JP2011255076A - 椅子の背凭れ - Google Patents

椅子の背凭れ Download PDF

Info

Publication number
JP2011255076A
JP2011255076A JP2010133753A JP2010133753A JP2011255076A JP 2011255076 A JP2011255076 A JP 2011255076A JP 2010133753 A JP2010133753 A JP 2010133753A JP 2010133753 A JP2010133753 A JP 2010133753A JP 2011255076 A JP2011255076 A JP 2011255076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backrest
portions
frame
seat
side frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010133753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5620158B2 (ja
Inventor
Hiroshi Masunaga
浩 益永
Yoichiro Oda
洋一郎 小田
Ryo Igarashi
僚 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010133753A priority Critical patent/JP5620158B2/ja
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to PCT/JP2011/063231 priority patent/WO2011155557A1/ja
Priority to CN201180028517.6A priority patent/CN102946762B/zh
Priority to CA2802187A priority patent/CA2802187A1/en
Priority to KR1020127032777A priority patent/KR20130111950A/ko
Priority to EP11792514.9A priority patent/EP2580993A4/en
Priority to US13/703,182 priority patent/US20130169017A1/en
Publication of JP2011255076A publication Critical patent/JP2011255076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5620158B2 publication Critical patent/JP5620158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C31/00Details or accessories for chairs, beds, or the like, not provided for in other groups of this subclass, e.g. upholstery fasteners, mattress protectors, stretching devices for mattress nets
    • A47C31/02Upholstery attaching means
    • A47C31/023Upholstery attaching means connecting upholstery to frames, e.g. by hooks, clips, snap fasteners, clamping means or the like

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

【課題】閉ループ状の背枠の強度を高くできるとともに、背枠に手をかけることができ、かつ背枠の下部側の通気性を良好にできる椅子の背凭れを提供する。
【解決手段】左右の側枠部44、44の上部同士および下部同士を、上枠部46および下枠部31をもって、それぞれ結合するとともに、左右の側枠部44、44における下枠部31より上方の部分同士を、中間連結杆45をもって互いに結合することにより背枠29を形成し、中間連結杆45と両側枠部44、44と上枠部46とにより形成された閉ループ状の枠部に張材30を張設することにより、中間連結杆45と下枠部31との間に、前後に連通する空間を形成する。
【選択図】 図12

Description

本発明は、椅子の背凭れに関する。
従来、閉ループ状の背枠に、メッシュ状の張材を張設した椅子の背凭れが提案されている。(例えば、特許文献1参照。)この椅子の背凭れは、通気性が良く、長時間の着座によっても背中が蒸れるのが防止される。
特許第4061167号公報
上記した従来の椅子の背凭れは、背枠の中間が完全に開口しているので、強度が低いという問題がある。また、背枠に手をかけるところがなく、持ち運びが不便であった。さらに、張材が座のごく近くまで設けられているため、着座者の臀部近傍では通気性が悪いという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、閉ループ状の背枠の強度を高くすることができるとともに、背枠に手をかけて椅子を移動させることができ、かつ背枠の下部の通気性をよくすることができるようにした椅子の背凭れを提供することを目的としている。
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1)左右の側枠部の上部同士および下部同士を、上枠部および下枠部をもって、それぞれ結合するとともに、左右の側枠部における前記下枠部より上方の部分同士を、中間連結杆をもって互いに結合することにより背枠を形成し、前記中間連結杆と両側枠部と上枠部とにより形成された閉ループ状の枠部に張材を張設することにより、前記中間連結杆と下枠部との間に、前後に連通する空間を形成する。
このような構成とすると、中間連結杆を設けることによって背枠の強度を高くすることができる。また、中間連結枠と下枠部との間に前後に挿通する空間が形成されるので、着座者の臀部近傍の通気性をよくすることができる。
(2)上記(1)項において、中間連結杆より上方における両側枠部と上枠部と中間連結杆との外周面または後面に係合溝を設け、張材の両側縁部、上縁部および下縁部を、前記係合溝に嵌合する。
このような構成とすると、張材の両側縁部を両側枠部の係合溝に、また、張材の上縁部および下縁部を、上枠部および中間連結杆の係合溝にそれぞれ嵌合することにより、張材を迅速に、かつ強く張設することができる。
(3)上記(1)または(2)項において、中間連結杆より上方における両側枠部と上枠部との外周面に係合溝を設け、かつ前記中間連結杆の後面に係合溝を設け、張材の両側縁部及び上縁部を、前記両側枠部と上枠部との係合溝に嵌合するとともに、前記張材の下部を、前記中間連結杆の下面に沿って後方に巻き込み、張材の下縁部を、前記中間連結杆の後面に設けた係合溝に後方より嵌合する。
このような構成とすると、張材の両側縁部を両側枠部の係合溝に、また、張材の上枠部を、上枠部の係合溝にそれぞれ嵌合した後、張材の下縁部を、中間連結杆の下方に通して、後方に引張って、その下縁部を中間連結杆の係合溝に後方より嵌合することにより、張材を迅速に、かつ強く張設することができる。
(4)上記(3)項において、中間連結杆と左右の側枠部との連結部分の角部に、前方と外側方と下方とに開口する嵌合凹部を設け、この嵌合凹部に、嵌合部材を嵌合して取付け、前記嵌合部材の外側面に、各側枠部の係合溝に連続するとともに、下方に開口する凹溝を設け、この凹溝に、張材の側縁部を嵌合する。
側枠部と中間連結杆との連結部分の外側にも係合溝を形成しようとすると、その係合溝形成用の抜き型の外側方への抜き方向に、側枠部の下部が位置し、上記型抜きが不可能である。
しかし、上記(4)項のような構成とすると、係合溝の下部に相当する凹溝を、予め係合部材に形成しておき、それを上記連結部分に設けた嵌合凹部に嵌合して取付けて、上記凹溝を係合溝の一部として利用することができるので、背枠を特殊な金型を用いることなく、簡単な構造の金型によって、一工程で容易に成形することができ、コストダウンを図ることができる。
また、中間枠部の嵌合凹部に、嵌合部材を嵌合して取付け、この嵌合部材の外周面と、側枠部の外周面と、上枠部の外周面と、嵌合部材における連結部分を除いた部分に設けた凹溝に、張材の周縁部を嵌合して止着することにより、側枠部、上枠部、および中間枠部の表面側に、張材を、弛むことなく、確実に、しかも体裁よく張設することができる。
(5)上記(1)〜(4)項のいずれかにおいて、中間連結杆の中間部を、左右の側枠部より後方に突出させる。
このような構成とすると、中間連結杆が着座者の腰部または臀部に当接して、不快感を与えるこということがなく、また、椅子の後方から中間連結杆に手をかけて、椅子を簡単に移動させることができる。
本発明によると、背枠の強度を高くすることができるとともに、中間連結杆と下枠部との間に前後に連通する空間を形成することができるので、着座者の臀部近傍の通気性をよくすることができる。
本発明の一実施形態を備える椅子の不使用状態の正面図である。 同じく、側面図である。 同じく、使用状態の側面図である。 同じく、使用状態において、背凭れを後傾させたときの側面図である。 同じく、不使用状態の椅子における中央部分を、座のクッション材を省略して示す中央縦断側面図である。 同じく、支基と支基に装着された部材とを斜め上方より見た一部分解斜視図である。 板ばねの平面図である。 板ばねの側面図である。 圧縮ばねの平面図である。 圧縮ばねの側面図である。 図9のXI−XI線断面図である。 背凭れの分解斜視図である。 背枠と座板との結合構造を示す要部の拡大斜視図である。 座板の凹部、嵌合孔およびストッパを示す斜視図である。 図2のXV−XV線断面図図である。 不使用状態における背枠と座板との位置関係を示す縦断側面図である。 背凭れを後傾させたときの背枠と座板との位置関係を示す縦段側面図である。 中間連結杆の嵌合凹部および嵌合部材を示す分解斜視図である。 図1のXIX−XIX線拡大断面図である。 図1のXX−XX線拡大断面図図である。 図1のXXI−XXI線拡大断面図である。
以下、本発明の一実施形態を、添付図面に基づいて説明する。
図1〜図4に示すように、この椅子は、先端部にキャスタ1を備える放射状をなす5本の脚杆2を有する脚体3を備えている。脚体3の中央には、ガススプリング(図示略)を備える伸縮式の脚柱4が立設され、脚柱4の上端には、前方を向く支基5の後部が固着されている。なお、支基5と脚柱4と脚体3とを一体化して実施してもよい。
支基5は、図6に示すように、前方に向かって拡開する平面視三角形の浅い皿状をなすとともに、側面視において前上方に向かって傾斜している。また、図1に示すように、支基5は、前方より見て上向きコ字状をなし、前方に開口しているので、支基5への部材の取付け作業時に、側方や後方だけでなく、前方からも部材や工具等を挿入し易いようになっている。
座6は、合成樹脂製の座板7と、その上面に取付けられたクッション材8とからなり、座板7の前端両側部を、支基5の前端両側部に左右方向を向く枢軸9をもってそれぞれ枢着することにより、図2に示すように、後上向きに傾斜する不使用位置と、図3に示すように、水平、または後下向きに傾斜する使用位置とに、枢軸9を中心として回動可能である。この回動範囲は、ほぼ15度程度とするのが好ましい。
座6は、後述する付勢手段12により、常時不使用位置に向かって上向きに付勢されている。
図2に示すように、座6が不使用位置にあるとき、着座者が座ろうとする際に最初に当接する初期当接部Pが、脚柱4の中心線Oよりも後方に位置するようにしてある。
この初期当接部Pは、座6が使用位置にあるときは、着座者が適正な着座姿勢で着座したとき、その臀部である座骨部付近を安定よく支持する安定支持部と一致するように定めておくのが好ましい。
この初期当接部Pを、座6が不使用位置にあるとき、脚柱4の中心線Oよりも後方に位置するようにしておくと、着座者が不使用位置にある座6に着座する際に、着座者の臀部が座6の初期当接部Pに当接したとき、椅子が後方に移動するという不都合が生じるおそれはない。
また、着座者の臀部が座6の初期当接部Pに当接した後、座6は、着座者の臀部とともに、付勢手段12の付勢力に抗して使用位置まで回動し、着座者の臀部を安定支持点まで誘導して、着座者が迅速に適正な着座姿勢を取ることができるとともに、着座者の荷重が脚柱4よりも後方に加わるので、座6の後部により、着座者の臀部を安定よく支持することができる。
不使用位置に位置しているときの座6の後上向き傾斜角度は、大とすればするほど、初期当接部Pが前方に移動して、脚柱4に接近するか、もしくはその前方に位置するようになるが、上記のように、初期当接部Pが、脚柱4の中心線Oよりも後方に位置するように、不使用位置に位置しているときの座6の後上向き傾斜角度を制限するのが好ましい。
座板7の後部両側には、背凭れ10の下部両側より前方を向く延出部10aの前部が、脚柱4の中心線Oよりも後方に位置するようにして、左右方向を向く支軸11をもってそれぞれ枢着され、背凭れ10は、図2および図3に示すように、ほぼ上方を向く起立位置と、図4に示すような後傾位置とに、支軸11を中心として回動可能である。なお、この背凭れ10およびその枢着部分の具体的な構造については、本発明と直接関係しないので、その詳細な図示および説明は省略する。
支基5には、座6の後部を上向きに付勢する付勢手段12が設けられている。
この付勢手段12は、支基5における枢軸9より下方の部分と座6における枢軸9より後方の部分とを連結する弾性伸縮手段13と、この弾性伸縮手段13の両側方において、座6の下面に前上端部が固着され、中間部が側面視において前方に向かって開口するU字状に弾性撓曲させられ、かつ前下端部が支基5における枢軸9より下方の位置に止着された左右1対の弾性撓曲手段14、14とを備えている。
弾性伸縮手段13は、この例では、図2、図5および図6に示すように、前端部が支基5に左右方向の軸15をもって枢着され、かつ後端部が座6の下面における前後方向の中間部に左右方向の軸ピン16をもって枢着された、ロック機能のないガススプリング17としてある。しかし、ロック機能を有するガススプリングや、圧縮コイルばね、またはオイルダンパもしくはエアダンパ等とすることもできる。
ロック機能を有するガススプリングとする場合には、そのロック解除操作手段を、例えば肘掛け(図示略)の一部等に設けるのが好ましい。
左右の各弾性撓曲手段14は、この例では、図5〜図8に示すように、座6の下面における両側前部にねじ止め等により止着された前後方向に長い長方形の上部取付部18aと、この上部取付部18aから後方に延出する上片18bと、上片18bの後端から前下方へ向かってほぼ半円弧状に湾曲する弾性撓曲部18cと、弾性撓曲部18cの下端から前方または前下方に延出する下片18dと、下片18dの前端に設けられ、かつ支基5に取付けるための下部取付部18eとを有する合成樹脂製の左右1対の板ばね18、18からなるものとしてある。なお、各板ばね18は、金属製としてもよい。
左右の板ばね18、18における両下片18d、18dの左右方向の幅は、前方に向かって漸次小としてある。これは、ガススプリング17や後述する押動杆23との干渉を避けて、座6の下方の狭い空間内に、それらを集約的に収容するためである。
また、左右の板ばね18、18は、図6に示すように、その両下片18d、18d同士が、平面視において互いに後方に向かって拡開するように配設するのが好ましい。さらに、両上片18b、18b同士も、平面視において互いに後方に向かって拡開するように配設するのが好ましい。そのようにすることによって、座6の後部を安定よく支持することができる。
左右の板ばね18、18における下部取付部18e、18eは、上記軸15の両側端部に枢着されている。
軸15は、次のようにして、支基5の前部上面に固定されている。すなわち、図5および図6に示すように、支基5における枢軸9より下方の前部の底面に、左右方向を向く凹部5aを設け、この凹部5a内に左右方向に並べて設けた複数の突部19の上面に、上方および左右両方向に開口するU字状の凹溝20をそれぞれ設け、各凹溝20に軸15を嵌合したのち、各突部19の上面に、押え金具21を、ねじ22、22をもって止着することにより、軸15は、回動不能(回動可能としてもよい)として支基5の前端部上面に固定されている。
付勢手段12を、弾性伸縮手段13と、この弾性伸縮手段13の両側方に配設した左右1対の弾性撓曲手段14とを備えるものとしてあるので、座6の後部を、左右のバランスよく持ち上げることができるとともに、座6を安定よく支持することができる。
また、弾性伸縮手段13と弾性撓曲手段14とを、小型化して、座6の下方にコンパクトに配設することができるので、椅子の体裁をよくすることができる。
上記のように、弾性伸縮手段13をガススプリング17とし、弾性撓曲手段14を板ばね18とすると、弾性伸縮手段13および弾性撓曲手段14の構造は簡素化され、安価に製造することができる。
また、弾性伸縮手段13の前端部と弾性撓曲手段14の下側の前端部とを、左右方向を向く共通の軸15をもって支基5に枢着してあるから、構造を簡素化できるだけでなく、支基5への弾性伸縮手段13と弾性撓曲手段14との枢着作業を簡略化することができる。
弾性撓曲手段14である板ばね18における後部の側面視半円弧状の弾性撓曲部18cの上面は、座6の下面に当接しており、座6の下向き回動時に、板ばね18における上部取付部18aと下部取付部18eとの間隔が縮まることにより、下片18dが後上方に押し出され、弾性撓曲部18cが、座6の下面に沿って漸次後方に移行するように、板ばね18は弾性変形する。
このように板ばね18が弾性変形することによって、板ばね18の同一箇所に応力が集中するのを防止し、板ばね18耐久性を向上することができるともに、板ばね18の反力を増大させることができる。
結果的に、板ばね18の反力は、座6を下向き回動させればさせるほど大となる。
支基5における枢軸9より下方の部分と、背凭れ10における上記支軸11より下方の部分とは、前後方向を向く弾性伸縮可能の押動杆23により連結されている。
座6の不使用位置から使用位置への下向き回動時に、この押動杆23により、背凭れ10の下端部が後方に押動されて、背凭れ10は起立状態に維持され、また押動杆23が弾性収縮することにより、背凭れ10は、この押動杆23の弾性復元力に抗して、図4に示すように、後傾させることができる。
図6および図9〜図11に示すように、押動杆23は、前端部が弾性伸縮手段13であるガススプリング17の両側方において、左右方向の軸15により支基5に枢着された硬質かつ非可撓性の左右1対の足片23a、23aと、両足片23a、23aの後端に連設された断面円形の後方を向く左右1対の弾性撓曲部23b、23bと、ガススプリング17の下方において両足片23a、23aの後端部同士を連結する硬質かつ非可撓性の連結片23cと、両弾性撓曲部23b、23bの後端部同士を連結する硬質かつ非可撓性の連結部23dとを有する圧縮ばねにより構成してある。
連結片23cの中央部は、ガススプリング17の下面と干渉しないように、下方に凹ませてある。なお、押動杆23は、例えばポリアミド系の硬質合成樹脂により一体成形するのが好ましい。
左右の足片23a、23aの前端部には、軸15に挿通される左右方向の軸孔24が形成されている。
また、後端の左右方向に幅広の連結部23dにも、左右方向を向く軸孔25が設けられ、この軸孔25には、連結部23dを、背凭れ10の下端部前面の左右方向の中央部に前向き突設された左右1対の軸受片26に枢着するための軸ピン27が挿通されている(図5参照)。
左右の弾性撓曲部23b、23bは、椅子の左右方向外方に向かって概ね凸円弧状に湾曲され、かつ断面形状はほぼ円形とされている。
押動杆23における左右の弾性撓曲部23b、23bと、それらの各端部同士を連結する連結片23c、および連結部23dとにより、平面視ほぼ円形の閉ループ状に形成されている。
押動杆23を、両弾性撓曲部23b、23bが椅子の左右に並ぶように配設して、支基5と背凭れ10に連結することにより、背凭れ10の後傾時において、弾性撓曲部23b、23bは、図9に2点鎖線で示すように、互いに左右方向外向きに膨らむように弾性撓曲する。なお、左右の弾性撓曲部23b、23bを、上記とは反対に、互いに内向き円弧状に湾曲させて、両弾性撓曲部23bが、椅子の左右方向内方に向かって弾性撓曲するようにすることもある。
なお、図10に示すように、左右の弾性撓曲部23b、23bの中間部は、側面視においてわずかに下向き円弧状に湾曲され、両弾性撓曲部23bに前後方向の圧縮荷重が作用した際に、それらの中間部が、両弾性撓曲部23bを含む平面と直交する下方にも弾性変形しうるようにしてある。なお、弾性撓曲部23bを、上記とは反対に、上向き円弧状に湾曲させてもよい。
押動杆23として使用した圧縮ばねは、前後の両端間に前後方向の圧縮力が作用した際に、両弾性撓曲部23b、23bは、圧縮方向と直交する方向に弾性撓曲し、2部材(支基5と背凭れ10)の一方が、上記の背凭れ10のように回動しながら相対移動するものであっても、両弾性撓曲部23b、23bは効果的に弾性撓曲して、ばね力を発揮することができ、汎用性の高いものとなる。
また、ガススプリング等のシリンダ式の圧縮ばねに比して、構造が簡単であるため、安価で軽量感のある圧縮ばねを提供することができる。
さらに、両弾性撓曲部23b、23bと、それらの端部同士を連結する前後の硬質の連結片23cおよび連結部23dとにより、平面視円形または非円形(互いに内方に弾性撓曲させる場合等)の閉ループ状に形成されているので、弾性撓曲部23bを効果的に弾性撓曲させて、大きなばね力を得ることができ、かつ繰り返し荷重に対しても十分な強度および耐久性を有することができる。しかも、各弾性撓曲部23bをほぼ円形断面としてあるので、どのような方向にも効果的に弾性変形させることができる。
両弾性撓曲部23bを、それらを含む平面と直交する方向にも弾性変形しうるようにしてあるので、前後の端部間の相対移動量が大となり、背凭れ10を大きく後傾させることができる。
上記のような圧縮ばねを、上記実施形態の椅子において支基5と背凭れ10との間に押動杆23として装着すると、背凭れ10を後傾させた際に、左右の弾性撓曲部23b、23bは、左右方向に弾性撓曲するので、支基5と座6との間に、押動杆23の上下方向の撓み空間を殆ど設ける必要がなく、座6が使用位置にあるときの高さを低く設定することができる。
また、押動杆23とした圧縮ばねは、ガススプリングやゴムトーションスプリングのような背凭れ付勢手段に比して、構造が簡単で安価であるので、椅子を軽量化することができるとともに、コスト低減が図れる。
さらに、押動杆23は、前部の左右1対の足片23aと、後部の左右方向に幅広の連結部23dとを、それぞれ左右方向の軸15および軸ピン27をもって、支基5と背凭れ10に枢着してあるので、それを安定よく弾性変形させることができる。
押動杆23における足片23a、23aの前端部を、弾性伸縮手段13であるガススプリング17の前端部と、弾性撓曲手段14である左右の板ばね18、18の下部取付部18e、18eとともに、左右方向を向く共通の軸15をもって支基5に枢着してあるので、構造をさらに簡素化できるだけでなく、支基5への弾性伸縮手段13と弾性撓曲手段14と押動杆23との枢着作業をさらに簡略化することができる。
次に、背凭れ10と座6との結合構造について説明する。背凭れ10は、図12に示すように、閉ループ状の背枠29と、この背枠29の表面29aに張設された張材30とを有している。背枠29の下枠部31は、平面視において前方に凹となるように湾曲することにより、その左右両側に上記延出部10aを形成する前向片32が設けられている。
各前向片32の内面には、台座33を介して、背枠29の内方を向く比較的短い突軸34が設けら、これが支軸11をなしている。突軸34は、台座33より小径である。図13に示すように、この突軸34の内部空間には、十字形の補強リブ11aと、2個のねじ孔11b、11bとが設けられている。台座33の先端面寄りの外周面には外向突部35が設けられ、外向突部35の円周方向の一端には、台座33の中心方向に延伸する平面35aが設けられている。
また、座板7の後側部には、互いに内方に向かって凹入する凹入段部36が設けられている。座板7の凹入段部36の左右方向を向く側面36aより内側の部分には、厚肉部37が設けられ、この厚肉部37に左右方向を向く嵌合孔38が設けられている。背枠29の前向片32の前縁32a、および座板7の凹入段部36における後方を向く前面36b(図14参照)は、ほぼ同一の曲率半径で湾曲形成されている。
図14に示すように、凹入段部36の側面36aには、嵌合孔38と同心かつ嵌合孔38より大径の円弧状のストッパ39が設けられている。ストッパ39の一端部には、嵌合孔38の中心方向に面する平面39aと、平面39aに対してほぼ直交する方向、すなわちストッパ39の接線方向に延びる補強リブ39bとが設けられている。
背凭れ10を座6に連結する場合は、図13に示すように、突軸34の外周に鍔付きスリーブ40を鍔40aが外側になるようにして嵌入し、背凭れ10の前向片32を座板7の凹入段部36内に挿入する。そして、図15に示すように、突軸34を鍔付きスリーブ40とともに、座板7の外側から嵌合孔38に嵌入する。
次に、突軸34の端面34cに、座板7の内側から嵌合孔38より大径の円板状の抜止め部材41をねじ42によって止着する。このとき、厚肉部37と抜止め部材41との間に、滑り部材43を挾むのがよい。これにより、抜止め部材41は、座板7の厚肉部37に対して回動自在に係止される。
また、背枠29の前向片32を座板7の凹入段部36に挿入したときには、図16に示すように、前向片32の前縁32aと凹入段部36の前面36bとが僅かな隙間を空けて整合する。
背凭れ10に後方への荷重が作用していないときには、図16に示すように、背枠29の突軸34の台座33に設けられた外向突部35の平面35aが、座板7に設けられたストッパ39の平面39aから離間している。
背凭れ10に、着座者による後方への荷重が作用したときには、図17に示すように、背枠29が突軸34を回動中心として後方へ回動する。そして、背枠29が許容最大回動角度まで回動したとき、背枠29の外向突部35の平面35aが、座板7のストッパ39の平面39aに当接し、背凭れ10の回動が停止させられる。
外向突部35がストッパ39に当接したときの衝撃荷重は、補強リブ39bと同方向に作用するするので、ストッパ耐荷重性能が高まり、ストッパ39が破損するのを防止できる。
背枠29と座板7とを結合した後、突軸34と嵌合孔38とによる結合部を覆うようにして、座板7にクッション材8を被覆する(図1参照)。
次に、背枠29に対する張材30の張設構造について説明する。図12に示すように、背凭れ10の閉ループ状の背枠29における左右の側枠部44の間には、左右方向を向く中間連結杆45が設けられている。この中間連結杆45は、背枠29の上枠部46と下枠部31との間において、着座者の腰部に対応する位置、本実施形態では、下枠部31に比較的接近した位置に設けられている。下枠部31は、上下方向の幅が大きく、かつ比較的薄肉に形成されている。
中間連結杆45は、背枠29の左右の側枠部44の内側に連結され、かつ斜め下方から後方に向かって湾曲する左右の連結部分47、47と、左右の連結部分47、47間に設けられた直線部分48とからなっている。直線部分48は、左右の側枠部41、41より後方に突出している。
左右の連結部分47、47の表面47aには、湾曲面に沿って嵌合凹部49が設けられている。図18に示すように、嵌合凹部49内には、左右方向を向く位置決め用リブ50と、ねじ孔51とが設けられている。
嵌合凹部49には、嵌合部材52が嵌合されている。この嵌合部材52の一端部には、ねじ取付け用の孔53が設けられている。また、嵌合部材52の底面52aには、嵌合凹部49の位置決め用リブ50に嵌合される位置決め用の溝54が設けられている。
図19に示すように、左右の側枠部44は、その断面形状が前後方向に細長くかつ後端部から前端部に向かって漸次厚肉になるように形成されている。左右の側枠部44の中間連結杆45より上側の部分における表面44a寄りの外周面44bには、長手方向を向く凹溝55が外側に向けて開口するようにして設けられている。この凹溝55は、上枠部46の表面46a寄りの外周面46bにも設けられている。左右の側枠部44における凹溝55の長手方向における端縁の開口は、図18に示すように、中間連結杆45における連結部分48の嵌合凹部49内に向かって開口している。
図20に示すように、嵌合凹部49に嵌合された嵌合部材52の表面52b(図18参照)寄りの外周面52cには、外周側に開口するようにして凹溝56が設けられている。嵌合部材52の凹溝56は、嵌合凹部49内に開口している左右の側枠部44の凹溝55(図18参照)に連続している。
中間連結杆45の直線部分48は、図21に示すように、その断面形状が前後方向に細長く形成されている。この直線部分48の表面48a寄りの外周面48b側には、下方に向かって突出する長手方向を向く突条48cが設けられている。この突条48cの裏面側に、長手方向を向く凹溝57が設けられている。この凹溝57は、直線部分48と連結部分47との境界付近まで延びている。
図12に示すように、背凭れ10の張材30は、メッシュ材料によって伸縮可能に形成されている。この張材30の周縁部30aは袋状に形成され、その中に縁材58(図19参照)が挿入されて縫着されている。縁材58は、弾性を有する合成樹脂により細長い平板状に形成されている。
張材30を背枠29の表面側に張設する場合は、図20に示すように、中間連結杆45の嵌合凹部49に嵌合部材52を嵌合し、それぞれねじによって止着する。
次に、周縁部30aに縁材58を縫着した張材30を、背枠29の中間連結杆45より上の左右の側枠部44の表面44a側、および上枠部46の表面46a側に被せた後、図19中に想像線で示すように、張材30の縁材58を適度な力で側枠部44の外周面44b側に引張する。次に、図19中に実線で示すように、縁材58を凹溝55に挿入する。同様にして、上枠部46の凹溝55および嵌合部材52の凹溝56にも張材30の周縁部30aにおける縁材58を挿入する。また、中間連結杆45の直線部分48の凹溝57は、後方に向かって開口しているので、張材30の下部を中間連結杆45の下面に沿って後方に引き出した後、下方の縁材58を凹溝57の後方から挿入する。
それにより、縁材58は、張材30の張力によって背枠29の中間連結杆45より上の側枠部44および上枠部46の表面側に引張され、縁材58は凹溝55、56に係合される。これにより、張材30は背枠29における上枠部46、左右の側枠部44および中間連結杆45のそれぞれの表面側に張設された状態で維持される。また、中間連結杆45と下枠部31との間には、張材30が張設されていないので、図1に示すように、背凭れ10と座6との間には前後に連通する隙間59が形成される。
以上のような構成とした椅子は、図2に示す不使用状態では、付勢手段12の付勢力によって、座6の後部が上方に持ち上げられ、座6は後上向き傾斜する不使用位置に位置しており、背凭れ10は、押動杆23の伸長により、ほぼ上方を向く起立位置に保持されている。
この状態で、着座者が着座しようとすると、まず着座者の臀部が、上述したように座6の初期当接部Pに当接し、座6は着座者の臀部とともに、付勢手段12の付勢力に抗して、図3に示す使用位置まで回動させられ、着座者の臀部を安定支持点まで誘導し、着座者は迅速に適正な着座姿勢を取ることができる。
図3に示す着座状態から、着座者が背中を背凭れ10に凭せかけて背を後方に倒すと、背凭れ10は、押動杆23を弾性収縮させつつ、支軸11を中心として、図4に示すような後傾位置まで回動させられる。この押動杆23の弾性収縮の初期に、硬質の連結部23dが軸ピン27により前方に押動され、そのときの左右の弾性撓曲部23b、23bにおける連結部23dへの結合部分が若干上下方向に捩れつつ、弾性撓曲部23b、23b全体が、図9に2点鎖線で示すように、互いに左右方向外向きに膨らむように弾性撓曲するとともに、上下方向にも若干蛇行するように弾性変形する。
着座者が背中を前方に戻すと、背凭れ10は、押動杆23の弾性復元力による伸長によって、支軸11を中心として前方に回動させられ、元の起立位置まで戻される。
図3に示す着座状態から、着座者が立上がろうとすると、座6は、弾性伸縮手段13と弾性撓曲手段14との相乗作用により、不使用位置に向かって上向き回動するように付勢され、着座者の起立をアシストすることができる。
また、この椅子によれば、左右の側枠部44、44における下枠部31より上方の部分同士を、中間連結杆45をもって互いに結合したので、背枠29の強度を高くすることができる。また、中間連結枠45と下枠部31との間に前後に挿通する空間59が形成されるので、着座者の臀部近傍の通気性をよくすることができる。
1 キャスタ
2 脚杆
3 脚体
4 脚柱
5 支基
5a 凹部
6 座
7 座板
8 クッション材(着座部材)
9 枢軸
10 背凭れ
10a延出部
11 支軸
11a 補強リブ
11b ねじ孔
12 付勢手段
13 弾性伸縮手段
14 弾性撓曲手段
15 軸
16 軸ピン
17 ガススプリング
18 板ばね
18a上部取付部
18b上片
18c弾性撓曲部
18d下片
18e下部取付部
19 凸部
20 凹溝
21 押え金具
22 ねじ
23 押動杆(圧縮ばね)
23a足片(硬質部)
23b弾性撓曲部
23c連結片(硬質部)
23d連結部(硬質部)
24、25 軸孔
26 軸受片
27 軸ピン
29 背枠
29a 表面
30 張材
31 下枠部
32 前向片
32a 前縁
33 台座
34 突軸
34c 端面
35 外向突部
35a 平面
36 凹入段部
36a 側面
36b 前面
37 厚肉部
38 嵌合孔
39 ストッパ
39a 平面
39b 補強リブ
40 鍔付きスリーブ
40a 鍔
41 抜止め部材
42 ねじ
43 滑り部材
44 側枠部
44a 表面
44b 外周面
45 中間連結杆
45a 表面
45b外周面
46 上枠部
46a 表面
46b外周面
47 連結部分
47a 表面
48 直線部分
48a 表面
48b 外周面
48c 突条
49 嵌合凹部
50 位置決め用リブ
51 ねじ孔
52 嵌合部材
52a 底面
52b 表面
52c 外周面
53 孔
54 溝
55 凹溝
56 凹溝
57 凹溝
58 縁材
59 隙間

Claims (5)

  1. 左右の側枠部の上部同士および下部同士を、上枠部および下枠部をもって、それぞれ結合するとともに、左右の側枠部における前記下枠部より上方の部分同士を、中間連結杆をもって互いに結合することにより背枠を形成し、前記中間連結杆と両側枠部と上枠部とにより形成された閉ループ状の枠部に張材を張設することにより、前記中間連結杆と下枠部との間に、前後に連通する空間を形成したことを特徴とする椅子の背凭れ。
  2. 中間連結杆より上方における両側枠部と上枠部と中間連結杆との外周面または後面に係合溝を設け、張材の両側縁部、上縁部および下縁部を、前記係合溝に嵌合した請求項1記載の椅子の背凭れ。
  3. 中間連結杆より上方における両側枠部と上枠部との外周面に係合溝を設け、かつ前記中間連結杆の後面に係合溝を設け、張材の両側縁部および上縁部を、前記両側枠部と上枠部との係合溝に嵌合するとともに、前記張材の下部を、前記中間連結杆の下面に沿って後方に巻き込み、張材の下縁部を、前記中間連結杆の後面に設けた係合溝に後方より嵌合した請求項1または2記載の椅子の背凭れ。
  4. 中間連結杆と左右の側枠部との連結部分の角部に、前方と外側方と下方とに開口する嵌合凹部を設け、この嵌合凹部に、嵌合部材を嵌合して取付け、前記嵌合部材の外側面に、各側枠部における前記嵌合凹部に開口する係合溝に連続するとともに、前記嵌合部材の下方に開口する凹溝を設け、この凹溝に、張材の側縁部を嵌合した請求項2または3に記載の椅子の背凭れ。
  5. 中間連結杆の中間部を、左右の側枠部より後方に突出させた請求項1〜4のいずれかに記載の椅子の背凭れ。
JP2010133753A 2010-06-11 2010-06-11 椅子の背凭れ Active JP5620158B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010133753A JP5620158B2 (ja) 2010-06-11 2010-06-11 椅子の背凭れ
CN201180028517.6A CN102946762B (zh) 2010-06-11 2011-06-09 椅子
CA2802187A CA2802187A1 (en) 2010-06-11 2011-06-09 Chair
KR1020127032777A KR20130111950A (ko) 2010-06-11 2011-06-09 의자
PCT/JP2011/063231 WO2011155557A1 (ja) 2010-06-11 2011-06-09 椅子
EP11792514.9A EP2580993A4 (en) 2010-06-11 2011-06-09 CHAIR
US13/703,182 US20130169017A1 (en) 2010-06-11 2011-06-09 Chair

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010133753A JP5620158B2 (ja) 2010-06-11 2010-06-11 椅子の背凭れ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011255076A true JP2011255076A (ja) 2011-12-22
JP5620158B2 JP5620158B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=45471924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010133753A Active JP5620158B2 (ja) 2010-06-11 2010-06-11 椅子の背凭れ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5620158B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1192881A2 (de) * 2000-09-30 2002-04-03 Dauphin Entwicklungs- u. Beteiligungs-GmbH Rückenlehne für einen Stuhl
JP2006110000A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Okamura Corp 椅子の背凭れ構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1192881A2 (de) * 2000-09-30 2002-04-03 Dauphin Entwicklungs- u. Beteiligungs-GmbH Rückenlehne für einen Stuhl
JP2006110000A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Okamura Corp 椅子の背凭れ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5620158B2 (ja) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011155557A1 (ja) 椅子
WO2010044331A1 (ja) 椅子
JP2019084337A (ja) ランバーサポート装置付き椅子
JP5567402B2 (ja) 椅子
JP5479801B2 (ja) 背凭れの支持構造
JP5538817B2 (ja) ロッキング椅子
JP5620158B2 (ja) 椅子の背凭れ
JP5632204B2 (ja) 椅子
JP5616133B2 (ja) 椅子
JP5426265B2 (ja) 椅子
JP5616134B2 (ja) 椅子
JP2018057641A (ja) 椅子
JP5630810B2 (ja) 圧縮ばね及びそれを備える椅子
JP5576186B2 (ja) 椅子
JP5576187B2 (ja) 椅子
JP5479800B2 (ja) 椅子における背もたれの取付構造
JP4750535B2 (ja) リクライニング椅子における背凭れのロック装置
JP2014079521A (ja) 面材取付構造、身体支持部材及び椅子
JP5650491B2 (ja) 椅子
JP7330844B2 (ja) 椅子
JP4486465B2 (ja) 椅子の背凭れ取付け構造
JP2017169965A (ja) 椅子
JP5571353B2 (ja) 椅子
JP3525239B2 (ja) 椅子の背凭れスライド装置
JP2011092474A (ja) ロッキング椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5620158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250