分解、触媒的切断などからもたらし得る。したがって、本発明には、その代謝産物を生じさせるのに十分な期間、本発明の化合物を哺乳動物に接触させるステップを含む方法によって生じた化合物を含めた、式IおよびIIの化合物の代謝物が含まれる。
代謝産物は典型的には、本発明の化合物の放射標識された同位体(例えば、14CまたはH)を調製し、それをラット、マウス、モルモット、サルなどの動物またはヒトに、検出可能な用量(例えば、約0.5mg/kg超)で非経口的に投与し、代謝が起こるのに十分な時間をとり(典型的には、約30秒から30時間)、その変換産物を尿、血液または他の生体試料から単離することにより同定される。これらの産物は、それらが標識化されているため容易に単離される(他は代謝物中に残存しているエピトープに結合することができる抗体を使用することにより単離される)。代謝物の構造は、従来の態様で、例えばMS、LC/MSまたはNMR分析によって決定される。一般に、代謝物の分析は、当業者には周知の従来の薬物代謝研究と同様に行われる。代謝産物は、それらがインビボで別に見出されない限り、本発明の化合物の治療用投与についての診断アッセイにおいて有用であり得る。
製造品
本発明の他の実施形態において、上記の疾患および障害の治療に有用な材料を含有する製造品、または「キット」を提供する。キットは、式IまたはIIの化合物を含む容器を含む。キットは、容器上または容器に付随したラベルまたは添付文書をさらに含み得る。「添付文書」という用語は、このような治療薬の使用に関する適応症、用法、投与量、投与、禁忌症および/または警告についての情報を含む、治療薬の商業用パッケージ中に通常含まれる指示を意味するために使用される。適切な容器には、例えば、ビン、バイアル、シリンジ、ブリスターパックなどが挙げられる。容器は、ガラスまたはプラスチックなどの種々の材料から形成し得る。容器は、状態の治療のために有効な式IまたはIIの化合物またはその製剤を保持することができ、無菌アクセスポートを有し得る(例えば、容器は、皮下注射針によって穴を開けることが可能なストッパーを有する静脈注射用溶液のバッグまたはバイアルであり得る)。組成物中の少なくとも1種の活性剤は、式IまたはIIの化合物である。ラベルまたは添付文書は、組成物が癌などの選択した状態の治療に使用されることを示す。さらに、ラベルまたは添付文書は、治療される患者が、高増殖性障害、神経変性、心肥大、疼痛、片頭痛、または神経外傷性疾患もしくは事象などの障害を有するものであることを示し得る。一実施形態では、ラベルまたは添付文書は、式IまたはIIの化合物を含む組成物が異常細胞増殖からもたらされる障害を治療するために使用することができることを示す。ラベルまたは添付文書はまた、組成物が他の障害を治療するために使用することができることを示し得る。代わりに、またはさらに、製造品は、注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンゲル液およびデキストロース溶液などの薬学的に許容される緩衝液を含む第2の容器をさらに含んでもよい。それは、他の緩衝液、希釈剤、フィルター、針、およびシリンジを含めた、商業的および使用者の観点から望ましい他の材料をさらに含み得る。
キットは、式IまたはIIの化合物、および存在する場合は第2の医薬製剤の投与のための指示をさらに含み得る。例えば、キットが、式IまたはIIの化合物を含む第1の組成物と第2の医薬製剤とを含む場合、そのキットは、それを必要としている患者への第1および第2の医薬組成物の同時、順次または別々の投与のための指示をさらに含み得る。
他の実施形態では、キットは、錠剤またはカプセル剤などの式IまたはIIの化合物の固体経口剤形の送達のために適切である。このようなキットは、多数の単位用量を好ましくは含む。このようなキットは、それらの意図した使用の順番に配置した投与量を有するカードを含むことができる。このようなキットの一例は、「ブリスターパック」である。ブリスターパックは、包装産業において周知であり、医薬の単位剤形を包装するために広範に使用されている。必要に応じて、例えば数字、文字、または他のマークの形態の、または適量を投与することができる治療スケジュールにおける日を指定するカレンダーの折り込みを有する、記憶補助を提供することができる。
一実施形態によれば、キットは、(a)その中に含まれている式IまたはIIの化合物を有する第1の容器と;任意選択で(b)その中に含まれている第2の医薬製剤を有する第2の容器(第2の医薬製剤は、抗過剰増殖活性を有する第2の化合物を含む)とを含み得る。代わりに、またはさらに、キットは、注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンゲル液およびデキストロース溶液などの薬学的に許容される緩衝液を含む第3の容器をさらに含み得る。それは、他の緩衝液、希釈剤、フィルター、針、およびシリンジを含めて、商業的および使用者の観点から望ましい他の材料をさらに含み得る。
キットが式Iの組成物と第2の治療剤とを含む、特定の他の実施形態では、キットは、別々の組成物を含有するための容器(分割されたビンまたは分割されたホイルパケットなど)を含んでもよいが、別々の組成物はまた、単一の分割されていない容器中に含有されてもよい。典型的には、キットは、別々の成分の投与のための指示を含む。別々の成分が異なる剤形(例えば、経口および非経口)で好ましくは投与するとき、異なる投与間隔で投与するとき、または組合せの個々の成分を用量設定することが処方する医師の所望であるときに、キット形態は特に有利である。
一般の調製手順
一般手順A
Figure 2011517457
ベンゾキセピン中間体、4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボン酸エステル、A−1を、DMF中でN−ブロモコハク酸イミド(NBS)で選択的に臭素化し、9−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボン酸エステルA−2を得ることができる。
一般手順B
Figure 2011517457
ベンゾキセピンカルボン酸中間体B−1を、酸塩化物B−2に変換し、トリエチルアミン、DMAP、およびジクロロメタン等の溶媒とともに第一級または第二級アミンと反応させる。第一級アミンとの反応に続いて、例えばヨウ化メチルおよび水素化ナトリウムによるN−アルキル化を行い、4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミドB−3を生成することができる。
例えば、カルボン酸(0.4mmol)の無水ジクロロメタン中の懸濁液に、塩化オキサリル(0.7mmol)および1滴のジメチルホルムアミドを添加する。30分後、真空中で濃縮する。残渣をアセトニトリルに溶解し、炭酸カリウム(0.9mmol)およびアミン、例えばアニリン(0.48mmol)を添加する。反応混合物を室温で一晩撹拌してから、水および酢酸エチルで希釈する。有機層を乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮する。
あるいは、無水物、アシルイミダゾリド、アシルアジド、およびNHSエステルとしてベンゾキセピンカルボン酸中間体B−1の他の活性エステルを形成し、アミンと反応させることができる。また、ベンゾキセピンカルボン酸中間体B−1を、広範な既知のペプチドカップリング試薬および方法での活性エステル中間体のインサイチュ形成により、アミンとカップリングさせることができる。
例えば、カルボン酸(1当量)のDMF(6mL)中の溶液に、アミン(1.3当量)、HATU(1.3当量)およびジイソプロピルエチルアミン(アミンのHCl塩それぞれに対し1.3当量+1.3当量)を添加し、反応物を室温で16時間撹拌する。混合物を酢酸エチルおよび水に分配する。有機層をブラインで洗浄し(3回)、乾燥させ(MgSO)、真空中で減少させ、シリカ上で精製して最終アミドを得る。
一般手順C
Figure 2011517457
9−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド中間体C−1を、Pd(OAc)等のパラジウム触媒およびメタノール等のアルコールとともに高圧下で一酸化炭素によりカルボニル化し、カルボキサミド中間体C−2を得る。水酸化リチウム、水酸化ナトリウムまたは他の水性塩基による8−カルボン酸中間体への鹸化、続くHATUまたはDCC等のカップリング試薬による第一級または第二級アミンのカップリングにより、9−カルボキサミド中間体C−3が得られる。
あるいは、Wannbergら(2003) J.Org.Chem.68:5750〜5753の手順に従ったアミノカルボニル化により、中間体C−3をブロモ中間体C−1から直接調製することができる。
一般手順D
Figure 2011517457
9−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド中間体D−1を、第一級もしくは第二級アミン(HNR1011)またはアミド(HNC(=O)R10)、Pd(dba)等のパラジウム錯体、キサントホスおよびBINAP等の触媒、NaOt−Bu等のアルコキシドまたは炭酸セシウム等の炭酸塩により、トルエンまたはジオキサン中で加熱してアミノ化し、アミノ化生成物D−2を得る。
一般手順E
Figure 2011517457
8−ブロモ−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド中間体E−1を、ブチルリチウムおよびジメチルホルムアミド(DMF)でホルミル化してE−2を得、これをナトリウムアセトキシボロヒドリド等の水素化物および第一級または第二級アミン(HNR1011)で還元アミノ化する。
一般手順A−bp
Figure 2011517457
ベンゾピラン中間体A−1bpを、DMF中でN−ブロモコハク酸イミド(NBS)により選択的に臭素化し、8−ブロモ−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボン酸エステルA−2bpを得ることができる。
一般手順B−bp
Figure 2011517457
ベンゾピランカルボン酸中間体B−1bpを、酸塩化物B−2bpに変換し、トリエチルアミン、DMAP、およびジクロロメタン等の溶媒とともに第一級または第二級アミンと反応させる。第一級アミンとの反応に続いて、例えばヨウ化メチルおよび水素化ナトリウムによるN−アルキル化を行い、カルボキサミドB−3bpを生成することができる。
一般手順C−bp
Figure 2011517457
8−ブロモ−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド中間体C−1bpを、Pd(OAc)等のパラジウム触媒およびメタノール等のアルコールとともに高圧下で一酸化炭素によりカルボニル化し、8−カルボン酸エステル4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド中間体C−2bpを得る。水酸化リチウム、水酸化ナトリウムまたは他の水性塩基による8−カルボン酸中間体への鹸化、続くHATUまたはDCC等のカップリング試薬による第一級または第二級アミンのカップリングにより、8−カルボキサミド4H−チエノ[3.2−c]クロメン−2−カルボキサミド中間体C−3bpが得られる。
あるいは、Wannbergら(2003) J.Org.Chem.68:5750〜5753の手順に従ったアミノカルボニル化により、中間体C−3bpをブロモ中間体C−1bpから直接調製することができる。
一般手順D−bp
Figure 2011517457
8−ブロモ−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド中間体D−1bpを、第一級もしくは第二級アミン(HNR1011)またはアミド(HNC(=O)R10)、Pd(dba)等のパラジウム錯体、キサントホスおよびBINAP等の触媒、NaOt−Bu等のアルコキシドまたは炭酸セシウム等の炭酸塩により、トルエンまたはジオキサン中で加熱してアミノ化し、アミノ化生成物D−2bpを得る。
一般手順E−bp
Figure 2011517457
8−ブロモ−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド中間体E−1bpを、ブチルリチウムおよびジメチルホルムアミド(DMF)でホルミル化してE−2bpを得、これをナトリウムアセトキシボロヒドリド等の水素化物および第一級または第二級アミン(HNR1011)で還元アミノ化し、E−3bpを得る。
実施例に記載されている化学反応を容易に順応させて、本発明のいくつかの他のPI3K阻害剤を調製してもよく、本発明の化合物を調製するための代替法は本発明の範囲内とみなされる。例えば、例示されていない本発明による化合物の合成は、当業者には明らかな修正によって、例えば、介在基を適切に保護することによって、記載したもの以外の当技術分野において公知の他の適切な試薬を利用することによって、かつ/または反応条件の通常の修正を行うことによって首尾よく行い得る。代わりに、本明細書において開示されている、または当技術分野において公知の他の反応は、本発明の他の化合物を調製するために適応性を有するものとして認識される。
以下の実施例において、他に明記しない限り、全ての温度は摂氏温度で示す。試薬は、他に明記しない限り、Sigma Aldrich Chemical Company等の商業的供給者から購入し、それ以上精製することなく使用した。下記の反応は一般に、窒素もしくはアルゴンの陽圧下にて、または無水溶媒中、乾燥管(特に明記しない限り)を用いて行い、反応フラスコには典型的には、シリンジによる基質および試薬の導入のためにゴム製セプタムを取り付けた。ガラス器をオーブン乾燥および/または熱乾燥させた。カラムクロマトグラフィーは、シリカゲルカラムを有するBiotageシステム(メーカー:Dyax Corporation)またはシリカSEP PAK(登録商標)カートリッジ(Waters)で行った。クロロホルムを参照標準(7.25ppm)として使用して、重水素化されたCDCl、d−DMSO、CHODまたはd−アセトン溶液(ppmで報告)中のH NMRスペクトルを、400MHzで得た。ピーク多重度を報告する場合、下記の略語を使用する。s(一重項)、d(二重項)、t(三重項)、m(多重項)、br(ブロード)、dd(二重項の二重項)、dt(三重項の二重項)。結合定数は、それが示されている場合、ヘルツ(Hz)で報告する。
エチル4−(3−ブロモフェノキシ)ブタノエート6
Figure 2011517457
固体の3−ブロモフェノール(10.0g、58mmol)を、室温でアセトン(100mL)中のKCOの撹拌懸濁液に、一部ずつ添加した。ヨウ化ナトリウム(NaI、1.0g)を加え、続いてエチル−4−ブロモブチレート(9.2mL、64mmol)を加えた。反応混合物を80℃で一晩加熱し、室温に冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出して、エチル4−(3−ブロモフェノキシ)ブタノエート6を得た。
4−(3−ブロモフェノキシ)ブタン酸7
Figure 2011517457
実施例5からのエチル4−(3−ブロモフェノキシ)ブタノエート6を、THF(100mL)および水50mLに入れ、水酸化リチウムLiOH(水和物、4.9g)で処理した。全体を50℃で2日間加熱した。混合物を室温に冷却し、2NのHClでpH1に酸性化した。水溶液を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、粗製の4−(3−ブロモフェノキシ)ブタン酸7を粘稠性固体として得た。
Figure 2011517457
8−ブロモ−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−オン8
Figure 2011517457
トルエン100mL中のポリリン酸(PPA、約60g)およびセライト(約40g)の撹拌懸濁液に、粗製の4−(3−ブロモフェノキシ)ブタン酸7(約58mmol)を一度に加え、トルエン10mLで濯いだ。得られた懸濁液を110℃で5時間加熱した。セライトのプラグを通してトルエンをデカント除去し、残ったスラリー液をトルエンおよび酢酸エチルで繰り返し洗浄した。溶出液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(4:1hex:EtOAc)により精製して、8−ブロモ−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−オン(7g、約50%収率)8を得た。
Figure 2011517457
(Z)−8−ブロモ−5−クロロ−2,3−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−4−カルバルデヒド9
Figure 2011517457
オキシ塩化リン、POCl(1.88mL、20.8mmol)をDMF(5mL)に0℃で滴下添加した。30分後、DMF(8mL)中の8−ブロモ−3,4−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−5(2H)−オン8(2.0g、8.3mmol)の溶液を滴下添加した。反応混合物を2時間撹拌しながら室温にし、次いで激しく撹拌した氷水にゆっくり注いだ。水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、9を得た。
メチル8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキシレート10
Figure 2011517457
(Z)−8−ブロモ−5−クロロ−2,3−ジヒドロベンゾ[b]オキセピン−4−カルバルデヒド9をDMF(10mL)に溶解し、炭酸カリウム(2.20g、16.6mmol)およびメチルチオグリコレート(0.83mL)で順次処理した。全体を50℃で一晩加熱し、室温に冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗製の残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中20〜50%酢酸エチル)により精製して、10(2.20g、78%収率)を無色固体として得た。
Figure 2011517457
8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボン酸11
Figure 2011517457
メチル8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキシレート10を、水およびテトラヒドロフラン(THF)中の水酸化リチウムで処理して、11を得た。
2−ヨード−3−(2−チオフェン−3イル−エトキシ)−ピリジン13
Figure 2011517457
テトラヒドロフラン(46.2mL、5.70mmol)中の2−ヨード−3−ヒドロキシピリジン12(1.85g、8.37mmol)、2−(3−チエニル)エタノール(1.20mL、10.9mmol)、およびトリフェニルホスフィン(2.85g、10.9mmol)を含む溶液に、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(2.14mL、10.9mmol)を滴下添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーEtOAc/Hex(0〜100%)(30%で溶出した)により精製して、13(収率90%)を得た。MS:(ESI+)332.2
10−アザ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン14
Figure 2011517457
N,N−ジメチルホルムアミド(60.9mL、787mmol)中の2−ヨード−3−(2−チオフェン−3イル−エトキシ)−ピリジン13(1.15g、4.05mmol)の溶液に、炭酸カリウム(2.80g、20.2mmol)、トリフェニルホスフィン(212mg、0.809mmol)、テトラエチルアンモニウムクロリド(4.05mmol)および酢酸パラジウム(90.8mg、0.405mmol)を加えた。反応混合物を90℃で8時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、次いでセライトで濾過した。濾液を濃縮し、水で洗浄した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーEtOAc/Hex(0〜100%)(30%で溶出した生成物)により精製して、14(収率60%)を得た。MS:(ESI+)204.3
2−ブロモ−(10−アザ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン)15
Figure 2011517457
10−アザ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン14(1.73g、8.51mmol)を、塩化メチレン(20mL、400mmol)および酢酸(20mL、400mmol)に溶解し、0℃に冷却した。N−ブロモスクシンイミド(1.67g、9.36mmol)を混合物に一部ずつ添加した。反応物を18時間撹拌した。溶媒を回転蒸発させ、残渣を酢酸エチルおよび飽和炭酸ナトリウム水溶液に分配した。有機層を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。回転蒸発させた後、粗生成物を20%EtOAcで溶出するIsco(ヘキサン−EtOAcグラジエント、0〜100%)でクロマトグラフィーにかけて、15を得た。MS:(ESI+)283.2
10−アザ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボン酸16
Figure 2011517457
テトラヒドロフラン(25.0mL、308mmol)中の2−ブロモ−(10−アザ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン)15(0.700g、2.48mmol)の溶液に、ヘキサン中2.50Mのn−ブチルリチウム(1.19mL)を−78℃で滴下添加した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。混合物を、THF(15ml)中のドライアイスのスラリー液に加え、次いで2時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、次いで僅かに塩基性化し、EtOAc(2回)で抽出した。水層をpH2に酸性化し、次いでDCM(2回)で抽出した。有機層を合わせ、濃縮して、16(収率62%)を得た。MS:(ESI+)248.3
N2−(2−クロロフェニル)−N2,N8,N8−トリメチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド101
実施例47および一般手順Cに従い、メチル2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキシレート138およびジメチルアミンより、101を得た。MS:(ESI+)441.1。
Figure 2011517457
代わりに、SOCl(2mL)中の2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボン酸(100mg、0.24mmol)の溶液を、80℃で2時間加熱した。溶媒を除去した後、残渣をトルエンと共蒸発させて、粗製の酸クロリド2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニルクロリドを得た。THF(5mL)中の(CHNH HCl塩(118mg、1.412mmol)およびピリジン(0.2mL)の溶液に、THF(20mL)中の2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニルクロリド(417mg、0.966mmol)をゆっくり加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、真空中で濃縮し、酢酸エチルに溶解し、水およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、101(350mg、収率:82%)を得た。
Figure 2011517457
7−アセトアミド−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド102
実施例61および一般手順Cに従い、7−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボン酸とアセトアミドとを反応させて、102を得た。MS:(ESI+)427.1
N2−(2−クロロフェニル)−N8−(3−(ジエチルアミノ)プロピル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド103
THF(2.0mL)中の8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド150(100mg、0.22mmol)、Mo(CO)(58mg)、ヘルマンパラダサイクル(Hermann's Palladacycle)(trans−ジ(mu−アセテート)ビス[o−(ジ−o−トリルホスフィノ)ベンジル]ジパラジウム(II)、31mg)、およびN,N−ジエチル−1,3−プロパンジアミン(58mg)の懸濁液を、10mLのマイクロ波バイアル中でDBU(0.02mL、0.5当量)で処理し、直ちに密封した。全体をマイクロ波中に150℃で25分間加熱し、室温に冷却し、酢酸エチルで希釈した。粗製の懸濁液をセライトで濾過し、溶出液を濃縮して残渣を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中1〜10%メタノール)により精製して、103を無色固体として得た。
Figure 2011517457
7−アセトアミド−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド104
実施例53に従い、7−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボン酸とCuCNとを反応させて、104を得た。MS:(ESI+)395.1
5−(4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)ピリジン−2−アミン105
Figure 2011517457
実施例52に従い、2−ブロモ−4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピンと2−アミノピリジン−5−ボロン酸、ピナコールエステルとを反応させて、105を得た。
Figure 2011517457
N−(2−クロロフェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド106
Figure 2011517457
テトラヒドロフラン(1mL、10mmol)中のN−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−2−クロロアニリン(0.145g、0.508mmol)およびトリエチルアミン(0.113mL、0.812mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン(4mL)中の4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボニルクロリド(0.107g、0.406mmol)の溶液を加えた。反応物を一晩撹拌し、真空中で濃縮した。水性後処理して黄色固体を得、これをMPLCによりシリカで精製して、N−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−N−(2−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド150mgを得た。
酢酸(0.0033mL、0.058mmol)およびテトラヒドロフラン(0.3mL、4mmol)中のN−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−N−(2−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド(0.030g、0.058mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン中1Mのテトラブチルアンモニウムフルオリド水和物(0.058mL)を加えた。反応物をTLCおよびLC/MSでモニターしながら室温で撹拌した。一晩撹拌した後、脱保護は完了していた。反応混合物を真空中で濃縮し、酢酸エチル中に入れ、水/食塩水で洗浄し、濃縮してガラス状の残渣とし、これを酢酸エチル/ヘキサン、グラジエント0〜50%Bで溶出するMPLCにより精製して、106(22.4mg、収率40%)を得た。MS:(ESI+)401
N−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド107
Figure 2011517457
テトラヒドロフラン(1.5mL、18mmol)中の2−クロロ−4−フルオロアニリン(0.110g、0.755mmol)およびトリエチルアミン(0.105mL、0.755mmol)の溶液に、4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボニルクロリド(0.100g、0.378mmol)を固体のまま一部ずつ添加した。反応混合物を、所望の生成物の生成をモニターしながら室温で撹拌した。反応物を一晩撹拌した。アルキル化生成物を含む混合物を真空中で濃縮して固体残渣とし、次いでN,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL、19mmol)中に入れ、水素化ナトリウム(0.0181g、0.755mmol)で処理し、続いてヨウ化メチル(0.0470mL、0.755mmol)を加えた。反応物を室温で約1時間撹拌して、所望のN−メチル誘導体に完全に転化させた。水性後処理した後、粗製物を100mg/1mlでDMF中に入れ、分取RP−HPLCにより精製して、107を得た。収率=理論値の22%。MS:(ESI+)375
N−(2,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド108
テトラヒドロフラン(1.5mL、18mmol)中のN−メチル−2,4−ジクロロアニリン(0.133g、0.755mmol)およびトリエチルアミン(0.105mL、0.755mmol)の溶液に、4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボニルクロリド(0.100g、0.378mmol)を固体のまま一部ずつ添加した。反応物を、所望の生成物の生成をモニターしながら室温で撹拌した。反応物を一晩撹拌した。水性後処理した後、粗製物を100mg/mlの濃度でDMF中に入れ、分取RP−HPLCにより精製して、108を得た。収率=理論値の30%。MS:(ESI+)405.5
メチル5−(6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)2−アミノイソニコチネート109
Figure 2011517457
ヘキサン中のn−ブチルリチウム(0.7833mL、1.6M)を、テトラヒドロフラン(7.46mL、91.9mmol)中の9−ブロモ−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン(0.282g、1.00mmol)の溶液に−75℃で滴下添加した。暗茶褐色混合物を−78℃で20分間撹拌した。テトラヒドロフラン2ml中の2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.31mL、1.5mmol)を滴下添加し、混合物を−78℃で20分間維持し、徐々に−30℃にまで加温した。飽和NHCl水溶液(10ml)を加え、混合物を水25mlに注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機層を水、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させた。溶液を回転蒸発させ、残渣をヘキサン中18%の酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムで精製して、9−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン(収率0.224g、68%)を得た。MS:(ESI+)330.1
実施例52に従い、9−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピンと2−アミノ−5−ブロモ−イソニコチン酸メチルエステルとを反応させて、109を得た。
Figure 2011517457
2−(4−イソプロピル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド110
2−(4−イソプロピル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニトリルを、DMSO中の炭酸カリウムで、次いで過酸化水素で処理して、110を得た。MS:(ESI+)371.1
8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸(2−クロロ−4−メチルカルバモイル−フェニル)−メチル−アミド111
Figure 2011517457
3−クロロ−4−フルオロベンゾニトリル(1.0g)、メチルアミン(メタノール中2M溶液16mL)およびジイソプロピルエチルアミンの溶液を、マイクロ波中に120℃で15分間反応させた。次いで混合物を酢酸エチル(50mL)および水(50mL)に分配した。有機層をブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空中で減少させて、3−クロロ−4−メチルアミノ−ベンゾニトリルを得た。2M水酸化ナトリウム水溶液(30mL)中の3−クロロ−4−メチルアミノ−ベンゾニトリル(900mg)の懸濁液を、3時間加熱還流した。室温に冷却した後、溶液を2M塩酸水溶液で酸性化し、得られた固体を濾過によって集め、空気乾燥させて、3−クロロ−4−メチルアミノ−安息香酸を得た。DMF(20mL)中の3−クロロ−4−メチルアミノ−安息香酸(860mg)の溶液に、カルボニルジイミダゾール(630mg)を加え、反応物を室温で1時間撹拌した。次いで、メチルアミン塩酸塩(262mg)およびトリエチルアミン(1.62mL)を加え、反応物を室温で16時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(50mL)および水(50mL)に分配した。有機層をブライン(3×40mL)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、真空中で減少させ、シリカで精製すると、3−クロロ−N−メチル−4−メチルアミノ−ベンズアミドが得られた。
Figure 2011517457
226のための実施例136に従い、3−ブロモフェノールから8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸エチルエステルを調製し、一般手順Bを用いて対応する酸に加水分解した。乾燥ジクロロメタン(20mL)中の8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸(373mg)の懸濁液に、塩化オキサリル(170μL)およびDMF(1滴)を加えた。2時間後、溶媒を真空中で除去し、残渣にアセトニトリル(20mL)、3−クロロ−N−メチル−4−メチルアミノ−ベンズアミド(250mg)および重炭酸ナトリウム(105mg)を加えた。3時間後、水を反応混合物に加え、得られた沈殿物を濾過によって集めた。固体を酢酸エチル/メタノール/ヘキサンから再結晶して、111(307mg)を得た。
Figure 2011517457
1−(2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−イル)−3−メチル尿素112
実施例76の手順に従い、2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−アミンを、メチルイソシアネートと反応させて、112を得た。MS:(ESI+)452.1
メチル2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−イルカルバメート113
Figure 2011517457
乾燥DCM(10ml)中の2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−アミンHCl塩(0.2g、0.464mmol)の溶液に、TEA(0.32mL、2.3mmol)を加えた。混合物を0℃で20分間撹拌し、クロロギ酸メチル0.2mlを加えた。反応混合物を10分間撹拌し、溶液を水でクエンチし、蒸発させて粗生成物にし、これを分取HPLCにより精製して、113(81mg、38%)を得た。
Figure 2011517457
7−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド114
実施例70および一般手順Bに従い、7−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボン酸および2−クロロ−N−メチルアニリンから114を調製した。MS:(ESI+)450.0
N−(2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−イル)アセトアミド115
乾燥DCM(10ml)中の2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−アミンHCl塩(0.2g、0.464mmol)の溶液に、TEA(0.32mL、2.3mmol)を加えた。混合物を0℃で20分間撹拌し、無水酢酸0.2mlを加えた。10分間撹拌した後、溶液を水でクエンチし、蒸発させて粗生成物とし、これを分取TLCにより精製して、115(80mg、39%)を得た。
Figure 2011517457
N−(4−(3−アミノ−5−メチル−1H−ピラゾール−1−カルボニル)−2−クロロフェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド116
実施例91に従い、3−クロロ−4−(N−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)安息香酸と3−アミノ−5−メチルピラゾールとを反応させて、116を得た。理論値の25%収率。MS:(ESI+)523.1
N−(4−(2−アセトアミドエチルカルバモイル)−2−クロロフェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド117
実施例91に従い、3−クロロ−4−(N−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)安息香酸とN−(2−アミノエチル)アセトアミドとを反応させて、118を得た。理論値の35%収率。MS:(ESI+)528.2
N−(2−クロロ−4−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)フェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド118
実施例91に従い、3−クロロ−4−(N−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)安息香酸とN1,N1,N2−トリメチルエタン−1,2−ジアミンとを反応させて、118を得た(理論値の35%収率)。MS:(ESI+)528.2
N2−(2−クロロフェニル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,9−ジカルボキサミド119
乾燥DMSO(2mL)中のN−(2−クロロフェニル)−9−シアノ−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド120(120mg)およびKCO(49mg)の混合物に、33%過酸化水素(40μL)を加えた。得られたものを室温で一晩撹拌した。得られた溶液に氷を加え、生成した固体を集め、水で洗浄し、乾燥させて、119を得た。
Figure 2011517457
N−(2−クロロフェニル)−9−シアノ−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド120
Figure 2011517457
THF(100mL)中の3−ブロモ−4−ヒドロキシベンゾニトリル(15.0g)の溶液に、2−(3−チエニル)エタノール(7.94mL)およびトリフェニルホスフィン(19.84g)を加えた。反応物を0℃に冷却し、ジエチルアゾジカルボキシレート(11.92mL)を滴下添加した。反応物を室温で16時間撹拌した。次いで溶媒を真空中で減少させ、残渣をジエチルエーテル(100mL)に再度溶解した。混合物を0℃で10分間撹拌し、次いで濾過した。濾液を炭酸ナトリウム水溶液(80mL)、1M塩酸水溶液(80mL)およびブライン(80mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空中で減少させ、シリカで精製すると、3−ブロモ−4−(2−チオフェン−3−イル−エトキシ)−ベンゾニトリルが得られた。
DMF(20mL)中の3−ブロモ−4−(2−チオフェン−3−イル−エトキシ)−ベンゾニトリル(4.50g)の溶液に、酢酸パラジウム(327mg)、トリフェニルホスフィン(766mg)および炭酸カリウム(4.03g)を加え、反応物を90℃で16時間加熱した。室温に冷却した後、混合物を酢酸エチル(60ml)で希釈し、濾過した。濾液をブライン(80mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空中で減少させ、シリカで精製すると、4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−9−カルボニトリルが得られた。
Figure 2011517457
ジクロロメタン(30mL)および酢酸(30mL)中の4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−9−カルボニトリル(4.58g)の溶液に、N−ブロモスクシンイミド(3.95g)を加え、反応物を室温で16時間撹拌した。次いで水(100mL)を加え、固体を濾過によって集め、空気乾燥させて、2−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−9−カルボニトリルを得た。
Figure 2011517457
THF(80mL)中の2−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−9−カルボニトリル(3.0g)の溶液に、−78℃でn−ブチルリチウム(4.31mL)を加え、反応物を1時間かけて−10℃に加温した。次いで反応物を−78℃に再度冷却し、二酸化炭素を15分間溶液に吹込んだ。次いで反応物を4時間かけて室温に加温した。反応物を水(10mL)でクエンチし、生成物を炭酸ナトリウム水溶液(100mL)に抽出した。水層を酢酸エチル(100mL)で洗浄し、次いで2M塩酸水溶液でpH2〜3に酸性化した。次いで生成物を酢酸エチル(2×100mL)に抽出し、有機層を乾燥(MgSO)させ、真空中で減少させて、9−シアノ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸を得た。
Figure 2011517457
ジクロロメタン(10mL)中の9−シアノ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸(300mg)の溶液に、DMF(1滴)および塩化オキサリル(0.165mL)を加え、反応物を室温で30分間撹拌した。次いで溶媒を真空中で減少させ、残渣をアセトニトリル(10mL)に再度溶解した。この溶液に2−クロロ−N−メチルアニリン(0.165mL)および炭酸カリウム(308mg)を加え、反応物を室温で16時間撹拌した。混合物を水(40mL)および酢酸エチル(30mL)に分配した。有機層を乾燥(NaSO)させ、真空中で減少させ、シリカで精製すると、120が得られた。
Figure 2011517457
4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸(2−クロロ−4−メチルカルバモイル−フェニル)−メチル−アミド121
226のための実施例136に従い、4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸エチルエステルを調製し、一般手順Bを用いて対応する酸に加水分解した。乾燥ジクロロメタン(10mL)中の4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸(130mg)の懸濁液に、塩化オキサリル(78μL)およびDMF(1滴)を加えた。1時間後、溶媒を真空中で減少させ、残渣をアセトニトリル(10mL)に溶解し、これに実施例21からの3−クロロ−N−メチル−4−メチルアミノ−ベンズアミド(116mg)および重炭酸ナトリウム(49mg)を加えた。反応混合物を60℃に加温した。3時間後、反応混合物を冷却し、ジクロロメタンで希釈し、水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、溶媒を真空中で除去した。残渣を酢酸エチル/メタノール/ヘキサンから再結晶して、121(132mg)を得た。
Figure 2011517457
N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−8−(ピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド122
実施例44および60ならびに一般手順Cに従い、8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド150と3−ピリジルボロン酸とを反応させて、122を得た。MS:(ESI+)447.1
N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボチオアミド123
乾燥トルエン(2mL)中のN−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド157(60mg、0.16mmol)の懸濁液に、20mLのシンチレーションバイアル中Lawesson試薬(4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン−2,4−ジスルフィド、49mg、0.12mmol、0.75当量)を加えた。バイアルを密封し、90℃で36時間加熱した。混合物を室温に冷却し、濃縮し、逆相HPLCにより精製して、123を黄色固体として得た。
Figure 2011517457
8−(3−アミノフェニル)−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド124
実施例44および60ならびに一般手順Cに従い、8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド150と3−アミノフェニルボロン酸とを反応させて、124を得た。MS:(ESI+)461.1
N−(2−クロロフェニル)−8−(3−(ジメチルアミノ)プロプ−1−イニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド125
実施例43および60に従い、8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド150とN,N−ジメチルプロパルギルアミンとのSonagoshiraカップリングによって、125を得た。
N−(2−クロロフェニル)−8−(3−ヒドロキシプロプ−1−イニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド126
実施例43および60に従い、8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド150と3−プロパルギルアルコールとのSonagoshiraカップリングによって、126を得た。MS:(ESI+)424.1
4−(6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−(2−クロロフェニル)−2−アセトアミノ−1H−イミダゾール127
Figure 2011517457
ポリリン酸(30g、300mmol)中の6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン(1016mg、5.000mmol)および(2−クロロフェニル)−酢酸(1134mg、6.650mmol)の撹拌混合物を、110℃で4時間加熱した。氷(200g)を加え、均一な懸濁液が生成するまで混合物を振盪した。沈殿物を濾別し、水、酢酸エチルで洗浄し、空気乾燥させた。熱ジオキサン100mlから再結晶して、6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル−(2−クロロフェニル)エタノン(1.34g、70%)を得た。
Figure 2011517457
Figure 2011517457
熱い1,4−ジオキサン(4mL、60mmol)中の6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル−(2−クロロフェニル)エタノン(142mg、0.400mmol)の溶液に、臭化銅(II)(139mg、0.622mmol)を加え、混合物を110℃で3時間加熱した。次いで混合物を室温に冷却し、酢酸エチルおよび水に分配した。懸濁液をセライトで濾過し、有機層を分離し、水およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、蒸発乾固した。粗生成物をヘキサン中の20%酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムで精製して、6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル−(2−クロロフェニル)−2−ブロモエタノン(収量100mg、57%)を得た。
Figure 2011517457
6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル−(2−クロロフェニル)−2−ブロモエタノン(87.0mg、0.200mmol)およびN−アセチル−グアニジン(101mg、1.00mmol)をアセトニトリル(2mL、50mmol)中で混合した。反応物を300ワットにて120℃で20分間マイクロ波照射した。混合物を室温で18時間維持し、結晶性生成物を濾取し、冷アセトニトリルで洗浄し、塩化メチレン中2%のメタノールで溶出するシリカゲルカラムで精製して、127(収量34mg、39%)を得た。MS(ESI+)437.1。
4−(6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−(2−クロロフェニル)−2−アミノ−1H−イミダゾール128
実施例37からの4−(6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−(2−クロロフェニル)−2−アミノ−1H−イミダゾール127(27mg、0.062mmol)を、1mlの10%硫酸水溶液を含むエタノール(2mL、30mmol)に加えた。反応物を300ワットにて100℃で15分間マイクロ波照射した。反応混合物を1MのNaCO水溶液10mlと混合し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、KCOで乾燥させた。溶媒を蒸発させて、128(18mg、74%)を得た。MS(ESI+)395.1
4−(6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−(5−(2−クロロフェニル))−オキサゾール129
実施例37からの6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル−(2−クロロフェニル)−2−ブロモエタノン(65.0mg、0.150mmol)を、ホルムアミド(2mL、50mmol)に懸濁させた。反応物を300ワットにて130℃で20分間マイクロ波照射した。水を加え、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水で2回およびブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、蒸発乾固した。粗生成物をヘキサン中25%の酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムで精製して、129(収量10mg、18%)を得た。MS(ESI+)381.1
N−メチル−N−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド130
テトラヒドロフラン(1.5mL、18mmol)中の2−(トリフルオロメチル)アニリン(0.122g、0.755mmol)およびトリエチルアミン(0.105mL、0.756mmol)の溶液に、4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボニルクロリド(0.100g、0.378mmol)を固体のまま一部ずつ添加した。アルキル化生成物の生成をLC/MSでモニターしながら、反応混合物を室温で撹拌すると、2時間後に完了したことが分かった。水性後処理した後、反応混合物を真空中で濃縮し、DMF中に入れ、水素化ナトリウム(0.03g、1mmol)で室温にて数分間処理した。ヨウ化メチル(0.06g、0.4mmol)を加え、反応物を室温で数時間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。残渣をEtOAc中に入れ、水および食塩水で洗浄し、濃縮して固体の残渣とし、100mg/mlの濃度でDMF中に入れ、分取RP−HPLCにより精製して、130を得た。収率=理論値の25%。MS:(ESI+)404.1
N−(2−アミノエチル)−N−(2−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド131
Figure 2011517457
テトラヒドロフラン(1mL、10mmol)中のtert−ブチル2−(2−クロロフェニルアミノ)エチルカルバメート(0.145g、0.508mmol)およびトリエチルアミン(0.113mL、0.812mmol)の室温溶液に、テトラヒドロフラン(4mL)中の4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボニルクロリドの溶液を加えた。反応混合物を一晩撹拌し、LC/MSにより完了を測定した。反応物を真空中で濃縮し、水性後処理して黄色固体とし、これをMPLCにより精製して、N−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−N−(2−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド150mgを得た。
DCM(0.400mL、4.93mmol)中のtert−ブチル2−(N−(2−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)エチルカルバメート(0.022g、0.36mmol)の溶液に、95%TFA/5%水の溶液を加えた。反応物を所望の生成物のためLC/MSによりモニターした。反応混合物を真空中で濃縮し、EA中に入れ、HOで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮し、粗製物を分取RP−HLPCにより精製して、131(収率=理論値の98%)を得た。MS:(ESI+)400.1
N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−8−(1H−ピラゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド132
実施例44および60に従い、8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド150とピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステルとを反応させて、132を得た。MS:(ESI+)436.1
N−(2−クロロフェニル)−8−エチニル−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド133
CuI(2.1mg、0.011mmol)を含むトリエチルアミン(2mL)中の8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド150(50mg、0.11mmol)の溶液を、窒素を10分間吹き込んで脱気した。Pd(PPh(13mg、0.011mmol)を加え、続いてトリメチルシリルアセチレン(5当量)を加えた。反応容器を密封し、マイクロ波中に130℃で30分間加熱した。冷却した混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機物を濃縮し、残渣をメタノール2mLに溶解した。溶液を炭酸カリウム(100mg)で処理し、懸濁液を室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機物を濃縮し、残渣を逆相HPLCにより精製して、133を得た。MS:(ESI+)394.1。
N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−8−(ピリジン−4−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド134
MeCN(1.0mL)および水中1MのKOAc(1.0mL)中の8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド150(50mg、0.11mmol)の懸濁液を、10mLのマイクロ波バイアル中で窒素をおよそ10分間吹き込んで脱気した。4−ピリジンボロン酸(16mg)を加え、続いてPd(PPh(13mg)を加えた。容器を密封し、マイクロ波中に140℃で30分間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機物を濃縮し、残渣を逆相HPLCにより精製して、134を得た。
Figure 2011517457
N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−8−フェニル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド135
実施例44および60に従い、8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド150とフェニルボロン酸とを反応させて、135を得た。MS:(ESI+)446.1
5−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン136
標準の鈴木カップリング手順を用いて、実施例73からの2−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピンを7−アザインドール−5−ボロン酸ピナコールエステルと反応させた。分取HPLCで精製して、136を得た。
Figure 2011517457
N2−(2−クロロフェニル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド137
Figure 2011517457
THF(1.0mL)および水1.0mL中のメチル2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキシレート138(45mg、0.11mmol)の溶液に、20mLのシンチレーションバイアル中でLiOH(1水和物、200mg)を加えた。容器を密封し、50℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、2NのHClでpH2に酸性化し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濃縮して、粗製の2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボン酸を得た。DMF(2mL)中のこの酸の溶液に、DIPEA(0.15mL)およびHATU、(N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート、75mg)を加え、続いて塩化アンモニウム(34mg)を加えた。全体を室温で2時間撹拌し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機物を濃縮し、残渣を逆相HPLCにより精製して、137を無色固体として得た。
Figure 2011517457
メチル2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキシレート138
DMF(50mL)およびMeOH(100mL)中の8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]−オキセピン−2−カルボキサミド(10g、0.022mol)、Pd(OAc)(2.47g、0.011mmol)、dppf(10g、0.018mol)、TEA(4.45g、0.044mol)の混合物を、CO(50psi)雰囲気下70℃で2日間撹拌した。セライトで濾過した後、混合物を濃縮して粗生成物を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc/5:1)により精製して、138(6.59g、収率:69%)を得た。MS(ESI):428.1
代わりに、メタノール(0.8mL)およびTHF(0.8mL)中の8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド150(113mg、0.25mmol)、Mo(CO)(66mg、0.25mmol)、ヘルマンパラダサイクル(Hermann's palladacycle)(trans−ジ(mu−アセテート)ビス[o−(ジ−o−トリルホスフィノ)ベンジル]ジパラジウム(II)、23mg)およびトリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート(15mg)の懸濁液を、10mLのマイクロ波バイアル中、DBU(0.11mL、0.75mmol)で処理し、直ちに密封した。全体をマイクロ波中に110℃で20分間加熱し、室温に冷却し、酢酸エチルで希釈した。粗製の懸濁液をセライトで濾過し、溶出液を濃縮して残渣を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中10〜100%酢酸エチル)により精製して、138を無色固体として得た。
Figure 2011517457
tert−ブチル2−(2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド)エチル(メチル)カルバメート139
実施例13の手順および一般手順Cに従い、8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド150とN−Boc−N−メチル−エチレンジアミン(tert−ブチル2−アミノエチル(メチル)カルバメート)とを反応させて、139を得た。MS:(ESI+)470.2。
4−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−1H−インダゾール140
標準の鈴木カップリング手順を用いて、実施例73からの2−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピンをインダゾール4−ボロン酸ピナコールエステルと反応させた。分取HPLCで精製し、ヘキサンで摩砕して、140を得た。
Figure 2011517457
N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−(10−シアノ−4,5−ジヒドロピリド−[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2)−カルボキサミド141
Figure 2011517457
m−クロロ過安息香酸(88.0mg、0.36mmol)を、塩化メチレン20ml中のN−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド162(100mg、0.27mmol)の溶液に加えた。反応混合物を18時間撹拌した。溶媒を真空下にて除去し、残渣を0.1NのNa2CO3水溶液および酢酸エチルに分配した。有機層を水およびブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。真空下にて濃縮して、ほぼ純粋なN−(2−クロロフェニル)−N−メチル−(9−オキソ−4,5−ジヒドロピリド−[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2)−カルボキサミド(0.112g、90%)を得た。MS(ESI+)387.0。
N,N−ジメチルカルバモイルクロリド(40uL、0.4mmol)を、アセトニトリル2ml中のN−(2−クロロフェニル)−N−メチル−(9−オキソ−4,5−ジヒドロピリド−[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2)−カルボキサミド(56mg、0.14mmol)およびトリエチルアミン(24uL、0.17mmol)の溶液に加えた。5分間撹拌した後、トリメチルシリルシアニド(96uL、0.72mmol)を加え、混合物を4時間維持した。混合物を真空下にて濃縮し、残渣を酢酸エチルおよび1MのNa2CO3水溶液に分配した。有機層を水およびブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させた。濃縮後、残渣をヘキサン中45%の酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムで精製して、141(収率27.2mg、47%)を得た。
Figure 2011517457
5−(6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)ピリジン−2−アミン142
Figure 2011517457
水中1.0M炭酸ナトリウム(0.500mL)およびアセトニトリル(3mL、60mmol)中の、9−ブロモ−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン(113mg、0.400mmol)、2−アミノピリジン−5−ボロン酸、ピナコールエステル(96.8mg、0.440mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(14.0mg、0.0200mmol)の混合物を脱気し、300ワットにて140℃で20分間マイクロ波照射した。反応混合物を酢酸エチルおよび水に分配し、無機塩から濾過した。有機層を水、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、蒸発乾固した。粗製の残渣を塩化メチレン中50%の酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムで精製して、142(収量43mg、36%)を得た。
Figure 2011517457
N−(2−クロロフェニル)−8−シアノ−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド143
DMF(1mL)中の8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド150(50mg、0.11mmol)の溶液に、10mLのマイクロ波バイアル中でCuCN(30mg)を加えた。反応容器を密封し、マイクロ波中250℃に20分間加熱した。全体を室温に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を濃縮し、粗製の残渣を逆相HPLCにより精製して、143を得た。
Figure 2011517457
3−(2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−イル)安息香酸144
実施例44および60ならびに一般手順Cに従い、8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド150と3−カルボキシフェニルボロン酸とを反応させて、144を得た。MS:(ESI+)490.1
N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−8−(モルホリン−4−カルボニル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド145
実施例13の手順および一般手順Cに従い、8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド150とモルホリンとを反応させて、145を得た。MS:(ESI+)483.1
N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−8−(3−(メチルスルホニル)フェニル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド146
実施例44および60の手順ならびに一般手順Cに従い、8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド150と3−メチルスルホニルフェニルボロン酸とを反応させて、146を得た。MS:(ESI+)524.1
8−アセトアミド−N−(2−クロロ−4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド147
Figure 2011517457
実施例91の手順に従い、1,4−ジオキサン(2.00mL、25.6mmol;)中の8−ブロモ−N−(2−クロロ−4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド(0.095g、0.16mmol)を含む溶液に、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(キサントホス(XantPhos)、9.6mg、0.016mmol;)、アセトアミド(15mg、0.25mmol;)、および炭酸セシウム(120mg、0.36mmol)を加え、次いで窒素ガスで15分間脱気した。反応混合物にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd(dba)、7.6mg、0.0083mmol;)を加えた。反応混合物を100℃で18時間加熱した。粗生成物をrHPLCに供して、147(5.5%)を得た。MS:(ESI+)553.2
N2−(2−クロロフェニル)−N2,N8−ジメチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド148
実施例13の手順および一般手順Cに従い、8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド150とメチルアミンとを反応させて、148を得た。MS:(ESI+)427.1
メチル2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−イルカルバメート149
実施例61の手順に従い、8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド150とメチルカルバメートとをカップリングさせて、149を得た。MS:(ESI+)443.1
8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド150
実施例10および一般手順Cに従い、8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボン酸11および2−クロロ−N−メチルアニリンから、150を調製する。MS:(ESI+)449.9。
8−アセトアミド−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド151
乾燥1,4−ジオキサン(2mL)中の8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド150(100mg、0.22mmol)、CsCO(158mg)、アセトアミド(20mg)、およびキサントホス(13mg)の懸濁液に、Nを吹き込んで脱気した。Pddbaを加え、10mLの管を密封し、110℃で8時間加熱した。室温に冷却した後、混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機物を濃縮し、得られた粗製の残渣を逆相HPLCにより精製して、151を得た。
Figure 2011517457
3−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)ピリジン152
標準の鈴木カップリング手順を用いて、実施例73からの2−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピンを3−ピリジンボロン酸ピナコールエステルと反応させた。シリカで精製すると152が得られた。
Figure 2011517457
4−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)ピリジン153
標準の鈴木カップリング手順を用いて、実施例73からの2−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピンを4−ピリジンボロン酸ピナコールエステルと反応させた。シリカで精製すると153が得られた。
Figure 2011517457
N2−(2−クロロフェニル)−N2−(2−ヒドロキシエチル)−N8−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド154
周囲条件下、密封可能な反応容器に、メタノール(0.5ml、10mmol)/THF(1ml、10mmol)中の8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド(0.08g、0.17mmol)、モリブデンヘキサカルボニル(0.044g、0.167mmol)を充填し、続いてTHF中2Mのメチルアミン(0.251ml)、/trans−D(mu−アセテート)ビス[ジ−o−トリルホスフィノ)ベンジル]ジパラジウム(II)(32.3mg、0.0334mmol)を加えた。最後に、DBU(0.025ml、0.167mmol)を加え、反応バイアルを素早く密封した。充填した反応バイアルを、Biotage Emrys Optimizerマイクロ波にて150℃で20分間急速加熱した。冷却した反応混合物を酢酸エチルで希釈し、セライトのベッドを通して濾過した。濾液を濃縮して固体とし、シリカでMPLCにより精製して、3.2mgの154(収率=理論値の4.3%)を得た。MS:(ESI+)458.2
N2−(4−クロロピリジン−3−イル)−N2,N8−ジメチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド155
実施例64の手順に従い、8−ブロモ−N−(4−クロロピリジン−3−イル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミドおよびメチルアミンから、155を得た。収率=理論値の2.5%。MS:(ESI+)429.1
N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド156
Figure 2011517457
一般手順Cに従い、4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボン酸および2,4−ジフルオロ−N−メチルアニリンから、156を調製する。MS:(ESI+)371.9
N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド157
一般手順Cに従い、4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボン酸および2−クロロ−N−メチルアニリンから、157を調製する。MS:(ESI+)370.1
N−(2−クロロフェニル)−8−(2−ヒドロキシアセトアミド)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド158
Figure 2011517457
DCM(ジクロロメタン、塩化メチレン)30mL中の8−アミノ−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミドHCl塩(1.0g、2.37mmol)の混合物に、トリエチルアミン(1mL、7.12mmol)を加えた。混合物を0℃で10分間撹拌し、BnOCHCOCl(0.53g、2.85mmol)を滴下添加した。添加完了後、反応混合物を室温に上げ、更に2時間撹拌した。混合物を水によりクエンチし、EtOAcで抽出した。有機相を合わせ、NaSOで乾燥させ、蒸発させて粗生成物(約0.9g)にし、これを更には精製せずに次のステップに使用した。TFA(5mL)およびCFSOH(2mL)中の8−(2−(ベンジルオキシ)アセトアミド)−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド(0.6g、1.13mmol)の混合物を60℃で一晩撹拌した。溶媒を除去した後、粗生成物を分取TLCにより精製して、約320mgの158(単離収率:64%)を得た。
Figure 2011517457
N−(2−クロロ−4−(メチルカルバモイル)フェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−10−アザ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド159
Figure 2011517457
塩化メチレン(1.84mL、28.7mmol;)中の10−アザ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボン酸(0.175g、0.708mmol;)を含む溶液に、塩化チオニル(0.155mL、2.12mmol;)を加えた。混合物を80℃で2時間撹拌し、冷却し、真空中で濃縮した。テトラヒドロフラン(5.22mL、64.4mmol)中の粗生成物である酸クロリド(0.400g、1.16mmol)に、テトラヒドロフラン中1.00Mのナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.16mL)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いでメチル4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチルアミノ)−3−クロロベンゾエートを0℃で加えた。反応混合物を一晩撹拌し、飽和NHClでクエンチし、DCM(2回)で抽出した。合わせた有機物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーEtOAc/Hex(0〜100%)により粗生成物(70%EtOAcで溶出した)を精製して、メチル4−(N−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−10−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)−3−クロロベンゾエート(収率58%)を得た。MS:(ESI+)573.2
Figure 2011517457
テトラヒドロフラン(10.2mL、126mmol;)および水(10.2mL、566mmol)中のメチル4−(N−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−10−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)−3−クロロベンゾエート(0.250g、0.436mmol)の溶液に、水酸化リチウム、1水和物(0.0732g、1.74mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、1MのHClで酸性化し、DCM(3回)で抽出した。合わせた有機物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮して、4−(N−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−10−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)−3−クロロ安息香酸(収率60%)を得た。MS:(ESI+)559.1
Figure 2011517457
塩化メチレン(1.8mL、28mmol)中の4−(N−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−10−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)−3−クロロ安息香酸(0.0710g、0.127mmol)の溶液に、メチルアミン(0.254mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.221mL、1.27mmol)を加え、次いでN,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、0.0966g、0.254mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。LCMSは、反応が完了していることを示した。反応物を飽和NHClでクエンチし、DCM(2回)で抽出した。合わせた有機物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮した。粗製のTBDMS−アミド生成物をフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/DCM、5%MeOHで溶出した)により精製し、テトラヒドロフラン(5.00ml)および酢酸(0.007mL、0.127mmol)に溶解した。テトラヒドロフラン中のテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド(0.127mL、1.00M、0.127mmol)を加えた。反応混合物を室温で14時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。粗生成物をrHPLCにより精製して、159(収率22%)を得た。MS:(ESI+)558.1
160
159を調製するための実施例69の手順に従い、4−(N−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−10−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)−3−クロロ安息香酸と1−メチルピペラジンとを反応させて160を得、続いてフッ素処理してTBDMS基を除去した。MS:(ESI+)527.2
N−(2−クロロフェニル)−8−(3−(ジメチルアミノ)プロパンアミド)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド161
158のための実施例68の手順に従い、8−アミノ−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミドHCl塩とアクリロイルクロリドとを反応させて、8−アクリルアミド−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミドを得、これをジメチルアミンと処理して161を得た。MS:(ESI+)484.1
N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド162
Figure 2011517457
テトラヒドロフラン(60mL、700mmol)とN,N−ジメチルホルムアミド(20mL、200mmol)との混合物中の4−クロロ−3−ヨード−ピリジン(4.79g、20.0mmol)および2−(3−チエニル)エタノール(2.43mL、22.0mmol)の溶液に、水素化ナトリウム、鉱油中60%分散液(0.960g、24.0mmol)を30分かけて一部ずつ添加した。混合物を2時間撹拌し、冷水200mlに注意深く注ぎ、ジエチルエーテルで2回抽出した。有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。真空下にて濃縮した後、粗製の残渣をヘキサン中50%の酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムで精製して、3−ヨード−4−(2−(チオフェン−3−イル)エトキシ)ピリジン(収量5.34g、81%)を得た。
Figure 2011517457
Figure 2011517457
N,N−ジメチルホルムアミド(80mL、1000mmol)中の3−ヨード−4−(2−(チオフェン−3−イル)エトキシ)ピリジン(1.66g、5.00mmol)、酢酸パラジウム(112mg、0.500mmol)、トリフェニルホスフィン(262mg、1.00mmol)および炭酸カリウム(1.38g、10.0mmol)を115℃で2時間加熱した。反応混合物を濃縮し、酢酸エチルおよび水に分配した。有機層を水およびブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させた。粗生成物をヘキサン中50%の酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムで精製して、4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン(収量0.86g、85%)を得た。
Figure 2011517457
Figure 2011517457
ジメチルホルムアミド(4mL)中のN−ブロモスクシンイミド(0.237g、1.33mmol)を、ジメチルホルムアミド(4mL、100mmol)中の4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン(0.250g、1.23mmol)の溶液に0℃で滴下添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を水40mlと混合し、酢酸エチル20mlで2回抽出した。合わせた有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させて、2−ブロモ−4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン(0.227g、63%)を得た。
Figure 2011517457
Figure 2011517457
ヘキサン中1.6Mのn−ブチルリチウム(0.6302mL)を、テトラヒドロフラン(6.00mL、74.0mmol)中の2−ブロモ−4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン(0.227g、0.804mmol)の溶液に−75℃で滴下添加した。暗茶褐色混合物を−78℃で20分間撹拌した。テトラヒドロフラン2ml中の1−クロロ−2−イソシアネート−ベンゼン(0.1421g、0.9252mmol)を滴下添加し、混合物を−78℃で20分間維持した。4NのHCl水溶液(1ml)を加え、混合物を飽和NaHCO水溶液50mlに注いだ。混合物を塩化メチレンで2回抽出し、合わせ、水およびブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させた。真空下にて濃縮した後、残渣を酢酸エチルで摩砕した。集めた沈殿物は、N−(2−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド(0.19g、66%収率)であった。MS(ESI+)357.0。
水素化ナトリウム、鉱油中60%分散液(80mg、2.0mmol)を、テトラヒドロフラン10ml中のN−(2−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド(71.4mg、0.2mmol)の溶液に加えた。混合物を30分間撹拌し、ヨウ化メチル(0.12mL、2.0mmol)と混合した。反応混合物を1時間撹拌した。混合物を氷水50mlと混合し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた酢酸エチル溶液をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、真空中で濃縮し、塩化メチレン中25%の酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムで精製して、162(収量50mg、67%)を得た。
Figure 2011517457
5−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)ピリミジン−2−アミン163
Figure 2011517457
THF中の2−ヨードフェノール(6.7g、30.6mmol)、2−(3−チエニル)エタノール(3.57g、27.8mol)およびトリフェニルホスフィン(8.00g、30.6mmol)の撹拌溶液に、DEAD(4.8ml、30.6mmol)の溶液をゆっくり加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。シリカで精製すると3−[2−(2−ヨード−フェノキシ)−エチル]−チオフェンが得られた。DMF中の3−[2−(2−ヨード−フェノキシ)−エチル]−チオフェン(1.55g、4.69mmol)、酢酸パラジウム(II)(105mg、0.47mmol)、炭酸カリウム(3.2g、23.45mmol)、トリフェニルホスフィン(246mg、0.94mmol)およびテトラエチルアンモニウムクロリド(1.3g、4.69mmol)の混合物を100℃で1時間マイクロ波照射した。反応物をジクロロメタンで希釈し、セライトで濾過した。濾液を水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空中で濃縮した。シリカで精製すると4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピンが得られた。
Figure 2011517457
ジクロロメタン(10ml)中の4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン(440mg、2.2mmol)および酢酸(10ml)の撹拌溶液に、0℃でN−ブロモスクシンイミドを一部ずつ添加した。反応混合物を18時間撹拌し、溶液を室温に上げた後、真空中で濃縮した。残渣を酢酸エチルおよび飽和炭酸ナトリウム溶液に溶解した。有機相を水およびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、真空中で濃縮して、2−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピンを得た。
標準の鈴木カップリング手順を用いて、2−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピンを2−アミノピリミジン−5−ボロン酸ピナコールエステルと反応させた。シリカで精製し、ジエチルエーテルで摩砕して、163を得た。
Figure 2011517457
3−(6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール164
256を調製するための実施例166の手順に従い、N−(2−クロロフェニル)−10−アザ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド(0.167g、0.504mmol)を1,4−ジオキサン(6.2mL)に溶解した。2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−2,4−ジチオキソ−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン(ローソン試薬、0.153g、0.378mmol)を加えた。反応混合物を85℃で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮して、粗製のチオアミド中間体を得た。メタノール(7.3mL)中の粗製のチオアミド中間体を含む溶液に、ヒドラジン(1.180mL、37mmol)を加えた。反応混合物を室温で撹拌し、濃縮し、塩化メチレンで希釈し、水およびブラインで洗浄し、濃縮して、粗製のヒドラジン中間体を得た。粗製のヒドラジン中間体を、バイアル中95℃で1日間クロロギ酸エチル(2.33mL、0.014mol)と共に密封し、室温に冷却し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(50〜100%EtOAc/Hex)により精製して、164(収率14%)を得た。MS:(ESI+)381.1
4−(6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−(5−(2−クロロフェニル))−チアゾール−2−アミン165
実施例37からの6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル−(2−クロロフェニル)−2−ブロモエタノン(100.0mg、0.230mmol)およびチオ尿素(20.14mg、0.264mmol)を、エタノール(5mL、80mmol)中で1時間加熱した。溶媒を蒸発させて半量にして直ぐに、生成物を放置して結晶化した。生成物165を濾過によって集め、冷エタノールで洗浄した(収率43mg、45%)。
Figure 2011517457
N−(2−クロロフェニル)−8−(3−エチルウレイド)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド166
Figure 2011517457
固体のPd(dba)(101mg、0.11mmol)およびBINAP(205mg、0.33mmol)を10mLのフラスコに加え、全体を窒素でパージした。フラスコに、8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド(500mg、1.11mmol)、ベンゾフェノンイミン(303mg、1.67mmol)、NaOBu(213mg、2.22mmol)およびトルエン(30mL)を加えた。出発物が消費される(TLC分析により決定した)まで、混合物を撹拌しながら80℃に加熱した。混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(5:1ヘキサン:酢酸エチル)により精製して、N−(2−クロロフェニル)−8−(ジフェニルメチレンアミノ)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミドを黄色固体として得た(400mg、収率65%)。N−(2−クロロフェニル)−8−(ジフェニルメチレンアミノ)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド(4.9g、8.92mmol)をMeOH(10mL)に溶解した。溶液にMeOH中のCHCOCl(6mL、1:10)を加えた。混合物を室温で15分間撹拌した後、真空下にて濃縮した。残渣をEtOAcで洗浄して、8−アミノ−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミドを白色固体として得た(3.6g、収率95%)。
Figure 2011517457
無水THF(15mL)中の8−アミノ−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミドHCl塩(0.25g、0.593mmol)の溶液に、DIPEA(0.52mL、2.97mmol)およびエチルイソシアネート(0.1g、1.4mmol)を加えた。溶液を40℃で一晩撹拌した。反応混合物を塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を濃縮して粗生成物にし、これを分取TLCにより精製して、166(約0.113g、単離収率:42%)を得た。
Figure 2011517457
N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−8−(3−メチルウレイド)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド167
実施例76の手順に従い、8−アミノ−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミドおよびメチルイソシアネートより、167を得た。MS:(ESI+)442.1
N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−8−ウレイド−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド168
実施例76の手順に従い、8−アミノ−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミドをカルボニルジイミダゾールおよび塩化アンモニウムと反応させて、168を得た。MS:(ESI+)428.1
N−(2−クロロフェニル)−8−(2−(ジエチルアミノ)アセトアミド)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド169
Figure 2011517457
237のための実施例147の手順に従い、8−(2−クロロアセトアミド)−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミドとジエチルアミンとを反応させて、169を得た。MS:(ESI+)498.2
N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−8−(2−モルホリノアセトアミド)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド170
237のための実施例147の手順に従い、8−(2−クロロアセトアミド)−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミドとモルホリンとを反応させて、170を得た。MS:(ESI+)512.2
N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−8−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド171
237のための実施例147の手順に従い、8−(2−クロロアセトアミド)−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミドとN−メチルピペラジンとを反応させて、171を得た。MS:(ESI+)525.3
(3−クロロ−4−(3−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)フェニル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン172
Figure 2011517457
実施例47において137を調製した手順と同様の手順によって、3−クロロ−4−(3−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)安息香酸N−メチルピペラジンを反応させて、172を得た。MS:(ESI+)506.2
N2−(2−クロロフェニル)−N2−メチル−N8−(ピリジン−3−イルメチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド173
実施例47および一般手順Cに従い、メチル2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキシレート138および3−アミノメチルピリジンより、173を得た。MS:(ESI+)504.0
N2−(2−クロロフェニル)−N8−(1−(ヒドロキシメチル)シクロペンチル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド174
実施例47および一般手順Cに従い、メチル2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキシレート138および1−アミノ−1−シクロペンタンメタノールより、174を得た。MS:(ESI+)511.0
N2−(2−クロロフェニル)−N8−((S)−1−ヒドロキシ−3,3−ジメチルブタン−2−イル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド175
実施例47および一般手順Cに従い、メチル2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキシレート138およびL−バリノールより、175を得た。MS:(ESI+)513.2
N−(2−クロロフェニル)−8−(4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド176
実施例47および一般手順Cに従い、メチル2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキシレート138および4−ヒドロキシピペリジンより、176を得た。MS:(ESI+)497.2
N2−(2−クロロフェニル)−N8−((S)−2−ヒドロキシプロピル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド177
実施例47および一般手順Cに従い、メチル2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキシレート138および(S)−(+)−1−アミノ−2−プロパノールより、177を得た。MS:(ESI+)471.0
N2−(2−クロロフェニル)−N8−((S)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド178
実施例47および一般手順Cに従い、メチル2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキシレート138およびL−アラニノールより、178を得た。MS:(ESI+)471.1
N2−(2−クロロ−4−(メチルカルバモイル)フェニル)−N2,N8−ジメチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド179
Figure 2011517457
実施例91に従い、テトラヒドロフランおよび水中のメチル4−(8−ブロモ−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)−3−クロロベンゾエートの溶液に、水酸化リチウム、1水和物を加えて、4−(8−ブロモ−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)−3−クロロ安息香酸を得、これをジクロロメタン中のメチルアミン、HBTU、およびDIEAを用いてカップリングさせて、8−ブロモ−N−(2−クロロ−4−(メチルカルバモイル)フェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミドを得た。
テトラヒドロフラン中の8−ブロモ−N−(2−クロロ−4−(メチルカルバモイル)フェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミドおよびメチルアミンを含む溶液に、モリブデンヘキサカルボニル、trans−ジ(mu−アセテート)ビス[o−(ジ−o−トリルホスフィノ)ベンジル]ジパラジウム(II)を加えた。次いで1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)を加え、素早く密栓してCOガスが逃げるのを防いだ。反応混合物をマイクロ波中に加熱し、次いでEtOAcで希釈し、次いでセライトで濾過した。合わせた有機物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮した。粗製物をRP HPLCに供して、179を得た。MS:(ESI+)484.1
N−(2−クロロ−4−(メチルカルバモイル)フェニル)−8−シアノ−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド180
Figure 2011517457
実施例53に従い、メチル4−(8−ブロモ−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)−3−クロロベンゾエートおよびCuCNより、メチル3−クロロ−4−(8−シアノ−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)ベンゾエートを得た。
実施例91に従い、メチル3−クロロ−4−(8−シアノ−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)ベンゾエートを、THFおよび水中の水酸化リチウムで鹸化し、次いでカルボン酸をジクロロメタン中のメチルアミン、HBTU、DIEAを用いてカップリングさせて、180を得た。MS:(ESI+)452.1
N2−(2−クロロ−4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)−N2,N8−ジメチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド181
Figure 2011517457
N,N−ジメチルホルムアミド(11.0mL、142mmol)中のメチル3−クロロ−4−(メチルアミノ)ベンゾエート(0.184g、0.922mmol)を含む溶液に、水素化ナトリウム(0.0369g、0.922mmol)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次いで8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボニルクロリド(0.288g、0.838mmol)を加えた。反応混合物を16時間撹拌した。反応混合物を飽和NH4Clでクエンチし、DCM(2回)で抽出した。合わせた有機物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーEtOAc/Hex(0〜100%)により精製して、メチル4−(8−ブロモ−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)−3−クロロベンゾエート(収率65%)を得た。MS:(ESI+)508.2
Figure 2011517457
テトラヒドロフラン(6.00mL、74.0mmol)および水(6.00mL、333mmol)中のメチル4−(8−ブロモ−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)−3−クロロベンゾエート(0.180g、0.355mmol)の溶液に、水酸化リチウム、1水和物(0.0596g、1.42mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮した。反応混合物を1MのHClで酸性化し、次いでDCM(3回)で抽出した。合わせた有機物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮して、4−(8−ブロモ−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)−3−クロロ安息香酸を得た。塩化メチレン(5.1mL、79mmol)中の4−(8−ブロモ−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)−3−クロロ安息香酸(175mg、0.355mmol;)の溶液に、1−メチル−ピペラジン、(0.047mL、0.43mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.618mL、3.55mmol)次いでO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.269g、0.710mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。LCMSは、反応が完了していることを示した。反応物を飽和NHClでクエンチし、DCM(2回)で抽出した。合わせた有機物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(5%MeOH/DCM)により精製して、8−ブロモ−N−(2−クロロ−4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド(収率82%)を得た。MS:(ESI+)576.4
テトラヒドロフラン(1.50mL、18.5mmol)中の8−ブロモ−N−(2−クロロ−4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド(0.075g、0.13mmol)、テトラヒドロフラン中2.00Mのメチルアミン(0.196mL)を含む溶液に、モリブデンヘキサカルボニル(34.4mg、0.130mmol)、trans−ジ(mu−アセテート)ビス[o−(ジ−o−トリルホスフィノ)ベンジル]ジパラジウム(II)(18.3mg、0.0196mmol)次いで1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(9.75uL、0.0652mmol)を加え、素早く密栓してCOガスが逃げるのを防いだ。反応混合物をマイクロ波中に150℃で20分間加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、次いでセライトで濾過した。合わせた有機物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮した。粗製物をRP HPLCに供して、181(収率32%)を得た。MS:(ESI+)553.2
N−(2−クロロ−4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)−8−シアノ−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド182
実施例53および91に従い、8−ブロモ−N−(2−クロロ−4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミドおよびCuCNによって、182を得た。MS:(ESI+)521.2
N−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−メチル−8−(1H−ピラゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド183
Figure 2011517457
DMF(1mL)中の8−ブロモ−N−メチル−(3−クロロピリジン−4−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド、(0,050g、0.100mmol)、4,4,5,5,−テトラメチル−2−(1H−ピラゾイル−4−イル)−1,3,2−ジオキサボラン(0.033g、0.173mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.0133g、0.0115mmol)、および水中1Mの炭酸ナトリウム(0.2mL、0.2mmol)の溶液を、Emrys Optimizerマイクロ波にて150℃で10分間急速加熱した。次いで反応混合物をEtOAcで希釈し、水および食塩水で洗浄し、濃縮して固体の残渣を得、これを100mg/mlの濃度でDMF中に入れ、分取RP−HPLCにより精製して、183(収率=理論値の25%)を得た。MS:(ESI+)437.1
N−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド184
Figure 2011517457
実施例17に従い、4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボニルクロリドと4−アミノ−3−クロロピリジンとを反応させて、N−(3−クロロピリジン−4−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミドを得た。DMF(5mL、60mmol)中のN−(3−クロロピリジン−4−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド(0.340g、0.953mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(0.0381g、0.953mmol)を加えた。反応混合物を室温で約10分間撹拌し、続いてヨウ化メチル(65.25uL、1.048mmol)を加え、室温で更に1時間撹拌した。アリコートをLC/MSにより分析すると、所望の生成物に完全に転化されていることを示した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水/食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、次いで濃縮して残渣とし、これをLC/MSおよび1H NMRにより分析した。粗生成物を約100mg/mLでDMF中に入れたが、完全には溶解しなかった。可溶物を分取RP−HPLCにより精製して、184(理論値の30%収率)を得た。MS:(ESI+)372.2
N8−(2−アミノエチル)−N2−(2−クロロフェニル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド185
実施例47および一般手順Cに従い、メチル2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキシレート138およびエタンジアミンより、185を得た。MS:(ESI+)456.0
代わりに、2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニルクロリドおよびエチレンジアミンより、185を得た。MS(ESI)456.0
N8−(2−アセトアミドエチル)−N2−(2−クロロフェニル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド186
実施例47および一般手順Cに従い、メチル2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキシレート138およびN−アセチルエタンジアミンより、186を得た。MS:(ESI+)498.0
代わりに、2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニルクロリドおよびN−(2−アミノエチル)アセトアミドより、186を得た。MS(ESI)498.0
N2−(2−クロロフェニル)−N2−メチル−N8−(2−(メチルアミノ)エチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド187
実施例47および一般手順Cに従い、メチル2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキシレート138およびN−メチルエタンジアミンより、187を得た。MS:(ESI+)470.1
代わりに、2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニルクロリドおよびN1−メチルエタン−1,2−ジアミンより、187を得た。MS(ESI):470.1
N2−(2−クロロフェニル)−N8−メトキシ−N2,N8−ジメチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド188
実施例47および一般手順Cに従い、メチル2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキシレート138およびN,O−ジメチルヒドロキシルアミンより、188を得た。MS:(ESI+)457.0
代わりに、2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニルクロリドおよびN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩より、188を得た。MS(ESI)457.0
N2−(2−クロロフェニル)−N8−メトキシ−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド189
実施例47および一般手順Cに従い、メチル2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキシレート138およびO−メチルヒドロキシルアミンより、189を得た。MS:(ESI+)443.1
代わりに、2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニルクロリドおよびO−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩より、189を得た。MS(ESI)443.1
N−(2−クロロフェニル)−8−(ヒドロキシメチル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド190
Figure 2011517457
乾燥THF(30mL)中の2−[(2−クロロ−フェニル)−メチル−カルバモイル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−8−カルボン酸メチルエステル(1g、2.3mmol)の溶液に、水素化アルミニウムリチウム(174mg、4.6mmol)を0℃で一部ずつ添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下30分間撹拌した。反応物をLC−MSによりモニターした。出発物が消失した時点で、水および10%NaOH水溶液をゆっくり加えることによって、反応混合物をクエンチした。濾過した後、濾液を濃縮して粗生成物にし、これをMeOHから再結晶して、190を黄色固体として得た(450mg、収率48.9%)。MS(ESI)399.8
N−(2−クロロ−4−(1−ヒドロキシプロパン−2−イルカルバモイル)フェニル)−N−メチル(10−アザ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン)−2−カルボキサミド191
214のための実施例124の手順に従い、メチル3−クロロ−4−(N−メチル,10−アザ,4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)ベンゾエートと2−アミノプロパン−1−オールとを反応させて、191を得た。MS:(ESI+)472.1
N−(2−クロロ−4−(2−ヒドロキシプロピルカルバモイル)フェニル)−N−メチル(10−アザ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン)−2−カルボキサミド192
214のための実施例124の手順に従い、メチル3−クロロ−4−(N−メチル,10−アザ,4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)ベンゾエートと1−アミノプロパン−2−オールとを反応させて、192を得た。MS:(ESI+)472.1
N−(2−クロロ−4−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)−N−メチル(10−アザ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン)−2−カルボキサミド193
214のための実施例124の手順に従い、メチル3−クロロ−4−(N−メチル,10−アザ,4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)ベンゾエートとピペラジンとを反応させて、193を得た。MS:(ESI+)483.2
N8−(3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル)−N2−(2−クロロフェニル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド194
実施例47および一般手順Cに従い、メチル2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキシレート138および2−(イミダゾール−1−イル)−エチルアミンより、194を得た。MS:(ESI+)520.8
代わりに、2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニルクロリドおよび3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロパン−1−アミンより、194を得た。MS(ESI)520.8
N8−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−N2−(2−クロロフェニル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド195
実施例47および一般手順Cに従い、メチル2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキシレート138および3−メチル−1,3−ブタンジアミンより、195を得た。MS:(ESI+)484.1
代わりに、2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニルクロリドおよび2−メチルプロパン−1,2−ジアミンより、195を得た。MS(ESI):484.1
8−(3−(アミノメチル)フェニル)−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド196
実施例93の手順に従い、8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド150と(3−アミノフェニル)ボロン酸とを鈴木カップリングさせて、196を得た。
N−(2−クロロフェニル)−8−((2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ)メチル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド197
実施例153の手順を用い、8−(ブロモメチル)−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミドをN1,N1−ジメチルエタン−1,2−ジアミンと反応させて、197を得た。
2−(3−(2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−イル)フェニル)酢酸198
メチル2−(3−(2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−イル)フェニル)アセテート200を、THFおよび水中の水酸化リチウムで処理して、198を得た。MS:(ESI+)503.7
N−(2−クロロフェニル)−8−(3−シアノフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド199
実施例93の手順に従い、8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド150と3−シアノフェニルボロン酸との鈴木カップリングによって、199を得た。MS:(ESI+)471.1
メチル2−(3−(2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−イル)フェニル)アセテート200
Figure 2011517457
実施例93の手順に従い、アセトニトリルおよびDMSO中の8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド150、メチル2−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)アセテート、酢酸カリウム、およびPd(dppf)Clを80℃で一晩加熱して、200を得た。MS:(ESI+)518.2
N−(2−クロロフェニル)−8−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド201
実施例93の手順に従い、8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド150と3−ヒドロキシメチルフェニルボロン酸とを反応させて、201を得た。MS:(ESI+)476.16
N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−8−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド202
実施例47および一般手順Cに従い、メチル2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキシレート138およびN−メチルピペラジンより、202を得た。MS:(EST+)496.2
代わりに、2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニルクロリドおよび1−メチルピペラジンより、202を得た。MS(ESI)496.2
N2−(2−クロロフェニル)−N2−メチル−N8−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド203
実施例47および一般手順Cに従い、メチル2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキシレート138および1−(N−アミノエチル)−4−メチルピペラジンより、203を得た。MS:(ESI+)539.2
代わりに、2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニルクロリドおよび2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタンアミンより、203を得た。MS(ESI)539.2
N2−(2−クロロフェニル)−N8−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド204
実施例47および一般手順Cに従い、メチル2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキシレート138およびN,N’−ジメチルエタンジアミンより、204を得た。MS:(ESI+)484.0
代わりに、2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニルクロリドおよびN1,N1−ジメチルエタン−1,2−ジアミンより、204を得た。MS(ESI)484.0
N2−(2−クロロフェニル)−N8−イソプロピル−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド205
実施例47および一般手順Cに従い、メチル2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキシレート138およびイソプロピルアミンより、205を得た。MS:(ESI+)455.0
代わりに、2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニルクロリドおよびイソプロピルアミンより、205を得た。MS(ESI)455.0
N2−(2−クロロフェニル)−N8−エチル−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド206
実施例47および一般手順Cに従い、メチル2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキシレート138およびエチルアミンより、206を得た。MS:(ESI+)441.0
N−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド207
Figure 2011517457
テトラヒドロフラン(1.5mL、18mmol)中の2−アミノ−3−クロロピリジン(0.200g、0.755mmol)の氷水で冷却した溶液を、1MナトリウムヘキサメチルジシラザンのTHF溶液と反応させて、透明溶液を得た。この反応混合物を冷却温度で30分間撹拌した。次に、4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボニルクロリド(0.100g、0.378mmol)を固体のまま一部ずつ添加した。反応混合物を、所望の生成物の生成をモニターしながら室温で撹拌し、真空中で濃縮して固体の残渣とした。この残渣を酢酸エチル中に入れ、有機物を水、次いで食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させた。粗製物を10%から80%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカでのMPLCにより精製して、N−(3−クロロピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド128mg、理論収率の34%を得た。
アセトニトリル(0.702ml)中のN−(3−クロロピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミドの溶液に、ヘキサメチルジシラザン(0.029ml、0.140mmol)を加え、3時間加熱還流した。クロロ(クロロメチル)ジメチルシラン(0.029ml、0.224mmol)を還流溶液に滴下添加し、反応混合物を一晩還流させた。次に、反応混合物を室温にし、濃縮して固体残渣とした。この固体をジグライム(2ml、10mmol)中に入れ、還流状態にて3時間フッ化セシウム(0.21g、1.4mmol)で処理した。反応混合物を室温に冷却し、水および酢酸エチルで希釈した。有機物を分液漏斗中で水溶液から分離した。有機物を食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮して固体とした。この粗製物を100mg/mlでメタノール中に入れ、RP−HPLCにより精製して、24mgの207、理論収率の29%を得た。MS:(ESI+)371.1
N−メチル−N−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド208
207を調製するための実施例Xに従い、4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボニルクロリドと3−アミノ−4−トリフルオロメチルピリジンとを反応させ、続いてメチル化して、208(理論値の8%収率)を得た。MS:(ESI+)344.1
3−クロロ−4−(3−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−N−メチルベンズアミド209
実施例47において137を調製した手順と同様の手順によって、3−クロロ−4−(3−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)安息香酸とメチルアミンとを反応させて、209を得た。MS:(ESI+)437.1
N−(2−クロロフェニル)−8−(2−(ジメチルアミノ)アセトアミド)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド210
237を合成するための実施例147の手順に従い、8−(2−クロロアセトアミド)−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミドをジメチルアミンと反応させて、210を得た。MS:(ESI+)470.2
8−(2−アセトアミドアセトアミド)−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド211
237のための実施例147の手順に従い、8−(2−クロロアセトアミド)−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミドとアセトアミドとを反応させて、211を得た。MS:(ESI+)484.1
3−(8−(1H−ピラゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−6(1H)−オン212
Figure 2011517457
134のための実施例44の手順に従い、3−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−6(1H)−オンと4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールとを反応させて、212を得た。MS:(ESI+)366.2
N−(2−クロロ−4−(メチルカルバモイル)フェニル)−N−メチル(10−アザ,4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド213
214のための実施例124の手順に従い、メチル3−クロロ−4−(N−メチル,10−アザ,4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)ベンゾエートとメチルアミンとを反応させて、213を得た。MS:(ESI+)428.1
N−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N−メチル(10−アザ,4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン)−2−カルボキサミド214
Figure 2011517457
塩化メチレン(3.68mL、57.4mmol)中の実施例10からの10−アザ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボン酸16(0.350g、1.42mmol;)の溶液に、塩化チオニル(0.310mL、4.25mmol;)を加えた。混合物を80℃で2時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。粗製の酸クロリド(0.424g、2.12mmol)をテトラヒドロフラン(10.4mL、129mmol;)に溶解し、テトラヒドロフラン中1.00Mのナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(2.12mL)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いでメチル3−クロロ−4−(メチルアミノ)ベンゾエートを0℃で加えた。反応混合物を一晩撹拌し、飽和NHClでクエンチし、DCM(2回)で抽出した。合わせた有機物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーEtOAc/Hex(0〜100%)(70%EtOAcで溶出した)により精製して、メチル3−クロロ−4−(N−メチル,10−アザ,4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)ベンゾエート(収率77%)を得た。MS:(ESI+)430.0
メチル3−クロロ−4−(N−メチル,10−アザ,4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)ベンゾエートのメチルエステルを加水分解し、得られた酸(53.0mg、0.128mmol;)を塩化メチレン(1.8mL、28mmol)に溶解した。ジメチルアミン塩酸塩(0.0208g、0.256mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.222mL、1.28mmol)およびN,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.0972g、0.256mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌すると直ぐに、LCMSは反応が完了していることを示した。反応物を飽和NHClでクエンチし、DCM(2回)で抽出した。合わせた有機物を乾燥(Na2SO4)させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/DCM)(5%MeOHで溶出した)により精製して、214(収率88%)を得た。MS:(ESI+)442.1
N−(2−クロロ−4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)−N−メチル(10−アザ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン)−2−カルボキサミド215
214のための実施例124の手順に従い、メチル3−クロロ−4−(N−メチル,10−アザ,4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)ベンゾエートと1−メチピペラジンとを反応させて、215を得た。MS:(ESI+)497.2
2−(2−アミノ−5−(2−クロロフェニル)チアゾール−4−イル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド216
実施例13の手順および一般手順Cに従い、4−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−5−(2−クロロフェニル)チアゾール−2−アミン271およびメチルアミン(テトラヒドロフラン中1.0M)より、216を得た。MS:(ESI+)468.1
2−(4−(2−クロロフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド217
実施例13の手順および一般手順Cに従い、3−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2−クロロフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾールおよびメチルアミン(テトラヒドロフラン中1.0M)より、217を得た。MS:(ESI+)451.1
(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)(3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)メタノン218
テトラヒドロフラン(1.5mL、18mmol)中の1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(0.755mmol)およびトリエチルアミン(0.105mL、0.755mmol)の溶液に、4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボニルクロリド(0.100g、0.378mmol)を固体のまま一部ずつ添加した。反応物を、所望の生成物の生成をモニターしながら室温で撹拌した。反応物を一晩撹拌した。水性後処理した後、粗製物を100mg/mlの濃度でDMF中に入れ、分取RP−HPLCにより精製して、218(理論値の80%収率)を得た。MS:(ESI+)362.2
N−メチル−N−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド219
207を調製するための実施例117に従い、4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボニルクロリドと3−アミノ−4−クロロピリジンとを反応させ、続いてメチル化して、219(理論値の29%収率)を得た。MS:(ESI+)371.2
N−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド220
実施例91の手順に従い、3−クロロ−4−(N−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)安息香酸とジメチルアミンとを反応させて、220(収率50%)を得た。MS:(ESI+)471.1
N−メチル−N−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド221
Figure 2011517457
実施例91に従い、3−クロロ−4−(N−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)安息香酸と1−メチルピペラジンとを反応させて、221(収率30%)を得た。MS:(ESI+)526.2
N2−(2−クロロ−4−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)−N2,N8−ジメチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド222
Figure 2011517457
181を調製するための実施例91の手順に従い、8−ブロモ−N−(2−クロロ−4−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミドとメチルアミンとを反応させて、222を得た。MS:(ESI+)539.2
N2−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N2,N8−ジメチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド223
181を調製するための実施例91の手順に従い、パラジウム触媒下8−ブロモ−N−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド、メチルアミン、およびモリブデンヘキサカルボニルを反応させて、223を得た。MS:(ESI+)498.1。
ステップ1:4−アミノ−3−クロロ−N,N−ジメチルベンズアミドの調製
Figure 2011517457
DIPEA(116mL、699.5mmol)をTHF(600mL)中のジメチルアミン塩酸塩(28.51g、349.6mmol)の懸濁液に加えた。混合物を室温で0.5時間撹拌した。次いで4−アミノ−3−クロロ安息香酸(30.00g、174.8mmol)およびHATU(86.41g、227.2mmol)を、上記懸濁液に別々に加えた。反応混合物を1.5時間撹拌し続けた。次いで濃縮し、残渣をEtOAc(300mL)および水(150mL)に分配した。分離した有機相を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で蒸発させた。粗生成物をヘキサン:EtOAc=1:1で溶出したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、4−アミノ−3−クロロ−N,N−ジメチルベンズアミド(34.72g、収率:89%)を得た。
Figure 2011517457
ステップ2:8−ブロモ−N−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)4,5−ジヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミドの調製
Figure 2011517457
SOCl(200mL)中の8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボン酸(25.00g、76.9mmol)の溶液を90〜100℃で3時間加熱した。反応混合物を濃縮して、粗製の酸クロリドを得た。THF(600mL)中の酸クロリドの懸濁液を、THF(200mL)中の4−アミノ−3−クロロ−N,N−ジメチルベンズアミド(18.23g、92.3mmol)およびピリジン(14mL)の溶液で0℃にて処理した。混合物を室温にし、一晩撹拌した。濃縮後、水(200mL)を混合物に加えた。得られた沈殿物を濾過によって集め、水で洗浄し、乾燥させて、8−ブロモ−N−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド(29.88g、収率:77%)を得た。
Figure 2011517457
ステップ3:8−ブロモ−N−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド(5)の調製
Figure 2011517457
DMF(600mL)中の8−ブロモ−N−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−4,5−ジヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド(29.0g、57.3mmol)、CsCO(37.40g、114.7mmol)の溶液に、CHI(30mL、479.8mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。約200mLのDMFを濃縮除去し、次いで水(100mL)を混合物に加えた。得られた沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、8−ブロモ−N−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド(29.50g、収率:99%)を得た。
Figure 2011517457
ステップ4:メチル2−((2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)(メチル)−カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキシレートの調製
Figure 2011517457
DMF(270mL)およびMeOH(400mL)中の8−ブロモ−N−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド(27.0g、51.9mmol)、dppf(23.20g、41.9mmol)、Pd(OAc)(5.8g、25.8mmol)、TEA(27mL)の混合物を、CO(50psi)雰囲気下70℃で2日間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。粗生成物をヘキサン:EtOAc=1:1で溶出したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、メチル2−((2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)(メチル)−カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキシレート(23.00g、89%)を得た。
Figure 2011517457
ステップ5:2−((2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボン酸の調製
Figure 2011517457
メチル2−((2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)(メチル)−カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキシレート(25.00g、50.1mmol)をTHF(50mL)および水(50mL)に溶解した。溶液をLiOH・HO(5.26g、125.3mmol)で処理した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。濃縮して溶媒THFを除去し、混合物を2NのHClにより酸性化した。得られた沈殿物を濾過し、水により洗浄し、乾燥させて、2−((2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボン酸(20.00g、82%)を得た。
Figure 2011517457
ステップ6:N−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N,N−イメチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド223の調製
DIPEA(16.83g、130.2mmol)を、THF(180mL)中のHNMe・HCl(5.02g、74.4mmol)の懸濁液に加え、室温で0.5時間撹拌した。2−((2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボン酸(9.00g、18.6mmol)およびHATU(21.22g、55.8mmol)を懸濁液に別々に加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を濃縮除去し、得られた混合物をCHCl(200mL)に溶解し、2NのHCl(200mL)、水(100mL)により洗浄し、NaSOで乾燥させた。粗生成物をCHCl:MeOH=10:1で溶出したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、223(3.70g、40%)を得た。
Figure 2011517457
3−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール224
トルエン5mL中の8−ブロモ−N−イソプロピル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド(180mg、0.49mmol)の溶液に、窒素下5塩化リン(0.184g、0.88mmol)を加え、反応混合物を80℃で2時間加熱した。混合物を冷却し、注意深く濃縮した。粗製の残渣をTHF(10mL)に溶解し、ホルミルヒドラジン(118mg、2.0mmol)および炭酸カリウム(0.340g、2.46mmol)で順次処理した。混合物を室温で一晩撹拌し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗製の残渣をトルエン(10mL)に溶解し、p−トルエンスルホン酸(15mg、0.087mmol)で処理した。全体を密封し、90℃で15分間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮し、酢酸エチルで希釈し、水、重炭酸ナトリウムおよびブラインで洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、224を粗生成物として得、これは引き続く操作に精製せずに使用できた。少量を分析目的で逆相HPLCにより精製した。
Figure 2011517457
3−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン225
実施例175に記載した手順と同様の手順を用い、N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミドから調製して、225を得た。MS(ESI)383.2
4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸(2−クロロ−フェニル)−メチル−アミド226
Figure 2011517457
アセトニトリル中のフェノール(3.16g、33.6mmol)の溶液に、エチル4−ブロモブチレート(4.8ml、33.6mmol)、炭酸カリウム(4.64g、33.6mmol)およびテトラブチルアンモニウムヨージド(370mg、1mmol)を加えた。反応混合物を激しく撹拌し、2日間加熱還流した後、冷却し、濾過し、乾燥(MgSO)させ、真空中で濃縮して、4−フェノキシ−酪酸エチルエステルを得た。4−フェノキシ−酪酸エチルエステルを、水酸化ナトリウムビヒクル加水分解(sodium hydroxide mediated hydrolysis)を用いてこの対応するカルボン酸に加水分解して、4−フェノキシ−酪酸を得た。無水ジクロロメタン中の4−フェノキシ−酪酸(7.67g、29.6mmol)の溶液に、塩化オキサリル(4.4ml、50.3mmol)および1滴のジメチルホルムアミドを加え、反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣を1,2−ジクロロエタン(90ml)に溶解した。この溶液を、1,2−ジクロロエタン(50ml)中の三塩化アルミニウム(4.73g、35.5mmol)の懸濁液に0℃で滴下添加した。反応混合物を氷浴中で撹拌し、これを室温に一晩上げた。反応混合物を、氷100g中で撹拌した濃塩酸(30ml)に注ぎ、次いで氷が完全に融解するまで更に90分間撹拌した。水相をジクロロメタンで3回洗浄した後、有機物を合わせ、乾燥(NaSO)させ、真空中で濃縮した。ジエチルエーテルで摩砕することにより精製して、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b]オキセピン−5−オンを得た。
Figure 2011517457
ジエチルエーテル中の3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b]オキセピン−5−オン(3.10g、12.8mmol)の溶液に、0℃で臭素(625μl、12.2mmol)を加え、2.5時間撹拌し、温度を室温に徐々に上げた。シリカで精製し、ジエチルエーテルおよびヘキサンを用いて摩砕して、4−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b]オキセピン−5−オンを得た。
Figure 2011517457
エタノール中の4−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b]オキセピン−5−オン(4.0g、12.4mmol)の溶液に、エチルチオオキサメート(5.0g、37.4mmol)を加え、反応混合物を3日間加熱還流した。シリカで精製すると、4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸エチルエステルが得られ、これをTHF、水酸化ナトリウム、および水中で加水分解してカルボン酸、4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸にした。一般手順Bを用いて、4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸を2−クロロ−N−メチルアニリンとカップリングさせた。シリカで精製すると226が得られた。
Figure 2011517457
N−(2−クロロ−4−(2−ヒドロキシプロピルカルバモイル)フェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド227
実施例47において137を調製した手順と同様の手順によって、3−クロロ−4−(N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)安息香酸と1−アミノプロパン−2−オールとを反応させて、227を得た。MS:(ESI+)471.1
N−(2−クロロ−4−(1−ヒドロキシプロパン−2−イルカルバモイル)フェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド228
実施例47において137を調製した手順と同様の手順によって、3−クロロ−4−(N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)安息香酸と2−アミノプロパン−1−オールとを反応させて、228を得た。MS:(ESI+)471.0
N−(4−(3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピルカルバモイル)−2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド229
実施例47において137を調製した手順と同様の手順によって、3−クロロ−4−(N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)安息香酸と3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロパン−1−アミンとを反応させて、229を得た。MS:(ESI+)521.1
N−(4−(2−アセトアミドエチルカルバモイル)−2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド230
実施例47において137を調製した手順と同様の手順によって、3−クロロ−4−(N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)安息香酸とN−(2−アミノエチル)アセトアミドとを反応させて、230を得た。MS:(ESI+)498.1
N−(2−クロロ−4−(イソプロピルカルバモイル)フェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド231
実施例47において137を調製した手順と同様の手順によって、3−クロロ−4−(N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)安息香酸とイソプロピルアミンとを反応させて、231を得た。MS:(ESI+)455.1
N−(2−クロロ−4−(ジプロピルカルバモイル)フェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド232
実施例47において137を調製した手順と同様の手順によって、3−クロロ−4−(N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)安息香酸とジエチルアミンとを反応させて、232を得た。MS:(ESI+)497.0
8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド233
実施例16に従い、8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボン酸を酸クロリドに変換し、N−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−2−クロロアニリンと反応させた。脱シリル化すると、233(収率25%)が得られた。MS:(ESI+)480
2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボン酸234
Figure 2011517457
138を調製するための手順に従い、3−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾールをメトキシカルボニル化して、メチル2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキシレートを得、これをTHFおよび水中のLiOHで50℃にて2時間処理し、冷却し、2NのHClで酸性化した。沈殿物を集め、乾燥させて、234を得た。MS(ESI):424.0
2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−アミン235
実施例76の手順に従い、3−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾールを235に変換した。MS:(ESI+)395.2
N−(2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−イル)−2−モルホリノアセトアミド236
Figure 2011517457
237のための実施例147の手順に従い、2−クロロ−N−(2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−イル)アセトアミドをモルホリンと反応させて、236を得た。MS:(ESI+)522.3
N−(2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−イル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド237
乾燥DCM(30mL)中の2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−アミンHCl塩(0.5g、1.16mmol)の溶液に、DIPEA(0.61mL、3.48mmol)を加えた。溶液を0℃で20分間撹拌し、2−クロロ−アセチルクロリド(0.2g、1.74mmol)を滴下添加した。混合物を室温にし、更に2時間撹拌した。反応溶液を氷水に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機物を合わせ、NaSOで乾燥させ、真空中で蒸発させて、粗生成物(0.45g、収率:82%)を得た。2−クロロ−N−(2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−イル)アセトアミド(0.2g、0.424mmol)を、NH(CHのHCl塩(0.172g、2.12mmol)およびDCM(15mL)中のNEt(0.3mL、2.12mmol)と混合した。溶液を室温で4時間撹拌し、氷水でクエンチした。EtOAcで抽出し、有機物を蒸発させて、粗生成物を得た。分取TLCにより精製して、237(40mg、単離収率:20%)を得た。
Figure 2011517457
N−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド238
Figure 2011517457
2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニルクロリドおよび2−メチルプロパン−1,2−ジアミンより、238を得た。MS(ESI)494.1
2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−N−エチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド239
2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニルクロリドおよびエチルアミンより、239を得た。MS(ESI)450.9
2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド240
2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニルクロリドおよびメチルアミンより、240を得た。MS(ESI)436.9
N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−8−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド241
243のための実施例153の手順を用い、8−(ブロモメチル)−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミドをN−メチルピペラジンと反応させて、241を得た。MS:(ESI+)482.0
N−(2−クロロフェニル)−8−((ジメチルアミノ)メチル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド242
243のための実施例153の手順を用い、8−(ブロモメチル)−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミドをジメチルアミンと反応させて、242を得た。MS:(ESI+)427.0
N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−8−((メチルアミノ)メチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド243
Figure 2011517457
EtOH中のCHNHの溶液(0.25mL)に、TEA(0.5mL)および8−(ブロモメチル)−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド(250mg)を加えた。反応混合物を60℃で2時間撹拌した後、水を加えた。混合物をEtOAc(20mL×3)で抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮して粗生成物を得、これを分取TLC(CHCl:MeOH=10:1)により精製して、243を薄黄色固体として得た(95.6mg、42.8%)。MS:(ESI+)412.9
8−(アミノメチル)−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド244
Figure 2011517457
8−(アジドメチル)−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド(100mg、0.23mmol)をMeOH(10mL)に溶解した。溶液にPd/C(10mg)を加え、Hを充填した。混合物を40℃で3時間撹拌した。濾過し、真空中で濃縮して、244(54.1mg、収率59%)を得た。
Figure 2011517457
4−ベンジル−3−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン245
Figure 2011517457
実施例175における265に記載した手順と同様の手順を用い、N−ベンジル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミドから調製して、245を得た。環化条件下(炭酸カリウム、エタノールおよび水)でアセトキシ基は自然に除去する。MS(ESI)376.2
N−(2,6−ジクロロフェニル)−N−メチル−(10−アザ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド246
実施例166の手順に従い、2−ブロモ−10−アザ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン(0.112g、0.397mmol)をテトラヒドロフラン(6.03mL)に溶解した。ヘキサン中のn−ブチルリチウム(2.50M、0.190mL)を−78℃で滴下添加した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。2,6−ジクロロフェニルイソシアネート(0.149g、0.794mmol;)を−78℃で混合物に加え、次いで一晩撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO3でクエンチし、次いでEtOAc(2回)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/Hex)(40%で溶出した)により精製して、アミド中間体を得、これを0℃でDMF(5.00mL)に溶解した。水素化ナトリウム(19.0mg、0.794mmol)を加えた。反応混合物を30分撹拌し、次いでヨウ化メチル(0.113g、0.794mmol)を加え、2時間撹拌した。反応混合物を水5mLでクエンチし、次いでDCM(3×5mL)で抽出した。有機層を合わせ、濃縮し、rHPLCにより精製して、246(収率30%)を得た。MS:(ESI+)405.1
N−(2,4−ジクロロフェニル)−9−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−カルボニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド247
一般手順Bによって、2−[(2,4−ジクロロ−フェニル)−メチル−カルバモイル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−9−カルボン酸と4−(ジメチルアミノ)ピペリジンとを反応させて、247を得た。
Figure 2011517457
N−(2−クロロ−4−(2−(ジメチルアミノ)エチルカルバモイル)フェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド248
実施例47において137を調製した手順と同様の手順によって、3−クロロ−4−(N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)安息香酸とN1,N1−ジメチルエタン−1,2−ジアミンとを反応させて、248を得た。MS:(ESI+)484.3
N−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド249
実施例47と同様の手順によって、3−クロロ−4−(N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)安息香酸とジメチルアミン塩酸塩とを反応させて、249を得た。MS:(ESI+)441.0
N−(2−クロロ−4−(メチルカルバモイル)フェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド250
実施例47と同様の手順によって、3−クロロ−4−(N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)安息香酸とメチルアミンとを反応させて、250を得た。MS:(ESI+)427.2
N−(2−クロロ−4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド251
実施例47と同様の手順によって、3−クロロ−4−(N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)安息香酸とモルホリンとを反応させて、251を得た。MS:(ESI+)483.1
N−(2−クロロ−4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド252
実施例47と同様の手順によって、3−クロロ−4−(N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)安息香酸とN−メチルピペラジンとを反応させて、252を得た。MS:(ESI+)496.2
N−(2−クロロ−4−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド253
実施例47と同様の手順によって、3−クロロ−4−(N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)安息香酸とピペラジンとを反応させて、253を得た。MS:(ESI+)482.1
3−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン254
実施例175と同様の手順を用い、2−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)プロピルアセテートから調製して、254を得た。MS(ESI)344.2
3−(9−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2,4−ジクロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール255
4−(2−クロロフェニル)−3−(10−アザ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン256
Figure 2011517457
テトラヒドロフラン(21.8mL、269mmol)中の2−ブロモ−10−アザ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン(0.405g、1.44mmol)の溶液に、ヘキサン中2.50Mのn−ブチルリチウム(0.689mL)を−78℃で滴下添加した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。1−クロロ−2−イソシアネートベンゼン(2−クロロフェニルイソシアネート0.346mL、2.87mmol)を−78℃で混合物に加え、次いで一晩撹拌した。反応混合物を飽和NaHCOでクエンチし、次いでEtOAc(2回)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(Na2SO4)させ、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/Hex)(40%で溶出した)により精製して、N−(2−クロロフェニル)−10−アザ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド(収率82%)を得た。MS:(ESI+)357.8
Figure 2011517457
1,4−ジオキサン(4.50mL、57.7mmol)中のN−(2−クロロフェニル)−10−アザ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド(0.180g、0.504mmol;)の溶液に、2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−2,4−ジチオキソ−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン(ローソン試薬、0.153g、0.378mmol)を加えた。反応混合物を85℃で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮して粗製のチオアミド中間体を得た。メタノール中の粗製のチオアミド中間体を含む溶液(10.0mL、247mmol)に、ヒドラジン(0.80mL、25mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮して粗製のヒドラジン中間体を得、これをTHFに溶解した。N,N−カルボニルジイミダゾール(0.164g、1.01mmol)を加え、反応混合物を室温で4時間素早く撹拌した。反応混合物を濃縮し、rHPLCにより精製して、256(収率10%)を得た。MS:(ESI+)397.1
3−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(1−メトキシプロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン257
実施例175と同様の手順を用い、N−(1−メトキシプロパン−2−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミドから調製して、257を得た。MS(ESI)358.2.ラセミ体混合物のエナンチオマーを分取キラルクロマトグラフィーにより分離した。
N−(2−アセトアミドエチル)−N−(2−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド258
塩化メチレン(1.5ml)中のN−(2−アミノエチル)−N−(2−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド131(0.300g、0.6mmol)の溶液に、DIEA(0.262ml、1.5mmol)を加えた。反応混合物を氷水浴で冷却し、塩化アセチル(0.0944g、1.2mmol)を注射器により滴下添加した。反応混合物を冷却温度で30分間撹拌し、室温にした。反応混合物を水、次いで食塩水で洗浄し、濃縮して固体とした。粗製の固体をDMF中に入れ、RP−HPLCにより精製して、46mgの258(理論値の18%収率)を得た。MS:(ESI+)441.1
2−(4−イソプロピル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニトリル259
Figure 2011517457
実施例53の手順に従い、3−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オンとCuCNとを反応させて、259を得た。MS:(ESI+)353.1
3−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−イソブチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン260
実施例175と同様の手順を用い、N−イソブチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミドから調製して、260を得た。MS(ESI)342.2
N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−8−(モルホリノメチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド261
243を合成するための実施例153の手順に従い、8−(ブロモメチル)−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミドをモルホリンと反応させて、261を得た。MS:(ESI+)469.0
4−(8−(1H−ピラゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−5−(2−クロロフェニル)チアゾール−2−アミン262
Figure 2011517457
実施例44の手順に従い、4−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−5−(2−クロロフェニル)チアゾール−2−アミンと4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールとを反応させて、262を得た。MS:(ESI+)477.1
N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−(10−アザ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド263
実施例156および166の手順に従い、N−(2−クロロフェニル)−10−アザ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミドをメチル化して、263を得た。MS:(ESI+)371.1
3−(8−(1H−ピラゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン264
Figure 2011517457
実施例44の手順に従い、3−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オンと4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールとを反応させて、264を得た。MS:(ESI+)394.2
3−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン265
Figure 2011517457
トルエン(5mL、0.05mol)中の8−ブロモ−N−イソプロピル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド(200mg、0.5mmol)の溶液を、窒素雰囲気下5塩化リン(0.182g、0.87mmol)で一度に処理した。フラスコを密封し、80℃で2時間加熱し、室温に冷却し、大気暴露を避けるよう注意しながら、溶媒を減圧下に濃縮した。粗製の残渣を塩化メチレン(8mL、0.1mol)中に入れ、メチルヒドラジンカルボキシレート(0.123g、1.36mmol)で処理した。得られた懸濁液を室温で2時間撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウムで希釈し、塩化メチレンで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗製の残渣をエタノール(5mL)に溶解し、炭酸カリウム(0.2264g、1.64mmol)を加えた。反応混合物を80℃で2時間撹拌した。水0.5mLを加え、加熱を一晩続けた。混合物を濃縮し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機物をブラインで洗浄し、濃縮し、得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、265(75mg)を得た。
Figure 2011517457
5−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン266
Figure 2011517457
8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボヒドラジド(150mg、0.44mmol)をテトラヒドロフラン(5.0mL)に懸濁させ、トリエチルアミン(0.12mL、0.88mmol)を加えた。N,N−カルボニルジイミダゾール(108mg、0.66mmol)を加え、全体を室温で1時間撹拌した。何ら反応は観察されなかった。全体を密封し、80℃で2時間加熱した。更にN,N−カルボニルジイミダゾール(150mg、0.92mmol)を加え、全体を85℃で10分間加熱した。LCMSは、所望の生成物に完全に転化していることを示した。反応混合物を室温に冷却し、飽和重炭酸ナトリウムで希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させた。濃縮して無色固体125mgを得た。少量を逆相HPLCにより精製して、266を無色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.99 (br s, 1H), 7.70-7.00 (重複 m, 4H), 4.23 (t, 2H), 3.21 (t, 2H).MS:(ESI+)367.0
3−(9−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール267
2−ブタノン(150ml)中の5−ブロモ−2−ヒドロキシアセトフェノン(15.29g;71mmol)の撹拌溶液に、KCO(21g;152mmol)次いで1,2−ジブロモエタン(30ml;350mmol)を加えた。反応混合物を還流温度で一晩(17時間)加熱し、冷却し、濾過(アセトン洗浄)し、溶媒を蒸発させた。残渣をEtO/EtOAc(4:1;250ml)の混合物で処理し、得られた固体を濾別した。濾液を2MのNaOH(150ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濃縮して、1−[5−ブロモ−2−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−エタノンを灰白色結晶性固体として得た(15.99g)。この固体を無水THF(300ml)に溶解し、0℃に冷却し、NaH(鉱油中60重量%懸濁液2.11g;53mmol)で処理した。反応混合物を注意深く加熱還流し、一晩(17時間)加熱を続けた。反応混合物を冷却し、2MのHCl(50ml)でクエンチし、ブライン(300ml)およびEtOAc(200ml)に分配した。有機層を乾燥(MgSO)させ、濃縮し、ISCO(ヘキサン/EtOAc)により精製して、7−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b]オキセピン−5−オンを淡黄色油として得た(9.84g;57%)。
Figure 2011517457
DMF(50ml)中の7−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b]オキセピン−5−オン(9.84g;41mmol)の撹拌溶液に、0℃で10分かけてPOCl(10ml;107mmol)を滴下添加した。反応混合物を室温に一晩(16時間)加温しながら撹拌し、この時点でよく撹拌した氷/水(500ml)に注ぐことによりクエンチした。得られた固体をEtOAc(2 400ml)に抽出し、合わせた有機物を乾燥(MgSO)させ、濃縮して、黄色固体(7−ブロモ−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]オキセピン−4−カルバルデヒド)を得た。この固体をDMF(50ml)に溶解し、KCO(7g;51mmol)次いでエチルメルカプトアセテート(5.5ml;50mmol)で順次処理した。反応混合物を70℃で4時間加熱し、この時点で冷却し、よく撹拌した氷/水(500ml)に注いだ。得られた固体を濾過によって集め、乾燥させて、9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸エチルエステルを灰白色固体として得た(13.69g;95%)。
Figure 2011517457
THF(40ml)中の9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸エチルエステル(4.24g;12mmol)の撹拌懸濁液に、室温で水(20ml)中のNaOH(0.96g;24mmol)の溶液を、続いてEtOH(20ml)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌し(現在透明溶液)、この時点で2MのHCl(20ml)でクエンチし、水(50ml)で希釈した。得られた固体を濾取し、水で洗浄し、乾燥させて、9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸を白色固体として得た(3.64g;93%)。
Figure 2011517457
EtOH中の9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸エチルエステル(7.43g;21mmol)およびN・HO(5.1ml;105mmol)の撹拌溶液を、還流温度で一晩(18時間)加熱し、得られた固体を濾過によって集めた(3.68g)。濾液を更にN・HO(20ml)で処理することによって、中間体のヒドラジドを更に(2.88g)得、一晩還流させて、9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸ヒドラジドを白色針状物として得た(6.56g;92%)。中間体のヒドラジドをマイクロ波(4バッチ行った)中p−TsOH(10mol%)およびCH(OMe)(ヒドラジド1g当たり5ml)と共に140℃で1時間加熱した。バッチを合わせ、混合物をMeOHで希釈し、濾過して、2−(9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−イル)−[1,3,4]オキサジアゾールを薄黄色針状物として得た(4.39g;65%)。
Figure 2011517457
マイクロ波管に、2−(9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール(0.64g;1.83mmol)、2−クロロ−4−フルオロアニリン(0.44ml;3.68mmol)、TFA(0.27ml;3.63mmol)およびトルエン(5ml)を充填した。混合物をマイクロ波中に160℃で30分間加熱し、EtOAc(150ml)で希釈し、飽和NaHCOで洗浄した。有機層を乾燥(MgSO)させ、濃縮し、ISCOにより精製して、267をクリーム色固体として得た(0.59g;68%)。
Figure 2011517457
2−(2−アミノ−5−(2−クロロフェニル)チアゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド268
Figure 2011517457
実施例47に従い、2−(2−アミノ−5−(2−クロロフェニル)チアゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボン酸および塩化アンモニウムを、DMF中のHATUおよびDIPEAを用いてカップリングさせて、268を得た。
3−(8−(1H−ピラゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−エチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン269
Figure 2011517457
実施例44の手順に従い、3−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−エチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オンと4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールとを反応させて、269を得た。MS:(ESI+)380.2
2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド270
2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニルクロリドおよび塩化アンモニウムより、270を得た。(ESI)423.1。
4−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−5−(2−クロロフェニル)チアゾール−2−アミン271
Figure 2011517457
2−クロロフェニル酢酸とメチル8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキシレートとの反応によって、1−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−2−(2−クロロフェニル)エタノン(1.0g、2.3mmol)を調製した。酢酸エチル(60mL)中の1−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−2−(2−クロロフェニル)エタノンの溶液を、100mLのrbフラスコ中にて臭化銅(II)(1.3g、5.8mmol)で一度に処理した。酢酸(2mL)を加え、フラスコを密封し、85℃で加熱した。8時間後、反応物を加熱から除去し、一晩置いた。反応混合物を濃縮乾固し、ジエチルエーテル100mLで希釈し、セライト(エーテル洗浄)で濾過した。溶出液を同じセライトパッドで再度濾過し、濃縮して、2−ブロモ−1−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−2−(2−クロロフェニル)エタノンを粗製の固体として得、これを精製せずに使用した。
Figure 2011517457
2−ブロモ−1−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−2−(2−クロロフェニル)エタノン(約2.3mmol)をアセトン(15mL、0.20mol)に懸濁させ、チオ尿素(0.26g、0.0034mol;)で処理した。混合物を密封し、80℃で3時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物を濃縮し、水に懸濁させ、固体を濾過によって集めた。固体を水で濯いで、953mgの271を薄黄色固体として得た。
Figure 2011517457
3−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2−クロロフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール272
粗製の8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボヒドラゾンアミド(150mg)の溶液を、密封容器中でオルト酢酸トリエチルと共に90℃で3時間加熱した。混合物を室温に冷却し、濃縮して粗製の残渣を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中10〜100%酢酸エチル)により精製して、272を得た。
Figure 2011517457
3−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール273
粗製の8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボヒドラゾンアミド(150mg)の溶液を、密封容器中でオルトギ酸メチルと共に90℃で3時間加熱した。混合物を室温に冷却し、濃縮して粗製の残渣を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中10〜100%酢酸エチル)により精製して、273を得た。
Figure 2011517457
2−(4−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド274
Figure 2011517457
実施例47に従い、2−(4−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボン酸および塩化アンモニウムを、DMF中のHATUおよびDIPEAを用いてカップリングさせて、274を得た。
2−(4−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニトリル275
実施例53の手順に従い、3−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾールおよびCuCNより、275を得た。MS:(ESI+)404.1
3−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール276
Figure 2011517457
乾燥トルエン(10mL)中の1−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−2−(2−クロロフェニル)エタノン(500mg、1.15mmol)の溶液に、1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(1.22mL)を加えた。全体の容器を密封し、90℃で一晩加熱し、室温に冷却し、濃縮した。得られた化合物、1−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−2−(2−クロロフェニル)−3−(ジメチルアミノ)プロプ−2−エン−1−オンは引き続く反応に精製せずに粗製物として使用できた。
Figure 2011517457
粗製の1−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−2−(2−クロロフェニル)−3−(ジメチルアミノ)プロプ−2−エン−1−オンをメタノール(5mL)に懸濁させ、ヒドラジン(約1mL)で処理した。2時間後、混合物を濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、276を無色固体として得た(527mg)。MS(ESI):459.0
3−(8−(1H−ピラゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2−クロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン277
Figure 2011517457
実施例44の手順に従い、3−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2−クロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オンと4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールとを反応させて、277を得た。MS:(ESI+)462.1
2−(4−(2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニトリル278
実施例53の手順に従い、(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2−クロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オンおよびCuCNより、278を得た。MS:(ESI+)421.1
3−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2−クロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン279
乾燥THF(10mL)中の粗製の8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボヒドラゾンアミド(約1.15mmol)の溶液に、カルボニルジイミダゾール(373mg、2.3mmol)を加えた。LCMSにより判断して完了するまで、反応混合物を室温で撹拌した。重炭酸ナトリウム水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中10〜100%酢酸エチル)により精製して、279を無色固体として得た(308mg)。
Figure 2011517457
5−(2−クロロフェニル)−4−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)チアゾール−2−アミン280
Figure 2011517457
アセトン2mL中の粗製の2−ブロモ−2−(2−クロロフェニル)−1−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)エタノン(0.21mmol)の溶液をチオ尿素(48mg)で処理し、得られた懸濁液を80℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮した。粗製の残渣を逆相HPLCにより精製して、280を無色固体として得た。
Figure 2011517457
2−(4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−カルボキサミド281
DMSO(3ml)およびMeOH(5ml)中の2−[4−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−9−カルボニトリル(90mg;0.21mmol)の撹拌溶液に、KCO(36mg;0.26mmol)を、次いでH(30%水溶液30μl)を加えた。反応混合物を室温で一晩(16時間)撹拌し、この時点でメタノールを回転蒸発器で除去し、残渣を水(40ml)で希釈した。得られた固体を濾過によって集め、水で洗浄し、乾燥させて、281を白色固体として得た(82mg;89%)。
Figure 2011517457
5−(2−クロロフェニル)−4−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)ピリミジン−2−アミン282
Figure 2011517457
エタノール(2mL)中の粗製の2−(2−クロロフェニル)−1−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−3−(ジメチルアミノ)プロプ−2−エン−1−オン(約0.22mmol)の溶液に、炭酸カリウム(87mg、0.63mmol)、次いでグアニジン塩酸塩(40mg、0.42mmol)を加えた。全体を密封し、90℃で8時間加熱し、室温に冷却し、濃縮した。残渣を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機物を逆相HPLCにより精製して、282を得た。MS(ESI)406.2
4−(2−クロロフェニル)−3−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−1H−ピラゾール283
2−(2−クロロフェニル)−1−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−3−(ジメチルアミノ)プロプ−2−エン−1−オンをメタノール中のヒドラジンで処理して、283を得た。MS(ESI)379.1
4−(2−クロロフェニル)−3−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン284
Figure 2011517457
実施例196および189に記載した手順と同様の手順を用い、N−(2−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミドから出発して調製して、284を得た。MS(ES1)396.1
2−(1−(2−クロロフェニル)−1H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド285
実施例205および53における手順と同様の手順を用い、8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−1−(2−クロロフェニル)−1H−テトラゾール286を285に変換した。MS:(ESI+)424.0
5−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−1−(2−クロロフェニル)−1H−テトラゾール286
Figure 2011517457
乾燥1,4−ジオキサン中の8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミドの溶液に、ローソン試薬を加えた。50mLの丸底を密封し、80℃で3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮して、粗製のチオアミドを得た。このように得られた鮮黄色の粗製固体をメタノールおよび塩化メチレン中に入れ、ヒドラジンで処理した。反応進行をLCMSによってモニターした。完了した時点で、混合物を飽和重炭酸ナトリウムで希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗製の8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボヒドラゾンアミドを黄色固体として得た。
Figure 2011517457
酢酸(0.5mL)中の粗製の8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボヒドラゾンアミド(150mg、0.334mmol)の溶液を、水(0.5mL)中の亜硝酸ナトリウム(115mg、1.6mmol)の溶液で0℃にて処理した。30分後、更に50mgの亜硝酸ナトリウムを加えた。10分後、10%水酸化ナトリウム水溶液3mLを加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗製の残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、286を無色固体として得た(111mg)。
Figure 2011517457
5−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン287
メタノール(5mL)中の粗製の8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボヒドラゾンアミド(195、0.434)の溶液を、メタノール(1mL)中の臭化シアン(115mg、1.1mmol)の溶液で室温にて処理した。反応容器を密封し、45℃で2時間加熱し、室温に冷却し、飽和重炭酸ナトリウムを加えてクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン中1〜10%MeOH)により精製して、287(43mg、21%収率)を得た。MS(ESI):475.0
N2−(2,4−ジクロロフェニル)−N2,N9,N9−トリメチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,9−ジカルボキサミド288
一般的なアミドカップリング手順で、2−[(2,4−ジクロロ−フェニル)−メチル−カルバモイル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−9−カルボン酸とジメチルアミン塩酸塩とを反応させて、288を得た。
Figure 2011517457
3−(9−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール289
2−(9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール(200mg;0.57mmol)、2−クロロ−4−トリフルオロメチルアニリン(0.12ml;0.86mmol)、TFA(64μl;0.86mmol)およびトルエン(1.5ml)を充填したマイクロ波管を、マイクロ波中にて160℃で30分間加熱した。反応混合物をDIPEA(0.2ml)で塩基性化し、揮発物を真空中で除去し、残渣を分取LCMSにより精製して、289を白色固体として得た(109mg;36%)。
Figure 2011517457
N−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−9−シアノ−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド290
標準のアミドカップリング条件を用い、化合物290を調製して白色固体を得た(198mg、82%)。
Figure 2011517457
9−シアノ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド291
標準のアミドカップリング条件を用い、化合物291を調製して白色固体を得た(151mg、65%)。
Figure 2011517457
4−(2−クロロ−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−5−(2−クロロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール292
3−(9−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール293
ジクロロメタン(10mL)中の9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸(前記した、396mg)の懸濁液に、塩化オキサリル(0.18mL)およびN,N−ジメチルホルムアミド(1滴)を加えた。約1時間後、反応混合物を真空中で減少させ、これにメタノール中のアンモニア(7N、10mL)を加えた。一晩撹拌した後、水を加え、9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸アミドを濾過によって集めた(340mg)。
9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸アミド(340mg)、ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(3ml)およびトルエン(2.5mL)の混合物を100℃に16時間加熱した。次いで溶媒を真空中で減少させ、酢酸(3ml)および水(0.3mL)に溶解し、これに2,4−ジフルオロフェニルヒドラジン塩酸塩(265mg)を加えた。反応混合物を100℃に3時間加熱した。次いで反応混合物を冷却し、次いでジクロロメタンで希釈し、炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、溶媒を真空中で除去した。フラッシュクロマトグラフィーを用いて精製して、293を得た。
Figure 2011517457
5−(2−クロロ−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,4−トリアゾール294
2−(4−(2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド295
DMSO中の2−(4−(2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニトリル278の溶液を炭酸カリウムで処理し、得られた黄色懸濁液を0℃に冷却した。反応混合物を過酸化水素(水中30重量%)で滴下処理した。全体を室温に加温し、反応物を飽和NaHSOでクエンチした。酢酸エチルで抽出し、濃縮して残渣を得、これを逆相HPLCにより精製して、295を無色固体として得た。
N−(2−アミノエチル)−2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド296
2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニルクロリドおよび1,2−ジアミノエタンより、296を得た。MS(ESI)465.9
8−シアノ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−アザ−3−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸(2−クロロ−(4−メチルカルバモイル)フェニル)−メチル−アミド297
DMF(6mL)中の8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸(2−クロロ−4−メチルカルバモイル−フェニル)−メチル−アミド111(100mg)の溶液に、銅シアニド(18mg)を加え、反応混合物を110℃で一晩加熱した。次いで反応混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、溶媒を真空中で除去し、分取LCMSを用いて残渣を精製して、297を得た。
Figure 2011517457
N−(2−クロロ−4−(メチルカルバモイル)フェニル)−9−シアノ−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド298
Figure 2011517457
トルエン(10mL)中の9−シアノ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸(300mg)の溶液に、塩化チオニル(2mL)を加え、反応物を80℃で2時間加熱した。室温に冷却した後、溶媒を真空中で減少させ、残渣をアセトニトリル(10mL)に再度溶解した。炭酸カリウム(306mg)および実施例21からの3−クロロ−N−メチル−4−メチルアミノ−ベンズアミド(263mg)を加え、反応物を室温で16時間撹拌した。水(20mL)を加え、生成物を酢酸エチル(2×20mL)に抽出した。有機物を乾燥(MgSO)させ、真空中で減少させ、シリカで精製すると、298が得られた。
Figure 2011517457
8−メチルカルバモイル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−アザ−3−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸(2−クロロ−(4−メチルカルバモイル)フェニル)−メチル−アミド299
8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸(2−クロロ−4−メチルカルバモイル−フェニル)−メチル−アミド111(60mg)、モリブデンヘキサカルボニル(31mg)、Herman触媒(22mg)、メチルアミン(THF中2.0M溶液、0.20mL)およびジアザビシクロウンデカン(DBU、8.8μL)の混合物を、マイクロ波中150℃で20分間反応させた。次いで反応混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、溶媒を真空中で除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーを用いて精製して、299を得た。
Figure 2011517457
N2−(2−クロロフェニル)−N9−エチル−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,9−ジカルボキサミド300
Figure 2011517457
乾燥MeCN中のN2−(2−クロロフェニル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,9−ジカルボキサミド119(70mg)、TFA(37.5μL)、トリエチルシラン(80μL)およびアセトアルデヒド(28μL)の混合物(Dubeら(1999年)Tet.Letters40巻(12号):2295−2298頁)を室温で一晩撹拌し、次いで真空中で濃縮した。シリカで精製して300を得た。
Figure 2011517457
N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−8−(3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロパンアミド)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド301
一般的なアミドカップリング手順にて、2−[(2,4−ジクロロ−フェニル)−メチル−カルバモイル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−9−カルボン酸と1−ブチル−1−ピペラジンカルボキシレートとを反応させて、4−{2−[(2,4−ジクロロ−フェニル)−メチル−カルバモイル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−9−カルボニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
THF中の4−{2−[(2,4−ジクロロ−フェニル)−メチル−カルバモイル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−9−カルボニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの溶液に、塩酸(ジエチルエーテル溶液中2M、2当量)を加え、反応物を室温で16時間撹拌した。次いで混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液でクエンチし、酢酸エチルに抽出した。有機層を乾燥(MgSO4)させ、真空中で減少させ、シリカで精製すると、標題化合物が得られた。
Figure 2011517457
N−(2−アセトアミドエチル)−2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド302
2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニルクロリドおよびN−(2−アミノエチル)アセトアミドより、302を得た。MS(ESI)508.1
2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−N−(2−モルホリノエチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド303
2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニルクロリドおよび2−モルホリノエタンアミンより、303を得た。MS(ESI)536.2
2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド304
2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニルクロリドおよびN1,N1−ジメチルエタン−1,2−ジアミンより、304を得た。MS(ESI)494.2
2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−N−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド305
2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニルクロリドおよび2−アミノプロパン−1,3−ジオールより、305を得た。MS(ESI)497.3
N2−(2−クロロ−4−(メチルカルバモイル)フェニル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,9−ジカルボキサミド306
DMSO(3mL)中のN−(2−クロロ−4−(メチルカルバモイル)フェニル)−9−シアノ−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド298(100mg)および炭酸カリウム(37mg)の溶液に、0℃で過酸化水素(水中33%溶液30μL)を加えた。反応物を室温で16時間撹拌した。次いで水を加え、得られた固体を濾過によって集め、空気乾燥させて、306を得た。
Figure 2011517457
5−(8−(1H−ピラゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン307
実施例93の手順に従い、5−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミンを4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールとカップリングさせて、307を得た。MS(ESI)461.1
5−(6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−2−アセトアミノピリジン308
5−(6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)ピリジン−2−アミン142(60mg、0.2mmol)を無水酢酸1ml中で85℃にて60分間加熱した。次いで反応混合物を室温に冷却し、沈殿物を濾取し、冷エタノールで洗浄し、高真空中で乾燥させて、308(44mg、60%)を得た。MS:(ESI+)338.1
N−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N−メチル−(3−ヒドロキシメチル−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン)−9−カルボキサミド309
Figure 2011517457
テトラヒドロフラン(50.0mL、616mmol)/水(50.0mL、2780mmol)中の5−ヒドロキシ−ニコチン酸メチルエステル(2.50g、16.3mmol)の溶液に、炭酸ナトリウム(5.19g、49.0mmol)およびヨウ素(10.4g、40.8mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。生成物を含む水層を分離し、ヘキサンで洗浄した。有機層をHClでpH7に中和し、EtOAcで4回抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/DCM)(40EtOAcで溶出した)により精製して、メチル5−ヒドロキシ−6−ヨードニコチネート(81.2%)を得た。MS:(ESI+)280.0
Figure 2011517457
テトラヒドロフラン(73.3mL、903mmol;)中の5−ヒドロキシ−6−ヨードニコチネート(3.70g、13.3mmol;)、2−(3−チエニル)エタノール(1.90mL、17.2mmol)、およびトリフェニルホスフィン(4.52g、17.2mmol;)を含む溶液に、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(3.39mL、17.2mmol;)を滴下添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーEtOAc/Hex(0〜100%)(30%で溶出した)により精製して、メチル6−ヨード−5−(2−(チオフェン−3−イル)エトキシ)ニコチネート(93.2%収率)を得た。MS:(ESI+)390.1
Figure 2011517457
N,N−ジメチルホルムアミド(176mL、2270mmol)中の6−ヨード−5−(2−チオフェン−3−イル−エトキシ)−ニコチン酸メチルエステル(4.40g、11.3mmol)の溶液に、炭酸カリウム(9.37g、67.8mmol)、トリフェニルホスフィン(1.19g、4.52mmol)および酢酸パラジウム(508mg、2.26mmol)を加えた。反応混合物を90℃で8時間撹拌した。反応混合物をMeOHで希釈し、次いでセライトで濾過した。濾液を濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーEtOAc/Hex(0〜100%)(30%で溶出した生成物)により精製して、3−メチルカルボキシ−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン(52.8%)を得た。MS:(ESI+)262.0
Figure 2011517457
トルエン中1.00Mのジイソブチルアルミニウムヒドリドの溶液(4.02mL)に、0℃でトルエン(17.8mL、167mmol)中の3−メチルカルボキシ−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン(0.420g、1.61mmol)を加えた。反応混合物を0℃で2時間撹拌した。反応物をEtOAcで希釈し、次いで1MのHClでクエンチした。有機層を乾燥(Na2SO4)させ、濃縮して、3−ヒドロキシメチル−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピンを得、これをトリエチルアミン(0.336mL、2.41mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(10.5mL、136mmol)に溶解した。tert−ブチルジメチルシリルクロリド(0.291g、1.93mmol)を加えた。反応物を室温で20分撹拌した。反応物をEtOAcで希釈し、次いで水およびブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮して、3−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピンを得、これを0℃でDCM/酢酸に溶解した。N−ブロモスクシンイミド(315mg、1.77mmol)を加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/Hex)(10%で溶出した)により精製して、3−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル−9−ブロモ−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン(61.3%収率)を得た。MS:(ESI+)426.1
Figure 2011517457
テトラヒドロフラン(1.78mL、22.0mmol)中の3−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル−9−ブロモ−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン(0.0500g、0.117mmol;)の溶液に、ヘキサン中1.60Mのn−ブチルリチウム(0.0806mL)を−78℃で滴下添加した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。クロロギ酸エチル(0.0336mL、0.352mmol;)を−78℃で混合物に加え、次いで2時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO3でクエンチし、次いでEtOAc(2回)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜50%EtOAc/Hex)(15%で溶出した)により精製して、3−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル−9−エチルカルボキシ−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン(36%収率)を得た。MS:(ESI+)420.1
Figure 2011517457
テトラヒドロフラン(0.715mL、8.82mmol)および水(0.715mL、39.7mmol)中の3−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル−9−エチルカルボキシ−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン(0.100g、0.238mmol)の溶液に、水中1.00Mの水酸化リチウム(0.715mL)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を1MのHClで酸性化し、次いでEtOAc(3回)で抽出した。合わせた有機物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮して、3−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル−9−カルボキシ−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピンを得、これにDCM(5ml)、トリエチルアミン(0.166mL、1.19mmol)および無水酢酸(0.112mL、1.19mmol)を加えた。反応物を室温で1時間撹拌した。反応物をNaHCOでクエンチし、EtOAcで洗浄した。有機層を1MのHClで酸性化し、EtOAc(3回)で抽出した。合わせた有機物を乾燥(Na2SO4)させ、濾過し、濃縮して、3−アセトキシメチル−9−カルボキシ−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピンを得、これをDCM(5ml)に溶解した。塩化メチレン中2.0Mの塩化オキサリル(DCM、0.357mL)および1滴のDMFの溶液を加えた。反応物を室温で2時間撹拌した。反応物を濃縮して、3−アセトキシメチル−9−クロロカルボニル−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピンを得、これをアセトニトリル5mlに溶解した。3−クロロ−N,N−ジメチル−4−(メチルアミノ)ベンズアミド(0.101g、0.477mmol;)および重炭酸ナトリウム(0.040g、0.47mmol)を加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を水でクエンチし、酢酸エチルで3回抽出し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(50〜100%EtOAc/Hex)(100%EtOAcで溶出した生成物、75%EtOAcでsm)により精製して、N−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N−メチル−(3−アセトキシメチル−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン)−9−カルボキサミド(41%)を得た。MS:(ESI+)514.3
テトラヒドロフラン(2.28mL、28.0mmol)および水(2.28mL、126mmol)中のN−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N−メチル−(3−アセトキシメチル−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン)−9−カルボキサミド(0.050g、0.097mmol;)の溶液に、水酸化リチウム、1水和物(0.0163g、0.389mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、1MのHClで酸性化し、次いでDCM(3回)で抽出した。合わせた有機物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーEtOAc/Hex(0〜100%)(80%で溶出した)により精製して、309(87%)を得た。MS:(ESI+)472.1
N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−8−(1H−ピラゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド310
実施例93の手順に従い、8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミドを5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールとカップリングさせて、310を得た。MS(ESI)436.1
2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−N−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド311
2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニルクロリドおよび(R)−1−アミノプロパン−2−オールより、311を得た。MS(ESI)481.3
2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド312
2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニルクロリドおよび2−アミノエタノールより、312を得た。MS(ESI)467.3
4−(2−クロロフェニル)−3−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール313
エタノール中炭素担持5%Pdを用いて水素1気圧下に3−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾールを水素化し、濾過し、濃縮し、逆相HPLCにより精製した後、313を得た。MS(ESI)380.1
8−ブロモ−2−[4−(2−クロロ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン314
テトラヒドロフラン(10ml)中の実施例21からの8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸エチルエステル(518mg)の溶液に、水(2mL)中の水酸化ナトリウム(117mg)の溶液を加えた。溶解を促進させるためにメタノール(5mL)も加えた。2時間後、反応混合物をHCl(2M)で酸性化し、次いで反応混合物をジクロロメタンで抽出し、乾燥(MgSO)させ、溶媒を真空中で除去して、8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸を得た。
乾燥ジクロロメタン(20mL)中の8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸(396mg)の懸濁液に、塩化オキサリル(180μL)およびDMF(1滴)を加えた。3時間後、溶媒を真空中で除去し、残渣にアセトニトリル(20mL)、2−クロロアニリン(140μL)および重炭酸ナトリウム(111mg)を加えた。3時間後、水を反応混合物に加え、得られた沈殿物を濾過によって集め、8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸(2−クロロ−フェニル)−アミド(467mg)を得た。
8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸(2−クロロ−フェニル)−アミド(260mg)、ローソン試薬(193mg)およびトルエン(10mL)の混合物を加熱還流した。5時間後、反応混合物を冷却し、沈殿物を濾過によって集め、対応するチオアミド、8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボチオ酸(2−クロロ−フェニル)−アミド(160mg)を得た。
8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボチオ酸(2−クロロ−フェニル)−アミド(160mg)、メタノール(10mL)およびヒドラジン1水和物(170μL)の混合物を6時間加熱還流した。次いで反応混合物を冷却し、固体を濾過によって集めた。この固体(144mg)とオルトギ酸トリエチル(5mL)との混合物を90℃に2時間、次いで130℃に2時間加熱した。次いで反応混合物を冷却し、溶媒を真空中で除去し、フラッシュクロマトグラフィーを用いて残渣を精製して、314(55mg)を得た。
Figure 2011517457
N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−(8−アミノ−4,5−ジヒドロピリド−[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2)−カルボキサミド315
Figure 2011517457
m−クロロ過安息香酸(1.55g、6.29mmol)を、塩化メチレン150ml中の3−ヨード−4−(2−(チオフェン−3−イル)エトキシ)ピリジン1.0g(3.02mmol)の溶液に一部ずつ添加した。混合物を18時間撹拌し、次いで1M炭酸ナトリウム水溶液100mlと混合した。有機層を分離し、水溶液部分を塩化メチレン10mlで2回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶液を真空中で濃縮して、3−ヨード−4−(2−(チオフェン−3−イル)エトキシ)ピリジン1−オキシド(1.01g、92%)を得た。MS:(ESI+)348.0
Figure 2011517457
クロロホルム15ml中のp−トルエンスルホン酸無水物(1.47g、4.49mmol)の溶液を、クロロホルム15ml中の3−ヨード−4−(2−(チオフェン−3−イル)エトキシ)ピリジン1−オキシド0.78g(2.25mmol)およびtert−ブチルアミン1.18ml(11.2mmol)の撹拌混合物に0℃で滴下添加した。30分後、同量のp−トルエンスルホン酸無水物およびtert−ブチルアミンを繰り返し加えて反応を完了させた。反応混合物を濃縮し、ジエチルエーテル100mlおよび1M炭酸ナトリウム水溶液に分配した。水層をジエチルエーテル50mlで再度抽出し、合わせた有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をヘキサン中10%の酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、N−tert−ブチル−5−ヨード−4−(2−(チオフェン−3−イル)エトキシ)ピリジン−2−アミン(0.473g、52%)を得た。
Figure 2011517457
Figure 2011517457
スキーム4に従い、酢酸パラジウム(II)およびトリフェニルホスフィンの存在下にN−tert−ブチル−5−ヨード−4−(2−(チオフェン−3−イル)エトキシ)ピリジン−2−アミンを環化させて、N−tert−ブチル−4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−アミン(42%)を得た。
Figure 2011517457
Figure 2011517457
tert−ブチルアルコール3ml中のN−tert−ブチル−4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−アミン(115mg、0.42mmol)およびジ−tertブチルジカルボネート(275mg、1.26mmol)の混合物を80℃で4時間加熱した。混合物を真空中で濃縮し、残渣をヘキサン中10%の酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、tert−ブチルtert−ブチル(4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−イル)カルバメート(120mg、76%)を得た。
Figure 2011517457
Figure 2011517457
ジメチルホルムアミド1ml中のN−ブロモスクシンイミド(59mg、0.33mmol)の溶液を、ジメチルホルムアミド(DMF)2ml中のtert−ブチルtert−ブチル(4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−イル)カルバメート(120mg、0.32mmol)の溶液に滴下添加した。反応混合物を18時間撹拌し、真空中で濃縮し、水および酢酸エチルに分配した。有機層を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮して、tert−ブチル2−ブロモ−4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−イル(tert−ブチル)カルバメートを得、これを更には精製せずに次のステップに使用した。MS:(ESI+)453.2
Figure 2011517457
スキーム4に従い、tert−ブチル2−ブロモ−4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−イル(tert−ブチル)カルバメートと2−クロロフェニルイソシアネートとを反応させて、tert−ブチルtert−ブチル(2−(2−クロロフェニルカルバモイル)−4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−イル)カルバメート(61%)を得た。MS:(ESI+)528.2
Figure 2011517457
スキーム4に従い、tert−ブチルtert−ブチル(2−(2−クロロフェニルカルバモイル)−4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−イル)カルバメート、ヨウ化メチルおよび水素化ナトリウムを反応させて、tert−ブチルtert−ブチル(2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−イル)カルバメート(78%)を得た。MS:(ESI+)542.3
トリフルオロ酢酸3ml中のtert−ブチルtert−ブチル(2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−イル)カルバメート0.10g(0.185mmol)の溶液を室温で30分間撹拌し、次いで70℃で45分間加熱した。混合物を真空中で濃縮し、残渣をエチルエーテルで摩砕し、沈殿物を濾取し、エチルエーテルで洗浄した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液と酢酸エチルとの間で分配することによって、得られたトリフルオロ酢酸塩を遊離塩基に変換した。酢酸エチル抽出物を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、315(46mg、63%)を得た。
Figure 2011517457
N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−(8−アセトアミノ−4,5−ジヒドロピリド−[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2)−カルボキサミド316
無水酢酸3ml中のN−(2−クロロフェニル)−N−メチル−(8−アミノ−4,5−ジヒドロピリド−[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2)−カルボキサミド315(18mg、0.047mmol)の混合物を75℃で45分間加熱した。混合物を真空中で濃縮し、残渣をメタノール3mlに再度溶解し、28%アンモニア水溶液0.3mlと混合した。5分内で混合物を水5mlに注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下にて濃縮した。残渣をヘキサン中50%酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、316(13mg、65%)を得た。
Figure 2011517457
N−(2−クロロ−4−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド317
Figure 2011517457
THF中1Mのナトリウムヘキサメチルジシラジン(3.46ml)で前処理したメチル3−クロロ−4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチルアミノ)ベンゾエート(1.3g3.78mmol)のテトラヒドロフラン(12.2ml)中の溶液に、室温で4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボニルクロリド(1.00g、3.79mmol)を一部ずつ添加した。反応混合物を窒素下室温で1時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣を酢酸エチル中に入れ、水、次いで食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させて、粗製のメチル4−(N−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)−3−クロロベンゾエート1.37gを得た。MS:(ESI+)=572.1
Figure 2011517457
水5mLおよびTHF(20mL)中のメチル4−(N−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)−3−クロロベンゾエート(1.37g、2.39mmol)および水酸化リチウム(0.229g、0.68mmol)の溶液を室温で撹拌して、所望するカルボン酸を得、これはLC/MS(59025−71)により決定した。反応混合物よりTHFを除去し、水で希釈し、濃HClで酸性化した。この水溶液を酢酸エチルで抽出し、有機物を水で洗浄し、食塩水で洗浄し、真空中で濃縮して固体とした。この固体物質をTHF(20mL)中に入れ、酢酸(0.135mL、2.4mmol)を加えた。次に、THF中1MのTBAFを注射器により反応混合物に加え、溶液を室温で一晩撹拌した。次いで反応混合物を多量の酢酸エチルで希釈した。この溶液を水、次いで食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、次いで真空中で濃縮して固体とした。粗製物を20〜90%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカカラム120gでMPLCにより精製して、3−クロロ−4−(N−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)安息香酸1gを得た。収率=理論値の90%。MS:(ESI+)=443.1
THF(1mL)中の3−クロロ−4−(N−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)安息香酸(0.100g、0.225mmol)の溶液に、HATU(0.094g、0.248mmol)およびDIEA(0.078mL、0.450mmol)を一括で加えた。この反応混合物を室温で30分間撹拌した。次に、tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(0.12g、0.22mmol)を反応混合物に加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を多量の酢酸エチル中に入れ、水、次いで食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させた。次いで有機物を真空中で濃縮して固体の残渣とし、RP−HPLCにより精製して、tert−ブチル4−(3−クロロ−4−(N−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレートを得た。
DCM(0.500ml)中のtert−ブチル4−(3−クロロ−4−(N−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(0.04g、0.6mmol)の溶液を、出発物の減少をTLCでモニターしながら、室温でTFA(0.1g、1mmol)にて処理した。反応は1時間後に完了していた。反応混合物を真空中で濃縮して、317を固体として得、RP−HPLCにより精製した、収率=理論値の22%。MS:(ESI+)=512.5
N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−8−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド318
実施例93の手順に従い、8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミドを5−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールとカップリングさせて、318を得た。MS(ESI)450.1
5−(6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)ピリジン−2−メチルアミン319
1M炭酸ナトリウム水溶液0.35ml(0.35mmol)およびアセトニトリル4ml中の9−ブロモ−6,7−ジヒドロ−ピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン80mg(0.3mmol)、2−シアノピリジン−5−ボロン酸ピナコールエステル78.3(0.34mmol)、およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド10mg(0.014mmol)の混合物を脱気し、200ワットにて140℃で30分間マイクロ波照射した。反応混合物をセライトで濾過し、酢酸エチルおよび水に分配した。有機層を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をジクロロメタン中10%のメタノールで溶出するシリカカラム4gで精製して、5−(6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)ピリジン−2−ニトリルを得た。収量27mg(30%)。MS:(ESI+)306.1
酢酸3mlおよびテトラヒドロフラン3ml中の5−(6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)ピリジン−2−ニトリル25mg(0.082mmol)の溶液を、活性炭担持5%パラジウム40mgで4時間水素化に供した。触媒を濾別し、母液を真空中で濃縮した。残渣をエチルエーテルで摩砕して沈殿物を得、これを集め、真空乾固して、319を得た。収量24mg(79%)。
Figure 2011517457
3−(4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール320
Figure 2011517457
スキーム4に従い、2−ブロモ−4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピンと2−クロロフェニルイソチオシアネートとを反応させて、N−(2−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボチオアミド(66%)を得た。MS:(ESI+)357.0
Figure 2011517457
ヒドラジン(0.32ml、10mmol)を、メタノール3ml中のN−(2−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボチオアミド(90mg、0.2mmol)の懸濁液に加え、反応混合物を24時間撹拌した。沈殿物を濾過し、メタノールで洗浄し、真空乾固して、N−(2−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボヒドラゾンアミド(94mg、90%)を得た。MS:(ESI+)=371.1
N−(2−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボヒドラゾンアミド(44mg、0.12mmol)とオルトギ酸トリエチル3mlとの混合物を85℃で4時間加熱した。混合物を真空中で濃縮し、ジエチルエーテルで摩砕した。沈殿物を集め、ジエチルエーテルで洗浄し、ヘキサン中60%の酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、320(17mg、38%)を得た。MS:(ESI+)381.1
3−(4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2−クロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン321
ジメチルホルムアミド3ml中の実施例230からのN−(2−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボヒドラゾンアミド(42mg、0.11mmol)およびN,N−カルボニルジイミダゾール92mg(0.57mmol)の混合物を、65℃で18時間加熱した。混合物を真空中で濃縮し、ジエチルエーテルで摩砕した。沈殿物を集め、エチルエーテルで洗浄し、塩化メチレン中5%のメタノールで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、321(14mg、31%)を得た。MS:(ESI+)397.0
N−(4−カルバモイル−2−クロロフェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド322
THF(72mL)中の実施例227からの3−クロロ−4−(N−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド)安息香酸(0.08g、0.20mmol)の溶液に、HATU(0.082g、0.22mmol)およびDIEA(0.12mL、0.72mmol)を一括で加えた。この反応混合物を室温で30分間撹拌した。次に、塩化アンモニウム(0.12g、0.22mmol)を反応混合物に加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を多量の酢酸エチル中に入れ、水、次いで食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させた。次いで有機物を真空中で濃縮して、322を固体の残渣として得、RP−HPLCにより精製した。収率=理論値の25%。MS:(ESI+)=442.1
N2−(2,4−ジクロロフェニル)−N2,N8−ジメチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド323
4−(4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−5−(2−クロロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール324
Figure 2011517457
アセトニトリル4ml中の実施例72からの2−ブロモ−4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン(140mg、0.5mmol)、1−クロロ−2−エチニルベンゼン、ビストリフェニルホスフィンパラジウム(II)クロリド18mg(0.025mmol)およびトリエチルアミン1ml(7.17mmol)の混合物を脱気した。次いでヨウ化銅(I)(2.4mg、0.012mmol)を加え、混合物を85℃で3時間加熱した。混合物を水20mlと混合し、酢酸エチル10mlで2回抽出した。合わせた抽出物を1%アンモニア水溶液、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶液を真空中で濃縮し、残渣をヘキサン中30%の酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、2−((2−クロロフェニル)エチニル)−4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン(137mg、81%)を得た。MS:(ESI+)338.1
ジメチルスルホキシド4ml中の2−((2−クロロフェニル)エチニル)−4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン68mg(0.2mmol)およびナトリウムアジド52mg(0.8mmol)の混合物を90℃で36時間加熱した。水(20ml)を混合物に加え、酢酸エチル10mlで6回抽出した。合わせた有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を真空中で除去し、粗生成物を酢酸エチルから再結晶して、324(14mg、18%)を得た。
Figure 2011517457
2−(1−(2−クロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニトリル325
Figure 2011517457
8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミドを乾燥トルエン中に懸濁させ、反応混合物をジメチルホルムアミドジメチルアセタールで処理した。全体を90℃で約8時間加熱し、室温に冷却し、濃縮した。粗製物の1H NMRは、期待されたアシルアミジン中間体に完全に転化していることを示した。酢酸および水中の(2−クロロフェニル)ヒドラジンを粗製の残渣に一度に加えた。全体を密封し、95℃で加熱して、鮮黄色懸濁液を得た。8時間でのLCMSは、充分に生成物が生成していることを示した。反応混合物を濃縮し、ジクロロメタンおよび飽和重炭酸ナトリウムで希釈し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、粗製の残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、5−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−1−(2−クロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾールを得た。
Figure 2011517457
実施例53の手順に従い、5−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−1−(2−クロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾールをDMF中のCuCNと反応させ、逆相HPLCにより精製した後、325を無色固体として得た。MS:(ESI+)405.1
4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−3−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸(2−クロロ−フェニル)−メチル−アミド326
Figure 2011517457
無水ジエチルエーテル(70ml)中の4−クロマノン(1当量、16.8mmol、2.5g)の溶液に、0℃で三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯塩(1.1当量、18.6mmol、2.4ml)を滴下添加し、続いてエーテル中2MのTMSジアゾメタン(1.1当量、18.6mmol、9.2ml)を滴下添加し、N下0℃で1時間撹拌した。飽和NaHCO水溶液(100ml)を注意深く加え、反応物をジエチルエーテルに抽出し、次いで有機層を水で洗浄した後、MgSOで乾燥させ、濾過し、シリカに吸着させた。次いで粗製物を0%酢酸エチル/ペトロールから20%酢酸エチル/ペトロールのグラジエントで操作するISCOコンパニオンシステムで精製した。これによって、2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ[b]オキセピン−4−オンを黄色油として得た(1.15g、収率42%)。
Figure 2011517457
無水ジエチルエーテル(10ml)中の2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ[b]オキセピン−4−オン(1当量、1.6mmol、260mg)の溶液に、臭素(1.1当量、1.76mmol、90ul)を滴下添加し、反応物を1時間撹拌した。反応物をシリカに吸着させ、0%酢酸エチル/ペトロールから15%酢酸エチル/ペトロールのグラジエントで操作するISCOコンパニオンで精製し、生成物は9%酢酸エチルで見られた。これによって、5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ[b]オキセピン−4−オンを油として得た(270mg、収率70%)。
Figure 2011517457
エタノール中の5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ[b]オキセピン−4−オン(1当量、4.1mmol、1g)、およびエチルチオオキサメート(1.5当量、6.15mmol、818mg)の溶液を16時間還流させた。反応物を冷却し、シリカに吸着させ、0%酢酸エチル/ペトロールから40%酢酸エチル/ペトロールのグラジエントで操作するISCOコンパニオンで精製して、4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−3−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸エチルエステルを油として得た(530mg、収率47%)。
THF(5ml)および水(5ml)中の4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−3−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸エチルエステル(1当量、1.9mmol、530mg)、および水酸化ナトリウム(5当量、9.6mmol、385mg)の溶液を、室温で3時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、固体を水で洗浄して、4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−3−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸(290mg、収率58%)を得た。
無水DCM(3ml)中の4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−3−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸(1当量、0.38mmol、101mg)の懸濁液に、1滴のDMFを加え、続いてDCM中2Mの塩化オキサリル(1.7当量、0.65mmol、330ul)を滴下添加した。発泡が見られ、反応物を室温で40分間撹拌した後、真空中で蒸発させた。粗製物をDCM(3ml)に溶解し、2−クロロ−N−メチルアニリン(2当量、0.76mmol、94ul)を加えた。反応物を室温で16時間撹拌し、DCMに抽出し、KCO水溶液で洗浄し、有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、シリカ(ISCO、グラジエント0%酢酸エチル/ペトロールから25%酢酸エチル/ペトロール)で精製して、326を白色固体として得た(42mg、収率30%)。
Figure 2011517457
N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[3,2−d]オキセピン−2−カルボキサミド327
ジエチルエーテル中の4−クロマノン(9.54g、64.3mmol)の溶液に、0℃で三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯塩(16.3ml、128.6mmol)をゆっくり加え、続いてジエチルエーテル中2MのTMSCHNを滴下添加した。混合物を0℃で1時間撹拌した後、飽和重炭酸ナトリウム溶液およびジエチルエーテルで希釈した。有機相を乾燥させ、濃縮し、シリカで精製すると、2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ[b]オキセピン−4−オンが得られた。
Figure 2011517457
オキシ塩化リン(1.4ml、15.2mmol)を無水DMF(5ml)に0℃で滴下添加した。30分後、無水DMF(5ml)中の2,3−ジヒドロ−5H−ベンゾ[b]オキセピン−4−オン(980mg、6.04mmol)の溶液を滴下添加し、これを室温で2日間撹拌した。次いで反応混合物を氷水に加え、氷が溶けた後、酢酸エチルに抽出し、水およびブラインで洗浄して、4−クロロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]オキセピン−5−カルバルデヒドを得た。
Figure 2011517457
ジメチルホルムアミド(8ml)中の4−クロロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]オキセピン−5−カルバルデヒド(605mg、5.8mmol)の溶液に、0℃でエチル2−メルカプトアセテート(640μl、5.8mmol)および炭酸カリウム(800mg、5.8mmol)を加えた。反応混合物を室温で30分間、次いで70℃で2時間撹拌した。反応混合物を冷却し、水および酢酸エチルで希釈し、有機相をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空中で濃縮した。シリカで精製すると、4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸エチルエステルが得られた。
4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸エチルエステルをその対応するカルボン酸に加水分解して、4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸を得、これを2−クロロ−N−メチルアニリンとカップリングさせた。シリカで粗生成物を精製して、327を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3): 3.12 (2H, t), 3.33 (3H, s), 4.22 (2H, t), 9.91-6.96 (2H, m), 7.05-7.09 (1H, m), 7.19-7.24 (1H, m). 7.31-7.36 (3H, m), 7.45-7.49 (1H, m).MS:(ESI+)MH370
2−(1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド328
Figure 2011517457
実施例47および235の手順に従い、2−(1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボン酸を、THF中の塩化アンモニウム、HATUおよびDIPEAを用いて反応させ、逆相HPLC後、328を無色固体として得た。MS:(ESI+)425.0
2−(4−(2−クロロ−4−(メチルカルバモイル)フェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド329
実施例47および235の手順に従い、2−(4−(4−カルボキシ−2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボン酸を、THF中の過剰のメチルアミン、HATUおよびDIPEAを用いて反応させ、逆相HPLC後、329を無色固体として得た。MS:(ESI+)494.1
2−(4−(2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド330
実施例47および235の手順に従い、2−(4−(2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボン酸を、THF中のメチルアミン、HATUおよびDIPEAを用いて反応させ、逆相HPLC後、330を無色固体として得た。MS:(ESI+)453.0
N−(2−アセトアミドエチル)−2−(4−(2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド331
実施例47および235の手順に従い、2−(4−(2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボン酸を、THF中のN−(2−アミノエチル)アセトアミド、HATUおよびDIPEAを用いて反応させ、逆相HPLC後、331を無色固体として得た。MS:(ESI+)524.0
N−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−2−(4−(2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド332
実施例47および235の手順に従い、2−(4−(2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボン酸を、THF中の2−メチルプロパン−1,2−ジアミン、HATUおよびDIPEAを用いて反応させ、逆相HPLC後、332を無色固体として得た。MS:(ESI+)510.0
N8−(2−アセトアミドエチル)−N2−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド333
実施例47および235の手順に従い、2−((2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボン酸を、THF中のN−(2−アミノエチル)アセトアミド、HATUおよびDIPEAを用いて反応させ、逆相HPLC後、333を無色固体として得た。MS:(ESI+)569.1
N2−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N8−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド334
実施例47および235の手順に従い、2−((2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボン酸を、THF中のN1,N1−ジメチルエタン−1,2−ジアミン、HATUおよびDIPEAを用いて反応させ、逆相HPLC後、334を無色固体として得た。MS:(ESI+)555.2
5−(6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)ベンゼン−2−メチルアミン335
Figure 2011517457
スキーム5に従い、2−ブロモ−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピンと4−(N−Boc−アミノメチル)−フェニルボロン酸とを反応させて、tert−ブチル4−(6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)ベンジルカルバメートを得た。MS:(ESI+)=409.1。ジオキサン中の塩化水素(4ml、4N)を、塩化メチレン6ml中のtert−ブチル4−(6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)ベンジルカルバメート67mg(0.16mmol)の溶液に加え、混合物を2時間撹拌した。沈殿物を集め、塩化メチレンおよびエチルエーテルで洗浄し、真空乾固して、335(34mg、55%)を得た。MS:(ESI+)309.1。
9−シアノ−N−(2,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド336
ジクロロメタン(10mL)中の9−シアノ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸(300mg)の溶液に、DMF(1滴)および塩化オキサリル(0.165mL)を加え、反応物を室温で30分間撹拌した。次いで溶媒を真空中で減少させ、残渣をアセトニトリル(10mL)に再度溶解した。この溶液に2,4−ジクロロ−N−メチルアニリン(0.16mL)および炭酸カリウム(308mg)を加え、反応物を室温で16時間撹拌した。混合物を水(40mL)および酢酸エチル(30mL)に分配した。有機層を乾燥(NaSO)させ、真空中で減少させ、シリカで精製すると、336が得られた。
Figure 2011517457
3−(8−(ピラゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−アザ−3−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−イル)−4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール337
鈴木カップリング反応条件を用い、8−ブロモ−2−[4−(2−クロロ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン314の混合物を4,4,5,5−テトラメチル−2−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,3,2−ジオキソボロランと反応させて、337を得た。
Figure 2011517457
N2−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N8−(2−ヒドロキシエチル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド338
実施例47および235の手順に従い、2−((2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボン酸を、THF中の2−アミノエタノール、HATUおよびDIPEAを用いて反応させ、逆相HPLC後、338を無色固体として得た。MS:(ESI+)528.0
N2−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N8−イソプロピル−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド339
実施例47および235の手順に従い、2−((2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボン酸を、THF中のイソプロピルアミン、HATUおよびDIPEAを用いて反応させ、逆相HPLC後、339を無色固体として得た。MS:(ESI+)526.1
N8−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−N2−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド340
実施例47および235の手順に従い、2−((2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボン酸を、THF中の2−メチルプロパン−1,2−ジアミン、HATUおよびDIPEAを用いて反応させ、逆相HPLC後、340を無色固体として得た。MS:(ESI+)555.3
2−(1−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド341
Figure 2011517457
カルボニルを伴うアミノ化(carbonylative amination)のための実施例89における手順に従い、4−(5−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−3−クロロ−N,N−ジメチルベンズアミドをメチルアミンおよびモリブデンヘキサカルボニルと反応させ、逆相HPLC後に、341を得た。MS:(ESI+)508.1
4−(5−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−3−クロロ−N,N−ジメチルベンズアミド342
実施例235からの手順に従い、8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミドを酢酸中の3−クロロ−4−ヒドラジニル−N,N−ジメチルベンズアミドと反応させて、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中50〜100%酢酸エチル)により精製した後、342を無色固体として得た。MS:(ESI+)531.0
N−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−9−シアノ−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド343
アセトニトリル中の3−クロロ−4−フルオロベンゾニトリルの溶液にメチルアミンガスの気流を吹き込むことによって、3−クロロ−4−メチルアミノ−ベンゾニトリルを調製した。3−クロロ−4−メチルアミノ−ベンゾニトリル(1.29g)の混合物を2M水酸化ナトリウム溶液(43mL)中で加熱還流した。4時間後、反応混合物を冷却し、次いでpH5に注意深く酸性化(HCl、2N)して白色沈殿物を得、これを濾過によって集めて、3−クロロ−4−メチルアミノ−安息香酸(1.10g)を得た。
乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の3−クロロ−4−メチルアミノ−安息香酸(387mg)に、カルボニルジイミダゾール(440mg)を加えた。1時間後、ジメチルアミン.HCl(221mg)およびトリエチルアミン(0.38mL)を加えた。反応混合物を一晩撹拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、溶媒を真空中で除去した。フラッシュクロマトグラフィーを用いて精製して、3−クロロ−N,N−ジメチル−4−メチルアミノ−ベンズアミドを得た。
一般手順Bを用い、対応する酸(前記した)および3−クロロ−N,N−ジメチル−4−メチルアミノ−ベンズアミドから、化合物343を調製した。
Figure 2011517457
2−(9−シアノ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−アザ−3−チア−ベンゾ[e]アズレン)−N−(2−クロロ−4−(メチルカルバモイル)フェニル)−N−メチル−カルボキサミド344
ジエチルエーテル(20mL)中の7−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b]オキセピン−5−オン(700mg)の溶液に、0℃で臭素(0.14mL)を滴下添加し、反応物を室温で16時間撹拌した。次いで反応物をチオ硫酸ナトリウム水溶液(30mL)でクエンチし、生成物をジエチルエーテル(2×30mL)に抽出した。合わせた有機物を乾燥(MgSO)させ、真空中で減少させ、シリカで精製すると、4,7−ジブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b]オキセピン−5−オンが得られた。
エタノール(20mL)中の4,7−ジブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b]オキセピン−5−オン(852mg)の溶液に、エチルチオオキサメート(1.06g)を加え、反応物を4日間加熱還流した。室温に冷却した後、固体を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、空気乾燥させて、9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸エチルエステルを得た。
トルエン(3mL)中の9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸エチルエステル(500mg)、カリウムフェロシアニド(乾燥、104mg)、ヨウ化銅(I)(27mg)および1−ブチルイミダゾール(0.37mL)の混合物を、マイクロ波中に160℃で4時間反応させた。次いで混合物をジクロロメタン(30mL)および水(20mL)に分配した。有機層を乾燥(MgSO)させ、真空中で減少させ、シリカで精製すると、9−シアノ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸エチルエステルが得られた。
THF(6mL)およびエタノール(3mL)中の9−シアノ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸エチルエステル(80mg)の懸濁液に、水酸化ナトリウム溶液(水3mL中18mg)を加え、反応物を室温で16時間撹拌した。次いで反応物を2M塩酸で酸性化し、得られた固体を濾過し、空気乾燥させて、9−シアノ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸を得た。
ジクロロメタン(10mL)およびDMF(1滴)中の9−シアノ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸(72mg)の溶液に、塩化オキサリル(0.04mL)を加え、反応物を室温で3時間撹拌した。次いで溶媒を真空中で減少させ、残渣をアセトニトリル(10mL)に再度溶解した。炭酸水素ナトリウム(24mg)および3−クロロ−N−メチル−4−メチルアミノ−ベンズアミド(58mg)を加え、反応物を室温で16時間撹拌した。水(20mL)を加え、生成物を酢酸エチル(2×20mL)に抽出した。有機物を乾燥(MgSO)させ、真空中で減少させ、シリカで精製すると、344が得られた。
Figure 2011517457
2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド345
N2−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N8−イソブチル−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド346
N2−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N8−エチル−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド347
Figure 2011517457
2−((2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボン酸(0.15g、0.31mmol)をSOCl(10mL)に溶解した。溶液を90〜100℃で3時間加熱した。残ったSOClを除去して粗生成物を得た。THF(12mL)中の粗製の酸クロリドの溶液を、THF(8mL)中のエタンアミン(0.14g、3.1mmol)およびピリジン(0.3mL)の溶液で0℃にて処理した。反応混合物を室温にし、一晩撹拌した。濃縮してTHFを除去して、粗生成物を得、分取TLCにより精製して、347(48.5mg、31%)を得た。
Figure 2011517457
N2−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N8−イソブチル−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド348
実施例133に従い、イソブチルアミンを用いて化合物348を調製した。収率:25%。
Figure 2011517457
5−(3−メチルカルバモイル−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)ピリジン−2−アミン349
454の手順に従い、9−ブロモ−6,7−ジヒドロ−ピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−3−カルボン酸メチルアミドおよび2−アミノピリジン−5−ボロン酸ピナコールエステルを用いて、化合物349を調製した。MS:(ESI+)353.0
4−(3−メチルカルバモイル−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−5−(2−クロロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール350
N2−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド351
実施例257に従い、2−((2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボン酸の酸クロリドおよびアンモニアより、351を得た。収率:31%。
Figure 2011517457
N8−(2−アミノエチル)−N2−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド352
実施例133に従い、1,2−ジアミノエタンを用いて化合物352を調製した。収率:28%。
Figure 2011517457
N−(2−クロロ−4−(2−ヒドロキシプロピルカルバモイル)フェニル)−9−シアノ−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド353
標準のアミドカップリング条件を用い、化合物353を調製して、淡黄色固体を得た(80mg、10%)。
Figure 2011517457
3−(9−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール354
2−クロロアニリンを9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボニルクロリド(触媒のN,N−ジメチルホルムアミドと共に塩化オキサリルを用い、対応するカルボン酸から調製した)と反応させて、9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸(2−クロロ−フェニル)−アミドを得た。
9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸(2−クロロ−フェニル)−アミド(235mg)とローソン試薬(175mg)との混合物をo−キシレン(10mL)中で加熱還流した。一晩加熱した後、反応混合物を冷却し、エーテルおよびヘキサンを注意深く加えると、対応するチオアミドがオレンジ色固体として沈殿し、これを濾過によって集めた(196mg)。9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボチオ酸(2−クロロ−フェニル)−アミド(196mg)、メタノール(10mL)およびヒドラジン1水和物(0.21mL)の混合物を加熱還流した。5時間後、反応混合物を冷却し、得られた沈殿物を濾過によって集めた。次いで沈殿物(99mg)をオルトギ酸トリメチル(5mL)中で90℃に加熱した。22時間後、反応混合物を冷却し、揮発物を真空中で除去し、フラッシュクロマトグラフィーを用いて残渣を精製して、354を得た。
Figure 2011517457
2−(4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−カルボニトリル355
マイクロ波管に、3−(9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−イル)−4−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール(0.57g;1.2mmol)、K[Fe(CN)](101mg;0.24mmol)、CuI(23mg;0.12mmol)、1−ブチルイミダゾール(0.32ml;2.4mmol)およびトルエン(5ml)を充填した。混合物をアルゴンでフラッシュし、マイクロ波中160℃で4時間加熱した。LCMSは、およそ40%転化していることを示したので、同量のK[Fe(CN)]、CuIおよび1−ブチルイミダゾールを再度加え、反応混合物をマイクロ波中170℃で更に4時間加熱した。反応混合物をCHClおよび水に分配し、有機層を乾燥(NaSO)させ、ISCO次いで分取LCMSにより精製して、355を白色固体として得た(154mg;30%)。
Figure 2011517457
9−ブロモ−N−(2,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド356
ジクロロメタン(20mL)およびDMF(1滴)中の9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸(911mg)の溶液に、塩化オキサリル(0.42mL)を加え、反応物を室温で3時間撹拌した。次いで溶媒を真空中で減少させ、残渣をアセトニトリルに再度溶解した。炭酸水素ナトリウム(259mg)および2,4−ジクロロ−N−メチルアニリン(546mg)を加え、反応物を室温で16時間撹拌した。水(20mL)を加え、生成物を酢酸エチル(2×20mL)に抽出した。有機物を乾燥(MgSO)させ、真空中で減少させ、シリカで精製すると、356が得られた。
Figure 2011517457
N−(2−クロロ−4−シアノフェニル)−9−シアノ−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド357
アセトニトリル中の3−クロロ−4−フルオロベンゾニトリルの溶液にメチルアミンガスの気流を吹き込むことによって、3−クロロ−4−メチルアミノ−ベンゾニトリルを調製した。一般手順Bを用い、対応する酸(前記した)および3−クロロ−4−メチルアミノ−ベンゾニトリルから、化合物357を調製した。
Figure 2011517457

微量分析はMH+420を示す
N−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−9−シアノ−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド358
標準のアミドカップリング条件を用い、化合物358を調製して、灰白色固体を得た(94mg、37%)。
Figure 2011517457
N−(2,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−9−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド359
メタノール(6mL)およびTHF(6mL)中の9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸(2,4−ジクロロ−フェニル)−メチル−アミド(1.0g)、モリブデンヘキサカルボニル(550mg)、Cataxium C(190mg)、トリブチルホスフィンテトラフルオロボレート(120mg)および1,8−ジアザビシクロウンデク−7−エン(0.90mL)の混合物を、マイクロ波中に130℃で30分間反応させた。次いで混合物をジクロロメタン(40mL)および水(40mL)に分配した。有機層を乾燥(MgSO)させ、真空中で減少させ、シリカで精製すると、2−[(2,4−ジクロロ−フェニル)−メチル−カルバモイル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−9−カルボン酸メチルエステルが得られた。
THF(8mL)およびエタノール(4mL)中の2−[(2,4−ジクロロ−フェニル)−メチル−カルバモイル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−9−カルボン酸メチルエステル(700mg)の溶液に、水酸化ナトリウム溶液(水4mL中121mg)を加え、反応物を室温で16時間撹拌した。次いで反応物を2M塩酸で酸性化し、得られた固体を濾過し、空気乾燥させて、2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−メチル−カルバモイル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−9−カルボン酸を得た。
一般手順Bによって、2−[(2,4−ジクロロ−フェニル)−メチル−カルバモイル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−9−カルボン酸とN−メチルピペラジンとを反応させて、359を得た。
Figure 2011517457
N−(2,4−ジクロロフェニル)−9−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−カルボニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド360
一般手順Bによって、2−[(2,4−ジクロロ−フェニル)−メチル−カルバモイル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−9−カルボン酸と2,6−ジメチルピペラジンとを反応させて、360を得た。
Figure 2011517457
N2−(2,4−ジクロロフェニル)−N9−(2−ヒドロキシエチル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,9−ジカルボキサミド361
一般手順Bによって、2−[(2,4−ジクロロ−フェニル)−メチル−カルバモイル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−9−カルボン酸とエタノールアミンとを反応させて、361を得た。
Figure 2011517457
N−(4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N−メチル−(2−クロロ−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン)−9−カルボキサミド362
Figure 2011517457
塩化メチレン(2.8mL、44mmol;)中のN−(4−カルボキシフェニル)−N−メチル−(2−クロロ−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン)−9−カルボキサミド(0.082g、0.20mmol;)の溶液に、ジメチルアミン塩酸塩(0.0322g、0.395mmol;)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.344mL、1.98mmol;)次いでN,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.150g、0.395mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。LCMSは、反応が完了していることを示した。反応物を飽和NH4Clでクエンチし、DCM(2回)で抽出した。合わせた有機物を乾燥(Na2SO4)させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/DCM)(5%MeOHで溶出した)により精製して、362(61%収率)を得た。MS:(ESI+)=442.2
2−(4−(2−クロロフェニル)−1−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド363
Figure 2011517457
2−(4−(2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボン酸(1.50g、3.41mmol)、CsCO(3.33g、10.23mmol)およびDMF(30mL)の混合物に、CHI(0.5mL)を加えた。全体を室温で一晩撹拌した。水で希釈し、固体を水で洗浄し、真空乾固して、メチル2−(4−(2−クロロフェニル)−1−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキシレート(1.45g、収率91%)を得た。ESI−MS:468.07。
メチル2−(4−(2−クロロフェニル)−1−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキシレート(1.45g、3.10mmol)をTHF(20mL)および水20mLに溶解し、LiOH(0.325g、1水和物)で処理した。全体を50℃で2時間加熱し、室温に冷却し、酸性化した。得られた沈殿物を濾過し、水で洗浄した。濾過ケーキを真空下にて一定重量にまで乾燥させた(1.30g、収率92%)。
Figure 2011517457
SOCl(10mL)中の2−(4−(2−クロロフェニル)−1−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボン酸(300mg、0.66mmol)の溶液を80℃で3時間加熱した。濃縮して、粗製の酸クロリド、2−(4−(2−クロロフェニル)−1−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニルクロリドを得、これ(約312mg、THF(10mL)中約0.66mmol)をTHF(5mL)中のNH(THF中飽和溶液)およびピリジン(0.5mL)の溶液に0℃でゆっくり加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、水で希釈し、固体を水で洗浄し、真空乾固した。粗生成物をHPLC分離により精製して、160.1mgの363を得た、単離収率:54%。
Figure 2011517457
2−(4−(2−クロロフェニル)−1−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド364
実施例273に従い、メチルアミンを用いて化合物364を調製した。収率:52%。ESI−MS:467。
Figure 2011517457
p110α(アルファ)PI3K結合アッセイ
結合アッセイ:最初の偏光実験を、Analyst HT96−384(Molecular Devices Corp.、Sunnyvale、CA.)で行った。蛍光偏光親和性測定のための試料を、偏光緩衝液(10mMのTris(pH7.5)、50mMのNaCl、4mMのMgCl、0.05%Chaps、および1mMのDTT)中の20μg/mLの最終濃度で開始するp110αPI3Kの1:3段階希釈物(Upstate Cell Signaling Solutions、Charlottesville、VA)を、10mM最終濃度のPIP(Echelon−Inc、Salt Lake City、UT.)に加えることによって調製した。室温での30分のインキュベーション時間後、各々100nMおよび5nMの最終濃度のGRP−1およびPIP3−TAMRAプローブ(Echelon−Inc、Salt Lake City、UT.)を加えることによって反応を止めた。384ウェルブラック低容量Proxiplates(PerkinElmer、Wellesley、MA)中のローダミンフルオロフォア(λex=530nm;λem=590nm)について標準的なカットフィルターで読み取る。蛍光偏光値をタンパク質濃度の関数としてプロットし、KaleidaGraphソフトウェア(Synergy software、Reading、PA)を使用してデータを4パラメータ式にフィットさせることによってEC50値を得た。この実験はまた、阻害剤によるそれに続く競合実験において使用する適切なタンパク質濃度を確立する。
PIP(10mMの最終濃度)と合わせた0.04mg/mLのp110αPI3K(最終濃度)を、偏光緩衝液中の25mMの最終濃度のATP(Cell Signaling Technology、Inc.、Danvers、MA)中のアンタゴニストの1:3段階希釈物を含有するウェルに加えることによって、阻害剤のIC50値を決定した。室温での30分のインキュベーション時間後、各々100nMおよび5nMの最終濃度のGRP−1およびPIP3−TAMRAプローブ(Echelon−Inc、Salt Lake City、UT.)を加えることによって反応を止めた。384ウェルブラック低容量proxi plates(PerkinElmer、Wellesley、MA)中のローダミンフルオロフォア(λex=530nm;λem=590nm)について標準的なカットフィルターで読み取る。蛍光偏光値をアンタゴニスト濃度の関数としてプロットし、Assay Explorerソフトウェア(MDL、San Ramon、CA.)でデータを4パラメータ式にフィットすることによってIC50値を得た。
代わりに、精製した組換え酵素およびATPを1μMの濃度で使用した放射測定アッセイにおいてPI3Kの阻害を決定した。式Iの化合物を100%DMSOで段階希釈した。キナーゼ反応物を室温で1時間インキュベートし、PBSを添加することによって反応を終わらせた。シグモイド用量反応曲線の当てはめ(可変勾配)を使用して、IC50値をそれに続いて決定した。
インビトロ細胞増殖アッセイ
式Iの化合物の有効性を、下記のプロトコルを用いる細胞増殖アッセイによって測定した(Promega Corp.Technical Bulletin TB288;Mendozaら(2002)Cancer Res.62:5485〜5488):
1.培地中に約10個の細胞(PC3、Detroit562、またはMDAMB361.1)を含有する100μl分量の細胞培養物を、384ウェルの不透明な壁のプレートの各ウェルに入れた。
2.培地を含有し細胞を有さない対照ウェルを調製した。
3.化合物を実験ウェルに加え、3〜5日間インキュベートした。
4.プレートを室温に約30分間平衡化した。
5.各ウェル中にある細胞培養培地の容量と等しい容量のCellTiter−Glo試薬を加えた。
6.内容物をオービタルシェーカー上で2分間混合し、細胞溶解を誘発した。
7.プレートを室温で10分間インキュベートし、発光シグナルを安定化させた。
8.発光を記録し、RLU=相対発光量としてグラフで報告した。
代わりに、細胞を96ウェルプレートに最適な密度で播き、試験化合物の存在下で4日間インキュベートした。それに続いて、Alamar Blue(商標)をアッセイ培地に加え、細胞を6時間インキュベートし、その後544nmの励起、590nmの発光で読み取った。シグモイド用量反応曲線の当てはめを使用してEC50値を計算した。
Caco−2透過性
Caco−2細胞を、1×10細胞/cmでMillipore Multiscreenプレート上に播き、20日間培養する。化合物透過性の評価を続いて行う。化合物を細胞単層の頂端膜側(A)に付着させ、基底外側(B)コンパートメントへの化合物の透過を測定した。これを反対方向(B−A)で行い、能動輸送を調べる。膜を通る化合物の透過速度の測定値である各化合物についての透過係数値Pappを計算する。化合物は、確立されたヒト吸収を有する対照化合物との比較に基づいた低い(Papp</=1.0×10cm/s)または高い(Papp>/=1.0×10cm/s)吸着電位に分類する。
化合物の能動拡散を生じる能力を評価するために、頂端膜側(A)から基底外側(B)への輸送と比較したBからAへの輸送の比率を決定した。B−A/A−B>/=1.0の値は、能動細胞拡散の発生を示している。
肝細胞クリアランス
凍結保存したヒト肝細胞の懸濁液を使用する。0.5×10個の生細胞/mLの細胞密度にて1mMまたは3μMの化合物濃度でインキュベーションを行う。インキュベーション中のDMSOの最終濃度は、約0.25%である。対照インキュベーションもまた細胞の非存在下で行い、非酵素分解を明らかにする。2連の試料(50μL)を、0分、5分、10分、20分、40分および60分(対照試料は60分のみ)でインキュベーション混合物から取り出し、メタノール含有内部標準(100μL)に加え、反応を終了させる。トルブタミド、7−ヒドロキシクマリン、およびテストステロンを、対照化合物として使用してもよい。試料を遠心分離し、各時点での上清をLC−MSMSによる分析のためにプールする。時間に対するlnピーク面積比(親化合物ピーク面積/内部標準ピーク面積)のプロットから、固有クリアランス(CLint)を下記のように計算する。CLint(μl/分/百万個の細胞)=Vxk(式中、kは、時間に対してプロットしたln濃度のグラジエントから得た排出速度定数であり、Vは、インキュベーション容量から算出される容量用語(volume term)であり、μL10細胞−1として表される)。
シトクロムP450阻害
式Iの化合物は、約10種の濃度で2連でCYP450標的(1A2、2C9、2Cl9、2D6、3A4)に対してスクリーニングしてもよく、最高濃度は約100μMである。標準的阻害剤(フラフィリン、スルファフェナゾール、トラニルシプロミン、キニジン、ケトコナゾール)を、対照として使用してもよい。蛍光モードのBMG LabTechnologies PolarStarを使用してプレートを読み取ってもよい。
シトクロムP450誘導
単一のドナーから単離したばかりのヒト肝細胞は、3つの濃度の式Iの化合物の添加の前に約48時間培養してもよく、72時間インキュベートする。CYP3A4およびCYP1A2のためのプローブ基質を、インキュベーション終了の前に30分間および1時間加える。72時間で、細胞および培地を取り出し、各プローブ基質の代謝の程度をLC−MS/MSによって定量化する。実験は、1つの濃度で3連でインキュベートした個々のP450の誘導物質を使用することによって調節する。
血漿タンパク質結合
式Iの化合物の溶液(5μm、0.5%DMSO最終濃度)を、緩衝液および10%血漿(緩衝液中のv/v)中で調製する。96ウェルHT透析プレートは、半透性セルロース膜によって各ウェルを2つに分割するように構成する。緩衝液を膜の1つの側に加え、血漿溶液を他の側に加える。次いで、37℃で2時間に亘り3連でインキュベーションを行う。続いて、細胞を出し、化合物の各バッチの溶液を2つの群(血漿非含有および血漿含有)に合わせ、次いで血漿非含有(6つのポイント)および血漿含有溶液(7つのポイント)についての2セットの較正標準を使用してLC−MSMSによって分析する。化合物についての遊離画分値(fraction unbound valus)を計算する。
hERGチャネル遮断
式Iの化合物は、確立したフラックス法を使用して、hERGカリウムチャネルを安定的に発現しているHEK−294細胞からのルビジウムフラックスを調節する能力について評価する。RbClを含有する培地中で細胞を調製し、96ウェルプレートに播き、一晩増殖させて、単層を形成させる。培地を吸引し、各ウェルを3×100μLのプレインキュベーション緩衝液(低[K]を含有)で室温にて洗浄することによってフラックス実験を開始する。最後の吸引後、50μLの操作用ストック(2×)化合物を各ウェルに加え、室温で10分間インキュベートする。次いで、刺激緩衝液50μL(高[K+]を含有)を各ウェルに加え、最終試験化合物濃度とする。次いで、細胞プレートを室温でさらに10分間インキュベートする。次いで、各ウェルからの上清80μLを96ウェルプレートの同等のウェルに移し、原子発光分析によって分析する。化合物を、100μMの最高濃度からの10ポイント2連のIC50曲線(n=2)としてスクリーニングする。
インビボでの腫瘍異種移植片
形質転換実験に相応しい動物は、標準的な商業供給業者から入手可能である。MDA−MB−361.1(PI3K変異体)乳癌細胞をTaconicヌードマウスの群の後側腹部に皮下移植した。マウスの異種移植片に、薬剤またはビヒクルを21日間毎日投薬した。腫瘍の大きさを試験期間中、週に2回記録した。マウスの体重も週に2回記録し、マウスを定期的に観察した。Ultra Cal−IVキャリパー(Model 54−10−111;Fred V.Fowler Co.、Inc.;Newton、MA)を用いて、腫瘍体積を(縦と横の)2次元で測定し、Excel v.11.2(Microsoft Corporation;Redmond、WA)を用いて解析した。KaleidaGraph、Version3.6(Synergy Software;Reading、PA)を用いて、腫瘍阻害グラフをプロットした。腫瘍体積は以下の式で算出した:腫瘍の大きさ(mm)=(長い方の測定値×短い方の測定値)×0.5。
Adventurera Pro AV812重量計(Ohaus Corporation;Pine Brook、NJ)を用いて、動物の体重を測定した。KaleidaGraph Version3.6を用いて、グラフを作成した。以下の式を用いて、体重変化百分率を算出した:群の体重変化百分率=(1−(最初の体重/新たな体重))×100。
腫瘍の体積が2000mmを越えたか、または体重減少がこれらの開始時体重の>20%であったマウスを、規制ガイダンスに従い、迅速に安楽死させた。
試験終了時(EOS)での腫瘍成長阻害率(%INH)を、以下の式を用いて算出した:%INH=100×(ビヒクルを投与した動物のEOS平均腫瘍体積−薬剤を投与した動物のEOS平均腫瘍体積)/ビヒクルを投与した動物のEOS平均腫瘍体積。
腫瘍発生率(TI)を、試験終了時に各群に残った測定可能な腫瘍数に基づき決定した。部分奏効(PR)は、試験中のどの日に観察しても、出発時の腫瘍体積と比較して腫瘍体積が>50%であるが<100%減少している場合と定義した。完全奏効(CR)は、試験中のどの日に観察しても、開始時腫瘍体積と比較して腫瘍体積が100%減少している場合と定義した。データを解析し、p−値を、JMP統計ソフト、バージョン5.1.2(SASインスティテュート、Cary、NC)でDunnett試験を用いて決定した。試験終了時の個々の腫瘍体積および平均腫瘍体積±SEM値は、JMP統計ソフト、バージョン5.1.2を用いて算出した。体重データを、開始時体重±SEMからの変化の平均百分率に基づいてグラフ化した。
ホスホAKT誘導アッセイ。
6ウェルの組織培養プレートに細胞を、5×10細胞/ウェルにて一晩播いた。223、328、および345を含む式Iまたは式IIの化合物のEC80で細胞を処理した。処理後、細胞を冷PBSで一度洗浄し、蛋白質分解酵素抑制剤(Roche、Mannheim、Germany)を補足したBiosource(Carlsbad、CA)からの1X Cell Extraction Buffer、1mMのPMSF、ならびにSigma(St.Louis、MO)からのPhosphatase Inhibitor Cocktails 1および2に溶解した。Pierce BCA Protein Assay Kit(Rockford、IL)を用いてタンパク質濃度を決定した。Biosource(Carlsbad、CA)からのbeadキットおよびLuminex Bio−Plexシステム(Bio−Rad、Hercules、CA)を用いて、pAkt(Ser473)量および全Akt量を評価した。
(2−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン374
Figure 2011517457
メタノール(5mL)およびTHF(5mL)中の3−(9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−イル)−4−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール(600mg)、モリブデンヘキサカルボニル(344mg)、カタキシウム(Cataxium)C(122mg)、トリブチルホスフィンテトラフルオロボレート(76mg)および1,8−ジアザビシクロウンデク−7−エン(0.58mL)の混合物を、マイクロ波中に130℃で30分間反応させた。次いで混合物をジクロロメタン(30mL)および水(30mL)に分配した。有機層を乾燥(MgSO)させ、真空中で減少させ、シリカで精製すると、2−[4−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−9−カルボン酸メチルエステルが得られた。
THF(4mL)およびエタノール(2mL)中の2−[4−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−9−カルボン酸メチルエステル(210mg)の溶液に、水酸化ナトリウム溶液(水2mL中38mg)を加え、反応物を室温で16時間撹拌した。次いで反応物を2M塩酸で酸性化し、得られた固体を濾過し、空気乾燥させて、2−[4−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−9−カルボン酸を得た。
一般的なアミドカップリング手順にて、2−[4−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−9−カルボン酸とN−メチルピペラジンとを反応させて、374を得た。
Figure 2011517457
2−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−カルボキサミド375
一般的なアミドカップリング手順にて、2−[4−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−9−カルボン酸とエタノールアミンとを反応させて、375を得た。
Figure 2011517457
2−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−カルボキサミド376
一般的なアミドカップリング手順にて、2−[4−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−9−カルボン酸と2−(メチルアミノ)エタノールとを反応させて、376を得た。
Figure 2011517457
5−(9−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−1−(2,4−ジフオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール384
2−(9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール(200mg;0.57mmol)、2,4−ジフルオロアニリン(0.11ml;1.1mmol)、TFA(821μl;1.1mmol)およびトルエン(1.5ml)を充填したマイクロ波管を、マイクロ波中にて140℃で30分間加熱した。反応混合物をCHCl(20ml)で希釈し、飽和NaHCO(20ml)で洗浄し、有機層を分離(疎水性フリット)し、濃縮し、ISCOにより精製して、384を淡黄色固体として得た(191mg;70%)。
Figure 2011517457
5−(9−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール385
9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸アミド(1.01g)、ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(9ml)およびトルエン(7.5mL)の混合物を100℃に16時間加熱した。次いで溶媒を真空中で減少させ、酢酸(9ml)および水(1mL)に溶解し、これにイソプロピルヒドラジド塩酸塩(482mg)を加えた。反応混合物を100℃に7時間加熱した。次いで反応混合物を冷却し、次いで酢酸エチルで希釈し、炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、溶媒を真空中で除去した。フラッシュクロマトグラフィーを用いて精製して、385を得た。
Figure 2011517457
1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール397
本明細書の手順に従い、化合物397を調製した。NMR: (CDCl3): 3.13 (2H, t), 4.31 (2H, t), 6.99-7.21 (6H, m), 7.51-7.58 (2H, m), 8.01 (1H, s).MS.ESI+423(MH+MeCN)
2−(1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−カルボキサミド398
5−(9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−イル)−1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール(847mg)、モリブデンヘキサカルボニル(485mg)、Herman触媒(173mg)、トリブチルホスフィンテトラフルオロボレート(106mg)、メタノール(8ml)、THF(8ml)、および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(0.82mL)の混合物を、マイクロ波中に130℃で30分間加熱した。反応混合物を冷却し、次いでジクロロメタンで希釈し、水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、溶媒を真空中で除去した。フラッシュクロマトグラフィーを用いて精製して、対応するメチルエステル、2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−9−カルボン酸メチルエステルを得た。メタノール/THF/水中の水酸化ナトリウムを用いて標準の加水分解を行い、対応するカルボン酸、2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−9−カルボン酸を得た。
2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−9−カルボン酸(53mg)、HATU(61mg)およびジイソプロピルエチルアミン(0.028mL)の混合物ならびにエタノールアミンを、N、N−ジメチルホルムアミド(3ml)中で撹拌した。反応混合物を一晩撹拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、溶媒を真空中で除去した。フラッシュクロマトグラフィーを用いて精製して、398(24mg)を得た。
Figure 2011517457
9−ブロモ−2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン399
CHCl(80ml)中の9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸(3.75g;11.5mmol)の撹拌懸濁液に、室温で(COCl)(2.6ml;30mmol)を、次いでDMF(3滴)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、この時点で全ての揮発物を真空中で除去した。得られた残渣をTHF(60ml)中でスラリー化し、0℃に冷却し、NH(7MのMeOH溶液10ml;70mmol)で処理した。反応混合物を室温に1.5時間かけて加温しながら撹拌した。反応混合物を水(200ml)で希釈し、得られた固体を濾過によって集めて、9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸アミドを白色固体として得た(3.09g;83%)。
Figure 2011517457
トルエン(5ml)中の9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸アミド(0.70g;2.2mmol)およびジメチルホルムアミドジメチルアセタール(DMF・DMA、6ml)の撹拌懸濁液を100℃で一晩(16時間)加熱し、この時点で反応混合物を濃縮した。得られた残渣に、AcOH(5ml)、水(0.5ml)および2,4−ジフルオロフェニルヒドラジン塩酸塩(0.56g;3.1mmol)を加え、得られた溶液を100℃で3時間加熱した。反応混合物を濃縮し、残渣をCHCl(50ml)に溶解し、飽和NaHCO(50ml)で洗浄した。有機層を分離(疎水性フリット)し、濃縮し、ISCOにより精製して、399をクリーム色固体として得た(0.31g;31%)。
Figure 2011517457
代わりに、エタノール(50mL)中の9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸エチルエステル(4.55g)の懸濁液に、ヒドラジン1水和物(5mL)を加え、反応物を16時間加熱還流した。室温に冷却した後、固体を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、空気乾燥させて、9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸ヒドラジドを得た。
オルトギ酸トリメチル(10mL)中の9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸ヒドラジド(400mg)の溶液に、p−トルエンスルホン酸(100mg)を加え、反応物を100℃で16時間加熱した。室温に冷却した後、溶媒を真空中で減少させ、ジエチルエーテル(10mL)を加えた。得られた固体を濾過し、空気乾燥させて、9−ブロモ−2−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレンを得た。
トルエン(5mL)中の9−ブロモ−2−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン(250mg)、2,4−ジフルオロアニリン(0.15mL)およびトリフルオロ酢酸(0.11mL)の混合物を、マイクロ波中に110℃で20分間反応させた。次いで混合物をジクロロメタン(20mL)および炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)に分配した。有機層を乾燥(MgSO4)させ、真空中で減少させ、シリカで精製すると、399が得られた。
Figure 2011517457
5−(9−(1H−ピラゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール400
標準の鈴木条件を用い、5−(9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−イル)−1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾールを4−ピラゾールボロン酸ピナコールエステルで処理して、400を得た。
Figure 2011517457
2−(1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−カルボキサミド401
対応するカルボン酸を塩化アンモニウムと反応させて、401を得た。
Figure 2011517457
(2−(1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)(ピペラジン−1−イル)メタノン402
対応するカルボン酸を1−BOC−ピペラジンと反応させた。エーテル中のHClを用いてBOC基を分解させて、402を塩酸塩として得た。MS.ESI+493(MH
2−[4−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−9−カルボン酸アミド407
メタノール(0.50mL)中の9−ブロモ−2−[4−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン(250mg)の溶液に、酢酸パラジウム(6mg)、キサントホス(31mg)およびトリエチルアミン(2mL)を加え、反応物を一酸化炭素の風船下70℃で16時間加熱した。室温に冷却した後、混合物をセライトで濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を真空中で減少させ、THF(8mL)およびエタノール(4mL)に再度溶解した。水酸化ナトリウム溶液(水4mL中43mg)を加え、反応物を室温で16時間撹拌した。次いで反応物を2M塩酸で酸性化し、得られた固体を濾過し、空気乾燥させて、2−[4−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−9−カルボン酸を得た。
一般的なアミドカップリング手順にて、2−[4−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−9−カルボン酸と塩化アンモニウムとを反応させて、407を得た。
Figure 2011517457
3−(2−(1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)ピリジン408
標準の鈴木条件を用い、5−(9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−イル)−1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾールを3−ピリジンボロン酸ピナコールエステルで処理して、408を得た。
Figure 2011517457
2−(5−シクロプロピル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−8−カルボン酸アミド414
ステップ1:8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−イルアミン
Figure 2011517457
tert−ブタノール(250mL)中の8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸(12.5g、38.3mmol)の溶液に、トリエチルアミン(5.5mL、40mmol)およびジフェニルホスホリル−アジド(8.6mL、40mmol)を加えた。反応混合物を95℃で16時間撹拌し、次いで室温に冷却し、真空中で濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルに溶解し、水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで順次洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空中で濃縮した。得られた残渣をDCM(150mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(50mL)で処理した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。得られた残渣を20%酢酸エチル/シクロヘキサンで摩砕し、濾過して、標題化合物を灰白色固体として得た(7.94g、70%)。LCMS(方法A):R=3.13分、[M+H]=297および299。
Figure 2011517457
ステップ2:2−アジド−8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン
Figure 2011517457
アセトニトリル中の8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−イルアミン(2.38g、8mmol)の懸濁液に、0℃で亜硝酸tert−ブチル(1.43mL、12mmol)を、続いてトリメチルシリルアジド(1.26mL、9.6mmol)を滴下添加した。反応混合物を0℃で90分間撹拌し、室温に加温し、真空中で濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサン中10%酢酸エチル)により精製して、標題化合物を赤色油として得、これは放置すると固化した(956mg、37%)。
Figure 2011517457
ステップ3:8−ブロモ−2−(5−シクロプロピル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン
Figure 2011517457
THF中エチルマグネシウムブロミドの1M溶液(1.3mL、1.3mmol)に、窒素雰囲気下シクロプロピルエチン(トルエン中70%、0.154mL、1.3mmol)を滴下添加した。反応混合物を50℃で15分間加熱し、次いで室温に冷却した。次いでTHF(1.5mL)中の2−アジド−8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン(425mg、1.3mmol)の溶液を滴下添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、酢酸エチルで希釈した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、真空中で濃縮した。得られた残渣を20%酢酸エチル/シクロヘキサンで摩砕し、濾過して、標題化合物を淡黄色固体として得た(373mg、64%)。LCMS110142391(方法B):R=4.40分、[M+H]=390。
Figure 2011517457
ステップ4:2−(5−シクロプロピル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−8−カルボン酸アミド
ジオキサン(7mL)中の8−ブロモ−2−(5−シクロプロピル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン(224mg、0.58mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(81mg、1.16mmol)、モリブデンヘキサカルボニル(77mg、0.29mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィンテトラフルオロボレート(17mg、0.058mmol)、trans−ジ−μ−アセテートビス[2−(ジ−o−トリルホスフィノ)ベンジル]ジパラジウム(II)(27mg、0.029mmol)の懸濁液に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(86μL、0.58mmol)およびDIPEA(197μL、1.16mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波照射下150℃で30分間加熱し、酢酸エチルで希釈した。有機層を水、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで順次洗浄し、乾燥(NaSO)させ、真空中で濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、DCM中3%MeOH)により精製して、灰白色固体を得、これをDMSO/水に溶解した。混合物を室温で7日間置き、濾過し、濾液を酢酸エチルおよび水で希釈した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、真空中で濃縮して、414を灰白色固体として得た(42mg、21%)。LCMS(方法C):R=8.65分、[M+H]=354。
Figure 2011517457
(2−(1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)((R)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)メタノン418
DMF(5ml)中の2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−9−カルボン酸(82mg;0.19mmol)の撹拌溶液に、HATU(103mg;0.27mmol)、DIPEA(50μl;0.27mmol)および(R)−(+)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジン(50μl;0.38mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌し、この時点でこれをEtOAc(20ml)で希釈し、飽和NaHCO(20ml)およびブライン(2 20ml)で順次洗浄した。有機層を乾燥(NaSO)させ、濃縮し、分取LCMSにより精製して、418を灰白色固体として得た(53mg;53%)。
Figure 2011517457
2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−カルボキサミド419
5−(9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−イル)−1−イソプロピル−1H−[1,2,4]トリアゾール(290mg)、モリブデンヘキサカルボニル(196mg)、Herman触媒(70mg)、トリブチルホスホン酸テトラフルオロボレート(43mg)、メタノール(3mL)、THF(3mL)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(0.33ml)の混合物を、マイクロ波中に130℃で30分間加熱した。反応混合物を冷却し、次いでジクロロメタンで希釈し、水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、溶媒を真空中で除去して、2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−9−カルボン酸メチルエステルを得た。これを水/メタノール/THF中の水酸化ナトリウムを用いて加水分解して、対応する酸を得た。乾燥DMF中のHATU、ジイソプロピルエチルアミンおよび塩化アンモニウムで処理して、419を得た。
Figure 2011517457
((2−(1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)((S)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)メタノン420
Figure 2011517457
DMF(5ml)中の2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−9−カルボン酸(70mg;0.16mmol)の撹拌溶液に、HATU(103mg;0.27mmol)、DIPEA(50μl;0.27mmol)および(S)−(−)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジン(50μl;0.38mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌し、この時点でこれをEtOAc(20ml)で希釈し、飽和NaHCO(20ml)およびブライン(2 20ml)で順次洗浄した。有機層を乾燥(NaSO)させ、濃縮し、分取LCMSにより精製して、420を灰白色固体として得た(50mg;58%)。
Figure 2011517457
2−[5−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−8−カルボン酸アミド427
ステップ1:8−ブロモ−2−[5−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン
Figure 2011517457
414、ステップ3のための手順に従い、2−アジド−8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレンを1−エチルニル−2,4−ジフルオロベンゼンと反応させて、標題化合物をベージュ色固体として得た。
Figure 2011517457
ステップ2:2−[5−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−8−カルボン酸アミド
414、ステップ4のための手順に従い、8−ブロモ−2−[5−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレンをヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させて、427を白色固体として得た。LCMS(方法C):R=9.67分、[M+H]=426。
Figure 2011517457
2−(5−tert−ブチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン434
ステップ1:8−ブロモ−2−(5−tert−ブチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン
Figure 2011517457
414、ステップ3のための手順に従い、2−アジド−8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレンを3,3−ジメチル−1−ブチンと反応させて、標題化合物を淡黄色固体として得た。LCMS(方法A):R=4.95分、[M+H]=405および407。
Figure 2011517457
ステップ2:2−(5−tert−ブチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン
MeOH(5mL)中の8−ブロモ−2−(5−tert−ブチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン(101mg、0.25mmol)および10%Pd/C(250mg)の懸濁液を、水素雰囲気下室温で16時間撹拌した。反応混合物を窒素でフラッシュし、セライトで濾過し、酢酸エチルで洗浄し、真空中で濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサン中20%酢酸エチル)により精製して、434を白色固体として得た(54mg、66%)。LCMS(方法C):R=13.19分、[M+H]=327。
Figure 2011517457
2−(5−tert−ブチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−8−カルボン酸アミド435
Figure 2011517457
414、ステップ4のための手順に従い、8−ブロモ−2−(5−tert−ブチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレンをヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させて、435を淡黄色固体として得た。LCMS(方法C):R=9.29分、[M+H]=370。
Figure 2011517457
2−(5−イソプロピル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−8−カルボン酸アミド436
ステップ1:8−ブロモ−2−(5−イソプロピル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン
Figure 2011517457
414、ステップ3のための手順に従い、2−アジド−8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレンを3−メチル−1−ブチンと反応させて、標題化合物をベージュ色固体として得た。LCMS(方法A):R=4.88分、[M+H]=391および393。
Figure 2011517457
ステップ2:2−(5−イソプロピル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−8−カルボン酸アミド
414、ステップ4のための手順に従い、8−ブロモ−2−(5−イソプロピル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレンをヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させて、436を淡黄色固体として得た。LCMS(方法C):R=9.07分、[M+H]=356。
Figure 2011517457
2−[5−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−[1,2,4]トリアゾール−1−イル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−8−カルボン酸アミド449
ステップ1:4,8−ジブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b]オキセピン−5−オン
Figure 2011517457
ジエチルエーテル(20mL)中の8−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b]オキセピン−5−オン(1.2g、5mmol)の溶液に、窒素下0℃で臭素(257μL、5mmol)を滴下添加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、室温に加温し、3時間撹拌した。更に臭素(50μL、0.97mmol)を加え、16時間撹拌を続けた。溶媒を真空中で除去し、得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、シクロヘキサン中10%酢酸エチル)により精製して、標題化合物を白色固体として得た(1.55g、97%)。
Figure 2011517457
ステップ2:(8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−イル)−ヒドラジン
Figure 2011517457
IMS(15mL)中の4,8−ジブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b]オキセピン−5−オン(1.5g、4.7mmol)およびチオセミカルバジド(455mg、5mmol)の溶液を85℃で2時間撹拌し、室温に冷却し、濾過して、標題化合物をベージュ色固体として得た(1.03g、70%)。LCMS(方法B):R=3.06分、[M+H]=312および314。
Figure 2011517457
ステップ3:N−[1−ジメチルアミノ−メト−(E)−イリデン]−2,4−ジフルオロ−ベンズアミド
Figure 2011517457
DMF−DMA(10mL)中の2,4−ジフルオロベンズアミド(5g、32mmol)の懸濁液を120℃で2.5時間加熱し、室温に冷却し、濾過して、標題化合物を白色固体として得た(6.16g、91%)。
Figure 2011517457
ステップ4:8−ブロモ−2−[5−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−[1,2,4]トリアゾール−1−イル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン
Figure 2011517457
酢酸(6mL)中の(8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−イル)−ヒドラジン(312mg、1mmol)およびN−[1−ジメチルアミノ−メト−(E)−イリデン]−2,4−ジフルオロ−ベンズアミド(232mg、1.1mmol)の懸濁液を、90℃で3時間加熱し、室温に冷却し、濾過した。沈殿物をジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて、標題化合物をベージュ色固体として得た(300mg、65%)。LCMS(方法B):R=4.51分、[M+H]=461および463。
Figure 2011517457
ステップ5:2−[5−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−[1,2,4]トリアゾール−1−イル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−8−カルボン酸アミド
414、ステップ4のための手順に従い、8−ブロモ−2−[5−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−[1,2,4]トリアゾール−1−イル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレンをヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させて、449を白色固体として得た。LCMS(方法C):R=9.22分、[M+H]=426。
Figure 2011517457
5−(2−カルバモイル−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−6−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン−2−アミン454
Figure 2011517457
ステップ1:2−クロロ−6,7−ジヒドロ−ピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−ボロン酸
ヘキサン中2.5Mのn−ブチルリチウム4.77ml(12mmol)を、テトラヒドロフラン100ml中の2−クロロ−6,7−ジヒドロ−9−ブロモピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン3166mg(10.0mmol)の溶液に−76℃で滴下添加した。10分間撹拌した後、トリイソプロピルボレート3.21ml(14.0mmol)を加えた。混合物を−76℃で20分間維持し、次いで飽和塩化アンモニウム水溶液10mlを加え、混合物を水360mlと混合した。生成物を酢酸エチル150mlで抽出した。有機層を水100ml、ブライン100mlで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶液を濾過し、真空中で濃縮して残渣を得、次いでこれをヘキサンとエチルエーテルとの混合物(1:1)で摩砕した。沈殿物を濾過し、冷エチルエーテル、ヘキサンで洗浄し、真空乾固して、2−クロロ−6,7−ジヒドロ−ピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−ボロン酸を得た。収量2.20g(78%)。MS:(ESI+)=282.1。
Figure 2011517457
国際公開特許第2005/100353号における手順に従い、5,6−ジブロモピリジン−2−アミンを合成した。
Figure 2011517457
ステップ2:5−ブロモ−6−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン−2−アミン
水中1.0Mの炭酸ナトリウム(1.5mL、1.5mmol))およびアセトニトリル4ml中の5,6−ジブロモピリジン−2−アミン(315mg、1.25mmol)、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸ボロン酸、ピナコールエステル(197mg、1.25mmol;)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(44.0mg、0.063mmol;)の混合物を脱気し、200ワットにて130℃で30分間マイクロ波照射した。反応混合物を酢酸エチルおよび水に分配し、無機塩から濾過した。有機層を水、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、蒸発乾固した。粗製の残渣を塩化メチレン中0.4%のメタノールで生成物を溶出するシリカゲルカラムで精製した。収量150mg(42%)。MS:(ESI+)=285.0。
Figure 2011517457
1M炭酸ナトリウム水溶液0.86ml(0.86mmol)およびジオキサン4ml中の5−ブロモ−6−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン−2−アミン140mg(0.49mmol)、2−クロロ−6,7−ジヒドロ−ピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−ボロン酸146mg(0.52mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)とジクロロメタンとの(1:1)錯体20mg(0.0025mmol)の混合物を脱気し、200ワットにて130℃で30分間マイクロ波照射した。反応混合物をジクロロメタンおよび水に分配し、無機塩から濾過した。有機層を水、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、蒸発乾固した。粗製の残渣を35〜40%の酢酸エチルで生成物を溶出するシリカゲルカラムで精製した。収率110mg(51%)。MS:(ESI+)442.2
Figure 2011517457
ジメチルホルムアミド3ml中の上記生成物75mg(0.168mmol)、亜鉛シアニド59mg(0.5mmol)、亜鉛33mg(0.5mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)とジクロロメタンとの(1:1)錯体20mg(0.02mmol)の懸濁液を脱気し、200ワットにて180℃で30分間マイクロ波照射した。反応混合物を水中3%水酸化アンモニウム30mlと混合し、酢酸エチル20mlで3回抽出した。合わせた有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をジクロロメタンで摩砕して沈殿物が生成し、これを集め、冷ジクロロエタンで洗浄し、真空乾固した。収量47mg(64%)。MS:(ESI+)432.2
Figure 2011517457
上記ニトリル47mg(0.11mmol)、炭酸カリウム61mg(0.44mmol)および50%過酸化水素27uL(0.44mmol)の混合物を4時間撹拌した。更に27uMの過酸化水素を加え、混合物を2時間撹拌し続けた。反応混合物を水30mlと混合し、酢酸エチル30mlで3回抽出した。合わせた有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を逆相HPLC(アセトニトリルグラジエント)により精製して、454を得た。収量19mg(38%)。
Figure 2011517457
8−(1H−ピラゾール−4−イル)−(4H−4−イソブチル−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン455
ステップ1:(1B)の調製。
Figure 2011517457
(1A)(2.5g、7.7mmol)にDCM(20mL)を加えた。この混合物に、DCM(20mL)に溶解した(イソシアノイミノ)トリフェニルホスホラン(2.3g、7.7mmol)を20分かけて滴下添加した。反応物を室温で5時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を水およびブラインで順次洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮した。粗製物をヘキサン中60%のEtOAcで溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物(1B)0.66g(25%)を得た:LC/MS(APCI):m/z352.0(M+H)。
ステップ2:(1C)の調製。
Figure 2011517457
(1B)(0.236g、0.674mmol)およびイソブチルアミン(0.2mL、2mmol)に、トルエン(2mL)およびTFA(0.3mL)を加え、密封バイアル中65℃で24時間撹拌し加熱した。反応をLCMSによってモニターした。反応混合物にイソブチルアミン(0.2mL、2mmol)およびTFA(0.3mL)を加え、密封バイアル中65℃で24時間撹拌し加熱した。室温に冷却し、EtOAcを加え、濾過し、減圧下に濾液を濃縮して、所望の生成物8−ブロモ−(4H−4−イソブチル−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン(1C)0.273g(定量的収率)を得た:LC/MS(APCI):m/z405.0(M+H)。
ステップ3:455の調製
8−ブロモ−(4H−4−イソブチル−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン(1C)(0.273g、0.674mmol)、4−ピラゾールボロン酸(0.060g、0.808mmol)、酢酸カリウム(0.264g、2.69mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(39mg、0.03mmol)に、DMF(10mL)および水(1mL)を加えた。窒素を反応混合物に5分間吹き込んだ。反応混合物を105℃で24時間撹拌し加熱した。反応混合物を減圧下に濃縮し、逆相HPLCにより精製して、455(0.023g、9%)を得た:LC/MS(APCI):m/z393.1(M+H)。
2−(5−イソプロピル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−8−カルボン酸アミド478
ステップ1:[1−ジメチルアミノ−メト−(E)−イリデン]−イソブチルアミド
Figure 2011517457
449、ステップ3のための手順に従い、イソブチルアミドをDMF−DMAと反応させて、標題化合物を黄色油として得た。
Figure 2011517457
ステップ2:8−ブロモ−2−(5−イソプロピル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン
Figure 2011517457
449、ステップ4のための手順に従い、(8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−イル)−ヒドラジンを[1−ジメチルアミノ−メト−(E)−イリデン]−イソブチルアミドと反応させて、標題化合物をベージュ色固体として得た。LCMS(方法D):R=5.09分、[M+H]=391および393。
Figure 2011517457
ステップ3:2−(5−イソプロピル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−8−カルボン酸アミド
414、ステップ4のための手順に従い、8−ブロモ−2−(5−イソプロピル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレンをヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させて、478を白色固体として得た。LCMS(方法C):R=8.56分、[M+H]=356。
Figure 2011517457
2−(2−カルバモイル−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−アミノピラジン480
454のための手順に従い、化合物480を調製した。
Figure 2011517457
2−(5−イソプロピル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−8−(1H−ピラゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン484
アセトニトリル(6mL)および水(3mL)中の8−ブロモ−2−(5−イソプロピル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン(84mg、0.21mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(62mg、0.32mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(24mg、0.021mmol)および炭酸ナトリウム(45mg、0.42mmol)の懸濁液を、窒素下マイクロ波照射下で140℃にて25分間加熱した。更にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(24mg、0.021mmol)を加え、150℃で30分間加熱を続けた。反応混合物を酢酸エチルおよび水で希釈した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、真空中で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、グラジエントシクロヘキサン中50から75%酢酸エチル、次いでシクロヘキサン中60%酢酸エチル)により2回精製して、484を灰白色固体として得た(16mg、20%)。LCMS(方法C):R=10.30分、[M+H]=379。
Figure 2011517457
2−(5−イソプロピル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−9−(1H−ピラゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン489
ステップ1:4,7−ジブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b]オキセピン−5−オン
Figure 2011517457
449、ステップ1のための手順に従い、7−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b]オキセピン−5−オンを臭素と反応させて、標題化合物を白色固体として得た。
Figure 2011517457
ステップ2:(9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−イル)−ヒドラジン
Figure 2011517457
449、ステップ2のための手順に従い、4,7−ジブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b]オキセピン−5−オンをチオセミカルバジドと反応させて、標題化合物をベージュ色固体として得た。LCMS(方法E):R=3.85分、[M+H]=312および314。
Figure 2011517457
ステップ3:9−ブロモ−2−(5−イソプロピル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン
Figure 2011517457
449、ステップ4のための手順に従い、(9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−イル)−ヒドラジンと[1−ジメチルアミノ−メト−(E)−イリデン]−イソブチルアミドとを反応させて、標題化合物をベージュ色固体として得た。LCMS(方法E):R=5.22分、[M+H]=391および393。
Figure 2011517457
ステップ4:2−(5−イソプロピル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−9−(1H−ピラゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン
484、ステップ4のための手順に従い、9−ブロモ−2−(5−イソプロピル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレンを4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールと反応させて、489を白色固体として得た。LCMS(方法C):R=10.17分、[M+H]=379。
Figure 2011517457
2−(5−イソプロピル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−9−カルボン酸アミド490
414、ステップ4のための手順に従い、9−ブロモ−2−(5−イソプロピル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレンをヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させて、490を白色固体として得た。LCMS(方法C):R=8.44分、[M+H]=356。
Figure 2011517457
2−(5−イソプロピル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−8−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド498
414、ステップ4のための手順に従い、8−ブロモ−2−(5−イソプロピル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレンを2−アミノエタノールと反応させて、498を灰白色固体として得た。LCMS(方法C):R=8.12分、[M+H]=400。
Figure 2011517457
2−(5−イソプロピル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−9−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド499
414、ステップ4のための手順に従い、9−ブロモ−2−(5−イソプロピル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレンを2−アミノエタノールと反応させて、499を灰白色固体として得た。LCMS(方法C):R=8.02分、[M+H]=400。
Figure 2011517457
8−(モルホリノメタンイミン)−2−イソプロピル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン501
512についてと同様の調製で、磁気撹拌子を装備した丸底フラスコ中、8−メチルチオアミド−(2−イソプロピル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン(162mg、0.42mmol)を、モルホリン(73.3μL、0.84mmol、2当量)、酢酸(48.1μL、0.84mmol、2当量)およびメタノール(2.1mL)と反応させ、室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮乾固し、逆相HPLCにより精製して、501(119.8mg、67%収率)を無色固体として得た。
2−(2−カルバモイル−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−5−アミノピラジン503
454のための手順に従い、化合物503を調製した。
Figure 2011517457
8−(モルホリノメタンイミン)−2−イソプロピル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン511
512についてと同様の調製で、磁気撹拌子を装備した丸底フラスコ中、8−メチルチオアミド−(2−イソプロピル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン(150mg、0.39mmol)を酢酸アンモニウム(749.8mg、9.73mmol、25当量)およびメタノール(1.95mL)と反応させた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。飽和NaCOを加え、反応混合物を塩化メチレン(3回)で抽出した。有機相を合わせ、MgSOで乾燥させ、濃縮した。生成物を逆相HPLCにより精製して、511(11.5mg、8.3%収率)を無色固体として得た。
8−(メチルホルムアミジニル)−2−イソプロピル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン512
8−ブロモ−2−イソプロピル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン(330mg、0.84mmol)および脱気したジメチルホルムアミド(4.2mL)をCEMマイクロ波バイアルに加えた。混合物を窒素で充分パージした。亜鉛シアニド(99.0mg、0.84mmol、1.0当量)およびPd(PPh(48.7mg、0.04mmol、0.05当量)を反応混合物に一度で加え、バイアルを直ちに密封した。反応物をMW照射に60Wで15分間(T=175℃)供した。混合物を塩化メチレンで希釈し、セライトで濾過し、飽和NHClで洗浄した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、濃縮した。粗製の混合物をシリカゲルに仕込み、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜100%EtOAc)により精製して、8−シアノ−2−イソプロピル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン202mg(71.3%収率)を黄色固体として得た。
Figure 2011517457
磁気撹拌子を装備した丸底フラスコ中、硫化水素を、ピリジン(10.0mL)およびトリエチルアミン(1.11mL)中の8−シアノ−2−イソプロピル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン(750mg、2.22mmol)の溶液に20分間吹き込んだ。反応混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮し、塩化メチレン中5%のメタノールおよびHOに分配した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して、8−チオアミド−(2−イソプロピル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレンを得た。LCMSは、生成物に完全に転化していることを示しており、生成物は更には精製せずに粗製物を次に使用した(黄色固体として得られた)。
Figure 2011517457
磁気撹拌子を装備した丸底フラスコ中、アセトン(5.52mL)中の8−チオアミド−(2−イソプロピル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン(820mg、2.21mmol)の溶液に、注射器によりヨウ化メチル(0.69mL、11.04mmol、5当量)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。LCMSは、8−メチルチオアミド−(2−イソプロピル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレンに完全に転化していることを示した。溶液を濃縮乾固し、磁気撹拌子を装備した丸底フラスコ中、メタノール(1.95mL)中の粗製物、モノメチルアミン(メタノール中2M、0.39mL、0.78mmol、2当量)および酢酸(45μL、0.78mmol、2当量)を使用した。混合物をチオメチルイミデート(150mg、0.39mmol)に加え、室温で4時間撹拌した。混合物を濃縮乾固し、逆相HPLCにより精製して、無色固体の512(32.8mg、22.9%収率)を得た。
5−(2−カルバモイル−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−2−アミノ−6−エチルピリジン521
454のための手順に従い、化合物521を調製した。
Figure 2011517457
3−(9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−イル)−4−(2,4−ジクロロ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール532
2−(9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール(200mg;0.57mmol)、2,4−ジクロロアニリン(139mg;0.86mmol)、TFA(64μl;0.86mmol)およびトルエン(1.5ml)を充填したマイクロ波管を、マイクロ波中にて160℃で30分間加熱した。反応混合物をDIPEA(0.2ml)で塩基性化し、揮発物を真空中で除去し、残渣を分取LCMSにより精製して、532を淡黄色固体として得た(129mg;46%)。
Figure 2011517457
N−(2−アミノエチル)−2−(4−(2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド533
ステップ1:8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボチオアミドの調製
Figure 2011517457
無水1,4−ジオキサン(400mL)中の8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド(10g、0.023mol)の溶液を、ローソン試薬(7.44g、0.018mol)で処理し、85℃で4時間加熱した。オレンジ色溶液を室温に冷却し、真空中で濃縮した。粗生成物をCHClで洗浄し、次いで乾燥させて、8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボチオアミドを黄色固体として得た(9.41g、収率91%)。ESI−MS:449.9。
ステップ2:8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボヒドラゾンアミドの調製
Figure 2011517457
8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズエン−2−カルボチオール酸(2−クロロ−フェニル)−メチル−アミド(9g、19.96mmol)をエタノール(150mL)に懸濁させ、85%ヒドラジン水溶液(30mL)と混合し、還流状態下3時間加熱した。この時点で、懸濁液は脱色していることが観察された。室温に冷却した後、固体を濾過し、エタノールで洗浄し、真空下にて濃縮して、8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボヒドラゾンアミドを黄色固体として得た(7.41g、収率83%)。ESI−MS:447.98
ステップ3:3−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2−クロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オンの調製
Figure 2011517457
無水THF(8mL)中の8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボヒドラゾンアミド(200mg、0.45mmol)の溶液をCDI(145mg、0.89mmol)で処理し、室温で一晩撹拌し、水で希釈した。固体を水で洗浄し、真空乾固して、3−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2−クロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(195mg、収率:92%)を得た。ESI−MS:473.96
ステップ4:メチル2−(4−(2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキシレートの調製
Figure 2011517457
DMF(30mL)およびMeOH(60mL)中の3−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2−クロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(6.5g、13.7mmol)、Pd(OAc)(1.54g、6.85mmol)、dppf(6.1g、11.0mmol)、TEA(3.8mL)の混合物を、CO(50psi)雰囲気下70℃で2日間撹拌した。濾過し、濃縮し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=2:1〜1:1)により精製して、メチル2−(4−(2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキシレート(5.83g、収率94%)を得た。ESI−MS:454.2。
ステップ5:2−(4−(2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボン酸の調製
Figure 2011517457
メチル2−(4−(2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキシレート(5.83g、12.8mmol)をTHF(25mL)および水25mLに溶解し、LiOH(1.35g、1水和物)で処理した。全体を50℃で3時間加熱し、室温に冷却し、酸性化した。得られた沈殿物を濾過し、水で洗浄した。濾過ケーキを真空下にて一定重量にまで乾燥させて、2−(4−(2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボン酸(5.47g、収率97%)を得た。
Figure 2011517457
ステップ6:2−(4−(2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニルクロリドの調製
Figure 2011517457
SOCl(20mL)中の2−(4−(2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキシレート酸(400mg、0.91mmol)の溶液を、80℃で3時間加熱した。濃縮して、2−(4−(2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニルクロリドを得た。
THF(5mL)中のエタン−1,2−ジアミン(82mg、1.36mmol)およびピリジン(0.5mL)の溶液に、THF(20mL)中の2−(4−(2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニルクロリド(約417mg、約0.91mmol)を0℃でゆっくり加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、水で希釈し、分取HPLCにより精製して、533(66mg)、単離収率:20%を得た。
Figure 2011517457
3−(2−シアノ−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール366
N,N−ジメチルホルムアミド(1.00mL、12.9mmol)中の3−(2−クロロ−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール(0.030g、0.072mmol)、亜鉛シアニド(16.9mg、0.144mmol)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(4.16mg、0.00360mmol)を含む溶液に、窒素を排気し再充填した。反応混合物をマイクロ波中で200℃に10分間加熱した。反応混合物を飽和NH4Clでクエンチし、次いでEtOAc(3回)で抽出した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc/Hex)(50%EtOAcで溶出した)により精製して、366(60%収率)を得た。MS:(ESI+)=408.0
4−(2−シアノ−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール367
Figure 2011517457
N,N−ジメチルホルムアミド(2.83mL、36.6mmol;)中の4−(2−クロロ−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール(0.085g、0.20mmol)、亜鉛シアニド(47.9mg、0.408mmol;)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(11.8mg、0.0102mmol;)を含む溶液に、窒素を排気し再充填した。反応混合物をマイクロ波中で200℃に10分間加熱した。反応混合物を飽和NH4Clでクエンチし、次いでEtOAc(3回)で抽出した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc/Hex)により精製して、367(84%収率)を得た。MS:(ESI+)=408.2
N−(4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N−メチル−(2−シアノ−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン)−9−カルボキサミド378
366のための手順に従い、N,N−ジメチルホルムアミド中で化合物362、亜鉛シアニド、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を反応させて、378を得た。収率38%MS:(ESI+)=433.2
4−(2−カルバモイル−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール379
ジメチルスルホキシド(0.439mL、6.18mmol)中の367(70.0mg、0.172mmol)の溶液を、水(0.433mL、24.0mmol;)中の炭酸カリウム(65.5mg、0.474mmol;)の溶液で処理した。0℃で冷却した後、過酸化水素(0.540mL、7.04mmol)をゆっくり加えた。反応はLCMSにより15分で完了していた。飽和亜硫酸水素ナトリウム(0.894g、8.59mmol)を加え、反応混合物を酢酸エチルに抽出した。有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して粗製物Cを得、これを逆相HPLCに供して、379(27%収率)を得た。MS:(ESI+)=426.1
3−(2−カルバモイル−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール392
379を調製するための手順に従い、化合物393、過酸化水素、水中炭酸カリウムおよびDMSOを反応させて、392を得た。収率38%MS:(ESI+)=426.2
3−(2−シアノ−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール393
Figure 2011517457
366を得るための手順に従い、N,N−ジメチルホルムアミド中で4−(2−クロロ−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール、3−(2−クルロ(chlro)−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール、亜鉛シアニド、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を反応させて、393を得た。収率80%MS:(ESI+)=408.0
5−(2−カルバモイル−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール432
379を調製するための手順に従い、化合物366、過酸化水素、水中炭酸カリウムおよびDMSOを反応させて、432を得た。収率38%MS:(ESI+)=426.1
(9−(1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン433
Figure 2011517457
5−(2−カルボキシ−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール(0.052g、0.12mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(0.904mL、0.0117mol)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.127mL、0.732mmol)、1−メチル−ピペラジン(0.0541mL、0.488mmol)、次いでN,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、0.0556g、0.146mmol)で順次処理した。反応物を室温で一晩撹拌した。飽和重炭酸ナトリウムを加え、酢酸エチルで抽出した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物をHPLC精製に供して、433(32%収率)を得た。MS:(ESI+)=509.3
5−(2−(2−メチルピリド−3−イル)−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール474
Figure 2011517457
5−(2−(クロロ)−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール(50mg、0.1mmol)を、酢酸カリウム(39.9mg、0.406mmol)を含むアセトニトリル1mlおよび水1mlに溶解した。窒素を5分間吹き込むことにより溶液を脱気した。2−メチルピリジン−3−イルボロン酸(21.4mg、0.156mmol)を、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(19mg、0.016mmol)を加えた。反応物を300ワットにて140℃で20分間マイクロ波照射し、室温に冷却し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機物を濃縮し、逆相HPLCにより精製して、474(70%収率)を得た。MS:(ESI+)=474.0
[実施例2bp]
メチル8−ブロモ−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキシレート2bp
Figure 2011517457
一般手順Aと同様に、N,N−ジメチルホルムアミド(31mL)中のメチル4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキシレートlbp(Sigma Aldrich、CAS Reg.126522−01−8;Sekharら(1989年)Sulfur Letters9巻(6号):271〜7頁;2.00g、8.12mmol、1当量)の溶液に、N−ブロモスクシンイミド(1.91g、10.7mmol、1.32当量)を24℃で5分かけて加えた。20時間後、反応混合物を水(100mL)で希釈した。得られた懸濁液をブフナー(Buchner)漏斗で濾過した。得られた黄褐色固体を空気乾燥させて、2bp(2.77g)を得た。
Figure 2011517457
[実施例3bp]
8−ブロモ−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボン酸3bp
Figure 2011517457
4:1テトラヒドロフラン/水(80mL)中のメチル8−ブロモ−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキシレート2(2.64g、8.12mmol、1当量)の懸濁液に、水酸化カリウム水溶液(24mL、24mmol、3.0当量、水中1.0M溶液)を24℃で加えた。15時間後、テトラヒドロフランを真空(<20mmHg)中で除去した。得られた水性懸濁液を、全ての固体が溶解するまで水で希釈した。溶液がpH=1に達するまで、得られた溶液に濃塩酸を加えた。得られた固体を濾過によって集め、真空(<1mmHg)中で乾燥させ、3bpを黄色固体として得た(2.36g、93%)。
Figure 2011517457
[実施例4bp]
8−ブロモ−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボニルクロリド4bp
Figure 2011517457
ジクロロメタン(45mL)中の8−ブロモ−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボン酸3bp(1.50g、4.82mmol、1当量)の懸濁液に、一般手順Bと同様に、24℃で塩化オキサリル(3.1mL、6.3mmol、1.3当量、ジクロロメタン中2.0M)およびN,N−ジメチルホルムアミド(56μL、0.72mmol、0.15当量)を順次加えた。2時間後、透明黄色溶液を真空(−20mmHg)中で濃縮して、粗製の4bpを得た。
[実施例5bp]
8−ブロモ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド5bp
Figure 2011517457
一般手順B−bpと同様に、8−ブロモ−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボニルクロリド4bpを2,4−ジフルオロアニリンと反応させて、5bpを得る。
[実施例6bp]
(R)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−8−(3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボニル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド105bp
Figure 2011517457
N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)およびメタノール(50mL)中の8−ブロモ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド160bp(3.0g、6.9mmol)、酢酸パラジウム(II)(1.5g、6.9mmol)、dppf(7.6g、13.8mmol)、およびトリエチルアミン(1.38g、13.8mmol)の溶液を一酸化炭素雰囲気下70℃で48時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。得られた黒色残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、メチル2−((2,4−ジフルオロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−8−カルボキシレート1.2gを得た。LCMS(ESI)m/z:416。
Figure 2011517457
エタノール(20mL)、テトラヒドロフラン(20mL)および水(20mL)中のメチル2−((2,4−ジフルオロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−8−カルボキシレート、水酸化ナトリウム(115mg、2.9mmol)の溶液を室温で16時間撹拌した。反応混合物を濃塩酸でpH2に酸性化し、有機溶媒を真空中で除去した。得られた水溶液を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、2−((2,4−ジフルオロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−8−カルボン酸(1.0g)を得た。LCMS(ESI)m/z:402。
N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の2−((2,4−ジフルオロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−8−カルボン酸(0.100g、0.250mmol)、(R)−3−ヒドロキシピペリジン(50.5mg、0.500mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(114mg、0.3mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(39mg、0.3mmol)の溶液を室温で一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、得られた溶液を水で洗浄した。集めた有機物を濃縮した。分取薄層クロマトグラフィー(3:1石油エーテル/酢酸エチル)により精製して、105bp(50mg)を得た。
Figure 2011517457
[実施例7bp]
N2−(2,4−ジフルオロフェニル)−N8−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N2−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2,8−ジカルボキサミド109bp
実施例15の手順および一般手順Cに従い、2−((2,4−ジフルオロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−8−カルボン酸とN1,N1−ジメチル−1,2−エタンジアミンとをカップリングさせて、109bpを得た。
Figure 2011517457
[実施例8bp]
(S)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−8−(3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボニル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド110bp
実施例15の手順および一般手順Cに従い、2−((2,4−ジフルオロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−8−カルボン酸と(S)−3−ヒドロキシピペリジンとをカップリングさせて、110bpを得た。LCMS(ESI)m/z:485.0
[実施例9bp]
N2−(2,4−ジフルオロフェニル)−N2,N8,N8−トリメチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2,8−ジカルボキサミド111bp
実施例15の手順および一般手順Cに従い、2−((2,4−ジフルオロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−8−カルボン酸とジメチルアミンとをカップリングさせて、111bpを得た。
Figure 2011517457
[実施例10bp]
N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−8−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド112bp
トルエン(10mL)中の8−ブロモ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド160bp(250mg、0.57mmol)、1−メチル−4−(4−ピペリジニル)ピペラジン(157mg、0.86mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(82mg、0.86mmol)、トリス(ジベンジリジンアセトン)ジパラジウム(0)(25mg、0.3mmol)および2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン(1.14mmol、2.00当量)の溶液を窒素下1時間還流させた。反応混合物を室温に冷却し、シリカゲルで濾過し、濾液を濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって、続いてHPLCにより精製して、112bp(100mg)を得た。
Figure 2011517457
[実施例11bp]
N−(2,4−ジフルオロフェニル)−8−(2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド113bp
実施例70および一般手順Cに従い、8−ブロモ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド160bpとN1,N1−ジメチル−1,2−エタンジアミンとを反応させて、113bpを得た。
Figure 2011517457
[実施例12bp]
(R)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−8−((3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)メチル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド115bp
Figure 2011517457
テトラヒドロフラン(20mL)中の8−ブロモ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド(1.0g、2.3mmol)の溶液に、窒素雰囲気下−78℃でn−BuLi(2.2mL、5.5mmol、ヘキサン中2.5M)を加えた。3時間後、N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)を加えた。次いで溶液を−60℃に加温した。3時間後、塩化アンモニウム水溶液(1mL、10%)を反応混合物に加え、得られた溶液をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製のアルデヒド、N−(2,4−ジフルオロフェニル)−8−ホルミル−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド(800mg)を得た、LCMS(ESI)m/z:386。
1,2−ジクロロエタン(15mL)中の粗製のアルデヒド、N−(2,4−ジフルオロフェニル)−8−ホルミル−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド(0.20g、0.52mmol)、(3R)−ヒドロキシピロリジン(1.04mmol)、および酢酸(37.4mg、0.62mmol)の溶液を3時間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.50g、2.3mmol)を加え、得られた懸濁液を室温で一晩撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。分取薄層クロマトグラフィーおよびHPLCにより順次精製して、115bp(25mg)を得た。
Figure 2011517457
[実施例13bp]
N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−8−(モルホリノメチル)−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド116bp
実施例25および70ならびに一般手順Eに従い、N−(2,4−ジフルオロフェニル)−8−ホルミル−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミドとモルホリンとを還元アミノ化して、116bpを得た。
Figure 2011517457
[実施例14bp]
N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−8−(ピロリジン−1−イルメチル)−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド117bp
実施例25および70ならびに一般手順Eに従い、N−(2,4−ジフルオロフェニル)−8−ホルミル−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミドとピロリジンとを還元アミノ化して、117bpを得た。
Figure 2011517457
[実施例15bp]
N−(2,4−ジフルオロフェニル)−8−(4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボニル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド118bp
実施例15の手順および一般手順Cに従い、2−((2,4−ジフルオロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−8−カルボン酸と4−ヒドロキシピペリジンとをカップリングさせて、118bpを得た。
Figure 2011517457
[実施例16bp]
N2−(2,4−ジフルオロフェニル)−N2−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2,8−ジカルボキサミド119bp
実施例15の手順および一般手順Cに従い、2−((2,4−ジフルオロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−8−カルボン酸と塩化アンモニウムとをカップリングさせて、119bpを得た。LCMS(ESI)m/z:401.1
[実施例17bp]
8−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド120bp
実施例70および一般手順Dに従い、8−ブロモ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド160bpと1−アセチルピペラジンとを反応させて、120bpを得た。
Figure 2011517457
[実施例18bp]
8−アセトアミド−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド121bp
実施例70および一般手順Dに従い、8−ブロモ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド160bpとアセトアミドとを反応させて、121bpを得た。
Figure 2011517457
[実施例19bp]
N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−8−(4−モルホリノピペリジン−1−イル)−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド127bp
実施例70および一般手順Dに従い、8−ブロモ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド160bpと4−(4−ピペリジニル)モルホリンとを反応させて、127bpを得た。
Figure 2011517457
[実施例20bp]
N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−8−(4−メチルピペラジン−1−イル)−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド128bp
実施例70および一般手順Dに従い、8−ブロモ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド160bpとN−メチルピペラジンとを反応させて、128bpを得た。
Figure 2011517457
[実施例21bp]
N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−8−モルホリノ−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド129bp
実施例70および一般手順Dに従い、8−ブロモ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド160bpとモルホリンとを反応させて、129bpを得た。
Figure 2011517457
[実施例22bp]
N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−8−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド136bp
実施例25および70の手順ならびに一般手順Eに従い、2−((2,4−ジフルオロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−8−カルボン酸と1−メチルピペラジンとをカップリングさせて、136bpを得た。
[実施例23bp]
N−(2−クロロフェニル)−N,4,4−トリメチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド140bp
Figure 2011517457
塩化メチレン中1.2Mのピリジン(0.8333mL)中の2,4−ジフルオロアニリン(0.03936g、0.2750mmol)の溶液に、触媒量のDMAPを加え、続いて4,4−ジメチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボニルクロリド(70.2mg、0.250mmol)を加えた。反応物をN下LC/MSでモニターしながら室温で撹拌した。粗生成物をシリカで精製すると、38mgの140bpが得られた。収率=理論値の40%。MS:(ESI+)=386
[実施例24bp]
N−(2−クロロフェニル)−N,4,4−トリメチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド141bp
塩化メチレン中1.2Mのピリジン(0.8333mL)中の2−クロロ−N−メチルアニリン(32.10uL、0.2750mmol)の溶液に、少量のDMAPを加え、続いて4,4−ジメチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボニルクロリド(70.2mg、0.250mmol)を加えた。反応物をN下LC/MSでモニターしながら室温で撹拌した。粗生成物をシリカで精製すると、30mgの141bpが得られた。収率=理論値の31%。MS:(ESI+)=385
[実施例25bp]
N−(2−クロロフェニル)−6,8−ジフルオロ−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド142bp
実施例70および一般手順Bの手順に従い、6,8−ジフルオロ−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボン酸および2−クロロ−N−メチルアニリンから142bpを調製した。MS:(ESI+)=392.1
[実施例26bp]
N2−(2,4−ジフルオロフェニル)−N2,N8−ジメチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2,8−ジカルボキサミド152bp
Wannbergら(2003年)J.Org.Chem.68巻:5750〜5753頁の手順に従い、テトラヒドロフラン(1mL)中の8−ブロモ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド160bp(0.100g、0.229mmol、1当量)、メチルアミン(0.34mL、0.68mmol、3.0当量,テトラヒドロフラン中2.0M)、モリブデンヘキサカルボニル(60.5mg、0.229mmol、1.00当量)、およびtrans−ジ(mu−アセテート)ビス[o−(ジ−o−トリルホスフィノ)ベンジル]ジパラジウム(II)(0.15当量)を充填したマイクロ波反応容器に、24℃で1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(15.4μL、0.103mmol、0.450当量)を加えた。反応混合物をマイクロ波中に150℃で15分間加熱し、セライトで濾過した。得られた濾液を真空中で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(95:5ジクロロメタン/メタノール)により精製して、152bp(58mg、61%)を得た。
Figure 2011517457
[実施例27bp]
N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−8−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド153bp
実施例62に従い、8−ブロモ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド160bpおよび1−メチルピペリジンより、153bpを得た。
Figure 2011517457
[実施例28bp]
(S)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−8−(3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボニル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド154bp
実施例62に従い、8−ブロモ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド160bpおよびS−3−ヒドロキシピロリジンより、154bpを得た。
Figure 2011517457
[実施例29bp]
(R)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−8−(3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボニル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド155bp
実施例62に従い、8−ブロモ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド160bpおよびR−3−ヒドロキシピロリジンより、155bpを得た。
Figure 2011517457
[実施例30bp]
N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−8−(モルホリン−4−カルボニル)−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド158bp
実施例62に従い、8−ブロモ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド160bpおよびモルホリンより、158bpを得た。
Figure 2011517457
[実施例31bp]
N−(2,4−ジフルオロフェニル)−8−(ヒドロキシメチル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド159bp
テトラヒドロフラン(1mL)中の8−ブロモ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド160bp(19.6mg、0.0449mmol、1当量)の溶液に、−78℃でn−ブチルリチウム(54μL、0.14mmol、3.0当量、ヘキサン中2.5M)を滴下添加した。15分後、N,N−ジメチルホルムアミド(35μL、0.45mmol、10当量)を加えた。40分後、反応混合物を24℃に50分間加温した。飽和塩化アンモニウム水溶液(5mL)を反応混合物に加え、得られた溶液を酢酸エチル(3×3mL)で抽出した。集めた有機物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、対応するアルデヒド、N−(2,4−ジフルオロフェニル)−8−ホルミル−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミドを得た。LCMS(ESI)m/z:386。
エタノール(1mL)中のN−(2,4−ジフルオロフェニル)−8−ホルミル−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミドの氷冷溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(10mg、0.3mmol、6当量)を加えた。3時間後、過剰の水素化ホウ素ナトリウムを飽和塩化アンモニウム水溶液(3mL)でクエンチした。エタノールを真空中で除去し、得られた水溶液を酢酸エチル(3×3mL)で抽出した。集めた有機物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(3:2ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、159bp(5.2mg、30%)を得た。
Figure 2011517457
[実施例32bp]
8−ブロモ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド160bp
ジクロロメタン(46mL)中の粗製の8−ブロモ−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボニルクロリド4(約4.82mmol)、N−メチル−2,4−ジフルオロアニリン(1.03g、7.23mmol、1.50当量)、およびトリエチルアミン(3.36mL、24.1mmol、5.00当量)の溶液に、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン(118mg、0.964mmol、0.200当量)を24℃で加えた。N,N−ジメチル−4−アミノピリジン添加から5分内で、反応混合物は黄色/オレンジ色懸濁液になった。22時間後、反応混合物をジクロロメタン(50mL)で希釈し、得られた溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(30mL)で洗浄した。集めた有機物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(5:2ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、160bpを黄色固体として得た(1.59g、76%)。
Figure 2011517457
代わりに、ヨウ化メチルおよび水素化ナトリウムを用いて8−ブロモ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド5をメチル化することによって、160bpが調製できる。
[実施例33bp]
8−シアノ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド161bp
N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中の8−ブロモ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド160bp(33.7mg、0.0772mmol、1当量)および銅シアニド(22mg、0.24mmol、3.2当量)の溶液を、マイクロ波中250℃で30分間加熱した。反応混合物を9:1飽和塩化アンモニウム水溶液/水酸化アンモニウム(10mL)で希釈した。得られた混合物をジクロロメタン(3×5mL)で抽出した。集めた有機物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(11:4/ヘキサン:酢酸エチル)により精製して、161bpを白色固体として得た(23.4mg、79%)。
Figure 2011517457
[実施例34bp]
N−(2−ブロモフェニル)−8−フルオロ−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド162bp
8−フルオロ−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボニルクロリド(0.05g、0.2mmol)および2−ブロモ−N−メチルアニリン(0.044g、0.24mmol)を充填した反応バイアルに、触媒量のDMAPを加えた。塩化メチレン中のピリジン(1.2M、0.66mL)を加え、反応物をLC/MSでモニターしながら室温で撹拌した。反応は2時間で完了していた。水性後処理した後、反応混合物を真空中で濃縮し、100mg/mlでDMF中に入れ、分取RP−HPLCにより精製して、162bpを得た。収率=理論値の24%。MS:(ESI+)=419.5
[実施例35bp]
N−(2,4−ジフルオロフェニル)−8−フルオロ−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド163bp
8−フルオロ−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボニルクロリド(0.120g、0.447mmol)および2,4−ジフルオロアニリン(0.0959g、0.670mmol)を仕込んだ反応バイアルに、触媒量のDMAPを加えた。塩化メチレン中のピリジン(1.2M、1.49mL)を加えた。反応物をLC/MSでモニターしながら室温で撹拌した。反応は2時間で完了していた。水性後処理した後、反応物を真空中で濃縮し、100mg/mlの濃度でDMF中に入れ、分取RP−HPLCにより精製して、163bpを得た。収率=理論値の31%。MS:(ESI+)=376.4
[実施例36bp]
N−(2,4−ジクロロフェニル)−8−フルオロ−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド164bp
実施例75に従い、8−フルオロ−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボニルクロリドおよび2,4−ジクロロ−N−メチルアニリンより、164bpを得た。MS:(ESI+)=408.0
[実施例37bp]
N−(2−クロロフェニル)−8−フルオロ−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド165bp
8−フルオロ−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボニルクロリド(0.05g、0.2mmol)および2−クロロ−N−メチルアニリン(0.034g、0.24mmol)を仕込んだ反応バイアルに、触媒量のDMAPを加えた。塩化メチレン中のピリジン(1.2M、0.66mL)を加え、反応物をLC/MSでモニターしながら室温で撹拌した。反応は2時間で完了していた。水性後処理した後、反応物を真空中で濃縮し、100mg/mlでDMF中に入れ、分取RP−HPLCにより精製して、165bpを得た。収率=理論値の28%。MS:(ESI+)=374.8
[実施例38bp]
N−(2−クロロ−5−シアノフェニル)−8−フルオロ−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド166bp
Figure 2011517457
8−フルオロ−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボニルクロリド(0.08g、0.3mmol)および3−クロロ−2−アミノベンゾニトリル(0.054g、0.36mmol)を仕込んだ反応バイアルに、触媒量のDMAPを加えた。塩化メチレン中のピリジン(1.2M、1mL)を加え、反応物をLC/MSでモニターしながら室温で撹拌した。反応は2時間で完了していた。水性後処理した後、反応混合物を真空中で濃縮し、DMF中に入れ、水素化ナトリウム(0.03g、1mmol)で室温にて数分間処理した。続いて、ヨウ化メチル(0.06g、0.4mmol)100mg/mlを加えた。反応混合物を室温で数時間撹拌し、次いで真空中で濃縮し、2回目の水性後処理後、分取RP−HPLCにより精製して、166bpを得た。収率=理論値の32%。MS:(ESI+)=385.8
[実施例39bp]
N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N,8−ジメチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド167bp
Figure 2011517457
実施例3においてと同様に、8−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボン酸を酸クロリドに変換し、次いでジクロロメタン中のN−メチル−2,4−ジフルオロアニリン(1.5当量)、およびトリエチルアミン(5当量)ならびにN,N−ジメチル−4−アミノピリジン(0.2当量)で24℃にて処理した。約24時間後、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、得られた溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。集めた有機物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(5:2ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、167bpを得た。
Figure 2011517457
[実施例40bp]
N−(2−クロロフェニル)−N,8−ジメチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド168bp
実施例3においてと同様に、8−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボン酸を酸クロリドに変換し、次いでジクロロメタン中のN−メチル−2−クロロアニリン(1.5当量)、およびトリエチルアミン(5当量)ならびにN,N−ジメチル−4−アミノピリジン(0.2当量)で24℃にて処理した。約24時間後、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、得られた溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。集めた有機物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(5:2ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、168bpを得た。
Figure 2011517457
[実施例41bp]
N−(2−フルオロフェニル)−N,8−ジメチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド169bp
実施例3においてと同様に、8−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボン酸を酸クロリドに変換し、次いでジクロロメタン中のN−メチル−2−フルオロアニリン(1.5当量)、およびトリエチルアミン(5当量)ならびにN,N−ジメチル−4−アミノピリジン(0.2当量)で24℃にて処理した。約24時間後、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、得られた溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。集めた有機物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(5:2/ヘキサン:酢酸エチル)により精製して、169bpを得た。
Figure 2011517457
[実施例42bp]
(8−フルオロ−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−イル)(モルホリノ)メタノン170bp
DCE中のモルホリンの冷却溶液(氷/HO)に、2当量のジメチルアルミニウムクロリドをゆっくり滴下添加した。この反応物を、周囲温度に達するまで30分間を越えて撹拌した。次に、反応物を再度冷却(氷/HO)し、8−フルオロ−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキシレートを一度に添加した。反応物を周囲温度にし、LC/MSによってモニターした。完了した反応物をNa、K−酒石酸塩の水溶液(20重量/重量%)でクエンチした。この混合物をEtOAcで抽出し、有機物を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)させた。乾燥させた有機物を真空中で濃縮して、残渣とした。この残渣はDMF中に溶解せず、真空濾過により170bpを白色固体として集めた、収率=理論値の40%。MS:(ESI+)=320.5
[実施例43bp]
8−フルオロ−N−メチル−N−(ピリジン−2−イル)−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド171bp
Figure 2011517457
DCE中の2−フルオロアニリンの冷却溶液(氷/HO)に、2当量のジメチルアルミニウムクロリドをゆっくり滴下添加した。次いでこの反応物を、周囲温度に達するまで30分間を越えて撹拌した。次に、反応物を再度冷却(氷/H2O)し、エチル8−フルオロ−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキシレートを一度に添加した。反応物を周囲温度にし、LC/MSによってモニターした。反応物をNa、K−酒石酸塩の水溶液(20重量/重量%)でクエンチした。この混合物をEtOAcで抽出し、有機物を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)させた。乾燥させた有機物を真空中で濃縮して、残渣とした。この残渣を最少量のDMF中に入れ、濾過し、分取RP−HPLCにより精製して、171bp(98mg)をTFA塩として得た。収率=理論値の40%。MS:(ESI+)=341.4
[実施例44bp]
8−フルオロ−N−(2−フルオロフェニル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド172bp
Figure 2011517457
N−(2−フルオロロフェニル)−7−フルオロ−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド(0.200g、0.582mmol)をジクロロメタン(DMF)中に入れ、窒素(N2)下に置いた。炭酸セシウムを固体のまま加え、数分間溶液を撹拌した。この溶液を冷却(氷/H2O)し、ヨウ化メチル(MeI)をゆっくり滴下添加した。冷却浴を直ちに除去し、出発物の消失で反応物をLC/MSによりモニターした。完了した反応物をEtOAcで希釈し、有機相を水で2回、続いて食塩水で1回洗浄し、次いで乾燥(MgSO)させた。乾燥した有機相を真空中で濃縮し、得られた残渣を100mg/mLの濃度でDMF中に入れ、分取RP−HPLCにより精製して、172bpを得た。MS:収率=理論値の25%。(ESI+)=358.4
[実施例45bzOH]
N−(2−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド191bzOH
水素化ホウ素ナトリウム(8mg、0.2mmol)を、メタノール2ml中のN−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド193bzO(38mg、0.1mmol)の溶液に加えた。混合物を30分間撹拌し、水4mlに注ぎ、酢酸エチル3mlで抽出した。酢酸エチル層を水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。粗生成物を、ジクロロメタン/酢酸エチル移動相(酢酸エチルグラジエント0〜20%)を用いる順相カラムクロマトグラフィーにより精製して、191bzOH(0.022g、57%)を得た。MS:(ESI+)MH+=386.1
[実施例46bp]
N−(2−クロロフェニル)−3−フルオロ−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド192bp
Figure 2011517457
THF(70mL)中の4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボン酸(1.65g、7.10mmol)に、−78℃でペンタン中tert−ブチルリチウムの1.5M溶液(15mL)を加えた。得られた溶液を−78℃で1時間撹拌した。N−フルオロ−N−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド(7.2g、23mmol)を加え、反応物を室温に2時間かけて加温した。1MのHClを加えてpH3にすることによって、反応物をクエンチした。水層をCHClで抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、3−フルオロ−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボン酸を得、これは40%未満の4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボン酸を含んでおり、これは精製せずに次のステップに使用した(1.0g)。MS(Ql)249(M)+
Figure 2011517457
CHCl(17mL)中の3−フルオロ−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボン酸(1.0g、>60%純度)に、塩化チオニル(0.6mL)を、続いて数滴のDMFを加えた。反応物を数時間加熱還流した。粗製の反応混合物を真空中で濃縮した。残渣に、CHCl(50mL)、2−クロロアニリン(1.1mL)、および触媒量の4−ジメチルアミノピリジンを加えた。次に、ピリジン(5mL)および反応物を室温で撹拌した。4時間後、反応物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出液としてヘキサン/酢酸エチル)により部分的に精製して、同定されていない副生成物を含むN−(2−クロロフェニル)−3−フルオロ−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミドを得た。MS(Ql)360(M)+
DMF中のN−(2−クロロフェニル)−3−フルオロ−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミドに、水素化ナトリウム(0.16g)を、次いでヨウ化メチル(0.37mL)を加えた。得られた溶液を室温で45分間撹拌した。氷水に注ぐことにより反応物をクエンチした。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/EtOAc)により部分的に精製した後、生成物を逆相HPLCにより精製して、192bp(18mg)を得た。MS(Q1)374(M)+
[実施例47bzO]
N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド193bzO
Figure 2011517457
N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド、N−ブロモスクシンイミド(157mg、0.88mmol)および過酸化ベンゾイル(2mg、0.008mmol)を90℃で6時間加熱した。混合物を濾過し、溶媒を蒸発乾固し、残渣を酢酸エチル10mlおよび水20mlに分配した。有機層を水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。粗生成物を、ジクロロメタン−酢酸エチル混合物(酢酸エチルグラジエント0〜20%)を用いる順相カラムクロマトグラフィーにより精製して、4,4−ジブロモ−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド0.16g(76%)を得た。MS:(ESI+)MH+=525.9
トルエン中の4,4−ジブロモ−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド(0.16g、0.3mmol)および酢酸銀(0.15g、0.9mmol)の混合物を60℃で14時間加熱した。混合物を濾過し、蒸発乾固した。残渣をメタノール10mlに溶解し、0.5%水酸化ナトリウム水溶液1mlを加えた。混合物を10分間撹拌し、1N塩化水素水溶液を加えることにより中和した。溶媒を真空中で蒸発させ、残渣をジクロロメタン/酢酸エチル移動相(酢酸エチルグラジエント0〜20%)を用いる順相カラムクロマトグラフィーにより精製して、193bzO(0.064g、42%)を得た。MS:(ESI+)MH+=384.1
上記の説明は、本発明の原理の例示としてのみ考慮される。さらに、多くの修正および変更が当業者にとって容易に明らかであるため、本発明は、上記に示したような正確な実施例に限定されない。したがって、全ての適切な修正および均等物は、下記の特許請求の範囲によって定義されているように、本発明の範囲内にあると考えてよい。
「含む(comprise)」、「含めた(comprising)」、「含む(include)」、「含めた(including)」および「含む(includes)」という語は、本明細書および添付の特許請求の範囲において使用される場合、表示された特徴、整数、成分、またはステップの存在を特定することを意図するが、1つまたは複数の他の特徴、整数、成分、ステップ、またはその群の存在または添加を除外しない。

Claims (51)

  1. 式Iから選択される化合物、
    Figure 2011517457
    ならびにその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、または薬学的に許容される塩
    [式中、
    は、CRまたはNであり、
    は、CRまたはNであり、
    は、CRまたはNであり、
    は、CRまたはNであり、
    (i)XがNであり、XがSであるか、(ii)XがSであり、XがNであるか、(iii)XがCRであり、XがSであるか、または(iv)XがSであり、XがCRであり、
    、R、R、R、およびRは、H、F、Cl、Br、I、−CN、−CF、−CHOR10、−CH10、−(C〜C12アルキレン)NR1011、−(C〜C12アルキレン)NR12C(=O)R10、−(C〜C12アルキレン)C(=O)OR10、−(C〜C12アルキレン)OR10、−CO10、−C(=O)N(R10)OR11、−NO、−NR1011、−OR10、−S(O)10、−C(=O)NR1011、−C(=O)NR10(C〜C12アルキレン)NR1011、−C(=O)NR10(C〜C12アルキレン)NR10C(=O)OR11、−C(=O)NR10(C〜C12アルキレン)NR10C(=O)R11、−C(=O)NR10(C〜C12アルキレン)R10、−C(=NR10)NR1011、−NR12C(=O)R10、−NR12C(=O)OR11、−NR12C(=O)NR1011、−NR12C(=O)(C〜C12アルキレン)NR1011、−NR12(C〜C12アルキレン)NR1011、−NR12(C〜C12アルキレン)OR10、−NR12(C〜C12アルキレン)C(=O)NR1011、−C≡CR10、−CH=CHR10、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20ヘテロアリール、およびフェニルから独立して選択され、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、フェニルおよびアルキレンは、F、Cl、Br、I、−CHOH、−(CHOH、−CHCOH、−CN、−CHNH、−(CHN(CH、−CH、−C(=O)CH、−C(=O)NHCH、−COH、−CHCOCH、−NH、−OCH、−S(O)CH、4−メチルピペラジン−1−イル、および4−モルホリニルから選択される1個または複数の基で任意選択で置換されており、
    Aは、−C(=O)NR、C〜C20ヘテロシクリルおよびC〜C20ヘテロアリールから選択され、C〜C20ヘテロシクリルおよびC〜C20ヘテロアリールは、F、Cl、Br、I、−CHOH、−CHCOH、−CH(CH)CHOCH、−CN、C〜C12アルキル、−(C〜C12アルキレン)NR1011、−(C〜C12アルキレン)OR10、−CH、−C(=O)CH、−C(=O)NHCH、−C(=O)N(CH、−COH、−COCH、−CHCOCH、−NH、−NHC(=O)CH、−OCH、−S(O)CH、1−メチルピペリド−4−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−モルホリニル、イソプロピル、イソブチル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、トリアゾリルメチル、ベンジル、およびフェニルから独立して選択される1個または複数の基で任意選択で置換されており、アルキル、アルキレン、ベンジルおよびフェニルは、F、Cl、Br、I、−CF、−CHOH、−CHCOH、−CN、−CHNH、−CH、−C(=O)CH、−C(=O))NHCH、−COH、−CHCOCH、−NH、−OH、−OCH、−S(O)CH、1−メチルピペリド−4−イル、(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボキサミド、−CH(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)、4−メチルピペラジン−1−イル、および4−モルホリニルから独立して選択される1個または複数の基で任意選択で置換されており、
    は、HならびにF、Cl、Br、I、−CN、−COH、−CONH、−CONHCH、−NH、NO、−N(CH、−NHCOCH、−NHS(O)CH、−OH、−OCH、−OCHCH、−S(O)NH、および−S(O)CHから独立して選択される1個または複数の基で任意選択で置換されているC〜C12アルキルから選択され、
    は、C〜C12アルキル、C〜C12カルボシクリル、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20ヘテロアリール、およびC〜C20アリールから選択され、それぞれ、F、Cl、Br、I、−CHOH、−CH、−CN、−CF、−COH、−C(=O)NR1011、−NH、−NO、−N(CH、−NHCOCH、−NHS(O)CH、−OH、−OCH、−OCHCH、−S(O)NH、−S(O)CH、−C(=O)NR10(C〜C12アルキレン)NR1011、モルホリン−4−イル、ピペリジン−1−イル、ピペラジニル、ピペラジン−4−イル−2−オン、ピペラジン−4−イル−3−オン、ピロリジン−1−イル、チオモルホリン−4−イル、S−ジオキソチオモルホリン−4−イル、−C≡CR13、−CH=CHR13、および−C(=O)NR1011から独立して選択される1個または複数の基で任意選択で置換されており、
    あるいは、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリン−4−イル、ピペリジン−1−イル、ピペラジニル、ピペラジン−4−イル−2−オン、ピペラジン−4−イル−3−オン、ピロリジン−1−イル、チオモルホリン−4−イルまたはS−ジオキソチオモルホリン−4−イルを形成し、それぞれ、F、Cl、Br、I、−CHOH、−CH、−CN、−CF、−COH、−CONH、−CONHCH、−NO、−N(CH、−NHCOCH、−NHS(O)CH、−OH、−OCH、−OCHCH、−S(O)NH、および−S(O)CHから選択される1個または複数の基で任意選択で置換されており、
    は、HおよびFから選択され、
    10、R11およびR12は、H、C〜C12アルキル、C〜C12アルキレン−C〜C20ヘテロシクリル、C〜C12アルキレン−C〜C20アリール、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C12カルボシクリル、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20アリール、およびC〜C20ヘテロアリールから独立して選択され、C〜C12アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C12カルボシクリル、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20アリール、およびC〜C20ヘテロアリールは、F、Cl、Br、I、−CHOH、−CH、−CN、−CF、−COH、−CONH、−CONHCH、−NO、−N(CH、−NHCOCH、−NHS(O)CH、−OH、−OCH、−OCHCH、2−オキソピロリジン−1−イル、−S(O)NH、および−S(O)CHから独立して選択される1個または複数の基で任意選択で置換されており、
    あるいは、R10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、C〜C20ヘテロシクリル環またはC〜C20ヘテロアリールを形成し、それぞれ、F、Cl、Br、I、−CH、−CHOH、−CH、−CN、−CF、−COH、−CONH、−CONHCH、−NO、−N(CH、−NHCOCH、−NHS(O)CH、−OH、オキソ、−OCH、−OCHCH、−S(O)NH、および−S(O)CHから独立して選択される1個または複数の基で任意選択で置換されており、
    13は、H、F、Cl、Br、I、−CH、−CHCH、−CN、−CF、−CHN(CH、−CHOH、−COH、−CONH、−CON(CH、−NO、および−S(O)CHから選択される]。
  2. がNであり、XがSである、請求項1に記載の化合物。
  3. がSであり、XがNである、請求項1に記載の化合物。
  4. がCRであり、XがSである、請求項1に記載の化合物。
  5. がSであり、XがCRである、請求項1に記載の化合物。
  6. 構造:
    Figure 2011517457
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  7. 構造:
    Figure 2011517457
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  8. 構造:
    Figure 2011517457
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  9. 構造:
    Figure 2011517457
    [式中、R、R、およびRは、それぞれHであり、
    は、F、Cl、Br、I、−CN、−CF、−CHOR10、−CH10、−CHNR1011、−(C〜C12アルキレン)C(=O)OR10、−(C〜C12アルキレン)OR10、−CO10、−C(=O)N(R10)OR11、−NO、−NR1011、−OR10、−S(O)10、−C(=O)NR1011、−C(=O)NR10(C〜C12アルキレン)NR1011、−C(=O)NR10(C〜C12アルキレン)NR10C(=O)OR11、−C(=O)NR10(C〜C12アルキレン)NR10C(=O)R11、−C(=O)NR10(C〜C12アルキレン)R10、−NR12C(=O)R10、−NR12C(=O)OR11、−NR12C(=O)NR1011、−NR12(C〜C12アルキレン)NR1011、−NR12(C〜C12アルキレン)OR10、−NR12(C〜C12アルキレン)C(=O)NR1011、−C≡CR10、−CH=CHR10、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20ヘテロアリール、およびフェニルから選択され、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、フェニルおよびアルキレンは、F、Cl、Br、I、−CHOH、−CHCOH、−CN、−CHNH、−CH、−C(=O)CH、−C(=O)NHCH、−COH、−CHCOCH、−NH、−OCH、−S(O)CH、4−メチルピペラジン−1−イル、および4−モルホリニルから選択される1個または複数の基で任意選択で置換されている]から選択される、請求項1に記載の化合物。
  10. が、CHである、請求項1に記載の化合物。
  11. が、F、Cl、Br、I、−CHOH、−CH、−CN、−CF、−COH、−CONH、−CONHCH、−NO、−N(CH、−NHCOCH、−NHS(O)CH、−OH、−OCH、−OCHCH、−S(O)NH、−S(O)CH、モルホリン−4−イル、ピペリジン−1−イル、ピペラジニル、ピペラジン−4−イル−2−オン、ピペラジン−4−イル−3−オン、ピロリジン−1−イル、チオモルホリン−4−イル、S−ジオキソチオモルホリン−4−イル、−C≡CR13、および−CH=CHR13から独立して選択される1個または複数の基で置換されているフェニルである、請求項1に記載の化合物。
  12. Aが、ピリジル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピロリル、チアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン、フラニル、チエニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−6(1H)−オン、テトラゾリル、ピロロ[2,3−b]ピリジニル、インダゾリル、3,4−ジヒドロキノリニル、およびベンゾ[d]チアゾールから選択されるC〜C20ヘテロアリールである、請求項1に記載の化合物。
  13. Aが、構造:
    Figure 2011517457
    [式中、RおよびRは、H、F、Cl、Br、I、−CHOH、−CHCOH、−CH(CH)CHOCH、−CN、−CHNH、−CH、−C(=O)CH、−C(=O)NHCH、−COH、−CHCOCH、−NH、−OCH、−S(O)CH、1−メチルピペリド−4−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−モルホリニル、イソプロピル、イソブチル、ベンジル、およびフェニルから独立して選択され、ベンジルおよびフェニルは、F、Cl、Br、I、−CHOH、−CHCOH、−CN、−CHNH、−CH、−C(=O)CH、−C(=O)NHCH、−COH、−CHCOCH、−NH、−OCH、−S(O)CH、1−メチルピペリド−4−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、および4−モルホリニルから選択される1個または複数の基で任意選択で置換されている]から選択される、請求項1に記載の化合物。
  14. Aが、構造:
    Figure 2011517457
    [式中、波線は結合部位を示す]から選択される、請求項13に記載の化合物。
  15. N2−(2−クロロフェニル)−N2,N8,N8−トリメチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    7−アセトアミド−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N2−(2−クロロフェニル)−N8−(3−(ジエチルアミノ)プロピル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    N−(2−クロロフェニル)−7−シアノ−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    5−(4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)ピリジン−2−アミン;
    N−(2−クロロフェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    メチル5−(6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)2−アミノイソニコチネート;
    2−(4−イソプロピル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸(2−クロロ−4−メチルカルバモイル−フェニル)−メチル−アミド;
    1−(2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−イル)−3−メチル尿素;
    メチル2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−イルカルバメート;
    7−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−イル)アセトアミド;
    N−(4−(3−アミノ−5−メチル−1H−ピラゾール−1−カルボニル)−2−クロロフェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(4−(2−アセトアミドエチルカルバモイル)−2−クロロフェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロ−4−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)カルバモイル)フェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N2−(2−クロロフェニル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,9−ジカルボキサミド;
    N−(2−クロロフェニル)−9−シアノ−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸(2−クロロ−4−メチルカルバモイル−フェニル)−メチル−アミド;
    N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−8−(ピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボチオアミド;
    8−(3−アミノフェニル)−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロフェニル)−8−(3−(ジメチルアミノ)プロプ−1−イニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロフェニル)−8−(3−ヒドロキシプロプ−1−イニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    4−(6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−(2−クロロフェニル)−2−アセトアミノ−1H−イミダゾール;
    4−(6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−(2−クロロフェニル)−2−アミノ−1H−イミダゾール;
    4−(6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−(5−(2−クロロフェニル))−オキサゾール;
    N−メチル−N−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノエチル)−N−(2−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−8−(1H−ピラゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロフェニル)−8−エチニル−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−8−(ピリジン−4−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−8−フェニル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    5−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン;
    N2−(2−クロロフェニル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    メチル2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキシレート;
    tert−ブチル2−(2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド)エチル(メチル)カルバメート;
    4−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−1H−インダゾール;
    N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−(10−シアノ−4,5−ジヒドロピリド−[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2)−カルボキサミド;
    5−(6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)ピリジン−2−アミン;
    N−(2−クロロフェニル)−8−シアノ−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    3−(2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−イル)安息香酸;
    N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−8−(モルホリン−4−カルボニル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−8−(3−(メチルスルホニル)フェニル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    8−アセトアミド−N−(2−クロロ−4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N2−(2−クロロフェニル)−N2,N8−ジメチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    メチル2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−イルカルバメート;
    8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    8−アセトアミド−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    3−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)ピリジン;
    4−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)ピリジン;
    N2−(2−クロロフェニル)−N2−(2−ヒドロキシエチル)−N8−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    N2−(4−クロロピリジン−3−イル)−N2,N8−ジメチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロフェニル)−8−(2−ヒドロキシアセトアミド)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロ−4−(メチルカルバモイル)フェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−10−アザ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロ−4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−10−アザ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロフェニル)−8−(3−(ジメチルアミノ)プロパンアミド)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    5−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)ピリミジン−2−アミン;
    3−(6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール;
    4−(6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−(5−(2−クロロフェニル))−チアゾール−2−アミン;
    N−(2−クロロフェニル)−8−(3−エチルウレイド)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−8−(3−メチルウレイド)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−8−ウレイド−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロフェニル)−8−(2−(ジエチルアミノ)アセトアミド)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−8−(2−モルホリノアセトアミド)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−8−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    (3−クロロ−4−(3−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)フェニル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン;
    N2−(2−クロロフェニル)−N2−メチル−N8−(ピリジン−3−イルメチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    N2−(2−クロロフェニル)−N8−(1−(ヒドロキシメチル)シクロペンチル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    N2−(2−クロロフェニル)−N8−((S)−1−ヒドロキシ−3,3−ジメチルブタン−2−イル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    N−(2−クロロフェニル)−8−(4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N2−(2−クロロフェニル)−N8−((S)−2−ヒドロキシプロピル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    N2−(2−クロロフェニル)−N8−((S)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    N2−(2−クロロ−4−(メチルカルバモイル)フェニル)−N2,N8−ジメチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    N−(2−クロロ−4−(メチルカルバモイル)フェニル)−8−シアノ−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N2−(2−クロロ−4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)−N2,N8−ジメチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    N−(2−クロロ−4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)−8−シアノ−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−メチル−8−(1H−ピラゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(3−クロロピリジン−4−イル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N8−(2−アミノエチル)−N2−(2−クロロフェニル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    N8−(2−アセトアミドエチル)−N2−(2−クロロフェニル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    N2−(2−クロロフェニル)−N2−メチル−N8−(2−(メチルアミノ)エチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    N2−(2−クロロフェニル)−N8−メトキシ−N2,N8−ジメチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    N2−(2−クロロフェニル)−N8−メトキシ−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    N−(2−クロロフェニル)−8−(ヒドロキシメチル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロ−4−(1−ヒドロキシプロパン−2−イルカルバモイル)フェニル)−N,10−ジメチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロ−4−(2−ヒドロキシプロピルカルバモイル)フェニル)−N−メチル(10−アザ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン)−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロ−4−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)−N−メチル(10−アザ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン)−2−カルボキサミド;
    N8−(3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル)−N2−(2−クロロフェニル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    N8−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−N2−(2−クロロフェニル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    8−(3−(アミノメチル)フェニル)−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロフェニル)−8−((2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ)メチル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    2−(3−(2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−イル)フェニル)酢酸;
    N−(2−クロロフェニル)−8−(3−シアノフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    メチル2−(3−(2−((2−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−イル)フェニル)アセテート;
    N−(2−クロロフェニル)−8−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−8−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N2−(2−クロロフェニル)−N2−メチル−N8−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    N2−(2−クロロフェニル)−N8−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    N2−(2−クロロフェニル)−N8−イソプロピル−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    N2−(2−クロロフェニル)−N8−エチル−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    N−(3−クロロピリジン−2−イル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−メチル−N−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    3−クロロ−4−(3−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−N−メチルベンズアミド;
    N−(2−クロロフェニル)−8−(2−(ジメチルアミノ)アセトアミド)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    8−(2−アセトアミドアセトアミド)−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    3−(8−(1H−ピラゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−6(1H)−オン;
    N−(2−クロロ−4−(メチルカルバモイル)フェニル)−N−メチル(10−アザ,4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N−メチル(10−アザ,4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン)−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロ−4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)−N−メチル(10−アザ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン)−2−カルボキサミド;
    2−(2−アミノ−5−(2−クロロフェニル)チアゾール−4−イル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    2−(4−(2−クロロフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    (4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)(3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)メタノン
    N−(4−クロロピリジン−3−イル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロ−4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N2−(2−クロロ−4−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)−N2,N8−ジメチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    N2−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N2,N8−ジメチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    3−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール;
    3−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸(2−クロロ−フェニル)−メチル−アミド;
    N−(2−クロロ−4−(2−ヒドロキシプロピルカルバモイル)フェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロ−4−(1−ヒドロキシプロパン−2−イルカルバモイル)フェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(4−(3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピルカルバモイル)−2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(4−(2−アセトアミドエチルカルバモイル)−2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロ−4−(イソプロピルカルバモイル)フェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロ−4−(ジプロピルカルバモイル)フェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    8−ブロモ−N−(2−クロロフェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボン酸;
    2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−アミン;
    N−(2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−イル)−2−モルホリノアセトアミド;
    N−(2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−イル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド;
    N−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−N−エチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−8−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロフェニル)−8−((ジメチルアミノ)メチル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−8−((メチルアミノ)メチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    8−(アミノメチル)−N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    4−ベンジル−3−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    N−(2,6−ジクロロフェニル)−N−メチル−(10−アザ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2,4−ジクロロフェニル)−9−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−カルボニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロ−4−(2−(ジメチルアミノ)エチルカルバモイル)フェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロ−4−(メチルカルバモイル)フェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロ−4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロ−4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロ−4−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    3−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    3−(9−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2,4−ジクロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール;
    4−(2−クロロフェニル)−3−(10−アザ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    3−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(1−メトキシプロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    N−(2−アセトアミドエチル)−N−(2−クロロフェニル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    2−(4−イソプロピル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニトリル;
    3−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−イソブチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−8−(モルホリノメチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    4−(8−(1H−ピラゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−5−(2−クロロフェニル)チアゾール−2−アミン;
    N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−(10−アザ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    3−(8−(1H−ピラゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    3−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    5−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン;
    3−(9−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール;
    2−(2−アミノ−5−(2−クロロフェニル)チアゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    3−(8−(1H−ピラゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−エチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    4−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−5−(2−クロロフェニル)チアゾール−2−アミン;
    3−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2−クロロフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール;
    3−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール;
    2−(4−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    2−(4−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニトリル;
    3−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2−クロロフェニル)−1H−ピラゾール;
    3−(8−(1H−ピラゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2−クロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    2−(4−(2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニトリル;
    3−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2−クロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    5−(2−クロロフェニル)−4−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)チアゾール−2−アミン;
    2−(4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−カルボキサミド;
    5−(2−クロロフェニル)−4−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)ピリミジン−2−アミン;
    4−(2−クロロフェニル)−3−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−1H−ピラゾール;
    4−(2−クロロフェニル)−3−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    2−(1−(2−クロロフェニル)−1H−テトラゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    5−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−1−(2−クロロフェニル)−1H−テトラゾール;
    5−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン;
    N2−(2,4−ジクロロフェニル)−N2,N9,N9−トリメチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,9−ジカルボキサミド;
    3−(9−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール;
    N−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−9−シアノ−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    9−シアノ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    4−(2−クロロ−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−5−(2−クロロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール;
    3−(9−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール;
    5−(2−クロロ−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,4−トリアゾール;
    2−(4−(2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    N−(2−アミノエチル)−2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    8−シアノ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−アザ−3−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸(2−クロロ−(4−メチルカルバモイル)フェニル)−メチル−アミド;
    N−(2−クロロ−4−(メチルカルバモイル)フェニル)−9−シアノ−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    8−メチルカルバモイル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−アザ−3−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸(2−クロロ−(4−メチルカルバモイル)フェニル)−メチル−アミド;
    N2−(2−クロロフェニル)−N9−エチル−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,9−ジカルボキサミド;
    N−(2,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−9−(ピペラジン−1−カルボニル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アセトアミドエチル)−2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−N−(2−モルホリノエチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−N−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    N2−(2−クロロ−4−(メチルカルバモイル)フェニル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,9−ジカルボキサミド;
    5−(8−(1H−ピラゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン;
    5−(6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−2−アセトアミノピリジン;
    N−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N−メチル−(3−ヒドロキシメチル−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン)−9−カルボキサミド;
    N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−8−(1H−ピラゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−N−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    4−(2−クロロフェニル)−3−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール;
    8−ブロモ−2−[4−(2−クロロ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−(8−アミノ−4,5−ジヒドロピリド−[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2)−カルボキサミド;
    N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−(8−アセトアミノ−4,5−ジヒドロピリド−[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2)−カルボキサミド;
    N−(2−クロロ−4−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−8−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    5−(6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)ピリジン−2−メチルアミン;
    3−(4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール;
    3−(4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2−クロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    N−(4−カルバモイル−2−クロロフェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N2−(2,4−ジクロロフェニル)−N2,N8−ジメチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    4−(4,5−ジヒドロピリド[4,3−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−5−(2−クロロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール;
    2−(1−(2−クロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニトリル;
    4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−3−アザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸(2−クロロ−フェニル)−メチル−アミド;
    N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[3,2−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    2−(1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    2−(4−(2−クロロ−4−(メチルカルバモイル)フェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    2−(4−(2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    N−(2−アセトアミドエチル)−2−(4−(2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    N−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−2−(4−(2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    N8−(2−アセトアミドエチル)−N2−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    N2−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N8−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    5−(6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)ベンゼン−2−メチルアミン;
    9−シアノ−N−(2,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    3−(8−(ピラゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−アザ−3−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−イル)−4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール;
    N2−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N8−(2−ヒドロキシエチル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    N2−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N8−イソプロピル−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    N8−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−N2−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    2−(1−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    4−(5−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−3−クロロ−N,N−ジメチルベンズアミド;
    N−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−9−シアノ−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    2−(9−シアノ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−アザ−3−チア−ベンゾ[e]アズレン)−N−(2−クロロ−4−(メチルカルバモイル)フェニル)−N−メチル−カルボキサミド;
    2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    N2−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N8−イソブチル−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    N2−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N8−エチル−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    N2−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N8−イソブチル−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    5−(3−メチルカルバモイル−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)ピリジン−2−アミン;
    4−(3−メチルカルバモイル−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−5−(2−クロロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール;
    N2−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    N8−(2−アミノエチル)−N2−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    N−(2−クロロ−4−(2−ヒドロキシプロピルカルバモイル)フェニル)−9−シアノ−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    3−(9−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール;
    2−(4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−カルボニトリル;
    9−ブロモ−N−(2,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロ−4−シアノフェニル)−9−シアノ−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−9−シアノ−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2,4−ジクロロフェニル)−N−メチル−9−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2,4−ジクロロフェニル)−9−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−カルボニル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N2−(2,4−ジクロロフェニル)−N9−(2−ヒドロキシエチル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,9−ジカルボキサミド;
    N−(4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N−メチル−(2−クロロ−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン)−9−カルボキサミド;
    2−(4−(2−クロロフェニル)−1−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;および
    2−(4−(2−クロロフェニル)−1−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  16. 2−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−アザ−3−チア−ベンゾ[e]アズレン)−N−(2,4−ジフルオロ)フェニル)−N−メチル−カルボキサミド;
    3−(2−シアノ−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール;
    4−(2−シアノ−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール;
    3−(9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−アザ−3−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−イル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール;
    N2−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−N2,N8−ジメチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    2−(1−(2−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    2−(1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    N2−(2−クロロ−4−(メチルカルバモイル)フェニル)−N2−(2−ヒドロキシエチル)−N8−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    3−(8−カルバモイル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−アザ−3−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−イル)−4−(2−フルオロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール;
    (2−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン;
    2−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−カルボキサミド;
    2−(4−(2,4−ジフルオロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−カルボキサミド;
    2−(1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニトリル;
    N−(4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N−メチル−(2−シアノ−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン)−9−カルボキサミド;
    4−(2−カルバモイル−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール;
    3−(8−シアノ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−アザ−3−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−イル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール;
    3−(8−メチルカルバモイル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−アザ−3−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−イル)−4−(2−フルオロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール;
    2−(1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    3−(8−メチルカルバモイル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−アザ−3−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−イル)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール;
    5−(9−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール;
    5−(9−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール;
    3−(8−メチルカルバモイル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−アザ−3−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−イル)−2−(2−フルオロフェニル)−2H−ピラゾール;
    N2−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    N2−(2−クロロ−5−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    N2−(2−クロロ−5−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−N2,N8−ジメチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    2−(4−イソプロピル−1−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    3−(8−カルバモイル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−アザ−3−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール;
    3−(2−カルバモイル−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール;
    3−(2−シアノ−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール;
    3−(8−カルバモイル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−アザ−3−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−イル)−2−(2,5−ジフルオロフェニル)−2H−1,2,4−トリアゾール;
    5−(8−(1H−ピラゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール;
    3−(8−(1H−ピラゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−アザ−3−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−イル)−2−(2−フルオロフェニル)−2H−ピラゾール;
    1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール;
    2−(1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−カルボキサミド;
    9−ブロモ−2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    5−(9−(1H−ピラゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール;
    2−(1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−カルボキサミド;
    (2−(1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)(ピペラジン−1−イル)メタノン;
    4−(3−カルバモイル−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−2H−1,2,3−トリアゾール;
    8−(1H−ピラゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−アザ−3−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−アミド;
    N2−(4−カルバモイル−2−クロロフェニル)−N2,N8−ジメチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    2−(1−(2−クロロ−5−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    2−[4−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザベンゾ[e]アズレン−9−カルボン酸アミド;
    3−(2−(1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)ピリジン;
    8−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    8−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−[2−(2−フルオロ−フェニル)−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    5−(2−クロロ−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール;
    2−(1−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    N2−(2−クロロ−4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    2−(5−シクロプロピル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−8−カルボン酸アミド;
    2−(1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    N−(2−アセトアミドエチル)−2−(1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    2−(1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−N−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    (2−(1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)((R)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)メタノン;
    2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−カルボキサミド;
    (2−(1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)((S)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)メタノン;
    5−(3−カルバモイル−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール;
    2−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    2−(2−カルバモイル−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−ピラジン;
    5−(2−カルバモイル−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール;
    N2−(2−クロロ−4−(ピペラジン−1−カルボニル)フェニル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    N2−(4−(4−アセチルピペラジン−1−カルボニル)−2−クロロフェニル)−N2,N8−ジメチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    2−[5−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザベンゾ[e]アズレン−8−カルボン酸アミド;
    2−(1−イソブチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    9−ブロモ−2−イソプロピル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザベンゾ[e]アズレン;
    4−(2−カルバモイル−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2,5−オキサジアゾール;
    9−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−イソプロピル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザベンゾ[e]アズレン;
    5−(2−カルバモイル−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール;
    (9−(1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン;
    2−(5−tert−ブチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    2−(5−tert−ブチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−8−カルボン酸アミド;
    2−(5−イソプロピル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−8−カルボン酸アミド;
    2−(1−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    2−(1−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    2−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    N2−(4−カルバモイル−2−クロロフェニル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    N2−(2−クロロ−4−(2−ヒドロキシプロピルカルバモイル)フェニル)−N2,N8−ジメチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    N2−(2−クロロ−4−(2−ヒドロキシプロピルカルバモイル)フェニル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    2−(1−シクロブチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−カルボキサミド;
    2−(1−シクロブチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    9−(1H−3,5−ジメチルピラゾール−4−イル)−2−イソプロピル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    (3−クロロ−4−(5−(4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン;
    2−(1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    (2−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン;
    2−[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾール−1−イル]−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−8−カルボン酸アミド;
    N2−(2−クロロ−4−(2−(ジメチルアミノ)エチルカルバモイル)フェニル)−N2,N8−ジメチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    N2−(2−クロロ−4−(2−(ジメチルアミノ)エチルカルバモイル)フェニル)−N2−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2,8−ジカルボキサミド;
    5−(8−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール;
    2−(2−アミノピリジン−4−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニトリル;
    5−(2−カルバモイル−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−6−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン−2−アミン;
    8−(1H−ピラゾール−4−イル)−(4H−4−イソブチル−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザベンゾ[e]アズレン;
    (2−(1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン;
    (2−(1−(2−クロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン;
    2−(1−(3−メチルブタン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    2−(5−(2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N,N−ジメチルエタンアミン;
    2−(5−(2−(4−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エタノール;
    2−(1−(2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    2−(1−(4−((1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    (4−メチルピペラジン−1−イル)(2−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)メタノン;
    8−(1−メチルイミダゾール−2−イル)−(4H−4−イソプロピル−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    8−(1H−3,5−ジメチルピラゾール−4−イル)−2−イソプロピル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    8−(1H−ピラゾール−4−イル)−2−イソプロピル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザベンゾ[e]アズレン;
    8−(1H−ピラゾール−4−イル)−(4−(R−1−メチルイソブチル−4H)−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    8−(1H−ピラゾール−4−イル)−(4−(S−1−メチルイソブチル−4H)−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    8−(1H−ピラゾール−4−イル)−(4−(R−1−メチルプロピル−4H)−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    8−(1H−ピラゾール−4−イル)−(4−(S−1−メチルプロピル−4H)−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    8−(1H−ピラゾール−4−イル)−(2−トリフルオロエチル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    5−(2−(1H−3,5−ジメチルピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール;
    5−(2−(1H−ピラゾール−4−イル)−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール;
    5−(2−(2−メチルピリド−3−イル)−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール;
    5−(2−(N−2−(ピロリジン−1−イル)エチルカルバモイル)−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール;
    5−((2−N−ベンジルカルバモイル)−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール;
    2−(1−(1,1,1−トリフルオロ−3−メチルブタン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド;
    2−(5−イソプロピル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−8−カルボン酸アミド;
    8−カルバモイル−2−イソプロピル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    2−(2−カルバモイル−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−アミノピラジン;
    9−(イミダゾ−2−イル)−2−イソプロピル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    8−(1H−ピラゾール−4−イル)−((1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    8−(1H−5−メチル−ピラゾール−4−イル)−2−イソプロピル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    2−(5−イソプロピル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−8−(1H−ピラゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    8−(イミダゾ−2−イル)−2−イソプロピル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    8−(2−アミノ−ピリド−5−イル)−2−イソプロピル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    9−(カルバモイル)−2−イソプロピル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    8−(1H−ピラゾール−4−イル)−(1−シクロプロピルメチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    2−(5−イソプロピル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−9−(1H−ピラゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザベンゾ[e]アズレン;
    2−(5−イソプロピル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−9−カルボン酸アミド;
    8−(1H−ピラゾール−4−イル)−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    8−(メチルカルバメート)−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    9−(2−アミノ−ピリド−5−イル)−2−イソプロピル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    8−(1H−ピラゾール−5−イル)−2−イソプロピル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    8−(カルバモイル)−(2−トリフルオロエチル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    9−(テトラゾール−5−イル)−2−イソプロピル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    8−(シアノ)−(2−トリフルオロエチル−2H−5−アミノ−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    2−(5−イソプロピル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−8−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド;
    2−(5−イソプロピル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−9−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド;
    8−(カルバモイル)−((1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    8−(モルホリノメタンイミン)−2−イソプロピル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    8−(1H−ピラゾール−4−イル)−(2−イソプロピル−2H−5−アミノ−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    2−(2−カルバモイル−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−5−アミノピラジン;
    8−(アミノメチル)−2−イソプロピル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    8−(6−メチルピリド−3−イル)−(2−トリフルオロエチル−2H−5−アミノ−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    8−((2−メチルスルホニルエチル)−アミド)−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    8−(メチルカルバモイル)−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    8−(2−アミノピリド−5−イル)−(2−トリフルオロエチル−2H−5−アミノ−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    8−(アセトアミドメチル)−2−イソプロピル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    8−(テトラゾール−5−イル)−2−イソプロピル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    8−(ホルムアミジニル)−2−イソプロピル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    8−(メチルホルムアミジニル)−2−イソプロピル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    8−(カルバモイル)−(2−イソプロピル−2H−5−アミノ−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    5−(2−(モルホリン−4−イル)−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール;
    5−(2−(N−ベンジルアミノ)−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール;
    (2−イソプロピル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    (2−トリフルオロエチル−2H−5−アミノ−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    8−(ヒドロキシメチル)−2−イソプロピル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    8−(N−(ピリド−2−イル)ホルムアミジニル)−2−イソプロピル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    8−(N−2−(S−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチルカルバモイル)−(2−トリフルオロエチル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    5−(2−カルバモイル−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−2−アミノ−6−エチルピリジン;
    8−(メチルカルバモイル)−(2−トリフルオロエチル−2H−5−アミノ−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    5−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−イル)−1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール;
    2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボニトリル;
    5−(2−(N−ピペラジニル)−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール;
    5−(2−(3R,5S−ジメチルピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール;
    5−((2−(4−ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−6,7−ジヒドロピリド[3,2−b]チエノ[2,3−d]オキセピン−9−イル)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール;
    8−(3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロパンアミドメチル)−(2−トリフルオロエチル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    8−(メチルカルバモイル)−(2−トリフルオロエチル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    (2−(2−イソプロピル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン−9−イル)(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)メタノン;
    9−((2−メチルスルホニルエチル)−アミド)−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−3−チア−1−アザ−ベンゾ[e]アズレン;
    3−(9−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1−チア−ベンゾ[e]アズレン−2−イル)−4−(2,4−ジクロロ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール;および
    N−(2−アミノエチル)−2−(4−(2−クロロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−8−カルボキサミド
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  17. 請求項1に記載の化合物と、薬学的に許容される担体、流動促進剤、希釈剤、または賦形剤とを含む、医薬組成物。
  18. 化学療法剤、抗炎症剤、免疫調節剤、神経向性因子(neurotropic factor)、心臓血管疾患治療用薬剤、肝疾患治療用薬剤、抗ウイルス剤、血液障害治療用薬剤、糖尿病治療用薬剤、および免疫不全障害治療用薬剤から選択されるさらなる治療剤をさらに含む、請求項17に記載の医薬組成物。
  19. 哺乳動物に、治療有効量の請求項1に記載の化合物を投与するステップを含む、哺乳動物において癌を治療する方法。
  20. 癌が、乳癌、卵巣癌、子宮頸部癌、前立腺癌、睾丸癌、尿生殖路癌、食道癌、喉頭癌、膠芽腫、神経芽細胞腫、胃癌、皮膚癌、角化棘細胞腫、肺癌、類表皮癌、大細胞癌、非小細胞肺癌(NSCLC)、小細胞癌、肺腺癌、骨癌、結腸癌、腺腫、膵臓癌、腺癌、甲状腺癌、濾胞腺癌、未分化癌、乳頭状癌、精上皮腫、黒色腫、肉腫、膀胱癌、肝臓癌および胆汁道癌、腎臓癌、膵臓癌、骨髄障害、リンパ腫、毛様細胞、口腔前庭癌、上咽頭癌、咽頭癌、口唇癌、舌癌、口腔癌、小腸癌、結腸直腸癌、大腸癌、直腸癌、脳および中枢神経系の癌、ホジキン病または白血病である、請求項19に記載の方法。
  21. 請求項1に記載の化合物と薬学的に許容される担体とを合わせるステップを含む、医薬組成物の作製方法。
  22. 癌の治療のための、請求項1に記載の化合物の使用。
  23. 癌の予防的または治療上の処置のための医薬の製造における、請求項1に記載の化合物の使用。
  24. 癌の予防的または治療上の処置で使用するための、請求項1に記載の化合物。
  25. 脂質キナーゼを阻害有効量の請求項1に記載の化合物と接触させるステップを含む、脂質キナーゼ活性を阻害または調整するための方法。
  26. 脂質キナーゼが、PI3Kである、請求項25に記載の方法。
  27. PI3Kが、p110αサブユニットである、請求項26に記載の方法。
  28. 哺乳動物に治療有効量の請求項1に記載の化合物を投与するステップを含む、前記哺乳動物において脂質キナーゼ活性を阻害または調節するための方法。
  29. 脂質キナーゼが、PI3Kである、請求項28に記載の方法。
  30. 治療で使用するための、請求項1に記載の化合物。
  31. a)請求項1に記載の化合物を含む第1の医薬組成物と、
    b)使用説明書と
    を含む、PI3Kが媒介する状態を治療するためのキット。
  32. 式IIから選択される化合物、
    Figure 2011517457
    ならびにその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、または薬学的に許容される塩
    [式中、
    、R、R、およびRは、H、F、Cl、Br、I、−CN、−CF、−CHOR10、−CH10、−CHNR1011、−(C〜C12アルキレン)C(=O)OR10、−CO10、−C(=O)N(R10)OR11、−NO、−NR1011、−OR10、−S(O)10、−C(=O)NR1011、−C(=O)NR10(C〜C12アルキレン)NR1011、−C(=O)NR10(C〜C12アルキレン)NR10C(=O)OR11、−C(=O)NR10(C〜C12アルキレン)NR10C(=O)R11、−C(=O)NR10(C〜C12アルキレン)R10、−NR12C(O)R10、−NR12C(=O)OR11、−NR12C(=O)NR1011、−NR12(C〜C12アルキレン)NR1011、−NR12(C〜C12アルキレン)OR10、−NR12(C〜C12アルキレン)C(=O)NR1011、−C≡CR10、−CH=CHR10、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20ヘテロアリール、およびフェニルから独立して選択され、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、およびフェニルは、−CHOH、−CHCOH、−CN、−CHNH、−C(=O)CH、−COH、−CHCOCH、−NH、−S(O)CH、4−メチルピペラジン−1−イル、および4−モルホリニルから選択される1個または複数の基で任意選択で置換されており、
    は、F、Cl、Br、I、−CN、−COH、−CONH、−CONHCH、−NH、−NO、−N(CH、−NHCOCH、−NHS(O)CH、−OH、−OCH、−OCHCH、−S(O)NH、および−S(O)CHから独立して選択される1個または複数の基で任意選択で置換されているC〜C12アルキルから選択され、
    は、C〜C12カルボシクリル、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20ヘテロアリール、およびC〜C20アリールから選択され、それぞれ、F、Cl、Br、I、−CHOH、−CH、−CN、−CF、−COH、−CONH、−CONHCH、−NH、−NO、−N(CH、−NHCOCH、−NHS(O)CH、−OH、−OCH、−OCHCH、−S(O)NH、−S(O)CH、モルホリン−4−イル、ピペリジン−1−イル、ピペラジニル、ピペラジン−4−イル−2−オン、ピペラジン−4−イル−3−オン、ピロリジン−1−イル、チオモルホリン−4−イル、S−ジオキソチオモルホリン−4−イル、−C≡CR13、−CH=CHR13、および−C(=O)NR1011から独立して選択される1個または複数の基で任意選択で置換されており、
    あるいは、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリン−4−イル、ピペリジン−1−イル、ピペラジニル、ピペラジン−4−イル−2−オン、ピペラジン−4−イル−3−オン、ピロリジン−1−イル、チオモルホリン−4−イル、S−ジオキソチオモルホリン−4−イルを形成し、それぞれ、F、Cl、Br、I、−CHOH、−CH、−CN、−CF、−COH、−CONH、−CONHCH、−NO、−N(CH、−NHCOCH、−NHS(O)CH、−OH、−OCH、−OCHCH、−S(O)NH、および−S(O)CHから選択される1個または複数の基で任意選択で置換されており、
    各Rは、H、F、Cl、Br、I、−CHOH、−CH、−CN、−CF、−COH、−CONH、−CONHCH、−NO、N(CH、−NHCOCH、−NHS(O)CH、−OH、−OCH、−OCHCH、−S(O)NH、および−S(O)CHから独立して選択されるか、または両方のRが一緒になって=Oとなり、
    は、HおよびFから選択され、
    10、R11およびR12は、H、C〜C12アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C12カルボシクリル、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20アリール、およびC〜C20ヘテロアリールから独立して選択され、C〜C12アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C12カルボシクリル、C〜C20ヘテロシクリル、C〜C20アリール、およびC〜C20ヘテロアリールは、F、Cl、Br、I、−CHOH、−CH、−CN、−CF、−COH、−CONH、−CONHCH、−NO、−N(CH、−NHCOCH、−NHS(O)CH、−OH、−OCH、−OCHCH、−S(O)NH、および−S(O)CHから独立して選択される1個または複数の基で任意選択で置換されており、
    あるいは、R10およびR11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、C〜C20ヘテロシクリル環を形成し、F、Cl、Br、I、−CH、−CHOH、−CH、−CN、−CF、−COH、−CONH、−CONHCH、−NO、−N(CH、−NHCOCH、−NHS(O)CH、−OH、−OCH、−OCHCH、−S(O)NH、および−S(O)CHから独立して選択される1個または複数の基で任意選択で置換されており、
    13は、H、F、Cl、Br、I、−CH、−CHCH、−CN、−CF、−CHN(CH、−CHOH、−COH、−CONH、−CON(CH、−NO、および−S(O)CHから選択され、
    nは、1または2であり、
    Yは、O、S、N−NR1011であり、
    ただし、
    nが1であり、YがOであり、R、R、R、R、RがそれぞれHである場合、RはHでもCHでもなく、
    nが1である場合、両方のRが一緒になって=Oとはならない)。
  33. nが1であり、構造:
    Figure 2011517457
    を有する、請求項32に記載の化合物。
  34. nが2であり、構造:
    Figure 2011517457
    [式中、RはCHである]を有する、請求項32に記載の化合物。
  35. が、F、Cl、Br、I、−CHOH、−CH、−CN、−CF、−COH、−CONH、−CONHCH、−NO、N(CH、−NHCOCH、−NHS(O)CH、−OH、−OCH、−OCHCH、−S(O)NH、−S(O)CH、モルホリン−4−イル、ピペリジン−1−イル、ピペラジニル、ピペラジン−4−イル−2−オン、ピペラジン−4−イル−3−オン、ピロリジン−1−イル、チオモルホリン−4−イル、S−ジオキソチオモルホリン−4−イル、−C≡CR13、および−CH=CHR13から独立して選択される1個または複数の基で置換されているフェニルである、請求項32に記載の化合物。
  36. (R)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−8−(3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボニル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド;
    N2−(2,4−ジフルオロフェニル)−N8−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N2−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2,8−ジカルボキサミド;
    (S)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−8−(3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボニル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド;
    N2−(2,4−ジフルオロフェニル)−N2,N8,N8−トリメチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2,8−ジカルボキサミド;
    N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−8−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド;
    N−(2,4−ジフルオロフェニル)−8−(2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド;
    (R)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−8−((3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)メチル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド;
    N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−8−(モルホリノメチル)−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド;
    N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−8−(ピロリジン−1−イルメチル)−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド;
    N−(2,4−ジフルオロフェニル)−8−(4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボニル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド;
    N2−(2,4−ジフルオロフェニル)−N2−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2,8−ジカルボキサミド;
    8−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド;
    8−アセトアミド−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド;
    N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−8−(4−モルホリノピペリジン−1−イル)−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド;
    N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−8−(4−メチルピペラジン−1−イル)−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド;
    N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−8−モルホリノ−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド;
    N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−8−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド;
    N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N,4,4−トリメチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロフェニル)−N,4,4−トリメチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロフェニル)−6,8−ジフルオロ−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド;
    N2−(2,4−ジフルオロフェニル)−N2,N8−ジメチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2,8−ジカルボキサミド;
    N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−8−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド;
    (S)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−8−(3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボニル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド;
    (R)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−8−(3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボニル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド;
    N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−8−(モルホリン−4−カルボニル)−4Hチエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド;
    N−(2,4−ジフルオロフェニル)−8−(ヒドロキシメチル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド;
    8−ブロモ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド;
    8−シアノ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド;
    N−(2−ブロモフェニル)−8−フルオロ−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド;
    N−(2,4−ジフルオロフェニル)−8−フルオロ−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド;
    N−(2,4−ジクロロフェニル)−8−フルオロ−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロフェニル)−8−フルオロ−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロ−5−シアノフェニル)−8−フルオロ−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド;
    N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N,8−ジメチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロフェニル)−N,8−ジメチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド;
    N−(2−フルオロフェニル)−N,8−ジメチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド;
    (8−フルオロ−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−イル)(モルホリノ)メタノン;
    8−フルオロ−N−メチル−N−(ピリジン−2−イル)−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド;
    8−フルオロ−N−(2−フルオロフェニル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−N−メチル−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド;
    N−(2−クロロフェニル)−3−フルオロ−N−メチル−4H−チエノ[3,2−c]クロメン−2−カルボキサミド;および
    N−(2−クロロフェニル)−N−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロベンゾ[b]チエノ[2,3−d]オキセピン−2−カルボキサミド
    から選択される、請求項32に記載の化合物。
  37. 請求項32の化合物と、薬学的に許容される担体、流動促進剤、希釈剤、または賦形剤とを含む、医薬組成物。
  38. 化学療法剤、抗炎症剤、免疫調節剤、神経向性因子(neurotropic factor)、心臓血管疾患治療用薬剤、肝疾患治療用薬剤、抗ウイルス剤、血液障害治療用薬剤、糖尿病治療用薬剤、および免疫不全障害治療用薬剤から選択されるさらなる治療剤をさらに含む、請求項37に記載の医薬組成物。
  39. 哺乳動物に、治療有効量の請求項32に記載の化合物を投与するステップを含む、前記哺乳動物において癌を治療する方法。
  40. 癌が、乳癌、卵巣癌、子宮頸部癌、前立腺癌、睾丸癌、尿生殖路癌、食道癌、喉頭癌、膠芽腫、神経芽細胞腫、胃癌、皮膚癌、角化棘細胞腫、肺癌、類表皮癌、大細胞癌、非小細胞肺癌(NSCLC)、小細胞癌、肺腺癌、骨癌、結腸癌、腺腫、膵臓癌、腺癌、甲状腺癌、濾胞腺癌、未分化癌、乳頭状癌、精上皮腫、黒色腫、肉腫、膀胱癌、肝臓癌および胆汁道癌、腎臓癌、膵臓癌、骨髄障害、リンパ腫、毛様細胞、口腔前庭癌、上咽頭癌、咽頭癌、口唇癌、舌癌、口腔癌、小腸癌、結腸直腸癌、大腸癌、直腸癌、脳および中枢神経系の癌、ホジキン病ならびに白血病である、請求項39に記載の方法。
  41. 請求項32に記載の化合物と薬学的に許容される担体とを合わせるステップを含む、医薬組成物の作製方法。
  42. 癌を治療するための、請求項32に記載の化合物の使用。
  43. 癌の予防的または治療上の処置のための医薬の製造における、請求項32に記載の化合物の使用。
  44. 癌の予防的または治療上の処置における使用のための、請求項32に記載の化合物。
  45. 脂質キナーゼを阻害有効量の請求項32に記載の化合物と接触させるステップを含む、脂質キナーゼ活性を阻害または調整するための方法。
  46. 脂質キナーゼが、PI3Kである、請求項45に記載の方法。
  47. PI3Kが、p110αサブユニットである、請求項46に記載の方法。
  48. 哺乳動物に、治療有効量の請求項32に記載の化合物を投与するステップを含む、哺乳動物において脂質キナーゼ活性を阻害または調整するための方法。
  49. 脂質キナーゼが、PI3Kである、請求項48に記載の方法。
  50. 治療における使用のための、請求項32に記載の化合物。
  51. a)請求項32に記載の化合物を含む第1の医薬組成物と、
    b)使用説明書と
    を含む、PI3Kが媒介する状態を治療するためのキット。

JP2011503076A 2008-03-31 2009-03-30 ベンゾピランおよびベンゾキセピンpi3k阻害剤化合物および使用方法 Active JP5511786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4082708P 2008-03-31 2008-03-31
US61/040,827 2008-03-31
US10222008P 2008-10-02 2008-10-02
US61/102,220 2008-10-02
PCT/US2009/038795 WO2009123971A1 (en) 2008-03-31 2009-03-30 Benzopyran and benzoxepin pi3k inhibitor compounds and methods of use

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011517457A true JP2011517457A (ja) 2011-06-09
JP2011517457A5 JP2011517457A5 (ja) 2012-05-24
JP5511786B2 JP5511786B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=40790991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503076A Active JP5511786B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-30 ベンゾピランおよびベンゾキセピンpi3k阻害剤化合物および使用方法

Country Status (22)

Country Link
US (4) US7928248B2 (ja)
EP (1) EP2276767B1 (ja)
JP (1) JP5511786B2 (ja)
KR (1) KR101626996B1 (ja)
CN (1) CN102333779B (ja)
AR (1) AR071112A1 (ja)
AU (1) AU2009231885B2 (ja)
BR (1) BRPI0910346A2 (ja)
CA (1) CA2719032C (ja)
CL (1) CL2009000780A1 (ja)
DK (1) DK2276767T3 (ja)
ES (1) ES2480994T3 (ja)
HK (1) HK1147741A1 (ja)
IL (1) IL208359A (ja)
MX (1) MX2010010659A (ja)
PE (1) PE20091720A1 (ja)
PL (1) PL2276767T3 (ja)
RU (1) RU2506267C2 (ja)
SI (1) SI2276767T1 (ja)
TW (1) TWI443102B (ja)
WO (1) WO2009123971A1 (ja)
ZA (1) ZA201007218B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012531454A (ja) * 2009-07-02 2012-12-10 ノバルティス アーゲー Pi3k阻害剤として有用な2−カルボキサミドシクロアミノウレア類
JP2013505917A (ja) * 2009-09-28 2013-02-21 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト ベンゾオキサゼピンpi3k阻害剤化合物及び使用方法

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2250160B1 (en) 2008-01-25 2015-11-11 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Thiophenes and their use as phosphatidylinositol 3-kinase (pi3k) inhibitors
US7928248B2 (en) 2008-03-31 2011-04-19 Genentech, Inc. Benzopyran and benzoxepin PI3K inhibitor compounds and methods of use
US8796314B2 (en) 2009-01-30 2014-08-05 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryls and uses thereof
CN102395585A (zh) 2009-01-30 2012-03-28 米伦纽姆医药公司 杂芳基化合物和其作为pi3k抑制剂的用途
US9090601B2 (en) 2009-01-30 2015-07-28 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Thiazole derivatives
US20100233733A1 (en) * 2009-02-10 2010-09-16 Nodality, Inc., A Delaware Corporation Multiple mechanisms for modulation of the pi3 kinase pathway
CA2774807C (en) * 2009-09-28 2018-04-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzoxepin pi3k inhibitor compounds and methods of use
WO2011049625A1 (en) 2009-10-20 2011-04-28 Mansour Samadpour Method for aflatoxin screening of products
MX336881B (es) * 2009-10-29 2016-02-04 Bristol Myers Squibb Co Compuestos heterociclicos triciclicos.
ES2651682T3 (es) 2009-11-05 2018-01-29 Rhizen Pharmaceuticals S.A. Moduladores de cinasa novedosos
JP5735526B2 (ja) * 2009-11-13 2015-06-17 メルク セローノ ソシエテ アノニム 三環式ピラゾールアミン誘導体
US9072783B2 (en) 2009-11-18 2015-07-07 Aridis Pharmaceuticals Highly dispersible powders, compositions and methods for preparation
EP2603216A4 (en) 2010-08-11 2013-12-18 Millennium Pharm Inc HETEROARYLE AND USES THEREOF
CA2807971A1 (en) 2010-08-11 2012-02-16 Millenium Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryls and uses thereof
US9062038B2 (en) 2010-08-11 2015-06-23 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryls and uses thereof
AR083450A1 (es) 2010-10-13 2013-02-27 Millennium Pharm Inc Heteroarilos y sus usos en el tratamiento de enfermedades proliferativas, inflamatorias o cardiovasculares
BR112013024122A2 (pt) * 2011-03-21 2019-09-24 Hoffmann La Roche compostos de benzoxazepina seletivos para p110 delta pi3k e métodos de uso
WO2012151525A1 (en) 2011-05-04 2012-11-08 Rhizen Pharmaceuticals Sa Novel compounds as modulators of protein kinases
CA2837084C (en) * 2011-05-27 2019-09-17 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. 4h-thieno[3,2-c]chromene-based inhibitors of notum pectinacetylesterase and methods of their use
RU2014136578A (ru) 2012-02-17 2016-04-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Трициклические соединения и способы их применения
US8940742B2 (en) * 2012-04-10 2015-01-27 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
MX2014013725A (es) 2012-05-23 2015-02-10 Hoffmann La Roche Composiciones y metodos para obtener y utilizar celulas del endodermo y hepatocitos.
CA2876995C (en) 2012-07-04 2020-10-06 Rhizen Pharmaceuticals Sa Novel selective pi3k delta inhibitors
WO2014068070A1 (en) 2012-10-31 2014-05-08 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for preventing antiphospholipid syndrome (aps)
RU2018109979A (ru) 2013-03-13 2019-02-28 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Способ получения бензоксазепиновых соединений
MX2015011899A (es) 2013-03-15 2016-05-05 Genentech Inc Metodos para el tratamiento de cáncer y prevención de resistencia a los fármacos para el cáncer.
WO2014168986A1 (en) 2013-04-08 2014-10-16 Brown Dennis M Therapeutic benefit of suboptimally administered chemical compounds
HUE057734T2 (hu) 2013-10-04 2022-06-28 Infinity Pharmaceuticals Inc Heterociklusos vegyületek és alkalmazásuk
WO2015051241A1 (en) 2013-10-04 2015-04-09 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
CN106456628A (zh) 2014-03-19 2017-02-22 无限药品股份有限公司 用于治疗PI3K‑γ介导的障碍的杂环化合物
WO2016054491A1 (en) 2014-10-03 2016-04-07 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
RS59409B1 (sr) 2014-12-11 2019-11-29 Natco Pharma Ltd 7-(morfolinil)-2-(n-piperazinil) metil tieno [2, 3-c]piridinski derivati kao antikancerski lekovi
CN107548393B (zh) 2015-03-30 2021-03-02 朱比兰特生物系统有限公司 适用于治疗癌症的1-(环)烷基吡啶-2-酮的三环稠合衍生物
CN108349985A (zh) 2015-09-14 2018-07-31 无限药品股份有限公司 异喹啉酮的固体形式、其制备方法、包含其的组合物及其使用方法
US10759806B2 (en) 2016-03-17 2020-09-01 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Isotopologues of isoquinolinone and quinazolinone compounds and uses thereof as PI3K kinase inhibitors
US10919914B2 (en) 2016-06-08 2021-02-16 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
PE20190403A1 (es) 2016-07-29 2019-03-13 Janssen Pharmaceutica Nv Metodos para tratar el cancer de prostata
KR102482825B1 (ko) 2016-09-02 2022-12-29 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 치환된 트리시클릭 헤테로시클릭 화합물
TW201825465A (zh) 2016-09-23 2018-07-16 美商基利科學股份有限公司 磷脂醯肌醇3-激酶抑制劑
TW201815787A (zh) 2016-09-23 2018-05-01 美商基利科學股份有限公司 磷脂醯肌醇3-激酶抑制劑
TW201813963A (zh) 2016-09-23 2018-04-16 美商基利科學股份有限公司 磷脂醯肌醇3-激酶抑制劑
WO2019018584A1 (en) 2017-07-18 2019-01-24 GiraFpharma LLC HETEROCYCLIC COMPOUNDS AS ADENOSINE ANTAGONISTS
US10793561B2 (en) 2017-07-18 2020-10-06 Nuvation Bio Inc. 1,8-naphthyridinone compounds and uses thereof
US11059784B2 (en) 2017-08-09 2021-07-13 Bristol-Myers Squibb Company Oxime ether compounds
WO2019032632A1 (en) 2017-08-09 2019-02-14 Bristol-Myers Squibb Company ALKYLPHENYL COMPOUNDS
CN107805255B (zh) * 2017-09-22 2020-06-16 中国药科大学 呋喃[3,2-b]吡啶-2(1H)-酮类化合物、制备方法和医药用途
CA3093189A1 (en) 2018-03-07 2019-09-12 Bayer Aktiengesellschaft Identification and use of erk5 inhibitors
CN110467629B (zh) * 2018-05-09 2022-04-08 上海迪诺医药科技有限公司 苯醌衍生物、其药物组合物及应用
JP2022517419A (ja) 2019-01-18 2022-03-08 ニューベイション・バイオ・インコーポレイテッド アデノシンアンタゴニストとしてのヘテロ環式化合物
EP3911324A4 (en) 2019-01-18 2022-08-17 Nuvation Bio Inc. 1,8-NAPHTHYRIDINONE COMPOUNDS AND THEIR USES
CN115403591A (zh) * 2022-10-08 2022-11-29 河南师范大学 一种合成萘并噻吩并奥塞平并异喹啉酮类化合物的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515852A (ja) * 2004-10-07 2008-05-15 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Pi3キナーゼ
JP2010504913A (ja) * 2006-09-26 2010-02-18 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション 炎症及び免疫関連使用のための縮合環化合物

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8504702D0 (en) * 1985-02-23 1985-03-27 Zyma Sa Tricyclic compounds
FR2677356B1 (fr) * 1991-06-05 1995-03-17 Sanofi Sa Derives heterocycliques d'acylamino-2 thiazoles-5 substitues, leur preparation et compositions pharmaceutiques en contenant.
KR0126300B1 (ko) * 1992-12-28 1997-12-26 나이토 하루오 레티노이드 수용체(rar)에 결합하는 헤테로고리 탄산유도체
EP0876375A1 (en) * 1995-11-17 1998-11-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Tricyclic herbicidal heterocycles
DE19831878C2 (de) * 1998-07-17 2001-05-17 Aventis Pharma Gmbh Polycyclische Thiazolidin-2-yliden Amine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
DE19908538A1 (de) * 1999-02-26 2000-08-31 Aventis Pharma Gmbh Polycyclische 2-Amino-Thiazol Systeme, Verfahren zu ihrer Herstellung und Arzneimittel enthaltend diese Verbindungen
DE19908535A1 (de) * 1999-02-26 2000-08-31 Aventis Pharma Gmbh Verwendung von polycyclischen Thiazol-Systemen zur Herstellung von Medikamenten zur Prophylaxe oder Behandlung von Obesitas
DE19908537A1 (de) * 1999-02-26 2000-08-31 Aventis Pharma Gmbh Verwendung von polycyclischen 2-Amino-Thiazol Systemen zur Herstellung von Medikamenten zur Prophylaxe oder Behandlung von Obesitas
DE19908533A1 (de) * 1999-02-26 2000-08-31 Aventis Pharma Gmbh Polycyclische Thiazol-Systeme, Verfahren zu ihrer Herstellung und Arzneimittel enthaltend diese Verbindungen
US7273880B2 (en) * 1999-06-30 2007-09-25 H. Lunbeck A/S Selective NPY (Y5) antagonists
WO2001064675A1 (en) 2000-03-03 2001-09-07 Novartis Ag Condensed thiazolamines and their use as neuropeptide y5 antagonists
EP1403256A4 (en) * 2001-06-05 2004-10-20 Fujisawa Pharmaceutical Co FUSED IMIDAZOLE DERIVATIVE
WO2004009582A1 (en) * 2002-07-19 2004-01-29 Pharmacia Corporation Substituted thiophene carboxamide compounds for the treatment of inflammation
MXPA05008400A (es) * 2003-02-07 2005-10-05 Warner Lambert Co Derivados de oxazolidinona n-sustituidos por un anillo triciclico, para su uso como agentes antibacterianos.
CN101039667A (zh) * 2004-10-15 2007-09-19 辉瑞大药厂 双相性精神障碍和相关症状的治疗
RU2281947C1 (ru) * 2005-07-05 2006-08-20 Общество С Ограниченной Ответственностью "Исследовательский Институт Химического Разнообразия" Аннелированные карбамоилазагетероциклы, фокусированная библиотека, фармацевтическая композиция и способ получения
EP2054058B1 (en) * 2006-08-04 2016-11-09 Beth Israel Deaconess Medical Center Inhibitors of pyruvate kinase and methods of treating disease
US7928248B2 (en) 2008-03-31 2011-04-19 Genentech, Inc. Benzopyran and benzoxepin PI3K inhibitor compounds and methods of use

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515852A (ja) * 2004-10-07 2008-05-15 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Pi3キナーゼ
JP2010504913A (ja) * 2006-09-26 2010-02-18 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション 炎症及び免疫関連使用のための縮合環化合物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012531454A (ja) * 2009-07-02 2012-12-10 ノバルティス アーゲー Pi3k阻害剤として有用な2−カルボキサミドシクロアミノウレア類
JP2013505917A (ja) * 2009-09-28 2013-02-21 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト ベンゾオキサゼピンpi3k阻害剤化合物及び使用方法
JP2014070075A (ja) * 2009-09-28 2014-04-21 F Hoffmann-La Roche Ag ベンゾオキサゼピンpi3k阻害剤化合物及び使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2010143319A (ru) 2012-05-10
WO2009123971A1 (en) 2009-10-08
SI2276767T1 (sl) 2014-08-29
AU2009231885A1 (en) 2009-10-08
US20110130363A1 (en) 2011-06-02
AU2009231885B2 (en) 2014-04-03
TW200944531A (en) 2009-11-01
KR101626996B1 (ko) 2016-06-02
RU2506267C2 (ru) 2014-02-10
DK2276767T3 (da) 2014-07-14
CL2009000780A1 (es) 2010-01-15
ES2480994T3 (es) 2014-07-29
US8846762B2 (en) 2014-09-30
PE20091720A1 (es) 2009-11-26
IL208359A (en) 2016-07-31
TWI443102B (zh) 2014-07-01
CN102333779A (zh) 2012-01-25
BRPI0910346A2 (pt) 2015-10-06
CA2719032C (en) 2016-11-08
CN102333779B (zh) 2015-12-09
EP2276767A1 (en) 2011-01-26
AR071112A1 (es) 2010-05-26
MX2010010659A (es) 2010-10-26
US7928248B2 (en) 2011-04-19
US20130123263A1 (en) 2013-05-16
EP2276767B1 (en) 2014-05-07
IL208359A0 (en) 2010-12-30
US8399690B2 (en) 2013-03-19
JP5511786B2 (ja) 2014-06-04
US20090247567A1 (en) 2009-10-01
CA2719032A1 (en) 2009-10-08
KR20100137551A (ko) 2010-12-30
US20140336154A1 (en) 2014-11-13
US9309265B2 (en) 2016-04-12
ZA201007218B (en) 2012-06-27
HK1147741A1 (en) 2011-08-19
PL2276767T3 (pl) 2014-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5511786B2 (ja) ベンゾピランおよびベンゾキセピンpi3k阻害剤化合物および使用方法
JP5546636B2 (ja) ベンゾキセピンpi3k阻害剤化合物及び使用方法
JP5608099B2 (ja) ピラゾロピリミジンpi3k阻害剤化合物および使用方法
JP6022691B2 (ja) ジオキシノ−及びオキサジン−[2,3−d]ピリミジンpi3k阻害剤化合物及び使用方法
AU2013221987A1 (en) Benzoxepin P13K inhibitor compounds and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5511786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250