JP2011241022A - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011241022A
JP2011241022A JP2010113296A JP2010113296A JP2011241022A JP 2011241022 A JP2011241022 A JP 2011241022A JP 2010113296 A JP2010113296 A JP 2010113296A JP 2010113296 A JP2010113296 A JP 2010113296A JP 2011241022 A JP2011241022 A JP 2011241022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
guide
rib
guide plate
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010113296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5627282B2 (ja
JP2011241022A5 (ja
Inventor
Naoki Ishioka
尚樹 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010113296A priority Critical patent/JP5627282B2/ja
Publication of JP2011241022A publication Critical patent/JP2011241022A/ja
Publication of JP2011241022A5 publication Critical patent/JP2011241022A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5627282B2 publication Critical patent/JP5627282B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】特に両面画像形成時やフェイスダウン時における強い擦れによる画像の光沢スジや光沢ムラを抑え、良好なシート搬送を可能としたシート搬送装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】下搬送ガイド板220のガイドリブ221〜228は、湾曲ガイド部200bでのシートへの接触面積が、平坦ガイド部200aでのシートへの接触面積よりも大きくなるように形成されている。これにより、下搬送ガイド板220の湾曲ガイド部200bでのガイドリブ221〜228とシートSとの接触圧を低減させ、特に両面画像形成時やフェイスダウン時における、強い擦れによる画像形成面の画像の光沢スジや光沢ムラを抑えることができ、高範囲のシート種類に対応したシート搬送装置を提供することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、リブを有するガイド板におけるシート搬送構造を改善したシート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置において、画像を形成するシートを搬送するために、シートの表裏両面をガイドする一対のガイド板を用いて搬送路を形成して案内している。このガイド板は、シートの表裏両面をガイドする搬送パスを設けた画像形成装置本体内を、平坦部、屈曲部、湾曲部などを組み合わせて構成されている。
近年、画像形成装置への多様なニーズの高まりに伴い、従来に比べ搬送されるシート種類が多種多様に及ぶようになってきている。特にコート紙や薄いシートを搬送する時に、シートとガイドとの接触が多くなり、ガイド板へのシートの貼り付きが発生したり、シートの搬送抵抗が大きくなって搬送不良を起こしたりするなどの問題を生じることがある。
また、定着器下流のガイド板に関しては、コート紙や薄いシートなどのようなシート種の場合、結露や静電気により、ガイド板に貼りついてしまい、ジャムが発生してしまうことがある。そのため、貼り付き防止のためにガイド板のシート搬送領域にリブを設けることが一般的に行われ、リブによりシートとガイドとの接触面積を減らすことで、貼り付きを防止している。
しかし、上記構成の場合、厚いシートが搬送される際には、リブに接触すると接触抵抗が大きくなって、シートに形成されている画像にリブの跡がついたり、シート先端がリブに当たることでシートの端部に傷がついたりする、という問題を生じる虞がある。
そこで、搬送ガイドの湾曲部ではシート搬送方向に対して所定の角度をもってリブを配置し、搬送ガイドとシートとの接触を幅方向の一部に集中させないようにして摺擦を低減させ、シート損傷を減らすようにした構成の装置が提案されている。(特許文献1参照)
この装置では、シートを搬送するシート搬送部と、シート搬送部によって搬送されるシートを案内するガイド部とをシート搬送装置に備え、このガイド部が、搬送されるシートの搬送方向に対して湾曲する湾曲部と、ストレート部とを有している。ガイド部は、湾曲部とストレート部とに亘る、シートと接触するリブを備えている。このリブは、湾曲部ではシートの搬送方向に対して所定の角度をもって配置され、ストレート部の少なくとも一部ではシートの搬送方向に対して平行又は所定の角度よりも小さい角度をもって配置されている。これにより、湾曲部でのシートとリブとの摺擦に起因したシートの傷や、リブの起点部によるシートの傷の低減を可能にしている。
特開2009−286552号公報
しかし、特許文献1記載の技術では、ガイド部のリブは、湾曲部での高さが一律であるため、湾曲部での内側のガイド部のリブと、シートとの強い擦れが生じる可能性があった。特に両面画像形成(両面印刷)時やフェイスダウン時(画像形成された面を下向き状態で搬送する時)には、内側ガイド部のリブに接触する画像が強く擦られ、この擦られた箇所が光沢差となって光沢スジや光沢ムラを発生させる虞があった。
そこで本発明は、特に両面画像形成時やフェイスダウン時における強い擦れによる画像の光沢スジや光沢ムラを抑え、良好なシート搬送を可能としたシート搬送装置、及びこれを備えた画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明は、連続して形成された平坦ガイド部及び湾曲ガイド部を有するガイド部材を備えたシート搬送装置において、前記ガイド部材は、前記湾曲ガイド部の外側ガイド面から突出して搬送されるシートに接触するようシート搬送方向に沿って延在する突出リブが前記平坦ガイド部に連続して形成され、前記突出リブは、前記湾曲ガイド部でのシートへの接触面積が、前記平坦ガイド部でのシートへの接触面積よりも大きくなるように構成されていることを特徴とする。
なお、本発明における「シート搬送方向に沿って延在する」とは、シート搬送方向と平行に延在するという意味だけでなく、シート搬送方向と平行ではないがおおよそ沿って延在するという意味をも含む概念である。
本発明によると、突出リブは、湾曲ガイド部でのシートへの接触面積が、平坦ガイド部でのシートへの接触面積よりも大きくなるように構成される。このため、内側ガイド板の湾曲ガイド部での突出リブとシートとの接触圧を低減させることができるので、特に両面画像形成(両面印刷)時における強い擦れによる画像の光沢スジや光沢ムラを抑えることができる。これにより、高範囲のシート種類に対応したシート搬送装置を提供することができる。
本発明に係る第1の実施形態のシート搬送装置の構成を示す側面図。 (a)は第1の実施形態のシート搬送装置における搬送ガイド板を示す斜視図、(b)は(a)におけるリブの一部を拡大して示す斜視図、(c)は(a)の搬送ガイド板を示す平面図。 (a)は第1の実施形態のシート搬送装置における搬送ガイド板を示す側面図、(b)は(a)におけるリブの一部を拡大して示す側面図。 (a)は第1の実施形態のシート搬送装置における搬送ガイド板をシート搬送方向下流側から見た状態で示す図、(b)は(a)におけるリブの一部を拡大して示す断面図。 (a)は第1の実施形態における作製過程での平板状態の搬送ガイド板を示す斜視図、(b)は(a)におけるリブの一部を拡大して示す斜視図、(c)は(a)の搬送ガイド板を示す平面図。 (a)は図5における平板状態の搬送ガイド板を示す側面図、(b)は(a)におけるリブの一部を拡大して示す側面図。 (a)は図5における平板状態の搬送ガイド板に凹部を形成した状態を示す斜視図、(b)は(a)におけるリブの一部を拡大して示す斜視図、(c)は(a)の搬送ガイド板を示す平面図。 (a)は図7における凹部を形成した搬送ガイド板を示す側面図、(b)は(a)におけるリブの一部を拡大して示す側面図。 本発明に係る第2の実施形態のシート搬送装置の構成を示す側面図。 (a)は第2の実施形態のシート搬送装置における搬送ガイド板を示す斜視図、(b)は(a)におけるリブの一部を拡大して示す斜視図、(c)は(a)の搬送ガイド板を示す平面図。 (a)は第2の実施形態のシート搬送装置における搬送ガイド板を示す側面図、(b)は(a)におけるリブの一部を拡大して示す側面図。 (a)は第2の実施形態のシート搬送装置における搬送ガイド板をシート搬送方向下流側から見た状態で示す図、(b)は(a)におけるリブの一部を拡大して示す断面図。 第1及び第2の実施形態におけるカラー画像形成装置を示す断面図。 (a)は比較例における屈曲搬送ガイド板を示す斜視図、(b)は(a)におけるリブの一部を拡大して示す斜視図。 (a)は比較例における屈曲搬送ガイド板を示す平面図、(b)は(a)の搬送ガイド板を示す側面図、(c)は(a)におけるリブの一部を拡大して示す斜視図。 (a)は比較例における屈曲搬送ガイド板をシート搬送方向下流側から見た状態で示す図、(b)は(a)におけるリブの一部を拡大して示す断面図。 (a)は比較例における湾曲搬送ガイド板を示す斜視図、(b)は(a)におけるリブの一部を拡大して示す斜視図。 (a)は比較例における湾曲搬送ガイド板を示す平面図、(b)は(a)の湾曲搬送ガイド板を示す側面図、(c)は(a)におけるリブの一部を拡大して示す斜視図。 (a)は比較例における湾曲搬送ガイド板をシート搬送方向下流側から見た状態で示す図、(b)は(a)におけるリブの一部を拡大して示す断面図。
<第1の実施形態>
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。まず、本発明を適用したシート搬送装置を備えた画像形成装置について図13を用いて説明する。図13は、本発明に係る画像形成装置である中間転写タンデム方式のカラー画像形成装置60の断面図である。
図13に示すように、シートSは、シート積載部である給送収納庫41が有するリフトアップ機構42上に積載される形で収納されており、給送ローラ43により画像形成機構40の画像形成タイミングに合わせて送り出される。
給送ローラ43により送り出されたシートSは、アクティブレジユニット45において斜行補正が行われた後、搬送ユニット44を通過し、2次転写部へと送られる。2次転写部とは、略対向する2次転写内ローラ403と2次転写外ローラ46とで形成されるシートSへのトナー像転写ニップ部であり、所定の加圧力と静電的付加バイアスを与えることで、シート表面に未定着画像を吸着させる。
なお、シートSを搬送する搬送パスは、シートSを保持しながら受け渡すために適切な間隔で配置されたシート搬送機構(例えば、ローラ対や吸着ベルト等)と、シートSの挙動を抑えながら案内するガイドとによって構成されている。
以上説明した2次転写部までのシートSの搬送プロセスに対して、同様のタイミングで2次転写部まで送られて来る画像の形成プロセスについて説明する。
シートに画像を形成するための画像形成部413は、主に感光体ドラム408、露光装置411、現像器410、1次転写機構407、及び感光体クリーナ409から構成されている。予め帯電装置(不図示)により表面を一様に帯電された図中矢印Aの方向に回転する感光体ドラム408に対し、送られてきた画像情報の信号に基づいて露光装置411が発光し、回折部412等を適宜経由して静電潜像が形成される。
このようにして、感光体ドラム408上に形成された静電潜像に対して、現像器410によるトナー現像が行われ、感光体ドラム上にトナー像が形成される。その後、1次転写機構407により所定の加圧力及び静電的付加バイアスが与えられ、中間転写ベルト406上にトナー像が転写される。その後、感光体ドラム408上に僅かに残った転写残トナーは感光体クリーナ409により回収され、再び次の画像形成に備える。
なお、以上説明した画像形成部413は、図13の場合、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、及びブラック(Bk)の4セット存在する。勿論、4色に限定されるものではなく、また色の並び順もこの限りではない。
次に、中間転写ベルト406について説明する。中間転写ベルト406は、駆動ローラ404、テンションローラ405及び2次転写内ローラ403等のローラ類によって張架され、図中矢印Bの方向へと搬送駆動される。従って、先述のY、M、C及びBkの各画像形成部413により並列処理される各色の画像形成プロセスは、中間転写ベルト上に1次転写された上流のトナー像を重ね合わせるタイミングで行われる。その結果、最終的にはフルカラーのトナー像が中間転写ベルト406上に形成され、2次転写部へと搬送される。
以上、それぞれ説明したシートSの搬送プロセスと画像形成プロセスを以って、2次転写部においてシートS上にフルカラーのトナー像が中間転写される。その後、シートSは定着前搬送部47から定着部48へと搬送され、加圧・加熱等の装置によりトナー像を溶解固着させる。このようにして得られた定着画像を有するシートSは、分枝搬送機構49(後述のシート搬送装置100)によりそのまま排紙トレイ400上に排出される。もしくは両面画像形成(両面印刷)を要する場合には、反転搬送機構401から両面搬送機構402へと搬送されるかの経路選択が行われる。
上記両面印刷時には、定着部48で第1面(表面)に画像定着されたシートSは、反転搬送機構401側に送り込まれて表裏反転されて両面搬送機構402に送り出される。そしてシートSは、給送収納庫41から給送ローラ43で送り出されるシートSとタイミングを合わせてアクティブレジユニット45、搬送ユニット44、2次転写部、定着前搬送部47を経由して定着部48に送り込まれる。更に、シートSは、第2面(裏面)に画像定着された後、後述のシート搬送装置100を介して排紙トレイ400上に排出される。
次に、図1乃至図8を参照して、本発明に係る第1の実施形態に関して説明する。図1に示すシート搬送装置100は、画像形成装置本体内のおける定着部48よりもシート搬送方向下流側の、図13における符号500で示す位置に配置されている。
画像形成されたシートを搬送するシート搬送装置100は、図1に示すように、上流側搬送ローラ101(101a,101b)と下流側搬送ローラ102(102a,102b)との間に上搬送ガイド板103と下搬送ガイド板220とを配置して構成される。シート搬送装置100は、湾曲外側に位置する上搬送ガイド板103、及び湾曲内側に位置する下搬送ガイド板220を有している。下搬送ガイド板220は、連続して形成された平坦ガイド部200a及び湾曲ガイド部200bを有するガイド部材を構成している。ガイド部材である下搬送ガイド板220は、画像形成部413においてシートSに形成されたトナー像を定着する定着部48よりもシート搬送方向下流に配置されている。
上搬送ガイド板103及び下搬送ガイド板220を含むシート搬送装置100は、画像形成装置本体内の図13の符号500で示す位置に配置されている。上搬送ガイド板103及び下搬送ガイド板220は、定着部48を通過したシートSを斜め上方に沿わせて搬送するように構成されている。
シート搬送装置100では、高範囲のシート種に対応するために、上搬送ガイド板103及び下搬送ガイド板220間の所定間隔のガイド板間ギャップを厳密に規定している。シート搬送装置100では、上方に搬送される搬送パス形状において、複数の突出リブであるガイドリブ221〜228を下搬送ガイド板220に設けることで加工精度を向上させて実現している。
ガイド部材である下搬送ガイド板220は、湾曲ガイド部200bの外側ガイド面220bから突出して搬送されるシートに接触するようシート搬送方向(矢印A方向)に沿って延在するガイドリブ221〜228が平坦ガイド部200aに連続して形成される。なお、「シート搬送方向に沿って延在する」とは、シート搬送方向と平行に延在するという意味だけでなく、シート搬送方向と平行ではないがおおよそ沿って延在するという意味をも含む概念である。これらガイドリブ(突出リブ)221〜228は、下搬送ガイド板220に一体成型されている。これらガイドリブ221〜228及び下搬送ガイド板220は、板金で構成することができる。
ガイド部材としての下搬送ガイド板220は、定着部48の下流に位置しており、コート紙や薄いシートを搬送する際に、結露や静電気により下搬送ガイド板220に貼り付きが生じてジャムが発生する可能性がある。そのため、本実施形態では、貼り付き防止のためのガイドリブ221〜228を設け、これらガイドリブ221〜228によりシートSと下搬送ガイド板220との接触面積を減らすことで、貼り付きを防止している。また、下搬送ガイド板220に湾曲状の部分(屈曲部)を形成することで、シートSとガイドリブ221〜228との接触圧力集中を緩和している。
本実施形態では、シートSへのダメージを軽減するために、ガイドリブ221〜228の配置は、下流(図1の左上方)に進むにつれて拡開されるように形成されている(図2参照)。つまり、ガイドリブ221〜228は、シート搬送方向と直交する幅方向の中心からシート搬送方向下流に行くに従って外側に広がるように配置されている。これにより、ガイドリブ221〜228とシートSとの同一箇所での接触を回避し、シートSの画像キズを防止している。
更に、上記ガイドリブ221〜228は、屈曲部を有する湾曲ガイド部200bでのシートSへの接触面積が、下搬送ガイド板220の平坦ガイド部200aでのシートSへの接触面積よりも大きくなるように形成されている。
ガイド部材である下搬送ガイド板220のシート搬送方向の上流側と下流側とに、シートを搬送する搬送部としての上流側搬送ローラ101(101a,101b)及び下流側搬送ローラ102(102a,102b)をそれぞれ備えている。上流側の上流側搬送ローラ101の搬送速度よりも下流側の下流側搬送ローラ102の搬送速度が大きくなるように構成されている。つまり、定着部48を通過したシートSの画像面側のキズを防止するために、図1に示す下流側搬送ローラ102の回転数を、上流側搬送ローラ101よりも早くするように設定することで、引っ張り系でのシート搬送を行っている。これにより、シートSは、下搬送ガイド板220に沿うように搬送されるため、画像面と上搬送ガイド板103との摺擦(摺接)が防止され、画像キズ(画像面側の摺擦キズ)の発生が防止される。
本実施形態におけるガイド部材としての特徴的構成を有する下搬送ガイド板220(図2〜図4参照)では、例えばガイドリブ221の屈曲部のリブ高さ230(図4(b))を、屈曲部以外のリブ高さ231(図4(b))よりも低く形成している。湾曲ガイド部200bにおけるガイドリブ(突出リブ)221〜228は、外側ガイド面220bからのリブ頂部の突出量が平坦ガイド部200aのガイド面220aからのリブ頂部の突出量よりも小さい。即ち、下搬送ガイド板220の湾曲ガイド部200bのガイドリブ(突出リブ)221〜228は、外側ガイド面220bからリブ頂部までの突出量(リブ高さ230)が、平坦ガイド部200aのガイド面220aからリブ頂部までの突出量よりも低い。そして、このガイドリブ221〜228のリブ頂部に、搬送されるシートとの接触面積の大きな広面積部が夫々形成されている。なお、ガイドリブ221〜228は、リブ頂部からガイド面に向かって徐々に広がるように形成されているため、プレスなどでリブを低くした箇所はそれ以外のリブよりも接触面積が大きくなって、上記広面積部が形成されることになる。これは、後述する第2の実施形態においても同様である。
この広面積部(リブ頂部の突出量が小さい部位)は、ガイドリブ221では広面積部221aであり、かつこれと同様の広面積部221b,221c,221dが、シート搬送方向上流の広面積部221aから下流に向けて所定距離をあけて複数設けられている。これと同様の状態となるように、他のガイドリブ222〜228のリブ頂部にも広面積部が形成されている。このように、リブ高さの低い屈曲部のリブ頂部に形成された広面積部は、後述するように板金からなる下搬送ガイド板220に、プレス加工によってガイドリブを形成する工法によるものである。屈曲部においてガイド面からリブ頂部までの突出量を低く抑えることによって屈曲部の曲率半径を大きくすることができ、ガイドリブの屈曲部における搬送シートとの接触圧を低減することができる。
シート搬送装置100では、上述したように、画像面側の摺擦キズを防止するために引っ張り系でのシート搬送を行っているため、上記のようなリブ頂部突出量の設定が無い下搬送ガイド板200の場合に生じる以下の不都合が発生しない。即ち、厚く光沢性の高いシートを搬送する際に、比較例である図14〜図16に示す、リブ頂部突出量の設定が無い下搬送ガイド板200では、ガイドリブ201の屈曲部201aでシートSが強く擦られ、擦られた部分の光沢が低下する。これにより、シートSの搬送方向全面に亘って光沢スジが視認される。なお、図16(a)の符号210はリブ高さ、図15(a)における符号202〜208はガイドリブ201と同様のガイドリブである。また、図15(b)における符号201b,201c,201dは、図15(c)における屈曲部201aと同様の屈曲部である。本実施の形態において、板金からなる下搬送ガイド板220に湾曲ガイド部200bを形成する場合、プレス加工によって複数箇所で屈曲させることにより、全体として湾曲したガイド部が形成される。また、別の比較例である図17〜図19に示す、リブ頂部突出量の設定が無い下搬送ガイド板310においても、ガイドリブ311の屈曲部201aでシートSが強く擦られ、擦られた部分の光沢が低下する。これにより、シートSの搬送方向全面に亘って光沢スジが視認される。なお、図19(b)の符号320はリブ高さ、図18(a)における符号312〜318はガイドリブ311と同様のガイドリブである。
上記不都合を防止するため、本実施形態では、図2〜図4に示すガイドリブ221の屈曲部に形成した広面積部221aのように、広面積部221a以外のリブ高さ231よりも低く形成してシートへの接触面積を大きくしている。広面積部221a以外とは、平坦ガイド部200aにおけるガイドリブ221〜228を意味している。これにより、シートSとの接触圧を低下させ光沢スジの発生を防止しながら、屈曲部の広面積部221a以外におけるリブ高さ231を変更せず広面積部221aのリブ高さ230を低くすることで、シートSの貼り付き防止機能を維持している。
ここで、本実施形態における加工前の下搬送ガイド板220に対する広面積部221a〜221d等の形成方法について説明する。
下搬送ガイド板220は、SUSの板材で成形されており、プレス工法で作製される。図5(a)〜(c)及び図6(a),(b)に示すように、まず、下搬送ガイド板250の外形を模り、広面積部221a〜221dを形成する前にガイドリブ221の原型形状を作製する。これにより、下搬送ガイド板220及びガイドリブ221は、同図に示すように形成される。これは、他のガイドリブ222〜228に対しても同様である。
上記工程後に、図7(a),(b)及び図8(a),(b)に示すように、広面積部221a〜221dを形成する部位に対し、予めガイドリブ221の突起側からプレスを行い、これらの部位を他の部位よりも低く形成する。その後、図3(a),(b)に示すように、ガイドリブ221の一段低くなった複数の広面積部の形成部位で屈曲することで、低くなったこの形成部位を引き伸ばして他の部位よりも一段低い段差形状の広面積部221a〜221dとして作製する。
勿論、上記説明は、ガイド板作製の一例を示しているもので、材質、形成方法に関してはこの限りではない。例えば、材質の異なる樹脂モールドで形成されたガイド板においても屈曲部にリブ高さを低く抑えた広面積部を形成することは可能である。また、シート板金プレス工法以外の工法においても、均一な高さで形成された、シート搬送方向と直交する方向の断面がテーパ状のリブをその後の工程で屈曲部のリブ頂部を研削加工するようにしても良い。
以上の本実施形態によると、湾曲ガイド部200bの外側ガイド面220bから突出して搬送されるシートに接触するようシート搬送方向に沿って延在するガイドリブ221〜228が平坦ガイド部200aに連続して形成されている。そして、ガイドリブ221〜228は、湾曲ガイド部200bでのシートへの接触面積が、下搬送ガイド板220の平坦ガイド部200aでのシートへの接触面積よりも大きくなるように形成されている。これにより、下搬送ガイド板220の湾曲ガイド部200bでのガイドリブ221〜228とシートSとの接触圧を低減させることができる。これにより、特に両面印刷時やフェイスダウン時における、強い擦れによる画像形成面の画像の光沢スジや光沢ムラを抑えることができ、高範囲のシート種類に対応したシート搬送装置100を提供することができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明に係る第2の実施形態に関して、図9乃至図12を用いて説明する。なお、本実施形態の装置の基本構成は前述した第1の実施形態と同一であるため、重複する説明は省略し、ここでは本実施形態の特徴となる構成について説明する。
本実施形態における図9に示すシート搬送装置300も、画像形成装置本体内のおける定着部48よりもシート搬送方向下流側の、図13における符号500で示す位置に配置されている。
シート搬送装置300は、図9に示すように、上流側搬送ローラ301(301a,301b)と下流側搬送ローラ302(302a,302b)との間に上搬送ガイド板303と下搬送ガイド板304とを配置して構成されている。下搬送ガイド板304は、連続して形成された平坦ガイド部301a及び湾曲ガイド部301bを有するガイド部材を構成している。
上搬送ガイド板303及び下搬送ガイド板304を含むシート搬送装置300は、画像形成装置本体内の図13の符号500で示す位置に配置されている。上搬送ガイド板303及び下搬送ガイド板304は、定着部48を通過したシートSを斜め上方に沿わせて搬送するように構成されている。
下搬送ガイド板304は、定着部48の下流に位置しており、コート紙や薄いシートを搬送する際に、結露や静電気により下搬送ガイド板304に貼り付きが生じてジャムが発生する可能性がある。そのため、図10及び図11に示すように、貼り付き防止のためのガイドリブ(突出リブ)351〜358を設け、これらガイドリブ351〜358によりシートSと下搬送ガイド板304との接触面積を減らすことで、貼り付きを防止している。また、下搬送ガイド板304に湾曲の部分を形成することで、シートSとガイドリブ351〜358との接触圧力集中を防止している。
本実施形態では、シートSへのダメージを軽減するために、ガイドリブ351〜358の配置は、下流(図9の左上方)に進むにつれて拡開されるように形成されている(図10参照)。つまり、ガイドリブ351〜358は、シート搬送方向と直交する幅方向の中心からシート搬送方向下流に行くに従って外側に広がるように配置されている。これにより、ガイドリブ351〜358とシートSとの同一箇所での接触を回避し、シートSの画像キズを防止している。
更に、上記ガイドリブ351〜358は、湾曲ガイド部301bでのシートSへの接触面積が、下搬送ガイド板304の平坦ガイド部301aでのシートSへの接触面積よりも大きくなるように形成されている。
本実施形態でも、下搬送ガイド板304のシート搬送方向の上流側と下流側とに、シートを搬送する搬送部としての上流側搬送ローラ301(301a,301b)及び下流側搬送ローラ302(302a,302b)をそれぞれ備えている。上流側の上流側搬送ローラ301の搬送速度よりも下流側の下流側搬送ローラ302の搬送速度が大きくなるように構成されている。つまり、定着部48を通過したシートSの画像面側のキズを防止するために、図9に示す下流側搬送ローラ302の回転数を、上流側搬送ローラ301よりも早くするように設定することで、引っ張り系でのシート搬送を行っている。これにより、シートSは、下搬送ガイド板304に沿うように搬送されるため、画像面と上搬送ガイド板303との摺擦(摺接)が防止され、画像キズ(画像面側の摺擦キズ)の発生が防止される。
本実施形態における下搬送ガイド板304でも、例えばガイドリブ351の屈曲部のリブ高さ270(図12(b))を、屈曲部以外のリブ高さ271(図12(b))よりも低く形成している。湾曲ガイド部301bにおけるガイドリブ(突出リブ)351〜358は、外側ガイド面304bからのリブ頂部の突出量が平坦ガイド部301aのガイド面304aからのリブ頂部の突出量よりも小さい。即ち、下搬送ガイド板304の湾曲ガイド部301bにおけるガイドリブ351〜358は、そのリブ頂部の突出量(リブ高さ270)が、下搬送ガイド板304の平坦ガイド部301aにおけるリブ頂部の突出量より低くなる広面積部351aを有する。(図10(a),図11(a)参照)
シート搬送装置300では、上述したように、画像面側の摺擦キズを防止するために引っ張り系でのシート搬送を行っているため、上記のようなリブ頂部突出量の設定が無い下搬送ガイド板304の場合に生じる以下の不都合が発生しない。即ち、厚く光沢性の高いシートを搬送する際に、比較例である図16(b)に示すリブ頂部突出量の設定が無い下搬送ガイド板200では、ガイドリブ201の屈曲部201aでシートSが強く擦られ、擦られた部分の光沢が低下する。これにより、シートSの搬送方向全面に亘って光沢スジが視認される。
上記のような不都合の発生を防止するため、本実施形態では、図10〜図12に示すガイドリブ351の屈曲部に形成した広面積部351aのように、広面積部351a以外のリブ高さ271よりも低く形成してシートSへの接触面積を大きくしている。広面積部351a以外の部分とは、例えば平坦ガイド部301aにおけるガイドリブ351〜358を意味している。これにより、シートSとの接触圧を低下させ光沢スジの発生を防止している。屈曲部の広面積部351a以外におけるリブ高さ271を変更せず、広面積部351aのリブ高さ270を低くすることで、シートSの貼り付き防止機能を維持している。
本実施形態においても、ガイドリブ351〜358を下搬送ガイド板304に一体成型することができ、この一体成型されたガイドリブ351〜358及び下搬送ガイド板304を板金で構成することができる。
以上説明した本実施形態によると、湾曲ガイド部301bの外側ガイド面304bから突出して搬送されるシートに接触するようシート搬送方向に沿って延在するガイドリブ351〜358が平坦ガイド部301aに連続して形成されている。更に、ガイドリブ351〜358は、湾曲ガイド部301bでのシートへの接触面積が、下搬送ガイド板304の平坦ガイド部301aでのシートへの接触面積よりも大きくなるように形成されている。これにより、下搬送ガイド板304の湾曲ガイド部301bでのシートへの接触面積が下搬送ガイド板304の平坦ガイド部301aでのシートへの接触面積よりも大きくなるように形成される。
このため、下搬送ガイド板304の湾曲ガイド部301bでのガイドリブ351〜358とシートとの接触圧を低減させることができる。特に両面画像形成(両面印刷)時やフェイスダウン時における、強い擦れによる画像形成面の画像の光沢スジや光沢ムラを抑えることができ、高範囲のシート種類に対応したシート搬送装置300を提供することができる。
48…定着部、60…画像形成装置(カラー画像形成装置)、100,300…シート搬送装置、101,102,301,302,…搬送部(上流側搬送ローラ,下流側搬送ローラ)、103,220…ガイド部材(上搬送ガイド板,下搬送ガイド板)、200a,301a…平坦ガイド部、200b,301b…湾曲ガイド部、220a…ガイド面、220b…外側ガイド面、221〜228,351〜358…突出リブ(ガイドリブ)、221a,351a…広面積部、230,270…リブ頂部の低い突出量(リブ高さ)、303,304…ガイド部材(上搬送ガイド板,下搬送ガイド板)、304a…ガイド面、304b…外側ガイド面、413…画像形成部、A…シート搬送方向

Claims (8)

  1. 連続して形成された平坦ガイド部及び湾曲ガイド部を有するガイド部材を備えたシート搬送装置において、
    前記ガイド部材は、前記湾曲ガイド部の外側ガイド面から突出して搬送されるシートに接触するようシート搬送方向に沿って延在する突出リブが前記平坦ガイド部に連続して形成され、
    前記突出リブは、前記湾曲ガイド部でのシートへの接触面積が、前記平坦ガイド部でのシートへの接触面積よりも大きくなるように構成されている、ことを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記湾曲ガイド部における前記突出リブは、前記外側ガイド面からのリブ頂部の突出量が前記平坦ガイド部のガイド面からのリブ頂部の突出量よりも小さい、ことを特徴とする請求項1記載のシート搬送装置。
  3. 前記リブ頂部の突出量が小さい部位は、シート搬送方向上流から下流に向けて所定距離をあけて複数設けられている、ことを特徴とする請求項2記載のシート搬送装置。
  4. 前記ガイド部材のシート搬送方向の上流側と下流側とに、シートを搬送する搬送部をそれぞれ備え、
    前記上流側の搬送部の搬送速度よりも前記下流側の搬送部の搬送速度が大きくなるように構成されている、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  5. 前記突出リブは、シート搬送方向と直交する幅方向の中心からシート搬送方向下流に行くに従って外側に広がるように配置されている、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  6. 前記突出リブは、前記ガイド部材に一体成型されている、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  7. 前記突出リブ及び前記ガイド部材は、板金で構成されている、ことを特徴とする請求項6記載のシート搬送装置。
  8. シートに画像を形成するための画像形成部と、
    画像形成されたシートを搬送する請求項1乃至7のいずれか1項記載のシート搬送装置と、を備え、
    前記ガイド部材は、前記画像形成部においてシートに形成されたトナー像を定着する定着部よりもシート搬送方向下流に配置されている、ことを特徴とする画像形成装置。
JP2010113296A 2010-05-17 2010-05-17 シート搬送装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5627282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113296A JP5627282B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 シート搬送装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113296A JP5627282B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011241022A true JP2011241022A (ja) 2011-12-01
JP2011241022A5 JP2011241022A5 (ja) 2013-06-27
JP5627282B2 JP5627282B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=45408076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010113296A Expired - Fee Related JP5627282B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5627282B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013011683A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Ricoh Co Ltd ガイド構造及び画像形成装置
JP2015147672A (ja) * 2014-02-10 2015-08-20 シャープ株式会社 用紙搬送装置およびそれを備える画像形成装置
JP2016124690A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000335781A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Matsushita Electric Works Ltd カード搬送装置
JP2001315993A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Murata Mach Ltd 用紙搬送装置
JP2007099480A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Sharp Corp 画像形成装置
JP2009286552A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Canon Inc シート搬送装置および画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000335781A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Matsushita Electric Works Ltd カード搬送装置
JP2001315993A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Murata Mach Ltd 用紙搬送装置
JP2007099480A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Sharp Corp 画像形成装置
JP2009286552A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Canon Inc シート搬送装置および画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013011683A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Ricoh Co Ltd ガイド構造及び画像形成装置
JP2015147672A (ja) * 2014-02-10 2015-08-20 シャープ株式会社 用紙搬送装置およびそれを備える画像形成装置
JP2016124690A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN105752718A (zh) * 2015-01-07 2016-07-13 佳能株式会社 成像装置
US9950885B2 (en) 2015-01-07 2018-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5627282B2 (ja) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8002276B2 (en) Sheet conveyance device
JP5631159B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US8814162B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP2010061060A (ja) 画像形成装置
JP4715929B2 (ja) 画像形成装置および用紙搬送装置
JP2009234743A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
KR101640640B1 (ko) 반송 가이드, 시트 반송 장치 및 화상 형성 장치
US20160251185A1 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP5783750B2 (ja) 画像形成装置
JP5609471B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5627282B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2015009901A (ja) 媒体排出装置及び画像形成装置
JP5401887B2 (ja) 画像形成装置
JP7317569B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2006323154A (ja) 画像形成装置
JP2017078788A (ja) 画像形成装置
JP6061560B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP7487514B2 (ja) 湾曲矯正装置および画像形成装置
JP2011203564A (ja) 画像形成装置
JP4913612B2 (ja) 画像形成装置
JP2009149391A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2017114636A (ja) 用紙カール(curl)矯正装置および用紙カール矯正装置を備えた画像形成装置
JP2008120568A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2011195245A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP2011095632A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140930

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees