JP2011515250A - ジェットインク及びインクジェットプリンティング工程 - Google Patents

ジェットインク及びインクジェットプリンティング工程 Download PDF

Info

Publication number
JP2011515250A
JP2011515250A JP2011501284A JP2011501284A JP2011515250A JP 2011515250 A JP2011515250 A JP 2011515250A JP 2011501284 A JP2011501284 A JP 2011501284A JP 2011501284 A JP2011501284 A JP 2011501284A JP 2011515250 A JP2011515250 A JP 2011515250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
silyl group
reactive silyl
ink
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011501284A
Other languages
English (en)
Inventor
グラント,アレクサンダー
モンカー,サミュエル,トマス
セイガー,ナイジェル,アンソニー
Original Assignee
サン ケミカル ビー.ヴィー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン ケミカル ビー.ヴィー. filed Critical サン ケミカル ビー.ヴィー.
Publication of JP2011515250A publication Critical patent/JP2011515250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/007Digital printing on surfaces other than ordinary paper on glass, ceramic, tiles, concrete, stones, etc.
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0047Digital printing on surfaces other than ordinary paper by ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0081After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/009After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using thermal means, e.g. infrared radiation, heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

反応性のシリル基を有する化合物を備えるところの、及び、ガラス又はセラミックのような非多孔質の基体にプリントすることに適切なものであるところの、インクジェットプリント可能な組成物、並びに、基体に組成物をインクジェットプリントすること、硬化させることを開始させるために化学線の又は電子ビームの放射へプリントされた組成物を露出させること、及び、少なくとも100℃の温度までプリントされた組成物を加熱することを伴う非多孔質の基体を装飾するための工程。

Description

当該発明は、インクジェットプリンティングにおける使用のためのインク(ジェットインク)及びインクジェットプリンティング工程に関係する。特定のものにおいて、しかし排他的に、この発明は、ガラス又はセラミックのような非多孔質の基体においてプリントすることに適切なインクジェットプリント可能な組成物及び基体へそのような組成物をインクジェットプリントすることを伴う非多孔質の基体を装飾するための工程に関する。
発明の背景
UV硬化可能なジェットインクは、プラスチック及び紙を含む多数の材料に耐久性のフィルムを形成すると共に、従って、グラフィックの市場の範囲において使用される。しかしながら、ガラス及びセラミックのような非多孔質の媒体を含むある一定の基体において、良好に付着すると共に妥当な化学的な及び引っ掻き抵抗の性質を提供するものであるフィルムを形成することは、困難なことである。ここにおいて使用される用語“フィルム”は、プリントされたコーティング及びプリントされたイメージの両方を指す。伝統的にガラスの及びセラミックの基体は、高い温度へ露出させられたとき基体の表面への組成物の溶融を容易にするところのガラスの又はセラミックのフリットを含む組成物を使用することで装飾されてきたものである。しかしながら、標準的な粒状物のフリットを備える組成物は、必ずしも一般的にインクジェットプリンティングに適切なものであるとは限らない。
良好に付着すると共にガラスの及びセラミックの基体における妥当な化学的な及び引っ掻き抵抗性の性質を提供するものであるフィルムを形成するものであるインクジェットプリント可能な組成物についての要望は、残るものである。
発明の記載
本発明は、
a)基体へと反応性のシリル基を有する化合物及び自由選択で光開始剤を備える組成物をインクジェットプリントすること;
b)硬化させることを開始するために化学線の又は電子ビームの放射へ基体におけるプリントされた組成物を露出させること;及び
c)少なくとも100℃の温度まで基体におけるプリントされた組成物を加熱すること
:のステップを備える、非多孔質の基体、及び特定のものにおいてはガラスの又はセラミックの基体、を装飾するための工程を提供する。
ステップb)における化学線の又は電子ビームの放射へのプリントされた組成物の露出において、組成物に有るものである反応性の基のいくつかは、部分的に硬化させられた組成物を形成するために硬化する。組成物の部分的な硬化をすることは、都合良くは、基体へ組成物を定着させる。その次に、ステップc)における熱への露出において、部分的に硬化させられた組成物は、好ましくは、硬化すること又は反応性の基のさらなる硬化をすることのおかげで固まる。このように、組成物は、ステップb)における化学線の又は電子ビームの放射及びステップc)における熱的な放射(熱)の組み合わせへの露出において硬化させられる。(例えば、溶媒の蒸発の際における硬化すること又は冷却する際の固化することに、対抗するような)放射への露出において硬化したものである当該発明の組成物は、時々、“放射硬化可能な”組成物として知られたものである。
当該発明は、当該発明の工程における使用に適切な放射硬化可能なインクジェットプリント可能な組成物をもまた提供する。特定のものにおいて、当該発明は、ガラスの又はセラミックの基体を装飾することに適切なインクジェットプリント可能な組成物を提供するが、それにおいて、組成物は、反応性のシリル基を有する化合物を備える;組成物は、電子ビーム又は化学線の放射への露出によって硬化可能なものである:及び、組成物は、少なくとも100℃の温度への露出によってさらに硬化可能なものである。このよおうに、硬化させることは、都合良くは、例えば組成物を部分的に硬化させるために、化学線の又は電子ビームの放射への基体におけるプリントされた組成物の露出によって開始されると共に、少なくとも100℃の温度へのその後の露出によってさらに硬化させられるが、それは、例えば、組成物をさらに固めることがある。当該発明は、反応性のシリル基を有する化合物及び反応性のシリル基を含むものではない重合可能なモノマーを備えるインクジェットプリント可能な組成物をさらに提供する。
反応性のシリル基を有する化合物を備える硬化可能なインクジェットプリント可能な組成物が、ガラス又はセラミックのような、非多孔質の基体にプリントされると共に電子ビーム又は化学線の放射へ露出されると共にその次に加熱されるとすれば、良好に基体へ付着すると共に妥当な化学的な及び引っ掻き抵抗性の性質を提供するものであるプリントされたイメージは、生じさせられることは、見出されてきたことである。反応性のシリル基を含むものではない重合可能なモノマーの包含が、初期の硬化させるステップb)において基体へのプリントされた組成物の定着を容易にすることは、また見出されてきたことである。
インクジェットプリント可能な組成物は、光硬化可能な組成物であることがある。組成物は、光開始剤を含むことがある。光開始剤は、フリーラジカル又はカチオン性の重合反応を開始するものであるフリーラジカル又は放射線の種を発生させるステップ(b)における化学線の放射への露出の際に活性化されることがある。都合良くは、化学線の放射は、光及び好ましくはUV光である。
都合良くは、インクジェットプリント可能な組成物は、合計の組成物の重量で少なくとも5%の量、好ましくは合計の組成物の重量で少なくとも8%、及び、より好ましくは合計の組成物の重量で少なくとも10%、で反応性のシリル基を有する化合物を備える。インクジェットプリント可能な組成物における反応性のシリル基を有する化合物の有ることは、非多孔質の基体への妥当な付着を備えた堅い抵抗性のフィルムが当該発明の工程において形成されることを可能とする際に好都合なことであることがあることは、見出されてきたことである。都合良くは、組成物は、合計の組成物の重量で80%と比べてより多いものではない量で反応性のシリル基を有する化合物を備える。自由選択で、組成物は、合計の組成物の60%と比べてより多いものではない、例えば合計の組成物の重量で50%と比べてより多いものではない、量で反応性のシリル基を有する化合物を備える。いくつかの実施形態において、組成物は、合計の組成物の重量で40%と比べてより多いものではない量で反応性のシリル基を有する化合物を備える。フリーラジカル硬化可能なモノマーのような、反応性のシリル基を含むものではない顕著な水準の他の重合可能なモノマーの有ることは、当該発明のいくつかの組成物において好都合なものであることができると共に、従って、反応性のシリル基を含有する高い量の化合物の包含は、いくつかの実施形態において有益なものではないものであることがあることは、見出されてきたことである。
“反応性のシリル基”は、ケイ素原子へ付けられた不安定な基である。不安的な基は、いずれの加水分解可能な基及び水素である。反応性のシリル基は、典型的には、反応性のアシルオキシシリル及びアルコキシシリル基のような、反応性のSi−O結合を含む基である。反応性のシリル基の他の例は、反応性のSi−O結合を含むものである塩化シリル基のようなハロゲン化シリル基である。反応性のシリル基を有する好適な化合物は、単官能性のシラン化合物、二官能性のシラン化合物、及び三官能性のシラン化合物を含む。二官能性のシラン化合物は、ジアルコキシシラン部位を含む化合物のような単一のケイ素原子に又は二つの別個のケイ素原子に、のいずれかに二つの反応性のSi−O結合を含む。三官能性のシラン類は、トリアルコキシシラン部位を含む化合物のような単一のケイ素原子に、又は、二つの若しくはより多い別個のケイ素原子に、のいずれかに三つの反応性のSi−O結合を含む。反応性のシリル基を有する化合物は、三つと比べてより多い反応性のシリル基、例えば、四つの若しくは六つの反応性のシリル基、を有することがある。三つと比べてより多い反応性のシリル基を有する化合物の例は、テトラアルコキシシラン類、ヘキサアルコキシジシラン類、テトラキス(アルコキシ,アルコキシ)シラン類、及びビス(トリアルコキシシリル)アルカン類を含む。反応性のシリル基を有する特に好適な化合物は、単官能性のシラン類であるが、それらは、単一の反応性のシリル基を備えた化合物である。単一の反応性のシリル基を備えた適切な化合物は、アルコキシトリアルキルシラン類、ヒドロキシトリアルキルシラン類、及びアシルオキシトリアルキルシラン類を含む。アルコキシトリアルキルシラン類は、特に好適なものである。反応性のシリル基を有する特に好適な化合物は、エトキシトリメチルシラン、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、及びメチルトリメトキシシランを含む。疑いの回避のために、Rがアルキル又はアリールであるものである−Si(R)−O−単位のポリマーの鎖を含むものである、(シリコーン類としてもまた知られた)ポリシロキサン類を含むポリマーのケイ素を含有する種のような、反応性のシリル基を含むものではないケイ素を含有する化合物は、本発明に従った反応性のシリル基を有する化合物ではないものである。
反応性のシリル基に追加して、組成物は、自由選択で、反応性のシリル基ではないものである重合可能な基(以後、“重合可能な基”)を備えることがある。重合可能な基は、自由選択で、反応性のシリル基を備える化合物に、及び/又は、組成物に有るものである反応性のシリル基を含むものではないいずれの自由選択の重合可能なモノマーにも、有るものであることがある。好ましくは、重合可能な基は、カチオン性の又はフリーラジカルの重合の機構による重合の可能なものである。カチオン性の重合の機構によって重合させられることができるものである重合可能な基は、環状のエステル、環状のカルボナート、オキセタン、及びエポキシドの官能基を含む。フリーラジカルの機構によって重合させられることができるものである重合可能な基は、アクリラート類のような、エチレン性の不飽和の基を含む。
都合良くは、反応性のシリル基を有する化合物は、反応性のシリル基ではないものである重合可能な基をさらに備える。このように、反応性のシリル基を含む化合物は、自由選択で、それ自体、重合可能なモノマーであることがある。反応性のシリル基を有する化合物に有る好適な重合可能な基は、カチオン性の重合の機構による重合の可能なものである反応性の基である。好ましくは、反応性のシリル基を有する化合物に有る重合可能な基は、エポキシドの官能基である。反応性のシリル基を有する化合物は、自由選択で、エポキシ末端のシランであることがある。グリシドキシアルキルトリアルコキシシラン類は、特に好適なものである。
反応性のシリル基は、自由選択で、ステップb)において及び/又はステップc)において硬化可能なものである。好ましくは、反応性のシリル基は、ステップc)において硬化する。反応性のシリル基は、典型的には、カチオン性の中間体を介して酸性の条件下で反応すると共に、このように酸で硬化可能な基である。反応性のシリル基は、他の反応性のシリル基、反応性のシリル基を有する化合物に有る酸で硬化可能な重合可能な基、と架橋することによって、又は、組成物に有る反応性のシリル基を含むものではないいずれの自由選択のカチオン硬化可能な重合可能なモノマーにおける酸で硬化可能な重合可能な基と架橋することによって、硬化することがある。重合可能な基は、都合良くは、ステップb)において硬化させられる又は部分的に硬化させられる。一つの実施形態において、ステップb)における化学線の又は電子ビームの放射へのプリントされた硬化可能な組成物の露出の際に、重合可能な基の少なくともいくつかは、及びその次に、ステップc)における熱への露出の際に、組成物は、反応性のシリル基の硬化することのおかげで固まる。
都合良くは、プリントするステップa)は、硬化後の加熱するステップc)が直接的に後に続けられるものである部分的な硬化のステップb)が直接的に後に続けられる。さらなるステップは、ステップa)からc)までの各々の間に有るものであることがある。加熱するステップc)において、組成物は、都合良くは、少なくとも5分の持続時間の間に、好ましくは少なくとも10分の持続期間の間に、及び、より好ましくは少なくとも20分の持続時間の間に、要求された上昇させられた温度に維持される。少なくとも5分の間に上昇させられた温度に組成物を維持することが、しばしば、硬化後の加熱するステップにおけるプリントされたフィルムにおいて固まることに十分なものであることは、見出されてきたことである。しかしながら、いくつかの用途において、より長い時間間隔の間における熱に対する露出は、特に組成物が基体の表面へと溶融させられるところの実施形態において、好都合なことであることが見出されてきたことである。
都合良くは、プリントされた組成物は、ステップc)において少なくとも140℃の温度まで加熱される。140℃を超過する温度は、酸を発生させる触媒の有ることを要求することなしに反応性のシラン類を含むインクのカチオン硬化可能な構成成分を硬化させることに特に有効なものであることが見出されてきたものである。
都合良くは、組成物は、着色剤を備える。着色剤の有ることは、プリントされたイメージ又は着色されたコーティングが基体に形成されることを可能とする。着色剤は、自由選択で、有機の顔料又は無機の顔料であることがある。いくつかの実施形態において、着色剤は、無機の顔料である。適切な無機の顔料は、金属の酸化物を含む。無機の顔料は、高い温度(例えば、400℃を超過する温度)に対して抵抗性のものであることができると共に、このように、プリントされた組成物が、硬化後の加熱するステップにおいて又は最終的なプリントされた物品の使用の間に、のいずれかにおいて高い温度へ露出させられるものであるところの用途に特に適したものである。無機の顔料は、セラミックの基体にプリントすることに特に好適なものである。いくつかの実施形態において、着色剤は、有機の着色剤、好ましくは有機の顔料、である。有機の顔料は、無機の顔料と比べて幅広い範囲の着色剤を提供すると共に、このようにプリントされた組成物が相対的に適度の温度のみへ露出させられるところの用途に好適なものであることがある。
本発明は、さらに、
a)基体へと反応性のシリル基を有する化合物及び自由選択で光開始剤を備える組成物をインクジェットプリントすること;
b)硬化させることを開始するために電子ビーム又は化学線の放射へ基体におけるプリントされた組成物を露出させること;及び
c)少なくとも100℃の、しかし、400℃と比べてより少ない、温度まで基体におけるプリントされた組成物を加熱すること
:のステップを備える、非多孔質の基体、特定のものにおいてはガラス又はセラミックの基体、を装飾するための工程を提供する。
一つの実施形態において、屋内の用途のような、あまり要求の厳しいものではない用途に適切なものである装飾された物品は、当該発明の工程によって及び/又は当該発明の組成物を使用することで生産される。例えば、装飾されたガラスの仕切りのパネル、シャワードア、及び同様のものは、この実施形態において生産されることができる。屋内の使用又は焼き物のためのタイルのような装飾されたセラミックの物品は、また、この実施形態において生産されることができる。この実施形態において、装飾された物品は、一般に、屋外暴露及び極度の温度のような特に苛酷な条件へ露出させられるものではない。それに応じて、硬化させられたプリントされた組成物は、苛酷な条件に耐えることを必要とするものではない。100℃から400℃までのような、適度な温度で硬化後に加熱することが、セラミック、及び特定のものにおいてはガラスの、基体への妥当な付着の硬化させられたプリントされた組成物を提供することに十分なものであると共に、このように、屋内の使用のようなあまり要求の厳しいものではない用途のための物品に妥当な化学的な及び引っ掻き抵抗性の性質を提供することは、見出されてきたことである。400℃を超過する温度で硬化後に加熱することが、屋内の使用が意図された物品に使用されたプリントされた組成物に必ずしも一般的に要求されるものであるとは限らないことは、見出されてきたことである。都合良くは、硬化後に加熱することは、350℃と比べてより少ない、好ましくは300℃と比べてより少ない、及びより好ましくは250℃と比べてより少ない、温度におけるものである。あまり要求の厳しいものではない用途のための物品を装飾するための工程における硬化後の加熱するステップにおいて高い温度を使用することは、それが、高い温度までプリントされた物品を加熱することが相対的に高価なものであると共より高い温度における使用のために入手可能な着色剤の範囲がより限定される際には、好適なものではないものである。
400℃を超過する温度及び特定のものにおいて約600℃からの温度は、プリントされた組成物が、いくつかの基体の表面へと、及び特定のものにおいてガラスの基体の表面へと、溶融することを可能とすることが見出されてきたものである。一つの実施形態において、プリントされた組成物は、ステップ(c)において少なくとも400℃の温度まで、好ましくは少なくとも500℃の温度まで、及びより好ましくは少なくとも600℃の温度まで、加熱される。そのような温度では、初期の硬化させるステップにおいて基体に組成物を定着させるために有るものであったところの有機のポリマーを含む、大部分の有機の物質が、典型的には基体の表面へと溶融させられるものである無機の残留物のみを残すことで、焼き払われることは、見出されてきたことである。無機の残留物は、ケイ酸塩及びプリントされた組成物に有る反応性のシリル基を含む化合物から誘導された他のケイ素を含有する物質及びまた無機の顔料から誘導された物質を含むことがある。反応性のシリル基を含む化合物が、残留物が基体の表面へと溶融することを可能とするフリットの代替物として作用することは、思索されることである。プリントされた組成物は、自由選択で、ステップc)において、組成物が、第一の段階において組成物を硬化させることに十分なものである100℃を超過する温度まで初期に加熱されると共にその次に第二の段階において例えば基体の表面へと組成物を溶融させることに十分な温度まで加熱されるところの二つの段階の工程で加熱されることがある。
一つの実施形態において、当該発明は、
a)基体へと反応性のシリル基を有する化合物及び自由選択で光開始剤を備える組成物をインクジェットプリントすること;
b)硬化させることを開始するために電子ビーム又は化学線の放射へ基体におけるプリントされた組成物を露出させること;及び
c)少なくとも400℃の温度まで、しかし、800℃と比べてより少ない、基体におけるプリントされた組成物を加熱すること
:のステップを備える、ガラスの基体を装飾させるための工程を提供する。
この実施形態において形成されるものであるガラスの基体を備える装飾された物品は、装飾された物品が屋外暴露にさられるところの屋外の用途のような相対的に要求の厳しい用途に特に適したものである。400℃を超過すると共に800℃と比べてより少ない温度、特に約600℃から約700℃までの温度は、ガラスの物品を装飾するための工程に特に適切なものである。400℃を超過する、及び特に約600℃を超過する、温度は、ガラスの基体の表面へと溶融させられたものになるプリントされた物質の無機の構成要素に帰着する。ガラスの表面へと溶融させられるものである材料は、ガラスの材料へと統合されたものになると共に、このように永続的に定着させられる。約700℃を超過する、及び特定のものにおいて800℃を超過する、温度は、多数のガラスの基体の完全性がそのような高い温度で危うくされる際には、ガラスの基体を伴う大部分の工程に不適当なものである。1000℃を超過する温度、及び特定のものにおいて約1200℃からの温度は、プリントされた組成物が、いくつかの基体の表面へと、特定のものにおいてセラミックの基体の表面へと、溶融することを可能とすることが、見出されてきたものである。一つの実施形態において、プリントされた組成物は、ステップc)において少なくとも800℃の温度まで、好ましくは少なくとも1000℃の温度まで、及びより好ましくは少なくとも1100℃の温度まで、加熱される。
一つの実施形態において、当該発明は、
a)基体へと反応性のシリル基を有する化合物及び自由選択で光開始剤を備える組成物をインクジェットプリントすること;
b)硬化させることを開始するために化学線の又は電子ビームの放射へ基体におけるプリントされた組成物を露出させること;及び
c)少なくとも800℃の温度まで基体におけるプリントされた組成物を加熱すること
:のステップを備える、セラミックの基体を装飾するための工程を提供する。
この実施形態において形成されるものであるセラミックの基体を備える装飾された物品は、装飾された物品が屋外暴露にさらされるところの屋外の用途のような相対的に要求の厳しい用途及び高い温度の用途に特に適したものである。800℃を超過する温度、及び特に1100℃を超過する温度は、セラミックの物品を装飾するための工程に特に適切なものである。800℃を超過する、及び特に約1100℃を超過する温度は、セラミックの基体の表面へと溶融させられたものになるプリントされた物質の無機の構成要素に帰着する。セラミックの表面へと溶融させられるものである材料は、セラミックの材料へと統合されたものになると共にこのように永続的に定着させられる。
反応性のシリル基を有する化合物に追加して、組成物は、自由選択で、反応性のシリル基を含むものではない重合可能なモノマーを含むことがある。反応性のシリル基を含むものではない重合可能なモノマーは、自由選択で、カチオン性の機構によって重合可能なものである、カチオン硬化可能なモノマーであることがある。都合良くは、反応性のシリル基を含むものではないカチオン硬化可能なモノマーは、合計の組成物の重量で少なくとも10%、より好ましくは合計の組成物の重量で少なくとも20%、及び特に合計の組成物の重量で少なくとも30%、の水準で有るものである。反応性のシリル基を含むものではないカチオン硬化可能なモノマーは、環状のエステル、環状のカルボナート、オキセタン、又はエポキシドの官能基を含むことがある。好適なカチオン硬化可能なモノマーは、ジオキセタン、オキセタン、プロピレンカルボナート、ブチロラクトン、カプロラクトン、及び、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシラート(CytacureRTM UVR−6105)及びビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジパート(CyracureRTM UVR−6128)のような脂環式のエポキシドの樹脂を含む。
好ましくは、組成物は、エポキシドの官能基を含有するエポキシモノマーを備える。組成物は、自由選択で、軟らかいエポキシモノマーを備えることがある。組成物は、自由選択で、堅いエポキシモノマーを備えることがある。都合良くは、組成物は、堅い及び軟らかいエポキシモノマーの両方を備える。好ましくは、組成物は、合計の組成物の重量で少なくとも10%、より好ましくは合計の組成物の重量で少なくとも20%、及び特に合計の組成物の重量で少なくとも30%、の量のエポキシモノマーを備える。組成物は、都合良くは、合計の組成物の重量で少なくとも10%の軟らかいエポキシモノマー及び合計の組成物の重量で少なくとも10%の堅いエポキシモノマーを備える。軟らかいエポキシモノマーは、例えば長いエーテルの連鎖を備える、柔軟な骨格を備えた柔軟なポリマーを提供するために硬化する。堅いエポキシモノマーは、堅い剛直なポリマーを提供するために硬化する。堅いエポキシモノマーの例は、UVR−6105である。軟らかいエポキシモノマーの例は、UVR−6128である。他の例は、当業者に知られることになる。好ましくは、組成物は、反応性のシリル基を含有するものであるエポキシモノマーを備える。組成物は、自由選択で、反応性のシリル基を含むものではないエポキシモノマーを備えることがある。組成物は、自由選択で、ビニルエーテルモノマーを備えることがある。ビニルエーテル及び/又はオキセタンモノマーは、(例えば、25℃で50センチポアズ(cPs)と比べてより少ないものの)低い粘度を達成する為に、有るものであることがある。
当該発明は、さらに、
a)基体へとフリーラジカル硬化可能なモノマー及び反応性のシリル基を有する化合物を備える組成物をインクジェットプリントすること;
b)フリーラジカル硬化可能なモノマーを重合させるために化学線の又は電子ビームの放射へ基体におけるプリントされた組成物を露出させること;及び
c)少なくとも100℃の温度まで基体におけるプリントされた組成物を加熱すること
:のステップを備える、非多孔質の基体、及び特定のものにおいてガラス又はセラミックの基体、を装飾するための工程を提供する。
当該発明は、さらに、反応性のシリル基を有する化合物、自由選択でフリーラジカル光開始剤及びフリーラジカル硬化可能なモノマーを備えるインクジェットプリント可能な組成物を提供する。好ましくは、フリーラジカル硬化可能なモノマーは、反応性のシリル基を含むものではない。フリーラジカル硬化可能なモノマーを含むものである当該発明の実施形態は、多数の場合において、それらの良好なポットライフ及びまたカチオン硬化可能な組成物によって提供された上等の付着、硬度、及び化学的な抵抗を含むフリーラジカル硬化可能な組成物の使用の簡単なから利益を得ることが見出されてきたものである。組成物は、例えば、合計の組成物の重量で少なくとも20%、例えば合計の組成物の重量で少なくとも40%、の量でフリーラジカル硬化可能なモノマーを備えることがある。いくつかの実施形態において、組成物は、例えば、合計の重量で少なくとも50%の量でフリーラジカル硬化可能なモノマーを備えることがある。典型的には、フリーラジカル硬化可能なモノマーは、エチレン性の不飽和のモノマーである。フリーラジカル硬化可能なモノマーは、自由選択で、アクリラートモノマー、メタクリラートモノマー、ビニルモノマー、例えば、N−ビニルカプロラクタム又はN−ビニルピロリドン、及びスチレン類からなる群より選択されたエチレン性の不飽和のモノマーを備えることがある。好ましくは、フリーラジカル硬化可能なモノマーは、アクリラート類及びメタクリラート類からなる群より選択される。大部分のフリーラジカル硬化可能なモノマーが、フリーラジカルの機構によって十分に硬化させられることは、見出されてきたことである。しかしながら、ある一定のフリーラジカル硬化可能なモノマーが、フィルムの性能における利益、例えば、硬化後の加熱するステップが使用されるときのより大きいハードニング、を示すものであることは、見出されてきたことである。好適なフリーラジカル硬化可能なモノマーは、フィルムの性能が硬化後の加熱するステップにおいて向上させられるところのものである。フィルムの性能が、硬化後の加熱するステップで向上させられるところのフリーラジカル硬化可能なモノマーの例は、CTFA(環状のトリメチルプロパンホルマールアクリラート)である。
都合良くは、組成物は、フリーラジカル光開始剤を備える。フリーラジカル光開始剤は、フリーラジカル硬化をする反応を開始するために、化学線の放射、及び特定のものにおいてUV光、への露出の際にフリーラジカルを発生させるものである化合物である。都合良くは、フリーラジカル光開始剤は、組成物の合計の重量に基づいた重量で0.1%と比べてより大きい量で、好ましくは組成物の合計の重量に基づいた重量で0.5%と比べてより大きい量で、及びより好ましくは組成物の合計の重量に基づいた重量で1%と比べてより大きい量で、有るものである。都合良くは、フリーラジカル光開始剤は、組成物の合計の重量に基づいた、重量で10%と比べてより少ない、好ましくは重量で5%と比べてより少ない、量で、有るものである。適切なフリーラジカル光開始剤は、当業者に知られたものであることになる。インクジェットプリント可能な組成物は、自由選択で、電子ビームの放射を使用することでステップ(b)において硬化させられることがある。電子ビームの放射への露出は、フリーラジカル反応を開始することがあるが、それによってフリーラジカル硬化可能なモノマーを硬化させる。このように、インクジェットプリント可能な組成物に有るものであるフリーラジカル硬化可能なモノマーは、自由選択で、フリーラジカル光開始剤の欠如において硬化させられることがある。それに応じて、インクジェットプリント可能な組成物は、自由選択で、光開始剤の実質的に無いものであることがある。
カチオン性の光開始剤又は他の酸を発生させる触媒の有ることが、反応性のシリル基が当該発明のいくつかの実施形態において硬化させられることを可能とするために必ずしも必須のことであるとは限らないことは、さらに見出されてきたことである。例えば、有るものであるいずれの自由選択の重合可能な基が、フリーラジカル硬化可能なものであると共に光開始剤が、フリーラジカル光開始剤である、又は、重合可能な基が、電子ビームの放射を使用することで硬化させられるところの実施形態におけるものである。カチオン性の光開始剤を含む酸を発生させる触媒を備えるものである組成物のポットライフは、組成物が、粘度における増加に至る拡張された期間にわたって部分的に硬化する傾向がある際に、一般に低いものである。インクジェットプリンティングの工程において、相対的に狭い帯域内でプリント可能な組成物の粘度を制御するための能力は、インクジェットプリンティングのノズルの信頼性のあるジェッティングに重要なものである。それに応じて、良好なポットライフを備えた組成物は、インクジェットプリンターとの使用に好適なものである。酸を発生させる触媒を含むものではないものである、当該発明のプリント可能な組成物の実施形態は、良好なポットライフを有することが見出されてきたものであると共に、そのようなわけで、インクジェットプリンティングの工程における使用に特に適切なものであることがある。さらには、そのような実施形態は、硬化後の加熱するステップを伴うものである工程において要求の厳しい非多孔質の基体へとプリントされたとき妥当な引っ掻き抵抗を提供することが見出されてきたものである。
自由選択で、組成物は、合計の組成物の重量で5%と比べてより少ない、例えば重量で0.2%と比べてより少ない、量で酸を発生させる触媒を備える。組成物は、例えば、重量で0.1%と比べてより少ない量で酸を発生させる触媒を備えることがある。自由選択で、組成物は、重量で0.02%と比べてより多いものではない酸を発生させる触媒を備える。都合良くは、組成物は、酸を発生させる触媒の実質的に無いものである。一つの実施形態において、組成物は、ヨードニウムの酸を発生させる触媒の実質的に無いものである。組成物の硬化をすることを果たすために十分な分量で酸を発生させる触媒の有ることが、いくつかの実施形態におけるインクジェットプリント可能な組成物のポットライフと比べてまた低減することがあることは、見出されてきたことである。ヨードニウムの酸を発生させる触媒の有ることは、いくつかの実施形態のポットライフに特に不利益な効果を有することが見出されてきたことである。
ここにおいて使用された用語の“ポットライフ”は、組成物が、例えば適切な容器又は“ポット”において、使用に先立って貯蔵されることがあるところの時間の長さ、及び特定のものにおいて組成物が、プリントの質を顕著に減ずる又はプリントする設備に不利に影響を及ぼすように劣化することなくプリントする設備に貯蔵されることがある時間、を指す。
都合良くは、組成物は、酸性の構成成分を含有する。酸性の構成成分は、カルボン酸の基、フェノールの基、又はスルファートの基のような酸性の官能基を含む化合物である。好ましくは、酸性の構成成分は、重合可能なモノマーである。酸性の構成成分は、50から300mgKOH/gまでの範囲内の、例えば100から200mgKOH/gまでの範囲における、酸価を有することがある。適切な酸性の構成成分は、130−195mgKOH/gの酸価を有するものであるSartomer 9050のような単官能性の酸のエステル及び120−180mgKOH/gの酸価を有するものであるSartomer 9051のような三官能性の酸のエステルを含む。酸性の構成成分の有ることは、いくつかの実施形態においてカチオン性の構成成分の硬化することを援助することが見出されてきたことである。酸性の構成成分の有ることは、反応性のシリル基の反応性を増加させることがある。酸性の構成成分の有ることは、反応性のシリル基を含有する化合物及びインクジェットプリント可能な組成物の他の構成成分の間で架橋することの水準を増加させることが見出されてきたものである。都合良くは、組成物は、合計の組成物の重量で少なくとも1%、好ましくは合計の組成物の重量で少なくとも2%、より好ましくは合計の組成物の重量で少なくとも5%、及び、特に合計の組成物の重量で少なくとも8%、の量で酸性の構成成分を備える。都合良くは、組成物は、合計の組成物の重量で20%と比べてより多いものではない、及び好ましくは合計の組成物の15%と比べてより多いものではない、量で酸性の構成成分を備える。高い水準の酸性の構成成分(例えば、合計の組成物の重量で20%を超過する量)は、組成物のポットライフを減少させることがある。疑いの回避のために、酸性の構成成分は、カチオン性の光開始剤のような酸を発生させる触媒ではないものである。
いくつかの好都合な実施形態において、インクジェットプリント可能な組成物は、顕著な水準のフリーラジカル硬化可能なモノマー及びまた反応性のシリル基を有する顕著な水準の化合物を備える。インクは、例えば、合計の組成物の重量で少なくとも30%の量でフリーラジカル硬化可能なモノマー及びまた合計の組成物の重量で少なくとも10%の量で反応性のシリル基を有する化合物を含むことがある。好ましくは、フリーラジカル硬化可能なモノマー及び反応性のシリル基を有する化合物は、一緒に、合計の組成物の重量で少なくとも60%を作り上げると共に、より好ましくは合計の組成物の重量で少なくとも70%を作り上げる。そのような実施形態において、組成物は、自由選択で、反応性のシリル基を含むものではないものであるカチオン性の機構によって重合可能なものである構成成分の実質的に無いものであることがある。
代替の実施形態において、インクジェットプリント可能な組成物は、自由選択で、反応性のシリル基を含むものではないものであるカチオン性の機構によって重合可能なものである顕著な分量の構成成分を含むことがある。反応性のシリル基を含むものではないものであるカチオン性の機構によって重合可能なものである構成成分は、自由選択で、フリーラジカルの機構によって硬化可能なものである構成成分及びハイブリッドのカチオン性の/フリーラジカルの組成物において反応性のシリル基を含むものである化合物に追加して含まれることがある。さらなる実施形態において、組成物は、自由選択で、反応性のシリル基を含むものではないものであるカチオン性の機構によって重合可能なものである構成成分及びフリーラジカル硬化可能なモノマーの実質的に無いものであるカチオン性の組成物において反応性のシリル基を含むものである化合物を備えることがある。
組成物の粘度は、インクジェットプリンティングにおける使用に適切なものである。好ましくは、粘度は、25℃で50mPaと比べてより少ない、及び好ましくは25℃で35mPaと比べてより少ない、ものである。
本発明のインクの処方の主な構成成分と併せて使用されることがあるものである添加剤は、例えば、Blueprintによって1993年に出版された、R.H.Leach等によって編集された、“The Printing Ink Manual”,5th Editionに記載されたもののような、安定化剤、可塑剤、ワックス、滑り助剤、レベリング助剤、付着促進剤、界面活性剤、及び充填剤を含む。
図1は、当該発明の実施形態の工程を概略的に例示する。
今、当該発明は、表1から6までに与えられた具体的な実施形態を参照して例示のみの目的のためにさらに記載されることになる。
・Epoxide 6128は、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジパート、商品名CyracureRTM UVR−6128の下でUSAのMichiganのDow Chemical Corporationから入手可能なものであるカチオン硬化可能なエポキシドのモノマーである。
・Epoxide 6105は、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシラート、商品名CyracureRTM UVR−6105の下でUSAのMichiganのDow Chemical Corporationから入手可能なものであるカチオン硬化可能なエポキシドのモノマーである
・IGM(Omnicat)BL550は、NetherlandsのWaalwljkのIGM resinsから入手可能なものであるカチオン性の光開始剤である。
・ITXは、イソプロピルチオキサントン、商品名FirstcureRTM ITXの下でUSAのLouisianaのAbermarle Corporationから入手可能なものであるフリーラジカル光開始剤である。
・Igastab UV−10は、Ciba Speciality Chemicalsから入手可能なものであるニトロキシルに基づいた安定化剤である。
・GLYMOは、グリシドキシプロピルトリメトキシシランである。
・Sartomer 9050は、メタクリラートの酸のエステル及びUSAのPennsylvaniaのSartomer Corporationから入手可能なものである2−(2−エトキシエトキシ)エチル=アクリラートを備える単官能性の酸のエステルである。
・Sartomer 9051は、メタクリラートの酸のエステル及びUSAのPennsylvaniaのSartomer Corporationから入手可能なものであるエトキシル化されたトリメチルプロパントリアクリラートエステルを備える三官能性の酸のエステルである。
・EtMSは、エトキシトリメチルシランである。
・CTFAは、環状のトリメトキシプロパンホルマールアクリラートである。
・TPOは、商品名DarocurRTM TPOの下でCiba Speciality Chemicalsから入手可能なものである2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシドである。
・Irgacure 184は、Ciba Speciality Chemicalsから入手可能なものである1−ヒドロキシシクロヘキシル=フェニル=ケトンである。
・Ethanox 703は、2,6−ジ−ターシャリーブチル−N,N−ジメチルアミノ−p−クレゾール、USAのLouisianaのAbermarle Corporationから入手可能なものである酸化防止剤である。
・TMPOは、トリメチロールプロパンオキセタンである。
・Tegoglide 435は、USAのVAのHopewellのGoldschmidt Chemical Co.から入手可能なポリアルコキシ−ポリシロキサンの界面活性剤である。
Figure 2011515250
表1は、四つのカチオン硬化可能なインク組成物の組成及び粘度を示す。比較の例1、2、及び3のインク組成物は、反応性のシリル基を有する化合物を含むものではないと共に、このように本発明の範囲の外側にあるものである。比較の例3は、比較の例1(コード57−6)及び比較の例2(コード57−7)の組成物の50/50の混合物である。例1は、エトキシトリメチルシラン、単一の反応性のシリル基を有する単官能性のシランを含むカチオン硬化可能なインクである。表1のカチオン硬化可能なインクジェットインク組成物の全ては、IGM BL550、カチオン性の光開始剤を含む。インク組成物の粘度は、50℃の温度に保たれたとき、1週間後にわずかに増加することが見出されたものであった。
Figure 2011515250
表2は、フリーラジカル硬化可能なモノマーの環状のトリメチロールホルマールアクリラート(CTFA)を含むものである二つのインク組成物の組成及び粘度を示す。例2は、Sartomer 9050、酸性のモノマー、及び、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GLYMO)、反応性のシリル基及びまたエポキシドの官能基を有する化合物を含む。このように、例2は、フリーラジカル硬化可能な及びカチオン硬化可能な構成要素の両方を有するハイブリッドのフリーラジカル/カチオン性のインクである。例2のハイブリッドインクの一週間後の粘度の増加は、比較の例4のフリーラジカル硬化可能なインクのものに類似するものであった。
表1及び2の硬化させられたフィルムは、フィルムの性質について試験された。それらの試験の結果は、表3及び4に表示される。
Figure 2011515250
Figure 2011515250
付着試験は、等しいテープを使用するクロスハッチ付着試験であったと共に、ASTMD−3359−97に基づいたものであった、引っ掻き試験は、親指の爪の引っ掻き試験であった、硬度は、変動する硬度の鉛筆を使用することで試験されたと共に、摩擦試験は、水に一晩浸漬させた後でEtOH(エタノール)、ウィンドウクリーナー、酢酸、及びアルカリでフィルムを取り除くための摩擦の数を指示した。
表3及び4は、硬化後の加熱するステップの後に続くものであるが、EtMSを含むものである例1のカチオン性のインクのブレンド、及び、GLYMOを含むものである、例2のハイブリッドインクが、それぞれ、反応性のシリル基を含む化合物を含むものではない、比較の例1から3までのインク及び比較の例4のインクに対してフィルムの性能の試験において上等の性質を表示したことを立証する。硬化後の加熱するステップが、反応性のシリル基を含む化合物を含むものであるインク組成物のフィルムの性質を際立って改善することは、また、立証されることである。
Figure 2011515250
表5のインクは、IPA(イソプロピルアルコール)で先に拭き取られてしまってあったものであるガラスのパネルへと12μmのウェットフィルムのようなKバーによって塗布されたと共に、400mJ/cmの線量におけるUVで硬化させるためのFeがドープされたHgランプからのUV放射を使用することで定着させられたと共に、その次に10分の間に150℃まで加熱された。上で議論した引っ掻き及び付着試験は、繰り返された。比較の例5は、反応性のシリル基を有する化合物を含むものではないフリーラジカル硬化可能なインクである。比較の例5のインクの引っ掻き抵抗は、CTFAモニターで観察された硬化後の固まる硬化にもかかわらず不十分なものであった。例3及び4のインクは、1:1の比のGLYMO対酸のモノマー(Sartimer 9051)並びに高い水準のフリーラジカル硬化可能なモノマーCTFAを含む。しかしながら、硬化させられた組成物の初期の付着及び引っ掻き抵抗は、一晩の水の浸漬の後に続くものであるが、良好なものであったと共に、引っ掻き抵抗は、いくらかの程度だけ減少した。例5から8までは、より高い水準のGLYMO(30重量%)及びより低い割合のCTFAを含む。全くない又は小さい量の酸性のモノマーが、例5及び6に有るものであったとき、硬化させられた組成物の初期の引っ掻き抵抗が、引っ掻き抵抗のさらなる劣化が、水における一晩の浸漬の後に続くことで、見られないものであったとはいえ、例3及び4におけるものと同程度に良好なものではないものであったことは、見出されたことであった。酸のモノマーの水準が、例7及び8において5重量%及び10重量%まで増加させられたとき、例3及び4に匹敵する初期の引っ掻き抵抗の水準だけではなく、水における一晩の浸漬の後に続くものである引っ掻き抵抗は、また、優秀なままであった。付着の水準は、表3の例の全てについて優秀なものであったが、しかしながら、比較の例5の付着は、水における一晩の浸漬の後にわずかに劣化した。それに応じて、重量で約30%の量で反応性のシリル基を有する化合物、及び、重量で少なくとも5%の量で酸性のモノマー、及び、重量で少なくとも40%の量でフリーラジカル硬化可能なモノマーを含む実施形態は、特に好都合なものであることが見出された。
Figure 2011515250
表6のインクは、IPA(イソプロピルアルコール)で先に拭き取られてしまってあったものであるガラスのパネルへと12μmのウェットフィルムのようなKバーによって塗布されたと共に、400mJ/cmの線量におけるUVで硬化させるためのFeがドープされたHgランプからのUV放射を使用することで定着させられたと共に、その次に30分の間に150℃まで加熱された。上で議論した引っ掻き及び付着試験は、繰り返された。例9から13までは、全て、ハイブリッドのフリーラジカルの/カチオン性のインク及び単官能性のシラン、エトキシトリメチルシラン、を含むものであるカチオン硬化可能なインクの両方が、望ましい性質を有することを立証する、初期における及び水における一晩の浸漬の後における両方で許容可能な水準の付着及び引っ掻き抵抗を示した。
図1は、当該発明の実施形態の工程を概略的に例示する。フリーラジカル光開始剤、フリーラジカル硬化可能なモノマー、及び、反応性のシリル基を有する化合物を含むものであるカチオン硬化可能な構成成分を備えるハイブリッドインクジェットプリント可能な組成物、例えば、例7のインク組成物は、ウェットな滴を形成するためのインクジェットプリンターを使用することで非多孔質の基体へとプリントされる。その次に、ウェットな滴は、フリーラジカル光開始剤を活性化させると共にフリーラジカルモノマーが重合させられてしまってあるところの粘着性の弱く定着されたフィルムを形成するフリーラジカルモノマーを硬化させるためのUV光で照射される。その次に、粘着性のフィルムは、強いフィルムを提供するためにカチオン硬化可能な構成成分の硬化させることに帰着するフィルムを固めるために少なくとも5分の間に少なくとも100℃の温度まで加熱される。
図1は、当該発明の実施形態の工程を概略的に例示する。フリーラジカル光開始剤、フリーラジカル硬化可能なモノマー、及び、反応性のシリル基を有する化合物を含むものであるカチオン硬化可能な構成成分を備えるハイブリッドインクジェットプリント可能な組成物、例えば、例7のインク組成物は、ウェットな滴を形成するためのインクジェットプリンターを使用することで非多孔質の基体へとプリントされる。その次に、ウェットな滴は、フリーラジカル光開始剤を活性化させると共にフリーラジカルモノマーが重合させられてしまってあるところの粘着性の弱く定着されたフィルムを形成するフリーラジカルモノマーを硬化させるためのUV光で照射される。その次に、粘着性のフィルムは、強いフィルムを提供するためにカチオン硬化可能な構成成分の硬化させることに帰着するフィルムを固めるために少なくとも5分の間に少なくとも100℃の温度まで加熱される。
[付記]
付記(1):
ガラスの又はセラミックの基体を装飾する工程であって、
(a)基体へと反応性のシリル基を有する化合物を含む硬化可能な組成物をインクジェットプリントすること;
(b)硬化させることを開始するために電子ビーム又は化学線の放射へ前記基体における前記プリントされた組成物を露出させること;及び
(c)少なくとも100℃の温度まで前記基体における前記プリントされた組成物を加熱すること
のステップを備える、工程。
付記(2):
付記(1)に記載の工程において、
前記プリントされた組成物は、ステップ(c)において少なくとも140℃の温度まで加熱される、工程。
付記(3):
付記(1又は2)に記載の工程において、
前記インクジェットプリント可能な組成物は、反応性のシリル基を含むものではない重合可能なモノマーをさらに備える、工程。
付記(4):
付記(3)に記載の工程において、
前記重合可能なモノマーは、フリーラジカル硬化可能なモノマーである、工程。
付記(5):
付記(4)に記載の工程において、
前記インクジェットプリント可能な組成物は、フリーラジカル光開始剤を備えると共に、
前記プリントされた組成物は、ステップ(b)において前記光開始剤を活性化させるために化学線の放射へ露出させられる、
工程。
付記(6):
付記(1)から(5)までのいずれか一つに記載の工程において、
前記組成物は、着色剤を備える、工程。
付記(7):
付記(6)に記載の工程において、
前記着色剤は、無機の顔料である、工程。
付記(8):
付記(7)に記載の工程において、
前記プリントされた組成物は、ステップ(c)において少なくとも400℃の温度まで加熱される、工程。
付記(9):
付記(7)に記載の工程において、
前記基体は、セラミックの基体であると共に、
前記プリントされた組成物は、ステップ(c)において少なくとも1000℃の温度まで加熱される、
工程。
付記(10):
付記(1)から(7)までのいずれか一つに記載の工程において、
前記プリントされた組成物は、ステップ(c)において400℃未満の温度まで加熱される、工程。
付記(11):
付記(1)から(8)までのいずれか一つに記載の工程において、
前記組成物は、実質的に酸を発生させる触媒の無いものである、工程。
付記(12):
付記(1)から(11)までのいずれか一つに記載の工程において、
前記組成物は、酸性の構成成分を含む、工程。
付記(13):
付記(1)から(12)までのいずれか一つに記載の工程において、
前記組成物は、エポキシドの官能基を含有するエポキシモノマーを含む、工程。
付記(14):
付記(1)から(13)までのいずれか一つに記載の工程において、
前記反応性のシリル基を有する化合物は、単一の反応性のシリル基を有する、工程。
付記(15):
ガラスの又はセラミックの基体を装飾するために適切なインクジェットプリント可能な組成物において、
前記組成物は、反応性のシリル基を有する化合物を含む;と共に、
前記組成物は、電子ビーム又は化学線の放射への露出によって硬化可能なものである;と共に、
前記組成物は、少なくとも100℃の温度への露出によってさらに硬化可能なものである、
組成物。
付記(16):
付記(15)に記載のインクジェットプリント可能な組成物において、
前記組成物は、反応性のシリル基を含むものではない重合可能なモノマーをさらに備える、インクジェットプリント可能な組成物。
付記(17):
反応性のシリル基を含むものではない重合可能なモノマー及び反応性のシリル基を有する化合物を備えるインクジェットプリント可能な組成物。
付記(18):
付記(15)から(17)までのいずれか一つに記載のインクジェットプリント可能な組成物において、
前記組成物は、実質的に酸を発生させる触媒の無いものである、インクジェットプリント可能な組成物。
付記(19):
付記(15)から(18)までのいずれか一つに記載のインクジェットプリント可能な組成物において、
前記組成物は、着色剤を備える、インクジェットプリント可能な組成物。
付記(20):
付記(19)に記載のインクジェットプリント可能な組成物において、
前記着色剤は、無機の顔料である、インクジェットプリント可能な組成物。
付記(21):
付記(15)から(20)までのいずれか一つに記載のインクジェットプリント可能な組成物において、
前記組成物は、酸性の構成成分を含有する、インクジェットプリント可能な組成物。
付記(22):
付記(15)から(21)までのいずれか一つに記載のインクジェットプリント可能な組成物において、
前記組成物は、エポキシドの官能基を含有するエポキシモノマーを含有する、インクジェットプリント可能な組成物。
付記(23):
付記(22)に記載のインクジェットプリント可能な組成物において、
前記エポキシドモノマーは、反応性のシリル基を含有する、インクジェットプリント可能な組成物。
付記(24):
付記(15)から(20)までのいずれか一つに記載のインクジェットプリント可能な組成物において、
前記反応性のシリル基を有する化合物は、単一の反応性のシリル基を有する、インクジェットプリント可能な組成物。
付記(25):
付記(15)から(21)までのいずれか一つに記載のインクジェットプリント可能な組成物において、
前記反応性のシリル基を含むものではない重合可能なモノマーは、フリーラジカル硬化可能なモノマーである、インクジェットプリント可能な組成物。
付記(26):
付記(25)に記載のインクジェットプリント可能な組成物において、
前記組成物は、フリーラジカル光開始剤を備える、インクジェットプリント可能な組成物。
付記(27):
付記(15)から(21)までのいずれか一つに記載のインクジェットプリント可能な組成物において、
前記反応性のシリル基を含むものではない重合可能なモノマーは、カチオン硬化可能なモノマーである、インクジェットプリント可能な組成物。

Claims (27)

  1. ガラスの又はセラミックの基体を装飾する工程であって、
    (a)基体へと反応性のシリル基を有する化合物を含む硬化可能な組成物をインクジェットプリントすること;
    (b)硬化させることを開始するために電子ビーム又は化学線の放射へ前記基体における前記プリントされた組成物を露出させること;及び
    (c)少なくとも100℃の温度まで前記基体における前記プリントされた組成物を加熱すること
    のステップを備える、工程。
  2. 請求項1に記載の工程において、
    前記プリントされた組成物は、ステップ(c)において少なくとも140℃の温度まで加熱される、工程。
  3. 請求項1又は2に記載の工程において、
    前記インクジェットプリント可能な組成物は、反応性のシリル基を含むものではない重合可能なモノマーをさらに備える、工程。
  4. 請求項3に記載の工程において、
    前記重合可能なモノマーは、フリーラジカル硬化可能なモノマーである、工程。
  5. 請求項4に記載の工程において、
    前記インクジェットプリント可能な組成物は、フリーラジカル光開始剤を備えると共に、
    前記プリントされた組成物は、ステップ(b)において前記光開始剤を活性化させるために化学線の放射へ露出させられる、
    工程。
  6. 請求項1から5までのいずれか一項に記載の工程において、
    前記組成物は、着色剤を備える、工程。
  7. 請求項6に記載の工程において、
    前記着色剤は、無機の顔料である、工程。
  8. 請求項7に記載の工程において、
    前記プリントされた組成物は、ステップ(c)において少なくとも400℃の温度まで加熱される、工程。
  9. 請求項7に記載の工程において、
    前記基体は、セラミックの基体であると共に、
    前記プリントされた組成物は、ステップ(c)において少なくとも1000℃の温度まで加熱される、
    工程。
  10. 請求項1から7までのいずれか一項に記載の工程において、
    前記プリントされた組成物は、ステップ(c)において400℃未満の温度まで加熱される、工程。
  11. 請求項1から8までのいずれか一項に記載の工程において、
    前記組成物は、実質的に酸を発生させる触媒の無いものである、工程。
  12. 請求項1から11までのいずれか一項に記載の工程において、
    前記組成物は、酸性の構成成分を含む、工程。
  13. 請求項1から12までのいずれか一項に記載の工程において、
    前記組成物は、エポキシドの官能基を含有するエポキシモノマーを含む、工程。
  14. 請求項1から13までのいずれか一項に記載の工程において、
    前記反応性のシリル基を有する化合物は、単一の反応性のシリル基を有する、工程。
  15. ガラスの又はセラミックの基体を装飾するために適切なインクジェットプリント可能な組成物において、
    前記組成物は、反応性のシリル基を有する化合物を含む;と共に、
    前記組成物は、電子ビーム又は化学線の放射への露出によって硬化可能なものである;と共に、
    前記組成物は、少なくとも100℃の温度への露出によってさらに硬化可能なものである、
    組成物。
  16. 請求項15に記載のインクジェットプリント可能な組成物において、
    前記組成物は、反応性のシリル基を含むものではない重合可能なモノマーをさらに備える、インクジェットプリント可能な組成物。
  17. 反応性のシリル基を含むものではない重合可能なモノマー及び反応性のシリル基を有する化合物を備えるインクジェットプリント可能な組成物。
  18. 請求項15から17までのいずれか一項に記載のインクジェットプリント可能な組成物において、
    前記組成物は、実質的に酸を発生させる触媒の無いものである、インクジェットプリント可能な組成物。
  19. 請求項15から18までのいずれか一項に記載のインクジェットプリント可能な組成物において、
    前記組成物は、着色剤を備える、インクジェットプリント可能な組成物。
  20. 請求項19に記載のインクジェットプリント可能な組成物において、
    前記着色剤は、無機の顔料である、インクジェットプリント可能な組成物。
  21. 請求項15から20までのいずれか一項に記載のインクジェットプリント可能な組成物において、
    前記組成物は、酸性の構成成分を含有する、インクジェットプリント可能な組成物。
  22. 請求項15から21までのいずれか一項に記載のインクジェットプリント可能な組成物において、
    前記組成物は、エポキシドの官能基を含有するエポキシモノマーを含有する、インクジェットプリント可能な組成物。
  23. 請求項22に記載のインクジェットプリント可能な組成物において、
    前記エポキシドモノマーは、反応性のシリル基を含有する、インクジェットプリント可能な組成物。
  24. 請求項15から20までのいずれか一項に記載のインクジェットプリント可能な組成物において、
    前記反応性のシリル基を有する化合物は、単一の反応性のシリル基を有する、インクジェットプリント可能な組成物。
  25. 請求項15から21までのいずれか一項に記載のインクジェットプリント可能な組成物において、
    前記反応性のシリル基を含むものではない重合可能なモノマーは、フリーラジカル硬化可能なモノマーである、インクジェットプリント可能な組成物。
  26. 請求項25に記載のインクジェットプリント可能な組成物において、
    前記組成物は、フリーラジカル光開始剤を備える、インクジェットプリント可能な組成物。
  27. 請求項15から21までのいずれか一項に記載のインクジェットプリント可能な組成物において、
    前記反応性のシリル基を含むものではない重合可能なモノマーは、カチオン硬化可能なモノマーである、インクジェットプリント可能な組成物。
JP2011501284A 2008-03-26 2009-03-02 ジェットインク及びインクジェットプリンティング工程 Pending JP2011515250A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0805493.4A GB0805493D0 (en) 2008-03-26 2008-03-26 A jet ink and ink jet printing process
GB0805493.4 2008-03-26
PCT/GB2009/000559 WO2009118507A1 (en) 2008-03-26 2009-03-02 A jet ink and ink jet printing process

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011515250A true JP2011515250A (ja) 2011-05-19

Family

ID=39386782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011501284A Pending JP2011515250A (ja) 2008-03-26 2009-03-02 ジェットインク及びインクジェットプリンティング工程

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9421807B2 (ja)
EP (1) EP2268750B1 (ja)
JP (1) JP2011515250A (ja)
KR (1) KR20110010088A (ja)
CN (2) CN102015927A (ja)
GB (1) GB0805493D0 (ja)
WO (1) WO2009118507A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5695726B1 (ja) * 2013-12-18 2015-04-08 日新製鋼株式会社 印刷材
US11130875B2 (en) 2017-08-31 2021-09-28 Noritake Co., Limited Inkjet ink for ceramic substrate

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2423521A (en) * 2005-02-25 2006-08-30 Sun Chemical Ltd Energy-curable coating composition
DE102010046839A1 (de) * 2010-09-29 2012-03-29 Giesecke & Devrient Gmbh Zur Lagerung geeignetes Substrat und Sicherheitselement für die Herstellung von Wertdokumenten, Wertdokument sowie Verfahren zur Herstellung hiervon
EP2497647A1 (en) * 2011-02-15 2012-09-12 Bergstein B.V. Process for decorating glazed ceramic tiles
US8873887B2 (en) * 2013-01-24 2014-10-28 Google Inc. Systems and methods for resizing an image
JP5939640B2 (ja) * 2013-03-08 2016-06-22 富士フイルム株式会社 多層構成物、及び、多層構成物の製造方法
EP2821240B1 (en) 2013-07-02 2016-06-01 Hewlett-Packard Industrial Printing Ltd. Printing methods
BR112016024048A2 (pt) * 2014-04-15 2017-08-15 Agfa Graphics Nv tintas para impressão a jato de tinta a base de resina aquosa
EP3000853B1 (en) * 2014-09-29 2020-04-08 Agfa-Gevaert Etch-resistant inkjet inks for manufacturing conductive patterns
WO2016146816A2 (en) * 2015-03-19 2016-09-22 Innovaciones Técnicas Aplicadas A Cerámicas Avanzadas, S.A.U. Inkjet ink and constructive element decorated by digital printing
US9796191B2 (en) 2015-03-20 2017-10-24 Corning Incorporated Method of inkjet printing decorations on substrates
CN114274691A (zh) * 2017-04-04 2022-04-05 阿莱恩技术有限公司 在矫正器上喷墨打印的方法
US10921860B2 (en) 2017-11-21 2021-02-16 Corning Incorporated Articles with textured surfaces and methods of making same
CN108001062A (zh) * 2017-12-05 2018-05-08 华南理工大学 一种修复大面积高均匀性喷墨打印薄膜表面起伏过大的方法
EP3728490B1 (en) * 2017-12-18 2022-02-09 Agfa-Gevaert Nv Solder mask inkjet inks for manufacturing printed circuit boards
DE102018109102A1 (de) * 2018-04-17 2019-10-17 Schott Ag Bedruckte Gerätekomponente
US11155728B2 (en) * 2018-12-06 2021-10-26 Kateeva, Inc. Quantum dot material and method of curing
EP3725852A1 (en) 2019-04-15 2020-10-21 A.M. Ramp & Co. GmbH Cationically curable inkjet composition
US20210300099A1 (en) * 2020-03-26 2021-09-30 Dal-Tile Corporation Method for manufacturing a bullnose tile and a bullnose tile
ES2941334B2 (es) * 2021-11-18 2023-11-03 Torrecid Sa Procedimiento de impresion sobre soporte no poroso, tinta para dicho procedimiento y soporte no poroso impreso segun dicho procedimiento

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249682A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Dainippon Ink & Chem Inc インクジェット記録用硬化性着色組成物及びカラーフィルター
JP2003514060A (ja) * 1999-11-01 2003-04-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー インクジェット印刷できる硬化性インク組成物
JP2003531223A (ja) * 1998-11-23 2003-10-21 サン ケミカル コーポレイション グラフトされた顔料を配合したエネルギー硬化性グラビアインキおよびインクジェットインキ
JP2006037021A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Toshiba Tec Corp インクジェットインク、印刷物、およびインクジェット印字方法
JP2007002131A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Asahi Kasei Chemicals Corp カチオン硬化性組成物および硬化物

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4306012A (en) * 1979-12-05 1981-12-15 Hercules Incorporated Process of radiation and heat treatment of printing medium
GB8813510D0 (en) * 1988-06-08 1988-07-13 Johnson Matthey Plc Method for printing
US5571359A (en) 1992-01-24 1996-11-05 Revlon Consumer Products Corporation Radiation curable pigmented compositions
US5656336A (en) * 1996-03-08 1997-08-12 Revlon Consumer Products Corporation Glass decorating method using bis-phenol-a epoxy resins and related compositions and articles
US5976716A (en) 1996-04-04 1999-11-02 Kennametal Inc. Substrate with a superhard coating containing boron and nitrogen and method of making the same
US6093455A (en) 1997-05-23 2000-07-25 Deco Patents, Inc. Method and compositions for decorating glass
WO1999006336A1 (en) * 1997-08-01 1999-02-11 Revlon Consumer Products Corporation Glass decorating compositions using bisphenol a epoxies
US6562172B1 (en) 1998-08-17 2003-05-13 Deco Patents, Inc. Glass decorating method using ink compositions containing N-vinyl lactams
EP1223201A3 (en) * 2001-01-16 2004-01-21 Carey Brothers Limited A phase change ink composition
US7152059B2 (en) 2002-08-30 2006-12-19 Emergency24, Inc. System and method for predicting additional search results of a computerized database search user based on an initial search query
US20040106707A1 (en) 2002-11-13 2004-06-03 Kai Su Protective coatings and methods of applying and using the same
WO2004108417A1 (ja) * 2003-06-04 2004-12-16 Mimaki Engineering Co.,Ltd. Uvインク使用のインクジェットプリンタ
ES2493065T3 (es) * 2003-08-25 2014-09-11 Dip Tech. Ltd. Tinta para superficies cerámicas
WO2006030286A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-23 Cima Nano Tech Israel Ltd Ink jet printable compositions
KR100733920B1 (ko) * 2004-09-17 2007-07-02 주식회사 엘지화학 에칭 레지스트용 잉크 조성물, 이를 이용한 에칭 레지스트패턴 형성 방법 및 미세 유로 형성 방법
JP2007000231A (ja) 2005-06-22 2007-01-11 Aruze Corp 遊技機
WO2007040794A1 (en) 2005-09-21 2007-04-12 Dow Corning Corporation Ambient lithographic method using organoborane amine complexes

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531223A (ja) * 1998-11-23 2003-10-21 サン ケミカル コーポレイション グラフトされた顔料を配合したエネルギー硬化性グラビアインキおよびインクジェットインキ
JP2003514060A (ja) * 1999-11-01 2003-04-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー インクジェット印刷できる硬化性インク組成物
JP2002249682A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Dainippon Ink & Chem Inc インクジェット記録用硬化性着色組成物及びカラーフィルター
JP2006037021A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Toshiba Tec Corp インクジェットインク、印刷物、およびインクジェット印字方法
JP2007002131A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Asahi Kasei Chemicals Corp カチオン硬化性組成物および硬化物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5695726B1 (ja) * 2013-12-18 2015-04-08 日新製鋼株式会社 印刷材
WO2015092976A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 日新製鋼株式会社 印刷材
US11130875B2 (en) 2017-08-31 2021-09-28 Noritake Co., Limited Inkjet ink for ceramic substrate

Also Published As

Publication number Publication date
US20160318326A1 (en) 2016-11-03
WO2009118507A1 (en) 2009-10-01
US20110008547A1 (en) 2011-01-13
CN102015927A (zh) 2011-04-13
CN105584245B (zh) 2019-02-26
KR20110010088A (ko) 2011-01-31
US9421807B2 (en) 2016-08-23
EP2268750B1 (en) 2017-12-27
US10807398B2 (en) 2020-10-20
GB0805493D0 (en) 2008-04-30
CN105584245A (zh) 2016-05-18
EP2268750A1 (en) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10807398B2 (en) Jet ink and ink jet printing process
CA2673346C (en) Adhesion promotion additives and methods for improving coating compositions
JP5643163B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JP7101938B2 (ja) インクジェット用活性エネルギー線硬化型インク、インク収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、硬化物の製造方法及び硬化物
CN108603060B (zh) 用于制造印刷钢板的油墨组合物、方法及制备的印刷钢板
JP5939640B2 (ja) 多層構成物、及び、多層構成物の製造方法
JP7469394B2 (ja) エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物
US20110000878A1 (en) ink jet-printable composition and a masking process
EP2711397A1 (en) Active energy ray-curable composition, laminate, and method for producing laminate
JP4687027B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、転写材及び保護層の形成方法
JP2008120870A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、及び積層体
JP2011001456A (ja) ポリオルガノシロキサンの製造方法、組成物の製造方法、組成物の硬化方法および積層体の製造方法
JP2004285119A (ja) 熱硬化性および活性エネルギー線硬化性樹脂組成物とその硬化方法
JP2006083213A (ja) 保護層形成用シートおよび保護層の形成方法
JP2017171702A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、インク収容容器、活性エネルギー線硬化型組成物を用いた像形成装置と像形成方法
JP2019163382A (ja) インク組成物、液体吐出装置用インク組成物、像形成装置、及び像形成方法
JP4365772B2 (ja) 硬化性組成物
JP2009263576A (ja) シロキサンオリゴマーの製造方法及び保護被膜形成方法
WO2009101401A1 (en) Inkjet inks and printing
JP2020084123A (ja) 硬化型組成物、組成物収容容器、2次元又は3次元の像の形成方法及び形成装置、硬化物、構造体、並びに成形加工品
JP2013216775A (ja) 活性光線硬化組成物及び活性光線硬化型インクジェット用インク
JP2014046240A (ja) 積層体の製造方法
JP5207280B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、硬化被膜の形成方法及び積層体
WO2019226645A1 (en) Hybrid inks including uv monomers, oligomers, and resins
JP2019006947A (ja) シロキサン系硬化性組成物及びそれを用いたハードコーティング液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150210