JP2011249577A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011249577A
JP2011249577A JP2010121544A JP2010121544A JP2011249577A JP 2011249577 A JP2011249577 A JP 2011249577A JP 2010121544 A JP2010121544 A JP 2010121544A JP 2010121544 A JP2010121544 A JP 2010121544A JP 2011249577 A JP2011249577 A JP 2011249577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
photoelectric conversion
substrate
layer
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010121544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4775869B1 (ja
Inventor
Kazuhito Nishimura
和仁 西村
Yoshiyuki Nasuno
善之 奈須野
Takanori Nakano
孝紀 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010121544A priority Critical patent/JP4775869B1/ja
Priority to AU2011259535A priority patent/AU2011259535B2/en
Priority to EP11786379.5A priority patent/EP2579322A1/en
Priority to US13/700,237 priority patent/US20130081685A1/en
Priority to CN201180032232.XA priority patent/CN102959720B/zh
Priority to PCT/JP2011/053357 priority patent/WO2011148679A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4775869B1 publication Critical patent/JP4775869B1/ja
Publication of JP2011249577A publication Critical patent/JP2011249577A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • H01L31/03762Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/03767Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table presenting light-induced characteristic variations, e.g. Staebler-Wronski effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】光劣化率を低く抑えることができる光電変換装置を提供する。
【解決手段】基板と、基板の表面上に設けられたpin型光電変換層と、を備え、pin型光電変換層は、p型半導体層と、非晶質半導体層であるi型半導体層と、n型半導体層とが積層された第1のpin型光電変換層を含んでおり、第1のpin型光電変換層は、基板の一部の表面上に位置する第1の部分と、基板の他の一部の表面上に位置する第2の部分と、を有し、第1の部分の酸素、窒素および炭素から選択される少なくとも一つの不純物元素の濃度が、第2の部分の不純物元素の濃度よりも高く、第1の部分の厚さが第2の部分の厚さよりも薄くなっている、光電変換装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は、光電変換装置に関する。
近年、エネルギ資源の枯渇の問題や大気中のCO2の増加のような地球環境問題などからクリーンなエネルギの開発が望まれており、特に太陽電池を用いた太陽光発電が新しいエネルギ源として開発、実用化され、発展の道を歩んでいる。
現在最も普及している太陽電池は、光エネルギを電気エネルギに変換する光電変換層に単結晶シリコンまたは多結晶シリコンなどのバルク結晶を用いたバルク結晶系太陽電池であり、バルク結晶系太陽電池の生産量の拡大により太陽電池モジュールの価格が低下して、太陽光発電システムの普及が急拡大している。
また、光電変換層を薄膜で形成することによって上記のバルク結晶系太陽電池と比べて材料の使用量を大幅に低減して製造コストをさらに低減することが可能な次世代太陽電池技術として、薄膜系太陽電池の開発が進められている。
このような薄膜系太陽電池としては、たとえば、薄膜シリコン太陽電池(非晶質シリコン太陽電池、微結晶シリコン太陽電池、および非晶質シリコン/微結晶シリコンタンデム太陽電池など)、CIS(CuInSe2)薄膜太陽電池、CIGS(Cu(In,Ga)Se2)薄膜太陽電池、およびCdTe太陽電池などが挙げられる。
上記の薄膜系太陽電池は、一般に、プラズマCVD装置、スパッタ装置または蒸着装置などの真空成膜装置を用いて、ガラスや金属箔などの大面積の基板上に半導体層や電極層を構成する薄膜を積層することによって作製される。
したがって、薄膜系太陽電池は、基板表面の大面積化、およびそれに伴う製造装置の大型化によって1回の成膜で大面積の太陽電池を得ることができるため、製造効率を向上させることができ、この点からも製造コストの低減が可能となる。
たとえば特許文献1(特開2000−277773号公報)には、薄膜系太陽電池の一例である非晶質シリコン太陽電池が開示されている。図10に、特許文献1に開示されている従来の非晶質シリコン太陽電池の模式的な断面図を示す。
ここで、図10に示される従来の非晶質シリコン太陽電池は、ガラス基板111上に、酸化錫からなる透明電極112、水素化非晶質シリコンのp層113a、i層113bおよびn層113cの積層体からなる発電膜113、ならびに裏面電極114がこの順序で積層されて作製されている。
特開2000−277773号公報
しかしながら、非晶質シリコン太陽電池は、たとえば図11に示すように、非晶質シリコン太陽電池への光の照射時間である光照射時間の経過に伴って出力電力が低下する光劣化特性を有している。なお、図11においては、横軸が光照射時間を示し、縦軸が非晶質シリコン太陽電池の出力電力を示している。
ここで、光劣化特性の程度を示す光劣化率(初期の出力電力から安定化後の出力電力への出力電力の低下量の初期の出力電力に対する割合)を低く抑えることによって、光照射時間が十分に経過した後(安定化後)の非晶質シリコン太陽電池の出力電力を高く維持することができると考えられる。
したがって、非晶質シリコンなどの非晶質半導体を用いた薄膜系太陽電池などの光電変換装置の技術分野においては、光劣化率を低く抑えることができる光電変換装置の開発への要望が特に大きい。
上記の事情に鑑みて、本発明の目的は、光劣化率を低く抑えることができる光電変換装置を提供することにある。
本発明は、基板と、基板の表面上に設けられたpin型光電変換層と、を備え、pin型光電変換層は、p型半導体層と、非晶質半導体層であるi型半導体層と、n型半導体層とが積層された第1のpin型光電変換層を含んでおり、第1のpin型光電変換層は、基板の一部の表面上に位置する第1の部分と、基板の他の一部の表面上に位置する第2の部分と、を有し、第1の部分の酸素、窒素および炭素から選択される少なくとも一つの不純物元素の濃度が、第2の部分の不純物元素の濃度よりも高く、第1の部分の厚さが第2の部分の厚さよりも薄くなっている、光電変換装置である。
ここで、本発明の光電変換装置において、第1の部分は基板の表面の周縁領域上に位置しており、第2の部分は周縁領域よりも基板の表面の内側の領域である中心領域上に位置していることが好ましい。
また、本発明の光電変換装置において、基板の表面の中心点をA点とし、基板の表面の外周上の任意の1点をB点とし、A点とB点とを結んで得られる線分ABを0.115:0.655:0.23に内分する点を、A点側から順にC点、D点としたとき、A点を固定してB点を基板の表面の外周上を1周させたときに、B点の軌道とD点の軌道との間の領域を周縁領域とし、C点の軌道の内側の領域を中心領域とし、第2の部分の平均厚さをDaとし、第1の部分の平均厚さをDbとしたとき、下記の式(1);
0.76Da≦Db≦0.91Da …(1)
を満たすことが好ましい。
また、本発明の光電変換装置において、基板の表面の中心点をA点とし、基板の表面の外周上の任意の1点をB点とし、A点とB点とを結んで得られる線分ABを0.115:0.655:0.23に内分する点を、A点側から順にC点、D点としたとき、A点を固定してB点を基板の表面の外周上を1周させたときに、B点の軌道とD点の軌道との間の領域を周縁領域とし、C点の軌道の内側の領域を中心領域とし、第2の部分の酸素濃度をPa(O)とし、第1の部分の酸素濃度をPb(O)としたとき、下記の式(2);
3.5Pa(O)≦Pb(O) …(2)
を満たすことが好ましい。
また、本発明の光電変換装置において、基板の表面の中心点をA点とし、基板の表面の外周上の任意の1点をB点とし、A点とB点とを結んで得られる線分ABを0.115:0.655:0.23に内分する点を、A点側から順にC点、D点としたとき、A点を固定してB点を基板の表面の外周上を1周させたときに、B点の軌道とD点の軌道との間の領域を周縁領域とし、C点の軌道の内側の領域を中心領域とし、第1の部分の酸素濃度をPb(O)としたとき、下記の式(3);
Pb(O)≧1×1020[atoms/cm3] …(3)
を満たすことが好ましい。
また、本発明の光電変換装置において、基板の表面の中心点をA点とし、基板の表面の外周上の任意の1点をB点とし、A点とB点とを結んで得られる線分ABを0.115:0.655:0.23に内分する点を、A点側から順にC点、D点としたとき、A点を固定してB点を基板の表面の外周上を1周させたときに、B点の軌道とD点の軌道との間の領域を周縁領域とし、C点の軌道の内側の領域を中心領域とし、第2の部分の窒素濃度をPa(N)とし、第1の部分の窒素濃度をPb(N)としたとき、下記の式(4);
5Pa(N)≦Pb(N) …(4)
を満たすことが好ましい。
また、本発明の光電変換装置において、基板の表面の中心点をA点とし、基板の表面の外周上の任意の1点をB点とし、A点とB点とを結んで得られる線分ABを0.115:0.655:0.23に内分する点を、A点側から順にC点、D点としたとき、A点を固定してB点を基板の表面の外周上を1周させたときに、B点の軌道とD点の軌道との間の領域を周縁領域とし、C点の軌道の内側の領域を中心領域とし、第1の部分の窒素濃度をPb(N)としたとき、下記の式(5);
Pb(N)≧1×1018[atoms/cm3] …(5)
を満たすことが好ましい。
また、本発明の光電変換装置において、基板の表面の中心点をA点とし、基板の表面の外周上の任意の1点をB点とし、A点とB点とを結んで得られる線分ABを0.115:0.655:0.23に内分する点を、A点側から順にC点、D点としたとき、A点を固定してB点を基板の表面の外周上を1周させたときに、B点の軌道とD点の軌道との間の領域を周縁領域とし、C点の軌道の内側の領域を中心領域とし、第2の部分の炭素濃度をPa(C)とし、第1の部分の炭素濃度をPb(C)としたとき、下記の式(6);
4Pa(C)≦Pb(C) …(6)
を満たすことが好ましい。
また、本発明の光電変換装置において、基板の表面の中心点をA点とし、基板の表面の外周上の任意の1点をB点とし、A点とB点とを結んで得られる線分ABを0.115:0.655:0.23に内分する点を、A点側から順にC点、D点としたとき、A点を固定してB点を基板の表面の外周上を1周させたときに、B点の軌道とD点の軌道との間の領域を周縁領域とし、C点の軌道の内側の領域を中心領域とし、第1の部分の炭素濃度をPb(C)としたとき、下記の式(7);
Pb(C)≧2×1018[atoms/cm3] …(7)
を満たすことが好ましい。
また、本発明の光電変換装置において、pin型光電変換層は、基板側から第1のpin型光電変換層と第2のpin型光電変換層とをこの順に備え、第2のpin型光電変換層は、p型半導体層と、i型半導体層と、n型半導体層とを含んでおり、第1の部分における第2のpin型光電変換層の厚さが、第2の部分における第2のpin型光電変換層の厚さよりも薄くなっていることが好ましい。
また、本発明の光電変換装置において、第1の部分は基板の表面の周縁領域上に位置し、第2の部分は周縁領域よりも基板の表面の内側の領域である中心領域上に位置しており、基板の表面の中心点をA点とし、基板の表面の外周上の任意の1点をB点とし、A点とB点とを結んで得られる線分ABを0.115:0.655:0.23に内分する点をA点側から順にC点、D点としたとき、A点を固定してB点を基板の表面の外周上を1周させたときに、B点の軌道とD点の軌道との間の領域を周縁領域とし、C点の軌道の内側の領域を中心領域とし、第2の部分における第2のpin型光電変換層の平均厚さをDa2とし、第1の部分における第2のpin型光電変換層の平均厚さをDb2としたとき、下記の式(8);
0.76Da2≦Db2≦0.91Da2 …(8)
を満たすことが好ましい。
また、本発明の光電変換装置において、第1の部分は基板の表面の周縁領域上に位置し、第2の部分は周縁領域よりも基板の表面の内側の領域である中心領域上に位置しており、基板の表面の中心点をA点とし、基板の表面の外周上の任意の1点をB点とし、A点とB点とを結んで得られる線分ABを0.115:0.655:0.23に内分する点を、A点側から順にC点、D点としたとき、A点を固定してB点を基板の表面の外周上を1周させたときに、B点の軌道とD点の軌道との間の領域を周縁領域とし、C点の軌道の内側の領域を中心領域とし、第2の部分の平均厚さをDaとし、第1の部分の平均厚さをDbとし、第2の部分における第2のpin型光電変換層の平均厚さをDa2とし、第1の部分における第2のpin型光電変換層の平均厚さをDb2としたとき、下記の式(9);Db2/Da2≦Db/Da …(9)
を満たすことが好ましい。
また、本発明の光電変換装置において、第1の部分が設けられている基板の端面は半導体成分が付着した部分と半導体成分が付着していない部分とを有し、第2の部分が設けられている基板の端面には半導体成分が付着していないことが好ましい。
本発明によれば、光劣化率を低く抑えることができる光電変換装置を提供することができる。
実施の形態のスーパーストレート型の光電変換装置の模式的な拡大断面図である。 実施の形態の光電変換装置を反射電極側から見たときの模式的な平面透視図である。 本実施の形態の光電変換装置に用いられる基板の表面の模式的な平面図である。 本実施の形態の光電変換装置に用いられる基板の他の一例の表面の模式的な平面図である。 本実施の形態の光電変換装置の第1のpin型光電変換層および第2のpin型光電変換層の形成に用いられる真空成膜装置の一例の模式的な構成図である。 (a)〜(c)は、他の形態の光電変換装置の製造方法の一例を図解する模式的な斜視図である。 実施例で用いられたガラス基板の表面の模式的な平面図である。 実施の形態の異なる形態のスーパーストレート型の光電変換装置の模式的な拡大断面図である。 実施の形態のさらなる異なる形態のスーパーストレート型の光電変換装置の模式的な拡大断面図である。 従来の非晶質シリコン太陽電池の模式的な断面図である。 非晶質シリコン太陽電池の出力電力と光照射時間との関係を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。
<光電変換装置>
図1に、本発明の光電変換装置の一例である実施の形態のスーパーストレート型の光電変換装置の模式的な拡大断面図を示す。
図1に示される光電変換装置は、基板1と、基板1の表面上に設けられたセル構造体13とを有している。セル構造体13は、基板1の表面上に設けられた透明導電膜2と、透明導電膜2の表面上に設けられた第1のpin型光電変換層11と、第1のpin型光電変換層11の表面上に設けられた第2のpin型光電変換層12と、第2のpin型光電変換層12の表面上に設けられた透明導電膜9と、透明導電膜9の表面上に設けられた反射電極10と、を備えている。
ここで、第1のpin型光電変換層11は、非晶質シリコン光電変換層であり、透明導電膜2の表面上に設けられた第1のp型半導体層3と、第1のp型半導体層3の表面上に設けられた第1のi型半導体層4と、第1のi型半導体層4の表面上に設けられた第1のn型半導体層5とを備えている。
また、第2のpin型光電変換層12は、微結晶シリコン光電変換層であり、第1のn型半導体層5の表面上に設けられた第2のp型半導体層6と、第2のp型半導体層6の表面上に設けられた第2のi型半導体層7と、第2のi型半導体層7の表面上に設けられた第2のn型半導体層8とを備えている。
なお、本実施の形態においては、基板1側から光を入射させるスーパーストレート型の光電変換装置について説明するが、基板1とは反対側から光を入射させるサブストレート型の光電変換装置であってもよい。
<基板1>
基板1としては、たとえば、ガラス基板、ポリイミド樹脂などの透明樹脂を含む樹脂基板、またはこれらの基板の複数を積層した基板などの光を透過させることができる透光性基板を用いることができる。
なお、光電変換装置をサブストレート型の光電変換装置とする場合には、基板1としては、たとえばステンレス基板などの光を透過させない不透光性基板を用いてもよい。
<透明導電膜2>
透明導電膜2としては、たとえば酸化錫膜、ITO(Indium Tin Oxide)膜、酸化亜鉛膜、若しくはこれらの膜に微量の不純物を添加した膜の単層またはこれらを複数重ね合わせた複数層などを用いることができる。透明導電膜2は、光を多く透過させることができるとともに良好な導電性を有することが望ましい。透明導電膜2が複数層から構成される場合には、すべての層が同一の材料から形成されていてもよく、少なくとも1層が他と異なる材料から形成されていてもよい。
また、透明導電膜2の表面にはたとえば図1に示すような凹凸が形成されていることが好ましい。透明導電膜2の表面に凹凸が形成されていることによって、基板1側から入射した入射光を散乱および/または屈折させて光路長を伸ばすことができ、第1のpin型光電変換層11における光閉じ込め効果を高めることができるため短絡電流密度を増大させることができる。透明導電膜2の表面に凹凸を形成する方法としては、たとえば、エッチング法やサンドブラストのような機械加工による方法、または透明導電膜2の結晶成長を利用する方法などを用いることができる。
<第1のpin型光電変換層11>
第1のpin型光電変換層11は、第1のp型半導体層3と、第1のi型半導体層4と、第1のn型半導体層5との積層体からなる非晶質シリコン光電変換層である。
第1のp型半導体層3としては、たとえば、p型非晶質シリコン層、p型微結晶シリコン層、p型非晶質炭化シリコン層、またはp型非晶質窒化シリコン層などのp型層の単層またはこれらを複数重ね合わせた複数層を用いることができる。第1のp型半導体層3が複数層から構成される場合には、すべての層が同一の半導体材料から形成されていてもよく、少なくとも1層が他と異なる半導体材料から形成されていてもよい。第1のp型半導体層3にドープされるp型不純物元素としては、たとえばボロンなどを用いることができる。
第1のi型半導体層4としては、たとえば、非晶質シリコン層の単層または複数層などを用いることができる。第1のi型半導体層4は、p型不純物元素およびn型不純物元素のいずれもドープされない真性半導体であるが、第1のp型半導体層3との界面近傍および第1のn型半導体層5との界面近傍ではそれぞれp型不純物元素およびn型不純物元素が第1のi型半導体層4中に微量に含まれる場合がある。また、第1のi型半導体層4のバンドギャップを制御するために、炭素、ゲルマニウム等の元素を積極的に添加した非晶質炭化シリコン、非晶質シリコンゲルマニウム等を用いることもできる。
第1のn型半導体層5としては、たとえば、n型非晶質シリコン層、またはn型微結晶シリコン層などのn型層の単層またはこれらを複数重ね合わせた複数層などを用いることができる。第1のn型半導体層5が複数層から構成される場合には、すべての層が同一の半導体材料から形成されていてもよく、少なくとも1層が他と異なる半導体材料から形成されていてもよい。第1のn型半導体層5にドープされるn型不純物元素としては、たとえばリンなどを用いることができる。
なお、第1のp型半導体層3および第1のn型半導体層5としては、第1のi型半導体層4と同一の半導体材料を用いてもよく、異なる半導体材料を用いてもよい。たとえば、第1のp型半導体層3および第1のi型半導体層4にそれぞれp型非晶質シリコン層およびi型非晶質シリコン層を用いるとともに、第1のn型半導体層5にn型微結晶シリコン層を用いてもよい。また、たとえば、第1のp型半導体層3にp型非晶質炭化シリコン層を用い、第1のi型半導体層4に非晶質シリコン層を用い、第1のn型半導体層5にn型微結晶シリコン層を用いてもよい。
また、本明細書において、「非晶質シリコン」は「水素化非晶質シリコン」を含む概念であり、「微結晶シリコン」は「水素化微結晶シリコン」を含む概念である。
<第2のpin型光電変換層12>
第2のpin型光電変換層12は、第2のp型半導体層6と、第2のi型半導体層7と、第2のn型半導体層8との積層体からなる微結晶シリコン光電変換層である。
第2のp型半導体層6としては、たとえば、p型微結晶シリコン層、p型微結晶炭化シリコン層、またはp型微結晶窒化シリコン層などのp型層の単層またはこれらを複数重ね合わせた複数層を用いることができる。第2のp型半導体層6が複数層から構成される場合には、すべての層が同一の半導体材料から形成されていてもよく、少なくとも1層が他と異なる半導体材料から形成されていてもよい。第2のp型半導体層6にドープされるp型不純物元素としては、たとえばボロンなどを用いることができる。
第2のi型半導体層7としては、たとえば、微結晶シリコン層の単層または複数層などを用いることができる。第2のi型半導体層7は、p型不純物元素およびn型不純物元素のいずれもドープされない真性半導体層であるが、第2のp型半導体層6との界面近傍および第2のn型半導体層8との界面近傍では、それぞれp型不純物元素およびn型不純物元素が第2のi型半導体層7中に微量に含まれる場合がある。
第2のn型半導体層8としては、たとえば、n型非晶質シリコン層、またはn型微結晶シリコン層などのn型層の単層またはこれらを複数重ね合わせた複数層などを用いることができる。第2のn型半導体層8が複数層から構成される場合には、すべての層が同一の半導体材料から形成されていてもよく、少なくとも1層が他と異なる半導体材料から形成されていてもよい。第2のn型半導体層8にドープされるn型不純物元素としては、たとえばリンなどを用いることができる。
なお、第2のp型半導体層6および第2のn型半導体層8としては、第2のi型半導体層7と同一の半導体材料を用いてもよく、異なる半導体材料を用いてもよい。また、第2のp型半導体層6および第2のn型半導体層8についてもそれぞれ、互いに同一の半導体材料を用いてもよく、異なる半導体材料を用いてもよい。
<透明導電膜9>
透明導電膜9としては、たとえば酸化錫膜、ITO膜、酸化亜鉛膜、若しくはこれらの膜に微量の不純物を添加した膜の単層またはこれらを複数重ね合わせた複数層などの光を透過させることができるとともに導電性である膜を用いることができる。透明導電膜9が複数層から構成される場合には、すべての層が同一の材料から形成されていてもよく、少なくとも1層が他と異なる材料から形成されていてもよい。
なお、透明導電膜9を形成しなくてもよいが、入射光に対する光閉じ込め向上効果および光反射率向上効果が得られることに加えて、透明導電膜9の存在によって、反射電極10を構成する原子が第2のpin型光電変換層12に拡散をするのを抑制することができる点からは透明導電膜9を形成することが好ましい。
<反射電極10>
反射電極10としては、光の反射率の高い材料が用いられる場合が多く、たとえばAg(銀)層、Al(アルミニウム)層またはこれらの層の積層体などの導電性を有する層を用いることができる。
なお、反射電極10は、第1のpin型光電変換層11および第2のpin型光電変換層12で吸収されなかった光を反射して第1のpin型光電変換層11および第2のpin型光電変換層12に戻すことができるため、光電変換効率の向上に寄与する。
なお、光電変換装置をサブストレート型の光電変換装置とする場合には、光を入射させる観点から、反射電極10は、たとえば櫛形などの光電変換装置の表面全体を覆わないような形状とされることが好ましい。
<光電変換層>
本実施の形態の光電変換装置においては、第1のpin型光電変換層11の不純物濃度(酸素、窒素および炭素から選択される少なくとも一つの不純物元素の濃度;以下同じ)が相対的に高い第1の部分の厚さを不純物濃度が相対的に低い第2の部分の厚さよりも薄くしている。
本実施の形態の光電変換装置は、非晶質シリコン光電変換層である第1のpin型光電変換層11と、微結晶シリコン光電変換層である第2のpin型光電変換層12とのタンデム接合構造を有しており、広い波長域の光を吸収して発電することが可能であるため、光電変換効率の高い光電変換装置とすることができる。そのため、本実施の形態の光電変換装置は、たとえば、発電コスト(単位電力を発電するためにかかるコスト)が重視される太陽光発電システムに用いられる薄膜シリコン太陽電池の用途に適している。
また、上記とは異なる形態として、図8の模式的断面図に記載されているように、第2のpin型光電変換層12を有さず、光電変換層として非晶質シリコン光電変換層である第1のpin型光電変換層11のみを有するシングル接合構造の光電変換装置であってもよい。
さらに、上記とは異なる形態として、図9の模式的断面図に記載されているように、光電変換層として、非晶質シリコン光電変換層である第1のpin型光電変換層11と、微結晶シリコン光電変換層である第2のpin型光電変換層12と、微結晶シリコン光電変換層である第3のpin型光電変換層54とのトリプル接合構造の光電変換装置であってもよい。この場合には、より広い波長域の光を吸収することができるため、タンデム接合構造よりも光電変換効率の高い光電変換装置を得ることができる点で好ましい。図9に示すトリプル接合構造の光電変換装置において、第2のpin型光電変換層12としては、微結晶シリコン光電変換層、非晶質シリコン光電変換層または非晶質シリコンゲルマニウム光電変換層などを用いることができる。第3のpin型光電変換層54としては、微結晶シリコン光電変換層または微結晶シリコンゲルマニウム光電変換層などを用いることができる。また、第3のpin型光電変換層54は、第3のp型半導体層51と、第3のi型半導体層52と、第3のn型半導体層53との積層体からなる。
このように発電コストが重視される薄膜シリコン太陽電池の技術分野において、製造コストの低減は重要課題であるため、その製造装置の低コスト化は不可欠であるとともに、生産効率を向上(同一の設備で作製することができる太陽電池の生産量を増大させる)して製造コストを低減する観点からは製造装置の大型化も必要である。
製造装置の低コスト化と大型化とをともに達成するためには、真空度の低い真空成膜装置、すなわち、リークレートが大きい真空成膜装置を用いて第1のpin型光電変換層11および第2のpin型光電変換層12を形成可能とすることが有効であると考えられる。大型の真空成膜装置においてリークレートを小さくするためには、小型の真空成膜装置に比べて真空シール部材や真空ポンプ能力等に高性能が要求されるため、成膜装置のコストが増加し、結果として光電変換装置の製造コストが増加してしまう。それに対して、リークレートが大きい真空成膜装置は、真空シール部材や真空ポンプ等の装置構成を簡素化して成膜装置のコストの低下を図ることができる。したがって、リークレートが大きい真空成膜装置で光電変換層を形成することができれば、リークレートが小さい高真空の成膜装置で光電変換層を形成する場合と比べて、光電変換装置の製造コストを低減することができる。
そして、製造コストの低減のために、リークレートが大きい大型の真空成膜装置を用いて大面積の基板1の表面上に形成された第1のpin型光電変換層11および第2のpin型光電変換層12はそれぞれ以下の(i)および(ii)の特徴を有する。
(i)真空成膜装置内に残存する不純物濃度はリークレートの小さい高真空の成膜装置に比べて大きくなるため、第1のpin型光電変換層11および第2のpin型光電変換層12のそれぞれに取り込まれる不純物濃度も大きくなる。
(ii)真空成膜装置が大型であり、第1のpin型光電変換層11および第2のpin型光電変換層12のそれぞれに取り込まれる不純物の不純物濃度が基板1の表面の面内方向(基板1の表面に平行な方向)において基板周縁領域と基板中心領域とで差が生じるため、基板1の表面の面内方向において不純物濃度にばらつきが形成される。
また、上述したように、非晶質シリコン太陽電池は光照射時間の経過に伴って出力電力が低下する光劣化特性を有しているため、非晶質シリコン光電変換層である第1のpin型光電変換層11も光劣化特性を有している。さらに、非晶質シリコン光電変換層である第1のpin型光電変換層11の光劣化の程度を示す光劣化率と、非晶質シリコン光電変換層である第1のpin型光電変換層11中の不純物濃度分布に相関関係があることが、複数の実験結果よりも明らかになった。より詳しくは、第1のpin型光電変換層11において不純物濃度が相対的に高い第1の部分の光劣化率は、不純物濃度が相対的に低い第2の部分の光劣化率よりも大きくなることがわかった。
また、光劣化率は、第1のpin型光電変換層11の第1のi型半導体層4の厚さが厚い程大きくなり、薄い程小さくなる。
そこで、本実施の形態の光電変換装置においては、第1のpin型光電変換層11の不純物濃度が相対的に高い第1の部分の厚さを、不純物濃度が相対的に低い第2の部分の厚さよりも薄くしている。
これにより、第1のpin型光電変換層11の不純物濃度が相対的に高い第1の部分における光劣化率を低減することができる。それゆえ、光電変換装置全体として安定化後(光照射時間が十分に経過した後)の出力電力を高くすることができ、光電変換装置の光劣化率を低く抑えることができる。
図2に、図1に示す実施の形態の光電変換装置を反射電極10側から見たときの模式的な平面透視図を示す。
ここで、基板1の表面上に設けられたセル構造体13は、基板1の表面の外周を含む周縁の領域である周縁領域(図2の実線21と実線23との間の領域)の少なくとも一部の領域上に位置する第1のセル構造体13aと、基板1の表面において周縁領域の内側に位置する領域であって基板1の表面の中心を含む中心領域(図2の実線22で取り囲まれた領域)の少なくとも一部の領域上に位置する第2のセル構造体13bと、基板1の表面の周縁領域と中心領域との間の中間領域の少なくとも一部の領域上に位置する第3のセル構造体13cと、を有している。
特に、リークレートが大きい大型の真空成膜装置を用いて大面積の基板1の表面上にセル構造体13を形成した場合には、不純物濃度が相対的に高い第1の部分が基板1の表面の周縁領域上に位置する第1のセル構造体13a中の第1のpin型光電変換層11になるとともに、不純物濃度が相対的に低い第2の部分が基板1の表面の中心領域上に位置する第2のセル構造体13b中の第1のpin型光電変換層11になる傾向が大きい。
したがって、本実施の形態の光電変換装置においては、基板1の表面の周縁領域上に位置する第1のセル構造体13a中の第1のpin型光電変換層11の厚さを基板1の表面の中心領域上に位置する第2のセル構造体13b中の第1のpin型光電変換層11の厚さよりも薄くすることが好ましい。この場合には、基板1の表面の周縁領域上に位置する第1のi型半導体層4の厚さが基板1の表面の中心領域上に位置する第1のi型半導体層4の厚さよりも薄くなって、光電変換装置の光劣化率を低く抑えることができる傾向が大きくなる。
また、本実施の形態の光電変換装置の光劣化率を低く抑える観点からは、たとえば以下のように基板1の表面の周縁領域および中心領域を規定したときの下記の式(1)〜(9)の関係を満たすことが好ましい。
図3に、本実施の形態の光電変換装置に用いられる基板1の表面の模式的な平面図を示す。ここで、基板1の表面の中心点をA点とし、基板1の表面の外周上の任意の1点をB点とし、A点とB点とを結ぶ線分を線分ABとし、線分AB上の異なる2点をそれぞれC点およびD点とする。そして、A点とC点とを結ぶ線分の長さACと、C点とD点とを結ぶ線分の長さCDと、D点とB点とを結ぶ線分の長さDBとの比が、AC:CD:DB=0.115:0.655:0.23の関係を保ちながら線分ABをA点を固定してB点を基板1の表面の外周上を1周させたときのB点の軌道(図3の実線21)とD点の軌道(図3の実線23)との間の領域を周縁領域とし、C点の軌道(図3の実線22)で囲まれた領域を中心領域とする。すなわち、A点とB点とを結んで得られる線分ABを0.115:0.655:0.23に内分する点がA点側から順にC点、D点となる。
そして、基板1の表面の中心領域上に位置する第1のpin型光電変換層11の平均厚さをDaとし、基板1の表面の周縁領域上に位置する第1のpin型光電変換層11の平均厚さをDbとしたとき、下記の式(1)を満たすことが好ましい。この場合には、本実施の形態の光電変換装置の光劣化率をさらに低く抑えることができる傾向にある。
0.76Da≦Db≦0.91Da …(1)
また、基板1の表面の中心領域上に位置する第1のpin型光電変換層11の酸素濃度をPa(O)とし、基板1の表面の周縁領域上に位置する第1のpin型光電変換層11の酸素濃度をPb(O)としたとき、上記の式(1)を満たすとともに下記の式(2)を満たすことが好ましい。この場合には、上記の式(1)に記載の膜厚分布とした場合の光電変換装置の光劣化率低減効果をより顕著に得ることができる。さらに、上記の式(1)を満たすとともに下記の式(3)を満たすことが好ましく、上記の式(1)、(2)および(3)をすべて満たすことがより好ましい。すなわち、基板1の周縁領域上に位置する第1のpin型光電変換層11の酸素濃度が非常に高い場合においても、光電変換装置の光劣化率低減効果をさらに顕著に得ることができる。
3.5Pa(O)≦Pb(O) …(2)
Pb(O)≧1×1020[atoms/cm3] …(3)
また、基板1の表面の中心領域上に位置する第1のpin型光電変換層11の窒素濃度をPa(N)とし、基板1の表面の周縁領域上に位置する第1のpin型光電変換層11の窒素濃度をPb(N)としたとき、上記の式(1)を満たすとともに下記の式(4)を満たすことが好ましい。この場合には、上記の式(1)に記載の膜厚分布とした場合の光電変換装置の光劣化率低減効果をより顕著に得ることができる。さらに、上記の式(1)を満たすとともに下記の式(5)を満たすことが好ましく、上記の式(1)、(4)および(5)を満たすことがより好ましい。すなわち、基板1の周縁領域上に位置する第1のpin型光電変換層11の窒素濃度が非常に高い場合においても、光電変換装置の光劣化率低減効果をさらに顕著に得ることができる。
5Pa(N)≦Pb(N) …(4)
Pb(N)≧1×1018[atoms/cm3] …(5)
また、基板1の表面の中心領域上に位置する第1のpin型光電変換層11の炭素濃度をPa(C)とし、基板1の表面の周縁領域上に位置する第1のpin型光電変換層11の炭素濃度をPb(C)としたとき、上記の式(1)を満たすとともに下記の式(6)を満たすことが好ましい。この場合には、上記の式(1)に記載の膜厚分布とした場合の光電変換装置の光劣化率低減効果をより顕著に得ることができる。さらに、上記の式(1)を満たすとともに下記の式(7)を満たすことが好ましく、上記の式(1)、(6)および(7)を満たすことがより好ましい。すなわち、基板1の周縁領域上に位置する第1のpin型光電変換層11の炭素濃度が非常に高い場合においても、光電変換装置の光劣化率低減効果をさらに顕著に得ることができる。
4Pa(C)≦Pb(C) …(6)
Pb(C)≧2×1018[atoms/cm3] …(7)
なお、本実施の形態の光電変換装置の光劣化率を低く抑える観点からは、式(1)とともに、{式(2)および/または式(3)}、{式(4)および/または式(5)}ならびに{式(6)および/または式(7)}からなる3つの群のうち少なくとも1つの群の式の関係が満たされていることが好ましく、上記の式(1)〜(7)の関係がすべて満たされていることがさらに好ましい。
また、積層型の光電変換装置の光劣化率は、非晶質シリコン光電変換層である第1のpin型光電変換層11と、微結晶シリコン光電変換層である第2のpin型光電変換層12との短絡電流値の比により影響を受ける。より詳細には、光劣化は非晶質シリコン光電変換層である第1のpin型光電変換層11のみで生じるものであり、第1のpin型光電変換層11の光劣化が光電変換装置全体の光劣化に寄与する割合を低減するために、第1のpin型光電変換層11の短絡電流値よりも第2のpin型光電変換層12の短絡電流値を小さくすることが有効である。各pin型光電変換層の短絡電流値は各層の膜厚と正の相関を有するので、基板1全体にわたって、第1のpin型光電変換層11の短絡電流値よりも第2のpin型光電変換層12の短絡電流値が小さくなるように、第2のpin型光電変換層12の膜厚を設定することで、光劣化率を低く抑えることができる。
したがって、本実施の形態の光電変換装置においては、第1の部分における第2のpin型光電変換層12の厚さが、第2の部分における第2のpin型光電変換層12の厚さよりも薄くなっていることが好ましい。
また、本実施の形態の光電変換装置の光劣化率を低く抑える観点からは、たとえば上記の図3のように基板1の表面の周縁領域および中心領域を規定したときの下記の式(8)および(9)の関係を満たすことが好ましい。
第2の部分における第2のpin型光電変換層12の平均厚さをDa2とし、第1の部分における第2のpin型光電変換層12の平均厚さをDb2としたとき、下記の式(8)を満たすことが好ましい。この場合には、本実施の形態の光電変換装置の光劣化率をさらに低く抑えることができる傾向にある。
0.76Da2≦Db2≦0.91Da2 …(8)
また、第1のpin型光電変換層11の第2の部分の平均厚さをDaとし、第1のpin型光電変換層11の第1の部分の平均厚さをDbとし、第2の部分における第2のpin型光電変換層12の平均厚さをDa2とし、第1の部分における第2のpin型光電変換層12の平均厚さをDb2としたとき、下記の式(9)を満たすことが好ましい。この場合には、本実施の形態の光電変換装置の光劣化率をさらに低く抑えることができる傾向にある。また、この場合には、基板1全体にわたって、光電変換装置に流れる電流量を第2のpin型光電変換層12の電流量に律速することができる傾向にある。
Db2/Da2≦Db/Da …(9)
上記の式(8)および式(9)は、そのいずれか一方の式が満たされていることが好ましく、その双方の式が満たされていることがより好ましい。
また、本実施の形態に用いられる基板1の表面形状は図3に示すものには限定されず、たとえば、図4に示すように、基板1の表面の4つの角をすべて丸めた形状の表面を有するものを用いてもよい。この場合には、基板1の表面の周縁領域、中間領域および中心領域のそれぞれの領域の4つの角もすべて丸まることになる。
また、本発明の図面において、実線21は基板1の表面の外周を示す線に一致するが、実線22および実線23は仮想線であるため基板1の表面に必ずしも形成されているわけではない。
<製造方法>
本実施の形態の光電変換装置は、たとえば以下のようにして製造することができる。まず、基板1の表面上に透明導電膜2を形成する。ここで、透明導電膜2は、たとえば、スパッタリング法、CVD法、電子ビーム蒸着法、ゾルゲル法、スプレー法および電析法などの方法によって形成される。
次に、たとえば図5の模式的構成図に示すリークレートが大きい大型の真空成膜装置(プラズマCVD装置)を用いて、基板1の表面上に形成された透明導電膜2の表面上にプラズマCVD法により第1のpin型光電変換層11および第2のpin型光電変換層12をこの順序で形成する。
図5に示す真空成膜装置は、成膜室41と、成膜室41の内部に設置されたカソード31と、成膜室41の内部においてカソード31と向かい合うようにして設置されたアノード32と、カソード31の内部にガスを導入するためのガス導入管33と、成膜室41の外部にガスを排出するためのガス排出管37と、ガス排出管37から排出されるガスの量を調節するためのゲートバルブ39と、成膜室41の外部に排出されるガスを吸引するためのポンプ40とを備えている。ここで、カソード31は、インピーダンス整合回路35を介して高周波電源36に接続されており、アノード32は、アースに接続されている。
なお、図5に示す真空成膜装置において、成膜室41の内部のガスを排気して成膜室41の内部の圧力をたとえば10-4〜1Paの範囲内の圧力とした後に、ゲートバルブ39を閉じること等によって成膜室41を密閉した場合に、時間の経過とともに成膜室41の内部に成膜室41の外部からガスが侵入して成膜室41の内部の圧力が上昇するときの圧力上昇率(リークレート)はたとえば3×10-3Pa・L/s程度である。
そして、第1のpin型光電変換層11および第2のpin型光電変換層12の形成時には、まず、図5に示す真空成膜装置のアノード32の表面上に透明導電膜2を備えた基板1を設置する。ここで、基板1は、透明導電膜2の表面がカソード31の表面に向かい合うようにしてアノード32の表面上に設置される。
次に、ゲートバルブ39を開き、ポンプ40で吸引することによって、成膜室41の内部のガスを矢印38の方向にガス排出管37を通して成膜室41の外部に排出し、成膜室41の内部の圧力をたとえば10-4〜1Paの範囲内の圧力とする。
次に、たとえば、SiH4、H2、B26、PH3およびCH4からなる群から選択された少なくとも1種のガスを矢印34の方向にガス導入管33からカソード31の内部に導入し、カソード31のアノード32側に設けられた孔(図示せず)からカソード31とアノード32との間に当該ガスを導入する。
次に、高周波電源36によってカソード31とアノード32との間に交流電圧を印加することによって、上記で導入されたガスのプラズマを発生させ、基板1上に設置された透明導電膜2の表面上に第1のp型半導体層3を形成する。
その後、成膜室41の内部へのガスの導入を停止した後に、成膜室41の内部のガスを矢印38の方向にガス排出管37を通して成膜室41の外部に排出し、成膜室41の内部の圧力をたとえば10-4〜1Paの範囲内の圧力とする。
以上の工程を繰り返すことによって、基板1上に備えられた透明導電膜2の表面上に、第1のp型半導体層3、第1のi型半導体層4、第1のn型半導体層5、第2のp型半導体層6、第2のi型半導体層7および第2のn型半導体層8をこの順序で形成することによって、第1のpin型光電変換層11および第2のpin型光電変換層12が形成される。
なお、第1のpin型光電変換層11の第1のp型半導体層3、第1のi型半導体層4および第1のn型半導体層5はそれぞれ別々の成膜室で成膜してもよいが、成膜装置の低コスト化の観点からは、第1のp型半導体層3、第1のi型半導体層4および第1のn型半導体層5を1つの成膜室で形成することが好ましい。
また、第2のpin型光電変換層12の第2のp型半導体層6、第2のi型半導体層7および第2のn型半導体層8もそれぞれ別々の成膜室で成膜してもよいが、成膜装置の低コスト化の観点からは、第2のp型半導体層6、第2のi型半導体層7および第2のn型半導体層8をを1つの成膜室で形成することが好ましい。
また、第1のpin型光電変換層11と第2のpin型光電変換層12とを1つの成膜室で形成することもできるが、本実施の形態においては、第1のpin型光電変換層11の形成に1つの成膜室を用い、第2のpin型光電変換層12の形成に他の1つの成膜室を用いている。
また、上記の第1のp型半導体層3、第1のi型半導体層4、第1のn型半導体層5、第2のp型半導体層6、第2のi型半導体層7および第2のn型半導体層8の形成時における成膜室41の内部の圧力はそれぞれたとえば5×102〜1.7×103Paの範囲内の圧力とされる。
また、たとえば、成膜室41の内部の圧力および/またはカソード31とアノード32との間の距離を調節することによって、第1のp型半導体層3、第1のi型半導体層4、第1のn型半導体層5、第2のp型半導体層6、第2のi型半導体層7および第2のn型半導体層8のそれぞれの層の基板1の表面の面内方向における厚さの大小を調節することができる。
また、たとえば、カソード31の表面の孔の径および/または孔の数を調整することによっても、第1のp型半導体層3、第1のi型半導体層4、第1のn型半導体層5、第2のp型半導体層6、第2のi型半導体層7および第2のn型半導体層8のそれぞれの層の基板1の表面の面内方向における厚さの大小を調節することができる。
したがって、たとえば、成膜室41の内部の圧力、カソード31とアノード32との間の距離、カソード31の表面の孔の径、およびカソード31の表面の孔の数からなる群から少なくとも1つの条件を調節することによって、第1のpin型光電変換層11の不純物濃度が相対的に高い第1の部分(たとえば基板1の表面の周縁領域上の部分)の厚さを不純物濃度が相対的に低い第2の部分(たとえば基板1の表面の中心領域上の部分)の厚さよりも薄くすることができる。
また、非晶質シリコン層および微結晶シリコン層はそれぞれ、たとえばH2のSiH4に対する流量比(H2/SiH4流量比:(H2の流量)/(SiH4の流量))を以下の式(10)を満たすように形成することで作り分けることができる。
(非晶質シリコン層の形成時のH2/SiH4流量比)<(微結晶シリコン層の形成時のH2/SiH4流量比) …(10)
図5に示す真空成膜装置において、ガス排出管37、ゲートバルブ39およびポンプ40を含むガス排出系は、成膜室41の内部の圧力を0.1Pa程度の圧力とすることができる程度の排出能力を有するものであることが好ましい。この場合には、成膜室41の内部の圧力を0.1Paよりも低い圧力とすることができる高真空の排出能力を有するガス排出系を用いた真空成膜装置と比べて、真空成膜装置の低コスト化およびスループットの向上を図ることができる。
また、図5に示す真空成膜装置において、高周波電源36としては、連続波形(CW:Continuous Wave)の交流出力あるいはパルス変調(オンオフ制御)された交流出力のいずれを出力するものであってもよい。また、高周波電源36から出力される交流電力の周波数は13.56MHzが一般的であるがこれに限定されず、たとえば、数kHz〜VHF帯、数kHz〜UHF帯および数kHz〜マイクロ波帯の周波数を用いてもよい。
次に、上記のようにして形成された第2のpin型光電変換層12の第2のn型半導体層8の表面上に透明導電膜9を形成する。ここで、透明導電膜9は、たとえば、スパッタリング法、CVD法、電子ビーム蒸着法、ゾルゲル法、スプレー法および電析法などの方法によって形成することができる。
次に、上記のようにして形成した透明導電膜9の表面上に反射電極10を形成する。ここで、反射電極10は、たとえば、CVD法、スパッタリング法、真空蒸着法、電子ビーム蒸着法、スプレー法、スクリーン印刷法および電析法などの方法によって形成することができる。以上により、本実施の形態の光電変換装置を製造することができる。
<他の形態>
上記の製造方法以外にも、たとえば、基板1の表面上にセル構造体13を形成した後に基板1を切断することによって、第1のpin型光電変換層11の不純物濃度が相対的に高い第1の部分の厚さを不純物濃度が相対的に低い第2の部分の厚さよりも薄くした光電変換装置(以下、「他の形態の光電変換装置」という。)を製造することができる。
たとえば、まず図6(a)の模式的斜視図に示すように基板1を用意し、次に図6(b)の模式的斜視図に示すように上記と同様にして基板1の表面上にセル構造体13、透明導電膜(図示せず)および反射電極(図示せず)を形成し、その後、図6(c)の模式的斜視図に示すように反射電極の形成後の基板1を破線に沿って切断して2分割する(以下、「第1の製法」という。)。これにより、第1のpin型光電変換層11の不純物濃度が相対的に高い第1の部分(たとえば第1のセル構造体13aにおける第1のpin型光電変換層11)の厚さを不純物濃度が相対的に低い第2の部分(たとえば第2のセル構造体13bにおける第1のpin型光電変換層11)の厚さよりも薄くした他の形態の光電変換装置を製造することができる。
また、基板1の表面上に透明導電膜2、第1のpin型光電変換層11および第2のpin型光電変換層12を形成した後に基板1を切断して2分割し、その後、2分割された基板1の第2のpin型光電変換層12のそれぞれの表面上に透明導電膜9および反射電極10を形成する(以下、「第2の製法」という。)。この場合にも、当該他の形態の光電変換装置を製造することができる。
上記のようにして製造された他の形態の光電変換装置は、基板1の切断により露出した切断面1bと、基板1の切断前から露出している基板1の周縁面1aとを有している。
そして、当該他の形態の光電変換装置においても、第1のpin型光電変換層11の不純物濃度が相対的に高い第1の部分の厚さは不純物濃度が相対的に低い第2の部分の厚さよりも薄くなっている。
これにより、他の形態の光電変換装置においても、非晶質シリコン光電変換層である第1のpin型光電変換層11の第1の部分における第1のi型半導体層4の厚さを第2の部分における第1のi型半導体層4の厚さよりも薄くすることができるため、不純物濃度が相対的に高い第1の部分における光劣化率を低く抑えることができ、光電変換装置全体として安定化後(光照射時間が十分に経過した後)の出力電力を高くすることができることから、光電変換装置全体の光劣化率を低く抑えることができる。
なお、上記において、セル構造体13は、図6(b)および図6(c)に示すような形状に形成されるわけではないが、第1のセル構造体13aと、第2のセル構造体13bと、第3のセル構造体13cとの境界を明確にするために敢えて図6(b)および図6(c)のように表記している。
また、上記においては基板1を2分割することによって他の形態の光電変換装置を製造したが、基板1の分割数は2分割に限定されず、たとえば4分割または6分割等にしてもよい。
また、当該他の形態の光電変換装置であるか否かは、たとえば以下のようにして判別することが可能である。
すなわち、第1の製法により光電変換装置を製造した場合には、基板1の周縁面1aには第1のpin型光電変換層11および第2のpin型光電変換層12の構成成分である半導体成分とともに、透明導電膜9および反射電極10の構成成分が付着することがあるが、基板1の切断面1bには第1のpin型光電変換層11および第2のpin型光電変換層12の構成成分である半導体成分ならびに透明導電膜9および反射電極10の構成成分が付着しない。そのため、基板1が、第1のpin型光電変換層11および第2のpin型光電変換層12の構成成分である半導体成分ならびに透明導電膜9および反射電極10の構成成分が付着していない側面を有する場合には、第1の製法により製造された他の形態の光電変換装置であると考えることができる。
また、第2の製法により光電変換装置を製造した場合には、基板1の周縁面1aには第1のpin型光電変換層11および第2のpin型光電変換層12の構成成分である半導体成分が付着することがあるが、基板1の切断面1bには第1のpin型光電変換層11および第2のpin型光電変換層12の構成成分である半導体成分が付着しない。そのため、基板1が、第1のpin型光電変換層11および第2のpin型光電変換層12の構成成分である半導体成分が付着していない側面を有する場合には、第2の製法により製造された他の形態の光電変換装置であると考えることができる。
すなわち、第1の製法または第2の製法により光電変換装置を製造した場合には、たとえば図6(c)に示すように、第1のpin型光電変換層11の第1の部分が設けられている基板1の側面は半導体成分が付着した部分(周縁面1a)と半導体成分が付着していない部分(切断面1bのうち第1のセル構造体13aが設けられている部分)とを有し、第1のpin型光電変換層11の第2の部分が設けられている基板1の側面(切断面1bのうち第2のセル構造体13bが設けられている部分)には半導体成分が付着していない。
そのため、当該他の形態の光電変換装置であるか否かについては、光電変換装置の基板1の側面における第1のpin型光電変換層11および第2のpin型光電変換層12の構成成分である半導体成分の付着の分布を調査することにより確認することができる。
<サンプルNo.1〜17の非晶質シリコン光電変換層>
まず、図7の模式的平面図に示されるような長辺長さ1400mm×短辺長さ1000mm×厚さ3.9mmの表面を有する無アルカリガラスのガラス基板の当該表面上に予めCVD法により酸化錫層が形成された基板を用意した。
次に、上記の酸化錫層を備えた基板を到達真空度が0.1Paでリークレートが3×10-3Pa・L/sの真空成膜装置であるプラズマCVD装置の成膜室内に設置し、プラズマCVD装置の成膜室の内部の圧力が0.1Paとなるまで成膜室内のガスを排気した後、成膜室内にH2ガス、SiH4ガス、B26ガスおよびCH4ガスを導入して、プラズマCVD法により酸化錫層の表面上にp型非晶質炭化シリコン層を形成した。
次に、成膜室内へのガスの導入を停止し、成膜室の内部の圧力が0.1Paとなるまで成膜室中のガスを排気した後、成膜室内にH2ガスおよびSiH4ガスを導入して、プラズマCVD法によりp型非晶質炭化シリコン層の表面上にノンドープi型非晶質シリコン層を形成した。
次に、成膜室内へのガスの導入を停止し、成膜室の内部の圧力が0.1Paとなるまで成膜室内のガスを排気した後、成膜室内にH2ガス、SiH4ガスおよびPH3ガスを導入して、プラズマCVD法によりノンドープi型非晶質シリコン層の表面上にn型非晶質シリコン層を形成した後に、H2/SiH4流量比((H2の流量)/(SiH4の流量))が高くなるようにH2ガスの流量およびSiH4ガスの流量を変更して、同じくプラズマCVD法によりn型非晶質シリコン層の表面上にn型微結晶シリコン層を形成した。
上記のようにして、p型非晶質炭化シリコン層、ノンドープi型非晶質シリコン層、n型非晶質シリコン層およびn型微結晶シリコン層の積層体からなるサンプルNo.1〜17の非晶質シリコン光電変換層をそれぞれ上記の基板の表面上に形成した。ここで、サンプルNo.1〜17の非晶質シリコン光電変換層はそれぞれ、非晶質シリコン光電変換層の形成条件を変えて形成した。
なお、サンプルNo.1〜17の非晶質シリコン光電変換層はそれぞれ、図7に示すガラス基板の表面の領域B(図7に示すガラス基板の表面の領域Cよりも外側の領域)上に形成された非晶質シリコン光電変換層の厚さを領域A上に形成された非晶質シリコン光電変換層の厚さよりも薄くするために、プラズマCVD装置のカソードとアノードとの間の距離を13〜15mmとし、非晶質シリコン光電変換層を形成する際の励起電力として、パルス変調されたRF電力を使用した。
ここで、図7に示すガラス基板の表面の中心点をA点とし、ガラス基板の表面の外周上の1点をB点として、A点とB点とを結ぶ線分ABを仮定し、線分ABと領域Aの外周との交点をC点とし、線分ABと領域Cの外周との交点をD点としたとき、線分ACの長さACと、線分CDの長さCDと、線分DBの長さDBとの比は、AC:CD:DB=0.115:0.655:0.23となる。
すなわち、図7に示すように、領域Aと領域Cとのガラス基板の表面の短辺方向における境界は、ガラス基板の表面の中心点から57.5mmの距離だけ離れた位置にある。
また、図7に示すように、領域Cと領域Bとのガラス基板の表面の短辺方向における境界は、領域Aと領域Cとのガラス基板の表面の短辺方向における境界から327.5mmの距離だけ離れた位置にある。
また、図7に示すように、ガラス基板の表面の外周は、領域Cと領域Bとのガラス基板の表面の短辺方向における境界から115mmの距離だけ離れた位置にある。
また、サンプルNo.1〜17の非晶質シリコン光電変換層の形成時における成膜室の内部の圧力は、500Pa〜1700Paの範囲内で保持された。
そして、サンプルNo.1〜17の非晶質シリコン光電変換層の厚さを接触式段差膜厚計を用いて測定した。非晶質シリコン光電変換層の厚さは、走査型電子顕微鏡(SEM)、透過型電子顕微鏡(TEM)などを用いて積層断面を観察することによって測定することも可能である。また、非晶質シリコン光電変換層の厚さは、分光エリプソメータにより測定することも可能である。ここで、ガラス基板の表面の領域A上の非晶質シリコン光電変換層の厚さの測定は任意の2箇所について行ない、ガラス基板の表面の領域B上の非晶質シリコン光電変換層の厚さの測定は任意の4箇所について行なった。そして、ガラス基板の表面の領域A上の非晶質シリコン光電変換層の厚さの測定値の平均値を平均厚さDaとして算出し、ガラス基板の表面の領域B上の非晶質シリコン光電変換層の厚さの測定値の平均値を平均厚さDbとして算出するとともに、厚さ比(Db/Da)を算出した。その結果を表1に示す。
Figure 2011249577
表1に示すように、サンプルNo.1〜17の非晶質シリコン光電変換層はいずれもガラス基板の表面の領域B上の平均厚さDbが領域A上の平均厚さDaよりも薄くなっていることが確認された。
<実施例1〜4の光電変換セル>
上記のサンプルNo.17の非晶質シリコン光電変換層の形成後のガラス基板を再度、上記のプラズマCVD装置の成膜室内に設置し、成膜室の内部の圧力が0.1Paとなるまで成膜室内のガスを排気した後、成膜室内にH2ガス、SiH4ガスおよびB26ガスを導入して、プラズマCVD法によりn型微結晶シリコン層の表面上にp型微結晶シリコン層を形成した。
次に、成膜室内へのガスの導入を停止し、成膜室の内部の圧力が0.1Paとなるまで成膜室内のガスを排気した後、成膜室内にH2ガスおよびSiH4ガスを導入して、プラズマCVD法によりp型微結晶シリコン層の表面上にノンドープi型微結晶シリコン層を形成した。
次に、成膜室内へのガスの導入を停止し、成膜室の内部の圧力が0.1Paとなるまで成膜室内のガスを排気した後、成膜室内にH2ガス、SiH4ガスおよびPH3ガスを導入して、プラズマCVD法によりノンドープ微結晶シリコン層の表面上にn型非晶質シリコン層を形成した後に、H2/SiH4流量比((H2の流量)/(SiH4の流量))が高くなるようにH2ガスの流量およびSiH4ガスの流量を変更して、プラズマCVD法によりn型非晶質シリコン層の表面上にn型微結晶シリコン層を形成した。
上記のようにして作製したp型微結晶シリコン層、ノンドープi型微結晶シリコン層、n型非晶質シリコン層およびn型微結晶シリコン層の積層体により微結晶シリコン光電変換層を形成した。
次に、微結晶シリコン光電変換層の形成後のガラス基板をプラズマCVD装置から取り出してマグネトロンスパッタリング装置内に設置し、マグネトロンスパッタリング法によって、微結晶シリコン光電変換層の表面上に厚さ50〜80nmの酸化亜鉛層を形成した後に厚さ100〜200nmの銀層を形成した。以上のようにして、実施例1のスーパーストレート型の光電変換セルを作製した。
また、サンプルNo.6の光電変換層を用いたこと以外は実施例1と同様にして実施例2のスーパーストレート型の光電変換セルを作製した。
また、ガラス基板の表面の領域A上の光電変換層の厚さの変更を抑えるとともに領域B上の光電変換層の厚さが厚くなるように条件を変更したこと以外はサンプルNo.17と同様にしてサンプルNo.18の非晶質シリコン光電変換層を作製した。
また、ガラス基板の表面の領域A上の光電変換層の厚さの変更を抑えるとともに領域B上の光電変換層の厚さが厚くなるように条件を変更したこと以外はサンプルNo.6と同様にしてサンプルNo.19の非晶質シリコン光電変換層を作製した。
そして、上記と同様にして、サンプルNo.18およびNo.19の非晶質シリコン光電変換層のガラス基板の表面の領域B上の平均厚さおよび領域A上の平均厚さをそれぞれ測定した。
その後、サンプルNo.18およびNo.19の非晶質シリコン光電変換層をそれぞれ用いたこと以外は実施例1と同様にして実施例3(サンプルNo.18を使用)および実施例4(サンプルNo.19を使用)のスーパーストレート型の光電変換セルをそれぞれ作製した。
また、参考として、実施例1〜4の光電変換セルの形成に用いられた真空成膜装置よりもリークレートが小さい従来のプラズマCVD装置を用いて、実施例1〜4と同様の構造の参考例1〜2のスーパーストレート型の光電変換セルをそれぞれ作製した。
上記のようにして作製した実施例1〜4および参考例1〜2の光電変換セルのガラス基板の表面の領域A上および領域B上のそれぞれに位置する非晶質シリコン光電変換層および微結晶シリコン光電変換層の部分に25℃の温度でAM1.5(100mW/cm2)の擬似太陽光をガラス基板側から照射し、擬似太陽光の照射直後の表面1cm2当たりの最大出力電力Wiと、1000時間照射後の表面1cm2当たりの最大出力電力Weと、をそれぞれ測定した。
そして、下記の式(11)により、実施例1〜4および参考例1〜2の光電変換セルのそれぞれのガラス基板の表面の領域A上および領域B上のそれぞれに位置する非晶質シリコン光電変換層および微結晶シリコン光電変換層の部分の光劣化率を算出した。その結果を表2〜表7に示す。
光劣化率[%]=100×(W1i−W1e)/(W1i) …(11)
なお、表2〜7における領域Aおよび領域Bの光劣化率は、実施例1〜4および参考例1〜2の光電変換セルの領域Aおよび領域Bのそれぞれの領域内から幅8mm×長さ8mmの領域をレーザスクライブにより分離した小面積セルを作製し、上記の擬似太陽光を小面積セルに1000時間照射することにより算出した。領域Aの光劣化率は小面積セル1個の値であり、領域Bの光劣化率は領域Bの角4隅からそれぞれ分離した4個の小面積セルの平均値である。また、表2〜7におけるセル全体の光劣化率は、実施例1〜4および参考例1〜2と同条件で作製した長辺長さ1400mm×短辺長さ1000mmの光電変換セル1枚に上記の擬似太陽光を1000時間照射することにより算出した。
また、上記の光劣化率の算出後に、実施例1〜4および参考例1〜2の光電変換セルのガラス基板と反対側から反射電極および透明導電膜をそれぞれ0.5%の塩酸水溶液でウエットエッチングして微結晶シリコン光電変換層を露出させた。
そして、SIMS(二次イオン質量分析)により、実施例1〜4および参考例1〜2の光電変換セルのガラス基板の表面の領域A上および領域B上のそれぞれに位置する非晶質シリコン光電変換層の酸素濃度[atoms/cm3]、窒素濃度[atoms/cm3]および炭素濃度[atoms/cm3]をそれぞれ測定した。その測定結果を表2〜表7に示す。
SIMS分析は、微結晶シリコン光電変換層からアルゴンエッチングにより層厚方向の不純物濃度変化を測定することにより行なった。具体的には、酸素濃度、窒素濃度および炭素濃度のそれぞれの測定と合わせて、ガラス基板上の酸化錫層の構成元素である錫元素濃度を測定しておき、錫元素濃度が急激に(本実施例では2桁以上)増加し始める始点となる層厚方向の位置において酸素濃度、窒素濃度および炭素濃度をそれぞれ測定した。この測定法により、酸化錫層の非晶質シリコン光電変換層表面に凹凸が存在しても、凹凸高さに対して非晶質シリコン光電変換層の厚さが厚いため、非晶質シリコン光電変換層内の不純物濃度を測定することができる。
また、非晶質シリコン光電変換層のp型非晶質炭化シリコン層ならびにn型非晶質シリコン層およびn型微結晶シリコン層の不純物元素であるホウ素およびリンのそれぞれの濃度の層厚方向の変化も合わせて測定しておくことが好ましい。本実施例のように、微結晶シリコン光電変換層からアルゴンエッチングにより測定する場合には、リン濃度が急激(たとえば5倍程度以上)に増加する領域が微結晶シリコン光電変換層と非晶質シリコン光電変換層との境界であると特定することができ、リン濃度が急激に増加する始点となる層厚方向の位置において、酸素濃度、窒素濃度および炭素濃度を測定してもよい。一方、ガラス基板側からアルゴンエッチングして測定する場合には、ボロン濃度が急激(たとえば5倍程度以上)に増加し始める始点となる層厚方向の位置において、酸素濃度、窒素濃度および炭素濃度をそれぞれ測定することができ、さらに、ボロン濃度が5倍以上に増加する領域が非晶質シリコン光電変換層と微結晶シリコン光電変換層との境界であると特定することができる。
なお、表2〜表7において、濃度比Pb/Paは、ガラス基板の表面の領域B上の非晶質シリコン光電変換層の酸素濃度、窒素濃度および炭素濃度を、それぞれ、ガラス基板の表面の領域A上の非晶質シリコン光電変換層の酸素濃度、窒素濃度および炭素濃度で割った値を示している。
Figure 2011249577
Figure 2011249577
Figure 2011249577
Figure 2011249577
Figure 2011249577
Figure 2011249577
表2〜表5に示すように、ガラス基板の表面の領域A上の非晶質シリコン光電変換層の平均厚さをDaとし、ガラス基板の表面の領域B上の非晶質シリコン光電変換層の平均厚さをDbとしたとき、下記の式(1)を満たす実施例1および実施例2の光電変換セルは、それぞれ、下記の式(1)を満たさない実施例3および実施例4の光電変換セルよりもガラス基板の周縁領域である領域B上の非晶質シリコン光電変換層の光劣化率を低く抑えることができたため、セル全体の光劣化率も低く抑えることができた。
0.76Da≦Db≦0.91Da …(1)
また、表2〜表3および表6〜7に示すように、リークレートの大きいプラズマCVD装置で作製された実施例1〜2の光電変換セルは、上記の式(1)を満たすように、ガラス基板の表面の領域B上の非晶質シリコン光電変換層の平均厚さDbが領域A上の平均厚さDaよりも薄くなるように形成されているため、リークレートの小さい従来のプラズマCVD装置で作製された参考例1〜2の光電変換セルと、セル全体の光劣化率が同等程度に低く抑えることができた。
また、表2〜表3に示すように、実施例1〜2の光電変換セルは、上記の式(1)とともに、下記の式(2)〜(7)をすべて満たしている。
すなわち、実施例1〜2の光電変換セルは、ガラス基板の表面の領域A上の非晶質シリコン光電変換層の酸素濃度をPa(O)とし、ガラス基板の表面の領域B上の非晶質シリコン光電変換層の酸素濃度をPb(O)としたとき、下記の式(2)および式(3)を満たしている。
3.5Pa(O)≦Pb(O) …(2)
Pb(O)≧1×1020[atoms/cm3] …(3)
また、実施例1〜2の光電変換セルは、ガラス基板の表面の領域A上の非晶質シリコン光電変換層の窒素濃度をPa(N)とし、ガラス基板の表面の領域B上の非晶質シリコン光電変換層の窒素濃度をPb(N)としたとき、下記の式(4)および式(5)を満たしている。
5Pa(N)≦Pb(N) …(4)
Pb(N)≧1×1018[atoms/cm3] …(5)
さらに、実施例1〜2の光電変換セルは、ガラス基板の表面の領域A上の非晶質シリコン光電変換層の炭素濃度をPa(C)とし、ガラス基板の表面の領域B上の非晶質シリコン光電変換層の炭素濃度をPb(C)としたとき、下記の式(6)および式(7)を満たしている。
4Pa(C)≦Pb(C) …(6)
Pb(C)≧2×1018[atoms/cm3] …(7)
<実施例5〜6の光電変換セル>
実施例1の光電変換セルの微結晶シリコン光電変換層の構成を表8に示すように変更することによって実施例5の光電変換セルを作製した。また、実施例2の光電変換セルの微結晶シリコン光電変換層の構成を表9に示すように変更することによって実施例6の光電変換セルを作製した。
そして、上記と同様の方法で、実施例5〜6の光電変換セルの領域Aおよび領域Bの光劣化率を測定するとともに、セル全体の光劣化率を測定した。その結果を表8〜表9に示す。
Figure 2011249577
Figure 2011249577
表8〜表9に示すように、ガラス基板の表面の領域A上の微結晶シリコン光電変換層の平均厚さをDa2とし、ガラス基板の表面の領域B上の微結晶シリコン光電変換層の平均厚さをDb2としたとき、下記の式(8)を満たす実施例5および実施例6の光電変換セルは、それぞれ、下記の式(8)を満たさない実施例1および実施例2の光電変換セルよりもガラス基板の周縁領域である領域B上の微結晶シリコン光電変換層の光劣化率を低く抑えることができたため、セル全体の光劣化率も低く抑えることができた。
0.76Da2≦Db2≦0.91Da2 …(8)
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、光電変換装置に利用することができる。
1 基板、1a 周縁面、1b 切断面、2 透明導電膜、3 第1のp型半導体層、4 第1のi型半導体層、5 第1のn型半導体層、6 第2のp型半導体層、7 第2のi型半導体層、8 第2のn型半導体層、9 透明導電膜、10 反射電極、11 第1のpin型光電変換層、12 第2のpin型光電変換層、13 セル構造体、13a 第1のセル構造体、13b 第2のセル構造体、13c 第3のセル構造体、21,22,23 実線、31 カソード、32 アノード、33 ガス導入管、34 矢印、35 インピーダンス整合回路、36 高周波電源、37 ガス排出管、38 矢印、39 ゲートバルブ、40 ポンプ、41 成膜室、51 第3のp型半導体層、52 第3のi型半導体層、53 第3のn型半導体層、54 第3のpin型光電変換層、111 ガラス基板、112 透明電極、113 発電膜、113a p層、113b i層、113c n層、114 裏面電極。

Claims (13)

  1. 基板と、
    前記基板の表面上に設けられたpin型光電変換層と、を備え、
    前記pin型光電変換層は、p型半導体層と、非晶質半導体層であるi型半導体層と、n型半導体層とが積層された第1のpin型光電変換層を含んでおり、
    前記第1のpin型光電変換層は、前記基板の一部の表面上に位置する第1の部分と、前記基板の他の一部の表面上に位置する第2の部分と、を有し、
    前記第1の部分の酸素、窒素および炭素から選択される少なくとも一つの不純物元素の濃度が、前記第2の部分の前記不純物元素の濃度よりも高く、
    前記第1の部分の厚さが前記第2の部分の厚さよりも薄くなっている、光電変換装置。
  2. 前記第1の部分は前記基板の表面の周縁領域上に位置しており、
    前記第2の部分は前記周縁領域よりも前記基板の表面の内側の領域である中心領域上に位置している、請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記基板の表面の中心点をA点とし、
    前記基板の表面の外周上の任意の1点をB点とし、
    前記A点と前記B点とを結んで得られる線分ABを0.115:0.655:0.23に内分する点を、前記A点側から順にC点、D点としたとき、
    前記A点を固定して前記B点を前記基板の表面の外周上を1周させたときに、前記B点の軌道と前記D点の軌道との間の領域を前記周縁領域とし、
    前記C点の軌道の内側の領域を前記中心領域とし、
    前記第2の部分の平均厚さをDaとし、前記第1の部分の平均厚さをDbとしたとき、下記の式(1);
    0.76Da≦Db≦0.91Da …(1)
    を満たす、請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 前記基板の表面の中心点をA点とし、
    前記基板の表面の外周上の任意の1点をB点とし、
    前記A点と前記B点とを結んで得られる線分ABを0.115:0.655:0.23に内分する点を、前記A点側から順にC点、D点としたとき、
    前記A点を固定して前記B点を前記基板の表面の外周上を1周させたときに、前記B点の軌道と前記D点の軌道との間の領域を前記周縁領域とし、
    前記C点の軌道の内側の領域を前記中心領域とし、
    前記第2の部分の酸素濃度をPa(O)とし、前記第1の部分の酸素濃度をPb(O)としたとき、下記の式(2);
    3.5Pa(O)≦Pb(O) …(2)
    を満たす、請求項2または3に記載の光電変換装置。
  5. 前記基板の表面の中心点をA点とし、
    前記基板の表面の外周上の任意の1点をB点とし、
    前記A点と前記B点とを結んで得られる線分ABを0.115:0.655:0.23に内分する点を、前記A点側から順にC点、D点としたとき、
    前記A点を固定して前記B点を前記基板の表面の外周上を1周させたときに、前記B点の軌道と前記D点の軌道との間の領域を前記周縁領域とし、
    前記C点の軌道の内側の領域を前記中心領域とし、
    前記第1の部分の酸素濃度をPb(O)としたとき、下記の式(3);
    Pb(O)≧1×1020[atoms/cm3] …(3)
    を満たす、請求項2から4のいずれかに記載の光電変換装置。
  6. 前記基板の表面の中心点をA点とし、
    前記基板の表面の外周上の任意の1点をB点とし、
    前記A点と前記B点とを結んで得られる線分ABを0.115:0.655:0.23に内分する点を、前記A点側から順にC点、D点としたとき、
    前記A点を固定して前記B点を前記基板の表面の外周上を1周させたときに、前記B点の軌道と前記D点の軌道との間の領域を前記周縁領域とし、
    前記C点の軌道の内側の領域を前記中心領域とし、
    前記第2の部分の窒素濃度をPa(N)とし、前記第1の部分の窒素濃度をPb(N)としたとき、下記の式(4);
    5Pa(N)≦Pb(N) …(4)
    を満たす、請求項2から5のいずれかに記載の光電変換装置。
  7. 前記基板の表面の中心点をA点とし、
    前記基板の表面の外周上の任意の1点をB点とし、
    前記A点と前記B点とを結んで得られる線分ABを0.115:0.655:0.23に内分する点を、前記A点側から順にC点、D点としたとき、
    前記A点を固定して前記B点を前記基板の表面の外周上を1周させたときに、前記B点の軌道と前記D点の軌道との間の領域を前記周縁領域とし、
    前記C点の軌道の内側の領域を前記中心領域とし、
    前記第1の部分の窒素濃度をPb(N)としたとき、下記の式(5);
    Pb(N)≧1×1018[atoms/cm3] …(5)
    を満たす、請求項2から6のいずれかに記載の光電変換装置。
  8. 前記基板の表面の中心点をA点とし、
    前記基板の表面の外周上の任意の1点をB点とし、
    前記A点と前記B点とを結んで得られる線分ABを0.115:0.655:0.23に内分する点を、前記A点側から順にC点、D点としたとき、
    前記A点を固定して前記B点を前記基板の表面の外周上を1周させたときに、前記B点の軌道と前記D点の軌道との間の領域を前記周縁領域とし、
    前記C点の軌道の内側の領域を前記中心領域とし、
    前記第2の部分の炭素濃度をPa(C)とし、前記第1の部分の炭素濃度をPb(C)としたとき、下記の式(6);
    4Pa(C)≦Pb(C) …(6)
    を満たす、請求項2から7のいずれかに記載の光電変換装置。
  9. 前記基板の表面の中心点をA点とし、
    前記基板の表面の外周上の任意の1点をB点とし、
    前記A点と前記B点とを結んで得られる線分ABを0.115:0.655:0.23に内分する点を、前記A点側から順にC点、D点としたとき、
    前記A点を固定して前記B点を前記基板の表面の外周上を1周させたときに、前記B点の軌道と前記D点の軌道との間の領域を前記周縁領域とし、
    前記C点の軌道の内側の領域を前記中心領域とし、
    前記第1の部分の炭素濃度をPb(C)としたとき、下記の式(7);
    Pb(C)≧2×1018[atoms/cm3] …(7)
    を満たす、請求項2から8のいずれかに記載の光電変換装置。
  10. 前記pin型光電変換層は、前記基板側から前記第1のpin型光電変換層と第2のpin型光電変換層とをこの順に備え、
    前記第2のpin型光電変換層は、p型半導体層と、i型半導体層と、n型半導体層とを含んでおり、
    前記第1の部分における前記第2のpin型光電変換層の厚さが、前記第2の部分における前記第2のpin型光電変換層の厚さよりも薄くなっている、請求項1から9のいずれかに記載の光電変換装置。
  11. 前記第1の部分は前記基板の表面の周縁領域上に位置し、
    前記第2の部分は前記周縁領域よりも前記基板の表面の内側の領域である中心領域上に位置しており、
    前記基板の表面の中心点をA点とし、
    前記基板の表面の外周上の任意の1点をB点とし、
    前記A点と前記B点とを結んで得られる線分ABを0.115:0.655:0.23に内分する点を、前記A点側から順にC点、D点としたとき、
    前記A点を固定して前記B点を前記基板の表面の外周上を1周させたときに、前記B点の軌道と前記D点の軌道との間の領域を前記周縁領域とし、
    前記C点の軌道の内側の領域を前記中心領域とし、
    前記第2の部分における前記第2のpin型光電変換層の平均厚さをDa2とし、前記第1の部分における前記第2のpin型光電変換層の平均厚さをDb2としたとき、下記の式(8);
    0.76Da2≦Db2≦0.91Da2 …(8)
    を満たす、請求項10に記載の光電変換装置。
  12. 前記第1の部分は前記基板の表面の周縁領域上に位置し、
    前記第2の部分は前記周縁領域よりも前記基板の表面の内側の領域である中心領域上に位置しており、
    前記基板の表面の中心点をA点とし、
    前記基板の表面の外周上の任意の1点をB点とし、
    前記A点と前記B点とを結んで得られる線分ABを0.115:0.655:0.23に内分する点を、前記A点側から順にC点、D点としたとき、
    前記A点を固定して前記B点を前記基板の表面の外周上を1周させたときに、前記B点の軌道と前記D点の軌道との間の領域を前記周縁領域とし、
    前記C点の軌道の内側の領域を前記中心領域とし、
    前記第2の部分の平均厚さをDaとし、前記第1の部分の平均厚さをDbとし、前記第2の部分における前記第2のpin型光電変換層の平均厚さをDa2とし、前記第1の部分における前記第2のpin型光電変換層の平均厚さをDb2としたとき、下記の式(9);
    Db2/Da2≦Db/Da …(9)
    を満たす、請求項10または11に記載の光電変換装置。
  13. 前記第1の部分が設けられている前記基板の端面は半導体成分が付着した部分と前記半導体成分が付着していない部分とを有し、
    前記第2の部分が設けられている前記基板の端面には前記半導体成分が付着していない、請求項1に記載の光電変換装置。
JP2010121544A 2010-05-27 2010-05-27 光電変換装置 Active JP4775869B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010121544A JP4775869B1 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 光電変換装置
AU2011259535A AU2011259535B2 (en) 2010-05-27 2011-02-17 Photoelectric conversion device
EP11786379.5A EP2579322A1 (en) 2010-05-27 2011-02-17 Photovoltaic device
US13/700,237 US20130081685A1 (en) 2010-05-27 2011-02-17 Photoelectric conversion device
CN201180032232.XA CN102959720B (zh) 2010-05-27 2011-02-17 光电转换装置
PCT/JP2011/053357 WO2011148679A1 (ja) 2010-05-27 2011-02-17 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010121544A JP4775869B1 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4775869B1 JP4775869B1 (ja) 2011-09-21
JP2011249577A true JP2011249577A (ja) 2011-12-08

Family

ID=44798039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010121544A Active JP4775869B1 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 光電変換装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130081685A1 (ja)
EP (1) EP2579322A1 (ja)
JP (1) JP4775869B1 (ja)
CN (1) CN102959720B (ja)
AU (1) AU2011259535B2 (ja)
WO (1) WO2011148679A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220044806A (ko) 2019-08-09 2022-04-11 리딩 엣지 이큅먼트 테크놀로지스, 아이엔씨. 산소 농도가 낮은 영역이 있는 리본 또는 웨이퍼의 제조

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548133A (ja) * 1991-08-19 1993-02-26 Nippondenso Co Ltd 積層型太陽電池
JPH0645252A (ja) * 1991-04-26 1994-02-18 Agency Of Ind Science & Technol アモルフアスシリコン系薄膜の製法
JP2003051604A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子
JP2006245061A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 積層型光起電力装置およびその製造方法
JP2008004813A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Sharp Corp シリコン系薄膜光電変換素子の製造方法、製造装置およびシリコン系薄膜光電変換素子

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055226B2 (ja) * 1977-06-22 1985-12-04 株式会社日立製作所 オ−ステナイトステンレス鋼の溶接方法
US4272641A (en) * 1979-04-19 1981-06-09 Rca Corporation Tandem junction amorphous silicon solar cells
US4718947A (en) * 1986-04-17 1988-01-12 Solarex Corporation Superlattice doped layers for amorphous silicon photovoltaic cells
JPS645252A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Nec Corp Continuity test system
EP0488112B1 (en) * 1990-11-30 1994-08-03 Central Glass Company, Limited Method of forming thin film of amorphous silicon by plasma CVD
US5246506A (en) * 1991-07-16 1993-09-21 Solarex Corporation Multijunction photovoltaic device and fabrication method
DE4133644A1 (de) * 1991-10-11 1993-04-15 Nukem Gmbh Halbleiterbauelement, verfahren zu dessen herstellung sowie hierzu benutzte anordnung
JP3364180B2 (ja) 1999-01-18 2003-01-08 三菱重工業株式会社 非晶質シリコン太陽電池
DK1650811T3 (da) * 2003-07-24 2013-07-08 Kaneka Corp Stakket fotoelektrisk converter
KR101057208B1 (ko) * 2005-10-03 2011-08-16 샤프 가부시키가이샤 실리콘계 박막 광전 변환 장치, 그 제조 방법 및 그 제조장치
US20090183771A1 (en) * 2006-06-23 2009-07-23 Hitoshi Sannomiya Plasma processing apparatus, plasma processing method and photoelectric conversion element

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645252A (ja) * 1991-04-26 1994-02-18 Agency Of Ind Science & Technol アモルフアスシリコン系薄膜の製法
JPH0548133A (ja) * 1991-08-19 1993-02-26 Nippondenso Co Ltd 積層型太陽電池
JP2003051604A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子
JP2006245061A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 積層型光起電力装置およびその製造方法
JP2008004813A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Sharp Corp シリコン系薄膜光電変換素子の製造方法、製造装置およびシリコン系薄膜光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4775869B1 (ja) 2011-09-21
AU2011259535A1 (en) 2012-12-13
CN102959720A (zh) 2013-03-06
US20130081685A1 (en) 2013-04-04
EP2579322A1 (en) 2013-04-10
AU2011259535B2 (en) 2013-05-30
CN102959720B (zh) 2015-08-12
WO2011148679A1 (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7550665B2 (en) Stacked photoelectric converter
EP2110859B1 (en) Laminate type photoelectric converter and method for fabricating the same
US8389389B2 (en) Semiconductor layer manufacturing method, semiconductor layer manufacturing apparatus, and semiconductor device manufactured using such method and apparatus
EP2905814B1 (en) Method for manufacturing crystalline silicon solar cell, and method for manufacturing solar cell module
US8907204B2 (en) Thin film photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
US20070023081A1 (en) Compositionally-graded photovoltaic device and fabrication method, and related articles
US20100269897A1 (en) Photovoltaic device and process for producing same
US8598447B2 (en) Photoelectric conversion device
US20120299142A1 (en) Photoelectric conversion device
JP4775869B1 (ja) 光電変換装置
US20120090664A1 (en) Photovoltaic device
JP6285713B2 (ja) 結晶シリコン系太陽電池および太陽電池モジュール
JP2011014618A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP5219162B2 (ja) 光電変換装置
JP2011216586A (ja) 積層型光電変換装置および積層型光電変換装置の製造方法
JP2757896B2 (ja) 光起電力装置
JP2005244071A (ja) 太陽電池およびその製造方法
US20130160846A1 (en) Photovoltaic device
WO2013080803A1 (ja) 光起電力装置
JP2011035297A (ja) 積層型光起電力素子および積層型光起電力素子の製造方法
WO2013065538A1 (ja) 光電変換装置
JP2013058554A (ja) 積層型薄膜光電変換装置の製造方法
JP2012023317A (ja) 積層型光電変換装置
JP2011258660A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2014072199A (ja) 光電変換装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4775869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350