JP2011233718A - ダイシング用粘着フィルム、及び切断片の製造方法 - Google Patents

ダイシング用粘着フィルム、及び切断片の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011233718A
JP2011233718A JP2010102823A JP2010102823A JP2011233718A JP 2011233718 A JP2011233718 A JP 2011233718A JP 2010102823 A JP2010102823 A JP 2010102823A JP 2010102823 A JP2010102823 A JP 2010102823A JP 2011233718 A JP2011233718 A JP 2011233718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
meth
dicing
sensitive adhesive
hydroxyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010102823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5461292B2 (ja
Inventor
Yasuaki Okumura
泰章 奥村
Keigo Sato
慶吾 佐藤
Yoshiyuki Nagataki
義幸 長瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Sliontec Ltd
Original Assignee
Maxell Sliontec Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Sliontec Ltd filed Critical Maxell Sliontec Ltd
Priority to JP2010102823A priority Critical patent/JP5461292B2/ja
Priority to TW100107168A priority patent/TWI493011B/zh
Priority to KR1020110019195A priority patent/KR101549095B1/ko
Publication of JP2011233718A publication Critical patent/JP2011233718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5461292B2 publication Critical patent/JP5461292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/50Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Abstract

【課題】ダイシング時のチッピングが抑えられ、ピックアップ性に優れたダイシング用粘着フィルムを提供する。
【解決手段】アルキル基含有(メタ)アクリル系モノマー及び水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーを共重合モノマー成分として有し、且つ低溶解度パラメータを有するベースポリマーと、水酸基と反応する第1官能基及び放射線反応性炭素−炭素二重結合を有する放射線反応性化合物とを反応して得られる(メタ)アクリル系ポリマー、並びに水酸基と架橋反応する第2官能基を有する架橋剤を一定量含有し、ベースポリマーに導入された水酸基のモル量が第1官能基及び第2官能基の合計モル量以上で、架橋反応後の残存水酸基濃度が0.08mmol以下、放射線反応性炭素−炭素二重結合濃度が0.42mmol以上、0.84mmol以下の放射線硬化性粘着剤組成物をダイシング用粘着フィルムの粘着剤層に用いる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ダイシング用粘着フィルム、及び切断片の製造方法に関する。特に、本発明は、ダイシング用粘着フィルムの粘着剤層に用いられる放射線硬化性粘着剤組成物の改良に関する。
従来、半導体ウェハや半導体パッケージの半導体関連材料などは、回転刃などの切断刃を用いて切断され、小片の半導体素子やIC部品に分離されている。例えば、シリコン、ゲルマニウム、ガリウム−砒素などを材料とする半導体ウェハは、大径の状態で製造された後、所定の厚さになるまで裏面研削処理(バックグラインド処理)され、さらに必要に応じて裏面処理(エッチング処理、ポリッシング処理など)が施される。次に、半導体ウェハが素子小片に切断分離(ダイシング)され、その後の工程に移される。この製造工程においては、半導体ウェハを予めダイシング用粘着フィルムに貼付するマウント工程、該粘着フィルムが半導体ウェハに貼付された状態で半導体ウェハを半導体素子小片にダイシングするダイシング工程、洗浄工程、エキスパンド工程、ピックアップ工程などの各種工程が行われる。そして、上記ピックアップ工程においては、ダイシング用粘着フィルムをある程度張った状態とし、ピックアップする半導体素子下部のダイシング用粘着フィルムを点状または線状で持ち上げ、該半導体素子とダイシング用粘着フィルムとの剥離を助長した状態で、上部から真空吸着などにより半導体素子をピックアップする方式が採用されている。
上記ダイシング用粘着フィルムは、一般に、プラスチックフィルムなどの基材上に粘着剤組成物を含有する粘着剤層が形成された構成を有している。半導体素子を製造する場合、ダイシング用粘着フィルムには、ダイシング工程における粘着フィルムからの半導体素子の脱離飛散を抑えるため、ダイシング時に洗浄水の水圧が加えられても粘着フィルムから半導体素子が剥離しない程度の高い粘着力が要求される一方、ピックアップ工程における剥離時には粘着剤層が半導体ウェハを破損しない程度の低い粘着力になる軽剥離性を有することが要求されている。
上記のような特性を満たすダイシング用粘着フィルムとしては、放射線透過性の基材上に、水酸基などの官能基を導入したベースポリマーと、上記水酸基と反応する官能基及び放射線反応性の炭素−炭素二重結合を分子内に有する放射線反応性化合物とを反応させて得られる(メタ)アクリル系ポリマー、並びに放射線による硬化を促進するために、多官能モノマーや多官能オリゴマーなどの低分子量多官能重合性化合物を含有するいわゆるブレンド型の放射線硬化性粘着剤組成物からなる粘着剤層を形成したダイシング用粘着フィルムが汎用されている(例えば、特許文献1)。この種のダイシング用粘着フィルムにおいては、放射線による硬化前には放射線硬化性粘着剤組成物が高い粘着力を有するため、ダイシング工程においては半導体素子の脱離飛散を抑えることができる。また、放射線を粘着剤層に照射すると、放射線硬化性粘着剤組成物が硬化して粘着力が低下するため、ピックアップ工程においては半導体素子を容易にダイシング用粘着フィルムから剥離することができる。
ところで、近年、半導体製造工程においては、半導体ウェハの薄膜化(例えば、100μm以下)に起因する破損防止を目的として、裏面研削処理後、または裏面研削処理及び裏面処理が終了した後、短時間内にダイシング用粘着フィルムが半導体ウェハに貼付されることが多くなってきている。このような裏面研削処理後、または裏面研削処理及び裏面処理後、短時間内に薄膜の半導体ウェハにダイシング用粘着フィルムが貼付された場合、半導体ウェハと粘着剤層との粘着力が高くなり、放射線による硬化後の剥離が困難となってピックアップ性が低下するという問題が生じている。これは、半導体ウェハの裏面研削処理または裏面処理が行われた処理面において、自然酸化膜が半導体ウェハの全面に十分形成されておらず、半導体ウェハの表面は未酸化状態の活性な原子(例えば、ケイ素原子など)が存在する活性面となっており、そのためこの活性面にダイシング用粘着フィルムが貼り合わせられると、未酸化状態の活性原子と粘着剤層の放射線硬化性粘着剤組成物とが接触して、未酸化状態の活性原子と放射線硬化性粘着剤組成物との間に化学的な結合が生じるためと推察されている。
特許文献1のようなブレンド型の放射線硬化性粘着剤組成物は、放射線を粘着剤層に照射すると、放射線反応性炭素−炭素二重結合を有する(メタ)アクリル系ポリマー同士だけでなく、(メタ)アクリル系ポリマーが低分子量多官能重合性化合物とも反応するため、放射線による硬化後により粘着力を低下させることができ、上記のような活性面を有する被加工物に対しても好適に用いることができると考えられる。
しかしながら、本発明者等の検討によれば、上記のような低分子量多官能重合性化合物を含有する放射線硬化性粘着剤組成物を使用しても、活性面を有する半導体ウェハをダイシングし、半導体素子をピックアップする場合、ピックアップ性が十分に改善されないことが明らかとなってきた。これは、放射線硬化性粘着剤組成物の主成分である(メタ)アクリル系ポリマーと活性面との結合が強いことに起因するためと考えられる。また、低分子量多官能重合性化合物を多量に使用すると、放射線硬化性粘着剤組成物中に遊離の低分子量成分が増加し、放射線による硬化前の粘着力が低下する。特に、ダイシング工程においては、SUSなどの金属製あるいは樹脂製のリングフレームに粘着剤層が貼り付けられるが、低分子量多官能重合性化合物を含有する放射線硬化性粘着剤組成物は、これらのリングフレームに対する粘着力が低いという問題がある。
また、半導体素子の製造においては、ダイシング時に半導体素子の裏面や側面にチッピング(チップ欠け)が発生しないことが求められている。このようなチッピングが発生すると、半導体素子自身の折り曲げ強度が低下したり、また封止されたICのパッケージ内に空気が巻き込まれやすくなり、パッケージクラックが引き起こされやすくなる。このチッピングは、ダイシング時に切断刃によって半導体素子が振動してしまい、半導体素子の位置ズレや浮きが生じることに起因する。そのため、ダイシング時に切断刃による振動が加えられても、半導体素子の位置ズレを低減できる高い凝集力を有する粘着剤層を備えたダイシング用粘着フィルムが望まれている。
上記のような(メタ)アクリル系ポリマーを含有する放射線硬化性粘着剤組成物の凝集力を高める場合、架橋剤を用いて(メタ)アクリル系ポリマーを三次元架橋させることにより放射線硬化性粘着剤組成物の保持力を高めることが有効である。そのため、特許文献1においても、(メタ)アクリル系ポリマーと、(メタ)アクリル系ポリマーが有する水酸基と架橋反応するイソシアネート基やエポキシ基などの官能基を分子内に有する架橋剤とを含有する放射線硬化性粘着剤組成物が用いられている。
しかしながら、上記のように分子内に放射線反応性炭素−炭素二重結合を有する(メタ)アクリル系ポリマーの合成にあたっては、ベースポリマーに導入した水酸基と放射線反応性化合物の官能基とを反応させる必要があることから、単に架橋剤の含有量を多くしても、(メタ)アクリル系ポリマーに架橋剤と反応する水酸基が少なければ、(メタ)アクリル系ポリマーと架橋剤との間で架橋反応が十分に起こらず、低分子量成分が増加するだけとなり、高保持力が得られないだけでなく、切断片上に糊汚れが多くなり、汚染性が劣化するという問題がある。
特開2007−220694号公報
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、放射線による硬化前では半導体ウェハなどの被加工物及びリングフレームに対して高粘着力及び高保持力を有するとともに、放射線による硬化後では活性面を有する被加工物に対しても優れた軽剥離性及び低汚染性を有する放射線硬化性粘着剤組成物を含有する粘着剤層を備えたダイシング用粘着フィルムを提供すること、並びに上記ダイシング用粘着フィルムを用いることにより、ダイシング工程においては半導体素子などの切断片の脱離飛散が抑えられるとともに、切断片の振動を抑えて、チッピングを低減でき、ピックアップ工程においては糊汚れが少なく、しかも容易にダイシング用粘着フィルムと切断片とを剥離することができる製造方法を提供することにある。
本発明は、基材と、前記基材上に、放射線硬化性粘着剤組成物を含有する粘着剤層とを備えたダイシング用粘着フィルムであって、
前記放射線硬化性粘着剤組成物は、アルキル基含有(メタ)アクリル系モノマー及び水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーを共重合モノマー成分として少なくとも有し、且つ9.6(cal/cm1/2以上、10.0(cal/cm1/2以下の溶解度パラメータを有するベースポリマーと、前記水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーによってベースポリマーに導入された水酸基と反応する第1官能基及び放射線反応性炭素−炭素二重結合を分子内に有する放射線反応性化合物とを反応させることによって得られる(メタ)アクリル系ポリマー、並びに前記(メタ)アクリル系ポリマー100質量部に対して、前記水酸基と架橋反応する第2官能基を分子内に有する架橋剤を0.3〜2.7質量部含有し、
前記水酸基含有(メタ)アクリル系モノマー、前記放射線反応性化合物、及び前記架橋剤は、前記水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーによってベースポリマーに導入された水酸基のモル量が、前記放射線反応性化合物の第1官能基及び前記架橋剤の第2官能基の合計モル量以上で、架橋反応後の残存水酸基濃度が、放射線硬化性粘着剤組成物1g当たり、0.08mmol以下となり、前記放射線反応性化合物によって(メタ)アクリル系ポリマーに導入された放射線反応性炭素−炭素二重結合濃度が、放射線硬化性粘着剤組成物1g当たり、0.42mmol以上、0.84mmol以下となるように配合されているダイシング用粘着フィルムである。
上記放射線硬化性粘着剤組成物は、9.6(cal/cm1/2以上、10.0(cal/cm1/2以下の溶解度パラメータを有するベースポリマーを用いて得られる(メタ)アクリル系ポリマーを含有するため、得られる(メタ)アクリル系ポリマーは極性部位が少なく、また極性部位が隠蔽されやすくなり、その結果、活性原子と極性部位との結合が抑えられ、放射線による硬化後の粘着力を十分に低減できる。
また、上記放射線硬化性粘着剤組成物は、放射線による硬化前の保持力を向上するために、水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーによってベースポリマーに導入された水酸基と架橋反応する第2官能基を分子内に有する架橋剤を一定量含有するが、該水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーによってベースポリマーに導入された水酸基のモル量が、放射線反応性化合物の第1官能基及び架橋剤の第2官能基の合計モル量以上となるように、水酸基含有(メタ)アクリル系モノマー、放射線反応性化合物、及び架橋剤が配合されているため、ベースポリマーと放射線反応性化合物とを反応させて放射線反応炭素−炭素二重結合が導入された後でも、(メタ)アクリル系ポリマーに架橋剤と架橋反応可能な水酸基を確保することができる。その結果、放射線硬化性粘着剤組成物中に遊離の低分子量成分が少なくなり、放射線による硬化前には半導体ウェハや金属製部材に対して高い粘着力を有するとともに、高保持力を有し、放射線による硬化後では低汚染性を有する放射線硬化性粘着剤組成物を得ることができる。
さらに、上記放射線硬化性粘着剤組成物では、架橋反応後の残存水酸基濃度が、放射線硬化性粘着剤組成物1g当たり、0.08mmol以下となるように、水酸基含有(メタ)アクリル系モノマー、放射線反応性化合物、及び架橋剤が配合されているため、水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーによってベースポリマーに導入された水酸基のモル量が、放射線反応性化合物の第1官能基及び架橋剤の第2官能基の合計モル量以上であっても、架橋反応後の放射線硬化性粘着剤組成物全体における残存水酸基が少なく、それゆえ活性面を有する被加工物に対しても、放射線の照射により硬化後の粘着力を十分低減することができる。
そして、上記放射線硬化性粘着剤組成物では、放射線反応性化合物によって(メタ)アクリル系ポリマーに導入された放射線反応性炭素−炭素二重結合濃度が、放射線硬化性粘着剤組成物1g当たり、0.42mmol以上、0.84mmol以下となるように、水酸基含有(メタ)アクリル系モノマー、放射線反応性化合物、及び架橋剤が配合されているため、放射線による硬化前の粘着力や保持力を低下させる多官能モノマーや多官能オリゴマーなどの低分子量多官能重合性化合物を使用することなく、放射線による硬化後の粘着力を十分に低下させることができる。
なお、本明細書において、(メタ)アクリルとは、アクリルまたはメタクリルを意味する。
上記放射線硬化性粘着剤組成物は、低分子量多官能重合性化合物を実質的に含有しないことが好ましい。上記ダイシング用粘着フィルムによれば、放射線による硬化前により高粘着力及び高保持力を有するダイシング用粘着フィルムを得ることができる。
そして、本発明は、被加工物の一面に上記に記載のダイシング用粘着フィルムを貼付し、
前記ダイシング用粘着フィルムが貼付された被加工物を切断して切断片に分離し、
前記切断片に貼付されている粘着剤層に放射線を照射して前記粘着剤層の粘着力を低下させ、
前記粘着力を低下させたダイシング用粘着フィルムから前記切断片をピックアップする切断片の製造方法である。特に、被加工物が活性面を有する半導体ウェハである場合に、上記切断片の製造方法が有効である。
上記製造方法によれば、ダイシング用粘着フィルムが上記放射線硬化性粘着剤組成物を含有しているため、ダイシング工程においては、切断片の脱離飛散を低減できるとともに、切断片の振動が抑えられ、チッピングを低減することができる。そして、活性面を有する被加工物を用いた場合でも、ピックアップ工程においては、糊汚れを低減できるとともに、容易にダイシング用粘着フィルムと切断片とを剥離することができる。
以上のように、本発明によれば、放射線による硬化前においては高粘着力及び高保持力を有し、放射線による硬化後においては活性面を有する被加工物に対しても低い粘着力を有するダイシング用粘着フィルムを提供することができる。これによりダイシング工程においては、切断片の脱離飛散を低減できるとともに、切断片の振動が抑えられ、チッピングを低減することができる。また、ピックアップ工程においては活性面を有する半導体ウェハなどの被加工物に対してもダイシング用粘着フィルムから容易に切断片を剥離することができるとともに、切断片上の糊汚れを低減することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係るダイシング用粘着フィルムの一例を示す断面概略図である。
既述したように、放射線反応性炭素−炭素二重結合が導入された(メタ)アクリル系ポリマーを含有する放射線硬化性粘着剤組成物からなる粘着剤層を活性面を有する半導体ウェハに貼付した場合、放射線を照射しても粘着力が十分に低下せず、粘着剤層からの半導体素子の剥離が困難となって、ピックアップ性が低下しやすい。これは、活性面における未酸化状態の活性原子と(メタ)アクリル系ポリマーが有するエステル基や水酸基などの極性部位とが接触して、これらの間で化学的な結合が生ずるためと推察される。すなわち、放射線反応性炭素−炭素二重結合を有する(メタ)アクリル系ポリマーの合成にあたっては、粘着成分であるアルキル基含有(メタ)アクリル系モノマーと、放射線反応性化合物や架橋剤の官能基と反応する水酸基を導入するための水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーとを少なくとも有する共重合モノマー成分を重合して、末端や側鎖にエステル基や水酸基を有するベースポリマーをまず合成し、このベースポリマーに導入された水酸基と反応可能な官能基を有する放射線反応性化合物をベースポリマーと反応させる必要がある。そのため、(メタ)アクリル系ポリマーはエステル基を有するだけでなく、(メタ)アクリル系ポリマーには、放射線反応性化合物の官能基及び架橋剤の官能基とは未反応の水酸基が残存する場合があり、これらの極性部位が活性原子と化学的な結合を形成すると考えられる。
本発明者等は、活性面を有する半導体ウェハに貼付されたダイシング用粘着フィルムの粘着力を放射線の照射によって低下させるために、上記のような極性部位と活性原子との結合をできるだけ抑えることが有効との観点から、まず放射線硬化性粘着剤組成物の主成分である(メタ)アクリル系ポリマーの特性について検討した結果、(メタ)アクリル系ポリマーを構成するベースポリマーの溶解度パラメータが9.6(cal/cm1/2以上、10.0(cal/cm1/2以下であれば、放射線による硬化前には高粘着力を有し、放射線による硬化後に軽剥離性を有する放射線硬化性粘着剤組成物が得られることを見出した。
すなわち、放射線による硬化後の活性面を有する半導体ウェハと粘着剤層との高粘着力が、活性原子と(メタ)アクリル系ポリマーが有する極性部位との結合によるものと考えれば、溶解度パラメータの低下は極性の減少を意味するため、低い溶解度パラメータを有するベースポリマーを用いれば、得られる(メタ)アクリル系ポリマーの有する極性部位の数を低下させることができる。また、アルキル基含有(メタ)アクリル系モノマーにおいては、アルキル鎖が長くなるほど溶解度パラメータが低下するため、長鎖のアルキル基によって極性部位を隠蔽することができる。これにより、活性原子と極性部位との結合を少なくすることができる。一方、溶解度パラメータが低すぎると、放射線反応性の炭素−炭素二重結合を導入するためのベースポリマー中の水酸基が減少する。そのため、(メタ)アクリル系ポリマーへの放射線反応性炭素−炭素二重結合の導入量が少なくなり、放射線を照射したときの硬化性が低下する。また、(メタ)アクリル系ポリマーを架橋させるために架橋剤を用いる場合、該架橋剤と反応する水酸基などの極性基が少なくなり、粘着剤層中に未反応成分が残存して、放射線による硬化前の粘着力が低下したり、糊汚れが発生しやすくなる。
本実施の形態において、ベースポリマーの溶解度パラメータは、共重合体であるベースポリマーを構成する各(メタ)アクリル系モノマーの溶解度パラメータとモル比との積から求めることができる。例えば、ベースポリマーがX、Yの2種類の(メタ)アクリル系モノマーから構成されている場合、ベースポリマーを合成するために用いられる各(メタ)アクリル系モノマーの共重合モノマー成分全量に対する含有量をx質量%、y質量%、分子量をMx、Myとすると、各(メタ)アクリル系モノマーのモル比Cx、Cyは、x/Mx、y/Myで表され、ベースポリマーのモル比Cは、x/Mx+y/Myで表される。従って、各(メタ)アクリル系モノマーの溶解度パラメータをSPx(cal/cm1/2、SPy(cal/cm1/2とすると、ベースポリマーの溶解度パラメータSP(cal/cm1/2は、下記式(1)で求めることができる。
SP=[(x×SPx/Mx)+(y×SPy/My)]×(1/C) (1)
なお、各(メタ)アクリル系モノマーの溶解度パラメータは分子構造から計算により求められることが知られており、本明細書における各(メタ)アクリル系モノマーの溶解度パラメータはFedorsの方法(原崎勇次著,「コーティングの基礎科学」,第3章,35頁,1977年,槙書店発行)により得られる25℃での値を意味する。
次に、ダイシング用粘着フィルムの軽剥離性を向上するためには、放射線硬化性粘着剤組成物全体の硬化性を向上させる必要がある。この場合、放射線による硬化後の粘着力の低下のみを求めれば、ブレンド型のように放射線反応性炭素−炭素二重結合を導入した(メタ)アクリル系ポリマーとは別に、多官能モノマーや多官能オリゴマーなどの低分子量多官能重合性化合物を使用することも考えられる。しかしながら、これらの低分子量多官能重合性化合物を使用しても、活性面を有する被加工物を用いた場合、ピックアップ性が向上しない一方、低分子量多官能重合性化合物の使用により放射線による硬化前の粘着力及び保持力が低下する。放射線による硬化前の高粘着力と放射線による硬化後の低粘着力を両立するために、(メタ)アクリル系ポリマー自身に導入する放射線反応性炭素−炭素二重結合を増加することも考えられるが、本実施の形態の(メタ)アクリル系ポリマーにおいては、放射線反応性炭素−炭素二重結合は、水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーによってベースポリマーに導入された水酸基と、放射線反応性化合物の官能基とを反応させることによって(メタ)アクリル系ポリマーに導入される。従って、ベースポリマーに導入された水酸基の殆どを放射線反応性炭素−炭素二重結合の導入に使用した場合、(メタ)アクリル系ポリマーと一定量の架橋剤とを架橋反応させるための水酸基が少なくなり、保持力が低下したり、汚染性が劣化することとなる。一方、放射線反応性炭素−炭素二重結合の導入量が少なすぎると、放射線の照射によっても(メタ)アクリル系ポリマーが十分に硬化せず、放射線による硬化後の粘着力を十分に低減することができないこととなる。さらに、ベースポリマーに導入する水酸基量を増加させても、放射線反応性化合物や架橋剤を少量使用した場合、多量の水酸基が(メタ)アクリル系ポリマーに残存する。その結果、上記の低溶解度パラメータを有する(メタ)アクリル系ポリマーを用いても、残存水酸基と活性原子とが結合して、放射線による硬化後の粘着力が十分に低下しなくなったり、あるいは三次元架橋構造が十分に形成されないため、放射線による硬化前の保持力が低下する。
従って、放射線による硬化前の高粘着力及び高保持力、並びに放射線による硬化後の低粘着力及び低汚染性の両立を図るためには、水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーによってベースポリマーに導入される水酸基量、該水酸基との反応によって(メタ)アクリル系ポリマーに導入される放射線反応性炭素−炭素二重結合量、該水酸基と架橋反応させる架橋剤の含有量、及び架橋反応後に残存する水酸基量について考慮する必要がある。
かかる観点から、放射線硬化性粘着剤組成物全体の構成について検討した結果、放射線による硬化前の保持力を向上するために、水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーによってベースポリマーに導入された水酸基と架橋反応する第2官能基を分子内に有する架橋剤を一定量使用し、さらに水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーによってベースポリマーに導入された水酸基のモル量を、放射線反応性化合物の第1官能基及び架橋剤の第2官能基の合計モル量以上とすれば、ベースポリマーに導入した水酸基と放射線反応性化合物の第1官能基とを反応させることができるとともに、ベースポリマーと放射線反応性化合物とを反応させて放射線反応炭素−炭素二重結合が導入された後でも、(メタ)アクリル系ポリマーに架橋剤と架橋反応可能な水酸基が残っているため、該水酸基と架橋剤の第2官能基とを反応させることができる。その結果、放射線硬化性粘着剤組成物中の遊離の低分子量成分が少なくなり、放射線による硬化前に半導体ウェハや金属製部材に対して高粘着力を有するとともに、高保持力を有し、放射線による硬化後では低汚染性を有する放射線硬化性粘着剤組成物を得ることができる。
一方、放射線反応性化合物の第1官能基及び架橋剤の第2官能基の合計モル量に対して、水酸基のモル量が過度に多いと、架橋反応後の残存水酸基濃度が高くなり、残存水酸基と活性原子との結合により、放射線による硬化後でも粘着力が十分に低減せず、軽剥離性が劣下する。しかしながら、架橋反応後の残存水酸基濃度が、放射線硬化性粘着剤組成物1g当たり、0.08mmol以下であれば、水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーによってベースポリマーに導入された水酸基のモル量が、放射線反応性化合物の第1官能基及び架橋剤の第2官能基の合計モル量以上であっても、放射線硬化性粘着剤組成物全体における残存水酸基が少なく、それゆえ活性面を有する被加工物に対しても、放射線による硬化後の粘着力を十分低減することができる。このため、残存水酸基濃度はできるだけ低いことが好ましく、好ましくは0mmolである。なお、架橋反応後の放射線硬化性粘着剤組成物から残存水酸基濃度を確認する場合、放射線硬化性粘着剤組成物の水酸基価を測定することで、残存水酸基濃度を算出することができる。
さらに、放射線反応性化合物によって(メタ)アクリル系ポリマーに導入された放射線反応性炭素−炭素二重結合濃度が、放射線硬化性粘着剤組成物1g当たり、0.42mmol以上、0.84mmol以下、好ましくは0.42mmol以上、0.69mmol以下であれば、放射線による硬化前の粘着力及び保持力を低下させる多官能モノマーや多官能オリゴマーなどの低分子量多官能重合性化合物を使用することなく、放射線による硬化後の粘着力を十分に低下させることができる。放射線硬化性粘着剤組成物1g当たりの放射線反応性炭素−炭素二重結合濃度が0.42mmol未満では、放射線硬化性粘着剤組成物中の放射線反応性炭素−炭素二重結合が少なく、放射線による硬化後の粘着力が十分に低下しない。一方、放射線硬化性粘着剤組成物1g当たりの放射線反応性炭素−炭素二重結合濃度が0.84mmolよりも多くなると、(メタ)アクリル系ポリマーに架橋剤と架橋反応させるための水酸基を確保することができず、保持力が低下したりあるいは汚染性が劣化する。なお、放射線硬化性粘着剤組成物中の放射線反応性炭素−炭素二重結合濃度を確認する場合、放射線硬化性粘着剤組成物のヨウ素価を測定することで、放射線反応性炭素−炭素二重結合濃度を算出することができる。
次に、本実施の形態の放射線硬化性粘着剤組成物を構成する各成分、及びこれを用いたダイシング用粘着フィルムと切断片の製造方法について、具体的に説明する。
本実施の形態において、ベースポリマーは、水酸基などの極性基を有さないアルキル基含有(メタ)アクリル系モノマーと、水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーとを共重合モノマー成分として少なくとも含有する。アルキル基含有(メタ)アクリル系モノマーとしては、炭素数2以上、好ましくは8以上の直鎖または分岐のアルキル基を有するアルキル基含有(メタ)アクリル系モノマーが用いられる。特に、ベースポリマーが炭素数8以上の直鎖または分岐のアルキル基を有するアルキル基含有(メタ)アクリル系モノマーと、水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーとのみを共重合モノマー成分として含有すれば、(メタ)アクリル系ポリマーの極性部位が長鎖のアルキル基によって隠蔽され、それによってエステル基と活性原子との接触を抑えることができる。
アルキル基含有(メタ)アクリル系モノマーとしては、具体的には、例えば、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシルなどの(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。これらは単独でまたは複数使用してもよい。なお、アルキル基含有(メタ)アクリル系モノマーのアルキル基数は、長鎖であるほど極性部位が隠蔽されるため好ましいが、市場での入手可能性を考慮すれば、アルキル基数は、好ましくは18以下であり、より好ましくは12以下である。これらの中でも、炭素数8の直鎖または分岐アルキル基を含有する(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、及び(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルからなる群から選ばれる1種が好ましく、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルがより好ましい。
水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーとしては、具体的には、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシルなどが挙げられる。これらは単独でまたは複数使用してもよい。
ベースポリマーを構成する共重合モノマー成分全量に対して、アルキル基含有(メタ)アクリル系モノマーの含有量は、好ましくは87.5〜93.5質量%であり、水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーの含有量は、好ましくは6.5〜12.5質量%である。特に、炭素数8以上の直鎖または分岐のアルキル基を有するアルキル基含有(メタ)アクリル系モノマーを、共重合モノマー成分全量に対して、80.0〜93.5質量%含有するベースポリマーがより好ましい。アルキル基含有(メタ)アクリル系モノマーの含有量が少なすぎ、水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーの含有量が多すぎると、ベースポリマーの溶解度パラメータが高くなりすぎ、また残存水酸基濃度が高くなって、放射線による硬化によっても粘着力を十分に低減することができず、その結果、軽剥離性が劣化する。一方、アルキル基含有(メタ)アクリル系モノマーの含有量が多すぎ、水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーの含有量が少なすぎると、ベースポリマーに導入される水酸基量が少なくなり、その結果、放射線反応性化合物と反応して放射線反応性炭素−炭素二重結合を(メタ)アクリル系ポリマーに導入するために必要な水酸基が減少し、硬化性が低下する。また、硬化性を向上させるために放射線反応性炭素−炭素二重結合の導入量を増加させると、架橋剤と反応する水酸基が少なくなり、保持力が低下する。
ベースポリマーは、凝集力、及び耐熱性などを目的として、必要に応じて他の共重合モノマー成分を含有してもよい。このような他の共重合モノマー成分としては、具体的には、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジルなどのエポキシ基含有モノマー;(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸などのカルボキシル基含有モノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸などの酸無水物基含有モノマー;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミドなどのアミド系モノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチルなどのアミノ基含有モノマー;(メタ)アクリロニトリルなどのシアノ基含有モノマー;エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン、イソブチレンなどのオレフィン系モノマー;スチレン、 α−メチルスチレン、ビニルトルエンなどのスチレン系モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル系モノマー;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテルなどのビニルエーテル系モノマー;塩化ビニル、塩化ビニリデンなどのハロゲン原子含有モノマー;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチルなどのアルコキシ基含有モノマー;N−ビニル−2−ピロリドン、N−メチルビニルピロリドン、N−ビニルピリジン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾール、N−ビニルモルホリン、N−ビニルカプロラクタム、N−(メタ)アクリロイルモルホリンなどの窒素原子含有環を有するモノマーが挙げられる。また、共重合モノマー成分には、架橋などを目的として、必要に応じて多官能性モノマーを用いてもよい。さらに、共重合モノマー成分として、必要に応じて、エチレン−酢酸ビニルコポリマーや、酢酸ビニルポリマーなどを用いてもよい。これらの他の共重合モノマー成分は、単独でまたは複数使用してもよい。ただし、上記溶解度パラメータを有するベースポリマーを得るためには、水酸基含有(メタ)アクリル系モノマー以外の極性基を有する極性基含有(メタ)アクリル系モノマーの含有量は、できるだけ少ない方が好ましい。
ベースポリマーを合成するための重合方法としては、従来公知の溶液重合法、乳化重合法、塊状重合法、懸濁重合法などが挙げられ、これらの中でも共重合モノマー成分の重合が均一に進行する溶液重合法が好ましい。溶液重合を行う場合の有機溶剤としては、具体的には、例えば、ケトン系、エステル系、アルコール系、芳香族系の有機溶剤が挙げられる。これらの有機溶剤は、単独でまたは複数使用してもよい。これらの中でもトルエン、酢酸エチル、イソプロピルアルコール、ベンゼンメチルセロソルブ、エチルセロソルブ、アセトン、メチルエチルケトンなどの、一般にベースポリマーに対して良溶剤で、60〜120℃の沸点を有する有機溶剤が好ましい。また、重合開始剤としては、α,α'−アゾビスイソブチルニトリルなどのアゾビス系;ベンゾペルオキシドなどの有機過酸化物系などのラジカル発生剤が挙げられる。重合にあたっては、必要に応じて、触媒、重合禁止剤などを使用してもよい。
本実施の形態の(メタ)アクリル系ポリマーは、上記のようにして得られるベースポリマーと、水酸基(メタ)アクリル系モノマーによってベースポリマーに導入された水酸基と反応する第1官能基及び放射線反応性炭素−炭素二重結合を分子内に有する放射線反応性化合物とを反応させ、側鎖及び/または末端に放射線反応性炭素−炭素二重結合を導入することにより合成することができる。
放射線反応性化合物としては、具体的には、例えば、(メタ)アクリル酸、けい皮酸、イタコン酸、フマル酸、フタル酸などのカルボキシル基含有モノマー;(メタ)アクリル酸イソシアネートエチルなどのイソシアネート基含有モノマー;(メタ)アクリル酸グリシジルなどのエポキシ基含有モノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチルなどのアミノ基含有モノマーなどが挙げられる。これらの放射線反応性化合物は、単独でまたは複数使用してもよい。これらの中でも、水酸基との反応性に優れるイソシアネート基を第1官能基として有するイソシアネート基含有モノマーが好ましい。
放射線反応性化合物は、既述した水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーによってベースポリマーに導入された水酸基のモル量が、放射線反応性化合物の第1官能基及び架橋剤の第2官能基の合計モル量以上となり、放射線硬化性粘着剤組成物中の架橋反応後の残存水酸基濃度、及び放射線反応性炭素−炭素二重結合濃度が所定の範囲となる含有量で用いられるため、ベースポリマーを構成する水酸基含有(メタ)アクリル系モノマー及び架橋剤の含有量を考慮する必要があるが、好ましい放射線反応性化合物の含有量の範囲は、ベースポリマー100質量部に対して、7〜15質量部であり、より好ましくは7〜12質量部である。放射線反応性化合物の含有量が少なすぎると、放射線反応性炭素−炭素二重結合濃度が減少し、硬化性が低下する。放射線反応性化合物の含有量が多すぎると、硬化性が飽和する一方、架橋剤と反応する水酸基が少なくなり、放射線による硬化前の保持力が低下する。また、未反応の低分子量成分が増加し、放射線による硬化前の粘着力が低下したりあるいは放射線による硬化後の汚染性が劣化する。さらに、延伸後、基材から粘着剤層が剥離する界面剥離を起こしやすくなり、切断片のピックアップが困難になる場合がある。
(メタ)アクリル系ポリマーを合成する方法としては、炭素−炭素二重結合の放射線反応性を維持した状態で、ベースポリマーと放射線反応性化合物とを縮合反応または付加反応させる方法が挙げられる。これらの反応においては、炭素−炭素二重結合の放射線反応性が維持されるよう、重合禁止剤を使用することが好ましい。このような重合禁止剤としては、ヒドロキノン・モノメチルエーテルなどのキノン系の重合禁止剤が好ましい。重合禁止剤の量は、特に制限されないが、ベースポリマーと放射線反応性化合物の合計量に対して、通常、0.01〜0.1質量部である。
上記のようにして得られる(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、好ましくは30万〜200万であり、より好ましくは40万〜150万である。重量平均分子量が30万未満であると、切断片に糊汚れが発生しやすくなる。一方、重量平均分子量が200万より大きいと、合成時及び塗工時に放射線硬化性粘着剤組成物がゲル化する場合がある。なお、本明細書において、重量平均分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)によるポリスチレン換算重量平均分子量を意味する(溶媒:テトラヒドロフラン)。
本実施の形態の放射線硬化性粘着剤組成物は、上記のようにして得られる(メタ)アクリル系ポリマーとともに、水酸基(メタ)アクリル系モノマーによってベースポリマーに導入された水酸基と架橋反応する第2官能基を分子内に有する架橋剤を含有する。このような架橋剤を使用することにより、三次元架橋構造を形成することができ、放射線硬化性粘着剤組成物の凝集力を向上させ、高保持力の放射線硬化性粘着剤組成物を得ることができる。
架橋剤としては、具体的には、例えば、ポリイソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アジリジン系架橋剤、メラミン樹脂系架橋剤、尿素樹脂系架橋剤、酸無水化合物系架橋剤、ポリアミン系架橋剤、カルボキシル基含有ポリマー系架橋剤などが挙げられる。これらの架橋剤は、単独でまたは複数使用してもよい。これらの中でも、水酸基との反応性に優れるイソシアネート基を第2官能基として有するポリイソシアネート系架橋剤が好ましい。
架橋剤の含有量は、(メタ)アクリル系ポリマー100質量部に対して、0.3〜2.7質量部、好ましくは0.3〜1.3質量部であり、且つ放射線反応性化合物と同様に、水酸基(メタ)アクリル系モノマーによってベースポリマーに導入された水酸基のモル量が、放射線反応性化合物の第1官能基及び架橋剤の第2官能基の合計モル量以上となり、放射線硬化性粘着剤組成物中の架橋反応後の残存水酸基濃度、及び放射線反応性炭素−炭素二重結合濃度が所定の範囲となる配合量で用いられる。架橋剤の含有量が少なすぎると、放射線による硬化前の保持力が低下する。一方、架橋剤の含有量が多すぎると、放射線反応性炭素−炭素二重結合を一定量有する(メタ)アクリル系ポリマーを用いる本実施の形態の放射線硬化性粘着剤組成物では、水酸基と未反応の遊離の架橋剤が多くなり、放射線による硬化前の粘着力が低下したり、放射線による硬化後の汚染性が劣化する。
(メタ)アクリル系ポリマーと架橋剤とを架橋反応させるための処理は、常温で行なってもよいし、架橋反応を促進させるため、加温下で行ってもよい。加温する場合、温度は、好ましくは30〜100℃である。また、水分による架橋剤の不活性化を防ぐため、架橋処理は50%RH以下の低湿環境下で行なうことが好ましい。
本実施の形態の放射線硬化性粘着剤組成物は、放射線として紫外線を用いる場合、光重合開始剤をさらに含有してもよい。このような光重合開始剤としては、具体的には、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテルなどのベンゾインアルキルエーテル系開始剤;ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ポリビニルベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系開始剤;α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、α−ヒドロキシ−α,α’−ジメチルアセトフェノン、メトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)−フェニル]−2−モルホリノプロパン−1などの芳香族ケトン系開始剤;ベンジルジメチルケタールなどの芳香族ケタール系開始剤;チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−ドデシルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントンなどのチオキサントン系開始剤;ベンジルなどのベンジル系開始剤;ベンゾインなどのベンゾイン系開始剤;2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノンなどのα−ケトール系化合物;2−ナフタレンスルホニルクロリドなどの芳香族スルホニルクロリド系化合物;1−フェノン−1,1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシムなどの光活性オキシム系化合物;カンファーキノン系化合物;ハロゲン化ケトン系化合物:アシルホスフィノキシド系化合物;アシルホスフォナート系化合物などが挙げられる。これらは単独でまたは複数使用してもよい。光重合開始剤の配合量は、(メタ)アクリル系ポリマー100質量部に対して、好ましくは0.01〜5質量部である。
本実施の形態の放射線硬化性粘着剤組成物は、上記の(メタ)アクリル系ポリマー及び架橋剤を含有していれば、他の特性の向上を目的として、必要に応じて、粘着付与剤、老化防止剤、充填剤、着色剤、難燃剤、帯電防止剤、軟化剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、可塑剤、界面活性剤などの公知の添加剤をさらに含有してもよい。ただし、放射線反応性炭素−炭素二重結合を有する多官能モノマーや多官能オリゴマーなどの低分子量多官能重合性化合物(例えば、分子量または重量平均分子量が3,000以下)はできる限り少ないことが好ましく、実質的に含有しないことがより好ましい。本実施の形態の放射線硬化性粘着剤組成物がこのような低分子量成分を含有すると、放射線による硬化前の粘着力及び保持力が低下しやすく、またピックアップ性が劣化しやすい。なお、(メタ)アクリル系モノマーや放射線反応性化合物の工業製品においては、低分子量多官能重合性化合物が不可避的に混入してくる場合がある。このような不可避的に混入する低分子量多官能重合性化合物の量は、放射線硬化性粘着剤組成物全量に対して、通常1質量%以下である。
本実施の形態のダイシング用粘着フィルムは、上記の放射線硬化性粘着剤組成物を公知の方法により基材の少なくとも一面上に塗工することにより製造することができる。また、後述するセパレータを使用する場合、セパレータの一面上に放射線硬化性粘着剤組成物を塗工した後、粘着剤層に基材を貼り合わせてもよい。基材としては、放射線(X線、紫外線、電子線など)を少なくとも部分的に透過する特性を有している基材であれば特に制限されることなく使用できる。このような基材としては、プラスチック製、金属製、紙製などの基材が挙げられ、これらの中でも、プラスチック製基材が好ましい。このようなプラスチック製基材としては、具体的には、例えば、ポリオレフィン系樹脂(低密度ポリエチレン、直鎖状ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、ランダム共重合ポリプロピレン、ブロック共重合ポリプロピレン、ホモポリプロピレン、ポリブテン、ポリメチルペンテンなど)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー系樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体(ランダム共重合体、交互共重合体など)、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレートなど)、ポリイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエーテルケトン系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリスチレン系樹脂(ポリスチレンなど)、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリカーボネート系樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、セルロース系樹脂や、これらの樹脂の架橋体などの構成材料からなる基材が挙げられる。これらの構成材料は、単独でまたは複数使用してもよい。上記の構成材料は、必要に応じて、官能基を有していてもよい。また、機能性モノマーや改質性モノマーが構成材料にグラフトされていてもよい。さらに、プラスチック製基材の表面は、隣接する層との密着性を向上させるために、公知の表面処理方法が施されていてもよい。このような表面処理としては、具体的には、例えば、コロナ放電処理、オゾン暴露処理、高圧電撃暴露処理、イオン化放射線処理などが挙げられる。また、下塗り剤によるコーティング処理、プライマー処理、マット処理、架橋処理などが基材に施されていてもよい。
基材は、単層の形態を有していてもよく、積層された形態を有していてもよい。また、基材中には、必要に応じて、例えば、充填剤、難燃剤、老化防止剤、帯電防止剤、軟化剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、可塑剤、界面活性剤などの公知の添加剤が含まれていてもよい。基材の厚さは、特に制限されるものではないが、好ましくは10〜300μmであり、より好ましくは30〜200μmである。
粘着剤層の厚さは、特に制限されるものではないが、好ましくは4〜20μmである。粘着剤層の厚さが4μm以上であれば、ダイシング時に半導体ウェハなどの被加工物をダイシング用粘着フィルムに確実に保持させることができる。また、ダイシング工程においては半導体ウェハなどの被加工物が振動するため、振動幅が大きいと、半導体素子などの切断片にチッピングが発生しやすい。しかしながら、粘着剤層の厚さが20μm以下であれば、ダイシング時に発生する振動の振動幅が大きくなりすぎるのを抑制することができる。
被加工物として半導体ウェハ(シリコンミラーウェハ)が用いられる場合、半導体ウェハ(シリコンミラーウェハ)に対する粘着剤層の放射線による硬化前の粘着力(剥離角度:180°,引張速度:300mm/分,温度:23±3℃)は、好ましくは0.5(N/10mm幅)以上であり、より好ましくは1.0(N/10mm幅)以上である。放射線による硬化前の粘着力が0.5(N/10mm幅)以上であれば、ダイシング工程における半導体素子の脱離飛散を十分に抑制または防止できる。半導体ウェハ(シリコンミラーウェハ)に対する粘着剤層の放射線による硬化後の粘着力(剥離角度:180°,引張速度:300mm/分,温度:23±3℃)は、好ましくは0.15(N/10mm幅)以下であり、より好ましくは0.10(N/10mm幅)未満である。放射線による硬化後にこのような低い粘着力を有する粘着剤層であれば、ピックアップ不良が少なく、また糊残り(粘着剤成分の残存)も低減することができる。
また、SUS製の金属製部材に対する粘着剤層の放射線による硬化前の粘着力(試験板:JIS G 4305に規定するSUS304(BA)板,剥離角度:180°,引張速度:300mm/分,温度:23±3℃)は、好ましくは0.4(N/10mm幅)以上である。放射線による硬化前の粘着力が0.4(N/10mm幅)以上であれば、リングフレームを粘着剤層に強固に固定することができ、ダイシング工程における半導体素子の脱離飛散を十分に抑制または防止できる。
さらに、粘着剤層の放射線による硬化前の保持力(試験板:JIS G 4305に規定するSUS304(BA)板,貼り合せ面積:25mm×25mm,荷重:1.0kg,温度:60℃,湿度:50%RH,保持時間:1週間)は、JIS Z 0237に基づいて測定したときのズレ量で、好ましくは0.1mm未満である。放射線による硬化前の保持力が0.1mm未満であれば、ダイシング工程における半導体素子の振動を十分に抑えることができ、チッピングをより低減することができる。
図1は、本実施の形態のダイシング用粘着フィルムの構成の一例を示す断面概略図である。図1に示すように、本実施の形態のダイシング用粘着フィルム1は、基材2の一面上に上記の放射線硬化性粘着剤組成物を含有する粘着剤層3が形成された構成を有している。また、図1に示すように、粘着剤層3上には、必要に応じてセパレータ4が設けられてもよい。セパレータ4としては、特に制限されず、公知のセパレータを用いることができる。このようなセパレータ4の構成材料としては、具体的には、例えば、紙類;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートなどの合成樹脂などが挙げられる。また、セパレータ4の表面には、粘着剤層3の剥離性を高めるために、必要に応じて、シリコーン処理、長鎖アルキル処理、フッ素処理などの処理が施されていてもよい。セパレータ4の厚さは、特に制限されないが、通常、10〜200μmである。粘着剤層3は、1層であってもよいし、2層以上であってもよい。なお、図1では、粘着剤層3は基材2の片面のみに設けられているが、基材2の両面に粘着剤層3が設けられてもよい。また、図示しないが、使用形態に応じて、セパレータ4の代わりに、基材2の他面上に、他の粘着剤層や、離型処理層などが形成されていてもよい。他の粘着剤層を形成するための粘着剤組成物としては、具体的には、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリアミド系粘着剤、エポキシ系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、フッ素系粘着剤などの公知の粘着剤を含有する粘着剤組成物を用いることができる。なお、上記基材の他面上に形成される粘着剤組成物は、必要に応じて各種添加剤、放射線硬化性成分や発泡剤などを含有してもよい。また、離型処理層を形成するための離型処理剤(剥離剤)としては、具体的には、例えば、シリコーン系離型処理剤、長鎖アルキル系離型処理剤、フッ素系離型処理剤などの公知の離型処理剤を用いることができる。ダイシング用粘着フィルムは、ロール状に巻回された形態または幅広のシートが積層された形態を有していてもよい。また、所定サイズに切断加工されたシート状またはテープ状の形態であってもよい。
本実施の形態のダイシング用粘着フィルムは、被加工物をダイシングして切断片を製造する場合に用いることができる。このような被加工物としては、具体的には、例えば、半導体ウェハ、半導体パッケージ、ガラス、セラミックスなどが挙げられる。これらの被加工物は、シリコン系化合物、ゲルマニウム系化合物、ガリウム−砒素化合物などの化合物からなり、裏面研削処理(バックグラインド)などにより、露出した面には未酸化状態の活性なケイ素原子(Si)、未酸化状態の活性なゲルマニウム原子(Ge)、未酸化状態の活性なガリウム原子(Ga)などの未酸化状態の活性原子が多数存在する。そのため、このような活性原子を有する被加工物をダイシングするためにダイシング用粘着フィルムが被加工物に貼付されると、粘着剤層に主成分として含まれる(メタ)アクリル系ポリマーの極性部位と活性原子とが結合して放射線による硬化後でも高い粘着力を示し、切断片とダイシング用粘着フィルムとの剥離が困難となる。しかしながら、本実施の形態のダイシング用粘着フィルムによれば、活性面を有する被加工物にダイシング用粘着フィルムを貼付させても、ダイシング用粘着フィルムから切断片を剥離させる際には、貼付時間に関係なく、活性面に対する粘着力を放射線の照射により十分に低減させることができ、容易に切断片を剥離させることができる。
本実施の形態において、被加工物をダイシングして切断片を製造する方法としては、被加工物の一面にダイシング用粘着フィルムを貼付するマウント工程と、ダイシング用粘着フィルムが貼付された被加工物を切断して切断片に分離するダイシング工程と、切断片に貼付されている粘着剤層に放射線を照射して粘着剤層の粘着力を低下させ、粘着力を低下させたダイシング用粘着フィルムから切断片をピックアップするピックアップ工程とを少なくとも有する製造方法を好適に用いることができる。
被加工物の一面にダイシング用粘着フィルムを貼付するマウント工程では、通常、リングフレームの一面及び半導体ウェハなどの被加工物の一面と、粘着剤層の一面とが接触する形態でこれらを重ね合わせ、これを圧着ロールなどの公知の押圧手段で押圧することにより、被加工物にダイシング用粘着フィルムが貼り付けられる。また、加圧可能な容器(例えば、オートクレーブなど)中で、被加工物とダイシング用粘着フィルムとを、前記と同様の形態で重ね合わせ、容器内を加圧することにより、被加工物にダイシング用粘着フィルムが貼り付けられてもよい。さらに、減圧チャンバー(真空チャンバー)内で、上記の加圧による貼付の場合と同様にして、被加工物にダイシング用粘着フィルムが貼り付けられてもよい。
次に、ダイシング工程では、ダイシング用粘着フィルムに貼り付けられている半導体ウェハなどの被加工物を、ブレードなどのダイシング手段によりダイシングして、被加工物の切断片が製造される。このようなダイシング工程では、通常、摩擦熱の除去や切断屑の付着を防止するためダイシング用粘着フィルムが貼付された半導体ウェハなどの被加工物に洗浄水を供給しながら、高速で回転するブレードで被加工物が所定のサイズに切断される。このため、切断刃によって切断片が振動しチッピングが生じやすいが、本実施の形態のダイシング用粘着フィルムの粘着剤層に用いられる放射線硬化性粘着剤組成物は高粘着力及び高保持力を有するため、ダイシング用粘着フィルムからの切断片の脱離飛散を低減できるとともに、チッピングを低減することができる。ダイシング装置としては、特に限定されず、従来公知のものを用いることができる。なお、必要に応じて、ダイシング工程後に、洗浄工程、エキスパンド工程などが行われてもよい。
ピックアップ工程では、ダイシング用粘着フィルムの粘着剤層に放射線を照射することにより、粘着剤層の粘着力を低下させた後、切断片がダイシング用粘着フィルムからピックアップされる。放射線としては、例えば、X線、電子線、紫外線などが挙げられる。これらの中でも、紫外線が好ましい。放射線を照射する際の照射強度や照射時間などの各種条件は、特に限定されず、適宜設定することができる。ピックアップ方法としては、特に限定されず、従来公知の種々のピックアップ方法を採用することができる。例えば、個々の切断片を、ダイシング用粘着フィルム側からニードルによって突き上げ、突き上げられた切断片をピックアップ装置によってピックアップする方法などが挙げられる。本実施の形態のダイシング用粘着フィルムは、放射線の照射により粘着力を十分に低下することができるため、活性面を有する被加工物を用いた場合でも、上記のようなピックアップ工程において、容易に切断片をダイシング用粘着フィルムから剥離することができるとともに、剥離後の切断片への粘着剤成分の付着を低減することができる。
以下、実施例によって本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、以下において、「部」とあるのは、「質量部」を意味する。
<(メタ)アクリル系ポリマーの合成>
共重合モノマー成分として、炭素数2の直鎖アルキル基を有するアクリル酸エチル[溶解度パラメータ(SP値、以下同様):10.2(cal/cm1/2,分子量:100.12]、炭素数8の分岐アルキル基を有するアクリル酸2−エチルヘキシル[SP値:9.2(cal/cm1/2,分子量:184.28]、炭素数18の直鎖アルキル基を有するアクリル酸オクタデシル[SP値:9.0(cal/cm1/2,分子量:324.54]、及び水酸基を有するアクリル酸2−ヒドロキシエチル[SP値:13.3(cal/cm1/2,分子量:116.12]を準備した。これらの共重合モノマー成分を表1及び2に示す各配合量で混合し、溶液ラジカル重合して各ベースポリマーを合成した(溶媒:酢酸エチル)。重合にあたっては、GPCにより共重合モノマー成分の反応追跡を行い、共重合モノマー成分が消失した時点で重合を終了した。
次に、この各ベースポリマーに対し、放射線反応性化合物としてイソシアネート基と放射線反応性炭素−炭素二重結合とを有する2−イソシアネートエチルメタクリレート(第1官能基:イソシアネート基,第1官能基数:1個/1分子,分子量:155.15)を、表1及び2に示す各配合量で反応させて、各(メタ)アクリル系ポリマーを合成した。なお、上記の反応にあたっては、重合禁止剤としてヒドロキノン・モノメチルエーテルを0.05部用いた。合成した各(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量をGPC(溶媒:テトラヒドロフラン)により測定したところ、50万〜80万であった。
<ダイシング用粘着フィルムの作製>
上記のようにして得られた各(メタ)アクリル系ポリマーと、架橋剤として表1及び2に示す各配合量のポリイソシアネート化合物(日本ポリウレタン社製,商品名:コロネートL,第2官能基:イソシアネート基,第2官能基数:3個/1分子,分子量:656.64)と、光重合開始剤として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバスペシャリティー・ケミカルズ社製,商品名:イルガキュア−184)0.5部とを混合し、各放射線硬化性粘着剤組成物を調製した。なお、比較例7については、多官能モノマーとしてトリメチロールプロパントリアクリレート(官能基数:3個/1分子,分子量:296.32)を表2に示す配合量でさらに添加した放射線硬化性粘着剤組成物を調製した。
次に、上記のようにして得られた各放射線硬化性粘着剤組成物を、ポリエチレンテレフタレート製セパレータ(厚み:38μm)上に、表1及び2に示す厚さとなるように塗布して粘着剤層を形成した後、100℃、50%RHの環境下で3分間加熱乾燥した。その後、粘着剤層に、片面にコロナ放電処理が施されたポリオレフィン製フィルム(厚み:100μm)を貼り合わせた。貼り合せた試料を40℃、50%RHの恒温槽に72時間保存して、架橋処理を行い、各ダイシング用粘着フィルムを作製した。
上記のようにして作製した各ダイシング用粘着フィルムを用いて、以下の評価を行った。表1及び2に各放射線硬化性粘着剤組成物の組成、ベースポリマーの溶解度パラメータ、ベースポリマーの水酸基のモル量と第1官能基及び第2官能基の合計モル量との差、残存水酸基濃度、放射線反応性炭素−炭素二重結合濃度、並びに評価結果を併せて示す。なお、比較例7の放射線硬化性粘着剤組成物中の放射線反応性炭素−炭素二重結合濃度は、放射線反応性化合物及び多官能モノマーが有する放射線反応性炭素−炭素二重結合の合計量に基づく値である。
[評価]
(放射線による硬化前のSUSに対する粘着力)
25mm幅の短冊状に切断したダイシング用粘着フィルムを、SUS304(BA)板に、23℃の雰囲気下で貼り合せ、これを室温雰囲気下で30分間静置した測定試料を作製した。この測定試料の粘着力を測定し、以下の基準で硬化前の粘着力を評価した。粘着力の測定条件は、剥離角度180°、剥離速度300mm/分、温度23±3℃とした。
○:粘着力の測定値が、0.4N/10mm以上
△:粘着力の測定値が、0.4N/10mm未満
×:凝集破壊により粘着力の測定不可
(放射線による硬化前の半導体ウェハに対する粘着力)
25mm幅の短冊状に切断したダイシング用粘着フィルムを、鏡面研磨処理直後の5インチのシリコンミラーウェハに、23℃の雰囲気下で貼り合せ、これを室温雰囲気下で30分間静置した測定試料を作製した。この測定試料の粘着力を測定し、以下の基準で硬化前の粘着力を評価した。粘着力の測定条件は、剥離角度180°、剥離速度300mm/分、温度23±3℃とした。
○:粘着力の測定値が、1.0N/10mm以上
△:粘着力の測定値が、0.5N/10mm以上、1.0N/10mm未満
×:粘着力の測定値が、0.5N/10mm未満、もしくは凝集破壊により粘着力の測定不可
(放射線による硬化前の保持力)
25mm幅の短冊状に切断したダイシング用粘着フィルムに、ポリエステルフィルム(19μm厚)を裏打ちした後、ダイシング用粘着フィルムをSUS304(BA)板に23℃の雰囲気下で貼り合せた(貼り合せ面積:25mm×25mm)。この貼り合せた試料を室温雰囲気下で30分間静置して、測定試料を作製した。この測定試料に温度60℃、湿度50%RHの環境下、1週間、1.0kgの荷重をかけた後のズレ量を測定し、以下の基準で保持力を評価した。
○:1週間経過後、ズレ量が0.1mm未満
×:1週間経過後、ズレ量が0.1mm以上、もしくはフィルムが落下
(放射線による硬化後の半導体ウェハに対する粘着力)
放射線による硬化前の粘着力の測定で用いた測定試料と同様の測定試料を作製した。この測定試料のダイシング用粘着フィルムの基材側から紫外線(照射強度:300mJ/cm)を照射し、照射後の粘着力を上記の放射線による硬化前の粘着力と同様にして測定し、以下の基準で硬化後の粘着力を評価した。
○:粘着力の測定値が、0.1N/10mm未満
△:粘着力の測定値が、0.1N/10mm以上、0.15N/10mm以下
×:粘着力の測定値が、0.15N/10mm超
(ピックアップ性)
厚さ100μmの5インチのシリコンミラーウェハを鏡面研磨処理した後、直ちに23℃の雰囲気下で研磨面にダイシング用粘着フィルムを貼り付けた。この粘着フィルムが貼付されたウェハに洗浄水を供給しながらウェハを10mm×10mmの大きさにフルカットした。
次に、ダイシング用粘着フィルムの基材側から紫外線(照射強度:300mJ/cm)を照射した後、ダイシングされた1個の半導体素子を基材側から5本のニードルで500μmの高さに突き上げ、コレットを用いて突き上げられた半導体素子をピックアップした。この半導体素子のピックアップに必要な力(ピックアップ力)を測定し、半導体素子10個のピックアップ力の平均値を求め、以下の基準でピックアップ性を評価した。
○:ピックアップ力の平均値が、1.5N以下
△:ピックアップ力の平均値が、1.5N超、2.0N以下
×:ピックアップ力の平均値が、2.0N超
(チッピング)
厚さ100μmの5インチのシリコンミラーウェハを鏡面研磨処理した後、直ちに23℃の雰囲気下で研磨面にダイシング用粘着フィルムを貼り合わせた。この粘着フィルムが貼付されたウェハに洗浄水を供給しながらウェハを10mm×10mmの大きさにフルカットした。
次に、ダイシング用粘着フィルムの基材側から紫外線(照射強度:300mJ/cm)を照射し、エキスパンドした後、半導体素子を粘着フィルムから剥離して、ピックアップした。ピックアップした半導体素子の中から任意に5個を選択し、各辺の裏面チッピングを顕微鏡により観察して、以下の基準でチッピングを評価した。
○:全ての半導体素子でチッピングの最大サイズが15μm以下
×:少なくとも1個の半導体素子でチッピングの最大サイズが15μm超
(汚染性)
クリーンルーム(クリーン度:クラス100)内で、ダイシング用粘着フィルムを、6インチのシリコンミラーウェハに貼り合わせ、室温雰囲気下で30分静置後、ダイシング用粘着フィルムの基材側から紫外線(照射強度:300mJ/cm)を照射した。この試料を、23℃50%RH環境下で30日間保存した後、ウェハからダイシング用粘着フィルムを剥離し、剥離後のウェハ面をレーザー表面検査装置(株式会社日立ハイテクノロジー社製,LS−6000)により観測し、以下の基準で汚染性を評価した。
○:汚染物の総数が、2,000未満
×:汚染物の総数が、2,000以上
Figure 2011233718
Figure 2011233718
上記表に示すように、実施例の放射線硬化性粘着剤組成物を用いたダンシング用粘着フィルムは、放射線による硬化前に高粘着力及び高保持力を有するとともに、放射線による硬化後に低粘着力を有することが分かる。このため、これらのダイシング用粘着フィルムを用いた場合、ピックアップ不良の発生が少なく、また切断片に糊汚れが少ないことが分かる。さらに、得られる半導体素子のチッピングも少ないことが分かる。
これに対して、溶解度パラメータが高すぎるあるいは低すぎるベースポリマーから得られた(メタ)アクリル系ポリマーを含有する放射線硬化性粘着剤組成物を用いたダンシング用粘着フィルムは、放射線による硬化後でも高粘着力を有し、そのためピックアップ性に劣ることが分かる。これは、ベースポリマーの溶解度パラメータが高すぎると、(メタ)アクリル系ポリマーの極性部位がアルキル基によって十分に隠蔽されず、極性部位と活性原子とが接触しやすくなるためと考えられる。一方、低すぎる溶解度パラメータを有するベースポリマーを用いた場合、ベースポリマーに導入される水酸基量が低下し、(メタ)アクリル系ポリマーに導入できる放射線反応性炭素−炭素二重結合濃度が低下するためと考えられる。
また、残存水酸基濃度が高すぎる放射線硬化性粘着剤組成物を用いたダンシング用粘着フィルムは、放射線による硬化後でも高粘着力を有し、そのためピックアップ性に劣ることが分かる。これは、活性面を有する半導体ウェハと残存水酸基とが結合しやすくなり、その結果、(メタ)アクリル系ポリマーが放射線反応性炭素−炭素二重結合を一定量有していても、粘着力が低下し難いためと考えられる。
さらに、架橋剤の含有量が少なすぎる放射線硬化性粘着剤組成物を用いたダンシング用粘着フィルムは、保持力が低く、チッピングが発生することが分かる。一方、放射線反応性炭素−炭素二重結合濃度が一定範囲であっても、架橋剤の含有量が多すぎると、ベースポリマーに導入された水酸基のモル量よりも、放射線反応性化合物の第1官能基及び架橋剤の第2官能基の合計モル量が多くなり、放射線による硬化前の粘着力が低下するとともに、汚染性が劣化する。また、架橋剤の含有量が一定範囲であっても、硬化性を向上するために、ベースポリマーに導入された水酸基のモル量よりも、放射線反応性化合物の第1官能基及び架橋剤の第2官能基の合計モル量が多くなる程度まで(メタ)アクリル系ポリマーに放射線反応性炭素−炭素二重結合を導入した場合、放射線による硬化前の保持力が低下するだけでなく、汚染性も劣化する。
そして、多官能モノマーを使用し、放射線硬化性粘着剤組成物中の放射線反応性炭素−炭素二重結合濃度を増加させた場合、放射線による硬化後の粘着力は低下するが、ピックアップ性が寧ろ若干低下し、また放射線による硬化前の粘着力及び保持力が低下することが分かる。これは低分子量多官能重合性化合物を使用することにより、放射線硬化性粘着剤組成物が軟質となり、また(メタ)アクリル系ポリマーと架橋剤との架橋反応が阻害されたためと考えられる。
1 ダイシング用粘着フィルム
2 基材
3 粘着剤層
4 セパレータ

Claims (4)

  1. 基材と、前記基材上に、放射線硬化性粘着剤組成物を含有する粘着剤層とを備えたダイシング用粘着フィルムであって、
    前記放射線硬化性粘着剤組成物は、アルキル基含有(メタ)アクリル系モノマー及び水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーを共重合モノマー成分として少なくとも有し、且つ9.6(cal/cm1/2以上、10.0(cal/cm1/2以下の溶解度パラメータを有するベースポリマーと、前記水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーによってベースポリマーに導入された水酸基と反応する第1官能基及び放射線反応性炭素−炭素二重結合を分子内に有する放射線反応性化合物とを反応させることによって得られる(メタ)アクリル系ポリマー、並びに前記(メタ)アクリル系ポリマー100質量部に対して、前記水酸基と架橋反応する第2官能基を分子内に有する架橋剤を0.3〜2.7質量部含有し、
    前記水酸基含有(メタ)アクリル系モノマー、前記放射線反応性化合物、及び前記架橋剤は、前記水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーによってベースポリマーに導入された水酸基のモル量が、前記放射線反応性化合物の第1官能基及び前記架橋剤の第2官能基の合計モル量以上で、架橋反応後の残存水酸基濃度が、放射線硬化性粘着剤組成物1g当たり、0.08mmol以下となり、前記放射線反応性化合物によって(メタ)アクリル系ポリマーに導入された放射線反応性炭素−炭素二重結合濃度が、放射線硬化性粘着剤組成物1g当たり、0.42mmol以上、0.84mmol以下となるように配合されているダイシング用粘着フィルム。
  2. 前記放射線硬化性粘着剤組成物は、低分子量多官能重合性化合物を実質的に含有しない請求項1に記載のダイシング用粘着フィルム。
  3. 被加工物の一面に請求項1または2に記載のダイシング用粘着フィルムを貼付し、
    前記ダイシング用粘着フィルムが貼付された被加工物を切断して切断片に分離し、
    前記切断片に貼付されている粘着剤層に放射線を照射して前記粘着剤層の粘着力を低下させ、
    前記粘着力を低下させたダイシング用粘着フィルムから前記切断片をピックアップする切断片の製造方法。
  4. 前記被加工物は、活性面を有する半導体ウェハである請求項3に記載の切断片の製造方法。
JP2010102823A 2010-04-28 2010-04-28 ダイシング用粘着フィルム、及び切断片の製造方法 Active JP5461292B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102823A JP5461292B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 ダイシング用粘着フィルム、及び切断片の製造方法
TW100107168A TWI493011B (zh) 2010-04-28 2011-03-03 Die cutting with an adhesive film, and a method for manufacturing a cut sheet
KR1020110019195A KR101549095B1 (ko) 2010-04-28 2011-03-04 다이싱용 점착 필름, 및 절단편의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102823A JP5461292B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 ダイシング用粘着フィルム、及び切断片の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011233718A true JP2011233718A (ja) 2011-11-17
JP5461292B2 JP5461292B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=45322752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010102823A Active JP5461292B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 ダイシング用粘着フィルム、及び切断片の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5461292B2 (ja)
KR (1) KR101549095B1 (ja)
TW (1) TWI493011B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018152529A (ja) * 2017-03-15 2018-09-27 マクセルホールディングス株式会社 ダイシング用粘着テープ、ダイシング用粘着テープの製造方法、および半導体チップの製造方法
WO2019188817A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 リンテック株式会社 ワーク加工用シート
US10699933B2 (en) 2015-03-13 2020-06-30 Furukawa Electric Co., Ltd. Wafer-fixing tape, method of processing a semiconductor wafer, and semiconductor chip

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6350845B1 (ja) * 2018-01-29 2018-07-04 サイデン化学株式会社 粘着剤組成物、粘着シート、及び粘着剤の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09263744A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2004256793A (ja) * 2003-02-05 2004-09-16 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ貼着用粘着テープ
JP2007119646A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 接着剤組成物および接着フィルム
JP2007220694A (ja) * 2005-05-16 2007-08-30 Nitto Denko Corp ダイシング用粘着シート及びそれを用いた被加工物の加工方法
JP2008021897A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Denki Kagaku Kogyo Kk 半導体部材固定用粘着シート及びそれを用いた電子部品製造方法。
JP2008060434A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Nitto Denko Corp 活性面貼付ダイシング用粘着テープ又はシートおよび被加工物の切断片のピックアップ方法
JP2009194303A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Nitto Denko Corp ダイシング・ダイボンドフィルム
JP2011089009A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Hitachi Maxell Ltd 放射線硬化性粘着剤組成物、それを用いたダイシング用粘着フィルム、及び切断片の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200540146A (en) * 2004-04-15 2005-12-16 Nitto Denko Corp Adhesive composition, adhesive layer and method for producing the same
EP2151858A2 (en) * 2008-08-04 2010-02-10 Nitto Denko Corporation Dicing die-bonding film
EP2151860A2 (en) 2008-08-04 2010-02-10 Nitto Denko Corporation Dicing die-bonding film

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09263744A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2004256793A (ja) * 2003-02-05 2004-09-16 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ貼着用粘着テープ
JP2007220694A (ja) * 2005-05-16 2007-08-30 Nitto Denko Corp ダイシング用粘着シート及びそれを用いた被加工物の加工方法
JP2007119646A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 接着剤組成物および接着フィルム
JP2008021897A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Denki Kagaku Kogyo Kk 半導体部材固定用粘着シート及びそれを用いた電子部品製造方法。
JP2008060434A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Nitto Denko Corp 活性面貼付ダイシング用粘着テープ又はシートおよび被加工物の切断片のピックアップ方法
JP2009194303A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Nitto Denko Corp ダイシング・ダイボンドフィルム
JP2011089009A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Hitachi Maxell Ltd 放射線硬化性粘着剤組成物、それを用いたダイシング用粘着フィルム、及び切断片の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10699933B2 (en) 2015-03-13 2020-06-30 Furukawa Electric Co., Ltd. Wafer-fixing tape, method of processing a semiconductor wafer, and semiconductor chip
JP2018152529A (ja) * 2017-03-15 2018-09-27 マクセルホールディングス株式会社 ダイシング用粘着テープ、ダイシング用粘着テープの製造方法、および半導体チップの製造方法
KR20180105568A (ko) * 2017-03-15 2018-09-28 맥셀 홀딩스 가부시키가이샤 다이싱용 점착 테이프, 다이싱용 점착 테이프의 제조 방법, 및 반도체 칩의 제조 방법
CN108624250A (zh) * 2017-03-15 2018-10-09 麦克赛尔控股株式会社 切割用粘着胶带、切割用粘着胶带的制造方法以及半导体芯片的制造方法
CN108624250B (zh) * 2017-03-15 2021-12-10 麦克赛尔株式会社 切割用粘着胶带、切割用粘着胶带的制造方法以及半导体芯片的制造方法
KR102494629B1 (ko) * 2017-03-15 2023-02-02 맥셀 주식회사 다이싱용 점착 테이프, 다이싱용 점착 테이프의 제조 방법, 및 반도체 칩의 제조 방법
WO2019188817A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 リンテック株式会社 ワーク加工用シート
JPWO2019188817A1 (ja) * 2018-03-29 2021-04-01 リンテック株式会社 ワーク加工用シート
JP7296944B2 (ja) 2018-03-29 2023-06-23 リンテック株式会社 ワーク加工用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP5461292B2 (ja) 2014-04-02
TW201204799A (en) 2012-02-01
TWI493011B (zh) 2015-07-21
KR20110120207A (ko) 2011-11-03
KR101549095B1 (ko) 2015-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799205B2 (ja) 活性面貼付ダイシング用粘着テープ又はシートおよび被加工物の切断片のピックアップ方法
JP5656379B2 (ja) ダイシング用粘着フィルム、及び半導体素子の製造方法
KR101274862B1 (ko) 제거가능한 감압성 접착제 조성물 및 감압성 접착 테이프또는 시트
JP4261260B2 (ja) 半導体ウエハの研削方法および半導体ウエハ研削用粘着シート
JP4800778B2 (ja) ダイシング用粘着シート及びそれを用いた被加工物の加工方法
JP2011089009A (ja) 放射線硬化性粘着剤組成物、それを用いたダイシング用粘着フィルム、及び切断片の製造方法
JP7326270B2 (ja) 半導体加工用粘着テープおよび半導体装置の製造方法
JP2011018669A (ja) 半導体ウェハダイシング用粘着シート及び該粘着シートを用いる半導体ウェハのダイシング方法
US20110008597A1 (en) Surface protective sheet
JP4954572B2 (ja) 半導体ウエハ加工用保護シート、及びそれを用いた半導体ウエハの加工方法
JP2003007646A (ja) ダイシング用粘着シートおよび切断片の製造方法
KR102494629B1 (ko) 다이싱용 점착 테이프, 다이싱용 점착 테이프의 제조 방법, 및 반도체 칩의 제조 방법
JP4518535B2 (ja) ダイシング用粘着シート用粘着剤、ダイシング用粘着シート、半導体素子の製造方法、半導体素子
JP2011178874A (ja) 放射線硬化性粘着剤組成物、それを用いたダイシング用粘着フィルム、及び切断片の製造方法
JP4689075B2 (ja) 半導体ウエハ加工用保護シート
JP4947564B2 (ja) 半導体ウエハ加工用粘着シート
KR101353331B1 (ko) 방사선 경화성 점착제 조성물, 그것을 사용한 다이싱용 점착 필름 및 절단편의 제조방법
JP5461292B2 (ja) ダイシング用粘着フィルム、及び切断片の製造方法
JP2003096412A (ja) 半導体部品ダイシング用粘着シートおよび半導体部品の製造方法
JP4804625B2 (ja) 半導体ウエハ加工用保護シートおよび半導体ウエハの加工方法
JP2004119780A (ja) 半導体ウエハの加工方法
JP5424941B2 (ja) 放射線硬化性粘着剤組成物、それを用いたダイシング用粘着フィルム、及び切断片の製造方法
JP2010106283A (ja) 再剥離型粘着剤組成物、及び粘着テープ又はシート
TW202018035A (zh) 背面研磨帶
JP2012216841A (ja) ダイシングテープ及び半導体ウエハ加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5461292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250