JP2011257420A - ナビゲーション装置、並びに経路案内方法及びプログラム - Google Patents

ナビゲーション装置、並びに経路案内方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011257420A
JP2011257420A JP2011170817A JP2011170817A JP2011257420A JP 2011257420 A JP2011257420 A JP 2011257420A JP 2011170817 A JP2011170817 A JP 2011170817A JP 2011170817 A JP2011170817 A JP 2011170817A JP 2011257420 A JP2011257420 A JP 2011257420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
guidance
route
travel
route guidance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011170817A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokutaro Hirano
篤太郎 平野
Takashi Kawakami
高史 川上
Yukifumi Nakamura
幸史 中村
Tetsuo Shimamura
哲郎 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2011170817A priority Critical patent/JP2011257420A/ja
Publication of JP2011257420A publication Critical patent/JP2011257420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】近い方向に道路が複数存在するような案内地点においても進行すべき道路をユーザに的確に教えることが可能な経路案内を行う。
【解決手段】ナビゲーション装置は、例えば車両などの移動体に搭載される。GPS受信機などにより、ナビゲーション装置を搭載した移動体の現在位置が取得される。また、ユーザの指定などにより決定された目的地までの経路が計算され、誘導経路として設定され、誘導経路に沿って経路案内が実行される。具体的には、移動体が誘導経路上の案内地点に近づいたときに案内情報が出力される。案内情報は、当該案内地点において移動体が進行すべき道路などを示す情報であり、好適な例では案内音声である。ここで、案内情報において、移動体が進行すべき道路は道路の特徴を用いて表現される。
【選択図】図4

Description

本発明は、ナビゲーション装置による経路案内に関する。
目的地までの経路案内機能を備えたカーナビゲーション装置が知られている。一般的には、ユーザが目的地を指定すると、その目的地までの経路が計算され、誘導経路が決定される。ユーザの車両が誘導経路上の案内地点に近づくと、ディスプレイ上の表示及び音声ガイダンスなどにより、案内地点での右左折などを示す案内情報が提供される。
上記のような経路誘導機能を有するナビゲーション装置の一例が特許文献1に記載されている。このナビゲーション装置は、車両が案内地点にさしかかる一定時間前に音声案内を出力する。
特開平9−196695号公報
従来の経路案内手法は、例えば「100m先交差点を右方向です。」というように、単純に案内地点における進行方向を音声出力するものが一般的である。よって、案内地点において、車両が進行可能な道路が同一又は近い方向に複数存在する場合には、ユーザはいずれの道路へ進むべきかを明確に案内することが難しい。
本発明が解決しようとする課題としては、上記のものが一例として上げられる。本発明の目的は、近い方向に道路が複数存在するような案内地点においても進行すべき道路をユーザに的確に教えることが可能な経路案内を行うことにある。
請求項1に記載の発明は、ナビゲーション装置であって、移動体の現在位置を取得する現在位置取得手段と、目的地までの誘導経路を設定する経路設定手段と、前記現在位置が、前記誘導経路上の案内地点から所定の距離以内に到達したときに、案内情報を出力する経路案内手段と、を備え、前記経路案内手段は、案内地点において移動体が進行すべき道路を、当該道路の特徴を用いて表現するものであって、前記道路の特徴は、道路の種別及び地理的特徴の情報のうち少なくとも1つを含み、前記経路案内手段は、前記案内地点において進行すべき方向に複数の道路がある場合、前記複数の道路のうち、前記進行すべき道路を、当該進行すべき道路の特徴と、当該進行すべき道路以外の道路の特徴との比較を用いて表現し、当該進行すべき道路の特徴が、高速道路入口につながる道路であり、且つ、当該進行すべき道路以外の道路の特徴が、高速道路入口につながる道路でない場合、前記経路案内手段は、前記進行すべき道路の特徴が高速道路入口につながる道路であることを案内することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、ナビゲーション装置において実行される経路案内方法であって、移動体の現在位置を取得する現在位置取得工程と、目的地までの誘導経路を設定する経路設定工程と、前記現在位置が、前記誘導経路上の案内地点から所定の距離以内に到達したときに、案内情報を出力する経路案内工程と、を備え、前記経路案内工程は、案内地点において移動体が進行すべき道路を、当該道路の特徴を用いて表現するものであって、前記道路の特徴は、道路の種別及び地理的特徴の情報のうち少なくとも1つを含み、前記経路案内工程は、前記案内地点において進行すべき方向に複数の道路がある場合、前記複数の道路のうち、前記進行すべき道路を、当該進行すべき道路の特徴と、当該進行すべき道路以外の道路の特徴との比較を用いて表現し、当該進行すべき道路の特徴が、高速道路入口につながる道路であり、且つ、当該進行すべき道路以外の道路の特徴が、高速道路入口につながる道路でない場合、前記経路案内工程は、前記進行すべき道路の特徴が高速道路入口につながる道路であることを案内することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、コンピュータを備えるナビゲーション装置において実行される経路案内プログラムであって、移動体の現在位置を取得する現在位置取得手段、目的地までの誘導経路を設定する経路設定手段、前記現在位置が、前記誘導経路上の案内地点から所定の距離以内に到達したときに、案内情報を出力する経路案内手段、として前記コンピュータを機能させ、前記経路案内手段は、案内地点において移動体が進行すべき道路を、当該道路の特徴を用いて表現するものであって、前記道路の特徴は、道路の種別及び地理的特徴の情報のうち少なくとも1つを含み、前記経路案内手段は、前記案内地点において進行すべき方向に複数の道路がある場合、前記複数の道路のうち、前記進行すべき道路を、当該進行すべき道路の特徴と、当該進行すべき道路以外の道路の特徴との比較を用いて表現し、当該進行すべき道路の特徴が、高速道路入口につながる道路であり、且つ、当該進行すべき道路以外の道路の特徴が、高速道路入口につながる道路でない場合、前記経路案内手段は、前記進行すべき道路の特徴が高速道路入口につながる道路であることを案内することを特徴とする。
ナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図である。 案内地点における表示画面の例を示す。 道路特徴データの例を示す。 経路案内処理のフローチャートである。 案内地点における進行方向の分類例を模式的に示す。
1 ナビゲーション装置
10 自立測位装置
18 GPS受信機
20 システムコントローラ
22 CPU
36 データ記憶ユニット
40 表示ユニット
60 入力装置
本発明の好適な実施形態では、ナビゲーション装置は、移動体の現在位置を取得する現在位置取得手段と、目的地までの誘導経路を設定する経路設定手段と、前記現在位置が、前記誘導経路上の案内地点から所定の距離以内に到達したときに、案内情報を出力する経路案内手段と、を備え、前記経路案内手段は、案内地点において移動体が進行すべき道路を、道路の特徴を用いて表現する。
上記のナビゲーション装置は、例えば車両などの移動体に搭載される。GPS受信機などにより、ナビゲーション装置を搭載した移動体の現在位置が取得される。また、ユーザの指定などにより決定された目的地までの経路が計算され、誘導経路として設定され、誘導経路に沿って経路案内が実行される。具体的には、移動体が誘導経路上の案内地点に近づいたときに案内情報が出力される。案内情報は、当該案内地点において移動体が進行すべき道路などを示す情報であり、好適な例では案内音声である。ここで、案内情報において、移動体が進行すべき道路は道路の特徴を用いて表現される。よって、その案内地点において、移動体が進行すべき方向と近い方向に他の道路がある場合でも、道路の特徴により、ユーザは進行すべき道路を正確に特定することができる。
上記のナビゲーション装置の一態様では、前記経路案内手段は、前記進行すべき道路を、当該進行すべき道路自体の特徴を用いて表現する。この態様では、移動体が進行すべき道路は、その道路自身の特徴により表現する。例えば、移動体が進行すべき道路が片側2車線の道路である場合、「片側2車線の道路です」などの案内情報が出力される。
上記のナビゲーション装置の他の一態様では、前記経路案内手段は、前記進行すべき道路を、当該進行すべき道路の特徴と、当該進行すべき道路以外の道路の特徴との比較を用いて表現する。この態様では、移動体が進行すべき道路は、その道路と他の道路の特徴の比較に基づいて表現される。例えば、道幅が異なる道路が2本ある場合、移動体が進行すべき道路は「太いほうの道路です」などと表現される。
好適な例では、前記道路の特徴は、道路の道幅、車線数、一方通行であるか否かの少なくとも1つを含む。
本発明の他の実施形態では、ナビゲーション装置において実行される経路案内方法は、移動体の現在位置を取得する現在位置取得工程と、目的地までの誘導経路を設定する経路設定工程と、前記現在位置が、前記誘導経路上の案内地点から所定の距離以内に到達したときに、案内情報を出力する経路案内工程と、を備え、前記経路案内工程は、案内地点において移動体が進行すべき道路を、道路の特徴を用いて表現する。この方法をナビゲーション装置で実行することにより、移動体が進行すべき方向と近い方向に他の道路がある案内地点でも、道路の特徴により、ユーザは進行すべき道路を正確に特定することができる。
本発明のさらに他の実施形態では、コンピュータを備えるナビゲーション装置において実行される経路案内プログラムは、移動体の現在位置を取得する現在位置取得手段、目的地までの誘導経路を設定する経路設定手段、前記現在位置が、前記誘導経路上の案内地点から所定の距離以内に到達したときに、案内情報を出力する経路案内手段、として前記コンピュータを機能させ、前記経路案内手段は、案内地点において移動体が進行すべき道路を、道路の特徴を用いて表現する。このプログラムをコンピュータで実行することにより、上記のナビゲーション装置を実現することができる。なお、このプログラムは、記憶媒体に記憶した状態で好適に取り扱うことができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。なお、以下の説明は、本発明を車両用のナビゲーション装置に適用した例を示す。
(ナビゲーション装置)
図1に、ナビゲーション装置1の構成を示す。図1に示すように、ナビゲーション装置1は、自立測位装置10、GPS受信機18、システムコントローラ20、ディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用インタフェース37、通信装置38、表示ユニット40、音声出力ユニット50及び入力装置60を備える。
自立測位装置10は、加速度センサ11、角速度センサ12及び距離センサ13を備える。加速度センサ11は、例えば圧電素子からなり、車両の加速度を検出し、加速度データを出力する。角速度センサ12は、例えば振動ジャイロからなり、車両の方向変換時における車両の角速度を検出し、角速度データ及び相対方位データを出力する。距離センサ13は、車両の車輪の回転に伴って発生されているパルス信号からなる車速パルスを計測する。
GPS受信機18は、複数のGPS衛星から、測位用データを含む下り回線データを搬送する電波19を受信する。測位用データは、緯度及び経度情報等から車両の絶対的な位置を検出するために用いられる。
システムコントローラ20は、インタフェース21、CPU(Central Processing Unit)22、ROM(Read Only Memory)23及びRAM(Random Access Memory)24を含んでおり、ナビゲーション装置1全体の制御を行う。
インタフェース21は、加速度センサ11、角速度センサ12及び距離センサ13並びにGPS受信機18とのインタフェース動作を行う。そして、これらから、車速パルス、加速度データ、相対方位データ、角速度データ、GPS測位データ、絶対方位データ等をシステムコントローラ20に入力する。CPU22は、システムコントローラ20全体を制御する。ROM23は、システムコントローラ20を制御する制御プログラム等が格納された図示しない不揮発性メモリ等を有する。RAM24は、入力装置60を介して使用者により予め設定された経路データ等の各種データを読み出し可能に格納したり、CPU22に対してワーキングエリアを提供したりする。
システムコントローラ20、CD−ROMドライブ又はDVD−ROMドライブなどのディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用インタフェース37、表示ユニット40、音声出力ユニット50及び入力装置60は、バスライン30を介して相互に接続されている。
ディスクドライブ31は、システムコントローラ20の制御の下、CD又はDVDといったディスク33から、音楽データ、映像データなどのコンテンツデータを読み出し、出力する。なお、ディスクドライブ31は、CD−ROMドライブ又はDVD−ROMドライブのうち、いずれか一方としてもよいし、CD及びDVDコンパチブルのドライブとしてもよい。
データ記憶ユニット36は、例えば、HDDなどにより構成され、地図データや施設データなどのナビゲーション処理に用いられる各種データを記憶するユニットである。
通信装置38は、例えば、FMチューナやビーコンレシーバ、携帯電話や専用の通信カードなどにより構成され、通信用インタフェース37を介して、VICS(Vehicle Information Communication System)センタから配信される渋滞や交通情報などの道路交通情報、その他の情報を受信する。
表示ユニット40は、システムコントローラ20の制御の下、各種表示データをディスプレイなどの表示装置に表示する。具体的には、システムコントローラ20は、データ記憶ユニット36から地図データを読み出す。表示ユニット40は、システムコントローラ20によってデータ記憶ユニット36から読み出された地図データを、ディスプレイなどの表示画面上に表示する。表示ユニット40は、バスライン30を介してCPU22から送られる制御データに基づいて表示ユニット40全体の制御を行うグラフィックコントローラ41と、VRAM(Video RAM )等のメモリからなり即時表示可能な画像情報を一時的に記憶するバッファメモリ42と、グラフィックコントローラ41から出力される画像データに基づいて、液晶、CRT(Cathode Ray Tube)等のディスプレイ44を表示制御する表示制御部43と、ディスプレイ44とを備える。ディスプレイ44は、例えば対角5〜10インチ程度の液晶表示装置等からなり、車内のフロントパネル付近に装着される。
音声出力ユニット50は、システムコントローラ20の制御の下、CD−ROMドライブ31又はDVD−ROM32、若しくはRAM24等からバスライン30を介して送られる音声デジタルデータのD/A(Digital to Analog)変換を行うD/Aコンバータ51と、D/Aコンバータ51から出力される音声アナログ信号を増幅する増幅器(AMP)52と、増幅された音声アナログ信号を音声に変換して車内に出力するスピーカ53とを備えて構成されている。
入力装置60は、各種コマンドやデータを入力するための、キー、スイッチ、ボタン、リモコン、音声入力装置等から構成されている。入力装置60は、車内に搭載された当該車載用電子システムの本体のフロントパネルやディスプレイ44の周囲に配置される。また、ディスプレイ44がタッチパネル方式である場合には、ディスプレイ44の表示画面上に設けられたタッチパネルも入力装置60として機能する。
[経路案内]
本実施例では、案内地点において車両が進行可能な道路が近い方向に複数あるような場合、道路の特徴を用いて進行すべき道路を表現することを特徴とする。これにより、進行すべき道路をユーザに明確に伝えることができる。
図2に、経路案内が実行される状態におけるナビゲーション装置1の表示画面例を示す。表示画面110は、ディスプレイ44に表示されるものであり、車両の現在位置周辺の地図、各種の情報表示部、及び、各種の操作ボタンを含む。図2に例示する表示画面110において、車両は道路121上を走行しており、車両の現在位置を示す現在位置マーク112は道路121上に表示されている。また、経路誘導機能により設定された、目的地までの誘導経路111が例えば太い線など、他の道路と区別された状態で表示されている。次の案内地点は交差点113であり、車両は交差点113から約100mの地点に到来している。また、図2の例では、交差点113を道路R1へ右折する誘導経路111が設定されている。
この状態で、次の案内地点である交差点113では右方向に3本の道路R1〜R3が存在する。よって、通常のように「100m先の交差点を右方向です。」などの案内情報(音声ガイダンス)を出力しても、ユーザは道路R1〜R3のいずれに進行すべきかを決定することはできない。即ち、この状態で出力されるべき案内情報は、3本の道路R1〜R3のうち、車両が進行すべき1つの道路を的確に表現する必要がある。本実施例では、進行すべき道路を道路の特徴を利用して表現する。
道路の特徴としては、具体的には、道路の道幅、車線数、一方通行などが挙げられる。道路の特徴は、道路データから取得することができる。地図表示を行うために、ナビゲーション装置1は道路データを有している。図1の例では、道路データは例えばデータ記憶ユニット36内に記憶されている。本実施例においては、道路データは、道路の特徴を示す道路特徴データを含む。
道路特徴データの例を図3に示す。図3では、説明の便宜上、図2に示す交差点113に接続している道路R1〜R3の例を示している。この例では、道幅レベルは道路R1が最も広く(レベルL1)、道路R2が次に広く(レベルL2)、道路R3が最も狭い(レベルL3)。車線数は、道路R1のみが片側2車線であり、道路R2は片側1車線である。また、道路R3は高速道路の入口へつながる一方通行となっている。
このような状況で、誘導経路に従って車両が進行すべき道路が道路R1である場合、例えば「右方向、片側2車線の道路です。」などの案内音声が出力される。また、進行すべき道路が道路R3である場合、例えば「右方向、細い一方通行の道路です。」又は「右方向、高速入口への道路です。」などの案内音声が出力される。これにより、ユーザは、交差点113において実際の道路R1〜R3を見て、進行すべき道路を正確に特定することができる。
上記の例では、案内地点において、車両が進行可能な道路が同一又は近い方向に複数ある場合において、車両が進行すべき道路を、その道路の特徴で表現している。即ち、案内地点113において進行すべき道路がR1である場合には道路R1の特徴を、進行すべき道路がR3である場合には道路R3の特徴を利用して経路案内を行っている。その代わりに、案内地点において進行すべき道路の特徴と、それ以外の道路の特徴を比較することにより、進行すべき道路を特定することとしてもよい。例えば、車両が進行すべき道路が道路R1である場合、「右方向、一番広い道です。」などの案内音声を出力してもよい。また、車両が進行すべき道路が道路R2である場合、「3本のうち真ん中の道路です。」などの案内音声を出力してもよい。これによっても、ユーザは、交差点113において実際の道路R1〜R3を見てそれらを比較することにより、進行すべき道路を正確に特定することができる。
上記の例では、道路の特徴として、道幅、車線数、一方通行、高速道路入口につながる道路、などを挙げたが、本発明の適用はこれらには限定されない。例えば、立体交差点における「高架道路」及び「地下道」、「高速道路の下の道路」、「川沿いの道路」など、道路の各種の特徴を用いて進行すべき道路を表現することができる。
次に、本実施例による経路案内処理について説明する。図4に経路案内処理のフローチャートを示す。なお、この経路案内処理は、ナビゲーション装置1のシステムコントローラ20、特にCPU22が、予め用意されたプログラムを実行することにより実現される。また、この処理は、いわゆる経路誘導処理においてユーザが指定した目的地までの誘導経路が既に設定されており、車両が誘導経路に沿って走行している状態において、定期的に繰り返し実行されるものとする。
まず、システムコントローラ20は、GPS受信機18から車両の現在位置を取得し、案内地点から所定距離に近づいたか否かを判定する(ステップS11)。なお、ここでは、車両が実際に案内音声を出力すべき地点(以下、「案内出力地点」と呼ぶ。)に到達したか否かを判定しているのではなく、案内音声を出力するための準備を開始すべき地点に来たか否かを判定している。例えば案内出力地点が案内地点から100m前の地点であると仮定すると、ステップS11では例えば車両が案内地点から1km以内に入ったか否かを判定する。即ち、ステップS11における所定距離は、実際に案内音声を出力すべき案内出力地点までの距離より遠い距離となる。
案内地点に近づいていない場合(ステップS11;No)、処理は終了する。一方、案内地点に近づいた場合(ステップS11;Yes)、システムコントローラ20は、次の案内地点において車両が進行可能な道路の道路データ(道路特徴データを含む)を取得する(ステップS12)。即ち、システムコントローラ20は、案内地点となっている交差点などに接続している全ての道路の道路データを取得する。
次に、システムコントローラ20は、進行すべき道路と近い方向に他の道路があるか否かを判定する(ステップS13)。進行すべき道路と近い方向に他の道路がある場合(ステップS13;Yes)、システムコントローラ20は、進行すべき道路を、当該道路の特徴により、又は当該道路及び近い方向の他の道路の特徴により表現した案内音声を用意する(ステップS14)。この場合の案内音声は、例えば「右方向、片側2車線の道路です。」のように道幅、車線数などの道路の特徴を用いたものとなる。
一方、進行すべき道路と近い方向に他の道路がない場合(ステップS13;No)、システムコントローラ20は、進行すべき道路を単純に方向により特定した案内音声を用意する(ステップS15)。この場合の案内音声は例えば「次の交差点、右方向です。」のように、道路を方向で特定するものとなる。
次に、システムコントローラ20は、車両の現在位置が案内出力地点に到達したか否かを判定し(ステップS16)、到達したときに、ステップS15又はS16で用意された案内音声をスピーカ53から出力する(ステップS17)。
以上より、案内地点において、進行すべき道路に近い方向の紛らわしい道路がある場合には、進行すべき道路を道路の特徴を用いて表現した案内音声が出力される。よって、ユーザは進行すべき道路を確実に特定することができる。
次に、ステップS13における判定について詳しく説明する。上記の経路案内処理では、案内地点において進行すべき道路と近い方向に他の道路がある場合(ステップS13;Yes)、道路の特徴を用いた音声案内を行う。ここで、進行すべき道路と近い方向に他の道路があるか否かの判定は、案内地点における各道路の角度に基づいて行われる。図5に、ある案内地点における方向を前方、左方向、右方向の3方向に分類したものを模式的に示す。案内地点113に向かって車両の現在位置マーク111が進行している。ここで、図5に示す角度θFの範囲を前方、角度θLの範囲を左方向、角度θRの範囲を右方向と規定する。角度θF、θL、θRは予め決定される。
システムコントローラ20は、ステップS12において、案内地点に存在する全ての道路(進行すべき道路を含む)を抽出しているので、それらの各道路を図5に示す3つの方向に分類する。そして、進行すべき道路を含む方向に、進行すべき道路以外の道路が含まれる場合には、進行すべき道路と近い方向に他の道路があると判定する。図2に示す例では、進行すべき道路R1の他に道路R2及びR3が同じ右方向(角度θRの範囲内)に属することになるので、進行すべき道路R1の案内音声は道路の特徴を用いたものとなる。なお、この分類に従って、進行すべき道路と同一の方向に他の道路が存在しない場合には、単に方向(前方、右、左)のみで進行すべき道路を特定することができるので、道路の特徴を用いた表現を使用しなくてよい。
図5に示す方向の分類は単なる一例であり、車両の進行方向を例えば5つの方向に分類してもよい(即ち、前方、右前方、右方向、左前方、左方向など)。
本発明はナビゲーション装置に利用することができる。
請求項1に記載の発明は、ナビゲーション装置であって、移動体の現在位置を取得する現在位置取得手段と、前記現在位置が、設定された目的地までの誘導経路上の案内地点から所定の距離以内に到達したときに、案内情報を出力する経路案内手段と、を備え、前記案内地点において進行すべき方向に複数の道路があり、前記複数の道路のうち当該進行すべき道路の特徴が高速道路入口につながる道路であり、且つ、当該進行すべき道路以外の道路の特徴が高速道路入口につながる道路でない場合、前記経路案内手段は、前記進行すべき道路の特徴が高速道路入口につながる道路であることを案内することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、ナビゲーション装置において実行される経路案内方法であって、移動体の現在位置を取得する現在位置取得工程と、前記現在位置が、設定された目的地までの誘導経路上の案内地点から所定の距離以内に到達したときに、案内情報を出力する経路案内工程と、を備え、前記案内地点において進行すべき方向に複数の道路があり、前記複数の道路のうち当該進行すべき道路の特徴が高速道路入口につながる道路であり、且つ、当該進行すべき道路以外の道路の特徴が高速道路入口につながる道路でない場合、前記経路案内工程は、前記進行すべき道路の特徴が高速道路入口につながる道路であることを案内することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、コンピュータを備えるナビゲーション装置において実行される経路案内プログラムであって、移動体の現在位置を取得する現在位置取得手段と、前記現在位置が、設定された目的地までの誘導経路上の案内地点から所定の距離以内に到達したときに、案内情報を出力する経路案内手段、として前記コンピュータを機能させ、前記案内地点において進行すべき方向に複数の道路があり、前記複数の道路のうち当該進行すべき道路の特徴が高速道路入口につながる道路であり、且つ、当該進行すべき道路以外の道路の特徴が高速道路入口につながる道路でない場合、前記経路案内手段は、前記進行すべき道路の特徴が高速道路入口につながる道路であることを案内することを特徴とする。

Claims (4)

  1. 移動体の現在位置を取得する現在位置取得手段と、
    目的地までの誘導経路を設定する経路設定手段と、
    前記現在位置が、前記誘導経路上の案内地点から所定の距離以内に到達したときに、案内情報を出力する経路案内手段と、を備え、
    前記経路案内手段は、案内地点において移動体が進行すべき道路を、当該道路の特徴を用いて表現するものであって、
    前記道路の特徴は、道路の種別及び地理的特徴の情報のうち少なくとも1つを含み、
    前記経路案内手段は、前記案内地点において進行すべき方向に複数の道路がある場合、前記複数の道路のうち、前記進行すべき道路を、当該進行すべき道路の特徴と、当該進行すべき道路以外の道路の特徴との比較を用いて表現し、
    当該進行すべき道路の特徴が、高速道路入口につながる道路であり、且つ、当該進行すべき道路以外の道路の特徴が、高速道路入口につながる道路でない場合、前記経路案内手段は、前記進行すべき道路の特徴が高速道路入口につながる道路であることを案内することを特徴とするナビゲーション装置。
  2. ナビゲーション装置において実行される経路案内方法であって、
    移動体の現在位置を取得する現在位置取得工程と、
    目的地までの誘導経路を設定する経路設定工程と、
    前記現在位置が、前記誘導経路上の案内地点から所定の距離以内に到達したときに、案内情報を出力する経路案内工程と、を備え、
    前記経路案内工程は、案内地点において移動体が進行すべき道路を、当該道路の特徴を用いて表現するものであって、
    前記道路の特徴は、道路の種別及び地理的特徴の情報のうち少なくとも1つを含み、
    前記経路案内工程は、前記案内地点において進行すべき方向に複数の道路がある場合、前記複数の道路のうち、前記進行すべき道路を、当該進行すべき道路の特徴と、当該進行すべき道路以外の道路の特徴との比較を用いて表現し、
    当該進行すべき道路の特徴が、高速道路入口につながる道路であり、且つ、当該進行すべき道路以外の道路の特徴が、高速道路入口につながる道路でない場合、前記経路案内工程は、前記進行すべき道路の特徴が高速道路入口につながる道路であることを案内することを特徴とする経路案内方法。
  3. コンピュータを備えるナビゲーション装置において実行される経路案内プログラムであって、
    移動体の現在位置を取得する現在位置取得手段、
    目的地までの誘導経路を設定する経路設定手段、
    前記現在位置が、前記誘導経路上の案内地点から所定の距離以内に到達したときに、案内情報を出力する経路案内手段、として前記コンピュータを機能させ、
    前記経路案内手段は、案内地点において移動体が進行すべき道路を、当該道路の特徴を用いて表現するものであって、
    前記道路の特徴は、道路の種別及び地理的特徴の情報のうち少なくとも1つを含み、
    前記経路案内手段は、前記案内地点において進行すべき方向に複数の道路がある場合、前記複数の道路のうち、前記進行すべき道路を、当該進行すべき道路の特徴と、当該進行すべき道路以外の道路の特徴との比較を用いて表現し、
    当該進行すべき道路の特徴が、高速道路入口につながる道路であり、且つ、当該進行すべき道路以外の道路の特徴が、高速道路入口につながる道路でない場合、前記経路案内手段は、前記進行すべき道路の特徴が高速道路入口につながる道路であることを案内することを特徴とする経路案内プログラム。
  4. 請求項3に記載の経路案内プログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
JP2011170817A 2011-08-04 2011-08-04 ナビゲーション装置、並びに経路案内方法及びプログラム Pending JP2011257420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011170817A JP2011257420A (ja) 2011-08-04 2011-08-04 ナビゲーション装置、並びに経路案内方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011170817A JP2011257420A (ja) 2011-08-04 2011-08-04 ナビゲーション装置、並びに経路案内方法及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006088211A Division JP4833709B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 ナビゲーション装置、並びに経路案内方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011257420A true JP2011257420A (ja) 2011-12-22

Family

ID=45473700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011170817A Pending JP2011257420A (ja) 2011-08-04 2011-08-04 ナビゲーション装置、並びに経路案内方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011257420A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1183518A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Denso Corp 車両用走行経路案内装置
JP2004317405A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Toyota Motor Corp 車載ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP2005140748A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Navitime Japan Co Ltd ノード種類推定装置、ナビゲーション装置、ノード種類推定方法およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1183518A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Denso Corp 車両用走行経路案内装置
JP2004317405A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Toyota Motor Corp 車載ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP2005140748A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Navitime Japan Co Ltd ノード種類推定装置、ナビゲーション装置、ノード種類推定方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4435846B2 (ja) 位置登録装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
WO2011081159A1 (ja) ナビゲーション装置、経路誘導方法、および、プログラム
JP2015161518A (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2015155857A (ja) 運転支援画面生成装置、運転支援装置および運転支援画面生成方法
JP2007240338A (ja) ナビゲーションシステム
JP2007232573A (ja) 車載用ナビゲーション装置並びに案内情報提供方法及びプログラム
WO2007105519A1 (ja) 位置登録装置、経路探索装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
JP4550926B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
WO2007077829A1 (ja) ナビゲーション装置及び案内図表示方法
JP4922637B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JP4682210B2 (ja) ナビゲーション装置、処理制御方法、処理制御プログラム、および記録媒体
WO2009118911A1 (ja) 地図表示装置、ナビゲーション装置、生成方法、地図画像生成プログラム、およびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2009288179A (ja) 情報案内装置、情報案内方法、情報案内プログラムおよび記録媒体
JP5992837B2 (ja) 走行支援装置及びその方法、並びに通知制御装置
JP4833709B2 (ja) ナビゲーション装置、並びに経路案内方法及びプログラム
JP2007263708A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP5607353B2 (ja) ナビゲーション装置、経路誘導方法、および、プログラム
JP4530184B2 (ja) ナビゲーション装置及び方法、ナビゲーションプログラム、並びに記憶媒体
JP2007263580A (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JP2011257420A (ja) ナビゲーション装置、並びに経路案内方法及びプログラム
JP2010203969A (ja) ナビゲーション装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
JP4372212B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP5389207B2 (ja) ナビゲーション装置、ルート案内方法、及びルート案内プログラム
JP4778831B2 (ja) 走行支援装置、走行支援方法、走行支援プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP4939657B2 (ja) 案内情報出力装置、案内情報出力方法、案内情報出力プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903