JP2011503030A - 神経因性疼痛に活性な薬物 - Google Patents

神経因性疼痛に活性な薬物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011503030A
JP2011503030A JP2010532593A JP2010532593A JP2011503030A JP 2011503030 A JP2011503030 A JP 2011503030A JP 2010532593 A JP2010532593 A JP 2010532593A JP 2010532593 A JP2010532593 A JP 2010532593A JP 2011503030 A JP2011503030 A JP 2011503030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
organic
pharmaceutically acceptable
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010532593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5443372B2 (ja
Inventor
アレッサンドラ アリシ マリア
カッツォーラ ニコラ
フルロッティ グイド
ググリエルモッティ アンジェロ
ポレンツァーニ ロレンツォ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Angelini Acraf SpA
Original Assignee
Aziende Chimiche Riunite Angelini Francesco ACRAF SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aziende Chimiche Riunite Angelini Francesco ACRAF SpA filed Critical Aziende Chimiche Riunite Angelini Francesco ACRAF SpA
Publication of JP2011503030A publication Critical patent/JP2011503030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5443372B2 publication Critical patent/JP5443372B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、式(I):
【化1】

(式中のRは1〜3個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基、YはCHまたはN、pは0〜3の整数である)の化合物およびその薬学的に許容し得る有機酸または無機酸との酸付加塩または薬学的に許容し得る有機塩基または無機塩基との塩基付加塩のいずれかに関するものである。本発明はまた、式(I)の化合物の製造方法およびそれを含む医薬品組成物に関するものである。本発明はまた、神経因性疼痛の治療に活性がある医薬品組成物の調製へのインダゾールの使用に関するものである。

Description

本発明は、新規なインダゾール、その製造方法およびそれを含む医薬品組成物に関するものである。本発明はまた、神経因性疼痛の治療に活性である医薬品組成物を調製するためのインダゾールの使用に関するものである。
慢性疼痛は、平均して成人の人口の約10−20%が患う一連の病理である。一般に、慢性疼痛は慢性および/または変性の病変によって特徴づけられた臨床症状を伴う。
慢性疼痛は、主に持続期間により急性疼痛と異なる。急性疼痛は数日または数週の持続期間があり、痛み(外傷、火傷、強度の作用力、外科的または歯科的介入など)が生じた事象からの回復と相関している。一方、慢性疼痛は何ヶ月および何年でさえ持続し、筋肉の緊張、運動制限、疲労、食欲不振および無気力を生じる。
慢性疼痛によって特徴づけられた病理の典型例は、慢性関節リウマチ、変形性関節症、線維筋痛、神経障害などである[Ashbum MA, Staats PS. Management of chronic pain. Lancet 1999; 353: 1865-69]。
慢性疼痛、特に神経因性疼痛は、弱体化させることが多く、労働能力の消失および生活の不十分な質の原因となる。したがって、経済的および社会的の損失を生じる。
神経因性疼痛の治療に現在用いる鎮痛薬は、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、抗鬱薬、オピオイド鎮痛薬および抗痙攣剤を含む[Woolf CJ, Mannion RJ, Neuropathic pain: aetiology, symptoms, mechanism, and management. Lancet 1999; 353: 1959-1964]。
しかしながら、慢性疼痛、特に神経因性疼痛は、現在入手し得る薬物で治療するのが周知のとおり困難である。その結果、新規な薬物の開発は、常に医薬産業の主な目的の1つであった。
さらに、適切な鎮痛性化合物を識別するために行われた多くの研究努力にもかかわらず、適切な治療を未だ欠如する疼痛症状の多数の患者がいる[Scholz J, Woolf CJ. Can we conquer pain? Nat Neusci. 2002; 5: 1062- 76]。
セロトニン作動性系に活性なある種の薬物が、慢性疼痛、特に神経因性疼痛を制御できると考えられた。
欧州特許出願公開EP−A−O975623号および国際公開第98/46589号は、次式1:

で表わされ、R6がヒドロキシル基またはハロゲン基で置換され得るアリール基を示すものを含む多くの化合物に関するものである。上述した文献によれば、式(A)の化合物は5HTレセプターに親和性を有し、セロトニンの部分的作動薬または拮抗剤として作用し、胃腸運動障害、尿失禁、心臓不整脈並びに、記憶障害および不安症のような中枢神経系障害の治療に用いることが示唆されていた。
国際公開2005/013989号および欧州特許出願1646387号は、神経因性疼痛の治療で活性がある医薬品組成物を調製するためのインダゾール誘導体の使用に関し、これらインダゾール誘導体が次式2によって示され、

式中のXはNまたはCHとすることができ、XがNのときRは水素であり、XがCHのときRは水素原子、水酸基、1〜3個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基、1〜3個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルコキシ基またはハロゲン原子である。
国際公開2004/101548号は、慢性疼痛の治療に活性がある医薬品組成物を調製するためのある種のインダゾール誘導体の使用に関するものである。国際公開2004/101548号に開示されたいくつかのインダゾール誘導体は、次式3によって表され

式中のRはH、NHC(O)、CHC(O)NH、CHSO、CHSONH、直鎖または分枝鎖のC−Cアルキル基、直鎖または分枝鎖のC−Cアルコキシ基またはハロゲンであり;RbはH、直鎖または分枝鎖のC−Cアルキル基、1又は2個のハロゲン原子、C−Cアルキル基若しくはC−Cアルコキシ基で任意に置換したアリール−(C−C)アルキル基であり;Rは水酸基、アミノ基、ジ(C−C)アルキルアミノ基、トリ(C−C)アルキル−アンモニオメチル基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、ニトリル基、CHC(O)NH、CHSONH、CHSO、R’R’’NSOであり、R’およびR”はHまたは直鎖もしくは分枝鎖のC−Cアルキルであり;RdはH、水酸基、アミノ基、ジ(C−C)アルキルアミノ基、トリ(C−C)アルキルアンモニオメチル基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、ニトリル基、CHC(O)NH、CHSONH、CHSO、R’R’’NSOであり、R’およびR”が上述と同じ意味を有し、ただしRおよびRの両方がHで、Rがイソプロピルのとき、Rは水酸基でない。
残念なことに、現在使用されるセロトニン作動系に活性な薬物は、他のセロトニン作動性レセプターに対して低い選択性に起因する副作用および悪影響を有し、慢性疼痛の存在の他に、心臓血管系のような特定の系に対し同時病理症状を示す特定タイプの患者の場合に治療の中断または治療の忌避をしばしば余儀なくされる。
実際、セロトニン作動系、まして特に5HT1Bまたは5HT2Aのような特定のサブレセプタとの相互作用が、心拍に対する影響を含む心臓血管系の副作用を引き起こす場合がある。
さらに、hERGイオンチャネルとの相互作用が観察され、それは心臓血管系の有害な副作用に関与する場合がある。
欧州特許出願公開EP−A−O 975 623号 国際公開第98/46589号 国際公開2005/013989号 欧州特許出願1646387号 国際公開2004/101548号
驚くべきことに、式2の基Rがカルボキシル基またはアルケニルカルボキシル基を表すときに、式(B)の化合物がその神経因性疼痛への作用を維持し、5HTセロトニン作動性レセプターへの親和性が増し、他のセロトニン作動性レセプターに対しかつhERGチャネルへの選択性が増すことを見出した。
したがって、本発明は、次式(I):

(式中のRは1〜3個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基であり、YはCHまたはNであり、pは0〜3、好ましくは0〜1の間の整数である)の化合物およびその薬学的に許容し得る有機酸または無機酸との酸付加塩または薬学的に許容し得る有機塩基または無機塩基との塩基付加塩に関するものである。
第2の態様において、本発明は次式(I):

(式中のRは1〜3個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基であり、YはCHまたはNであり、pは0〜3、好ましくは0〜1の整数である)の化合物およびその薬学的に許容し得る有機酸または無機酸との酸付加塩または薬学的に許容し得る有機塩基または無機塩基との塩基付加塩の有効量と、少なくとも一つの薬学的に許容し得る賦形剤とを備える医薬品製剤に関する。
第3の態様において、本発明は、次式(I):

(式中のRは1〜3個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基であり、YはCHまたはNであり、pは0〜3、好ましくは0〜1の整数である)の化合物およびその薬学的に許容し得る有機酸または無機酸との酸付加塩または薬学的に許容し得る有機塩基または無機塩基との塩基付加塩のいずれかを製造するに当たり、
(1)次式A:

(式中のRは上述したものと同じ意味であり、Aは無機酸または有機酸のアニオン性残渣を示す)の化合物と、次式B:

(式中のYおよびpは上述したものと同じ意味であり、Rは1〜10個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル、アリール、アリールアルキルまたはアルキルアリール基を示し、Xはハロゲン原子を示す)の化合物との反応と、
(2)前記反応(1)で得たエステルのその後の加水分解とを備えることを特徴とする化合物の製造方法に関する。
第4の態様において、本発明は、次式(I):

(式中のRは1〜3個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基であり、YはCHまたはNであり、pは0〜3、好ましくは0〜1の整数である)の化合物および、その薬学的に許容し得る有機酸または無機酸との酸付加塩または薬学的に許容し得る有機塩基または無機塩基との塩基付加塩のいずれかの神経因性疼痛の治療に活性がある医薬品組成物の調製への使用に関する。
上述の式(I)によって示される化合物の代表的な例を、以下の表1で示す。「位置」の欄は、N‐エチルピペリジノ基に結合した炭素に対するアリール基上のカルボキシル基またはアルケニルカルボキシル基の位置を示す。
薬学的に許容し得る有機酸および無機酸の代表的な例は、シュウ酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、コハク酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、塩酸、リン酸、硫酸である。アスパラギン酸およびグルタミン酸のようなアミノ酸もまた、有機酸として使用することができる。
薬学的に許容し得る有機塩基および無機塩基の代表的な例は、モノ、ジおよびトリアルキルアミン類、例えばメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、ジプロピルアミン、トリプロピルアミン;エチレンジアミン;モノ、ジおよびトリアルカノールアミン類、例えばモノエタノールアミン、ジエタノールアミンおよびトリエタノールアミン;グアニジン、モルホリン、ピペリジン、ピロリジン、ピペラジン、1−ブチルピペリジン、1−エチル−2−メチルピペリジン、N−メチルピペラジン、1,4−ジメチルピペラジン、N−ベンジルフェニルエチルアミン、N−メチルグルコサミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、水酸化アルミニウム、水酸化鉄、水酸化マグネシウムおよび水酸化亜鉛である。アルギニンおよびリジンのようなアミノ酸もまた、有機塩基として使用することができる。
神経因性疼痛によって特徴づけられる病理の典型的な例は、糖尿病、癌、免疫不全、外傷、虚血、多発性硬化症、座骨神経痛、三叉神経痛および帯状疱疹後の症候群である。
本発明の医薬品組成物は、有効投与量の少なくとも一つの化合物(I)またはその薬学的に許容し得る有機酸または無機酸との酸付加塩もしくは薬学的に許容し得る有機塩基および無機塩基との塩基付加塩と、少なくとも一つの薬学的に許容し得る賦形剤とを含む適当な投薬形態の形で調製するのが好ましい。
用語「薬学的に許容し得る賦形剤」は、あらゆる特別な制限なしに、生物に投与すべき医薬品組成物を調製するのに適する材料を意味するものとする。
従来既知のこれら材料は、例えば、離型剤、結合剤、崩壊剤、充填剤、希釈液、染料、流動化剤、流動促進剤、潤滑剤、保存剤、安定剤、湿潤剤、吸収剤、界面活性剤、緩衝剤、浸透圧を調整するための塩類、乳化剤、調味料および甘味料である。
薬学的に許容し得る賦形剤の有用な例は、ラクトース、グルコースまたはスクロースのような糖類、コーンスターチおよびジャガイモ澱粉のような澱粉、セルロース並びにカルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロースのようなセルロース誘導体、トラガント、麦芽、ゼラチン、タルク、カカオ脂、ワックス類、落花生油、綿実油、サフラワー油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油および大豆油のような油類、プロピレングリコールのようなグリコール類、グリセロール、ソルビトール、マンニトールおよびポリエチレングリコールのようなポリオール類、オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチルのようなエステル類、寒天、水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムのような緩衝剤、アルギン酸、水、等張液、エタノール、緩衝溶液、ポリエステル類、ポリカーボネート類、ポリ無水物などである。
適当な投薬形態の例は、経口投与用の錠剤、カプセル、被覆錠、顆粒、溶液およびシロップ、経皮投与用の消毒こう薬、溶液、ペースト、クリームおよび軟膏、直腸投与用の座薬および注射またはエアゾール投与用の無菌液である。
他の適当な投薬形態は、経口または注射経路のいずれかに対する持続放出製剤またはリポソーム系製剤である。
特定の治療に要する場合、本発明の医薬品組成物は、同時投与が有用である他の薬理学的に活性な成分を含むことができる。
本発明の医薬品組成物における化合物(I)またはその酸付加塩もしくは塩基付加塩の量は、既知の要因、例えば治療すべき神経因性疼痛を伴う病理の種類、苦痛の重篤性、患者の体重、投薬形態、選択した投与経路、1日の投与回数および式(I)の選択化合物の有効性の関数として広い範囲内で変えることができる。しかしながら、最適量を当業者によって容易かつ日常的に決定することができる。
一般に、本発明の医薬品組成物における化合物(I)またはその酸付加塩または塩基付加塩の量は、塩基として示される化合物(I)の0.001〜100mg/kg/日の投与レベルを確実にするようなものである。投与レベルは、好ましくは0.05〜50mg/kg/日、より好ましくは0.1〜10mg/kg/日である。
本発明の医薬品組成物の投薬形態は、混合、造粒、圧縮、溶解、滅菌などを含む薬剤師に周知の技術に従って調製することができる。
本発明の製造方法において、残渣Aは、好ましくはハロゲン化物(例えば塩化物、臭化物またはヨウ化物)、リン酸塩(例えばピロリン酸塩、モノリン酸塩、ジリン酸塩またはトリリン酸塩)、硫酸塩、硝酸塩または有機カルボン酸塩(例えば酢酸塩、安息香酸塩、乳酸塩など)によって表わされる。残渣Aは、より好ましくはハロゲン化物、特に塩化物によって表わされる。
本発明の製造方法において、残渣Xは、好ましくはハロゲン化物、より好ましくは塩化物、臭化物またはヨウ化物によって表わされる。好適な残渣Xは、臭化物である。
本発明の製造方法において、Rで示される基は、好ましくは1〜6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基、アリール基、7〜8個の炭素原子を有するアリールアルキルもしくはアルキルアリール基である。R基はまた、ハロゲン化物、ニトロ、ヒドロキシ等のような従来の有機置換基を含むことができる。R基をメチル、エチル、イソプロピル、フェニルおよびベンジルから選択するのが好ましい。
本発明の製造方法の反応(1)を有機溶媒内で行うのが好ましい。本発明の製造方法に有用な有機溶媒の代表的な例は、好ましくは極性非プロトン溶媒、例えばケトン(例えばアセトンまたはメチルエチルケトン)、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、アセトニトリルなどである。
本発明の製造方法の反応(1)を、高温条件、好ましくは反応溶液の沸点で実行する。
本発明の製造方法の反応(1)を、塩基性の有機または無機化合物の存在下で行うのが好ましい。塩基性の有機物の有用な例は、モノ、ジまたはトリアルキルアミン、モノ、ジまたはトリアルカノールアミン、ベンジルアミン、N−メチルベンジルアミンなどのような脂肪族または芳香族アミン類である。無機塩基の有用な例は、NaOHまたはKOHのような強塩基、若しくはNHOH、NaCOのような弱塩基などである。
本発明の製造方法の反応(1)を、活性化剤、例えばヨウ化カリウム、ヨウ化セシウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウムまたはヨウ化トリメチルフェニルアンモニウムの存在下で行うのが好ましい。
本発明の製造方法の反応(1)で得たエステルの加水分解(2)は、従来技術で既知の方法によって行われる。好ましくは、加水分解を、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノールなどの極性プロトン性有機溶媒、若しくはメチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、アセトニトリルなどのような非プロトン有機溶媒内で、かつNaOHまたはKOHのような塩基の存在下で行う。
式(A)の化合物の調製は、欧州特許0975623号に記載された方法に従って行うことができる。
式(B)の化合物の調製は、Journal of the American Chemical Society(1940)、62 1435-8に記載されたように行うことができる。
化合物(I)の鎮痛作用を、坐骨神経の結紮によって誘発された異痛で表わされるラットの実験的なモデルによって立証した。
当業者に既知のように、上述の実験的なモデルをヒトの活性の予測として考慮することができる。
ラットにおける坐骨神経の結紮の実験的なモデルは、神経因性疼痛に付随した多数の外傷および病理学症状でヒトに観察されるものと類似する一連の反応を再現する神経障害を示す。この理由は、坐骨神経の結紮が疼痛の知覚を制御することに専念した特定回路の活性化に付随し、異疼痛、痛覚過敏および自発疼痛の出現によって特徴づけられた症候群を誘導することが可能であることにある。このモデルは、ヒトの神経因性疼痛の治療、特に異疼痛および痛覚過敏のような症状の制御に使用すべき薬を研究するために有効な手段を構成することが周知である。
上述の実験モデルに記載された機能不全および神経因性疼痛の存在で特徴づけられたヒトの病理の典型的例は、糖尿病、癌、免疫不全、外傷、虚血、多発性硬化症、座骨神経痛、三叉神経痛および帯状疱疹後の症候群である。
セロトニン作動性レセプターに対する結合の確認は、特定のレセプターを安定して発現する組換え型ヒト細胞、または特に各タイプのセロトニン作動性レセプターに対して記載されたように選択した動物組織からの精製された膜に対する生化学試験によって行われた:Martin G. R. and Humphrey P.P.A. Neuropharmacol. 1994, 33:261 ; Hoyer D. Eur. J. Pharmacol. 1985, 118:1 ; Bonhaus DW et al. Br. J. Pharmacol. 1995, 115:622; WoIf WA et al. J. Neurochem. 1997, 69:1449; Boess FG et al. Neuropharmacol. 1997, 36:637; Mialet J et al. Br. J. Pharmacol. 2000; 129:771 ; Rees S et al. FEBS Lett. 1994, 355:242; Monsma F.J. et al. MoI. Pharmacol. 1993, 43:320; Roth BL et al. J. harmacol. Exp. Ther. 1994, 268: 1403; and Shearman LP et al. Am. J. Physiol. 1998, 275: C1621.
当業者に既知であるように、この試験は、分子相互作用および選択したレセプターでの選択性の予測モデルを構成する。
カリウムチャネルとの相互作用の確認は、Zhou Z. et al. Biophys. J. 1998; 74:230.:230に記載されたように、hERGイオンチャネルを安定に発現するHEK−293組換え型ヒト細胞を使用する機能細胞試験(パッチクランプ)によって行われる。
当業者に既知であるように、この試験は、心臓の機能性における変化の誘導、特にQt時間での変化に従う心拍に対する効果の予測モデルを構成する。
ラットにおける疼痛閾値をそれぞれで処理し測定した結果を示す図である。
試験
1.ラットにおける坐骨神経の結紮によって誘発された異疼痛
到着時に体重200−250gのCDラット雄を使用した。
異疼痛を、左後肢の坐骨神経の知覚麻痺下の結紮によって誘発した[Seltzer Z, Dubner R, Shir Y. A novel behavioral model of neuropathic pain disorders produced in rats by partial sciatic nerve injury. Pain 1990; 43: 205-218; Bennet GJ, Xie YK. A peripheral mononeuropathy in rat that produces disorders of pain sensation like those seen in man. Pain 1988; 33: 87-107]。坐骨神経の結紮後少なくとも2週で、介入前に記録された反応閾値の少なくとも50%の減少を示したラットを選択した。疼痛閾値は、ラットの左後肢の足に圧力を段階的に増加させて、動物が脚を引っ込める瞬間に対応する侵害刺激反応をグラムで表して記録することにより可能にするフォンフライ機で測定される。
治療後30分、1、2および4時間で、対照動物で測定した疼痛閾値を、試験製品(表1の化合物1)で治療した動物で測定したものと比較した。
対照動物を、試験製品を投与するのに用いた同じ賦形剤(メチルセルロース)で治療した。結果を図1に示す。
2.セロトニン作動性レセプターに対する結合
セロトニン作動性レセプターに対する結合の確認を、Martin G. R. and Humphrey P.P.A. Neuropharmacol. 1994, 33:261 ; Hoyer D. Eur. J. Pharmacol. 1985, 118:1 ; Bonhaus DW et al. Br. J. Pharmacol. 1995, 115:622; WoIf WA et al. J. Neurochem. 1997, 69:1449; Boess FG et al. Neuropharmacol. 1997, 36:637; Mialet J et al. Br. J. Pharmacol. 2000, 129:771 ; Rees S et al. FEBS Lett. 1994, 355:242; Monsma FJ. et al. MoI. Pharmacol. 1993, 43:320; Roth BL et al. J. armacol. Exp. Ther. 1994, 268: 1403; and Shearman LP et al. Am. J. Physiol. 1998, 275: 1621に記載されたように、選択した動物組織、または特定のレセプタを安定に発現する組換え型ヒト細胞からの精製した膜を使用して行った。
使用した実験条件下で、表1の化合物1は、5−HT4レセプターに対する結合の選択的な阻害を示した。得られた結果を表2に示す。
3.カリウムチャネル(hERG)との相互作用
カリウムチャネルとの相互作用の確認を、hERGイオンチャネルを安定に示す組換え型ヒト細胞株HEK−293を用いてZhou Z. et al. Biophys. J. 1998; 74:230に記載されたパッチクランプの試験によって行った。
使用した実験条件下で、表1の化合物1は、IC50>50μMを示した。得られた結果を表3に示す。
実施例1
表1の化合物1の調製
4−{2−[4−({(1−イソプロピル−1H−インダゾール−3−イル)カルボニル]アミノ}メチル)−ピペリジン−1−イル]エチル}安息香酸
1a)1−[4(2−ブロモエチル)フェニル]エタノン
塩化アセチル(85mL;0.85mol)およびブロモエチルベンゼン(82mL;0.60mol)を含む溶液を、無水三塩化アルミニウム(72g;0.54mol)、ジクロロメタン(300mL)および塩化アセチル(42.5mL;0.6mol)を含む混合物に0℃で加えた。この混合物を3時間の低温状態下で撹拌し、次いで6NのHCl(600mL)の冷たい溶液に加えた。生成した混合物を室温で一晩中撹拌した。
室温で数分間放置した後に形成された二相を分離した。酸性の相を300mLのジクロロメタンで二回抽出した。有機相を一緒にし、100mLの水で3回および100mLの飽和NaCl溶液で1回洗浄し、次いで無水NaSOで乾燥した。次いで、溶媒を減圧下で蒸発させて、138gの粗生成物を得て、その後この生成物を減圧下での分別蒸留によって精製した。このようにして、79.0g(0.35mol)の1−[4(2−ブロモエチル)フェニル]エタノンを得た(T=120℃;P=7mmHg)。
H NMR(δppm,CDCl,300MHz):2.59(s,3H)3.23(t,J=7.31Hz,2H)3.59(t,J=7.31Hz,2H)7.31(d,J=7.89Hz,2H)7.92(d,J=8.18Hz,2H)
2a)4−(2−ブロモエチル)安息香酸
ジオキサン(100mL)内に1−[4(2−ブロモエチル)フェニル]エタノン(38.2g;0.17mol)を含む溶液を、臭素(80.6g;0.50mol)、水酸化ナトリウム(55.4g;1.39mol)、水(470mL)およびジオキサン(340mL)を含む溶液に0℃で撹拌して緩徐に加えた。この混合物を同温で3時間撹拌し、次に冷却したまま120mLの濃HClを加えた。生成した混合物を室温で一晩中撹拌した。
この混合物から得た固体を濾別し、1NのHCl(200mL)で、ろ過器上で洗浄した。このようにして、20.3gの4−(2−ブロモエチル)安息香酸(0.09mol)を得、更なる精製なしに次の反応に使用した。
H NMR(δppm,300MHz,DMSO−d6):3.21(t,J=6.95Hz,2H)3.77(t,J=7.14Hz,2H)7.40(d,J=8.42Hz,2H)7.89(d,J=8.05Hz,2H)12.83(s,1H)
3a)エチル4−(2−ブロモエチル)安息香酸塩
4−(2−ブロモエチル)安息香酸(10g;43.7mmol)、9.5Nの塩酸エタノール(50mL;475mmol)および無水エタノール(50mL)を含む混合物を還流下4時間撹拌した。
次いで、混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を飽和NaCO溶液(100mL)で取り出し、次いで酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。
有機相を一緒にし、先ず水(50mL)で、次いで飽和NaCl溶液(30mL)で洗浄した。次いで、溶液を無水NaSOで乾燥した。最後に、溶媒を減圧下で蒸発させて10.8gのエチル4−(2−ブロモエチル)安息香酸塩(42mmol)を得て、更なる精製なしに次の反応に使用した。
H NMR(δppm,300MHz,CDCl3)1.39(t,J=6.87Hz,3H)3.22(t,J=7.45Hz,2H)3.58(t,J=7.45Hz,2H)4.37(q,J=6.90Hz,2H)7.28(d,J=8.15Hz,2H)8.00(d,J=8.18Hz,2H)
4a)エチル4−{2−[4−({[(1−イソプロピル−1H−インダゾール−3−イル)カルボニル]アミノ}−メチル)ピペリジン−1−イル]エチル}安息香酸塩
EP0975623に記載されたように調製した1−イソプロピル−N−(ピペリジン−4−イルメチル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド塩酸塩(45.9g、136mmol)、エチル4−(2−ブロモエチル)安息香酸塩(37g;144mmol)、2‐ブタノン(1600mL)およびトリエチルアミン(18.9mL;136mmol)を含む混合物を還流下で撹拌した。1.5時間の反応後、トリエチルアミン(9.5mL;68mmol)の第2アリコートを還流を維持したまま加えた。更に1.5時間の反応後、トリエチルアミン(9.5mL;68mmol)の第3アリコートを還流を維持したまま加えた。更に1.5時間後、ヨウ化カリウム(6.2g;37.3mmol)をまだ還流したまま反応混合物に加えた。最後に、混合物を還流下で一晩中撹拌した。
次いで、生成した混合物を室温に冷却し、水(2L)内に注入した。二相を分離し、水性相を2‐ブタノン(2×400mL)で抽出した。次いで、有機相を一緒にし、水(50mL)および飽和NaCl溶液(50mL)で洗浄した。この溶液を無水NaSOで乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発させて、58.9gの粗生成物を得、この生成物を溶離液としてクロロホルムおよびヘキサンの8/2混合物を用いて中性アルミナ(1400g)上で重力クロマトグラフィによって精製した。
このようにして14.2gのエチル4−{2−[4−({[(1−イソプロピル−1H−インダゾール−3−イル)カルボニル]アミノ}−メチル)ピペリジン−1−イル]エチル)安息香酸塩(29.8mmol)を得た。
H NMR(δppm,300MHz,CDCl3):1.32−1.51(m,2H)1.38(t,J=7.16Hz,3H)1.61(d,J=6.72Hz,6H)1.64−1.91(m,3H)2.05(td,J=11.55,2.34Hz,2H)2.54−2.66(m,2H)2.81−2.91(m,2H)3.02(d,J=11.69Hz,2H)3.42(t,J=6.43Hz,2H)4.36(q,2H)4.87(spt,1H)7.15(t,J=6.28Hz,1H)7.22−7.31(m,3H)7.35−7.49(m,2H)7.96(d,2H)8.39(dt,J=8.18,1.02Hz,1H)
5a)4−{2−[4−({[(1−イソプロピル−1H−インゾル−3−イル)カルボニル]アミノ}メチル)−ピペリジン−1−イル}エチル}安息香酸
エチル4−{2−[4−({[(1−イソプロピル−1H−インダゾール−3−イル)−カルボニル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−イル]エチル}安息香酸塩(6.2g;13mmol)、テトラヒドロフラン(30mL)、無水エタノール(30mL)および1N水酸化ナトリウム(28.5mL;28.5mmol)を含む溶液を室温で3日間撹拌した。生成した混合物を、氷酢酸(約1.7mL)の添加によりpH 7に中和し、次いで室温で一晩中撹拌した。
このようにして形成した固体を冷却したまま濾別し、次いでテトラヒドロフランおよび無水エタノールの1/1混合物でろ過器上で洗浄した。この固体を、酢酸エチルおよびエタノールの4/3混合物で数回結晶化した。このようにして、3.7gの4−{2−[4−({[(1−イソプロピル−1H−インダゾール−3−イル)カルボニル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−イル]エチル}安息香酸(8.3mmol)を得た。
H NMR(δppm,300MHz,DMSO−d6)1.23(d,J=11.34Hz,2H)1.53(d,J=6.59Hz,6H)1.57−1.77(m,3H)2.01(t,J=10.79Hz,2H)2.57(t,J=8.00Hz,2H)2.81(t,J=7.68Hz,2H)2.96(d,J=10.98Hz,2H)3.21(t,J=6.22Hz,2H)5.06(spt,J=6.62Hz,1H)7.21−7.28(m,1H)7.31(d,J=8.05Hz,2H)7.42(ddd,J=8.51,7.04,1.28Hz,1H)7.76(d,J=8.42Hz,1H)7.84(d,J=8.05Hz,2H)8.12−8.24(m,2H)10.78(br.s.,1H)
融点=179〜181℃;MSは449(MH)基準ピークを示した。
2632に対する元素分析
実施例2
有効成分として本発明の化合物1を含む錠剤は、以下の組成を有する:
有効成分 50mg
ラクトース一水和物 161mg
第二リン酸カルシウム無水和物 161mg
微結晶性セルロース 95mg
コーンスターチ 30mg
ナトリウムカルボキシメチルスターチ 24mg
ポビドン 11mg
ステアリン酸マグネシウム 3mg
実施例3
有効成分として本発明の化合物1を含むバイアルは以下の組成を有する:
有効成分 25mg
ソルビトール 適量 等浸透圧溶液
水 適量 100mL
実施例4
有効成分として本発明の化合物1を含む顆粒形態の医薬品組成物は以下の組成を有する:
有効成分 50mg
マルチトール 1300mg
マンニトール 2700mg
スクロース 1000mg
クエン酸 20mg
アスパルテーム 20mg
矯味料 200mg

Claims (25)

  1. 次式(I):

    (式中のRは1〜3個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基、YはCHまたはN、およびpは0〜3の整数である)で表わされる化合物、およびその薬学的に許容し得る有機酸または無機酸との酸付加塩または薬学的に許容し得る有機塩基または無機塩基との塩基付加塩。
  2. Rが2〜3個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基である請求項1に記載の化合物。
  3. YがCHである請求項1に記載の化合物
  4. pが0から1の整数である請求項1に記載の化合物。
  5. R、Y、pおよび下記基の位置が、以下の表に示される請求項1に記載の化合物:
  6. 前記薬学的に許容し得る有機酸または無機酸を、シュウ酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、p‐トルエンスルホン酸、コハク酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、塩酸、リン酸、硫酸、アスパラギン酸およびグルタミン酸からなる群から選択する前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  7. 前記薬学的に許容し得る有機塩基または無機塩基を、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、ジプロピルアミン、トリプロピルアミン、エチレンジアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、グアニジン、モルホリン、ピペリジン、ピロリジン、ピペラジン、1−ブチルピペリジン、1−エチル−2−メチルピペリジン、N−メチルピペラジン、1,4−ジメチルピペラジン、N−ベンジルフェニルエチルアミン、N−メチルグルコサミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、アルギニン、リジン、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、水酸化アルミニウム、水酸化鉄、水酸化マグネシウムおよび水酸化亜鉛からなる群から選択する請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  8. 次式(I):

    (式中のRは1〜3個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基、YはCHまたはN、pは0〜3の整数である)で表わされる化合物およびその薬学的に許容し得る有機酸または無機酸との酸付加塩または薬学的に許容し得る有機塩基または無機塩基との塩基付加塩のいずれかの有効量と、
    少なくとも一つの薬学的に許容し得る賦形剤とを備える医薬品製剤。
  9. 前記少なくとも一つの薬学的に許容し得る賦形剤を、離型剤、結合剤、崩壊剤、充填剤、希釈液、染料、流動化剤、流動促進剤、潤滑剤、保存剤、安定剤、湿潤剤、吸収剤、界面活性剤、緩衝剤、浸透圧の調整用塩類、乳化剤、調味料および甘味料からなる群から選択する請求項8に記載の医薬品製剤。
  10. 前記式(I)の化合物が請求項1〜7のいずれか一項で規定される請求項8に記載の医薬品製薬。
  11. 前記製剤処方を、即効または持続形状のいずれかで、経口投与用の錠剤、カプセル、被覆錠剤、顆粒、溶液およびシロップ、経皮投与用の消毒こう薬、溶液、ペースト、クリームおよび軟膏、直腸投与用の座薬、注射またはエアゾール投与用の無菌液をからなる群から選択する請求項8〜10のいずれかに記載の医薬品製剤。
  12. 前記製剤処方が、遊離形状で表わされる式(I)の化合物0.001〜100mg/kg/日の投与レベルを確保する量の式(I)の化合物またはその酸付加塩もしくは塩基付加塩を含む請求項8〜11のいずれかに記載の医薬品製剤。
  13. 前記量が0.05〜50mg/kg/日の投与レベルを確保する請求項12に記載の医薬品製剤。
  14. 前記量が0.1〜10mg/kg/日の投与レベルを確保する請求項12に記載の医薬品製剤。
  15. 次式(I):

    (式中のRは1〜3個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基、YはCHまたはN、pは0〜3の整数である)で表わされる化合物およびその薬学的に許容し得る有機酸または無機酸との酸付加塩または薬学的に許容し得る有機塩基または無機塩基との塩基付加塩を製造するに当たり、
    (1)次式A:

    (期中のRは上述と同じ意味を有し、Aは無機酸または有機酸のアニオン残渣を示す)の化合物と次式B:

    (式中のYおよびpは上述と同じ意味を有し、Rは1〜10個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル、アリール、アリールアルキルまたはアルキルアリール基、Xはハロゲン原子を示す)の化合物との反応と、
    (2)前記反応(1)で得たエステルのその後の加水分解とを備えることを特徴とする化合物の製造方法。
  16. 前記残渣Aをハロゲン化物、リン酸塩、硫酸塩、硝酸塩および有機カルボン酸塩からなる群から選択する請求項15に記載の製造方法。
  17. 前記残渣Aを塩化物、臭化物およびヨウ化物からなる群から選択する請求項16に記載の製造方法。
  18. 前記残渣Xを塩化物、臭化物およびヨウ化物からなる群から選択する請求項15に記載の製造方法。
  19. 前記基Rを、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基、アリール基、7〜8個の炭素原子を有するアリールアルキル基およびアルキルアリール基からなる群から選択する請求項15に記載の製造方法。
  20. 前記反応(1)を、極性非プロトン溶媒からなる群から選択した有機溶媒中で行う請求項15〜19のいずれかに記載の製造方法。
  21. 前記有機溶媒をアセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサンおよびアセトニトリルからなる群から選択する請求項20に記載の製造方法。
  22. 前記反応(1)を塩基性の有機化合物または無機化合物の存在下で行う請求項15〜21のいずれかに記載の製造方法。
  23. 前記反応(1)をヨウ化カリウム、ヨウ化セシウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウムおよびヨウ化トリメチルフェニルアンモニウムからなる群から選択した活性化剤の存在下で行う請求項15〜22のいずれかに記載の製造方法。
  24. 次式(I):

    (式中のRは1〜3個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基、YはCHまたはN、pは0〜3の整数である)の化合物およびその薬学的に許容し得る有機酸または無機酸との酸付加塩または薬学的に許容し得る有機塩基または無機塩基との塩基付加塩のいずれかの神経因性疼痛の治療用医薬品組成物の調製への使用。
  25. 糖尿病、癌、免疫不全、外傷、虚血、多発性硬化症、座骨神経痛、三叉神経痛および帯状疱疹後の症候群によって生じる神経因性疼痛を治療するための医薬品組成物の調製への請求項24に記載の化合物の使用。
JP2010532593A 2007-11-12 2008-11-06 神経因性疼痛に活性な薬物 Expired - Fee Related JP5443372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07425709 2007-11-12
EP07425709.8 2007-11-12
PCT/EP2008/065081 WO2009062883A1 (en) 2007-11-12 2008-11-06 Drug active in neuropathic pain

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011503030A true JP2011503030A (ja) 2011-01-27
JP5443372B2 JP5443372B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=39312937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532593A Expired - Fee Related JP5443372B2 (ja) 2007-11-12 2008-11-06 神経因性疼痛に活性な薬物

Country Status (25)

Country Link
US (1) US8455519B2 (ja)
EP (1) EP2207776B9 (ja)
JP (1) JP5443372B2 (ja)
KR (1) KR101555626B1 (ja)
CN (1) CN101855220B (ja)
AR (1) AR069249A1 (ja)
AU (1) AU2008323026B2 (ja)
CA (1) CA2702874C (ja)
CY (1) CY1118131T1 (ja)
DK (1) DK2207776T3 (ja)
EA (1) EA019405B1 (ja)
ES (1) ES2601250T3 (ja)
GE (1) GEP20125526B (ja)
HK (1) HK1142884A1 (ja)
HR (1) HRP20161497T1 (ja)
HU (1) HUE031676T2 (ja)
IL (1) IL205309A (ja)
LT (1) LT2207776T (ja)
MX (1) MX2010005267A (ja)
PL (1) PL2207776T3 (ja)
PT (1) PT2207776T (ja)
SG (1) SG185982A1 (ja)
SI (1) SI2207776T1 (ja)
UA (1) UA99927C2 (ja)
WO (1) WO2009062883A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020027150A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 小野薬品工業株式会社 ベンゼン誘導体
WO2021153690A1 (ja) * 2020-01-29 2021-08-05 小野薬品工業株式会社 ベンゼン誘導体の新規結晶形
JP2021119131A (ja) * 2020-01-29 2021-08-12 小野薬品工業株式会社 ベンゼン誘導体を含有する医薬組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102101702B1 (ko) 2012-02-21 2020-04-20 아지엔드 키미쉐 리유나이트 안젤리니 프란체스코 에이.씨.알.에이.에프. 에스.피.에이 글리코겐 합성효소 키나아제 3 베타 억제제로서 1h-인다졸-3-카복사미드 화합물의 용도
EA024939B1 (ru) 2012-02-21 2016-11-30 Ацьенде Кимике Рьюните Анджелини Франческо А.К.Р.А.Ф. С.П.А. 1h-индазол-3-карбоксамидные соединения в качестве ингибиторов гликогенсинтазы киназы 3-бета
WO2022097764A1 (ko) 2020-11-04 2022-05-12 전남대학교병원 프레가발린 및 티아넵틴을 포함하는 신경병성 통증 치료용 약학적 조성물

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996038420A1 (fr) * 1995-05-31 1996-12-05 Nisshin Flour Milling Co., Ltd. Derives de l'indazole a groupe amino monocyclique
WO1998046589A2 (en) * 1997-04-15 1998-10-22 Aziende Chimiche Riunite Angelini Francesco A.C.R.A.F. S.P.A. Indazole amide compounds as serotoninergic agents
WO2004101548A1 (en) * 2003-05-15 2004-11-25 Aziende Chimiche Riunite Angelini Francesco A.C.R.A.F. S.P.A. Indazole having analgesic activity ,
WO2005013989A1 (en) * 2003-07-18 2005-02-17 Aziende Chimiche Riunite Angelini Francesco A.C.R..A.F. S.P.A. Use of indazole derivatives for the treatment of neuropathic pain
JP2007516278A (ja) * 2003-12-23 2007-06-21 ビオ−メディシンスク イノバショーン アクスィエ セルスカプ 末梢性5−ht受容体の修飾因子

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000061558A1 (fr) * 1999-04-09 2000-10-19 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Remedes pour douleurs neurogenes

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996038420A1 (fr) * 1995-05-31 1996-12-05 Nisshin Flour Milling Co., Ltd. Derives de l'indazole a groupe amino monocyclique
WO1998046589A2 (en) * 1997-04-15 1998-10-22 Aziende Chimiche Riunite Angelini Francesco A.C.R.A.F. S.P.A. Indazole amide compounds as serotoninergic agents
WO2004101548A1 (en) * 2003-05-15 2004-11-25 Aziende Chimiche Riunite Angelini Francesco A.C.R.A.F. S.P.A. Indazole having analgesic activity ,
WO2005013989A1 (en) * 2003-07-18 2005-02-17 Aziende Chimiche Riunite Angelini Francesco A.C.R..A.F. S.P.A. Use of indazole derivatives for the treatment of neuropathic pain
JP2007516278A (ja) * 2003-12-23 2007-06-21 ビオ−メディシンスク イノバショーン アクスィエ セルスカプ 末梢性5−ht受容体の修飾因子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013027507; SCHAUS,J.M. et al: 'Synthesis and Structure-Activity Relationships of Potent and Orally Active 5-HT4 Receptor Antagonist' Journal of Medicinal Chemistry Vol.41, No.11, 1998, p.1943-1955 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020027150A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 小野薬品工業株式会社 ベンゼン誘導体
JPWO2020027150A1 (ja) * 2018-07-31 2021-08-12 小野薬品工業株式会社 ベンゼン誘導体
US11261154B2 (en) 2018-07-31 2022-03-01 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Benzene derivative
JP7306392B2 (ja) 2018-07-31 2023-07-11 小野薬品工業株式会社 ベンゼン誘導体
WO2021153690A1 (ja) * 2020-01-29 2021-08-05 小野薬品工業株式会社 ベンゼン誘導体の新規結晶形
JP2021119131A (ja) * 2020-01-29 2021-08-12 小野薬品工業株式会社 ベンゼン誘導体を含有する医薬組成物
JP7384179B2 (ja) 2020-01-29 2023-11-21 小野薬品工業株式会社 ベンゼン誘導体を含有する医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
IL205309A0 (en) 2010-12-30
US20100215742A1 (en) 2010-08-26
CA2702874A1 (en) 2009-05-22
WO2009062883A1 (en) 2009-05-22
SI2207776T1 (sl) 2016-11-30
UA99927C2 (uk) 2012-10-25
CA2702874C (en) 2015-12-29
JP5443372B2 (ja) 2014-03-19
KR20100082359A (ko) 2010-07-16
AR069249A1 (es) 2010-01-06
EP2207776B9 (en) 2016-12-21
MX2010005267A (es) 2010-05-24
HUE031676T2 (en) 2017-07-28
GEP20125526B (en) 2012-05-25
ES2601250T3 (es) 2017-02-14
PL2207776T3 (pl) 2017-01-31
EA019405B1 (ru) 2014-03-31
HK1142884A1 (zh) 2010-12-17
EP2207776A1 (en) 2010-07-21
EP2207776B1 (en) 2016-08-17
AU2008323026B2 (en) 2014-06-19
IL205309A (en) 2015-04-30
CN101855220B (zh) 2014-07-30
AU2008323026A1 (en) 2009-05-22
DK2207776T3 (en) 2016-10-31
CN101855220A (zh) 2010-10-06
CY1118131T1 (el) 2017-06-28
LT2207776T (lt) 2016-11-10
US8455519B2 (en) 2013-06-04
SG185982A1 (en) 2012-12-28
HRP20161497T1 (hr) 2016-12-16
KR101555626B1 (ko) 2015-09-24
PT2207776T (pt) 2016-11-08
EA201070603A1 (ru) 2010-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI81090C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara 1,4-dihydropyridiner och daervid anvaendbara mellanprodukter.
EP0707006B1 (de) Aroyl-piperidin-Derivate
JP5443372B2 (ja) 神経因性疼痛に活性な薬物
WO1988002365A1 (en) Cyclic amine derivatives
WO1999059971A1 (en) Novel 4-phenylpiperidines for the treatment of pruritic dermatoses
JPH0673038A (ja) ビフェニル誘導体、これらの化合物を含む医薬組成物及びそれらの調製法
SU1230467A3 (ru) Способ получени производных 1-циклогексил-4-арил-4-пиперидинкарбоновых кислот,или их кислотно-аддитивных солей,или их стереохимических изомерных форм (его варианты)
KR101710740B1 (ko) 2-[[[2-[(히드록시아세틸)아미노]-4-피리디닐]메틸]티오]-n-[4-(트리플루오로메톡시)페닐]-3-피리딘카르복사미드의 벤젠술폰산염, 이의 결정, 이의 결정 다형 및 이들의 제조 방법
CS214796B2 (en) Method of making the new derivatives of 4-amino-2-piperidinochinazoline
US4529730A (en) Piperidine derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
AU2005296674B2 (en) Ester derivative and pharmaceutical use thereof
JP2009536665A (ja) (2s)−(4e)−n−メチル−5−[3−(5−イソプロポキシピリジン)イル]−4−ペンテン−2−アミンの新規な塩形態
PL191864B1 (pl) Pochodna kwasu aminoetylofenoksyoctowego, kompozycja farmaceutyczna zawierająca tą pochodną oraz jej zastosowanie
JP2005097120A (ja) 4−ヒドロキシピペリジン誘導体の非潮解性塩
JPH037280A (ja) 新規ベンゾチオピラニルアミン
JP4881729B2 (ja) 神経因性疼痛治療用インダゾール誘導体の使用方法
JP5060133B2 (ja) エステル誘導体及びその医薬用途
JPH11158067A (ja) セロトニン2受容体拮抗剤
JPH02743A (ja) 新規化合物およびその医薬的用途
KR20110115343A (ko) 베포타스틴 니코틴산염의 결정형 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5443372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees