JP2011513924A - リチウム系電気化学セル用電極の製造方法 - Google Patents

リチウム系電気化学セル用電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011513924A
JP2011513924A JP2010548996A JP2010548996A JP2011513924A JP 2011513924 A JP2011513924 A JP 2011513924A JP 2010548996 A JP2010548996 A JP 2010548996A JP 2010548996 A JP2010548996 A JP 2010548996A JP 2011513924 A JP2011513924 A JP 2011513924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
electrode
electrode sheet
sheet according
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010548996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5530938B2 (ja
Inventor
パトリック・ルブラン
フレデリク・コットン
デイヴ・ルサール
アラン・ヴァレー
Original Assignee
バシウム・カナダ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バシウム・カナダ・インコーポレーテッド filed Critical バシウム・カナダ・インコーポレーテッド
Publication of JP2011513924A publication Critical patent/JP2011513924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5530938B2 publication Critical patent/JP5530938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

リチウム電気化学セル用電極シートの製造方法を開示する。本方法は、a)水溶性ポリエーテルポリマーまたはコポリマー、少なくとも1つのリチウム塩、少なくとも1つの電気化学的活性材料、及び水を混合して、重量比で少なくとも20%の活性電極材料、少なくとも5%のポリエーテルポリマーまたはコポリマー、及び少なくとも1.5%のリチウム塩を含有する水系溶液/懸濁液を形成する段階と、b)前記水系溶液/懸濁液を電極薄フィルム状で電極支持体上に被覆する段階と、c)前記電極薄フィルムを乾燥させて、1000ppm未満の残留水を含む電極薄シートを得る段階と、を含む。その結果形成された電極薄シートは、乾燥後に10%未満の多孔率を有する。好ましくはインクリメンタル乾燥領域を有する乾燥装置/炉トンネルを通して乾燥段階を実施する。

Description

本発明は、リチウム系電気化学セル用電極の製造方法に関する。
リチウムイオン型電気化学セル用の正極の薄シートの製造方法は、典型的に、通常粉末状の活性電極材料をカーボンまたはグラファイト粒子などの電気伝導性材料及びポリマーバインダーと有機溶媒中で混合し、均一な電極スラリーへと配合する段階からなる。電極スラリーはその後、集電シート上に薄層または薄フィルム状で被覆され、溶媒を留去するために薄フィルムを加熱することによって薄フィルムから有機溶媒が除去される。得られた乾燥した正極薄シートは、典型的に多孔性を有し、電解液を含有しない。乾燥した正極薄シートは、セパレータ及び対する負極とともに組立てられ、組立体は、リチウム塩を溶解させたイオン伝導電解液で充填されてリチウムイオン電気化学セルが形成される。多孔性正極は、正極と負極との間でイオン交換が起こるように、電解液で満たされる。
多量または連続工程で製造する場合、環境汚染を避けるために、環境基準を超過し得る多量の留去溶媒を回復しなければならない場合があり、ガス状の溶媒が大気中に漏洩することを防ぐために、回復工程には、特殊な設備、並びにその後廃棄または再利用されなければならない使用済み溶媒を処理及び保管するための特殊な装置が必要とされる。
固体リチウム系電気化学セル用正極材料の薄シートを製造するためのその他の被覆方法は電極混合物を採用し、電解液は、リチウム塩を溶媒和するポリマー及びリチウム塩からなり、電解液と同様にバインダーとしても作用する。活性電極材料と、電気伝導性材料と、溶媒和ポリマーと、リチウム塩と、を含む正極混合物は、有機溶媒とともに配合され、均一な電極スラリーが形成される。電極スラリーはその後、集電シート上に薄層または薄フィルム状で被覆塗布され、溶媒を留去するために薄フィルムを加熱することによって薄フィルムから有機溶媒が除去される。その結果製造された正極薄シートは、電解液が既に電極中に存在し、活性電極粒子間の空間を充填するため、ほとんど多孔性を有さない。その後、正極薄シートは、同一または別のポリマー及びリチウム塩からなる固体イオン伝導性電解質シートと、対応する負極と組立てられ、リチウム系電気化学セルが形成される。
いずれの場合も、有機溶媒の量は、電極混合物を薄層状に広げることができる程度に粘度を低下させるために、電極混合物を十分に希釈するように調節される。いずれの場合も、電気化学セルを形成するために電解質セパレータ及び負極と組立てられる以前に有機溶媒を除去しなければならない。多量または連続工程で製造する場合、ガス状の有機溶媒が大気中へと放出することを防ぐために、有機溶媒を回復及び/または処理しなければならない。
特許文献1には、溶媒が水である正極及び/または負極材料の製造方法が開示されている。開示された方法は、電極バインダーとして増粘剤と混合したいわゆる水溶性合成ゴム(SBR)を使用する。塗布に採用する水溶液が調製され、該水溶液は、電気化学的活性材料、水溶性合成ゴム、増粘剤、任意で電気伝導性材料、及び溶媒として水を含む。リチウム塩は吸湿性を有するものとして知られており、水を除去するためにフィルム状に広げられた後、電極の乾燥を非常に困難なものとし得るため、電極材料の水溶液はリチウム塩を含有しない。フィルムは、水分含有量が2000ppm以下、最も好ましくは50ppm以下まで減少するように、長時間(12〜24時間)にわたって乾燥される。製造された電極シートは、電極における電気化学的活性材料粒子にイオン伝導経路を与えるためにリチウム塩を含む液体またはゲル状の電解質の浸入を可能にするために、多孔性を有する。従って、開示された電極の製造方法は、電解質を除く電極の構成成分を水中で最初に混合して乾燥させる段階と、乾燥後にリチウム塩を含む電解質を加えて作動電極を形成する段階と、の2段階である。従って、開示された方法は、リチウムイオン型電気化学セル特有のものであり、電気化学セルへと組立てる以前に正極中にリチウム塩を組み込まなければならない固体電解質を有するリチウム系電気化学セルの製造には採用されない。
米国特許出願第2006/0166093号明細書
従って、費用効果が高く、環境親和性を有するリチウム系電気化学セル用イオン伝導電解液を含有する電極の製造方法及び工程が必要である。
本発明の1態様は、リチウム電気化学セル用電極シートの製造方法であって、a)水溶性ポリエーテルポリマーまたはコポリマーと、少なくとも1つのリチウム塩と、少なくとも1つの電気化学的活性材料と、水と、を混合して、重量比で少なくとも20%の活性電極材料、少なくとも5%のポリエーテルポリマーまたはコポリマー、及び少なくとも1.5%のリチウム塩を含有する水系溶液/懸濁液を形成する段階と、b)前記水系溶液/懸濁液を電極薄フィルム状で電極支持体上に被覆する段階と、c)前記電極薄フィルムを乾燥させて、1000ppm未満の残留水を含む電極薄シートを得る段階と、を含む電極シートの製造方法を提供する。
本発明の別の態様では、電極薄シートは、乾燥後に10%未満の多孔率を有する。
本発明の別の態様では、最大10%の電気伝導性材料を水系溶液/懸濁液に混合する。
本発明の別の態様では、水系溶液/懸濁液は、水と混和性を有する1つまたは複数の有機溶媒と、水と、を含有し、有機溶媒は体積比で最大50%である。
本発明のさらなる態様では、有機溶媒は、アルコールと、アルコールの混合物と、ケトンと、ケトンの混合物と、アルコール及びケトンの混合物と、複数のアルコール及び複数のケトンの混合物と、からなる群から選択される。
本発明の別の態様では、水系溶液/懸濁液に消泡剤を混合する。
本発明のさらなる態様では、水系溶液/懸濁液に電気伝導性材料を混合する。
本発明のさらなる態様では、電極薄フィルムは、複数のインクリメンタル温度ステージを通して実施される、熱対流、熱伝導及び/または熱放射乾燥工程によって乾燥される。
本発明のさらなる態様では、電極薄フィルムが、50℃から200℃までの範囲のインクリメンタル温度領域を有するトンネルから構成される乾燥装置/炉を通過する。
本発明のさらなる態様では、乾燥段階は、窒素ガスが電極薄フィルムの表面を通過する条件の下で実施される。
本発明のさらなる態様では、ポリエーテルポリマーまたはコポリマーは、リチウム塩を溶媒和する性能を有する。
本発明のさらなる態様では、ポリエーテルポリマーまたはコポリマーは、架橋性を有する。
本発明の実施形態の各々は、上記目的及び/または態様の少なくとも1つを有するが、それらを全て有する必要はない。当然ながら、上記目的を達成する試みに起因する本発明の態様の中には、これらの目的を満たさない且つ/またはここに特に記載されていない他の目的を達成し得るものもある。
本発明の実施形態の追加及び/または代替の特徴、態様及び利点は、以下の発明の詳細な説明、付随の図面、及び添付の特許請求の範囲から明らかになるであろう。
本発明の1実施形態によるリチウム系電気化学セルに使用される薄フィルム電極の調製方法を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態によるリチウム系電気化学セルに使用される薄フィルム電極の調製方法を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態によるリチウム系電気化学セルに使用される薄フィルム電極の調製方法を示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態によるリチウム系電気化学セルに使用される薄フィルム電極の調製方法を示すフローチャートである。 本発明の第5実施形態によるリチウム系電気化学セルに使用される薄フィルム電極の調製方法を示すフローチャートである。 本発明の第6実施形態によるリチウム系電気化学セルに使用される薄フィルム電極の調製方法を示すフローチャートである。
本発明、ならびにその他の側面及びさらなる特徴をより深く理解するために、添付の図面とあわせて使用される以下の発明の詳細な説明を参照する。
一般的に、リチウム塩は、水分子を引き付けて結合する性質を有する吸湿性材料として認識されている。電極の薄シートにおける微量の残留水が電気化学セルの容量及びサイクル特性に著しい影響を及ぼすことを考慮すると、電解液(リチウム塩を含む)を含む電極の構成成分を混合するための溶媒として水を使用することは、リチウム塩の吸湿性及び電極が薄フィルム状で基板上へと塗布された時点で水を完全に取り除く際に生じる困難性のために、電気化学科学会によって賢明でないと考えられている。
以下において詳細に説明されるように、本方法の1実施形態は、リチウム塩を水中に溶解する段階を含む。溶媒として水を使用する本方法では、LiTFSI、TFSI、FSI、BETI、LiBOB、LiBF及びLiClOなどのリチウム塩を使用することができる。リチウム塩は一般的に、ほとんどの塩と同様に、水分子を引き付けて保持する性質を有する吸湿性材料として認識されている。電極薄シートの製造において、リチウム塩を含む電極の構成要素を混合するために溶媒として水を使用すると、電極がフィルム状で基板上へと塗布された時点で水を完全に取り除く際に困難性が生じる。実際に、リチウム塩は水分子と結合して水和塩分子を形成する傾向を有する。従って、このような水和塩分子が一度形成されると水分子を除去することが困難となり、たとえ微量の水分子でも電極材料中に残留していると、電気化学セルの総容量及びサイクル特性に著しい影響を及ぼすことになる。
しかし、発明者は、リチウム塩及び特にLiTFSIを電極のその他の構成成分とともに処理することが可能であり、工程の最後に電極から水分子を取り除くことが可能であることを予期せず見出した。汚染を防ぐために、蒸留水、精製水または脱イオン水を使用することが好ましい。
図1は、本発明の1実施形態による電極シートの調製方法を示すフローチャートである。最初に、所望の組成となるように適切な割合で、LiTFSIなどのリチウム塩を水中に溶解する。リチウム塩が水に完全に溶解するように、標準機械混合装置を使用してリチウム塩を水に溶解させる。水の量は、リチウム塩を完全に溶解させるために必要な量である。工程の最後で水は留去されるため、使用する水の量に制限はないが、乾燥工程の効率に関連した経済的理由から、使用する水の量は最小限に抑えるほうがよい。使用する水の量は、リチウム塩及び工程の後続段階において水‐リチウム塩溶液に加えられる溶媒和ポリエーテルポリマーまたはコポリマーを溶解するのに十分でなければならない。また、水の量は、薄フィルム状に容易に塗布され得るペーストを形成するために、電気化学的活性材料及び電気伝導性材料を加えた後の水系溶液/懸濁液のレオロジー挙動を良好にする範囲でなければならない。
次に、リチウム塩を溶媒和することができるポリエーテルポリマーまたはコポリマー、好ましくはポリエチレンオキシドポリマーまたはコポリマーを、リチウム塩を含む水系溶液に導入する。ポリエチレンオキシドは、工程の最後に水を除去した場合に、そこに溶解されたリチウム塩を有するポリエチレンオキシドマトリックスが電極の電解質成分及びバインダーとして作用するように、リチウム塩を溶媒和することができるポリエーテルポリマーの1例である。乾燥すると、固体電解質は、電極材料のバインダーとして作用し、電極を通じたイオン輸送を可能にする。リチウム塩及びポリエチレンオキシドを含む新たな中間水系溶液は、均一な水系溶液が得られるまで機械的に混合される。
ポリエーテルポリマーは、架橋性を有し得る。架橋性ポリエーテルポリマーを使用すると、低分子量のポリマーを利用することが可能となり、電極構成成分の混合及び配合が容易になり、電極の機械的性質が向上する。ポリマーマトリックスはまた、形成された電極の寸法安定性を向上させるために、少なくとも1種の架橋性添加剤を含み得る。架橋性添加剤は、トリメチロールプロパン、トリメタクリレート、ポリエチレンオキシドジアクリレート、ポリエチレンオキシドジメタクリレート、グリセロールトリアクリレート、グリセロールトリメタクリレート、ペンタエリチオールテトラアクリレート、グリセロールプロポキシレート(1PO/OH)トリアクリレート、ジペンタエリチオールペンタ/ヘキサアクリレート、及びジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレートから選択される。マトリックスはまた、架橋開始剤を含み得る。ポリマーマトリックスの架橋は、熱的、紫外線照射、または電子ビーム(EB)によって実施される。
混合の間に、水系溶液の表面に泡が形成されることまたは水系溶液の体積中に気泡が形成されることを防ぐために、ポリエチレンオキシドの導入前または後のいずれかに、水系溶液に消泡剤(シリコーン系または非シリコーン系)を加えてよい。消泡剤は、ポリジメチルシロキサン、10%から100%のシリコーン消泡化合物、酸性シリコーン消泡剤、非シリコーン消泡乳剤、コポリマー消泡剤、脂肪アルコール消泡剤、植物油系消泡剤、2エチルヘキサノール(EH)、トリブチルホスフェート(TBP)、及びテトラブチルアンモニウムクロリド(TBAC)からなる群から選択されることが好ましい。
泡形成を防ぐ追加または代替手段として、混合の間に水系溶液に接触する空気を制限するために、混合工程を真空下で実施することで、混合の間に水系溶液の表面に形成される泡または水溶液中に形成される気泡を防ぐまたは制限することができる。
その後、電気化学的活性材料、及び必要であれば電気伝導性添加剤をリチウム塩及びポリエチレンオキシドを含む水系溶液に導入し、スラリー状の均一な脱気水系溶液/懸濁液が得られるまで、混合物を真空下で機械的に混合する。電気化学的活性材料は一般的に粉末状であり、好ましくは一般式LiFePO、LiCoO、LiNiO、LiMn、及びLiTi12を有する電気化学的活性材料ならびにそれらの誘導体から選択される。これらの電気化学的活性材料は全て、ナノ構造を有する。
電気伝導性添加剤は、典型的に、カーボン、カーボンブラック、グラファイト、及びコークスからなる群から選択される。電極に使用される電気化学的活性材料が十分な表面電気伝導性を示す場合には、電気伝導性添加剤は必要ない場合もある。しかしながら、それでもなお、最終製品(電気化学セル)のサイクル要件に応じて電気伝導性添加剤を加えてもよい。
一般条件として、水系溶液/懸濁液は、重量比で少なくとも40%の水、少なくとも20%の電気化学的活性材料、必要であれば最大10%の電気伝導性材料、少なくとも5%のポリエチレンオキシドポリマーまたはコポリマー、及び少なくとも1.5%のリチウム塩を含む。
混合(真空下及び/または消泡剤を加えて)の後、容易に薄フィルムへと形成される均一なスラリーが得られる。均一なスラリーは、好ましくは集電体基板上へ直接塗布または被覆される。アルミニウム系集電体基板が典型的に正極に使用され、銅系集電体基板は典型的に負極に使用される。均一なスラリーの塗布または被覆は、好ましくはドクターブレード、リバースロール、グラビアロール、スライドダイ、またはスロットダイ方法によって実施される。粘度を低下させるために、被覆の前にスラリーを加熱してもよい。被覆された電極薄フィルムは、好ましくは100μm未満、さらに好ましくは70μm未満の厚さを有する。
その後、被覆された電極スラリーから水を除去するために、電極スラリーで被覆された集電体基板を、乾燥装置/炉を通過させて、1000pp未満の残留水を有する電極薄シートを形成する。好ましくは、乾燥装置/炉は、それぞれにおいて特定の温度及び流量に設定された加熱ガスが電極薄フィルムを乾燥させるインクリメンタル乾燥領域を有する浮上トンネルからなる。乾燥装置/炉トンネルを通過するため、電極薄フィルムで被覆された集電体基板は、移動する加熱ガスによって空中に浮上する。熱対流、伝導及び/または放射によって電極薄フィルムから水が除去される。例えば、乾燥装置/炉トンネルは、5つの乾燥領域を含む。乾燥領域の各々において、電極薄フィルムの表面品質に影響を及ぼさず、電極薄フィルムに残留する水の最大量を除去するように、加熱ガスの温度及び流速が設定される。これらの領域の各々は、最終電極薄シートが1000ppm未満の水、及びより好ましくは600ppm未満の水を含有するように、電極薄フィルムが乾燥して実質的に全ての水が除去されるまで水を除去する。各領域の衝突ガスの温度及び流速は、乾燥装置/炉トンネルを所定の速度で通過する乾燥工程を最適化し、電極表面の優れた品質が確保されるように設定される。長さ及び所望の温度段階に応じて、乾燥装置/炉トンネルにはいくつかの乾燥領域が存在し得る。
さらなる実施例として、各乾燥領域を通過する段階において加熱ガスの温度は増加する一方で、乾燥領域の各々は同一の加熱ガス流量を有し得る。乾燥装置/炉トンネルは、電極材料の薄フィルムで被覆された集電体基板が、連続工程において50℃から200℃までの範囲の複数の段階を通過するように、複数の温度領域を含む。電極薄フィルムが乾燥して実質的に全ての水が完全に除去されるまで、これらの各々の領域が水を除去する。
乾燥装置/炉トンネルの長さならびに乾燥装置/炉トンネルの多様な温度/速度段階を通じて集電体及び電極組立体を加熱する時間の長さは、乾燥装置/炉トンネルを通過する集電体及び電極組立体の速度、フィルムの厚さ、ならびに電極スラリー中の水の初期比率に関連する。
電極フィルム中に存在する水の除去は、電極のいくつかの構成成分が外気との反応を通じた種を形成することを防ぐために、好ましくは窒素ガスが電極表面を通過する条件の下で実施される。
電極に使用されるポリエーテルポリマーまたはコポリマーが、架橋性を有し、且つ/または架橋性添加剤を含む場合、ポリマーマトリックスの架橋は、乾燥工程の加熱段階または後続の工程段階において起こる。
被覆の後、当業者に知られている多様な技術を使用して電極中に存在する微量な水を除去することができる。これらの微量の水は、有利には50℃から200℃の温度で、EXT、DBH及び/またはDB工程の熱的手段または赤外線によって除去される。
上述の工程によって製造された電極薄シートは作動電極の全ての構成要素、さらに具体的には、リチウム塩を含有する溶媒和ポリマーマトリックスからなるイオン伝導性電解質を含有するため、乾燥して水が除去された後、結果として得られる電極薄シートは、10%未満、好ましくは5%未満の多孔率を有する。結果として得られる電極薄シートは、固体であるが柔軟性を有し、使用可能な電極である。
従って、上述の方法は、電極の基本構成成分(リチウム塩を含むイオン伝導性電解質を除く)を混合し、乾燥して電気化学セルへと組立てた後に、リチウム塩を含むイオン伝導性電解質を電極に導入して作動電極及び電気化学セルの形成が完了する従来の方法に対して、作動電極を電気化学セルへと組立てる以前に、リチウム塩を含むイオン伝導性電解質を含めた全ての構成成分を混合することによって、溶媒として水を使用して作動電極を製造することを可能にする。
図2は、本発明の第2実施形態による電極シートの調製方法を示すフローチャートである。最初に、有機溶媒の割合が体積比で最大50%となるように、水と混和性を有する有機溶媒を水と混合する。好ましい有機溶媒は、アルコール、アルコールの混合物、ケトン、ケトンの混合物、1種のアルコール及び1種のケトンの混合物、ならびに複数のアルコール及び複数のケトンの混合物である。好ましいアルコールは、エタノール、メタノール、またはイソプロパノールである。好ましいケトンは、アセトン及びメチルエチルケトン(MEK)である。
好ましい実施形態において、体積比で5%から25%の有機溶媒を95%から75%の水と混合する。図2に示す工程の第3段階において加えられる溶媒混合物(有機溶媒及び水)へのポリエーテルポリマーまたはコポリマーの溶解度を増加させるために、該割合の有機溶媒を水に加える。有機溶媒は、ポリマーの下限臨界溶解温度(LCST)を上昇させる結果、電極スラリーの混合及び処理の容易性を向上させる効果を有する。
次に、所望の組成となるように適切な割合で、LiTFSIなどのリチウム塩を溶媒混合物に溶解する。リチウム塩が溶媒混合物に完全に溶解するように、標準機械混合装置を使用してリチウム塩を溶媒混合物に溶解させる。溶媒混合物の量は、リチウム塩を完全に溶解させるために必要な量である。工程の最後に溶媒混合物は留去されるため、使用する溶媒混合物の量に制限はないが、乾燥工程及びその後に続き得る回復工程の効率に関連した経済的理由及び環境汚染を防ぐために、留去される有機溶媒の量を最小限に制限するように使用する溶媒混合物の量は最小限に抑えるほうがよい。使用する溶媒混合物の量は、リチウム塩を溶解し、工程の第3段階において溶液に加えられるポリエーテルポリマーを拡散するのに十分でなければならない。また、溶媒混合物の量は、薄フィルム状に容易に塗布され得るペーストを形成するために、電気化学的活性材料及び電気伝導性材料を加えた後の水溶液/懸濁液のレオロジー挙動を良好にする範囲でなければならない。
次に、リチウム塩を溶媒和することができるポリエーテルポリマーまたはコポリマー、好ましくはポリエチレンオキシドポリマーまたはコポリマーを、リチウム塩を含む水系溶液に導入する。ポリエチレンオキシドは、水及び有機溶媒を蒸発によって除去した場合に、そこに溶解されたリチウム塩を有するポリエチレンオキシドマトリックスが電極の電解質成分として作用するように、リチウム塩を溶媒和することができるポリエーテルポリマーの1例である。乾燥すると、固体電解質は、電極材料のバインダーとして作用し、電極を通じたイオン輸送を可能にする。リチウム塩及びポリエチレンオキシドを含む新たな中間水系溶液は、均一な水系溶液が得られるまで機械的に混合される。
ポリエーテルポリマーは、架橋性を有し得る。架橋性ポリエーテルポリマーを使用すると、低分子量のポリマーを利用することが可能となり、電極構成成分の混合及び配合が容易になる。ポリマーマトリックスはまた、形成された電極の寸法安定性を向上させるために、少なくとも1種の架橋性添加剤を含み得る。架橋性添加剤は、図1に関して上記で挙げた添加剤から選択される。ポリマーマトリックスの架橋は、熱的、紫外線照射、または電子ビーム(EB)によって実施される。
泡の形成を防ぐために、上述のように消泡剤(シリコーン系または非シリコーン系)を加えてよく、混合の間に溶液に接する空気を制限するために、混合工程を真空下で実施してよい。
その後、電気化学的活性材料、及び必要であれば電気伝導性添加剤を、溶媒混合物、リチウム塩及びポリエチレンオキシドを含む水系溶液に導入し、スラリー状の均一な脱気水系溶液/懸濁液が得られるまで、混合物を真空下で機械的に混合する。使用される電気化学的活性材料は、図1を参照して上述されているものである。
一般条件として、電極スラリー混合物は、重量比で少なくとも40%の水系溶媒混合物、少なくとも20%の電気化学的活性材料、必要であれば最大10%の電気伝導性材料、少なくとも5%のポリエチレンオキシドポリマーまたはコポリマー、及び少なくとも1.5%のリチウム塩を含む。
混合(真空下及び/または消泡剤を加えて)の後、容易に薄フィルムへと形成される均一な水系溶液/懸濁液スラリーが得られる。均一なスラリーは、好ましくは集電体基板上へ直接塗布または被覆される。アルミニウム系集電体基板が典型的に正極に使用され、銅系集電体基板は典型的に負極に使用される。均一なスラリーの塗布または被覆は、好ましくはドクターブレード、リバースロール、グラビアロール、スライドダイ、またはスロットダイ方法によって実施される。粘度を低下させるために、被覆の前にスラリーを加熱してもよい。被覆された電極薄フィルムは、好ましくは100μm未満、さらに好ましくは70μm未満の厚さを有する。
その後、被覆された電極フィルムから水及び有機溶媒を除去するために、図1に関して説明したように、電極薄フィルムで被覆された集電体基板を、乾燥装置/炉を通過させて、電極シートを形成する。
図3は、本発明の第3実施形態による電極シートの調製方法を示すフローチャートである。最初に、所望の組成となるように適切な割合で、リチウム塩を水中に溶解する。リチウム塩が水に完全に溶解するように、標準機械混合装置を使用してリチウム塩を水に溶解させる。水の量は、リチウム塩を完全に溶解させるために必要な量である。工程の最後で水は留去されるため、使用する精製水の量に制限はないが、乾燥工程の効率に関連した経済的理由から、使用する水の量は最小限に抑えるほうがよい。
次に、有機溶媒の割合が体積比で最大50%となるように、水と混和性を有する有機溶媒を水及びリチウム塩の溶液と混合する。好ましい有機溶媒は、アルコール、アルコールの混合物、ケトン、ケトンの混合物、1種のアルコール及び1種のケトンの混合物、ならびに複数のアルコール及び複数のケトンの混合物である。好ましいアルコールは、エタノール、メタノール、またはイソプロパノールである。好ましいケトンは、アセトン及びメチルエチルケトン(MEK)である。好ましい実施形態において、体積比で5%から25%の有機溶媒と95%から75%の水との割合で有機溶媒を溶液と混合する。図3に示す工程の第3段階において加えられる溶液へのポリエーテルポリマーの溶解度を増加させるために、該割合の有機溶媒を水及びリチウム塩の溶液に加える。有機溶媒は、ポリマーの下限臨界溶解温度(LCST)を上昇させる結果、電極の構成成分及び電極スラリーの混合及び処理の容易性を向上させる効果を有する。
その後、リチウム塩を溶媒和することができるポリエーテルポリマーまたはコポリマー、好ましくはポリエチレンオキシドポリマーまたはコポリマーを、有機溶媒及びリチウム塩を含む水系溶液に導入する。ポリエチレンオキシドは、工程の最後に溶媒を蒸発によって除去した場合に、そこに溶解されたLiTFSI塩を有するポリエチレンオキシドマトリックスが電極の電解質成分として作用するように、リチウム塩を溶媒和することができるポリエーテルポリマーの1例である。乾燥すると、固体電解質は、電極の電気化学的活性材料のバインダーとして作用し、電極を通じたイオン輸送を可能にする。リチウム塩及びポリエチレンオキシドを含む新たな中間水系溶液は、均一な溶液が得られるまで機械的に混合される。
ポリエーテルポリマーが架橋性を有してよく、形成された電極の寸法安定性を向上させるために、架橋性添加剤を使用することもできる。架橋性添加剤は、図1に関して上記で挙げた添加剤から選択される。ポリマーマトリックスの架橋は、熱的、紫外線照射、または電子ビーム(EB)によって実施される。
泡の形成を防ぐために、上述のように消泡剤(シリコーン系または非シリコーン系)を加えてよく、混合の間に溶液に接する空気を制限するために、混合工程を真空下で実施してよい。
その後、電気化学的活性材料、及び必要であれば電気伝導性添加剤を、溶媒混合物、リチウム塩及びポリエチレンオキシドを含む水系溶液に導入し、最終的なスラリー状の均一な脱気水系溶液/懸濁液が得られるまで、混合物を真空下で機械的に混合する。使用される電気化学的活性材料は、図1を参照して上記で説明されているものである。
一般条件として、スラリー混合物は、重量比で少なくとも40%の溶媒混合物、少なくとも20%の電気化学的活性材料、必要であれば最大10%の電気伝導性材料、少なくとも5%のポリエーテルポリマーまたはコポリマー、及び少なくとも1.5%のリチウム塩を含む。
混合(真空下及び/または消泡剤を加えて)の後、容易に薄フィルムへと形成される均一な電極スラリーが得られる。均一なスラリーは、好ましくは集電体基板上へ直接塗布または被覆される。アルミニウム系集電体基板が典型的に正極に使用され、銅系集電体基板は典型的に負極に使用される。均一なスラリーの塗布または被覆は、好ましくはドクターブレード、リバースロール、グラビアロール、スライドダイ、またはスロットダイ方法によって実施される。粘度を低下させるために、被覆の前にスラリーを加熱してもよい。被覆された電極薄フィルムは、好ましくは100μm未満、さらに好ましくは70μm未満の厚さを有する。
その後、被覆された電極フィルムから水及び有機溶媒を除去するために、図1に関して説明したように、電極スラリーで被覆された集電体基板を、乾燥装置/炉を通過させて、電極シートを形成する。
図4は、本発明の第4実施形態による電極シートの調製方法を示すフローチャートである。最初に、リチウム塩を水と混和性を有する有機溶媒に溶解する。好ましい有機溶媒は、アルコール、アルコールの混合物、ケトン、ケトンの混合物、1種のアルコール及び1種のケトンの混合物、ならびに複数のアルコール及び複数のケトンの混合物である。好ましいアルコールは、エタノール、メタノール、またはイソプロパノールである。好ましいケトンは、アセトン及びメチルエチルケトン(MEK)である。リチウム塩が有機溶媒に完全に溶解するように、標準機械混合装置を使用してリチウム塩を有機溶媒に溶解させる。必要な有機溶媒の量は、リチウム塩を完全に溶解させるために必要な量である。工程の最後で有機溶媒は留去されるため、使用する有機溶媒の量に制限はないが、後の乾燥工程及びその後に続き得る回復工程の効率に関連した経済的理由及び環境汚染を防ぐために留去される有機溶媒の量を最小限に制限するために、使用する有機溶媒の量は最小限に抑えるほうがよい。
続いて、水の割合が体積比で最大50%となるように、水、好ましくは蒸留水、精製水、または脱イオン水を有機溶媒及びリチウム塩の溶液と混合する。好ましい実施形態において、体積比で75%から95%の水と25%から5%の有機溶媒との割合で水を溶液と混合する。溶液中の有機溶媒は、図4に示す工程の第3段階において加えられる溶液へのポリエーテルポリマーの溶解度を増加させる。有機溶媒は、ポリマーの下限臨界溶解温度(LCST)を上昇させる結果、電極の構成成分及び電極スラリーの混合及び処理の容易性を向上させる効果を有する。
その後、リチウム塩を溶媒和することができるポリエーテルポリマーまたはコポリマー、好ましくはポリエチレンオキシドポリマーまたはコポリマーを、水、有機溶媒及びリチウム塩を含む水系溶液に導入する。ポリエチレンオキシドは、工程の最後に溶媒を除去した場合に、そこに溶解されたリチウム塩を有するポリエチレンオキシドマトリックスが電極の電解質成分として作用するように、リチウム塩を溶媒和することができるポリエーテルポリマーの1例である。乾燥すると、固体電解液は、電極の電気化学的活性材料のバインダーとして作用し、電極を通じたイオン輸送を可能にする。リチウム塩及びポリエチレンオキシドを含む新たな中間水系溶液は、均一な溶液が得られるまで機械的に混合される。
ポリエーテルポリマーが架橋性を有してよく、形成された電極の寸法安定性を向上させるために、架橋性添加剤を使用することもできる。架橋性添加剤は、図1に関して上記で挙げた添加剤から選択される。ポリマーマトリックスの架橋は、熱的、紫外線照射、または電子ビーム(EB)によって実施される。
泡の形成を防ぐために、上述のように消泡剤(シリコーン系または非シリコーン系)を加えてよく、混合の間に水系溶液に接する空気を制限するために、混合工程を真空下で実施してよい。
その後、電気化学的活性材料、及び必要であれば電気伝導性添加剤を、溶媒混合物、リチウム塩及びポリエチレンオキシドを含む水系溶液に導入し、最終的なスラリー状の均一な脱気水系溶液/懸濁液が得られるまで、混合物を真空下で機械的に混合する。使用される電気化学的活性材料は、図1を参照して上記で説明されているものである。
一般条件として、スラリー混合物は、重量比で少なくとも40%の溶媒(水及び有機溶媒)、少なくとも20%の電気化学的活性材料、必要であれば最大10%の電気伝導性材料、少なくとも5%のポリエーテルポリマーまたはコポリマー、及び少なくとも1.5%のリチウム塩を含む。
混合(真空下及び/または消泡剤を加えて)の後、容易に薄フィルムへと形成される均一な電極スラリーが得られる。均一なスラリーは、好ましくは集電体基板上へ直接塗布または被覆される。アルミニウム系集電体基板が典型的に正極に使用され、銅系集電体基板は典型的に負極に使用される。均一なスラリーの塗布または被覆は、好ましくはドクターブレード、リバースロール、グラビアロール、スライドダイ、またはスロットダイ方法によって実施される。粘度を低下させるために、被覆の前にスラリーを加熱してもよい。被覆された電極薄フィルムは、好ましくは100μm未満、さらに好ましくは70μm未満の厚さを有する。
その後、被覆された電極フィルムから水及び有機溶媒を除去するために、図1に関して説明したように、電極スラリーで被覆された集電体基板を、乾燥装置/炉を通過させて、電極シートを形成する。
図5は、本発明の第5実施形態による電極シートの調製方法を示すフローチャートである。最初に、水と混和性を有する有機溶媒と、リチウム塩を溶媒和することができるポリエーテルポリマーまたはコポリマー、好ましくはポリエチレンオキシドポリマーまたはコポリマーと、を水と混合し、水系溶液を形成する。好ましい有機溶媒は、図2を参照して上記で挙げられている。水の割合が体積比で最大50%となるように、水及び有機溶媒を混合する。好ましい実施形態において、体積比で75%から95%の水と25%から5%の有機溶媒との割合で水を有機溶媒と混合する。重量比で10%から20%の割合でポリエーテルポリマーを水及び有機溶媒と混合する。
ポリエーテルポリマーが架橋性を有してよく、形成された電極の寸法安定性を向上させるために、架橋性添加剤を使用することもできる。架橋性添加剤は、図1に関して上記で挙げた添加剤から選択される。ポリマーマトリックスの架橋は、熱的、紫外線照射、または電子ビーム(EB)によって実施される。溶液中の有機溶媒は、溶液へのポリエーテルポリマーの溶解度を増加させる。有機溶媒は、ポリマーの下限臨界溶解温度(LCST)を上昇させる結果、電極の構成成分及び電極スラリーの混合及び処理の容易性を向上させる効果を有する。
リチウム塩が水系溶液に完全に溶解するように、標準機械混合装置を使用してリチウム塩を水系溶液に溶解させる。必要な有機溶媒及び水の量は、リチウム塩を完全に溶解させるために必要な量である。工程の最後で水及び有機溶媒は留去されるため、使用する有機溶媒の量に制限はないが、後の乾燥工程及びその後に続き得る回復工程の効率に関連した経済的理由及び環境汚染を防ぐために留去される有機溶媒の量を最小限に制限するために、使用する有機溶媒の量は最小限に抑えるほうがよい。リチウム塩を含む新たな中間水系溶液は、均一な溶液が得られるまで機械的に混合される。
泡の形成を防ぐために、上述のように消泡剤(シリコーン系または非シリコーン系)を加えてよく、混合の間に溶液に接する空気を制限するために、混合工程を真空下で実施してよい。
その後、電気化学的活性材料、及び必要であれば電気伝導性添加剤を、溶媒混合物(水及び有機溶媒)、リチウム塩及びポリエチレンオキシドを含む水系溶液に導入し、最終的なスラリー状の均一な脱気水系溶液/懸濁液が得られるまで、混合物を真空下で機械的に混合する。使用される電気化学的活性材料は、図1を参照して上記で説明されているものである。
一般条件として、スラリー混合物は、重量比で少なくとも40%の溶媒(水及び有機溶媒)、少なくとも20%の電気化学的活性材料、必要であれば最大10%の電気伝導性材料、少なくとも5%のポリエーテルポリマーまたはコポリマー、及び少なくとも1.5%のリチウム塩を含む。
混合(真空下及び/または消泡剤を加えて)の後、容易に薄フィルムへと形成される均一な電極スラリーが得られる。均一なスラリーは、好ましくは集電体基板上へ直接塗布または被覆される。アルミニウム系集電体基板が典型的に正極に使用され、銅系集電体基板は典型的に負極に使用される。均一なスラリーの塗布または被覆は、好ましくはドクターブレード、リバースロール、グラビアロール、スライドダイ、またはスロットダイ方法によって実施される。粘度を低下させるために、被覆の前にスラリーを加熱してもよい。被覆された電極薄フィルムは、好ましくは100μm未満、さらに好ましくは70μm未満の厚さを有する。
その後、被覆された電極フィルムから水及び有機溶媒を除去するために、図1に関して説明したように、電極スラリーで被覆された集電体基板を、乾燥装置/炉を通過させて、電極シートを形成する。
図6は、本発明の第6実施形態による電極シートの調製方法を示すフローチャートである。最初に、リチウム塩を水中に溶解する。それとは別に、リチウム塩を溶媒和することができるポリエーテルポリマーまたはコポリマー、好ましくはポリエチレンオキシドポリマーまたはコポリマーを、水と混和性を有する有機溶媒と混合する。好ましい有機溶媒は、図2を参照して上記で挙げられている。その後、標準機械混合装置を使用してリチウム塩を含有する水溶液を有機溶媒及びポリエーテルポリマーと混合して、中間水系溶液を形成する。水の割合が体積比で最大50%となるように、水及び有機溶媒を混合する。好ましい実施形態において、体積比で75%から95%の水と25%から5%の有機溶媒との割合で水を有機溶媒と混合する。重量比で10%から20%の割合でポリエーテルポリマーを水及び有機溶媒と混合する。
ポリエーテルポリマーが架橋性を有してよく、形成された電極の寸法安定性を向上させるために、架橋性添加剤を使用することもできる。架橋性添加剤は、図1に関して上記で挙げた添加剤から選択される。ポリマーマトリックスの架橋は、熱的、紫外線照射、または電子ビーム(EB)によって実施される。
溶液中の有機溶媒は、溶液へのポリエーテルポリマーの溶解度を増加させる。有機溶媒は、ポリマーの下限臨界溶解温度(LCST)を上昇させる結果、電極の構成成分及び電極スラリーの混合及び処理の容易性を向上させる効果を有する。
泡の形成を防ぐために、上述のように消泡剤(シリコーン系または非シリコーン系)を加えてよく、混合の間に溶液に接する空気を制限するために、混合工程を真空下で実施してよい。
その後、電気化学的活性材料、及び必要であれば電気伝導性添加剤を、溶媒混合物(水及び有機溶媒)、リチウム塩及びポリエチレンオキシドを含む水系溶液に導入し、最終的なスラリー状の均一な脱気水系溶液/懸濁液が得られるまで、混合物を真空下で機械的に混合する。使用される電気化学的活性材料は、図1を参照して上記で説明されているものである。
一般条件として、スラリー混合物は、重量比で少なくとも40%の溶媒(水及び有機溶媒)、少なくとも20%の電気化学的活性材料、必要であれば最大10%の電気伝導性材料、少なくとも5%のポリエーテルポリマーまたはコポリマー、及び少なくとも1.5%のリチウム塩を含む。
混合(真空下及び/または消泡剤を加えて)の後、容易に薄フィルムへと形成される均一な電極スラリーが得られる。均一なスラリーは、好ましくは集電体基板上へ直接塗布または被覆される。アルミニウム系集電体基板が典型的に正極に使用され、銅系集電体基板は典型的に負極に使用される。均一なスラリーの塗布または被覆は、好ましくはドクターブレード、リバースロール、グラビアロール、スライドダイ、またはスロットダイ方法によって実施される。粘度を低下させるために、被覆の前にスラリーを加熱してもよい。被覆された電極薄フィルムは、好ましくは100μm未満、さらに好ましくは70μm未満の厚さを有する。
その後、被覆された電極スラリーから水及び有機溶媒を除去するために、図1に関して説明したように、電極スラリーで被覆された集電体基板を、乾燥装置/炉を通過させて、電極シートを形成する。
最も実用的且つ好ましい実施形態と考えられるものに関して本発明を説明したが、本発明は、開示された実施形態及び要素に限定されるものではなく、特許請求の範囲の精神及び範囲を逸脱しない多様な修正、特徴の組み合わせ、同等の構成、及び同等の要素を含むものである。さらに、図面に表す多様な構成要素の特徴の寸法は限定を意図するものではなく、構成要素のサイズは図面に描くサイズから変更することができる。従って、本発明は、特許請求の範囲及びそれと同等のもの範囲内で提供される発明の修正及び変更も含む。

Claims (41)

  1. リチウム電気化学セル用電極シートの製造方法であって、
    a)水溶性ポリエーテルポリマーまたはコポリマー、少なくとも1つのリチウム塩、少なくとも1つの電気化学的活性材料、及び水を混合して、重量比で少なくとも20%の活性電極材料、少なくとも5%のポリエーテルポリマーまたはコポリマー、少なくとも1.5%のリチウム塩、を含有する水系溶液/懸濁液を形成する段階と、
    b)前記水系溶液/懸濁液を電極薄フィルム状で電極支持体上に被覆する段階と、
    c)前記電極薄フィルムを乾燥させて、1000ppm未満の残留水を含む電極薄シートを得る段階と、
    を含む電極シートの製造方法。
  2. 前記電極薄シートが、乾燥後に10%未満の多孔率を有する、請求項1に記載の電極シートの製造方法。
  3. 前記電極薄シートが、乾燥後に5%未満の多孔率を有する、請求項1に記載の電極シートの製造方法。
  4. 前記水系溶液/懸濁液に最大10%の電気伝導性材料を混合する段階をさらに含む、請求項1に記載の電極シートの製造方法。
  5. 前記水が、蒸留水と、精製水と、脱イオン水と、からなる群から選択される、請求項1に記載の電極シートの製造方法。
  6. 前記水系溶液/懸濁液が、水と混和性を有する1つまたは複数の有機溶媒と、水と、を含有し、前記有機溶媒が体積比で最大50%である、請求項1に記載の電極シートの製造方法。
  7. 前記水系溶液/懸濁液が、水と混和性を有する1つまたは複数の有機溶媒と、水と、を含有し、前記有機溶媒が体積比で最大25%である、請求項1に記載の電極シートの製造方法。
  8. 前記有機溶媒が、1種のアルコールと、複数のアルコールの混合物と、1種のケトンと、複数のケトンの混合物と、1種のアルコール及び1種のケトンの混合物と、複数のアルコール及び複数のケトンの混合物と、からなる群から選択される、請求項6に記載の電極シートの製造方法。
  9. 前記アルコールが、エタノールと、メタノールと、イソプロパノールと、からなる群から選択される、請求項8に記載の電極シートの製造方法。
  10. 前記ケトンが、アセトンと、メチルエチルケトンと、からなる群から選択される、請求項8に記載の電極シートの製造方法。
  11. 前記少なくとも1つのリチウム塩が、LiTFSIと、TFSIと、FSIと、BETIと、LiBOBと、LiBFとLiClOと、からなる群から選択される、請求項1に記載の電極シートの製造方法。
  12. 前記電気化学的活性材料が、一般式LiFePOと、LiCoOと、LiNiOと、LiMnと、LiTi12を有する電気化学的活性材料及びそれらの誘導体からなる群から選択される、請求項1に記載の電極シートの製造方法。
  13. 最初に、前記1つまたは複数の有機溶媒を前記水と混合して、初期水系溶液を形成する、請求項6に記載の電極シートの製造方法。
  14. 前記リチウム塩を前記初期水系溶液に溶解させる、請求項13に記載の電極シートの製造方法。
  15. 前記ポリエーテルポリマーまたはコポリマーを前記初期水系溶液に混合して、中間水系溶液を形成する、請求項14に記載の電極シートの製造方法。
  16. 前記少なくとも1つの活性電極材料を前記中間水系溶液に混合して、最終水系溶液/懸濁液を形成する、請求項15に記載の電極シートの製造方法。
  17. 電気伝導性材料を前記中間水系溶液に混合する、請求項15に記載の電極シートの製造方法。
  18. 最初に、前記リチウム塩を前記水に溶解させて、初期水系溶液を形成する、請求項1に記載の電極シートの製造方法。
  19. 前記ポリエーテルポリマーまたはコポリマーを前記初期水系溶液に混合して、中間水系溶液を形成する、請求項18に記載の電極薄シートの製造方法。
  20. 前記少なくとも1つの活性電極材料を前記中間水系溶液に混合して、最終水系溶液/懸濁液を形成する、請求項19に記載の電極シートの製造方法。
  21. 電気伝導性材料を前記中間水系溶液に混合する、請求項19に記載の電極シートの製造方法。
  22. 1つまたは複数の有機溶媒を前記水と混合して、前記初期水系溶液を形成する、請求項18に記載の電極シートの製造方法。
  23. 前記ポリエーテルポリマーまたはコポリマーを前記初期水系溶液に混合して、中間水系溶液を形成する、請求項22に記載の電極シートの製造方法。
  24. 前記少なくとも1つの活性電極材料を前記中間水系溶液に混合して、最終水系溶液/懸濁液を形成する、請求項23に記載の電極シートの製造方法。
  25. 電気伝導性材料を前記中間水系溶液に混合する、請求項23に記載の電極シートの製造方法。
  26. 最初に、前記リチウム塩を前記1つまたは複数の有機溶媒に溶解させて、初期溶液を形成する、請求項6に記載の電極シートの製造方法。
  27. 前記初期溶液と水とを混合して、初期水系溶液を形成する、請求項26に記載の電極シートの製造方法。
  28. 前記ポリエーテルポリマーまたはコポリマーを前記初期水系溶液に混合して、中間水系溶液を形成する、請求項27に記載の電極シートの製造方法。
  29. 前記少なくとも1つの活性電極材料を前記中間水系溶液に混合して、最終水系溶液/懸濁液を形成する、請求項28に記載の電極シートの製造方法。
  30. 電気伝導性材料を前記中間水系溶液に混合する、請求項28に記載の電極シートの製造方法。
  31. 最初に、前記水と、前記1つまたは複数の有機溶媒と、前記ポリエーテルポリマーまたはコポリマーと、を混合して、初期水系溶液を形成する、請求項6に記載の電極シートの製造方法。
  32. 前記リチウム塩を前記初期水系溶液に溶解させて、中間水系溶液を形成する、請求項31に記載の電極シートの製造方法。
  33. 前記少なくとも1つの活性電極材料を前記中間水系溶液に混合して、最終水系溶液/懸濁液を形成する、請求項32に記載の電極シートの製造方法。
  34. 電気伝導性材料を前記中間水系溶液に混合する、請求項32に記載の電極シートの製造方法。
  35. 消泡剤を前記水系溶液/懸濁液に混合する段階をさらに含む、請求項1に記載の電極シートの製造方法。
  36. 前記混合工程を真空下で実施する、請求項1に記載の電極シートの製造方法。
  37. 前記乾燥段階を熱的手段または赤外線によって実施する、請求項1に記載の電極シートの製造方法。
  38. 前記乾燥段階を複数のインクリメンタル乾燥ステージを通して実施する、請求項37に記載の製造方法。
  39. 前記電極薄フィルムが、50℃から200℃までの範囲のインクリメンタル乾燥領域を有するトンネルから構成される乾燥装置/炉を通過する、請求項38に記載の電極シートの製造方法。
  40. 前記ポリエーテルポリマーまたはコポリマーがリチウム塩を溶媒和する性能を有する、請求項1に記載の電極シートの製造方法。
  41. 前記ポリエーテルポリマーまたはコポリマーが架橋性を有する、請求項1に記載の電極シートの製造方法。
JP2010548996A 2008-03-07 2009-03-06 リチウム系電気化学セル用電極の製造方法 Active JP5530938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/044,612 US8147916B2 (en) 2008-03-07 2008-03-07 Process for making electrodes for lithium based electrochemical cells
US12/044,612 2008-03-07
PCT/CA2009/000294 WO2009109053A1 (en) 2008-03-07 2009-03-06 Process for making electrodes for lithium based electrochemical cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011513924A true JP2011513924A (ja) 2011-04-28
JP5530938B2 JP5530938B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=41053870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548996A Active JP5530938B2 (ja) 2008-03-07 2009-03-06 リチウム系電気化学セル用電極の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8147916B2 (ja)
EP (1) EP2266155B1 (ja)
JP (1) JP5530938B2 (ja)
KR (1) KR101595588B1 (ja)
CN (1) CN101965658B (ja)
CA (1) CA2717204C (ja)
WO (1) WO2009109053A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504846A (ja) * 2009-09-09 2013-02-07 バスカップ 水性溶媒の存在下での押出成形による正極材料の作製方法、前記方法によって得られる正極、およびその使用
JP2013196994A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Central Research Institute Of Electric Power Industry 非水電解質二次電池
JP2013196993A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Central Research Institute Of Electric Power Industry 非水電解質二次電池
JP2014093272A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Kaneka Corp 電極活物質混合物、それを用いて作成した電極及び非水電解質二次電池
WO2014112420A1 (ja) 2013-01-17 2014-07-24 ソニー株式会社 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505546A (ja) * 2009-09-22 2013-02-14 ジー4 シナジェティクス, インコーポレイテッド 高性能電極
FR2965109B1 (fr) * 2010-09-17 2012-09-28 Commissariat Energie Atomique Generateur electrochimique et procede de realisation d'un tel generateur
DE102011011156A1 (de) * 2011-02-14 2012-08-16 Li-Tec Battery Gmbh Verfahren zur Herstellung von Elektroden
DE102011012713A1 (de) * 2011-03-01 2012-09-06 Süd-Chemie AG Lithium-Titan-Mischoxid
US8956688B2 (en) * 2011-10-12 2015-02-17 Ut-Battelle, Llc Aqueous processing of composite lithium ion electrode material
JP2015520927A (ja) * 2012-05-25 2015-07-23 バシウム・カナダ・インコーポレーテッド リチウム電気化学的セルのための電極材料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005519442A (ja) * 2002-03-07 2005-06-30 アヴェスター リミティッド パートナーシップ アルカリ金属ポリマーバッテリー用の正極フィルム及びその製造方法
JP2006024550A (ja) * 2004-06-07 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池の正極用電極板およびその製造法
JP2006506775A (ja) * 2002-11-13 2006-02-23 イドロ−ケベック 水溶性バインダーを含む水溶液から得られた薄膜により被覆された電極、その製造方法及び使用
WO2006025600A1 (ja) * 2004-09-03 2006-03-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. リチウム2次電池用正極材料組成物の保存方法
JP2007500926A (ja) * 2003-08-01 2007-01-18 アヴェスター リミティッド パートナーシップ ポリマー電池のためのカソード材料及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK135919B (da) * 1972-11-03 1977-07-11 Comp Generale Electricite Fremgangsmåde til fremstilling af akkumulator-elektroder.
CA2116639A1 (en) * 1993-05-24 1994-11-25 Alkis S. Rappas Water-managed solvent extraction process for organic wastes
US20030170539A1 (en) * 2002-02-05 2003-09-11 Gencell Corporation Aqueous electrode binder and electrodes and fuel cells including same
KR100466586B1 (ko) 2002-11-07 2005-01-24 한국전자통신연구원 리튬 2차전지용 리튬-망간-니켈계 산화물 제조방법
JP2004164896A (ja) 2002-11-11 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 全固体高分子電池用電極とその製造方法
KR101501958B1 (ko) 2003-12-23 2015-03-16 유니버시떼 드 몬트리얼 전기활성 삽입 화합물의 제조 방법 및 이로부터 얻은 전극 물질
FR2864349B1 (fr) 2003-12-23 2014-08-15 Cit Alcatel Matiere electrochimiquement active pour electrode positive de generateur electrochimique rechargeable au lithium
CN101043075B (zh) * 2004-06-07 2010-12-08 松下电器产业株式会社 非水系二次电池的正极用电极板及该电极板的制造方法
JP4674475B2 (ja) 2005-03-02 2011-04-20 日本ゼオン株式会社 リチウム電池用積層体の製造方法
KR100775100B1 (ko) * 2005-03-16 2007-11-08 주식회사 엘지화학 절연막 형성용 조성물, 이로부터 제조되는 절연막, 및 이를포함하는 전기 또는 전자 소자
JP2006294457A (ja) 2005-04-12 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 全固体高分子電池用電極、またはこれを用いた全固体高分子電池
KR100796687B1 (ko) * 2005-11-30 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2007214027A (ja) 2006-02-10 2007-08-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水系リチウム二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005519442A (ja) * 2002-03-07 2005-06-30 アヴェスター リミティッド パートナーシップ アルカリ金属ポリマーバッテリー用の正極フィルム及びその製造方法
JP2006506775A (ja) * 2002-11-13 2006-02-23 イドロ−ケベック 水溶性バインダーを含む水溶液から得られた薄膜により被覆された電極、その製造方法及び使用
JP2007500926A (ja) * 2003-08-01 2007-01-18 アヴェスター リミティッド パートナーシップ ポリマー電池のためのカソード材料及びその製造方法
JP2006024550A (ja) * 2004-06-07 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池の正極用電極板およびその製造法
WO2006025600A1 (ja) * 2004-09-03 2006-03-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. リチウム2次電池用正極材料組成物の保存方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504846A (ja) * 2009-09-09 2013-02-07 バスカップ 水性溶媒の存在下での押出成形による正極材料の作製方法、前記方法によって得られる正極、およびその使用
JP2013196994A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Central Research Institute Of Electric Power Industry 非水電解質二次電池
JP2013196993A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Central Research Institute Of Electric Power Industry 非水電解質二次電池
JP2014093272A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Kaneka Corp 電極活物質混合物、それを用いて作成した電極及び非水電解質二次電池
WO2014112420A1 (ja) 2013-01-17 2014-07-24 ソニー株式会社 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
KR20150106883A (ko) 2013-01-17 2015-09-22 소니 주식회사 이차 전지용 활물질, 이차 전지용 전극, 이차 전지, 전지팩, 전동 차량, 전력 저장 시스템, 전동 공구 및 전자 기기
US9899670B2 (en) 2013-01-17 2018-02-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Secondary battery-use active material, secondary battery-use electrode, secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR101595588B1 (ko) 2016-02-18
CN101965658B (zh) 2014-07-16
WO2009109053A1 (en) 2009-09-11
CN101965658A (zh) 2011-02-02
EP2266155A1 (en) 2010-12-29
JP5530938B2 (ja) 2014-06-25
CA2717204A1 (en) 2009-09-11
CA2717204C (en) 2017-04-11
US20090226635A1 (en) 2009-09-10
US8147916B2 (en) 2012-04-03
KR20100120237A (ko) 2010-11-12
EP2266155A4 (en) 2012-12-19
EP2266155B1 (en) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5530938B2 (ja) リチウム系電気化学セル用電極の製造方法
JP2016521914A (ja) 高エネルギー電池用アノード
JPH1135765A (ja) 高分子固体電解質とその製造方法
JP7152429B2 (ja) バッテリー用固体高分子電解質
JP2016521914A5 (ja)
JP2006506775A5 (ja)
CN107919491A (zh) 一种锂金属阳极表面石墨烯基保护层及相应锂硫电池
CN104882580B (zh) 复合隔膜及其制备方法以及锂离子电池
JP2023158083A (ja) リチウムイオンキャパシタ
Verma et al. Sodium ion conducting nanocomposite polymer electrolyte membrane for sodium ion batteries
CN106067387B (zh) 锂离子电容器
EP2736094A1 (en) Positive active material layer for rechargeable lithium battery, separator for rechargeable lithium battery, and rechargeable lithium battery including at least one of the same
Vo et al. Sodium ion conducting gel polymer electrolyte using poly (vinylidene fluoride hexafluoropropylene)
CN105830259A (zh) 用于锂硫电池的电解质
KR20080052389A (ko) 리튬 이차 전지 및 리튬 이차 전지용 비수 전해질
US8420158B2 (en) Process for making electrodes for lithium based electrochemical cells
JPH09306544A (ja) 固体高分子電解質型電池の製造方法、固体高分子電解質型電池および電池用非水溶液系電解液
CN102522559A (zh) 一种用于制备锂离子电池的复合水溶性粘接剂
KR100364965B1 (ko) 리튬이온 고분자 전지용 전극 제조방법 및 상기 방법에의하여 얻어진 전극을 이용한 리튬이온 고분자 전지제조방법
CN110911647A (zh) 制造锂离子单池的方法
KR102327722B1 (ko) 복합 양극재 및 이를 포함하는 이차전지 양극 및 이의 제조방법
JP2008091678A (ja) ハイブリッドキャパシタ電極用バインダ樹脂エマルション、樹脂エマルションを用いたハイブリッドキャパシタ用電極及びこの電極を含むハイブリッドキャパシタ
KR19990001015A (ko) 고분자 고체 전해질용 조성물 및 이를 이용한 고분자 고체 전해질의 제조방법
JP2003217666A (ja) 二次電池用高分子固体電解質の製造方法と二次電池
TW201530845A (zh) 用於鋰硫電池之電解質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5530938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250