JP2011512292A - 車両用駐車制動機及び駐車制動機の作動方法 - Google Patents

車両用駐車制動機及び駐車制動機の作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011512292A
JP2011512292A JP2010547052A JP2010547052A JP2011512292A JP 2011512292 A JP2011512292 A JP 2011512292A JP 2010547052 A JP2010547052 A JP 2010547052A JP 2010547052 A JP2010547052 A JP 2010547052A JP 2011512292 A JP2011512292 A JP 2011512292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking brake
vehicle
signal
brake
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010547052A
Other languages
English (en)
Inventor
ウヴエ ベンシユ,
グイ, アライン ドジエウトチヨウアング・ドジヤ,
ヘニング フエルステル,
ハルトムート ローゼンダール,
ヴオルフガング シユトラツヘ,
オトマール シユトルーヴエ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF CV Systems Hannover GmbH
Original Assignee
Wabco GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wabco GmbH filed Critical Wabco GmbH
Publication of JP2011512292A publication Critical patent/JP2011512292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/26Compressed-air systems
    • B60T13/38Brakes applied by springs or weights and released by compressed air
    • B60T13/385Control arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1708Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for lorries or tractor-trailer combinations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

本発明は、車両用制動装置の駐車制動機に関し、駐車制動機のロック防止装置が、車両に存在する機関、変速機又は駆動軸の回転数に関係する信号に基いて、駐車制動機により制動可能な車輪のロック又は増大した滑りを防止する。
本発明は、さらに駐車制動機を持つ車両の制動装置、及び駐車制動機の作動方法に関する。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両用駐車制動機及び駐車制動機の作動方法に関する。更に本発明は、駐車制動機を持つ車両の制動装置及び制動装置の作動方法に関する。
制動装置は、常用制動機のほかに、投入された制動機を持つ車両を止めておくことができるように、通常は駐車制動機を含んでいる。このような駐車制動機はハンドブレーキとも称される。
圧力媒体で動作せしめられる制動装置用の駐車制動機は一般にばね制動シリンダを持ち、ばねが制動機を投入するので、車両が制動されるか又はもはや動くことができない。ばね制動シリンダのばね部分が圧縮空気の作用を受けるので、ばねが圧縮され、それにより駐車制動機が釈放される。
駐車制動機を釈放するためにばね部分への圧縮空気の供給は、空気量を増大される弁装置特に中継弁により行われる。空気量を増大される弁装置は、その出口に、その入口にかかる同じ圧力を発生するが、圧縮空気貯蔵容器から取出される増大された空気量で発生する。
空気量を増大される弁装置の制御入口は、制御弁を経て制御圧力を供給される。この制御弁は電気的に操作可能な制御弁として構成され、この制御弁の開閉状態は電気制御装置により決定される。制動装置は、駐車制動機を操作する操作装置に電気接続されている。この操作装置は車両の運転者により操作可能である。この操作装置により、運転者は駐車制動機を釈放又は投入することができる。
ばね制動シリンダは通常ばね部分と常用制動部分を持っている。常用制動機は従来のように制動ペダルを介して操作され、常用制動機は通常ロック防止装置(ABS)を含み、この装置が常用制動機の操作による車両の車輪のロックを防止する。
これに反し駐車制動機の操作による車両の車輪のロックを防止する駐車制動機のロック防止装置は、あまり普及していない。ドイツ連邦共和国特許出願公開第19942533号明細書は、このようなロック防止装置を持つ駐車制動機を開示しており、車輪のロックが、センサにより検出される車輪回転数に基いて防止される。この構成では、車輪回転数センサ又はセンサ信号を処理する電子装置が故障すると、駐車制動機の操作の際ロック防止される制動がもはや不可能である、とうい問題が起こる。更にこの構成は、車輪回転数センサの使用及びセンサのために必要なケーブルのため、費用が生じるという欠点を持っている。
従って本発明は、確実に動作するロック防止装置を持つ安価な駐車制動機を開発するという課題を設定した。
本発明は、独立請求項に示されている特徴により、この課題を解決する。
本発明は、1つの車輪又は複数の車輪のロック又は増大した滑りを防止するための駐車制動機のロック防止装置が、車輪回転数センサの信号を必要としない、という利点を持っている。それによりロック防止装置従って駐車制動機も安価に実現できる。なぜならば、回転数センサもケーブルも必要でないからである。更に本発明は、車輪回転数センサを備えた車両について、車輪回転数センサ又はこれらのセンサに接続される信号処理装置又は制御装置の信号の欠落、障害又は悪い品質の場合でも、ロック防止される制動が駐車制動機を介して可能である、という利点を持っている。
本発明は、圧力媒体で作動せしめられる駐車制動機においても、電気機械的に作動せしめられる駐車制動機においても使用できる。圧力媒体で作動せしめられる駐車制動装置の構成は、少なくとも1つのばね制動シリンダのばね部分の給気及び排気のため電気的に操作可能な弁装置を制御する電気制御装置を持っている。
車両に存在する機関、変速機又は駆動軸の回転数に関係する信号に基いて、ロック防止装置が回転数信号に基いて車輪の滑りを検出すると有利である。
増大した滑りが存在すると、駐車制動機が少なくとも部分的に釈放可能であり、そのために例えば圧力媒体で作動せしめられる制動装置において、ばね制動シシンダのばね部分が少なくとも部分的に給気可能である。これにより車輪のロックの前に適時に駐車制動機が釈放される。駐車制動機の釈放又は動作停止とは、圧力媒体で作動せしめられる駐車制動機においてばね制動シシンダのばね部分が少なくとも部分的に給気されることを意味する。電気機械的駐車制動機において駐車制動機の釈放又は動作停止とは、締付け力が電気機械的に減少されることを意味する。
別の有利な構成によれば、特定の値に滑りが減少すると、駐車制動機が少なくとも部分的に投入可能であり、そのため例えば圧力媒体で作動せしめられる制動装置において、ばね制動シシンダのばね部分が少なくとも部分的に排気可能である。この構成では、滑りを特定の値に減少する場合、駐車制動機が操作されて、駐車制動機の最適な制動作用を得る。この構成は、μ−滑り曲線の最適な範囲で駐車制動機の作動を可能にする。駐車制動機の投入又は動作開始とは、圧力媒体で作動せしめられる駐車制動機において、ばね制動シシンダのばね部分が少なくとも部分的に排気されることを意味する。電気機械的駐車制動機では、駐車制動機の投入又は動作開始とは、締付け力が電気機械的に増大されることを意味する。
ロック防止装置が、車両に存在する機関、変速機又は駆動軸の回転数に関係する信号に基いて、車両の速度を表す基準信号を形成すると有利である。ロック防止装置にある適当な手段は、車両に存在する機関、変速機又は駆動軸の回転数に関係する信号により、物理法則が維持される範囲でのみ、基準信号が影響を受けるのを保証する。即ち車両の速度を表す回転数信号は、それが最大減速度を許容する強さでのみ変化することができる。この構成は、車両の速度が任意の強さで変化できるのではなく、物理法則に従う、という効果を利用する。例えば乾いたコンクリート上での制動の際、車両にとって最大の減速度が生じる。この最大減速度は、試験走行又はシミュレーションによって求めることができる。この物理モデルにより、駆動車軸のロックの際、車両に存在する機関、変速機又は駆動軸の回転数に関係する信号に基準速度が追従し、従って車両がまだ動いていても零になるのを防止することができる。
基準信号と車両に存在する機関、変速機又は駆動軸の回転数に関係する信号との間の現在の差に基いて、ロック防止装置が滑りを検出する。増大する滑りが存在すると、車両に存在する機関、変速機又は駆動軸の回転数に関係する信号は、車両の速度にもはや一致しない。
車両に存在する機関、変速機又は駆動軸の回転数に関係する信号が、車両に存在する回転速度計信号(TCO信号)であると有利である。例えば機関又は変速機の制御装置により利用可能なこの回転速度計信号は、ばね制動シシンダのばね部分の給気及び排気のため電気的に操作可能な弁装置を制御する電気制御装置により、車両に存在するCANバスから読出すことができる。従って車両に存在する機関、変速機又は駆動軸の回転数に関係する信号を求めるため、付加的なセンサは必要でない。
本発明の有利な構成では、ロック防止装置がソフトウエアモジュールとして実現されている。ソフトウエアモジュールは、例えばばね制動シシンダのばね部分の給気及び排気のため電気的に操作可能な弁装置を制御する電気制御装置に設けられている。車両に存在する他の制御装置に設けるか、又はソフトウエアモジュールを複数の制御装置に分割することも考えられる。ソフトウエアモジュールの実現はロック防止装置の安価で融通のきく構成を可能にする。
更に本発明は、本発明による駐車制動機を持つ車両の制動装置、制動装置の作動方法及び駐車制動機の作動方法も含んでいる。
本発明の有利なそれ以外の実施形態は、従属請求項及び添付図面に基いて詳細に説明される実施例から明らかになる。
機関、変速機、駆動軸及び回転数センサを持つ車両の概略図を示す。 駐車制動機を制御する電空制動機制御装置を持つ圧縮空気制動装置を概略図で示す。 駐車制動機を制御する電空制動機制御装置を示す。 車輪の滑りを検出する方法を示す。 駐車制動機のロックを防止される作動方法を示す。 車両の制動装置のロックを防止される作動方法を示す。
図1は、機関1、変速機2及び車両を駆動する駆動軸3を持つ車両を概略的に示す。更に変速機出力回転数を検出する回転数センサ4が記入されている。回転数センサ4の信号に基いて、図1には示されてない例えば機関制御装置又は変速機制御装置のような制御装置において、回転速度計信号(TCO信号)が計算される。
図2は、4つの車輪12,14,16,18を持つ車両用の圧縮空気制動装置10を概略的に示す。制動装置10は電気的に制御され、即ち車輪12,14,16,18の制動シリンダ20,22,24,26への制動圧力配分は、電気及び電子制御素子により制御される。前輪12,14の制動シリンダ20,22は前車軸制動制御モジュール28により制御され、後輪16,18の制動シリンダ24,26は後車軸制動制御モジュール30により制御される。後輪16,18の制動シリンダ24,26は、常用制動部分及びばね部分を持つばね制動シリンダ24,26として構成され、ばね部分は駐車制動機を制御する電空制動制御装置即ち駐車制動モジュール32によって制御される。駐車制動モジュール32は車両の駐車制動機の主要部分である。駐車制動モジュール32において、駐車制動機の幾つかの構成要素がハウジング内で構造的にまとめられている。
制動シリンダ20,22,24,26の前に、制動圧力に影響を及ぼすため電磁的に操作可能な弁が接続されている。このため前輪12,14のために弁34,36が使用される。後輪16,18のために、それぞれの弁が後車軸制動制御モジュール30に統合されている。
車輪12,14,16,18にそれぞれ検出手段が設けられて、それぞれの車輪回転数の検出に用いられる。検出手段は、車輪12,14,16,18に相対回転しないように結合されかつ誘導動作する車輪回転数センサ46,48,50,52に電磁結合されるそれぞれ1つの磁石車38,40,42,44を持っている。
制動装置10は、更に運転者の制動希望を検出する制動値発生器54を持っている。制動値発生器54は電気部分及び空気圧部分を持っている。空気圧部分は、第1の圧縮空気貯蔵容器56及び第2の圧縮空気貯蔵容器58から圧縮空気を供給される。これらの圧縮空気貯蔵容器56,58は、前輪12,14の制動シリンダ20,22又は後輪16,18の制動シリンダ24,26への圧縮空気供給に役立つ。制動値発生器54の空気圧部分は2回路に構成された制動弁60を持ち、この制動弁は制動ペダル62に結合され、制動ペダル62により操作可能である。制動ペダル62から第1の圧力信号が圧縮空気導管64を経て後車軸制動制御モジュール30へ供給される。第1の圧力信号から切離された第2の圧力信号は前車軸弁装置66へ供給される。
前車軸弁装置66は、前車軸冗長弁(図示せず)及び圧力制御弁装置(図示せず)、例えば前車軸制動制御モジュール28により電気信号を空気圧制動圧力に変換する比例中継弁を持っている。
前車軸弁装置66は、圧縮空気導管を経て第2の圧縮空気貯蔵容器58に接続されている。この弁装置66は更に電気導線を介して前車軸制動制御モジュール28に接続されている。正常作動において、電気導線を介して供給される電気信号により、制動シリンダ20,22のために圧力が出力される。いわゆる冗長の場合、例えば電気制御部用電気エネルギ供給装置の故障又は制動装置の全電気制御部の故障又は制動装置の個々の制御モジュールの故障の場合、制動値発生器54の圧力信号への切換えが行われる。前車軸弁装置66により、圧縮空気を弁34,36へ導くことができる。
後車軸制動制御モジュール30は、空気圧導管76を経て第1の圧縮空気貯蔵容器56に接続されている後車軸制動制御モジュール30も同様に、電気導線78を介して前車軸制動制御モジュール28の別のデータインタフェースに接続されるデータインタフェースを持っている。これらのデータインタフェースを介して、モジュール328,30がデータを交換する。例えば後車軸制動制御モジュール30は、前車軸制動制御モジュール28から、制動値発生器54により検出される運転者の制動希望を受けて、前車軸制動制御モジュール28と同様に、後車軸制動制御モジュール30に設けられる弁を介して、後輪16,18の制動シリンダ24,26の制動圧力を制御する。
ばね制動シリンダ24,26は常用制動部分及びばね部分を持っている。常用制動部分は、後車軸の常用制動装置に空気圧的に接続されかつ固有の制動圧力を受ける膜部分から空気圧的に分離されかつ別個の圧縮空気導管を経て圧縮空気を受けるばね部分から成っている。ばね部分は駐車制動機(しばしばハンドブレーキとも称される)の一部を形成している。ばね部分はばね機能を持ち、このばね機能により、ばね部分に圧縮空気が作用すると、ばねが予荷重をかけられ、その際ばね機能の制動作用が阻止又は減少され、一方ばね部分が排気されると、ばねが緩み、その際ばね機能の範囲内で制動作用を、それぞれのばね制動シリンダ24,26に接続された制動機へ及ぼす。
これらのばね制動シリンダ24,26により駐車制動機能が実現されて、圧縮空気が不足しても、車両の制動又は固定を可能にする。ばね制動シリンダ24,26のそれぞれのばね部分が最小圧力値より下に排気されると、駐車制動機能が生じる。制動シリンダ24,26のばね部分は、圧縮空気導管80を経て、電子制御手段により圧力制御を可能にする駐車制動モジュール32に空気圧的に接続されている。
手動操作可能な駐車制動信号発生器82は、多線電気導線84を介して駐車制動モジュール32に接続されている。車両にある電気装置は、図示しない電気エネルギ供給装置例えば車両蓄電池から、適当な電気導線を介して電気エネルギを供給される。
第3の圧縮空気貯蔵容器90は、圧縮空気導管92を経て駐車制動モジュール32に接続されている。この圧縮空気貯蔵容器90は、駐車制動回路及びトレーラへの圧縮空気供給に用いられる。
駐車制動モジュール32は、更に圧縮空気導管64を経て供給される圧力信号用の入口接続部94を持っている。駐車制動モジュール32は更に電気エネルギ供給及びデータインタフェース用の接続部96,98を持っている。データインタフェース用接続部96は、車両に設けられて車両バスとも称されるデータバスシステムとの接続に用いられる。車両バスは、車両に設けられて電子制御部を含む種々の機器の間、例えば同様にそれぞれのデータインタフェース接続部を介して車両バスに接続されているモジュール28,30の間でデータ交換を行うために用いられる。
上述した車両はトレーラの連結に適している。これに関して今まで説明した車両はトラクタとも称され、トラクタとトレーラから成る単位は車両列車とも称される。
制動装置10は更に連結可能なトレーラの制動圧力制御に用いられるトレーラ制御弁100を持っている。トレーラ制御弁100は、圧縮空気供給のため圧縮空気導管102を経て第3の圧縮空気貯蔵容器90に接続されている。トレーラ制御弁100は、圧縮空気貯蔵容器90から取られる圧縮空気を、電気及び空気圧の制御信号に関係して段階付けされて、圧縮空気接続部104を経て、連結されるトレーラの制動装置へ送出する。この圧力送出を制御するため、トレーラ制御弁100は後車軸制動制御モジュール30に接続される電気信号入力端を持ち、この信号入力端を介してトレーラ制御弁100が、運転者の制動希望を反映する電気信号を受ける。その代わりに、電気信号入力端を前車軸制動制御モジュール28に接続することもできる。更に空気圧制御信号を受ける圧力制御入口が設けられている。圧力制御入口は圧縮空気導管106を経て駐車制動モジュール32に接続されている。
電気差込み接続部108は、トレーラへの給電及びデータ信号の伝送に用いられる。更にトレーラへの貯蔵圧力を供給するための圧縮空気供給接続部110が設けられている。
制動装置10は更に(図示しない)圧縮空気供給装置例えば車両の機関1により駆動される圧縮機を持ち、この圧縮機により圧縮空気貯蔵容器56,58,90が圧縮空気を充填される。
図3は駐車制動モジュール32の構造を概略的な形で示す。圧縮空気導管92は圧縮空気供給導管112に接続され、中継弁114として構成される空気量増大弁装置へ、圧縮空気導管112により圧縮空気が供給される。それにより駐車制動モジュール32が、第3の圧縮空気貯蔵容器90から圧縮空気を供給される。双安定弁116が圧縮空気導管118を経て圧縮空気供給導管112に接続されている。双安定弁116は電磁的に操作可能な弁特に3ポート2位置切換え弁として構成されている。それは、図3に示すように駐車位置又は排気位置とも称される第1の切換え位置を持っている。この位置で出口側を圧縮空気導管120に接続される出口126が、大気に接続される排気ポート122に間接又は直接に接続されている。
以下圧力供給位置又は走行位置と称される第2の切換え位置で、双安定弁116は、圧縮空気導管118を経て入口124にかかる圧力を、そのまま出口126又は圧縮空気導管120に接続する。この第2の切換え位置は、制動装置の故障のない走行作動において設定される。しかし車両の故障のない駐車状態では、第1の位置が選ばれるので、圧縮空気導管120が排気されている。
双安定弁116の位置は、駐車制動モジュール32の電気制御装置128を介して切換えられる。この目的のため電気制御装置128は、電気導線130を介して双安定弁116に電気接続されている。例えば駐車制動信号発生器82が操作されると、電気制御装置128が、適当な電気信号の送出により、双安定弁116を駐車位置へ切換える。同じように電気制御装置128は、双安定弁116を走行位置へ切換えさせることができる。
双安定弁116の出口126は、圧縮空気導管120を経ていわゆる保持弁132に接続されている。保持弁は電磁弁として構成され、電気導線134を介して電気制御装置128に接続されている。従ってそれは電気制御装置128を介して電磁的に操作可能である。この弁132は2ポート2位置切換え弁として構成されている。図3に示す切換え位置でこの弁は、保持弁132の入口136に接続されている圧縮空気導管120から、別の圧縮空気導管140を経て中継弁114の制御入口142に接続されている保持弁の出口138へ、圧縮空気が流通するのを可能にする。
第2の切換え位置で、保持弁132は圧縮空気の流通を遮断する。圧縮空気の計量された流通を行うため、例えば電気導線134を介して電気制御装置128により、例えば刻時信号で弁132を駆動することができる。こうして中継弁114の制御入口142に、所定の圧力を作用させることができる。
弁132は更に比例弁としても構成でき、即ち適当な電気信号例えば刻時信号による弁の電磁石の駆動によって、通過位置の極値と遮断位置の極値との間の比例又は少なくとも準比例通過断面が設定可能である。
中継弁114は、その出口144において、圧縮空気導管140を経て中継弁114の制御入口142従って中継弁114の制御室へ導入される圧力に一致する出口圧力を、圧縮空気導管146へ送出し、その際中継弁114は、このために必要な圧縮空気を、中継弁114の入口148に接続される圧縮空気導管112から取出す。圧縮空気導管146の場合によっては必要な排気は、大気に間接又は直接に接続される中継弁114の排気出口149を経て行われる。
中継弁114の出口側で圧縮空気導管146に、選択的に圧力センサ150が設けられて、圧縮空気導管146の圧力に相当する電気信号を電気制御装置128へ送出し、そこで実際圧力として評価される。
圧縮空気導管146は、ばね制動シリンダ24,26のばね部分へ通じる圧縮空気導管80に接続されている。
圧縮空気導管146は更にいわゆるトレーラ監視弁152に接続されている。この弁は3ポート2位置切換え弁として構成されている。この弁によりいわゆるトレーラ監視機能を行わせることができる。トレーラ監視機能と称される制動装置10の状態において、駐車制動機能が行われていると、トラクタに連結されるトレーラの制動機が釈放されて、停止している車両においてトラクタの駐車制動機の制動作用だけで車両列車全体がずれ動くのを防止するのに十分であるか否かを、トラクタの運転者が検査することができる。このような」検査は、車両の長期間停止の際緩慢な圧力損失のためトレーラの制動機が釈放される可能性のあるトレーラにおいて、特に必要である。この場合にも、車両がずれ動かないことを保証せねばならず、従ってそれをトラクタの駐車制動機によって行わねばならない。
トレーラ監視弁152は、操作のため電気導線154を介して電気制御装置128に接続されている。図3に示す第1の切換え位置で、トレーラ監視弁152は、トレーラ制御弁100へ至る圧縮空気導管106を圧縮空気導管146に接続する。第2の切換え位置でトレーラ監視弁152は、圧縮空気導管106を圧縮空気供給導管112又は圧縮空気導管92従って第3の圧縮空気貯蔵容器90に接続する。この場合圧縮空気導管106に接続されるトレーラ制御弁100の圧力制御入口は、貯蔵圧力を加えられ、トレーラ制御弁100の反転機能のため、トレーラの制動機の釈放が行われる。
従来のシステムでは、圧縮空気導管92内即ち駐車制動モジュール32外に逆止め弁があり。トレーラの分離又は駐車制動機の漏れがあった場合、制動シリンダ24,26のばね部分が排気されるのを逆止め弁が防止する。即ちこのような排気は、駐車制動機を投入することがあり、それがトレーラの分離の場合トラクタの危険な非常制動に至ることがある。
これに反し図3に示される駐車制動モジュール32の実施例では、逆止め弁156が圧縮空気導管112にあり、即ち駐車制動モジュール32への圧縮空気導管92の接続部と中継弁114の入口148との間にある。中継弁114の入口148の圧力が圧縮空気導管92の圧力より大きいと、中継弁114が遮断する。逆の場合即ち圧縮空気導管92の圧力が中継弁114の入口148の圧力より大きいと、逆止め弁156が開くので、圧力又は圧縮空気がこの方向へ妨げられることなく通ることができる。
更に中継弁114は、双安定弁116へ至る圧縮空気導管118への圧縮空気導管112の分岐が、逆止め弁156の前、即ち逆止め弁156と駐車制動モジュール32への圧縮空気導管92の接続部との間にあるように、設けられている。逆止め弁156のこの配置により、中継弁114の制御入口142にかかる圧力は、電気エネルギ供給装置の計画通りでない故障の場合、保持弁132及び走行位置にある双安定弁116、圧縮空気導管140,120及び118、圧縮空気導管92を経て、第3の圧縮空気貯蔵容器90に接続されることができる。電気エネルギ供給装置が故障した場合、常用制動機の数回の操作により、まず第1及び第2の貯蔵容器56,58の圧力が低下し、従って第3の貯蔵容器90の圧力も低下する。なぜならば、これらの貯蔵容器は互いに連通しているからである。しかし第3の貯蔵容器90における圧力低下は、弁116及び132の導通位置のため、従って互いに接続されている圧縮空気導管92,118,120及び140のため、中継弁114の制御室内の圧力低下を生じる。これは、圧縮空気導管146従って圧縮空気導管80における圧力低下を生じ、従ってばね制動シリンダのばね部分の排気を生じる。それによりばね部分が動作せしめられるので、駐車制動機が投入される。
更に付加的な圧力センサ158が、圧縮空気導管112にしかも逆止め弁156と駐車制動モジュール32への圧縮空気導管92の接続部との間に接続されていると有利である。この圧力センサは、逆止め弁156の前の圧縮空気導管112にある圧力に相当する信号を発生し、この信号が電気導線160を介して電気制御装置128へ送出される。正常作動において測定される圧力が臨界圧力以下に低下すると、保持弁132が通電されるか又は切換えられるので、中継弁114の制御空間における制御圧力が阻止される。これにより正常作動におけるばね制動機の予期しない投入を防止することができる。圧力センサ158により測定される計画通りでない圧力低下の例は、例えば制動回路の圧力低下を生じるロック防止システムの使用である。
電気制御装置128は、駐車制動機のロックを防止するためロック防止装置5を含んでいる。本発明によれば、ロック防止装置5が、ばね制動シリンダ24,26により制動される車輪16,18のロックまたは増大した滑りを、車両に存在する機関1、変速機2又は駆動軸3の回転数に関係する信号に基いて防止するようにしている。増大した滑りとは、所定の限界値を超過する滑りを意味する。本発明は、1つの車輪16,18のロック又は増大した滑りを防止するために、駐車制動機のロック防止装置5が車輪回転数センサ46,48,52,50の信号を必要としない、という利点を持っている。1つの車輪16,18のロック又は増大した滑りを防止するため、ロック防止装置により、車両に存在する機関1、変速機2又は駆動軸3の回転数に関係する信号のみが使用される。この信号は、車両に存在して例えば変速機出力回転数を検出するセンサ4により発生される回転速度計信号であってもよい。回転速度計信号は、センサ4に接続されている変速機又は機関の制御装置から、バスシステムを介して駐車制動機の電気制御装置128へ伝送され、そこで車輪16,18のロック又は増大した滑りを防止するロック防止装置5により使用される。
それによりロック防止装置5従って駐車制動機も安価に実現される。なぜならば、車輪回転数センサ46,48,52,50及びケーブルが必要とされないからである。更に本発明は、車輪回転数センサ46,48,52,50を備えた車両に対して、車輪回転数センサ46,48,52,50又はこれらのセンサに接続される信号処理装置又は制御装置の信号の欠落、障害又は悪い品質でも、駐車制動機を介してロック防止される制動が可能である、という利点を持っている。
ロック防止装置5は、回転速度計信号に基いて車輪16,18の滑りを検出し、滑りに関係して駐車制動機を釈放するか、又はばね制動シリンダ24,26のばね部分に給気することによって、車輪16,18のロック又は増大した滑りを防止する。図4には、滑りを検出する方法が示されている。段階S1において、現在の回転速度計信号(TCO信号)がロック防止装置5により検出される。段階S2において、回転速度計信号に基いて基準信号が求められる。この基準信号は、回転速度計信号のほかに、車両の最大に可能な減速度にも関係している。車両の速度が任意の強さで変化できるのではなく、物理法則に従う、という効果が利用される。例えば乾いたコンクリート上における制動の際、車両に対して最大の減速度が生じる。この最大減速度は、試験走行又はシミュレーションによって求めることができる。増大した滑りが存在すると、回転速度計信号はもはや車両の速度に一致しない。ロック防止装置5にある適当な手段により、物理法則が維持されるまで、回転速度計信号により基準信号が影響されるにすぎないようにすることができる。即ち車両の速度を表す基準信号は、最大減速度を可能にする強さでのみ変化することができる。段階S3において、基準信号と回転速度計信号との差Dが計算される。この差Dは1つの車輪16,18の滑りに等しい。段階S3から段階S1へ分岐が行われ、即ちロック防止装置5が連続して車輪16,18の滑りを求める。
図5には、駐車制動機のロック防止される作動方法が示されている。段階S1でロック防止装置5により、車両が走行し、駐車制動機の制動過程が存在しているか否かが検査される。S1の条件が満たされている場合、段階S2において、基準信号と回転速度計信号との差Dの現在の値が図4に示す方法により求められる。段階S3において、Dすなわち駐車制動機により制動される車輪16,18の滑りが所定の閾値SW1より大きいか又はこれに等しいか否かが検査される。即ち増大した滑りが存在するか否かが検査される。この条件が満たされていると、段階S4においてばね制動シリンダ24,26のばね部分が、電気的に操作可能な弁装置114,116,132により給気される。noの場合段階S5において、Dが所定の閾値SW2より小さいか否かが検査される。この条件が満たされていると、段階S6においてばね制動シリンダ24,26のばね部分が、電気的に操作可能な弁装置114,16,132により少なくとも部分的に排気される。noの場合、段階S1への分岐が行われる。図に示す方法は、ロック防止装置5において連続して行われる。即ち段階S4及びS6から段階S1への分岐が行われる。この方法により、車両の同時監視を可能にしながら駐車制動機の最適な制動を行うことができる。なぜならば、駐車制動機がμ−滑り曲線の最適な範囲で作動せしめられるからである。
図6には車両の制動装置のロック防止される作動方法が示されている。段階S1で、駐車制動機の操作の要求があるか否かが検査される。この駐車制動機の操作の要求は、駐車制動信号発生器82によるか又は常用制動機の制動要求信号によって発生することができる。常用制動機の制動要求信号は、常用制動機の故障の場合モジュール30によって発生され、駐車制動機の電気制御装置128へ伝送される。常用制動機の制動要求信号に関するそれ以上の詳細は、ドイツ連邦共和国特許出願公開第10336611号明細書特にその段落0088からわかる。段階S1に示す条件が満たされていると、段階S2において、車両が走行しているか否かが検査される。noの場合、段階S1が再び実行される。
段階S2の条件が満たされていない場合、段階S3において、ばね制動シリンダ24,26のばね部分が電気的に操作可能な弁装置114,116,132により排気されることによって、駐車制動機が投入される。段階S3後に段階S1が再び実行される。段階S2の条件が満たされている場合、段階S4において、常用制動機を介して制動が可能であるか否かが検査される。この条件が満たされる場合、段階S5において、常用制動機を介するロック防止制動が行われ、それに続いて段階S1が再び実行される。そうでない場合段階S6において、車輪回転数信号が存在するか否かが検査される。この条件が満たされている場合、段階S7において、車輪回転数信号に基いて、駐車制動機を介するロック防止制動が行われ、それに続いて段階S1が再び実行される。
そうでない場合段階S8において、車両に存在する機関1、変速機2又は駆動軸3の回転数に関係する信号が存在するか否かが検査される。yesの場合段階S9において、車両に存在する機関1、変速機2及び駆動軸3の回転数に関係する信号に基いて、駐車制動機を介するロック防止制動が行われる。それに続いて段階S1が再び実行される。
そうでない場合段階S10において、ばね制動シリンダ24,26のばね部分が、圧力−時間関数特に傾斜関数に従って、電気的に操作可能な弁装置114,116,132により徐々に排気されることによって、駐車制動機が圧力−時間関数に従って徐々に動作せしめられる。この方法により、車両の制動装置の状態に関係して、車両の最適な制動が保証される。こうして走行する車両及び健全な常用制動装置において、ロック防止制動がこれを介して行われる(S5)。健全でない常用制動装置では、車輪回転数信号に基いて、駐車制動機を介してロック防止制動が行われるか(S7)、又は車輪回転数信号が存在しない場合、車両に存在する機関1、変速機2又は駆動軸3の回転数に関係する信号に基いて、駐車制動機を介してロック防止制動がおこなわれる(S9)、車輪回転数信号も、車両に存在する機関1、変速機2又は駆動軸3の回転数に関係する信号も存在しない場合、車両を監視して突然には制動しないようにするため、ばね部分が徐々に排気される。
ここに紹介された方法は、なるべく駐車制動機の電気制御装置128において、実施される。しかし方法又は方法の一部を、例えばモジュール28のような他の制御装置又は電気空気処理装置の制御装置において行わせることも考えられる。

Claims (32)

  1. 車両用制動装置の駐車制動機であって、駐車制動機のロック防止装置(5)が、車両に存在する機関(1)、変速機(2)又は駆動軸(3)の回転数に関係する信号(以下回転数信号という)に基いて、駐車制動機(24,26)により制動可能な車輪(16,18)のロック又は増大した滑りを防止することを特徴とする、駐車制動機。
  2. 駐車制動機が、少なくとも1つのばね制動シリンダ(24,26)のばね部分の給気及び排気のため電気的に操作可能な弁装置(114,116,132)を制御する電気制御装置(128)を持っていることを特徴とする、請求項1に記載の駐車制動機。
  3. ロック防止装置が回転数信号に基いて車輪(16,18)の滑りを検出することを特徴とする、請求項1又は2に記載の駐車制動機。
  4. 増大した滑りが存在すると、駐車制動機が少なくとも部分的に釈放可能であることを特徴とする、請求項3に記載の駐車制動機。
  5. 特定の値に滑りが減少すると、駐車制動機が少なくとも部分的に投入可能であることを特徴とする、請求項5に記載の駐車制動機。
  6. ロック防止装置(5)が、回転数信号に基いて、車両の速度を表す基準信号を形成することを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の駐車制動機。
  7. ロック防止装置(5)が、基準信号と回転数信号との差を形成することを特徴とする、請求項6に記載の駐車制動機。
  8. ロック防止装置(5)が、滑りの差に基いて滑りを検出することを特徴とする、請求項9に記載の駐車制動機。
  9. 回転数信号が車両に存在する回転速度計信号であることを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の駐車制動機。
  10. ロック防止装置(5)がソフトウエアモジュールとして実現されていることを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の駐車制動機。
  11. 回転数信号が回転数センサ(4)により発生可能であることを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の駐車制動機。
  12. 先行する請求項の1つに記載の駐車制動機を持つ車両の制動装置。
  13. 車両用制動装置の駐車制動機の作動方法であって、車両に存在する機関(1)、変速機(2)又は駆動軸(3)の回転数に関係する信号(以下回転数信号という)に基いて、駐車制動機(24,26)により制動可能な車輪(16,18)のロック又は増大した滑りが防止されることを特徴とする、方法。
  14. 駐車制動機が、電気的に操作可能な弁装置(114,116,132)を制動する電気制御装置(128)を持ち、弁装置により少なくとも1つのばね制動シリンダ(24,26)のばね部分が給気又は排気されることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. 回転数信号に基いて車輪(16,18)の滑りが検出されることを特徴とする、請求項13又は14に記載の方法。
  16. 増大した滑りが存在すると、駐車制動機が少なくとも部分的に釈放されることを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  17. 滑りが特定の値だけ減少する際、駐車制動機が少なくとも部分的に投入されることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  18. 回転数信号に基いて、車両の速度を表す基準信号が形成されることを特徴とする、先行する請求項13〜17の1つに記載の方法。
  19. 基準信号と回転数信号との差が形成されることを特徴とする、請求項17に記載の方法。
  20. 差に基いて滑りが検出されることを特徴とする、請求項19に記載の方法。
  21. 回転数信号として、車両に存在する回転速度計信号が使用されることを特徴とする、先行する請求項13〜20の1つに記載の方法。
  22. 回転数信号が回転数センサ(4)により発生されることを特徴とする、先行する請求項13〜21の1つに記載の方法。
  23. 請求項1〜11の1つに記載の駐車制動機及び常用制動機を持つ車両の制動装置の作動方法であって、駐車制動機の操作に対する要求が、駐車制動機に付属する駐車制動信号発生器(82)の操作又は常用制動機の制動要求信号によって生じることを特徴とする、方法。
  24. 車両が走行しているか否かが検査されることを特徴とする、請求項23に記載の方法。
  25. 停止している車両において駐車制動機が投入されることを特徴とする、請求項24に記載の方法。
  26. 走行している車両において、ロック防止される制動が常用制動機を介して可能であるか否かが検査されることを特徴とする、請求項24に記載の方法。
  27. ロック防止される制動が常用制動機を介して可能である場合、ロック防止される制動が常用制動機を介して行われることを特徴とする、請求項26に記載の方法。
  28. 常用制動機を介する制動が不可能な場合、少なくとも1つの車輪(16,18)の車輪回転数信号が存在するか否かが検査されることを特徴とする、請求項26に記載の方法。
  29. 車輪回転数信号が存在する場合、ロック防止される制動が、車輪回転数信号に基いて、駐車制動機を介して行われることを特徴とする、請求項28に記載の方法。
  30. 車輪回転数信号が存在しない場合、車両に存在する機関(1)、変速機(2)又は駆動軸(3)の回転数に関係する信号が存在するか否かが検査されることを特徴とする、請求項28に記載の方法。
  31. 車両に存在する機関(1)、変速機(2)又は駆動軸(3)の回転数に関係する信号が存在する場合、ロック防止される制動が、駐車制動機により、車両に存在する機関(1)、変速機(2)又は駆動軸(3)の回転数に関係する信号に基いて行われることを特徴とする、請求項30に記載の方法。
  32. 車両に存在する機関(1)、変速機(2)又は駆動軸(3)の回転数に関係する信号が存在しない場合、駐車制動機が圧力−時間関数特に傾斜関数に従って動作せしめられることを特徴とする、請求項30に記載の方法。
JP2010547052A 2008-02-19 2008-12-20 車両用駐車制動機及び駐車制動機の作動方法 Pending JP2011512292A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008009882A DE102008009882A1 (de) 2008-02-19 2008-02-19 Feststellbremse für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betrieb der Feststellbremse
PCT/EP2008/010981 WO2009103330A1 (de) 2008-02-19 2008-12-20 Festellbremse für ein fahrzeug und verfahren zum betrieb der feststellbremse

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011512292A true JP2011512292A (ja) 2011-04-21

Family

ID=40791335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010547052A Pending JP2011512292A (ja) 2008-02-19 2008-12-20 車両用駐車制動機及び駐車制動機の作動方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8500216B2 (ja)
EP (1) EP2244919B1 (ja)
JP (1) JP2011512292A (ja)
CN (1) CN101939199B (ja)
DE (1) DE102008009882A1 (ja)
TR (1) TR201815170T4 (ja)
WO (1) WO2009103330A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016511718A (ja) * 2012-10-25 2016-04-21 ボルボ トラック コーポレイション 車両用電子制御エアブレーキシステム、そのようなシステムを備える車両及びそのようなシステムを制御する方法
JP2022507754A (ja) * 2018-11-19 2022-01-18 クノル-ブレムゼ ジステーメ フューア ヌッツファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両用のパーキングブレーキを制御するための方法および制御装置、ならびに車両用のパーキングブレーキシステム

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009055921A1 (de) * 2009-11-27 2011-06-01 Wabco Gmbh Verfahren zum Verhindern des Wegrollens eines Fahrzeugs sowie Computerprogrammprodukt
DE102010002020A1 (de) * 2010-02-17 2011-08-18 Deere & Company, Ill. Vorrichtung zur Steuerung einer Parksperre für ein Kraftfahrzeug
DE102010010606B4 (de) * 2010-03-08 2015-02-19 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Modular aufgebaute Drucksteuervorrichtung einer Druckmittel-Bremsanlage eines Fahrzeugs
DE102012000435A1 (de) * 2012-01-13 2013-07-18 Wabco Gmbh Feststellbremsmodul für eine druckmittelbetriebene Bremsanlage eines zur Ankoppelung eines Anhängers geeigneten Fahrzeugs, Bremsanlage sowie Fahrzeug mit dem Feststellbremsmodul und Verfahren hierzu
CN102935847B (zh) * 2012-02-21 2015-01-28 奇瑞汽车股份有限公司 一种电子行车制动和电子驻车制动一体化控制系统的控制方法
DE102014108681B3 (de) * 2014-04-11 2015-04-30 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Elektro-pneumatische Federspeicherbremseinrichtung eines Kraftfahrzeugs mit sprunghaftem Druckanstieg beim Bremslösen
DE102014107218A1 (de) * 2014-05-22 2015-11-26 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Elektrische Parkbremse
DE102014107278A1 (de) * 2014-05-23 2015-11-26 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Elektropneumatische Bremssteuereinrichtung mit automatischer Entlüftung der Federspeicherbremse bei Stromausfall
CN105691371B (zh) * 2014-11-28 2019-01-11 比亚迪股份有限公司 交互型双回路驻车制动系统及驻车制动方法
DE102015107125B4 (de) * 2015-05-07 2022-01-05 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Vorrichtung zum Steuern einer Bremsanlage für ein Nutzfahrzeug und Bremsanlage
DE102015007384A1 (de) * 2015-06-10 2016-12-15 Wabco Gmbh Verfahren zum Regeln von Bremsen in einem Anhängefahrzeug
DE102015212109A1 (de) * 2015-06-30 2017-01-05 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Durchführung einer Notbremsfunktion mittels einer elektromechanischen Feststellbremse eines Fahrzeugs
DE102015118290A1 (de) * 2015-10-27 2017-04-27 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Elektro-pneumatische Feststellbremseinrichtung mit redundanter pneumatischer Steuerung
DE102016013054A1 (de) * 2015-12-09 2017-06-14 Wabco Gmbh Verfahren zum Einstellen von Bremsdrücken eines Fahrzeugs, Bremsanlage zur Durchführung des Verfahrens sowie Fahrzeug
DE102015121950A1 (de) 2015-12-16 2017-06-22 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zum Steuern einer elektro-pneumatischen Parkbremseinrichtung eines Fahrzeugs während der Fahrt als Hilfsbremse
DE102016205247A1 (de) * 2016-03-30 2017-10-05 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Kraftfahrzeug, Verfahren zum Betreiben des Bremssystems
DE102016005318A1 (de) * 2016-05-02 2017-11-02 Wabco Gmbh Elektronisch steuerbares pneumatisches Bremssystem in einem Nutzfahrzeug sowie Verfahren zum elektronischen Steuern eines pneumatischen Bremssystems.
CN105905087B (zh) * 2016-05-03 2019-04-16 南京理工大学 具备应急制动的气压式电子驻车系统
US20180043895A1 (en) * 2016-08-12 2018-02-15 GM Global Technology Operations LLC Vehicle soft-park control system
DE102016010462A1 (de) * 2016-08-31 2018-03-01 Wabco Gmbh Elektronisch steuerbares pneumatisches Bremssystem in einem Nutzfahrzeug sowie Verfahren zum elektronischen Steuern eines pneumatischen Bremssystems in einem Nutzfahrzeug
DE102017005980A1 (de) * 2017-03-21 2018-09-27 Wabco Gmbh Integriertes Anhängersteuermodul (TCV) mit externer elektropneumatischer Handbremseinheit (EPH)
US10543826B2 (en) 2017-03-27 2020-01-28 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Valve system and method for controlling same
DE102017008184A1 (de) * 2017-08-31 2019-02-28 Wabco Gmbh Parkbrems-Ventileinrichtung
DE102017121686A1 (de) 2017-09-19 2019-03-21 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Feststellbremse
DE102017009307A1 (de) * 2017-10-07 2019-04-11 Wabco Gmbh Parkbrems-Ventileinrichtung
DE102018114642A1 (de) * 2018-06-19 2019-12-19 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Parkbremseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102019103901A1 (de) * 2019-02-15 2020-08-20 Wabco Gmbh Feststellbremsanordnung mit radindividueller ABS-Steuerung
EP3789255B1 (en) * 2019-09-09 2023-11-08 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Brake system for commercial vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170159A (ja) * 1987-01-08 1988-07-14 Fujitsu Ten Ltd アンチスキツド制御装置
JPH02124352A (ja) * 1988-07-26 1990-05-11 Honda Motor Co Ltd アンチロックブレーキ装置付自動車の車体速度推定方法
JPH03159854A (ja) * 1989-11-16 1991-07-09 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキツド制御装置
JP2002067916A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Toyota Motor Corp 車両用駐車ブレーキ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19510525A1 (de) * 1995-03-23 1996-09-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung bzw. Regelung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
DE19705619A1 (de) * 1997-02-14 1998-08-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremskraftverteilung bei einem Kraftfahrzeug
US6406102B1 (en) * 1999-02-24 2002-06-18 Orscheln Management Co. Electrically operated parking brake control system
DE19942533A1 (de) 1999-09-07 2000-11-30 Daimler Chrysler Ag Bremsvorrichtung für Fahrzeuge, insbesondere für druckluftgebremste Nutzfahrzeuge
FR2830826B1 (fr) * 2001-10-16 2004-03-26 Delphi Tech Inc Systeme de freinage de stationnement et d'urgence et procede pour sa mise en oeuvre
CN1412055A (zh) * 2001-10-16 2003-04-23 夏中育 防抱死机械盘式制动器
DE50313103D1 (de) * 2002-12-13 2010-10-28 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren für eine adaptive bremsmomentregelung
DE10336611A1 (de) * 2003-08-08 2005-03-03 Wabco Gmbh & Co.Ohg Druckmittelbetriebene Bremsanlage für ein Fahrzeug
US7363138B2 (en) * 2003-10-09 2008-04-22 General Motors Corporation Wheel slip detection and torque management
DE10356672B4 (de) * 2003-12-04 2006-10-19 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Bremsanlage in einem Fahrzeug
US7244003B2 (en) * 2004-12-20 2007-07-17 International Truck Intellectual Property Company, Llc Vehicle onboard brake pad/lining wear estimators with temperature estimations
CN100556737C (zh) * 2006-08-11 2009-11-04 比亚迪股份有限公司 一种驻车制动系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170159A (ja) * 1987-01-08 1988-07-14 Fujitsu Ten Ltd アンチスキツド制御装置
JPH02124352A (ja) * 1988-07-26 1990-05-11 Honda Motor Co Ltd アンチロックブレーキ装置付自動車の車体速度推定方法
JPH03159854A (ja) * 1989-11-16 1991-07-09 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキツド制御装置
JP2002067916A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Toyota Motor Corp 車両用駐車ブレーキ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016511718A (ja) * 2012-10-25 2016-04-21 ボルボ トラック コーポレイション 車両用電子制御エアブレーキシステム、そのようなシステムを備える車両及びそのようなシステムを制御する方法
JP2022507754A (ja) * 2018-11-19 2022-01-18 クノル-ブレムゼ ジステーメ フューア ヌッツファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両用のパーキングブレーキを制御するための方法および制御装置、ならびに車両用のパーキングブレーキシステム
JP7185040B2 (ja) 2018-11-19 2022-12-06 クノル-ブレムゼ ジステーメ フューア ヌッツファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両用のパーキングブレーキを制御するための方法および制御装置、ならびに車両用のパーキングブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2244919A1 (de) 2010-11-03
CN101939199B (zh) 2015-12-02
TR201815170T4 (tr) 2018-11-21
WO2009103330A1 (de) 2009-08-27
US20110012421A1 (en) 2011-01-20
EP2244919B1 (de) 2018-08-22
US8500216B2 (en) 2013-08-06
DE102008009882A1 (de) 2009-08-20
CN101939199A (zh) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011512292A (ja) 車両用駐車制動機及び駐車制動機の作動方法
US8560162B2 (en) Monitoring device for monitoring systems of a vehicle
JP2009518238A (ja) 電空制動制御装置
JP5348566B2 (ja) 車両列車におけるトレーラの制動機の駐車制動機能を制御するための電気空気式駐車制動調整器
US5752748A (en) Electronic brake system with back-up control during central module failure
JP2791964B2 (ja) 路面車両用の電子制動装置
US9022488B2 (en) Fault-tolerant vehicle brake system
US6476515B1 (en) Vehicle electric control system with input device connected to central and peripheral control devices for controlling actuator
US6705683B2 (en) Method for monitoring the emergency braking capability of an electrohydraulic braking system
CN111801254B (zh) 车辆的电气动装备
JP2011518065A (ja) 車両用制動システム
JP2011524299A5 (ja)
JP2009161172A (ja) 車両用制動装置
JP2006335353A (ja) 自動車用ブレーキ装置
US11938912B2 (en) Redundancy architecture for systems of high-level automation
US11299134B2 (en) Electropneumatic brake system having a test mode for the pneumatic backup brake circuit
KR102208374B1 (ko) 상용차의 브레이크 장치를 위한 공기 처리 유닛 및 공기 처리 유닛의 작동 방법
JPH08244594A (ja) 電子式制御ブレーキ装置の機能テスト方法および装置
CN102883929B (zh) 用于控制电动-气动制动装置的装置
CN112055675A (zh) 重型车辆冗余制动系统
US5902020A (en) Hydraulic brake system with slip control, in particular for multiple-axle automotive vehicles
JP5709895B2 (ja) 唯一の圧力センサを備える多系統の圧力制御モジュール
US11926305B2 (en) Method for the automated electronic control of a brake system in a utility vehicle having anti-lock braking protection
JPH10297453A (ja) 車両ブレーキ装置の制御方法及び装置
JP2006044624A (ja) 車両用の圧力媒体で作動せしめられる制動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130827