JP2011254397A - 地紋画像合成装置、地紋画像合成方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

地紋画像合成装置、地紋画像合成方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011254397A
JP2011254397A JP2010128183A JP2010128183A JP2011254397A JP 2011254397 A JP2011254397 A JP 2011254397A JP 2010128183 A JP2010128183 A JP 2010128183A JP 2010128183 A JP2010128183 A JP 2010128183A JP 2011254397 A JP2011254397 A JP 2011254397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
image
isolated point
area
input image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010128183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5071523B2 (ja
Inventor
Kazunobu Noguchi
和宣 野口
Kazuhiro Ishiguro
和宏 石黒
Takamoto Nabeshima
孝元 鍋島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2010128183A priority Critical patent/JP5071523B2/ja
Priority to EP11167637.5A priority patent/EP2392466B1/en
Priority to US13/149,443 priority patent/US9085191B2/en
Priority to CN201110148685.0A priority patent/CN102271212B/zh
Publication of JP2011254397A publication Critical patent/JP2011254397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5071523B2 publication Critical patent/JP5071523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/14Security printing
    • B41M3/146Security printing using a non human-readable pattern which becomes visible on reproduction, e.g. a void mark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00846Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote based on detection of a dedicated indication, e.g. marks or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • H04N1/00867Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original with additional data, e.g. by adding a warning message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00883Auto-copy-preventive originals, i.e. originals that are designed not to allow faithful reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32229Spatial or amplitude domain methods with selective or adaptive application of the additional information, e.g. in selected regions of the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • H04N2201/327Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs which are undetectable to the naked eye, e.g. embedded codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】地紋画像の合成を従来よりも好適に行う。
【解決手段】
画像読取手段による読取りが可能な大きさの複数の文字ドット6Jおよび読取りが不能な大きさの複数の消去ドット6Sからなる地紋画像51を原稿画像50に合成する装置である画像形成装置1に、原稿画像50の中から特定のパターンを有する領域である特定パターン領域50pを検出する特定パターン検出部101と、特定パターン領域50pには文字ドット6Jを配置せず消去ドット6Sを配置し、特定パターン領域以外の領域に文字ドット6Jおよび消去ドット6Sを配置することによって、地紋画像51を原稿画像50に合成する、印刷画像データ生成部108とを、設ける。
【選択図】図3

Description

本発明は、入力画像に地紋画像を合成する装置および方法などに関する。
従来、原本の用紙に記されている資料の画像が不正にコピーされることを抑止するために、資料の画像とともに「コピー」などの文字列を地紋画像として原本の用紙に印刷する技術が用いられている。
「地紋画像」は、図5に示すように、多数の文字ドット6Jおよび消去ドット6Sによって構成される。文字ドット6Jは、文字列を表わしており、消去ドット6Sは、この文字列をカムフラージュ(迷彩)させている。
文字ドット6Jおよび消去ドット6Sは、ともに、細かなドットであるが、文字ドット6Jはスキャナによる読取りが可能な大きさであり、消去ドット6Sは不能な大きさである。したがって、原本の用紙から資料をコピー機でコピーすると、印刷物には、文字ドット6Jおよび消去ドット6Sのうちの文字ドット6Jのみが印刷される。よって、地紋画像が示す文字列がはっきりと分かってしまう。これにより、不正なコピーを心理的に抑止することができる。
ところが、資料の画像に地紋画像を重ねると、資料が読みにくくなってしまうことがある。そこで、従来、次のような方法を用いることが考えられる。
分割されて記憶されている文字データと修飾データとを合成して出力するにあたって、CPUは、前記文字データあるいは修飾データが存在するか否かを判別する。なお、地紋画像のデータが修飾データとして用いられる。そして、出力すべき前記文字データと修飾データがともに存在する場合に、前記修飾データが所定の密度を越えているか否かをさらに判別する。そして、前記修飾データが所定の密度を越えている場合は前記文字データの文字ドットに隣接する1ドット分をOFFした縁取りを行なった上で合成出力する。
特開8−180047号公報
図10は、QRコードの例を示す図である。
しかし、特許文献1に記載される方法によると、文字が反転してしまうので、地紋画像がカムフラージュされにくくなってしまう。
また、文字以外のオブジェクト、例えば、図10(A)のようなQR(Quick Response)コードに対して特許文献1に記載される方法を用いることは、できない。なぜなら、QRコードを構成するドットが反転してしまうと、コンピュータがQRコードを解析することができなくなるからである。
図10(B)に示すように地紋画像を単にQRコードに重ねても、やはり、コンピュータによるQRコードの解析が難しくなってしまう。そこで、図10(C)に示すように、QRコードおよびその周囲に重ならないように地紋画像を避けることが考えられる。しかし、そうすると、資料全体に対してQRコードが目立ってしまう。
本発明は、このような問題点に鑑み、地紋画像の合成を従来よりも好適に行うことを目的とする。
本発明の一形態に係る地紋画像合成装置は、入力された入力画像に、画像を読み取る画像読取手段による読取りが可能な大きさの複数の第一の孤立点と前記画像読取手段による読取りが不能な大きさの複数の第二の孤立点とを地紋画像として合成する、地紋画像合成装置であって、前記入力画像の中から特定のパターンを有する領域である特定パターン領域を検出する特定パターン領域検出手段と、前記入力画像の中から、領域全体の画素の数に対するドットが配置される画素の数の割合が所定の値以上である領域である高密度領域を検出する、高密度領域検出手段と、前記入力画像の中から、所定の幅以下の2本の線で挟まれた領域である細線領域を検出する細線領域検出手段と、前記特定パターン領域、前記高密度領域、および前記細線領域には前記第一の孤立点を配置せず前記第二の孤立点を配置し、当該特定パターン領域、高密度領域、および細線領域領域以外の領域に前記第一の孤立点および前記第二の孤立点を配置することによって、前記地紋画像を前記入力画像に合成する、合成手段と、を有する。
好ましくは、前記合成手段は、前記細線領域と、当該細線領域の隣の領域である隣接領域とに、それぞれ、前記2本の線のうちの当該細線領域および当該隣接領域に挟まれる1本の線から見て最初に表れる孤立点と当該1本の線との距離が等しくなるように、前記第一の孤立点または前記第二の孤立点を配置する。
または、前記合成手段は、前記入力画像の中の黒色のドットを示す画素の隣には前記第一の孤立点および前記第二の孤立点のいずれをも配置しない。
または、前記細線領域検出手段は、前記2本の線の色が前記第一の孤立点の色と同一であるか否かを判断し、同一である場合に、当該2本の線で挟まれた領域を前記細線領域として検出してもよい。例えば、後述する実施形態においては、前記細線領域として検出される領域は、図6のステップ#703で消去ドット領域に分類される領域である。
本発明によると、地紋画像の合成を従来よりも好適に行うことができる。
画像形成装置を含むネットワークシステムの例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。 画像形成装置の機能的構成の例を示す図である。 原稿画像の例を示す図である。 地紋画像の例を示す図である。 位置決定処理の流れの例を説明するフローチャートである。 細線と文字ドットおよび消去ドットとの位置関係の例を示す図である。 画像形成装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 用紙に印刷された原本である原稿画像の特定パターン領域の例を示す図である。 QRコードの例を示す図である。
図1は、画像形成装置1を含むネットワークシステムの例を示す図である。図2は、画像形成装置1のハードウェア構成の例を示す図である。図3は、画像形成装置1の機能的構成の例を示す図である。
図1に示す画像形成装置1は、一般に複合機またはMFP(Multi Function Peripherals)などと呼ばれる装置であって、コピー、ネットワークプリンティング(PCプリント)、ファックス、およびスキャナなどの機能を集約した装置である。
画像形成装置1は、LAN(Local Area Network)、公衆回線、またはインターネットなどの通信回線3を介してパーソナルコンピュータ2などの装置と画像データのやり取りを行うこととができる。
画像形成装置1は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)10a、RAM(Random Access Memory)10b、ROM(Read Only Memory)10c、大容量記憶装置10d、スキャナ10e、印刷装置10f、ネットワークインタフェース10g、タッチパネル10h、およびモデム10iのほか制御用の回路などによって構成される。
ネットワークインタフェース10gは、通信回線3を介してパーソナルコンピュータなどの他の装置と通信を行うためのNIC(Network Interface Card)である。
タッチパネル10hは、ユーザに対してメッセージまたは指示を与えるための画面、ユーザが処理の指令および条件を入力するための画面、およびCPU10aの処理の結果を示す画面などを表示する。また、ユーザが指で触れた位置を検知し、検知結果を示す信号をCPU10aに送信する。
スキャナ10eは、用紙に記されている写真、文字、絵、図表などの画像を読み取って画像データを生成する装置である。
モデム10iは、固定電話網を介して他のファックス端末との間でG3などのプロトコルで画像データをやり取りするための装置である。
印刷装置10fは、スキャナ10eによって読み取られた画像のほか、パーソナルコンピュータ2または他のファックス装置などから受信した画像データに示される画像を印刷する。以下、これらの画像を「原稿画像50」と記載する。
さらに、画像形成装置1には、地紋画像を同じ用紙に原稿画像50とともに印刷する地紋画像印刷機能が備わっている。
ROM10cおよび大容量記憶装置10dには、図3に示す特定パターン検出部101、細線検出部102、ドット密度検出部103、領域分類部104、地紋画像生成部105、ダイレーション処理部106、ドット位置決定部107、および印刷画像データ生成部108などを実現するためのプログラムおよびデータが記憶されている。これらのプログラムおよびデータは必要に応じてRAM10bにロードされ、CPU10aによってプログラムが実行される。図3に示す各部によって、地紋画像印刷機能が実現される。
大容量記憶装置10dとして、ハードディスクまたはフラッシュメモリなどが用いられる。
パーソナルコンピュータ2は、画像形成装置1のサービスを受けるクライアントであって、画像形成装置1のドライバがインストールされている。
図4は、原稿画像50の例を示す図である。図5は、地紋画像51の例を示す図である。図6は、位置決定処理の流れの例を説明するフローチャートである。図7は、細線50hと文字ドット6Jおよび消去ドット6Sとの位置関係の例を示す図である。
次に、地紋画像とともに原稿画像50を印刷する際の、図3に示す画像形成装置1の各部およびユーザの操作について、説明する。
ユーザは、地紋画像とともに印刷したい原稿画像50を用意する。例えば、パーソナルコンピュータ2のワープロソフトまたは描画ソフトなどのアプリケーションを用いて原稿画像50を作成してもよい。または、用紙に原稿画像50を手書きしてもよい。以下、パーソナルコンピュータ2の描画ソフトを用いて、図4に示すような原稿画像50を作成した場合を例に説明する。
ユーザは、描画ソフトで原稿画像50を作成し終えたら、印刷のコマンドをパーソナルコンピュータ2に対して入力する。この際に、地紋画像の付加のオプションを選択する。
すると、パーソナルコンピュータ2は、原稿画像50の画像データのほか所定のコマンドを、画像形成装置1へ送信する。
画像形成装置1において、画像データおよび所定のコマンドが受信されると、特定パターン検出部101ないし印刷画像データ生成部108は、次のような処理を実行する。
特定パターン検出部101は、原稿画像50の中から、特定のパターンを有する領域である特定パターン領域50pを検出する。例えば、一次元バーコードが示される領域およびQR(Quick Response)コードが示される領域を特定パターン領域50pとして検出する。
「一次元バーコード」は、2種類の太さの複数の線からなる縞模様のコードである。単に「バーコード」と呼ばれることも、ある。「QRバーコード」は、原稿画像50の左下に配置されているような、白と黒との格子状のコードである。したがって、特定パターン検出部101は、この原稿画像50からこのQRコードを特定パターン領域50pとして検出する。
細線検出部102は、原稿画像50の中から幅が閾値Lw(例えば、3ドット)以下である細線50hを検出する。この際に、細線検出部102は、細線50hそれぞれの幅も検出する。
ドット密度検出部103は、領域全体の画素数が一定以上でありかつ領域全体の画素数に対するドットのある画素の個数の割合が所定の値以上である領域を、ドット高密度領域50dとして検出する。
ところで、図5に示すように、地紋画像は多数の小さなドットによって構成されるが、大きさは2種類ある。これらのドットは、互いに接することなく孤立している。つまり、これらのドットは、孤立点である。
大きい方のドットは、スキャナによる読取りが可能であり、これらの集合によって文字列を表わしている。以下、大きいほうのドットを「文字ドット6J」と記載する。
一方、小さい方のドットは、スキャナによる読取りが不能である。したがって、これらのドットが印刷された用紙に対してスキャンを行っても、これらのドットは読み取られないので消えてしまったように感じられる。そこで、以下、これらのドットを「消去ドット6S」と記載する。消去ドット6Sは、文字ドット6Jによって表わされる文字列をカムフラージュするために用いられる。
図3に戻って、領域分類部104は、原稿画像50を構成する各領域を、フリー領域、消去ドット領域、およびドット無領域のうちのいずれかに分類する。「フリー領域」は、文字ドット6Jおよび消去ドット6Sの両方の配置が可能な領域である。「消去ドット領域」は、消去ドット6Sのみの配置が可能な領域である。「ドット無領域」は、および文字ドット6Jおよび消去ドット6Sのいずれも配置できない領域である。
ここで、領域分類部104による分類の処理を、図6のフローチャートを参照しながら説明する。
細線検出部102によって細線50hが検出された場合は(図6の#701でYes)、隣り合う2本の細線50hの間隔が閾値Lk(例えば、5ドット)以下であれば(#702でYes)、これらの2本の細線50hの間の領域(以下、「細線領域」と記載する。)をドット無領域に分類(決定)する(#704)。
一方、間隔が閾値Lkを超えている場合は(#702でNo)、文字ドット6Jの色とこれらの2本の細線50hの色とが一致すれば(#703でYes)、領域分類部104は、この細線領域を消去ドット領域に分類する(#707)。一致しなければ(#703でNo)、この細線領域をフリー領域に分類する(#708)。
特定パターン検出部101によって特定パターン領域50pが検出された場合は(#705でYes)、領域分類部104は、この特定パターン領域50pを消去ドット領域に分類する(#707)。
また、ドット密度検出部103によってドット高密度領域50dが検出された場合も(#706でYes)、領域分類部104は、このドット高密度領域50dを消去ドット領域に分類する(#707)。
そして、領域分類部104は、原稿画像50の中の、上述のステップによって消去ドット領域にもドット無領域にも分類されなかった領域を、フリー領域に分類する(#708)。
図3に戻って、地紋画像生成部105は、パーソナルコンピュータ2からの指令に従って地紋画像51を生成する。本実施形態では、図5のような、「コピー」という文字列を示す地紋画像51を生成する。ただし、文字ドット6Jおよび消去ドット6Sの位置は、後述するドット位置決定部107によって適宜調整される。
ダイレーション処理部106は、消去ドット領域およびドット無領域のうちのいずれかに分類された領域に対してダイレーションの処理を行い膨張させることによって、近傍の2つの領域同士を隣接させる。
ドット位置決定部107は、ダイレーション処理部106によってダイレーションの処理が適宜なされた領域への、地紋画像生成部105によって生成された地紋画像51を構成する文字ドット6Jおよび消去ドット6Sのそれぞれの位置を、次の(1)および(2)の通りに決定する。
(1) 文字ドット6Jの配置:「コピー」の文字列が表わされるように文字ドット6Jを、原稿画像50の中の、フリー領域に分類された領域に、間隔Ljで配置する。例えば、この領域の中央に文字列が表れるように文字ドット6Jを配置する。この領域の広さが十分にある場合は、「コピー」の文字列が複数個並んで表れるように文字ドット6Jを配置してもよい。なお、間隔Ljは、一定である。なお、本実施形態では、ドット(文字ドット6Jまたは消去ドット6S)同士の間隔は、それぞれのドットの中心同士の距離を表わすドット数によって示される。
(2) 消去ドット6Sの配置:消去ドット6Sを、フリー領域に分類された領域の中の、文字ドット6Jが配置されない部分に、間隔Lsで、文字ドット6Jと接しないように、配置する。さらに、消去ドット領域に分類された領域にも、間隔Lsで配置する。なお、間隔Lsは、一定である。間隔Lsと間隔Ljとは、等しくてもよい。隣り合う2つの領域の境界付近においても消去ドット6Sの間隔Lsが維持されるのが望ましい。
さらに、ドット位置決定部107は、文字ドット6Jおよび消去ドット6Sの位置を、次の(3)および(4)の規則を両方とも満たすように調整する。
(3) 消去ドット6Sを黒色の画素と隣接しないようにする。または、消去ドット6Sを、それと同じ色の他の画素と隣接しないようにする。
(4) 細線50hを挟んで文字ドット6Jまたは消去ドット6Sを配置する場合は、ドット位置決定部107は、細線50hから見て一方の側の最初の文字ドット6Jまたは消去ドット6Sまでの距離と他方の側の最初の文字ドット6Jまたは消去ドット6Sまでの距離とが等しくなるように、文字ドット6Jまたは消去ドット6Sを配置する。例えば、細線50hが上下方向の線であり、左側に消去ドット6Sを配置し右側に文字ドット6Jを配置する必要がある場合は、ドット位置決定部107は、図7に示すように、細線50hと左側の最初の消去ドット6Sとの距離と、細線50hと右側の最初の文字ドット6Jとの距離とが等しくなるように、各消去ドット6Sおよび文字ドット6Jの位置を決定する。
印刷画像データ生成部108は、原稿画像50の中の、ドット位置決定部107によって決定された位置に、文字ドット6Jおよび消去ドット6Sを重ねることによって原稿画像50と地紋画像51とを合成し、印刷用の画像データを生成する。
そして、印刷装置10fは、印刷画像データ生成部108によって生成された画像データに基づいて、地紋画像51が重ねられた原稿画像50を用紙に印刷する。
図8は画像形成装置1の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。次に、地紋画像51を重ねて原稿画像50を印刷する際の全体的な処理の手順を、図8のフローチャートを参照しながら説明する。
画像形成装置1は、原稿画像50の画像データを取得すると(図8の#11)、原稿画像50の中から特定パターン領域50p、細線50h、およびドット高密度領域50dを検出する(#12)。特定パターン領域50p、ドット高密度領域50d、細線領域のほか、これらのいずれにも該当しない領域を、フリー領域、消去ドット領域、およびドット無領域のうちのいずれかに分類する(#13)。分類の方法は、前に図6で説明した通りである。
そして、消去ドット領域およびドット無領域のうちのいずれかに分類した領域に対してダイレーションの処理を行い、近傍の2つの領域同士を隣接させる(#14)。
ステップ#12〜#14の処理と前後してまたは並行して、画像形成装置1は、地紋画像51を生成する(#15)。原稿画像50への地紋画像51を構成する文字ドット6Jおよび消去ドット6Sそれぞれの配置の位置を決定する(#16)。
そして、画像形成装置1は、原稿画像50上の、決定した位置に文字ドット6Jおよび消去ドット6Sを配置することによって、地紋画像51を原稿画像50に重ね合わせ(#17)、新しい用紙に印刷する(#18)。
図9は、用紙にコピーされた原本である原稿画像50の特定パターン領域50pの例を示す図である。
本実施形態によると、原稿画像50の中のQRコードには、図9に示すように消去ドット6Sは配置されるが、文字ドット6Jは配置されない。よって、携帯電話端末などに設けられているデジタルカメラなどで、地紋画像51が重ねられた原稿画像50の中のQRコードを撮影しても、地紋画像51を拾うことなく好適にQRコードの解析を行うことができる。また、本実施形態によると、特定パターン領域50p以外の種類の領域にも、好適に地紋画像51を合成することができる。
本実施形態では、図4の右下に示したように、細線領域として、均一の幅の複数の細線50hを例示したが、一次元バーコードも細線領域になり得る。つまり、一次元バーコードは、特定パターン領域50pとして取り扱うこともできるし、細線領域として取り扱うこともできる。
当然、本実施形態によって得られた印刷物は、他の用紙にコピーしても地紋画像51を構成するドット(点)のうちの文字ドット6Jのみがコピーされる。つまり、「コピー」などの文字列が複写物に顕著に表れる。よって、原稿画像50つまり原本を不正にコピーすることを心理的に抑制することができる。
その他、画像形成装置1の全体または各部の構成、処理内容、処理順序、原稿画像50の構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
1 画像形成装置(地紋画像合成装置)
101 特定パターン検出部(特定パターン領域検出手段)
102 細線検出部(細線領域検出手段)
103 ドット密度検出部(高密度領域検出手段)
104 領域分別部(細線領域検出手段)
107 ドット位置決定部(合成手段)
108 印刷画像データ生成部(合成手段)
10e スキャナ(画像読取手段)
50 原稿画像(入力画像)
51 地紋画像
6J 文字ドット(第一の孤立点)
6S 消去ドット(第二の孤立点)

Claims (9)

  1. 入力された入力画像に、画像を読み取る画像読取手段による読取りが可能な大きさの複数の第一の孤立点と前記画像読取手段による読取りが不能な大きさの複数の第二の孤立点とを地紋画像として合成する、地紋画像合成装置であって、
    前記入力画像の中から特定のパターンを有する領域である特定パターン領域を検出する特定パターン領域検出手段と、
    前記入力画像の中から、領域全体の画素の数に対するドットが配置される画素の数の割合が所定の値以上である領域である高密度領域を検出する、高密度領域検出手段と、
    前記入力画像の中から、所定の幅以下の2本の線で挟まれた領域である細線領域を検出する細線領域検出手段と、
    前記特定パターン領域、前記高密度領域、および前記細線領域には前記第一の孤立点を配置せず前記第二の孤立点を配置し、当該特定パターン領域、高密度領域、および細線領域領域以外の領域に前記第一の孤立点および前記第二の孤立点を配置することによって、前記地紋画像を前記入力画像に合成する、合成手段と、
    を有することを特徴とする地紋画像合成装置。
  2. 入力された入力画像に、画像を読み取る画像読取手段による読取りが可能な大きさの複数の第一の孤立点と前記画像読取手段による読取りが不能な大きさの複数の第二の孤立点とを地紋画像として合成する、地紋画像合成装置であって、
    前記入力画像の中から特定のパターンを有する領域である特定パターン領域を検出する特定パターン領域検出手段と、
    前記特定パターン領域には前記第一の孤立点を配置せず前記第二の孤立点を配置し、当該特定パターン領域以外の領域に前記第一の孤立点および前記第二の孤立点を配置することによって、前記地紋画像を前記入力画像に合成する、合成手段と、
    を有することを特徴とする地紋画像合成装置。
  3. 入力された入力画像に、画像を読み取る画像読取手段による読取りが可能な大きさの複数の第一の孤立点と前記画像読取手段による読取りが不能な大きさの複数の第二の孤立点とを地紋画像として合成する、地紋画像合成装置であって、
    前記入力画像の中から、領域全体の画素の数に対するドットが配置される画素の数の割合が所定の値以上である領域である高密度領域を検出する、高密度領域検出手段と、
    前記高密度領域には前記第一の孤立点を配置せず前記第二の孤立点を配置し、当該高密度領域領域以外の領域に前記第一の孤立点および前記第二の孤立点を配置することによって、前記地紋画像を前記入力画像に合成する、合成手段と、
    を有することを特徴とする地紋画像合成装置。
  4. 入力された入力画像に、画像を読み取る画像読取手段による読取りが可能な大きさの複数の第一の孤立点と前記画像読取手段による読取りが不能な大きさの複数の第二の孤立点とを地紋画像として合成する、地紋画像合成装置であって、
    前記入力画像の中から、所定の幅以下の2本の線で挟まれた領域である細線領域を検出する細線領域検出手段と、
    前記細線領域には前記第一の孤立点を配置せず前記第二の孤立点を配置し、当該細線領域以外の領域に前記第一の孤立点および前記第二の孤立点を配置することによって、前記地紋画像を前記入力画像に合成する、合成手段と、
    を有することを特徴とする地紋画像合成装置。
  5. 前記合成手段は、前記細線領域と、当該細線領域の隣の領域である隣接領域とに、それぞれ、前記2本の線のうちの当該細線領域および当該隣接領域に挟まれる1本の線から見て最初に表れる孤立点と当該1本の線との距離が等しくなるように、前記第一の孤立点または前記第二の孤立点を配置する、
    請求項1または請求項4記載の地紋画像合成装置。
  6. 前記細線領域検出手段は、前記2本の線の色が前記第一の孤立点の色と同一であるか否かを判断し、同一である場合に、当該2本の線で挟まれた領域を前記細線領域として検出する、
    請求項1または請求項5記載の地紋画像合成装置。
  7. 前記合成手段は、前記入力画像の中の黒色のドットを示す画素の隣には前記第一の孤立点および前記第二の孤立点のいずれをも配置しない、
    請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の地紋画像合成装置。
  8. 入力された入力画像に、画像を読み取る画像読取手段による読取りが可能な大きさの複数の第一の孤立点と前記画像読取手段による読取りが不能な大きさの複数の第二の孤立点とを地紋画像として合成する、地紋画像合成方法であって、
    前記入力画像の中から特定のパターンを有する領域である特定パターン領域を検出し、
    前記入力画像の中から、領域全体の画素の数に対するドットが配置される画素の数の割合が所定の値以上である領域である高密度領域を検出し、
    前記入力画像の中から、所定の幅以下の2本の線で挟まれた領域である細線領域を検出し、
    前記特定パターン領域、前記高密度領域、および前記細線領域には前記第一の孤立点を配置せず前記第二の孤立点を配置し、当該特定パターン領域、高密度領域、および細線領域以外の領域に前記第一の孤立点および前記第二の孤立点を配置することによって、前記地紋画像を前記入力画像に合成する、
    ことを特徴とする地紋画像合成方法。
  9. 入力された入力画像に画像を読み取る画像読取手段による読取りが可能な大きさの複数の第一の孤立点と前記画像読取手段による読取りが不能な大きさの複数の第二の孤立点とを地紋画像として合成するコンピュータに用いられるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記入力画像の中から特定のパターンを有する領域である特定パターン領域を検出する処理と、
    前記入力画像の中から、領域全体の画素の数に対するドットが配置される画素の数の割合が所定の値以上である領域である高密度領域を検出する処理と、
    前記入力画像の中から、所定の幅以下の2本の線で挟まれた領域である細線領域を検出する処理と、
    前記特定パターン領域、前記高密度領域、および前記細線領域には前記第一の孤立点を配置せず前記第二の孤立点を配置し、当該特定パターン領域、高密度領域、および細線領域以外の領域に前記第一の孤立点および前記第二の孤立点を配置することによって、前記地紋画像を前記入力画像に合成する処理と、
    を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2010128183A 2010-06-03 2010-06-03 地紋画像合成装置、地紋画像合成方法、およびコンピュータプログラム Active JP5071523B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128183A JP5071523B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 地紋画像合成装置、地紋画像合成方法、およびコンピュータプログラム
EP11167637.5A EP2392466B1 (en) 2010-06-03 2011-05-26 Background pattern image combining apparatus, background pattern image combining method, and computer-readable storage medium for computer program
US13/149,443 US9085191B2 (en) 2010-06-03 2011-05-31 Background pattern image combining apparatus, background pattern image combining method, and computer-readable storage medium for computer program
CN201110148685.0A CN102271212B (zh) 2010-06-03 2011-06-03 背景图像合成装置、背景图像合成方法和计算机程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128183A JP5071523B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 地紋画像合成装置、地紋画像合成方法、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011254397A true JP2011254397A (ja) 2011-12-15
JP5071523B2 JP5071523B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=44117959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010128183A Active JP5071523B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 地紋画像合成装置、地紋画像合成方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9085191B2 (ja)
EP (1) EP2392466B1 (ja)
JP (1) JP5071523B2 (ja)
CN (1) CN102271212B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015115211A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
CN105975998A (zh) * 2015-03-10 2016-09-28 佳能株式会社 校正细线宽度的图像形成装置及图像形成方法
JP7478029B2 (ja) 2020-06-01 2024-05-02 住友重機械工業株式会社 画像データ生成装置及び画像データ生成方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101154891B1 (ko) * 2007-07-12 2012-06-13 삼성전자주식회사 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 화상 형성 장치
US11212419B1 (en) * 2020-06-30 2021-12-28 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading system, image forming system, and image reading method that perform image processing for each area
US11134171B1 (en) * 2020-06-30 2021-09-28 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading apparatus, image forming apparatus, and image reading method that perform image processing for each area

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006333140A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008172758A (ja) * 2006-12-15 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2009182512A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4341404A (en) * 1980-02-11 1982-07-27 Burroughs Corporation Security document using a variable dot screen
US5149140A (en) * 1991-03-11 1992-09-22 The Standard Register Company Security, information document
JPH08180047A (ja) 1994-12-20 1996-07-12 Casio Comput Co Ltd 文字出力装置
US5853197A (en) * 1996-03-05 1998-12-29 The Standard Register Company Security document
GB9609826D0 (en) * 1996-05-10 1996-07-17 Kalamazoo Computer Group Plc Improvements in and relating to anti-photocopying measures
JP3879552B2 (ja) * 2002-03-20 2007-02-14 富士ゼロックス株式会社 画像生成装置、画像読取装置、不正複製防止システム、プログラム、および出力媒体の製造方法
US20030210419A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-13 Curtis Reese System and methods for printing copy-protected documents
US7307761B2 (en) * 2002-12-12 2007-12-11 Electronics For Imaging, Inc. Methods and apparatus for watermarking digitally printed documents
US7339599B2 (en) * 2003-01-22 2008-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Image-processing apparatus and method, computer program, and computer-readable storage medium for discouraging illegal copying of images
JP4200106B2 (ja) * 2003-07-15 2008-12-24 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体
US20050058476A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Copy-forgery-inhibited pattern density parameter determination method, copy-forgery-inhibited pattern image generation method, and image processing apparatus
JP2005167715A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Sharp Corp 画像形成システム、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラム
US7599099B2 (en) 2005-05-26 2009-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP4863456B2 (ja) * 2005-06-07 2012-01-25 キヤノン株式会社 プリンタおよびプリント方法
JP4684857B2 (ja) * 2005-11-08 2011-05-18 キヤノン株式会社 システム及び画像処理装置及び画像処理装置の制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4595789B2 (ja) * 2005-11-17 2010-12-08 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2008085695A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujitsu Ltd 電子透かし埋め込み装置および検出装置
JP4915512B2 (ja) * 2006-10-30 2012-04-11 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム
US8238599B2 (en) 2006-12-15 2012-08-07 Ricoh Company, Ltd. Image processing device and image processing method for identifying a selected one or more embedding methods used for embedding target information
JP4910724B2 (ja) * 2007-01-29 2012-04-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US8886567B2 (en) * 2007-12-06 2014-11-11 Kyocera Mita Corporation Image processing apparatus, image forming apparatus, and computer-readable recording medium storing image processing program
US7869090B2 (en) * 2008-12-17 2011-01-11 Xerox Corporation Variable data digital pantographs
US8405882B2 (en) * 2008-12-18 2013-03-26 Troy Group, Inc. Method and apparatus for secure document printing
EP2401157A4 (en) * 2009-02-26 2012-08-15 Hewlett Packard Development Co NULL PANTOGRAPHS AND METHODS OF GENERATING THEM

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006333140A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008172758A (ja) * 2006-12-15 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2009182512A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015115211A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
CN105975998A (zh) * 2015-03-10 2016-09-28 佳能株式会社 校正细线宽度的图像形成装置及图像形成方法
CN105975998B (zh) * 2015-03-10 2019-08-09 佳能株式会社 校正细线宽度的图像形成装置及图像形成方法
JP7478029B2 (ja) 2020-06-01 2024-05-02 住友重機械工業株式会社 画像データ生成装置及び画像データ生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102271212A (zh) 2011-12-07
US9085191B2 (en) 2015-07-21
CN102271212B (zh) 2014-06-25
US20110299794A1 (en) 2011-12-08
JP5071523B2 (ja) 2012-11-14
EP2392466B1 (en) 2018-12-26
EP2392466A1 (en) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7738143B2 (en) Copy-forgery-inhibited pattern or stamp image combined with image data based on user actions
JP4974963B2 (ja) 画像形成装置及びドットパターン較正方法ならびにプログラム
JP4617328B2 (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP4871841B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
US8780372B2 (en) Image processing apparatus and image processing method to read and prevent loss of coded information
JP5071523B2 (ja) 地紋画像合成装置、地紋画像合成方法、およびコンピュータプログラム
JP2009177726A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、そのプログラム及び記憶媒体
JP2006303870A (ja) 画像形成装置及び方法
JP2008154106A (ja) 秘匿処理方法,画像処理装置および画像形成装置
JP2007201850A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US8411313B2 (en) Image forming apparatus and image reading method for reading an untargeted page of an original
JP4418826B2 (ja) 画像出力装置およびその制御方法
JP5454380B2 (ja) 地紋画像処理装置および地紋画像処理方法
JP4137945B2 (ja) 画像検出方法
US7969618B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, computer readable recording medium, and image forming method
JP4055525B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6113258B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
JP5847897B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
JP5599081B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
JP6355785B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
JP2007082010A (ja) 画像読み取り装置、画像読み取り方法、プログラム
JP3490069B2 (ja) 画像処理装置
JP4752742B2 (ja) 画像処理装置、証明書発行システム及びプログラム
JPH0884206A (ja) 画像入出力装置
JP2010081077A (ja) 画像形成装置、画像形成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120702

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5071523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350