JP2011238905A - 半導体構造体及びその製造方法 - Google Patents

半導体構造体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011238905A
JP2011238905A JP2011085201A JP2011085201A JP2011238905A JP 2011238905 A JP2011238905 A JP 2011238905A JP 2011085201 A JP2011085201 A JP 2011085201A JP 2011085201 A JP2011085201 A JP 2011085201A JP 2011238905 A JP2011238905 A JP 2011238905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
raised
source region
semiconductor
planar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011085201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5739210B2 (ja
Inventor
Gu Cheng Kang
カングー・チェン
Irvine Joseph
ジョセフ・アービン
Allen Booth Roger Jr
ロジャー・アレン・ブース・ジュニア
Khakifirooz Ali
アリ・カーキフィルーツ
Gang Wang
ガン・ワン
M Todi Ravi
ラビ・エム・トーディ
Pei Chengwen
チェンウェン・ペイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2011238905A publication Critical patent/JP2011238905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5739210B2 publication Critical patent/JP5739210B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • H10B12/0387Making the trench
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66181Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • H01L29/945Trench capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 埋め込み型DRAM構造のための半導体構造体及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 ノード誘電体及び深いトレンチを充填する導電性トレンチ充填領域がセミコンダクター・オン・インシュレータ(SOI)層の上面とほぼ同一面となる深さにまで窪まされる。浅いトレンチ分離部が深いトレンチの上部の一方の側に形成され、一方深いトレンチの上部の他方の側は、導電性充填領域の半導体材料の露出された表面となる。選択的エピタキシャル成長プロセスが、レイズド・ソース領域及びレイズド・ストラップ領域を付着するために行われる。レイズド・ソース領域は、SOI層内のプレーナ・ソース領域上に直接形成され、そしてレイズド・ストラップ領域は、導電性充填領域上に直接形成される。レイズド・ストラップ領域は、プレーナ・ソース領域及び導電性充填領域の間の導電性通路を与えるためにレイズド・ソース領域に接触する。
【選択図】 図8

Description

本発明は、非常に薄いセミコンダクター・オン・インシュレータ(SOI)基板のための 埋め込み型ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(eDRAM)及びこれを製造する方法に関する。
埋め込み型ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(eDRAM)は、高密度キャッシュメモリとして機能するために論理回路内に埋め込まれたダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)である。eDRAMは、セル当たりのデバイス面積が小さい場合にスタティック・ランダム・アクセス・メモリ(SRAM)に匹敵するアクセス時間を与える。代表的に、eDRMAMアレイは、プロセッサ・コア内の高密度メモリを与えるためにプロセッサのレベル−2(L2)キャッシュ又はレベル−3(L3)キャッシュとして使用される。高性能で且つ小型であることに基づいて、eDRAMは、プロセッサ及びシステム・オン・チップ(SOC)デバイスを含む埋め込み型メモリを必要とする半導体論理回路の性能を維持するための最も効率的な手段となってきている。
セミコンダクター・オン・インシュレータ(SOI)基板は、半導体デバイスと基板のバルク部分との間の容量結合を埋め込み型絶縁層が減少することに基づいて、性能を向上のために半導体技術分野において頻繁に使用されてきた。バルク基板上に製造されそして同じ寸法を有するデバイスよりも優れた性能をもたらすために高性能の論理チップが、SOI基板上に頻繁に製造されてきた。非常に薄いセミコンダクター・オン・インシュレータ(ETSOI)基板とは、代表的には100nmよりも薄い厚さ更に具体的には50nmよりも薄い厚さを有する非常に薄いセミコンダクター・オン・インシュレータ層を含む基板を指す。
深いトレンチ・キャパシタを使用する通常のeDRAMセルは、浅いトレンチ分離構造の一部分の下側に埋め込まれた導電性埋め込み型ストラップを介して、深いトレンチ・キャパシタとアクセス・トランジスタのソースとの間の導電性接続を行う。ETSOI基板の場合には、ETSOI層の制限された厚さのために、独特の課題を伴う。ETSOI層は、浅いトレンチ分離構造の一部分の下側に埋め込み型ストラップを信頼性良く製造するにはあまりにも薄すぎる。ETSOI層の厚さは、埋め込み型ストラップとアクセス・トランジスタのソースとの間の接続をさせるための垂直方向の距離を制限する。更に、埋め込み型ストラップの底面に対応する窪みの深さ又は埋め込み型ストラップの上面に対応する窪みの深さにわずかな変動があっても、ソース及び深いトレンチの内側ノードの間の導電路の抵抗を著しく変動する。それにもかかわらず、アクセス・トランジスタのソースと深いトレンチの内側ノードとの間の制御されそして制限された抵抗は、eDRAMセルから高い性能を引き出すために必要である。
ノード誘電体及び深いトレンチを充填する導電性トレンチ充填領域(充填材料)は、セミコンダクター・オン・インシュレータ(SOI)層の上面とほぼ同一面となる深さまで窪まされる。浅いトレンチ分離部分は深いトレンチの上側部分の一方の側に形成され、一方深いトレンチの上側部分の他方の側は、導電性充填領域の半導体材料の露出表面を与える。アクセス・トランジスタは、ノード誘電体の外側側壁に横方向に接触する能動領域に形成される。選択的なエピタキシャル成長プロセスが、レイズド(raised)・ソース領域及びレイズド・ストラップ領域を付着するために行われる。即ち、レイズド領域とは半導体材料が付着される領域である。レイズド・ソース領域は、SOI層内のプレーナ・ソース領域上に直接形成され、そしてレイズド・ストラップ領域は、導電性充填領域上に直接形成される。レイズド・ストラップ領域は、プレーナ・ソース領域及び導電性充填領域の間の導電路を与えるためにレイズド・ソース領域に接触する。
本発明の1つの態様に従うと、アクセス・トランジスタのプレーナ・ソース領域を含む上部半導体層を含むセミコンダクター・オン・インシュレータ(SOI)基板内に配置された深いトレンチと、深いトレンチ内に配置されノード誘電体の内壁に接触する導電性トレンチ充填領域と、上部半導体層の上面上に配置されプレーナ・ソース領域の上面に接触するレイズド・ソース領域と、レイズド・ソース領域及び導電性トレンチ充填領域の上面に接触するレイズド・ストラップ領域とを備える半導体構造体が提供される。
本発明の他の態様に従うと、セミコンダクター・オン・インシュレータ(SOI)基板に深いトレンチを形成するステップと、SOI基板の上部半導体層の能動領域に接触しないように導電性トレンチ充填領域を深いトレンチ内に形成するステップと、能動領域の露出された表面及び導電性トレンチ充填領域の露出された表面上に選択的エピタキシャル成長により半導体材料を付着することにより、能動領域の露出された表面上にレイズド・ソース領域を直接形成し、そして導電性トレンチ充填領域の露出された表面上にレイズド・ストラップ領域を直接形成するステップとを含み、レイズド・ソース領域がレイズド・ストラップ領域に接触している方法が提供される。
セミコンダクター・オン・インシュレータ(SOI)基板上にパッド層を形成し、第1フォトレジスト層を付着し、第1フォトレジスト層をリソグラフィックにパターン化した後の本発明の第1実施例に従う第1の例示的な半導体構造体の垂直断面を示す図である。 深いトレンチ、埋め込み型プレート、ノード誘電体、導電性トレンチ充填領域を形成し、そして導電性トレンチ充填領域及びノード誘電体を窪ませた後の本発明の第1実施例に従う第1の例示的な半導体構造体の垂直断面を示す図である。 第2マスク層を付着し、そして第2マスク層をリソグラフィックにパターン化した後の本発明の第1実施例に従う第1の例示的な半導体構造体の垂直断面を示す図である。 最初の浅いトレンチ分離構造を形成した後の本発明の第1実施例に従う第1の例示的な半導体構造体の垂直断面を示す図である。 ゲート・スタック並びに種々なプレーナ・ソース及びドレイン領域を形成した後の本発明の第1実施例に従う第1の例示的な半導体構造体の垂直断面を示す図である。 レイズド・ソース領域、レイズド・ストラップ領域及びレイズド・ドレイン領域を形成した後の本発明の第1実施例に従う第1の例示的な半導体構造体の垂直断面を示す図である。 種々な金属半導体合金部を形成した後の本発明の第1実施例に従う第1の例示的な半導体構造体の垂直断面を示す図である。 誘電体層及びこの誘電体層内に埋め込まれたコンタクト・ビア構造を形成した後の本発明の第1実施例に従う第1の例示的な半導体構造体の垂直断面を示す図である。 図8の第1の例示的な半導体構造体の一部分を拡大した図である。 レイズド・ソース領域、レイズド・ストラップ領域及びレイズド・ドレイン領域を選択的エピタキシャル成長により形成した後の本発明の第2実施例に従う第2の例示的な半導体構造体の垂直断面を示す図である。 本発明の第3実施例に従う第3の例示的な半導体構造体の垂直断面を示す図である。 本発明の第4実施例に従う第4の例示的な半導体構造体の垂直断面を示す図である。
上述のように、本発明は、非常に薄いセミコンダクター・オン・インシュレータ(SOI)基板のための 埋め込み型ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(eDRAM)及びこれを製造する方法に関するものであり、以下これについて図面を参照して詳細に説明する。同じ素子については同じ参照番号で説明することに注目されたい。
本明細書でいう“深いトレンチ”とは、セミコンダクター・オン・インシュレータ(SOI)基板の上部半導体層の上面から埋め込み型絶縁層の底面の下までの深さまで延びるトレンチを指す。
図1を参照すると、本発明の第1実施例に従う第1の例示的な半導体構造体は、セミコンダクター・オン・インシュレータ(SOI)基板8,パッド層40及び第1マスク層17を含む。第1の例示的は半導体構造体は、埋め込み型ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(eDRAM)セルが後に形成される(eDRAM)領域Eと少なくとも他の半導体デバイスが後に形成される論理領域Lを有する。
SOI基板8は、ハンドル基板10,埋め込み型絶縁層20及び上部半導体層30を含む。ハンドル基板10は、例えばシリコンのような半導体材料からなる。代表的には、ハンドル基板10は、単結晶半導体材料からなる。ハンドル基板10は、不純物をドープされなくともよく、又はP型ドーピング若しくはn型ドーピングを有することができる。もしもハンドル基板が、ドープされた半導体材料を含むならば、ハンドル基板10は、1.0×1013/cmから3.0×1017/cmのドーパント濃度にドープされることができる。
埋め込み型絶縁層20は、例えば酸化シリコンまたは窒化シリコンあるいはその両方のような誘電体材料からなる。例えば1つの実施例において、埋め込み型絶縁層20は、熱酸化シリコンとされ得る。埋め込み型絶縁層20の厚さは、5nmから1000nmであり、代表的には、100nmから200nmである。埋め込み型絶縁層は、例えば酸化シリコン及び窒化シリコンのような複数の誘電体層からなることができる。
上部半導体層30は、半導体材料からなる。上部半導体層30の厚さは、2nmから100nmであり、代表的には5nmから20nmであるが、これよりも厚い厚さ又は薄い厚さも又使用されることができる。もしも上部半導体層30が、100nmよりも薄い厚さを有するならば、このSOI基板は、非常に薄いセミコンダクター・オン・インシュレータ層と呼ばれる。1つの実施例において、上部半導体層30は、単結晶半導体材料からなる。上部半導体層30の半導体材料は、シリコン、ゲルマニウム、シリコン−ゲルマニウム合金、シリコン炭素合金、シリコン−ゲルマニウム−炭素合金、砒化ガリウム、砒化インジウム、燐化インジウム、III−V族化合物半導体材料、II−VI族化合物半導体材料、有機半導体材料及び他の化合物半導体材料からなる群から選択することができるが、これに限定されない。上部半導体層30は、水平面、即ち埋め込み型絶縁層20及び上部半導体層30の間の界面に平行な面内に生来(ビルト・イン型)の二軸応力を有する。
上部半導体層30のうちeDRAM領域E内の部分の導電型を第1導電型と呼び、これはp型でもよく又はn型でもよい。上部半導体層30のうち論理領域L内の部分は、第1導電型でドーピングされている小部分または第1導電型と反対導電型である第2導電型でドーピングされている小部分あるいはその両方を含むことができる。例えば、もしも第1導電型がp型であるならば、第2導電型はn型であり、そしてこれの逆も可能である。
パッド層40は、例えば化学蒸着(CVD)を使用するブランケット付着により上部半導体層30上に直接形成される。1つの実施例において、パッド層40は、例えば誘電性窒化物又は誘電性酸化物のような誘電性材料からなる。パッド層40は、複数の誘電体層、又は少なくとも1つの誘電体層及びシリコン若しくはシリコン含有合金の少なくとも1つの半導体層からなる積層体とすることができる。例えば1つの実施例において、パッド層40は窒化シリコン層である。他の実施例において、パッド層40は、上部半導体層30上に直接形成された薄いシリコン酸化物層、この薄いシリコン酸化物層上の厚い窒化シリコン層及びこの窒化シリコン層上の厚い酸化シリコン層の積層体からなる。パッド層40の厚さは、40nmから1000nmであり、代表的には50nmから150nmである。1つの実施例において、パッド層40は、化学蒸着(CVD)により上部半導体層30の上に直接形成されることができる。
第1マスク層17がパッド層40の上に付着され、そして第1マスク層17に開口を形成するようにリソグラフィックにパターン化され、そして以下この開口のことをeDRA領域Eの深いトレンチ開口(DTO)と呼ぶ。
図2を参照すると、深いトレンチを形成するために、第1マスク層のパターンは、パッド層40,上部半導体層30,埋め込み型絶縁層20及びハンドル基板10にまで転写される。説明の便宜上、1対の深いトレンチだけが示されているが、本発明は、eDRAM領域E内に任意の数の深いトレンチを有する他の構造に適用されることができる。1つの実施例において、マスク層17は、フォトレジスト層(ソフトマスク層)である。他の実施例において、マスク層17は、ハード・マスク(例えばシリコン酸化物)である。
具体的に説明すると、第1マスク層17の深いトレンチ開口DTOを含むパターンは、例えば反応性イオン・エッチング(RIE)のような従来知られている方法により深いトレンチを形成するために、パッド層40,上部半導体層30,埋め込み型絶縁層20及びハンドル基板10の上部にまで転写される。SOI基板8の上面から深いトレンチの底面まで測定した深いトレンチの深さは、0.8mmから20μmであり、代表的には、2μmから8μmである。パッド層40の一部分は、深いトレンチの形成の間に消費され、又は深いトレンチの形成後に除去され得る。
少なくとも1つの埋め込み型プレート6が、深いトレンチの側壁の外側に形成される。もしも第1ハンドル基板10がソープされた半導体材料を含むならば、ドーパントの導電型は、ハンドル基板10の残りの部分のドーパントの導電型と同じか若しくは反対である。埋め込み型プレート6は、深いトレンチ内からハンドル基板10内にドーパントを拡散することにより形成されることができる。少なくとも1つの埋め込み型プレート6は、例えばアルセノシリケート・ガラス(ASG,arsenosilicate glass)のようなドーパント含有材料層を付着し、そしてドーパントをハンドル基板10の部分に外方拡散して、埋め込み型絶縁層20の底面の下で深いトレンチの側壁に直接衝突させることによりハンドル基板10内に形成されることができる。ドーパント含有材料は次いで除去される。少なくとも1つの埋め込み型プレート6は、イオン注入、気相ドーピング、プラズマ・ドーピング、プラズマ・イオン注入、インフュージョン・ドーピング、液相ドーピングを含む他の代替方法により形成されることができるがこれに限定されない。少なくとも1つの埋め込み型プレート6は複数個の埋め込み型プレートであり得る。各埋め込み型プレート6は、単一の深いトレンチの周りに形成されることができ、又は1対の深いトレンチの周りに形成されることができる。代わりに、少なくともハンドル基板10の一部分がSOI基板の製造の間にドープされることができる。例えば、ハンドル基板10が埋め込み型絶縁層20を介して上部半導体層30に接着される前に、ドープされた層がハンドル基板10に(例えばドープされたエピタキシャル成長により)形成されることができる。
ノード誘電体50は、各深いトレンチの側壁に直接形成される。ノード誘電体50は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、高−k材料又はこれらの材料の組み合わせで形成されることができる。高−k材料の例は、ハフニウム酸化物、ハフニウム・シリコン酸化物、ハフニウム・シリコン酸窒化物、ランタン酸化物、ランタン・アルミニウム酸化物、ジルコニウム酸化物、ジルコニウム・シリコン酸化物、ジルコニウム・シリコン酸窒化物、タンタル酸化物、チタン酸化物、バリウム・ストロンチウム・チタン酸化物、バリウム・チタン酸化物、ストロンチウム・チタン酸化物、イットリウム酸化物、アルミニウム酸化物、鉛スカンジウム・タンタル酸化物、及び鉛亜鉛ニオブ酸鉛並びにこれらの材料の組み合わせのような金属酸化物を含むがこれに限定されない。ノード誘電体50の形成を形成するために、このノード誘電体の材料に依存して、熱酸化、化学的酸化、熱窒化、原子層付着(ALD)、化学蒸着(CVD),低圧化学蒸着(LPCVD),及び他の任意の適切な方法を使用することができる。1つの実施例においては、ノード誘電体50は、熱窒化の後にLPCVD及び熱酸化を行うことにより形成される酸窒化物からなる。
続いて、導電性トレンチ充填材料が、例えば低圧化学蒸着(LPCVD)により付着される。導電性トレンチ充填材料は、例えばドープされたポリシリコンである。これに代わる導電性トレンチ充填材料は、ゲルマニウム、シリコン・ゲルマニウム合金、金属(例えばタングステン)、導電性金属化合物材料(例えばチタン窒化物)及び導電性炭素であるが、これに限定されない。これらの導電性材料の任意の適切な組み合わせも又使用することが可能である。深いトレンチのうち埋め込み型絶縁層20の上面よりも上にある部分がドープされた半導体材料となるように、各深いトレンチは、ドープされた半導体材料又は金属材料及びドープされた半導体材料の組み合わせで充填される。かくして、埋め込み型絶縁層20の上面よりも上の導電性トレンチ充填材料の少なくとも上部は、例えばドープされたポリシリコン、ドープされたゲルマニウム、ドープされたシリコン・ゲルマニウム合金、ドープされたシリコン炭素合金、ドープされたシリコン・ゲルマニウム炭素合金、ドープされたIII−V族化合物半導体、ドープされたII−IV族化合物半導体又はこれらの組み合わせのようなドープされた半導体材料である。1つの実施例においては、導電性トレンチ充填材料全体がドープされた半導体材料である。
パッド層40よりも上にある導電性トレンチ充填材料の部分は、化学機械研磨(CMP)、ドライ・エッチング又はウェット・エッチングあるいはこれらの組み合わせを使用する平坦化処理により除去される。例えば、トレンチ充填材料は、パッド層40を停止層として使用して化学機械研磨(CMP)により平坦化されることができる。各トレンチ内の導電性トレンチ充填材料の部分は、導電性トレンチ充填領域60を構成する。各導電性トレンチ充填領域60は、例えば窪みエッチングにより、パッド層40の上面から窪みの深さγまで窪まされる。窪みエッチングは、パッド層40に対して導電性トレンチ充填材料を選択的に除去する反応性イオン・エッチングにより行われることができる。窪みの深さγは、上部半導体層30とパッド層40との界面と一致する、即ち窪み処理ステップの制御性により一致する。導電性トレンチ充填領域60の窪みの深さγより上のノード誘電体50の部分は、この時点で例えばウェット・エッチングにより除去される。
導電性トレンチ充填領域60のドープされた半導体材料の導電型は、第2導電型である。eDRAM領域E内の上部半導体層30の部分は、この時点では第2導電型の反対導電型である第1導電型である。1つの実施例において、第2導電型は埋め込み型プレート6の導電型と同じである。他の実施例において、第2導電型は、埋め込み型プレートの導電型と反対の導電型である。
導電性トレンチ充填領域60に窪みを形成した後に、各ノード誘電体50は、対応する深いトレンチの底面から埋め込み型絶縁層20の上面の上まで、即ち埋め込み型絶縁層20及び上部半導体層30の界面の上まで延びている。かくして、窪み形成ステップの後では、各深いトレンチ内のノード誘電体50の上面及び導電性トレンチ充填領域60の上面は、埋め込み型絶縁層20の上面よりも上に配置される。
図3を参照すると、第2マスク層27が、パッド層40及び導電性トレンチ充填領域60の上に付着される。第2マスク層27は、ソフト・マスク層(例えばフォトレジスト)又はハード・マスク層(例えばシリコン酸化物)であり得る。少なくとも1つの第1開口O1及び少なくとも1つの第2開口O2が、リソグラフ方法により第2マスク層27に形成される。具体的にいうと、第2マスク層27は、eDRAM領域Eの深いトレンチのそれぞれの対の上に第1開口O1を形成するように、又は深いトレンチが互いに隔離されていて隣接するトレンチ同士が対を形成しない場合にはそれぞれの深いトレンチの上に第1開口O1を形成するように、リソグラフィックにパターン化される。第1開口O1を規定する第2マスク層27の垂直壁は、導電性トレンチ充填領域60の中間部に位置する。更に、第2マスク層27のパターンは、深いトレンチの領域の外側に配置された少なくとも1つの第2開口O2を含む。第2開口O2のそれぞれは、eDRAM領域E及び論理領域Lの間の境界に、又は論理領域L内に配置されることができる。
図4を参照すると、少なくとも1つの第1開口O1及び少なくとも1つの第2開口O2のパターンが、例えば少なくとも異方性エッチングにより上部半導体層30及び導電性トレンチ充填領域60に転写され、即ち、延長される。少なくとも1つに異方性エッチング処理は、パッド層40の露出された部分を除去する第1異方性エッチング処理を含む。1つの実施例において、第1エッチング処理は、導電性トレンチ充填領域60に対して選択的である。少なくとも1つの異方性エッチング処理は、第1異方性エッチング処理の後に行われ、少なくとも1つの第1開口O1及び少なくとも1つの第2開口O2内にある上部半導体層30の露出部分及び導電性トレンチ充填領域60の露出部分をエッチングするために使用される第2異方性エッチング処理を含むことができる。上部半導体層30の除去された部分及び導電性トレンチ充填領域60の除去された部分の間にあるノード誘電体50の部分は、第2異方性エッチング処理の間に除去されることができ、又は続いて行われるドライ・エッチング若しくはウェット・エッチングの間に除去されることができる。第2エッチング処理は、埋め込み型絶縁層20の上面を検出したときに終了されることができるが、この時オーバー・エッチングがなされてもよく又はなされなくてもよい。これにより空洞がSOI基板8の上部に形成され、この空洞のことを本明細書では浅いトレンチと呼び、これは埋め込み型絶縁層20の底面の下まで延びないトレンチである。浅いトレンチは、埋め込み型絶縁層20の上面の露出された部分よりも深く延びる部分を含むことができる。次いで、第2マスク層27が、パッド層40に対して選択的に除去されることができる。
例えばシリコン酸化物のような誘電体材料が浅いトレンチのそれぞれ内に付着され、そして種々な最初の浅いトレンチ分離構造を形成するために平坦化され、この種々な最初の浅いトレンチ分離構造は、図3の少なくとも1つの第1開口O1の領域に対応する少なくとも1つの第1の最初の浅いトレンチ構造100A’及び図3の少なくとも1つの第2開口O2の領域に対応する少なくとも1つの第2の最初の浅いトレンチ分離構造100B’を含む。平坦化の後、少なくとも1つの第1の最初の浅いトレンチ分離構造100A’の上面及び少なくとも1つの第2の最初の浅いトレンチ分離構造100B’の上面は、パッド層40の上面と同一面になる。
図5を参照すると、最初の浅いトレンチ分離構造(100A’及び100B’)は、導電性トレンチ充填領域60の上面が露出されるような深さまで窪まされる。パッド層40が、上部半導体層30,導電性トレンチ充填領域60及び浅いトレンチ分離構造(100A’,100B’)に対して選択的に除去される。パッド層40は、例えばウェット・エッチングにより除去されることができる。もしもパッド層40がシリコン窒化物からなるならば、ウェット・エッチングは加熱燐酸を使用することができる。第1の最初の浅いトレンチ分離構造100A’の残りの部分のそれぞれを本明細書では第1の浅いトレンチ分離構造100Aと呼ぶ。第2の最初の浅いトレンチ分離構造100B’の残りの部分のそれぞれを本明細書では第2の浅いトレンチ分離構造100Bと呼ぶ。導電性トレンチ充填領域60の上面、第1の浅いトレンチ分離構造100Aの上面及び第2の浅いトレンチ分離構造100Bの上面は、互いに同一面にあり、即ち、種々な表面を形成するために使用される種々な処理の制限内で同一面にある。
窪みを付けるエッチングの後に、導電性トレンチ充填領域60の上面が露出されるので、第1の浅いトレンチ分離構造100Aの横方向の寸法は、深いトレンチ領域全体の横方向の寸法よりも小さい。従って、導電性トレンチ充填領域60の上面は、この領域60の上部に配置される第1の浅いトレンチ分離構造100Aの下にはならない。導電性トレンチ充填領域60の上面は、このステップで露出される。
上部半導体層30の残りの部分は、能動領域、即ち半導体デバイスが形成される半導体領域を構成する。続いて、トランジスタが能動領域に形成される。例えば、トランジスタは、eDRAM領域Eに配置される少なくとも1つの第1トランジスタT1及び論理領域Lに配置される少なくとも1つの第2トランジスタを含む。少なくとも1つの第1トランジスタT1のそれぞれは、外側電極としての埋め込み型プレート6,ノード誘電体50及び内側電極としての導電性トレンチ充填領域60を含むキャパシタCに対するアクセス・トランジスタである。能動領域は導電性トレンチ充填領域60のどれとも接触しない。eDRAM領域E内の能動領域のそれぞれは、ノード誘電体50により隣接する導電性トレンチ充填領域60から横方向に隔離されている。
ゲート・スタック(ゲート積層体)が、この分野で知られている方法を使用して能動領域の上に形成される。例えば、少なくとも1つの第1ゲート・スタックがeDRAM領域Eの能動領域上に形成され、そして少なくとも1つの第2ゲート・スタックが論理領域Lの能動領域上に形成される。第1ゲート・スタックのそれぞれは、第1ゲート誘電体32,第1ゲート導体34及び任意選択的に第1誘電体ゲート・キャップ38を含む。第1誘電体ゲート・スペーサ36が、第1ゲート・スタックのそれぞれの側壁に代表的に形成される。第2ゲート・スタックのそれぞれは、第2ゲート誘電体42,第2ゲート導体44及び任意選択的に第2誘電体ゲート・キャップ48を含む。第2誘電体ゲート・スペーサ46が第2ゲート・スタックのそれぞれの側壁上に代表的に形成される。第1の浅いトレンチ分離構造100Aの上の第1ゲート・スタック(32,34)の各部分を受動ゲート・スタックと呼び、そして能動領域の上の第1ゲート・スタック(32,34)の各部分を能動ゲート・スタックと呼ぶ。ゲート・スタック構造は、交互に形成された能動ゲート・スタック及び受動ゲート・スタックを複数個含み、ここで能動ゲート・スタックは能動領域上に形成されそして受動ゲート・スタックは第1の浅いトレンチ分離領域上に形成されている。このステップの時点で、eDRAM領域E内の能動領域は、第1導電型のドーピングを有する。
続いて、第2導電型のドーパントが、第1プレーナ・ソース領域33及び第1プレーナ・ドレイン領域37を形成するために、例えば通常のイオン注入又はプラズマ・ドーピングを使用してeDRAM領域E内の上部半導体層30の露出された部分に導入される。第1ゲート・スタック(32,34)はこの通常のイオン注入又はプラズマ・ドーピングの間マスクとして使用される。追加の注入マスクが、論理領域Lの能動領域の部分をイオンの注入から保護するために使用されることができる。これら通常のイオン注入及びプラズマ・ドーピングのことをまとめてイオン注入と呼ぶ。この代わりに、この時点でのステップにおけるソース領域33及びドレイン領域37の形成を省略することができ、その理由は、これらソース領域及びドレイン領域は、後続のレイズド・ソース/ドレイン(RSD)プロセスにおいて、ドープされたRSDを形成しそしてRSD内のドーパントを半導体層30に外方拡散することにより形成されることができるからである。
eDRAM領域Eの第1ゲート・スタック(32,34)の下側の上部半導体層30の部分は、少なくとも1つの第1トランジスタT1の第1ボディ領域35を構成する。第1ボディ領域35は第1導電型のドーピングを有し、そして第1プレーナ・ソース領域33及び第1プレーナ・ドレイン領域37は第2導電型のドーピングを有する。第1プレーナ・ソース領域33及び第1プレーナ・ドレイン領域37は、埋め込み型絶縁層20の上面とSOI基板8の上面との間でeDRAM領域Eの能動領域内に配置される。第1トランジスタT1のそれぞれは、第1ゲート誘電体32,第1ゲート電極34,第1ボディ領域35,第1プレーナ・ソース領域33及び第1プレーナ・ドレイン領域37を含む。ノード誘電体50のそれぞれは、深いトレンチに配置され、そしてプレーナ・ソース領域33の側壁に接触する。導電性充填領域60のそれぞれは、第1プレーナ・ソース領域33に接触せず、そして最も近く隣接している第1プレーナ・ソース領域33からノード誘電体50により横方法に隔てられている。第1の浅いトレンチ分離構造100Aの外側側壁は、ノード誘電体50の一部分及び導電性トレンチ充填領域60の上部により、最も近く隣接している第1プレーナ・ソース領域33から横方向に隔てられている。
追加のドーパントが、第2プレーナ・ソース領域43及び第2プレーナ・ドレイン領域47を形成するために、論理領域Lの上部半導体層30の露出された部分にイオン注入により導入されることができる。第2ゲート・スタック(42,44)は、イオン注入の間のマスクとして使用される。追加の注入マスクが、eDRAM領域Eまたは論理領域Lの他の能動領域あるいはその両方をイオンの注入から保護するために使用される。
論理領域Lの第2ゲート・スタック(42,44)の下側の半導体層30の部分は、少なくとも1つの第2トランジスタT2の第2ボディ領域45を構成する。第2トランジスタT2のそれぞれ内の第2ボディ領域45は、第2プレーナ・ソース領域43及び第2プレーナ・ドレイン領域47と反対導電型のドーピングを有する。相補金属−酸化物−半導体(CMOS)デバイスを実現するために論理領域Lはp型トランジスタ及びn型トランジスタを含むことができる。
図6を参照すると、種々なレイズド・ソース領域、種々なレイズド・ストラップ領域及び種々なレイズド・ドレイン領域が、半導体材料を選択的にエピタキシャル付着することにより形成される。具体的にいうと、半導体材料が、能動領域の露出された表面及び導電性トレンチ充填領域の露出された表面上に選択的にエピタキシャル付着することにより付着される。この選択的なエピタキシャル付着の間、半導体材料は、半導体表面上にのみ付着され、例えば第1及び第2誘電体ゲート・キャップ(38,48)、第1及び第2誘電体ゲート・スペーサ(38,48)並びに第1及び第2の浅いトレンチ分離構造(100A,100B)の表面のような誘電体表面上には付着されない。第1のレイズド・ソース領域53は、第1プレーナ・ソース領域33の露出された表面のそれぞれの上に直接形成される。第1のレイズド・ドレイン領域57は、第1プレーナ・ドレイン領域37の露出された表面のそれぞれの上に直接形成される。レイズド・ストラップ領域51は、導電性トレンチ充填領域60の露出された表面のそれぞれの上に直接形成される。付着された半導体材料の横方向の成長に基づいて、第1のレイズド・ドレイン領域57のそれぞれはこれに隣接するレイズド・ストラップ領域51に横方向に接触し、これによりプレーナ・ソース領域33から導電性トレンチ充填領域60に至る導電性通路を与える。第2のレイズド・ソース領域63は、第2プレーナ・ソース領域43の露出された表面のそれぞれの上に直接形成される。第2のレイズド・ドレイン領域67は、第2プレーナ・ドレイン領域47の露出された表面のそれぞれの上に直接形成される。第1のレイズド、ソース領域53,第1のレイズド・ドレイン領域57,レイズド・ストラップ領域51,第2のレイズド・ソース領域63及び第2のレイズド・ドレイン領域67は、SOI基板8上に形成される。
第1プレーナ・ソース領域33,第1プレーナ・ドレイン領域37,第2プレーナ・ソース領域43及び第2プレーナ・ドレイン領域47が単結晶であり、そして選択的エピタキシャル付着が下側の半導体材料及び付着される半導体材料部分の間のエピタキシャル整列を保持するので、第1のレイズド・ソース領域53,第1のレイズド・ドレイン領域57,第2のレイズド・ソース領域63及び第2のレイズド・ドレイン領域67は単結晶である。導電性トレンチ充填領域60が多結晶であるので、レイズド・ストラップ51も又多結晶である。
単結晶半導体材料の成長速度が、温度、圧力及び反応物供給等の付着条件が同じであるならば多結晶半導体材料の成長速度よりも大きいので、第1のレイズド・ソース領域53,第1のレイズド・ドレイン領域57,第2のレイズド・ソース領域63及び第2のレイズド・ドレイン領域67の厚さは、レイズド・ストラップ領域51の厚さよりも厚い。1つの実施例において、第1のレイズド・ソース領域53,第1のレイズド・ドレイン領域57,第2のレイズド・ソース領域63及び第2のレイズド・ドレイン領域67のそれぞれは、ほぼ同じ厚さを有し、これはレイズド・ストラップ領域51の厚さよりも厚い。
1つの実施例において、第1のレイズド・ソース領域53,第1のレイズド・ドレイン領域57,第2のレイズド・ソース領域63及び第2のレイズド・ドレイン領域67は、選択的エピタキシャル成長の間に単結晶のドープされた半導体領域として付着され、そしてレイズド・ストラップ領域51は、選択的エピタキシャル成長の間に多結晶半導体領域として付着される。
他の実施例において、薄い誘電体層(図示せず)がマスク層として使用されることができ、そして選択的エピタキシャル成長が、eDRAM領域E内だけのドープされた半導体材料の付着を行わせるために使用され得る。代わりに、マスク層が、eDRAM領域E並びに第1プレーナ・ソース及びドレイン領域(33,37)と同じ導電型の第2プレーナ・ソース及びドレイン領域(43,47)を有する少なくとも1つのトランジスタT2内へのドープされた半導体材料の付着を行わせるために使用され得る。
更に他の実施例において、第1のレイズド・ソース領域53,第1のレイズド・ドレイン領域57,第2のレイズド・ソース領域63及び第2のレイズド・ドレイン領域67は、選択的エピタキシャル成長の間に単結晶のドープされない半導体領域として付着され、そしてレイズド・ストラップ領域51は、選択的エピタキシャル成長の間に多結晶のドープされない半導体領域として付着される。次いで、第1のレイズド・ソース領域53,第1のレイズド・ドレイン領域57及びレイズド・ストラップ領域51は、第2導電型のドーパントを注入される。次いで、第2のレイズド・ソース領域63及び第2のレイズド・ドレイン領域67は、下側の第2プレーナ・ソース及びドレイン領域(43,47)と一致する導電型のドーパントを注入される。
1つの実施例において、プレーナ・ソース領域(33,43)及びプレーナ・ドレイン領域(37,47)は、埋め込み型絶縁層20の上面からSOI基板8の上面にまで延びる。この場合、少なくとも1つの第1トランジスタT1及び少なくとも1つの第2トランジスタT2は、完全に空乏化されたトランジスタである。
第1トランジスタT1のそれぞれにおいて、第1プレーナ・ソース領域33及び第1のレイズド・ソース領域53は第1トランジスタT1のソース領域を集合的に構成し、そして第1プレーナ・ドレイン領域37及び第1のレイズド・ドレイン領域57は第1トランジスタT1のドレイン領域を集合的に構成する。第2トランジスタT2において、第2のプレーナ・ソース領域43及び第2のレイズド・ソース領域63は第2トランジスタT2のソース領域を集合的に構成し、そして第2のプレーナ・ドレイン領域47及び第2のレイズド・ドレイン領域67は第2トランジスタT2のドレイン領域を集合的に構成する。
図7を参照すると、種々な金属半導体合金部が露出された半導体表面上に形成される。第1及び第2の誘電体ゲート・キャップ(38,48)は、金属半導体合金部が第1及び第2ゲート導体(34,44)上に形成されるように、この種々な金属半導体合金部の形成前に除去される。種々な金属半導体合金部は、金属層(図示せず)を付着して、そしてこの金属層と下側の半導体材料部との反応を生じさせることにより形成されることができる。
半導体基板がシリコンの場合には、金属半導体合金はシリサイドである。金属層は、シリコンと反応して金属シリサイドを形成する金属である。例えば、金属は、Ti,Co,Ni,Ta,W,Pt,Pd又はこれらの合金である。金属層の代表的な厚さは、10nmから50nm、更に具体的には5nmから20nmである。このような金属層は、原子層付着(ALD),化学蒸着(CVD)及び物理蒸着(PVD)を含む任意の適切な付着技術により容易に付着されることができるがこれに限定されない。金属層は単独で付着されることができ、又はTiN若しくはTaNを含む金属窒化物キャップ層(図示せず)と共に付着されることができ、そして5nmから50nm、好ましくは10nmから20nmの厚さを有する。
金属層または金属窒化物キャップ層あるいはその両方の付着の後、全体の構造は、付着された金属層が露出されたシリコンと反応して比較的低接触抵抗の金属シリサイドを形成するための予定の高温でアニールされる。アニール処理は、連続加熱方式又は種々な傾斜及びソーク加熱サイクルを使用することにより、例えば100℃から600℃まで、代表的には300℃から500℃、更に代表的には300℃から450℃までの比較的低温で、例えばHe,Ar,Nのような不活性ガス又はフォーミング・ガス中で行われる。反応しなかった金属または金属窒化物あるいはその両方は、金属シリサイドの形成後に除去される。例えばCo,Ti若しくはNiのような金属の場合、例えばCoSI,TiSi若しくはNiSiのような低抵抗の金属シリサイドを形成するために、第2アニール・ステップが行われることができる。
第1ソース金属半導体合金部73は、互いに隣接する一対、即ち第1のレイズド・ソース領域53及びレイズド・ストラップ領域51の上面上に形成される。第1ドレイン側金属半導体合金部77は、第1のレイズド・ドレイン領域57のそれぞれの上面上に形成される。第2ソース側金属半導体合金部83は、第2のレイズド・ソース領域63のそれぞれの上面上に形成される。第2ドレイン側金属半導体合金部87は、第2のレイズド・ドレイン領域67のそれぞれの上面上に形成される。第1ゲート側金属半導体合金部74は、第1ゲート導体34のそれぞれの上に形成され、そして第2ゲート側金属半導体合金部84は、第2ゲート導体44のそれぞれの上に形成される。
図8及び図9を参照すると、中間工程(MOL)の誘電体層90が、種々な金属半導体合金部(73,77,74,83,87,84)上に付着される。中間工程の誘電体層90は、例えばCVDによる酸化物で構成されることができる。CVDによる酸化物は、ドープされていないシリケート・ガラス(USG)、ボロシリケート・ガラス(BSG),フォスフォシリケート・ガラス(PSG),フルオロシリケート・ガラス(FSG),ボロフォスフォシリケート・ガラス(BPSG)若しくはこれらの組み合わせである。MOL誘電体層90の厚さは、200nmから500nmとすることができる。代表的には、MOL誘電体層90は、例えば化学機械研磨(CMP)により平坦化される。
種々なコンタクト・ビア・ホールが、MOL誘電体層90に形成され、そして種々なコンタクト・ビア構造を形成するように金属で充填される。具体的に説明すると、ビット線コンタクト・ビア構造97は、第1ドレイン側金属半導体合金部77のそれぞれに接触するように形成されることができる。ワード線コンタクト・ビア構造94は、第1ゲート側金属半導体合金部74のそれぞれに接触するように形成されることができる。第1ソース側金属半導体合金部73は、導電性ビアによりコンタクトされる必要はなく、その理由は、DRAMセルは、アクセス・トランジスタ及びキャパシタの間の外部接続を必要としないからである。ソース側コンタクト・ビア構造93は、第2ソース側金属半導体合金部83のそれぞれに接触するように形成されることができる。ドレイン側コンタクト・ビア構造96は、第2ドレイン側金属半導体合金部87のそれぞれに接触するように形成されることができる。ゲート側コンタクト・ビア構造95は、第2ゲート側金属半導体合金部84のそれぞれに接触するように形成されることができる。
種々な金属半導体合金部(73,77,74,83,87,84)の形成後の第1のレイズド・ソース領域53,第1のレイズド・ドレイン領域57、第2のレイズド・ソース領域63及び第2のレイズド・ドレイン領域67のプレーな部分の厚さを、即ち一様な厚さを有する部分を、第1の厚さt1と呼ぶ。レイズド・ストラップ領域51のプレーな部分の厚さを第2の厚さt2と呼ぶ。第1の厚さt1は、第2の厚さt2よりも厚い。例えば、第1の厚さt1は、3nmから60nmであり、そして第2の厚さt2は、1.5nmから30nmである。代表的には、第2の厚さt2は、第1の厚さt1の25%から75%である。
図10を参照すると、本発明の第2実施例に従う第2の例示的な半導体構造体が、図4の第1の例示的な半導体構造体から形成される。具体的に説明すると、第1及び第2の最初の浅いトレンチ分離構造(100A’,100B’)は、第1実施例と同じ方法を使用して第1及び第2の浅いトレンチ分離構造(100A,100B)を形成するように窪まされる。次いで、パッド層40が除去される。第1及び第2ゲート・スタック(32,34,38,42,44,48)並びに第1及び第2誘電体ゲート・スペーサ(36,46)が、第1実施例と同じ方法で形成される。
次いで、ドープされていない半導体材料の選択的エピタキシャル付着が行われる。この選択的エピタキシャル付着の間、ドープされていない半導体材料は半導体表面のみに付着され、例えば第1及び第2誘電体ゲート・キャップ(38,48)、第1及び第2誘電体ゲート・スペーサ(36,46)並びに第1及び第2の浅いトレンチ分離構造(100A,100B)の表面のような誘電体表面上には付着されない。第1のドープされていないレイズド・ソース領域53‘が、第1のプレーナ・ソース領域33の露出された表面のそれぞれの上に直接形成される。第1のドープされていないレイズド・ドレイン領域57’が、第1プレーナ・ドレイン領域37の露出された表面のそれぞれの上に直接形成される。ドープされていないレイズド・ストラップ領域51‘が、導電性トレンチ充填領域60の露出された表面のそれぞれの上に直接形成される。付着された半導体材料の横方向の成長に基づいて、第1のレイズド・ソース領域53’のそれぞれは、これに隣接するレイズド・ストラップ領域51‘に横方向に接触し、これによりプレーナ・ソース領域33及び導電性トレンチ充填領域60の上にこれらを接続する半導体材料を与える。第2のドープされていないソース領域63’が、第2プレーなプレーナ・ソース領域43の露出された表面のそれぞれの上に直接形成される。第2のドープされていないレイズド・ドレイン領域67‘が、第2プレーナ・ドレイン領域47の露出された表面のそれぞれの上に直接形成される。第1のドープされていないレイズド・ソース領域53’、第1のドープされていないレイズド・ドレイン領域57‘、ドープされていないレイズド・ストラップ領域51’、第2のドープされていないレイズド・ソース領域63‘及び第2のドープされていないレイズド・ドレイン領域67’は、SOI基板8の上に形成される。
第1プレーナ・ソース領域33,第1プレーナ・ドレイン領域37,第2プレーナ・ソース領域43及び第2プレーナ・ドレイン領域47が単結晶であり、そして選択的エピタキシャル成長が、下側の半導体材料と付着される半導体材料部分との間のエピタキシャル整列を保持するので、第1のドープされていないレイズド・ソース領域53‘、第1のドープされていないレイズド・ドレイン領域57’、第2のドープされていないレイズド・ソース領域63‘及び第2のドープされていないレイズド・ドレイン領域67’は単結晶である。導電性トレンチ充填領域60が多結晶であるので、ドープされていないレイズド・ストラップ領域51‘も又多結晶である。
更に、単結晶半導体材料の成長速度は、温度、圧力及び反応物供給等の付着条件が同じである場合に多結晶半導体材料の成長速度よりも早いので、第1のドープされていないレイズド・ソース領域53‘、第1のドープされていないレイズド・ドレイン領域57’、第2のドープされていないレイズド・ソース領域63‘及び第2のドープされていないレイズド・ドレイン領域67’の厚さは、ドープされていないレイズド・ストラップ領域51’の厚さよりも厚い。1つの実施例において、第1のドープされていないレイズド・ソース領域53‘、第1のドープされていないレイズド・ドレイン領域57’、第2のドープされていないレイズド・ソース領域63‘及び第2のドープされていないレイズド・ドレイン領域67’のそれぞれは、ほぼ同じ厚さを有し、これは、ドープされていないレイズド・ストラップ領域51‘の厚さよりも厚い。
ドーパントが、少なくとも第1及び第2ゲート・スタック(32,34,38,42,44,48)を注入マスクとして使用するイオン注入を行うことにより、第1のドープされていないレイズド・ソース領域53‘、第1のドープされていないレイズド・ドレイン領域57’、第2のドープされていないレイズド・ソース領域63‘、第2のドープされていないレイズド・ドレイン領域67’及びドープされていないレイズド・ストラップ領域51‘に導入される。追加のマスク層が、イオン注入毎にイオン注入の領域を限定するために任意選択的に使用されることができる。例えば、第1マスク層が、n型ドーパントの注入の間、n型トランジスタの領域を露出し、一方p型トランジスタの領域を遮断するために使用されることができる。次いで、p型ドーパントの注入の間、第2マスク層が、p型トランジスタの領域を露出し、一方n型トランジスタの領域を遮断するために使用されることができる。
第1のレイズド・ストラップ領域53‘、第1のドープされていないレイズド。ドレイン領域57’、ドープされていないレイズド・ストラップ領域51‘、上部半導体層30のうち第1のドープされていないレイズド・ソース領域53’の下にある部分、上部半導体層30のうち第1のドープされていないレイズド・ドレイン領域57‘の下にある部分が、第2導電型のドーパントを注入される。第2のドープされていないレイズド・ソース領域63’、第2のドープされていないレイズド・ドレイン領域67‘、上部半導体層30のうち第2のドープされていないレイズド・ソース領域63’の下にある部分、及び上部半導体層30のうち第2のドープされていないレイズド・ドレイン領域67‘の下にある部分が、適切な導電型のドーパントを注入される。この結果生じる構造は、図6に示す第1実施例に従う構造と同じである。
図11を参照すると、本発明の第3実施例に従う第3の例示的な半導体構造体が、図2に示されている窪みの深さγをパッド層40の厚さよりも浅くすることにより第1の実施例の半導体構造体から形成されることができる。この場合、レイズド・ストラップ領域51と下側の導電性トレンチ充填領域60との間の界面は、この界面が第1のレイズド・ソース領域53と下側の第1プレーナ・ソース領域33との界面よりも高いレベルとなるように垂直方向にずれている。この場合、ノード誘電体50は、深いトレンチの底面からレイズド・ストラップ領域51と導電性トレンチ充填領域60との界面まで延びる。
図12を参照すると、本発明の第4実施例に従う第4の例示的な半導体構造体が、図2に示されている窪みの深さγをパッド層40の厚さよりも厚くすることにより第1の実施例の半導体構造体から形成されることができる。この場合、レイズド・ストラップ領域51と下側の導電性トレンチ充填領域60との間の界面は、この界面が第1のレイズド・ソース領域53と下側の第1プレーナ・ソース領域33との界面よりも低いレベルとなるように垂直方向にずれている。この場合、ノード誘電体50は、深いトレンチの底面からレイズド・ストラップ領域51と導電性トレンチ充填領域60との界面まで延びる。ソース側金属半導体合金部73の下部(即ち、点線よりも下の部分)は、第1プレーナ・ソース領域33,第1ボディ領域35及び第1プレーナ・ドレイン領域37を含む上部半導体層の上面よりも下になる。
本発明を特定な実施例について説明したが、上述の説明から種々な変更及び修正が可能であることが当業者にとって明らかであろう。従って、本発明は、本発明の精神から逸脱することなく種々な変更及び修正を含むことが明らかである。
8 SOI基板
10 ハンドル基板
17 第1マスク層
20 埋め込み型絶縁層
27 第2マスク層
30 半導体層
32、42 ゲート誘電体
33、43 プレーナ・ソース領域
35、45 ボディ領域
36、46 誘電体ゲート・スペーサ
37、47 プレーナ・ドレイン領域
38、48 誘電体ゲートキャップ
40 パッド層
50 ノード誘電体
53、63 レイズド・ソース領域
57,67 レイズド・ドレイン領域
60 導電性トレンチ充填領域
73,83 ソース側金属半導体合金
74,84 ゲート側金属半導体合金
77,87 ドレイン側金属半導体合金
90 誘電体層
94 ワード線コンタクト・ビア構造
95 ゲート側コンタクト・ビア構造
96 ドレイン側コンタクト・ビア構造
97 ビット線コンタクト・ビア構造
100A 第1の浅いトレンチ分離領域
100B 第2の浅いトレンチ分離領域

Claims (20)

  1. アクセス・トランジスタのプレーナ・ソース領域を含む上部半導体層を含むセミコンダクター・オン・インシュレータ(SOI)基板内に配置された深いトレンチと、
    前記深いトレンチ内に配置された導電性トレンチ充填領域と、
    前記上部半導体層の上面上に配置され前記プレーナ・ソース領域の上面に接触するレイズド・ソース領域と、
    前記レイズド・ソース領域及び前記導電性トレンチ充填領域の上面に接触するレイズド・ストラップ領域とを備える半導体構造体。
  2. 前記深いトレンチ内に配置され、前記プレーナ・ソース領域の側壁及び前記導電性トレンチ充填領域の側壁に接触するノード誘電体を更に備える、請求項1に記載の構造体。
  3. 前記導電性トレンチ充填領域が、前記プレーナ・ソース領域に接触せず、前記ノード誘電体により前記プレーナ・ソース領域から横方向に隔てられている、請求項2に記載の構造体。
  4. 前記ノード誘電体が、前記深いトレンチの底面から前記SOI基板の埋め込み型絶縁層の上面よりも上まで垂直方向に延びている、請求項2に記載の構造体。
  5. 前記レイズド・ソース領域及び前記レイズド・ストラップ領域が、ドープされた半導体材料で構成されている、請求項1に記載の構造体。
  6. 前記レイズド・ソース領域が、前記ドープされた半導体材料の単結晶領域であり、そして前記レイズド・ストラップ領域が、前記ドープされた半導体材料の多結晶領域である、請求項5に記載の構造体。
  7. 前記レイズド・ソース領域のプレーナ部分は第1の厚さを有し、そして前記レイズド・ストラップ領域のプレーナ部分は第2の厚さを有し、前記第1の厚さが前記第2の厚さよりも厚い、請求項5に記載の構造体。
  8. 前記アクセス・トランジスタのプレーナ・ドレイン領域上に配置されたレイズド・ドレイン領域を更に備え、前記レイズド・ドレイン領域のプレーナ部分は前記第1の厚さを有する、請求項7に記載の構造体。
  9. 前記レイズド・ソース領域の上面及び前記レイズド・ストラップ領域の上面の上に配置されたソース側金属半導体合金部を更に備える、請求項5に記載の構造体。
  10. 前記ソース側金属半導体合金部の一部が前記上部半導体層の上面よりも低い、請求項9に記載の構造体。
  11. 前記導電性トレンチ充填領域の上部が、前記レイズド・ストラップ領域に接触するドープされた半導体材料で構成されている、請求項1に記載の構造体。
  12. 前記アクセス・トランジスタのボディ部が、第1導電型のドーピングを有する半導体材料で構成され、前記プレーナ・ソース領域、前記レイズド・ソース領域及び前記レイズド・ストラップ領域のそれぞれが前記第1導電型と反対導電型の第2導電型のドーピングを有する、請求項1に記載の構造体。
  13. 誘電体材料の浅いトレンチ分離構造を更に備え、前記浅いトレンチ分離構造の外側側壁が前記ノード誘電体の一部及び前記導電性トレンチ充填領域の上部により前記プレーナ・ソース領域から横方向に隔離されている、請求項2に記載の構造体。
  14. セミコンダクター・オン・インシュレータ(SOI)基板に深いトレンチを形成するステップと、
    前記SOI基板の能動領域に接触しないように導電性トレンチ充填領域を前記深いトレンチ内に形成するステップと、
    前記能動領域の露出された表面及び前記導電性トレンチ充填領域の露出された表面上に選択的エピタキシャル成長により半導体材料を付着することにより、前記能動領域の露出された表面上にレイズド・ソース領域を直接形成し、そして前記導電性トレンチ充填領域の露出された表面上にレイズド・ストラップ領域を直接形成するステップとを含み、前記レイズド・ソース領域が前記レイズド・ストラップ領域に接触している半導体構造体の製造方法。
  15. 前記深いトレンチの側壁にノード誘電体を形成するステップを更に含み、前記導電性トレンチ充填領域が前記ノード誘電体内に形成され、そして前記能動領域が、前記ノード誘電体により前記導電性トレンチ充填領域から横方向に隔てられている、請求項14に記載の方法。
  16. 前記深いトレンチ内の前記導電性トレンチ充填領域及び前記ノード誘電体を窪ませるステップを更に含み、前記窪ませるステップの後に、前記ノード誘電体の上面及び前記導電性トレンチ充填領域の上面が、埋め込み型絶縁層の上面よりも上に配置される、請求項15に記載の方法。
  17. 浅いトレンチ分離構造を形成するステップを更に含み、前記導電性トレンチ充填領域の上面が、前記浅いトレンチ分離構造の下になく、そして前記導電性トレンチ充填領域の前記露出された表面である、請求項14に記載の方法。
  18. 前記能動領域にゲート誘電体及びゲート導体を含むゲート・スタックを形成するステップと、
    前記ゲート・スタックをマスクとして使用して前記能動領域にドーパントを注入することにより前記能動領域にプレーナ・ソース領域を形成するステップを更に含む、請求項14に記載の方法。
  19. 前記レイズド・ソース領域が、前記選択的エピタキシャル成長の間に単結晶のドープされた半導体領域として付着され、そして前記レイズド・ストラップ領域が、前記選択的エピタキシャル成長の間に多結晶のドープされた半導体領域として形成される、請求項18に記載の方法。
  20. 前記レイズド・ソース領域が、前記選択的エピタキシャル成長の間に単結晶のドープされない半導体領域として付着され、前記レイズド・ストラップ領域が、前記選択的エピタキシャル成長の間に多結晶のドープされない半導体領域として付着され、そして前記プレーナ・ソース領域が、前記選択的エピタキシャル成長の後に形成される、請求項18に記載の方法。
JP2011085201A 2010-05-10 2011-04-07 半導体構造体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5739210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/776829 2010-05-10
US12/776,829 US8455875B2 (en) 2010-05-10 2010-05-10 Embedded DRAM for extremely thin semiconductor-on-insulator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011238905A true JP2011238905A (ja) 2011-11-24
JP5739210B2 JP5739210B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=44901388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011085201A Expired - Fee Related JP5739210B2 (ja) 2010-05-10 2011-04-07 半導体構造体及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8455875B2 (ja)
JP (1) JP5739210B2 (ja)
KR (1) KR20110124142A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11767318B2 (en) 2017-08-28 2023-09-26 Korea Research Institute Of Chemical Technology Cathode buffer layer material and organic photoelectric device including same

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8546228B2 (en) 2010-06-16 2013-10-01 International Business Machines Corporation Strained thin body CMOS device having vertically raised source/drain stressors with single spacer
CN102299072A (zh) * 2010-06-24 2011-12-28 上海华虹Nec电子有限公司 沟槽型超级结器件的制作方法及得到的器件
US8477526B2 (en) * 2011-04-27 2013-07-02 Robert Newton Rountree Low noise memory array
US20120302030A1 (en) * 2011-05-29 2012-11-29 Hsiu-Chun Lee Method of fabricating a deep trench device
US8507915B2 (en) * 2011-11-30 2013-08-13 International Business Machines Corporation Low resistance embedded strap for a trench capacitor
US8575670B2 (en) * 2011-12-09 2013-11-05 International Business Machines Corporation Embedded dynamic random access memory device formed in an extremely thin semiconductor on insulator (ETSOI) substrate
US8994085B2 (en) 2012-01-06 2015-03-31 International Business Machines Corporation Integrated circuit including DRAM and SRAM/logic
US8653596B2 (en) * 2012-01-06 2014-02-18 International Business Machines Corporation Integrated circuit including DRAM and SRAM/logic
US8779490B2 (en) * 2012-07-18 2014-07-15 International Business Machines Corporation DRAM with dual level word lines
US8987070B2 (en) * 2012-09-12 2015-03-24 International Business Machines Corporation SOI device with embedded liner in box layer to limit STI recess
US9576964B2 (en) * 2013-04-05 2017-02-21 International Businesss Machines Corporation Integrated fin and strap structure for an access transistor of a trench capacitor
US8889541B1 (en) * 2013-05-07 2014-11-18 International Business Machines Corporation Reduced short channel effect of III-V field effect transistor via oxidizing aluminum-rich underlayer
US9184041B2 (en) * 2013-06-25 2015-11-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated circuit with backside structures to reduce substrate warp
KR102282195B1 (ko) 2014-07-16 2021-07-27 삼성전자 주식회사 저항 구조체를 갖는 반도체 장치의 제조 방법
US9768254B2 (en) * 2015-07-30 2017-09-19 International Business Machines Corporation Leakage-free implantation-free ETSOI transistors
US9704958B1 (en) * 2015-12-18 2017-07-11 International Business Machines Corporation III-V field effect transistor on a dielectric layer
US10420171B2 (en) * 2016-08-26 2019-09-17 Qualcomm Incorporated Semiconductor devices on two sides of an isolation layer
US9929148B1 (en) * 2017-02-22 2018-03-27 Globalfoundries Inc. Semiconductor device including buried capacitive structures and a method of forming the same
US10559520B2 (en) * 2017-09-29 2020-02-11 Qualcomm Incorporated Bulk layer transfer processing with backside silicidation
US10541242B2 (en) 2018-05-22 2020-01-21 International Business Machines Corporation Vertical transistor with eDRAM
US11069688B2 (en) * 2018-05-22 2021-07-20 International Business Machines Corporation Vertical transistor with eDRAM
CN117529105B (zh) * 2024-01-08 2024-05-14 长鑫新桥存储技术有限公司 半导体结构及其形成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120446A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH06125055A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法
JPH06310680A (ja) * 1993-04-14 1994-11-04 Ind Technol Res Inst Dram−mosfet集積回路及びその製造方法
JPH10223860A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US5923971A (en) * 1996-10-22 1999-07-13 International Business Machines Corporation Reliable low resistance strap for trench storage DRAM cell using selective epitaxy
JP2005197463A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5627092A (en) 1994-09-26 1997-05-06 Siemens Aktiengesellschaft Deep trench dram process on SOI for low leakage DRAM cell
US6566177B1 (en) 1999-10-25 2003-05-20 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator vertical array device trench capacitor DRAM
US6472702B1 (en) 2000-02-01 2002-10-29 Winbond Electronics Corporation Deep trench DRAM with SOI and STI
US6350653B1 (en) 2000-10-12 2002-02-26 International Business Machines Corporation Embedded DRAM on silicon-on-insulator substrate
DE10113187C1 (de) * 2001-03-19 2002-08-29 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Grabenkondensators einer Speicherzelle eines Halbleiterspeichers
US6787838B1 (en) 2003-06-18 2004-09-07 International Business Machines Corporation Trench capacitor DRAM cell using buried oxide as array top oxide
US7759714B2 (en) 2007-06-26 2010-07-20 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
US7652332B2 (en) 2007-08-10 2010-01-26 International Business Machines Corporation Extremely-thin silicon-on-insulator transistor with raised source/drain
US7985633B2 (en) 2007-10-30 2011-07-26 International Business Machines Corporation Embedded DRAM integrated circuits with extremely thin silicon-on-insulator pass transistors
JP5528667B2 (ja) 2007-11-28 2014-06-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の制御方法
US7939876B2 (en) * 2008-04-09 2011-05-10 International Business Machines Corporation Metallized conductive strap spacer for SOI deep trench capacitor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120446A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH06125055A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法
JPH06310680A (ja) * 1993-04-14 1994-11-04 Ind Technol Res Inst Dram−mosfet集積回路及びその製造方法
US5923971A (en) * 1996-10-22 1999-07-13 International Business Machines Corporation Reliable low resistance strap for trench storage DRAM cell using selective epitaxy
JPH10223860A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005197463A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11767318B2 (en) 2017-08-28 2023-09-26 Korea Research Institute Of Chemical Technology Cathode buffer layer material and organic photoelectric device including same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5739210B2 (ja) 2015-06-24
US8455875B2 (en) 2013-06-04
US20130230949A1 (en) 2013-09-05
US9059213B2 (en) 2015-06-16
US20110272762A1 (en) 2011-11-10
KR20110124142A (ko) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5739210B2 (ja) 半導体構造体及びその製造方法
US10224240B1 (en) Distortion reduction of memory openings in a multi-tier memory device through thermal cycle control
US10720445B1 (en) Three-dimensional memory device having nitrided direct source strap contacts and method of making thereof
US8354675B2 (en) Enhanced capacitance deep trench capacitor for EDRAM
US8053307B2 (en) Method of fabricating semiconductor device with cell epitaxial layers partially overlap buried cell gate electrode
KR101168336B1 (ko) 수직형 트랜지스터와 매몰된 비트라인을 갖는 반도체 메모리소자 및 그 제조방법
US8779422B2 (en) Semiconductor device with buried bit line and method for fabricating the same
WO2015126664A1 (en) A multilevel memory stack structure and methods of manufacturing the same
JP2012033939A (ja) Dramアクセス・トランジスタ及び形成方法
KR20110064962A (ko) 반도체 소자 및 그 형성방법
JP2009170857A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11605718B2 (en) Method for preparing semiconductor structure having buried gate electrode with protruding member
JPH1197629A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6872629B2 (en) Method of forming a memory cell with a single sided buried strap
US6380589B1 (en) Semiconductor-on-insulator (SOI) tunneling junction transistor SRAM cell
US9960168B2 (en) Capacitor strap connection structure and fabrication method
US20080020568A1 (en) Semiconductor device having a silicide layer and method of fabricating the same
JP2002134715A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US10446559B2 (en) Method of fabricating DRAM
JP5076168B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10304839B2 (en) Metal strap for DRAM/FinFET combination
KR20110135768A (ko) 반도체 소자의 제조방법
TWI223406B (en) Method for fabricating gate oxides in surrounding gate DRAM concepts
JP2005303109A (ja) 半導体記憶装置
JP2012230993A (ja) 半導体基板、半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5739210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees