JP2011500651A - 6−アリール/ヘテロアルキルオキシベンゾチアゾールおよびベンゾイミダゾール誘導体、これらの調製方法、薬物としてのこれらの用途、医薬組成物、ならびに特にc−met阻害剤としての新規使用 - Google Patents

6−アリール/ヘテロアルキルオキシベンゾチアゾールおよびベンゾイミダゾール誘導体、これらの調製方法、薬物としてのこれらの用途、医薬組成物、ならびに特にc−met阻害剤としての新規使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2011500651A
JP2011500651A JP2010529425A JP2010529425A JP2011500651A JP 2011500651 A JP2011500651 A JP 2011500651A JP 2010529425 A JP2010529425 A JP 2010529425A JP 2010529425 A JP2010529425 A JP 2010529425A JP 2011500651 A JP2011500651 A JP 2011500651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groups
group
ethoxy
substituted
benzothiazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010529425A
Other languages
English (en)
Inventor
ヌムスク,コンセプシヨン
ウエンズレー,シルビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2011500651A publication Critical patent/JP2011500651A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/30Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/30Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D235/32Benzimidazole-2-carbamic acids, unsubstituted or substituted; Esters thereof; Thio-analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/82Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

本発明は、式(I)の新規生成物
Figure 2011500651

[式中、RはH、HalまたはAlkであり;Aは、NHまたはSであり;R5は、Hまたは(1個以上のHalで置換されていてもよい)Alkであり;R6は、置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールであり;Wは、HまたはCOR7であり、ここで、R7は、シクロアルキル、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシまたはNR1R2(R1およびR2の一方がHまたはalkである一方、R1およびR2の他方がシクロアルキルまたは置換されていてもよいアルキルであり;またはR1およびR2は、これらが結合しているNと一緒になって;1個以上の置換されていてもよいO、S、NおよびNHを場合によって含む環式基を形成している。)である。]に関し;本発明はまた、前記生成物のこれらの任意の異性体形または塩に関し、これらは薬物、特にc−Met阻害剤として使用することができる。

Description

本発明は、6−アリール/ヘテロアルキルオキシベンゾチアゾールおよびベンゾイミダゾールの新規誘導体、これらの調製方法、得られた新規中間体、医療用生成物としてのこれらの用途、これらを含有する医薬組成物、ならびに前記6−アリール/ヘテロアルキルオキシベンゾチアゾールおよびベンゾイミダゾールの誘導体の新規使用に関する。
本発明は、さらに特定すると、タンパク質、特にキナーゼの活性の調節を介して抗癌活性を示す6−アリール/ヘテロアルキルオキシベンゾチアゾールおよびベンゾイミダゾールの新規誘導体に関する。
これまで、化学療法において使用される市販の化合物の多くは細胞毒性であり、副作用および患者による耐容性という重要な問題をもたらしている。これらの作用は、使用される医療用生成物が健常細胞を除外して癌細胞に対して選択的に作用する限り、制限することができた。したがって、化学療法の不所望な作用を制限する1つの解決策は、(癌細胞において主として発現しており、健常細胞においては発現するにしてもごくわずかである)代謝経路またはこれらの経路の構成要素に対して作用する医療用生成物を使用することであり得る。プロテインキナーゼは、特定のタンパク質残基、例えば、チロシン、セリンまたはトレオニン残基のヒドロキシル基のリン酸化を触媒する酵素のファミリーである。このようなリン酸化は、タンパク質の機能を大幅に改変することができ:したがって、プロテインキナーゼは、特に代謝、細胞増殖、接着および細胞運動、細胞分化または細胞生存を含む、広範な細胞プロセスの調節において重要な役割を果たしており、ある種のプロテインキナーゼは、細胞周期のイベントの開始、発達および完了において重要な役割を果たしている。
プロテインキナーゼの活性が関与する種々の細胞機能のうち、ある種のプロセスは、ある種の疾患を治療するための魅力的な標的となる。例として、特に血管新生および細胞周期の制御、ならびに細胞増殖の制御を挙げることができ、これらにおいてプロテインキナーゼは不可欠な役割を果たし得る。これらのプロセスは、固形腫瘍の増殖および他の疾患に特に不可欠であり:特に、前記キナーゼの阻害剤である分子は、不所望な細胞増殖、例えば癌において観察される増殖を制限することができ、神経変性疾患、例えばアルツハイマー病または神経アポトーシスの予防、調節または治療において役割を果たすことができる。
本発明は、プロテインキナーゼに関する阻害作用を有する新規誘導体に関する。したがって、本発明による生成物は、特に、プロテインキナーゼの阻害によって調節することができる疾患の予防または治療に使用することができる。
本発明による生成物は、特に、キナーゼの活性の調節を介して抗癌活性を示す。活性の調節が求められるキナーゼのうち、METおよびRON、ならびにMETおよびRONタンパク質の突然変異体が好ましい。
本発明はまた、ヒトの治療が意図される医療用生成物の調製のための、前記誘導体の使用に関する。
したがって、本発明の目的の1つは、特にキナーゼに対して作用することによって抗癌活性を有する組成物を提案することである。活性の調節が求められるキナーゼのうち、METおよびRONが好ましい。
したがって、以下に挙げられる薬理学セクションにおいて、本出願の生成物が特にMETおよびRONの自動リン酸化の活性、ならびに増殖がMETおよびRONまたはこれらの突然変異体に依存する細胞増殖を阻害することが、生化学試験において、および細胞系上で示される。
METまたは肝細胞増殖因子受容体は、特に上皮細胞および内皮細胞によって発現されるチロシンキナーゼ活性を有する受容体である。HGF(肝細胞増殖因子)は、MET特異的リガンドとして記載される。HGFは、間葉細胞によって分泌され、受容体METを活性化し、受容体METはホモダイマー化する。結果的に、受容体は触媒ドメインチロシンY1230、Y1234およびY1235上で自動リン酸化される。
HGFによるMETの刺激は、増殖、散乱(または分散)、細胞運動、アポトーシスに対する抵抗性、浸潤および血管新生を誘発する。
METおよびHGFの両方は、多数のヒト腫瘍および広範な癌において過剰発現されることが見出されている。METはまた、胃腫瘍およびグリア芽細胞腫において増福されることが見出されている。MET遺伝子の多数の点突然変異も、腫瘍、特にキナーゼドメインだけでなく、膜近傍ドメインおよびSEMAドメインにおいて記載されている。過剰発現、増福または突然変異は、受容体の構成的な活性化およびこの機能の調節不全を惹起する。
RON(recepteur d’origine nantais)は、チロシンキナーゼ活性を有する受容体であり、MET癌原遺伝子ファミリーのメンバーである。C−METおよびRONは、ヒトに存在するMETファミリーの唯一のメンバーであり、これらの細胞外部分にSEMAドメインを有する唯一の受容体チロシンキナーゼである。タンパク質RONは、種々の細胞タイプにおいてユビキタスに発現するが、主に上皮由来細胞において発現する。
RONのリガンドは、肝細胞増殖因子様タンパク質(HGFL)であり、マクロファージ刺激タンパク質(MSP)の名称によっても知られている。MSPは、大抵、肝細胞によって不活性体で産生される。MSPは、この受容体に結合すると、2個の触媒ドメインチロシンY1238およびY1239、ならびにC末端部分の2個のチロシン(Y1353およびY1360)の自動リン酸化によってRONを活性化する。RONの活性化によって、増殖、管形態発生、血管新生、細胞運動、浸潤、ならびにアポトーシスおよびアノイキスに対する抵抗性の多面発現作用の群が誘発される。
RONの過剰発現およびこの突然変異は、腫瘍発生および転移の形成において潜在的な役割を果たしていると考えられる。受容体の過剰発現およびオルタナティブな転写物は、両方とも、乳癌、結腸癌および卵巣癌において同定されている。RONおよびMSPの両方は、非小細胞肺癌および膵臓癌において過剰発現される。
本発明はまた、特に腫瘍学における抗増殖および抗転移治療に使用することができる、プロテインキナーゼMETおよびRON、ならびにこれらの突然変異体の新規阻害剤に関する。
本発明はまた、特に腫瘍学における抗血管新生治療に使用することができる、プロテインキナーゼMETおよびRON、ならびにこれらの突然変異体の新規阻害剤に関する。
本発明は、式(I):
Figure 2011500651
の生成物(前記式(I)の生成物は、全ての考えられる異性体:ラセミ体、鏡像異性体およびジアステレオ異性体である。)、ならびに前記式(I)の生成物の無機酸および有機酸または無機塩基および有機塩基との付加塩
[式中、
Rは、水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基を表し、
Aは、NHまたはSを表し;
R5は、水素原子、または1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基を表し;
R6は、(ハロゲン原子、ヒドロキシル、アルコキシ、NR3R4基、ならびにアルキル、フェニルおよびフェニルアルキル基(これらの最後の3つの基は、これら自体、ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、NH2、NHalkおよびN(alk)2基から選択される1個以上の基で置換されていてもよい。)から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)アリールまたはヘテロアリール基を表し;
Wは、水素原子またはCOR7基を表し、ここで、R7は、
−(アルコキシ、ヒドロキシル、フェニル、ヘテロアリール、NR3R4、CONR3R4またはヘテロシクロアルキル基(これら自体、下記の通り置換されていてもよい。)で置換されていてもよい)シクロアルキル基またはアルキル基;
−(ヒドロキシル、アルコキシ、フェニル、ヘテロアリール、NR3R4、CONR3R4またはヘテロシクロアルキル基(これら自体、下記の通り置換されていてもよい。)で置換されていてもよい)アルコキシ基;
−またはNR1R2基(R1およびR2は、R1およびR2の一方が水素原子またはアルキル基を表し、R1およびR2の他方が水素原子、(ヒドロキシル、アルコキシ、フェニルアルコキシ、シクロアルキルアルコキシ基、ならびに下記の通り置換されていてもよいヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、NR3R4、CONR3R4およびフェニル基から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)シクロアルキル基またはアルキル基を表すようなものであり;またはR1およびR2は、これらが結合している窒素原子とともに、O、S、NおよびNHから選択される1個以上の他のヘテロ原子を含有していてもよい環式基を形成しており、含有することが考えられるNHを含む前記基は、下記の通り置換されていてもよい。)
を表し;
NR3R4について、R3およびR4はいかなるものであっても、同一でありまたは異なり、R3およびR4の一方が水素原子またはアルキル基を表し、R3およびR4の他方が水素原子、(ヒドロキシル、アルコキシ、NH2、NHalk、N(alk)2基、ならびに(ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、アルキルおよびアルコキシ基から選択される1個以上の基で置換されていてもよい)ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルおよびフェニル基から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)シクロアルキル、CO2Alk基またはアルキル基を表すようなものであり;またはR3およびR4は、これらが結合している窒素原子とともに、O、S、NおよびNHから選択される1個以上の他のヘテロ原子を含有していてもよい環式基を形成しており、含有することが考えられるNHを含む前記基は、下記の通り置換されていてもよく;
上記定義のヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、アリールおよびフェニル基、ならびにR1およびR2またはR3およびR4がこれらが結合している窒素原子とともに形成することができる環式基は、ハロゲン原子、ヒドロキシル、オキソ、アルコキシ、NH2、NHalk、N(alk)2、遊離またはエステル化カルボキシル基、ならびにアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、(ヘテロシクロアルキル)アルキル、(フェニル)アルキル、(ヘテロアリール)アルキル、−CO−ヘテロシクロアルキル、−CO−フェニル、−CO−ヘテロアリール、−S−ヘテロシクロアルキル、−S−アリール、−S−ヘテロアリール、−O−ヘテロシクロアルキル、−O−アリールおよび−O−ヘテロアリール基から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、これらの最後に挙げられた基においては、ヘテロシクロアルキル、フェニルおよびヘテロアリール基は、これら自体、ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、オキソ、1個から4個の炭素原子を含有するアルキルおよびアルコキシ基、NH2、NHalkおよびN(alk)2から選択される1個以上の基で置換されていてもよいようなものであり;
以下、
−R6は、少なくとも1個のハロゲン原子を担持し;
−R6がヘテロアリール基を表し、R5が水素を表す場合、R6が表すヘテロアリールは単環式であり、
−R7は、メトキシ基を表さない
と解される。]に関する。
したがって、本発明は、
Rが、水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基を表し、
Aが、NHまたはSを表し;
R5が、水素原子、または1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基を表し;
R6が、(ハロゲン原子、ヒドロキシル、アルコキシ、NR3R4基、ならびにアルキル、フェニルおよびフェニルアルキル基(これらの最後の3つの基は、これら自体、ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、NH2、NHalkおよびN(alk)2基から選択される1個以上の基で置換されていてもよい。)から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)アリールまたはヘテロアリール基を表し;
Wが、水素原子またはCOR7基を表し、ここで、R7が、
−(アルコキシ、ヒドロキシル、フェニル、ヘテロアリール、NR3R4またはヘテロシクロアルキル基(これら自体、下記の通り置換されていてもよい。)で置換されていてもよい)シクロアルキル基またはアルキル基;
−(アルコキシ、フェニル、ヘテロアリール、NR3R4またはヘテロシクロアルキル基(これら自体、下記の通り置換されていてもよい。)で置換されていてもよい)アルコキシ基;
−またはNR1R2基(R1およびR2が、R1およびR2の一方が水素原子またはアルキル基を表し、R1およびR2の他方が(ヒドロキシル、アルコキシ、フェニルアルコキシ、シクロアルキルアルコキシ基、ならびに下記の通り置換されていてもよいヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、NR3R4、CONR3R4およびフェニル基から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)シクロアルキル基またはアルキル基を表すようなものであり;またはR1およびR2が、これらが結合している窒素原子とともに、O、S、NおよびNHから選択される1個以上の他のヘテロ原子を含有していてもよい環式基を形成しており、含有することが考えられるNHを含む前記基は、下記の通り置換されていてもよい。)
を表し;
NR3R4について、R3およびR4はいかなるものであっても、同一でありまたは異なり、R3およびR4の一方が水素原子またはアルキル基を表し、R3およびR4の他方が水素原子、(ヒドロキシル、アルコキシ、NH2、NHalk、N(alk)2基、ならびに(ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、アルキルおよびアルコキシ基から選択される1個以上の基で置換されていてもよい)ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルおよびフェニル基から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)シクロアルキル、CO2Alk基またはアルキル基を表すようなものであり;またはR3およびR4が、これらが結合している窒素原子とともに、O、S、NおよびNHから選択される1個以上の他のヘテロ原子を含有していてもよい環式基を形成しており、含有することが考えられるNHを含む前記基は、下記の通り置換されていてもよく;
上記定義のヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、アリールおよびフェニル基、ならびにR1およびR2またはR3およびR4がこれらが結合している窒素原子とともに形成することができる環式基が、ハロゲン原子、ヒドロキシル、オキソ、アルコキシ、NH2、NHalk、N(alk)2、遊離またはエステル化カルボキシル基、ならびにアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、(ヘテロシクロアルキル)アルキル、(フェニル)アルキル、(ヘテロアリール)アルキル、−CO−ヘテロシクロアルキル、−CO−フェニル、−CO−ヘテロアリール、−S−ヘテロシクロアルキル、−S−アリール、−S−ヘテロアリール、−O−ヘテロシクロアルキル、−O−アリールおよび−O−ヘテロアリール基から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、これらの最後に挙げられた基においては、ヘテロシクロアルキル、フェニルおよびヘテロアリール基が、これら自体、ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、オキソ、1個から4個の炭素原子を含有するアルキルおよびアルコキシ基、NH2、NHalkおよびN(alk)2から選択される1個以上の基で置換されていてもよいようなものであり;
以下、
−R6が、少なくとも1個のハロゲン原子を担持し;
−R6がヘテロアリール基を表し、R5が水素を表す場合、R6が表すヘテロアリールが単環式であり、
−R7が、メトキシ基を表さない
と解される、
上記定義の式(I)の生成物(前記式(I)の生成物は、全ての考えられる異性体:ラセミ体、鏡像異性体およびジアステレオ異性体である。)、ならびに前記式(I)の生成物の無機酸および有機酸または無機塩基および有機塩基との付加塩に関する。
したがって、本発明は、
Rが、水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基を表し、
Aが、NHまたはSを表し;
R5が、水素原子、または1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基を表し;
R6が、(ハロゲン原子、ヒドロキシル、アルコキシ、NR3R4基、ならびにアルキル、フェニルおよびフェニルアルキル基(これらの最後の3つの基は、これら自体、ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、NH2、NHalkおよびN(alk)2基から選択される1個以上の基で置換されていてもよい。)から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)アリールまたはヘテロアリール基を表し;
Wが、水素原子またはCOR7基を表し、ここで、R7が、
−(アルコキシ、ヒドロキシル、フェニル、ヘテロアリール、NR3R4またはヘテロシクロアルキル基(これら自体、下記の通り置換されていてもよい。)で置換されていてもよい)シクロアルキル基またはアルキル基;
−(フェニル、ヘテロアリール、NR3R4またはヘテロシクロアルキル基(これら自体、下記の通り置換されていてもよい。)で置換されていてもよい)アルコキシ基;
−またはNR1R2基(R1およびR2が、R1およびR2の一方が水素原子またはアルキル基を表し、R1およびR2の他方が(ヒドロキシル、アルコキシ、フェニルアルコキシ、シクロアルキルアルコキシ基、ならびに下記の通り置換されていてもよいヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、NR3R4、CONR3R4およびフェニル基から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)シクロアルキル基またはアルキル基を表すようなものであり;またはR1およびR2が、これらが結合している窒素原子とともに、O、S、NおよびNHから選択される1個以上の他のヘテロ原子を含有していてもよい環式基を形成しており、含有することが考えられるNHを含む前記基は、下記の通り置換されていてもよい。)
を表し;
NR3R4について、R3およびR4はいかなるものであっても、同一でありまたは異なり、R3およびR4の一方が水素原子またはアルキル基を表し、R3およびR4の他方が水素原子、(ヒドロキシル、アルコキシ、NH2、NHalk、N(alk)2基、ならびに(ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、アルキルおよびアルコキシ基から選択される1個以上の基で置換されていてもよい)ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルおよびフェニル基から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)シクロアルキル、CO2Alk基またはアルキル基を表すようなものであり;またはR3およびR4が、これらが結合している窒素原子とともに、O、S、NおよびNHから選択される1個以上の他のヘテロ原子を含有していてもよい環式基を形成しており、含有することが考えられるNHを含む前記基は、下記の通り置換されていてもよく;
上記定義のヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、アリールおよびフェニル基、ならびにR1およびR2またはR3およびR4がこれらが結合している窒素原子とともに形成することができる環式基が、ハロゲン原子、ヒドロキシル、オキソ、アルコキシ、NH2、NHalk、N(alk)2、遊離またはエステル化カルボキシル基、ならびにアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、(ヘテロシクロアルキル)アルキル、(フェニル)アルキル、(ヘテロアリール)アルキル、−CO−ヘテロシクロアルキル、−CO−フェニル、−CO−ヘテロアリール、−S−ヘテロシクロアルキル、−S−アリール、−S−ヘテロアリール、−O−ヘテロシクロアルキル、−O−アリールおよび−O−ヘテロアリール基から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、これらの最後に挙げられた基においては、ヘテロシクロアルキル、フェニルおよびヘテロアリール基が、これら自体、ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、オキソ、1個から4個の炭素原子を含有するアルキルおよびアルコキシ基、NH2、NHalkおよびN(alk)2から選択される1個以上の基で置換されていてもよいようなものであり;
以下、
−R6が、少なくとも1個のハロゲン原子を担持し;
−R6がヘテロアリール基を表し、R5が水素を表す場合、R6が表すヘテロアリールが単環式であり、
−R7が、メトキシ基を表さない
と解される、
上記定義の式(I)の生成物(前記式(I)の生成物は、全ての考えられる異性体:ラセミ体、鏡像異性体およびジアステレオ異性体である。)、ならびに前記式(I)の生成物の無機酸および有機酸または無機塩基および有機塩基との付加塩に関する。
したがって、本発明は、
Rが、水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基を表し、
Aが、NHまたはSを表し;
R5が、水素原子、または1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基を表し;
R6が、(ハロゲン原子、ヒドロキシル、アルコキシ、NR3R4基、ならびにアルキル、フェニルおよびフェニルアルキル基(これらの最後の3つの基は、これら自体、ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、NH2、NHalkおよびN(alk)2基から選択される1個以上の基で置換されていてもよい。)から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)フェニルまたはヘテロアリール基を表し;
Wが、水素原子またはCOR7基を表し、ここで、R7が、
−(フェニル、ヘテロアリール、NR3R4またはヘテロシクロアルキル基(これら自体、下記の通り置換されていてもよい。)で置換されていてもよい)シクロアルキル基またはアルキル基;
−NR3R4で置換されていてもよいアルコキシ基;
−またはNR1R2基(R1およびR2が、R1およびR2の一方が水素原子またはアルキル基を表し、R1およびR2の他方が(ヒドロキシル、アルコキシ、フェニルアルコキシ、シクロアルキルアルコキシ、下記の通り置換されていてもよいヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、NR3R4、CONR3R4およびフェニル基から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)シクロアルキル基またはアルキル基を表すようなものであり;またはR1およびR2が、これらが結合している窒素原子とともに、OおよびNHから選択される1個以上の他のヘテロ原子を含有していてもよい環式基を形成しており、含有することが考えられるNHを含む前記基は、下記の通り置換されていてもよい。)
を表し;
NR3R4について、R3およびR4はいかなるものであっても、同一でありまたは異なり、R3およびR4の一方が水素原子またはアルキル基を表し、R3およびR4の他方が水素原子、(ヒドロキシル、アルコキシ、NH2、NHalk、N(alk)2、ならびにフェニル基(これ自体、ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、アルキルおよびアルコキシ基から選択される1個以上の基で置換されていてもよい)から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)シクロアルキル、CO2Alk基またはアルキル基を表すようなものであり;またはR3およびR4が、これらが結合している窒素原子とともに、OおよびNHから選択される1個以上の他のヘテロ原子を含有していてもよい環式基を形成しており、含有することが考えられるNHを含む前記基は、下記の通り置換されていてもよく;
上記定義のヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールおよびフェニル基、ならびにR1およびR2またはR3およびR4がこれらが結合している窒素原子とともに形成することができる環式基が、ハロゲン原子、ヒドロキシル、オキソ、アルコキシ、NH2、NHalk、N(alk)2、遊離またはエステル化カルボキシル基、ならびにアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、フェニル、フェニルアルキルおよびヘテロアリール基から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、これらの最後に挙げられたヘテロシクロアルキル、フェニル、フェニルアルキルおよびヘテロアリール基が、これら自体、ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、オキソ、1個から4個の炭素原子を含有するアルキルおよびアルコキシ基、NH2、NHalkおよびN(alk)2から選択される1個以上の基で置換されていてもよい、
上記定義の式(I)の生成物(前記式(I)の生成物は、全ての考えられる異性体:ラセミ体、鏡像異性体およびジアステレオ異性体である。)、ならびに前記式(I)の生成物の無機酸および有機酸または無機塩基および有機塩基との付加塩に関する。
したがって、本発明は、
Rが、水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基を表し、
Aが、NHまたはSを表し;
R5が、水素原子、または1個以上のフッ素原子で置換されていてもよいアルキル基を表し;
R6が、(ハロゲン原子およびヒドロキシル、アルコキシ、NH2、NHalk、N(alk)2、(ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、NH2、NHalkおよびN(alk)2基から選択される1個以上の基で置換されていてもよい)アルキルまたはフェニル基から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)フェニルまたはピリジル基を表し;
Wが、水素原子またはCOR7基を表し、ここで、R7が、シクロアルキル基またはNR1R2基(R1およびR2が、R1およびR2の一方が水素原子またはアルキル基を表し、R1およびR2の他方が(ヒドロキシル、アルコキシ、フェニルアルコキシ、シクロアルキルアルコキシ、下記の通り置換されていてもよいヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、NR3R4、CONR3R4およびフェニル基から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)アルキル基を表すようなものであり;またはR1およびR2が、これらが結合している窒素原子とともに、下記の通り置換されていてもよいピロリジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペリジル、アゼピニル、モルホリノまたはピペラジニル基から選択される基を形成している。)を表し;
NR3R4について、R3およびR4はいかなるものであっても、同一でありまたは異なり、R3およびR4の一方が水素原子またはアルキル基を表し、R3およびR4の他方が水素原子、(ヒドロキシル、アルコキシ、NH2、NHalk、N(alk)2および下記の通り置換されていてもよいフェニル基から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)CO2Alk基またはアルキル基を表すようなものであり;またはR3およびR4が、これらが結合している窒素原子とともに、下記の通り置換されていてもよいピロリジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペリジル、アゼピニル、モルホリノまたはピペラジニル基から選択される基を形成しており;
上記定義の全てのヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールおよびフェニル基、ならびにR1およびR2またはR3およびR4がこれらが結合している窒素原子とともに形成することができる環式基が、ハロゲン原子、ヒドロキシル、オキソ、アルコキシ、NH2、NHalk、N(alk)2、遊離またはエステル化カルボキシル、アルキル、フェニルおよびフェニルアルキル基(フェニル基がこれ自体、ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、NH2、NHalkおよびN(alk)2基から選択される1個以上の基で置換されていてもよい。)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく;
置換基Ra、XおよびWが、他の請求項のいずれか一項においてこれらの基について定義される全ての意義から選択される、
上記定義の式(I)の生成物(前記式(I)の生成物は、全ての考えられる異性体:ラセミ体、鏡像異性体およびジアステレオ異性体である。)、ならびに前記式(I)の生成物の無機酸および有機酸または無機塩基および有機塩基との付加塩に関する。
本発明は、式(I):
Figure 2011500651
の生成物(前記式(I)の生成物は、全ての考えられる異性体:ラセミ体、鏡像異性体およびジアステレオ異性体である。)、ならびに前記式(I)の生成物の無機酸および有機酸または無機塩基および有機塩基との付加塩
[式中、
Rは、水素原子またはハロゲン原子を表し、
Aは、NHまたはSを表し;
R5は、水素原子、または1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基を表し;
R6は、(ハロゲン原子、ヒドロキシル、アルコキシ、NR3R4基、ならびにアルキル、フェニルおよびフェニルアルキル基(これらの最後の3つの基は、これら自体、ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、NH2、NHalkおよびN(alk)2基から選択される1個以上の基で置換されていてもよい。)から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)アリールまたはヘテロアリール基を表し;
Wは、水素原子またはCOR7基を表し、ここで、R7は、
−(アルコキシ、ヒドロキシル、フェニル、ヘテロアリール、NR3R4またはヘテロシクロアルキル基(これら自体、下記の通り置換されていてもよい。)で置換されていてもよい)シクロアルキル基またはアルキル基;
−(フェニル、ヘテロアリール、NR3R4またはヘテロシクロアルキル基(これら自体、下記の通り置換されていてもよい。)で置換されていてもよい)アルコキシ基;
−またはNR1R2基(R1およびR2は、R1およびR2の一方が水素原子またはアルキル基を表し、R1およびR2の他方が(ヒドロキシル、アルコキシ基、ならびに下記の通り置換されていてもよいヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、NR3R4およびフェニル基から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)シクロアルキル基またはアルキル基を表すようなものであり;またはR1およびR2は、これらが結合している窒素原子とともに、O、S、NおよびNHから選択される1個以上の他のヘテロ原子を含有していてもよい環式基を形成しており、含有することが考えられるNHを含む前記基は、下記の通り置換されていてもよい。)
を表し;
NR3R4について、R3およびR4はいかなるものであっても、同一でありまたは異なり、R3およびR4の一方が水素原子またはアルキル基を表し、R3およびR4の他方が水素原子、(ヒドロキシル、アルコキシ、NH2、NHalk、N(alk)2基、ならびに(ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、アルキルおよびアルコキシ基から選択される1個以上の基で置換されていてもよい)ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルおよびフェニル基から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)シクロアルキル基またはアルキル基を表すようなものであり;またはR3およびR4は、これらが結合している窒素原子とともに、O、S、NおよびNHから選択される1個以上の他のヘテロ原子を含有していてもよい環式基を形成しており、含有することが考えられるNHを含む前記基は、下記の通り置換されていてもよく;
上記定義のヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、アリールおよびフェニル基、ならびにR1およびR2またはR3およびR4がこれらが結合している窒素原子とともに形成することができる環式基は、ハロゲン原子、ヒドロキシル、オキソ、アルコキシ、NH2、NHalk、N(alk)2、遊離またはエステル化カルボキシル基、ならびにアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、(ヘテロシクロアルキル)アルキル、(フェニル)アルキル、(ヘテロアリール)アルキル、−CO−ヘテロシクロアルキル、−CO−フェニル、−CO−ヘテロアリール、−S−ヘテロシクロアルキル、−S−アリール、−S−ヘテロアリール、−O−ヘテロシクロアルキル、−O−アリールおよび−O−ヘテロアリール基から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、これらの最後に挙げられた基においては、ヘテロシクロアルキル、フェニルおよびヘテロアリール基は、これら自体、ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、オキソ、1個から4個の炭素原子を含有するアルキルおよびアルコキシ基、NH2、NHalkおよびN(alk)2から選択される1個以上の基で置換されていてもよいようなものであり;
以下、
−R6は、少なくとも1個のハロゲン原子を担持し;
−R6がヘテロアリール基を表し、R5が水素を表す場合、R6が表すヘテロアリールは単環式であり、
−R7は、メトキシ基を表さない
と解される。]に関する。
本発明は、
Rが、水素原子またはハロゲン原子を表し、
Aが、NHまたはSを表し;
R5が、水素原子、または1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基を表し;
R6が、(ハロゲン原子、ヒドロキシル、アルコキシ、NR3R4基、ならびにアルキル、フェニルおよびフェニルアルキル基(これらの最後の3つの基は、これら自体、ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、NH2、NHalkおよびN(alk)2基から選択される1個以上の基で置換されていてもよい。)から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)フェニルまたはヘテロアリール基を表し;
Wが、水素原子またはCOR7基を表し、ここで、R7が、
−(フェニル、ヘテロアリール、NR3R4またはヘテロシクロアルキル基(これら自体、下記の通り置換されていてもよい。)で置換されていてもよい)シクロアルキル基またはアルキル基;
−NR3R4で置換されていてもよいアルコキシ基;
−またはNR1R2基(R1およびR2が、R1およびR2の一方が水素原子またはアルキル基を表し、R1およびR2の他方が(ヒドロキシル、アルコキシ、下記の通り置換されていてもよいヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、NR3R4およびフェニル基から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)シクロアルキル基またはアルキル基を表すようなものであり;またはR1およびR2が、これらが結合している窒素原子とともに、OおよびNHから選択される1個以上の他のヘテロ原子を含有していてもよい環式基を形成しており、含有することが考えられるNHを含む前記基は、下記の通り置換されていてもよい。)
を表し;
NR3R4について、R3およびR4はいかなるものであっても、同一でありまたは異なり、R3およびR4の一方が水素原子またはアルキル基を表し、R3およびR4の他方が水素原子、(ヒドロキシル、アルコキシ、NH2、NHalk、N(alk)2、ならびにフェニル基(これ自体、ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、アルキルおよびアルコキシ基から選択される1個以上の基で置換されていてもよい。)から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)シクロアルキル基またはアルキル基を表すようなものであり;またはR3およびR4が、これらが結合している窒素原子とともに、OおよびNHから選択される1個以上の他のヘテロ原子を含有していてもよい環式基を形成しており、含有することが考えられるNHを含む前記基は、下記の通り置換されていてもよく;
上記定義のヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールおよびフェニル基、ならびにR1およびR2またはR3およびR4がこれらが結合している窒素原子とともに形成することができる環式基が、ハロゲン原子、ヒドロキシル、オキソ、アルコキシ、NH2、NHalk、N(alk)2、遊離またはエステル化カルボキシル基、ならびにアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、フェニル、フェニルアルキルおよびヘテロアリール基から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、これらの最後に挙げられたヘテロシクロアルキル、フェニル、フェニルアルキルおよびヘテロアリール基が、これら自体、ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、オキソ、1個から4個の炭素原子を含有するアルキルおよびアルコキシ基、NH2、NHalkおよびN(alk)2から選択される1個以上の基で置換されていてもよい、
上記定義の式(I)の生成物(前記式(I)の生成物は、全ての考えられる異性体:ラセミ体、鏡像異性体およびジアステレオ異性体である。)、ならびに前記式(I)の生成物の無機酸および有機酸または無機塩基および有機塩基との付加塩に関する。
本発明は、
Rが、水素原子またはハロゲン原子を表し;
Aが、NHまたはSを表し;
R5が、水素原子、または1個以上のフッ素原子で置換されていてもよいアルキル基を表し;
R6が、(ハロゲン原子およびヒドロキシル、アルコキシ、NH2、NHalk、N(alk)2、(ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、NH2、NHalkおよびN(alk)2基から選択される1個以上の基で置換されていてもよい)アルキルまたはフェニル基から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)フェニルまたはピリジル基を表し;
Wが、水素原子またはCOR7基を表し、ここで、R7が、シクロアルキル基またはNR1R2基(R1およびR2が、R1およびR2の一方が水素原子またはアルキル基を表し、R1およびR2の他方が(ヒドロキシル、アルコキシ、下記の通り置換されていてもよいヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、NR3R4およびフェニル基から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)アルキル基を表すようなものであり;またはR1およびR2が、これらが結合している窒素原子とともに、下記の通り置換されていてもよいピロリジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペリジル、アゼピニル、モルホリノまたはピペラジニル基から選択される基を形成している。)を表し;
NR3R4について、R3およびR4はいかなるものであっても、同一でありまたは異なり、R3およびR4の一方が水素原子またはアルキル基を表し、R3およびR4の他方が水素原子または(ヒドロキシル、アルコキシ、NH2、NHalk、N(alk)2基および下記の通り置換されていてもよいフェニル基から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)アルキル基を表すようなものであり;またはR3およびR4が、これらが結合している窒素原子とともに、下記の通り置換されていてもよいピロリジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペリジル、アゼピニル、モルホリノまたはピペラジニル基から選択される基を形成しており;
上記定義の全てのヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールおよびフェニル基、ならびにR1およびR2またはR3およびR4がこれらが結合している窒素原子とともに形成することができる環式基が、ハロゲン原子、ヒドロキシル、オキソ、アルコキシ、NH2、NHalk、N(alk)2、遊離またはエステル化カルボキシル、アルキル、フェニルおよびフェニルアルキル基(フェニル基がこれ自体、ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、NH2、NHalkおよびN(alk)2基から選択される1個以上の基で置換されていてもよい。)から選択される1個以上の基で置換されていてもよい、
上記定義の式(I)の生成物(前記式(I)の生成物は、全ての考えられる異性体:ラセミ体、鏡像異性体およびジアステレオ異性体である。)、ならびに前記式(I)の生成物の無機酸および有機酸または無機塩基および有機塩基との付加塩に関する。
したがって本発明は、
Rが、水素原子、フッ素原子またはメチル基を表し;
Aが、NHまたはSを表し;
R5が、水素原子、または1個から3個のフッ素原子で置換されていてもよいメチル基を表し;
R6が、(ハロゲン原子およびアルキル基(これら自体、1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい。)から選択される同一であっても異なっていてもよい1個から3個の基で置換されていてもよい)フェニルまたはピリジル基を表し;
Wが、水素原子またはCOR7基を表し、ここで、R7が、
−NR3R4で置換されていてもよいシクロアルキル基またはアルキル基;
−アルコキシ基またはNR3R4で置換されていてもよいアルコキシ基;
−またはNR1R2基(R1およびR2が、R1およびR2の一方が水素原子またはアルキル基を表し、R1およびR2の他方が(ヒドロキシル;アルコキシ;フェニルが置換されていてもよいフェニルアルコキシ;シクロアルキルアルコキシ;CONR3R4の基;およびピロリル、ピリジル、モルホリニル、ピペラジニル、ピロリジニル、ピペリジルまたはアゼパニル基(これらの基は、これら自体、オキソ=O、遊離もしくはエステル化カルボキシル、アルキルまたは置換されていてもよいフェニルを有するフェニルアルキル基から選択される1個以上の基で炭素または窒素原子が置換されていてもよい。)から選択される基で置換されていてもよい)アルキル基を表すようなものである。)を表し;
−NR3R4について、R3およびR4はいかなるものであっても、同一でありまたは異なり、R3およびR4の一方が水素原子またはアルキル基を表し、R3およびR4の他方が水素原子、(フェニル基(これ自体、置換されていてもよい。)で置換されていてもよい)CO2Alk基またはアルキル基を表すようなものであり;またはR3およびR4が、これらが結合している窒素原子とともに、ピロリジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペリジル、アゼピニル、モルホリノまたはピペラジニル基(これらの基は、これら自体、オキソ=O、遊離もしくはエステル化カルボキシル、アルキルまたは置換されていてもよいフェニルを有するフェニルアルキル基から選択される1個以上の基で炭素または窒素原子が置換されていてもよい。)から選択される基を形成しており;
上記定義のフェニル基が、ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、アルコキシ、アルキル;NH2、NHalk、N(alk)2および遊離またはエステル化カルボキシル基から選択される1個以上の基で置換されていてもよい、
上記定義の式(I)の生成物(前記式(I)の生成物は、全ての考えられる異性体:ラセミ体、鏡像異性体およびジアステレオ異性体である。)、ならびに前記式(I)の生成物の無機酸および有機酸または無機塩基および有機塩基との付加塩に関する。
本発明は、
Rが、水素原子またはフッ素原子を表し、
Aが、NHまたはSを表し;
R5が、水素原子、または1個から3個のフッ素原子で置換されていてもよいメチル基を表し;
R6が、(ハロゲン原子およびアルキル基(これら自体、1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい。)から選択される同一であっても異なっていてもよい1個から3個の基で置換されていてもよい)フェニルまたはピリジル基を表し;
Wが、水素原子またはCOR7基を表し、ここで、R7が、シクロアルキル基またはNR1R2基(R1およびR2が、R1およびR2の一方が水素原子またはアルキル基を表し、R1およびR2の他方が(ピロリル、ピリジル、モルホリニル、ピペラジニル、ピロリジニル、ピペリジルまたはアゼパニル基(これらの基は、これら自体、オキソ=O、遊離もしくはエステル化カルボキシル、アルキルまたは(ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、NH2、NHalkおよびN(alk)2基から選択される1個以上の基で置換されていてもよい)フェニルを有するフェニルアルキル基から選択される1個以上の基で炭素または窒素原子が置換されていてもよい。)で置換されていてもよい)アルキル基を表すようなものである。)を表す、
上記定義の式(I)の生成物(前記式(I)の生成物は、全ての考えられる異性体:ラセミ体、鏡像異性体およびジアステレオ異性体である。)、ならびに前記式(I)の生成物の無機酸および有機酸または無機塩基および有機塩基との付加塩に関する。
本発明は、式(Ia):
Figure 2011500651
に対応する、上記定義の式(I)の生成物(前記式(I)の生成物は、全ての考えられる異性体:ラセミ体、鏡像異性体およびジアステレオ異性体である。)、ならびに前記式(I)の生成物の無機酸および有機酸または無機塩基および有機塩基との付加塩
[式中、R、A、R6およびWは、上記定義のいずれか1つを有する。]に関する。
したがって、式(Ia)の生成物は、R5がメチル基を表す上記定義の式(I)の生成物に対応する。
本発明は、式(Ib):
Figure 2011500651
に対応する、上記定義の式(I)の生成物(前記式(I)の生成物は、全ての考えられる異性体:ラセミ体、鏡像異性体およびジアステレオ異性体である。)、ならびに前記式(I)の生成物の無機酸および有機酸または無機塩基および有機塩基との付加塩
[式中、R、AおよびWは、上記定義のいずれか1つを有し、X1、X2およびX3は、同一であっても異なっていてもよく、1つがハロゲン原子を表し、他の2つが、同一でありまたは異なり、水素原子および上記定義のR6の任意の置換基から選択されるようなものである。]に関する。
したがって、式(Ib)の生成物は、R5がメチルを表し、R6が上記定義のX1、X2およびX3を担持するフェニル基を表す上記定義の式(I)の生成物に対応する。
したがって、式(Ib)の生成物において、X1、X2およびX3は、同一であっても異なっていてもよく、1つがハロゲン原子を表し、他の2つが、同一でありまたは異なり、水素原子および上記定義のR6が表すことができる任意のフェニル基の置換基から選択され、特にハロゲン原子、ヒドロキシル、アルコキシ、NR3R4基、ならびにアルキル、フェニルおよびフェニルアルキル基から選択され、これらの最後の3つの基は、これら自体、ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、NH2、NHalkおよびN(alk)2基から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、NR3R4については上記定義の通りであるようなものである。
したがって、本発明は、特に、R、AおよびWが上記定義のいずれか1つを有し、X1、X2およびX3が、同一であっても異なっていてもよく、1つがハロゲン原子を表し、他の2つが、同一でありまたは異なり、水素原子およびハロゲン原子から選択されるようなものである上記定義の式(Ib)に対応する上記定義の式(I)の生成物(前記式(I)の生成物は、全ての考えられる異性体:ラセミ体、鏡像異性体およびジアステレオ異性体である。)、ならびに前記式(I)の生成物の無機酸および有機酸または無機塩基および有機塩基との付加塩に関する。
式(I)および以下の生成物において:
−アルキル基という用語は、以下の直鎖および特定の場合においては分枝鎖の基:メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、イソヘキシルおよびヘプチル、オクチル、ノニルおよびデシル、ならびにこれらの直鎖または分枝鎖位置異性体を示し:上記リストからの1個から6個の炭素原子を含有するアルキル基、さらに特定すると、1個から4個の炭素原子を含有するアルキル基が好ましく;
−アルコキシ基という用語は、以下の直鎖および特定の場合においては分枝鎖の基:メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、直鎖、第二級もしくは第三級ブトキシ、ペントキシまたはヘキソキシおよびこれらの直鎖または分枝鎖位置異性体を示し:上記リストからの1個から4個の炭素原子を含有するアルコキシ基が好ましく;
−ハロゲン原子という用語は、塩素、臭素、ヨウ素またはフッ素原子を示し、好ましくは塩素、臭素またはフッ素原子を示し;
−シクロアルキル基という用語は、3個から10個の炭素原子を含有する飽和炭素環式基を示し、したがって、特に、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシル基を示し、殊に、シクロプロピル、シクロペンチルおよびシクロヘキシル基を示し;
−ヘテロシクロアルキル基という用語は、したがって、酸素、窒素または硫黄原子から選択される同一でありまたは異なる1個以上のヘテロ原子によって中断されている3個から10個の環員を含有する単環式または二環式炭素環式基を示し:例えば、モルホリニル、チオモルホリニル、アジリジル、アゼチジル、アゼパニル、ピペリジル、ピロリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロチエニル、ヘキサヒドロピラン、オキソジヒドロピリダジニル基を挙げることができ、これらの全ての基は置換されていてもよく;
上記定義のヘテロシクロアルキル基は、特に、モルホリニル、アゼパニル、ピペリジル、ピロリジニルおよびピペラジニル基(これら自体、上記または下記に定義の通り置換されていてもよい。)を表し、
−アリールおよびヘテロアリールという用語は、環員−C(O)を場合によって含有してよい多くとも12個の環員を含有するそれぞれ炭素環式および複素環式の、単環式または二環式の不飽和または部分不飽和基を示し、複素環式基は、O、NまたはSから選択される同一でありまたは異なる1個以上のヘテロ原子を含有し、Nは、必要に応じて置換されていてもよく;
−アリール基という用語は、したがって、6個から12個の環員、例えば、フェニル、ナフチル、ビフェニル、インデニル、フルオレニルおよびアントラセニル基などを含有する単環式または二環式基を示し、さらに特定すると、フェニルおよびナフチル基を含有する単環式または二環式基を示し、さらにいっそう特定すると、フェニル基を含有する単環式または二環式基を示す。例えば、テトラロン基は環員−C(O)を含有する炭素環式基であることが留意されてよく;
−ヘテロアリール基という用語は、したがって、5個から12個の環員を含有する単環式または二環式基を示し:単環式ヘテロアリール基、例えばチエニル基など、例えば2−チエニルおよび3−チエニル、フリル、例えば、2−フリル、3−フリル、ピラニル、ピロリル、ピロリニル、ピラゾリニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、例えば、2−ピリジル、3−ピリジルおよび4−ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、オキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ジアゾリル、チアジアゾリル、チアトリアゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、例えば、3−または4−イソオキサゾリル、フラザニル、遊離または塩形成テトラゾリルを示し、これらの全ての基は、置換されていてもよく、これらの基のうち、さらに特定すると、チエニル基、例えば、2−チエニルおよび3−チエニル、フリル、例えば、2−フリル、ピロリル、ピロリニル、ピラゾリニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジル、ピリダジニルを示し、これらの基は、置換されていてもよく;二環式ヘテロアリール基、例えば、ベンゾチエニル基など、例えば、3−ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、キノリル、イソキノリル、ジヒドロキノリル、キノロン、テトラロン、アダマンチル、ベンゾフリル、イソベンゾフリル、ジヒドロベンゾフラン、エチレンジオキシフェニル、チアントレニル、ベンゾピロリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、チオナフチル、インドリル、アザインドリル、インダゾリル、プリニル、チエノピラゾリル、テトラヒドロインダゾリル、テトラヒドロシクロペンタピラゾリル、ジヒドロフロピラゾリル、テトラヒドロピロロピラゾリル、オキソテトラヒドロピロロピラゾリル、テトラヒドロピラノピラゾリル、テトラヒドロピリジノピラゾリルまたはオキソジヒドロピリジノ−ピラゾリルを示し、これらの全ての基は、置換されていてもよい。
単環式ヘテロアリール基の例として、さらに特定すると、同一でありまたは異なる上記1個以上の置換基で置換されていてもよいピリミジニル、ピリジル、ピロリルまたはピラゾリル基を挙げることができる。
式(I)の生成物の(1個以上の)カルボキシル基は、当業者に公知の種々の基によって塩形成またはエステル化されていてよい。
立体異性を、(種々の基が、例えば、特に置換基がアキシアルまたはエクアトリアル位であってよい一置換シクロヘキサンにおいて空間的に異なって配置されている)同一の構造式を有する化合物およびエタンの誘導体の考えられる種々の回転配座を有する化合物の異性としてのこの広い意味で定義することができることが想定されてよい。しかしながら、二重結合または環上に固定されている置換基の異なる空間的配置に起因する別のタイプの立体異性が存在し、この立体異性は幾何異性またはシス−トランス異性と称されることが多い。立体異性体という用語は、本出願において、この最も広い意味で使用され、したがって、上記化合物の組に関する。
本発明は、特に、AがNHを表し、他の置換基R、R5、R6およびWがこれらの基について上記または下記に定義されている全ての意義から選択される上記定義の式(I)の生成物(前記式(I)の生成物は、全ての考えられる異性体:ラセミ体、鏡像異性体およびジアステレオ異性体である。)、ならびに前記式(I)の生成物の無機酸および有機酸または無機塩基および有機塩基との付加塩に関する。
本発明は、特に、AがSを表し、他の置換基R、R5、R6およびWがこれらの基について上記または下記に定義されている全ての意義から選択される上記定義の式(I)の生成物(前記式(I)の生成物は、全ての考えられる異性体:ラセミ体、鏡像異性体およびジアステレオ異性体である。)、ならびに前記式(I)の生成物の無機酸および有機酸または無機塩基および有機塩基との付加塩に関する。
本発明は、殊に、以下の式:
−1−{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
−1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素・トリフルオロ酢酸塩
−1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
−1−{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
−1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
−1−{6−[(1R)−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
−1−{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
−1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
−1−{6−[(1R)−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
−1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(3−モルホリン−4−イルプロピル)尿素
−1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]尿素
−1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(3−ピペリジン−1−イルプロピル)尿素
−1−{3−[4−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)ピペラジン−1−イル]プロピル}−3−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}尿素
−1−(3−アゼパン−1−イルプロピル)−3−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}尿素
−1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−ピペリジン−1−イルエチル)尿素
−1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−ピロリジン−1−イルエチル)尿素
−1−[2−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)エチル]−3−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}尿素
−1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]尿素
−1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]尿素
−1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(2,6−ジメチルピペリジン−1−イル)エチル]尿素
−1−{6−[1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素,
−1−{6−[(1R)−1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]尿素
−1−{6−[(1R)−1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]尿素
−1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−ヒドロキシエチル)尿素
−1−{6−[(1R)−1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−ヒドロキシエチル)尿素
−1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(4−エチルピペラジン−1−イル)エチル]尿素
−1−{6−[(1R)−1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(4−エチルピペラジン−1−イル)エチル]尿素
−1−{6−[(1R)−1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]尿素
−1−{6−[1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−3−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]尿素
−1−{6−[(1R)−1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]尿素
−1−{6−[1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]尿素
−1−{6−[(1R)−1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]尿素
−1−{6−[(1R)−1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]尿素
に対応する上記定義の式(I)の生成物、ならびに前記式(I)の生成物の薬学的に許容される無機酸および有機酸または薬学的に許容される無機塩基または有機塩基との付加塩に関する。
本発明はさらに、上記定義の式(I)の生成物を調製する任意の方法に関する。
したがって、本発明は、AがNHを表す、上記定義の式(I)の生成物を調製する任意の方法に関する。
したがって、本発明は、AがSを表す、上記定義の式(I)の生成物を調製する任意の方法に関する。
本発明による生成物は、有機化学の慣用の方法を使用して調製することができる。下記のスキーム1および2は、式(I)の生成物の調製に使用される方法を説明する。これに関連して、このスキームは、特許請求されている化合物の調製の方法に関して、本発明の範囲を限定するものではない。
したがって、本発明による上記定義の式(I)の生成物は、特に、下記のスキーム1および2に記載の方法によって調製することができる。
したがって、本発明はまた、下記定義のスキーム1によって式(I)の生成物を調製する方法に関する。
したがって、本発明はまた、下記定義のスキーム2によって式(I)の生成物を調製する方法に関する。
Figure 2011500651
上記スキーム1において、置換基R、R5、R6、R7、R1およびR2は、式(I)の生成物について上記の意味を有し、CO2R8は、当業者に公知のアミン保護基から選択されるアミン保護基、例えば、R8がアルキルまたはアリール基を表し、特にフェニルを表すアミン保護基などを表す。
上記スキーム1において、一般式(1a)、(1b)および(1c)のベンゾイミダゾールは、4−アミノ−3−ニトロフェノールの誘導体(A)または4−フルオロ−1,2−ジニトロベンゼンの誘導体(E)または4−フルオロ−1,2−ニトロアニリンの誘導体(G)から調製することができる。
Figure 2011500651
化合物(B)[式中、R、R5およびR6は、上記定義の通りである。]は、4−アミノ−3−ニトロフェノールの誘導体(A)から、例えば
−例えば、K.J.HODGETTS(Tetrahedron 2005、61(28)、6860−6870)によって記載された条件下で、トリフェニルホスフィンおよびビス(1−メチルエチル)(E)−ジアゼン−1,2−ジカルボキシレートの存在下で、テトラヒドロフランなどの溶媒中で、約20℃の温度において式(Y)または(Y’)のアルコール[式中、R5およびR6は、上記定義の通りである。]と反応させること、
−N,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で、水酸化カリウムなどの塩基の存在下で、約20℃の温度において式(Z)のハロゲン化物[式中、R5およびR6は、上記定義の通りである。]と反応させること、
によって得ることができる。
Figure 2011500651
式(Y)のアルコールは、式(X)のケトンから、例えば、テトラヒドロフランなどの溶媒中で、約20℃の温度において水素化アルミニウムリチウムによって還元することによって得ることができる。
Figure 2011500651
式(Z)のハロゲン化物は、式(Y)のアルコールから、例えば、N,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で約20℃の温度において2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンと反応させることによって得ることができる。
Figure 2011500651
式(Y’)のアルコールは、式(X’)のアルデヒドから、例えば、ジメトキシエタンなどの溶媒中で、フッ化セシウムの存在下で、約20℃の温度においてトリメチル(トリフルオロメチル)シランを反応させることによって得ることができる。
Figure 2011500651
化合物(F)は、4−フルオロ−1,2−ジニトロベンゼンの誘導体(E)から、例えば、水素化ナトリウムの存在下で、N,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で、約20℃の温度において式(Y)または(Y’)のアルコールと反応させることによって得ることができる。
Figure 2011500651
化合物(H)は、4−フルオロ−1,2−ニトロアニリンの誘導体(G)から、例えば、水素化ナトリウムの存在下で、N,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で、約20℃の温度において式(Y)または(Y’)のアルコールと反応させることによって得ることができる。
Figure 2011500651
ジアミン(C)[式中、R、R5およびR6は、上記定義の通りである。]は、例えば、水素および酸化白金の存在下で、エタノールなどの溶媒中で、約20℃の温度において誘導体(B)または(F)または(H)を還元することによって得ることができる。
Figure 2011500651
さらに特定すると、カルバメート(D)[式中、R、R5、R6およびR8は、上記定義の通りである。]は、特に、特許WO03028721A2に記載の通り調製することができるが、酢酸の存在下で、メタノールなどのプロトン性溶媒中で、約80℃の温度において式(C)のジアミンおよび式(I)のシュード−チオ尿素から調製することができる。
Figure 2011500651
さらに特定すると、一般式(1a)のベンゾイミダゾールは、例えば、1−メチル−ピロリジン−2−オンなどの非プロトン性溶媒の存在下で、式(J)のアミンNHR1R2(式中、R1およびR2は、上記定義の通りである。)を式(D)のカルバメートに対して反応させることによって調製することができる。反応は、例えば、約120℃の温度において、密封管中でマイクロ波下で実施することができる。
Figure 2011500651
さらに特定すると、一般式(1b)の2−アミノベンゾイミダゾールは、例えば、N,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で、約20℃の温度において、式(D)のカルバメートを例えば水酸化カリウムによって加水分解することによって調製することができる。
Figure 2011500651
さらに特定すると、一般式(1c)のベンゾイミダゾールは、例えば、
−例えば、ピリジンなどの溶媒の存在下で、約20℃の温度において、式(K’)の酸塩化物を式(1b)の2−アミノベンゾイミダゾールに対して反応させることによって、
−例えば、D.D.DesMarteau;V.Montanari(Chem Lett、2000(9)、1052)によって記載された条件下で、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールおよび1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドの存在下で、トリエチルアミンなどの塩基の存在下で、約40℃の温度において、2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾール−6−イルを式(K)の酸とカップリングすることによって、
得ることができる。
Figure 2011500651
上記スキーム2において、置換基R、R5、R6、R7、R1およびR2は、式(I)の生成物について上記の意味を有し、CO2R8は、上記のアミン保護基を表す。
上記スキーム2において、一般式(2a)、(2b)、(2c)のベンゾチアゾールは、特許WO2007/036630A1に記載の通り調製された式(P)の2−アミノベンゾチアゾール誘導体または式(L)の1−フルオロ−4−ニトロベンゼン誘導体から調製することができる。
Figure 2011500651
一般式(M)の化合物は、式Lの化合物から、例えば、水素化ナトリウムの存在下で、N,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で、約20℃の温度において式(Y)または(Y’)のアルコールと反応させることによって得ることができる。
Figure 2011500651
式(N)のアニリン[式中、R、R5およびR6は、上記定義の通りである。]は、例えば、水素および酸化白金の存在下で、エタノールなどの溶媒中で、約20℃の温度において誘導体(M)を還元することによって得ることができる。
Figure 2011500651
式(Q)の2−アミノベンゾチアゾール−6−オールは、例えば、特許WO2007/036630A1に記載の通り、式(P)の化合物を臭化水素酸の酢酸中水溶液によって脱アルキル化することによって調製することができる。
Figure 2011500651
さらに特定すると、式(2b)の2−アミノベンゾチアゾールは、例えば、式(Q)の2−アミノベンゾチアゾール−6−オールを、
−例えば、K.J.HODGETTS(Tetrahedron 2005、61(28)、6860−6870)によって記載された条件下で、トリフェニルホスフィンおよびビス(1−メチルエチル)(E)−ジアゼン−1,2−ジカルボキシレートの存在下で、テトラヒドロフランなどの溶媒中で、約20℃の温度において式(Y)または(Y’)のアルコール[式中、R5およびR6は、上記定義の通りである。]と反応させることによって、
−N,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で、水酸化カリウムなどの塩基の存在下で、約20℃の温度において式(Z)のハロゲン化物[式中、R5およびR6は、上記定義の通りである。]と反応させることによって、
得ることができる。
式(2b)の2−アミノベンゾチアゾールは、例えば、酢酸の存在下で、約20℃の温度において式(N)のアニリンをチオシアン酸カリウムおよびジブロミンと反応させることによって得ることもできる。
Figure 2011500651
さらに特定すると、カルバメート(O)[式中、R、R5、R6およびR8は、上記定義の通りである。]は、例えば、テトラヒドロフランなどの溶媒中で、炭酸水素ナトリウムなどの塩基の存在下で、約20℃の温度において式(R)のクロロカルボネートを式(2b)の2−アミノベンゾチアゾールに対して反応させることによって得ることができる。
Figure 2011500651
さらに特定すると、一般式(2a)のベンゾチアゾールは、例えば、1−メチル−ピロリジン−2−オンなどの非プロトン性溶媒の存在下で、式(J)のアミンNHR1R2(式中、R1およびR2は、上記定義の通りである。)を式(O)のカルバメートに対して反応させることによって調製することができる。反応は、例えば、約120℃の温度において、密封管中でマイクロ波下で実施することができる。
Figure 2011500651
一般式(2c)のベンゾチアゾールは、例えば、式(2b)の2−アミノベンゾチアゾールを
−例えば、ピリジンなどの溶媒の存在下で、約20℃の温度において式(K’)の酸塩化物と反応させることによって、
−例えば、D.D.DesMarteau;V.Montanari(Chem Lett、2000(9)、1052)によって記載された条件下で、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールおよび1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドの存在下で、トリエチルアミンなどの塩基の存在下で、約40℃の温度において式(K)の酸とカップリングすることによって、
得ることができる。
Figure 2011500651
一般式(2d)のカルバメートは、例えば、テトラヒドロフランなどの溶媒中で、約65℃の温度において式(S)のアルコールを式Dのベンゾイミダゾールまたは式(O)のベンゾチアゾールに対して反応させることによって得ることができる。
式A、E、G、I、J、K、L、P、R、S、X、X’の出発生成物のうち、一部は公知であり、市販品によって、または当業者に公知の通常の方法によって、例えば市販の製品から得ることができる。
当業者は、上記本発明による方法を適用するにあたり、副反応を避けるため、アミノ、カルボキシルおよびアルコール官能基の保護基を導入することが必要であり得ることを認識する。
以下の反応性官能基の保護の例の非排他的なリストを挙げることができる:
−ヒドロキシル基は、例えば、アルキル基、例えば、tert−ブチル、トリメチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、メトキシメチル、テトラヒドロピラニル、ベンジルまたはアセチルによって保護することができ、
−アミノ基は、例えば、アセチル、トリチル、ベンジル、tert−ブトキシカルボニル、BOC、ベンジルオキシカルボニル、フタルイミドまたはペプチド化学において公知の他の基によって保護することができる。
酸官能基は、例えば、容易に開裂可能なエステル、例えば、ベンジルもしくはtert−ブチルエステル、またはペプチド化学において公知のエステルによって形成されているエステルの形で保護することができる。
使用することができる種々の保護基のリストは、当業者に公知の手引きおよび例えば特許BF2499995に見出される。
所望によって、必要であれば、上記方法によってこうして得られた中間体または式(I)の生成物を、他の中間体または式(I)の他の生成物を得るため、当業者に公知の1つ以上の変換反応、例えば:
a)酸官能基のエステル化反応、
b)エステル官能基から酸官能基へのけん化反応、
c)遊離またはエステル化カルボキシル官能基からアルコール官能基への還元反応、
d)アルコキシ官能基からヒドロキシル官能基への、またはヒドロキシル官能基からアルコキシ官能基への変換反応、
e)保護されている反応性官能基によって担持され得る保護基の脱離反応、
f)無機酸もしくは有機酸、または塩基による、対応する塩を得るための塩形成反応、
g)ラセミ体の分割生成物への分割反応
に供することができることが留意されてよく、こうして得られた前記式(I)の生成物は、全ての考えられるラセミ体、鏡像異性体およびジアステレオ異性体の異性体である。
反応a)からg)は、当業者に公知の通常の条件下で、例えば、下記の条件下などで実施することができる。
a)上記生成物は、所望によって、カルボキシル官能基(存在する場合)を当業者に公知の通常の方法によって実施することができるエステル化反応に供することができる。
b)上記生成物のエステル官能基から酸官能基への任意の変換は、所望によって、当業者に公知の通常の条件下で、特に、例えば、アルコール性媒体、例えば、メタノール中での水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムによる、または塩酸もしくは硫酸による、酸またはアルカリ加水分解によって実施することができる。
けん化反応は、当業者に公知の通常の方法によって、例えば、メタノールもしくはエタノール、ジオキサンまたはジメトキシエタンなどの溶媒中で、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムの存在下で実施することができる。
c)上記生成物の任意の遊離またはエステル化カルボキシル官能基は、所望によって、当業者に公知の方法によってアルコール官能基に還元することができ:任意のエステル化カルボキシル官能基は、所望によって、当業者に公知の方法によって、特に水素化アルミニウムリチウムによって、例えばテトラヒドロフランまたはジオキサンまたはエチルエーテルなどの溶媒中でアルコール官能基に還元することができる。
上記生成物の任意の遊離カルボキシル官能基は、所望によって、特に水素化ホウ素によってアルコール官能基に還元することができる。
d)上記生成物の任意のアルコキシ官能基、例えば、特にメトキシは、所望によって、当業者に公知の通常の条件下で、例えば塩化メチレンなどの溶媒中の例えば三臭化ホウ素によって、還流下の水もしくはトリフルオロ酢酸中のピリジン臭化水素酸塩もしくは塩酸塩、または臭化水素酸もしくは塩酸によってヒドロキシル官能基に変換することができる。
e)保護基、例えば上記の保護基などの脱離は、当業者に公知の通常の条件下で、特に塩酸、ベンゼンスルホン酸もしくはパラ−トルエンスルホン酸、ギ酸またはトリフルオロ酢酸などの酸によって実施される酸加水分解によって、または触媒的水素化によって行うことができる。
フタルイミド基は、ヒドラジンによって脱離させることができる。
f)上記生成物は、所望によって、例えば、当業者に公知の通常の方法によって、無機酸もしくは有機酸、または無機塩基もしくは有機塩基による塩形成反応に供することができ:前記塩形成反応は、例えば、塩酸または酒石酸、クエン酸またはメタンスルホン酸の存在下で、例えばエタノールまたはメタノールなどのアルコール中で実施することができる。
g)上記生成物の任意の光学活性体は、当業者に公知の通常の方法によるラセミ化合物の分割または分取キラル相HPLCによる分離によって調製することができる。
上記定義の式(I)の生成物およびこれらの酸との付加塩は、上記の通り特にこれらのキナーゼ阻害特性に関して関心のある薬理学的特性を示す。
本発明の生成物は、特に、腫瘍治療に使用することができる。
したがって、本発明の生成物はまた、現在使用されている抗腫瘍剤の治療効果を向上させることができる。
これらの特性はこれらの治療上用途の正当性を示し、本発明は特に、医療用生成物としての、上記定義の式(I)の生成物(前記式(I)の生成物は、全ての考えられる異性体:ラセミ体、鏡像異性体およびジアステレオ異性体である。)、ならびに前記式(I)の生成物の薬学的に許容される無機酸および有機酸または薬学的に許容される無機塩基および有機塩基との付加塩に関する。
本発明は、殊に、医療用生成物としての、以下の式:
−1−{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
−1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素・トリフルオロ酢酸塩
−1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
−1−{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
−1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
−1−{6−[(1R)−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
−1−{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
−1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
−1−{6−[(1R)−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
−1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(3−モルホリン−4−イルプロピル)尿素
−1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]尿素
−1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(3−ピペリジン−1−イルプロピル)尿素
−1−{3−[4−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)ピペラジン−1−イル]プロピル}−3−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}尿素
−1−(3−アゼパン−1−イルプロピル)−3−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}尿素
−1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−ピペリジン−1−イルエチル)尿素
−1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−ピロリジン−1−イルエチル)尿素
−1−[2−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)エチル]−3−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}尿素
−1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]尿素
−1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]尿素
−1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(2,6−ジメチルピペリジン−1−イル)エチル]尿素
−1−{6−[1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル}尿素
−1−{6−[(1R)−1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]尿素
−1−{6−[(1R)−1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]尿素
−1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−ヒドロキシエチル)尿素
−1−{6−[(1R)−1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−ヒドロキシエチル)尿素
−1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(4−エチルピペラジン−1−イル)エチル]尿素
−1−{6−[(1R)−1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(4−エチルピペラジン−1−イル)エチル]尿素
−1−{6−[(1R)−1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]尿素
−1−{6−[1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]尿素
−1−{6−[(1R)−1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]尿素
−1−{6−[1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]尿素
−1−{6−[(1R)−1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]尿素
−1−{6−[(1R)−1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]尿素
に対応する生成物、ならびに前記式(I)の生成物の薬学的に許容される無機酸および有機酸または薬学的に許容される無機塩基および有機塩基との付加塩に関する。
本発明はまた、有効成分として少なくとも1種の上記定義の式(I)の生成物もしくは薬学的に許容される前記生成物の塩、または前記生成物のプロドラッグおよび適用可能な場合、薬学的に許容される担体を含有する医薬組成物に関する。
したがって、本発明は、有効成分として少なくとも1種の上記定義の医療用生成物を含有する医薬組成物に及ぶ。
本発明の前記医薬組成物はまた、適用可能な場合、他の抗有糸分裂性医療用生成物、例えば、特にタキソール、シスプラチン、DNAインターカレート剤などをベースにする生成物の有効成分を含有することができる。
前記医薬組成物は、頬側経路、非経口経路によって、または皮膚もしくは粘膜上での外用塗布において局所的に、または静脈内もしくは筋肉内注射によって投与することができる。
前記組成物は、固体または液体であってよく、ヒト医療において現在使用されている全ての医薬形、例えば、素錠またはコーティング錠、丸剤、トローチ剤、カプセル剤、滴剤、顆粒剤、注射製剤、軟膏剤、クリームまたはゲルであってよく;これらは、通常の方法によって調製される。有効成分は、これらの医薬組成物に通常使用されている賦形剤、例えば、タルク、アラビアゴム、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、ココアバター、水性または非水性ビヒクル、動物または植物由来の脂肪、パラフィン誘導体、グリコール、種々の湿潤剤、分散剤または乳化剤および保存剤とともにこれらに導入することができる。
使用される生成物、治療される対象および当該障害によって変動する通常の薬量は、例えば、成人1日当たり0.05gから5gであってよく、好ましくは1日当たり0.1gから2gであってよい。
本発明はまた、プロテインキナーゼの活性の阻害が意図される医療用生成物の調製のための、上記定義の式(I)の生成物またはこれらの生成物の薬学的に許容される塩の使用に関する。
本発明はまた、プロテインキナーゼの活性の障害を特徴とする疾患の治療または予防が意図される医療用生成物の調製のための、上記定義の式(I)の生成物の使用に関する。
前記医療用生成物は、特に、哺乳動物における疾患の治療または予防が意図され得る。
本発明はまた、プロテインキナーゼがプロテイン−チロシンキナーゼである上記定義の使用に関する。
本発明はまた、プロテイン−チロシンキナーゼがMETおよびRONまたはこれらの突然変異体である上記定義の使用に関する。
本発明はまた、プロテインキナーゼが細胞培養物中に存在する上記定義の使用に関する。
本発明はまた、プロテインキナーゼが哺乳動物中に存在する上記定義の使用に関する。
本発明は、特に、制御不能の増殖に関連する疾患の予防または治療が意図される医療用生成物の調製のための、上記定義の式(I)の生成物の使用に関する。
本発明は、特に、以下の群:血管増殖の障害、線維障害、「メサンギウム」細胞増殖の障害、代謝障害、アレルギー、喘息、血栓形成、神経系の疾患、網膜症、乾癬、関節リウマチ、糖尿病、筋変性および癌から選択される疾患の治療または予防が意図される医療用生成物の調製のための、上記定義の式(I)の生成物の使用に関する。
したがって、本発明は、殊に、腫瘍学における疾患の治療または予防が意図される、特に癌の治療が意図される医療用生成物の調製のための、上記定義の式(I)の生成物の使用に関する。
前記癌のうち、固形または液性腫瘍の治療および細胞傷害剤に耐性である癌の治療に関心が持たれる。
本発明の上記生成物は特に、特に胃癌、肝臓癌、腎臓癌、卵巣癌、結腸癌および前立腺癌、肺癌(NSCLCおよびSCLC)、グリア芽細胞腫、甲状腺癌、膀胱癌、乳癌、黒色腫、造血リンパまたは骨髄性腫瘍、肉腫、脳癌、咽頭癌、リンパ系癌、骨癌および膵臓癌における原発性腫瘍および/または転移の治療に使用することができる。
本発明はまた、癌化学療法が意図される医療用生成物の調製のための、上記定義の式(I)の生成物の使用に関する。
前記癌化学療法が意図される医療用生成物は、単独でまたは組合せにおいて使用することができる。
本出願の生成物は特に、単独で、または化学療法もしくは放射線療法と組み合わせて、または例えば他の治療剤と組み合わせて投与することができる。
したがって、本発明は特に、癌化学療法用の他の医療用生成物の有効成分をさらに含有する上記定義の医薬組成物に関する。
前記治療剤は、一般に使用されている抗腫瘍剤であってよい。
公知のプロテインキナーゼ阻害剤の例として、特に、ブチロラクトン、フラボピリドール、2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−6−ベンジルアミノ−9−メチルプリン、オロムシン、GlivecおよびIressaを挙げることができる。
したがって、本発明による式(I)の生成物は、有利には、抗増殖剤と組み合わせて使用することもでき:前記抗増殖剤の例として、このリストに限定されるものではないが、アロマターゼ阻害剤、抗エストロゲン剤、トポイソメラーゼ阻害剤、微小管に作用する薬剤、アルキル化剤、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、COX−2阻害剤、MMP阻害剤、mTOR阻害剤、抗腫瘍代謝拮抗物質、白金化合物、プロテアソーム阻害剤、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤(HDAC)、特にHDAC6阻害剤、プロテインキナーゼの活性を減少させる化合物および抗血管新生化合物、ゴナドレリンアゴニスト、抗アンドロゲン剤を挙げることができる。
以下の実施例は、式(I)の生成物であり、本発明を説明するが、本発明を限定するものではない。
実験セクション
本発明の化合物の命名は、ソフトウエアACDLABSバージョン10.0およびACDnameバージョン11によって実施した。
使用したマイクロ波オーブン:Biotage、Initiator EXP−EU、最大300W、2450MHz
ステムタイプパラレル合成反応器(25のステーション)
400MHzにおける1H NMRスペクトルおよび300MHzにおける1H NMRスペクトルを、BRUKER AVANCE DRX−400またはBRUKER AVANCE DPX−300分光計上で、303Kの温度における2.5ppmを基準として溶媒ジメチルスルホキシド−d6(DMSO−d6)中の化学シフト(δ(ppm))によって記録した。
質量スペクトルは、
−LC−MS−DAD−ELSD(MS=Waters ZQ)
−LC−MS−DAD−ELSD(MS=Platform II Waters Micromass)
−UPLC−MS−DAD−ELSD(MS=Quattro Premier XE Waters)
の分析によって得た。
検討したDAD波長λ=210−400nm
ELSD:Sedere SEDEX85:噴霧温度=35℃;噴霧圧=3.7bar
キラル分離は、Chiracel OJタイプ、Chiralpakの固定相上でProchrom2技術によって実施した。
融点は、KoflerまたはBuchiベンチ上で計測した。
実施例1
1−{6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
a)1−{6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素は以下の通りに調製できる:
メチル{6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}カルバメート250mgおよび2−モルホリン−4−イルエタンアミン178mgの1−メチルピロリジン−2−オン3cm中溶液をマイクロ波反応器中に置く。反応器を密封した後、マイクロ波空洞中125℃で25分間置く。次いで反応混合物を85℃の浴温を用いて減圧下(0.2kPa)に蒸発乾固する。残留物を水30cmに溶解し、次いで酢酸エチル180cmで3回抽出する。合わせた有機相を水30cmで3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下(2kPa)に蒸発させる。残留物をシリカ−カラムフラッシュクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(90/10容量比)]により精製した後、得られた生成物をジエチルオキシド20cm中で固化させ、濾過し、ジエチルオキシド3cmで3回洗浄し、水酸化カリウムの存在下に減圧乾固する。1−{6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−1H−ベンゾイミダゾール2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素241mgをピンク色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:256−259℃(Kofler)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:2.37−2.47(m,6H)3.23−3.33(m:部分的にマスク,2H)3.61(m,4H)5.20(s,2H)6.73(d 広幅,J=8.5Hz,1H)7.07(s 広幅,1H)7.25(d,J=8.5Hz,1H)7.39(m:拡散している,1H)7.45(dd,J=9.0,7.5Hz,1H)7.52−7.57(m,2H)9.86(m:拡散している,1H)11.35(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:464(+)=(M+H)(+)
b)メチル{6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}カルバメートは以下の通りに調製できる:
ジメチル[(Z)−(メチルスルファニル)メチルイリデン]ビスカルバメート728mgを、4−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]ベンゼン−1,2−ジアミン1gのメタノール60cmと氷酢酸212mgとの混合物中溶液に加える。混合物を5.5時間還流させ、次いで減圧下(0.2kPa)に濃縮する。残留物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液80cmに溶解し、得られた混合物を酢酸エチル150cmで5回抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下に蒸発させる。残留物をアセトニトリル25cmに溶解し、アセトニトリル5cmで2回洗浄し、次いで水酸化ナトリウム上で減圧乾固する。メチル{6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}カルバメート834mgを白色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している。
融点:210℃(Kofler)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:366(+)=(M+H)(+)
c)4−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]ベンゼン−1,2−ジアミンは以下の通りに調製できる:
鉄粉1.75gを、4−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−2−ニトロアニリン1.4gのメタノール80cmおよび氷酢酸7cm中溶液に加える。反応混合物を3時間還流させる。混合物を減圧下(0.2kPa)に濃縮する。残留物を水30cmに溶解し、このように得られた懸濁液のpHを、2Nの水酸化ナトリウム水溶液を加えることにより10−11に調整し、次いでジクロロメタン350cmを加える。15分間激しく撹拌した後、不溶物を濾過する。濾液をデカンテーションし、次いで有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下(0.2kPa)に濃縮する。4−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]ベンゼン−1,2−ジアミン1.11gを黒色樹脂の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.37[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(95/5容量比)]
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:283(+)=(M+H)(+)
d)4−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−2−ニトロアニリンは以下の通りに調製できる:
無水水酸化カリウム561mgを、4−アミノ−3−ニトロフェノール1.54gのN,N−ジメチルホルムアミド6cm中溶液に加える。得られた紫色溶液に、2−(ブロモメチル)−1,3−ジクロロベンゼン2.4gのN,N−ジメチルホルムアミド2cm中溶液を、20℃を超えないように滴下添加する。反応混合物を約20℃の温度で約20時間撹拌した後、反応混合物を水200cmに注ぎ入れる。得られた混合物を酢酸エチル100cmで3回抽出する。合わせた有機相を水50cmで5回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下(0.2kPa)に濃縮する。その後残留物をジエチルオキシドとジイソプロピルオキシドとの50/50混合物に溶解し、最後に排出し、ジイソプロピルオキシド2cmで3回洗浄し、次いで水酸化カリウムの存在下に減圧乾固する。4−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−2−ニトロアニリン2.4gを白色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:155℃(Kofler)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:313(+)=(M+H)(+)
実施例2
1−{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
a)1−{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素は、メチル{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}カルバメート300mgおよび2−モルホリン−4−イルエタンアミン308mgからを除いて、実施例1aと同様に調製できる。残留物をシリカ−カラムフラッシュクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(92/8容量比)]により精製した後、1−{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素243mgをベージュ色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:215−220℃(Kofler)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.71(d,J=6.8Hz,3H)2.41(m,6H)3.39(m:部分的にマスク,2H)3.59(m,4H)5.98(q,J=6.8Hz,1H)6.62(dd,J=8.3,2.4Hz,1H)6.79(m:拡散している,1H)7.15(d 広幅,J=8.3Hz,1H)7.27(t,J=8.0Hz,1H)7.41(d,J=8.0Hz,2H)7.47(m:拡散している,1H)9.83(m:拡散している,1H)11.35(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:478(+)=(M+H)(+)
b)メチル{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}カルバメートは、4−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]ベンゼン−1,2−ジアミン1gおよびジメチル[(Z)−(メチルスルファニル)メチルイリデン]ビスカルバメート580mgからを除いて、実施例1bと同様に調製できる。このようにメチル{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}カルバメート1.06gをクリーム色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.36[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(95/5容量比)]
質量スペクトル:MS(EI):LC−MS−DAD−ELSD:380(+)=(M+H)(+)
c)4−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]ベンゼン−1,2−ジアミンは以下の通りに調製できる:
オートクレーブ中、酸化白金70mgを氷酢酸5cmに浸し、4−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−2−ニトロアニリン920mgの氷酢酸130cm中溶液を加える。得られた混合物を水素300kPa下にて22℃付近の温度で水素化する。20時間反応させた後、反応混合物を濾過し、次いで減圧下(0.2kPa)に真空下で濃縮する。4−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]ベンゼン−1,2−ジアミン1gを暗橙色樹脂の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.10[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(98/2容量比)]
質量スペクトル:MS(EI):LC−MS−DAD−ELSD:297(+)=(M+H)(+)
d)4−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−2−ニトロアニリンは、4−アミノ−3−ニトロフェノール1gおよび1,3−ジクロロ−2−(1−クロロエチル)ベンゼン1.36gからを除いて、実施例1dと同様に調製できる。残留物をシリカ−カラムフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン)により精製した後、4−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−2−ニトロアニリン724mgを赤色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:135℃(Kofler)
質量スペクトル LC−MS−DAD−ELSD:327(+)=(M+H)(+)
e)1,3−ジクロロ−2−(1−クロロエチル)ベンゼンは以下の通りに得ることができる:
2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン5gのN,N−ジメチルホルムアミド5.5cm中溶液を、20℃付近の温度で約3時間撹拌する。白色沈殿物が生成する。1−(2,6−ジクロロフェニル)−エタノール5gのジクロロメタン72cm中溶液を、25℃を超えないように滴下添加する。20℃付近の温度で約48時間後、ジクロロメタン150cmを加えることにより懸濁液は溶解する。得られた溶液を水40cmで5回洗浄し、次いで硫酸マクネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮する。残留物をシリカ100cm[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(75/25容量比)]上で濾過した後、1,3−ジクロロ−2−(1−クロロエチル)ベンゼン5.5gを無色油の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.80[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(75/25容量比)]
質量スペクトル:MS(EI):LC−MS−DAD−ELSD:209(+)=(M+H)(+)
実施例3
1−{6−[1−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)エトキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
a)1−{6−[1−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)エトキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素は、メチル{6−[1−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)エトキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}カルバメート300mgおよび2−モルホリン−4−イルエタンアミン215mgからを除いて、実施例1aと同様に調製できる。1−{6−[1−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)エトキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素309mgをベージュ色固体として得、これは以下の特性を有している:
融点:210℃(Kofler)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:1.56(d,J=6.6Hz,3H)2.41(m,6H)3.30(m:部分的にマスク,2H)3.59(m,4H)5.59(q,J=6.6Hz,1H)6.64(dd,J=8.3,2.4Hz,1H)6.77(m:拡散している,1H)7.11−7.49(m,4H)7.52(dd,J=8.8,5.4Hz,1H)9.79(m,1H)11.3(m,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:462(+)=(M+H)(+)
b)メチル{6−[1−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)エトキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}カルバメートは、4−[1−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)エトキシ]ベンゼン−1,2−ジアミン2.5gおよび[(Z)−(メチルスルファニル)メチルイリデン]ビスカルバメート1.2gからを除いて、実施例1bと同様に調製できる。メチル{6−[1−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)エトキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}カルバメート1.6gを薄黄土色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:162−165℃(Kofler)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:364(+)=(M+H)(+)
c)4−[1−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)エトキシ]ベンゼン−1,2−ジアミンは、4−[1−(2,6−ジクロロ−5−フルオロフェニル)エトキシ]−2−ニトロアニリン2gからを除いて、実施例2cと同様に調製できる。4−[1−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)エトキシ]ベンゼン−1,2−ジアミン2.5gを樹脂の形状で得、これは以下の特性を有している:
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:281(+)=(M+H)(+)
d)4−[1−(2,6−ジクロロ−5−フルオロフェニル)エトキシ]−2−ニトロアニリンは以下の通りに調製できる:
20℃付近の温度で4−アミノ−3−ニトロフェノール1.62gを、1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)−エタノール2gのテトラヒドロフラン70cm中溶液に加え、次いで完全に溶解した後、トリフェニルホスファン3.7gを加える。20℃付近の温度で1時間撹拌した後、茶褐色橙色溶液を約0℃に冷却し、ビス(1−メチルエチル)(E)−ジアゼン−1,2−ジカルボキシレート2.9gを、温度を0と3℃との間に維持しながら、滴下添加する。混合物を20時間撹拌し、温度を約20℃にゆっくり上げる。
反応混合物を濃縮して減圧(0.2kPa)乾固し、残留物をシリカ(溶離液:ジクロロメタン)上でフラッシュクロマトグラフィーにかけた後、4−[1−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)エトキシ]−2−ニトロアニリン2.07gを暗ピンク色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:110℃(Kofler)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.55(d,J=6.4Hz,3H)5.58(q,J=6.4Hz,1H)6.97(d,J=8.5Hz,1H)7.15−7.27(m,5H)7.29(dd,J=9.0,3.2Hz,1H)7.54(dd,J=9.0,5.4Hz,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:311(+)=(M+H)(+)
e)1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)−エタノールは以下の通りに調製できる:
温度を約20℃に維持しながら、水素化アルミニウムリチウムのテトラヒドロフラン中1M溶液50cmを、1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)−エタノン10.28gのテトラヒドロフラン100cm中溶液に滴下添加する。反応混合物を同一の温度で約20時間撹拌した後、この混合物を約0℃に冷却し、その後水2.5cm、5Nの水酸化ナトリウム水溶液2.5cm、次いで約30分後に5Nの水酸化ナトリウム溶液7.5cmを滴下添加する。得られた懸濁液にテトラヒドロフラン100cmを加え、約10分間撹拌した後、硫酸マグネシウム5gも加える。
混合物を濾過し、濾液を減圧下(0.2kPa)に濃縮した後、1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロ−フェニル)−エタノール6.29gを油の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.30(溶離液:ジクロロメタン)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:209(+)=(M+H)(+)
実施例4
4−{2−[({6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}カルバモイル)アミノ]エチル}モルホリン−4−イウムトリフルオロ酢酸塩
a)4−{2−[({6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}カルバモイル)アミノ]エチル}モルホリン−4−イウムトリフルオロ酢酸塩は、メチル{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}カルバメート180mgおよび2−モルホリン−4−イルエタンアミン118mgからを除いて、実施例1aと同様に調製できる。得られた混合物を分取LCMSクロマトグラフィー(液体クロマトグラフィー+質量分析)、Watersシステム(水(+0.07%TFA)中アセトニトリル濃度勾配(+0.07%TFA)を用いる逆相カラムC18SunFire(Waters))により精製する。混合物を凍結乾燥した後、このように4−{2−[({6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}カルバモイル)アミノ]エチル}モルホリン−4−イウムトリフルオロ酢酸塩158mgを白色凍結乾燥体の形状で得、これは以下の特性を有している:
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.73(d,J=6.8Hz,3H)3.00−4.10(m:拡散している,部分的にマスク,8H)3.26(t,J=5.9Hz,2H)3.57(q,J=5.9Hz,2H)6.00(q,J=6.8Hz,1H)6.78(d 広幅,J=8.0Hz,1H)6.88(d,J=2.0Hz,1H)7.31(d,J=8.0Hz,1H)7.40(t,J=8.6Hz,1H)7.51(dd,J=8.6,4.9Hz,1H)7.72(m:拡散している,1H)9.10−11.5(m:非常に拡散している,2H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:496(+)=(M+H)(+)
b)メチル{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}カルバメートは、4−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]ベンゼン−1,2−ジアミン300mgおよびジメチル[(Z)−(メチルスルファニル)メチルイリデン]ビスカルバメート196mgからを除いて、実施例1aと同様に調製できる。メチル{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}カルバメート205mgをピンク色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:210−215℃(Kofler)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:398(+)=(M+H)(+)
c)4−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]ベンゼン−1,2−ジアミンは以下の通りに調製できる:
オートクレーブ中、酸化白金36mgをエタノール5cmに浸し、4−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,2−ジニトロベンゼン600mgのエタノール67cm中溶液を加える。この混合物を水素200kPa下にて20℃付近の温度で水素化する。約20時間反応させた後、混合物を濾過し、減圧下(0.2kPa)に真空濃縮する。シリカ[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(98/2容量比)]上で濾過した後、4−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]ベンゼン−1,2−ジアミン316mgを茶褐色樹脂の形状で得、これは以下の特性を有している:
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.63(d,J=6.8Hz,3H)3.98(s 広幅,2H)4.45(s,2H)5.79(q,J=6.8Hz,1H)5.88(dd,J=8.3,2.9Hz,1H)6.14(d,J=2.9Hz,1H)6.29(d,J=8.3Hz,1H)7.36(t,J=8.9Hz,1H)7.47(dd,J=8.9,5.1Hz,1H)
質量スペクトル:MS(EI):LC−MS−DAD−ELSD:315(+)=(M+H)(+)
d)4−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,2−ジニトロベンゼンは以下の通りに調製できる:
約20℃の温度で、1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)−エタノール547mgのN,N−ジメチルホルムアミド5cm中溶液を、水素化ナトリウム(油中60%で)115mgのN,N−ジメチルホルムアミド2cm中懸濁液に滴下添加する。得られた混合物を約20℃で30分間撹拌する。次いで温度を約20℃で維持しながら、得られた溶液を4−フルオロ−1,2−ジニトロベンゼン536mgのN,N−ジメチルホルムアミド8cm中溶液に滴下しながら注ぎ入れる。20℃付近の温度で約20時間撹拌した後、水5cmを加え、得られた混合物を減圧下(0.2kPa)に濃縮する。残留物を水20cmに溶解し、次いでジクロロメタン40cmで3回抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下(0.2kPa)に濃縮する。残留物をシリカ−カラムフラッシュクロマトグラフィー[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(75/25容量比)]により精製した後、4−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,2−ジニトロベンゼン600mgを濃厚黄色油の形状で得、これは以下の特性を有している:
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.78(d,J=6.8Hz,3H)6.27(q,J=6.8Hz,1H)7.18(dd,J=8.5.2.4Hz,1H)7.49(t,J=9.1Hz,1H)7.59(dd,J=9.1,4.9Hz,1H)7.64(d,J=2.4Hz,1H)8.22(d,J=8.5Hz,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:375(+)=(M+H)(+)
実施例5
1−{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
a)1−{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素は、メチル{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}カルバメート300mgおよび2−モルホリン−4−イルエタンアミン196mgからを除いて、実施例1aと同様に調製できる。1−{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素333mgをピンク色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:210−216℃(Kofler)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm 1.75(d,J=6.6Hz,3H)2.40(m,6H)3.27(q,J=5.9Hz,2H)3.59(m,4H)5.96(q,J=6.6Hz,1H)6.68−7.27(m:拡散している,2H)7.14(d,J=10.3Hz,1H)7.32(t,J=7.5Hz,1H)7.44(d,J=7.5Hz,2H)9.83(m:拡散している,1H)11.44(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:494(−)=(M−H)(−);496(+)=(M+H)(+)
b)メチル{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}カルバメートは、4−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−5−フルオロベンゼン−1,2−ジアミン1gおよびジメチル[(Z)−(メチルスルファニル)メチルイリデン]ビスカルバメート561mgからを除いて、実施例1bと同様に調製できる。このようにメチル{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}カルバメート397gをピンク色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:240−245℃(Kofler)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:396(−)=(M−H)(−);398(+)=(M+H)(+)
c)4−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−5−フルオロベンゼン−1,2−ジアミンは、5−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−4−フルオロ−2−ニトロアニリン940mgからを除いて、実施例2cと同様に調製できる。4−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−5−フルオロベンゼン−1,2−ジアミン1gを暗橙色樹脂の形状で得、これをそのまま次のステージに使用する。
d)5−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−4−フルオロ−2−ニトロアニリンは以下の通りに調製できる:
20℃付近の温度で、1−(2,6−ジクロロフェニル)−エタノール500mgのテトラヒドロフラン10cm中溶液を、水素化ナトリウム(油中60%で)115mgのテトラヒドロフラン4cm懸濁液に滴下しながら注ぎ入れる。得られた懸濁液を約20℃で2.5時間撹拌する。次いで4,5−ジフルオロ−2−ニトロアニリン456mgのテトラヒドロフラン15cm中溶液を、約20℃で滴下しながら注ぎ入れる。20℃付近の温度で約1.5時間撹拌した後、飽和塩化ナトリウム水溶液150cmを反応混合物に加える。得られた混合物を酢酸エチル50cmで5回抽出し、次いで有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、次いで減圧下(0.2kPa)に濃縮する。このように5−[1−(2,6−ジキオロフェニル)エトキシ]−4−フルオロ−2−ニトロアニリン953mgを暗橙色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:188℃(Kofler)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:343(−)=(M−H)(−);345(+)=(M+H)(+)
実施例6
1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
a)1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素は、メチル{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}カルバメート300mgおよび2−モルホリン−4−イルエタンアミン188mgからを除いて、実施例1aと同様に調製できる。残留物をシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(90/10容量比)]により精製した後、1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素224mgをピンク色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:190−192℃(Kofler)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.76(d,J=6.7Hz,3H)2.40(m,6H)3.28(m,2H)3.59(m,4H)5.94(q,J=6.7Hz,1H)6.81(s 広幅,1H)7.15(d,J=11.7Hz,1H)7.30(m:拡散している,1H)7.42(t,J=8.8Hz,1H)7.51(dd,J=8.8,4.9Hz,1H)9.85(m:拡散している,1H)11.5(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:512(−)=(M−H)(−);514(+)=(M+H)(+)
b)メチル{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}カルバメートは、4−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−ベンゼン−1,2−ジアミン468mgおよびジメチル[(Z)−(メチルチオ)メチルイリデン]ビスカルバメート290mgからを除いて、実施例1bと同様に調製できる。メチル{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}カルバメート400mgを淡ピンク色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:245−250℃(Kofler)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:414(−)=(M−H)(−);416(+)=(M+H)(+)
c)4−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−ベンゼン−1,2−ジアミンは以下の通りに調製できる:
オートクレーブ中、酸化白金32mgをメタノール5cmに浸し、5−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−4−フルオロ−2−ニトロアニリン510mgの溶液を加える。混合物を水素圧300kPa下にて20℃付近の温度で約20時間水素化する。混合物を濾過し、所望する化合物を含む濾液をそのまま次のステージに使用する。
Rf CCMシリカ=0.21(溶離液:トルエン)
d)5−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−4−フルオロ−2−ニトロアニリンは、1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)−エタノール600mgおよび4,5−ジフルオロ−2−ニトロアニリン550mgからを除いて、実施例5dと同様に調製できる。5−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−4−フルオロ−2−ニトロアニリン520mgを橙色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:163℃(Kofler)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:361(−)=(M−H)(−);363(+)=(M+H)(+)
実施例7
N−{6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}シクロプロパンカルボキサミド
a)N−{6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}シクロプロパンカルボキサミドは以下の通りに調製できる:
1−[ビス(ジメチルアミノ)メチリデン]−2,3−ジヒドロ−1H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−1−イウム−3−オキシドヘキサフルオロリン酸塩270mg、シクロプロパンカルボン酸61mgおよびジイソプロピルエチルアミン176mgのN,N−ジメチルホルムアミド40cm中溶液を、20℃付近の温度で1時間撹拌する。次いで6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−アミニウムトリフルオロ酢酸塩250mgを加え、得られた橙色溶液を約20℃で約20時間撹拌する。減圧下(0.2kPa)に濃縮した後、残留物を水40cmに溶解し、得られた混合物を酢酸エチル40cmで3回抽出する。合わせた有機相を水40cmで3回洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮する。残留物をシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(95/5容量比)]により精製した後、N−{6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}シクロプロパンカルボキサミド64mgを白色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:133−135℃(Kofler)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:0.91(d,J=6.1Hz,4H)1.97(五重線,J=6.1Hz,1H)5.21(s 広幅,2H)6.79(m:拡散している,1H)7.13(s 広幅,1H)7.32(d,J=8.6Hz,1H)7.46(dd,J=8.8,7.1Hz,1H)7.57(m,2H)11.67−11.90(m:拡散している,2H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:376(+)=(M+H)(+)
b)6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−アミニウムトリフルオロ酢酸塩は以下の通りに調製できる:
トリフルオロ酢酸1.95gを、1,1−ジメチルエチル{6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}カルバメート580mgのジクロロメタン30cm中溶液に加える。得られた溶液を約20℃で約20時間撹拌する。反応混合物を減圧下(0.2kPa)に濃縮乾固した後、残留物をジエチルエーテル25cmに溶解し、廃棄し、次いでジエチルエーテル5cmで3回洗浄する。このように6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−アミニウムトリフルオロ酢酸塩546mgを灰色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:193℃(Kofler)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:422(+)=(M+H)(+)
c)1,1−ジメチルエチル{6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}カルバメートは以下の通りに調製できる:
ビス(1,1−ジメチルエチル)[(Z)−(メチルスルファニル)メチルイリデン]ビスカルバメート615mgを、4−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]ベンゼン−1,2−ジアミン600mgのメタノール30cmと純粋な酢酸127mgとの混合物中溶液に加える。混合物を約3時間還流させ、次いで減圧下(0.2kPa)に濃縮する。残留物を飽和炭酸カリウム水溶液20cmに溶解し、混合物をジクロロメタン100cmで3回抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、次いで濾過し、減圧下に蒸発させる。残留物をシリカ−カラムフラッシュクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(98/2容量比)]により精製した後、1,1−ジメチルエチル{6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}カルバメート586mgを橙色樹脂の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.50[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(95/5容量比)]
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:408(+)=(M+H)(+)
実施例8
6−[(2−クロロ−6−フルオロベンジル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン
6−[(2−クロロ−6−フルオロベンジル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミンは以下の通りに調製できる:
無水水酸化カリウム337mgを、2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾール−6−オール1gのN,N−ジメチルホルムアミド5cm中溶液に加える。20℃付近の温度で1時間撹拌した後、1−クロロ−2−(クロロメチル)−3−フルオロベンゼン1.08gのN,N−ジメチルホルムアミド2cm中溶液を滴下添加する。得られた混合物を約20℃で約20時間撹拌する。反応混合物を水30cmに注ぎ入れ、ジクロロメタン50cmで3回抽出する。有機相を合わせ、0.1Nの水酸化ナトリウム水溶液50cmで3回洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下(0.2kPa)に濃縮する。残留物をジクロロメタン/メタノール混合物(98/2容量比)10cmに溶解し、廃棄し、次いで同じ混合物5cmで2回洗浄し、減圧下(0.2kPa)に35℃付近の温度でストーブ乾燥させる。6−[(2−クロロ−6−フルオロベンジル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン339mgを白色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:175℃(Kofler)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:5.12(d,J=2.0Hz,2H)6.90(dd,J=8.5,2.7Hz,1H)7.24(m,3H)7.31(t,J=8.8Hz,1H)7.41(m,2H)7.51(td,J=8.8,6.4Hz,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:309(+)=(M+H)(+)
2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾール−6−オールは、国際公開特許第2007/036630A1号に記載されている通りに調製する。
実施例9
N−{6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}シクロプロパンカルボキサミド
a)N−{6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}シクロプロパンカルボキサミドは以下の通りに調製できる:
シクロプロパンカルボン酸23mgを、6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン70mgの無水ピリジン1.5cm中溶液に加える。20℃付近で1時間撹拌した後、反応混合物を減圧下(0.2kPa)に濃縮乾固する。残留物を水25cmに溶解し、次いで得られた混合物をジクロロメタン20cmで3回抽出する。合わせた有機相を水20cmで2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮乾固する。残留物をシリカ−カラムフラッシュクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(92/8容量比)]により精製した後、N−{6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}シクロプロパンカルボキサミド51mgをクリーム色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:178℃(Kofler)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:0.94(d,J=5.9Hz,4H)1.98(五重線,J=5.9Hz,1H)5.27(s,2H)7.10(dd,J=8.8,2.0Hz,1H)7.49(dd,J=8.5,7.7Hz,1H)7.58(m,2H)7.64(d,J=8.8Hz,1H)7.73(d,J=2.0Hz,1H)12.5(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:392(+)=(M+H)(+)
b)6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミンは以下の通りに調製できる:
2−(ブロモメチル)−1,3−ジクロロベンゼン289mgを、2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾール−6−オール200mgの0.1N水酸化ナトリウム水溶液12.1cm中溶液に加える。得られた懸濁液を約20℃で24時間撹拌する。次いで氷酢酸を加えることによりpHを4−5の範囲に調整し、次いで固体の炭酸水素ナトリウムを加えることによりpHを6−7の範囲に調整する。得られた混合物をジクロロメタン40cmで3回抽出する。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、植物黒で処理し、次いで濾過し、減圧下(0.2kPa)に濃縮する。残留物をシリカ上での濾過[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(95/5容量比)]により精製した後、6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン70mgを灰色メレンゲの形状で得、これは以下の特性を有している:
1H NMRスペクトル(300MHz,DMSO−d)δ ppm 5.20(s,2H)6.91(dd,J=8.8,2.6Hz,1H)7.25(m,3H)7.45(m,2H)7.55(m,2H)
実施例10
1−{6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
a)1−{6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素は以下の通りに調製できる:
{6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート300mgおよび2−モルホリン−4−イルエタンアミン0.088cmのテトラヒドロフラン7cm中溶液を、20℃付近で約20時間撹拌する。混合物をジクロロメタン10cmで希釈する。得られた溶液を0.1N水酸化ナトリウム水溶液10cmで2回洗浄し、次いで水10cmで2回洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下(0.2kPa)に濃縮乾固する。残留物をシリカ−カラムフラッシュクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(95/5容量比)]により精製した後、1−{6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素171mgを白色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:268−271℃(Buchi)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:2.38−2.46(m,6H)3.29(m:部分的にマスク,2H)3.60(m.4H)5.26(s,2H)6.79(t 広幅,J=5.6Hz 1H)7.04(dd,J=8.5,2.9Hz,1H)7.47(dd,J=8.8,7.8Hz,1H)7.52(d,J=8.5Hz,1H)7.58(m,2H)7.65(d,J=2.9Hz,1H)10.7(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:481(+)=(M+H)(+)
b){6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメートは以下の通りに調製できる:
6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン1.88g、フェニルクロロカルボネート1.81g、炭酸水素ナトリウム0.97gのテトラヒドロフラン25cmおよび水2.5cm中混合物を、およそ20℃で約70時間撹拌する。得られた灰色懸濁液を濾過し、濾過ケーキを水5cmで2回洗浄し、次いで約50℃で放熱ストーブ中乾燥させる。{6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート608mgを白色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.57[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(98/2容量比)]
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:445(+)=(M+H)(+)
実施例11
1−{6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(3−モルホリン−4−イルプロピル)尿素
1−{6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(3−モルホリン−4−イルプロピル)尿素は、{6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.3gおよび3−モルホリン−4−イルプロパン−1−アミン97mgからを除いて、実施例10aと同様に調製できる。残留物をシリカ−カラムフラッシュクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(95/5容量比)]により精製した後、1−{6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(3−モルホリン−4−イルプロピル)尿素182mgを白色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:162−166℃(Buchi)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.63(m,2H)2.28−2.37(m,6H)3.19(q,J=6.4Hz,2H)3.58(m,4H)5.25(s,2H)6.80(t 広幅,J=6.4Hz,1H)7.03(dd,J=8.8,2.4Hz,1H)7.47(dd,J=8.8,7.5Hz,1H)7.51(d,J=8.8Hz,1H)7.58(m,2H)7.64(d,J=2.4Hz,1H)10.66(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:495(+)=(M+H)(+)
実施例12
6−[(2,6−ジフルオロベンジル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン
6−[(2,6−ジフルオロベンジル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミンは、2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾール−6−オール1gおよび2−(ブロモメチル)−1,3−ジフルオロベンゼン1.24gからを除いて、実施例8と同様に調製できる。残留物をシリカ−カラムフラッシュクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(92/8容量比)]により精製した後、6−[(2,6−ジフルオロベンジル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン317mgを白色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:178℃(Buchi)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:5.08(s,2H)6.88(dd,J=8.8,2.4Hz,1H)7.18(t,J=7.8Hz,2H)7.23(m,3H)7.40(d,J=2.4Hz,1H)7.51(m,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:293(+)=(M+H)(+)
実施例13
1−{6−[(2,6−ジフルオロベンジル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
a)1−{6−[(2,6−ジフルオロベンジル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素は、{6−[(2,6−ジフルオロベンジル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート160mgおよび2−モルホリン−4−イルエタンアミン0.051cmからを除いて、実施例10aと同様に調製できる。1−{6−[(2,6−ジフルオロベンジル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素225mgを白色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:219℃(Buchi)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm 2.40(m,6H)3.20−3.35(m:部分的にマスク,2H)3.58(m.4H)5.11(s,2H)6.76(t 広幅,J=6.0Hz,1H)6.99(dd,J=8.6,2.7Hz,1H)7.17(t,J=7.8Hz,2H)7.49(d,J=8.6Hz,1H)7.51(m,1H)7.58(d,J=2.7Hz,1H)10.65(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:449(+)=(M+H)(+)
b){6−[(2,6−ジフルオロベンジル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメートは、6−[(2,6−ジフルオロベンジル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン0.25gおよびフェニルクロロカルボネート0.268gからを除いて、実施例10bと同様に調製できる。{6−[(2,6−ジフルオロベンジル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.347gを白色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:216℃(Buchi)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:413(+)=(M+H)(+)
実施例14
1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−3−[6−(1−フェニルエトキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]尿素
a)1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−3−[6−(1−フェニルエトキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]尿素は、[6−(1−フェニルエトキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]フェニルカルバメート0.34gおよび2−モルホリン−4−イルエタンアミン0.14gからを除いて、実施例10aと同様に調製できる。残留物をシリカ−カラムフラッシュクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(92.5/7.5容量比)]により精製した後、1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−3−[6−(1−フェニルエトキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]尿素0.32gを白色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:161℃(Kofler)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.55(d,J=6.4Hz,3H)2.40(m,6H)3.25(q,J=5.9Hz,2H)3.59(m,4H)5.51(q,J=6.4Hz,1H)6.81(t 広幅,J=5.9Hz,1H)6.94(dd,J=8.8,2.4Hz,1H)7.25(t,広幅,J=7.6Hz,1H)7.34(t,J=7.6Hz,2H)7.42(m,4H)10.65(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:427(+)=(M+H)(+)
b)[6−(1−フェニルエトキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]フェニルカルバメートは、6−(1−フェニルエトキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン0.3gおよびフェニルクロロカルボネート0.695gからを除いて、実施例10bと同様に調製できる。[6−(1−フェニルエトキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]フェニルカルバメート0.344gをベージュ色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:173−175℃(Kofler)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:391(+)=(M+H)(+)
c)6−(1−フェニルエトキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミンは、2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾール−6−オール0.5gおよび(1−ブロモエチル)ベンゼン0.555gからを除いて、実施例8と同様に調製できる。残留物をシリカ−カラムフラッシュクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(95/5容量比)]により精製した後、6−(1−フェニルエトキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン0.308gを濃厚茶褐色油の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.22[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(95/5容量比)]
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:271(+)=(M+H)(+)
実施例15
1−{6−[(2−クロロ−6−フルオロベンジル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
a)1−{6−[(2−クロロ−6−フルオロベンジル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素は、{6−[(2−クロロ−6−フルオロベンジル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.2gおよび2−モルホリン−4−イルエタンアミン0.061cmからを除いて、実施例10aと同様に調製できる。1−{6−[(2−クロロ−6−フルオロベンジル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素0.196gを白色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:210℃(Buchi)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:2.42(m,6H)3.18−3.42(m:マスク,2H)3.60(m,4H)5.17(s.2H)6.79(s 広幅,1H)7.02(dd,J=8.8,2.4Hz,1H)7.32(t,J=8.8Hz,1H)7.43(d,J=8.8Hz,1H)7.51(m,2H)7.62(d,J=2.4Hz,1H)10.67(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:465(+)=(M+H)(+)
b){6−[(2−クロロ−6−フルオロベンジル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメートは、6−[(2−クロロ−6−フルオロベンジル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン0.374gおよびフェニルクロロカルボネート0.379gからを除いて、実施例10bと同様に調製できる。{6−[(2−クロロ−6−フルオロベンジル)オキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.375gを白色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:227℃(Buchi)
1H NMRスペクトル(500MHz,DMSO−d)δ ppm:5.19(s,2H)7.10(dd,J=8.8,2.0Hz,1H)7.24−7.37(m,4H)7.46(m,3H)7.53(m,1H)7.65(d,J=8.8Hz,1H)7.75(d,J=2.0Hz,1H)12.52(s 広幅,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:429(+)=(M+H)(+)
実施例16
1−{6−[(2,6−ジクロロピリジン−4−イル)メトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
a)1−{6−[(2,6−ジクロロピリジン−4−イル)メトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素は、{6−[1−(2,6−ジクロロピリジン−4−イル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.4gおよび2−モルホリン−4−イルエタンアミン0.14gからを除いて、実施例10aと同様に調製できる。1−{6−[(2,6−ジクロロピリジン−4−イル)メトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素0.338gを白色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:193℃(Kofler)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:2.42(m,6H)3.28(m:部分的にマスク,2H)3.60(m,4H)5.24(s,2H)6.79(s 広幅,1H)7.07(dd,J=8.8,2.6Hz,1H)7.53(d,J=8.8Hz,1H)7.57(d,J=2.6Hz,1H)7.62(s,2H)10.75(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:482(+)=(M+H)(+)
b){6−[1−(2,6−ジクロロピリジン−4−イル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメートは、{6−[1−(2,6−ジクロロピリジン−4−イル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン0.30gおよびフェニルクロロカルボネート0.309gからを除いて、実施例10bと同様に調製できる。6−[1−(2,6−ジクロロピリジン−4−イル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.406gをベージュ色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:210−215℃(Kofler)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:446(+)=(M+H)(+)
c)6−[1−(2,6−ジクロロピリジン−4−イル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミンは、2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾール−6−オール0.50gおよび4−(ブロモメチル)−2,6−ジクロロピリジン0.723gからを除いて、実施例8と同様に調製できる。残留物をシリカ−カラムフラッシュクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(95/5容量比)]により精製した後、6−[1−(2,6−ジクロロピリジン−4−イル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン306mgをベージュ色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:165−170℃(Kofler)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:326(+)=(M+H)(+)
実施例17
1−{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
a)1−{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素は、{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.36gおよび2−モルホリン−4−イルエタンアミン0.112mgからを除いて、実施例10aと同様に調製できる。1−{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素0.187gを白色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:165−168℃(Kofler)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.73(d,J=6.7Hz,3H)2.40
(m,6H)3.26(m,2H)3.59(m,4H)6.06(q,J=6.7Hz,1H)6.76(s 広幅,1H)6.88(dd,J=8.8,2.4Hz,1H)7.22−7.33(m,2H)7.43(d,J=7.8Hz,3H)10.5(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:493(+)=(M−H)(−);495(+)=(M+H)(+)
b){6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメートは、6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン0.35gおよびフェニルクロロカルボネート0.646gからを除いて、実施例10bと同様に調製できる。{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.460gを白色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:230℃(Kofler)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:459(+)=(M+H)(+)
c)6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミンは、2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾール−6−オール0.5gおよび1,3−ジクロロ−2−(1−クロロエチル)ベンゼン1.24gからを除いて、実施例8と同様に調製できる。残留物をシリカ−カラムフラッシュクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(95/5容量比)]により精製した後、6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン362mgをピンク色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:188℃(Kofler)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:339(+)=(M+H)(+)
実施例18
1−{6−[1−(2,6−ジフルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
a)1−{6−[1−(2,6−ジフルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素は、{6−[1−(2,6−ジフルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.26gおよび2−モルホリン−4−イルエタンアミン0.873mgからを除いて、実施例10aと同様に調製できる。残留物をシリカ−カラムフラッシュクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(92/8容量比)]により精製した後、1−{6−[1−(2,6−ジフルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素0.260gを白色メレンゲの形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.18[ジクロロメタン/メタノール(95/5容量比)]
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.71(d,J=6.6Hz,3H)2.40(m,6H)3.26(q,J=5.9Hz,2H)3.58(m,4H)5.79(q,J=6.6Hz,1H)6.76(t 広幅,J=5.9Hz 1H)6.93(dd,J=8.6,2.7Hz,1H)7.06(t,J=8.3Hz,2H)7.37(m,1H)7.42(m,2H)10.64(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:463(+)=(M+H)(+)
b){6−[1−(2,6−ジフルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメートは、6−[1−(2,6−ジフルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン0.22gおよびフェニルクロロカルボネート0.241gからを除いて、実施例10bと同様に調製できる。{6−[1−(2,6−ジフルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.266gをクリーム色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:190−195℃(Kofler)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:427(+)=(M+H)(+)
c)6−[1−(2,6−ジフルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミンは、2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾール−6−オール0.5gおよび2−(1−クロロエチル)−1,3−ジフルオロベンゼン1.24gからを除いて、実施例8と同様に調製できる。残留物をシリカ−カラムフラッシュクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(92/8容量比)]により精製した後、6−[1−(2,6−ジフルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン222mgをピンク色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:307(+)=(M+H)(+)
d)2−(1−クロロエチル)−1,3−ジフルオロベンゼンは、2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン2.45gおよび1−(2,6−ジフルオロフェニル)エタノール2gからを除いて、実施例2eと同様に調製できる。シリカ(溶離液:ジクロロメタン)150cm上で濾過した後、2−(1−クロロエチル)−1,3−ジフルオロベンゼン1.92gを無色油の形状で得、これは以下の特性を有している:
1H NMRスペクトル(500MHz,DMSO−d)δ ppm:1.90(d,J=6.9Hz,3H)5.58(q,J=6.9Hz,1H)7.16(t,J=8.9Hz.2H)7.48(m,1H)
質量スペクトル:SM−EI:176(+)=M(+)
実施例19
1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−3−(6−{1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)尿素
a)1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−3−(6−{1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}尿素は、(6−{1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)フェニルカルバメート0.28gおよび2−モルホリン−4−イルエタンアミン0.875mgからを除いて、実施例10aと同様に調製できる。残留物をシリカ−カラムフラッシュクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(93/7容量比)]により精製した後、1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−3−(6−{1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)尿素0.147gを白色メレンゲの形状で得、これは以下の特性を有している:
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.60(d,J=6.4Hz,3H)2.40(m,6H)3.26(q,J=6.0Hz,2H)3.58(m,4H)5.70(q,J=6.4Hz,1H)6.78(m 広幅,1H)6.90(dd,J=8.8,2.4Hz,1H)7.37(d,J=2.4Hz,1H)7.43(d,J=8.8Hz,1H)7.49(t,J=7.8Hz,1H)7.64−7.75(m,2H)7.83(d,J=7.8Hz,1H)10.7(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:495(+)=(M+H)(+)
b)(6−{1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)フェニルカルバメートは、6−{1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン0.21gおよびフェニルクロロカルボネート0.388gからを除いて、実施例10bと同様に調製できる。(6−{1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)フェニルカルバメート0.280gを白色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:200−205℃(Kofler)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:459(+)=(M+H)(+)
c)6−{1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミンは、2−アミノ−1,3−ベンゾチアゾール−6−オール0.5gおよび1−(1−ブロモエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン0.761gからを除いて、実施例8と同様に調製できる。残留物をシリカ−カラムフラッシュクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(95/5容量比)]により精製した後、6−{1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン223mgをピンク色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:339(+)=(M+H)(+)
実施例20
1−{6−[(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)メトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
a)1−{6−[(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)メトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素は、{6−[(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)メトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.240gおよび2−モルホリン−4−イルエタンアミン0.158gからを除いて、実施例10aと同様に調製できる。残留物をシリカ−カラムフラッシュクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(90/10容量比)]により精製した後、1−{6−[(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)メトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素0.240gをベージュ色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:160℃(Kofler)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:2.11(s,3H)2.42(m,6H)3.28(q,J=6.0Hz,2H)3.60(m,4H)3.74(s,3H)5.11(s,2H)6.14(s,1H)6.85(m 広幅,1H)7.03(dd,J=8.8,2.4Hz,1H)7.51(d,J=8.8Hz,1H)7.59(d,J=2.4Hz,1H)10.67(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:431(+)=(M+H)(+)
b){6−[(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)メトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメートは、6−[(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)メトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン0.445gおよびフェニルクロロカルボネート1.016gからを除いて、実施例10bと同様に調製できる。残留物をシリカ−カラムフラッシュクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(98/2容量比)]により精製した後、{6−[(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)メトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.250gを白色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:215℃(Kofler)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:393(−)=(M−H)(−);395(+)=(M+H)(+)
d)6−[(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)メトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミンは以下の通りに調製できる:
ジブロミン0.103cmの氷酢酸3cm中溶液を、およそ20℃で4−[(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)メトキシ]アニリン0.44gおよびチオシアン酸カリウム0.787gの氷酢酸6cm中溶液に滴下添加する。約20時間撹拌した後、反応混合物を水50cmに注ぎ入れる。得られた溶液のpHを、固体の炭酸カリウムを加えることにより8−9に調整する。ゴム状物が生成する。約1時間撹拌した後、生成したベージュ色固体を廃棄し、水20cmで3回洗浄し、次いで無水リン酸の存在下に減圧下(0.2kPa)乾燥器中で乾燥させる。6−[(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)メトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン0.448gをベージュ色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:208℃(Kofler)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:275(+)=(M+H)(+)
e)4−[(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)メトキシ]アニリンは以下の通りに調製できる:
オートクレーブ中、酸化白金0.046gをメタノール10cmに浸し、1,3−ジメチル−5−[(4−ニトロフェノキシ)メチル]−1H−ピラゾール0.5gのメタノール60cm中溶液を加える。混合物を300kPaの水素下にて20℃付近の温度で約14時間水素化する。
反応混合物を濾過し、減圧下に蒸発乾固させた後、4−[(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)メトキシ]アニリン0.44gをピンク色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:145℃(Kofler)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:218(+)=(M+H)(+)
f)1,3−ジメチル−5−[(4−ニトロフェノキシ)メチル]−1H−ピラゾールは以下の通りに調製できる:
(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)メタノール0.894gのテトラヒドロフラン8cm中溶液を、約20℃で水素化ナトリウム(油中60%で)0.312gのテトラヒドロフラン10cm中懸濁液に滴下添加する。次いで反応混合物を約20℃で約3時間撹拌する。得られた溶液を、1−フルオロ−4−ニトロベンゼン1.1gのテトラヒドロフラン10cm中溶液に滴下添加する。得られた反応混合物を約60時間撹拌し、次いで水50cmに注ぎ入れる。得られた混合物を酢酸エチル50cmで3回抽出する。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、次いで濾過し、減圧下に濃縮する。残留物をジイソプロピルオキシド10cmに溶解し、廃棄し、次いでジイソプロピルオキシド5cmで3回洗浄し、最後に乾燥させる。このように1,3−ジメチル−5−[(4−ニトロフェノキシ)メチル]−1H−ピラゾール1.12gをクリーム色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:141℃(Kofler)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:248(+)=(M+H)(+)
実施例21
1−{6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
a)1−{6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素は、{6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.18gおよび2−モルホリン−4−イルエタンアミン0.056mgからを除いて、実施例10aと同様に調製できる。1−{6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素0.159gを白色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:206℃(Kofler)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:2.40(m,6H)3.20−3.37(m:マスク,2H)3.60(m,4H)5.32(s,2H)6.83(m 広幅,1H)7.35−7.52(m,2H)7.58(m,2H)7.90(d,J=8.9Hz,1H)10.8(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:499(+)=(M+H)(+)
b){6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメートは、6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン0.165gおよびフェニルクロロカルボネート0.301gからを除いて、実施例10bと同様に調製できる。{6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.188gを白色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:245−250℃(Buchi)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:463(+)=(M+H)(+)
d)6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミンは、2−アミノ−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−6−オール0.30gおよび2−(ブロモメチル)−1,3−ジクロロベンゼン0.391gからを除いて、実施例8と同様に調製できる。残留物をシリカ−カラムフラッシュクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(95/5容量比)]により精製した後、6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン0.165gを灰色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.56[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(90/10容量比)]
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:343(+)=(M+H)(+)
2−アミノ−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−6−オールは、J.Med.Chem、1991年、34巻、7号、1975頁に記載されている通りに調製できる。
実施例22
N−{6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}シクロプロパンカルボキサミド
N−{6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}シクロプロパンカルボキサミドは、6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン0.35gおよびシクロプロパンカルボン酸0.107gからを除いて、実施例9aと同様に調製できる。N−{6−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}シクロプロパンカルボキサミド0.302gをクリーム色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:215℃(Kofler)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:0.94(m,4H)1.99(m,1H)5.35(s,2H)7.50(dd,J=8.8,7.5Hz,1H)7.59(m,2H)7.62(d,J=12.0Hz,1H)8.00(d,J=8.2Hz,1H)12.6(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:411(+)=(M+H)(+)
実施例23
6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン
a)6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミンは、4−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]アニリン2.9g、チオシアン酸カリウム3.75gおよびジブロミン0.494cmからを除いて、実施例20dと同様に調製できる。残留物をシリカ−カラムフラッシュクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(98/2容量比)]により精製した後、6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン0.964gをベージュ粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:186−194℃(Buchi)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:357(+)/=(M+H)(+)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.72(d,J=6.6Hz,3H)5.99(q,J=6.6Hz,1H)6.74(dd,J=8.6,2.7Hz,1H)7.17(d,J=8.6Hz,1H)7.20(d,J=2.7Hz,1H)7.24(s,2H)7.40(t,J=8.8Hz,1H)7.51(dd,J=8.8,5.4Hz,1H)
b)4−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]アニリンは、酸化白金0.129gおよびエタノール160cm中の1,3−ジクロロ−4−フルオロ−2−[1−(4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼン1.88gからを除いて、実施例20eと同様に調製できる。このように4−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]アニリン1.63gを茶褐色油の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.42[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(98/2容量比)]
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:300(+)/=(M+H)(+)
c)1,3−ジクロロ−4−フルオロ−2−[1−(4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼンは、水素化ナトリウム(油中60%で)1.92g、1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)−エタノール9.13gおよび1−フルオロ−4−ニトロベンゼン6.8gからを除いて、実施例20fと同様に調製できる。残留物をシリカ−カラムフラッシュクロマトグラフィー[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(75/25容量比)]により精製した後、1,3−ジクロロ−4−フルオロ−2−[1−(4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼン12.85gを黄色油の形状で得、これは結晶化して、以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.60[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(75/25容量比)]
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:331(+)/=(M+H)(+)
実施例24
1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
a)1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素は、{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.160gおよび2−モルホリン−4−イルエタンアミン0.048gからを除いて、実施例10aと同様に調製できる。1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素0.160gを白色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:110℃(Kofler)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.74(d,J=6.7Hz,3H)2.40(m,6H)3.20−3.37(m:部分的にマスク,2H)3.58(m,4H)6.05(q,J=6.7Hz,1H)6.80(m 広幅,1H)6.88(dd,J=8.8,2.2Hz,1H)7.33(d,J=2.2Hz,1H)7.36−7.46(m,2H)7.51(dd,J=9.0,5.1Hz,1H)10.65(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:511(−)=(M−H)(−);513(+)=(M+H)(+)
b){6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメートは、6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン0.240gおよびフェニルクロロカルボネート0.421gからを除いて、実施例10bと同様に調製できる。このように{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.168gを白色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.73[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(98/2容量比)]
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:478(+)=(M+H)(+)
実施例25
1−{6−[(1R)−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素または1−{6−[(1S)−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
1−{6−[(1R.S)−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素0.891gを、Chiralcel OJ 20μm(8×35cm)上でのキラルHPLCにより分割した。このように右旋性エナンチオマーである1−{6−[(1R)−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素0.433gをベージュ色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
PR=+10.1°+/−0.7℃=1.799mg/0.5ml DMSOまたは589nM
1H NMRスペクトル(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.74(d,J=6.8Hz,3H)2.40(m,6H)3.20−3.40(m:部分的にマスク,2H)3.58(m,4H)6.05(q,J=6.8Hz,1H)6.82(t 広幅,J=5.8Hz 1H)6.89(dd,J=8.9,2.6Hz,1H)7.34(d,J=2.6Hz,1H)7.40(t,J=9.0Hz,1H)7.45(d,J=8.9Hz,1H)7.51(dd,J=9.0,5.1Hz,1H)10.7(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:513(+)=(M+H)(+)
実施例26
1−{6−[(1R)−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素または1−{6−[(1S)−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
1−{6−[(1RS)−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素0.891gを、Chiralcel OJ 20μm(8×35cm)上でのキラルHPLCにより分割した。このように左旋性のエナンチオマーである1−{6−[(1S)−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素0.432gをベージュ色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
PR=−6.1°+/−0.6℃=1.916mg/0.5ml DMSOまたは589nM
1H NMRスペクトル(300MHz,DMSO−d)δ ppm 1.74(d,J=6.6Hz,3H)2.40(m,6H)3.20−3.40(m:部分的にマスク,2H)3.58(m,4H)6.05(q,J=6.6Hz,1H)6.80(t 広幅,J=5.6Hz,1H)6.89(dd,J=8.8,2.6Hz,1H)7.34(d,J=2.6Hz,1H)7.40(t,J=9.0Hz,1H)7.45(d,J=8.8Hz,1H)7.51(dd,J=9.0,5.1Hz,1H)10.7(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:513(+)=(M+H)(+)
実施例27
6−[1−(2−クロロ−6−フルオロ−3−メチルフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン
a)6−[1−(2−クロロ−6−フルオロ−3−メチルフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミンは、4−[1−(2−クロロ−6−フルオロ−3−メチルフェニル)エトキシ]アニリン2g、チオシアン酸カリウム2.78gおよびジブロミン0.366cmからを除いて、実施例20dと同様に調製できる。残留物をシリカ−カラムフラッシュクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(98/2容量比)]により精製した後、6−[1−(2−クロロ−6−フルオロ−3−メチルフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン0.287gをベージュ色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:170℃(Kofler)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:337(+)=(M+H)(+)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.67(d,J=6.7Hz,3H)2.29(s,3H)5.87(q,J=6.7Hz,1H)6.75(dd,J=8.7,2.7Hz,1H)7.09(dd,J=10.8,8.3Hz,1H)7.15(d,J=8.7Hz,1H)7.17−7.25(m,3H)7.31(dd,J=8.3,5.9Hz,1H)
b)4−[1−(2−クロロ−6−フルオロ−3−メチルフェニル)エトキシ]アニリンは、酸化白金0.183gおよびメタノール190cm中の2−クロロ−4−フルオロ−1−メチル−3−[1−(4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼン2.5gからを除いて、実施例20eと同様に調製できる。このように4−[1−(2−クロロ−6−フルオロ−3−メチルフェニル)エトキシ]アニリン2.2gを緑色樹脂の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.26[溶離液:ジクロロメタン]
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:280(+)=(M+H)(+)
c)2−クロロ−4−フルオロ−1−メチル−3−[1−(4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼンは、水素化ナトリウム(油中60%で)0.466g、1−(2−クロロ−6−フルオロ−3−メチルフェニル)エタノール0.5gおよび1−フルオロ−4−ニトロベンゼン0.458gからを除いて、実施例20fと同様に調製できる。このように2−クロロ−4−フルオロ−1−メチル−3−[1−(4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼン2.56gをクリーム色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:125℃(Kofler)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ESD:310(+)=(M+H)(+)
d)1−(2−クロロ−6−フルオロ−3−メチルフェニル)エタノールは、1−(2−クロロ−6−フルオロ−3−メチルフェニル)エタノン10gおよびテトラヒドロフラン中の水素化アルミニウムリチウム1M溶液53cmからを除いて、実施例3eと同様に調製できる。このように1−(2−クロロ−6−フルオロ−3−メチルフェニル)エタノール10.1gを無色油の形状で得、これは以下の特性を有している:
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.44(d,J=6.4Hz,3H)2.30(s,3H)5.28(s 広幅,2H)7.06(dd,J=10.8,8.3Hz,1H)7.27(dd,J=8.3,5.9Hz,1H)
質量スペクトル:SM−EI:188(+)=M(+)
実施例28
1−{6−[1−(2−クロロ−6−フルオロ−3−メチルフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
a)1−{6−[1−(2−クロロ−6−フルオロ−3−メチルフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素は、{6−[1−(2−クロロ−6−フルオロ−3−メチルフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.9gおよび2−モルホリン−4−イルエタンアミン0.513gからを除いて、実施例10aと同様に調製できる。このように1−{6−[1−(2−クロロ−6−フルオロ−3−メチルフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素0.884gを白色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:165−170℃(Kofler)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.70(d,J=6.7Hz,3H)2.30(s,3H)2.40(m,6H)3.26(q,J=5.4Hz,2H)3.59(m,4H)5.94(q,J=6.7Hz,1H)6.75(m 広幅,1H)6.90(dd,J=8.8,2.4Hz,1H)7.10(dd,J=10.8,8.3Hz,1H)7.32(dd,J=8.3,5.9Hz,1H)7.37(d,J=2.4Hz,1H)7.44(d,J=8.8Hz,1H)10.48(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:UPLC−MS−DAD−ELSD:491(−)=(M−H)(−);493(+)=(M+H)(+)
b){6−[1−(2−クロロ−6−フルオロ−3−メチルフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメートは、6−[1−(2−クロロ−6−フルオロ−3−メチルフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン1gおよびフェニルクロロカルボネート1.86gからを除いて、実施例10bと同様に調製できる。このように{6−[1−(2−クロロ−6−フルオロ−3−メチルフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.97gを白色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:205℃(Kofler)
質量スペクトル:UPLC−MS−DAD−ELSD:457(+)=(M+H)(+)
実施例29
1−{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
a)1−{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素は、{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.4gおよび2−モルホリン−4−イルエタンアミン0.12gからを除いて、実施例10aと同様に調製できる。残留物をシリカ−カラムフラッシュクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(95/5容量比)]により精製した後、1−{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素0.379gをベージュ色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:200−205℃(Kofler)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.77(d,J=6.8Hz,3H)2.39(m,6H)3.26(q,J=5.9Hz,2H)3.58(m,4H)6.07(q,J=6.8Hz,1H)6.74(s 広幅,1H)7.25−7.36(m,2H)7.41−7.49(m,3H)10.84(m,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:511(−)=(M−H)(−);513(+)=(M+H)(+)
b){6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメートは、6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン0.35gおよびフェニルクロロカルボネート0.614gからを除いて、実施例10bと同様に調製できる。このように{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.46gを白色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:250℃(Kofler)
質量スペクトル:UPLC−MS−DAD−ELSD:477(+)=(M+H)(+)
d)6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミンは、4−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−3−フルオロアニリン0.566g、チオシアン酸カリウム0.733gおよびジブロミン0.097cmからを除いて、実施例20dと同様に調製できる。残留物をシリカ−カラムフラッシュクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(95/5容量比)]により精製した後、6−[1−(2−クロロ−6−フルオロ−3−メチルフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン0.39gをクリーム色結晶の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:225℃で融解(Kofler)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:357(+)=(M+H)(+)
e)4−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−3−フルオロアニリンは、酸化白金0.05gおよびメタノール190cm中の1,3−ジクロロ−2−[1−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼン0.73gからを除いて、実施例20eと同様に調製できる。このように4−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−3−フルオロアニリン0.566gを橙色樹脂の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.39[溶離液:ジクロロメタン]
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:300(+)=(M+H)(+)
f)1,3−ジクロロ−2−[1−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼンは、水素化ナトリウム(油中60%で)0.115g、1−(2−クロロ−6−フルオロ−3−メチルフェニル)エタノール0.5gおよび1,2−ジフルオロ−4−ニトロベンゼン1.5gからを除いて、実施例20fと同様に調製できる。このように1,3−ジクロロ−2−[1−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼン2.56gをベージュ色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:120℃(Kofler)
質量スペクトル:SM−EI:329(+)=M(+)
実施例30
6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン
a)6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミンは、4−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−3−フルオロアニリン2.6g、チオシアン酸カリウム3.17gおよびジブロミン0.418cmからを除いて、実施例20dと同様に調製できる。残留物をシリカ−カラムフラッシュクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(98/2容量比)]により精製した後、6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン0.186gをベージュ色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:223℃(Kofler)
質量スペクトル:UPLC−MS−DAD−ELSD:375(+)=(M+H)(+)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.76(d,J=6.6Hz,3H)5.96(q,J=6.6Hz,1H)7.17(d,J=12.2Hz,1H)7.22(d,J=8.3Hz,1H)7.43(m,3H)7.51(dd,J=8.8,5.4Hz,1H)
b)4−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−3−フルオロアニリンは、酸化白金0.196gおよびメタノール200cm中の1,3−ジクロロ−4−フルオロ−2−[1−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼン3gからを除いて、実施例20eと同様に調製できる。このように4−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−3−フルオロアニリン2.62gを緑色油の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.31[溶離液:ジクロロメタン]
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:318(+)=(M+H)(+)
c)1,3−ジクロロ−4−フルオロ−2−[1−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼンは、水素化ナトリウム(油中60%で)2.1g、1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)−エタノール10gおよび1,2−ジフルオロ−4−ニトロベンゼン8.37gからを除いて、実施例20fと同様に調製できる。このように1,3−ジクロロ−4−フルオロ−2−[1−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼン16.6gを橙色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:110℃(Kofler)
質量スペクトル:SM−EI:347(+)=M(+)
実施例31
1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
a)1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素は、{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.35gおよび2−モルホリン−4−イルエタンアミン0.101gからを除いて、実施例10aと同様に調製できる。残留物をシリカ−カラムフラッシュクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(93/7容量比)]により精製した後、1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素0.318gを白色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:226−228℃(Kofler)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.78(d,J=6.4Hz,3H)2.40(m,6H)3.25(q,J=5.9Hz,2H)3.58(m,4H)6.04(q,J=6.4Hz,1H)6.69(m 広幅,1H)7.30−7.49(m,3H)7.53(dd,J=8.8,5.0Hz,1H)10.78(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:529(−)=(M−H)(−);531(+)=(M+H)(+)
b){6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメートは、6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン0.35gおよびフェニルクロロカルボネート0.584gからを除いて、実施例10bと同様に調製できる。このように{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.401gをクリーム色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:240−245℃(Kofler)
質量スペクトル:UPLC−MS−DAD−ELSD:495(+)=(M+H)(+)
実施例32
1−{6−[(1R)−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素または1−{6−[(1S)−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
1−{6−[(1RS)−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素0.248gを、Chiralcel OJ 10μm(20×250mm)上でのキラルHPLCにより分割した。このように右旋性エナンチオマーである1−{6−[(1R)−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素0.122gを白色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
PR=+137℃=2.073mg/1.5ml DMSOまたは589nM
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.78(d,J=6.8Hz,3H)2.40(m,6H)3.26(q,J=5.4Hz,2H)3.59(m,4H)6.04(q,J=6.8Hz,1H)6.70(m 広幅,1H)7.39(d,J=8.3Hz,1H)7.43(t,J=8.8Hz,1H)7.46(d,J=12.2Hz,1H)7.53(dd,J=8.8,5.4Hz,1H)10.76(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:531(+)=(M+H)(+)
実施例33
1−{6−[(1R)−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素または1−{6−[(1S)−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
1−{6−[(1RS)−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素0.248gを、Chiralcel OJ 20μm(8×35cm)上でのキラルHPLCにより分割した。このように左旋性のエナンチオマーである1−{6−[(1S)−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素0.12gを白色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
PR=−87.61°+/−1.5℃=1.854mg/0.5ml DMSOまたは589nM
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.78(d,J=6.7Hz,3H)2.39(m,6H)3.26(q,J=5.9Hz,2H)3.59(m,4H)6.04(q,J=6.7Hz,1H)6.67(m 広幅,1H)7.34−7.48(m,3H)7.53(dd,J=8.8,4.9Hz,1H)10.78(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:531(+)=(M+H)(+)
実施例34
1−[2−(4−ベンジルピペリジン−1−イル)エチル]−3−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}尿素
1−[2−(4−ベンジルピペリジン−1−イル)エチル]−3−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}尿素は、{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.2gおよび2−(4−ベンジルピペリジン−1−イル)エタンアミン0.091gからを除いて、実施例10aと同様に調製できる。残留物をシリカ−カラムフラッシュクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(95/5容量比)]により精製した後、1−[2−(4−ベンジルピペリジン−1−イル)エチル]−3−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}尿素0.172gを白色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:133−139℃(Buchi)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.20(m,2H)1.43−1.59(m,3H)1.74(d,J=6.8Hz,3H)1.85(m,2H)2.37(t,J=5.8Hz,2H)2.84(m,2H)3.22(m,2H)3.29(m:マスク,2H)6.05(q,J=6.8Hz,1H)6.69(m 広幅,1H)6.89(dd,J=8.8,2.4Hz,1H)7.12−7.19(m,3H)7.28(t,J=7.3Hz,2H)7.34(d,J=2.4Hz,1H)7.40(t,J=8.8Hz,1H)7.44(d,J=8.8Hz,1H)7.51(dd,J=8.8,4.9Hz,1H)10.64(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:UPLC−MS−DAD−ELSD:601(+)=(M+H)(+)
実施例35
1−[2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)エチル]−3−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}尿素
1−[2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)エチル]−3−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}尿素は、{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.2gおよび2−(4−ベンジルピペラジン−1イル)エタンアミン0.092gからを除いて、実施例10aと同様に調製できる。残留物をシリカ−カラムフラッシュクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(95/5容量比)]により精製した後、1−[2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)エチル]−3−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}尿素0.174gを白色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:125−139℃(Buchi)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.74(d,J=6.8Hz,3H)2.28−2.54(m:部分的にマスク,10H)3.24(q,J=5.4Hz,2H)3.46(s,2H)6.05(q,J=6.8Hz,1H)6.71(m 広幅,1H)6.89(dd,J=8.8,2.7Hz,1H)7.19−7.33(m,5H)7.34(d,J=2.7Hz,1H)7.40(t,J=8.8Hz,1H)7.45(d,J=8.8Hz,1H)7.51(dd,J=8.8,4.9Hz,1H)10.64(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:UPLC−MS−DAD−ELSD:602(+)=(M+H)(+)
実施例36
1,1−ジメチルエチル4−{2−[({6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}カルバモイル)アミノ]エチル}ピペラジン−1−カルボキシレート
1,1−ジメチルエチル4−{2−[({6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}カルバモイル)アミノ]エチル}ピペラジン−1−カルボキシレートは、{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.4gおよび1,1−ジメチルエチル4−(2−アミノエチル)ピペラジン−1−カルボキシレート0.192gからを除いて、実施例10aと同様に調製できる。残留物をシリカ−カラムフラッシュクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(95/5容量比)]により精製した後、1,1−ジメチルエチル4−{2−[({6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}カルバモイル)アミノ]エチル}ピペラジン−1−カルボキシレート0.42gを白色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:87℃(Buchi)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.39(s,9H)1.74(d,J=6.4Hz,3H)2.36(m,4H)2.42(t,J=6.1Hz,2H)3.20−3.44(m:部分的にマスク,6H)6.05(q,J=6.4Hz,1H)6.76(m 広幅,1H)6.88(dd,J=8.8,2.4Hz,1H)7.34(d,J=2.4Hz,1H)7.40(t,J=8.8Hz,1H)7.44(d,J=8.8Hz,1H)7.51(dd,J=8.8,5.1Hz,1H)10.69(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:UPLC−MS−DAD−ELSD:610(−)=(M−H)(−);612(+)=(M+H)(+)
実施例37
1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−ピペラジン−1−イルエチル)尿素・トリフルオロ酢酸塩
1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−ピペラジン−1−イルエチル)尿素・トリフルオロ酢酸塩は以下の通りに調製できる:
トリフルオロ酢酸0.376cmを、1,1−ジメチルエチル4−{2−[({6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}カルバモイル)アミノ]エチル}ピペラジン−1−カルボキシレートトリフルオロ酢酸塩0.250gのジクロロメタン5cm中溶液に加える。20℃付近の温度で4時間撹拌を続ける。次いで反応混合物を減圧下(2kPa)に蒸発乾固する。残留物を水10cmに溶解する。得られた混合物を、1N水酸化ナトリウム溶液を用いてpH9に調整し、次いで酢酸エチル20cmで3回抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、次いで濾過し、減圧下(2kPa)に蒸発乾固する。得られた白色固体をジイソプロピルオキシド5cm中で凝固させ、濾過し、次いで減圧下に乾燥させる。1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−ピペラジン−1−イルエチル)尿素・トリフルオロ酢酸塩0.117gを白色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:138−169℃(Buchi)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.74(d,J=6.8Hz,3H)2.38−2.53(m:部分的にマスク,6H)2.87(m,4H)3.18−3.40(m:部分的にマスク,2H)6.05(q,J=6.8Hz,1H)6.71(t 広幅,J=5.8Hz,1H)6.89(dd,J=8.8,2.4Hz,1H)7.35(d,J=2.4Hz,1H)7.40(t,J=8.8Hz,1H)7.45(d,J=8.8Hz,1H)7.51(dd,J=8.8,4.9Hz,1H)10.25(m:非常に拡散している,1H)
質量スペクトル:UPLC−MS−DAD−ELSD:512(+)=(M+H)(+)
実施例38
1,1−ジメチルエチル4−{2−[({6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}カルバモイル)アミノ]エチル}ピペリジン−1−カルボキシレート
1,1−ジメチルエチル4−{2−[({6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}カルバモイル)アミノ]エチル}ピペリジン−1−カルボキシレートは、{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.4gおよび1,1−ジメチルエチル4−(2−アミノエチル)ピペリジン−1−カルボキシレート0.191gからを除いて、実施例10aと同様に調製できる。残留物をシリカ−カラムフラッシュクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(95/5容量比)]により精製した後、1,1−ジメチルエチル4−{2−[({6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}カルバモイル)アミノ]エチル}ピペリジン−1−カルボキシレート0.174gを白色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:95−105℃(Buchi)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:0.98(m,2H)1.23−1.50(m,3H)1.39(s,9H)1.64(m,2H)1.74(d,J=6.6Hz,3H)2.35−2.75(m:部分的にマスク,2H)3.17(q,J=6.0Hz,2H)3.91(m,2H)6.05(q,J=6.6Hz,1H)6.74(m 広幅,1H)6.88(dd,J=8.8,2.7Hz,1H)7.33(d,J=2.7Hz,1H)7.40(t,J=8.8Hz,1H)7.43(d,J=8.8Hz,1H)7.51(dd,J=8.8,4.9Hz,1H)10.53(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:UPLC−MS−DAD−ELSD:611(+)=(M+H)(+)
実施例39
1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−ピペリジン−4−イルエチル)尿素・トリフルオロ酢酸塩
1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−ピペリジン−4−イルエチル)尿素・トリフルオロ酢酸塩は、1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−ピペリジン−4−イルエチル)尿素・トリフルオロ酢酸塩0.250gおよびトリフルオロ酢酸0.376cmからを除いて、実施例37と同様に調製できる。このように1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−ピペリジン−4−イルエチル}尿素・トリフルオロ酢酸塩0.12gを白色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:136−152℃(Buchi)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.00(m,2H)1.36(m,3H)1.58(m,2H)1.74(d,J=6.8Hz,3H)2.38−2.55(m:部分的にマスク,2H)2.90(m,2H)3.16(m,2H)6.05(q,J=6.8Hz,1H)6.72(m 広幅,1H)6.88(dd,J=8.8,2.4Hz,1H)7.34(d,J=2.4Hz,1H)7.40(t,J=9.0Hz,1H)7.44(d,J=8.8Hz,1H)7.51(dd,J=9.0,4.9Hz,1H)
質量スペクトル:UPLC−MS−DAD−ELSD:625(+)=(M+H)(+)
実施例40から59
a)実施例40から59における誘導体を以下の通りにパラレル合成にて調製した:
Stem型のパラレル合成反応器(25ステーション)において、{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.1gのテトラヒドロフラン3cm中溶液を、撹拌しながらそれぞれのチューブに置く。それぞれのチューブ中、アミン1当量を加え、ケース40の場合トリエチルアミン0.029cmを加える。次いで混合物を20℃付近の温度で約48時間撹拌する。
Figure 2011500651
次いでジクロロメタン5cmおよび0.1Nの水酸化ナトリウム水溶液5cmをそれぞれのチューブに加える。約2分間撹拌した後、水相を除去する。水3cmを残った有機相に加え、2分間撹拌した後、水相を除去する。この操作をそれぞれのチューブについてもう一度繰り返す。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮する。残留物をシリカ−カラムフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、以下の化合物が得られる:
Figure 2011500651
Figure 2011500651
実施例40から59における生成物のNMRにより得られた結果を以下に示す:
実施例40:
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.74(d,J=6.7Hz,3H)1.87(五重線,J=6.8Hz,2H)3.09(q,J=6.8Hz,2H)3.90(t,J=6.8Hz,2H)5.98(t,J=2.0Hz,2H)6.05(q,J=6.7Hz,1H)6.75(t,J=2.0Hz,2H)6.77(m 広幅,1H)6.89(dd,J=8.8,2.6Hz,1H)7.34(d,J=2.6Hz,1H)7.40(t,J=8.8Hz,1H)7.45(d,J=8.8Hz,1H)7.51(dd,J=8.8,4.9Hz,1H)10.5(m:拡散している,1H)
実施例41:
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.10−1.70(m:拡散している,7H)1.74(d,J=6.8Hz,3H)2.30−3.50(m:非常に拡散している,部分的にマスク,8H)3.16(q,J=5.5Hz,2H)6.05(q,J=6.8Hz,1H)6.76(m 広幅,1H)6.89(dd,J=8.8,2.6Hz,1H)7.17(m,3H)7.27(t,J=7.3Hz,2H)7.34(d,J=2.6Hz,1H)7.40(t,J=8.9Hz,1H)7.45(d,J=8.8Hz,1H)7.51(dd,J=8.9,5.1Hz,1H)10.63(m,1H)
実施例42:
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.61(五重線,J=6.9Hz,2H)1.74(d,J=6.8Hz,3H)2.29(t,J=6.9Hz,2H)2.33(m,4H)3.17(q,J=6.9Hz,2H)3.57(m,4H)6.05(q,J=6.8Hz,1H)6.72(m 広幅,1H)6.89(dd,J=8.8,2.7Hz,1H)7.34(d,J=2.7Hz,1H)7.40(t,J=8.8Hz,1H)7.44(d,J=8.8Hz,1H)7.51(dd,J=8.8,5.2Hz,1H)10.56(m:拡散している,1H)
実施例43:
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.57(五重線,J=6.9Hz,2H)1.74(d,J=6.7Hz,3H)2.13(s,6H)2.23(t,J=6.9Hz,2H)3.16(q,J=6.9Hz,2H)6.05(q,J=6.7Hz,1H)6.80(m 広幅,1H)6.88(dd,J=8.8,2.7Hz,1H)7.34(d,J=2.7Hz,1H)7.40(t,J=8.8Hz,1H)7.45(d,J=8.8Hz,1H)7.51(dd,J=8.8,4.9Hz,1H)10.56(m:拡散している,1H)
実施例44:
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.10−1.90(m:非常に拡散している,8H)1.74(d,J=6.8Hz,3H)2.30−3.50(m:非常に拡散している,部分的にマスク,6H)3.19(m,2H)6.05(q,J=6.8Hz,1H)6.79(m 広幅,1H)6.89(dd,J=8.8,2.4Hz,1H)7.35(d,J=2.4Hz,1H)7.40(t,J=8.8Hz,1H)7.46(d,J=8.8Hz,1H)7.51(dd,J=8.8.4.9Hz,1H)10.63(m:拡散している,1H)
実施例45:
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.63(五重線,J=6.5Hz,2H)1.74(d,J=6.4Hz,3H)1.92(五重線,J=7.5Hz,2H)2.21(t,J=7.5Hz,2H)3.10(q,J=6.4Hz,2H)3.20(t,J=6.4Hz,2H)3.32(t,J=7.5Hz,2H)6.05(q,J=6.4Hz,1H)6.76(m 広幅,1H)6.88(dd,J=8.8,2.4Hz,1H)7.34(d,J=2.4Hz,1H)7.40(q,J=8.8Hz,1H)7.45(d,J=8.8Hz,1H)7.51(dd,J=8.8,4.9Hz,1H)10.63(m:拡散している,1H)
実施例46:
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.57(五重線,J=6.5Hz,2H)1.74(d,J=6.6Hz,3H)2.20−2.52(m:部分的にマスク,8H)2.26(t,J=6.5Hz,2H)3.15(q,J=6.5Hz,2H)3.58(d,J=2.0Hz,2H)6.05(q,J=6.6Hz,1H)6.70(m 広幅,1H)6.88(dd,J=8.8,2.4Hz,1H)7.20(m,1H)7.28−7.36(m,3H)7.39(t,J=8.8Hz,1H)7.44(d,J=8.8Hz,1H)7.51(dd,J=8.8,4.9Hz,1H)10.52(m:拡散している,1H)
実施例47:
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:0.65−1.87(m,14H)1.74(d,J=6.6Hz,3H)2.90−3.36(m:部分的にマスク,6H)6.05(q,J=6.6Hz,1H)6.90(dd,J=8.8,2.4Hz,1H)7.00(m:拡散している,1H)7.34(d,J=2.4Hz,1H)7.40(t,J=8.8Hz,1H)7.45(d,J=8.8Hz,1H)7.51(dd,J=8.8,4.9Hz,1H)10.74(m:拡散している,1H)
実施例48:
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.40−1.97(m,10H)1.74(d,J=6.6Hz,3H)2.35−3.40(m:部分的にマスク,8H)6.05(d,J=6.6Hz,1H)6.75(m:拡散している,1H)6.89(dd,J=8.8,2.4Hz,1H)7.35(d,J=2.4Hz,1H)7.41(t,J=8.8Hz,1H)7.46(d,J=8.8Hz,1H)7.51(dd,J=8.8,4.9Hz,1H)10.73(m:拡散している,1H)
実施例49:
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.59(五重線,J=6.9Hz,2H)1.74(d,J=6.6Hz,3H)2.20 2.60(m:部分的にマスク,8H)2.28(t,J=6.9Hz,2H)3.14(m,2H)3.44(s,2H)6.05(q,J=6.6Hz,1H)6.71(m:拡散している,1H)6.88(dd,J=8.8,2.4Hz,1H)7.14−7.33(m,5H)7.34(d,J=2.4Hz,1H)7.40(t,J=8.8Hz.1H)7.45(d,J=8.8Hz,1H)7.51(dd,J=8.8,5.1Hz,1H)10.53(m:拡散している,1H)
実施例50:
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.40(m,2H)1.52(m,4H)1.74(d,J=6.7Hz,3H)2.37(m,6H)3.19−3.36(m:部分的にマスク,2H)6.05(q,J=6.7Hz,1H)6.72(m 広幅,1H)6.89(dd,J=8.8,2.9Hz,1H)7.34(d,J=2.9Hz,1H)7.40(t,J=8.8Hz,1H)7.45(d,J=8.8Hz,1H)7.51(dd,J=8.8,4.9Hz,1H)10.63(m:拡散している,1H)
実施例51:
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.69(m,4H)1.74(d,J=6.8Hz,3H)2.40−2.57(m:部分的にマスク,6H)3.25(m,2H)6.05(q,J=6.8Hz,1H)6.77(m 広幅,1H)6.88(dd,J=8.8,2.4Hz,1H)7.34(d,J=2.4Hz,1H)7.40(t,J=8.8Hz,1H)7.44(d,J=8.8Hz,1H)7.51(dd,J=8.8,5.1Hz.1H)10.53(m,1H)
実施例52:
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.16(m,2H)1.33(m,1H)1.39(q,J=6.8Hz,2H)1.64(m,2H)1.74(d,J=6.6Hz,3H)1.89(m,2H)2.78(m,2H)3.16(q,J=6.8Hz,2H)3.43(m,2H)6.05(q,J=6.6Hz,1H)6.66(t,J=6.8Hz,1H)6.89(dd,J=8.8,2.4Hz,1H)7.18−7.33(m,5H)7.34(d,J=2.4Hz,1H)7.40(t,J=8.8Hz,1H)7.44(d,J=8.8Hz,1H)7.51(dd,J=8.8,5.1Hz,1H)10.44(m:拡散している,1H)
実施例53:
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.33−1.49(m,2H)1.61(m,2H)1.74(d,J=6.5Hz,3H)1.76(m,1H)1.88(m,1H)2.03(m,2H)2.20(s,3H)2.93(m,1H)3.17(q,J=6.5Hz,2H)6.05(q,J=6.5Hz,1H)6.77(m 広幅,1H)6.88(dd,J=8.8,2.6Hz,1H)7.34(d,J=2.6Hz,1H)7.40(t,J=8.8Hz,1H)7.44(d,J=8.8Hz,1H)7.51(dd,J=8.8,4.9Hz,1H)10.58(m:拡散している,1H)
実施例54:
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.40−1.90(m 広幅,8H)1.73(d,J=6.8Hz,3H)2.40−3.70(m:部分的にマスク,8H)6.06(q,J=6.8Hz,1H)6.71(m:拡散している,1H)6.89(dd,J=8.8,2.4Hz,1H)7.35(d,J=2.4Hz,1H)7.40(t,J=8.8Hz,1H)7.46(d,J=8.8Hz,1H)7.51(dd,J=8.8,4.9Hz,1H)10.72(m:拡散している,1H)
実施例55:
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.74(d,J=6.7Hz,3H)2.15(s,3H)2.25−2.55(m:部分的にマスク,10H)3.23(m,2H)6.05(q,J=6.7Hz,1H)6.70(m 広幅,1H)6.89(dd,J=8.8,2.4Hz,1H)7.34(d,J=2.4Hz,1H)7.40(t,J=8.8Hz,1H)7.45(d,J=8.8Hz,1H)7.51(dd,J=8.8,4.9Hz,1H)10.69(m:拡散している,1H)
実施例56:
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:0.80−1.95(m,14H)1.74(d,J=6.8Hz,3H)3.00−3.55(m:部分的にマスク,4H)6.05(q,J=6.8Hz,1H)6.72(m:拡散している,1H)6.90(dd,J=8.8,2.0Hz,1H)7.33(d,J=2.0Hz,1H)7.40(t,J=8.8Hz,1H)7.46(d 広幅,J=8.8Hz,1H)7.51(dd,J=8.8,4.9Hz,1H)10.65(m:拡散している,1H)
実施例57;
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.74(d,J=6.4Hz,3H)4.39(d,J=5.9Hz,2H)6.06(q,J=6.4Hz,1H)6.90(dd,J=8.8,2.4Hz,1H)7.28(d,J=5.9Hz,2H)7.32(m 広幅,1H)7.35(d,J=2.4Hz,1H)7.40(t,J=8.8Hz,1H)7.47(d,J=8.8Hz,1H)7.51(dd,J=8.8,4.9Hz,1H)8.51(d 広幅,J=5.9Hz,2H)10.84(m:拡散している,1H)
実施例58:
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.74(d,J=6.7Hz,3H)4.47
(d,J=5.4Hz,2H)6.06(q,J=6.7Hz,1H)6.89(dd,J=8.8,2.4Hz,1H)7.30(dd,J=7.7,5.5Hz,1H)7.33−7.43(m,3H)7.40(t,J=8.8Hz,1H)7.47(d,J=8.8Hz,1H)7.51(dd,J=8.8,5.1Hz,1H)7.78(td,J=7.7,2.0Hz,1H)8.53(d 広幅,J=5.5Hz,1H)10.79(m:拡散している,1H)
実施例59:
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.74(d,J=6.6Hz,3H)4.38(d,J=5.9Hz,2H)6.05(q,J=6.6Hz,1H)6.89(dd,J=8.8,2.4Hz,1H)7.28(m 広幅,1H)7.32−7.37(m,2H)7.40(t,J=8.8Hz,1H)7.45(d,J=8.8Hz,1H)7.51(dd,J=8.8,4.9Hz,1H)7.71(dt,J=7.8,2.0Hz,1H)8.46(dd,J=4.9,2.0Hz,1H)8.53(d,J=2.0Hz,1H)10.75(m:拡散している,1H)
実施例60
1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−3−{6−[1−(2,3,6−トリフルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}尿素
a)1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−3−{6−[1−(2,3,6−トリフルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}尿素は、{6−[1−(2,3,6−トリフルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.26gおよび2−モルホリン−4−イルエタンアミン0.152gからを除いて、実施例10aと同様に調製できる。得られた樹脂をアセトニトリル6cm中で固形化処理した後、1−(2−モルホリン−4−イルエチル)−3−{6−[1−(2,3,6−トリフルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}尿素0.24gを白色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:187℃(Kofler)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.73(d,J=6.5Hz,3H)2.41(m,6H)3.26(q,J=5.9Hz,2H)3.59(m,4H)5.81(q,J=6.5Hz,1H)6.77(t 広幅,J=5.9Hz,1H)6.94(dd,J=8.8,2.4Hz,1H)7.12(tdd,J=9.6,3.5,2.2Hz,1H)7.46(m,3H)10.68(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:479(−)=(M−H)(−);481(+)=(M+H)(+)
b){6−[1−(2,3,6−トリフルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメートは、6−[1−(2,3,6−トリフルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン0.9gおよびフェニルクロロカルボネート1.74gからを除いて、実施例10bと同様に調製できる。このように{6−[1−(2,3,6−トリフルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート1.26gをクリーム色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:190℃(Kofler)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:445(+)=(M+H)(+)
d)6−[1−(2,3,6−トリフルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミンは、4−[1−(2,3,6−トリフルオロフェニル)エトキシ]アニリン0.85g、チオシアン酸カリウム1.24gおよびジブロミン0.163cmからを除いて、実施例20dと同様に調製できる。このように6−[1−(2,3,6−トリフルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン1gを橙色結晶の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:150℃(Kofler)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:325(+)=(M+H)(+)
e)4−[1−(2,3,6−トリフルオロフェニル)エトキシ]アニリンは、酸化白金0.115gおよびメタノール150cm中の1,2,4−トリフルオロ−3−[1−(4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼン1.5gからを除いて、実施例20eと同様に調製できる。残留物をシリカ−カラムフラッシュクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(98/2容量比)]により精製した後、4−[1−(2,3,6−トリフルオロフェニル)エトキシ]アニリン0.865gを橙色樹脂の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.27[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(98/2容量比)]
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:268(+)=(M+H)(+)
f)1,2,4−トリフルオロ−3−[1−(4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼンは、水素化ナトリウム(油中60%で)0.499g、1−(2,3,6−トリフルオロフェニル)エタノール2gおよび1−フルオロ−4−ニトロベンゼン1.6gからを除いて、実施例20fと同様に調製できる。このように1,2,4−トリフルオロ−3−[1−(4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼン2.56gをベージュ色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:120℃(Kofler)
質量スペクトル:SM−EI:329(+)=M(+)
g)1−(2,3,6−トリフルオロフェニル)エタノールは、1−(2,3,6−トリフルオロフェニル)エタノン5gおよびテトラヒドロフラン中水素化リチウムアルミニウム1M溶液28.7cmからを除いて、実施例3eと同様に調製できる。このように1−(2,3,6−トリフルオロフェニル)エタノール4.66gを無色油の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.27[溶離液:ジクロロメタン]
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:159(+)=(M+H)(+)−H2O
実施例61
1−{6−[1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
a)1−{6−[1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素は、{6−[1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.3gおよび2−モルホリン−4−イルエタンアミン0.164gからを除いて、実施例10aと同様に調製できる。得られた粉体をアセトニトリル60cm中で結晶化した後、1−{6−[1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素0.213gをクリーム色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:200℃(Kofler)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.74(d,J=6.8Hz,3H)2.40(m,6H)3.26(q,J=5.9Hz,2H)3.58(m,4H)6.05(q,J=6.8Hz,1H)6.78(m:拡散している,1H)6.88(dd,J=8.8,2.4Hz,1H)7.33(d,J=2.4Hz,1H)7.41(t,J=8.8Hz,1H)7.44(d,J=8.8Hz,1H)7.51(dd,J=8.8,4.9Hz,1H)10.68(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:511(−)=(M−H)(−);513(+)=(M+H)(+)
b){6−[1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメートは、6−[1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン1.7gおよびフェニルクロロカルボネート2.98gからを除いて、実施例10bと同様に調製できる。このように{6−[1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート2.28gをクリーム色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:210−220℃(Kofler)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:477(+)=(M+H)(+)
d)6−[1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミンは、4−[1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]アニリン1.5g、チオシアン酸カリウム1.94gおよびジブロミン0.256cmからを除いて、実施例20dと同様に調製できる。このように6−[1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン1.75gを黄土色結晶の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:250℃(Kofler)
質量スペクトル:UPLC−MS−DAD−ELSD:357(+)=(M+H)(+)
e)4−[1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]アニリンは、酸化白金0.117gおよびメタノール150cm中の1,2−ジクロロ−4−フルオロ−3−[1−(4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼン1.7gからを除いて、実施例20eと同様に調製できる。4−[1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]アニリン1.5gを橙色樹脂の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.59[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(98/2容量比)]
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:300(+)=(M+H)(+);341(+)=(M+アセトニトリル)(+)
f)1,2−ジクロロ−4−フルオロ−3−[1−(4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼンは、水素化ナトリウム(油中60%で)0.499g、1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エタノール2.37gおよび1−フルオロ−4−ニトロベンゼン1.6gからを除いて、実施例20fと同様に調製できる。このように1,2−ジクロロ−4−フルオロ−3−[1−(4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼン1.75gを橙色結晶の形状で得、これは以下の特性を有している:
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.77(d,J=6.4Hz,3H)6.18(q,J=6.4Hz,1H)6.99(d,J=9.0Hz,2H)7.46(t,J=8.9Hz,1H)7.56(dd,J=8.9,5.4Hz,1H)8.17(d,J=9.0Hz,2H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:330(+)=(M+H)(+)
g)1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エタノールは、1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エタノン5gおよびテトラヒドロフラン中水素化アルミニウムリチウム1M溶液24.1cmからを除いて、実施例3eと同様に調製できる。このように1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エタノール4.8gを無色油の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.61[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(98/2容量比)]
質量スペクトル:SM−EI:208(+)=M(+)
実施例62
1−{6−[1−(3,5−ジフルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
a)1−{6−[1−(3,5−ジフルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素は、{6−[1−(3,5−ジフルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート2gおよび2−モルホリン−4−イルエタンアミン1.22gからを除いて、実施例10aと同様に調製できる。得られた粉体をアセトニトリル35cm中で結晶化した後、1−{6−[1−(3,5−ジフルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素1.6gを白色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:179℃(Kofler)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.55(d,J=6.4Hz,3H)2.41(m,6H)3.27(q,J=5.4Hz,2H)3.59(m,4H)5.55(q,J=6.4Hz,1H)6.76(m 広幅,1H)6.97(dd,J=8.8,2.4Hz,1H)7.04−7.19(m,3H)7.45(m,2H)10.60(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:461(−)=(M−H)(−);463(+)=(M+H)(+)
b){6−[1−(3,5−ジフルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメートは、6−[1−(3,5−ジフルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン1.7gおよびフェニルクロロカルボネート3.48gからを除いて、実施例10bと同様に調製できる。このように{6−[1−(3,5−ジフルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート2.28gをクリーム色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:175−180℃(Kofler)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:427(+)=(M+H)(+)
d)6−[1−(3,5−ジフルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミンは、4−[1−(3,5−ジフルオロフェニル)エトキシ]アニリン1.5g、チオシアン酸カリウム2.33gおよびジブロミン0.308cmからを除いて、実施例20dと同様に調製できる。このように6−[1−(3,5−ジフルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン1.85gをクリーム色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:132℃(Kofler)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:307(+)=(M+H)(+)
e)4−[1−(3,5−ジフルオロフェニル)エトキシ]アニリンは、酸化白金0.147gおよびメタノール150cm中の1,3−ジフルオロ−5−[1−(4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼン1.8gからを除いて、実施例20eと同様に調製できる。4−[1−(3,5−ジフルオロフェニル)エトキシ]アニリン1.6gを橙色油の形状で得、これは以下の特性を有している:
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.47(d,J=6.4Hz,3H)4.59(s 広幅,2H)5.28(q,J=6.4Hz,1H)6.43(d,J=8.8Hz,2H)6.62(d,J=8.8Hz,2H)7.07(m,3H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:250(+)=(M+H)(+)
f)1,3−ジフルオロ−5−[1−(4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼンは、水素化ナトリウム(油中60%で)0.499g、1−(3,5−ジフルオロフェニル)エタノール1.8gおよび1−フルオロ−4−ニトロベンゼン1.6gからを除いて、実施例20fと同様に調製できる。このように1,3−ジフルオロ−5−[1−(4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼン1.98gを黄色油の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.49[溶離液:石油エーテル/酢酸エチル(95/5容量比)]
質量スペクトル:SM−EI:279(+)=M(+)
実施例63
1−{6−[1−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
a)1−{6−[1−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)は、{6−[1−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート1.5gおよび2−モルホリン−4−イルエタンアミン0.847gからを除いて、実施例10aと同様に調製できる。得られた樹脂をアセトニトリル15cm中で結晶化した後、1−{6−[1−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素1.2gをクリーム色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:154℃(Kofler)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.72(d,J=6.4Hz,3H)2.40(m,6H)3.27(q,J=5.9Hz,2H)3.59(m,4H)5.82(q,J=6.4Hz,1H)6.77(m 広幅,1H)6.94(dd,J=8.8,2.4Hz,1H)7.17(td,J=8.5,2.0Hz,1H)7.45(m,2H)7.59(td,J=8.5,5.6Hz,1H)10.68(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:UPLC−MS−DAD−ELSD:497(+)=(M+H)(+)
b){6−[1−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメートは、6−[1−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン3gおよびフェニルクロロカルボネート5.51gからを除いて、実施例10bと同様に調製できる。このように{{6−[1−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート4gをクリーム色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:175℃(Kofler)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:461(+)=(M+H)(+)
d)6−[1−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミンは、4−[1−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)エトキシ]アニリン4.5g、チオシアン酸カリウム6.17gおよびジブロミン0.813cmからを除いて、実施例20dと同様に調製できる。得られた固体をジイソプロピルオキシド30cm中で凝固させ、次いで濾過し、乾燥させた後、6−[1−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン3.07gをクリーム色結晶の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:160℃(Kofler)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:341(+)=(M+H)(+)
e)4−[1−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)エトキシ]アニリンは、酸化白金0.362gおよびメタノール370cm中の1−クロロ−2,4−ジフルオロ−3−[1−(4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼン5gからを除いて、実施例20eと同様に調製できる。4−[1−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)エトキシ]アニリン4.5gをベージュ色樹脂の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.22[溶離液:ジクロロメタン]
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:284(+)=(M+H)(+)
f)1−クロロ−2,4−ジフルオロ−3−[1−(4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼンは、水素化ナトリウム(油中60%で)1.14g、1−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)エタノール5gおよび1−フルオロ−4−ニトロベンゼン3.66gからを除いて、実施例20fと同様に調製できる。このように1−クロロ−2,4−ジフルオロ−3−[1−(4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼン5gをクリーム色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.29[溶離液:石油エーテル/酢酸エチル(95/5容量比)]
質量スペクトル:SM−EI:313(+)=M(+)
g)1−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)エタノールは、1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エタノン5gおよびテトラヒドロフラン中水素化アルミニウムリチウム1M溶液27cmからを除いて、実施例3eと同様に調製できる。このように1−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)エタノン5gを無色油の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.15[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(98/2容量比)]
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:216(+)=(M+H)(+)−H2O+CH3CN
実施例64
1−{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
a)1−{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素は、{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.5gおよび2−モルホリン−4−イルエタンアミン0.254gからを除いて、実施例10aと同様に調製できる。得られた生成物をアセトニトリル3cm中で結晶化し、次いで水30cmを加えた後、1−{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素0.479gをクリーム色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:150−160℃(Kofler)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:2.40(m,6H)3.26(q,J=5.4Hz,2H)3.59(m,4H)6.63(q,J=6.8Hz,1H)6.77(m 広幅,1H)6.95(dd,J=8.8,2.6Hz,1H)7.45−7.67(m,5H)10.77(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:547(−)=(M−H)(−);549(+)=(M+H)(+)
b){6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメートは、6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン1.7gおよびフェニルクロロカルボネート2.71gからを除いて、実施例10bと同様に調製できる。このように{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート2gをクリーム色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:194℃(Kofler)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:511(−)=(M−H)(−);513(+)=(M+H)(+)
d)6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミンは、4−[1−(2,6−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエトキシ]アニリン1.5g、チオシアン酸カリウム1.74gおよびジブロミン0.229cmからを除いて、実施例20dと同様に調製できる。このように6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン1.76gをクリーム色結晶の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.34[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(95/5容量比)]
質量スペクトル:UPLC−MS−DAD−ELSD:393(+)=(M+H)(+)
e)4−[1−(2,6−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエトキシ]アニリンは、酸化白金0.105gおよびメタノール370cm中の1,3−ジクロロ−2−[2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼン1.7gからを除いて、実施例20eと同様に調製できる。4−[1−(2,6−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエトキシ]アニリン1.55gをオレンジ色油の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.64[溶離液:ジクロロメタン/メタノール(98/2容量比)]
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:336(+)=(M+H)(+)
f)1,3−ジクロロ−2−[2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼンは、水素化ナトリウム(油中60%で)0.269g、1−(2,6−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノール1.5gおよび1−フルオロ−4−ニトロベンゼン0.864gからを除いて、実施例20fと同様に調製できる。このように1,3−ジクロロ−2−[2,2,2−トリフルオロ−1−(4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼン1.75gをクリーム色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:108℃(Kofler)
質量スペクトル:SM−EI:365(+)=M(+)
g)1−(2,6−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノールは以下の通りに調製できる:
トリメチル(トリフルオロメチル)シラン1.75gを、2,6−ジクロロベンズアルデヒド2.1gのジメトキシエタン60cm中溶液に加える。反応混合物は黄色光沢を有して透明になり、次いで水/氷浴上で約15℃に冷却する。フッ化セシウム0.055gを一度に加える。20℃付近の温度で4時間撹拌する。次いで反応混合物を、4N塩酸水溶液7.2cmに注ぎ入れる。水相をデカント除去し、次いでジエチルオキシド40cmを用いて3回抽出する。有機相を合わせ、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下(2kPa)に蒸発乾固する。1−(2,6−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノール2.9gを、黄色光沢を有する油の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.27[溶離液:石油エーテル/酢酸エチル(95/5容量比)]
質量スペクトル:SM−EI:244(+)=M(+)
実施例65
N−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−4−(モルホリン−4−イル)ブタンアミド
N−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−4−(モルホリン−4−イル)ブタンアミドは、6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン800mg、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチリデン]−2,3−ジヒドロ−1H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−1−イウム−3−オキシドヘキサフルオロリン酸塩1.7gおよび4−(モルホリン−4−イル)ブタン酸0.939gからを除いて、実施例7aと同様に調製できる。
このようにN−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−4−(モルホリン−4−イル)ブタンアミド0.408gを白色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:141−145℃(Buchi)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:1.75(d,J=6.8Hz,3H)1.81(m:拡散している,2H)2.19−2.52(m:拡散している,部分的にマスク,8H)3.53(m:拡散している,4H)6.08(q,J=6.8Hz,1H)6.96(dd,J=8.8,2.4Hz,1H)7.33−7.46(m,2H)7.51(dd,J=8.8,4.9Hz,1H)7.58(d,J=8.8Hz,1H)12.19(s 広幅,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:[M+H]+ m/z=512
実施例66
N−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}シクロプロパンカルボキサミド
N−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}シクロプロパンカルボキサミドは、6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン0.5gおよびシクロプロパンカルボニルクロリド0.161gからを除いて、実施例9aと同様に調製できる。
このように漆黒色固体0.218gを得、これは以下の特性を有している:
融点:194−199℃(Buchi)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:0.84−0.97(m,4H)1.75(d,J=6.8Hz,3H)1.95(m,1H)6.08(q,J=6.8Hz,1H)6.96(dd,J=8.8,2.9Hz,1H)7.37−7.44(m,2H)7.51(dd,J=8.8,4.9Hz,1H)7.58(d,J=8.8Hz,1H)12.67(s 広幅,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:[M+H]+ m/z=425;[M−H]−m/z=423
実施例67
N−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}シクロプロパンカルボキサミド
N−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}シクロプロパンカルボキサミドは、6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン500mgおよびシクロプロパンカルボニルクロリド139mgからを除いて、実施例9aと同様に調製できる。
このように白色固体117mgを得、これは以下の特性を有している:
融点:186−189℃(Buchi)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:0.88−0.98(m,4H)1.79(d,J=6.8Hz,3H)1.96(m,1H)6.07(q,J=6.8Hz,1H)7.39−7.48(m,2H)7.53(dd,J=8.9,5.0Hz,1H)7.60(d,J=12.0Hz,1H)12.57(s 広幅,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:[M+H]+ m/z=443;[M−H]− m/z=441
実施例68
N−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−4−(ピロリジン−1−イル)ブタンアミド
N−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−4−(ピロリジン−1−イル)ブタンアミドは、6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン500mg、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチリデン]−2,3−ジヒドロ−1H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−1−イウム−3−オキシドヘキサフルオロリン酸塩1gおよび4−(ピロリジン−1−イル)ブタン酸414mgからを除いて、実施例7aと同様に調製できる。N−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−4−(ピロリジン−1−イル)ブタンアミド114mgを白色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:153−157℃(Buchi)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:1.66(m,4H)1.77(m,2H)1.79(d,J=6.6Hz,3H)2.40−2.54(m:部分的にマスク,8H)6.07(q,J=6.6Hz,1H)7.39−7.48(m,2H)7.53(dd,J=9.0,4.9Hz,1H)7.59(d,J=11.7Hz,1H)12.38(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:[M+H]+ m/z=514;[M−H]− m/z=512
実施例69
N−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−2−(ピペラジン−1−イル)アセトアミド
a)N−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−2−(ピペラジン−1−イル)アセトアミドは以下の通りに調製できる:
トリフルオロ酢酸0.73cmを、1,1−ジメチルエチル4−[2−({6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}アミノ)−2−オキソエチル]ピペラジン−1−カルボキシレート0.385gのジクロロメタン45cm中溶液に加える。20℃付近の温度で16時間撹拌する。次いで反応混合物を減圧下(2kPa)に蒸発乾固させる。残留物を水15cmに溶解する。得られた混合物を、炭酸水素ナトリウム水溶液でpH8−9に調整し、次いで酢酸エチル40cmで3回抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、次いで濾過し、減圧下(2kPa)に蒸発乾固する。得られた白色固体をアセトニトリル5cm中で固化させ、濾過し、次いで減圧乾燥させる。N−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−2−(ピペラジン−1−イル)アセトアミド0.178gをクリーム色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:188−190℃(Kofler)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:1.79(d,J=6.7Hz,3H)2.43(m,4H)2.71(m,4H)3.25(s,2H)6.07(q,J=6.7Hz,1H)7.42−7.48(m,2H)7.53(dd,J=8.9,5.0Hz,1H)7.60(d,J=11.7Hz,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:[M+H]+ m/z=501
b)1,1−ジメチルエチル4−[2−({6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}アミノ)−2−オキソエチル]ピペラジン−1−カルボキシレートは、6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン0.5g、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチリデン]−2,3−ジヒドロ−1H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−1−イウム−3−オキシドヘキサフルオロリン酸塩1.01gおよび(4−{[(2−メチルプロパン−2−イル)オキシ]カルボニル}ピペラジン−1−イル)酢酸0.747gからを除いて、実施例7aと同様に調製できる。
1,1−ジメチルエチル4−[2−({6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}アミノ)−2−オキソエチル]ピペラジン−1−カルボキシレート0.387gを橙色メレンゲの形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.21[溶離液:ジクロロメタン/MeOH 98/2]
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:[M+H]:m/z 601;[M−H] m/z 599
実施例70
{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}3−(ジエチルアミノ)プロピルカルバメート
{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}3−(ジエチルアミノ)プロピルカルバメートは以下の通りに調製できる:
{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.35gをテトラヒドロフラン25cm中に懸濁させ、次いで3−(ジエチルアミノ)プロパン−1−オール0.185gを加える。反応混合物を16時間還流させる。次いで不溶物を濾別し、濾液を減圧下(2kPa)に蒸発乾固する。残留物を沸騰アセトニトリル15cmに溶解し、次いで混合物を冷却する。得られた結晶を濾過し、次いで減圧乾固する。{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}3−(ジエチルアミノ)プロピルカルバメート0.279gをクリーム色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:188−190℃(Kofler)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:0.94(t,J=7.1Hz,6H)1.73(m,2H)1.78(d,J=6.6Hz,3H)2.40−2.48(m,6H)4.19(t,J=6.6Hz,2H)6.06(q,J=6.6Hz,1H)7.39−7.47(m,2H)7.50−7.56(m,2H)12.20(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:[M+H]+ m/z=532;[M−H]− m/z=530
実施例71
{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}2−(ジエチルアミノ)エチルカルバメート
{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}2−(ジエチルアミノ)エチルカルバメートは、{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.4gおよび2−(ジエチルアミノ)エタノール0.189gからを除いて、実施例70と同様に調製できる。このように{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}2−(ジエチルアミノ)エチルカルバメート0.213gをクリーム色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:184−186℃(Kofler)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:0.95(t,J=7.1Hz,6H)1.79(d,J=6.8Hz,3H)2.47−2.55(m:部分的にマスク,4H)2.67(t,J=6.1Hz,2H)4.21(t,J=6.1Hz,2H)6.06(q,J=6.8Hz,1H)7.39−7.47(m,2H)7.50−7.60(m,2H)11.97(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:[M+H]+ m/z=518;[M−H]−m/z=516
実施例72
{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}2−メトキシエチルカルバメート
{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}2−メトキシエチルカルバメートは、{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.35gおよび2−メトキシエタノール0.107gからを除いて、実施例70と同様に調製できる。このように{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}2−メトキシエチルカルバメート0.214gを白色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:200−205℃(Kofler)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:1.78(d,J=6.8Hz,3H)3.28(s,3H)3.58(m,2H)4.31(m,2H)6.06(q,J=6.8Hz,1H)7.40−7.48(m,2H)7.53(dd,J=9.0,4.9Hz,1H)7.56(d,J=11.9Hz,1H)12.02(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:[M+H]+ m/z=477
実施例73
{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}2−(ピロリジン−1−イル)エチルカルバメート
{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}2−(ピロリジン−1−イル)エチルカルバメートは、{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.5gおよび2−(ピロリジン−1−イル)エタノール0.232gからを除いて、実施例70と同様に調製できる。このように{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}2−(ピロリジン−1−イル)エチルカルバメート0.37gをオレンジ色メレンゲの形状で得、これは以下の特性を有している:
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:1.69(d,J=6.7Hz,3H)3.71(s,3H)3.82(s,3H)5.92(q,J=6.7Hz,1H)6.73(dd,J=8.8,2.9Hz,1H)7.11(s,1H)7.13−7.17(m,2H)7.21(s,2H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:[M+H]+ m/z=399
実施例74
{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}2−(モルホリン−4−イル)エチルカルバメート
{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}2−(モルホリン−4−イル)エチルカルバメートは、{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.5gおよび2−(モルホリン−4−イル)エタノール0.152gからを除いて、実施例70と同様に調製できる。このように{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}2−(モルホリン−4−イル)エチルカルバメート0.23gを白色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:1.74(d,J=6.5Hz,3H)2.43(m,4H)2.59(t,J=5.9Hz,2H)3.55(m,4H)4.27(m,2H)6.07(q,J=6.5Hz,1H)6.93(d 広幅,J=8.8Hz,1H)7.35−7.44(m,2H)7.48−7.56(m,2H)11.91(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:[M+H]+ m/z=514
以下に記載した実施例は、以下のスキームに従い合成した。
Figure 2011500651
Figure 2011500651
Figure 2011500651
Figure 2011500651
Figure 2011500651
Figure 2011500651
Figure 2011500651
Figure 2011500651
Figure 2011500651
Figure 2011500651
Figure 2011500651
Figure 2011500651
Figure 2011500651
Figure 2011500651
Figure 2011500651
Figure 2011500651
−実施例75、78、79、80、81、84、86、87、91、92、93、94、95、97、98、100、103、104、105、129、130、131は、{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメートおよび対応するアミン類(J)からを除いて、実施例10aに記載した方法に従い調製した(上記した表)。
−実施例82および83は、{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメートおよび対応するアミン類(J)からを除いて、実施例24aに記載した方法に従い調製した(上記した表)。
−実施例108、110、120は、{6−[1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメートおよび対応するアミン類(J)からを除いて、実施例61aに記載した方法に従い調製した(上記した表)。
−実施例111、114、115、118は、{6−[1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメートおよび対応するアミン類(J)からを除いて、実施例61aに記載した方法に従い調製した。
a){6−[1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメートは、6−[1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン2.3gおよびフェニルクロロカルボネート3.84gからを除いて、実施例10bに記載した方法に従い調製した。このように{6−[1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート2.3gをクリーム色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:235−240℃(Kofler)
質量スペクトル:UPLC−MS−DAD−ELSD:[M+H]:m/z=495
b)6−[1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミンは、4−[1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−3−フルオロアニリン2g、チオシアン酸カリウム2.44gおよびジブロミン0.322cmからを除いて、実施例20dに記載した方法に従い調製した。6−[1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン2.3gをクリーム色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:215−220℃(Kofler)
質量スペクトル:UPLC−MS−DAD−ELSD:[M+H]:m/z 375
c)4−[1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−3−フルオロアニリンは、酸化白金0.143gおよびメタノール115cm中の1,2−ジクロロ−4−フルオロ−3−[1−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼン2.2gからを除いて、実施例20eに記載した方法に従い調製した。このように4−[1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−3−フルオロアニリン2gを橙色樹脂の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.35[溶離液:ジクロロメタン]
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:[M+H]:m/z 318
d)1,2−ジクロロ−4−フルオロ−3−[1−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼンは、水素化ナトリウム(油中60%で)0.421g、1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)−エタノール2gおよび1,2−ジフルオロ−4−ニトロベンゼン1.67gからを除いて、実施例20fに記載した方法に従い調製した。このように1,2−ジクロロ−4−フルオロ−3−[1−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼン2.27gを白色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:116−117℃(Kofler)
質量スペクトル:SM−EI:[M]+.:m/z 347;m/z 191(ベースピーク)
−実施例124および125は、{6−[1−(2,3,6−トリクロロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメートおよび対応するアミン類(J)からを除いて、実施例61aに記載した方法に従い調製した(上記した表)。
a){6−[1−(2,3,6−トリクロロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメートは、6−[1−(2,3,6−トリクロロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン1.7gおよびフェニルクロロカルボネート2.85gからを除いて、実施例10bに記載した方法に従い調製した。このように{6−[1−(2,3,6−トリクロロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート1.8gをクリーム色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:198−200℃(Kofler)
質量スペクトル:UPLC−MS−DAD−ELSD:[M+H]:m/z 493
b)6−[1−(2,3,6−トリクロロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミンは、4−[1−(2,3,6−トリクロロフェニル)エトキシ]アニリン1.5g、チオシアン酸カリウム1.84gおよびジブロミン0.243cmからを除いて、実施例20dに記載した方法に従い調製した。6−[1−(2,3,6−トリクロロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン1.77gを橙色樹脂の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.15[溶離液:ジクロロメタン/MeOH 98/2]
質量スペクトル:UPLC−MS−DAD−ELSD:[M+H]:m/z 373
c)4−[1−(2,3,6−トリクロロフェニル)エトキシ]アニリンは、酸化白金0.111gおよびメタノール90cm中の1,2,4−トリクロロ−3−[1−(4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼン1.7gからを除いて、実施例20eに記載した方法に従い調製した。このように4−[1−(2,3,6−トリクロロフェニル)エトキシ]アニリン1.5gを緑色樹脂の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.24[溶離液:ジクロロメタン]
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:[M+H]:m/z 316
d)1,2,4−トリクロロ−3−[1−(4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼンは、水素化ナトリウム(油中60%で)0.351g、1−(2,3,6−トリクロロフェニル)エタノール1.8gおよび1−フルオロ−4−ニトロベンゼン1.13gからを除いて、実施例20fに記載した方法に従い調製した。このように1,2,4−トリクロロ−3−[1−(4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼン1.74gを白色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:151℃(Kofler)
質量スペクトル:SM−EI:[M]:m/z 345;m/z 207(ベースピーク)
e)1−(2,3,6−トリクロロフェニル)エタノールは以下の通りに調製した:
2,3,6−トリクロロベンズアルデヒド3gおよびトリフェニルホスフィン0.376gのテトラヒドロフラン40cm中溶液を、温度を4−5℃未満に維持しながら、0℃に冷却したニッケル(2+)ビス[(2E)−4−オキソペンタ−2−エン−2−オラート]0.184gのテトラヒドロフラン30cm中溶液に滴下添加する。反応混合物を0℃で約15分間撹拌した後、トリメチルアルミニウムの1M溶液28cmを、温度を4−5℃未満に維持しながら、滴下添加する。反応混合物を0℃で4時間撹拌する。次いで2N塩酸水溶液75cmをゆっくり加える。15分間撹拌した後、反応混合物をジエチルエーテル100cmで3回抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、次いで濾過し、減圧下(0.2kPa)に濃縮する。得られた油をシリカ−カラムフラッシュクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン]により精製する。このように1−(2,3,6−トリクロロフェニル)エタノール2.68gを無色油の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.51[溶離液:ジクロロメタン]
質量スペクトル:EI:[M]+.:m/z 224;m/z 209(ベースピーク)
実施例126は、{5−フルオロ−6−[1−(2,3,6−トリクロロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメートおよび2−(ピロリジン−1−イル)エタンアミンからを除いて、実施例61aに記載した方法に従い調製した(上記した表)。
a){5−フルオロ−6−[1−(2,3,6−トリクロロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメートは、5−フルオロ−6−[1−(2,3,6−トリクロロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン1.1gおよびフェニルクロロカルボネート1.76gからを除いて、実施例10bに記載した方法に従い調製した。このように{5−フルオロ−6−[1−(2,3,6−トリクロロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート1.4gをクリーム色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:225−230℃(Kofler)
質量スペクトル:UPLC−MS−DAD−ELSD:[M+H]:m/z 511
b)5−フルオロ−6−[1−(2,3,6−トリクロロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミンは、3−フルオロ−4−[1−(2,3,6−トリクロロフェニル)エトキシ]アニリン1.35g、チオシアン酸カリウム1.56gおよびジブロミン0.207cmからを除いて、実施例20dに記載した方法に従い調製した。5−フルオロ−6−[1−(2,3,6−トリクロロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン1.18gを橙色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:205−210℃(Kofler)
質量スペクトル:UPLC−MS−DAD−ELSD:[M+H]:m/z 391
c)3−フルオロ−4−[1−(2,3,6−トリクロロフェニル)エトキシ]アニリンは、酸化白金0.093gおよびメタノール100cm中の1,2,4−トリクロロ−3−[1−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼン1.5gからを除いて、実施例20eに記載した方法に従い調製した。このように3−フルオロ−4−[1−(2,3,6−トリクロロフェニル)エトキシ]アニリン1.35gを橙色樹脂の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.33[溶離液:ジクロロメタン]
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:[M+H]:m/z 334
d)1,2,4−トリクロロ−3−[1−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼンは、水素化ナトリウム(油中60%で)0.254g、1−(2,3,6−トリクロロフェニル)エタノール1.3gおよび1,2−ジフルオロ−4−ニトロベンゼン0.917gからを除いて、実施例20fに記載した方法に従い調製した。このように1,2,4−トリクロロ−3−[1−(2−フルオロ−4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼン1.56gをベージュ色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:120℃(Kofler)
質量スペクトル:SM−EI:[M]+.:m/z 363;m/z 207(ベースピーク)
実施例88
1−(2−アミノエチル)−3−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}尿素
a)1−(2−アミノエチル)−3−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}尿素は、{2−[({6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}カルバモイル)アミノ]エチル}2−メチルプロパン−2−イルカルバメート0.4gおよびトリフルオロ酢酸1.22gからを除いて、実施例69aに記載した方法に従い調製した。このように1−(2−アミノエチル)−3−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}尿素0.298gを白色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:178℃(Kofler)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:1.78(d,J=6.4Hz,3H)2.67(t,J=6.1Hz,2H)3.15(m,2H)5.43(m:非常に拡散している,2H)6.04(d,J=6.4Hz,1H)6.78(t 広幅,J=5.5Hz,1H)7.39(d,J=8.3Hz,1H)7.40−7.50(m,2H)7.53(dd,J=9.3,5.4Hz,1H)12.44(m:非常に拡散している,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:[M+H]+ m/z=461;[M−H]−m/z=459
b){2−[({6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}カルバモイル)アミノ]エチル}2−メチルプロパン−2−イルカルバメートは、6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメートおよび(2−アミノエチル)2−メチルプロパン−2−イルカルバメート(J)(実施例87)からを除いて、実施例61aに記載した方法に従い調製した(上記した表)。
実施例96
1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(メチルアミノ)エチル]尿素
a)1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(メチルアミノ)エチル]尿素は、{2−[({6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}カルバモイル)アミノ]エチル}メチル2−メチルプロパン−2−イルカルバメート0.158gおよびトリフルオロ酢酸0.47gからを除いて、実施例69aに記載した方法に従い調製した。このように1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(メチルアミノ)エチル]尿素0.039gを白色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:173−188℃(Buchi)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:1.78(d,J=6.5Hz,3H)2.30(d,J=3.4Hz,3H)2.59(m,2H)3.20(m,2H)6.04(q,J=6.5Hz,1H)6.75(m 広幅,1H)7.35−7.49(m,3H)7.53(dd,J=9.3,4.9Hz,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:[M+H]+ m/z=475;[M−H]−m/z=473
b){2−[({6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}カルバモイル)アミノ]エチル}メチル2−メチルプロパン−2−イルカルバメートは、6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメートおよび(3−アミノプロピル)メチル2−メチルプロパン−2−イルカルバメート(J)(実施例95、上記した表)からを除いて、実施例61aに記載した方法に従い調製した。
実施例127
1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[3−(メチルアミノ)プロピル]尿素
a)1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[3−(メチルアミノ)プロピル]尿素は、3−[({6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}カルバモイル)アミノ]プロピル}2−メチルプロパン−2−イルカルバメート0.55gおよびトリフルオロ酢酸1.59gからを除いて、実施例61aに記載した方法に従い調製した。このように1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[3−(メチルアミノ)プロピル]尿素0.296gをクリーム色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:183℃(Kofler)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:1.58(m,2H)1.78(d,J=6.8Hz,3H)2.27(s 広幅,3H)2.49(m.2H)3.18(m,2H)6.04(q,J=6.8Hz,1H)6.79(m 広幅,1H)7.32−7.48(m,3H)7.53(dd,J=8.9,5.0Hz.1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:[M+H]+ m/z=489;[M−H]− m/z=487
b)3−[({6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}カルバモイル)アミノ]プロピル}2−メチルプロパン−2−イルカルバメートは、6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメートおよび(3−アミノプロピル)メチル2−メチルプロパン−2−イルカルバメート(J)からを除いて、実施例61aに記載した方法に従い調製した(上記した表)。
実施例128
1−(3−アミノプロピル)−3−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}尿素
a)1−(3−アミノプロピル)−3−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}尿素は、{3−[({6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}カルバモイル)アミノ]プロピル}2−メチルプロパン−2−イルカルバメート0.5gおよびトリフルオロ酢酸1.49gからを除いて、実施例61aに記載した方法に従い調製した。このように1−(3−アミノプロピル)−3−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}尿素0.339gをクリーム色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:163℃(Kofler)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:1.56(m,2H)1.78(d,J=6.7Hz,3H)2.63(t,J=6.7Hz,2H)3.11−3.24(m:部分的にマスク,2H)6.03(q,J=6.7Hz,1H)6.97(m:拡散している,1H)7.30−7.49(m,3H)
7.53(dd,J=8.9,5.0Hz,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:[M+H]+ m/z=475;[M−H]− m/z=473
b){3−[({6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}カルバモイル)アミノ]プロピル}2−メチルプロパン−2−イルカルバメートは、6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメートおよび(3−アミノプロピル)2−メチルプロパン−2−イルカルバメート(J)からを除いて、実施例61aに記載した方法に従い調製した(上記した表)。
実施例の特性の一覧表
75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、89、90、91、92、93、94、95、97、98、99、100、101、102、103、104、105、108、109、110、111、112、113、114、115、116、117、118、119、120、121、124、125、126、129、130、131
Figure 2011500651
Figure 2011500651
Figure 2011500651
Figure 2011500651
Figure 2011500651
Figure 2011500651
Figure 2011500651
Figure 2011500651
Figure 2011500651
Figure 2011500651
Figure 2011500651
Figure 2011500651
Figure 2011500651
Figure 2011500651
Figure 2011500651
Figure 2011500651
Figure 2011500651
Figure 2011500651
Figure 2011500651
実施例106
1−{5−クロロ−6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]尿素
a)1−{5−クロロ−6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]尿素は、{5−クロロ−6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.4gおよび2−モルホリン−4−イルエタンアミン0.203gからを除いて、実施例10aと同様に調製できる。シリカ−カラムクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン/メタノール95/5]を行った後、1−{5−クロロ−6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]尿素0.348gを白色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:196−198℃(Buchi)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.79(d,J=6.6Hz,3H)2.40(m,6H)3.27(m:部分的にマスク,2H)3.58(m,4H)6.03(q,J=6.6Hz,1H)6.69(m 広幅,1H)7.31(s,1H)7.45(t,J=8.9Hz,1H)7.55(dd,J=8.9,5.1Hz,1H)7.65(s,1H)10.84(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:[M+H]+ m/z=547;[M−H]− m/z=545
b){5−クロロ−6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメートは、5−クロロ−6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン0.85gおよびフェニルクロロカルボネート1.35gからを除いて、実施例10bに記載した方法に従い調製した。このように{5−クロロ−6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.83gをクリーム色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.79(d,J=6.4Hz,3H)6.06(q,J=6.4Hz,1H)7.24−7.33(m,3H)7.42−7.48(m,4H)7.55(dd,J=9.0,5.1Hz,1H)7.82(s,1H)12.60(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:UPLC−MS−DAD−ELSD:[M+H]+ m/z=511;[M−H]− m/z=509
c)5−クロロ−6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミンは、3−クロロ−4−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]アニリン1.19g、チオシアン酸カリウム1.38gおよびジブロミン0.182cmからを除いて、実施例20dに記載した方法に従い調製した。5−クロロ−6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン0.85gを黄色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.33[溶離液:ジクロロメタン/メタノール95/5]
質量スペクトル:UPLC−MS−DAD−ELSD:[M+H]:m/z=391
d)3−クロロ−4−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]アニリンを以下の方法に従い調製した:
1,3−ジクロロ−2−[1−(2−クロロ−4−ニトロフェノキシ)エチル]−4−フルオロベンゼン1.34gを酢酸エチル370cmに溶解する。溶液を大気圧にて1ml/分でPt/Cカートリッジを用いてH−cubeに通過させる。得られた溶液を減圧下(0.2kPa)に蒸発乾固する。このように3−クロロ−4−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]アニリン1.19gを黄色油の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.35[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル75/25]
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:[M+H]:m/z=334;[M+CHCN+H]:m/z=375
e)1,3−ジクロロ−2−[1−(2−クロロ−4−ニトロフェノキシ)エチル]−4−フルオロベンゼンは、水素化ナトリウム(油中60%で)0.211g、1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)−エタノール1gおよび2−クロロ−1−フルオロ−4−ニトロベンゼン0.843gからを除いて、実施例20fに記載した方法に従い調製した。このように1,3−ジクロロ−2−[1−(2−クロロ−4−ニトロフェノキシ)エチル]−4−フルオロベンゼン1.35gを黄色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.69[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル75/25]
質量スペクトル:SM−EI:EI:[M]+.:m/z 363;m/z 191(ベースピーク)
実施例107
1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]尿素
a)1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]尿素は、{5−クロロ−6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.765gおよび2−モルホリン−4−イルエタンアミン0.402gからを除いて、実施例10aと同様に調製できる。シリカ−カラムクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン/メタノール95/5]を行った後、1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]尿素0.49gを白色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:270−276℃(Buchi)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.76(d,J=6.6Hz,3H)2.32(s,3H)2.36−2.43(m,6H)3.25(q,J=6.3Hz,2H)3.59(m,4H)6.00(q,J=6.6Hz,1H)6.72(m 広幅,1H)7.06(s,1H)7.40(s,1H)7.43(t,J=8.9Hz,1H)7.55(dd,J=8.9,5.0Hz,1H)10.63(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:[M+H]+ m/z=527;[M−H]− m/z=525
b){6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメートは、6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン0.85gおよびフェニルクロロカルボネート1.35gからを除いて、実施例10bに記載した方法に従い調製した。このように{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.765gをクリーム色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.77(d,J=6.8Hz,3H)2.35(s,3H)6.03(q,J=6.8Hz,1H)7.16(s,1H)7.25−7.34(m,3H)7.42−7.49(m,3H)7.52−7.59(m,2H)12.15−12.54(s 広幅,1H)
質量スペクトル:UPLC−MS−DAD−ELSD:[M+H]+ m/z=491
c)6−[1−(2,6−ジキオロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミンは、4−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−3−メチルアニリン3.12g、チオシアン酸カリウム3.86gおよびジブロミン0.509cmからを除いて、実施例20dに記載した方法に従い調製した。6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン0.644gを黄色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.20[溶離液:ジクロロメタン/メタノール95/5]
質量スペクトル:UPLC−MS−DAD−ELSD:[M+H]:m/z 371
d)4−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−3−メチルアニリンは、1,3−ジクロロ−4−フルオロ−2−[1−(2−メチル−4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼン3.5gからを除いて、実施例106dに記載した方法に従い調製した。このように4−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−3−メチルアニリン3.12gを茶褐色油の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.22[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル75/25]
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:[M+H]:m/z 314;m/z 355(ベースピーク)
e)1,3−ジクロロ−4−フルオロ−2−[1−(2−メチル−4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼンは、水素化ナトリウム(油中60%で)0.422g、1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)−エタノール2gおよび2−メチル−1−フルオロ−4−ニトロベンゼン1.49gからを除いて、実施例20fに記載した方法に従い調製した。このように1,3−ジクロロ−4−フルオロ−2−[1−(2−メチル−4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼン3.5gを橙色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.65[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル75/25]
質量スペクトル:SM−EI:EI:[M]+.:m/z 343;m/z 191(ベースピーク)
実施例122
1−{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)プロポキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]尿素
1−{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)プロポキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]尿素は、{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)プロポキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート0.3gおよび2−モルホリン−4−イルエタンアミン0.165gからを除いて、実施例10aと同様に調製できる。1−{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)プロポキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]尿素0.235gをクリーム色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:200℃(Kofler)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.00(t,J=7.3Hz,3H)2.05(m,1H)2.29(m,1H)2.35−2.44(m,6H)3.26(q,J=5.8Hz,2H)3.59(m,4H)5.82(dd,J=7.6,6.6Hz,1H)6.75(t 広幅,J=5.8Hz,1H)6.89(dd,J=8.8,2.9Hz,1H)7.30(t,J=7.8Hz,1H)7.33(d,J=2.9Hz,1H)7.42−7.45(m,3H)10.58(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:[M+H]+ m/z=509;[M−H]− m/z=507
b){6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)プロポキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメートは、6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)プロポキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン1.1gおよびフェニルクロロカルボネート1.95gからを除いて、実施例10bに記載した方法に従い調製した。このように{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)プロポキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート1.35gをクリーム色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:185−190℃(Kofler)
質量スペクトル:UPLC−MS−DAD−ELSD:[M+H]:m/z 473
c)6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)プロポキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミンは、4−[1−(2,6−ジクロロフェニル)プロポキシ]アニリン1g、チオシアン酸カリウム1.31gおよびジブロミン0.173cmからを除いて、実施例20dに記載した方法に従い調製した。このように6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)プロポキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン1.2gを橙色樹脂の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.14[溶離液:ジクロロメタン/メタノール98/2]
質量スペクトル:UPLC−MS−DAD−ELSD:[[M+H]:m/z 353
d)4−[1−(2,6−ジクロロフェニル)プロポキシ]アニリンは、1,3−ジクロロ−2−[1−(4−ニトロフェノキシ)プロピル]ベンゼン1.1gおよびメタノール150cm中の酸化白金0.076gからを除いて、実施例20eに記載した方法に従い調製した。このように4−[1−(2,6−ジクロロフェニル)プロポキシ]アニリン1gを橙色油の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.23[溶離液:ジクロロメタン]
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:[M+H]:m/z 296
e)1,3−ジクロロ−2−[1−(4−ニトロフェノキシ)プロピル]ベンゼンは、水素化ナトリウム(油中60%で)0.236g、1−(2,6−ジクロロフェニル)プロパン−1−オール1.1gおよび1−フルオロ−4−ニトロベンゼン0.832gからを除いて、実施例20fに記載した方法に従い調製した。このように1,3−ジクロロ−2−[1−(4−ニトロフェノキシ)プロピル]ベンゼン1.18gを無色油の形状で得、これは結晶化して、以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.41[溶離液:石油エーテル/酢酸エチル95/5]
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:[M+H]:m/z 326
1−(2,6−ジクロロフェニル)プロパン−1−オールは、ニッケル(2+)ビス[(2E)−4−オキソペンタ−2−エン−2−オラート]0.123g、2,6−ジクロロベンズアルデヒド1.67g、トリフェニルホスフィン0.25gおよび1Mのトリメチルアルミニウム溶液19cmからを除いて、実施例124−125eに記載した方法に従い調製した。シリカ−カラムクロマトグラフィー[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル75/25]を行った後、このように1−(2,6−ジクロロフェニル)プロパン−1−オール1.28gを黄色油の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.68[溶離液:ジクロロメタン/メタノール98/2]
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:[M+H−H2O]:m/z 187 [M+H−H2O−C2H4]:m/z 159;m/z 200(ベースピーク)
実施例123
1−{6−[1−(2,6−ジフルオロ−3−メチルフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]尿素
1−{6−[1−(2,6−ジフルオロ−3−メチルフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]尿素は、{6−[1−(2,6−ジフルオロ−3−メチルフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート1gおよび2−モルホリン−4−イルエタンアミン0.591gからを除いて、実施例10aと同様に調製できる。1−{6−[1−(2,6−ジフルオロ−3−メチルフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]尿素0.5gを白色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
融点:92−95℃(Kofler)
1H NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d)δ ppm:1.70(d,J=6.7Hz,3H)2.17(s 広幅,3H)2.37−2.46(m,6H)3.27(m,2H)3.59(m,4H)5.78(q,J=6.7Hz,1H)6.78(m 広幅,1H)6.90−7.00(m,2H)7.24(m,1H)7.42(d,J=2.4Hz,1H)7.44(d,J=8.8Hz,1H)10.67(m:拡散している,1H)
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:[M+H]+ m/z=477;[M−H]− m/z=475
b){6−[1−(2,6−ジフルオロ−3−メチルフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメートは、6−[1−(2,6−ジフルオロ−3−メチルフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン2gおよびフェニルクロロカルボネート3.91gからを除いて、実施例10bに記載した方法に従い調製した。このように{6−[1−(2,6−ジフルオロ−3−メチルフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}フェニルカルバメート2.1gをクリーム色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.23[溶離液:ジクロロメタン]
質量スペクトル:UPLC−MS−DAD−ELSD:[M+H]:m/z 441
c)6−[1−(2,6−ジフルオロ−3−メチルフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミンは、4−[1−(2,6−ジフルオロ−3−メチルフェニル)エトキシ]アニリン3.5g、チオシアン酸カリウム5.2gおよびジブロミン0.681cmからを除いて、実施例20dに記載した方法に従い調製した。6−[1−(2,6−ジフルオロ−3−メチルフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−アミン4.2gを茶褐色固体の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.14[溶離液:ジクロロメタン/メタノール98/2]
質量スペクトル:UPLC−MS−DAD−ELSD:[M+H]:m/z=321
d)4−[1−(2,6−ジフルオロ−3−メチルフェニル)エトキシ]アニリンは、酸化白金0.31gおよび1,3−ジフルオロ−4−メチル−2−[1−(4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼン4gからを除いて、実施例20eに記載した方法に従い調製した。このように4−[1−(2,6−ジフルオロ−3−メチルフェニル)エトキシ]アニリン3.6gを茶褐色油の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.22[溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル75/25]
質量スペクトル:LC−MS−DAD−ELSD:[M+H]:m/z 264;[M+CHCN+H]:m/z 305(ベースピーク)
e)1,3−ジフルオロ−4−メチル−2−[1−(4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼンは、水素化ナトリウム(油中60%で)1.28g、1−(2,6−ジフルオロ−3−メチルフェニル)エタノール5gおよび2−メチル−1−フルオロ−4−ニトロベンゼン1.49gからを除いて、実施例20fに記載した方法に従い調製した。このように1,3−ジフルオロ−4−メチル−2−[1−(4−ニトロフェノキシ)エチル]ベンゼン4.63gをクリーム色粉体の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.38[溶離液:ジエチルオキシド/酢酸エチル95/5]
質量スペクトル:SM−EI:EI:[M]+.:m/z 293;m/z 155(ベースピーク)
f)1−(2,6−ジフルオロ−3−メチルフェニル)エタノールは、1−(2,6−ジフルオロ−3−メチルフェニル)−エタノン5gおよびテトラヒドロフラン中の水素化アルミニウムリチウム1M溶液30.4cmからを除いて、実施例3eに記載した方法に従い調製した。このように1−(2,6−ジフルオロ−3−メチルフェニル)エタノール5gを油の形状で得、これは以下の特性を有している:
Rf CCMシリカ=0.54[溶離液:ジクロロメタン/メタノール98/2]
質量スペクトル:SM−EI:EI:[M]+.:m/z 172;m/z:157(ベースピーク)
実施例132
医薬組成物
以下の配合に対応する錠剤を調製した:
実施例1からの生成物・・・0.2g
1個の錠剤用の賦形剤・・・1gまで
(賦形剤の詳細:ラクトース、タルク、デンプン、ステアリン酸マグネシウム)。
実施例133
医薬組成物
以下の配合に対応する錠剤を調製した:
実施例4からの生成物・・・0.2g
1個の錠剤用の賦形剤・・・1gまで
(賦形剤の詳細:ラクトース、タルク、デンプン、ステアリン酸マグネシウム)。
実施例1および4は、医薬調製の実施例として考慮し、前記調製は、所望によって、本出願の実施例に挙げられた他の生成物を用いて実施することができる。
薬理学セクション
実験プロトコール
I)MET細胞質ドメインの発現および精製
バキュロウイルスにおける発現:
pFastBac(Invitrogen)中の組換えDNA His−Tev−MET(956−1390)を昆虫細胞中にトランスフェクトし、数段階のウイルス増幅の後、バキュロウイルスの最終ストックを対象のタンパク質の発現のために試験する。
組換えウイルスによって27℃において72時間感染させた後、SF21細胞培養物を遠心分離によって回収し、細胞堆積物を−80℃において貯蔵する。
精製:
細胞堆積物を溶解緩衝液(緩衝液A[50mMのHEPES、pH7.5、250mMのNaCl、グリセロール10%、TECP1mM];+EDTAを有しないプロテアーゼ阻害剤のカクテルRoche Diagnostics、参照番号1873580)中で再懸濁させ、均質になるまで4℃において撹拌し、次いでの「Dounce」タイプの装置を使用して機械的に溶解させる。
遠心分離後、溶解上澄みをニッケルキレート樹脂(His−Trap6Fast Flow(商標)、GE HealthCare)とともに4℃において2時間温置する。20容量のTpAによって洗浄した後、懸濁液をカラム中に充填し、タンパク質を緩衝液B(TpA+290mMのイミダゾール)の勾配によって溶出させる。
電気泳動分析(SDS PAGE)のための対象のタンパク質を含有する分画を回収し、限外濾過(カットオフ10kDa)によって濃縮し、緩衝液Aによって平衡化した排除クロマトグラフィーカラム(Superdex(商標)200、GE HealthCare)中にインジェクトする。
ヒスチジンタグを酵素的に開裂した後、緩衝液Aによって平衡化した新たなIMACニッケルキレートクロマトグラフィーカラム(His−Trap6Fast Flow(商標)、GE HealthCare)中にタンパク質を再度インジェクトする。緩衝液Bの勾配によって溶出させた分画および電気泳動(SDS PAGE)後の対象のタンパク質を含有する分画を最後に回収し、−80℃において貯蔵する。
自動リン酸化タンパク質の産生のため、先の分画を、ATP2mM、MgCl2 2mMおよびNa3VO4 4mMを添加した後に室温において1時間温置する。5mMのEDTAによって反応を停止させた後、緩衝液A+Na3VO4 4mMによって事前に平衡化したHiPrep脱塩カラム(GE HealthCare)中に反応混合物をインジェクトし;対象のタンパク質を含有する分画(SDS PAGE分析)を回収し、−80℃において貯蔵する。リン酸化の程度は、質量分析(LC−MS)およびペプチドマッピングによって確認する。
II)試験A、B、C、D
A)96ウェルフォーマットにおけるHTRF Met試験
最終容量50μlの酵素的反応混合物中で、最終c−Met5nMを、緩衝液MOPS10mM pH7.4、DTT1mM、Tween20 0.01%中の試験すべき分子(0.17nMから10μMの最終濃度範囲について、最終DMSO3%)の存在下で温置する。ポリ−(GAT)の最終濃度1μg/ml、ATP10μMおよびMgCl2 5mMを得る基質溶液によって反応を開始させる。室温において10分間温置した後、ウェル当たり80ngのストレプトアビジン61SAXLB Cis−Bio Int.および18ngの抗ホスホチロシンMab PT66−ユウロピウムクリプテートの存在下でHepesの最終溶液50mM pH7.5、フッ化カリウム500mM、BSA0.1%およびEDTA133mMを得る混合物30μlによって反応を停止させる。室温において2時間温置した後、読取りをTRACE/HTRF技術用リーダー中で2つの波長620nmおよび665nmにおいて実施し、阻害パーセントを665/620の比によって計算する。
実験セクションにおける実施例の式(I)の生成物についてこの試験Aによって得られた結果は、IC50が5μM未満であるような結果である。
B)96ウェルフォーマットにおけるHTRF RON試験
キナーゼリン酸化RONの酵素活性に対する分子の阻害効力(IC50)を、HTRF技術によって測定する。キナーゼの活性を、ATPの存在下での酵素による基質ポリGATのリン酸化を計測することによって評価する。
最終RON5nMを、緩衝液MOPS10mM pH7、DTT1mM、Tween20 0.01%中の試験すべき分子(0.17nMから10μMの最終濃度範囲について、最終DMSO3%)の存在下で温置する。この予備温置を、96ハーフウェル黒色プレート中で、35μlの容量で室温において30分間実施する。
反応は、最終容量50μlに対してMgCl2 5mM(最終)の存在下のビオチン化ポリ−(GAT)1μg/ml(最終)およびATP10μM(最終)から構成される基質混合物15μlを添加することによって開始させる。
室温において30分間温置した後、ウェル当たり80ngの抗体ストレプトアビジンITS−XL665 Cis−Bio Int.およびユウロピウムクリプテートによって標識したウェル当たり18ngの抗ホスホチロシンPT66の存在下でHepes100mM(最終)pH7、フッ化カリウム400mM(最終)、BSA0.1%およびEDTA133mMの混合物30μlによって反応を停止させる。
室温において2時間温置した後、読取りをTRACE/HTRF技術用のGenios TECANリーダー中で2つの波長620nmおよび665nmにおいて実施し、阻害パーセントを665/620の比によって計算する。
C)METの自動リン酸化の阻害;ELISA技術(pppY1230、1234、1235)
a)細胞溶解物:MKN45細胞を96ウェルプレート(Cell coat BDポリリシン)中に20000個の細胞/ウェルにおいて200μlの培地RPMI+10%のFCS+1%のL−グルタミン下で播種する。24時間インキュベーターに付着させておく。
細胞を、播種した日の翌日に6種の濃度の生成物によってデュプリケートで1時間処理する。少なくとも3つの対照ウェルを同一量の最終DMSOによって処理する。
生成物の希釈:純粋DMSO中10mMにおいてストックし、3段階の純粋DMSOによって10mMから30μMの範囲にし、細胞培地中で1/50に中間希釈し、次いで10μlを取り細胞(200μl)に直接添加する:最終範囲10000nMから30nM。
温置の終盤において、上澄みを慎重に除去し、200μlのPBSによってリンスする。次いで、100μlの溶解緩衝液を氷上のウェル中に直接配置し、4℃において30分間温置する。溶解緩衝液:10mMのTris、HCl pH7.4、100mMのNaCl、1mMのEDTA、1mMのEGTA、1%のTritonX−100、10%のグリセロール、0.1%のSDS、0.5%のデオキシコール酸塩、20mMのNaF、2mMのNa3VO4、1mMのPMSFおよび抗プロテアーゼカクテル。
100μlの溶解物をV底ポリプロピレンプレートに移し、次にELISAを実施し、またはプレートを−80℃において冷凍する。
b)ELISAホスホMET BioSource Kit KHO0281
キットからのプレートの各ウェル中に、キットからの70μlの希釈緩衝液+30μLの細胞溶解物またはブランク用の30μlの溶解緩衝液を添加する。穏やかに撹拌しながら、室温において2時間温置する。
ウェルをキットからの400μlの洗浄緩衝液によって4回リンスする。100μlの抗ホスホMET抗体とともに室温において1時間温置する。
ウェルをキットからの400μlの洗浄緩衝液によって4回リンスする。100μlの抗ウサギHRP抗体とともに室温において30分間温置する(ただし、ウェルは色素のみを有する。)。
ウェルをキットからの400μlの洗浄緩衝液によって4回リンスする。100μLの色素を添加し、暗所で室温において30分間温置する。
反応を100μlの停止溶液によって停止させる。すぐにWallac Victorプレートリーダー中で450nMにおいて0.1秒間読み取る。
上記定義の式(I)の生成物は、この試験において10nMから10μMの細胞活性を示す。
D)14C−チミジンパルスによる細胞増殖の計測
細胞を、Cytostar96ウェルプレート中に180μlで37℃および5%のCO2において4時間播種する:HCT116細胞(DMEM培地+10%の仔牛血清+1%のL−グルタミン中でウェル当たり2500個の細胞の割合)およびMKN45細胞(RPMI培地+10%の仔牛血清+1%のL−グルタミン中でウェル当たり7500個の細胞の割合)。4時間の前記温置の後、生成物を、ELISAについて記載した希釈方法によって20倍溶液中の10μlで添加する。生成物を、3段階における10000nMから0.3nMまでの10種の濃度においてデュプリケートで試験する。
72時間処理した後、10μCi/mlの14C−チミジン10μlをウェル当たり0.1μCiになるように添加する。14C−チミジンの取り込みを、Micro−Beta(Perkin−Elmer)上でパルス24時間後および処理96時間後に計測する。
試験の全ての段階は、BIOMEK2000またはTECANステーション上で自動化する。
実験セクションの実施例の生成物について得られた結果を、下記の通り、以下に示す薬理学的結果の表に挙げる:
試験Aについて、記号+は、10μM未満に対応し、記号++は、100nM未満に対応する。
試験B、CおよびDについて、記号+は、10μM未満に対応し、記号++は、500nM未満に対応する。
Figure 2011500651
Figure 2011500651
Figure 2011500651
Figure 2011500651
Figure 2011500651

Claims (28)

  1. 式(I):
    Figure 2011500651
    の生成物(前記式(I)の生成物は、全ての考えられる異性体:ラセミ体、鏡像異性体およびジアステレオ異性体である。)、ならびに前記式(I)の生成物の無機酸および有機酸または無機塩基および有機塩基との付加塩
    [式中、
    Rは、水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基を表し、
    Aは、NHまたはSを表し;
    R5は、水素原子、または1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基を表し;
    R6は、(ハロゲン原子、ヒドロキシル、アルコキシ、NR3R4基、ならびにアルキル、フェニルおよびフェニルアルキル基(これらの最後の3つの基は、これら自体、ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、NH2、NHalkおよびN(alk)2基から選択される1個以上の基で置換されていてもよい。)から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)アリールまたはヘテロアリール基を表し;
    Wは、水素原子またはCOR7基を表し、ここで、R7は、
    −(アルコキシ、ヒドロキシル、フェニル、ヘテロアリール、NR3R4、CONR3R4またはヘテロシクロアルキル基(これら自体、下記の通り置換されていてもよい。)で置換されていてもよい)シクロアルキル基またはアルキル基;
    −(ヒドロキシル、アルコキシ、フェニル、ヘテロアリール、NR3R4、CONR3R4またはヘテロシクロアルキル基(これら自体、下記の通り置換されていてもよい。)で置換されていてもよい)アルコキシ基;
    −またはNR1R2基(R1およびR2は、R1およびR2の一方が水素原子またはアルキル基を表し、R1およびR2の他方が水素原子、(ヒドロキシル、アルコキシ、フェニルアルコキシ、シクロアルキルアルコキシ基、ならびに下記の通り置換されていてもよいヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、NR3R4、CONR3R4およびフェニル基から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)シクロアルキル基またはアルキル基を表すようなものであり;またはR1およびR2は、これらが結合している窒素原子とともに、O、S、NおよびNHから選択される1個以上の他のヘテロ原子を含有していてもよい環式基を形成しており、含有することが考えられるNHを含む前記基は、下記の通り置換されていてもよい。)
    を表し;
    NR3R4について、R3およびR4はいかなるものであっても、同一でありまたは異なり、R3およびR4の一方が水素原子またはアルキル基を表し、R3およびR4の他方が水素原子、(ヒドロキシル、アルコキシ、NH2、NHalk、N(alk)2基、ならびに(ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、アルキルおよびアルコキシ基から選択される1個以上の基で置換されていてもよい)ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルおよびフェニル基から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)シクロアルキル、CO2Alk基またはアルキル基を表すようなものであり;またはR3およびR4は、これらが結合している窒素原子とともに、O、S、NおよびNHから選択される1個以上の他のヘテロ原子を含有していてもよい環式基を形成しており、含有することが考えられるNHを含む前記基は、下記の通り置換されていてもよく;
    上記定義のヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、アリールおよびフェニル基、ならびにR1およびR2またはR3およびR4がこれらが結合している窒素原子とともに形成することができる環式基は、ハロゲン原子、ヒドロキシル、オキソ、アルコキシ、NH2、NHalk、N(alk)2、遊離またはエステル化カルボキシル基、ならびにアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、(ヘテロシクロアルキル)アルキル、(フェニル)アルキル、(ヘテロアリール)アルキル、−CO−ヘテロシクロアルキル、−CO−フェニル、−CO−ヘテロアリール、−S−ヘテロシクロアルキル、−S−アリール、−S−ヘテロアリール、−O−ヘテロシクロアルキル、−O−アリールおよび−O−ヘテロアリール基から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、これらの最後に挙げられた基においては、ヘテロシクロアルキル、フェニルおよびヘテロアリール基は、これら自体、ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、オキソ、1個から4個の炭素原子を含有するアルキルおよびアルコキシ基、NH2、NHalkおよびN(alk)2から選択される1個以上の基で置換されていてもよいようなものであり;
    以下、
    −R6は、少なくとも1個のハロゲン原子を担持し;
    −R6がヘテロアリール基を表し、R5が水素を表す場合、R6が表すヘテロアリールは単環式であり、
    −R7は、メトキシ基を表さない
    と解される。]。
  2. 式(I):
    Figure 2011500651
    の生成物(前記式(I)の生成物は、全ての考えられる異性体:ラセミ体、鏡像異性体およびジアステレオ異性体である。)、ならびに前記式(I)の生成物の無機酸および有機酸または無機塩基および有機塩基との付加塩
    [式中、
    Rは、水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基を表し、
    Aは、NHまたはSを表し;
    R5は、水素原子、または1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基を表し;
    R6は、(ハロゲン原子、ヒドロキシル、アルコキシ、NR3R4基、ならびにアルキル、フェニルおよびフェニルアルキル基(これらの最後の3つの基は、これら自体、ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、NH2、NHalkおよびN(alk)2基から選択される1個以上の基で置換されていてもよい。)から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)アリールまたはヘテロアリール基を表し;
    Wは、水素原子またはCOR7基を表し、ここで、R7は、
    −(アルコキシ、ヒドロキシル、フェニル、ヘテロアリール、NR3R4またはヘテロシクロアルキル基(これら自体、下記の通り置換されていてもよい。)で置換されていてもよい)シクロアルキル基またはアルキル基;
    −(アルコキシ、フェニル、ヘテロアリール、NR3R4またはヘテロシクロアルキル基(これら自体、下記の通り置換されていてもよい。)で置換されていてもよい)アルコキシ基;
    −またはNR1R2基(R1およびR2は、R1およびR2の一方が水素原子またはアルキル基を表し、R1およびR2の他方が(ヒドロキシル、アルコキシ、フェニルアルコキシ、シクロアルキルアルコキシ基、ならびに下記の通り置換されていてもよいヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、NR3R4、CONR3R4およびフェニル基から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)シクロアルキル基またはアルキル基を表すようなものであり;またはR1およびR2は、これらが結合している窒素原子とともに、O、S、NおよびNHから選択される1個以上の他のヘテロ原子を含有していてもよい環式基を形成しており、含有することが考えられるNHを含む前記基は、下記の通り置換されていてもよい。)
    を表し;
    NR3R4について、R3およびR4はいかなるものであっても、同一でありまたは異なり、R3およびR4の一方が水素原子またはアルキル基を表し、R3およびR4の他方が水素原子、(ヒドロキシル、アルコキシ、NH2、NHalk、N(alk)2基、ならびに(ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、アルキルおよびアルコキシ基から選択される1個以上の基で置換されていてもよい)ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルおよびフェニル基から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)シクロアルキル、CO2Alk基またはアルキル基を表すようなものであり;またはR3およびR4が、これらが結合している窒素原子とともに、O、S、NおよびNHから選択される1個以上の他のヘテロ原子を含有していてもよい環式基を形成しており、含有することが考えられるNHを含む前記基は、下記の通り置換されていてもよく;
    上記定義のヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、アリールおよびフェニル基、ならびにR1およびR2またはR3およびR4がこれらが結合している窒素原子とともに形成することができる環式基は、ハロゲン原子、ヒドロキシル、オキソ、アルコキシ、NH2、NHalk、N(alk)2、遊離またはエステル化カルボキシル基、ならびにアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、(ヘテロシクロアルキル)アルキル、(フェニル)アルキル、(ヘテロアリール)アルキル、−CO−ヘテロシクロアルキル、−CO−フェニル、−CO−ヘテロアリール、−S−ヘテロシクロアルキル、−S−アリール、−S−ヘテロアリール、−O−ヘテロシクロアルキル、−O−アリールおよび−O−ヘテロアリール基から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、これらの最後に挙げられた基においては、ヘテロシクロアルキル、フェニルおよびヘテロアリール基は、これら自体、ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、オキソ、1個から4個の炭素原子を含有するアルキルおよびアルコキシ基、NH2、NHalkおよびN(alk)2から選択される1個以上の基で置換されていてもよいようなものであり;
    以下、
    −R6は、少なくとも1個のハロゲン原子を担持し;
    −R6がヘテロアリール基を表し、R5が水素を表す場合、R6が表すヘテロアリールは単環式であり、
    −R7は、メトキシ基を表さない
    と解される。]。
  3. Rが、水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基を表し、
    Aが、NHまたはSを表し;
    R5が、水素原子、または1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基を表し;
    R6が、(ハロゲン原子、ヒドロキシル、アルコキシ、NR3R4基、ならびにアルキル、フェニルおよびフェニルアルキル基(これらの最後の3つの基は、これら自体、ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、NH2、NHalkおよびN(alk)2基から選択される1個以上の基で置換されていてもよい。)から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)アリールまたはヘテロアリール基を表し;
    Wが、水素原子またはCOR7基を表し、ここで、R7が、
    −(アルコキシ、ヒドロキシル、フェニル、ヘテロアリール、NR3R4またはヘテロシクロアルキル基(これら自体、下記の通り置換されていてもよい。)で置換されていてもよい)シクロアルキル基またはアルキル基;
    −(フェニル、ヘテロアリール、NR3R4またはヘテロシクロアルキル基(これら自体、下記の通り置換されていてもよい。)で置換されていてもよい)アルコキシ基;
    −またはNR1R2基(R1およびR2が、R1およびR2の一方が水素原子またはアルキル基を表し、R1およびR2の他方が(ヒドロキシル、アルコキシ、フェニルアルコキシ、シクロアルキルアルコキシ基、ならびに下記の通り置換されていてもよいヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、NR3R4、CONR3R4およびフェニル基から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)シクロアルキル基またはアルキル基を表すようなものであり;またはR1およびR2が、これらが結合している窒素原子とともに、O、S、NおよびNHから選択される1個以上の他のヘテロ原子を含有していてもよい環式基を形成しており、含有することが考えられるNHを含む前記基は、下記の通り置換されていてもよい。)
    を表し;
    NR3R4について、R3およびR4はいかなるものであっても、同一でありまたは異なり、R3およびR4の一方が水素原子またはアルキル基を表し、R3およびR4の他方が水素原子、(ヒドロキシル、アルコキシ、NH2、NHalk、N(alk)2基、ならびに(ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、アルキルおよびアルコキシ基から選択される1個以上の基で置換されていてもよい)ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルおよびフェニル基から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)シクロアルキル、CO2Alk基またはアルキル基を表すようなものであり;またはR3およびR4が、これらが結合している窒素原子とともに、O、S、NおよびNHから選択される1個以上の他のヘテロ原子を含有していてもよい環式基を形成しており、含有することが考えられるNHを含む前記基は、下記の通り置換されていてもよく;
    上記定義のヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、アリールおよびフェニル基、ならびにR1およびR2またはR3およびR4がこれらが結合している窒素原子とともに形成することができる環式基が、ハロゲン原子、ヒドロキシル、オキソ、アルコキシ、NH2、NHalk、N(alk)2、遊離またはエステル化カルボキシル基、ならびにアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、(ヘテロシクロアルキル)アルキル、(フェニル)アルキル、(ヘテロアリール)アルキル、−CO−ヘテロシクロアルキル、−CO−フェニル、−CO−ヘテロアリール、−S−ヘテロシクロアルキル、−S−アリール、−S−ヘテロアリール、−O−ヘテロシクロアルキル、−O−アリールおよび−O−ヘテロアリール基から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、これらの最後に挙げられた基においては、ヘテロシクロアルキル、フェニルおよびヘテロアリール基が、これら自体、ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、オキソ、1個から4個の炭素原子を含有するアルキルおよびアルコキシ基、NH2、NHalkおよびN(alk)2から選択される1個以上の基で置換されていてもよいようなものであり;
    以下、
    −R6が、少なくとも1個のハロゲン原子を担持し;
    −R6がヘテロアリール基を表し、R5が水素を表す場合、R6が表すヘテロアリールが単環式であり、
    −R7が、メトキシ基を表さない
    と解される、
    請求項1から2のいずれか一項に定義される式(I)の生成物(前記式(I)の生成物は、全ての考えられる異性体:ラセミ体、鏡像異性体およびジアステレオ異性体である。)、ならびに前記式(I)の生成物の無機酸および有機酸または無機塩基および有機塩基との付加塩。
  4. Rが、水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基を表し;
    Aが、NHまたはSを表し;
    R5が、水素原子、または1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基を表し;
    R6が、(ハロゲン原子、ヒドロキシル、アルコキシ、NR3R4基、ならびにアルキル、フェニルおよびフェニルアルキル基(これらの最後の3つの基は、これら自体、ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、NH2、NHalkおよびN(alk)2基から選択される1個以上の基で置換されていてもよい。)から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)フェニルまたはヘテロアリール基を表し;
    Wが、水素原子またはCOR7基を表し、ここで、R7が、
    −(フェニル、ヘテロアリール、NR3R4またはヘテロシクロアルキル基(これら自体、下記の通り置換されていてもよい。)で置換されていてもよい)シクロアルキル基またはアルキル基;
    −NR3R4で置換されていてもよいアルコキシ基;
    −またはNR1R2基(R1およびR2が、R1およびR2の一方が水素原子またはアルキル基を表し、R1およびR2の他方が(ヒドロキシル、アルコキシ、フェニルアルコキシ、シクロアルキルアルコキシ、下記の通り置換されていてもよいヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、NR3R4、CONR3R4およびフェニル基から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)シクロアルキル基またはアルキル基を表すようなものであり;またはR1およびR2が、これらが結合している窒素原子とともに、OおよびNHから選択される1個以上の他のヘテロ原子を含有していてもよい環式基を形成しており、含有することが考えられるNHを含む前記基は、下記の通り置換されていてもよい。)
    を表し;
    NR3R4について、R3およびR4はいかなるものであっても、同一でありまたは異なり、R3およびR4の一方が水素原子またはアルキル基を表し、R3およびR4の他方が水素原子、(ヒドロキシル、アルコキシ、NH2、NHalk、N(alk)2、ならびにフェニル基(これ自体、ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、アルキルおよびアルコキシ基から選択される1個以上の基で置換されていてもよい。)から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)シクロアルキル、CO2Alk基またはアルキル基を表すようなものであり;またはR3およびR4が、これらが結合している窒素原子とともに、OおよびNHから選択される1個以上の他のヘテロ原子を含有していてもよい環式基を形成しており、含有することが考えられるNHを含む前記基は、下記の通り置換されていてもよく;
    上記定義のヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールおよびフェニル基、ならびにR1およびR2またはR3およびR4がこれらが結合している窒素原子とともに形成することができる環式基が、ハロゲン原子、ヒドロキシル、オキソ、アルコキシ、NH2、NHalk、N(alk)2、遊離またはエステル化カルボキシル基、ならびにアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、フェニル、フェニルアルキルおよびヘテロアリール基から選択される1個以上の基で置換されていてもよく、これらの最後に挙げられたヘテロシクロアルキル、フェニル、フェニルアルキルおよびヘテロアリール基が、これら自体、ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、オキソ、1個から4個の炭素原子を含有するアルキルおよびアルコキシ基、NH2、NHalkおよびN(alk)2から選択される1個以上の基で置換されていてもよい、
    請求項1から3のいずれか一項に定義される式(I)の生成物(前記式(I)の生成物は、全ての考えられる異性体:ラセミ体、鏡像異性体およびジアステレオ異性体である。)、ならびに前記式(I)の生成物の無機酸および有機酸または無機塩基および有機塩基との付加塩。
  5. Rが、水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基を表し;
    Aが、NHまたはSを表し;
    R5が、水素原子、または1個以上のフッ素原子で置換されていてもよいアルキル基を表し;
    R6が、(ハロゲン原子およびヒドロキシル、アルコキシ、NH2、NHalk、N(alk)2、(ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、NH2、NHalkおよびN(alk)2基から選択される1個以上の基で置換されていてもよい)アルキルまたはフェニル基から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)フェニルまたはピリジル基を表し;
    Wが、水素原子またはCOR7基を表し、ここで、R7が、シクロアルキル基またはNR1R2基(R1およびR2が、R1およびR2の一方が水素原子またはアルキル基を表し、R1およびR2の他方が(ヒドロキシル、アルコキシ、フェニルアルコキシ、シクロアルキルアルコキシ、下記の通り置換されていてもよいヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、NR3R4、CONR3R4およびフェニル基から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)アルキル基を表すようなものであり;またはR1およびR2が、これらが結合している窒素原子とともに、下記の通り置換されていてもよいピロリジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペリジル、アゼピニル、モルホリノまたはピペラジニル基から選択される基を形成している。)を表し;
    NR3R4について、R3およびR4はいかなるものであっても、同一でありまたは異なり、R3およびR4の一方が水素原子またはアルキル基を表し、R3およびR4の他方が水素原子、(ヒドロキシル、アルコキシ、NH2、NHalk、N(alk)2および下記の通り置換されていてもよいフェニル基から選択される同一であっても異なっていてもよい1個以上の基で置換されていてもよい)CO2Alk基またはアルキル基を表すようなものであり;またはR3およびR4が、これらが結合している窒素原子とともに、下記の通り置換されていてもよいピロリジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペリジル、アゼピニル、モルホリノまたはピペラジニル基から選択される基を形成しており;
    上記定義の全てのヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールおよびフェニル基、ならびにR1およびR2またはR3およびR4がこれらが結合している窒素原子とともに形成することができる環式基が、ハロゲン原子、ヒドロキシル、オキソ、アルコキシ、NH2、NHalk、N(alk)2、遊離またはエステル化カルボキシル、アルキル、フェニルおよびフェニルアルキル基(フェニル基が、これ自体、ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、NH2、NHalkおよびN(alk)2基から選択される1個以上の基で置換されていてもよい。)から選択される1個以上の基で置換されていてもよく;
    置換基Ra、XおよびWが、他の請求項のいずれか一項においてこれらの基について定義される全ての意義から選択される、
    たの請求項のいずれか一項に定義される式(I)の生成物(前記式(I)の生成物は、全ての考えられる異性体:ラセミ体、鏡像異性体およびジアステレオ異性体である。)、ならびに前記式(I)の生成物の無機酸および有機酸または無機塩基および有機塩基との付加塩。
  6. Rが、水素原子、フッ素原子またはメチル基を表し;
    Aが、NHまたはSを表し;
    R5が、水素原子、または1個から3個のフッ素原子で置換されていてもよいメチル基を表し;
    R6が、(ハロゲン原子およびアルキル基(これら自体、1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい。)から選択される同一であっても異なっていてもよい1個から3個の基で置換されていてもよい)フェニルまたはピリジル基を表し;
    Wが、水素原子またはCOR7基を表し、ここで、R7が、
    −NR3R4で置換されていてもよいシクロアルキル基またはアルキル基;
    −アルコキシ基またはNR3R4で置換されていてもよいアルコキシ基;
    −またはNR1R2基(R1およびR2が、R1およびR2の一方が水素原子またはアルキル基を表し、R1およびR2の他方が(ヒドロキシル;アルコキシ;フェニルが置換されていてもよいフェニルアルコキシ;シクロアルキルアルコキシ;CONR3R4の基;およびピロリル、ピリジル、モルホリニル、ピペラジニル、ピロリジニル、ピペリジルまたはアゼパニル基(これらの基は、これら自体、オキソ=O、遊離もしくはエステル化カルボキシル、アルキルまたは置換されていてもよいフェニルを有するフェニルアルキル基から選択される1個以上の基で炭素または窒素原子が置換されていてもよい。)から選択される基で置換されていてもよい)アルキル基を表すようなものである。)
    を表し;
    −NR3R4について、R3およびR4はいかなるものであっても、同一でありまたは異なり、R3およびR4の一方が水素原子またはアルキル基を表し、R3およびR4の他方が水素原子、(フェニル基(これ自体、置換されていてもよい。)で置換されていてもよい)CO2Alk基またはアルキル基を表すようなものであり;またはR3およびR4が、これらが結合している窒素原子とともに、ピロリジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペリジル、アゼピニル、モルホリノまたはピペラジニル基(これらの基は、これら自体、オキソ=O、遊離もしくはエステル化カルボキシル、アルキルまたは置換されていてもよいフェニルを有するフェニルアルキル基から選択される1個以上の基で炭素または窒素原子が置換されていてもよい。)から選択される基を形成しており;
    上記定義のフェニル基が、ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、アルコキシ、アルキル;NH2、NHalk、N(alk)2および遊離またはエステル化カルボキシル基から選択される1個以上の基で置換されていてもよい、
    他の請求項のいずれか一項に定義される式(I)の生成物(前記式(I)の生成物は、全ての考えられる異性体:ラセミ体、鏡像異性体およびジアステレオ異性体である。)、ならびに前記式(I)の生成物の無機酸および有機酸または無機塩基および有機塩基との付加塩。
  7. Rが、水素原子またはフッ素原子を表し、
    Aが、NHまたはSを表し;
    R5が、水素原子、または1個から3個のフッ素原子で置換されていてもよいメチル基を表し;
    R6が、(ハロゲン原子およびアルキル基(これら自体、1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい。)から選択される同一であっても異なっていてもよい1個から3個の置換基で置換されていてもよい)フェニルまたはピリジル基を表し;
    Wが、水素原子またはCOR7基を表し、ここで、R7が、シクロアルキル基またはNR1R2基(R1およびR2が、R1およびR2の一方が水素原子またはアルキル基を表し、R1およびR2の他方が(ピロリル、ピリジル、モルホリニル、ピペラジニル、ピロリジニル、ピペリジルまたはアゼパニル基(これらの基は、これら自体、オキソ=O、遊離もしくはエステル化カルボキシル、アルキルまたは(ハロゲン原子、ならびにヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、NH2、NHalkおよびN(alk)2基から選択される1個以上の基で置換されていてもよい)フェニルを有するフェニルアルキル基から選択される1個以上の基で炭素または窒素原子が置換されていてもよい。)で置換されていてもよい)アルキル基を表すようなものである。)を表す、
    他の請求項のいずれか一項に定義される式(I)の生成物(前記式(I)の生成物は、全ての考えられる異性体:ラセミ体、鏡像異性体およびジアステレオ異性体である。)、ならびに前記式(I)の生成物の無機酸および有機酸または無機塩基および有機塩基との付加塩。
  8. 式(Ia):
    Figure 2011500651
    に対応する、他の請求項のいずれか一項に定義される式(I)の生成物(前記式(I)の生成物は、全ての考えられる異性体:ラセミ体、鏡像異性体およびジアステレオ異性体である。)、ならびに前記式(I)の生成物の無機酸および有機酸または無機塩基および有機塩基との付加塩
    [式中、R、A、R6およびWは、上記定義のいずれか1つを有する。]。
  9. 式(Ib):
    Figure 2011500651
    に対応する、他の請求項のいずれか一項に定義される式(I)の生成物(前記式(I)の生成物は、全ての考えられる異性体:ラセミ体、鏡像異性体およびジアステレオ異性体である。)、ならびに前記式(I)の生成物の無機酸および有機酸または無機塩基および有機塩基との付加塩
    [式中、R、AおよびWは、請求項1から8のいずれか一項に記載の定義を有し、X1、X2およびX3は、同一であっても異なっていてもよく、1つがハロゲン原子を表し、他の2つが、同一でありまたは異なり、水素原子および請求項1から8のいずれか一項に記載のR6の任意の置換基から選択されるようなものである。]。
  10. 以下の式:
    −1−{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
    −1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素・トリフルオロ酢酸塩
    −1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
    −1−{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
    −1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
    −1−{6−[(1R)−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
    −1−{6−[1−(2,6−ジクロロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
    −1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
    −1−{6−[(1R)−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
    −1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(3−モルホリン−4−イルプロピル)尿素
    −1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]尿素
    −1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(3−ピペリジン−1−イルプロピル)尿素
    −1−{3−[4−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)ピペラジン−1−イル]プロピル}−3−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}尿素
    −1−(3−アゼパン−1−イルプロピル)−3−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}尿素
    −1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−ピペリジン−1−イルエチル)尿素
    −1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−ピロリジン−1−イルエチル)尿素
    −1−[2−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)エチル]−3−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}尿素
    −1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]尿素
    −1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]尿素
    −1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(2,6−ジメチルピペリジン−1−イル)エチル]尿素
    −1−{6−[1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
    −1−{6−[(1R)−1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]尿素
    −1−{6−[(1R)−1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]尿素
    −1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−ヒドロキシエチル)尿素
    −1−{6−[(1R)−1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−(2−ヒドロキシエチル)尿素
    −1−{6−[1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(4−エチルピペラジン−1−イル)エチル]尿素
    −1−{6−[(1R)−1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(4−エチルピペラジン−1−イル)エチル]尿素
    −1−{6−[(1R)−1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]尿素
    −1−{6−[1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]尿素
    −1−{6−[(1R)−1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]尿素
    −1−{6−[1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]尿素
    −1−{6−[(1R)−1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]尿素
    −1−{6−[(1R)−1−(2,3−ジクロロ−6−フルオロフェニル)エトキシ]−5−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−3−[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]尿素
    に対応する、他の請求項のいずれか一項に定義される式(I)の生成物、ならびに前記式(I)の生成物の薬学的に許容される無機酸および有機酸または薬学的に許容される無機塩基または有機塩基との付加塩。
  11. 他の請求項のいずれか一項に定義される式(I)の生成物を調製する方法。
  12. AがNHを表す、他の請求項のいずれか一項に定義される式(I)の生成物を調製する方法。
  13. AがSを表す、他の請求項のいずれか一項に定義される式(I)の生成物を調製する方法。
  14. 医療用生成物としての、請求項1から10のいずれか一項に定義される式(I)の生成物、ならびに前記式(I)の生成物の薬学的に許容される無機酸および有機酸または薬学的に許容される無機塩基および有機塩基との付加塩。
  15. 医療用生成物としての、請求項10に定義される式(I)の生成物、ならびに前記式(I)の生成物の薬学的に許容される無機酸および有機酸または薬学的に許容される無機塩基および有機塩基との付加塩。
  16. 有効成分として請求項1から10のいずれか一項に定義される式(I)の生成物の少なくとも1種もしくは薬学的に許容される前記生成物の塩、または前記生成物のプロドラッグおよび薬学的に許容される担体を含有する医薬組成物。
  17. プロテインキナーゼMETおよびこの突然変異体の活性の阻害が意図される医療用生成物の調製のための、請求項1から10のいずれか一項に定義される式(I)の生成物またはこれらの生成物の薬学的に許容される塩の使用。
  18. プロテインキナーゼが細胞培養物中に存在する、請求項17に定義される使用。
  19. プロテインキナーゼが哺乳動物中に存在する、請求項17または18に定義される使用。
  20. 以下の群:血管増殖の障害、線維障害、「メサンギウム」細胞増殖の障害、代謝障害、アレルギー、喘息、血栓形成、神経系の疾患、網膜症、乾癬、関節リウマチ、糖尿病、筋変性および癌から選択される疾患の治療または予防が意図される医療用生成物の調製のための、請求項1から10のいずれか一項に定義される式(I)の生成物の使用。
  21. 癌の治療が意図される医療用生成物の調製のための、請求項1から10のいずれか一項に定義される式(I)の生成物の使用。
  22. 固形または液性腫瘍の治療が意図される、請求項21に記載の使用。
  23. 細胞傷害剤に耐性である癌の治療が意図される、請求項21または22に記載の使用。
  24. 特に胃癌、肝臓癌、腎臓癌、卵巣癌、結腸癌、前立腺癌および肺癌(NSCLCおよびSCLC)、グリア芽細胞腫、甲状腺癌、膀胱癌、乳癌、黒色腫、造血リンパまたは骨髄性腫瘍、肉腫、脳癌、咽頭癌、リンパ系癌、骨癌および膵臓癌における原発性腫瘍および/または転移の治療が意図される、請求項21から23の一項以上に記載の使用。
  25. 癌化学療法が意図される医療用生成物の調製のための、請求項1から10に定義される式(I)の生成物の使用。
  26. 単独または組合せにおける癌化学療法が意図される医療用生成物の調製のための、請求項1から10に定義される式(I)の生成物の使用。
  27. キナーゼ阻害剤としての、請求項1から10のいずれか一項に定義される式(I)の生成物。
  28. METの阻害剤としての、請求項1から10のいずれか一項に定義される式(I)の生成物。
JP2010529425A 2007-10-19 2008-10-16 6−アリール/ヘテロアルキルオキシベンゾチアゾールおよびベンゾイミダゾール誘導体、これらの調製方法、薬物としてのこれらの用途、医薬組成物、ならびに特にc−met阻害剤としての新規使用 Withdrawn JP2011500651A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0707314A FR2922550B1 (fr) 2007-10-19 2007-10-19 Nouveaux derives de 6-aryl/heteroalkyloxy benzothiazole et benzimidazole, application comme medicaments, compositions pharmaceutiques et nouvelle utilisation notamment comme inhibiteurs de cmet
PCT/FR2008/001450 WO2009087305A1 (fr) 2007-10-19 2008-10-16 Derives de 6-aryl/heter0alkyl0xy benzothiazole et benzimidazole, leur procede de preparation, leur application a titre de medicaments, compositions pharmaceutiques et nouvelle utilisation notamment comme inhibiteurs de cmet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011500651A true JP2011500651A (ja) 2011-01-06

Family

ID=39304632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010529425A Withdrawn JP2011500651A (ja) 2007-10-19 2008-10-16 6−アリール/ヘテロアルキルオキシベンゾチアゾールおよびベンゾイミダゾール誘導体、これらの調製方法、薬物としてのこれらの用途、医薬組成物、ならびに特にc−met阻害剤としての新規使用

Country Status (18)

Country Link
US (1) US8188078B2 (ja)
EP (1) EP2205568A1 (ja)
JP (1) JP2011500651A (ja)
KR (1) KR20100075644A (ja)
CN (1) CN101827827A (ja)
AR (1) AR068912A1 (ja)
AU (1) AU2008346313A1 (ja)
CA (1) CA2702791A1 (ja)
CL (1) CL2008003093A1 (ja)
FR (1) FR2922550B1 (ja)
IL (1) IL205097A0 (ja)
MX (1) MX2010004293A (ja)
PA (1) PA8798901A1 (ja)
PE (1) PE20090876A1 (ja)
RU (1) RU2010119934A (ja)
TW (1) TW200922565A (ja)
UY (1) UY31412A1 (ja)
WO (1) WO2009087305A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1847543A1 (de) 2006-04-19 2007-10-24 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Dihydrothienopyrimidine zur Behandlung von entzündlichen Erkrankungen
ATE537175T1 (de) 2007-10-19 2011-12-15 Boehringer Ingelheim Int Neue piperazino-dihydrothienopyrimidin-derivate
WO2009050242A2 (de) 2007-10-19 2009-04-23 Boehringer Ingelheim International Gmbh Heterocyclus-substituierte piperazino-dihydrothienopyrimidine
BRPI0818006B8 (pt) 2007-10-19 2021-05-25 Boehringer Ingelheim Int compostos de piperidino-di-hidrotienopirimidinas substituídas, uso dos mesmos e formulações farmacêuticas
FR2953720B1 (fr) * 2009-12-11 2012-05-11 Oreal Utilisation de derives de benzyloxy-ethylamines comme conservateur,
US8916593B2 (en) 2010-05-04 2014-12-23 Pfizer Inc. Alkoxy-substituted 2-aminopyridines as ALK inhibitors
WO2012003338A1 (en) 2010-07-01 2012-01-05 Takeda Pharmaceutical Company Limited COMBINATION OF A cMET INHIBITOR AND AN ANTIBODY TO HGF AND/OR cMET
US9802954B2 (en) 2011-08-24 2017-10-31 Boehringer Ingelheim International Gmbh Piperidino-dihydrothienopyrimidine sulfoxides and their use for treating COPD and asthma
US20130059866A1 (en) 2011-08-24 2013-03-07 Boehringer Ingelheim International Gmbh Novel piperidino-dihydrothienopyrimidine sulfoxides and their use for treating copd and asthma
CN103242237A (zh) * 2013-05-10 2013-08-14 常州亚邦齐晖医药化工有限公司 一种驱虫药芬苯达唑的制备新方法
CN104876878B (zh) * 2014-02-27 2018-04-27 中国科学院广州生物医药与健康研究院 5-芳基酚-2烷基取代脲苯并咪唑类化合物及其应用
EP3229836B1 (en) 2014-12-09 2019-11-13 Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale (INSERM) Human monoclonal antibodies against axl
WO2016135041A1 (en) 2015-02-26 2016-09-01 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Fusion proteins and antibodies comprising thereof for promoting apoptosis
IL277071B1 (en) 2018-03-08 2024-03-01 Incyte Corp Aminopyrizine diol compounds as PI3K–y inhibitors
US11046658B2 (en) 2018-07-02 2021-06-29 Incyte Corporation Aminopyrazine derivatives as PI3K-γ inhibitors
CN110903246A (zh) * 2019-12-19 2020-03-24 赵洁 一种用于治疗甲状腺癌的化合物及其组合物和医药用途

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2499995A1 (fr) 1981-02-13 1982-08-20 Roussel Uclaf Nouvelles oximes derivees de l'acide 3-alkyloxy ou 3-alkylthiomethyl 7-amino thiazolylacetamido cephalosporanique, leur preparation, leur application comme medicaments, les compositions les renfermant et les nouveaux intermediaires obtenus.
LT4726B (lt) * 1998-12-29 2000-11-27 Biochemijos Institutas 5-pakeisti arilalkiloksibenzimidazol-2-ilkarbamino rūgščių metilo esteriai, turintys antihelmintinį aktyvumą
IL151045A0 (en) * 2000-02-07 2003-04-10 Abbott Gmbh & Co Kg 2-benzothiazolyl urea derivatives and their use as protein kinase inhibitors
EP1298125A1 (en) 2001-09-26 2003-04-02 Aventis Pharma S.A. Substituted benzimidazole compounds and their use for the treatment of cancer
FR2868421B1 (fr) * 2004-04-01 2008-08-01 Aventis Pharma Sa Nouveaux benzothiazoles et leur utilisation comme medicaments
EP1674466A1 (en) * 2004-12-27 2006-06-28 4Sc Ag 2,5- and 2,6-disubstituted benzazole analogues useful as protein kinase inhibitors
WO2006108059A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Exelixis, Inc. C-met modulators and methods of use
FR2891273B1 (fr) 2005-09-27 2007-11-23 Aventis Pharma Sa NOUVEAUX DERIVES BENZIMIDAZOLES ET BENZOTHIAZOLES, LEUR PREPARATION ET LEUR UTILISATION PHARMACEUTIQUE NOTAMMENT COMME INHIBITEURS DE CMet

Also Published As

Publication number Publication date
IL205097A0 (en) 2010-11-30
RU2010119934A (ru) 2011-11-27
PE20090876A1 (es) 2009-08-03
TW200922565A (en) 2009-06-01
PA8798901A1 (es) 2009-07-23
CA2702791A1 (fr) 2009-07-16
UY31412A1 (es) 2009-05-29
MX2010004293A (es) 2010-05-17
US8188078B2 (en) 2012-05-29
AU2008346313A1 (en) 2009-07-16
FR2922550B1 (fr) 2009-11-27
US20100273793A1 (en) 2010-10-28
AR068912A1 (es) 2009-12-16
KR20100075644A (ko) 2010-07-02
CL2008003093A1 (es) 2010-06-11
CN101827827A (zh) 2010-09-08
WO2009087305A1 (fr) 2009-07-16
FR2922550A1 (fr) 2009-04-24
EP2205568A1 (fr) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011500651A (ja) 6−アリール/ヘテロアルキルオキシベンゾチアゾールおよびベンゾイミダゾール誘導体、これらの調製方法、薬物としてのこれらの用途、医薬組成物、ならびに特にc−met阻害剤としての新規使用
KR101654376B1 (ko) 신규 6-트리아졸로피리다진술파닐 벤조티아졸 및 벤즈이미다졸 유도체, 이들의 제조 방법, 의약 및 제약 조성물로서의 용도, 및 met 억제제로서의 신규 용도
US20110263594A1 (en) Novel triazolo(4,3-a)pyridine derivatives, process for the preparation thereof, use thereof as medicaments, pharmaceutical compositions and novel use, in particular as met inhibitors
KR20110039559A (ko) 신규 이미다조[1,2-a]피리딘 유도체, 그의 제조 방법, 의약으로서의 그의 용도, 제약 조성물, 및 특히 met 억제제로서의 신규 용도
KR20110043680A (ko) 이미다조[1,2-a]피리미딘 유도체, 그의 제조 방법, 의약으로서의 그의 용도, 제약 조성물, 및 특히 met 억제제로서의 그의 용도
US8110571B2 (en) Benzimidazole and benzothiazole derivatives, method for preparing same, use thereof as drugs, pharmaceutical compositions and novel use especially as c-MET inhibitors
KR20110126659A (ko) 6-(6-치환된-트리아졸로피리다진-술파닐) 5-플루오로-벤조티아졸 및 5-플루오로-벤즈이미다졸의 유도체, 그의 제조법, 약물로서의 그의 용도, 및 met 억제제로서의 그의 용도
JP2012517409A (ja) 6−(6−nh−置換−トリアゾロピリダジン−スルファニル)ベンゾチアゾールおよびベンゾイミダゾールの誘導体、これらの調製、これらの薬としての使用、ならびにこれらのmet阻害剤としての使用
JP2012517408A (ja) 6−(6−o−置換−トリアゾロピリダジン−スルファニル)ベンゾチアゾールおよびベンゾイミダゾールの誘導体、これらの調製、薬物としてのこれらの使用、ならびにmet阻害剤としてのこれらの使用
KR20110126660A (ko) 6-(6-o-시클로알킬 또는 6-nh-시클로알킬-트리아졸로피리다진-술파닐) 벤조티아졸 및 벤즈이미다졸의 유도체, 그의 제조법, 약물로서의 그의 용도, 및 met 억제제로서의 그의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110920

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20121114