JP2011517335A - 圧縮ガス貯蔵容器用安全バルブ - Google Patents

圧縮ガス貯蔵容器用安全バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP2011517335A
JP2011517335A JP2010548025A JP2010548025A JP2011517335A JP 2011517335 A JP2011517335 A JP 2011517335A JP 2010548025 A JP2010548025 A JP 2010548025A JP 2010548025 A JP2010548025 A JP 2010548025A JP 2011517335 A JP2011517335 A JP 2011517335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safety valve
discharge channel
section
storage container
compressed gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010548025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5311076B2 (ja
JP2011517335A5 (ja
Inventor
シュテフェン・マオス
ダヴィド・ヴェンガー
パトリック・ヴィルデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Publication of JP2011517335A publication Critical patent/JP2011517335A/ja
Publication of JP2011517335A5 publication Critical patent/JP2011517335A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311076B2 publication Critical patent/JP5311076B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/04Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded
    • F16K17/10Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded with auxiliary valve for fluid operation of the main valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/1624Destructible or deformable element controlled
    • Y10T137/1797Heat destructible or fusible
    • Y10T137/1812In fluid flow path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/1842Ambient condition change responsive
    • Y10T137/1939Atmospheric
    • Y10T137/1963Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7781With separate connected fluid reactor surface
    • Y10T137/7793With opening bias [e.g., pressure regulator]
    • Y10T137/7808Apertured reactor surface surrounds flow line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87265Dividing into parallel flow paths with recombining
    • Y10T137/87378Second valve assembly carried by first valve head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明は、圧縮ガス貯蔵容器と接続された放出チャネル(3)と、放出チャネル(3)内に可動に配置されている閉鎖要素(5)とを備え、該閉鎖要素(5)は、作動段階に依存して放出チャネル(3)を外側へ開放し、圧縮ガス貯蔵容器とは反対を向いた側が圧縮ガス貯蔵容器の方を向いた側よりも大きい断面積(A2)を有しており、放出チャネル(3)が該閉鎖要素(5)の圧縮ガス貯蔵容器とは反対を向いた側にくびれ(7)を備えている圧縮ガス貯蔵容器用安全バルブに関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、圧縮ガス貯蔵容器と接続している放出チャネルと、放出チャネル内に可動に配置され、作動段階に依存して放出チャネルを外側へ開放する閉鎖要素とを備えた、圧縮ガス貯蔵容器用安全バルブに関する。このような安全バルブは、特許文献1で公知である。
そのほかに、特許文献2では、終端部が異なる大きさの断面で形成されるように閉鎖要素が形成され、その際に閉鎖要素にはさらにスプリングによって予荷重がかけられて軸方向に往復スライド可能である圧縮ガス貯蔵容器用安全バルブが公知である。
公知の安全バルブでは、放出過程、特に圧縮ガス貯蔵容器内に入っている水素の放出が、安全上危機的な状態の場合に非常に不十分にしか行われない。放出過程において一定の質量流量がまさに必要となる場合に、それがほとんど信頼性の高い方法で行われない。
独国特許出願公開第102006020388A1号明細書 欧州特許出願公開第1655533A1号明細書
本発明の課題は、放出過程中に一定の質量流量の放出が高い信頼性で行われることが可能な、圧縮ガス貯蔵容器用安全バルブを提供することである。
この課題は、請求項1の特徴を備えた安全バルブによって解決される。
本発明に基づいた圧縮ガス貯蔵容器用安全バルブは、圧縮ガス貯蔵容器と接続された放出チャネルを備えている。さらに安全バルブは、放出チャネル内に可動に配置され、作動段階に依存して放出チャネルを外側へ開放し、圧縮ガス貯蔵容器とは反対を向いた側の断面が圧縮ガス貯蔵容器の方を向いた側の断面よりも大きい閉鎖要素を含んでいる。放出チャネルは、圧縮ガス貯蔵容器とは反対を向いた側の閉鎖要素上にくびれ付きで形成される。このような安全バルブによって、放出過程中の一定の質量流量の放出は、はるかに正確でほとんど変動なしに達成される。
好ましくは、くびれの前後の放出チャネル断面がくびれの断面よりも大きいように、くびれが形成される。従ってくびれ又は狭窄部は、くびれの流れ方向両側で再度流れ断面が拡大するように考案される。特に好ましくは、放出される質量流量を一定に保つためにこのことが寄与する。
好ましくは媒体放出方向、つまり媒体流出方向で、放出チャネル内で閉鎖要素の後にくびれが形成される。これによって、一定に放出される質量流量に関して、場所及び機能について特に適切な取付けが可能になる。
特に、放出チャネルは媒体放出方向にくびれの前で1つのセクションから形成されており、このセクションは、このセクション前後の放出チャネルの流れ断面よりも小さい流れ断面を有している。したがって安全バルブの両側では放出チャネル内に狭窄部が形成され、それによって特に有利には、放出過程中に高度に精確に一定の質量流量に調整することが達成される。
好ましくはこのセクションが、閉鎖要素内の、特に圧縮ガス貯蔵容器の方を向いた閉鎖要素のエンドピース内の開口として形成される。
好ましくは、閉鎖要素のエンドピースは閉鎖要素より小さい断面積を備え、この断面積は放出チャネルのセクションの流れ断面の面積よりも大きい。
好ましくは、閉鎖要素は放出チャネルの軸方向にスライド可能なピストンである。
特に、閉鎖要素は内側にある密閉及びロック要素によってその初期位置に保持される。初期位置とは、放出過程が実施されず、そのことによって位置が安定して閉鎖要素がその初期位置に保持されているときに、初期位置であると定義される。密閉及びロック要素は、放出過程が実施されない場合に放出チャネルを密閉する機能を備えている一方で、放出過程が実施されない場合には閉鎖要素をこの初期位置にロックする装置を備えている。
密閉及びロック要素は、特に有利には液体が充填されている。この実施形態により、安全上危機的な状態において、密閉及びロック要素の作動はそれが破壊されることにより特に簡単に低費用な方法で達成される。
特にこれに関連して、密閉及びロック要素が、接した温度、特に液体の接した温度に依存してその密閉機能及びロック機能を失うように企図されているとよい。特にこの場合、液体は熱くなると気化して膨張し、密閉及びロック要素が破裂する結果をもたらし、ひいては密閉機能及びロック機能が失われ、それによって閉鎖要素をその初期位置から移動可能にすることが企図される。
特に、密閉及びロック要素は特にガラス又はガラスに類似した材料から成る円筒形状のカプセルであり、高温時に気化する液体が満たされている。高温とは、例えば火災が生じて安全上危機的な状態であると解釈することができる。火災によって引き起こされた液体の温度上昇は、気化と、密閉及びロック要素の破壊を結果としてもたらす。
好ましくは密閉及びロック要素はその取付け位置で閉鎖要素内部へと伸び、及び閉鎖要素内に形成された放出チャネルの部分から突き出ている第1の端部と筐体壁でぴったり合い、及び閉鎖要素内に配置されている第2の端部と閉鎖要素内の放出チャネルの流れ断面が減少する張出し部でぴったり合う。このことは、特に有利な、機能に関して特に適切な位置決めである。その上、閉鎖要素での放出チャネルの特殊な造形及び閉鎖要素の位置決めにより、密閉及びロック要素の特殊な位置を簡単に生成し維持することができる。
好ましくは、密閉及びロック要素が、放出される媒体の放出方向で、くびれと放出チャネルのセクションとの間に流れ断面を小さくして配置される。
特に、放出過程における運動ガイドのために、閉鎖要素は予荷重要素、特にスプリングと連結される。これによって閉鎖要素の連続的で非常に正確な動きを、形成された圧力状態に依存して調整することが可能になり、その結果放出される質量流量が不都合に及び大幅に変動することを変えることができる。
特に燃料、特に水素又は水素含有ガスを収容するための燃料電池システムの圧縮ガス貯蔵容器が形成される。
提案される安全バルブにより、特に火災時における安全性問題が回避可能である。なぜなら、非常に大きな質量流量が放出管から流れ出るのを阻止できるからである。その上、放出される質量流量が大きく変動することを阻止することができる。このことは特に、放出過程に依存せずにフィード圧によって恒常的に放出される質量流量を維持可能な機械的バルブによって達成される。
本発明に基づいた安全バルブの一実施例の模式的断面図である。
本発明の一実施例について、以下に模式図を使用して詳しく説明する。
安全バルブ1は、燃料電池システムの安全上危機的な状態において、水素又は水素含有ガスを調量して放出するために形成され、その際この放出されるガスは燃料電池システムの圧縮ガス貯蔵容器内に収容されている。図示していない圧縮ガス貯蔵容器は、配管(図示せず)を介して、又は直接、安全バルブ1と接続されている。この状況において、安全バルブは圧縮ガス貯蔵容器の方を向いた、高圧側として作られた側2と接続している。
安全バルブ1は、好ましくは可動式の燃料電池システムとして形成され、好ましくは車両内に配置されている燃料電池システムに取り付けられる。しかし、本発明に基づいた装置は固定式圧縮ガス貯蔵容器にも適している。
この安全バルブ1は、安全バルブ1を通り抜けて伸び、異なった部分を有する放出チャネル3を含んでいる。第1の部分は、内径d1の放出チャネル3を備えており、この内径はそれに接続している内径d2(部分図I参照)より大きい。内径d2を備えたこの部分内に、ピストンとして形成された閉鎖要素5のエンドピース4が伸びている。この閉鎖要素5は、安全バルブ1の内部で軸方向(X方向)に往復スライド可能である。
閉鎖要素5は、その圧縮ガス貯蔵容器の方を向いたエンドピース4が断面積A1を有し、この断面積A1は向かい合っている端部の断面積A2よりも小さい。断面積A1及びA2の面寸法は、断面積A2が断面積A1よりもはるかに大きくなるように、及び面積を考察する上で断面積A1が断面積A2と比較して実際上無視できるほどに決められる。放出チャネル3は、閉鎖要素5の内部にも伸び、その際、この放出チャネルはこの状況において、図の拡大部分図Iに示されているように、圧縮ガス貯蔵容器の方を向いたエンドピース4に非常に小さい開口として実現されている。エンドピース4内の放出チャネルのセクション12は、1つの開口として実現されており、この開口は内径d2より小さい内径d3を備えている。放出チャネル3のセクション12は、特にその長さ及びその内径d3が、圧縮ガス貯蔵容器が2〜10分間で、好ましくは2〜5分間で空になるように寸法決めされる。
エンドピース4のセクション12の後では、放出チャネル3が再び内部寸法d3より大きな内部寸法d4を備えるように、放出チャネル3が形成される。放出方向(プラスのX方向)において、放出チャネル3は閉鎖要素5の内部で再び広がり、その際に内径d5が形成される。そのために閉鎖要素5の内部では張出し部6が形成され、この張出し部は本実施例において内径d4から内径d5への段階的な移行部をもたらしている。
放出チャネル3は、水素の放出方向で閉鎖要素5の後に、つまり大きい断面積A2の後に、くびれ7を備えている。このくびれ7は、放射対称性に形成され、水素の放出方向で放出チャネル内径はくびれ7の直近でその前後がくびれ7自身よりも大きいように考案される。このくびれ7のところでは、放出チャネルは内径d6を有する。これによってくびれ7は、圧縮ガス貯蔵容器が2〜10分間で、好ましくは2〜5分間で空になるように形成されたいわば絞りの効果をもつ。
その上に、安全バルブ1は、好ましくは円筒形状に形成された密閉及びロック要素8を備えている。密閉及びロック要素8は、好ましくは液体を充填した円筒形状のガラスカプセルとして形成される。密閉及びロック要素8は、放出過程が不要な場合は放出チャネル3を密閉し、他方で閉鎖要素5をある位置に安定的に保持し、ひいてはロックするために使用される。閉鎖要素の初期位置では、密閉及びロック要素8はその大部分が閉鎖要素5内部に伸びるように位置決めされ、その際に密閉及びロック要素はストップ位置又は張出し部6に密着し、及び他方で向かい合っている端部が筐体壁9に密着する。
さらに安全バルブ1は、放出過程に閉鎖要素5の運動ガイドとして使用されるスプリング10を含んでいる。
閉鎖要素5の可動性により、水素を放出可能にするために、放出チャネル3が作動段階に依存して外側へ開放されるようにできる。
くびれ7は、安全バルブ1の圧縮ガス貯蔵容器とは反対を向いた側11の付近に形成される。高圧側、つまり安全バルブ1の側面2では、放出チャネル3の内径d3を有する開口又はセクションによって、閉鎖要素5のエンドピース4内で最小の質量流量が可能になり、放出過程で閉鎖が生じることが回避される。
低圧側、つまり安全バルブ1の側面11では、放出される水素の質量流量が放出過程中に同様に、すなわち絞り又はくびれ7によって制限される。
それゆえに、好ましくはこの2つの基本的な処置により、放出過程において内径d3を有する開口及び内径d6を有するくびれ7に、一定の質量流量が達成される。
向かい合った側に、異なる大きさに寸法決めされた断面積A1及びA2、特にそれらの大きさが大きく異なる面積A1及びA2を有している閉鎖要素5を使用して、圧力制御機能が、安全バルブ1の高圧及び低圧側に生成され、その際これが好ましくは閉鎖要素5の運動ガイドのためのスプリング10と連動して現れる。
これに関して、以下の式が適用される:
A2 * pL = D * x + A1 * pH
この式では、Dはスプリング10のばね定数、xはX方向へのスプリング予荷重、pLは低圧側での水素の圧力、pHは高圧側での水素の圧力を表している。好ましくは、断面積A1及びA2の面積比率は、項A1 * pHが無視できるほどに寸法決めされる。
以下では、圧力制御の原理に基づいて働く安全バルブ1の機能原理をさらに簡単に説明する。安全バルブ1の本質的な点は、入口付近の内径d3を有する放出チャネル3の開口又はセクション12によって、他方で出口付近の絞り又はくびれ7によって、圧力に依存した質量流量が可能になることであり、その際、このような状況において、安全バルブ1が圧力制御の原理に基づいて働く。
液体が充填されたガラス体又はガラスカプセルは密閉及びロック要素8を形成し、図の表示に従いピストン又は閉鎖要素5がその開始位置又はその初期位置でロックされる。さらに、流れを大気に対して密閉する。例えば火災時の安全上危機的な状態において起こり得る、外側の熱源による液体の温度上昇が密閉及びロック要素8の内部で生じ、液体が加熱されて気化すると、それによって密閉及びロック要素8が破裂によって破壊される。この破壊の後、閉鎖要素5は断面積A1上に放出される媒体によって左側へ押され、及び左のチャンバ13内に圧力が生成される。このことは、面積A1よりはるかに大きい左の断面積A2に作用し、この力作用によって閉鎖要素5がすでに比較的低い圧力で右側へ動く。この力作用に反してスプリング10が作用する。スプリング10は、調整ナットを使用して左チャンバ13内に所望の圧力に調整することができる。
水素ガスが燃え始めながら流れ出す場合も、放出過程において流出する質量流量を一定に維持することによって、起こり得る危険が格段に低減される。さらに、流出過程の終わりごろには流出期間が短縮される。なぜならより大きな断面で開放可能になるからである。
他の用途として、可変フィード圧の場合のガス質量流量制御がある。これは、ロック要素を廃止して流れを常に開放することで、提案されたレギュレータによって実施することができる。

Claims (17)

  1. 圧縮ガス貯蔵容器用安全バルブであって、圧縮ガス貯蔵容器と接続された放出チャネル(3)と、前記放出チャネル(3)内に可動に配置されている閉鎖要素(5)とを備え、該閉鎖要素(5)は、作動段階に依存して前記放出チャネル(3)を外側へ開放し、及び前記圧縮ガス貯蔵容器とは反対を向いた側が該圧縮ガス貯蔵容器の方を向いた側よりも大きい断面積(A2)を有し、
    前記放出チャネル(3)が前記閉鎖要素(5)の前記圧縮ガス貯蔵容器とは反対を向いた側にくびれ(7)を備えていることを特徴とする安全バルブ。
  2. 前記放出チャネル(3)の前記くびれ(7)の前後の断面が該くびれの部分よりも大きくなるように形成されることを特徴とする、請求項1に記載の安全バルブ。
  3. 前記くびれ(7)が、前記圧縮ガス貯蔵容器が2〜10分間で、好ましくは2〜5分間で空になるように、寸法決めされることを特徴とする、請求項1又は2に記載の安全バルブ。
  4. 前記くびれ(7)が、媒体放出方向で前記閉鎖要素(5)の後に前記放出チャネル(3)内に形成されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の安全バルブ。
  5. 前記放出チャネル(3)が、媒体放出方向で前記くびれ(7)の前にセクション(12)を備えており、前記セクション(12)の流れ断面が、該セクション(12)の前後の前記放出チャネル(3)の流れ断面よりも小さいことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の安全バルブ。
  6. 前記セクションが、前記閉鎖要素(5)内に、特に圧縮ガス貯蔵容器の方を向いた前記閉鎖要素(5)のエンドピース(4)内に、開口(12)として形成されることを特徴とする、請求項5に記載の安全バルブ。
  7. セクション(12)の前記流れ断面が、圧縮ガス貯蔵容器が2〜10分間で、好ましくは2〜5分間で空になるように寸法決めされることを特徴とする、請求項5又は6に記載の安全バルブ。
  8. 前記エンドピース(4)が、前記放出チャネル(3)の前記セクション(12)の流れ断面の面積よりも大きい、前記閉鎖要素(5)の小さい断面積(A1)を備えていることを特徴とする、請求項6又は7に記載の安全バルブ。
  9. 前記閉鎖要素(5)が、前記放出チャネル(3)の軸方向にスライド可能なピストンであることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の安全バルブ。
  10. 前記閉鎖要素(5)が、非放出時に、内部にある密閉及びロック要素(8)によってその初期位置に保持されることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の安全バルブ。
  11. 前記密閉及びロック要素(8)に液体が充填されていることを特徴とする、請求項10に記載の安全バルブ。
  12. 前記密閉及びロック要素(8)が、接した温度、特に液体の接した温度に依存してその密閉及びロック機能(8)を失うことを特徴とする、請求項10又は11に記載の安全バルブ。
  13. 前記密閉及びロック要素(8)がガラスから成る円筒形状の、高温時に気化する液体が充填されたカプセルであることを特徴とする、請求項10〜12のいずれか一項に記載の安全バルブ。
  14. 前記密閉及びロック要素(8)がその取付け位置で前記閉鎖要素(5)の内部に伸び、前記閉鎖要素(5)内に形成された前記放出チャネル(3)の部分から突き出ている第1の端部によって筐体壁(9)に密着し、前記閉鎖要素(5)内に配置されている第2の端部によって内壁の張出し部(6)に密着し、該張出し部が前記放出チャネル(3)の流れ断面を縮小するために内壁に形成されていることを特徴とする、請求項10〜13のいずれか一項に記載の安全バルブ。
  15. 前記密閉及びロック要素(8)が、放出される媒体の放出方向で、前記放出チャネル(3)のくびれ(7)及びセクション(12)の間に縮小された流れ断面を備えて配置されていることを特徴とする、請求項10〜14のいずれか一項に記載の安全バルブ。
  16. 前記閉鎖要素(5)が、予荷重要素によって、特にスプリング(10)によって、閉鎖要素(5)の運動ガイドのために放出過程において連結されることを特徴とする、請求項1〜15のいずれか一項に記載の安全バルブ。
  17. 燃料、特に水素又は水素含有ガスを収容するための燃料電池システムの圧縮ガス貯蔵容器が形成されることを特徴とする、請求項1〜16のいずれか一項に記載の安全バルブ。
JP2010548025A 2008-03-01 2009-02-27 圧縮ガス貯蔵容器用安全バルブ Expired - Fee Related JP5311076B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008012139.8 2008-03-01
DE102008012139 2008-03-01
DE102008018561.2 2008-04-12
DE200810018561 DE102008018561A1 (de) 2008-03-01 2008-04-12 Sicherheitsventil für einen Druckgasspeicher
PCT/EP2009/001401 WO2009109331A1 (de) 2008-03-01 2009-02-27 Sicherheitsventil für einen druckgasspeicher

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011517335A true JP2011517335A (ja) 2011-06-02
JP2011517335A5 JP2011517335A5 (ja) 2012-01-05
JP5311076B2 JP5311076B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40911433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548025A Expired - Fee Related JP5311076B2 (ja) 2008-03-01 2009-02-27 圧縮ガス貯蔵容器用安全バルブ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8439064B2 (ja)
JP (1) JP5311076B2 (ja)
DE (1) DE102008018561A1 (ja)
WO (1) WO2009109331A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015523509A (ja) * 2012-06-04 2015-08-13 ヨンド・アイエヌデー・カンパニー・リミテッド 流体制御用バルブアセンブリ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009014715B4 (de) 2009-03-27 2018-06-14 Man Truck & Bus Ag Sicherheitsventil für Verbrennungsmotoren von Kraftfahrzeugen, insbesondere für Wasserstoffmotoren, sowie Sicherheitsventilanordnung und Verfahren zum Betreiben einer Sicherheitsventilanordnung
US10314774B2 (en) 2011-04-27 2019-06-11 Isp Investment Llc Clear wet sprays and gels
WO2015103018A1 (en) * 2014-01-03 2015-07-09 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Assembly for a central tire inflation system
LU92383B1 (en) * 2014-02-27 2015-08-28 Luxembourg Patent Co Sa Pressure reducer with cap-shaped movable chamber
AT14070U1 (de) * 2014-03-12 2015-04-15 Heat Wärmetechnische Anlagen Ges M B H Gasdruckregler
US9434459B2 (en) * 2014-03-13 2016-09-06 Johnson Outdoors Inc. Thermal insulating bushing for piston first stages
DE102014018360A1 (de) 2014-12-11 2016-06-16 Daimler Ag Thermisch auslösendes Sicherheitsventil
CN108698453A (zh) 2016-01-29 2018-10-23 德纳重型车辆系统集团有限责任公司 用于轮胎充气系统的组件
JP6859027B2 (ja) * 2016-04-04 2021-04-14 愛三工業株式会社 圧力調整弁
CN106015820A (zh) * 2016-08-04 2016-10-12 成都国光电子仪表有限责任公司 用于天然气管道输送的泄压结构
DE102018206345A1 (de) * 2018-04-25 2019-10-31 Robert Bosch Gmbh Schmelzsicherung, Gasbehälter und Verfahren zum Zusammenbauen einer Schmelzsicherung und zum Einbauen derselben in einen Gasbehälter

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5214446B1 (ja) * 1970-07-24 1977-04-21
JPS63152099U (ja) * 1987-03-26 1988-10-05
JP2000283396A (ja) * 1999-03-16 2000-10-13 Vti Ventil Technik Gmbh 圧力ガス容器用の安全装置
JP2001317645A (ja) * 2000-03-02 2001-11-16 Hamai Industries Ltd 安全弁及び一体型弁
JP2004270809A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Kotohiko Sekoguchi 安全弁
JP2005076862A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Kawasaki Precision Machinery Ltd 安全弁装置
EP1521022A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-06 C.R.F. Società Consortile per Azioni A safety valve for pressurized tanks, and a tank provided with said valve

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2273562A1 (fr) * 1974-06-10 1976-01-02 Rochelet Edmond Dispositif de declenchement automatique pour appareil extincteur d'incendie
US4783043A (en) * 1987-05-04 1988-11-08 Sundstrand Corporation Hydraulic snub valve
RU2077905C1 (ru) * 1991-02-28 1997-04-27 Сундхольм Геран Распыляющая головка и система пожаротушения
US5427151A (en) * 1994-05-18 1995-06-27 Simpson Cleaning Systems, Inc. Pressure regulating chemical injector valve
PL361046A1 (en) * 2000-06-30 2004-09-20 Giat Industries Safety valve for tank containing a pressurised liquid fluid such as lpg
DE10229185A1 (de) * 2002-06-28 2004-02-05 Thomas Gmbh Druckregulierventil
EP1655533B1 (en) 2004-11-04 2008-01-23 Luxembourg Patent Company S.A. Gas tank with a flexible hose around it for gas relief in case of too high temperature or mechanical damage
US7814925B2 (en) * 2004-11-11 2010-10-19 Kabushiki Kaisha Kawasaki Precision Machinery Relief valve device
DE102006020388B4 (de) 2006-04-28 2014-09-11 Daimler Ag Sicherheitsventil eines Hochdruckspeichers, insbesondere eines Wasserstoffspeichers
US7757710B2 (en) * 2006-06-19 2010-07-20 Tescom Corporation High-pressure regulator

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5214446B1 (ja) * 1970-07-24 1977-04-21
JPS63152099U (ja) * 1987-03-26 1988-10-05
JP2000283396A (ja) * 1999-03-16 2000-10-13 Vti Ventil Technik Gmbh 圧力ガス容器用の安全装置
JP2001317645A (ja) * 2000-03-02 2001-11-16 Hamai Industries Ltd 安全弁及び一体型弁
JP2004270809A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Kotohiko Sekoguchi 安全弁
JP2005076862A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Kawasaki Precision Machinery Ltd 安全弁装置
EP1521022A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-06 C.R.F. Società Consortile per Azioni A safety valve for pressurized tanks, and a tank provided with said valve

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015523509A (ja) * 2012-06-04 2015-08-13 ヨンド・アイエヌデー・カンパニー・リミテッド 流体制御用バルブアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5311076B2 (ja) 2013-10-09
WO2009109331A1 (de) 2009-09-11
US8439064B2 (en) 2013-05-14
DE102008018561A1 (de) 2009-09-03
US20110057138A1 (en) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311076B2 (ja) 圧縮ガス貯蔵容器用安全バルブ
CN108139029B (zh) 具有触发管路的用于压力容器的安全阀
JP2011517335A5 (ja)
JP6661833B2 (ja) 流体制御用ソレノイドバルブ
CN111295547B (zh) 具有触发管路的用于压力容器的安全阀以及压力容器系统
CN113195964A (zh) 用于存储气态介质的箱设备
JPH02191564A (ja) スプレー缶用の圧力カプセル
US8800587B2 (en) Thermal pressure relief device
KR20210057095A (ko) 기체상 매질을 위한 밸브 장치 및 기체상 매질을 저장하기 위한 탱크 장치
JP2005531732A (ja) 複式レギュレータ真空送り出し弁組立体
WO2011001255A1 (en) Valve system of high pressure tank for vehicle
ES2881901T3 (es) Regulador de presión para suministro de combustible y sistema de suministro de combustible con una unidad de regulación que presenta este regulador de presión
JP6385065B2 (ja) 流体供給路を開放するための弁装置
JP2015206290A (ja) 蒸気噴射システム
KR100646081B1 (ko) 온도 팽창 밸브
US3017894A (en) Valve
US20050183425A1 (en) Method of operating a cryogenic liquid gas storage tank
KR101736509B1 (ko) 부압 조건에서의 부식성 가스 인출용 조절기
JP4427371B2 (ja) 安全弁
US20130160872A1 (en) Thermal pressure relief device with expansion activation
US10184582B2 (en) Safety valve
JP2006214491A (ja) ガス貯蔵装置、バルブ装置及びガス供給システム
KR100865266B1 (ko) 초저온용기의 스프링식 안전밸브
JP2001012694A (ja) 圧力制限弁
CN103443517A (zh) 特别用于气体系统的泄放装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees