JP2011254013A - 半導体装置およびこれを用いた半導体リレー - Google Patents

半導体装置およびこれを用いた半導体リレー Download PDF

Info

Publication number
JP2011254013A
JP2011254013A JP2010128095A JP2010128095A JP2011254013A JP 2011254013 A JP2011254013 A JP 2011254013A JP 2010128095 A JP2010128095 A JP 2010128095A JP 2010128095 A JP2010128095 A JP 2010128095A JP 2011254013 A JP2011254013 A JP 2011254013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
semiconductor device
compound semiconductor
sic
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010128095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5756911B2 (ja
Inventor
Hiroshi Okada
洋 岡田
Takuya Sunada
卓也 砂田
Takeshi Omori
猛司 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2010128095A priority Critical patent/JP5756911B2/ja
Priority to DE112011101875.4T priority patent/DE112011101875B4/de
Priority to PCT/IB2011/000361 priority patent/WO2011151682A2/ja
Priority to US13/700,331 priority patent/US8803161B2/en
Priority to CN201180027218.0A priority patent/CN102918769B/zh
Publication of JP2011254013A publication Critical patent/JP2011254013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5756911B2 publication Critical patent/JP5756911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7806Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8213Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using SiC technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8252Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using III-V technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • H01L31/173Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers formed in, or on, a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • H03K17/785Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/62Protection against overvoltage, e.g. fuses, shunts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/1033Gallium nitride [GaN]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】オン抵抗の増大を抑制し、信頼性の高い半導体装置を提供する。
【解決手段】ユニポーラ型の化合物半導体素子(30a)と、この化合物半導体素子(30a)に並列的に外部接続されたバイパス用半導体素子(40a)とを具備し、バイパス用半導体素子(40a)の通電開始電圧が化合物半導体素子(30a)のソース・ドレイン方向の通電開始電圧よりも小さいことを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置およびこれを用いた半導体リレーに係り、特にSiCなどの化合物半導体を用いた半導体装置およびこれを用いた半導体リレーに関するものである。
入力信号に基づいて発光する発光素子と、発光素子からの光信号を受光して起電力を発生する受光素子を備え、この起電力によって出力用MOSFETをオン/オフする光結合型の半導体リレーが知られている(例えば、特許文献1参照)。
半導体リレーは、オン抵抗が小さく、微小アナログ信号を制御することができ、小型であることから、種々の用途に用いられている。
図11は、従来の半導体リレーの構成を示す図である。図11における半導体リレーは、入力端子T1、T2からの入力信号に応答して光信号を生成するLED等の発光素子110と、光信号を受光して起電力を発生するフォトダイオードアレイ121と、発生した起電力を充放電する充放電回路122とからなる光電変換部120と、充放電回路122からの電圧に対応して導通・遮断する2つの出力用のMOSFET131a、131bからなる出力素子130(130a、130b)とで構成されている。
出力用のMOSFET130a、130bとしては、高耐圧でかつオン抵抗が小さいことから炭化珪素(SiC)を材料としたSiC−MOSFETが注目されている。
この出力用のMOSFET130a、130bは、図12に示す構造となっている。すなわち、n型のSiC基板1上に形成されたn型エピタキシャル成長層2内にp型のウェル領域3を形成し、このp型のウェル領域3内にn型拡散層からなるソース領域4を形成したものである。そしてp型のウェル領域3表面に酸化シリコン層からなるゲート絶縁膜6を介してゲート電極7が形成され、p型のウェル領域3の表面領域はチャネル領域を構成している。5はソース電極、9はドレイン電極である。なおここでp型のウェル領域3とエピタキシャル成長層2との間にはボディダイオード132a、132bが形成されている。Rchはチャネル抵抗、Repiはエピタキシャル成長層の抵抗、Rsubは基板抵抗である。
ここでドレイン側(+)からソース側(―)に電圧印加の際、ゲート電極7への電圧印加の有無により、チャネルを通じてMOSFETがターンオン乃至ターンオフする。しかし、ソース側(−)からドレイン側(+)に電圧印加の際ボディダイオード132a(132b)のpn接合に順方向電圧が印加されることになり、ゲート電極7への所定の電圧印加の有無にかかわらず、ボディダイオード順方向に電流が流れることとなる。SiCのような化合物半導体の場合、pn接合ダイオードの順方向に流れる電流により結晶欠陥が拡張するという問題がある。オン抵抗Ronは、エピタキシャル成長層の抵抗Repiに加え基板抵抗Rsubを含むため、SiC基板の場合、順方向に電流が流れると、結晶欠陥が拡張し、SiCMOSFETのオン抵抗の増加を招くことになる。このため対策が必要であった。
ところで、直流を交流に変換するインバータや、交流を直流に変換するコンバータ等の電力変換装置においては、スイッチング素子が使用されている。このようなスイッチング素子として使用されるFETとして、SiCやGaNなどの化合物半導体で構成したものが提案されている。これらの化合物半導体は、バンドギャップエネルギーが大きく、しかも耐熱温度が高く高温動作に優れている。従って、これらの化合物半導体材料を使用した電界効果トランジスタは、素子の冷却に対するコストを低減することができ、また高耐圧化が可能となることから、電力変換装置などの電力用の半導体素子として使用されるようになってきている(特許文献2)。この特許文献2では、スイッチング素子としてのパワーFETの保護素子としてGaN系ショットキーダイオードなどの保護素子を同一基板上に集積化して用いている。
また、窒化物系化合物半導体層を基板上に形成した電界効果トランジスタと、その保護素子としてのダイオードとを集積化して並列接続したものも提案されている(特許文献3)。窒化物系化合物半導体層の成膜時に形成された貫通転位に起因するリークを抑制し電力損失を低減するものである(段落0044)。この例では、電界効果トランジスタにダイオードを形成することで、基板に対して垂直な方向に形成される貫通転位を避けて電流が流れるようにしている。
特開平8−204533号公報 特開2003−229566号公報 特開2007−266475号公報
上述したように、特許文献1のような半導体リレーの出力用スイッチング素子すなわち出力素子としてSiCMOSFETを用いた場合、結晶欠陥の拡張により、更なるオン抵抗の増大をまねくことがあった。
また、特許文献2,3については、窒化物系化合物半導体装置において窒化物系化合物半導体素子に保護素子を並列接続する例が示されているが、多数回にわたるON/OFFの繰り返しに起因する経時的変化については言及がない。またこれらはいずれも集積化されており、依然として窒化物系化合物半導体装置にも電流が流れることになる。このような窒化物系化合物半導体装置の場合、基板に対して垂直な方向に形成される貫通転位を避けて電流が流れるようにしているが、実際には高抵抗のエピタキシャル成長層を電流が流れることになり、消費電力は依然として大きく、十分な消費電力の低減は困難であるという問題がある。
また、保護素子を集積化しようとする場合、実際には、困難であり、特許文献2,3のように、基板の深い位置までコンタクト領域を形成しなければならなかったり、寄生素子の増大を招くことになる。さらにまた、実際には保護素子内の電界や通電時の電流による発熱の影響を受けることにもなる。
このような結晶欠陥の拡張は、程度の差はあるが、SiCMOSFETだけでなく、GaN系のFETなど化合物半導体を用いて形成したFETには同様に生じる場合がある。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので、オン抵抗の増大を抑制し、信頼性の高い半導体装置を提供することを目的とする。
そこで本発明の半導体装置は、ユニポーラ型の化合物半導体素子と、この化合物半導体素子に並列的に外部接続されたバイパス用半導体素子とを具備した半導体装置であって、バイパス用半導体素子の通電開始電圧が化合物半導体素子のソースからドレイン方向の通電開始電圧よりも小さいことを特徴とする。
また本発明は、上記半導体装置において、バイパス用の半導体素子がシリコンダイオードであり、化合物半導体素子のドレインにこのシリコンダイオードのカソードを接続するとともに、化合物半導体素子のソースにシリコンダイオードのアノードを接続したことを特徴とする。
また本発明は、上記半導体装置において、バイパス用の半導体素子がシリコンMOSFETであり、化合物半導体素子のドレインにシリコンMOSFETのドレインを接続するとともに、化合物半導体素子のソースにシリコンMOSFETのソースを接続したことを特徴とする。
また本発明は、上記半導体装置において、前記バイパス用の半導体素子がシリコンカーバイドショットキーダイオードであり、前記化合物半導体素子のドレインにシリコンカーバイドショットキーダイオードのカソードを接続するとともに、前記化合物半導体素子のソースにシリコンカーバイドショットキーダイオードのアノードを接続したことを特徴とする。
また本発明は、上記半導体装置において、前記化合物半導体素子がシリコンカーバイド(SiC)FET、あるいはガリウムナイトライド(GaN)FETであることを特徴とする。
また本発明は、上記半導体装置において、前記化合物半導体素子のソースを共通に逆直列に接続されたことを特徴とする。
また本発明は、上記半導体装置において、入力信号により発光する発光素子と、その光を受けて発電するフォトダイオードアレイと、フォトダイオードアレイと並列に接続された充放電回路と、出力接点に相当する化合物半導体素子のゲート及びソースが前記フォトダイオードアレイの両端に接続されたことを特徴とする。
この構成によれば、並列にバイパス用半導体素子が外部接続されバイパス用半導体素子の通電開始電圧が化合物半導体素子のソースからドレイン方向の通電開始電圧よりも小さいため、化合物半導体素子のソースからドレインに電流が流れる前にバイパス用半導体素子がオンし、その結果、ボディダイオードであるpn接合の通電による化合物半導体エピタキシャル層(あるいは基板)の結晶欠陥拡張を防ぐことができ、化合物半導体素子のオン抵抗増加を防止することができる。特に半導体リレーなどスイッチング回数の多いデバイスへの適用に際し、結晶欠陥の拡張を抑制することができる。
実施の形態1の半導体リレーを示す等価回路図 実施の形態1の半導体リレーで用いられる出力素子を示す等価回路図 (a)は実施の形態1のシリコンダイオードを外部接続した出力素子チップの接続例を示す説明図、(b)は(a)の等価回路図 実施の形態1の半導体リレーを示す一部破断斜視図 実施の形態1の半導体リレーを示す断面概要図 実施の形態1の半導体リレーで用いられる出力素子の変形例を示す等価回路図 実施の形態2の半導体リレーで用いられる出力素子を示す等価回路図 実施の形態3の半導体リレーで用いられる出力素子を示す等価回路図 電圧と通電電流との関係を測定した結果を示す図 ブレークダウン電圧とクロスオーバー電流ICROSSとの関係を測定した結果を示す図 従来例の半導体リレーを示す等価回路図 従来例の半導体リレーで用いられるシリコンカーバイドMOSFETチップの断面説明図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
(実施の形態1)
実施の形態1の半導体リレーは、化合物半導体装置であるSiCMOSFETで構成される出力素子の保護素子として、シリコンダイオードを外部接続した出力素子を用いたことを特徴とするものである。そして、本実施の形態の半導体リレーは、入力信号により発光する発光素子と、その光を受けて発電するフォトダイオードアレイと、前記フォトダイオードアレイと並列に接続された充放電回路と、出力接点に相当する化合物半導体素子のゲート及びソースが前記フォトダイオードアレイの両端に接続されている。
すなわち図1にこの半導体リレーの等価回路図、図2に出力素子の等価回路図、図3に出力素子の素子構成を示す。図3(a)は実施の形態1のシリコンダイオードを外部接続した出力素子チップの接続例を示す説明図、図3(b)は図3(a)の等価回路図である。このように、出力素子30(30a、30b)を構成するSiCMOSFET31aおよび31bのドレインDに、それぞれバイパス用のシリコンダイオード40aおよび40bのカソードKを接続するとともに、SiCMOSFETのソースSにシリコン(Si)ダイオードのアノードAを接続したものを逆直列となるように接続している。なおここでSiCMOSFET31aおよび31bにはそれぞれバイパス用のシリコンダイオード40aおよび40bを配線Lによって並列接続するように形成されている。ここではSiCMOSFET31aおよびシリコンダイオード40aの1ユニットのみを図示したが、同様のユニットが図1に示したように2つ配設されている。なおここでSiCMOSFET31aおよび31bにはそれぞれSiCボディダイオード32a、32bが並列接続するように内蔵されている。
本実施の形態の半導体リレーは、図1に示すように、発光素子10と光電変換装置20と、出力素子30(30a、30b)とで構成されている。発光素子10は第1の入力端子T1と第2の入力端子T2を有するLEDで構成される。そして光電変換装置20は、発光素子10の発光に応じて起電力を発生し電圧を出力するフォトダイオードアレイ21と、フォトダイオードアレイ21の出力電圧を充放電する充放電回路22とから構成される。そして、出力素子30はフォトダイオードアレイ21の出力電圧をゲートに印加することによってオン/オフされる。ここで出力素子30はドレインとソースの間がオン、オフされる2つの出力素子としてのSiCMOSFET31a、31bで構成され、SiCMOSFET31a、31bにそれぞれSiダイオード40a、40bからなる保護素子が並列接続されている。ここでSiCボディダイオード32a、32bは内蔵ダイオードであり、図3(a)に示すようにp型のウェル領域3とエピタキシャル成長層2との間に形成されるpn接合ダイオードである。
この出力素子30(30a、30b)は、図3(a)で左側に示すように、それぞれ所望の濃度のn型SiC基板1の表面にエピタキシャル成長によって形成されたn型エピタキシャル成長層2と、このn型エピタキシャル成長層2内に形成されたp型のウェル領域3を形成してなるものである。またこのp型のウェル領域3内には第1導電型の不純物領域としてn型領域であるソース領域4が形成されている。そしてこの上層にゲート絶縁膜6を介してゲート電極7が形成されている。このゲート電極7は隣接するp型のウェル領域3間にまたがるように形成されており、p型のウェル領域3の表面におけるチャネルの形成を制御している。さらにこの上層に絶縁膜8としての酸化シリコン膜を介してソース電極5が形成されている。この絶縁膜8は、ゲート電極7を覆うだけでなく、ソース領域4とのコンタクト領域を除く基板表面全体を被覆している。またn型SiC基板1の裏面側すなわち第2の面側にはドレイン電極9が形成されている。Pは基板表面を覆うポリイミド膜等からなる保護膜である。
2つのSiCMOSFET31a、31bは、それぞれのゲートGがフォトダイオードアレイ21のアノード端子に接続され、それぞれのソースが互いに逆直列に接続された上でフォトダイオードアレイ21のカソード端子に接続される。また、SiCMOSFET31aのドレインは第1の出力端子T3に接続され、SiCMOSFET31bのドレインが第2の出力端子T4に接続されている。
また図4、5に一部破断斜視図および断面概要図の一例を示す。この半導体リレーは、リードフレーム15上に、入力信号によって点灯・消灯する発光素子(LED)10と、この発光素子10からの光信号を受け、光電変換によって起電力を発生するフォトダイオードアレイ21と、このフォトダイオードアレイ21の発生する電力にもとづいて充放電する充放電回路22を含む光電変換装置20と、この光電変換装置20から出力電圧の供給を受ける、SiCMOSFET31a、31b(およびSiCボディダイオード32a、32b)からなる出力素子30とが実装されており、SiCMOSFETのゲート電圧が設定電圧値に到達するとSiCMOSFETが導通状態になり、負荷をONさせるように構成されている。ここでT1、T2は入力端子、T3、T4は出力端子、100は樹脂パッケージである。図5に示すように発光素子10からの光がフォトダイオードアレイ21に到達するように、発光素子10と光電変換装置20とは相対向して実装される。
次に、このように構成された実施の形態1に係る半導体リレーの動作について説明する。
発光素子10は、第1及び第2の入力端子T1、T2から入力信号が入力されることによって発光し、光信号を生成する。フォトダイオードアレイ21は、発光素子10の光信号を受光してその両端で起電力を発生し、電圧を出力する。
充放電回路22は、フォトダイオードアレイ21の出力電圧を充放電し、出力素子30(30a、30b)を構成するSiCMOSFET31a、31bのゲートに電圧を印加する。そして、SiCMOSFET31a、31bのゲートに印加されるフォトダイオードアレイ21の出力電圧がしきい値電圧Vthよりも大きくなると、SiCMOSFET31a、31bのドレイン・ソース間がオンになり、第1及び第2の出力端子T3、T4の間が導通して、リレーが閉じられる。
一方、第1及び第2の入力端子T1、T2において入力信号がオフになると、光電変換装置20からの出力電圧がなくなり、出力素子30a、30bを構成するSiCMOSFET31a、31bのドレイン・ソース間がオフとなって、第1及び第2の出力端子T3、T4の間が遮断し、リレーが開放される。
実施の形態1の半導体リレーに用いられる、出力素子30を構成する半導体素子がSiCMOSFETを逆直列接続してなり、各SiCMOSFETにシリコンダイオード40a、40bのチップがリードフレーム15を介して外部接続されているため、パッケージ100内部でSiCMOSFET内の寄生素子(ボディダイオード)の動作を抑制しつつ、バイパス素子が接続される。SiCボディダイオード32であるSiCpnダイオードの順方向降下電圧Vf(約3V)はシリコンダイオードのVf(約0.6V)より大きいため、ソース側(+)からドレイン側(−)に電圧印加を行うと、シリコンダイオードがなければSiCpnダイオード(SiCボディダイオード32a、32b)に流れていた電流はシリコンダイオード40a、40bにバイパスされることになる。その結果、 SiCボディpnダイオード通電によるSiCウエハ表面のエピタキシャル成長層(あるいは基板)の結晶欠陥拡張を防ぐことができ、SiCMOSFETのオン抵抗増加を防止することができる。このような繰り返し使用に際しても、リレー出力接点の信頼性を維持することが可能となる。
またSiCMOSFET31a、31bがGaNFETである場合においても、GaNFET31aへの印加電圧が瞬間的にその耐圧以上となったとき、GaNFET31bにも電圧が印加されてしまう。ここでシリコンダイオード40bが接続されていなければ、GaNFET31bのソース−ドレイン間に電圧が印加される。ここで、ソース−ゲート間は距離が近いため、短絡しやすいという問題が生じることもあった。しかし本実施の形態の出力素子30によれば、シリコンダイオードをGaNFETの保護素子として並列接続しているため、シリコンダイオードに電流が流れ、ソース−ゲート間の短絡をも防ぐことが可能となる。
上述したように、このSiCMOSFET31a、31bには保護素子40a、40bが接続されているため、繰り返しボディダイオード通電による結晶欠陥の拡張を抑制し、出力素子として、信頼性向上が可能となるという効果に加え、この半導体リレーは以下のような特徴がある。
1)保護素子として外部接続のシリコンダイオードを用いるため、簡単な構成で信頼性の高い半導体装置製造が容易で光結合を用いているため、入出力間が電気的に完全に分離できる。
2)負荷側のスイッチとして電力用のSiCMOSFETを用いているので、チャタリングや機械的ノイズが発生しない。ON状態で直線性が高いため、アナログ信号の制御が可能である。
3)出力回路がFETを逆直列で構成されているため、交流・直流の両用に適用可能である。
なお前記実施の形態では出力素子として、2個のSiCMOSFET31a、31bを逆接続したものを用いたが、図6に示すように1個のSiCMOSFET31からなる出力素子30を用い、これに1個のSiダイオード40を並列接続したものを用いてもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態2の半導体装置として、図7に示すように、保護素子50を構成するバイパス用の半導体素子がSiMOSFET51で構成されており、出力素子30のSiCMOSFET31のドレインにSiMOSFET51のドレインを接続するとともに、SiCMOSFET31のソースにSiMOSFET51のソースを接続したことを特徴とする。
この構成によっても、ソース→ドレイン方向に並列に接続されることになるSiCpn(ボディ)ダイオード32とSiMOSFET51のボディダイオード52とを比較すると、SiCpn(ボディ)ダイオード32の順方向降下電圧Vf(約3V)>SiMOSFET51のボディダイオード52のVf(約0.6V)である。
従って、ソース側(+)→ドレイン側(−)と電圧印加の際、シリコンダイオード52がなければSiCpn(ボディ)ダイオード32に流れていた電流は、SiMOSFET51のボディダイオード52にバイパスされることになる。
その結果、SiCpn(ボディ)ダイオード通電によるSiCエピタキシャル成長層および基板の結晶欠陥拡張を防ぐことができ、SiCMOSFETのオン抵抗増加を防止できる。
(実施の形態3)
本実施の形態3の半導体装置として、図8に示すように、保護素子を構成するバイパス用の半導体素子がシリコンカーバイド(SiC)ショットキーダイオード60であり、SiCMOSFET31のドレインにSiCショットキーダイオード60のカソードを接続するとともに、SiCMOSFET31のソースにSiCショットキーダイオード60のアノードを接続したことを特徴とする。
ソース→ドレイン方向に並列に接続されることになるSiCpn(ボディ)ダイオード32とSiCショットキーダイオード60において、電圧と通電電流との関係を測定した結果を図9に示す。通電電流がICROSS以下の時、図9に示すようにSiCpn(ボディ)ダイオード32(曲線a)の順方向降下電圧Vf>SiCショットキーダイオード60(曲線b)のVfとなる。またブレークダウン電圧とクロスオーバー電流ICROSSとの関係を測定した結果を図10に示す。図10に示すように同じ印加電圧においてSiCpnダイオードの通電電流の方が大きくなる領域R1とSiCショットキーダイオードの通電電流の方が大きくなる領域R2とがあることがわかる。
従って、通電電流がICROSS以下であれば、ソース側(+)→ドレイン側(−)と電圧印加の際、SiCショットキダイオード60がなければSiCpn(ボディ)ダイオード32に流れていた電流はSiCショットキーダイオード60にバイパスされることになる。
その結果、 SiCpnダイオード通電によるSiCエピタキシャル層(あるいは基板)の結晶欠陥拡張を防ぐことができ、SiCFETのオン抵抗増加を防止できる。
また、前記実施の形態1および2のSiダイオード、SiMOSFETに比べ、SiCは高温に強い特性も生かすことができる。
なお、実施の形態1乃至3ではSiCMOSFETである場合について説明したが、ガリウムナイトライド(GaN)系FETなど、他の化合物半導体で構成したFETにも適用可能である。
これによりGaNFETのゲート破壊も防止できる。一般的にゲート−ドレイン間についての耐圧対策は施されているが、ゲート−ソース間は耐圧が低いため、ソース−ドレイン間への電圧印加には弱いという課題があったのに対し、本実施の形態によればゲート破壊防止を図ることができる。
また、化合物半導体素子のソースを共通に逆直列に接続することで、瞬間的に一方のGaN系MOSFETに耐圧を越えた電圧が印加されたとき、他方のGaN系MOSFETにも電圧が印加され、保護素子であるダイオードがなければソース・ゲート間の耐圧を越えてしまうことがあったが、本発明のようにバイパス用の保護素子を外部接続することで破壊を防止することができる。
また、本発明は、SiCMOSFETあるいはGaNMOSFETなどのFETに限定されることなく、化合物半導体を用いたショットキーゲートFETなど、化合物半導体を用いたFETに適用可能である。
1 基板
2 エピタキシャル成長層
3、3s p型のウェル領域
4 ソース領域
5 ソース電極
6 ゲート絶縁膜
7 ゲート電極
8 層間絶縁膜
9 ドレイン電極
T1、T2 入力端子
T3、T4 出力端子
10 発光素子
15 リードフレーム
20 光電変換装置
21 フォトダイオードアレイ
22 充放電回路
30、30a、30b 出力素子
31、31a、31b SiCMOSFET
32、32a、32b SiCボディダイオード(内蔵)
40、40a、40b Siダイオード(保護素子)
50 保護素子
51 SiMOSFET
52 ボディダイオード(内蔵)
60 シリコンカーバイド(SiC)ショットキーダイオード
100 パッケージ

Claims (7)

  1. ユニポーラ型の化合物半導体素子と、前記化合物半導体素子に並列的に外部接続されたバイパス用半導体素子とを具備し、
    前記バイパス用半導体素子の通電開始電圧が前記化合物半導体素子のソースからドレイン方向の通電開始電圧よりも小さい半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記バイパス用の半導体素子がシリコンダイオードであり、
    前記化合物半導体素子のドレインに前記シリコンダイオードのカソードを接続するとともに、
    前記化合物半導体素子のソースに前記シリコンダイオードのアノードを接続した半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記バイパス用の半導体素子がシリコン電界効果トランジスタ(SiMOSFET)であり、
    前記化合物半導体素子のドレインにSiMOSFETのドレインを接続するとともに、
    前記化合物半導体素子のソースにSiMOSFETのソースを接続した半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記バイパス用の半導体素子がシリコンカーバイド(SiC)ショットキーダイオードであり、
    前記化合物半導体素子のドレインにSiCショットキーダイオードのカソードを接続するとともに、
    前記化合物半導体素子のソースにSiCショットキーダイオードのアノードを接続した半導体装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記化合物半導体素子がシリコンカーバイド電界効果トランジスタ(SiCFET)、あるいはガリウムナイトライド電界効果トランジスタ(GaNFET)である半導体装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記化合物半導体素子のソースを共通に逆直列に接続された半導体装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置を複数個と、
    入力信号により発光する発光素子と、その光を受けて発電するフォトダイオードアレイと、
    前記フォトダイオードアレイと並列に接続された充放電回路と、
    前記出力接点に相当する化合物半導体素子のゲート及びソースが前記フォトダイオードアレイの両端に接続された半導体リレー。
JP2010128095A 2010-06-03 2010-06-03 半導体装置およびこれを用いた半導体リレー Active JP5756911B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128095A JP5756911B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 半導体装置およびこれを用いた半導体リレー
DE112011101875.4T DE112011101875B4 (de) 2010-06-03 2011-02-23 Halbleiteranordnung und Festkörperrelais, das diese verwendet
PCT/IB2011/000361 WO2011151682A2 (ja) 2010-06-03 2011-02-23 半導体装置およびこれを用いた半導体リレー
US13/700,331 US8803161B2 (en) 2010-06-03 2011-02-23 Semiconductor device and solid state relay using same
CN201180027218.0A CN102918769B (zh) 2010-06-03 2011-02-23 半导体装置和使用该半导体装置的半导体继电器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128095A JP5756911B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 半導体装置およびこれを用いた半導体リレー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011254013A true JP2011254013A (ja) 2011-12-15
JP5756911B2 JP5756911B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=45067140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010128095A Active JP5756911B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 半導体装置およびこれを用いた半導体リレー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8803161B2 (ja)
JP (1) JP5756911B2 (ja)
CN (1) CN102918769B (ja)
DE (1) DE112011101875B4 (ja)
WO (1) WO2011151682A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011254012A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体装置およびこれを用いた半導体リレー
JP2015056504A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社東芝 光結合装置および発光素子
JP5791830B2 (ja) * 2012-12-20 2015-10-07 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8963338B2 (en) * 2011-03-02 2015-02-24 International Rectifier Corporation III-nitride transistor stacked with diode in a package
JP6246979B1 (ja) 2016-09-16 2017-12-13 新電元工業株式会社 Mosfet及び電力変換回路
CN106298761A (zh) * 2016-09-24 2017-01-04 苏州捷研芯纳米科技有限公司 光电传感器封装件、半成品及批量封装方法
US10651240B2 (en) * 2017-10-11 2020-05-12 Michael Bardash Solid state tissue equivalent detector with gate electrodes
IT201800004752A1 (it) 2018-04-20 2019-10-20 Dispositivo elettronico con elemento di protezione da cortocircuiti, metodo di fabbricazione e metodo di progettazione
US10679984B2 (en) 2018-07-10 2020-06-09 Sanken Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the semiconductor device
CN113497613A (zh) 2020-04-03 2021-10-12 台达电子企业管理(上海)有限公司 复合开关电路结构
CN113556029B (zh) 2020-04-23 2023-02-28 台达电子企业管理(上海)有限公司 飞跨电容多电平端口失压保护电路
CN116827322A (zh) * 2022-03-21 2023-09-29 苏州东微半导体股份有限公司 半导体功率器件

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02912Y2 (ja) * 1983-03-30 1990-01-10
JPH03209776A (ja) * 1990-01-11 1991-09-12 Matsushita Electron Corp 半導体素子
JP2004281171A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Furukawa Electric Co Ltd:The ランプ制御システム
JP2007135081A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Matsushita Electric Works Ltd 半導体リレー装置
WO2009116273A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2011254012A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体装置およびこれを用いた半導体リレー
JP2012533881A (ja) * 2009-07-15 2012-12-27 クリー インコーポレイテッド アバランシェ機能を有する高降伏電圧広バンドギャップmosゲートバイポーラ接合トランジスタ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4841166A (en) * 1987-07-17 1989-06-20 Siliconix Incorporated Limiting shoot-through current in a power MOSFET half-bridge during intrinsic diode recovery
JPH02912A (ja) 1988-03-30 1990-01-05 Ricoh Co Ltd 液晶表示装置
GB2257830B (en) * 1991-07-12 1995-04-05 Matsushita Electric Works Ltd Low output-capacity, double-diffused field effect transistor
JPH08204553A (ja) 1995-01-24 1996-08-09 Nec Eng Ltd 異常クロック検出回路
JPH08204533A (ja) 1995-01-30 1996-08-09 Nec Corp 半導体リレー
US5998227A (en) * 1996-02-01 1999-12-07 International Rectifier Corporation IGBT and free-wheeling diode combination
US6768146B2 (en) 2001-11-27 2004-07-27 The Furukawa Electric Co., Ltd. III-V nitride semiconductor device, and protection element and power conversion apparatus using the same
JP4177048B2 (ja) 2001-11-27 2008-11-05 古河電気工業株式会社 電力変換装置及びそれに用いるGaN系半導体装置
DE10204882A1 (de) * 2002-02-06 2003-08-14 Compact Dynamics Gmbh Halbbrückenschaltung
DE10326321A1 (de) * 2003-06-11 2005-01-13 Compact Dynamics Gmbh Elektronische Baugruppe zum Schalten elektrischer Leistung
US7112853B2 (en) * 2003-12-17 2006-09-26 Broadcom Corporation System for ESD protection with extra headroom in relatively low supply voltage integrated circuits
JP4585772B2 (ja) * 2004-02-06 2010-11-24 関西電力株式会社 高耐圧ワイドギャップ半導体装置及び電力装置
JP5052807B2 (ja) 2006-03-29 2012-10-17 古河電気工業株式会社 半導体装置及び電力変換装置
US7554188B2 (en) * 2006-04-13 2009-06-30 International Rectifier Corporation Low inductance bond-wireless co-package for high power density devices, especially for IGBTs and diodes
US8054660B2 (en) * 2008-05-19 2011-11-08 GM Global Technology Operations LLC Inverter module with thermally separated semiconductor devices

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02912Y2 (ja) * 1983-03-30 1990-01-10
JPH03209776A (ja) * 1990-01-11 1991-09-12 Matsushita Electron Corp 半導体素子
JP2004281171A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Furukawa Electric Co Ltd:The ランプ制御システム
JP2007135081A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Matsushita Electric Works Ltd 半導体リレー装置
WO2009116273A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2012533881A (ja) * 2009-07-15 2012-12-27 クリー インコーポレイテッド アバランシェ機能を有する高降伏電圧広バンドギャップmosゲートバイポーラ接合トランジスタ
JP2011254012A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体装置およびこれを用いた半導体リレー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011254012A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体装置およびこれを用いた半導体リレー
JP5791830B2 (ja) * 2012-12-20 2015-10-07 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015056504A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社東芝 光結合装置および発光素子
US9425350B2 (en) 2013-09-11 2016-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Photocoupler and light emitting element

Also Published As

Publication number Publication date
DE112011101875B4 (de) 2016-11-03
JP5756911B2 (ja) 2015-07-29
CN102918769B (zh) 2016-02-03
WO2011151682A3 (ja) 2012-01-26
US8803161B2 (en) 2014-08-12
US20130069082A1 (en) 2013-03-21
DE112011101875T5 (de) 2013-04-18
WO2011151682A2 (ja) 2011-12-08
CN102918769A (zh) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5756911B2 (ja) 半導体装置およびこれを用いた半導体リレー
US8248042B2 (en) Power converter
US9721944B2 (en) Hybrid wide-bandgap semiconductor bipolar switches
US10141302B2 (en) High current, low switching loss SiC power module
US8526207B2 (en) Bi-directional switch, alternating-current two-wire switch, switching power source circuit, and method of driving bi-directional switch
USRE45989E1 (en) Semiconductor device and method for driving the same
TWI499058B (zh) 氮化鎵二極體及積體組件
JP4645313B2 (ja) 半導体装置
US9496364B2 (en) Field effect semiconductor component and methods for operating and producing it
US9310819B2 (en) Power converter including integrated driver providing overcurrent protection
US20130335134A1 (en) Semiconductor device and system using the same
JP6238860B2 (ja) 電力用スイッチングデバイス駆動回路
JP2008153748A (ja) 双方向スイッチ及び双方向スイッチの駆動方法
US9184230B2 (en) Silicon carbide vertical field effect transistor
JP2012533965A (ja) 高速整流回路
JP2013041986A (ja) GaN系半導体装置
WO2009153965A1 (ja) 双方向スイッチのゲート駆動方法およびそれを用いた電力変換装置
US8947154B1 (en) Method and system for operating gallium nitride electronics
US20170256538A1 (en) Hybrid structure with separate controls
JP6038745B2 (ja) ダイオード回路およびdc−dcコンバータ
US20150115324A1 (en) Switching Circuit
US9705488B2 (en) Semiconductor device
US8232580B2 (en) Semiconductor device
JP2013219306A (ja) 半導体ダイオード装置
JP6884186B2 (ja) 双方向スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140610

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141007

TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5756911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151