JP2011514621A - オゾン劣化防止剤を含有するポリマーコーティングを用いた電気絶縁体の製造方法 - Google Patents

オゾン劣化防止剤を含有するポリマーコーティングを用いた電気絶縁体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011514621A
JP2011514621A JP2010544769A JP2010544769A JP2011514621A JP 2011514621 A JP2011514621 A JP 2011514621A JP 2010544769 A JP2010544769 A JP 2010544769A JP 2010544769 A JP2010544769 A JP 2010544769A JP 2011514621 A JP2011514621 A JP 2011514621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antioxidant
polymer material
degradation inhibitor
ozone degradation
incorporating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2010544769A
Other languages
English (en)
Inventor
テブネ,ギー
Original Assignee
セデイベ・ソシエテ・ユロペエヌ・デイゾラトウール・アン・ベール・エ・コンポジツト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セデイベ・ソシエテ・ユロペエヌ・デイゾラトウール・アン・ベール・エ・コンポジツト filed Critical セデイベ・ソシエテ・ユロペエヌ・デイゾラトウール・アン・ベール・エ・コンポジツト
Publication of JP2011514621A publication Critical patent/JP2011514621A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/18Amines; Quaternary ammonium compounds with aromatically bound amino groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/46Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes silicones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

オゾン劣化防止剤および酸化防止剤を組み込んでいるポリマー材料で製作された保護コーティングを用いた複合絶縁体の製造方法は、オゾン劣化防止剤を0.005〜1%の最終質量濃度で、および酸化防止剤を0.005〜1%の最終質量濃度で組み込むことからなる工程を含み、オゾン劣化防止剤はフェニレンジアミン族から選択され、酸化防止剤は多官能フェノール系酸化防止剤族から選択される。

Description

本発明は、オゾン劣化防止剤および酸化防止剤を組み込んでいるポリマー材料で製作された保護コーティングを用いた複合絶縁体の製造方法に関する。
ケーブルまたは受信機の絶縁体として、あるいはその他の電気設備に用いられている複合材料製の電気絶縁体のコーティングは、一般にポリマーまたはエラストマー材料、例えばシリコーン、EPDM(エチレンプロピレンジエンモノマー)、EPM(エチレンプロピレンモノマー)、またはその他の適切な材料で製作されている。単純化のため、これらのポリマーまたはエラストマー材料は、以後、「ポリマー材料」と呼ばれる。
このような絶縁体は、回路網または高電圧装置において用いられている。絶縁体は、より詳しくは、周囲の環境からの攻撃を受ける戸外に設置されることが想定されている。あるいくつかの環境条件において、ポリマー材料製のコーティングの表面は変化し、絶縁体の性能に影響を与える。
一方で、戻されたケーブルの絶縁体に対して、他方で、研究所において電気的活動を受けたポリマー材料のサンプルに対して実施された分析は、この変化を引き起こす、ポリマー材料製のコーティングの表面へのオゾンによる攻撃および硝酸による攻撃を明らかにしている。
コーティングの表面のこの変化は、影響を受けやすい外的条件における表面の電気的活動の直接的な結果である。すなわち、周囲の空気中への放電によってオゾンが発生し、窒素、酸素、および空気の湿度とこれとの反応が硝酸の形成を生じる。
文献第WO−91/06106号は、環境の影響(これにはオゾンによる攻撃が含まれる)に対する保護コーティングによって被覆することができる複合絶縁体を示している。
文献第US−4638026号から、ポリマー材料を安定化するために、フェノール系酸化防止剤族の酸化防止剤、およびフェニレンジアミン族のオゾン劣化防止剤を用いることが知られている。このような作用剤は例えば、自動車の分野において、タイヤを構成する材料の保護のために用いることができる。
複合材料製の電気絶縁体の分野において、文献第US−2005/0209384号から、電気絶縁体を外部環境から保護するために、表面をシリコーンエラストマーコーティングで被覆して電気絶縁体を処理する方法が知られている。しかしながら、コーティングの表面の抗オゾン保護について特に触れられているわけではない。
本発明の目的は、外部環境によって引き起こされた、オゾンによる攻撃に抵抗する電気絶縁体の製造方法を提案することである。
このために、本発明は、オゾン劣化防止剤および酸化防止剤を組み込んでいるポリマー材料で製作された保護コーティングを用いた複合絶縁体の製造方法であって、ポリマー材料中に、オゾン劣化防止剤を0.005〜1%の最終質量濃度で、および酸化防止剤を0.005〜1%の最終質量濃度で組み込むことからなる工程を含み、オゾン劣化防止剤はフェニレンジアミン族から選択され、酸化防止剤は多官能フェノール系酸化防止剤族から選択されることを特徴とする方法を目的とする。
本発明による方法を用いた場合、研究所試験は、多官能フェノール系酸化防止剤族のこのような酸化防止添加剤を0.005〜1%の最終質量濃度で、ならびにフェニレンジアミン族のこのようなオゾン劣化防止添加剤を0.005〜1%の最終質量濃度でポリマー材料中に組み込んで分配することによって、該ポリマー材料の表面における劣化への耐性に対して有利な効果が得られることを証明した。これらの濃度は、以下で、「最適濃度」という用語によって示される。
組み込まれるべき添加剤の量は、オゾン劣化防止剤について特に制御されなければならない。加硫前にポリマー材料中へ組み込まれたオゾン劣化防止剤の高い最終濃度(1%以上)は、ポリマー材料の全体加硫を害し、したがってその性能に害を与える。
例えば、ポリマー材料としてシリコーンを選ぶと、表面劣化への耐性に対する有利な効果は、シリコーン中に組み込まれた約0.05%の酸化防止剤および約0.1%のオゾン劣化防止剤を用いた場合に得られた。
挙げられた添加剤の、電気絶縁体のコーティングを構成するポリマー材料の塊体中への組み込みは、ポリマー材料の加硫前(第1方法)または加硫後(第2方法)に行なわれる様々な方法にしたがって実施されうる。
含浸による第1方法において、処理される物品、すなわちポリマー材料製コーティングで被覆された複合絶縁体は、長時間、例えば約24時間、上に記載された族から選択された酸化防止添加剤およびオゾン劣化防止添加剤を含有する溶剤(例えばn−へキサン)中に、例えば上に記載されているような各々の最適濃度において浸される。溶剤の存在下、ポリマー材料は膨張するが、このことによって、ポリマー材料中への溶剤および添加剤の均一な浸透が可能になる。処理された物品は、次いで、ポリマー材料中にこれらの添加剤を残しつつ、ポリマー材料中に導入された溶剤の排出を可能にするために、自由大気またはオーブンで乾燥される。コーティング全体に均一に分配された酸化防止添加剤およびオゾン劣化防止添加剤を含有するポリマー材料製のコーティングで被覆された複合絶縁体が得られる。
組み込みによる第2方法において、酸化防止添加剤およびオゾン劣化防止添加剤は、ポリマー材料それ自体の製造中および加硫前に、ポリマー材料中にそれぞれの最適濃度で組み込まれる。
酸化防止添加剤およびオゾン劣化防止添加剤が低い最終濃度、例えば0.05%の場合、ポリマー材料のマトリックス中の添加剤の均一な分配または分散を得るのは難しいことがあり、混合物を得るのに必要な時間は長い。
添加剤の低い最終濃度においてでさえポリマー材料全体における該添加剤の均一な分散を確保するために、組み込みによる第2方法の変形例が用いられてもよい。この変形例において、最終ポリマー材料と同じ組成を有するポリマー材料の「マスターバッチ」または主要混合物が作られ、これに、最適な最終濃度よりも高い濃度で酸化防止添加剤およびオゾン劣化防止添加剤が添加される。主要混合物は、次いで、酸化防止添加剤およびオゾン劣化防止添加剤のそれぞれの最適濃度を守ることを可能にする割合で、ポリマー材料の製造中にポリマー材料へ組み込まれてもよい。組み込みによる第2方法のこの変形例によって、ポリマー材料のマトリックス中の上記添加剤の均一な分散を有するポリマー材料を得ることが可能になる。
特に、最適な最終濃度よりも10倍も高い主要混合物中の酸化防止添加剤およびオゾン劣化防止添加剤の濃度を選択することができる。この場合、ポリマー材料の成分は90%もの高濃度で組み込まれ、主要混合物は10%もの高濃度で組み込まれる。

Claims (6)

  1. オゾン劣化防止剤および酸化防止剤を組み込んでいるポリマー材料で製作された保護コーティングを用いた複合絶縁体の製造方法であって、前記ポリマー材料中に前記オゾン劣化防止剤を0.005〜1%の最終質量濃度で、および前記酸化防止剤を0.005〜1%の最終質量濃度で組み込むことからなる工程を含み、前記オゾン劣化防止剤はフェニレンジアミン族から選択され、前記酸化防止剤は多官能フェノール系酸化防止剤族から選択されることを特徴とする方法。
  2. 前記ポリマー材料がシリコーンであり、前記オゾン劣化防止剤が約0.1%の質量濃度で組み込まれ、前記酸化防止剤が約0.05%の質量濃度で組み込まれる、請求項1に記載の複合絶縁体の製造方法。
  3. 前記組み込み工程が、約24時間、前記オゾン劣化防止剤および前記酸化防止剤を含有する溶剤中に前記複合絶縁体を前記コーティングとともに浸すことからなる、請求項1または2に記載の複合絶縁体の製造方法。
  4. 前記組み込み工程を、前記ポリマー材料の加硫前に実施する、請求項1または2に記載の複合絶縁体の製造方法。
  5. 前記組み込み工程は、前記ポリマー材料と前記酸化防止剤および前記オゾン劣化防止剤とのそれぞれ高い質量濃度での第1混合の実施、次いで前記酸化防止剤および前記オゾン劣化防止剤を組み込んでいる前記コーティングの前記ポリマー材料を得るための、前記第1混合物の前記ポリマー材料への組み込みを含む、請求項4に記載の複合絶縁体の製造方法。
  6. 前記高質量濃度は、前記コーティングのポリマー材料中の前記酸化防止剤および前記オゾン劣化防止剤の最終濃度の約10倍である、請求項5に記載の複合絶縁体の製造方法。
JP2010544769A 2008-02-20 2009-02-13 オゾン劣化防止剤を含有するポリマーコーティングを用いた電気絶縁体の製造方法 Ceased JP2011514621A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3005908P 2008-02-20 2008-02-20
PCT/FR2009/050234 WO2009103923A2 (fr) 2008-02-20 2009-02-13 Procédé de fabrication d'un isolateur électrique avec un revêtement polymère contenant des agents anti-ozonants

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011514621A true JP2011514621A (ja) 2011-05-06

Family

ID=40796289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010544769A Ceased JP2011514621A (ja) 2008-02-20 2009-02-13 オゾン劣化防止剤を含有するポリマーコーティングを用いた電気絶縁体の製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8258218B2 (ja)
EP (1) EP2245085B1 (ja)
JP (1) JP2011514621A (ja)
CN (1) CN101932634A (ja)
AT (1) ATE555152T1 (ja)
BR (1) BRPI0907772A2 (ja)
CA (1) CA2712653A1 (ja)
ES (1) ES2387336T3 (ja)
HR (1) HRP20120566T1 (ja)
PL (1) PL2245085T3 (ja)
PT (1) PT2245085E (ja)
SI (1) SI2245085T1 (ja)
WO (1) WO2009103923A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102103805B1 (ko) * 2017-06-05 2020-05-29 삼성에스디아이 주식회사 실리카 막 형성용 조성물, 실리카 막의 제조방법 및 실리카 막

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309208A (ja) * 1988-06-07 1989-12-13 Toray Ind Inc 絶縁材被覆複合電線
JPH091697A (ja) * 1995-06-26 1997-01-07 Canon Inc シリコーンゴム成型体、その製造方法、ゴムローラー、及び弾性ブレード
JPH1031382A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Canon Inc 画像形成装置
WO2001034564A1 (en) * 1999-11-05 2001-05-17 Nof Corporation Asymmetric organic peroxide, crosslinking agent comprising the same, and method of crosslinking with the same
JP2005513714A (ja) * 2001-12-14 2005-05-12 シーエスエル シリコーンズ インコーポレーテッド 高電圧電気絶縁体のための一液型オルガノポリシロキサンゴム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3032520A (en) * 1953-11-25 1962-05-01 Robert F Shaw Antiozidants for rubber compositions
US2973335A (en) * 1956-09-26 1961-02-28 Connecticut Hard Rubber Co Vulcanizing silicone rubber in presence of antioxidants
US3329645A (en) * 1964-03-30 1967-07-04 Phillips Petroleum Co Polymer stabilization
US4234441A (en) * 1979-04-27 1980-11-18 Olin Corporation Silicone oil compositions containing silicate cluster compounds
SU1291591A1 (ru) * 1984-10-19 1987-02-23 Днепропетровский Филиал Научно-Исследовательского Института Резиновой Промышленности Способ диффузионной стабилизации резино-технических изделий
US4681691A (en) * 1985-05-17 1987-07-21 Amp Incorporated Moldable composition
FR2613374B1 (fr) * 1987-03-30 1989-08-18 Total France Cie Raffina Distr Compositions de caoutchouc epdm et/ou epr et de silicones
FR2668418B1 (fr) * 1990-10-31 1993-02-19 Total France Materiau composite a base de caoutchoucs de type silicone et de type ethylene-propylene copolymere ou terpolimere.
JPH07238472A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 繊維糸状物用ストレート油剤組成物
US5610699A (en) * 1994-07-12 1997-03-11 Xerox Corporation Photoreceptor cleaning apparatus and method
KR100682809B1 (ko) * 1999-03-16 2007-02-15 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 가교성 고무 조성물 및 그 용도
JP4215356B2 (ja) * 1999-10-14 2009-01-28 日本ユニカー株式会社 水架橋ポリオレフィン系樹脂組成物、その製造方法、これに用いるシランブレンド、並びに該樹脂組成物の成形物
WO2001034680A1 (en) * 1999-11-09 2001-05-17 Atofina Chemicals, Inc. Tack free surface cures of polymers by organic peroxides in the presence of air
US6465550B1 (en) * 2000-08-08 2002-10-15 Dow Corning Corporation Silicone composition and electrically conductive, cured silicone product
US7232609B2 (en) * 2003-05-28 2007-06-19 Csl Silicones Inc. Coated composite high voltage electrical insulator

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309208A (ja) * 1988-06-07 1989-12-13 Toray Ind Inc 絶縁材被覆複合電線
JPH091697A (ja) * 1995-06-26 1997-01-07 Canon Inc シリコーンゴム成型体、その製造方法、ゴムローラー、及び弾性ブレード
JPH1031382A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Canon Inc 画像形成装置
WO2001034564A1 (en) * 1999-11-05 2001-05-17 Nof Corporation Asymmetric organic peroxide, crosslinking agent comprising the same, and method of crosslinking with the same
JP2005513714A (ja) * 2001-12-14 2005-05-12 シーエスエル シリコーンズ インコーポレーテッド 高電圧電気絶縁体のための一液型オルガノポリシロキサンゴム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009103923A3 (fr) 2010-07-22
EP2245085B1 (fr) 2012-04-25
SI2245085T1 (sl) 2012-08-31
US8258218B2 (en) 2012-09-04
CN101932634A (zh) 2010-12-29
ES2387336T3 (es) 2012-09-20
EP2245085A2 (fr) 2010-11-03
PL2245085T3 (pl) 2012-09-28
PT2245085E (pt) 2012-07-16
HRP20120566T1 (hr) 2012-08-31
WO2009103923A2 (fr) 2009-08-27
ATE555152T1 (de) 2012-05-15
BRPI0907772A2 (pt) 2015-07-14
US20110071242A1 (en) 2011-03-24
CA2712653A1 (fr) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6523405B2 (ja) 耐熱性シラン架橋性樹脂組成物及びその製造方法、耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、並びに、耐熱性シラン架橋樹脂成形体を用いた耐熱性製品
JP6373384B2 (ja) 組成物
KR20200135254A (ko) 그래핀 잉크 조성물 및 그 제조방법
JP2011514621A (ja) オゾン劣化防止剤を含有するポリマーコーティングを用いた電気絶縁体の製造方法
Zhang et al. Influence of binary combined systems of antioxidants on the stabilization of peroxide‐cured low‐density polyethylene
EP3146533A1 (fr) Câble électrique comprenant une couche réticulée
Karlsson Investigation of the dielectric breakdown strength of polymer nanocomposites
Liu et al. Synthesis of a novel hydantoin-containing silane and its effect on the tracking and bacteria resistance of addition-cure liquid silicone rubber
US11660838B2 (en) Thermal insulation components and methods of manufacturing thermal insulation components
JP5664571B2 (ja) 架橋ゴム、それを用いたゴムケーブル、及び架橋ゴムの製造方法
JP6840533B2 (ja) 樹脂組成物、電線ケーブルおよびマスターバッチ
KR101408206B1 (ko) 전기이중층 커패시터용 활성탄의 표면개질방법
Ping et al. Improving thermal-oxidative aging resistance of styrene-butadiene rubber by antioxidant loaded silica aerogel
CN106674932A (zh) 电线电缆用耐热性可降解绝缘材料
Rajabimashhadi et al. A Deep Investigation Into Nano SiO₂ Reinforced RTV for High Voltage Insulators Application
RU2103314C1 (ru) Огнезащитный материал для покрытий и способ его получения
CN117700893A (zh) 一种用于电绝缘的聚苯乙烯树脂材料及其制备方法
JP2013163612A (ja) 耐水性珪酸ソーダ発泡体及びその製造方法
CN105504378A (zh) 一种tpi改性天然橡胶
Shimizu et al. Suppression of high field degradation and electrical tree by n-hexane impregnation in xlpe
JP2009227823A (ja) ウレタン製ベルトの洗浄方法及び洗浄剤
CN112812413A (zh) 抗铜氧化包覆材料及其制备方法和应用
CN117343642A (zh) 一种复合化学助剂及其制备方法
CN116535843A (zh) 一种具有阻燃和电磁屏蔽性能的聚氨酯复合材料制备方法
JP2009263432A (ja) 電線又はケーブル被覆用樹脂組成物及びそれを用いた電線又はケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130730