JP2011241510A - 溶融紡糸方法及び溶融紡糸装置 - Google Patents

溶融紡糸方法及び溶融紡糸装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011241510A
JP2011241510A JP2010115418A JP2010115418A JP2011241510A JP 2011241510 A JP2011241510 A JP 2011241510A JP 2010115418 A JP2010115418 A JP 2010115418A JP 2010115418 A JP2010115418 A JP 2010115418A JP 2011241510 A JP2011241510 A JP 2011241510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
molten resin
nozzle
primary
secondary hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010115418A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Koyama
弘 小山
Kenta Fujii
健太 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2010115418A priority Critical patent/JP2011241510A/ja
Priority to US13/095,069 priority patent/US8685311B2/en
Priority to DE102011075924.7A priority patent/DE102011075924B4/de
Priority to CN2011101278398A priority patent/CN102251296B/zh
Publication of JP2011241510A publication Critical patent/JP2011241510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/098Melt spinning methods with simultaneous stretching
    • D01D5/0985Melt spinning methods with simultaneous stretching by means of a flowing gas (e.g. melt-blowing)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D4/00Spinnerette packs; Cleaning thereof
    • D01D4/02Spinnerettes
    • D01D4/025Melt-blowing or solution-blowing dies
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/084Heating filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】細く、強い繊維状の溶融樹脂を切れることなく、容易かつ安定した状態で得ることができる溶融紡糸方法及び溶融紡糸装置を提供する。
【解決手段】溶融紡糸装置10は、装置本体12内に溶融樹脂13を押し出すノズル14と、該ノズル14の外周部に設けられ一次熱風15をノズル14から押し出された溶融樹脂13の繊維に吹き付けるための一次熱風流路16と、該一次熱風流路16より外周部に設けられ一次熱風15の温度を保持する二次熱風17を吹き出すための二次熱風流路18とを備えている。二次熱風流路18は二次熱風17の吹き出し角度αがノズル14から吹き出される溶融樹脂13の方向に対して0〜50°になるように設定されている。そして、二次熱風17が外気を遮蔽するエアカーテンを形成するように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、メルトブロー法によって溶融樹脂が押し出されて形成された繊維をベルトコンベヤ上に供給して不織布を作製するための溶融紡糸方法及びその方法に用いられる溶融紡糸装置に関する。
メルトブロー法は原料樹脂を溶融して押し出された繊維(糸)から不織布を得る溶融紡糸方法であり、押出機で溶融された樹脂を型に流し込み、そのノズルから押し出すと同時にその周囲から高温、高速の熱風を吹き付けることにより、溶融樹脂が繊維状(糸状)に吹き出される。この繊維状をなす樹脂をコンベア上に供給することによって不織布のシートが作製される。
この種の紡糸方法として、例えば特許文献1に記載されている横配列ウェブの製造方法が知られている。すなわち、紡糸ノズルから溶融樹脂を繊維状に押し出す工程と、紡糸ノズルの開口端周囲から高温の一次エアを流して繊維状の溶融樹脂を振動させる工程と、振動しつつ落下する繊維状の溶融樹脂に高温の二次エアを噴出して幅方向に広げて紡糸する工程と、コンベア上に繊維状の溶融樹脂を集積して横配列ウェブを作製する工程とを備えている。
特開2001−98455号公報
ところが、特許文献1に記載の製造方法では、横方向に配列されたウェブを得ることを目的としているため、紡糸ノズルから押し出された繊維状の溶融樹脂を一次エアで振動させ、二次エアで幅方向に広げなければならない。この場合、一次エアを高速で流すことにより紡糸ノズルから押し出された繊維状の溶融樹脂の周囲に減圧部分が形成されて溶融樹脂を振動させることから、溶融樹脂の分子が一方向に配向され難くなり、繊維の強度が低く、切れやすくなるという問題があった。加えて、二次エアは繊維状の溶融樹脂に対して横方向から吹き付けられるため、繊維状の溶融樹脂の流れが乱されて切れやすくなり、溶融樹脂を細く、均一な繊維状に形成することが難しいという問題があった。
そこで、本発明の目的とするところは、細く、強い繊維状の溶融樹脂を切れることなく、容易かつ安定した状態で得ることができる溶融紡糸方法及び溶融紡糸装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明の溶融紡糸方法では、溶融樹脂をノズルから押し出し、その周囲に溶融樹脂の押し出し方向に向けて熱風を吹き付けて溶融樹脂を繊維状にし、該繊維から不織布を製造するための溶融紡糸方法であって、前記ノズルの周囲から吹き付けられる一次熱風の外周部にさらに二次熱風を吹き出し、該二次熱風の吹き出し角度がノズルから押し出される溶融樹脂の方向に対して0〜50°に設定され、二次熱風が外気を遮蔽するエアカーテンを形成するように構成されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明の溶融紡糸方法は、請求項1に係る発明において、前記二次熱風は、一次熱風に対して平行に吹き出されるように構成されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明の溶融紡糸方法は、請求項1又は請求項2に係る発明において、前記二次熱風の温度は、一次熱風の温度より高温に設定されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明の溶融紡糸方法は、請求項1から請求項3のいずれか1項に係る発明において、前記二次熱風の流速は、一次熱風の流速より低速になるように設定されていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明の溶融紡糸方法は、請求項1から請求項4のいずれか1項に係る発明において、前記二次熱風の流量は、一次熱風の流量より少なくなるように設定されていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明の溶融紡糸方法は、請求項1から請求項5のいずれか1項に係る発明において、前記二次熱風は、一次熱風の近接位置で吹き付けられるように構成されていることを特徴とする。
請求項7に記載の発明の溶融紡糸装置は、請求項1に記載の溶融紡糸方法を実施するための溶融紡糸装置であって、装置本体内に溶融樹脂を押し出すノズルと、該ノズルの外周部に設けられ一次熱風をノズルから押し出された溶融樹脂の繊維に吹き付けるための一次熱風流路と、該一次熱風流路より外周部に設けられ一次熱風の温度を保持する二次熱風を吹き出すための二次熱風流路とを備え、二次熱風流路は二次熱風の吹き出し角度がノズルから押し出される溶融樹脂の方向に対して0〜50°になるように設定されていることを特徴とする。
請求項8に記載の発明の溶融紡糸装置は、請求項7に係る発明において、前記一次熱風流路はノズルに対して傾斜するとともに、二次熱風流路は一次熱風流路に対して平行に延びるように形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、次のような効果を発揮することができる。
本発明の溶融紡糸方法では、溶融樹脂をノズルから押し出し、その周囲に溶融樹脂の押し出し方向に向けて熱風を吹き付けて溶融樹脂を繊維状にし、該繊維から不織布が製造される。この場合、ノズルの周囲から吹き付けられる一次熱風の外周部にさらに二次熱風を吹き出し、該二次熱風の吹き出し角度がノズルから押し出される溶融樹脂の方向に対して0〜50°に設定され、二次熱風が外気を遮蔽するエアカーテンを形成するように構成されている。
このため、二次熱風に基づくエアカーテンの作用により、一次熱風の温度が維持されるとともに、ノズルから押し出される溶融樹脂の温度が保持される。その結果、溶融樹脂は一方向に分子が十分に配向し、高い強度が発現される。
従って、本発明の溶融紡糸方法によれば、細く、強い繊維状の溶融樹脂を切れることなく、容易かつ安定した状態で得ることができる。
本発明の実施形態における溶融紡糸装置を示す断面図。 溶融紡糸装置の要部を拡大して示す断面図。 ノズルから押し出される溶融樹脂と一次熱風及び二次熱風の流れを示す説明図であって、溶融樹脂の流れの方向に対する二次熱風の吹き出し角度が(a)では0°、(b)では30°、(c)では45°、(d)では60°及び(e)では90°の場合の説明図。 溶融紡糸装置の別例を示す要部断面図。
以下、本発明を具体化した実施形態を図1〜図3に基づいて詳細に説明する。
図1に示すように、原料樹脂から不織布11を製造するための溶融紡糸装置10は、装置本体12内で溶融樹脂13を繊維状に押し出すためのノズル14と、該ノズル14の周囲に形成され斜め前方に一次熱風15を吹き出す一次熱風流路16と、該一次熱風流路16の外周に形成され二次熱風17を吹き出す二次熱風流路18とにより構成されている。溶融樹脂13は図示しない押出装置で原料樹脂が溶融されて溶融紡糸装置10のノズル14から押し出され、繊維状(糸状)に形成される。
前記ノズル14は開口端部側ほど縮径するテーパ状に形成されている。一次熱風流路16は開口端部側ほど縮径するように傾斜する環状に形成され、その開口端部はノズル14の開口端部の周囲を囲むように構成されている。そして、一次熱風流路16から吹き出された一次熱風15がノズル14から押し出された溶融樹脂13の繊維に吹き付けられるようになっている。この一次熱風15の流れは、ノズル14から押し出される溶融樹脂13の流れより高速になるように設定され、一次熱風15の流れが溶融樹脂13の流れに吹き付けられて溶融樹脂13の繊維を引き延ばし、分子を一方向に配向させて繊維の強度を増大させるようになっている。この場合、一次熱風15の速度は溶融樹脂13が高速の一次熱風15によって振動しない程度に設定される。
二次熱風流路18は一次熱風流路16より外周に所定間隔をおいて開口端部側ほど縮径するように傾斜する環状に形成され、その先端側が一次熱風流路16と平行になっている。そして、二次熱風17が一次熱風15と平行に吹き出され、この二次熱風17によってエアカーテンが形成され、外気が遮蔽されるようになっている。二次熱風17が一次熱風15と平行に設定されない場合には、一次熱風15に対するエアカーテンとしての効果が均一に発揮され難くなる。
二次熱風流路18は一次熱風流路16に対して所定間隔をおいて形成されるが、その間隔をできるだけ狭くし、二次熱風17が一次熱風15の近接位置で吹き付けられるように構成することが好ましい。このように構成すれば、二次熱風17が一次熱風15の温度低下を有効に抑制することができる。二次熱風流路18と一次熱風流路16との間隔が広くなると、一次熱風15と二次熱風17との間に存在するエアによって一次熱風15の温度が低下するおそれがある。
該二次熱風17の吹き出し角度αがノズル14から押し出される溶融樹脂13の方向に対して0〜50°に設定されている。この二次熱風17の吹き出し角度αが50°を上回る場合には、二次熱風17によって一次熱風15及び溶融樹脂13の流れが大きく曲げられるとともに、二次熱風17がエアカーテンとして機能しなくなる。
また、二次熱風17の温度は、一次熱風15の温度より高温に設定されることが望ましい。このような条件設定により、一次熱風15の温度低下が抑えられ、延いては溶融樹脂13の温度低下が防止される。従って、溶融樹脂13は高温を保持した状態で一次熱風15によって引き延ばされ、分子配向が生じて高強度で切れ難い繊維となる。この場合、一次熱風15の温度は、溶融樹脂13が分解しない程度に低く設定される。
さらに、二次熱風17の流速は一次熱風15の流速より低速になるように設定されることが好ましく、二次熱風17の流量は一次熱風15の流量より少なくなるように設定されることが好ましい。二次熱風17の流速と流量をこのように設定することにより、一次熱風15の作用を損なうことなく二次熱風17のエアカーテンとしての機能を良好に発揮することができる。
ここで、前述した二次熱風17の吹き出し角度αに関して試験を行った結果について説明する。
図1に示す溶融紡糸装置10を使用し、ノズル14から押し出される溶融樹脂13の方向に対して一次熱風流路16の角度を30°に設定し、溶融樹脂13の方向に対する二次熱風流路18の角度を0°、30°、45°、60°及び90°に変更して溶融紡糸試験を行った。すなわち、二次熱風17の吹き出し角度αが図3(a)に示す溶融紡糸装置10では0°、図3(b)に示す溶融紡糸装置10では30°、図3(c)に示す溶融紡糸装置10では45°、図3(d)に示す溶融紡糸装置10では60°及び図3(e)に示す溶融紡糸装置10では90°に設定されている。なお、図3(a)〜図3(e)の各図において、上半部は拡大図を表し、下半部は縮小図を表している。
その結果、図3(a)に示すように、前記吹き出し角度αが0°である場合には、二次熱風17の乱れが小さく、ノズル14から押し出される溶融樹脂13の流れが一次熱風15の流れとともにほぼ真直ぐに下降し、良好な紡糸が行われた。図3(b)に示すように前記吹き出し角度αが30°である場合又は図3(c)に示すように前記吹き出し角度αが45°である場合には、二次熱風17に乱れは少なく、ノズル14から押し出される溶融樹脂13の流れが一次熱風15の流れとともに下降し、概ね良好な紡糸が行われた。
これに対し、図3(d)に示すように前記吹き出し角度αが60°である場合又は図3(e)に示すように吹き出し角度αが90°である場合には、二次熱風17の乱れが大きく、ノズル14から吹き出される溶融樹脂13の流れが一次熱風15の流れとともに途中から屈曲し、乱流状態で下降し、所望とする紡糸を行うことができなかった。従って、二次熱風17の吹き出し角度αは、45°と60°の中間である50°であれば、良好な溶融紡糸を行うことができることが明らかになった。
図1に示すように、前記溶融紡糸装置10の下方位置にはベルトコンベヤ装置19が配設され、前後一対のローラ20,21間に掛装されたベルト22が周回するように構成されている。そして、ノズル14から下方へ押し出された溶融樹脂13の繊維がベルト22上に堆積され、不織布11のシートが形成されるようになっている。
次に、上記のように構成された溶融紡糸装置10を用いた樹脂の溶融紡糸方法について説明する。
さて、図1に示すように、溶融樹脂13がノズル14から下方へ押し出されると同時に、その周囲において一次熱風15が一次熱風流路16から溶融樹脂13に吹き付けられる。このため、溶融樹脂13は下方へ引き延ばされて繊維状に形成されるとともに、その分子が一方向に並ぶように配列される。このとき、一次熱風流路16の外周に設けられた二次熱風流路18から二次熱風17が一次熱風15の周囲に吹き出される。かかる二次熱風17が外気を遮蔽するエアカーテンとしての作用を発現することにより、一次熱風15の温度低下が抑制され、溶融樹脂13が高温に保持される。さらに、二次熱風17の吹き出し角度αがノズル14から押し出される溶融樹脂13の方向に対して0〜50°に設定されていることから、二次熱風17によるエアカーテンとしての効果を高めることができる。このため、溶融樹脂13は繊維内で分子の方向が一方向に揃う分子配向が各繊維について認められ、繊維の強度が高められる。
さらに、一次熱風流路16から吹き出される一次熱風15は溶融樹脂13の流れに沿って整流されながら下降する。このため、溶融樹脂13の流れは一次熱風15の流れに包まれるようにして安定した状態で鉛直方向の下方へ真直ぐに延びる。
この際、一次熱風15の流れが溶融樹脂13の流れよりも所定の高速に設定されていることにより、一次熱風15よりも低速で下降する溶融樹脂13に対してその周囲から下方への引張力が作用し、溶融樹脂13の繊維が下方へ細長く引き延ばされる。一次熱風15の流れとともに下降する溶融樹脂13の繊維は、ベルトコンベヤ装置19のベルト22上に供給され、堆積されて不織布11のシートが形成される。得られた不織布11のシートは、ベルト22とともに移動して所定位置で取得される。
以上の実施形態により発揮される効果について以下にまとめて説明する。
(1) 本実施形態の溶融紡糸方法では、ノズル14の周囲から溶融樹脂13に吹き付けられる一次熱風15の外周部にさらに二次熱風17を吹き出し、該二次熱風17の吹き出し角度αがノズル14から押し出される溶融樹脂13の方向に対して0〜50°に設定され、二次熱風17が外気を遮蔽するエアカーテンを形成するように構成されている。
このため、二次熱風17に基づくエアカーテンの作用により、一次熱風15の温度が維持されるとともに、ノズル14から押し出される溶融樹脂13の温度が保持される。その結果、溶融樹脂13は分子配向が顕著に認められ、高い強度が発現される。
従って、本実施形態の溶融紡糸方法によれば、細く、強い繊維状の溶融樹脂を切れることなく、容易かつ安定した状態で得ることができる。
(2) 二次熱風17が一次熱風15に対して平行に吹き出されるように構成することにより、二次熱風17に基づくエアカーテンが一次熱風15に対して一定間隔をおいて均一に形成され、外気を有効に遮蔽することができる。
(3) 二次熱風17の温度が一次熱風15の温度より高温に設定されていることにより、一次熱風15の温度低下を抑制することができ、延いては溶融樹脂13を高温に保持することができる。従って、溶融樹脂13は固化することなく、繊維内で十分な分子配向を形成することができ、繊維の強度等の物性を向上させることができる。
(4) 二次熱風17の流速が一次熱風15の流速より低速になるように設定するか、或いは二次熱風17の流量を一次熱風15の流量より少なくなるように設定することにより、一次熱風15の流速や流量に与える影響を抑え、一次熱風15に基づく効果を損なうことなく二次熱風17のエアカーテンとしての効果を良好に発揮することができる。
(5) 二次熱風17が一次熱風15の近接位置で吹き出されるように構成することにより、二次熱風17のもつ熱量によって外気が遮蔽され、一次熱風15の温度低下を効果的に抑制することができる。
(6) 溶融紡糸装置10は、装置本体12内に溶融樹脂13を押し出すノズル14と、一次熱風15を溶融樹脂13の繊維に吹き付けるための一次熱風流路16と、二次熱風17を吹き出すための二次熱風流路18とを備えている。そして、二次熱風流路18は二次熱風17の吹き出し角度αがノズル14から押し出される溶融樹脂13の方向に対して0〜50°になるように設定されている。従って、溶融紡糸装置10は簡易な構成で、細く、強い繊維状の溶融樹脂を切れることなく、容易かつ安定した状態で得ることができる。
(7) 一次熱風流路16はノズル14に対して傾斜するとともに、二次熱風流路18は一次熱風流路16に対して平行に延びるように形成することにより、一次熱風15を溶融樹脂13に吹き付けて溶融樹脂13の繊維を引き延ばすことができるとともに、二次熱風17によるエアカーテンとしての効果を発揮することができる。
なお、前記各実施形態を次のように変更して実施することも可能である。
・ 図4に示すように、二次熱風流路18を第1の二次熱風流路18aと第2の二次熱風流路18bとの二重構造で構成することもできる。この場合、第1の二次熱風流路18aを流れる二次熱風17と第2の二次熱風流路18bを流れる二次熱風17の温度、流量、流速等を任意に変化させることができる。この別例によれば、二次熱風17によるエアカーテンとしての効果を高めることができる。
・ 一次熱風15の吹き付け角度βをノズル14から押し出される溶融樹脂13の方向に対して0〜50°に設定することが好ましく、さらに一次熱風15の吹き付け角度βを二次熱風17の吹き出し角度αに一致させることが好ましい。
・ 一次熱風15の吹き付け角度βをノズル14から押し出される溶融樹脂13の方向に対して前記試験例では30°に設定したが、30°に限らず、20°、40°等に変更することも可能である。
・ 一次熱風15と二次熱風17の温度を同一にすることも可能である。この場合、一次熱風15と二次熱風17として同一の熱風を使用することができる。
・ 二次熱風17のエアカーテンとしての効果を高めるために、二次熱風流路18の断面積を大きくして二次熱風17の流量を一次熱風15の流量より増大させることもできる。
・ 前記ノズル14は開口端部側ほど縮径するテーパ状に形成されているが、そのテーパ角度を変更することができ、さらにノズル14を円筒状に形成することもできる。
10…溶融紡糸装置、11…不織布、12…装置本体、13…溶融樹脂、14…ノズル、15…一次熱風、16…一次熱風流路、17…二次熱風、18…二次熱風流路、α…吹き出し角度。

Claims (8)

  1. 溶融樹脂をノズルから押し出し、その周囲に溶融樹脂の押し出し方向に向けて熱風を吹き付けて溶融樹脂を繊維状にし、該繊維から不織布を製造するための溶融紡糸方法であって、
    前記ノズルの周囲から吹き付けられる一次熱風の外周部にさらに二次熱風を吹き出し、該二次熱風の吹き出し角度がノズルから押し出される溶融樹脂の方向に対して0〜50°に設定され、二次熱風が外気を遮蔽するエアカーテンを形成するように構成されていることを特徴とする溶融紡糸方法。
  2. 前記二次熱風は、一次熱風に対して平行に吹き出されるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の溶融紡糸方法。
  3. 前記二次熱風の温度は、一次熱風の温度より高温に設定されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の溶融紡糸方法。
  4. 前記二次熱風の流速は、一次熱風の流速より低速になるように設定されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の溶融紡糸方法。
  5. 前記二次熱風の流量は、一次熱風の流量より少なくなるように設定されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の溶融紡糸方法。
  6. 前記二次熱風は、一次熱風の近接位置で吹き付けられるように構成されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の溶融紡糸方法。
  7. 請求項1に記載の溶融紡糸方法を実施するための溶融紡糸装置であって、
    装置本体内に溶融樹脂を押し出すノズルと、該ノズルの外周部に設けられ一次熱風をノズルから押し出された溶融樹脂の繊維に吹き付けるための一次熱風流路と、該一次熱風流路より外周部に設けられ一次熱風の温度を保持する二次熱風を吹き出すための二次熱風流路とを備え、二次熱風流路は二次熱風の吹き出し角度がノズルから押し出される溶融樹脂の方向に対して0〜50°になるように設定されていることを特徴とする溶融紡糸装置。
  8. 前記一次熱風流路はノズルに対して傾斜するとともに、二次熱風流路は一次熱風流路に対して平行に延びるように形成されていることを特徴とする請求項7に記載の溶融紡糸装置。
JP2010115418A 2010-05-19 2010-05-19 溶融紡糸方法及び溶融紡糸装置 Pending JP2011241510A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115418A JP2011241510A (ja) 2010-05-19 2010-05-19 溶融紡糸方法及び溶融紡糸装置
US13/095,069 US8685311B2 (en) 2010-05-19 2011-04-27 Melt spinning method
DE102011075924.7A DE102011075924B4 (de) 2010-05-19 2011-05-16 Schmelzspinnverfahren
CN2011101278398A CN102251296B (zh) 2010-05-19 2011-05-17 熔融纺丝方法及熔融纺丝装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115418A JP2011241510A (ja) 2010-05-19 2010-05-19 溶融紡糸方法及び溶融紡糸装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011241510A true JP2011241510A (ja) 2011-12-01

Family

ID=44900617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010115418A Pending JP2011241510A (ja) 2010-05-19 2010-05-19 溶融紡糸方法及び溶融紡糸装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8685311B2 (ja)
JP (1) JP2011241510A (ja)
CN (1) CN102251296B (ja)
DE (1) DE102011075924B4 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101279890B1 (ko) 2012-03-02 2013-06-28 오씨아이 주식회사 곡선형의 등방성 피치계 탄소섬유 제조장치 및 이를 이용한 섬유매트 제조방법
JP2013185272A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Tamaru Seisakusho:Kk 高分子材料のナノファイバー積層体の製造方法
JP2014088639A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Kasen Nozuru Seisakusho:Kk 極細繊維不織布の製造装置
JP2014229592A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 トヨタ紡織株式会社 セパレータ及びセパレータの製造方法
WO2017170241A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 三井化学株式会社 不織布の製造装置、不織布の製造方法及び不織布
JP2017218702A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 トヨタ紡織株式会社 メルトブロー用紡糸ダイ
JP2019178477A (ja) * 2019-07-18 2019-10-17 エム・テックス株式会社 ナノファイバー製造装置及びナノファイバー製造方法
JP2020183610A (ja) * 2019-07-18 2020-11-12 エム・テックス株式会社 ナノファイバー製造装置及びナノファイバー製造方法
US10947652B2 (en) 2016-03-30 2021-03-16 Mitsui Chemicals, Inc. Apparatus for manufacturing non-woven fabric and method of manufacturing non-woven fabric
JP2021063321A (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 ヤマシンフィルタ株式会社 ナノファイバー製造装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5652167B2 (ja) 2010-12-01 2015-01-14 トヨタ紡織株式会社 溶融紡糸装置及び溶融紡糸方法
CN103498202A (zh) * 2013-09-29 2014-01-08 无锡众望四维科技有限公司 熔喷机的熔喷头
GB2578847B (en) 2017-06-30 2022-01-26 Kimberly Clark Co Methods of making composite nonwoven webs
CN107974718B (zh) * 2017-12-25 2019-10-22 大连民族大学 以可控气流形成电纺纤维喷射稳定环境的方法
JPWO2020075774A1 (ja) * 2018-10-09 2021-10-07 エム・テックス株式会社 ナノファイバー製造装置、及びナノファイバー製造方法
CN115537945A (zh) * 2022-10-08 2022-12-30 南通大学 一种可细化聚合物纤维的熔喷纺丝模头

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11247062A (ja) * 1989-06-07 1999-09-14 Kimberly Clark Corp 繊維を形成する装置および方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4963298A (en) 1989-02-01 1990-10-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing fiber, rovings and mats from lyotropic liquid crystalline polymers
US5160746A (en) 1989-06-07 1992-11-03 Kimberly-Clark Corporation Apparatus for forming a nonwoven web
DE3927254A1 (de) 1989-08-18 1991-02-21 Reifenhaeuser Masch Verfahren und spinnduesenaggregat fuer die herstellung von kunststoff-faeden und/oder kunststoff-fasern im zuge der herstellung von einem spinnvlies aus thermoplastischem kunststoff
US5124111A (en) 1989-09-15 1992-06-23 Kimberly-Clark Corporation Method of forming a substantially continous swirled filament
US5080569A (en) 1990-08-29 1992-01-14 Chicopee Primary air system for a melt blown die apparatus
JPH04209862A (ja) 1990-12-07 1992-07-31 Koa Oil Co Ltd 炭素長繊維製不織布の製法
EP0757127A4 (en) 1994-11-25 1999-08-25 Polymer Processing Res Inst FLEECE FROM STRETCHED LONG FIBERS FROM DIFFERENT POLYMERS AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP3789006B2 (ja) 1996-04-15 2006-06-21 三菱レイヨン株式会社 フィブリル化繊維用紡糸ノズル及び不連続フィブリル化繊維の製造方法
DE69733415T2 (de) 1996-03-06 2006-04-27 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Auf fibrillen basierende fasern, methode zu deren herstellung, dabei verwendete spinndüse und damit hergestellte formkörper
US5695377A (en) 1996-10-29 1997-12-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven fabrics having improved fiber twisting and crimping
US6132661A (en) 1996-11-19 2000-10-17 Nippon Petrochemical Company, Limited Longitudinally stretched nonwoven fabric and method for producing the same
US6001303A (en) * 1997-12-19 1999-12-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process of making fibers
US6247911B1 (en) 1999-05-20 2001-06-19 The University Of Tennessee Research Corporation Melt blowing die
US6524521B1 (en) 1999-08-30 2003-02-25 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Method of and apparatus for manufacturing longitudinally aligned nonwoven fabric
JP4233181B2 (ja) 1999-09-30 2009-03-04 新日本石油株式会社 横配列ウェブの製造方法および製造装置
US6620503B2 (en) * 2000-07-26 2003-09-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Synthetic fiber nonwoven web and method
US6613268B2 (en) * 2000-12-21 2003-09-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of increasing the meltblown jet thermal core length via hot air entrainment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11247062A (ja) * 1989-06-07 1999-09-14 Kimberly Clark Corp 繊維を形成する装置および方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101279890B1 (ko) 2012-03-02 2013-06-28 오씨아이 주식회사 곡선형의 등방성 피치계 탄소섬유 제조장치 및 이를 이용한 섬유매트 제조방법
JP2013185272A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Tamaru Seisakusho:Kk 高分子材料のナノファイバー積層体の製造方法
JP2014088639A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Kasen Nozuru Seisakusho:Kk 極細繊維不織布の製造装置
JP2014229592A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 トヨタ紡織株式会社 セパレータ及びセパレータの製造方法
JPWO2017170241A1 (ja) * 2016-03-30 2018-10-04 三井化学株式会社 不織布の製造装置、不織布の製造方法及び不織布
WO2017170241A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 三井化学株式会社 不織布の製造装置、不織布の製造方法及び不織布
JP2020073749A (ja) * 2016-03-30 2020-05-14 三井化学株式会社 スパンボンド不織布
US10947652B2 (en) 2016-03-30 2021-03-16 Mitsui Chemicals, Inc. Apparatus for manufacturing non-woven fabric and method of manufacturing non-woven fabric
JP2022010113A (ja) * 2016-03-30 2022-01-14 三井化学株式会社 スパンボンド不織布
JP2017218702A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 トヨタ紡織株式会社 メルトブロー用紡糸ダイ
JP2019178477A (ja) * 2019-07-18 2019-10-17 エム・テックス株式会社 ナノファイバー製造装置及びナノファイバー製造方法
JP2020183610A (ja) * 2019-07-18 2020-11-12 エム・テックス株式会社 ナノファイバー製造装置及びナノファイバー製造方法
JP2021063321A (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 ヤマシンフィルタ株式会社 ナノファイバー製造装置
JP7186447B2 (ja) 2019-10-16 2022-12-09 ヤマシンフィルタ株式会社 ナノファイバー製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011075924B4 (de) 2017-08-03
DE102011075924A1 (de) 2011-11-24
CN102251296B (zh) 2013-08-14
US20110285053A1 (en) 2011-11-24
US8685311B2 (en) 2014-04-01
CN102251296A (zh) 2011-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011241510A (ja) 溶融紡糸方法及び溶融紡糸装置
JP5482440B2 (ja) 溶融紡糸方法及び溶融紡糸装置
JP5652167B2 (ja) 溶融紡糸装置及び溶融紡糸方法
KR100590981B1 (ko) 냉각 송풍을 수반하는 방사 장치 및 방법
JP6210422B2 (ja) 繊維集合体
US6800226B1 (en) Method and device for the production of an essentially continous fine thread
NL8102208A (nl) Werkwijze en inrichting voor het vormen van vezelvliezen.
KR20040063983A (ko) 난류 냉각 송풍을 수반하는 방사 장치 및 방법
JP2017515010A (ja) 不織ウェブ
CN102409419A (zh) 一种轻柔多异锦纶6纤维及其制备方法
KR102366240B1 (ko) 극세 섬유 생성 방법 및 생성 장치
CN108456940B (zh) 一种具有非对称模头的纤维制备装置
JP6968614B2 (ja) 不織布製吸音材
JP2007046224A (ja) 不織布の製造方法及び装置
WO2017110057A1 (ja) 繊維集合体
JP6544630B2 (ja) 極細繊維生成装置
CN107190424A (zh) 一种无纺布生产用扩散器及其工作方法
JP2018092131A (ja) 吸音材用不織布及びそれを用いた吸音材
WO2018097326A1 (ja) 吸音材用不織布及びそれを用いた吸音材
JP7352946B2 (ja) メルトブロー装置
TWI231327B (en) Method and device for producing highly tensile non-woven cloth
JP2018080405A (ja) 樹脂ファイバの製造方法、これに用いられるノズルヘッド及び製造装置
WO2018097327A1 (ja) 不織布製吸音材
TWI602961B (zh) 纖維的製造方法及用以製造纖維的紡絲設備
JP2020165013A (ja) 繊維不織布の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131126