JP2011251119A - コンピューテッド・ラジオグラフィーのための方法及びシステム - Google Patents

コンピューテッド・ラジオグラフィーのための方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2011251119A
JP2011251119A JP2011108074A JP2011108074A JP2011251119A JP 2011251119 A JP2011251119 A JP 2011251119A JP 2011108074 A JP2011108074 A JP 2011108074A JP 2011108074 A JP2011108074 A JP 2011108074A JP 2011251119 A JP2011251119 A JP 2011251119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
memory
information carrying
storing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011108074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011251119A5 (ja
Inventor
Amir Berger
ベルガー アミール
Bruno Ehrmann
エールマン ブルーノ
Oded Wigderson
ウィグダーソン オデッド
Dmitry Teif
タイフ ドミトリー
Jean Marc Inglese
マーク イングレス ジーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carestream Health Inc
Original Assignee
Carestream Health Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45399271&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011251119(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Carestream Health Inc filed Critical Carestream Health Inc
Publication of JP2011251119A publication Critical patent/JP2011251119A/ja
Publication of JP2011251119A5 publication Critical patent/JP2011251119A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4411Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being modular
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • G06K7/10376Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being adapted for being moveable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4283Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4494Means for identifying the diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/51Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for dentistry
    • A61B6/512Intraoral means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/563Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/02Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays
    • G03B42/04Holders for X-ray films
    • G03B42/047Holders for X-ray films provided with marking means
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】コンピューテッド・ラジオグラフィーによる口腔内X線画像を取得する方法。
【解決手段】プレートの表面にメモリが装着されており、プレートについての情報を格納していると共に、コンピュータと無線通信可能である。装着されたメモリには初スキャン日を格納される。X線画像を取得するステップでは、少なくともジョブ識別子とプレートについてのスキャンステータスとを装着されたメモリに格納するステップ、X線露光の後のプレートのスキャンから画像データを取得し、装着されたメモリから少なくともジョブ識別子を取得し、画像データをジョブ識別子に関連づけるステップ、スキャン回数の値を増加させ、装着されたメモリ内のスキャンステータスを更新するステップ、プレートから画像内容を消去するステップ、取得した画像データを、第2の、コンピュータ・アクセス可能なメモリ内に、取得したジョブ識別子に従って格納するステップ、を用いる。
【選択図】図6

Description

本出願は、2010年5月13日にバーガー(Berger)の名前で出願され、「コンピューテッド・ラジオグラフィーのための方法及びシステム」(“Method and System for Computed Radiography”,)と題された米国特許仮出願第61/334,331号の優先権を主張するものであり、この仮出願は参照によって本明細書に組み込まれる。
本発明は、医療関係の品物を使用又は再使用する間に故意又は過失によりそれら品物に不一致が生じることを防ぐための、それら品物の識別に関する。特に、本発明は、コンピューテッド・ラジオグラフィーにて用いられるフレキシブル情報担持プレートがX線露光からスキャンまで循環する場合における、情報担持プレートの識別、監視及び追跡に関する。更に詳しくは、本発明は、口腔内歯科イメージング(画像形成)に用いられる柔軟な情報担持プレートの識別、監視及び追跡に関する。
X線露光により視覚的に認知可能なコントラストを得るための情報担持プレート(蛍光体又は蛍光体蓄積プレートとも呼ばれる)が、コンピューテッド・ラジオグラフィーなどの技術において知られており、例えば米国特許第7,211,785号(バーガー)に記載されている。
そのようなプレートを用いるイメージング・サイクルは、プレートを身体の特定の部分(例えば脚、腕、歯など)の近くに置くことと、その後、蓄積される放射エネルギーから画像を得るためにそのプレートに対してX線を露光することを含んでいる。露光の後、プレートは患者から取り外され、そのプレート上に蓄積された潜像がレーザービーム又は他のエネルギー源によりスキャンされることにより、蓄積されたエネルギーが放射されるよう励起され、放射されたエネルギーから対応する画像データが形成される。プレートがスキャンされた後、得られた画像データは表示されたり他の検査のために記憶されたりしてもよい。露光されスキャンされたプレートは、その後消去され、後続のイメージング・サイクルの中で再利用され得る。
プレートがX線露光からスキャン、消去、及び再使用へと循環していくイメージング・サイクルの間ずっと、各プレートは適切に追跡されなければならないことが理解されるであろう。すなわち、この過程の中の各段階において、特定のプレート識別情報を、患者の識別情報及びプレートが関連づけられている特定の処置に関する識別情報と同様に、知ることができなければならない。
この要件は、一般的な医療用コンピューテッド・ラジオグラフィー(CR)にとって重要であり、口腔内歯科コンピューテッド・ラジオグラフィー応用例にとってはとりわけ込み入ったことになってきている。歯科医院では、数多くの患者がX線検査を受け、その結果どの時点でも数多くの情報担持プレートが循環していることがあり得、これにより特定のプレートと、そのプレートに関連づけられた患者及び処置のデータ、及びそのプレート上の得られた画像と、の間の不一致が増大している。不一致の確率は、それぞれX線発生器を備えたいくつかの処置室が同じスキャン装置を共用するような作業環境においてとりわけ高い。どんな不一致でも結果として混乱、遅延、無駄、誤診、及びいくつかのケースでは露光を繰り返す必要、を招く可能性がある。不一致によって起こり得る可能性のある他の誤りには、まだ消去されていないプレートに対してうっかりと露光してしまうことがある。
誤りの起こる可能性及び誤りの影響は、口全体のスキャンが実行されたときに更に複雑なものとなり得る。これにより患者一人当たりに用いられるプレートの数が劇的に増大し、ミスを避けるためには注意深い追跡が必要となる。
口腔内歯科コンピューテッド・ラジオグラフィーでは、異なっている歯群が比較的に似た外観を有することがあるので、CRプレートの不一致は人の目には容易には検知できない。混乱の可能性は、もっと大きい画像を撮像したり、身体のうち遙かに混乱の可能性が少ないもっと特徴的な部分を撮像したりする他の医療用ラジオグラフィー応用例に比べて、高い。
このように、情報担持プレートの明確且つ紛らわしくない識別、並びに監視及び追跡が、一般的にはコンピューテッド・ラジオグラフィーにおいて、特に口腔内歯科コンピューテッド・ラジオグラフィーにおいて望まれる。これにより患者の取り違えその他の誤りが防止されるからである。
この問題に対処するために数多くの試みがなされてきた。
一つの例を、PCB(プリント回路基板)として構成されたデジタルメモリを開示する米国特許第5,428,659号(レンナー:Renner)に見出すことができる。
口腔内歯科コンピューテッド・ラジオグラフィーでは、露光された情報担持プレートは、通常、それぞれ異なる歯群を示す複数のセルへと分割された平らなホルダ上に置かれる。技工士は、あるプレートがあるセルを占めるように、CR情報担持プレートをホルダ上に置く。それらセル群のパターンは、プレート群をX線露光へと送る前に歯科医によって埋められるテンプレートのパターンに対応している。プレートは、テンプレートパターンに対応する順序でホルダ上に置かれた状態で、処置ステーションからX線ステーションに移動し、その後スキャンステーションへと移動する。個々のステーションにおいて、この配列は信頼できないものになり得る。例えば、プレート群が処理中にホルダから落ちることもあり得る。それらを対応するセルに再度正しく帰属させることは、プレートに何らかの種類の識別手段が設けられていなければ、面倒なことになり得る。
Radio Frequency Identificationデバイス(RFIDデバイス)は、様々な品物の識別、追跡、及び監視のためのものとして知られている。RFID追跡は、消費財、再使用可能又は使い捨ての品物、人間、動物などのような様々な品物の識別のために用いられている。この識別技術は、医学を含む様々な技術的又は非技術的な分野において実装されてきた。
RFIDシステムは二つの主たる構成要素、すなわち。(i)識別対象の品物に関連づけられた応答機、及び(ii)応答機からある短い距離だけ離れた位置にある質問機であって、アンテナ、送受信機、及び処理装置を含んだ質問機、を含んでいる。質問機コンポーネントは、RFエネルギー及び質問信号(もし必要であれば)を応答機へと送り、その後応答機からRF応答信号を受信する。受信した信号は処理装置に転送され読み取られる。
応答機、すなわちいわゆるRFIDタグは、識別対象の品物に対して適切な方法で付けられ、RF回路を含んだ集積回路を有している。この回路は、質問機内の処理装置へと信号として送信される情報を記憶するためのメモリとして機能する。RFIDタグは、更に、この信号を送信するためのアンテナを有する。応答機によって送信された信号を読み取ることにより、そのタグを帯びている品物を識別し監視することが可能となる。
この技術をコンピューテッド・ラジオグラフィーに実装しようとする試みがなされてきた。いくつかの例を以下に示す。
RFIDタグの利用を記載している米国特許第7,319,396号(ホーマンファー:Homanfar)及び米国特許第7,518,518号(ホーマンファー:Homanfar)。
画像嘆じたいがカセットに入っており、RFIDタグがそのカセットの端縁領域に付されていることを記載している米国特許第7,095,034号(ホーグ:Haug)。
記憶媒体がカセットに入っており、その媒体に識別用バーコードが設けられていることを記載する米国特許第5,418,355号(ワイル:Weil)。
画像蓄積パネルにラベルが貼付され,そのパネルがカセットに格納されていることを記載している米国特許第4,739,480号(オーノ:Oono)。ラベルに担持される情報は、パネルに割り当てられた識別コードを表している。
媒体が硬いカセット内に収容されており、RFIDタグがそのカセットの特定の場所に付けられていることを記載している米国特許第6,359,628号,米国特許第5,757,021号(デウェーレ:Dewaele),及び欧州特許第0727696号(デウェーレ:Dewaele)。
媒体がカセットと関連づけて使用され、メモリがそのカセットに対して所定の場所に付けられていることを記載している米国特許第4,960,994号(ミュラー:Muller)。例えば写真フィルムの処理のために選択されるべき条件を設定するためなどに、RFIDタグを消費者用写真で用いられる写真フィルムと関連づけて使用することが記載されている米国特許第6,381,416号(マニコ:Manico)。
米国特許第7,319,396号明細書 米国特許第7,518,518号明細書 米国特許第7,095,034号明細書 米国特許第5,418,355号明細書 米国特許第4,739,480号明細書 米国特許第6,359,628号明細書 米国特許第5,757,021号明細書 欧州特許第0727696明細書号 米国特許第4,960,994号明細書 米国特許第6,381,416号明細書
このような解決法は、X線カセットの使用をサポートするのを助けるためにRFIDを用いているのかもしれないが、歯科イメージングのためのワークフロープロセスに対してはそれら解決法を用いてもほとんど又は全く改善がない可能性がある。プレートに対する一貫性のないラベル付け、プレート使用の貧弱な追跡、及び画像と患者との潜在的な不一致などの永続的な問題は、大規模歯科業務におけるワークフローの効率性を妨げ続けている。
このように、様々な種類のイメージング媒体と共にRFID技術を用いる試みにもかかわらず、口腔内歯科コンピューテッド・ラジオグラフィーの特定のワークフロー要件のためにあつらえられたRFIDソリューションを提供する場合において、改善の余地がある。
本発明は、口腔内歯科コンピューテッド・ラジオグラフィーにおいて使用されるフレキシブル(柔軟な)情報担持プレートの過失又は故意による不一致を防止するための、それら情報担持プレートの識別、監視及び追跡のためのシンプルで、便利な、信頼性のある解決法を提供するためのものである。
本発明の目的は、フレキシブル情報担持プレートを用いた歯科用ラジオグラフィーのための新たな方法及びシステムを提供することであり、ここでそれらプレートはそれぞれ、RFIDタグが直接付けられているか、又は無線通信を用いてアクセス可能な他の何らかの記憶デバイスを用いており、これによりそれら情報担持プレートが使い捨ての封筒(覆い)に封入されていようが再使用可能な封筒に封入されていようが、それら情報担持プレートを識別、監視及び追跡できるようにする。
本発明の他の目的は、フレキシブル情報担持プレートに対して、プレートサイズ又はそのプレートの特定の場所や面に関係なく取り付け可能なRFIDタグを用いる、歯科用コンピューテッド・ラジオグラフィーのための新たな方法及びシステムを提供することである。
本発明の更なる目的は、メモリに対して永続的な識別情報及び一時的な識別情報の両方を無線方式でロードすることができる、RFIDタグを用いた歯科用コンピューテッド・ラジオグラフィーのための新たな方法及びシステムを提供することである。
メモリに対して、情報担持プレート自身に関する識別情報と共に、実行されるべき歯科的処置に関する識別情報をロード可能なRFIDタグを用いた歯科用コンピューテッド・ラジオグラフィーのための新たな方法及びシステムを提供することである。
本発明の他の目的は、歯科的処置に関する識別情報に、患者及び検査のための特定の条件に関連づけられたデータが少なくとも含まれる、コンピューテッド歯科用ラジオグラフィーのための新たな方法及びシステムを提供することである。
本発明の更に別の目的は、情報担持プレートに関する識別情報に、例えばプレートのサイズ及び種類、製造日、初スキャン日(起動日)、スキャン回数、ジョブ番号、解像度、宛先アドレス及びスキャンステータスなどが含まれる、歯科用コンピューテッド・ラジオグラフィーのための新たな方法及びシステムを提供することである。
本発明の更に別の目的は、口腔内歯科コンピューテッド・ラジオグラフィーのためのフレキシブル情報担持プレートを提供することであり、このプレートは実質的に平坦であり互いに対して反対側にある二つの面により区切られており、このプレートには、それら互いに対して反対側にある二つの面のうちの一つに対して直接付けられたRFID応答機を保持しており、その応答機は、内部に情報を記憶するためのメモリを有している。
一つの態様では、本発明は、被験者の口腔内X線画像をコンピューテッド・ラジオグラフィー用のフレキシブル情報担持プレート上に取得するための方法を提供するものであり、その方法は、前記情報担持プレートの表面に対してメモリを装着するステップであって、前記装着されたメモリは前記プレートについての情報を記憶しているとともに、前記装着されたメモリはコンピュータと無線通信可能である、ステップと、初スキャン日を前記装着されたメモリに格納するステップと、前記被検査者の口腔内X線画像を、(i)少なくともジョブ識別子と前記プレートについてのスキャンステータスとを前記装着されたメモリに格納し、(ii)X線に対する露光の後の前記フレキシブル情報担持プレートのスキャンから画像データを取得し、前記装着されたメモリから少なくとも前記ジョブ識別子を取得し、前記取得した画像データを前記取得したジョブ識別子に関連づけ、(iii)スキャン回数の値を増加させ、露光済みの前記フレキシブル情報担持プレートの前記装着されたメモリ内の前記スキャンステータスを更新し、(iv)前記フレキシブル情報担持プレートから画像内容を消去し、(v)前記取得した画像データを、第2の、コンピュータ・アクセス可能なメモリ内に、前記取得したジョブ識別子に従って格納する、ことにより取得するステップと、を含む。
本発明並びにその利益及び利点のよりよい理解のために、以下では、添付する図面と組み合わせた様々な例示的な実施の形態の説明を行う。
歯科医により使用される椅子型作業ステーションを備える一般的な処置室を示す図である。 数人の歯科医が異なる複数の作業ステーションを占めると共に同じスキャンステーションを共用する作業環境の例を示す図である。 本発明に従うRFIDタグを備えたフレキシブル担持プレートの例を示す図である。 本発明に従うRFIDタグを備えたフレキシブル担持プレートの例を示す図である。 担持プレートのタグ付けがスキャンステーションで実行される作業サイクルを示す図である。 担持プレートのタグ付けが作業ステーション及びスキャンステーションで実行される作業サイクルを示す図である。 本発明に従う口腔内コンピューテッド・ラジオグラフィーのためのシステムを模式的に示す図である。 図6に示したシステム内を循環するデータの入力、取得、出力のブロック図である。 図3及び図4に示したフレキシブル担持プレートに装着されたRFIDタグのメモリ内に格納された情報の構造を模式的に示す図である。 スキャンステーションからの画像の取得の前に歯科医によって使用されるGUIテンプレートの例を示す図である。 スキャンステーションからの画像の取得の後のGUIテンプレートの例を示す図である。 図5Aに示される作業サイクルのブロック図である。 図5Bに示される作業サイクルのブロック図である。
本発明が一般的な医療用ラジオグラフィー又は特に口腔内歯科ラジオグラフィーに限定されるものではないことに留意された。本発明は、医療の他の適用分野又は非医療の適用分野にも適用可能である。
本明細書の文脈では、「フレキシブル情報担持プレート」、「フレキシブルプレート」、「CRプレート」、又は単に「プレート」という等価な用語群は、コンピューテッド・ラジオグラフィーCR技術における画像蓄積のために用いられ、多くの適用分野においてそのプレートに置き換えられた写真プレートと同様の方法で配備される光励起可能な蛍光体プレート(PSPプレート)のことを指す。情報担持プレートは、口腔内イメージングにとって役立つような湾曲に対して少なくともある程度まで順応性を持っている場合に、フレキシブル(柔軟)と見なされる。
本明細書の文脈では、「スキャナ」又は「スキャン装置」という用語は、露光した後のフレキシブル情報担持プレートから蓄積された画像データを取得することができるデバイス又は装置のことを指す。スキャナは例えばレーザービームを用いて蛍光体蓄積媒体を刺激する。ビームエネルギーがプレートの表面を通過するにつれて、そのビームエネルギーが、X線照射された蛍光体プレートの結晶格子内の「着色中心」(color center)内に「トラップ(捕獲)」された電子を解放する。レーザーの刺激中に放出された光は集めることができ、その結果得られる信号はコンピュータ又はその他の専用ロジックプロセッサによりデジタル画像へと変換される。スキャナが配備されている場所のことを、スキャンステーション(場所)と呼ぶ。
図1には、歯科医の典型的な歯科処置室10が示されている。処置室は、特に、歯科処置、例えば口腔内処置のために必要な様々な器具を備えたコンソールを有する処置用椅子12を有している。
処置室は、好ましくは適切なインターフェース端末を備えており、このインターフェース端末は、データの入力、出力及び管理のための処理・取得ステーションとして機能すると共に、マウスとキーボードを有していてもよい。ことさら図示してはいないが、了解されるように、そのインターフェースは、症例に関する医学的及び個人的データの管理を可能とするデータベース及びソフトウエアアプリケーションへのアクセスを提供する適切なサーバに対して、例えばローカルEthernet(登録商標)(イーサーネット)ネットワークなどのネットワークを介して通信する。このアプリケーションは、スキャン後に得られる画像の取得、閲覧、及び処理、それら画像及び関連データの保存(アーカイブ)、及びその他の機能も実行する。小さい診療所などの別の例では、インターフェースは、ネットワークサーバの代わりに、ローカルコンピュータワークステーション又はパーソナルコンピュータと通信してもよい。
処置室は、コンピューテッド口腔内歯科ラジオグラフィーに適合したものであり、X線露光及びスキャンの後に取得された画像を表示するための、LCD(液晶ディスプレイ)などのモニタ16を備えている。図1には示していないが、了解されるように、複数の情報担持プレートが使用可能であり、例えば処置用椅子の近傍に収納されている。
図1に示すように、了解されるように、処置室は、X線発生器を備えていてもよく、このX線発赤は処置室自体の中に配置されていてもよいし、処置室の隣に配置されていてもよい。小さい処置室内には、情報担持プレートをX線に露光した後に得られた、蓄積された画像データを取得するためのスキャナが配置されていてもよい。しかし、歯科医は処置室から離れた場所に配置されたスキャナを代わりに使用することもできるので、処置室内という位置は必須のものではない。
本明細書では、処置室は、作業ステーションという別名でも呼ばれる。もし、作業ステーションに対して当該ステーション専用のスキャナが設けられていれば、プレートの不一致の可能性はより低くなる。しかし、この可能性は依然として存在するので、そのような基本的なシステムについても何らかの方法でプレートを識別できるようにすることが望ましい。
図2は、口腔内コンピューテッド・ラジオグラフィーのための作業環境の他の例の模式図である。この環境は、図1の単一作業ステーションよりも更に不一致が発生しやすいので、情報担持プレートのより注意深い識別が必要である。この作業環境は、複数の、例えば3つの、別々の作業ステーション17,18,20を有する。作業ステーション17及び18は、二人の個別の歯科医22及び24により使用される。作業ステーション20は、2人の隣り合う歯科医26及び28により使用される。各作業ステーションはX線発生器30,32,34を備えている。発生器34は歯科医26及び28により共用される。
歯科医はそれぞれ、フレキシブル情報担持プレートの十分なストック36,38,40,42を有しており、それらプレートはここでは媒体と呼ばれる。作業ステーションは、それぞれ、個別のLCDモニタ44,46,48,50と個別のキーボード及びマウスとを備えたコンピュータを有する。
図2には、すべての作業ステーションが、消毒室や手術室などの別の部屋に設置された共通のスキャナ52と通信可能となっていることも示されている。このスキャナは、すべての歯科医に共用されるので、ワークフローを効率的に組織化するために、各歯科医が露光済みプレートをスキャンに送る前にスキャナを予約できるよう、スキャンステップがX線露光ステップと同期している方がよい。
図2に示されたような環境では、(特に、一人又は複数人の患者について口全体のイメージングが必要とされる場合)スキャンを要するかなりの数の露光済みプレートが生成され得る。不一致の起こる可能性は高い。そのような不一致の場合、スキャンステップがワークフロー全体のボトルネックとなる。したがって、単一のスキャナがいくつかの作業ステーションで共用されるこの種の作業環境では、プレートが多くの作業ステーションとスキャナとの間を循環するときのそれらプレートの負一途を防止することがとりわけ重要である。
本発明では、不一致は、プレートを即座に属性付加可能とする識別手段をプレートに対して設けることにより防止することができる。このようにして、ワークフローを改善すること、及び日常の作業を混乱させることなく治療計画をより効率的に進めることが可能となるであろう。
本発明によれば、情報担持プレートは、貼付されるRFIDトランスポンダ(応答機)すなわちタグを備えており、このタグは永続的情報及び一時的情報の両方をロード可能なメモリを有している。RFIDタグは、情報担持プレート上のメモリがコンピュータと通信できるようにする。また、RFIDインテロゲータ(質問機)すなわちタグ付け装置も設けられる。ここでは、タグ付けデバイスは、RFIDタグ内のメモリに記憶されたデータを読み取り可能であると共に、RFIDタグのメモリに対して永続的情報及び/又は一時的情報をロードすること及び/又はそのメモリ内に記憶された一時的情報を更新すること、が可能であるものならば、いかなる読み取り/書き込み装置であってもよい。タグ付け装置は、スキャナにだけ設けてもよいし、スキャナと作業ステーションの両方に設けてもよく、また必ずしも必須ではないが、対応するスキャン又は作業ステーションの近くに、しかし無線通信を用いるなどにより他の設備からは離して配置してもよい。配置場所にかかわりなく、タグ付け装置は、データ管理ソフトウエアと通信可能であり、そのソフトウエアにより自動的に検出される。ダグに付加されたメモリには情報をロード可能であり、記憶された情報はタグ付け装置を用いて読み取り可能である。
図3及び4は、本発明に従った、RFID識別手段を備えたフレキシブル口腔内プレートのいくつかの例を示す。図3は、サイズが異なる担持プレート54,56,58,60,62を示す。それらプレートは、歯科医がそのプレートをX線露光のために患者の口内に配置する際にそのプレートが通常収容されている、使い捨て可能な小袋すなわち封筒のない状態で示されている。各プレートは、それぞれRFIDタグを構成する集積回路540,560,580,600,620を保持している。RFIDタグはプレート表面に直接装着されており、例えば接着剤などでその表面上に固定されていてもよい。タグは、プレートのサイズに応じて、プレートの別の場所に付けてもよい。図4では、プレート64は、当該プレートの正面に直接付けられたRFIDタグ640を有しており、製造者及びプレートサイズについての情報も視認可能となっている。図4は、小さいサイズのプレートの正面に付けられたRFIDの実施例を示す。了解されるように、本発明の実施例に応じて、RFIDタグをプレートの背面に直接付けてもよいことが分かるであろう。
適切なRFIDタグは、フィンランドのUPM Raflatec社により製造された販売コード3001059のHF 15×15mm Dry Inlayなどの、市販のある種類のRFIDトランスポンダを含んでいてもよい。他の市販のトランスポンダも同様に使用可能である。適切な質問機も同様に、例えば台湾のClarlDy Solutions社により製造されたHNI002 HFなどの市販製品であってよい。
図5Aには、本発明の実施例に従った、付加されたRFIDを備える情報担持プレートに適合する作業サイクルの例が図示されている。処理・取得ステーション(PAS:processing and acquisition station)は、モニタ16に接続されたインターフェース14を有しており、そのモニタ16には前のスキャンの間に取得された画像が表示される。使い捨ての封筒に封入されている、複数の口腔内情報担持プレート65が、矢印A1にて示されるように、処理・取得ステーションからX線発生器66へと進む。露光対象のプレート群はまだイメージング(画像形成)されておらず、以前に取得された画像はスキャンの後にそのプレートの表面上から消去されている。各プレートはRFIDタグを備えており、そのタグは製造データとプレートサイズとを示す永続的情報がロードされたメモリを有している。メモリには、作業サイクルの中でタグ付け装置により更新することができる一時的情報もロードされる。装着されたRFIDタグのメモリ内に書き込み可能な一時的情報には、初スキャン日、スキャン回数、及びスキャンステータス等のデータがある。スキャンステータスには、例えば、スキャン済み、消去済み、タグ付け済み、及び露光準備完了、などがある。
プレートは、患者の口の中の、検査対象の歯の近くに配置される。X線露光が完了すると、プレートは、矢印A2で示すように、スキャナ68でのスキャンのためにスキャンステーションへと渡される。スキャンの前に、プレートから封筒が取り除かれる。そのようなプレートの一つが符号70により示されており、そのプレート自身が、例えばサイズすなわちサイズを表す数値などの他の有益な情報を含んでいてもよい。プレートは、スキャナの入口スロットに挿入可能となっている。タグ付け装置72はスキャナのところに配備されており、好適にはスキャナ内に収容されており、コンピュータ又は処理・取得ステーションと通信可能となっている。タグ付け装置72は、RFIDタグを、処置室に関連づけられたコンピュータすなわちホストワークステーションと通信できるようにする。
タグ付け装置は、プレートに付けられたRFIDタグの対応するアンテナと通信可能なアンテナを有しており、これによりそのタグのメモリ内に記憶された情報が読み出され、作業ステーションのモニタ上で、又は、もしスキャナが専用ディスプレイを有しているならばそのスキャナ自体の場所で、歯科医に利用できるようにする。プレートが最初にスキャン処理を通過する際に、タグ付け装置が初スキャン日付をRFIDタグのメモリに書き込む。後続の各スキャン処理の際に、タグ付け装置は信号を送り、この信号はRFIDタグのアンテナにより受信され、タグのメモリ内のスキャン回数を増加させる。この信号は、プレートのスキャンステータス、すなわちそのプレートが既にスキャン済みか否か、も更新する。この特徴により、プレートのサービス寿命及びそのスキャンステータスをモニタ上でより容易に監視できるようになる。例えば、スキャン回数をしきい値回数と比較して、プレートがそのしきい値を超えたときにその結果を報告するようにしてもよい。また、必須ではないが、しきい値を超えるスキャン回数を持つプレートの使用を不可にするように、タグ付け装置をセットしてもよい。
スキャンが完了した場合、タグのメモリ内のスキャン回数が更新され、取得された画像がスキャナにより処理・取得ステーション(PAS)へ送られる。もしスキャナにディスプレイが設けられていれば、その画像をディスプレイ上で閲覧できるようにしてもよい。その後、プレートは消去され、処理・取得ステーションへと戻される。図5Aは、矢印A3で示されるように処理・取得ステーションへと戻る複数の消去済みプレートを示している。作業ステーションでは、消去されたプレートが使い捨ての封筒の中に入れられ、次の作業サイクルのための準備ができた状態となる。
上述の作業サイクルは、利用可能なスキャナが数人の歯科医で共用されない、小さい診療所に特に適合する。
図5Bには、本発明に従う作業サイクルの別の例が示される。この作業サイクルは、数人の歯科医が同じスキャンステーションを共用する状況に適切なものである。概略的には、この作業サイクルは上述のものとむしろ似ており、したがって類似の要素には同じ参照符号を付す。しかし、図5Aに示した作業サイクルの実施例とは対照的に、図5Bの実施例は、追加のタグ付け装置、すなわち第2のRFID質問機74を用いる。このタグ付け装置は、複数の消去済み画像担持プレート65に対して、それらプレートがX線ステーションにて患者の口の中に入れられる前に、タグ付けを行うためのものである。適切な第2のRFID質問機としては、例えば、ニュージーランドのTracient Technologies社により製造された、Explore−R RFIDリーダー、タイプHFE−00−003を用いることができる。
それらプレートは、封筒の中に封入されている状態でタグ付けされる。タグ付け装置、すなわち質問機74は、処理・取得ステーション(PAS)と適切な有線又は無線の接続にて通信可能となっている。
タグ付け装置及び質問機は、スキャナ及び処理・取得ステーション装置に関連づけられ且つ通信可能となっているが、これらの装置自体の場所とは別の何らかの場所、ワークフローにとってもっと好ましい場所など、に配置されてもよい。ある実施例では、タグ付け装置と質問機とそれらに対応する処理・取得ステーション又はスキャナ装置との間の無線通信は、装置配置位置についてかなりの柔軟さをもたらす。
この作業サイクルの間、スキャンの前に処理・取得ステーションにて、そしてその後スキャンステーションにて、RFIDタグのメモリ内の情報の更新が行われる。
処理・取得ステーション(PAS)にて行われるタグ付けステップの間、タグ付け装置はRFIDタグのメモリの中に一時的情報を書き込む。一時的情報は、とりわけ、特定のイメージング(画像形成処理)セッションすなわち「ジョブ」に関係するジョブ番号その他のジョブ識別子、解像度、宛先アドレスを含んでいる。更に、一時的情報には、処理・取得ステーションがアクセス可能なデータベースシステムからアップロードされた患者識別データを含んでいる。患者識別データは、また、データベース内で、その処理・取得ステーションにてアクセス可能である。このデータは、ジョブ番号その他のジョブ識別子、RFIDタグ内のメモリに書き込まれた乱数を参照する。スキャンが完了して画像がスキャナから処理・取得ステーションに送られると、それがモニタ16上に表示される。
さて、図6を参照して、本発明に係る口腔内コンピューテッド・ラジオグラフィーのためのシステムの実施例を説明する。この実施例では。システムは以下に示す基本要素を備えている。
a)それぞれ処置用椅子とX線発生器とを備えるとともに、適切なアプリケーションソフトウエアに対してアクセス可能な個別の処理・取得ステーション80,82,84をそれぞれ備える複数の作業ステーション75,76,78
b)それぞれタグ付け装置860,880,900を備える複数のスキャン装置86,88,90
c)複数のフレキシブル情報担持プレート92であって、それぞれ、当該プレートの面の一つにRFIDタグが直接取り付けられた情報担持プレート92
d)個々の作業ステーションのPAS80,82,84に対して対応づけられるとともに通信可能であり、且つ情報担持プレートがX線露光される前にそれら情報担持プレートに対してタグ付けを行うように動作可能な複数のタグ付け装置800,820,840、及び、
e)データベース940及び適切なデータ管理システムへのアクセスを提供するサーバ94。
図6に示すように、作業ステーション、スキャナ、及びサーバは、Ethernet(登録商標)ネットワーク96などの適切なネットワークを介した接続により、相互に通信可能となっている。ネットワーク接続により、スキャナから処理・取得ステーションへ、及びその逆向きに、容易にメッセージを送信することができると共に、スキャンされた画像を有するファイルをデータベースに格納することができる。
図6のシステムでは、作業ステーション75,76,78に関係するタグ付け装置800,820,840は、それぞれ処理・取得ステーション80,82,84と通信することができる。ある実施例では、この通信はUSB接続を用いる。別の実施例では、WiFi(Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE) 802.11標準、いわゆるWiFi)又はBluetooth接続を介した無線通信も利用可能である。これらの装置が、データの交換を可能とする他のどのような適切な有線接続又は無線接続を介して通信を行ってもよいことが理解されるであろう。
本発明のシステムは、図6に図示された3つの作業ステーション及び3つスキャナよりも、作業ステーション及びスキャナの数がより多くても少なくてもよいことに留意されたい。例えば、一つの作業ステーションと一つのスキャナを含むシステム、又は一つの作業ステーションといくつかのスキャナを含むシステム、又はいくつかの作業ステーションと一つのスキャナを含むシステムを考えることができる。作業ステーションの数はスキャナの数と同じである必要はないし、その逆でもよい。また、システムが一つの作業ステーション及び一つのスキャナから構成されている場合に、作業ステーションにおけるタグ付け装置はなくてもよい構成を想定することもでき、そのようなシステムは図5Aと関連して説明した作業サイクルに従って機能する。これは、それらプレートがタグ付けされた順序とは無関係である。了解されるように、このことは、歯科医が個別のプレートとそのプレートに関連づけられたテンプレート・ウインドウとを一致させるのに必要な時間を節約できるので、有利である。
そのようなシステムでは、サーバ及びイーサーネット経由のネットワーク通信は必須ではなく、その代わりに、作業ステーション自体がデータベースを備えたPC、データ管理システム、及び処理・取得ステーションソフトウエアを備えていてもよい。
作業ステーションとスキャナとに設けられたタグ付け装置、すなわち作業ステーションにおけるコンピュータその他の装置と通信可能なタグ付け装置及びスキャナと通信可能なタグ付け装置は、RFIDタグのメモリ内に格納された情報を読み書きしたり、あるいはタグ付け処理の一部としてその情報を修正して更新したりするよう動作可能である。
図7には、本発明のシステムにおいて行われるデータフローのブロック図が示される。このデータのフローには、データの入力、処理・取得、及び出力が含まれる。このフローは、部門患者管理システム(department patient management system)などのデータ管理システムソフトウエア98により、実行可能され、制御される。その管理システムは、データを保管するためのデータベースを備え、画像及びデータの取得のための適切なソフトウエアモジュール100を備えている。適切なソフトウエアの一例は、KDIS(Kodak Dental Imaging Software)である。
入力ステップは、参照符号102で示されている。ソフトウエアモジュールにより入力されたデータは、データベースからダウンロードされる。このデータには、患者の詳細情報、過去の処置の詳細情報、及び過去に格納された画像が含まれる。入力ステップ102は、処置の前に完了すべき適切なテンプレートの検索も含む。
データの処理・取得は、参照符号104で示される。このステップは、スキャンされた画像がスキャナから作業ステーションへと送られるときに、スキャナに関連づけられている。また、このステップは、(スキャナ及び/又は作業ステーションのところの)タグ付け装置がRFIDタグのメモリ内に情報を書き込み、発生した又は発生するはずの様々な事象(イベント)について報告するためにデータ管理システムと通信するときに、タグ付けと関連づけられている。もし、システムが、スキャナのところにタグ付け装置を備えており、作業ステーションにはタグ付け装置がないならば、報告される事象は、特に、「スキャンが完了した」である。もしタグ付け装置が作業ステーションに設けられていれば、報告される事象は、特に、新たなジョブ番号その他のジョブ識別子の割り当てが必要なことであり、このジョブ番号はデータベースからダウンロードされたデータをしめすことになる。ジョブ番号は、ランダムな番号のようなものであり、データ管理システムそのものにより生成されるものでもよいし、あらかじめ生成され格納されているランダムな番号群のストックから選択されるものでもよい。
データの出力は、参照符号106により示される。このステップは、スキャンが完了すると実行され、画像を取得することと、その画像を保存のためをデータベースへの送信することを含む。取得された画像は、好適にはDICOMファイル(Digital Imaging and Communications in Medicine Format Bitmap ファイル)として保存される。
図8には、本発明に従ったRFIDタグのメモリ内に格納される情報の構造が示される。上述のように、この情報は、一度書き込まれると作業サイクルの中で修正されない永続的データと、作業サイクルの中でタグ付けにより修正され得る一時的データとから構成される。このデータは、動的データと呼ぶこともある。
永続的データには、プレートの製造者により書き込まれるデータと、タグ付け装置により書き込まれるデータとが含まれる。動的データは、常にタグ付け装置により書き込まれる。
したがって、例えば、製造者により書き込まれる永続的データには、製造日、プレートのサイズ及び種類を示すデータ108が含まれる。データ108に割り当てられるメモリは、一つの実施例では、32ビットのブロックを二つ含んでいる。
スキャンステーションにてタグ付け装置によって一度だけ書き込まれる永続的データには、起動日(初スキャン日)を格納するデータ110が含まれる。サイズなどのプレートの他の特徴も、永続的データに含めてもよい。このために割り当てられるメモリは、一つの実施例では、32ビットのブロック一つを含んでいる。
動的データは、参照符号112で示されており、例えば以下に示す各種のデータを含んでいてもよい。すなわち、ジョブ番号その他のジョブ識別子、スキャンの必要解像度(高、中、低)、宛先アドレス(スキャンした画像を取得のためにどの作業ステーションに送るか)、スキャンステータス(プレートがスキャン済みか否か)、及びスキャン回数(プレートが経験したスキャンの回数)などである。動的データに割り当てられたメモリは、一つの実施例では32ビットのブロックを5つ含んでいる。
種類によっては、動的データは、作業ステーションにて利用可能なタグ付け装置、又はスキャナにて利用可能なタグ付け装置のいずれでも修正可能である。したがって、例えば、スキャン回数及びスキャンステータスはスキャナのところのタグ付け装置により修正可能であり、ジョブ番号又はジョブ識別子、解像度及び宛先アドレスは、作業ステーションのところのタグ付け装置により修正可能である。
タグ付け装置により書き込まれた動的データは、処理・取得ステーションで利用可能なソフトウエアアプリケーションにより認識可能であり、これにより入力ステップ中にデータベースから抽出された患者識別データは、RFIDタグのメモリ内に書き込まれているジョブ番号その他の種類のジョブ識別子と常にリンク付けされる。
患者識別データは、作業サイクルの最初に、電子的テンプレート内に表示される。図9には、一つの実施例において検査フォルダに関連づけてもよい適切なGUIテンプレートの一例が示される。他のGUIテンプレートを用いてもよい。電子的テンプレートは、入力ステップ中に自動的にオープンされ、人間の歯の通常の配列に従ったパターンで配列された複数の空のウインドウから構成される。テンプレートが開かれると、そこには患者を識別する詳細情報、処置日などが表示される。入力ステップでは、歯科医は、例えばマウスのクリックにより、処置対象の歯を示すウインドウを選択することができ、選択されたウインドウは強調表示される。図9に示された電子的テンプレートには、入力ステップ中に強調表示される二つのウインドウが見える。強調表示されたウインドウは、調査されるべき特定の歯を示す。もし作業ステーションがタグ付け装置を備えていれば、ウインドウの選択をタグ付けと同期することで、タグ付け中に、特定の情報担持プレートが特定の患者の特定の歯に対して割り当てられるようにしてもよい。
更に、そのタグ付け処理の中で、ジョブ番号その他のジョブ識別子の生成も行われる。ジョブ番号は、タグ付け装置によってRFIDのメモリ内に書き込まれ、抽出された患者識別データに関連づけてソフトウエアアプリケーションにより格納される。このように、特定のジョブ番号その他のジョブ識別子は、担持プレートとの間、及び特定の患者の特定の歯の処置の詳細情報との間、のリンクを構成する。この構成では、プレートを肯定的に識別してそのプレートが特定の患者及び特定の処置に帰属するものとすることも可能であろう。最終的に、図9の電子的テンプレートGUI内のすべての必要なウインドウが、処置計画に従って歯科医により強調表示され、対応する担持プレートに対してジョブ番号を用いてリンク付けされる。
ある種の処置計画、例えば口内全景撮影、のために、タグ付け処理中のウインドウの選択は、マウスのクリック又は何らかの他の選択装置の使用をしなくても同時的に行われるようにしてもよい。すなわち、固定的な順序に従って各プレートに順番に割り当てを行ってもよい。
入力ステップが終了すると、タグ付けされた担持プレートは後続の処理、すなわちX線への露光へと送られ、その後にスキャンが行われる。取得された画像は、スキャナにより作業ステーションへと送られ、そこでそれら画像は、モニタ上の、割り当てられた各プレートに対応する各ウインドウ上に表示される。取得された各画像をそれぞれ対応するウインドウに表示するこのようなテンプレートの例が、図10に示される。一つの例では、表示されるテンプレートは、前述のように患者の画像群がセットされた検査フォルダに対応し、したがってテンプレート画像と検査フォルダ画像との間には一対一の対応関係がある。
図11のブロック図は、本発明に従うコンピューテッド口腔内ラジオグラフィーの中で処理・取得ステーションとスキャンステーションとの間で行われる連係処理を示す。図11の流れでは、スキャンステーションにただ一つのタグ付け装置が配備されている。この状況では、情報担持プレートは、永続的データ108(製造データ及びプレートサイズ)と共に一回だけ書き込まれるデータ110(初スキャン日)及び動的データ112(スキャン回数及びスキャンステータス)を格納したRFIDタグを備えている。他の種類の動的データ(ジョブ番号、解像度、宛先アドレス)は書き込まれていないが、この動的データが必要なときに書き込まれるようメモリブロックの割り当ては行われている。
作業サイクルの最初で、処理・取得ステーションソフトウエアはその作業サイクルの準備を行う。これにより、患者識別情報(患者データ)及びデータベースから入手可能な他の処置検査(研究)データを備える検査フォルダが生成される。この処理ステップは参照符号114で示される。また、検査フォルダは、歯番号、スキャン解像度等の処置詳細情報(ジョブ詳細情報)と共にスキャナに送られ、スキャナはそれを受信してステップ116により示されるように一時的に記憶する。ソフトウエアは、また、作業ステーションの画面に、検査データ及び処置対象の歯に割り当てられたウインドウを有するテンプレートを、上で図9を参照して説明したように、表示する。
図11の流れの続きでは、選択されたウインドウに割り当てられた消去済みの画像担持プレートが、X線露光へと進む。プレートは、典型的には、使い捨ての封筒に封入されているが、その封筒は再利用可能なものとしてもよい。プレートは患者の口の中に配置され、X線で露光される。露光されると、プレートは患者の口の中から取り出され、封筒は開けられ、露光済みプレートはスキャンに進む。
一つの構成では、アプリケーションソフトウエアがスキャナに対してスキャナを予約する指示を送り、生成された検査フォルダのために選ばれたプレートのスキャンのみが行われるようにする。スキャナは「スキャナ予約」指示を受け取り、スキャンのために予約される。このステップは図11のステップ120として示されている。
スキャナが予約されると、スキャナの液晶モニタは予約されたジョブの詳細情報(患者識別情報など)を表示する。生成された検査フォルダに関連づけられたプレートから「予約された」スキャナによりスキャンされた他のすべての画像は、同じジョブとして参照されるであろう。このように、他の検査フォルダに割り当てられたプレート群との不一致の可能性はほとんどない。一つの作業ステーションに専用のスキャナが設けられている場合(「一対一」構成)、スキャナは「自動予約」モードに維持してもよく、スキャナを予約する必要がないことが分かるであろう。
スキャンステーションに設けられたタグ付け装置は、RFIDタグのメモリ内に格納されたデータを読み取り、このプレートの全く最初のスキャンである場合には、タグのメモリ内にスキャン日付を書き込む。この初スキャンの日付が格納されると、その日付は後で更新されることはない。
タグ付け装置は、現在のスキャン回数の値を読み取り、その値を増加させる。必須ではないが、タグ付け装置は、スキャン回数値を回数閾値と比較し、スキャン回数がその回数閾値に達したか、あるいは超えた担持プレートを報告し、これにより、報告された担持プレートを適当な時に運用から外すようにしてもよい。これらのステップはステップ122及び124として示される。
ステップ126で、スキャナは、検査フォルダから患者識別データを読み出し、プレートをスキャンし、得られた画像をスキャナの液晶モニタ上に患者識別データと共に表示する。表示される画像は、上述したような、検査フォルダに関連づけられたテンプレート内に表示される、低解像度のプレビュー画像であってもよい。最終的に、ステップ128で、得られた画像は、DICOMファイルとして記憶され、検査フォルダへと移される。ステップ130で、格納されたDICOMファイルを有する検査フォルダは、処理・取得ステーションへと渡される。ここで、受け取られたDICOMファイルは、ステップ132で、処理され、作業ステーションの画面上に表示され、保存するためにデータベースへと送られる。
プレートがスキャンされ画像が取得された後、プレートは消去され、スキャナから取り出される。それから、プレートは、新たな作業サイクルの準備のために使い捨ての封筒に封入される。すべてのプレートがスキャンされ、すべてのDICOMファイルが取得され保存された後、アプリケーションソフトウエアは「検査フォルダを削除せよ」という指示をスキャナへ発行する。これは、ステップ134及び136にて行われる。この指示を受け取ると、検査フォルダがスキャナから削除される。
ソフトウエアは、スキャナの予約のやめる指示(すなわち「スキャナ予約解除」)を発行することもできる。この指示はスキャナに送られる。スキャナ予約解除は、図11中ではステップ140にて示されている。
処理・取得の処理が完了する。
各プレートは、製造日、サイズ、初スキャン日、スキャンサイクルの数によって識別することができる。この構成では、プレートの使用寿命を監視し、必要になったらプレートを取り替えることもできる。
図12のブロック図には、本発明の他の実施例に従うコンピューテッド口腔内ラジオグラフィーの中で行われる、処理・取得ステーションとスキャンステーションとの間の連係処理が示される。図12は、タグ付け装置がスキャンステーションと作業ステーションの両方に配備されている状況を示す。
この状況では、情報担持プレートは、書き込まれた永続的データ108(製造日及びプレートサイズ)、一度だけ書き込まれるデータ110(初スキャン日)、及び様々な種類の動的データ112(スキャン回数、スキャンステータス、ジョブ番号、解像度、宛先アドレス)を記憶するメモリを有するRFIDを備えている。
この作業サイクルの最初で、処理・取得アプリケーションソフトウエアは、作業サイクルの準備をする。ステップ144で、患者識別情報(患者データ)及びデータベースから入手可能な過去の処置検査データにより検査フォルダが形成される。そのフォルダは、歯番号、スキャン解像度、撮影種類(口内全景撮影、又は単一撮影)などのような現在の処置の詳細情報も示している。検査フォルダの生成と同時に、ソフトウエアアプリケーションは、このフォルダと、要求された処置と、に関連づけられた一意的な参照情報を発行する。この参照情報すなわちジョブ番号は、割り当てられる、又はランダムの、番号であり、ソフトウエア自身により生成されるか、又は記憶されたランダム番号のストックから取り出されるものでよい。検査フォルダは、歯番号、スキャン解像度などの処置詳細情報(ジョブ詳細情報)と共に、スキャナに送られ、スキャナはそれを受け取り、ステップ146で示されるようにそれを一時的に記憶する。
そして、ステップ148で、タグ付け処理が起動され、使い捨ての封筒に封入されたプレートに対して、作業ステーションに配備されたタグ付け装置により順番にタグ付けが行われる。タグ付け中、上述の動的情報はRFIDタグのメモリ内に書き込まれる。すべてのプレートがタグ付けされると、上述の実施の形態との関連で説明したように、それらプレートはX線露光へと進む。
露光されたプレートは、患者の口から取り出され、それらの封筒が開封され、それらプレートは、検査フォルダ、ジョブ詳細情報及びジョブ番号を記憶しているスキャナへと進む。処理・取得ステーションにあるソフトウエアは、「スキャナ予約」という指示を発行する。スキャナが予約されると、RFIDタグを備える第1のプレートがスキャナに挿入される。スキャンステーションのタグ付け装置は、RFIDタグのメモリ内に書き込まれた動的情報を読み取り、スキャン回数を増加させ、このようにしてスキャン回数が増える。更に、プレートは、動的データに示される解像度でスキャンされ、タグ付け装置は、現在のジョブ番号を削除する。更に、タグ付け装置はプレートのステータスを「スキャン済み」へと更新する。
取得された画像は、スキャナの液晶モニタに、患者識別データと共に表示される。取得された画像は、検査フォルダ内に、患者識別情報、ジョブ詳細情報及びジョブ番号を含んだヘッダを有するDICOMファイルとして格納される。スキャン、処理、及び取得した画像の格納は、図12のステップ152,154,156,158及び160に示されている。
処理・取得ステーションは、処理及びテンプレート上の適切なウインドウへの表示のために、保存されたDICOMファイルを受け取るまで待つ。取得が完了すると、DICOMファイルは保存のためにデータベースへと進む。この事象の系列は、ステップ162,164と示され、それは同じ検査セッションの一部としてタグ付けされスキャンされたすべてのプレートについて繰り返される。
プレートがスキャンされると、プレートを消去して、作業ステーションに進む準備ができるようにしてもよい。ここでは、プレートは新たな作業サイクルで使用できるようにするために使い捨ての封筒に入れられる。
一つの検査のための最後のDICOMファイルが保存されると、ソフトウエアアプリケーションは、生成した検査フォルダを処理・取得ステーションからもスキャナからも削除する。取得ステップはその最後に到達し、スキャナはステータス「予約解除」を受け取る。この流れはステップ166,168及び172に示される。
この構成では、各担持プレートは、それぞれ自分自身の一面に直接貼付されたRFIDタグを有しており、作業サイクル全体の中で、プレートが封筒に封入されていようといまいと、常に各プレートを識別し、監視し、追跡することができる。プレートにRFIDタグを付けることで、露光源を蛍光体コーティングの面上に置き、RFIDタグを持つ反対側の面にしないように、プレートの向きを決めるのを支援することができる。RFIDタグは永続的情報及び一時的情報の両方を記憶しているので、作業サイクルの各部分の中で、プレートがスキャンされていてもいなくても、それらプレートを明確に識別することができる。これは、RFIDタグが、患者識別情報及びジョブ詳細情報に関連づけられた一意的なジョブ番号を有しているので可能なことである。
RFIDタグに永続的情報と一時的情報の両方を持たせることによりもたらされる本発明の他の利益には、製造日、初起動日、通過したスキャンサイクルの数を設定することによりプレートの使用寿命を監視することが可能になることがある。このデータを記憶することで、ユーザが全体的な使用量を監視し、プレートの割り振り及び入れ替えを行う際の助けとなる。一つの実施例では、スキャン回数は各作業サイクルの最初にチェックされ、メモリ内のスキャンステータスフィールドには使用可能寿命経過とのフラグが立てられたり、指標不可と識別されたりする。
本発明のいくつか濃厚的な実施の形態を特に参照しながら本発明を詳細に説明してきたが、本発明の範囲内で様々な変形や改良が可能であることが了解されるであろう。例えば、RFIDタグ内すなわちメモリ回路内には、質問機により利用される様々な種類のデータが記憶可能である。
このように、口腔内歯科コンピューテッド・ラジオグラフィーに用いられるフレキシブル情報担持プレートの識別、監視、及び追跡のためのシステム及び方法が提供される。
75,76,78 ワークステーション、80,82,84 処理・取得ステーション、86,88,90 スキャナ、94 PC−サーバ、96 イーサーネット、800,820,840 第2のRFID質問機、860,880,900 第1のRFID質問機、940 プレートDB。

Claims (23)

  1. コンピューテッド・ラジオグラフィーのためのフレキシブル情報担持プレート上の被検査者の口腔内X線画像を取得する方法であって、
    前記情報担持プレートの表面に対してメモリを装着するステップであって、前記装着されたメモリは、前記プレートについての情報を格納していると共に、前記装着されたメモリはコンピュータと無線通信可能である、ステップと、
    前記装着されたメモリに初スキャン日を格納するステップと、
    前記被検査者の口腔内X線画像を、
    (i)少なくともジョブ識別子と前記プレートについてのスキャンステータスとを前記装着されたメモリに格納し、
    (ii)X線に対する露光の後の前記フレキシブル情報担持プレートのスキャンから画像データを取得し、前記装着されたメモリから少なくとも前記ジョブ識別子を取得し、前記取得した画像データを前記取得したジョブ識別子に関連づけ、
    (iii)スキャン回数の値を増加させ、露光済みの前記フレキシブル情報担持プレートの前記装着されたメモリ内の前記スキャンステータスを更新し、
    (iv)前記フレキシブル情報担持プレートから画像内容を消去し、
    (v)前記取得した画像データを、第2の、コンピュータ・アクセス可能なメモリ内に、前記取得したジョブ識別子に従って格納する、
    ことにより取得するステップと、
    を含む方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記X線画像を取得するステップは、前記取得した画像データについての宛先アドレスを前記装着されたメモリ内に格納するステップを更に含む、方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、前記X線画像を取得するステップは、前記取得した画像データについての解像度の値を前記装着されたメモリ内に格納するステップを更に含む、方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、前記スキャン回数をチェックすることにより、前記フレキシブル情報担持プレートの使用を無線により追跡するステップを更に含む、方法。
  5. 請求項1に記載の方法であって、前記ジョブ識別子を格納する処理では、前記ジョブ識別子を、複数のデータフィールドを含む電子的テンプレート内の一つのデータフィールドと関連づける、方法。
  6. 請求項5に記載の方法であって、前記取得した画像を前記電子的テンプレート内に表示するステップを更に含む、方法。
  7. 請求項1に記載の方法であって、前記X線画像を取得するステップは、前記取得した画像を電子的な検査フォルダに関連づけるステップを更に含む、方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって、患者データを前記検査フォルダに関連づけるステップを更に含む、方法。
  9. 請求項1に記載の方法であって、前記画像データを取得する処理は、スキャナを予約する指示を送信する処理を含む、方法。
  10. 請求項9に記載の方法であって、前記画像データの取得の後でスキャナの予約を解除する指示を送るステップを含む、方法。
  11. 請求項1に記載の方法であって、前記取得した画像を格納する処理では、前記画像をDICOMフォーマットで格納する、方法。
  12. 請求項1に記載の方法であって、前記ジョブ識別子を前記装着されたメモリに格納する処理では、無線ネットワーク接続を介してデータを取得する、方法。
  13. 患者に関連づけられた口腔内歯科画像を有する複数のフレキシブル情報担持プレートを追跡する方法であって、
    前記情報担持プレートの表面に対してメモリを装着するステップであって、前記装着されたメモリは無線通信を用いてアクセス可能であり、前記装着されたメモリは、前記プレートについての製造日を格納していると共にジョブに関する情報のための記憶領域を提供する、ステップと、
    第2の、前記情報担持プレートの外にあるコンピュータ・アクセス可能なメモリ内に検査フォルダを形成するステップであって、前記検査フォルダは前記患者に関連づけられている、ステップと、
    前記患者に関連づけられている担持プレートごとに、
    (i)少なくともジョブ識別子と前記担持プレートについてのスキャンステータスとを前記装着されたメモリに格納し、
    (ii)X線に対する露光の後の前記フレキシブル情報担持プレートのスキャンから画像データを取得し、前記装着されたメモリから少なくとも前記ジョブ識別子を取得し、前記取得した画像データを前記取得したジョブ識別子に関連づけ、
    (iii)スキャン回数の値を増加させ、露光済みの前記フレキシブル情報担持プレートの前記装着されたメモリ内の前記スキャンステータスを更新し、
    (iv)前記フレキシブル情報担持プレートから画像内容を消去し、
    (v)前記取得した画像データを、前記コンピュータ・アクセス可能なメモリの前記検査フォルダ内に、前記取得したジョブ識別子に従って格納する、
    ステップと、
    を含む方法。
  14. 請求項13に記載の方法であって、前記検査フォルダを前記患者から取得されたユーザ画像群の表示されたテンプレートに関連づけるステップを更に含む、方法。
  15. 請求項13に記載の方法であって、前記スキャン回数の値を回数閾値と比較し、スキャン回数が前記回数閾値に到達するかそれを超えた担持プレートを報告するステップ、を更に含む方法。
  16. 複数の画像を患者に関連づける方法であって、
    複数の情報担持プレートの各々の表面にメモリを装着するステップであって、前記装着されたメモリは、前記プレートについての製造日を格納していると共に患者の画像群に関する情報のための記憶領域を提供し、前記装着されたメモリは無線通信を用いてアクセス可能である、ステップと、
    前記情報担持プレートの外にある第2のコンピュータ・アクセス可能なメモリ内に検査フォルダを形成するステップであって、前記検査フォルダは前記患者に関連づけられている、ステップと、
    前記患者に関連づけられている担持プレートごとに、
    (i)少なくとも前記患者に関連づけられたジョブ識別子と前記担持プレートについてのスキャンステータスとを、無線通信を用いて前記装着されたメモリに格納し、
    (ii)前記患者のX線に対する露光の後の前記フレキシブル情報担持プレートのスキャンから画像データを取得し、
    (iii)スキャン回数の値を増加させ、露光済みの前記フレキシブル情報担持プレートの前記装着されたメモリ内の前記スキャンステータスを、無線通信を用いて更新し、
    (iv)前記フレキシブル情報担持プレートから画像内容を消去し、
    (v)前記取得した画像データを、前記第2のコンピュータ・アクセス可能なメモリの前記検査フォルダ内に、前記ジョブ識別子に従って格納し、
    (vi)前記第2のコンピュータ・アクセス可能なメモリの前記検査フォルダの画像内容をテンプレートの一部として表示する、
    ステップと、
    を含む方法。
  17. 請求項16に記載の方法であって、前記ジョブ識別子を格納する処理では、前記プレートを前記テンプレート内のある位置に関連づける、方法。
  18. 請求項16に記載の方法であって、前記担持プレートの使用量を求めるために前記スキャン回数の値をチェックするステップを更に含む、方法。
  19. 患者の口腔内X線を取得するためのシステムであって、
    一つ又は複数の情報担持プレートであって、各情報担持プレートはそれぞれ装着されたメモリを有する、一つ又は複数の情報担持プレートと、
    第1の無線通信チャンネルを介して前記一つ又は複数の情報担持プレートの前記装着されたメモリに対して一時的な情報を読み書きするよう動作可能な第2の無線タグ付け装置に対して通信可能な少なくとも一つの処理・取得ステーションと、
    第2の無線通信チャンネルを介して前記装着されたメモリに対して一時的な情報を読み書きするよう動作可能な第1の無線タグ付け装置に対して通信可能な少なくとも一つのスキャナであって、前記一つ又は複数の情報担持プレートの各々から画像を取得するよう動作可能な少なくとも一つのスキャナと、
    を備えるシステム。
  20. 請求項19に記載のシステムであって、前記装着されたメモリはRFIDの一部である、システム。
  21. 請求項19に記載のシステムであって、前記一つ又は複数の情報担持プレートはコンピューテッド・ラジオグラフィー・プレートである、システム。
  22. 請求項19に記載のシステムであって、前記一つ又は複数の情報担持プレートのうちの任意のものを封入する使い捨ての封筒を更に備える、システム。
  23. 歯科コンピューテッド・ラジオグラフィー・プレートであって、フレキシブル情報担持プレートを含み、当該情報担持プレートは実質的に平坦であり、互いに対して反対側にある二つの面を備え、それら二つの面のうちの一つの面には、ジョブ識別子を記憶したメモリを備えるRFIDが設けられている、歯科コンピューテッド・ラジオグラフィー・プレート。
JP2011108074A 2010-05-13 2011-05-13 コンピューテッド・ラジオグラフィーのための方法及びシステム Pending JP2011251119A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33433110P 2010-05-13 2010-05-13
US61/334,331 2010-05-13
US12/976,011 2010-12-22
US12/976,011 US20120001737A1 (en) 2010-05-13 2010-12-22 Method and system for computed radiography

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011251119A true JP2011251119A (ja) 2011-12-15
JP2011251119A5 JP2011251119A5 (ja) 2014-06-26

Family

ID=45399271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011108074A Pending JP2011251119A (ja) 2010-05-13 2011-05-13 コンピューテッド・ラジオグラフィーのための方法及びシステム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20120001737A1 (ja)
EP (1) EP2386904B2 (ja)
JP (1) JP2011251119A (ja)
KR (1) KR101795814B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109688932A (zh) * 2016-09-12 2019-04-26 杜尔牙科欧洲股份公司 用于提供成像参数的系统和方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9384864B2 (en) * 2010-01-25 2016-07-05 Robert Sigurd Nelson High resolution imaging system for digital dentistry
US20120001737A1 (en) 2010-05-13 2012-01-05 Amir Berger Method and system for computed radiography
EP2469497B1 (de) * 2010-12-27 2012-12-19 Kapsch TrafficCom AG Verfahren zur Bildaufnahme von Fahrzeugen
US10914847B2 (en) 2011-01-18 2021-02-09 Minnesota Imaging And Engineering Llc High resolution imaging system for digital dentistry
US8833647B2 (en) 2011-08-08 2014-09-16 Carestream Health, Inc. Computed radiography license method and system
FI20125734L (fi) 2012-06-27 2013-12-28 Palodex Group Oy Kuvalevyalusta ainakin yhden lääketieteellisessä kuvauksessa käytettävän kuvalevyn pitämiseksi järjestyksessä suhteessa kuvauskohteeseen
SI2701133T1 (sl) 2012-08-22 2016-02-29 Kapsch Trafficcom Ag Postopek in naprave za fotografiranje vozila, ki je prekoračilo hitrost
DE102013217041B4 (de) * 2013-08-27 2019-03-21 Sirona Dental Systems Gmbh Fachablage zum Ablegen von Röntgenbildplatten und ein Verfahren zur Registrierung
US9626613B2 (en) 2014-05-12 2017-04-18 Carestream Health, Inc. System and method for computed radiography using near field communication technology
US20160125356A1 (en) 2014-10-30 2016-05-05 Woofy Enterprises LLC System for providing end-to-end transportation and care for animals
CN110164529B (zh) * 2019-05-22 2023-09-01 上海联影医疗科技股份有限公司 一种信息处理方法、装置、电子设备及存储介质
JP7324505B2 (ja) * 2019-11-18 2023-08-10 株式会社吉田製作所 X線線量管理システム及びx線線量管理方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10272106A (ja) * 1997-03-01 1998-10-13 Agfa Gevaert Nv 音声認識による医療画像の識別
JPH11202433A (ja) * 1997-10-08 1999-07-30 Agfa Gevaert Nv デジタル放射線写真法に使用する組合せ識別及びプレビユーシステム
JP2005111254A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 医療用画像フィルム管理システムおよび医療用画像フィルム
JP2006223703A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 記録シート使用回数集計方法及び装置、並びに、医用画像処理装置
JP2008015249A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Fujifilm Corp 画像消去装置および画像読取装置
JP2008086659A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Axion Japan:Kk 画像処理方法及びパノラマ画像撮影装置
JP2008534992A (ja) * 2005-03-07 2008-08-28 ケアストリーム ヘルス インク 画像品質制御システム
JP2009045432A (ja) * 2007-07-26 2009-03-05 Fujifilm Corp 放射線画像撮影方法、並びにこの放射線画像撮影方法を実行する放射線画像撮影システム及び放射線情報システム
JP2009080032A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fujifilm Corp 放射線画像変換パネル及び放射線撮影装置
JP2010082426A (ja) * 2008-09-08 2010-04-15 Fujifilm Corp 管理装置、プログラム及び撮影装置

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1632154A (en) 1925-01-13 1927-06-14 Torpin Richard Machine or device for labeling X-ray dental films
US2426286A (en) 1945-01-18 1947-08-26 Frank J Stadler Dental x-ray film identifier
US4344013A (en) * 1979-10-23 1982-08-10 Ledley Robert S Microfocus X-ray tube
DE77999T1 (de) 1981-10-26 1983-09-01 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami Ashigara, Kanagawa Datenverarbeitungssystem fuer ein strahlenbild-wiedergabegeraet.
DE3731204A1 (de) 1987-09-17 1989-03-30 Agfa Gevaert Ag Roentgenaufnahmekassette fuer blattfoermiges aufnahmematerial und verfahren zu deren verwendung
DE4005218A1 (de) * 1990-02-20 1991-08-22 Kodak Ag Verfahren zum kennzeichnen von roentgenfilmen mit patientendaten sowie roentgenfilmkassette und entlade-ladegeraet fuer roentgenfilmkassetten
EP0561309B1 (en) 1992-03-16 1997-05-28 Eastman Kodak Company Device for transferring electrical signals and electric energy to the memory device of a cassette
US5264684A (en) 1992-11-25 1993-11-23 Eastman Kodak Company Storage phosphor radiography patient identification system
US5740428A (en) 1995-02-07 1998-04-14 Merge Technologies, Inc. Computer based multimedia medical database management system and user interface
DE69530752T2 (de) * 1995-02-17 2004-03-11 Agfa-Gevaert System und Verfahren der Identifizierung zur Verwendung im Felde der digitalen Röntgenphotographie
US5748173A (en) 1996-02-29 1998-05-05 University Of Pittsburgh Hybrid display for simultaneous side-by-side review of radiographs
US6097902A (en) 1996-03-29 2000-08-01 Blume; Stephen Thomas Enhanced device for producing analog and digital images from dental radiographic film and process for using the same
US5995138A (en) 1996-07-25 1999-11-30 Image Science Corporation Transparency film digitizer peripheral and transparency film image management and communication system for internet
US6359628B1 (en) 1997-10-08 2002-03-19 Agfa-Gevaert Combined identification and preview system for use in digital radiography
WO2000018300A1 (en) 1998-09-29 2000-04-06 Board Of Regents, The University Of Texas System Dental x-ray aiming device for longitudinal radiographic analysis
US6033111A (en) 1998-11-20 2000-03-07 Wolf X-Ray Corporation Color coding method and apparatus for an X-ray positioning system
US6381416B2 (en) 1999-08-11 2002-04-30 Eastman Kodak Company Film unit having radio-frequency identification transponder
AU6673600A (en) 1999-08-09 2001-03-05 University Of British Columbia, The Method and automated system for creating volumetric data sets
US6381418B1 (en) * 1999-08-11 2002-04-30 Eastman Kodak Company Print having information associated with the print stored in a memory coupled to the print
US7156655B2 (en) 2001-04-13 2007-01-02 Orametrix, Inc. Method and system for comprehensive evaluation of orthodontic treatment using unified workstation
US8021147B2 (en) 2001-04-13 2011-09-20 Orametrix, Inc. Method and system for comprehensive evaluation of orthodontic care using unified workstation
GB0130540D0 (en) * 2001-12-20 2002-02-06 Boles Julian Method for displaying information
US20040011976A1 (en) 2002-04-12 2004-01-22 Kay George W. Radiation sensitive recording plate and method of making and using same
US7563025B2 (en) 2002-04-12 2009-07-21 Kay George W Methods and apparatus for preserving orientation information in radiography images
US20040169149A1 (en) 2003-02-28 2004-09-02 Edgar Alzner Imaging plate with means for indicating improper exposure or orientation
WO2004081867A2 (en) * 2003-03-11 2004-09-23 Orex Computed Radiography Methods and apparatus for protecting imaging media from contaminants
JP2005107346A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システム
DE50310811D1 (de) * 2003-12-17 2009-01-02 Agfa Gevaert Healthcare Gmbh Bildträger zur Speicherung von Röntgeninformation sowie System und Verfahren zur Bearbeitung eines solchen Bildträgers
US7319396B2 (en) 2004-08-16 2008-01-15 Abr, Llc RFID transducer alignment system
US7127039B2 (en) 2004-11-10 2006-10-24 Palodex Group Oy Imaging plate
US20060133579A1 (en) 2004-12-16 2006-06-22 Lee Samuel S Distortion corrector for digital radiograph
JP4579750B2 (ja) 2005-04-01 2010-11-10 富士フイルム株式会社 記録シート使用回数集計方法及び装置、並びに、医用画像処理装置
US7775713B2 (en) 2005-05-16 2010-08-17 Palodex Group Oy Arrangement for dental imaging
US7573034B2 (en) 2005-05-18 2009-08-11 Carestream Health, Inc. Mobile radiography image recording system
US7211785B1 (en) 2006-02-16 2007-05-01 Eastman Kodak Company Scanning apparatus
JP2008061850A (ja) 2006-09-08 2008-03-21 Fujifilm Corp 歯科用放射線画像処理装置及び処理方法
FR2908832B1 (fr) 2006-11-20 2011-08-26 Valeo Systemes Thermiques Carter pour echangeur de chaleur
US7783008B2 (en) * 2007-03-30 2010-08-24 General Electric Company Digital radiograph patient positioning system and method
US7896229B2 (en) * 2008-02-22 2011-03-01 Apteryx, Inc. Auto-distribution of scanned digital images based on standardized identifiers
EP2178048A3 (de) * 2008-09-29 2017-07-19 MIR Medical Imaging Research Holding GmbH Verfahren zur Definition eines patientenindividuellen Koordinationssystems einer weiblichen Brust
FI20095299L (fi) * 2009-03-23 2010-09-24 Palodex Group Oy Järjestelmä kuvalevyn ja sen kuvatietojen hallinnoimiseksi sekä menetelmä järjestelmän ohjaamiseksi
US20120001737A1 (en) 2010-05-13 2012-01-05 Amir Berger Method and system for computed radiography
WO2012009331A2 (en) 2010-07-12 2012-01-19 Smart Plates, Llc Digital radiography plate identification system

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10272106A (ja) * 1997-03-01 1998-10-13 Agfa Gevaert Nv 音声認識による医療画像の識別
JPH11202433A (ja) * 1997-10-08 1999-07-30 Agfa Gevaert Nv デジタル放射線写真法に使用する組合せ識別及びプレビユーシステム
JP2005111254A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 医療用画像フィルム管理システムおよび医療用画像フィルム
JP2006223703A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 記録シート使用回数集計方法及び装置、並びに、医用画像処理装置
JP2008534992A (ja) * 2005-03-07 2008-08-28 ケアストリーム ヘルス インク 画像品質制御システム
JP2008015249A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Fujifilm Corp 画像消去装置および画像読取装置
JP2008086659A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Axion Japan:Kk 画像処理方法及びパノラマ画像撮影装置
JP2009045432A (ja) * 2007-07-26 2009-03-05 Fujifilm Corp 放射線画像撮影方法、並びにこの放射線画像撮影方法を実行する放射線画像撮影システム及び放射線情報システム
JP2009080032A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fujifilm Corp 放射線画像変換パネル及び放射線撮影装置
JP2010082426A (ja) * 2008-09-08 2010-04-15 Fujifilm Corp 管理装置、プログラム及び撮影装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109688932A (zh) * 2016-09-12 2019-04-26 杜尔牙科欧洲股份公司 用于提供成像参数的系统和方法
JP2019533490A (ja) * 2016-09-12 2019-11-21 デュール デンタル ソシエタス オイロペア 記録パラメータを提供するシステム及び方法
JP7053575B2 (ja) 2016-09-12 2022-04-12 デュール デンタル ソシエタス オイロペア 記録パラメータを提供するシステム及び方法
JP2022093373A (ja) * 2016-09-12 2022-06-23 デュール デンタル ソシエタス オイロペア 記録パラメータを提供するシステム及び方法
US11737720B2 (en) 2016-09-12 2023-08-29 Dürr Dental SE System and method for providing imaging parameters
CN109688932B (zh) * 2016-09-12 2024-04-16 杜尔牙科欧洲股份公司 用于提供成像参数的系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120001737A1 (en) 2012-01-05
KR101795814B1 (ko) 2017-11-08
US9245161B2 (en) 2016-01-26
KR20110125619A (ko) 2011-11-21
EP2386904B1 (en) 2020-06-17
EP2386904B2 (en) 2023-08-16
EP2386904A1 (en) 2011-11-16
US20140049380A1 (en) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9245161B2 (en) Method and system for computed radiography using a radio frequency identification device
JP4144177B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP4408555B2 (ja) 画像および情報処理装置
JP2011251119A5 (ja)
US20050205813A1 (en) Radiation image information recording and reading system
US7149779B2 (en) Medical system architecture with modalities for acquiring examination images, linked with a communication system
US20140191852A1 (en) Method and system for phosphor plate identification in computed radiography
US8833647B2 (en) Computed radiography license method and system
US9626613B2 (en) System and method for computed radiography using near field communication technology
JP2005056065A (ja) 医用画像情報処理装置及び医用画像情報処理システム
CN101156108A (zh) 具有用于图像卡带的存储装置的放射线照相系统
US6431440B1 (en) Radiation image reading method and radiation image reading apparatus
US7095034B2 (en) Image carrier for storing X-ray information, and a system and method for processing an image carrier
US20050236593A1 (en) Method and apparatus for associating patient an exposure related data with a radiation image
JP2005312960A (ja) 放射線画像に伴う患者及び照射関連のデータを関連付けるための方法及び装置
JP4825392B2 (ja) スケジュール管理システム
US6370229B1 (en) Radiation image reading system and radiation image reading method
US6813365B1 (en) Image confirming method
JP2010152624A (ja) 医用画像管理システム
JP4872925B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2002163633A (ja) 画像情報処理システム
KR102222147B1 (ko) 의료영상 배정 방법
JP5035573B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP5104890B2 (ja) 放射線画像生成システム
JP5104889B2 (ja) 放射線画像撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151110