JP2011252633A - におい除去システム - Google Patents

におい除去システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011252633A
JP2011252633A JP2010125560A JP2010125560A JP2011252633A JP 2011252633 A JP2011252633 A JP 2011252633A JP 2010125560 A JP2010125560 A JP 2010125560A JP 2010125560 A JP2010125560 A JP 2010125560A JP 2011252633 A JP2011252633 A JP 2011252633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
air
work space
space
suction port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010125560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5511068B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Unno
安弘 海野
Yoichi Ikemoto
陽市 池本
Sokuki Nara
速岐 奈良
Nobuo Chino
暢男 千野
Osamu Ito
修 伊藤
Hirofumi Horata
浩文 洞田
Tomoaki Terasaka
知明 寺阪
Junichi Fujimura
淳一 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
T Hasegawa Co Ltd
Original Assignee
Taisei Corp
T Hasegawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, T Hasegawa Co Ltd filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2010125560A priority Critical patent/JP5511068B2/ja
Publication of JP2011252633A publication Critical patent/JP2011252633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5511068B2 publication Critical patent/JP5511068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ventilation (AREA)

Abstract

【課題】作業台上の作業空間に拡散したにおいを確実に除去しつつ、作業員の手元の視認性を確保でき、かつ、作業室内の空間を有効利用できるにおい除去システムを提供すること。
【解決手段】におい除去システムは、調香室1内に設けられた作業台10上の作業空間Sに拡がったにおいを除去する。作業台10は、テーブル20と、このテーブル20上の作業空間Sの背面側に設けられた間仕切り40と、を備える。間仕切り40には、吸込口が設けられ、間仕切り40の背面側には、吸込口から調香室1の床下空間61に至る排気ダクト50が設けられる。作業空間Sの正面側上方の天井面70には、無香の空気を作業空間Sに向かって吹き出す吹出口71が設けられ、作業空間Sの背面側上方の天井面70には、空気を吸引する吸込口72が設けられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、におい除去システムに関する。詳しくは、調香作業を行う作業台上の作業空間に拡がったにおいを除去するにおい除去システムに関する。
従来より、複数の香料を調合して、所望の香りを創り出す調香作業が行われている。この調香作業では、香料が収容された容器を作業台上に複数配置しておき、作業者は、作業台に着席して、これらの容器から微量の香料を取り出して調合する。
この調香作業では、容器から香料を取り出す度に、取り出した香料のにおいが作業空間内に拡がるため、調香作業を精度よく行うためには、作業空間内に拡がったにおいを迅速に除去する必要があった。
そこで、例えば、以下のような作業台が知られている(特許文献1、2参照)。すなわち、この作業台は、テーブルと、このテーブル上の作業空間を囲むフードと、を備える。フードは、背板、天板、および一対の側板からなる。背板には、吸込口が設けられている。また、背板の裏面には排気ダクトが設けられており、この排気ダクトは、吸込口から天板の上面を通って、上方の天井まで延びている。
以上の作業台によれば、作業空聞内のにおいを吸込口から吸引して、排気ダクトを通して排出することにより、作業空間内に拡散したにおいを迅速に除去できるため、調香作業を精度よく行うことができる。
特開2004−211947号公報 特開2003−269763号公報
しかしながら、上述の手法では、以下のような問題点がある。
第1に、作業空間が天板やダクトで上から覆われているため、作業員の手元の視認性が低下する場合がある。
第2に、背板裏面に排気ダクトが設けられているため、作業台を対向して配置することができず、その結果、調香室内の空間を有効利用できない。
本発明は、作業台上の作業空間に拡散したにおいを確実に除去しつつ、作業員の手元の視認性を確保でき、かつ、作業室内の空間を有効利用できるにおい除去システムを提供することを目的とする。
請求項1に記載のにおい除去システムは、作業室内に設けられた作業台上の作業空間に拡がったにおいを除去するにおい除去システムであって、前記作業台は、テーブルと、当該テーブル上の作業空間の背面側に設けられた間仕切りと、を備え、前記間仕切りには、第1吸込口が設けられ、前記間仕切りの裏面側には、前記第1吸込口から前記作業室の床下空間に至る排気ダクトが設けられ、前記作業空間の正面側上方の天井面には、無香の空気を前記作業空間に向かって吹き出す吹出口が設けられ、前記作業空間の背面側上方の天井面には、空気を吸引する第2吸込口が設けられることを特徴とする。
この発明によれば、吹出口から無香の空気を作業空間に向かって吹き出すとともに、第1吸込口および第2吸込口から空気を吸引する。吹き出した空気のほとんどは、テーブル上の作業空間を通って、第1吸込口に吸引される。よって、作業空間ににおいが拡がっても、このにおいは第1吸込口から吸引されるので、においを確実に除去できる。
また、吹き出した空気の一部が作業空間の上方に流れても、この空気は、天井面の第2吸込口に吸引される。よって、従来のように作業空間を天板やダクトで上から覆う必要がなく、作業空間の上方を開放できるから、作業員の手元の視認性を確保できる。
また、作業空間を上から覆うダクトや天板が不要となったため、作業台を対向配置することができ、作業室内の空間を有効利用できる。
また、作業空間の正面側上方の吹出口から作業空間に向かって無香の空気を吹き出したので、作業空間の正面側に作業員を配置すると、この空気は、作業員の背中側から作業空間側に抜けることになる。よって、従来のように作業空間の空気を吸引するだけでなく、作業員の周囲に無香の空気を供給するので、作業員周囲の温度や湿度などを適切な範囲に維持でき、作業環境を向上できる。
前記作業台の下部には、前記排気ダクトに連通する第3吸込口が設けられることを特徴とする。
この発明によれば、作業台の下部に排気ダクトに連通する第3吸込口を設けたので、作業員の足元に流れた空気を吸引でき、作業員の作業環境をより向上できる。
前記吹出口は、前記作業空間の正面側での風速が0.1m/s以下となるように、空気を吹き出すことを特徴とする。
調香作業を行う場合、電子天秤を用いて香料の重量を計測する場合があるが、吹き出した空気の作業空間の正面側での風速が約0.1m/sを超える場合には、この空気の風圧により、調香作業に用いる電子天秤の精度が低下してしまう。
そこで、この発明によれば、作業空間の正面側での風速が0.1m/s以下となるように、吹出口から空気を吹き出したので、調香作業に用いる電子天秤の精度を低下させることなく、作業空間に拡散したにおいを迅速に除去できる。
前記間仕切りの上端には、前記作業空間側に延出する延出部が設けられることを特徴とする。
この発明によれば、間仕切りの上端に作業空間側に延出する延出部を設けたので、この突出部により、吹出口から作業空間に向かって吹き出された空気が間仕切りに当って跳ね返っても、この跳ね返った空気が上昇して拡がるのを防止できる。
本発明によれば、吹出口から無香の空気を作業空間に向かって吹き出すとともに、第1吸込口および第2吸込口から空気を吸引する。吹き出した空気のほとんどは、テーブル上の作業空間を通って、第1吸込口に吸引される。よって、作業空間ににおいが拡散しても、このにおいは第1吸込口から吸引されるので、においを確実に除去できる。また、吹き出した空気の一部が作業空間の上方に流れても、この空気は、天井面の第2吸込口に吸引される。よって、従来のように作業空間を天板やダクトで上から覆う必要がなく、作業空間の上方を開放できるから、作業員の手元の視認性を確保できる。また、作業空間を上から覆うダクトや天板が不要となったため、作業台を対向配置することができ、作業室内の空間を有効利用できる。
本発明の一実施形態に係るにおい除去システムが適用された調香室の縦断面図である。 前記実施形態に係る調香室の一部の拡大断面図である。 前記実施形態に係る調香室の作業空間に拡がったにおいを除去する手順を説明するための図である。
図1は、本発明の一実施形態に係るにおい除去システムが適用された作業室としての調香室1の縦断面図である。
調香室1の床60には、複数の作業台ユニット2が並んで配置されている。各作業台ユニット2は、対向配置された作業台10からなる。
各作業台10は、互いに対向配置された一対のテーブル20と、これら一対のテーブル20を挟んで配置されて作業員Aが着席する一対の座席30と、各テーブル20の上方の作業空間Sを囲む間仕切り40と、を備える。
以下の説明において、作業空間Sの座席30側つまり作業員A側を、作業空間Sの正面側とする。
図2は、作業台ユニット2の断面図である。
テーブル20は、図示しない脚部と、この脚部の上に設けられた天板21と、天板21の下方背面側を塞ぐ幕板22と、を備える。
この幕板22の下部には、水平方向に延びるスリット状の第3吸込口としての吸込口23が形成されている。
間仕切り40は、各作業空間Sの背面側を覆う背板41と、各作業空間Sの側面側を覆う一対の側板42と、各作業空間Sの上面側を覆う天板43と、を備える。
各背板41の形状は階段状であり、この背板41には3段の棚44が形成されている。なお、図示しないが、棚44の上には、香料が収容された複数の容器が配置されている。
背板41の上端付近および下端付近には、水平方向に延びるスリット状の2つの第1吸込口としての吸込口45が形成されている。
天板43は、ガラス、アクリル、ポリカーボネートなどの透明性の高い素材からなり、作業空間Sの上面を覆ってはいないが、背板41の上端から作業空間S側に延出している。
以上の天板43、背板41、および幕板22に囲まれた空間は、排気ダクト50となっている。したがって、吸込口23、45は、この排気ダクト50に連通していることになる。
図1に戻って、調香室1の床60は、2重床であり、床下空間61を有している。この床60には、通気孔62が形成され、上述の排気ダクト50は、この通気孔62を通して、床下空間61に連通している。
この床下空間61には、図示しない排気ファンが設けられている。この排気ファンを駆動することにより、排気ダクト50内の空気は、通気孔62を通して、床下空間61に到達し、外部に排出される。
調香室1の天井面70には、複数の吹出口71および複数の第2吸込口としての吸込口72が設けられている。
吹出口71は、天井面70のうち作業空間Sの正面側上方の位置に設けられ、給気ダクト73が接続されている。この給気ダクト73に無香の空気が供給されると、この空気は、吹出口71から作業空間Sに向かって吹き出す。
なお、この無香の空気は、新鮮な外気でもよいし、調香室内から回収した空気を空調したものでもよい。
吸込口72は、天井面70のうち作業空間Sの背面側上方の位置に設けられ、排気ダクト74が接続されている。調香室1内の空気は、この吸込口72に吸引されて、排気ダクト74を通って排出される。
以上の調香室1では、以下のような手順で、作業台10上の作業空間Sに拡がったにおいを除去する。
まず、図3に示すように、作業員Aが座席30に着席した状態で、吹出口71から無香の空気を吹き出すとともに、吸込口45、23、72を通して、空気を吸引する。ここで、吹出口71から吹き出す空気の作業員Aの近傍における風速が0.1m/s以下となるようにする。
すると、吹出口71から吹き出した空気のほとんどは、作業員Aの背中側から作業空間Sに流れて、2つの吸込口45に吸引される。また、吹出口71から吹き出した空気の一部は、作業空間Sの下方つまり作業員Aの足元に流れて、吸込口23に吸引される。
吸込口45、23から吸引された空気は、排気ダクト50、通気孔62を通って床下空間61に到達し、外部に排出される。
また、作業空間Sの上方つまり作業員Aの頭上に流れた空気は、吸込口72に吸引され、排気ダクト74を通って、外部に排出される。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)吹出口71から無香の空気を作業空間Sに向かって吹き出すとともに、吸込口45、72から空気を吸引する。吹き出した空気のほとんどは、作業空間Sを通って、吸込口45に吸引される。よって、作業空間Sににおいが拡がっても、このにおいは吸込口45から吸引されるので、においを確実に除去できる。
また、吹き出した空気の一部が作業空間Sの上方に流れても、この空気は、天井面70の吸込口72に吸引される。よって、従来のように作業空間を天板やダクトで上から覆う必要がなく、作業空間Sの上方を開放できるから、作業員Aの手元の視認性を確保できる。
また、作業空間Sを上から覆うダクトや天板が不要となったため、作業台10を対向配置することができ、調香室1内の空間を有効利用できる。
また、作業空間の正面側上方の吹出口71から作業空間Sに向かって無香の空気を吹き出したので、この空気は、作業員Aの背中側から作業空間S側に抜けることになる。よって、従来のように作業空間の空気を吸引するだけでなく、作業員Aの周囲に無香の空気を供給するので、作業員Aの周囲の温度や湿度などを適切な範囲に維持でき、作業環境を向上できる。
(2)作業台10の下部に排気ダクト50に連通する吸込口23を設けたので、作業員Aの足元に流れた空気を吸引でき、作業員Aの作業環境をより向上できる。
(3)作業空間Sの正面側での風速が0.1m/s以下となるように、吹出口71から空気を吹き出したので、調香作業に用いる電子天秤の精度を低下させることなく、作業空間Sに拡がったにおいを迅速に除去できる。
(4)天板43を背板41の上端から作業空間S側に延出させたので、この天板43により、吹出口71から作業空間Sに向かって吹き出された空気が背板41に当って跳ね返っても、この跳ね返った空気が上昇して拡散するのを防止できる。
(5)天板43をガラス製としたので、作業空間Sの採光を確保でき、作業員Aの手元の視認性をさらに向上できる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
A…作業員
S…作業空間
1…調香室(作業室)
2…作業台ユニット
10…作業台
20…テーブル
21…天板
22…幕板
23…吸込口(第3吸込口)
30…座席
40…間仕切り
41…背板
42…側板
43…天板(延出部)
44…棚
45…吸込口(第1吸込口)
50…排気ダクト
60…床
61…床下空間
62…通気孔
70…天井面
71…吹出口
72…吸込口(第2吸込口)
73…給気ダクト
74…排気ダクト

Claims (4)

  1. 作業室内に設けられた作業台上の作業空間に拡がったにおいを除去するにおい除去システムであって、
    前記作業台は、テーブルと、当該テーブル上の作業空間の背面側に設けられた間仕切りと、を備え、
    前記間仕切りには、第1吸込口が設けられ、
    前記間仕切りの裏面側には、前記第1吸込口から前記作業室の床下空間に至る排気ダクトが設けられ、
    前記作業空間の正面側上方の天井面には、無香の空気を前記作業空間に向かって吹き出す吹出口が設けられ、
    前記作業空間の背面側上方の天井面には、空気を吸引する第2吸込口が設けられることを特徴とするにおい除去システム。
  2. 前記作業台の下部には、前記排気ダクトに連通する第3吸込口が設けられることを特徴とする請求項1に記載のにおい除去システム。
  3. 前記吹出口は、前記作業空間の正面側での風速が0.1m/s以下となるように、空気を吹き出すことを特徴とする請求項1または2に記載のにおい除去システム。
  4. 前記間仕切りの上端には、前記作業空間側に延出する延出部が設けられることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のにおい除去システム。
JP2010125560A 2010-06-01 2010-06-01 におい除去システム Active JP5511068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125560A JP5511068B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 におい除去システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125560A JP5511068B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 におい除去システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011252633A true JP2011252633A (ja) 2011-12-15
JP5511068B2 JP5511068B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=45416708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010125560A Active JP5511068B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 におい除去システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5511068B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6951803B1 (ja) * 2020-12-04 2021-10-20 株式会社ブーム 作業空間及び構造物
WO2022114151A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02 ダイキン工業株式会社 気流制御システム
JP7133768B1 (ja) 2021-09-24 2022-09-09 志保 岩元 店舗用局所換気システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0432640A (ja) * 1990-05-25 1992-02-04 Matsushita Seiko Co Ltd 吸煙装置付きパーティション
JPH04340042A (ja) * 1991-05-14 1992-11-26 Clean Air Syst:Kk 作業台の雰囲気清浄装置
JPH06319618A (ja) * 1993-05-17 1994-11-22 Itoki Crebio Corp 換気装置付き家具
JPH08210679A (ja) * 1994-11-29 1996-08-20 Sanki Eng Co Ltd トンネル式クリーンルーム空調システム
JP2000304322A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd クリーンルーム構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0432640A (ja) * 1990-05-25 1992-02-04 Matsushita Seiko Co Ltd 吸煙装置付きパーティション
JPH04340042A (ja) * 1991-05-14 1992-11-26 Clean Air Syst:Kk 作業台の雰囲気清浄装置
JPH06319618A (ja) * 1993-05-17 1994-11-22 Itoki Crebio Corp 換気装置付き家具
JPH08210679A (ja) * 1994-11-29 1996-08-20 Sanki Eng Co Ltd トンネル式クリーンルーム空調システム
JP2000304322A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd クリーンルーム構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022114151A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02 ダイキン工業株式会社 気流制御システム
JP6951803B1 (ja) * 2020-12-04 2021-10-20 株式会社ブーム 作業空間及び構造物
JP2022089424A (ja) * 2020-12-04 2022-06-16 株式会社ブーム 作業空間及び構造物
JP7133768B1 (ja) 2021-09-24 2022-09-09 志保 岩元 店舗用局所換気システム
JP2023047245A (ja) * 2021-09-24 2023-04-05 志保 岩元 店舗用局所換気システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5511068B2 (ja) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI291002B (en) The structure and the method of the auxiliary gas exhaust
JP6228040B2 (ja) 排気の循環利用型安全キャビネット及び排気の循環利用型安全キャビネットを備えるクリーンルームの空気循環システム
JP5511068B2 (ja) におい除去システム
JP5594721B2 (ja) 収納キャビネット
KR20110105049A (ko) 네일아트 기능성 테이블
JP7182523B2 (ja) 安全キャビネット
JP2013183855A (ja) 収納装置
JP2006349246A (ja) 換気機能を備えるブース
JP5842155B2 (ja) 収納装置
KR20180103298A (ko) 네일 아트용 테이블
JP2009107025A (ja) 集塵機能を備えた作業台
JP3510617B2 (ja) 内部陰圧式清浄作業台
CN212720178U (zh) 一种固体香薰机
JP2016049226A (ja) 局所除染装置および局所除染装置を備えた無菌アイソレータ装置
JP4473931B1 (ja) 解剖台におけるホルムアルデヒド拡散防止装置
JP5787336B2 (ja) 解剖台換気システム
JP2014237018A (ja) 収納キャビネット
JP2015166645A (ja) 排気の一部循環利用型安全キャビネットを利用した室内循環濾過空気風量の低減方法及び排気の一部循環利用型安全キャビネットの利用で清浄度維持室内循環風量を低減したクリーンルーム
JP2013085994A (ja) 安全キャビネット
JP2020051672A (ja) 局所排気装置
JPS6142792Y2 (ja)
JP2022112225A (ja) 安全キャビネット
US20230084341A1 (en) Laser equipment for gold workshops and / or dental technicians
KR100705486B1 (ko) 접착제 도포작업대용 악취제거장치
SE541078C2 (sv) Dragrum med perforerade väggar

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5511068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250