JP2011257567A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011257567A
JP2011257567A JP2010131527A JP2010131527A JP2011257567A JP 2011257567 A JP2011257567 A JP 2011257567A JP 2010131527 A JP2010131527 A JP 2010131527A JP 2010131527 A JP2010131527 A JP 2010131527A JP 2011257567 A JP2011257567 A JP 2011257567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
opening
container
main body
apparatus main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010131527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5302266B2 (ja
Inventor
Daisuke Eto
大輔 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2010131527A priority Critical patent/JP5302266B2/ja
Publication of JP2011257567A publication Critical patent/JP2011257567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302266B2 publication Critical patent/JP5302266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】 トナー回収容器の取外規制を解除する操作性を向上でき、取外規制する部材の破損の危険性を低減できる画像形成装置を提供することにある。
【解決手段】 装置本体に形成される収納空間と、廃トナーを排出するトナー排出口と、収納空間の回収位置に配置されるトナー回収容器と、トナー回収容器を前記回収位置から取外すことを規制する規制手段を含んでなり、トナー回収容器は、回収位置においてトナー排出口に接続される画像形成装置において、規制手段は、回収位置において、トナー回収容器から装置本体の開口側へ延設される弾性梁部材と、弾性梁部材に形成されるロック爪と、トナー回収容器を回収位置から取外すことを規制する係止爪と、弾性梁部材に形成され、前記回収位置に向けて傾斜される傾斜面部を備え、傾斜面部を回収位置に向けて押すことで、トナー回収容器の取外規制を解除することを特徴とする画像形成装置である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子写真方式の複写機、プリンタ、ファクシミリやこれらの機能を併せ持たせた複合機等の画像形成装置において、特に、感光体ドラムから回収された廃トナーを収容するトナー回収容器を備える画像形成装置に関するものである。
一般に、電子写真方式の複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置では、感光体ドラムの表面にトナー像を形成し、このトナー像を記録用紙に転写する。転写後の感光体ドラムの表面には、未転写トナーが残留する。未転写トナーは、感光体ドラムの表面から除去され、装置本体の排出口まで搬送される。この未転写トナー(廃トナー)は、排出口からトナー回収容器に収容される。
トナー回収容器は、装置本体に挿入され、排出口に接続される。トナー回収容器は廃トナーで満たされると、空のトナー回収容器と交換される。
トナー回収容器を交換する際、排出口から廃トナーが漏れ出ると、作業者の手等を汚すことになる。
トナーの漏れ出しを防止する技術として、特許文献1に開示する技術は、トナー回収装置、及びトナー回収容器を備えている。トナー回収装置は、ノズル内に配置されるスクリューコンベアを有し、このスクリューコンベアの駆動によって、ノズルのトナー排出口に廃トナーを搬送する。
このトナー回収装置は、ノズルのトナー排出口を開閉する開閉スライド部材を有し、この開閉スライド部材によってトナー排出口を開閉する。
トナー回収容器は、受入口を有するキャップ、及びキャップに装着されるリップを備えている、トナー回収容器の受入口をノズル外周に嵌込むことで、画像形成装置に配置される。そして、トナー回収容器をトナー回収装置側に押込んで、開閉スライド部材をコイルバネのバネ力に抗して移動させることで、ノズルのトナー排出口を開状態にする。これにより、トナー回収容器の受入口は、トナー排出口に連通され、スクリューコンベアの駆動によって搬送される廃トナーをトナー回収容器内に収容する。
トナー回収容器をノズルから取外すことで、開閉スライド部材をコイルバネのバネ力によってトナー排出口を閉状態にする。これにより、トナー回収容器を取外して、空のトナー回収容器と交換するとき、トナー排出口から廃トナーが漏れ出すことを防止している。
また、特許文献1は、トナー回収装置のノズルに突起を形成し、トナー回収容器をノズル外周に嵌込んで画像形成装置に配置するとき、トナー回収容器のリップがノズルの突起を乗り越えることで、トナー回収容器の取外を規制している。また、トナー回収容器を、トナー回収装置から取外すとき、リップがノズルの突起を乗り越えることで、取外規制を解除する。
しかしながら、特許文献1では、トナー回収容器の取付又は取外の動作に伴って、トナー回収容器のリップがノズルの突起を乗り越えることで、トナー回収容器の取外規制又は規制解除をしている。
従って、トナー回収容器を無理やり取外すと、リップ及び突起が破損する危険性がある。
特開2005−25053号公報
本発明が解決しようとする課題は、上記の問題に鑑み、トナー回収容器の取外規制を解除する操作性を向上でき、取外規制する部材の破損の危険性を低減できる画像形成装置を提供することにある。
請求項1に係る発明は、装置本体に形成される収納空間と、前記装置本体に形成され、廃トナーを排出するトナー排出口と、前記装置本体の開口から挿入され、前記収納空間の回収位置に配置されるトナー回収容器と、前記トナー回収容器を前記回収位置から取外すことを規制する規制手段を含んでなり、前記トナー回収容器は、前記回収位置において前記トナー排出口に接続される画像形成装置において、前記規制手段は、前記トナー回収容器に設けられ、前記回収位置において、前記トナー回収容器から前記装置本体の開口側へ延設される弾性梁部材と、前記弾性梁部材に形成されるロック爪と、前記ロック爪に係止され、前記トナー回収容器を前記回収位置から取外すことを規制する係止爪と、前記弾性梁部材に形成され、前記回収位置に向けて傾斜される傾斜面部を備えてなり、前記傾斜面部を前記回収位置に向けて押すことで、前記ロック爪を前記係止爪から離間する方向に回転させて、前記トナー回収容器の取外規制を解除することを特徴とする画像形成装置に関する。
請求項2に係る発明は、前記トナー回収容器の取外規制を解除する規制解除手段を備え、前記規制解除手段は、前記装置本体の開口から前記回収位置に向けて移動される押付部材を有し、前記押付部材を前記回収位置側へ移動して、前記傾斜面部を押すことで、前記ロック爪を前記係止爪から離間する方向に回転させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置に関する。
請求項3に係る発明は、前記装置本体は、前記開口を開閉する扉体を有し、前記規制解除手段は、前記押付部材を前記装置本体外側へ付勢する付勢部材を有しており、前記押付部材は、前記扉体の開き動作に伴って、前記付勢部材の付勢力によって前記装置本体外側に移動されるとともに、前記扉体の閉じ動作に伴って、前記付勢部材の付勢力に抗して前記回収位置側に移動されることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置に関する。
請求項4に係る発明は、前記トナー排出口を開閉自在にする開閉手段を備え、前記開閉手段は、前記トナー排出口を開閉するため移動される開閉部材と、前記開閉部材を前記トナー排出口側へ付勢する開閉付勢部材を有しなり、前記開閉部材は、前記トナー回収容器の前記開口への挿入に伴って、前記開閉付勢部材の付勢力に抗して移動され、前記トナー排出口を開状態にすることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の画像形成装置に関する。
請求項5に係る発明は、前記回収位置において、前記トナー回収容器を前記開口側へ付勢する容器付勢手段を備え、前記トナー回収容器は、前記トナー回収容器の取外規制の解除に伴って、前記容器付勢手段の付勢力によって前記装置本体外側へ移動されることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の画像形成装置に関する。
請求項6に係る発明は、前記押付部材は、前記弾性梁部材の前記傾斜面部に干渉して、前記トナー回収容器が前記装置本体内から飛出すことを防止する飛出規制部を有していることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の画像形成装置に関する。
請求項7に係る発明は、前記トナー回収容器は、取外用の取手部を有してなり、前記取手部は、前記トナー回収容器が前記装置本体の開口から装置本体外側に所定量移動されると、前記装置本体外側に現れることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の画像形成装置に関する。
請求項1に係る発明によれば、装置本体に形成される収納空間と、前記装置本体に形成され、廃トナーを排出するトナー排出口と、前記装置本体の開口から挿入され、前記収納空間の回収位置に配置されるトナー回収容器と、前記トナー回収容器を前記回収位置から取外すことを規制する規制手段を含んでなり、前記トナー回収容器は、前記回収位置において前記トナー排出口に接続される画像形成装置において、前記規制手段は、前記トナー回収容器に設けられ、前記回収位置において、前記トナー回収容器から前記装置本体の開口側へ延設される弾性梁部材と、前記弾性梁部材に形成されるロック爪と、前記ロック爪に係止され、前記トナー回収容器を前記回収位置から取外すことを規制する係止爪と、前記弾性梁部材に形成され、前記回収位置に向けて傾斜される傾斜面部を備えてなり、前記傾斜面部を前記回収位置に向けて押すことで、前記ロック爪を前記係止から離間する方向に回転させて、前記トナー回収容器の取外規制を解除するので、弾性梁部材の傾斜面部を押すことで、ロック爪を係止爪から離間する方向に回転して、トナー回収容器の取外規制を解除できる。
従って、トナー回収容器の取外動作と関係なく、取外規制を解除できるので、破損の危険性を低減できる。また、作業者は、傾斜面部を押すという簡単な操作によって、トナー回収容器の取外規制を解除できる。
請求項2に係る発明によれば、前記トナー回収容器の取外規制を解除する規制解除手段を備え、前記規制解除手段は、前記装置本体の開口から前記回収位置に向けて移動される押付部材を有し、前記押付部材を前記回収位置側へ移動して、前記傾斜面部を押すことで、前記ロック爪を前記係止爪から離間する方向に回転させるので、作業者は、押付部材を回収位置側へ移動するだけで、トナー回収容器の取外規制を解除できる。
請求項3に係る発明によれば、前記装置本体は、前記開口を開閉する扉体を有し、前記規制解除手段は、前記押付部材を前記装置本体外側へ付勢する付勢部材を有しており、前記押付部材は、前記扉体の開き動作に伴って、前記付勢部材の付勢力によって前記装置本体外側に移動されるとともに、前記扉体の閉じ動作に伴って、前記付勢部材の付勢力に抗して前記回収位置側に移動されるので、扉体を開き動作するだけで、押付部材が装置本体外側に移動されるので、作業者は押付部材を認識でき、トナー回収容器を無理やり取外すことを防止できる。
また、扉体を閉じ動作するだけで、押付部材を収納空間に収納できる。
請求項4に係る発明によれば、前記トナー排出口を開閉自在にする開閉手段を備え、前記開閉手段は、前記トナー排出口を開閉するため移動される開閉部材と、前記開閉部材を前記トナー排出口側へ付勢する開閉付勢部材を有してなり、前記開閉部材は、前記トナー回収容器の前記開口への挿入に伴って、前記開閉付勢部材の付勢力に抗して移動され、前記トナー排出口を開状態にするので、トナー回収容器の挿入に伴って、開閉部材によってトナー排出口を開状態にできるので、トナー排出口からトナーが漏れ出すことを防止できる。
また、トナー回収容器を取外動作に伴って、開閉部材を開閉付勢部材の付勢力によって移動させて、トナー排出口を閉状態にできる。従って、トナー排出口からトナーが漏れ出すことを防止できる。
請求項5に係る発明によれば、前記回収位置において、前記トナー回収容器を前記開口側へ付勢する容器付勢手段を備え、前記トナー回収容器は、前記トナー回収容器の取外規制の解除に伴って、前記容器付勢手段の付勢力によって前記装置本体外側へ移動されるので、作業者は、装置本体外側に移動されたトナー回収容器を掴むことができ、トナー回収容器の取外を簡単に行うことができる。
請求項6に係る発明によれば、前記押付部材は、前記弾性梁部材の前記傾斜面部に干渉して、前記トナー回収容器が前記装置本体内から飛出すことを防止する飛出規制部を有しているので、トナー回収容器が装置本体から飛出して、収容した廃トナーがトナー回収容器から飛散することを防止できる。
請求項7に係る発明によれば、前記トナー回収容器は、取外用の取手部を有してなり、前記取手部は、前記トナー回収容器が前記装置本体の開口から装置本体外側に所定量移動されると、前記装置本体外側に現れるので、作業者は、装置本体外側にある取手部を掴んで、トナー回収容器の取外しを簡単に行うことができる。
本発明に係る画像形成装置を示す図であって、扉体を閉じた状態の外観斜視図である。 本発明に係る画像形成装置を示す図であって、扉体を開いた状態の外観斜視図である。 図2の扉体を開いた状態を示す拡大斜視図である。 図2の扉体を開いた状態を示す図であって、取外用の取手部を示す拡大斜視図である。 規制手段を示す拡大断面図である。 トナー排出口を開閉する開閉手段を示す図であって、トナー排出口を開状態にしている拡大断面図である。 トナー排出口を開閉する開閉手段を示す図であって、トナー排出口を閉状態にしている拡大断面図である。 トナー排出口を開閉する開閉手段を示す図であって、トナー排出口を開状態にしている拡大斜視図である。 トナー排出口を開閉する開閉手段を示す図であって、トナー排出口を閉状態にしている拡大斜視図である。 開閉手段の開閉スライド部材を示す拡大斜視図である。 開閉手段の開閉スライド部材を示す拡大斜視図である。 装置本体の扉体を閉状態にして、トナー回収容器及び押付部材を収納空間内に収納した状態を示す上面図である。 図12の拡大上面図である。 装置本体の扉体を開状態にした上面図である。 装置本体の扉体を開状態にして、押付部材が装置本体外側に移動した状態を示す上面図である。 押付部材を装置本体の収納空間内に移動させた状態を示す上面図である。 押付部材によって、トナー回収容器の取外規制を解除している状態を示す拡大上面図である。 押付部材によって、トナー回収容器の飛出を規制している状態を示す上面図である。 押付部材によって、トナー回収容器の飛出を規制している状態を示す拡大上面図である。
本発明に係る画像形成装置について、図1乃至図19を参照して説明する。
図1は本発明に係る画像形成装置を示す図であって、扉体を閉じた状態の外観斜視図である。図2は本発明に係る画像形成装置を示す図であって、扉体を開いた状態の外観斜視図である。図3は図2の扉体を開いた状態を示す拡大斜視図である。図4は図2の扉体を開いた状態を示す図であって、取外用の取手部を示す拡大斜視図である。図5は規制手段を示す拡大断面図である。図6はトナー排出口を開閉する開閉手段を示す図であって、トナー排出口を開状態にしている拡大断面図である。図7はトナー排出口を開閉する開閉手段を示す図であって、トナー排出口を閉状態にしている拡大断面図である。図8はトナー排出口を開閉する開閉手段を示す図であって、トナー排出口を開状態にしている拡大斜視図である。図9はトナー排出口を開閉する開閉手段を示す図であって、トナー排出口を閉状態にしている拡大斜視図である。図10は開閉手段の開閉スライド部材を示す拡大斜視図である。図11は開閉手段の開閉スライド部材を示す拡大斜視図である。図12は装置本体の扉体を閉状態にして、トナー回収容器及び押付部材を収納空間内に収納した状態を示す上面図である。図13は図12の拡大上面図である。図14は装置本体の扉体を開状態にした上面図である。図15は装置本体の扉体を開状態にして、押付部材が装置本体外側に移動した状態を示す上面図である。図16は押付部材を装置本体の収納空間内に移動させた状態を示す上面図である。図17は押付部材によって、トナー回収容器の取外規制を解除している状態を示す拡大上面図である。図18は押付部材によって、トナー回収容器の飛出を規制している状態を示す上面図である。図19は押付部材によって、トナー回収容器の飛出を規制している状態を示す拡大上面図である。
図1及び図2において、画像形成装置(1)は、装置本体(2)を備えている。この装置本体(2)は、複数の操作ボタン(3)及び表示パネル(5)を有し、作業者(ユーザ)が各操作ボタン(3)を操作することで、所望の印刷要求を入力する。表示パネル(5)には、印刷情報や紙詰り情報等が表示される。この装置本体(2)は、給紙カセット(6)から記録用紙をピックアップして画像形成部(図示しない)に搬送する。画像形成部は、感光体ドラム(図示しない)の表面にトナー像を形成し、給紙カセット(6)から搬送される記録用紙にトナー像を転写する。転写後の記録用紙は、加熱、加圧によりトナー像が用紙に定着されて、装置本体(2)の排出トレイ(7)に排紙される。
また、装置本体(2)は、図2乃至図5、及び図12に示すように、幅方向(H)の一端(2A)側の下方に収納空間(G)が形成されている。この収納空間(G)は、図13及び図14に示すように、装置本体(2)の前方側に開口されており、前後方向(F)に所定長を有して延設されている。
装置本体(2)は、収納空間(G)の開口(装置本体(2)の開口)を開閉する扉体(8)を有している。
画像形成装置(1)は、感光体ドラム(図示しない)表面に残留する未転写トナーを除去するクリーニング装置(図示しない)を有し、除去されたトナー(以下、廃トナーと称する)は、図5及び図6に示すように、回収装置(15)のスクリューコンベア(16)によってトナー排出口(17)まで搬送される。
トナー排出口(17)は、図6、図7及び図11に示すように、装置本体(2)のガイド部材(18)に形成されて、収納空間(G)内に開口している。
画像形成装置(1)は、図6乃至図9に示すように、トナー排出口(17)を開閉する開閉手段(A)を備えている。この開閉手段(A)は、開閉スライド部材(19)及びコイルバネ(20:開閉付勢部材)を有している。
開閉スライド部材(19)は、図10及び図11に示すように、幅方向(H)の両端側にガイド溝(21)、(21)が形成されており、各ガイド溝(21)、(21)間に開閉板部(22)を有している。また、開閉板部(22)の下方には、バネ収納部(23)が形成されている。コイルバネ(20)は、図6、図7及び図9に示すように、開閉スライド部材(19)のバネ収納部(23)内に収納されている。
上記構成の開閉スライド部材(19)は、コイルバネ(20)側から収納空間(G)内に挿入される。この開閉スライド部材(20)は、各ガイド溝(21)、(21)内にガイド板部(18)を嵌め込むことで、スライド移動自在に支持される。また、コイルバネ(20)は、開閉スライド部材(19)のバネ収納部(23)及び装置本体(2)に係止され、開閉スライド部材(19)をトナー排出口(17)側に付勢している。これにより、開閉ガイド部材(19)は、開閉板部(22)によってトナー排出口(17)を閉状態にしている。
画像形成装置(1)は、図2乃至図4、及び図13に示すように、トナー回収容器(24)及びバネ部材(25:容器付勢手段)を備えている。トナー回収容器(24)は、廃トナーを収容する容器本体(26)を有し、容器本体(26)の上方側に突出する円筒受部(27)が一体形成されている。円筒受部(27)には、容器本体(26)内に開口するトナー受入口(28)が形成されている。
また、容器本体(26)は、図3及び図4に示すように、取外用の取手部(29)を有し、この取手部(29)は容器本体(26)の前方側に形成されている。
バネ部材(25)は、図13に示すように、収納空間(G)内に配置されており、収納空間(G)の後端側で装置本体(2)に係止されている。
上記構成のトナー回収容器(24)は、図2乃至図4に示すように、装置本体(2)の扉体(8)を開いた状態で、装置本体(2)の開口から収納空間(G)に挿入される。
この挿入に伴って、トナー回収容器(24)は、図13及び図14に示すように、収納空間(G)のバネ部材(25)に当接される。
続いて、扉体(8)を閉じると、この閉じ動作に伴って、トナー回収容器(24)は、扉体(8)で押されて収納空間(G)内に移動される。このとき、トナー回収容器(24)は、バネ部材(25)のバネ力に抗して移動される。
そして、扉体(8)を完全に閉じると、トナー回収容器(24)は、図12及び図13に示すように、収納空間(G)内の回収位置(K)に配置される。
画像形成装置(1)は、図2乃至図5、図8、図9、図12及び図13に示すように、規制手段(51)及び規制解除手段(52)を備えている。
<規制手段(51)の具体構成>
規制手段(51)は、図12及び図13に示すように、弾性梁部材(53)、ロック爪(54)、傾斜面部(55)及び係止爪(56)で構成される。
弾性梁部材(53)は、樹脂等によって弾性変形自在に形成され、トナー回収容器(24)の円筒受部(27)に設けられている。この弾性梁部材(53)は、装置本体(2)の一端(2A)側に位置して、円筒受部(27)に片持ち支持される。また、弾性梁部材(53)は、トナー回収容器(24)が回収位置(K)に配置された状態で、装置本体(2)の開口側(収納空間(G)の開口側)に直線的に延設されている。
ロック爪(54)は、弾性梁部材(53)に一体形成されている。このロック爪(54)は、装置本体(2)の一端(2A)側に突出している。
傾斜面部(55)は、弾性梁部材(53)に一体形成されている。この傾斜面部(55)は、収納空間(G)の開口側であって、ロック爪(54)よりも弾性梁部材(53)の先端側に形成されている。また、傾斜面部(55)は、図12及び図13に示すように、装置本体(2)の一端(2A)側に突出しつつ、回収位置(K)側に延びて傾斜する第1傾斜面(55A)、及び第1傾斜面(55A)に連続して円筒受部(27)に向いつつ、回収位置(K)側に延びて傾斜する第2傾斜面(55B)を有している。
係止爪(56)は、図12及び図13に示すように、装置本体(2)に形成されている。この係止爪(56)は、トナー回収容器(24)側に突出している。また、係止爪(56)は、トナー回収容器(24)が回収位置(K)に配置された状態で、装置本体(2)の開口側(収納空間(G)の開口側)からロック爪(54)に係止される。
上記構成の規制手段(51)は、図12及び図13に示すように、係止爪(56)をロック爪(54)に係止することによって、トナー回収容器(24)を回収位置(K)から取外すことを規制する。
<規制解除手段(61)の具体構成>
規制解除手段(61)は、図3乃至図5、図8、図9、図12及び図13に示すように、収納空間(G)に配置されている。また、規制解除手段(61)は、図12及び図13に示すように、規制手段(51)よりも装置本体(2)の一端(2A)側に位置して、規制手段(51)に並設されている。
この規制解除手段(61)は、図8、図9、図12及び図13に示すように、押付部材(62)及びコイルバネ(63:付勢部材)で構成されている。
押付部材(62)は、図8、図12及び図13に示すように、弾性梁部材(53)よりも装置本体(2)の一端(2A)側に配置されており、装置本体(2)に移動自在に支持されている。
この押付部材(62)は、図8、図12及び図13に示すように、収納空間(G)の前後方向(F)において、弾性梁部材(53)に並行して相対移動される。
また、押付部材(62)は、図8、図12及び図13に示すように、規制解除部(64)、及び飛出規制部(65)が一体形成されている。
規制解除部(64)は、図8、図12及び図13に示すように、トナー回収容器(24)が回収位置(K)に配置された状態で、規制手段(51)の弾性梁部材(53)側に突出されており、弾性梁部材(53)の傾斜面部(55)に当接自在に配置されている。
飛出規制部(65)は、図12及び図13に示すように、規制解除部(63)より装置本体(2)の開口側で弾性梁部材(53)側に突出されており、傾斜面部(55)に当接自在に配置されている。
コイルバネ(63)は、図5及び図8に示すように、押付部材(62)及び装置本体(2)の夫々に係止され、押付部材(62)を装置本体(2)の開口(収納空間(G)の開口)側に付勢している。
<トナー回収容器(24)の取外手順>
トナー回収容器(24)の取外手順を、図1乃至図19を参照して説明する。
なお、説明の便宜上、トナー回収容器(24)は、図4、図5、図12及び図15に示すように、取手部(29)の反対側から装置本体(2)の開口に挿入されて、収納空間(G)の回収位置(K)に配置されている。
トナー回収容器(24)を回収位置(K)に配置した状態では、図1、図2及び図12に示すように、扉体(8)によって装置本体(2)の開口(収納空間(G)の開口)が閉状態にされており、規制解除手段(61)の押付部材(62)は、図12に示すように、コイルバネ(63)のバネ力に抗して収納空間(G)内に収納されている。
また、トナー回収容器(24)は、図12及び図13に示すように、バネ部材(25)のバネ力に抗して回収位置(K)に配置され、容器本体(26)の円筒受部(27)は、図7及び図9に示す開閉スライド部材(19)に当接して、この開閉スライド部材(19)をコイルバネ(20)のバネ力に抗して装置本体(2)の後方側へ移動させている。これにより、トナー回収容器(24)のトナー受入口(28)は、図6及び図8に示すトナー排出口(17)に連通される。
画像形成装置(1)は、図6に示すように、回収装置(15)のスクリューコンベア(16)を駆動することで、感光体ドラム(図示しない)の表面から除去した未転写トナー(廃トナー)をトナー排出口(17)まで搬送する。廃トナーは、トナー排出口(17)からトナー受入口(28)を通して、トナー回収容器(24)内に収容される。
画像形成装置(1)は、検出手段(図示しない)からの検出信号によって、トナー回収容器(24)内の廃トナー量を監視しており、トナー回収容器(24)が廃トナーで満たされると、図1及び図2に示す表示パネル(5)に取換情報を表示する。
作業者は、トナー回収容器(24)を取換えるため、図1、図2、図12及び図14に示す扉体(8)を開いて装置本体(2)の開口(収納空間(G)の開口)を開状態にする。
この扉体(8)の開き動作に伴って、図15及び図16に示すように、規制解除手段(61)の押付部材(62)は、図5及び図8に示すように、コイルバネ(63)のバネ力によって収納空間(G)の開口側に移動される。これにより、押付部材(62)は、図3、図4、図14及び図15に示すように、収納空間(G)の開口から装置本体(2)外側に位置される。
作業者は、押付部材(62)を持って、図5、図16及び図17に示すように、押付部材(62)をコイルバネ(63)のバネ力に抗して収納空間(G)の回収位置(K)側に向けに押込む(移動させる)。この押し込みに伴って、押付部材(62)の規制解除部(63)が弾性梁部材(53)の傾斜面部(55)に当接される。
押付部材(62)の規制解除部(64)は、図17に示すように、傾斜面部(55)の第1傾斜面(55A)に当接され、押付部材(62)の押込みに伴って、弾性梁部材(53)は、容器本体(26)の円筒受部(27)を支点として回転される。
弾性梁部材(53)は、図17に示すように、ロック爪(54)が係止爪(56)から離間する方向へ回転され、これにより、トナー回収容器(24)の取外規制を解除する。
トナー回収容器(24)の取外規制が解除されると、トナー回収容器(24)は、図17及び図19に示すように、バネ部材(25)のバネ力によって装置本体(2)の開口側(収納空間(G)の開口側)に向けて移動される。このトナー回収容器(24)の移動に伴って、押付部材(62)の飛出規制部(65)が傾斜面部(55)の第1傾斜面(55A)に干渉(当接)する。これにより、トナー回収容器(24)は、収納空間(G)から装置本体(2)外側に飛出すことが防止される。
そして、トナー回収容器(24)は、図3、図4及び図19に示すように、装置本体(2)の開口から装置本体(2)外側に所定量移動され、これにより、容器本体(26)の取手部(29)が装置本体(2)外側に現れる。
トナー回収容器(24)が装置本体(2)の開口側(収納空間(G)の開口側)に移動されると、図6乃至図9に示すように、開閉スライダ部材(19)は、コイルバネ(20)のバネ力によって、装置本体(2)の開口側へスライド移動される。開閉スライド部材(19)は、図7及び図9に示すように、開閉板部(22)によってトナー排出口(17)を閉状態にする。
これにより、トナー排出口(17)は、図7及び図9に示すように、開閉スライド部材(19)の開閉板部(22)によってトナー回収容器(24)のトナー受入口(28)から遮断されるので、廃トナーが漏れ出すことが防止される。
作業者は、図3及び図4に示すように、装置本体(2)外側に位置する容器本体(26)の取手部(29)を掴んで、トナー回収容器(24)を装置本体(2)の開口側へ移動させる。
このトナー回収容器(24)の移動に伴って、弾性梁部材(53)の傾斜面部(55)は、押付部材(62)の飛出規制部(65)を乗り越える。これにより、弾性梁部材(53)は、弾性力によって円筒受部(27)を支点として回転して直線的な状態に復帰され、トナー回収容器(24)を装置本体(2)の開口(収納空間(G)の開口)から取外す。
<トナー回収容器(2)の交換手順(取付手順)>
作業者は、図3及び図4に示すように、空のトナー回収容器(24)を取手部(29)の反対側から装置本体(2)の開口(収納空間(G)の開口)に挿入する。
そして、作業者は、扉体(8)を閉じると、この閉じ動作に伴って、トナー回収容器(24)は、図17及び図19に示すように、バネ部材(25)のバネ力に抗して回収位置(K)に向けて押込まれる。
トナー回収容器(24)の押込み動作に伴って、傾斜面部(55)の第2傾斜面(55B)は、押付部材(62)の飛出規制部(65)に当接して、弾性梁部材(53)は円筒受部(27)を支点として回転される。これにより、弾性梁部材(53)の傾斜面部(55)は、飛出規制部(65)を乗り越える。
更なるトナー回収容器(24)の押込みに伴って、傾斜面部(55)の第2傾斜面(55B)は、押付部材(62)の規制解除部(64)に当接して、弾性梁部材(53)は円筒受部(27)を支点として回転される。これにより、弾性梁部材(53)の傾斜面部(55)は、押付部材(62)の規制解除部(64)を乗り越える。
続いて、トナー回収容器(24)の押込みに伴って、弾性梁部材(53)のロック爪(54)は、図17に示すように、係止爪(56)に当接する。これにより、弾性梁部材(53)は、円筒受部(27)を支点として係止爪(56)から離間する方向に回転され、ロック爪(54)は係止爪(56)を乗り越える。ロック爪(54)が係止爪(56)を乗り越えると、弾性梁部材(53)は、図13に示すように、弾性力によって円筒受部(27)を支点として、係止爪(56)側へ回転する。これにより、ロック爪(54)は、係止爪(56)に係止されるので、トナー回収容器(24)は、図13に示すように、収納空間(G)の回収位置(K)に配置され、収納空間(G)の回収位置(K)から取外ことが規制される。
また、トナー回収容器(24)の押込みに伴って、トナー回収容器(24)の円筒受部(27)は、図6及び図9に示すように、開閉スライダ部材(19)に当接し、この開閉スライダ部材(19)をコイルバネ(20)のバネ力に抗して装置本体(2)の後方側へ移動させる。
これにより、トナー排出口(17)は、開状態にされ、トナー回収容器(24)のトナー受入口(28)に連通される。
更に、トナー回収容器(24)の押込みに伴って、押付部材(62)は、図13に示すように、コイルバネ(63)のバネ力に抗して収納空間(G)内に移動される。
作業者は、扉体(8)を閉じると、トナー回収容器(24)は、図12に示すように、収納空間(G)の回収位置(K)に配置される。これにより、トナー回収容器(24)は、回収位置(K)から取外が規制され、更にトナー受入口(28)がトナー排出口(17)に連通され、廃トナーを収容可能にする。また、同時に、押付部材(62)も図12に示すように、装置本体(2)の収納空間(G)内に収納される。
本発明に係る画像形成装置(1)は、図1乃至図19に示すように、トナー回収容器(24)及びトナー排出口(17)に対して、規制手段(51)、規制解除手段(61)及び開閉手段(A)を適用した場合について説明したが、これに限定されるものでない。
図1及び図2において、画像形成装置(1)は、感光体ドラム(図示しない)にトナーを補給するトナー補給容器(図示しない)を備えている。
このトナー補給容器(トナーコンテナ)は、トナーを収容しており、装置本体(2)の補給空間に取外自在に配置される。トナー補給容器は、補給空間に配置されると、装置本体(2)のトナー供給口(図示しない)に連通されるトナー補給口を有している。また、トナー供給口は、現像ユニットに接続されて、トナー補給容器のトナーを現像ユニットに供給する。現像ユニットは、トナーを感光体ドラムの表面に供給する。
図1乃至図19に示す開閉手段(A)、規制手段(51)及び規制解除手段(61)を、トナー補給容器及びトナー供給口に適用する。
規制手段の弾性梁部材をトナー補給容器に設け、係止爪を装置本体に設ける。規制解除手段の押込部材を弾性梁部材に並設する。また、開閉手段の開閉スライド部材及びコイルバネによって、トナー供給口を開閉自在にする。補給空間の開口は、扉体によって開閉自在にされている。
<トナー補給容器の取外手順>
作業者は、装置本体の扉体を開いて、補給空間の開口を開状態にする。この扉体の開き動作に伴って、規制解除手段の押付部材は、コイルバネのバネ力によって補給空間の開口側に移動される。
作業者は、押付部材を持って、コイルバネのバネ力に抗して補給空間側に向けて押し込むことで、規制手段の弾性梁部材をロック爪が係止爪から離間する方向に回転させる。これにより、トナー補給容器の取外規制を解除する。
トナー補給容器の取外規制が解除されると、トナー補給容器はバネ部材のバネ力によって補給空間の開口側に向けて移動される。そして、作業者は、トナー補給容器の取手部を掴んで、補給空間内から取外す。
トナー補給容器が移動されると、開閉手段の開閉スライド部材は、コイルバネのバネ力によって移動されて、トナー供給口を閉状態にする。
<トナー補給容器の交換手順(取付手順)>
作業者は、トナー補給容器を補給空間に挿入する。そして、作業者は、扉体を閉じると、この閉じ動作に伴って、トナー補給容器は、バネ部材のバネ力に抗して補給空間の補給位置に向けて押込まれる。
トナー補給容器の押込み動作に伴って、規制手段の弾性梁部材は回転され、ロック爪が係止爪を乗り越える。続いて、弾性梁部材は、直線的な状態に復帰されて、ロック爪は係止爪に係止される。
これにより、トナー補給容器は、補給位置において、補給空間の補給位置から取外ことが規制される。
トナー補給容器の押込み動作に伴って、開閉手段の開閉スライド部材は、コイルバネのバネ力に抗して移動され、トナー供給口を開状態にする。また、規制解除手段の押付部材も補給空間に移動される。
作業者は、扉体を閉じると、トナー補給容器は、補給空間の補給位置に配置される。これにより、トナー補給容器は、補給位置から取外が規制され、更にトナー補給口がトナー供給口に連通され、トナーを現像ユニット(感光体ドラム)に供給可能にする。
本発明は、電子写真方式の複写機、プリンタ、ファクシミリやこれらの機能を併せ持たせた複合機等の画像形成装置に対して好適である。
1 画像形成装置
2 装置本体
8 扉体
A 開閉手段
G 収納空間
K 回収位置
17 トナー排出口
19 開閉スライド部材(開閉部材)
20 コイルバネ(開閉付勢部材)
24 トナー回収容器
25 バネ部材(付勢手段)
29 取手部
51 規制手段
53 弾性梁部材
54 ロック爪
55 傾斜面部
56 係止爪
61 規制解除手段
62 押付部材
63 コイルバネ(付勢部材)
64 規制解除部
65 飛出規制部

Claims (7)

  1. 装置本体に形成される収納空間と、前記装置本体に形成され、廃トナーを排出するトナー排出口と、前記装置本体の開口から挿入され、前記収納空間の回収位置に配置されるトナー回収容器と、前記トナー回収容器を前記回収位置から取外すことを規制する規制手段を含んでなり、
    前記トナー回収容器は、前記回収位置において前記トナー排出口に接続される画像形成装置において、
    前記規制手段は、
    前記トナー回収容器に設けられ、前記回収位置において、前記トナー回収容器から前記装置本体の開口側へ延設される弾性梁部材と、
    前記弾性梁部材に形成されるロック爪と、
    前記ロック爪に係止され、前記トナー回収容器を前記回収位置から取外すことを規制する係止爪と、
    前記弾性梁部材に形成され、前記回収位置に向けて傾斜される傾斜面部を備えてなり、
    前記傾斜面部を前記回収位置に向けて押すことで、前記ロック爪を前記係止爪から離間する方向に回転させて、前記トナー回収容器の取外規制を解除することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記トナー回収容器の取外規制を解除する規制解除手段を備え、
    前記規制解除手段は、
    前記装置本体の開口から前記回収位置に向けて移動される押付部材を有し、
    前記押付部材を前記回収位置側へ移動して、前記傾斜面部を押すことで、前記ロック爪を前記係止爪から離間する方向に回転させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記装置本体は、前記開口を開閉する扉体を有し、
    前記規制解除手段は、前記押付部材を前記装置本体外側へ付勢する付勢部材を有しており、
    前記押付部材は、
    前記扉体の開き動作に伴って、前記付勢部材の付勢力によって前記装置本体外側に移動されるとともに、
    前記扉体の閉じ動作に伴って、前記付勢部材の付勢力に抗して前記回収位置側に移動されることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記トナー排出口を開閉自在にする開閉手段を備え、
    前記開閉手段は、
    前記トナー排出口を開閉するため移動される開閉部材と、
    前記開閉部材を前記トナー排出口側へ付勢する開閉付勢部材を有してなり、
    前記開閉部材は、
    前記トナー回収容器の前記開口への挿入に伴って、前記開閉付勢部材の付勢力に抗して移動され、前記トナー排出口を開状態にすることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の画像形成装置。
  5. 前記回収位置において、前記トナー回収容器を前記開口側へ付勢する容器付勢手段を備え、
    前記トナー回収容器は、
    前記トナー回収容器の取外規制の解除に伴って、前記容器付勢手段の付勢力によって前記装置本体外側へ移動されることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の画像形成装置。
  6. 前記押付部材は、
    前記弾性梁部材の前記傾斜面部に干渉して、前記トナー回収容器が前記装置本体内から飛出すことを防止する飛出規制部を有していることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の画像形成装置。
  7. 前記トナー回収容器は、取外用の取手部を有してなり、
    前記取手部は、
    前記トナー回収容器が前記装置本体の開口から装置本体外側に所定量移動されると、前記装置本体外側に現れることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の画像形成装置。
JP2010131527A 2010-06-08 2010-06-08 画像形成装置 Active JP5302266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010131527A JP5302266B2 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010131527A JP5302266B2 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011257567A true JP2011257567A (ja) 2011-12-22
JP5302266B2 JP5302266B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=45473802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010131527A Active JP5302266B2 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5302266B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015225109A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
WO2021066885A1 (en) * 2019-10-02 2021-04-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Connection structure between a door for replacing a waste toner container and a print medium cassette

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08262954A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Seiko Denshi Kiki Kk 電子写真記録装置
JP2000019914A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Canon Inc 画像形成装置における廃トナー処理装置
JP2005077513A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006011360A (ja) * 2004-05-24 2006-01-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び廃トナーボトル脱着方法
JP2007226139A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Kyocera Mita Corp 廃トナー回収装置
JP2007310139A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008026419A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Kyocera Mita Corp 廃トナー回収装置、及び画像形成装置
JP2009294407A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010085693A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Ricoh Co Ltd 廃トナー容器および画像形成装置
JP2010102251A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Sharp Corp 画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08262954A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Seiko Denshi Kiki Kk 電子写真記録装置
JP2000019914A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Canon Inc 画像形成装置における廃トナー処理装置
JP2005077513A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006011360A (ja) * 2004-05-24 2006-01-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び廃トナーボトル脱着方法
JP2007226139A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Kyocera Mita Corp 廃トナー回収装置
JP2007310139A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008026419A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Kyocera Mita Corp 廃トナー回収装置、及び画像形成装置
JP2009294407A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010085693A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Ricoh Co Ltd 廃トナー容器および画像形成装置
JP2010102251A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Sharp Corp 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015225109A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
WO2021066885A1 (en) * 2019-10-02 2021-04-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Connection structure between a door for replacing a waste toner container and a print medium cassette

Also Published As

Publication number Publication date
JP5302266B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2632587C1 (ru) Сменный блок для электрофотографического устройства формирования изображения, имеющий защелочный механизм
US7450882B2 (en) Attachable/detachable guiding member, developer cartridge including attachable/detachable guiding member and process cartridge including attachable/detachable guiding member
US9383709B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus and supporting member
US8203586B2 (en) Image forming apparatus having a cleaning member configured to clean a transparent member of an optical device
JP6407036B2 (ja) 画像形成装置
JP3492856B2 (ja) 画像形成装置
JP6147075B2 (ja) 画像形成装置
JP4779548B2 (ja) 画像形成装置
JP5449298B2 (ja) 画像形成装置
JP2009080477A (ja) トナーカートリッジの着脱構造
JP6292180B2 (ja) 画像形成装置
JP5302266B2 (ja) 画像形成装置
US6934492B2 (en) Toner supply container, image formation unit and image forming apparatus
US9164423B2 (en) Developer replenishment container accommodating apparatus, developer replenishment container, and image forming apparatus
JP4621327B2 (ja) 画像形成装置
JP6380677B2 (ja) トナー容器を装着可能な画像形成装置
JP2019159088A (ja) 画像形成装置、トナー容器
JP7341772B2 (ja) 現像剤補給容器、現像剤補給装置及び画像形成装置
JP2010055126A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジの着脱方法
JP6464809B2 (ja) 着脱機構及び画像形成装置
JP7363262B2 (ja) 画像形成装置
US11137717B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP2023003701A (ja) クリーニングユニットおよび画像形成装置
JP2005266670A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジの着脱方法
JP2011154062A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5302266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150