JP2011251416A - 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011251416A
JP2011251416A JP2010125115A JP2010125115A JP2011251416A JP 2011251416 A JP2011251416 A JP 2011251416A JP 2010125115 A JP2010125115 A JP 2010125115A JP 2010125115 A JP2010125115 A JP 2010125115A JP 2011251416 A JP2011251416 A JP 2011251416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
wires
recording element
wire
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010125115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5641788B2 (ja
Inventor
Hiroshi Abe
博史 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010125115A priority Critical patent/JP5641788B2/ja
Priority to US13/097,503 priority patent/US8608285B2/en
Publication of JP2011251416A publication Critical patent/JP2011251416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5641788B2 publication Critical patent/JP5641788B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/142Arrangements of planar printed circuit boards in the same plane, e.g. auxiliary printed circuit insert mounted in a main printed circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45014Ribbon connectors, e.g. rectangular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49431Connecting portions the connecting portions being staggered on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49433Connecting portions the connecting portions being staggered outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/049Wire bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】電気信号の伝達経路に寄与するワイヤーが封止材から露出する虞を抑制する。
【解決手段】液体吐出ヘッドは、液体を吐出する吐出口が形成された記録素子基板H1100と、液体を吐出するための電気信号を記録素子基板に供給する電気配線基板H1300と、記録素子基板の吐出口が形成された吐出口面に設けられた複数の端子と電気配線基板に設けられた複数の端子とを接続する複数のワイヤーH2000a、H2000bと、を備える。複数のワイヤーは、記録素子基板と電気配線基板との間の電気信号の伝達経路に寄与する複数の伝達ワイヤーH2000aと、伝達経路に寄与しない複数の非伝達ワイヤーH2000bとを含む。少なくとも複数の伝達ワイヤー全体を覆うように封止材H1305が形成されている。複数の非伝達ワイヤーは、封止材と雰囲気との界面に沿って形成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、例えば記録用紙等の記録媒体に液体を吐出して記録動作を行う液体吐出ヘッドおよびその製造方法に関する。
インクジェット記録ヘッドのような液体吐出ヘッドを備えた装置は、ランニングコストが比較的低く、装置の小型化も可能である。さらに、液体として複数色のインクを用いてカラー画像記録に対応することも容易であることから、コンピュータ関係の出力機器等に幅広く利用され、製品化されている。
近年、液体吐出ヘッドにおいては、液体を吐出する多数の吐出口を記録媒体の幅方向に、記録幅に相当する幅だけ並べて配置して、ライン方式の記録を行う幅広タイプのヘッドが知られている。このような幅広タイプの液体吐出ヘッドが、特開2007−296638号(以下、特許文献1)に開示されており、本願図1にその分解斜視図が示されている。この液体吐出ヘッドは、支持基板H1200上に、液体を吐出する多数の吐出口(不図示)が形成された複数の記録素子基板H1100と、記録素子基板H1100に電気信号を供給する電気配線基板H1300と、が配置されている。具体的には、各記録素子基板H1100は千鳥状に配置され、記録方向(ヘッドを保持するキャリッジの移動方向)に沿って重複した領域Lを持っている。そして、各記録素子基板H1100の吐出口群の端部と、隣接する記録素子基板H1100の吐出口群の端部との間に、記録方向に対して隙間が生じないようになっている。
以下、液体吐出ヘッドの詳細な構成について、図1、図2および図3を参照しながら説明を行う。
図2は、従来の液体吐出ヘッドを構成する、電気配線基板H1300および記録素子基板H1100の周辺の概略図である。図2(a)は、電気配線基板H1300と記録素子基板H1100とを電気的に接続するワイヤーH2000を封止材で封止する前の状態を示している。図2(b)は伝達ワイヤーH2000を封止した後の状態を示す概略平面図である。図2(c)は、図2(a)および図2(b)のB−B'線に沿った断面を示す概略断面図である。電気配線基板H1300は、図示しない記録装置本体からの、記録信号等の電気信号を記録素子基板H1100に供給する。電気配線基板H1300には、所定の配線と、開口部H1303と、を備えている。この開口部H1303の両側には、記録素子基板H1100の端子群H1103に対応した端子群H1302が形成されている。なお、図2(a)では、封止材が塗布されていないため、開口部H1303から、記録素子基板H1100および電気配線基板H1300を支持する支持基板H1200が見えている。記録素子基板H1100には、吐出口に液体を導くための流路H1101が形成されている。記録素子基板H1100は、流路H1101と支持基板H1200に形成された液体供給口1201とを位置合わせして配置され、第1の接着材によって支持基板H1200に接着固定される。そして、電気配線基板H1300の開口部H1303に記録素子基板H1100が位置するように、電気配線基板H1300が第2の接着材で支持基板H1200に接着固定される。記録素子基板H1100と電気配線基板H1300とは、金線からなるワイヤーH2000を用いて電気的に接続される。
電気配線基板の開口部H1303に置かれた記録素子基板H1100と、電気配線基板の開口部H1303を構成する側壁部との間には隙間がある。当該隙間、つまり記録素子基板H1100の外周部の周囲には、第1の封止材H1304が充填される。これにより電気配線基板H1300の開口部H1303周辺や、記録素子基板H1100の側面を封止し、これら個所を保護することができる。これにより、例えばインクのような液体が吐出されたことに伴って飛散する微小液滴などが、これらの箇所に接触することによる腐食などを防止することが出来る。
また、長尺に形成された電気配線基板H1300の長手方向(図2(a)のX方向)の両端部において、記録素子基板H1100と電気配線基板H1300との間を電気的に接続するワイヤーH2000の位置には、第2の封止材H1305が塗布される。これにより記録素子基板H1100および電気配線基板H1300の端子群H1103、H1302の周辺やワイヤーH2000を含む電気的接続部を、インク滴などの液体の接触による腐食などから保護する。
特開2007−296638号公報 特開平8−336963号公報 特開平7−335680号公報
図2に示す液体吐出ヘッドでは、封止材H1304、H1305を塗布する際に、封止材H1304、H1305に加える圧力を調整することで塗布量の調整を行っている。しかし、封止材H1304、H1305の粘度は、温度や時間により変化する為、封止材H1304、H1305の塗布量にばらつきが生じることがある。
塗布量にばらつきが生じると所望の量の封止材H1304、H1305を塗布することが困難になる。そのため、図3に示すように、ワイヤーH2000を封止すべき第2の封止材H1305が所要の塗布量より少なくなり、ワイヤーの一部(以下、露出部とも呼ぶ。)H2001が封止材H1305から露出してしまうことがある。
ワイヤーの一部H2001が露出すると、この露出部H2001は、水、空気あるいはインクなどに接する状況に置かれ、これらの液体や気体により、化学的に侵食される恐れがある。特に、液体としてのインクが付着した場合には、化学的侵食の影響が大きく、ワイヤーの電気的特性を劣化させるという問題がある。
また、液体吐出ヘッドには、通常、吐出口が形成されている面(以下、吐出口面と呼ぶ。)をワイピングするクリーニング機構が備わっている。このクリーニング機構が動作した場合、封止材H1305に保護されていないワイヤーの露出部H2001は、ワイピング用のゴムブレードと直接接触し、機械的負荷を受ける。このときに、ワイヤーH2000が断線または変形することがある。
よって、一般的には、封止材H1305の塗布量を多くして、ワイヤーH2000が露出しないようにしている。しかしながら、封止材H1305の塗布量を多くすると、記録素子基板H1100上の封止材H1305の高さD01が高くなる。液体吐出ヘッドの場合、この封止材H1305の高さD01は、記録媒体と吐出口面との間の間隔を決定する要因である。つまり、封止材H1305の高さD01が高くなると、その分だけ、記録媒体と吐出口面との距離が大きなってしまう。その結果、液体の着弾精度の低下を招き、高品位の記録を行うことが困難となる。
また、一般的に、液体吐出ヘッドでは、吐出口面に付着した液滴やゴミ等を除去するために、ゴムブレードなどによる吐出口面のクリーニングが行われる。この際に、封止材H1305の高さD01が高いと、その部分やその近傍におけるクリーニング効果が低下するという問題も発生する。
これらの観点から、電気的な接続に寄与するワイヤーH2000を露出させることなく封止材で封止することが望まれる。この封止材の高さは、できるだけ低く抑えることが好ましい。
特許文献2では、封止材が封止部中心に引き寄せられ、ワイヤーの端部が露出するという課題が明示されている。この課題を解決する為に、引用文献2では、封止材の、塗布面上での2次元的な広がり方向に対する界面が所望の位置から変動することを堰き止めるためのダミーワイヤーを、本ワイヤーの外側に形成する構成が提案されている。ここで、本ワイヤーとは、電気的な接続に寄与するワイヤーのことを言い、ダミーワイヤーとは電気的な接続に寄与しないワイヤーのことをいう。
また、特許文献3では、ワイヤーボンディングにおいて、本ワイヤーを外力から保護する為に、頂点(最高点)の高さが本ワイヤーより高いダミーワイヤーを形成する構成が提案されている。
しかしながら、特許文献2の構成では、封止材が塗布面に沿って2次元的に広がることや狭くなることに対する問題に対しては効果があるが、封止材の高さのばらつきを抑制する効果は得られない。従って、封止材の塗布量が少ない場合に、本ワイヤーが露出してしまうという問題を解決することはできない。
また、特許文献3に記載の構成では、ワイヤーボンディングの領域で、ダミーワイヤーより本ワイヤーの方が高く形成される領域が存在する。そのため、上述したような、封止材の塗布量が少ない場合に本ワイヤーが露出してしまうという問題を解決することはできない。
このように、封止材の高さをできるだけ低く抑えるためには、本ワイヤーを被覆するための封止材をできるだけ少ない量で塗布する必要があるが、塗布量のばらつき等に起因して塗布量が低下した場合に、本ワイヤーが露出してしまうという問題が発生する。
本発明は、電気信号の伝達経路に寄与するワイヤーが封止材から露出する虞を抑制することができる、液体吐出ヘッドおよびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の液体吐出ヘッドは、液体を吐出する吐出口が形成された記録素子基板と、液体を吐出するための電気信号を記録素子基板に供給する電気配線基板と、記録素子基板の吐出口が形成された吐出口面に設けられた複数の端子と電気配線基板に設けられた複数の端子とを接続する複数のワイヤーと、を備える。複数のワイヤーは、記録素子基板と電気配線基板との間の電気信号の伝達経路に寄与する複数の伝達ワイヤーと、伝達経路に寄与しない複数の非伝達ワイヤーとを含む。少なくとも複数の伝達ワイヤー全体を覆うように封止材が形成されている。複数の非伝達ワイヤーは、封止材と雰囲気との界面に沿って形成されている。
また、本発明の液体吐出ヘッドの製造方法は、準備工程と封止工程とボンディング工程とを有する。準備工程では、液体を吐出する吐出口が形成された記録素子基板と、液体を吐出するための電気信号を記録素子基板に供給する電気配線基板と、を準備する。ボンディング工程では、記録素子基板の吐出口が形成された吐出口面に設けられた複数の端子と電気配線基板に設けられた複数の端子とを複数のワイヤーで接続する。このとき、記録素子基板と電気配線基板との間の電気信号の伝達経路に寄与する複数の伝達ワイヤーと、伝達ワイヤーで接続される2つの端子間の領域において伝達ワイヤーよりも吐出口面からの高さが高くなるように、伝達経路に寄与しない複数の非伝達ワイヤーと、を接続する。封止工程では、少なくとも複数の伝達ワイヤー全体を覆う封止材を、該封止材と雰囲気との界面が複数の非伝達ワイヤーに保持されるように形成する。
上述した本発明の構成によれば、電気信号の伝達経路に寄与する伝達ワイヤーが封止材から露出する虞を抑制することができる。これにより、伝達ワイヤーの断線や変形などが抑制される。
従来の液体吐出ヘッドの概略斜視図である。 従来の液体吐出ヘッドの、記録素子基板の実装構造部付近を示す図であり、(a)が実装構造部の封止前、(b)が実装構造部の封止後を示し、(c)が(a)または(b)のB−B'線に沿った断面図を示している。 封止材が少ない場合の、図2(c)に相当する部分の概略断面図である。 第1の実施形態における記録素子基板の実装構造部付近を示す概略図であり、(a)が記録素子基板の封止前の概略平面図、(b)が(a)におけるC−C'線に沿った断面拡大図であり、(c)が(a)におけるE−E'線に沿った断面拡大図である。 第2の実施形態の記録素子基板の実装構造部付近を示す図であり、(a)が記録素子基板の封止前の概略平面図、(b)が(a)におけるE−E'線に沿った断面拡大図である。 第3の実施形態の記録素子基板の実装構造部付近を示す、封止前の概略断面図である。 第4の実施形態の記録素子基板の実装構造部付近を示す断面拡大図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について、図面を参照して説明する。本発明は、電気配線基板からの電気信号に基づいて液体を吐出する液体吐出ヘッド全般に適用することができる。例えば、一般的なプリント装置の他、複写機、通信システムを有するワードプロセッサ等の装置、更には各種処理装置と複合的に組み合わされた産業用記録装置などに搭載される液体吐出ヘッドに好適に適用することができる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態における液体吐出ヘッドは、記録素子基板と電気配線基板との電気的な接続部の周辺の構成以外は、図1に示すヘッドと同様である。そのため、まず図1を参照して、電気的な接続部の周辺以外の構成について簡単に説明する。
液体吐出ヘッドは、記録媒体と対向して液体を吐出する記録素子ユニットH1001と、記録素子ユニットH1001に外部からの液体を導くための液体供給部材H1500とを備えている。
液体供給部材H1500は、液体を供給するための共通液室H1501を有しており、例えばビスH1900のような接合部材によって記録素子ユニットH1001の支持基板H1200に接合されている。また、液体吐出ヘッドの外部には、記録素子ユニットH1001に供給する液体を保持する液体貯留部H1800がある。液体貯留部H1800内の液体は、液体供給チューブH1802を介して、液体供給部材H1500の共通液室H1501に導入される。
以下、記録素子ユニットH1001の構成について説明する。記録素子ユニットH1001は、記録素子基板H1100と、電気配線基板H1300と、記録素子基板H1100および電気配線基板H1300を支持する支持基板H1200と、を備えている。記録素子基板H1100の一面(以下、吐出口面とよぶ。)には、液体を吐出するための吐出口(不図示)が形成されている。記録素子基板H1100の吐出面には複数の端子が形成されている。電気配線基板H1300は、液体を吐出するための電気信号を記録素子基板H1100に供給するものであり、その一面に複数の端子が設けられている。
電気配線基板H1300の複数の端子と、支持基板H1200の複数の端子とは、複数のワイヤーによって接続されている。複数のワイヤーのうちの一部のワイヤーは、電気信号を伝達する伝達経路に寄与する伝達ワイヤーであり、他のワイヤーは電気信号を伝達する伝達経路に寄与しない非伝達ワイヤーである。
第1の実施形態では、電気信号の伝達経路に寄与する伝達ワイヤーと、電気信号の伝達経路に寄与しない非伝達ワイヤーとが、同じピッチで一列ずつ配列されている。そして、これらのワイヤーを封止したときに、電気信号の伝達経路に寄与する伝達ワイヤー全体を封止材で保護することを意図している。
図4は、記録素子基板H1100と電気配線基板H1300との間の電気的な接続部付近(以下、「実装構成部」と呼ぶことがある。)を示している。図4(a)は、実装構成部を封止する前の概略平面図である。図4(b)は実装構成部を封止した後の、図4(a)のC−C'線に沿った概略断面図であり、図4(c)は実装構成部を封止した後の、図4(a)のE−E'線に沿った概略断面拡大図である。
支持基板H1200に接着固定された記録素子基板H1100の両側には、複数個の導体パターンで形成された端子群H1103が配置されている。この端子群H1103を構成する一部の端子は、電気信号の伝達経路に寄与する電極端子H1103aであり、他の端子は電気信号の伝達経路に寄与しないダミー基板端子H1103bである。電極端子H1103aからなる列と、ダミー基板端子H1103bからなる列は、0.075mmの間隔を開けて配されている。
電気配線基板H1300は開口部H1303を有しており、この開口部H1303内に記録素子基板H1100が配置されている。また、電気配線基板H1300の開口部H1303の両端辺付近には、記録素子基板H1100の端子群H1103に対応した端子群H1302が配置されている。電気配線基板H1300の端子群H1302を構成する一部の端子は、電気信号の伝達経路に寄与する配線電極端子H1302aであり、他の端子は電気信号の伝達経路に寄与しないダミー配線端子H1302bである。本実施形態では、配線電極端子H1302aと配線端子H1302bとは交互に配されている。
基板端子群H1103と配線端子群H1302は、ワイヤーボンディング技術によって、例えば径0.025mmの複数のワイヤーH2000により接続される。複数のワイヤーH2000は、基板電極端子H1103aと配線電極端子H1302aとを接続する複数の伝達ワイヤーH2000aと、ダミー基板端子H1103bとダミー配線端子H1302bとを接続する非伝達ワイヤーH2000bによって構成される。伝達ワイヤーH2000aが電気信号の伝達経路に寄与するものであり、非伝達ワイヤーH2000bが電気信号の伝達経路に寄与しないものである。一例として、伝達ワイヤーH2000aで接続される2つのボンディング点(接続点)間の距離は1.440mmである。また、非伝達ワイヤーH2000bで接続されるボンディング点間の距離は1.500mmである。基板電極端子H1103a上とダミー基板端子H1103b上のボンディング点間の距離は0.030mm以上離れていることが好ましい。また、配線電極端子H1302aとダミー配線端子H1302bは、伝達ワイヤーH2000aが張られた領域よりも外側に、配置されている。
記録素子基板H1100の、端子群H1103が設けられた面と、電気配線基板H1300の、端子群H1302が設けられた面との間には、0.260mm程度の段差が設けられている。非伝達ワイヤーH2000bは、ダミー基板端子H1103bが設けられた面を基準として、例えば最大高さが0.080mmのループを形成している。伝達ワイヤーH2000aは、基板電極端子H1103aが設けられた面を基準として、例えば最大高さが0.050mmのループを形成している。非伝達ワイヤーH2000bは、伝達ワイヤーH2000aで接続された2つの端子間(H1103aおよびH1302aの間)の全域において、伝達ワイヤーH2000aよりも高く形成されることが好ましい(図4(b)参照)。一例として、この高さの差が0.030mmになるように形成される。
電気配線基板H1300の開口部H1303と記録素子基板H1100の側面との間に形成される溝部には、例えば粘度が26[Pa・s]の第1の封止材H1304が充填されている。また、電気配線基板H1300の配線電極端子H1302aと記録素子基板H1100の基板電極端子H1103aと、伝達ワイヤーH2000aとは、例えば粘度が26[Pa・s]の第2の封止材H1305で封止される。第2の封止材H1305は、少なくとも伝達ワイヤーH2000a全体を覆い、更には非伝達ワイヤーH2000bと第1の封止材H1304との間の空間を充填するように形成される。
以上の構成のヘッドに対し、非伝達ワイヤーH2000bと第1の封止材H1304との間の空間を第2の封止材H1305で充填する実験を行ったところ、第2の封止材H1305の界面が、非伝達ワイヤーH2000bによって保持されることが確認された。つまり、非伝達ワイヤーH2000bは、第2の封止材H1305と雰囲気との界面に沿って形成されることになる。そして、図4(c)に示すように、第2の封止材H1305の界面の落ち込み量の最大値E05は、第1および第2の封止材H1304、H1305の合計の塗布量が所定の設定値から10%減少した場合に約0.020mmとなった。従って、封止材H1304、H1305の塗布量が最大で10%減少したとしても、伝達ワイヤーH2000aは、少なくとも厚さ0.010mmの封止材H1305で保護されることになり、伝達ワイヤーH2000bは露出しない。このように、封止材の塗布量のばらつきが生じたとしても伝達ワイヤーH2000aが第2の封止材H1305から露出する虞が抑制される。
また、伝達ワイヤーH2000aをボンディングするときと同様にして、伝達ワイヤーH2000aの露出を防止するための非伝達ワイヤーH2000bを接続することができるため、容易に封止材H1305の高さを精度よく調節することが可能となる。このようにして、伝達ワイヤーH2000aの露出が抑制され、かつ封止材の高さを出来るだけ低くした液体吐出ヘッドが提供できる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態における液体吐出ヘッドの構成について説明する。第2の実施形態では、記録素子基板と電気配線基板との電気的な接続部の周辺の構成以外は、第1の実施形態と同様の構成であり、第1の実施形態と同様の構成についてはその説明を省略する。
第2の実施形態は、電気信号の伝達経路に寄与しない非伝達ワイヤーH2000b間のピッチを、電気信号の伝達経路に寄与する伝達ワイヤーH2000a間のピッチより大きくする。そして、電気信号の伝達経路に寄与する伝達ワイヤーH2000a全体を第2の封止材H1305によって保護するものである。
図5は本実施形態の液体吐出ヘッドの実装構成部を示す概略図である。図5(a)は、実装構成部の封止前の概略平面図であり、図5(b)は実装構成部の封止後の、E−E’線に沿った断面拡大図である。ワイヤーH2000a、H2000bと平行方向に沿った断面図は、図4(b)と同様になるためここでは省略している。
第1の実施形態と同様に、記録素子基板H1100上の端子群H1103と、電気配線基板H1300上の端子群H1302とは、複数のワイヤーにより接続される。複数のワイヤーは、基板電極端子H1103aと配線電極端子H1302aとを接続する伝達ワイヤーH2000aと、ダミー基板端子H1103bとダミー配線端子H1302bとを接続する非伝達ワイヤーH2000bによって構成される。非伝達ワイヤーH2000bは、基板電極端子H1103aと配線電極端子H1302bとを結ぶ全域において、伝達ワイヤーH2000aより高く形成されている。
ここで、互いに隣接する非伝達ワイヤーH2000b間のピッチW01は、互いに隣接する伝達ワイヤーH2000a間のピッチW02よりも大きく設定されている。本実施形態では、ピッチW01は0.150mmとされ、ピッチW02は0.075mmとされている。各々のワイヤーの径や、伝達ワイヤーH2000aと非伝達ワイヤーH2000bのボンディング点間距離や、端子群H1103a、H1103bが形成される面の段差や、ワイヤーのループ高さなどは、第1の実施形態と同様である。そして、このようなワイヤーH2000a、H2000bが形成された、電気配線基板H1300と記録素子基板H1100との接続部は、上記第1の実施形態と同じ条件で封止することができる。
以上のようにして、界面が非伝達ワイヤーH2000bで保持されるように、第2の封止材H1305が形成される。第1の封止材H1304および第2の封止材H1305の塗布量が、合計で最大10%ばらついた場合であっても、伝達ワイヤーH2000aは、少なくとも厚さ0.010mm以上の封止材H1305で保護されることを確認した。また、非伝達ワイヤーH2000bのループ高さを高く、第2の封止材H1305の粘度を高く、また塗布量ばらつきを小さくすることが好ましい。この場合、非伝達ワイヤーH2000bは、第2の封止材H1305の界面を強く保持することができるので、非伝達ワイヤーH2000b間のピッチW01を大きくすることが可能となる。
また、伝達ワイヤーH2000aをボンディングする手段と同じ手段で非伝達ワイヤーH2000bを形成することができる。これにより、容易に封止材H1305の高さを精度よく調節することが可能となる。よって、伝達ワイヤーH2000aの露出が抑制され、かつ封止材H1305の高さを出来るだけ低くすることが可能な液体吐出ヘッドが提供できる。
また、第1の実施形態と比べて、非伝達ワイヤーH2000b間のピッチW01を大きく設定することで、ダミー基板端子H1103bおよびダミー配線端子H1302bの端子の数や、非伝達ワイヤーH2000bの数を減少させることが可能となる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態における液体吐出ヘッドの構成について説明する。第3の実施形態では、記録素子基板と電気配線基板との電気的な接続部の周辺の構成以外は、第1の実施形態と同様の構成であり、第1の実施形態と同様の構成についてはその説明を省略する。
第3の実施形態は、第1および第2の実施形態と同様に、実装構成部を封止する。ダミー基板端子H1103bやダミー配線端子H1302bの形状が異なる。この形態では、電気信号の伝達経路に寄与しないダミー基板端子H1103bやダミー配線端子H1302bを連続的に形成しておく。そして、互いに隣接する非伝達ワイヤーH2000b間のピッチが任意に設定できるように構成されている。
本実施形態では、図6に示すように、電気信号の伝達経路に寄与しないダミー基板端子H1103bとダミー配線端子H1302bとを、非伝達ワイヤーH2000bで接続する。ここで、ダミー基板端子H1103bとダミー配線端子H1302bは、一方向に沿って連続的な形状となっている。したがって、非伝達ワイヤーH2000bは、任意のピッチで非伝達ワイヤーH2000bを配置することが可能となる。このピッチは、第2の封止材H1305の粘性などに応じて、第2の封止材H1305の界面を表面張力によって十分に保持できる程度に設定すればよい。これにより、第1および第2の実施形態と同様に、伝達ワイヤーH2000a全体を、容易に第2の封止材H1305で保護できる。
本実施形態においては、ダミー基板端子H1103bとダミー配線端子H1302bの形態以外は、第2の実施形態と同じである。例えば、ワイヤーの径や、伝達ワイヤーと非伝達ワイヤーのボンディング点間距離および相対位置や、ワイヤー同士のピッチW01、W02や、端子群H1103、H1302が形成された面の段差や、ワイヤーのループ高さ等である。また、ワイヤーH2000a、H2000bや、第1および第2の封止材H1304、H1305も第1のおよび第2の実施形態と同じものを用いることができる。これにより、封止材H1304、H1305の塗布量が、合計で最大10%ばらついた場合にも、伝達ワイヤーH2000aは、少なくとも厚さ0.010mmの封止材H1305で保護される。
以上の実施形態によれば、第2の封止材H1305の界面を保持する非伝達ワイヤーH2000bのピッチを自由に設定することが可能である。
従って、例えば、塗布開始時や終了時で塗布量が多くなる場合には、その箇所において非伝達ワイヤーH2000b間のピッチW01のみを大きくすることで、第2の封止材H1305の高さの最適化が図れる。また、塗布量が部分的に少なくなり、伝達ワイヤーH2000aが露出しやすい領域がある場合には、その部分のみに非伝達ワイヤーH2000bを形成したり、非伝達ワイヤーH2000b間のピッチW01を小さくしたりすればよい。このように、封止材の塗布領域で塗布量がばらつく場合にも対応が可能となる。
第1および第2の実施形態では、複数の非伝達ワイヤーH2000bのうちの互いに隣接する2つが、少なくとも1つの伝達ワイヤーH2000aを挟んで両側に配され、当該伝達ワイヤーに沿った方向に延在している。このようにして、互いに隣接する2つの非伝達ワイヤーH2000bで、第2の封止材H1305の界面を保持して、互いに隣接する2つの非伝達ワイヤーH2000bの間にある伝達ワイヤーH2000aの露出を防止している。
第3の実施形態のように、ダミー配線端子H1302bおよびダミー基板端子H1103bが連続した直線状に形成されていれば、伝達ワイヤーH2000aと非伝達ワイヤーH2000bとを重ねて配置する形態が可能となる。つまり、伝達ワイヤーH2000aの配線密度が高く、非伝達ワイヤーH2000bを伝達ワイヤーH2000aの上方に形成する場合でも、ワイヤー間の干渉をさけることが可能となる。このとき、各々の非伝達ワイヤーH2000bが、各々の伝達ワイヤーH2000aの直上に配され、当該伝達ワイヤーに沿った方向に延在するように構成できる。この場合には、伝達ワイヤーH2000aが封止材H1305から露出する虞をより抑制することが可能である。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態における液体吐出ヘッドの構成について説明する。第4の実施形態では、記録素子基板と電気配線基板との電気的な接続部の周辺の構成以外は、第1の実施形態と同様の構成であり、第1の実施形態と同様の構成についてはその説明を省略する。
第4の実施形態は、非伝達ワイヤーH2000bの径や形状を変化させて、非伝達ワイヤーの、封止材H1305の界面を保持する保持力を向上させることを意図する。
本実施形態では、電気信号の伝達経路に寄与しないダミー基板端子H1103bとダミー配線端子H1302bとを接続する非伝達ワイヤーH2000bとして、矩形の断面形状を有するリボンワイヤーを用いた。具体的には、非伝達ワイヤーH2000bは、記録素子基板H1100および電気配線基板H1300の板面と平行な方向に幅広の矩形の断面形状を有する。これにより、第2の封止材H1305の界面を保持する保持力が増大する。
図7に、本実施形態における、封止後の液体吐出ヘッドの断面拡大図を示す。図7に示す断面は、図4(a)や図5(a)のE−E’線に沿った面に相当する部分の断面を示している。本実施形態では、互いに隣接する伝達ワイヤーH2000a間のピッチW02、互いに隣接する非伝達ワイヤーH2000b間のピッチおよび非伝達ワイヤーH2000bの形状以外は、第2の実施形態と同様である。
一例として、伝達ワイヤーH2000a間のピッチW02は0.150mmとした。また、非伝達ワイヤーH2000bは、厚さ0.025mm、幅0.150mmのリボンワイヤーとし、互いに隣接する非伝達ワイヤー間のピッチW01は0.300mmとして形成した。その結果、互いに隣接する非伝達ワイヤー間の封止界面距離W03は0.150mmとなる。
従って、本実施形態においては、互いに隣接する非伝達ワイヤーH2000b間のピッチを広く保ったまま、封止界面距離W03を小さくすることが可能となる。そのため、電気信号の伝達経路に寄与しない、ダミー基板端子H1103bおよびダミー配線端子H1302bの端子数や、非伝達ワイヤーH2000bの数を減少させることが可能となる。さらに封止材H1305を塗布する際に起きる、ワイヤーH2000a、H2000bの変形や倒れ込みなどへの耐性が増加するので、封止材H1305の界面の高さや形状の安定化をさらに図ることができる。
本実施形態では、非伝達ワイヤーH2000bとして矩形の断面形状を有するリボンワイヤーを用いたが、必ずしもこの形状に限定されるものではない。記録素子基板H1100および電気配線基板H1300の板面と平行な方向における、非伝達ワイヤーの断面幅が、伝達ワイヤーの断面幅よりも広ければ、第2の封止材H1305の界面を保持する効果は向上する。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態として、上記実施形態の液体吐出ヘッドを製造する製造方法について説明する。一実施形態における、液体吐出ヘッドの製造方法は、準備工程と、ボンディング工程と、封止工程とを含む。
準備工程では、液体を吐出するエネルギーを発生する記録素子が設けられた記録素子基板と、記録素子に電気信号を供給する電気配線基板とを準備する。
次に、ボンディング工程として、記録素子基板と電気配線基板とを複数のワイヤーによって接続する。具体的には、記録素子基板と電気配線基板との間の電気信号の伝達経路に寄与する複数の伝達ワイヤーと、伝達経路に寄与しない複数の非伝達ワイヤーとを接続する。非伝達ワイヤーは、伝達ワイヤーが存在する全領域において当該伝達ワイヤーよりも電気配線基板からの高さが高く形成される。
次に、封止工程として、複数の伝達ワイヤー全体を覆うように封止材を形成する。このとき、封止材の塗布量にばらつきが生じ、塗布量が少なくなったとしても、非伝達ワイヤーと封止材との表面張力によって、封止材の界面が複数の非伝達ワイヤーによって保持される。これにより、伝達ワイヤーが封止材から露出する虞が抑制される。
H1100 記録素子基板
H1300 電気配線基板
H1304 第1の封止材
H1305 第2の封止材
H2000a 伝達ワイヤー
H2000b 非伝達ワイヤー

Claims (7)

  1. 液体を吐出する吐出口が形成された記録素子基板と、液体を吐出するための電気信号を前記記録素子基板に供給する電気配線基板と、前記記録素子基板の前記吐出口が形成された吐出口面に設けられた複数の端子と前記電気配線基板に設けられた複数の端子とを接続する複数のワイヤーと、を備える液体吐出ヘッドであって、
    前記複数のワイヤーは、前記記録素子基板と前記電気配線基板との間の電気信号の伝達経路に寄与する複数の伝達ワイヤーと、前記伝達経路に寄与しない複数の非伝達ワイヤーとを含み、
    少なくとも前記複数の伝達ワイヤー全体を覆うように封止材が形成されており、
    前記複数の非伝達ワイヤーは、前記封止材と雰囲気との界面に沿って形成されている、液体吐出ヘッド。
  2. 前記非伝達ワイヤーは、前記伝達ワイヤーで接続された2つの前記端子間の領域において、前記伝達ワイヤーよりも前記吐出口面からの高さが高い、請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記複数の非伝達ワイヤーのうちの互いに隣接する2つは、少なくとも1つの前記伝達ワイヤーを挟んで両側に配され、該伝達ワイヤーに沿った方向に延在している、請求項1または2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 各々の前記非伝達ワイヤーは、各々の前記伝達ワイヤーの直上に配され、該伝達ワイヤーに沿った方向に延在している、請求項1または2に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記記録素子基板および前記電気配線基板の板面と平行な方向に沿った、前記非伝達ワイヤーの断面幅は、前記伝達ワイヤーの断面幅よりも広い、請求項1から4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記非伝達ワイヤーは、前記記録素子基板および前記電気配線基板の板面と平行な方向に幅広の矩形の断面形状を有している、請求項1から4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 液体を吐出する吐出口が形成された記録素子基板と、液体を吐出するための電気信号を前記記録素子基板に供給する電気配線基板と、を準備する準備工程と、
    前記記録素子基板の前記吐出口が形成された吐出口面に設けられた複数の端子と前記電気配線基板に設けられた複数の端子とを複数のワイヤーで接続するボンディング工程であって、前記記録素子基板と前記電気配線基板との間の電気信号の伝達経路に寄与する複数の伝達ワイヤーと、前記伝達ワイヤーで接続される2つの前記端子間の領域において前記伝達ワイヤーよりも前記吐出口面からの高さが高くなるように、前記伝達経路に寄与しない複数の非伝達ワイヤーと、を接続するボンディング工程と、
    少なくとも前記複数の伝達ワイヤー全体を覆う封止材を、該封止材と雰囲気との界面が前記複数の非伝達ワイヤーに保持されるように形成する工程と、を有する液体吐出ヘッドの製造方法。
JP2010125115A 2010-05-31 2010-05-31 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP5641788B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125115A JP5641788B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法
US13/097,503 US8608285B2 (en) 2010-05-31 2011-04-29 Liquid discharge head and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125115A JP5641788B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011251416A true JP2011251416A (ja) 2011-12-15
JP5641788B2 JP5641788B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=45021760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010125115A Expired - Fee Related JP5641788B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8608285B2 (ja)
JP (1) JP5641788B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017024276A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6891033B2 (ja) * 2017-04-21 2021-06-18 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335680A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Fujitsu Ltd 回路基板及びその製造方法、並びに半導体装置のワイヤボンディング方法及び半導体装置の封止方法
JPH08336963A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd インク液噴射型プリンター用ヘッド実装構成体
JPH1044441A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Canon Inc インクジェットヘッドおよびインクジェットカートリッジおよびインクジェット装置ならびにインクジェットヘッドの製造方法
JPH11330128A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2001138520A (ja) * 1999-11-10 2001-05-22 Canon Inc 記録ヘッド、該記録ヘッドの製造方法およびインクジェット記録装置
JP2004336043A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Orthodyne Electronics Corp リボンボンディング
JP2007335782A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 半導体装置モジュールの製造方法及び半導体装置モジュール
JP2008120056A (ja) * 2005-12-15 2008-05-29 Canon Inc 液体吐出ヘッド及び該液体吐出ヘッドの製造方法
JP2008168618A (ja) * 2006-12-15 2008-07-24 Canon Inc インクジェット記録ヘッド

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4553348B2 (ja) * 2003-12-03 2010-09-29 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド
JP4845415B2 (ja) * 2005-04-18 2011-12-28 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド
JP2007296638A (ja) 2006-04-27 2007-11-15 Canon Inc 液体吐出記録ヘッド、液体吐出記録ヘッドその製造方法、及び液体吐出記録装置
JP5867985B2 (ja) * 2010-03-01 2016-02-24 キヤノン株式会社 記録ヘッド

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335680A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Fujitsu Ltd 回路基板及びその製造方法、並びに半導体装置のワイヤボンディング方法及び半導体装置の封止方法
JPH08336963A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd インク液噴射型プリンター用ヘッド実装構成体
JPH1044441A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Canon Inc インクジェットヘッドおよびインクジェットカートリッジおよびインクジェット装置ならびにインクジェットヘッドの製造方法
JPH11330128A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2001138520A (ja) * 1999-11-10 2001-05-22 Canon Inc 記録ヘッド、該記録ヘッドの製造方法およびインクジェット記録装置
JP2004336043A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Orthodyne Electronics Corp リボンボンディング
JP2008120056A (ja) * 2005-12-15 2008-05-29 Canon Inc 液体吐出ヘッド及び該液体吐出ヘッドの製造方法
JP2007335782A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 半導体装置モジュールの製造方法及び半導体装置モジュール
JP2008168618A (ja) * 2006-12-15 2008-07-24 Canon Inc インクジェット記録ヘッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017024276A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110292125A1 (en) 2011-12-01
JP5641788B2 (ja) 2014-12-17
US8608285B2 (en) 2013-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238617B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US10195852B2 (en) Printhead assembly
EP2781355B1 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US20160059551A1 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2008296574A (ja) インクジェット記録へッドの製造方法
JP5641788B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法
US9056476B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JPH05330041A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
US10507644B2 (en) Liquid ejecting head
JP5595161B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置
JP2010194801A (ja) インクジェットヘッド
US7845766B2 (en) Inkjet recording head
JP2007276385A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
US10864733B2 (en) Inkjet printhead with encapsulant-retaining features
JP2015163439A (ja) 流路部材、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2008049521A (ja) 液体吐出記録ヘッド
JP2011121345A (ja) 液体噴射記録ヘッドおよび液体噴射記録ヘッドの製造方法
JP2006187948A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2022517806A (ja) カバー層に中断部を備えた流体吐出デバイス
JP4441244B2 (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2014040021A (ja) 記録ヘッド
JPH06297712A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2007022037A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2006272687A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP2014124919A (ja) インクジェットプリンタヘッドおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5641788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees