JP2011252985A - 画像形成装置、同装置の騒音防止方法及び騒音防止プログラム - Google Patents

画像形成装置、同装置の騒音防止方法及び騒音防止プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011252985A
JP2011252985A JP2010125368A JP2010125368A JP2011252985A JP 2011252985 A JP2011252985 A JP 2011252985A JP 2010125368 A JP2010125368 A JP 2010125368A JP 2010125368 A JP2010125368 A JP 2010125368A JP 2011252985 A JP2011252985 A JP 2011252985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
noise level
rotating body
measured
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010125368A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuhei Tatsumoto
雄平 立本
Shigeru Yamazaki
茂 山嵜
Tomonobu Tamura
友伸 田村
Hiroshi Eguchi
博 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2010125368A priority Critical patent/JP2011252985A/ja
Publication of JP2011252985A publication Critical patent/JP2011252985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

【課題】騒音源の回転体の個体ばらつき等があっても最適な回転数に設定でき、装置毎の騒音レベルのばらつきを少なくし、しかも比較的大きな騒音にも対処可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】回転体406(407)の騒音レベルを記憶する記憶手段108と、前記回転体406(407)の騒音を計測する騒音計測手段403と、計測騒音を打ち消す音声を発音体404を通して出力する音声出力手段403と、計測騒音のレベルが記憶された目標騒音レベルと異なる場合には、計測された騒音レベルが目標騒音レベルに合致するように、前記回転体406(407)の回転数を制御し、さらに、計測された騒音レベルを基準にした干渉性に最適な音声を出力させるように制御する制御手段402とを備えている。
【選択図】 図9

Description

この発明は、ファン等の回転体に対する騒音防止機能を備えたMFP(Multi Function Peripherals)等に用いられる画像形成装置、同装置の騒音防止方法及び騒音防止プログラムに関する。
MFP等の画像形成装置では、騒音源としての回転体、例えばファンに対する回転制御は、図13に示すように、モード(例えばモノクロモード、カラーモード)毎に予め設定した制御信号を制御基板300に実装されたCPU301から1つまたは複数(例えば二つ)のファン302,303に入力することにより、これらファン302,303回転数を変更させて最適なファン風量および騒音レベルを得るようになっている。
例えば、定着部の上側には、用紙を冷却したり、用紙の付着をを防止するためのファンが設けられており、このファンについて、モノクロもしくはカラー/紙種/サイズ/片面もしくは両面/排紙オプションの有無/温度の条件の組み合わせで制御信号を変更することにより、ファンの回転数を変化させて、前記騒音防止や用紙の付着防止を図り、冷却性能も満足させている。
このように、画像形成装置では、ファンの騒音防止等を有効に発揮させるために該ファンの回転数を厳密に管理しているのが現状である。
また、従来、いわゆるANC(アクティブ・ノイズ・コントロール)システムとして、ファンの近傍に発音体としてスピーカーを配置し、このスピーカーからの音声によりファンの騒音を打ち消すようにした技術が提案されている。(例えば、特許文献1参照)。
特願平4−169401号公報
しかし、従来のように、予め設定した制御信号でファンの回転数を制御する構成においては、ファン自体の個体ばらつきや供給する電源電圧のばらつき等を考慮すると、装置毎に同じ制御信号を入力しても、同じファン回転数(騒音レベル)が得られないという問題がある。
また、先行技術のように、ANCシステムを導入して騒音源であるファンの騒音を低減させる場合においても、スピーカーから発生させる打ち消し用の音声を装置毎等のファンの回転数のばらつきに対応させなければ、十分な消音効果が得られないという問題があった。
この発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、騒音源の回転体の個体ばらつき等があっても最適な回転数に設定でき、装置毎のあるいは同一回転数に設定される回転体毎の騒音レベルのばらつきを少なくし、ANC制御を有効に発揮させることができる画像形成装置及び同装置の騒音防止方法を提供し、さらには前記騒音防止方法を画像形成装置のコンピュータに実行させるための騒音防止プログラムの提供を課題とする。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)回転体の動作時の目標騒音レベルのデータを記憶する記憶手段と、前記回転体の騒音を計測する騒音計測手段と、前記回転体の動作時の騒音を打ち消すための音声信号を発音体を通して出力するための音声出力手段と、前記騒音計測手段により計測された騒音レベルを前記記憶手段に記憶されている目標騒音レベルと比較する比較手段と、計測された騒音レベルが前記記憶手段に記憶された目標騒音レベルと異なる場合には、計測された騒音レベルが記憶されている目標騒音レベルに合致するように前記回転体の回転数を制御するとともに、回転数が制御された状態で前記音声出力手段による音声信号の出力を行わせる制御手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
(2)前記回転体が複数個存在しており、騒音計測時には、複数の回転体の各回転数をそれぞれ異ならせて回転させた状態で各回転体の回転数を検出する前項1に記載の画像形成装置。
(3)前記騒音計測手段は騒音をマイクロフォンで集音して計測する前項1または2に記載の画像形成装置。
(4)前記騒音計測手段は、回転体が定常回転数に達した時に、騒音レベルの計測を開始する前項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
(5)前記マイクロフォンと前記発音体とは、回転体の近傍に配置されている前項3に記載の画像形成装置。
(6)前記制御手段は、計測された騒音レベルと記憶されている目標騒音レベルとの差分に基づいて前記回転体の回転数を制御する前項1〜5のいずれかに記載の画像形成装置。
(7)前記制御手段は、回転体の回転数を一定の割合で増加または減少させながら、前記騒音計測手段により計測された回転体の騒音レベルが前記目標騒音レベルに合致するように制御する前項1〜6のいずれかに記載の画像形成装置。
(8)回転体の騒音を計測する騒音計測ステップと、前記回転体の動作時の騒音を打ち消すための音声信号を発音体を通して出力するための音声出力ステップと、前記騒音計測ステップにおいて計測された騒音レベルを、記憶手段に記憶されている回転体の目標騒音レベルと比較する比較ステップと、計測された騒音レベルが前記記憶手段に記憶された目標騒音レベルと異なる場合には、計測された騒音レベルが記憶されている目標騒音レベルに合致するように前記回転体の回転数を制御するとともに、回転数が制御された状態で前記音声出力ステップにおける音声信号の出力を行わせる制御ステップと、を備えたことを特徴とする画像形成装置の騒音防止方法。
(9)前記回転体の騒音を計測する騒音計測ステップと、前記回転体の動作時の騒音を打ち消すための音声信号を発音体を通して出力するための音声出力ステップと、前記騒音計測ステップにおいて計測された騒音レベルを、記憶手段に記憶されている回転体の目標騒音レベルと比較する比較ステップと、計測された騒音レベルが前記記憶手段に記憶された目標騒音レベルと異なる場合には、計測された騒音レベルが記憶されている目標騒音レベルに合致するように前記回転体の回転数を制御するとともに、回転数が制御された状態で前記音声出力ステップにおける音声信号の出力を行わせる制御ステップと、を、画像形成装置のコンピュータに実行させるための騒音防止プログラム。
前項(1)に記載の発明によれば、騒音源である回転体の動作時の目標騒音レベルがデータとして予め記憶手段に記憶されており、騒音計測手段により計測された騒音レベルが記憶手段に記憶されている目標騒音レベルと比較され、両者が異なる場合には、計測される騒音レベルが目標騒音レベルに合致するように回転体の回転数が制御される。このため、装置毎の回転体あるいは同一回転数に設定される回転体の回転数を一定に制御でき、回転体の個体のばらつきや供給電圧のばらつきに起因する回転数のばらつきをなくすことができる。また、回転数が制御された状態でANC制御が行われ騒音打ち消し用の音声が出力されるので、騒音打ち消し用の音声信号を、回転体の回転数のばらつきにあわせて調整する必要もない。
前項(2)に記載の発明によれば、複数の回転体の騒音計測時には、各回転数をそれぞれ異ならせて回転させた状態で各回転体の回転数が検出されるので、各ファンの騒音の周波数帯もずれるので、ファン毎の騒音レベルを検出しやすくなる。
前項(3)に記載の発明によれば、騒音をマイクロフォンで集音して計測できる。
前項(4)に記載の発明によれば、回転体が定常回転数に達した時に、騒音レベルの計測を開始するので、回転体の騒音レベルを正確に把握して、目標騒音レベルと比較でき、精度の高い制御を行うことができる。
前項(5)に記載の発明によれば、マイクロフォンと発音体とは、騒音源である回転体の近傍に配置されているので、回転体の騒音を精度良く計測可能となり、また効率よくANC制御を行うことができる。
前項(6)に記載の発明によれば、前記制御手段は、計測された騒音レベルと目標騒音レベルとの差分に基づいて回転数の制御が行われるので、制御が容易、かつ正確に行える。
前項(7)に記載の発明によれば、回転体の回転数を一定の割合で増加または減少させながら、計測された回転体の騒音レベルが前記目標騒音レベルに合致するように制御するから、制御が容易、かつ正確に行える。
前項(8)に記載の発明によれば、装置毎の回転体あるいは同一回転数に設定される回転体の回転数を一定に制御でき、回転体の個体のばらつきや供給電圧のばらつきに起因する回転数のばらつきをなくすことができる。また、回転数が制御された状態でANC制御が行われ騒音打ち消し用の音声が出力されるので、騒音打ち消し用の音声信号を、回転体の回転数のばらつきにあわせて調整する必要もない。
前項(9)に記載の発明によれば、計測された騒音レベルを記憶手段に記憶されている目標騒音レベルと比較し、両者が異なる場合には、計測される騒音レベルが目標騒音レベルに合致するように回転体の回転数を制御する処理を、画像処理装置のコンピュータに実行させることができる。
この発明の一実施形態にかかる画像形成装置としてのMFPを示す概略構成図である。 MFPの定着部のファン設置状況を示す斜視図である。 MFPの電気的構成を示すブロック図である。 ANCの原理的構成図である。 ANCによる動作説明用の波形図である。 ANCによる騒音制御処理の流れを示すフローチャートである。 ANCが導入された回転体制御部の構成を示すブロック図である。 単体のファンの回転数制御後の騒音レベルの説明図である。 単体のファンの回転数の制御処理の流れを示すフローチャートである。 モード毎に記憶されている騒音レベルを示すテーブルである。 複数のファンの回転数制御後の騒音レベルの説明図である。 複数のファンの回転数の制御処理の流れを示すフローチャートである。 従来の回転体制御部の構成を示すブロック図である。
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態にかかる画像形成装置としてのMFPを示す概略構成図である。
図1において、このMFP100は、原稿画像を読み取る読み取り部105と、画像処理部106と、画像データを印刷する画像形成部107と、用紙給紙部201と、排紙部101とを備えている。
前記画像形成部107は、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K)にそれぞれ対応する画像形成ユニット50Y,50M,50C,50Kや転写ベルト51等を有している他、用紙に転写されたトナー像を定着させる定着部400等を有している。
前記画像読み取り部105で原稿画像が読み取られ、その画像データは、画像処理部106で処理されて、画像形成部107に送給される。ここで、画像データは、画像形成ユニット50Y,50M,50C,50Kにより各色の画像データに対応したトナー像が形成され、各色のトナー像は、転写ベルト51に転写される。
一方、給紙部201から給紙された用紙は、画像形成部107まで搬送される。そして、前記転写ベルト51から各色のトナー像が用紙に転写された後、この用紙は、定着部400に搬送されてトナー像が定着された後、排紙部101に排紙される。
前記定着部400には、図2に示すように、用紙を冷却したり、付着するのを防止するために、ファン406,407が設置されている。
また、これらファン406,407の近傍には、ファン406,407の回転動作時の騒音に対する消音データを発するための発音体としてのスピーカー404や、マイクロフォン(以下、マイクという)405が配設されており、前述したANC制御(図4参照)を行いうるものとなされている。
図3は、このMFP100の電気的構成を示すブロック図である。
図3において、このMFP100は、CPUを備えた制御部101と、操作パネル部102と、ROM103と、RAM104と、画像読み取り部105と、画像処理部106と、画像形成部107と、データ記憶部108と、外部インターフェース(I/F)部109と、ユーザ識別部110とを備えている。
前記制御部101は、MFP100の全体の動作を統括制御するが、特にこの実施形態では、ファン406,407等の回転体の制御、前述したANC制御等を実施する。
前記操作パネル部102は、例えばLCD等からなる表示部102Aと、キー部102Bとを備えている。表示部102Aは、様々な機能の操作設定を行う際に使用でき、また、各種メッセージ等が表示可能である。また、キー部102は、例えばテンキー、スタートボタン、ストップボタン等を有している。
前記ROM103は、前記制御部101の動作プログラムが格納されたメモリである。
前記RAM104は、制御部101が動作する際の作業領域を提供するメモリである。
前記画像読み取り部105は、原稿等の画像を読み取り電子データ化するものである。
前記画像処理部106は、画像読み取り部105からの画像データに紙予定の画像処理を施して画像形成部107に送出するものである。
前記画像形成部107は、画像データを所定のジョブ条件に従って用紙にプリントするためのエンジン機能を有するものである。
前記データ記憶部108は、各種データを記憶するものである。ここでは、前記ファン406,407の回転動作時に発生する騒音レベルの目標値等や、ファン406,407の回転動作時の騒音を計測したデータ、消音用の逆位相データも格納されている。
前記外部I/F部109は、例えば社内LAN等のネットワーク111を介して接続された図示しないユーザ端末(例えばパーソナルコンピュータ:PCという)との間でのデータの送受信を行う通信機能を有するものである。
前記ユーザ識別部110は、例えば赤外線センサ等により装置周囲に近接したユーザを検知したり、ログインするユーザIDを無線通信で検出してユーザを識別する機能を有している。
図4は、ANC制御機構の原理的構成図である。
図4において、ANC制御機構は、主に、騒音源である回転体例えばファン11の近傍に配置された騒音集音用のマイク12と、マイク12からの音声信号を受けてファン11が発生する騒音波形と同振幅で逆位相の音声信号(図5参照)を生成する信号処理部13と、信号処理部13で生成された逆位相の音声信号を出力する発音体としてのスピーカー14と、ファン11の騒音とスピーカー14の音声との相互干渉による合成音源を検出して前記信号処理部13にフィードバック信号として送出する誤差検出用のマイク15とを備えている。
具体的には、マイク12により騒音源であるファン11の回転動作音が集音されて、信号処理部13により騒音レベルが計測される。一方、信号処理部13により騒音レベルと同じ振幅で逆位相の音声信号が生成され、逆位相音声用のスピーカー14を介して前記逆位相の音声信号が出力される。これにより、図5に示すように、ファン11からの騒音と逆位相の音声との相互干渉により該ファン11からの騒音が打ち消される。
さらに、ファン11からの騒音とスピーカー14からの逆位相音声との相互干渉による合成音声が前記マイク15により検出され、その検出信号が信号処理部13にフィードバックされることにより、振幅特性および位相特性が調整されるので、ファン11が発生する騒音に対する相殺効果が有効に発揮される。
なお、フィードバック制御を行わず、誤差検出用のマイク15が不要な場合ある。
図6は、ANCによる騒音制御処理の流れを示すフローチャートである。
図6において、ステップS1では、ファン11で発生する騒音をマイク12により検知し、ステップS2では、信号処理部13により、計測した騒音に対する逆位相の音声信号を生成する。ステップS3では、信号処理部13により生成された逆位相音声をスピーカー14から出力して、ファン11で発生する騒音に対して合成させて相互干渉させる。
ステップS4では、誤差検出用のマイク15により、ファン11で発生する騒音と前記スピーカー14からの逆位相音声との合成音声を計測し、ステップS5では、計測信号で信号処理部13にフィードバックをかけて、逆位相の音声の振幅特性および位相特性を調整する。
ステップS6では、終了指示があるか否かを判断し、終了指示がなければ(ステップS6でNO)、ステップS5に戻り、終了指示があれば(ステップS6でYES)、そのまま終了する。
図7は、ANCが導入された回転体制御部の構成を示すブロック図である。
図7において、この回転体制御部は、制御基板400に実装されたCPU402(図3の制御部101に相当)と、ANC制御基板401に実装されるとともに、DSP(Digital Signal Processor) で構成された信号処理部403と、1個または複数個のファン406,407の近傍に配置された集音用のマイク405と、信号処理部403によって生成された音声信号を出力する発音体としてのスピーカー404とを備えている。
なお、この例では、騒音データの解析機能や音声の出力機能等を前記信号処理部403に持たせてあるが、これらの各機能を個別の手段で実現してもよく、またCPU402により実現しても良い。
前記CPU402は、ファン406(407)に対してモード毎に回転数の制御信号を送出するとともに、ファン406(407)の騒音データと、データ記憶部108に記憶されている目標騒音データを比較して、ファン406(407)の騒音データがデータ記憶部108に記憶されている目標騒音データに合致するように、ファン406(407)に対する回転数制御信号を出力する。勿論、前記CPU402と信号処理部403とで制御を振り分けなくても、どちらか一方ですべての制御を行わせるようにしてもよい。
上記構成においては、ファン406(407)の回転による騒音がマイク405で検出され、その検出された騒音信号を信号処理部403は騒音データとしてCPU402に送信する。CPU402は、計測された騒音レベルを、既にデータベースとしてデータ記憶部(図3)108に記憶されている目標値の騒音レベルと比較し、両者のレべルが異なる場合には、計測された騒音レベルが目標騒音レベルに一致するように、回転制御信号を切り換えて前記ファン406(407)に送給する。
これにより、ファン406(407)の回転数が目標の回転数と一致し、最適なファン風量と騒音レベルになる。この状態で、前記ANC制御を実施する。つまり、騒音と逆位相音声をスピーカー404から出力し、騒音に対する相殺効果を発揮させる。
つぎに、単体のファン406(407)の回転数制御後の騒音レベルについて図8を参照して説明する。
まず、従来では、モード毎に予め設定した制御信号を制御基板におけるCPUからファンに送出することにより、ファンの回転数を設定値に維持するようにしていたが、この場合、ファン自体の個体のばらつきや供給する電源電圧のばらつき等のために、同じ制御信号を入力しても厳密には装置毎に回転数が僅かに異なり、従って騒音レベルにも差異が生じていた。この結果、図8(A)に示すように、ある周波数帯域でのファンの騒音レベルは、目標値よりも高くなる(回転数が過度に大きくなる)か、あるいは目標値よりも低くなる(回転数不足)状態となっていた。
これに対して、この実施形態の回転数制御部の構成においては、ファン406(407)に対して、検知された騒音レベルがデータ記憶部108に記憶されている目標の騒音レベルに一致するように、回転制御信号を切り換えて送給することにより、図8(B)に示すように、ファン406(407)の回転数を目標値に合わせ込むことができ、装置毎のある周波数帯域でのファンの騒音レベルのばらつきを低減することができる。
この結果、ファン406(407)の回転数を設定された値に維持した状態で、前述したANC制御を実施できるので、図8(C)に示すように、ファン406(407)の騒音に対して有効な消音効果を発揮させることができ、また、騒音打ち消し用の音声信号を、ファンの回転数のばらつきにあわせて調整する必要もない。
図9は、単体のファン406(407)の回転数の制御処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、MFP100のCPU101(402)がROM103等の記録媒体に記録された動作プログラムに従って動作することにより実行される。
図9において、ステップS11では、ファン406(407)を動作させる。この場合、例えば、印刷モードが「モノクロ」で「片面」、紙種が普通紙、用紙CDサイズが182mm未満といった条件で印刷を開始したものとする。
ステップS12では、ファン406(407)が定常回転数に達したか否かを判断し、ファン406(407)が定常回転数に達しなければ(ステップS12でNO)、達するまで待つ。ファン406(407)が定常回転数に達すれば(ステップS12でYES)、ステップS13では、ファン406(407)の騒音レベルを計測する。上記条件の場合、図10(A)に示すように、ファン406(407)の騒音レベルは40dBと記憶されている。
ステップS14では、計測した騒音レベルが予め記憶されている目標の騒音レベルと差があるか否かを判断し、計測した騒音レベルが目標騒音レベルと差があれば、(ステップS14でYES)、ステップS15では、計測した騒音レベルが目標騒音レベルに合致するように、ファン406(407)に対する制御信号を切り換えて回転数を調整してから、ステップS14に戻る。この場合、ファンの回転数を一定の割合で増加または減少させながら、計測された騒音レベルが目標騒音レベルと同じかどうかを調べていく。これにより、容易にかつ正確に、計測された騒音レベルを目標騒音レベルに合致させることができる。
具体的には、前記計測した騒音レベルが、例えば40.5dBだった場合、装置のばらつきにより、記憶されている騒音レベルよりも+0.5dBだけずれていることを確認する。そして、ファン406(407)の制御信号のDuty比を一定の割合で調整することにより、計測騒音レベルを記憶されている目標騒音レベル(40dB)に合致させる。
なお、ここで使用しているファン406(407)は、制御信号のDuty比を調整することにより、ファン406(407)の回転数が制御されるようになっているものである。
計測した騒音レベルと予め記憶している目標騒音レベルとの差がなければ(ステップS14でNO)、ステップS16でANC制御を実施する。
図10(A),(B)は、印刷モード毎に予め記憶されているファン406(407)の騒音レベルを示すテーブルである。
図10(A)は、印刷モードが「モノクロ」の場合における「片面」、「両面」の各騒音レベルを示し、例えば、「片面」においては、普通紙よりも厚紙の方がduty比(%)および騒音レベル(dB)が小さい値(回転数が小さい)となっている。また、「両面」の普通紙の場合には、「片面」よりもDuty比(%)および騒音レベル(dB)が大きい値(回転数が大きい)となっている。
図10(B)は、印刷モードが「カラー」の場合における「片面」、「両面」の各騒音レベルを示し、印刷モードが「モノクロ」の場合よりも、Duty比(%)および騒音レベル(dB)が大きい値となっている。
つぎに、複数のファン406,407の各回転数を制御する場合について、図11(A)〜(D)を参照して説明する。なお、図11及び図12では、ファン406,407をファンA、Bとも記している。
複数(例えば2つ)のファン406,407の各回転数を制御する場合、各ファン406,407が略同一の回転数であれば、ファン406,407毎のある周波数帯での騒音レベルが図11(A)に示すように、目標値を超えていても両者の区別がつかないため、同時に回転数を検出することができない。
このため、図11(B)に示すように、ファン406,407の各回転数をずらすことでファン406,407毎の区別を可能とし、この状態でそれぞれのファン406,407に対する制御信号を調整する。これにより、図11(C)に示すように、ファン406,407のある周波数帯での騒音レベルを、同じ目標値に合わ込ませることができる。そして、ANC制御を行うことにより、図11(D)に示すように、複数のファン406,407のある周波数帯域での騒音レベルを有効に低減させることができる。
図12は、複数(例えば二つ)のファン406,407の各回転数の制御処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、MFP100のCPU101(402)がROM103等の記録媒体に記録された動作プログラムに従って動作することにより実行される。
図12において、ステップS21では、ファン406,407を動作させる。ステップS22では、ファン406,407の両方が定常回転に達したか否かを判断し、ファン406,407の両方が定常回転に達していなければ(ステップS22でNO)、達するまで待ち、ファン406,407の両方が定常回転に達していれば(ステップS22でYES)、ステップS23に進む。
ステップS23では、ファン406,407の両方共に、それぞれの記憶されている目標騒音レベルと同じか否かを判断し、ファン406,407の両方共に、それぞれの目標騒音レベルと違っていれば(ステップS23でNO)、ステップS24では、一方のファン406,407の回転数がずれるように、ファン406,407に対する制御信号を変更する。
ステップS25では、ファン406,407のそれぞれについて、設定した制御信号による回転時の騒音データと目標騒音データとのずれ量(差分)を確認し、ステップS26では、ファン406,407のそれぞれについて、目標騒音データになるように、各制御信号を調整したのち、ステップS23に戻る。この場合、ファンの回転数を一定の割合で増加または減少させながら、計測された騒音レベルが目標騒音レベルと同じかどうかを調べていく。これにより、容易にかつ正確に、計測された騒音レベルを目標騒音レベルに合致させることができる。
ファン406,407の両方共に、それぞれの目標騒音レベルと同じになれば(ステップS23でYES)、ステップS27でANC制御を実施する。
100 MFP(画像形成装置)
101 CPU
103 ROM
108 記憶部
402 制御部(CPU)
405 マイクロフォン
403 信号処理部
404 スピーカー
406,407・・・ファン

Claims (9)

  1. 回転体の動作時の目標騒音レベルのデータを記憶する記憶手段と、
    前記回転体の騒音を計測する騒音計測手段と、
    前記回転体の動作時の騒音を打ち消すための音声信号を発音体を通して出力するための音声出力手段と、
    前記騒音計測手段により計測された騒音レベルを前記記憶手段に記憶されている目標騒音レベルと比較する比較手段と、
    計測された騒音レベルが前記記憶手段に記憶された目標騒音レベルと異なる場合には、計測された騒音レベルが記憶されている目標騒音レベルに合致するように前記回転体の回転数を制御するとともに、回転数が制御された状態で前記音声出力手段による音声信号の出力を行わせる制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記回転体が複数個存在しており、
    騒音計測時には、複数の回転体の各回転数をそれぞれ異ならせて回転させた状態で各回転体の回転数を検出する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記騒音計測手段は騒音をマイクロフォンで集音して計測する請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記騒音計測手段は、回転体が定常回転数に達した時に、騒音レベルの計測を開始する請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記マイクロフォンと前記発音体とは、回転体の近傍に配置されている請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、計測された騒音レベルと記憶されている目標騒音レベルとの差分に基づいて前記回転体の回転数を制御する請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、回転体の回転数を一定の割合で増加または減少させながら、前記騒音計測手段により計測された回転体の騒音レベルが前記目標騒音レベルに合致するように制御する請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 回転体の騒音を計測する騒音計測ステップと、
    前記回転体の動作時の騒音を打ち消すための音声信号を発音体を通して出力するための音声出力ステップと、
    前記騒音計測ステップにおいて計測された騒音レベルを、記憶手段に記憶されている回転体の目標騒音レベルと比較する比較ステップと、
    計測された騒音レベルが前記記憶手段に記憶された目標騒音レベルと異なる場合には、計測された騒音レベルが記憶されている目標騒音レベルに合致するように前記回転体の回転数を制御するとともに、回転数が制御された状態で前記音声出力ステップにおける音声信号の出力を行わせる制御ステップと、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置の騒音防止方法。
  9. 前記回転体の騒音を計測する騒音計測ステップと、
    前記回転体の動作時の騒音を打ち消すための音声信号を発音体を通して出力するための音声出力ステップと、
    前記騒音計測ステップにおいて計測された騒音レベルを、記憶手段に記憶されている回転体の目標騒音レベルと比較する比較ステップと、
    計測された騒音レベルが前記記憶手段に記憶された目標騒音レベルと異なる場合には、計測された騒音レベルが記憶されている目標騒音レベルに合致するように前記回転体の回転数を制御するとともに、回転数が制御された状態で前記音声出力ステップにおける音声信号の出力を行わせる制御ステップと、
    を、画像形成装置のコンピュータに実行させるための騒音防止プログラム。
JP2010125368A 2010-05-31 2010-05-31 画像形成装置、同装置の騒音防止方法及び騒音防止プログラム Pending JP2011252985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125368A JP2011252985A (ja) 2010-05-31 2010-05-31 画像形成装置、同装置の騒音防止方法及び騒音防止プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125368A JP2011252985A (ja) 2010-05-31 2010-05-31 画像形成装置、同装置の騒音防止方法及び騒音防止プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011252985A true JP2011252985A (ja) 2011-12-15

Family

ID=45416979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010125368A Pending JP2011252985A (ja) 2010-05-31 2010-05-31 画像形成装置、同装置の騒音防止方法及び騒音防止プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011252985A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069451A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP2015096893A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN105298933A (zh) * 2015-09-11 2016-02-03 中国船舶重工集团公司第七0九研究所 一种轴流风扇主动噪声控制装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069451A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP2015096893A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN105298933A (zh) * 2015-09-11 2016-02-03 中国船舶重工集团公司第七0九研究所 一种轴流风扇主动噪声控制装置
CN105298933B (zh) * 2015-09-11 2017-10-31 中国船舶重工集团公司第七0九研究所 一种轴流风扇主动噪声控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929049B2 (ja) 画像処理装置
JP6337537B2 (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置及び重送判定方法
JP2011252985A (ja) 画像形成装置、同装置の騒音防止方法及び騒音防止プログラム
JP2014146196A (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP5195839B2 (ja) 画像形成装置及び同装置におけるファンの駆動制御方法
JP4879667B2 (ja) 情報報知装置
JP3825912B2 (ja) 電子機器の排気装置、これを用いた電子機器
JP2007052272A (ja) 騒音制御装置及び画像形成装置
JP2011252984A (ja) 画像形成装置、同装置の騒音防止方法及び騒音防止プログラム
JP4724553B2 (ja) 消音装置及び消音システム
US9341228B2 (en) Fan noise and vibration elimination system
JP6977346B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、制御装置、制御方法、およびプログラム
JP2007074525A (ja) 画像処理装置
JP2007127245A (ja) 騒音抑制装置および画像形成装置
JP2011191636A (ja) 画像形成装置およびファン制御方法
JP2008197252A (ja) 画像形成装置
JP2008011318A (ja) 情報報知装置
JP2007300223A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、画像処理装置の制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6350455B2 (ja) 電圧調整装置及び画像形成装置
JP2002036662A (ja) 電子機器
JP2011073858A (ja) シート搬送装置、シート搬送システム、シート搬送方法、シート搬送プログラム
US10664232B2 (en) Image forming apparatus including a sound output device that outputs a sound, method for controlling image forming apparatus, program for controlling image forming apparatus
JP2005128135A (ja) 画像形成装置及びその制御プログラム
JPH09197921A (ja) 画像形成装置の消音装置および消音方法
JPH09280709A (ja) 冷却ファンを備える電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130418