JP2011231690A - エンジン自動停止再始動装置 - Google Patents

エンジン自動停止再始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011231690A
JP2011231690A JP2010102936A JP2010102936A JP2011231690A JP 2011231690 A JP2011231690 A JP 2011231690A JP 2010102936 A JP2010102936 A JP 2010102936A JP 2010102936 A JP2010102936 A JP 2010102936A JP 2011231690 A JP2011231690 A JP 2011231690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinion gear
engine
controller
restart
ring gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010102936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5073007B2 (ja
Inventor
Kensuke Hayashi
健祐 林
Osamu Ishikawa
修 石川
Tomohisa Shoda
智久 正田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010102936A priority Critical patent/JP5073007B2/ja
Priority to DE102010049119.5A priority patent/DE102010049119B4/de
Priority to US12/957,956 priority patent/US8712672B2/en
Publication of JP2011231690A publication Critical patent/JP2011231690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073007B2 publication Critical patent/JP5073007B2/ja
Priority to US13/944,976 priority patent/US8751138B2/en
Priority to US13/945,027 priority patent/US8718904B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • F02N11/0855Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear during engine shutdown or after engine stop before start command, e.g. pre-engagement of pinion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • B60W2510/101Transmission neutral state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0825Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • F02N2200/048Information about pinion speed, both translational or rotational speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0802Transmission state, e.g. gear ratio or neutral state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2006Control related aspects of engine starting characterised by the control method using prediction of future conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2011Control involving a delay; Control involving a waiting period before engine stop or engine start
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】エンジン自動停止処理中にエンジン再始動条件が成立し、その成立した後のエンジン再始動処理中に変速機状態が変更された場合にも、騒音や破損等の異常の発生を抑えることができるエンジン自動停止再始動装置を提供する。
【解決手段】コントローラ100は、所定のエンジン自動停止条件が成立するとエンジン1の自動停止処理を行い、その後に、所定の再始動条件が成立するとエンジン1の再始動処理を行う。変速機状態判定手段107は、判定した変速機2の状態が走行レンジであれば、第1ピニオンギア押し出しタイミング決定手段105により決定されたタイミングでピニオンギア押し出し手段12を駆動する。変速機状態判定手段107は、判定した変速機2の状態が非走行レンジであれば、第2ピニオンギア押し出しタイミング決定手段106によって決定されたタイミングでピニオンギア押し出し手段12を駆動する。
【選択図】図1

Description

この発明は、所定のエンジン自動停止条件が成立するとエンジンの自動停止を行い、エンジン自動停止条件が成立した後に、所定の再始動条件が成立するとエンジンの再始動を行うエンジン自動停止再始動装置に関する。
近年、自動車の燃費改善や環境負荷低減等を目的として、エンジンの自動停止を行い、その後にエンジンを自動的に再始動するエンジン自動停止再始動システムが開発されている。このエンジン自動停止再始動システムは、運転者の操作によって、エンジンを停止するための所定のエンジン自動停止条件が満たされると(例えば所定車速以下でのブレーキON操作がされると)、エンジンの自動停止を行う。また、このエンジン自動停止再始動システムは、運転者の操作によって、所定の再始動条件が満たされると(例えばブレーキ解除操作や、アクセル踏み込み操作等がされると)、エンジンを自動的に再始動する。
例えば、特許文献1に示すような従来装置では、アイドルストップ直後のエンジン回転降下期間中に再始動要求が発生したときに、コントローラが、エンジン回転が完全に停止した状態になるのを待たずにクランキングを開始する。より具体的に、この従来装置では、アイドルストップ直後のエンジン回転降下期間中に、再始動要求が発生したときに、コントローラが、スタータピニオンギアを回転させる。そして、スタータピニオンギアの回転速度がリングギアの予測回転速度と同期した時点で、コントローラが、スタータピニオンギアをリングギアに噛み込ませてクランキングを開始する。
次に、特許文献1に示すような従来装置の動作タイミングについて、図31のタイミングチャートを用いて説明する。図31において、1001はリングギア回転速度であり、1002はピニオンギア回転速度であり、1003はスタータ駆動信号であり、1004はピニオンギア押し出し信号である。時刻t1でエンジン自動停止条件が成立し、コントローラがエンジンの停止処理を開始する。この後、時刻t2では、エンジン再始動条件が成立したため、コントローラが、スタータ駆動信号をONにし、ピニオンギアを回転させ始める。
そして、時刻t3では、ピニオンギア当接遅延時間ΔTの後にリングギア回転速度とピニオンギア回転速度とが同期すると予測されるため、コントローラがピニオンギア押し出し信号をONにする。時刻t4では、リングギア回転速度とピニオンギア回転速度とが同期し、これと同時にピニオンギアがリングギアに当接して嵌合する。以後、コントローラは、ピニオンギアを回転させてリングギアを駆動し、エンジンをクランキングして再始動させる。
特許第4214401号公報
特許文献1に示すような従来装置では、コントローラが、将来のリングギア回転速度を予測して、ピニオンギア回転速度とリングギア回転速度とが同期すると予測されるタイミングに合わせて、ピニオンギアを押し出すタイミングを制御する。しかしながら、エンジン再始動処理中に運転者によって非走行レンジが選択された場合については、特許文献1に示すような従来装置では、何等考慮されていない。
従って、このような場合では、非走行レンジにおけるリングギア回転速度低下量が走行レンジにおけるリングギア回転速度低下量とは異なるため、当接の時点におけるピニオンギアの回転速度とリングギアの回転速度とが同期できず、ピニオンギアがリングギアに嵌合できない状態で押し付けられる。この結果、特許文献1に示すような従来装置では、騒音が発生したり機構が破損したりする可能性があった。
上記の特許文献1に示すような従来装置の問題点を、図32のタイミングチャートを用いて説明する。図32において、1001はリングギア回転速度であり、1002はピニオンギア回転速度であり、1003はスタータ駆動信号であり、1004はピニオンギア押し出し信号であり、1005は変速機状態である。時刻t1の時点でエンジン自動停止条件が成立し、コントローラがエンジンの停止処理を開始する。
その後、時刻t2の時点でエンジン再始動条件が成立したため、コントローラがスタータ駆動信号をONにし、ピニオンギアを回転させ始める。そして、時刻t3の時点では、コントローラは、ピニオンギア当接遅延時間ΔTの後にリングギア回転速度とピニオンギア回転速度とが同期すると予測し、ピニオンギア押し出し信号をONにする。
時刻t4の時点では、変速機状態がDレンジからNレンジに変更され、リングギア回転速度低下量が変化する。この結果、時刻t5の時点では、リングギアとピニオンギアとが当接するが、リングギア回転速度とピニオンギア回転速度とが同期していないために、ギア同士が嵌合することができず、騒音が発生したり機構が破損したりする可能性がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、エンジン自動停止処理中にエンジン再始動条件が成立し、その成立した後のエンジン再始動中に変速機状態が変更された場合にも、騒音や破損等の異常の発生を抑えることができるエンジン自動停止再始動装置を得ることを目的とする。
この発明に係るエンジン自動停止再始動装置は、エンジンの動力を変速して車両の駆動輪に伝えるための変速機と、前記変速機の変速状態を操作するための変速操作を外部から受ける変速操作装置と、エンジンのクランク軸に設けられたリングギアと、前記エンジンを始動するためのスタータモータと、前記リングギアに対して接近・開離する方向へ変位可能に設けられ、前記スタータモータによって回転駆動されるピニオンギアと、前記ピニオンギアを前記リングギアへ向けて押し出して前記リングギアに噛み合わせ、前記エンジンをクランキングするピニオンギア押し出し手段と、リングギア回転速度を検出するためのリングギア回転速度検出手段とを有する前記車両の始動・変速系に設けられ、かつ前記変速機が走行レンジか非走行レンジかどうかを判定する変速機状態判定手段を有し、所定のエンジン自動停止条件が成立すると前記エンジンの自動停止処理を行い、前記エンジン自動停止条件が成立した後に、所定の再始動条件が成立すると前記スタータモータ及び前記ピニオンギア押し出し手段の駆動を制御して前記エンジンの再始動処理を行うコントローラを備えるものであって、前記コントローラは、前記スタータモータの駆動開始時点からのスタータモータ駆動時間を計測するスタータ駆動時間計測手段と、前記スタータモータ駆動時間から前記ピニオンギア回転速度を推定するピニオンギア回転速度推定手段と、前記変速機が走行レンジである場合に、前記リングギア回転速度と前記ピニオンギア回転速度との差が、前記変速機が走行レンジのときの前記リングギア回転速度の速度低下量に対応する第1の所定値となったタイミングで前記ピニオンギア押し出し手段を駆動する第1ピニオンギア押し出しタイミング決定手段と、前記変速機が非走行レンジである場合に、前記リングギア回転速度と前記ピニオンギア回転速度との差が、前記変速機が非走行レンジのときの前記リングギア回転速度の速度低下量に対応する第2の所定値となったタイミングで前記ピニオンギア押し出し手段を駆動する第2ピニオンギア押し出しタイミング決定手段とをさらに有するものである。
この発明に係るエンジン自動停止再始動装置によれば、コントローラが、変速機が走行レンジのときのリングギア回転速度の速度低下量に対応する第1の所定値となったタイミングでピニオンギア押し出し手段を駆動する第1ピニオンギア押し出しタイミング決定手段と、変速機が非走行レンジである場合に、リングギア回転速度とピニオンギア回転速度との差が、変速機が非走行レンジのときのリングギア回転速度の速度低下量に対応する第2の所定値となったタイミングでピニオンギア押し出し手段を駆動する第2ピニオンギア押し出しタイミング決定手段とを有しているので、リングギア回転速度とピニオンギア回転速度とが同期していない状態で、ピニオンギアがリングギアに当接されることがないことから、エンジン自動停止処理中にエンジン再始動条件が成立し、その成立した後のエンジン再始動処理中に変速機状態が変更された場合にも、騒音や破損等の異常の発生を抑えることができる。
この発明の実施の形態1によるエンジン自動停止再始動装置を示す構成図である。 図1のスタータを示す構成図である。 図1のコントローラを示すブロック図である。 図1のコントローラのエンジン自動停止再始動処理の動作タイミングを示すタイミングチャートである。 ピニオンギア回転速度を推定するためのマップを示すグラフである。 ピニオンギア押し出しタイミングを決定するためのマップを示すグラフである。 図1のコントローラの動作を示すフローチャートである。 図1のコントローラの動作を示すフローチャートである。 図1のコントローラの動作を示すフローチャートである。 図1のコントローラの動作を示すフローチャートである。 図1のコントローラの動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2によるコントローラのエンジン自動停止再始動処理の動作タイミングを示すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態2によるコントローラの動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2によるコントローラの動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2によるコントローラの動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3によるコントローラのエンジン自動停止再始動処理の動作タイミングを示すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態3によるコントローラの動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3によるコントローラの動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態4によるコントローラのエンジン自動停止再始動処理の動作タイミングを示すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態4によるコントローラの動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態4によるコントローラの動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態4によるコントローラの動作を示すフローチャートである。 ピニオンギア回転速度を推定するためのマップを示すグラフである。 ギア回転停止時点を予測するためのマップを示すグラフである。 この発明の実施の形態5によるコントローラのエンジン自動停止再始動処理の動作タイミングを示すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態6によるコントローラのエンジン自動停止再始動処理の動作タイミングを示すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態6によるコントローラの動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態6によるコントローラの動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態6によるコントローラの動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態6によるコントローラの動作を示すフローチャートである。 特許文献1に示すような従来装置の動作タイミングを示すタイミングチャートである。 特許文献1に示すような従来装置の動作タイミングを示すタイミングチャートである。
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるエンジン自動停止再始動装置を示す構成図である。
図1において、車両の動力源となるエンジン(内燃機関)1のクランクシャフトには、変速機2が接続されている。変速機2は、エンジン1の動力を変速する。この変速機2によって変速されたエンジン1の動力は、車両の駆動輪に伝えられる。変速機2には、変速操作装置3が接続されている。変速操作装置3は、運転者の変速操作(レバー操作、シフト操作)に応じて、変速機2の変速状態(ギア段)を変化させる。
また、エンジン1のクランクシャフトには、クランクシャフトとともに回転するリングギア4が設けられている。リングギア4の近傍には、リングギア4と嵌合可能なピニオンギア5と、リングギア4の回転速度(以下、「リングギア回転速度」ともいう)に応じたリングギア回転検出信号6aを生成するリングギア回転速度検出手段6とが設けられている。
ピニオンギア5は、リングギア4に対して接近・開離する方向へ変位可能となっている。また、ピニオンギア5には、スタータ10が接続されている。ピニオンギア5は、スタータ10の駆動力によって回転される。つまり、ピニオンギア5がリングギア4と嵌合している場合に、ピニオンギア5がスタータ10の駆動力によって回転されることによって、エンジン1がクランキングされる。
変速機2、変速操作装置3、リングギア回転速度検出手段6及びスタータ10には、コントローラ100が電気的に接続されている。コントローラ100は、所定のエンジン自動停止条件が成立するとエンジン1の自動停止処理を行い、その後に、所定の再始動条件が成立するとエンジン1の再始動処理を行う。即ち、コントローラ100は、エンジン自動停止再始動処理を行う。また、コントローラ100は、スタータ10を駆動するためのスタータ駆動部(スタータ駆動回路)101を有している。
また、コントローラ100は、変速機2の変速状態を示す信号である変速機状態信号2aを変速機2から受ける。また、コントローラ100は、変速操作装置3の状態(レバー位置)を示す信号である変速操作状態信号3aを変速操作装置3から受ける。さらに、コントローラ100は、リングギア回転速度検出手段6からリングギア回転検出信号6aを受ける。なお、運転者による変速操作装置3の変速操作に応じて、コントローラ100が変速機2の変速状態を制御してもよい。
次に、スタータ10の構成について、より具体的に説明する。図2は、図1のスタータ10を示す構成図である。図2において、スタータ10は、ピニオンギア5を回転させるスタータモータ11と、ピニオンギア5をリングギア4に対して接近・開離する方向へ変位させるピニオンギア押し出し手段12とを有している。
スタータモータ11の駆動は、コントローラ100(スタータ駆動部101)からのスタータ駆動信号100aによって制御される(信号100aがONの場合にスタータモータ11が駆動する)。ピニオンギア押し出し手段12の駆動は、コントローラ100からのピニオンギア押し出し信号100bによって制御される(信号100bがONの場合にピニオンギア5を押し出す)。
ここで、変速機2、変速操作装置3、リングギア4、ピニオンギア5、スタータモータ11、ピニオンギア押し出し手段12及びリングギア回転速度検出手段6は、車両の始動・変速系をなしている。
次に、コントローラ100の構成について、より具体的に説明する。図3は、図1のコントローラ100を示すブロック図である。なお、図3では、スタータ駆動部101を省略して示す。図3において、コントローラ100は、スタータモータ駆動時間計測手段102、ピニオンギア回転速度推定手段103、減算器104、第1ピニオンギア押し出しタイミング決定手段105、第2ピニオンギア押し出しタイミング決定手段106、変速機状態判定手段107、及び状態切換スイッチ108を有している。
スタータモータ駆動時間計測手段102は、スタータモータ11の駆動開始時点からの駆動時間であるスタータモータ駆動時間を計測する。ピニオンギア回転速度推定手段103は、スタータモータ駆動時間計測手段102によって計測されたスタータモータ駆動時間に基づいて、ピニオンギア5の回転速度(以下、「ピニオンギア回転速度」ともいう。)を推定する。
減算器104は、リングギア回転検出信号6aのリングギア4の回転速度から、ピニオンギア回転速度推定手段103によって推定されたピニオンギア5の回転速度を減算する。即ち、減算器104は、リングギア4とピニオンギア5との回転速度差(以下、「リングギア回転速度とピニオンギア回転速度との差」ともいう)を算出する。
第1ピニオンギア押し出しタイミング決定手段105は、減算器104によって算出されたリングギア4とピニオンギア5との回転速度差に基づいて、ピニオンギア5の押し出しタイミングを決定する。第2ピニオンギア押し出しタイミング決定手段106は、第1ピニオンギア押し出しタイミング決定手段105と同様に、減算器104によって算出されたリングギア4とピニオンギア5との回転速度差に基づいて、ピニオンギア5の押し出しタイミングを決定する。
変速機状態判定手段107は、変速機状態信号2a及び変速操作状態信号3aを用いて、変速機2及び変速操作装置3のそれぞれの状態を監視し、変速機2の状態を判定する。また、変速機状態判定手段107は、判定した変速機2の状態に応じて、状態切換スイッチ108の接点を切り換える。
具体的に、変速機状態判定手段107は、判定した変速機2の状態が走行レンジ(以下、「Dレンジ」ともいう)であれば、状態切換スイッチ108の接点を切り換えて、第1ピニオンギア押し出しタイミング決定手段105により決定されたタイミングでピニオンギア押し出し手段12を駆動する。変速機状態判定手段107は、判定した変速機2の状態が非走行レンジ(以下、「Nレンジ」ともいう)であれば、状態切換スイッチ108の接点を切り換えて、第2ピニオンギア押し出しタイミング決定手段106によって決定されたタイミングでピニオンギア押し出し手段12を駆動する。
ここで、コントローラ100は、演算処理部(CPU)、記憶部(ROM及びRAM等)及び信号入出力部を持ったコンピュータ(図示せず)により構成することができる。コントローラ100のコンピュータの記憶部には、スタータ駆動部101、スタータモータ駆動時間計測手段102、ピニオンギア回転速度推定手段103、減算器104、第1ピニオンギア押し出しタイミング決定手段105、第2ピニオンギア押し出しタイミング決定手段106、変速機状態判定手段107、及び状態切換スイッチ108の機能を実現するためのプログラムが格納されている。
次に、コントローラ100の動作タイミングについて説明する。図4は、図1のコントローラ100のエンジン自動停止再始動処理の動作タイミングを示すタイミングチャートである。図4において、201はリングギア回転速度であり、202はピニオンギア回転速度である。また、203はエンジン自動停止条件の成立を表すエンジン自動停止フラグであり、204はエンジン再始動条件の成立を表すエンジン再始動フラグである。さらに、205はスタータ駆動信号100aであり、206はピニオンギア押し出し信号100bであり、207は変速機状態である。
まず、時刻t1の時点で、エンジン自動停止条件が成立し、コントローラ100がエンジン1の停止処理を開始する。この後に、時刻t2の時点で、エンジン再始動条件が成立する。これに伴い、コントローラ100は、スタータ駆動信号100aをONにし、ピニオンギア5を回転させ始める。
時刻t3の時点では、変速機状態が走行レンジから非走行レンジに変更される。これに伴って、エンジン回転速度の低下率が、走行レンジの場合の低下率に対して増減する。なお、時刻t3の時点で変速機状態が走行レンジから非走行レンジに変更されない場合には、リングギア回転速度201が図4の破線部分のような減少特性を示す。
時刻t4の時点では、リングギア回転速度とピニオンギア回転速度との差ΔNが、所定値(所定の速度差)と同等となるため、コントローラ100は、ピニオンギア当接遅延時間ΔTの後にリングギア回転速度とピニオンギア回転速度とが同期すると予測し、ピニオンギア押し出し信号100bをONにする。
そして、時刻t5の時点では、リングギア回転速度とピニオンギア回転速度とが同期し、同時にピニオンギア5がリングギア4に当接して、ピニオンギア5がリングギア4に嵌合する。以後、コントローラ100は、ピニオンギア5を回転させてリングギア4を駆動し、エンジン1をクランキングして、エンジン1を再始動させることができる。
ここで、ピニオンギア当接遅延時間ΔTは、実験的に事前に求めて、コントローラ100に予め記憶させることができる。例えば、ピニオンギア押し出し変移量を検出できるようにし、ピニオンギア押し出し信号100bをONにしてからピニオンギア押し出し変移量が一定となるまでの所要時間を、ピニオンギア当接遅延時間ΔTとして定義することができる。また、コントローラ100は、コントローラ100に予め記憶された図5に示すようなマップを参照することによって、スタータ駆動開始時点からの経過時間に対応するピニオンギア回転速度を推定する。
このようにして、コントローラ100は、現在のピニオンギア回転速度と、現在からピニオンギア当接遅延時間ΔTの経過後のピニオンギア回転速度増加量ΔNとを推定できる。これと同様に、エンジン停止時でDレンジ選択中のリングギア回転速度の速度低下量と、エンジン停止時でNレンジ選択中のリングギア回転速度の速度低下量とを事前に求め、これらの速度低下量を、コントローラ100に予め記憶させてもよい。これによって、Dレンジ選択時のピニオンギア当接遅延時間ΔTの経過後のリングギア回転速度低下量ΔNEDと、Nレンジ選択時のピニオンギア当接遅延時間ΔTの経過後のリングギア回転速度低下量ΔNENとを推定することができる。
現在のリングギア回転速度とピニオンギア回転速度との差ΔNが、前述のように推定されたピニオンギア当接遅延時間ΔTの経過後のピニオンギア回転速度増加量ΔNと、Nレンジ選択時のピニオンギア当接遅延時間ΔTの経過後のリングギア回転速度低下量ΔNENとの和と等しくなるとき、コントローラ100がピニオンギア5の押し出しを開始すると、ピニオンギア5とリングギア4とが当接するタイミングで、ピニオンギア回転速度及びリングギア回転速度を同期させることができる。なお、Dレンジ選択時も同様である。
また、第1ピニオンギア押し出しタイミング決定手段105及び第2ピニオンギア押し出しタイミング決定手段106は、リングギア回転速度及びピニオンギア回転速度をもとに、図6に示すようなマップを参照して、ピニオンギア押し出しタイミングを決定してもよい。
図6において、301は、変速機状態がDレンジのときに、第1ピニオンギア押し出しタイミング決定手段105によって使用される第1ピニオンギア押し出しタイミング決定マップであり、302は、変速機状態がNレンジのときに、第2ピニオンギア押し出しタイミング決定手段106によって使用される第2ピニオンギア押し出しタイミング決定マップである。
従って、第1ピニオンギア押し出しタイミング決定手段105は、変速機2が走行レンジ(Dレンジ)のときのリングギア回転速度の速度低下量に対応するピニオンギア押し出しタイミングを決定する。これに対して、第2ピニオンギア押し出しタイミング決定手段106は、変速機2が非走行レンジ(Nレンジ)のときのリングギア回転速度の速度低下量に対応するピニオンギア押し出しタイミングを決定する。
次に、実施の形態1のコントローラ100のエンジン自動停止再始動処理の動作について説明する。図7〜11は、図1のコントローラ100の動作を示すフローチャートである。なお、図7〜11に示す動作は、コントローラ100によって一定周期で実行される。また、図7,8は、A部及びB部で繋がっており、図8,9は、C部及びD部で繋がっている。さらに、図9,10は、E部及びF部で繋がっており、図10,11は、G部及びH部で繋がっている。
図7〜11において、まず、図7のステップS100では、コントローラ100は、現在状態を判定する。このときに、現在状態が「エンジン回転中」の場合には、コントローラ100は、図7のステップS101の処理へ移行する。また、現在状態が「アイドル停止中」の場合には、コントローラ100は、図7のステップS111の処理へ移行する。さらに、現在状態が「ピニオンギア押し出し中」の場合には、コントローラ100は、図8のステップS121の処理へ移行する。
また、現在状態が「エンジン停止処理中」の場合には、コントローラ100は、図8のステップS131の処理へ移行する。さらに、現在状態が「クランキング中」の場合には、コントローラ100は、図9のステップS141の処理へ移行する。また、現在状態が「Dレンジ再始動中」の場合には、コントローラ100は、図9のステップS151の処理へ移行する。
さらに、現在状態が「Dレンジ再始動中・ピニオンギア押し出し中」の場合には、コントローラ100は、図10のステップS161の処理へ移行する。また、現在状態が「Nレンジ再始動中」の場合には、コントローラ100は、図10のステップS171の処理へ移行する。さらに、現在状態が「Nレンジ再始動中・ピニオンギア押し出し中」の場合には、コントローラ100は、図11のステップS181の処理へ移行する。
現在状態が「エンジン回転中」の場合
図7のステップS101では、コントローラ100は、エンジン自動停止要求があったか否かを確認し、エンジン自動停止要求がなかった場合には、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。他方、エンジン自動停止要求があった場合には、コントローラ100は、ステップS102の処理へ移行する。ステップS102では、コントローラ100は、現在状態を「エンジン停止処理中」に変更し、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
現在状態が「アイドル停止中」の場合
図7のステップS111では、コントローラ100は、エンジン再始動要求があったか否かを確認し、エンジン再始動要求がなかった場合には、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。他方、エンジン再始動要求があった場合には、コントローラ100は、ステップS112の処理へ移行する。ステップS112では、コントローラ100は、ピニオンギア押し出し信号100bをONにし、ステップS113の処理へ移行する。ステップS113では、コントローラ100は、現在状態を「ピニオンギア押し出し中」に変更し、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
現在状態が「ピニオンギア押し出し中」の場合
図8のステップS121では、コントローラ100は、ピニオンギア当接遅延時間が経過したか否かを確認し、ピニオンギア当接遅延時間が経過していない場合には、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。他方、ピニオンギア当接遅延時間が経過している場合には、コントローラ100は、ステップS122の処理へ移行する。ステップS122では、コントローラ100は、スタータ駆動信号100aをONにし、ステップS123の処理へ移行する。ステップS113では、コントローラ100は、現在状態を「クランキング中」に変更して、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
現在状態が「エンジン停止処理中」の場合
図8のステップS131では、コントローラ100は、エンジン再始動要求があったか否かを確認し、エンジン再始動要求がなかった場合には、ステップS132の処理へ移行する。ステップS132では、コントローラ100は、エンジン1が停止中か否かを確認し、エンジン1が停止中でない場合には、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
他方、エンジン1が停止中である場合には、コントローラ100は、ステップS133の処理へ移行する。ステップS133では、コントローラ100は、現在状態を「アイドル停止中」に変更して、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
また、図8のステップS131において、エンジン再始動要求があった場合には、コントローラ100は、ステップS134の処理へ移行する。ステップS134では、コントローラ100は、スタータ駆動信号100aをONにし、ステップS135の処理へ移行する。ステップS135では、コントローラ100は、現在状態を「Dレンジ再始動中」に変更して、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
現在状態が「クランキング中」の場合
図9のステップS141では、コントローラ100は、エンジン1が完爆したか(エンジン1がアイドル状態になっているか)否かを確認し、エンジン1が完爆していない場合には、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
他方、エンジン1が完爆している場合には、コントローラ100は、ステップS142,S143の処理へ移行する。ステップS142,S143では、コントローラ100は、スタータ駆動信号100aをOFFにして、ピニオンギア押し出し信号100bをOFFにし、ステップS144の処理へ移行する。ステップS144では、コントローラ100は、現在状態を「エンジン回転中」に変更し、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
現在状態が「Dレンジ再始動中」の場合
図9のステップS151では、コントローラ100は、運転者によって変速操作装置3がNレンジに変更されたか否かを確認し、変速操作装置3がNレンジに変更されていなければ、ステップS152の処理へ移行する。ステップS152では、コントローラ100は、リングギア4とピニオンギア5との回転速度差を算出し、ステップS153の処理へ移行する。
ステップS153では、コントローラ100は、リングギア4とピニオンギア5との回転速度差が第1の所定値(第1ピニオンギア押し出しタイミング決定手段105によって決定される値)近傍か否かを確認し、その回転速度差が第1の所定値近傍から離れている場合には、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
他方、リングギア4とピニオンギア5との回転速度差が第1の所定値近傍である場合には、コントローラ100は、ステップS154の処理へ移行する。ステップS154では、コントローラ100は、ピニオンギア押し出し信号100bをONにし、ステップS155の処理へ移行する。ステップS155では、コントローラ100は、「Dレンジ再始動中・ピニオンギア押し出し中」に変更し、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
また、図9のステップS151において、変速操作装置3がNレンジに変更されている場合には、コントローラ100は、ステップS156の処理へ移行する。ステップS156では、コントローラ100は、現在状態を「Nレンジ再始動中」に変更し、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
現在状態が「Dレンジ再始動中・ピニオンギア押し出し中」の場合
図10のステップS161では、コントローラ100は、ピニオンギア当接遅延時間が経過したか否かを確認する。このときに、ピニオンギア当接遅延時間が経過していない場合には、コントローラ100は、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
他方、ピニオンギア当接遅延時間が経過している場合には、コントローラ100は、ステップS162の処理へ移行する。ステップS162では、コントローラ100は、現在状態を「クランキング中」に変更して、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
現在状態が「Nレンジ再始動中」の場合
図10のステップS171では、コントローラ100は、リングギア4とピニオンギア5との回転速度差を算出し、ステップS172の処理へ移行する。ステップS172では、コントローラ100は、リングギア4とピニオンギア5との回転速度差が第2の所定値(第2ピニオンギア押し出しタイミング決定手段106によって決定される値)近傍か否かを確認する。このときに、その回転速度差が第2の所定値近傍から離れている場合には、コントローラ100は、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
他方、リングギア4とピニオンギア5との回転速度差が第2の所定値近傍である場合には、コントローラ100は、ステップS173の処理へ移行する。ステップS173では、コントローラ100は、ピニオンギア押し出し信号100bをONにし、ステップS174の処理へ移行する。ステップS174では、コントローラ100は、「Nレンジ再始動中・ピニオンギア押し出し中」に変更して、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
現在状態が「Nレンジ再始動中・ピニオンギア押し出し中」の場合
図11のステップS181では、コントローラ100は、ピニオンギア当接遅延時間が経過したか否かを確認し、ピニオンギア当接遅延時間が経過していない場合には、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
他方、ピニオンギア当接遅延時間が経過している場合には、コントローラ100は、ステップS182の処理へ移行する。ステップS182では、コントローラ100は、現在状態を「クランキング中」に変更して、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
上記のような実施の形態1のエンジン自動停止再始動装置によれば、変速機2が走行レンジのときのリングギア回転速度の速度低下量に対応するピニオンギア押し出しタイミングと、変速機2が非走行レンジのときのリングギア回転速度の速度低下量に対応するピニオンギア押し出しタイミングとの2種類のピニオンギア押し出しタイミングを用いて、コントローラ100がピニオンギア押し出し手段12の駆動を制御する。この構成により、リングギア回転速度とピニオンギア回転速度とが同期していない状態で、ピニオンギア5がリングギア4に当接されることがないことから、エンジン自動停止処理中にエンジン再始動条件が成立し、その成立した後のエンジン再始動処理中に変速機状態が変更された場合にも、騒音や破損等の異常の発生を抑えてエンジン再始動処理を行うことができる。これに加えて、運転者の意図した操作の通りに作動するため、運転者に対する違和感をなくすことができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、2種類のピニオンギア押し出しタイミングを用いてコントローラ100がピニオンギア押し出し手段12の駆動を制御することによって、エンジン再始動処理中に変速機状態が変更された場合における騒音や破損等の異常の発生を抑えた。これに対して、実施の形態2では、コントローラ100が変速機2の変速状態を制御することによって、エンジン再始動処理中に変速機状態が変更された場合における騒音や破損等の異常の発生を抑える。実施の形態2の構成は、実施の形態1と同様であり、コントローラ100の動作タイミングが実施の形態1とは異なる。
次に、実施の形態2のコントローラ100の動作タイミングについて説明する。図12は、この発明の実施の形態2によるコントローラ100のエンジン自動停止再始動処理の動作タイミングを示すタイミングチャートである。図12において、201はリングギア回転速度であり、202はピニオンギア回転速度である。また、203はエンジン自動停止条件の成立を表すエンジン自動停止フラグであり、204はエンジン再始動条件の成立を表すエンジン再始動フラグである。さらに、205はスタータ駆動信号100aであり、206はピニオンギア押し出し信号100bである。また、207は変速機状態であり、208は変速操作装置状態である。
まず、時刻t1の時点で、エンジン自動停止条件が成立し、コントローラ100がエンジン1の停止処理を開始する。この後に、時刻t2の時点で、エンジン再始動条件が成立する。これに伴い、コントローラ100は、スタータ駆動信号100aをONにし、ピニオンギア5を回転させ始める。
時刻t3の時点で、運転者によって変速操作がされ、変速操作装置状態が非走行レンジとされる。これに対して、コントローラ100は、変速機状態を走行レンジのままで保持し、エンジン再始動処理を継続する。そして、時刻t4の時点で、リングギア回転速度とピニオンギア回転速度との差ΔNが所定値近傍となる。このため、コントローラ100は、ピニオンギア当接遅延時間ΔTの後にリングギア回転速度とピニオンギア回転速度とが同期すると予測し、ピニオンギア押し出し信号100bをONにする。
時刻t5の時点で、リングギア回転速度とピニオンギア回転速度とが同期し、同時にピニオンギア5がリングギア4に当接して嵌合する。このときに、コントローラ100は、変速機状態を非走行レンジに変更する。この時刻t3から時刻t5までの間、コントローラ100は、インストルメントパネル等における変速段を示す表示器に、非走行レンジを表示させたり、点滅させたりする等の状態遷移中である旨を表示させてもよい。以後、コントローラ100は、ピニオンギア5を回転させてリングギア4を駆動し、エンジン1をクランキングして再始動させる。
従って、実施の形態2のコントローラ100は、エンジン自動停止中のエンジン再始動処理中に変速操作装置3が変速操作を受けた場合には、エンジン再始動処理を優先し、エンジン1が再始動した後に変速機2の変速を行う(変速レンジを切り換える)。つまり、実施の形態2のコントローラ100は、エンジン自動停止中のエンジン再始動処理中に変速操作装置3が変速操作を受けた場合には、図12のΔDのように、変速機2の変速状態を遅延させて切り換える。
次に、実施の形態2のコントローラ100のエンジン自動停止再始動処理の動作について説明する。ここで、実施の形態2のコントローラ100の動作の概要は、実施の形態1と同様であり、現在状態が「Dレンジ再始動中」の場合の動作と、現在状態が「Nレンジ再始動中」の場合の動作と、現在状態が「Nレンジ再始動中・ピニオンギア押し出し中」の場合の動作とが実施の形態1とは異なる。ここでは、実施の形態1との違いを中心に説明する。
図13〜15は、この発明の実施の形態2によるコントローラ100の動作を示すフローチャートである。なお、図13は、実施の形態1の図8とC部及びD部で繋がっている。また、図13,14は、E部及びF部で繋がっている。さらに、図14,15は、G部及びH部で繋がっている。
現在状態が「Dレンジ再始動中」の場合
図13のステップS151では、コントローラ100は、運転者によって変速操作装置3がNレンジに変更されたか否かを確認し、変速操作装置3がNレンジに変更されていない場合には、ステップS152の処理へ移行する。このような変速操作装置3がNレンジに変更されていない場合の動作は、実施の形態1と同様である。
他方、変速操作装置3がNレンジに変更されている場合には、コントローラ100は、ステップS256の処理へ移行する。ステップS256では、コントローラ100は、変速機2のレンジ切換を保留し(変速機2をDレンジで保持)、インジケータ(図示せず)の点滅を開始して、ステップS257の処理へ移行する。ステップS257では、コントローラ100は、現在状態を「Nレンジ再始動中」に変更して、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
現在状態が「Nレンジ再始動中」の場合
図14のステップS171では、コントローラ100は、リングギア4とピニオンギア5との回転速度差を算出し、ステップS272の処理へ移行する。ステップS272では、コントローラ100は、リングギア4とピニオンギア5との回転速度差が第1の所定値(第1ピニオンギア押し出しタイミング決定手段105によって決定される値)近傍か否かを確認し、その回転速度差が第1の所定値近傍から離れている場合には、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
他方、リングギア4とピニオンギア5との回転速度差が第1の所定値近傍である場合には、コントローラ100は、ステップS273の処理へ移行する。ステップS273では、コントローラ100は、ピニオンギア押し出し信号100bをONにし、ステップS274の処理へ移行する。ステップS274では、コントローラ100は、「Nレンジ再始動中・ピニオンギア押し出し中」に変更して、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
ここで、実施の形態1では、図9のS153や図10のS172に示すように、第1の所定値と第2の所定値との2種類の所定値を用いた。これに対して、実施の形態2では、エンジン自動停止中のエンジン再始動処理中に変速操作がなされた場合にも、コントローラ100が再始動処理を完了するまで変速機状態を変更しない。このことから、変速操作装置3が変速操作を受けても、コントローラ100が変速機2をDレンジで保持するので、リングギア4の回転の低下率が変化しないことから、第1の所定値の1種類の所定値のみを用いることができる。
現在状態が「Nレンジ再始動中・ピニオンギア押し出し中」の場合
図15のステップS181では、コントローラ100は、ピニオンギア当接遅延時間が経過したか否かを確認し、ピニオンギア当接遅延時間が経過していない場合には、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。他方、ピニオンギア当接遅延時間が経過している場合には、コントローラ100は、ステップS282の処理へ移行する。
ステップS282では、コントローラ100は、変速機2をNレンジに切り換え、ステップS283の処理へ移行する。ステップS283では、コントローラ100は、インジケータの点滅を終了し、ステップS284の処理へ移行する。ステップS284では、コントローラ100は、現在状態を「クランキング中」に変更して、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。他の動作は、実施の形態1と同様である。
上記のような実施の形態2のエンジン自動停止再始動装置によれば、エンジン自動停止中のエンジン再始動処理中に変速操作がなされた場合にも、コントローラ100が再始動処理を完了するまで変速機状態を変更しない。この構成により、変速によるエンジン回転速度の低下量の変化が発生せず、これに伴うピニオンギア回転速度とリングギア回転速度とが同期するタイミングの差異が発生することなく、ピニオンギア5とリングギア4とを嵌合させることができる。この結果、騒音や破損等の異常の発生を抑えてエンジン再始動処理を行うことができる。
また、変速機2がNレンジのときに比べて、発電機等の負荷による影響が小さい為、ばらつきが小さく、より確実にエンジン1を再始動させることができる。
実施の形態3.
実施の形態1では、2種類のピニオンギア押し出しタイミングを用いてコントローラ100がピニオンギア押し出し手段12の駆動を制御することによって、エンジン再始動処理中に変速機状態が変更された場合における騒音や破損等の異常の発生を抑えた。これに対して、実施の形態3では、ピニオンギア5とリングギア4との嵌合ができない状況になった場合に、コントローラ100がエンジン再始動処理を中断することによって、エンジン再始動処理中に変速機状態が変更された場合における騒音や破損等の異常の発生を抑える。実施の形態3の構成は、実施の形態1と同様であり、コントローラ100の動作タイミングが実施の形態1とは異なる。
次に、実施の形態3のコントローラ100の動作タイミングについて説明する。図16は、この発明の実施の形態3によるコントローラ100のエンジン自動停止再始動処理の動作タイミングを示すタイミングチャートである。図16において、201はリングギア回転速度であり、202はピニオンギア回転速度である。また、203はエンジン自動停止条件の成立を表すエンジン自動停止フラグであり、204はエンジン再始動条件の成立を表すエンジン再始動フラグである。さらに、205はスタータ駆動信号100aであり、206はピニオンギア押し出し信号100bである。また、207は変速機状態である。
まず、時刻t1の時点で、エンジン自動停止条件が成立し、コントローラ100がエンジン1の停止処理を開始する。この後に、時刻t2の時点で、エンジン再始動条件が成立する。これに伴い、コントローラ100は、スタータ駆動信号100aをONにし、ピニオンギア5を回転させ始める。
時刻t3の時点では、変速機状態が非走行レンジに変更される。これと同時に、コントローラ100は、スタータ駆動信号100aをOFFにする(信号出力を停止する)。なお、コントローラ100は、ピニオンギア押し出し信号100bがONの場合には、スタータ駆動信号100aをOFFにすると同時に、ピニオンギア押し出し信号100bもOFFにする。従って、実施の形態3のコントローラ100は、エンジン再始動処理を中断する。
次に、実施の形態3のコントローラ100のエンジン自動停止再始動処理の動作について説明する。ここで、実施の形態3のコントローラ100の動作の概要は、実施の形態1と同様であり、現在状態が「Dレンジ再始動中」の場合の動作と、現在状態が「Dレンジ再始動中・ピニオンギア押し出し中」の場合の動作とが実施の形態1とは異なる。また、実施の形態3では、実施の形態1における「Nレンジ再始動中」の場合の動作と、「Nレンジ再始動中・ピニオンギア押し出し中」の場合の動作とが省略されている点も実施の形態1とは異なる。ここでは実施の形態1との違いを中心に説明する。
図17,18は、この発明の実施の形態3によるコントローラ100の動作を示すフローチャートである。なお、図17は、実施の形態1の図8とC部及びD部で繋がっている。また、図17,18は、E部及びF部で繋がっている。
現在状態が「Dレンジ再始動中」の場合
図17のステップS151では、コントローラ100は、運転者によって変速操作装置3がNレンジに変更されたか否かを確認し、変速操作装置3がNレンジに変更されていない場合には、ステップS152の処理へ移行する。このような変速操作装置3がNレンジに変更されていない場合の動作は、実施の形態1と同様である。
他方、変速操作装置3がNレンジに変更されている場合には、コントローラ100は、ステップS356の処理へ移行する。ステップS356では、コントローラ100は、スタータ駆動信号100aをOFFにし、ステップS357の処理へ移行する。ステップS357では、コントローラ100は、現在状態を「アイドル停止中」に変更して、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
現在状態が「Dレンジ再始動中・ピニオンギア押し出し中」の場合
図18のステップS161では、コントローラ100は、ピニオンギア当接遅延時間が経過したか否かを確認し、ピニオンギア当接遅延時間が経過している場合には、ステップS162の処理へ移行する。ステップS162では、コントローラ100は、現在状態を「クランキング中」に変更して、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
他方、ピニオンギア当接遅延時間が経過していない場合には、コントローラ100は、ステップS363の処理へ移行する。ステップS363では、コントローラ100は、運転者によって変速操作装置3がNレンジに変更されたか否かを確認し、変速操作装置3がNレンジに変更されていない場合には、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
ステップS363において、変速操作装置3がNレンジに変更されている場合には、コントローラ100は、ステップS364,S365の処理へ移行する。ステップS364,S365では、コントローラ100は、スタータ駆動信号100aをOFFにして、ピニオンギア押し出し信号100bをOFFにし、ステップS366の処理へ移行する。ステップS366では、コントローラ100は、現在状態を「アイドル停止中」に変更して、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。他の動作は、実施の形態1と同様である。
上記のような実施の形態3のエンジン自動停止再始動装置によれば、エンジン自動停止中のエンジン再始動処理中に変速操作がなされたことにより、ピニオンギア5とリングギア4との嵌合ができない状況になった場合に、コントローラ100がエンジン再始動処理を中断する。これにより、騒音や破損等の異常の発生を、より確実に防止することができる。
実施の形態4.
実施の形態3では、ピニオンギア5とリングギア4との嵌合ができない状況になった場合に、コントローラ100は、エンジン再始動処理を中断した。これに対して、実施の形態4では、ピニオンギア5とリングギア4との嵌合ができない状況になった場合に、コントローラ100は、エンジン再始動処理を中断し、その中断した後に、エンジン再始動処理を再度行う。実施の形態3の構成の概要は、実施の形態1と同様であり、コントローラ100の動作タイミングが実施の形態1,3とは異なる。
次に、実施の形態4のコントローラ100の動作タイミングについて説明する。図19は、この発明の実施の形態4によるコントローラ100のエンジン自動停止再始動処理の動作タイミングを示すタイミングチャートである。図19において、201はリングギア回転速度であり、202はピニオンギア回転速度である。また、203はエンジン自動停止条件の成立を表すエンジン自動停止フラグであり、204はエンジン再始動条件の成立を表すエンジン再始動フラグである。さらに、205はスタータ駆動信号100aであり、206はピニオンギア押し出し信号100bである。また、207は変速機状態である。
まず、時刻t1の時点で、エンジン自動停止条件が成立し、コントローラ100がエンジン1の停止処理を開始する。この後に、時刻t2の時点で、エンジン再始動条件が成立する。これに伴い、コントローラ100は、スタータ駆動信号100aをONにし、ピニオンギア5を回転させ始める。
時刻t3の時点では、変速機状態が非走行レンジに変更される。これと同時に、コントローラ100は、スタータ駆動信号100aをOFFにする(信号出力を停止する)。なお、コントローラ100は、ピニオンギア押し出し信号100bがONの場合には、スタータ駆動信号100aをOFFにすると同時に、ピニオンギア押し出し信号100bもOFFにする。
時刻t4の時点で、エンジン1の回転が停止する。そして、時刻t5の時点で、コントローラ100は、ピニオンギア押し出し信号100bをONにする。この時刻t5の時点でコントローラ100がピニオンギア押し出し信号100bをONにするのは、その時刻t5の時点からピニオンギア押し出し遅延時間ΔTが経過した時点の時刻t6において、スタータ駆動停止時点の時刻t3から、ピニオンギア回転停止に要すると予測される時間ΔTが経過するためである。なお、この時間ΔTからピニオンギア押し出し遅延時間ΔTを減じて算出される時間が再始動禁止時間である。
時刻t6の時点では、ピニオンギア5がリングギア4に当接し、コントローラ100がスタータ駆動信号100aをONにして、ピニオンギア5をリングギア4に嵌合させてリングギア4を駆動し、エンジン1をクランキングして再始動させる。従って、実施の形態4のコントローラ100は、エンジン再始動処理を中断し、その中断した後に、エンジン再始動処理を再度行う。
次に、実施の形態4のコントローラ100のエンジン自動停止再始動処理の動作について説明する。ここで、実施の形態4のコントローラ100の動作の概要は、実施の形態1と同様であり、現在状態が「Dレンジ再始動中」の場合の動作と、現在状態が「Dレンジ再始動中・ピニオンギア押し出し中」の場合の動作とが実施の形態1とは異なる。また、実施の形態4では、実施の形態1における「Nレンジ再始動中」の場合の動作と、「Nレンジ再始動中・ピニオンギア押し出し中」の場合の動作とに代えて、「ギア回転停止待機中」の動作と、「ギア回転停止待機中・ピニオンギア押し出し中」の動作とを行う点も実施の形態1とは異なる。ここでは実施の形態1との違いを中心に説明する。
図20〜22は、この発明の実施の形態4によるコントローラ100の動作を示すフローチャートである。なお、図20は、実施の形態1の図8とC部及びD部で繋がっている。また、図20,21は、E部及びF部で繋がっている。さらに、図21,22は、G部及びH部で繋がっている。
現在状態が「Dレンジ再始動中」の場合
図20のステップS151では、コントローラ100は、運転者によって変速操作装置3がNレンジに変更されたか否かを確認し、変速操作装置3がNレンジに変更されていない場合には、ステップS152の処理へ移行する。このような変速操作装置3がNレンジに変更されていない場合の動作は、実施の形態1と同様である。
他方、変速操作装置3がNレンジに変更されている場合には、コントローラ100は、ステップS456の処理へ移行する。ステップS456では、コントローラ100は、スタータ駆動信号100aをOFFにし、ステップS457の処理へ移行する。ステップS457では、コントローラ100は、現在状態を「ギア回転停止待機中」に変更して、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
現在状態が「Dレンジ再始動中・ピニオンギア押し出し中」の場合
図21のステップS161では、コントローラ100は、ピニオンギア当接遅延時間が経過したか否かを確認し、ピニオンギア当接遅延時間が経過している場合には、ステップS162の処理へ移行する。ステップS162では、コントローラ100は、現在状態を「クランキング中」に変更して、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
他方、ピニオンギア当接遅延時間が経過していない場合には、コントローラ100は、ステップS463の処理へ移行する。ステップS463では、コントローラ100は、運転者によって変速操作装置3がNレンジに変更されたか否かを確認し、変速操作装置3がNレンジに変更されていない場合には、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
ステップS463において、変速操作装置3がNレンジに変更されている場合には、コントローラ100は、ステップS464,S465の処理へ移行する。ステップS464,S465では、コントローラ100は、スタータ駆動信号100aをOFFにして、ピニオンギア押し出し信号100bをOFFにし、ステップS466の処理へ移行する。ステップS466では、コントローラ100は、現在状態を「ギア回転停止待機中」に変更して、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
現在状態が「ギア回転停止待機中」の場合
図21のステップS471では、コントローラ100は、ピニオンギア当接遅延時間の経過後に、リングギア4の回転が停止すると予測されるか否かを確認し、リングギア4の回転が停止しないと予測される場合には、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。他方、リングギア4の回転が停止すると予測される場合には、コントローラ100は、ステップS472の処理へ移行する。
ステップS472では、コントローラ100は、ピニオンギア当接遅延時間の経過後に、スタータモータ駆動停止時点から一定時間(例えば1500msec)が経過していない場合には(即ち、ピニオンギア5の回転が停止していないと予測される場合には)、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
他方、コントローラ100は、ピニオンギア当接遅延時間の経過後に、スタータモータ駆動停止時点から一定時間が経過している場合には(即ち、ピニオンギア5の回転が停止していると予測される場合には)、コントローラ100は、ステップS473の処理へ移行する。ステップS473では、コントローラ100は、ピニオンギア押し出し信号100bをONにし、ステップS474の処理へ移行する。ステップS474では、コントローラ100は、現在状態を「ギア回転停止待機中・ピニオンギア押し出し中」に変更して、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
現在状態が「ギア回転停止待機中・ピニオンギア押し出し中」の場合
図22のステップS181では、コントローラ100は、ピニオンギア当接遅延時間が経過したか否かを確認し、ピニオンギア当接遅延時間が経過していない場合には、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。他方、ピニオンギア当接遅延時間が経過している場合には、コントローラ100は、ステップS482の処理へ移行する。
ステップS482では、コントローラ100は、スタータ駆動信号100aをONにし、ステップS483の処理へ移行する。ステップS483では、コントローラ100は、現在状態を「クランキング中」に変更して、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。他の動作は、実施の形態1と同様である。
上記のような実施の形態4のエンジン自動停止再始動装置よれば、エンジン自動停止中のエンジン再始動処理中に変速操作がなされたことによって、ピニオンギア5とリングギア4との嵌合ができない状況になった場合に、コントローラ100がピニオンギア5とリングギア4との回転停止を待ってエンジン1を再始動させる。この構成により、複雑な操作を必要とせずに、ピニオンギア回転速度とリングギア回転速度との同期の失敗に起因する騒音や破損の発生を防止しつつ、エンジン1を再始動することができる。
実施の形態5.
実施の形態5では、エンジン再始動処理を中断した場合に、ピニオンギア5の回転速度とリングギア4の回転速度とがともに零となるギア回転停止時点を予測し、その予測したギア回転停止時点の後に、エンジン再始動処理を再度行う。
実施の形態5のコントローラ100の構成の概要は、実施の形態1と同様である。但し、実施の形態5のコントローラ100は、スタータモータ駆動停止時間計測手段、スタータモータ停止中ピニオンギア回転速度推定手段、及びギア回転停止時点予測手段をさらに有している(いずれも図示せず)。
スタータモータ駆動停止時間計測手段は、スタータモータ11の駆動停止時点からの時間を計測する。スタータモータ停止中ピニオンギア回転速度推定手段は、スタータモータ11の駆動停止時点におけるピニオンギア回転速度と、スタータモータ駆動停止時間計測手段によって計測されたスタータモータ駆動停止時間とに基づいて、スタータモータ11の駆動停止後のピニオンギア回転速度(回転速度の低下パターン)を推定する。ギア回転停止時点予測手段は、図23,24に示すようなマップを用いて、ピニオンギア5の回転速度と、リングギア4の回転速度とがともに零となるギア回転停止時点を予測する。
次に、実施の形態5のコントローラ100の動作タイミングについて説明する。図25は、この発明の実施の形態5によるコントローラ100のエンジン自動停止再始動処理の動作タイミングを示すタイミングチャートである。図25における201〜207は、図19と同様である。また、この例の時刻t3までの動作タイミングは、図19の場合の動作タイミングと同様である。ここでは、時刻t4以降の動作タイミングを中心に説明する。
時刻t4の時点で、エンジン1の回転が停止する。コントローラ100は、時刻t5の時点からピニオンギア当接遅延時間ΔTの後に、エンジン1及びピニオンギア5の回転がともに停止する時点である時刻t6に至ると予測し、時刻t5の時点で、ピニオンギア押し出し信号100bをONにする。時刻t6の時点では、リングギア回転及びピニオンギア回転の両方が停止するとともに、ピニオンギア5がリングギア4に当接する。即ち、時刻t6は、ギア回転停止時点である。
時刻t6の以後、コントローラ100は、スタータ駆動信号100aをONにし、ピニオンギア5をリングギア4に嵌合させる。そして、コントローラ100は、リングギア4を駆動し、エンジン1をクランキングして再始動させる。なお、エンジン1の回転が停止する時点である時刻t4と、ピニオンギア5の回転が停止する時点である時刻t6との時間的関係が前後することも想定される。
従って、実施の形態5のコントローラ100は、スタータモータ11の駆動停止時点からギア回転停止時点までの期間を再始動禁止時間として再始動処理を中断し、再始動禁止時間が経過した後に、エンジン再始動処理を再度行う。
次に、実施の形態5のコントローラ100のエンジン自動停止再始動処理の動作について説明する。実施の形態5のコントローラ100の動作の概要は、実施の形態4の動作と同様であり、ここでは、実施の形態4の違いのみを説明する。実施の形態5のコントローラ100は、実施の形態4の図21におけるステップS472の処理に際して、図23に示すようなマップを用いて、スタータモータ駆動停止時のピニオンギア回転速度とスタータモータ駆動停止からの時間とに基づいて、ピニオンギア回転速度を推定する。そして、コントローラ100は、ピニオンギア当接遅延時間後に、ピニオンギア5の回転が停止しているか否かを予測する。他の動作は、実施の形態4と同様である。
上記のような実施の形態5のエンジン自動停止再始動装置によれば、コントローラ100がスタータモータ11の駆動停止時点からのピニオンギア回転速度を推定することにより、ピニオンギア5の回転が停止するタイミングを適確に推定することができ、エンジン1を再始動させるまでの所要時間を短縮させることができる。つまり、エンジン再始動処理を中断して、その後にエンジン再始動処理を再試行する場合に、待機時間を短縮させることができ、より迅速にエンジン1を再始動することができる。
実施の形態6.
実施の形態5では、コントローラ100が、ピニオンギア5の回転が停止するタイミングを推定して、その停止するタイミングに合わせてエンジン再始動処理を行った。これに対して、実施の形態6では、ピニオンギア回転速度及びリングギア回転速度が低下している最中に、ピニオンギア回転速度とリングギア回転速度とが同期すると予測される場合に、コントローラ100が、ピニオンギア5及びリングギア4の回転停止を待たずにエンジン再始動処理を行う。実施の形態6の構成の概要は、実施の形態5と同様であり、コントローラ100の動作タイミングが実施の形態5とは異なる。
次に、実施の形態6のコントローラ100の動作タイミングについて説明する。図26は、この発明の実施の形態6によるコントローラ100のエンジン自動停止再始動処理の動作タイミングを示すタイミングチャートである。図26における201〜207は、図19と同様である。
時刻t1の時点で、エンジン自動停止条件が成立し、コントローラ100は、エンジンの停止処理を開始する。この後に、時刻t2の時点で、エンジン再始動条件が成立する。これに伴い、コントローラ100は、スタータ駆動信号100aをONにし、ピニオンギア5を回転させ始める。
時刻t3の時点で、変速機状態が非走行レンジに変更される。これと同時に、コントローラ100は、スタータ駆動信号100aをOFFにする。なお、ピニオンギア押し出し信号100bがONの場合には、コントローラ100は、ピニオンギア押し出し信号100bもOFFにする。これ以降、コントローラ100は、時刻t3におけるピニオンギア回転速度NSTと、スタータモータ11の駆動停止時点からの経過時間とに基づいてピニオンギア回転速度を推定する。
時刻t4の時点で、ピニオンギア回転速度とリングギア回転速度との差ΔNが所定値近傍となる。このため、コントローラ100は、ピニオンギア当接遅延時間ΔTの後にリングギア回転速度とピニオンギア回転速度とが同期すると予測し、時刻t4の時点で、ピニオンギア押し出し信号100bをONにする。ここで、ΔNに対して用いられる所定値は、リングギア回転速度及びピニオンギア回転速度をもとに参照されるマップ(図示せず)を用いて定義することができる。
時刻t5の時点では、リングギア回転速度とピニオンギア回転速度とが同期し、同時にピニオンギア5がリングギア4に当接して、ピニオンギア5及びリングギア4が互いに嵌合する。時刻t5以後、コントローラ100は、スタータ駆動信号100aをONにし、ピニオンギア5を回転駆動してリングギア4を駆動し、エンジン1をクランキング、即ち再始動する。
次に、実施の形態6のコントローラ100のエンジン自動停止再始動処理の動作について説明する。実施の形態6のコントローラ100の動作の概要は、実施の形態1の動作と同様であり、現在状態が「Dレンジ再始動中」の場合の動作と、現在状態が「Dレンジ再始動中・ピニオンギア押し出し中」の場合の動作とが実施の形態1とは異なる。また、実施の形態6では、実施の形態1における「Nレンジ再始動中」の場合の動作と、「Nレンジ再始動中・ピニオンギア押し出し中」の場合の動作とに代えて、「ギア回転停止待機中」の動作と、「ギア回転停止待機中・ピニオンギア押し出し中」の動作と、「回転速度低下中・ピニオンギア押し出し中」の動作とを行う点も実施の形態1とは異なる。ここでは実施の形態1との違いを中心に説明する。
図27〜30は、この発明の実施の形態6によるコントローラ100の動作を示すフローチャートである。なお、図27は、実施の形態1における図8とC部及びD部で繋がっている。また、図27,28は、E部及びF部で繋がっている。さらに、図28,29は、I部及びJ部で繋がっている。また、図29,30は、K部及びL部で繋がっている。
現在状態が「Dレンジ再始動中」の場合
図27のステップS151では、コントローラ100は、運転者によって変速操作装置3がNレンジに変更されたか否かを確認し、変速操作装置3がNレンジに変更されていない場合には、ステップS152の処理へ移行する。このような変速操作装置3がNレンジに変更されていない場合の動作は、実施の形態1と同様である。
他方、変速操作装置3がNレンジに変更されている場合には、コントローラ100は、ステップS556の処理へ移行する。ステップS556では、コントローラ100は、スタータ駆動信号100aをOFFにし、ステップS557の処理へ移行する。ステップS557では、コントローラ100は、現在状態を「ギア回転停止待機中」に変更して、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
現在状態が「Dレンジ再始動中・ピニオンギア押し出し中」の場合
図28のステップS161では、コントローラ100は、ピニオンギア当接遅延時間が経過したか否かを確認し、ピニオンギア当接遅延時間が経過している場合には、ステップS162の処理へ移行する。ステップS162では、コントローラ100は、現在状態を「クランキング中」に変更して、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
他方、ピニオンギア当接遅延時間が経過していない場合には、コントローラ100は、ステップS563の処理へ移行する。ステップS563では、コントローラ100は、運転者によって変速操作装置3がNレンジに変更されたか否かを確認する。このときに、変速操作装置3がNレンジに変更されていない場合には、コントローラ100は、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
ステップS563において、変速操作装置3がNレンジに変更されている場合には、コントローラ100は、ステップS564,S565の処理へ移行する。ステップS564,S565では、コントローラ100は、スタータ駆動信号100aをOFFにして、ピニオンギア押し出し信号100bをOFFにし、ステップS566の処理へ移行する。ステップS566では、コントローラ100は、現在状態を「ギア回転停止待機中」に変更して、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
現在状態が「ギア回転停止待機中」の場合
図29のステップS571では、コントローラ100は、ピニオンギア当接遅延時間の経過後に、リングギア4の回転が停止すると予測されるか否かを確認し、リングギア4の回転が停止すると予測される場合には、ステップS572の処理へ移行する。
ステップS572では、コントローラ100は、ピニオンギア当接遅延時間の経過後に、ピニオンギア5の回転が停止すると予測されるか否かを確認する。このときに、ピニオンギア当接遅延時間の経過後に、ピニオンギア5の回転が停止すると予測されない(あるいは、停止しないと予測される)場合には、コントローラ100は、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。他方、ピニオンギア当接遅延時間の経過後に、ピニオンギア5の回転が停止すると予測される場合には、コントローラ100は、ステップS573の処理へ移行する。
ステップS573では、コントローラ100は、ピニオンギア押し出し信号100bをONにし、ステップS574の処理へ移行する。ステップS574では、コントローラ100は、現在状態を「ギア回転停止待機中・ピニオンギア押し出し中」に変更して、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
また、ステップS571において、リングギア4の回転が停止すると予測されない(あるいは、停止しないと予測される)場合には、コントローラ100は、ステップS575の処理へ移行する。ステップS575では、コントローラ100は、ピニオンギア当接遅延時間の経過後に、ピニオンギア5の回転が停止すると予測されるか否かを確認する。このときに、ピニオンギア5の回転が停止すると予測される場合には、コントローラ100は、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。他方、ピニオンギア5の回転が停止しないと予測される(あるいは、停止しないと予測される)場合には、コントローラ100は、ステップS576の処理へ移行する。
ステップS576では、コントローラ100は、ピニオンギア当接遅延時間の経過後に、ピニオンギア5とリングギア4との回転速度が同期するか否かを確認する。このときに、ピニオンギア当接遅延時間の経過後に、ピニオンギア5とリングギア4との回転速度が同期しない場合には、コントローラ100は、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。他方、ピニオンギア当接遅延時間の経過後に、ピニオンギア5とリングギア4との回転速度が同期する場合には、コントローラ100は、ステップS577の処理へ移行する。
ステップS577では、コントローラ100は、ピニオンギア押し出し信号100bをONにし、ステップS578の処理へ移行する。ステップS578では、コントローラ100は、現在状態を「回転速度低下中・再始動ピニオンギア押し出し中」に変更して、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
現在状態が「ギア回転停止待機中・ピニオンギア押し出し中」の場合
図30のステップS581では、コントローラ100は、ピニオンギア当接遅延時間が経過したか否かを確認し、ピニオンギア当接遅延時間が経過していない場合には、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
他方、ピニオンギア当接遅延時間が経過している場合には、コントローラ100は、ステップS582の処理へ移行する。ステップS582では、コントローラ100は、スタータ駆動信号100aをONにし、ステップS583の処理へ移行する。ステップS583では、コントローラ100は、現在状態を「クランキング中」に変更して、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
現在状態が「回転速度低下中・再始動ピニオンギア押し出し中」の場合
図30のステップS591では、コントローラ100は、ピニオンギア当接遅延時間が経過したか否かを確認し、ピニオンギア当接遅延時間が経過していない場合には、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。他方、ピニオンギア当接遅延時間が経過している場合には、コントローラ100は、ステップS592の処理へ移行する。
ステップS592では、コントローラ100は、スタータ駆動信号100aをONにし、ステップS593の処理へ移行する。ステップS593では、コントローラ100は、現在状態を「クランキング中」に変更して、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。他の動作は、実施の形態1と同様である。
ここで、ピニオンギア当接遅延時間は、実施の形態1と同様に、実験的に事前に求めることができる。例えば、ピニオンギア押し出し変移量を検出できるようにし、ピニオンギア押し出し信号100bを入力してからピニオンギア押し出し変移量が一定となるまでの所要時間をピニオンギア当接遅延時間ΔTと定義できる。また、ピニオンギア回転速度は、図23に示すようなマップを参照して、スタータモータ駆動停止時のピニオンギア回転速度とスタータモータ駆動停止時点からの経過時間とをもとに推定できる。このようにして、ピニオンギア当接遅延時間ΔT経過後のピニオンギア回転速度N(ΔT)を推定できる。
また、エンジン停止時のリングギア回転速度の速度低下量を事前の実験により求めてコントローラ100に予め記憶させておくことによって、現在のリングギア回転速度からピニオンギア当接遅延時間ΔTの経過後のリングギア回転速度N(ΔT)を推定することができる。ピニオンギア当接遅延時間ΔTの経過後のピニオンギア回転速度N(ΔT)と、ピニオンギア当接遅延時間ΔTの経過後のリングギア回転速度N(ΔT)が等しくなったとき、ピニオンギア5の押し出しを開始すると、ピニオンギア5とリングギア4とが当接に至るタイミングで、ピニオンギア5とリングギア4との回転速度を同期させることができる。
上記のような実施の形態6のエンジン自動停止再始動装置によれば、エンジン自動停止中のエンジン再始動処理中に変速操作がなされたことにより、ピニオンギア5とリングギア4との嵌合ができない状況になった場合には、コントローラ100が、エンジン再始動処理を中断し、スタータモータ11の駆動を停止させるとともに、ピニオンギア5をリングギア4から開離させる。そして、ピニオンギア回転速度及びリングギア回転速度が低下している最中に、ピニオンギア回転速度とリングギア回転速度とが同期すると予測される場合には、コントローラ100が、ピニオンギア5をリングギア4に当接させて嵌合させる。これにより、エンジン1を再始動させるまでの所要時間をより短縮させることができる。
1 エンジン、2 変速機、3 変速操作装置、4 リングギア、5 ピニオンギア、6 リングギア回転速度検出手段、10 スタータ、11 スタータモータ、12 ピニオンギア押し出し手段、100 コントローラ、101 スタータ駆動部、102 スタータモータ駆動時間計測手段、103 ピニオンギア回転速度推定手段、104 減算器、105 タイミング決定手段、105 第1ピニオンギア押し出しタイミング決定手段、106 第2ピニオンギア押し出しタイミング決定手段、107 変速機状態判定手段、108 状態切換スイッチ。

Claims (6)

  1. エンジンの動力を変速して車両の駆動輪に伝えるための変速機と、
    前記変速機の変速状態を操作するための変速操作を外部から受ける変速操作装置と、
    前記エンジンのクランク軸に設けられたリングギアと、
    前記エンジンを始動するためのスタータモータと、
    前記リングギアに対して接近・開離する方向へ変位可能に設けられ、前記スタータモータによって回転駆動されるピニオンギアと、
    前記ピニオンギアを前記リングギアへ向けて押し出して前記リングギアに噛み合わせ、前記エンジンをクランキングするピニオンギア押し出し手段と、
    リングギア回転速度を検出するためのリングギア回転速度検出手段と
    を有する前記車両の始動・変速系に設けられ、かつ前記変速機が走行レンジか非走行レンジかどうかを判定する変速機状態判定手段を有し、所定のエンジン自動停止条件が成立すると前記エンジンの自動停止処理を行い、前記エンジン自動停止条件が成立した後に、所定の再始動条件が成立すると前記スタータモータ及び前記ピニオンギア押し出し手段の駆動を制御して前記エンジンの再始動処理を行うコントローラ
    を備えるエンジン自動停止再始動装置であって、
    前記コントローラは、
    前記スタータモータの駆動開始時点からのスタータモータ駆動時間を計測するスタータ駆動時間計測手段と、
    前記スタータモータ駆動時間からピニオンギア回転速度を推定するピニオンギア回転速度推定手段と、
    前記変速機が走行レンジである場合に、前記リングギア回転速度と前記ピニオンギア回転速度との差が、前記変速機が走行レンジのときの前記リングギア回転速度の速度低下量に対応する第1の所定値となったタイミングで前記ピニオンギア押し出し手段を駆動する第1ピニオンギア押し出しタイミング決定手段と、
    前記変速機が非走行レンジである場合に、前記リングギア回転速度と前記ピニオンギア回転速度との差が、前記変速機が非走行レンジのときの前記リングギア回転速度の速度低下量に対応する第2の所定値となったタイミングで前記ピニオンギア押し出し手段を駆動する第2ピニオンギア押し出しタイミング決定手段と
    をさらに有することを特徴とするエンジン自動停止再始動装置。
  2. エンジンの動力を変速して車両の駆動輪に伝えるための変速機と、
    前記変速機の変速状態を操作するための変速操作を外部から受ける変速操作装置と、
    前記エンジンのクランク軸に設けられたリングギアと、
    前記エンジンを始動するためのスタータモータと、
    前記リングギアに対して接近・開離する方向へ変位可能に設けられ、前記スタータモータによって回転駆動されるピニオンギアと、
    前記ピニオンギアを前記リングギアへ向けて押し出して前記リングギアに噛み合わせ、前記エンジンをクランキングするピニオンギア押し出し手段と、
    リングギア回転速度を検出するためのリングギア回転速度検出手段と
    を有する前記車両の始動・変速系に設けられ、かつ前記変速機が走行レンジか非走行レンジかどうかを判定する変速機状態判定手段を有し、所定のエンジン自動停止条件が成立すると前記エンジンの自動停止処理を行い、前記エンジン自動停止条件が成立した後に、所定の再始動条件が成立すると前記スタータモータ及び前記ピニオンギア押し出し手段の駆動を制御して前記エンジンの再始動処理を行うコントローラ
    を備えるエンジン自動停止再始動装置であって、
    前記コントローラは、
    前記エンジンの自動停止処理中に前記再始動条件が成立して、前記エンジンの再始動処理を行っている間に、前記変速操作装置が走行レンジから非走行レンジに変更された場合に、前記変速機を走行レンジで保持し、
    前記エンジンの再始動処理が完了した後に、前記変速機を非走行レンジに変更する
    ことを特徴とするエンジン自動停止再始動装置。
  3. エンジンの動力を変速して車両の駆動輪に伝えるための変速機と、
    前記変速機の変速状態を操作するための変速操作を外部から受ける変速操作装置と、
    前記エンジンのクランク軸に設けられたリングギアと、
    前記エンジンを始動するためのスタータモータと、
    前記リングギアに対して接近・開離する方向へ変位可能に設けられ、前記スタータモータによって回転駆動されるピニオンギアと、
    前記ピニオンギアを前記リングギアへ向けて押し出して前記リングギアに噛み合わせ、前記エンジンをクランキングするピニオンギア押し出し手段と、
    リングギア回転速度を検出するためのリングギア回転速度検出手段と
    を有する前記車両の始動・変速系に設けられ、かつ前記変速機が走行レンジか非走行レンジかどうかを判定する変速機状態判定手段を有し、所定のエンジン自動停止条件が成立すると前記エンジンの自動停止処理を行い、前記エンジン自動停止条件が成立した後に、所定の再始動条件が成立すると前記スタータモータ及び前記ピニオンギア押し出し手段の駆動を制御して前記エンジンの再始動処理を行うコントローラ
    を備えるエンジン自動停止再始動装置であって、
    前記コントローラは、
    前記エンジンの自動停止処理中に前記再始動条件が成立して、前記エンジンの再始動処理を行っている間に、前記変速操作装置が走行レンジから非走行レンジに変更された場合に、前記スタータモータの駆動を停止する
    ことを特徴とするエンジン自動停止再始動装置。
  4. 前記コントローラは、前記スタータモータの駆動停止した時点から所定の再始動禁止時間が経過した後に、前記エンジンの再始動処理を行う
    ことを特徴とする請求項3記載のエンジン自動停止再始動装置。
  5. 前記コントローラは、
    前記スタータモータの駆動停止時点からの時間を計測するスタータモータ駆動停止時間計測手段と、
    前記スタータモータの駆動停止時点におけるピニオンギア回転速度と、前記スタータモータ駆動停止時間計測手段によって計測されたスタータモータ駆動停止時間とに基づいて、前記スタータモータの駆動停止後のピニオンギア回転速度を推定するスタータモータ停止中ピニオンギア回転速度推定手段と、
    前記スタータモータ停止中ピニオンギア回転速度推定手段によって推定された前記スタータモータの駆動停止後のピニオンギア回転速度と、前記リングギア回転速度とがともに零となるギア回転停止時点を予測するギア回転停止時点予測手段と
    を有し、
    前記コントローラは、
    前記スタータモータの駆動停止時点から、前記ギア回転停止時点予測手段によって予測された前記ギア回転停止時点までの期間を前記再始動禁止時間とし、前記再始動禁止時間の経過後に、前記エンジンの再始動処理を行う
    ことを特徴とする請求項4記載のエンジン自動停止再始動装置。
  6. 前記コントローラは、
    前記スタータモータの駆動停止後、前記スタータモータ停止中ピニオンギア回転速度推定手段によって推定された前記スタータモータの駆動停止後のピニオンギア回転速度と、前記リングギア回転速度との差が所定値になったことに応じて、前記ピニオンギアを押し出して、前記スタータモータを駆動して前記エンジンをクランキングする
    ことを特徴とする請求項5記載のエンジン自動停止再始動装置。
JP2010102936A 2010-04-28 2010-04-28 エンジン自動停止再始動装置 Expired - Fee Related JP5073007B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102936A JP5073007B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 エンジン自動停止再始動装置
DE102010049119.5A DE102010049119B4 (de) 2010-04-28 2010-10-21 Automatische Start-Stopp-Einrichtung für einen Motor
US12/957,956 US8712672B2 (en) 2010-04-28 2010-12-01 Automatic stop and restart device for an engine
US13/944,976 US8751138B2 (en) 2010-04-28 2013-07-18 Automatic stop and restart device for an engine
US13/945,027 US8718904B2 (en) 2010-04-28 2013-07-18 Automatic stop and restart device for an engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102936A JP5073007B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 エンジン自動停止再始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011231690A true JP2011231690A (ja) 2011-11-17
JP5073007B2 JP5073007B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=44786600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010102936A Expired - Fee Related JP5073007B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 エンジン自動停止再始動装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US8712672B2 (ja)
JP (1) JP5073007B2 (ja)
DE (1) DE102010049119B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012062768A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Denso Corp エンジン停止始動制御装置
WO2012114809A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 三菱電機株式会社 エンジン自動停止始動装置およびエンジン自動停止始動制御方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2925615B1 (fr) * 2007-12-20 2017-07-28 Renault Sas Procede de commande pour demarreur d'un moteur a combustion et son application
JP5471572B2 (ja) * 2009-04-07 2014-04-16 株式会社デンソー エンジン始動装置
DE102010061084A1 (de) * 2009-12-08 2011-07-21 DENSO CORPORATION, Aichi-pref. System zum Ankurbeln einer internen Verbrennungsmaschine durch in Eingriff bringen von einem Ritzel mit einem Zahnkranz
US8510019B2 (en) * 2010-01-20 2013-08-13 Denso Corporation Control device of automatic engine stop and start
JP5450311B2 (ja) * 2010-08-04 2014-03-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 アイドルストップ制御方法および制御装置
US8700243B2 (en) * 2011-09-12 2014-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
DE102011090158A1 (de) * 2011-12-30 2013-07-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einspuren eines Andrehritzels einer Startvorrichtung in einem Zahnkranz einer Brennkraftmaschine
JP5757268B2 (ja) * 2012-03-26 2015-07-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および車両の制御方法
JP5642730B2 (ja) * 2012-04-25 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP5767157B2 (ja) 2012-04-25 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
US8690731B1 (en) * 2012-11-30 2014-04-08 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling a stop-start system for a vehicle engine
US8702563B1 (en) * 2012-11-30 2014-04-22 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling a stop-start system for a vehicle engine
JP6062324B2 (ja) * 2013-06-14 2017-01-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン始動装置およびエンジン始動制御方法
GB2517428A (en) * 2013-08-19 2015-02-25 Gm Global Tech Operations Inc Method of controlling a tandem solenoid starter
US20150096518A1 (en) * 2013-10-09 2015-04-09 Remy Technologies, Llc Vehicle starting system
US9056606B1 (en) * 2013-12-05 2015-06-16 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling a stop/start system for a vehicle engine
US20160040643A1 (en) * 2014-08-07 2016-02-11 Borgwarner Inc. Tandem solenoid starter having helical pinion gear and starting systems incorporating the same
JP6248864B2 (ja) * 2014-08-22 2017-12-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6504006B2 (ja) * 2015-09-29 2019-04-24 株式会社デンソー エンジンの制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002070699A (ja) * 2000-08-23 2002-03-08 Toyota Motor Corp 燃料消費節約型自動車
JP2004142632A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の制御方法
JP2005330813A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Denso Corp エンジン自動停止再始動装置
JP2007016618A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd エンジンのスタータ保護方法及びエンジンのスタータ保護装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657881B2 (ja) 1990-11-26 1994-08-03 儀雄 伊藤 ミニ着物の作成方法
US5199326A (en) * 1990-11-28 1993-04-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Idle up of engine of automobile according to elevation of transmission oil temperature
JP2001055941A (ja) * 1999-08-16 2001-02-27 Honda Motor Co Ltd エンジン自動始動停止制御装置
FR2875557B1 (fr) * 2004-09-23 2006-11-24 Valeo Equip Electr Moteur Procede de commande d'une machine electrique tournante
DE102008040830A1 (de) 2008-07-29 2010-02-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung einer Start-Stopp-Steuerung für eine Brennkraftmaschine
DE102008041037A1 (de) 2008-08-06 2010-02-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung einer Steuerung für einen Start-Stopp-Betrieb einer Brennkraftmaschine
JP5007839B2 (ja) 2008-09-02 2012-08-22 株式会社デンソー エンジン自動停止始動制御装置
JP4737571B2 (ja) * 2008-09-08 2011-08-03 株式会社デンソー エンジン始動装置
DE102008044249A1 (de) * 2008-12-02 2010-06-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Starten einer Brennkraftmaschine
JP4831172B2 (ja) * 2009-01-16 2011-12-07 株式会社デンソー 内燃機関の自動停止始動制御装置
JP5471572B2 (ja) * 2009-04-07 2014-04-16 株式会社デンソー エンジン始動装置
JP4893779B2 (ja) * 2009-05-21 2012-03-07 株式会社デンソー スタータ制御装置
WO2012039066A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン始動制御装置
JP5236044B2 (ja) * 2011-05-11 2013-07-17 三菱電機株式会社 内燃機関の自動停止再始動装置
JP5276697B2 (ja) * 2011-06-15 2013-08-28 三菱電機株式会社 車載エンジンの始動制御装置
WO2013074852A1 (en) * 2011-11-15 2013-05-23 Remy Technologies, Llc Starter system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002070699A (ja) * 2000-08-23 2002-03-08 Toyota Motor Corp 燃料消費節約型自動車
JP2004142632A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の制御方法
JP2005330813A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Denso Corp エンジン自動停止再始動装置
JP2007016618A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd エンジンのスタータ保護方法及びエンジンのスタータ保護装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012062768A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Denso Corp エンジン停止始動制御装置
WO2012114809A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 三菱電機株式会社 エンジン自動停止始動装置およびエンジン自動停止始動制御方法
JP5496412B2 (ja) * 2011-02-24 2014-05-21 三菱電機株式会社 エンジン自動停止始動装置およびエンジン自動停止始動制御方法
US10082120B2 (en) 2011-02-24 2018-09-25 Mitsubishi Electric Corporation Engine automatic stop and start device, and engine automatic stop and start control method

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010049119B4 (de) 2019-05-23
US20130304361A1 (en) 2013-11-14
US8718904B2 (en) 2014-05-06
JP5073007B2 (ja) 2012-11-14
DE102010049119A1 (de) 2011-11-03
US20140011637A1 (en) 2014-01-09
US8712672B2 (en) 2014-04-29
US8751138B2 (en) 2014-06-10
US20110270512A1 (en) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5073007B2 (ja) エンジン自動停止再始動装置
JP5656013B2 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
JP5054800B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US20160298559A1 (en) Engine start control apparatus
JP5321524B2 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
JP4553070B1 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
JP2011174459A (ja) エンジン始動制御装置
JP2011144740A (ja) 燃料消費節約型車両制御装置
WO2013046387A1 (ja) エンジンの始動装置および制御方法
CN106585632B (zh) 优化用于驾驶操作的自动发动机启/停机构
JPWO2012008048A1 (ja) スタータの制御装置、スタータの制御方法およびエンジンの始動装置
JP6037436B2 (ja) エンジン始動装置および始動方法
JP5531943B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
US20170313315A1 (en) Vehicle control apparatus
JP5548102B2 (ja) 車両の制御装置
JP5288070B2 (ja) エンジンの制御装置および制御方法、ならびに車両
JP2009108728A (ja) 車両およびその制御方法
JP5999930B2 (ja) エンジン制御装置
JP4784637B2 (ja) エンジンの自動停止始動装置
JP5316734B2 (ja) スタータの制御装置および制御方法、ならびに車両
JP4412359B2 (ja) 車両の制御装置
JP2004124802A (ja) 自動変速機の制御装置
WO2012117649A1 (ja) エンジン自動停止始動装置およびエンジン自動停止始動制御方法
JP5724238B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP2015055175A (ja) 車両の発進制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5073007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees