JP2011250700A - 容器詰ウコン飲料 - Google Patents

容器詰ウコン飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP2011250700A
JP2011250700A JP2010124717A JP2010124717A JP2011250700A JP 2011250700 A JP2011250700 A JP 2011250700A JP 2010124717 A JP2010124717 A JP 2010124717A JP 2010124717 A JP2010124717 A JP 2010124717A JP 2011250700 A JP2011250700 A JP 2011250700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turmeric
beverage
vitamin
container
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010124717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5700956B2 (ja
Inventor
Toshiya Minami
俊哉 南
Naohiro Mukouda
直弘 向田
Reiko Suzuki
礼子 鈴木
Ayako Nakao
綾子 中尾
Naomi Sasaki
直美 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Corp
Original Assignee
House Foods Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Foods Corp filed Critical House Foods Corp
Priority to JP2010124717A priority Critical patent/JP5700956B2/ja
Priority to PCT/JP2011/062430 priority patent/WO2011152370A1/ja
Priority to CN201180026451.7A priority patent/CN102917605B/zh
Publication of JP2011250700A publication Critical patent/JP2011250700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5700956B2 publication Critical patent/JP5700956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】沈殿の発生が抑制され、なおかつ乳化製剤に特有の異臭が抑制された、ウコン色素の乳化製剤を含有する透明性容器詰ウコン飲料を提供する。
【解決手段】容器が透明性容器であること、ウコン抽出物としてウコン色素の乳化製剤が含まれること、ウコン飲料がカテキン、ビタミンC、及びビタミンEを含有することを特徴とする容器詰ウコン飲料。
【選択図】なし

Description

本発明の技術は、ウコン抽出物を含有する容器詰ウコン飲料に関する。
ウコン(ショウガ科ウコン,Curcuma longa LINNE)は東南アジアを中心に、世界中の熱帯・亜熱帯地域で栽培されるショウガ科ウコン属の薬用植物である。
ウコンの根茎には3〜5%のクルクミン(黄色色素)が含有される。ウコン抽出物及びクルクミンには様々な有用性が知られている。例えば非特許文献1ではウコン抽出物含有飲料はアルコールと一緒に摂取することにより、アルコール本来の「酔い」を適度に発現させながら、悪酔いを防止する作用を有することが示唆されている。
ウコンの有用性に着目し、ウコン色素を配合した飲料が開発されている。ウコン色素は水難溶性であることから、水中に分散させるための各種の技術が提案されている。
特開2005−328839号公報には、ウコン色素を溶解したアルコール(エタノール)溶液を水中に分散させ、水系中にウコン色素が微粒子化された分散液を得て、この分散液中に乳化剤を添加して微粒子に結合させることにより、ウコンの可溶化液を製造する技術が開示されている。
特開2004−208555号公報には、ウコン色素と、多価アルコールと、乳化剤とを、ホモミキサー等により粉砕することによりウコン色素の乳化製剤を製造する方法が開示されている。
特開2009−201371号公報には、乳化剤を溶解又は分散させた水系溶媒の存在下、ウコン色素を微粒子化処理することにより、微粒子ウコン色素の乳化製剤を調製する方法が開示されている。
一方、ウコン等の生薬成分を含有する飲料組成物を開示する先行技術文献のうち、本発明と関連性のある文献の例としては以下の文献が挙げられる。
特開昭59−210871号公報には、ミネラル、糖類、ビタミンE等を含有する、浸透圧が300〜400mOsm/kgである、栄養水分補給を目的とした飲料組成物が開示されている。この組成物には生薬成分や、ビタミンCが含まれてもよいことが記載されている。
特開2009−28042号公報には、クルクミン、ジェランガムを含有する、分散性及び沈殿安定性が優れたウコン飲料が記載されている。実施例で調製されているウコン飲料は、ビタミンC、ビタミンE等を含有する。
特開2004−292353号公報には、植物抽出物、界面活性剤、ビタミンE等の難溶性成分等を含有する、長期間安定性が向上した水性液体組成物が開示されている。任意成分としてビタミンCを添加できることが開示されている。
特開2005−328839号公報 特開2004−208555号公報 特開2009−201371号公報 特開昭59−210871号公報 特開2009−28042号公報 特開2004−292353号公報
浜野拓也ら、「ウコン抽出物が健常成人のアルコール代謝に及ぼす影響の検討」、応用薬理、72(1/2)、31−38(2007)
素早い水分補給により喉の渇きを軽減するために、飲みやすく比較的多量に飲用されるウコン飲料に対する需要があると本発明者らは予測している。従来のウコン飲料は、ウコン抽出物の作用を得るためにウコン抽出物を高濃度で含み容量の比較的小さい容器詰飲料として市販されていることが一般的であり、多量には飲みにくく、前記の需要に十分応えるものではなかった。
このような飲料はPET(ポリエチレンテレフタレート)製等の透明性容器に詰められた形態で市販されることが通常である。
ウコン色素(クルクミン)は水不溶性であるため、容器内でウコン色素粉末が沈殿し易いという問題がある。容器として透明性容器を用いた場合には沈殿の発生による外観の悪化が特に問題である。
ウコン色素の分散性を高めて沈殿を防止するために、ウコン色素を乳化剤とともに粉砕して得られる乳化製剤が開発されている(特開2004−208555号公報等)。しかしながら、ウコン色素の乳化製剤を配合した容器詰飲料では、乳化剤に由来する異臭(劣化臭)が感じられるという新たな問題が発生し、従来のものに比べてウコン抽出物や糖質を低濃度で含む飲料において上記異臭がより感じられた。
そこで本発明は、乳化製剤に特有の異臭が抑制された、ウコン色素の乳化製剤を含有する透明性容器詰ウコン飲料を提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意研究した結果、ウコン色素の乳化製剤を含有するウコン飲料において、カテキン、ビタミンC、及びビタミンEを配合することにより、微粒子ウコン色素の沈殿の発生が抑制され、なおかつ異臭が抑制されたウコン飲料が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。なお、上記異臭とは油脂の酸化臭、樹脂臭、ロウ臭等をともなう不快臭を指す。
本発明は以下の発明を包含する。
(1)ウコン抽出物を含有するウコン飲料と、該飲料を収容する容器とを備える容器詰ウコン飲料であって、
(A)容器が透明性容器であり、
(B)ウコン抽出物がウコン色素の乳化製剤を含有し、
(C)ウコン飲料がカテキン、
(D)ビタミンC、及び
(E)ビタミンEを含有する、
ことを特徴する容器詰ウコン飲料。
(2)ウコン色素の乳化製剤が、ウコン色素を乳化剤と共に粉砕したものである、(1)に記載の容器詰ウコン飲料。
(3)カテキン0.02〜0.2質量%、ビタミンC0.03〜0.2質量%及びビタミンE0.03〜0.2質量%を含有する、(1)又は(2)に記載の容器詰ウコン飲料。
本発明の容器詰ウコン飲料は、乳化製剤に特有の異臭が抑制された、ウコン色素の乳化製剤を含有する透明性容器詰ウコン飲料である。
図1は、本発明の透明性容器詰ウコン飲料の実施形態の一例の縦断面図を示す。 図2は、本発明の透明性容器詰ウコン飲料の実施形態の一例の外観の斜視図を示す。
ウコン
本発明においてウコンとは、ショウガ科ウコン(Curcuma longa LINNE)の根茎を指す。
ウコン抽出物
本発明においてウコン抽出物とは、下記するウコン色素及び他のウコン抽出物を含むものを指す。
ウコン色素
ショウガ科ウコンの根茎の乾燥品より、温時エタノールで、熱時油脂若しくはプロピレングリコールで、又は室温時〜熱時ヘキサン若しくはアセトンで抽出して得られるものであり、主色素はクルクミン類で黄色を呈するものを挙げることができる。
ウコン色素以外のウコン抽出物
本発明のウコン飲料には前記のウコン色素以外に、他のウコン抽出物(例えばウコンの水、熱水、或いは、親水性有機溶媒(例えばエタノール)と水と混合溶媒による抽出物)が含まれてもよい。親水性有機溶媒と水との混合溶媒の混合比は特に限定されないが、例えば重量比で10:90〜90:10の範囲が好ましく、20:80〜50:50の範囲がより好ましい。
ウコン抽出物の乳化製剤
ウコン抽出物の乳化製剤とは、ウコン色素及び/又はウコン色素以外のウコン抽出物と乳化剤とを含有する製剤であり、常法、例えば以下のような方法により得ることができる。
乳化製剤の製造方法は特に限定されず、水難溶性物質の乳化製剤製造方法として公知の方法を用いることができる。例えば、ウコン色素を親水性有機溶媒に溶解させた溶液を、乳化剤を含む水系溶媒中に分散させて微粒子化ウコン色素乳化製剤を得る方法や、ウコン色素を、乳化剤と混合した混合物を粉砕処理することにより、或いは、ウコン色素を乳化剤、多糖類等を含む水系溶媒中に分散させて得た分散液を粉砕処理することにより微粒子化ウコン色素乳化製剤を得る方法等が挙げられる。ウコン色素を乳化剤と混合した混合物を粉砕処理することにより、或いは、ウコン色素を乳化剤を含む水系溶媒中に分散させて得た分散液を粉砕処理することにより得られるウコン色素の乳化製剤は本発明において特に好ましく用いられる。
乳化製剤に含まれる乳化剤は特に限定されないが、典型的にはグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリド、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルレシチン、酵素分解レシチン等である。
乳化製剤の具体的な製造方法としては例えば以下の方法が挙げられる。
(1)ウコン色素を溶解したアルコール(エタノール)溶液を水中に分散させ、水系中にウコン色素が微粒子化された分散液を得る。この分散液中に乳化剤を添加して微粒子に結合させる。この方法は特開2005−328839号公報に開示された方法等である。
(2)ウコン色素と、多価アルコールと、乳化剤とを、ホモミキサー等により粉砕することによりウコン色素の乳化製剤を製造する。この乳化製剤を水に添加すると、ウコン色素が均一に乳化または可溶化される。この方法は特開2004−208555号公報に開示された方法等である。
(3)乳化剤を溶解又は分散させた水系溶媒の存在下、ウコン色素を微粒子化処理する。乳化剤としてはHLB値が9以上のポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、改質レシチンのうちから選択される1種又は2種以上を使用することができる。水系溶媒としては水、グリセリンのうちから選択される1種又は2種以上を使用することができる。粉砕は例えばビーズミル等の湿式粉砕機によって実施することができる。この方法は特開2009−201371号公報等に記載されている。
ウコン色素以外のウコン抽出物についても、以上のような方法等により乳化製剤とすることができる。
乳化製剤として飲料中に配合されたウコン抽出物の粒子径は、好ましくは以下の特徴の少なくとも一方、より好ましくは両方を備える。
(1)中心粒子径(メジアン径:d50)が5μm以下、好ましくは2μm以下、より好ましくは1μm以下である。上記中心粒子径の下限は任意であるが、0.5μm以上、好ましくは0.8μm以上がよい。本明細書中で中心粒子径は全てメジアン径:d50のものを指す。
(2)粒径10μm以上の粒子の分布率が5%以下、好ましくは3%以下である。
ウコン抽出物の乳化製剤の中心粒子径(メジアン径)および、粒径10μm以上の粒子の分布率は、水溶液中の粒子についてレーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置LA−950V2(株式会社堀場製作所製)を用いて測定することができる(条件;屈折率:1.60、測定範囲:0.001〜3000μm、粒子径基準:体積)。
ウコン抽出物の含有量
ウコン飲料は、500ml当たり、好ましくは3〜50mg、より好ましくは5〜30mg、特に好ましくは6〜20mgのクルクミンを含有するようにウコン抽出物(ウコン色素乳化製剤及び他のウコン抽出物)が配合される。
クルクミン量をこの範囲とすることによりウコン飲料の濁度が低減され、透明性が付与される。このため透明容器に収容された場合であっても飲料として自然な印象を与えることができる。本発明のウコン飲料には二日酔い等による倦怠感を軽減する効果も期待し得る。
クルクミン量が500ml当たり50mgを超えると、飲料の濁度が高くなり、透明性が損なわれるため好ましくない。一方、クルクミン量が3mg未満の場合、クルクミンに由来する生理活性が低くなり好ましくない。
飲料中のクルクミンの量は、飲料を50%アセトニトリルで溶解させ、これを遠心分離して得られる上清液中のクルクミン量を高速液体クロマトグラフィー(Agilent technology社製Agilent1100)を用いて測定することにより求めることができる。
カテキン、ビタミンC、ビタミンE
ウコン色素の乳化製剤を含有する容器詰ウコン飲料は、乳化剤の劣化等に由来する異臭を有する場合がある。本発明者らは、驚くべきことに、カテキンと、ビタミンCと、ビタミンEとを組み合わせて配合することによりこの異臭が抑制されることを見出した。
カテキン、ビタミンC,ビタミンEの含有量は特に限定されない。カテキンの含有量はウコン飲料全量に対して0.02〜0.2質量%であることが好ましく、ビタミンCの含有量はウコン飲料全量に対して0.03〜0.2質量%であることが好ましく、ビタミンEの含有量はウコン飲料全量に対して0.03〜0.2質量%であることが好ましい。カテキン、ビタミンC,ビタミンEの含有量は、飲料の全質量(湿質量)に対する、これらの成分の乾燥物基準での質量を百分率で示したものである。
他の成分
本発明のウコン飲料は水に上記の成分が含有されたものであるが、他の成分が更に含有されてもよい。
他の成分は飲料として許容される成分である限り特に限定されない。
他の成分としては、果糖ブドウ糖液糖、環状オリゴ糖、酸味料、増粘剤、イノシトール、香料、ナイアシン、酸化防止剤、ビタミン類、甘味料等を添加することにより調製することができる。環状オリゴ糖、酸味料、増粘多糖類、甘味料はウコン抽出物の苦味をマスキングする効果がある。
酸味料としては、クエン酸、リンゴ酸、グルコン酸、酒石酸、或いはこれらの塩等が挙げられる。
増粘剤としては、ジェランガム、キサンタンガム、ペクチン、グアーガム等の増粘多糖類が挙げられる。
甘味料としては、果糖、ブドウ糖、液糖等の糖類、はちみつ、スクラロース、アセスルファムカリウム、ソーマチン、アスパルテーム等の高甘味度甘味料が挙げられる。
酸化防止剤としては、ビタミンC以外に、酵素処理ルチン等が挙げられる。
ビタミン類としては、ビタミンE以外に、ビタミンB、ビタミンB等が挙げられる。
透明性容器詰ウコン飲料
本発明の容器詰ウコン飲料の実施形態の一例の縦断面図を図1に、外観の斜視図を図2に示す。
容器詰ウコン飲料1は、透明性容器2と、透明性容器2に収容されたウコン飲料3とを備える。透明性容器2は、首部21、肩部22、胴部23、底部24を備えた縦長型容器とすることができる。胴部23の外周は、商品名や原材料が表示されたフィルム4により被覆されていてもよい。胴部の外周の一部分のみがフィルム4により被覆されていてもよい(図示せず)。通常、首部にはキャップ5が開閉自在に取り付けられている。
透明性容器2は、典型的にはポリエチレンテレフタレート(PET)製の容器、所謂PETボトルである。
透明性容器の形態は図示したものには限定されず、飲料用容器として使用される透明性容器を適宜用いることができる。ウコン飲料を容器詰する手段は任意である。
容器詰ウコン飲料は、比較的多量の飲料として供するという観点から、例えば350〜2000mlであるのが好ましい。より具体的には350ml、500ml、750ml、1500ml、又は2000ml容量の容器詰ウコン飲料を例示することができる。
浸透圧
本発明のウコン飲料の浸透圧は特に限定されないが、好ましくは800mOsm/kg以下であり、より好ましくは400mOsm/kg以下、特に好ましくは250mOsm/kg以下である。250mOsm/kg以下の飲料は、体液よりも浸透圧が低く、「ハイポトニック飲料」と呼ばれることがある。
浸透圧の下限は特に限定されず、0mOsm/kgの飲料も含まれる。
浸透圧が上記範囲内の飲料は、飲みやすく比較的多量に飲むことができ、素早い水分補給により喉の渇きを軽減することができる。
浸透圧は浸透圧計を用いて測定することができる。本発明における浸透圧の値は、浸透圧計OSMOMETER OM801(フォーゲル社製)を用い、飲料液を50μlを測定カップに入れ、測定ヘッドを冷却部に降ろし、ホールドされた数値を読み取ることにより測定された値を指す。
浸透圧は一般的に分子数・イオン数に依存するので、飲料では主に低分子の糖類、ミネラル類等の含有量に依存する。これらの成分を適宜調整することにより上記の浸透圧を実現することができる
実施例1
次の原料を混合して水溶液とし、これを93℃に加熱したもの500mlを透明のPETボトルにホットパックして、PETボトル入りウコン飲料を調製した。
Figure 2011250700
得られたウコン飲料は、調製後から15000ルクスの照度条件にて4日間保管後を通して次の性能を有していた。
Figure 2011250700
実施例2、比較例1〜3
次のように原料と配合を変える以外は実施例1と同様にしてPETボトル入りウコン飲料を調製した。得られたウコン飲料は、調製後から15000ルクスの照度条件にて4日間保管後を通して次の性能を有していた。
実施例2:ビタミンEを0.025質量%を配合した。
比較例1:カテキンを用いなかった。
比較例2:カテキン及びビタミンEを用いなかった。
比較例3:カテキン及びビタミンCを用いなかった。
比較例4:ビタミンEを用いなかった。
各ウコン飲料の浸透圧、クルクミン含有量及びpHは同様であった。
各飲料組成物の官能評価結果を次表に示す。
Figure 2011250700

Claims (3)

  1. ウコン抽出物を含有するウコン飲料と、該飲料を収容する容器とを備える容器詰ウコン飲料であって、
    (A)容器が透明性容器であり、
    (B)ウコン抽出物が乳化製剤を含有し、
    (C)ウコン飲料がカテキン、
    (D)ビタミンC、及び
    (E)ビタミンEを含有する、
    ことを特徴する容器詰ウコン飲料。
  2. 乳化製剤が、ウコン色素を乳化剤と共に粉砕したものである、請求項1に記載の容器詰ウコン飲料。
  3. カテキン0.02〜0.2質量%、ビタミンC0.03〜0.2質量%及びビタミンE0.03〜0.2質量%を含有する、請求項1又は2に記載の容器詰ウコン飲料。
JP2010124717A 2010-05-31 2010-05-31 容器詰ウコン飲料 Active JP5700956B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124717A JP5700956B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 容器詰ウコン飲料
PCT/JP2011/062430 WO2011152370A1 (ja) 2010-05-31 2011-05-31 容器詰ウコン飲料
CN201180026451.7A CN102917605B (zh) 2010-05-31 2011-05-31 容器装姜黄饮料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124717A JP5700956B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 容器詰ウコン飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011250700A true JP2011250700A (ja) 2011-12-15
JP5700956B2 JP5700956B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=45415224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010124717A Active JP5700956B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 容器詰ウコン飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5700956B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014161292A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Sapporo Breweries Ltd ノンアルコール飲料および臭味抑制方法
JP2015061542A (ja) * 2014-12-26 2015-04-02 サッポロビール株式会社会社 ノンアルコール飲料および臭味抑制方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06263648A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Itouen:Kk 体内アルコール、その代謝物の低下促進剤及び口中清涼剤
JPH08169831A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Itouen:Kk 体内アルコール代謝促進剤及びその製造方法
JP2004208555A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Taiyo Kagaku Co Ltd 乳化製剤
JP2005229829A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Ito En Ltd ウコン含有飲料
JP2005328839A (ja) * 2004-04-19 2005-12-02 Microcel:Kk 難溶性成分の可溶化液及びその製造方法。
JP2007116945A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Ito En Ltd 臭味改良ウコン、その製造方法、及び該ウコンを用いた組成物
JP2008092806A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Sanei Gen Ffi Inc ウコン入り飲料の製造方法
JP2008161186A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 House Foods Corp 容器入りウコン飲料およびその製造方法。
JP2009201371A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Yokohama Yushi Kogyo Kk 水分散性及び光に対する安定性が改良されたクルクミン組成物
JP2009247283A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Ito En Ltd 粉砕ウコン末およびそれを用いた飲食物
JP2009263638A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Sanei Gen Ffi Inc ウコン色素組成物及びその調製方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06263648A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Itouen:Kk 体内アルコール、その代謝物の低下促進剤及び口中清涼剤
JPH08169831A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Itouen:Kk 体内アルコール代謝促進剤及びその製造方法
JP2004208555A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Taiyo Kagaku Co Ltd 乳化製剤
JP2005229829A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Ito En Ltd ウコン含有飲料
JP2005328839A (ja) * 2004-04-19 2005-12-02 Microcel:Kk 難溶性成分の可溶化液及びその製造方法。
JP2007116945A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Ito En Ltd 臭味改良ウコン、その製造方法、及び該ウコンを用いた組成物
JP2008092806A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Sanei Gen Ffi Inc ウコン入り飲料の製造方法
JP2008161186A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 House Foods Corp 容器入りウコン飲料およびその製造方法。
JP2009201371A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Yokohama Yushi Kogyo Kk 水分散性及び光に対する安定性が改良されたクルクミン組成物
JP2009263638A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Sanei Gen Ffi Inc ウコン色素組成物及びその調製方法
JP2009247283A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Ito En Ltd 粉砕ウコン末およびそれを用いた飲食物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014161292A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Sapporo Breweries Ltd ノンアルコール飲料および臭味抑制方法
JP2015061542A (ja) * 2014-12-26 2015-04-02 サッポロビール株式会社会社 ノンアルコール飲料および臭味抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5700956B2 (ja) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5634753B2 (ja) 容器詰ウコン飲料
JP5448511B2 (ja) ウコン色素組成物及びその調製方法
JP5094466B2 (ja) 水分散性及び光に対する安定性が改良されたクルクミン組成物
KR102445766B1 (ko) 수중유형 유화 조성물과, 이것을 포함하는 식품 및 음료
US20210177013A1 (en) Water-soluble formulations, methods of making and use
EP3516967A1 (en) Curcumin composition
JPWO2013084518A1 (ja) 乳化組成物、及びそれを含有する組成物
WO2011036811A1 (ja) ウコン色素組成物及びその調製方法
WO2011152370A1 (ja) 容器詰ウコン飲料
JP5415360B2 (ja) 容器詰ウコン飲料
JP5639788B2 (ja) 容器詰ウコン飲料
JP5543651B1 (ja) ウコン中の有用成分及びウコン色素を含有する液状組成物
EP2929787A1 (en) Food composition and soft capsule comprising same
JP5700956B2 (ja) 容器詰ウコン飲料
JP2004089146A (ja) 茶の油溶性成分を含有する茶飲料
JP5543656B1 (ja) ウコン中の有用成分を含有する組成物
JP5759047B1 (ja) ウコン中の有用成分を含有する低水分系組成物
JP5572775B1 (ja) ウコン中の有用成分を含有する低水分系組成物
JP5634752B2 (ja) 容器詰ウコン飲料
US20230033276A1 (en) Active ingredient-containing nanoemulsions
WO2013161631A1 (ja) ウコン飲料
JP6316565B2 (ja) ウコンエキスと有機酸塩を含む組成物
JP2013252118A (ja) 春ウコン成分含有飲料及び春ウコン成分による風味の調整を行う方法
Lin et al. Epigallocatechin-3-gallate stabilizes aqueous curcumin by generating nanoparticles and its application in beverages
JP6198427B2 (ja) ゼラチン類を含有する経口組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5700956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250