JP2011237202A - アンプルの封止部検出装置及び封止部検出方法 - Google Patents

アンプルの封止部検出装置及び封止部検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011237202A
JP2011237202A JP2010106889A JP2010106889A JP2011237202A JP 2011237202 A JP2011237202 A JP 2011237202A JP 2010106889 A JP2010106889 A JP 2010106889A JP 2010106889 A JP2010106889 A JP 2010106889A JP 2011237202 A JP2011237202 A JP 2011237202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ampoule
sealing
ampule
ring
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010106889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5314632B2 (ja
Inventor
Kiminori Ono
公徳 小野
Kunitomo Kofune
邦友 小舩
Yasuaki Kawabata
康昭 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Information and Control Solutions Ltd
Original Assignee
Hitachi Information and Control Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Information and Control Solutions Ltd filed Critical Hitachi Information and Control Solutions Ltd
Priority to JP2010106889A priority Critical patent/JP5314632B2/ja
Publication of JP2011237202A publication Critical patent/JP2011237202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5314632B2 publication Critical patent/JP5314632B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】容易かつ確実にアンプルの封止部及び溶閉境界部の検出ができる封止部検出装置及び封止部検出システム及び封止部検出方法を提供する。
【解決手段】本発明の溶閉境界部検査システム100は、画像処理装置1を含んで構成され、アンプル2、アンプル配置装置3、アンプル供給装置4、アンプル中心線8B上に配置されるカメラ5、リング状照明6及び撮像処理装置7とから構成される。アンプル配置装置3は、アンプル2の枝先部2Aが、水平面2Bと間隙を置いた水平面5Bを備えるリング状照明5に対して、リング状照明5の中心線に位置するようにアンプル2を配置する。そして、撮像処理装置7によって、封止部2Cに照射された水平照射光9に基く、溶閉境界部2Dによる乱反射光によってアンプル2の封止部2Cを撮像し、画像処理装置1によって、封止部2Cおよび溶閉境界部2Dについての撮像画像20を得る。
【選択図】図1

Description

本発明は、アンプルの枝先部に形成された封止部及び溶閉境界部の検出装置及び封止部検出方法に関するものである。
液体製剤等の容器として用いられるアンプルは、一般にその枝先部上部に設けられた開口から内部に液体製剤等が注入される。その後、枝先部天面(最上部)を加熱溶融し、枝先部上部をピンチャー等で引っ張って余分な枝管部分を除去すると共に、下部溶融部が表面張力による復元力で溶閉され、滑らかなドーム状の封止部が成形される。この一連のアンプルの加工作業は熔封作業と呼ばれる。
この際、枝先部の溶融開始箇所において非溶融部分との境を示す筋状の溶閉境界部が形成される。即ち、アンプルの溶閉境界部からアンプル天面までの間に、熔封作業によるアンプル枝先部の封止部が形成される。
ところで、アンプル枝先部の封止部の形状の大小を確認することによって、アンプル枝先部の強度を推測する等のために、この熔封作業によるアンプル枝先部の封止部の加工後の形状を画像で確認する必要がある。実際にアンプル枝先部の封止部形状を確認するためには、封止部の開始点である溶閉境界部を確認することが必要である。
以上の理由により、アンプル(アンプル剤)の製造工程において、特にアンプル枝先部の封止部及び溶閉境界部の外観検査を行うことが要求されてきた。
従来、封止部に形成された溶閉境界部の外観検査の方法としては、アンプルの枝先部を側方からカメラ等で撮像し、撮像された画像により検査する方法が用いられている。この溶閉境界部の外観検査では、アンプルを1個ずつカメラの前面に停止させ、アンプルの封止部を検査すること等により行われている。
アンプルの外観の検査方法及び検査装置としては、特許文献1において、所定の軌道に沿ってアンプルを搬送する搬送機構の一部分にアンプル自転機構を設け、照明装置により自転する複数のアンプルに同時に照明を施し、撮影装置により各アンプルが所定の角度自転するごとにその像を撮影し、撮影された画像を画像処理装置により処理して得られたアンプルの枝先形状とあらかじめ記憶されている許容形状誤差を含む基準データとを比較してアンプル形状の良否を判定するアンプルの外観検査装置及び検査方法が提案されている。
また、アンプルの外観の検査方法及び検査装置に用いる照明装置としては、特許文献2において、二台のスターホイールの各ポケットに、ポケットに支持されるガラス壜の略半周を覆うミラー面を有するミラーを設け、二台のスターホイールの相対向する二つのポケットが一致する位置の下方に照明を設け、ガラス壜が一方のスターホイールに支持されて移動して他方のスターホイールに挟まれ、ガラス壜が二つのポケットに挟持されたとき、照明からの光が一致した二つのポケットに設けられたミラーを介してガラス壜3の全周からガラス壜内に入射する検査用照明装置が提案されている。
特開平07−71935号公報 特開2004−212079号公報
上記特許文献の発明は、いずれもアンプル等の容器の外観の欠陥を検査することはできるが、アンプルの枝先部の封止部及び溶閉境界部を検査することが難しいという問題があった。
本発明の目的は、容易かつ確実にしかも簡便な構成で容易にアンプルの枝先部の封止部に形成された溶閉境界部の検出及び封止部形状の検出ができる溶閉境界部の検出装置あるいは検出システムを提供することにある。本発明の目的はまた、容易かつ確実にしかも素早くアンプルの枝先部の封止部及び溶閉境界部の検出及び封止部形状の検出ができる溶閉境界部の検出方法を提供することにある。
本発明は、枝先部に肉厚変化部と溶閉境界部を有する封止部を備えたアンプルの枝先部に向けられたカメラと、カメラにより撮像した前記封止部画像を処理する撮像処理装置と、前記封止部画像により封止部形状を識別する画像処理装置を備えたアンプルの封止部検出装置において、アンプルの枝先部を通る水平面とわずかな間隙を置いた水平面を最下端として有するリング状照明と、リング状照明に対して、アンプル枝先部が垂直方向からみてリング状照明のリング状空間の中央に位置するようにアンプルを配置するアンプル配置装置と、アンプルを前記アンプル配置装置に供給するアンプル供給装置とを有し、アンプルの枝先部の上端を通る水平面に対して略平行な前記リング状照明からの水平照射光をアンプル枝先部の封止部に照射し、封止部の肉厚変化部による前記水平照射光の乱反射光と、前記封止部に形成された溶閉境界部によって乱反射方向が変えられた水平照射光の乱反射光の情報を取得し、取得した情報に基いて前記封止部及び溶閉境界部についての画像を形成することを特徴とする。
また、枝先部に肉厚変化部と溶閉境界部を有する封止部を備えたアンプルと、アンプルの枝先部に向けられたカメラと、カメラにより撮像した封止部画像を処理する撮像処理装置と、封止部画像により封止部形状を識別する画像処理装置を備えたアンプルの封止部検出システムにおいて、アンプル枝先部を通る水平面とわずかな間隙を置いた水平面を最下端として備えるリング状照明と、該リング状照明に対して、アンプル枝先部が垂直方向からみてリング状照明のリング状空間の中央に位置するようにアンプルを配置するアンプル配置装置と、アンプルを前記アンプル配置装置に供給するアンプル供給装置と、アンプル供給装置により供給され封止部および溶閉境界部が乱反射光を発生するアンプルとを有し、アンプルの枝先部の上端を通る水平面に対して略平行な前記リング状照明からの水平照射光を前記アンプル枝先部の封止部に照射し、封止部の肉厚変化部による水平照射光の乱反射光と、封止部に形成された溶閉境界部によって乱反射方向が変えられた水平照射光の乱反射光の情報を取得し、取得した情報に基いて前記封止部及び溶閉境界部についての画像を形成することを特徴とする。
さらに、枝先部に肉厚変化部と溶閉境界部を有する封止部を備えたアンプルの枝先部に向けられたカメラと、該カメラにより撮像した前記封止部画像を処理する撮像処理装置と、封止部画像により封止部形状を識別する画像処理装置を備えたアンプルの封止部検出方法において、アンプル枝先部を通る水平面をわずかな間隙を置いた水平面を最下端として備えるリング状照明に対して、垂直方向からみて該リング状照明のリング状空間の中央に位置するようにアンプル枝先部を配置し、アンプル枝先部の上端を通る水平面に対して略平行なリング状照明からの水平照射光を枝先部の封止部に照射して、アンプル枝先部の封止部における肉厚変化部による乱反射光と、封止部に形成された溶閉境界部による乱反射光を発生し、前平照射光による肉厚変化部による乱反射光と、前記封止部に形成された溶閉境界部によって乱反射方向が変えられた水平照射光の乱反射光によって、封止部及び溶閉境界部についての画像を形成することを特徴とする。
上述のように本発明のアンプルの枝先部の封止部に形成された溶閉境界部の検出装置によれば、アンプルの枝先部の上端を通る水平面に対して略平行な前記リング状照明からの水平照射光をアンプル枝先部の封止部に照射し、封止部の肉厚変化部による水平照射光の乱反射光と、封止部に形成された溶閉境界部によって乱反射方向が変えられた水平照射光の乱反射光の情報を取得し、取得した情報に基いて封止部及び溶閉境界部についての画像を形成することにより、容易かつ確実にしかも素早くアンプルの枝先部の封止部及び溶閉閉開先箇所の検出ができる溶閉境界部の検出装置及び溶閉境界部の検出方法を提供することができる。
本発明実施例である封止部及び溶閉境界部の検出システムを示す模式図である。 本発明実施例であるアンプルの封止部周辺を拡大した模式図である。 本発明実施例であるアンプルの封止部の撮像画像の説明図である。 本発明実施例であるアンプルの封止部の撮像画像の説明図である。 本発明の比較例として示す封止部検出システムの模式図である。 図4のアンプルの封止部の撮像画像の説明図である。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施例の概略を示す模式図であり、図2は、図1のアンプル枝先部の封止部周辺の拡大した模式図である。
図1において、アンプル枝先部の先端に形成された封止部及び溶閉境界部を検出するための封止部検出システム100は、封止部形状の正常性を識別する画像処理装置1と、被検体容器であるアンプル2自体を含み、このアンプル2を所定の位置に配置するアンプル配置装置3、アンプル2を図示しない外部機構よりアンプル配置装置3に供給するアンプル供給装置4、リング状照明5、カメラ6及び後述するアンプル2の封止部の撮像画像を得る撮像処理装置7から構成される。
このような構成において、供試される一連のアンプル2を含んだ検出システムを指す場合に封止部検出システムといい、一連のアンプル2を含まない検出装置をいう場合には封止部検出装置といい、以下、封止部検出システム100、封止部検出装置90として図に示す。次に、本実施例で用いるアンプル2について詳述する。
〔アンプル構造〕
本実施例で用いるアンプル2は、内部に液体製剤等が注入される主にガラス製の一般的なアンプル容器であり、上方の小径管は枝先部2Aという。
アンプル2は、液体製剤等の注入時には、枝先部の内部は最先端の天面が大気に開放されており天面から液体製剤等を充填する。その後、枝先部天面を加熱溶融し、枝先部上部をピンチャー等で引っ張って上部の余分な枝管部分を除去すると共に、枝管下部溶融部が表面張力による復元力で溶閉され、自然に滑らかにドーム状の封止部2Cが成形される。
この熔封作業において、枝先部2Aの溶融が始まる箇所においては、封止部2Cに、非溶融部分との境を示す筋である溶閉境界部2Dが形成される。即ち、このアンプル2の溶閉境界部2Dから天面まで上記の熔封作業による封止部2Cが形成される。溶閉境界部2Dは溶融後引き延ばされており、枝先部2Aを構成する均質な肉厚部とは光の乱反射現象が大きく異なっている。本発明は、双方の乱反射現象の相違を利用して構成される。
熔封作業により、液体製剤等がアンプル2内へ注入される際、アンプル2の枝先部2Aには、図2に示すように、封止部2Cにおいて枝先部2Aの肉厚に対し、例えば薄い肉厚を有する肉厚変化部11が形成される。
本実施例の封止部検出方法及び検出システムは、上述の封止部2Cの大小を検査し、所望の封止部形状が得られないアンプル2を不良として扱い、アンプル2自体の良・不良を判別するように構成されている。以下、本実施例の封止部検出システム100の構成について詳述する。
〔検出システム〕
本実施例の画像処理装置1は、カメラ6により撮像した画像を処理する撮像処理装置7からの撮像信号を画像処理して封止部形状を識別する機能を有する。
リング状照明5は、図1に示すように、略水平方向に照明光が照射されるように構成されている。以下、この照射光を水平照射光9として扱う。図2に示す照明部5Cは、通常光量が多いハロゲン光等を用いるが、光量が多く本実施例での使用に足りるものであれば、蛍光灯、LED、光ファイバ等の他のものであっても良い。
なお、この水平照射光9は、実際にはリング状照明5の下端側の照明部5Cから照射されるようになっている。また、この水平照射光9は水平方向に照射されるが、一部分は水平方向に対してわずかに傾斜して照射される照射光も含む。
アンプル配置装置3は、図2に示すように、リング状照明5が備える最下端の水平面5Bと、アンプル2の枝先部2Aの上端を通る水平面2Bとの間に、わずかな間隙12を置いてアンプル2を配置するように構成されている。間隙12は、後述する撮像画像20をより鮮明に得るために零とすることが好ましいが、アンプル2の上端がリング状照明5の下端に接触しないように零に近い値に決定する。
また、図1において、アンプル配置装置3はリング状照明5に対して、アンプル2の枝先部2Aが、垂直方向からみてリング状照明5のリング状空間5Aの中央に位置するように、アンプル2を配置する。
即ち、リング状照明5は中心がアンプル配置中心線8Aを通るように配置されており、またアンプル配置装置3は、アンプル2の中心がアンプル配置中心線8Aを通るように配置するように構成されている。
また、カメラ6は、アンプル2の封止部2Cに向け、かつカメラ6の中心が水平方向であるカメラ配置中心線8B上を通るように配置される。
以上の構成により、図2に示すように、アンプル2の枝先部2Aを通る水平面2Bに対して、わずかな角度を持ったリング状照明5からの水平照射光9が、大部分が水平方向の成分となる水平照射光として枝先部2Bの封止部2Cに照射される。
ここで、水平照射光9は水平方向成分と垂直方向成分を持つが、傾斜角がわずかであるので以下略水平照射光9として説明する。枝先部2Aの封止部2Cは断面円形状をなし、照射された照射光はその一部が封止部2Cに沿って曲り込む性質がある。
〔撮像原理〕
次に、本実施例のアンプル2の撮像原理を説明する。
図2に示すように、アンプル2の枝先部2Aにおいては、上記の水平照射光9が封止部2Cに照射されると、封止部2Cにおける肉厚変化部11による光の乱反射方向に対して、封止部2Cに形成された溶閉境界部2Dによる光の乱反射方向がその形成過程に起因して多方向に変化する。
水平照射光9は、大部分が水平方向の成分であり垂直方向の成分は極めて少ない。また、水平照射光9は、リング状照明5の照明部5Cの円周からアンプル2の枝先部2Aへ照射される。このとき、肉厚変化部11全周に照射された水平照射光9の乱反射による光の水平方向成分は互いに打ち消し合い、水平方向であるカメラ配置中心線8Bに向かう光の成分は略零となる。従って、カメラ6によって肉厚変化部11の画像情報を得ることはできない。
これに対して、溶閉境界部2Dに照射されて乱反射方向が変えられた光の成分は、溶閉境界部2D自体の形成過程に起因して多方向に亘って乱反射するため、溶閉境界部2Dからの乱反射の光は相殺されずに、その一部が容易にカメラ6に向かう。従ってこの乱反射光成分は、溶閉境界部2Dの画像情報を有することとなる。
〔撮像画像〕
本実施例の封止部検出システム100において、撮像処理装置7によって、上述のカメラ6へ向かう水平方向成分の光に基いて画像が形成され、画像処理装置1によって図3A、3Bに示す撮像画像20が生成される。即ち、撮像処理装置7は、上記の乱反射方向が変えられた、即ち封止部2Cに形成された溶閉境界部2Dによる乱反射の光を含む画像20が形成されるように構成される。
図3A、図3Bに、封止部2C及び溶閉境界部2Dについての撮像画像20を示す。図3Aは撮像画像、図3Bはその輪郭線である。図3A、図3Bが示すように、水平照射光9に基づく乱反射光によるアンプルの封止部2Cの画像が明確に撮像されていることが分かる。また封止部2C下部の溶閉境界部2Dの画像も明確に撮像されている。
従って、本実施例の封止部検出システム100は、リング状照明5が備える最下端の水平面5Bと、アンプル2の枝先部2Aを通る水平面2Bとの間を、わずかな間隙12を置いてアンプル2を配置することにより、水平照射光9をアンプル2の封止部2Cに照射したときに、溶閉境界部2Dに基く上述の乱反射光における水平方向成分の光により、アンプルの封止部2Cの画像及び溶閉境界部2Dの画像を含む撮像画像20を鮮明に得ることができる。
なお、このわずかな間隙12は、零に近づくにつれて、上述の溶閉境界部2Dに基く乱反射光における水平方向成分の光がより多量となり、撮像画像20をより鮮明に得られるため、間隙12は零にすることが好ましいが、アンプル2の上端がリング状照明5の下端に接触しないように零に近い値に決定することとなる。
〔比較例〕
ここで、本実施例の封止部検出システム100の比較例として、図4に従来の封止部検出システム200の概略構成を示し、図5に、封止部検出システム200によるアンプル2の封止部2Cの撮像画像35を示す。なお、本実施例の封止部検出システム100と同様の構成については同符号で示している。
この封止部検出システム200は、図4に示すように、画像処理装置1を含んで構成されるものであり、アンプル2、反射光照明30、カメラ6及び撮像処理装置7とから構成される。
そして、この封止部検出システム200は、アンプル2の側面から反射光照明30による照明をアンプル2の枝先部2Aへ照射し、この照射によるアンプル2の枝先部2Aの反射光をカメラ6によって撮像することにより、アンプル2の枝先部2Aの封止部2Cの溶閉境界部2Dを含む撮像画像35を得るように構成されている。
この封止部検出システム200による溶閉境界部検出の場合、図5に示すように、撮像画像35は枝先部2A外観のみが写り、溶閉境界部が写らず、従って封止部形状を判別することができない。
これは、溶閉境界部2Dに照射されて乱反射方向が変えられた光のうちカメラ6の中心8Bに向かう成分に対して、アンプル2の枝先部2Aに照射される反射光照明30の照明に基く、カメラ6の中心8Bに向かう反射光の成分が多量であるために、溶閉境界部2Dの撮像画像の情報が失われ、アンプル2の枝先部2Aのみが撮像画像35に反映され、溶閉境界部2Dが撮像画像に反映されなくなるためである。この場合、図5に示すように溶閉境界部2Dの確認が困難となり、これに伴って封止部形状の検査も困難になる。従って、この封止部検出システム200による封止部に形成される溶閉境界部の検出を容易に行うことができない。
これに対し、本実施例の封止部検出システム100は上述の構成であるので、撮像処理装置7による撮像で、アンプル2の封止部2C及び封止部2Cに形成される溶閉境界部2Dの検出が容易かつ確実にできる。
〔検出方法〕
次に、上述の封止部検出システム100による封止部検出方法について説明する。本実施例の封止部検出システム100による封止部検出方法は、アンプル2の枝先部2Aを通る水平面2Bをわずかな間隙12を置いた水平面5Bを最下端として備えるリング状照明5に対して、垂直方向からみてリング状照明5のリング状空間5Aのアンプル配置中心線8Aに位置するようにアンプル2の枝先部2Aをアンプル配置装置3によって配置する。
図2に示すように、アンプル2の枝先部2Aにおいては、上記の水平照射光9が封止部2Cに照射されると、封止部2Cにおける肉厚変化部11による光の乱反射方向に対して、封止部2Cに形成された溶閉境界部2Dによる光の乱反射方向がその形成過程に起因して多方向に変化する。
そして、この乱反射方向が変えられた、封止部2C及び溶閉境界部2Dによる乱反射の光によって、封止部2C及び溶閉境界部2Dについての画像20を撮像処理装置7によって形成することで、上述と同様にアンプル2の封止部2C及び溶閉境界部2Dの検出を容易かつ確実にすることができる。
また、溶閉境界部2Dを検出するためのアンプル2の撮像は、リング状照明5がアンプル配置装置3やアンプル供給装置4による一連のアンプル2の搬送を妨げないように配置されるので、アンプル2を素早く供給及び配置ができ、素早い溶閉境界部2Dの検出ができる。
上述のように、本実施例の封止部検出方法を用いることにより、容易かつ確実に、しかも素早くアンプルの枝先部の封止部に形成された溶閉境界部の検出ができる。
また、上述のように、本実施例の封止部検出システムを構成することにより、容易かつ確実に、しかも簡便な構成で容易にアンプルの枝先部の封止部に形成された溶閉境界部の検出ができる。
なお、一般的なガラス製アンプル容器においても、封止部に肉厚変化部を備えているので、上述のアンプル2と同様の性質を有しており、一般的なアンプル容器においても本実施例の封止部検出システムを適用できることは言うまでもない。
1…画像処理装置
2…アンプル
2A…枝先部
2C…封止部
2D…溶閉境界部
3…アンプル配置装置
4…アンプル供給装置
5…リング状照明
5A…リング状空間
5B…リング状照明下端水平面
6…カメラ
7…撮像処理装置
8A…アンプル配置中心線
8B…カメラ配置中心線
9…水平照射光
11…肉厚変化部
12…間隙
20…撮像画像
90…溶閉境界部検出装置
100…封止部検出システム

Claims (3)

  1. 枝先部に肉厚変化部と溶閉境界部を有する封止部を備えたアンプルの枝先部に向けられたカメラと、該カメラにより撮像した前記封止部画像を処理する撮像処理装置と、前記封止部画像により封止部形状を識別する画像処理装置を備えたアンプルの封止部検出装置において、
    前記アンプルの枝先部を通る水平面とわずかな間隙を置いた水平面を最下端として有するリング状照明と、
    該リング状照明に対して、前記アンプル枝先部が垂直方向からみて前記リング状照明のリング状空間の中央に位置するように前記アンプルを配置するアンプル配置装置と、
    前記アンプルを前記アンプル配置装置に供給するアンプル供給装置とを有し、
    前記アンプルの枝先部の上端を通る水平面に対して略平行な前記リング状照明からの水平照射光を前記アンプル枝先部の封止部に照射し、該封止部の肉厚変化部による前記水平照射光の乱反射光と、前記封止部に形成された溶閉境界部によって乱反射方向が変えられた前記水平照射光の乱反射光の情報を取得し、取得した情報に基いて前記封止部及び溶閉境界部についての画像を形成することを特徴とするアンプルの封止部検出装置。
  2. 枝先部に肉厚変化部と溶閉境界部を有する封止部を備えたアンプルと、該アンプルの枝先部に向けられたカメラと、該カメラにより撮像した前記封止部画像を処理する撮像処理装置と、前記封止部画像により封止部形状を識別する画像処理装置を備えたアンプルの封止部検出システムにおいて、
    前記アンプル枝先部を通る水平面とわずかな間隙を置いた水平面を最下端として備えるリング状照明と、
    該リング状照明に対して、前記アンプル枝先部が垂直方向からみて前記リング状照明のリング状空間の中央に位置するようにアンプルを配置するアンプル配置装置と、
    前記アンプルを前記アンプル配置装置に供給するアンプル供給装置と、
    該アンプル供給装置により供給され前記封止部および溶閉境界部が乱反射光を発生するアンプルとを有し、
    前記アンプルの枝先部の上端を通る水平面に対して略平行な前記リング状照明からの水平照射光を前記アンプル枝先部の封止部に照射し、該封止部の肉厚変化部による前記水平照射光の乱反射光と、前記封止部に形成された溶閉境界部によって乱反射方向が変えられた前記水平照射光の乱反射光の情報を取得し、取得した情報に基いて前記封止部及び溶閉境界部についての画像を形成することを特徴とするアンプルの封止部検出システム。
  3. 枝先部に肉厚変化部と溶閉境界部を有する封止部を備えたアンプルの枝先部に向けられたカメラと、該カメラにより撮像した前記封止部画像を処理する撮像処理装置と、前記封止部画像により封止部形状を識別する画像処理装置を備えたアンプルの封止部検出方法において、
    アンプル枝先部を通る水平面をわずかな間隙を置いた水平面を最下端として備えるリング状照明に対して、垂直方向からみて該リング状照明のリング状空間の中央に位置するようにアンプル枝先部を配置し、
    前記アンプル枝先部の上端を通る水平面に対して略平行な前記リング状照明からの水平照射光を前記枝先部の封止部に照射して、前記アンプル枝先部の封止部における肉厚変化部による乱反射光と、封止部に形成された溶閉境界部による乱反射光を発生し、
    前記水平照射光による上記肉厚変化部による乱反射光と、前記封止部に形成された溶閉境界部によって乱反射方向が変えられた前記水平照射光の乱反射光によって、前記封止部及び溶閉境界部についての画像を形成することを特徴とするアンプルの封止部検出方法。
JP2010106889A 2010-05-07 2010-05-07 アンプルの封止部検出装置及び封止部検出方法 Expired - Fee Related JP5314632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010106889A JP5314632B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 アンプルの封止部検出装置及び封止部検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010106889A JP5314632B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 アンプルの封止部検出装置及び封止部検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011237202A true JP2011237202A (ja) 2011-11-24
JP5314632B2 JP5314632B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=45325363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010106889A Expired - Fee Related JP5314632B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 アンプルの封止部検出装置及び封止部検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5314632B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223542A (ja) * 1985-03-28 1986-10-04 Eisai Co Ltd アンプルの溶閉不良検出方法及び装置
JPS6269154A (ja) * 1985-09-21 1987-03-30 Hajime Sangyo Kk 壜口欠陥検査装置
JPH0593699A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Hitachi Eng Co Ltd ボトルシ−ルの外観検査装置とその方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223542A (ja) * 1985-03-28 1986-10-04 Eisai Co Ltd アンプルの溶閉不良検出方法及び装置
JPS6269154A (ja) * 1985-09-21 1987-03-30 Hajime Sangyo Kk 壜口欠陥検査装置
JPH0593699A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Hitachi Eng Co Ltd ボトルシ−ルの外観検査装置とその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5314632B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101707270B1 (ko) 글래스 보틀의 검사 장치 및 방법
JP4713279B2 (ja) 照明装置及びこれを備えた外観検査装置
JP6778754B2 (ja) ガラス容器の焼傷検査装置
JP4876201B1 (ja) ガラスびん検査装置及びテレセントリックレンズユニット
JP2006226724A (ja) ラベル検査方法およびその装置
JP5294427B2 (ja) ガラスびん検査装置
JP2005017004A (ja) ガラス瓶の異物検査システム
JP2015094642A (ja) 探傷装置
CN110431406B (zh) 容器的检查装置和容器的检查方法
KR20140031392A (ko) 용기 주둥이부 검사 방법 및 장치
JP5314632B2 (ja) アンプルの封止部検出装置及び封止部検出方法
JP4886830B2 (ja) 透明ガラス容器の焼傷検査方法及び装置
JP5959430B2 (ja) ボトルキャップの外観検査装置及び外観検査方法
JP5314633B2 (ja) アンプルの欠陥検出装置及び欠陥検出方法
JP2009069099A (ja) 容器内の異物検出装置および異物検出方法
JP2008304231A (ja) シュリンクラベル装着状態検査方法
JP5415162B2 (ja) 円筒体の表面検査装置
JP2018112456A (ja) 物品検査装置及び物品検査方法
JP5847176B2 (ja) 照明システム、検査システム及び制御システム
JP5256507B2 (ja) 多層プリフォーム検査方法及び多層プリフォーム検査装置
JP6937647B2 (ja) 光学表示パネルの損傷検査方法
JP2007071895A (ja) 異物検査装置
JP2005345425A (ja) 外観検査装置及び紫外光照明装置
WO2023276555A1 (ja) 光学レンズ検査装置、および光学レンズ検査方法
JPH1062359A (ja) 欠陥検査方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees