JP2011230490A - 筆記具用部材 - Google Patents

筆記具用部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2011230490A
JP2011230490A JP2010105609A JP2010105609A JP2011230490A JP 2011230490 A JP2011230490 A JP 2011230490A JP 2010105609 A JP2010105609 A JP 2010105609A JP 2010105609 A JP2010105609 A JP 2010105609A JP 2011230490 A JP2011230490 A JP 2011230490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
cylindrical body
shaft
rear end
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010105609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5528901B2 (ja
Inventor
Naotoshi Hayakawa
尚利 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Ink Co Ltd
Original Assignee
Pilot Ink Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Ink Co Ltd filed Critical Pilot Ink Co Ltd
Priority to JP2010105609A priority Critical patent/JP5528901B2/ja
Publication of JP2011230490A publication Critical patent/JP2011230490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5528901B2 publication Critical patent/JP5528901B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

【課題】第一の筒体と第二の筒体とが強固に連結でき、落下衝撃や折り曲げ等でも第一の筒体と第二の筒体とが分離するおそれがない筆記具用部材を提供する。
【解決手段】第一の筒体3の後端部と第二の筒体4の前端部とを連結する。第一の筒体3の後端開口部の内面に複数の係合凹部32を周方向に分散状に設ける。第二の筒体4の前端部に軸方向に延び且つ径方向の可撓性を備えた複数本の脚片42を設ける。脚片42の径方向外面に係合凸部42aを設ける。脚片42の複数の係合凸部42aと、第一の筒体3の後端開口部内面に設けた複数の係合凹部32とを係合固定させる。各々の脚片42の軸心側に、軸心方向に突出し且つ軸方向に延びるリブ42bを一体に形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、筆記具用部材に関する。詳細には、第一の筒体の後端部と第二の筒体の前端部とを連結してなる筒状の筆記具用部材に関する。
従来、この種の筆記具用部材において、特許文献1には、軸本体を前軸と後軸とにより構成し、互いを係合固定し、前軸には、係合孔が形成され、後軸には、前方に複数の脚部が形成され、前記脚部に係合突起が形成され、前記係合孔に前記係合突起が係合する構造が開示されている。
特許第3384187号公報
前記従来の筆記具用部材は、落下衝撃や折り曲げ等で、係合突起と係合孔との係合が解除され、前軸と後軸が分離するおそれがある。
本発明は、前記従来の問題点を解決するものであって、第一の筒体と第二の筒体とが強固に連結でき、落下衝撃や折り曲げ等でも第一の筒体と第二の筒体とが分離するおそれがない筆記具用部材を提供しようとするものである。
<1>本願の第1の発明は、第一の筒体3の後端部と第二の筒体4の前端部とを連結してなる筒状の筆記具用部材であって、前記第一の筒体3の後端開口部の内面に複数の係合凹部32を周方向に分散状に設け、前記第二の筒体4の前端部に軸方向に延び且つ径方向の可撓性を備えた複数本の脚片42を設け、前記脚片42の径方向外面に係合凸部42aを設け、前記脚片42の複数の係合凸部42aと、前記第一の筒体3の後端開口部内面に設けた複数の係合凹部32とを係合固定させ、前記各々の脚片42の軸心側に、軸心方向に突出し且つ軸方向に延びるリブ42bを一体に形成したことを要件とする。
前記第1の発明の筆記具用部材2は、脚片42が径方向に容易に撓むことを抑止し、第一の筒体3と第二の筒体4とが強固に連結でき、落下衝撃や折り曲げ等でも第一の筒体3と第二の筒体4とが分離するおそれがない。
<2>本願の第2の発明は、前記第1の発明の筆記具用部材2において、前記各々のリブ42bを第二の筒体4の内壁で連結してなることを要件とする。
前記第2の発明の筆記具用部材2は、前記各々のリブ42bを第二の筒体4の内壁で連結してなることにより、より一層、第一の筒体3と第二の筒体44とが強固に連結できる。
<3>本願の第3の発明は、前記第1または第2の発明の筆記具用部材2において、前記第一の筒体3の後端開口部内面に、係合凹部32を、周方向に分散状に複数設けるとともに前後に複数設け、前記脚片42の径方向外面に前後に複数の係合凸部42aを設け、前記脚片42の前後に設けた複数の係合凸部42aと、前記第一の筒体3の後端開口部内面に前後に設けた複数の係合凹部32とを係合固定させたことを要件とする。
前記第3の発明の筆記具用部材2は、より一層、第一の筒体3と第二の筒体4とが強固に連結でき、落下衝撃や折り曲げ等でも分離するおそれがない。
尚、本発明で、筒状の筆記具用部材2とは、軸筒、キャップ、インキ収容筒、尾栓、頭冠、グリップ等の筆記具に用いられる各種部材が挙げられる。
本発明の筆記具用部材は、第一の筒体と第二の筒体とが強固に連結でき、落下衝撃や折り曲げ等でも第一の筒体と第二の筒体とが分離するおそれがない。
本発明の筆記具用部材を用いた多芯筆記具の実施の形態の縦断面図である。 図1のA−A線断面図である。 図1の要部拡大縦断面図である。 図1の第一の筒体の斜視図である。 図1の第一の筒体の正面図である。 図5のB−B線断面図である。 図1の第二の筒体の要部斜視図である。 図1の第二の筒体の要部斜視図である。 図1の第二の筒体の要部正面図である。 図9のC−C線断面図である。 図1の第二の筒体の要部縦断面斜視図である。 図1の筆記体の交換時を示す縦断面図である。
図1乃至図12に本発明の実施の形態の筆記具用部材2を用いた多芯筆記具を示す。
本実施の形態の筆記具用部材は、軸筒2であり、該軸筒が、前軸3(第一の筒体)と後軸4(第二の筒体)とからなる。
前記多芯筆記具1は、軸筒2内に複数本(具体的には5本)の筆記体6が前後方向に移動可能に収容されている。前記各々の筆記体6は、各々の弾発体(具体的には圧縮コイルスプリング)により、後方に付勢されている。本実施の形態では、軸筒2内に収容する筆記体6の本数は、5本であるが、これ以外にも、例えば、2本、3本、4本、6本であってもよい。
(軸筒)
前記軸筒2は、先細円筒状の前軸3と、該前軸3の後端に連結される円筒状の後軸4とからなる。
(前軸)
前記前軸3は合成樹脂成形体または金属加工体により得られる。前記前軸3の前端には、前端孔31が前後方向に貫設される。前記前軸3の外面は、弾性材料からなる把持部が設けられる。前記前軸3の後端開口部内面には、複数の係合凹部32が周方向に分散状に設けられる。前記係合凹部32は、本実施の形態では、径方向に貫通される孔(即ち径方向外方に開口する孔)が採用されているが、これ以外に、貫通されていない窪みであってもよい。前記係合凹部32が径方向に貫通される孔の場合、金型による樹脂成形や孔加工により容易に係合凹部32が得られる。
前記係合凹部32は周方向に複数個所(例えば3箇所)に分散状に設けられ、さらに、前記係合凹部32は、前後に複数個所に設けられる。即ち、前記前軸3内面の各々の係合凹部32の前方または後方に、少なくとももう一つの係合凹部32(例えば径方向に貫通される孔)が形成される。本実施の形態では、周方向に3箇所、且つ、前後に2箇所の、計6箇所に係合凹部32が設けられる。
前記前軸3の後端開口部内面には、前後方向に延びる複数本の溝33が、周方向に等間隔に形成される。前記各々の溝33に、前記係合凹部32が形成される。即ち、前記各々の溝33に、複数(例えば2個)の係合凹部32が前後に配設される。
(後軸)
前記後軸4は、円筒状の前部材4aと、該前部材4aの後端部に連結される後部材4bとからなる。前記後軸4(即ち前部材4a及び後部材4b)は、合成樹脂成形体または金属加工体により得られる。前記後軸4(即ち後部材4b)の側壁には、前後方向に延びる複数(例えば5本)の窓孔41が径方向に貫設される。前記後軸4(即ち前部材4a)の内壁には、スプリング8の前端を支持するスプリング支持部9が一体に形成される。前記スプリング支持部9は、各々の筆記体6が摺動する複数の内孔91を有する。前記スプリング支持部9において、スプリング8の前端が直接的または別部材を介して間接的に支持される。
前記後軸4の前端部(即ち前部材4aの前端部)には、軸方向に延び且つ径方向の可撓性を備えた複数本(例えば5本)の脚片42が一体に形成される。前記脚片42の径方向外面には、係合凸部42aが一体に形成される。前記脚片42の径方向外面には、前記係合凸部42aが、前後に複数個所(例えば前後に2箇所)に配設される。本実施の形態では、5本の脚片42のうち、3本の脚片42の径方向外面の係合凸部42aが設けられる。
前記係合凸部42aは、前面に傾斜面を備え、後面が軸線に対して垂直面となっている。それにより、前記係合凸部42aと前記係合凹部32とのスムーズな係合取付と、前記係合凸部42aと前記係合凹部32との強固な係合状態を得られる。
前記各々の脚片42の軸心側内面には、軸心方向に突出し、且つ、軸方向に延びるリブ42bが一体に形成される。
前記後軸4(後部材4b)の窓孔41は、互いに、円周方向に等間隔に配置される。前記窓孔41の相互間の後軸4の一つの側壁には、クリップが設けられる。
(前軸と後軸の連結)
前記各々の脚片42を前記前軸3の後端開口部に各々の溝33に沿って挿入し、前記各々の係合凹部32と前記各々の係合凸部42aとを係合固定させる。それにより、前記前軸3と前記後軸4とが前後に連結され、軸筒2が構成される。前記軸筒2の内部に複数の筆記体6を収容した際、前記各々の脚片42が前記筆記体6の相互間の軸筒2内面(前軸3内面)に接触し、前記各々のリブ42bが前記筆記体6の相互間に配置される。
(筆記体)
前記各々の筆記体6は、ボールペンレフィルであり、前端にボールが回転可能に抱持されたボールペンチップ(即ちペン先61)と、該ボールペンチップを前端に備え且つ後端が開口されたインキ収容管62とからなる。前記インキ収容管62の内部には、剪断減粘性を有する水性ゲルインキ、低粘度の水性インキ、低粘度の油性インキ、または高粘度の油性インキからなるインキが収容される。前記インキが、剪断減粘性を有する水性ゲルインキ、低粘度の水性インキ、または低粘度の油性インキの場合、インキ収容管62内のインキの後端には、インキの消費に伴い前進する高粘度流体からなる追従体が充填される。
(操作体)
前記各々の筆記体6の後端(即ちインキ収容管62の後端開口部)には、操作体7が取り付けられる。前記各々の操作体7の操作部71が、前記各々の窓孔41から径方向外方に突出される。前記操作部71を前方に押圧操作することにより、ペン先61が突出状態となり、他の筆記体6のペン先突出状態が解除される。
(蓋部)
図12に示すように、前記各々の窓孔41の後端は、軸筒2の後端(即ち後軸4の後端)より後方に切り欠き状に開口する開口部43が形成される。前記軸筒2の後端には、前記開口部43を開閉自在にする蓋部5が設けられる。前記軸筒2の開口部43を介して、前記筆記体6と操作体7とを互いに連結状態で、交換することができる。前記蓋部5は、ヒンジ部に回動自在に取り付けられる。前記蓋部5前面には、当接壁部51が形成される。前記当接壁部51に、没入状態の筆記体6の後端に連結された各々の操作体7の後端が当接される。
前記蓋部5の前面には、係合部52(具体的には係合孔)が設けられ、前記後軸4の後端には、前記係合部52と係合可能な被係合部44(具体的には係合突起)が設けられる。前記係合部52と前記被係合部44とは、蓋部5が開口部43を閉鎖した際、互いに係合状態にあり、弾発体の後方への付勢による操作体7と蓋部5前面の当接壁部51との当接では、その係合状態は解除されず、蓋部5が開くことはない。
(スプリング支持部)
後軸4の内壁(即ち前部材4aの内壁)には、スプリング支持部9が一体に形成される。前記スプリング支持部9には、各々の筆記体6が挿通される複数(具体的には5個)の内孔91が軸方向に貫設されている。前記スプリング支持部9の後面と各々の操作体7との間には、スプリング8が配置される。前記各々のスプリング8の内部に各々の筆記体6が遊挿される。前記各々の脚片42の後端が前記スプリング支持部9の前面に一体に連設される。
前記スプリング支持部9に後面には、各々の操作体7との間に配置され、ペン先出没操作に伴って各々の操作体7と係合可能なカム部材10が固定される。前記カム部材10の後端部が、径方向に変位可能なカム部を備える。本実施の形態では、前記各々のスプリングの前端がスプリング支持部9に係止され、一方、前記各々のスプリング8の後端が操作体7に係止される。
本実施の形態の多芯筆記具1は、前記前軸3の内面に複数の係合凹部32を周方向に分散状に設け、前記後軸4の前端部に軸方向に延び且つ径方向の可撓性を備えた複数本の脚片42を設け、前記脚片42の径方向外面に係合凸部42aを設け、前記各々の脚片42を前記前軸3の後端開口部に挿入し、前記係合凹部32と前記係合凸部42aとを係合固定させ、前記各々の脚片42を前記筆記体6の相互間に位置させることにより、前端孔31を備えた前軸3と、スプリング支持部9を備えた後軸4との連結部分が厚肉とならないため、軸筒2内に収容する筆記体6の本数が増加しても、軸筒2の外径の増加を抑えることができ、その結果、携帯に不便となったり、外観性が低下したりすることを回避できる。
本実施の形態の筆記具用部材2は、前記第一の筒体3の後端開口部の内面に複数の係合凹部32を周方向に分散状に設け、前記第二の筒体4の前端部に軸方向に延び且つ径方向の可撓性を備えた複数本の脚片42を設け、前記脚片42の径方向外面に係合凸部42aを設け、前記脚片42の複数の係合凸部42aと、前記第一の筒体3の後端開口部内面に設けた複数の係合凹部32とを係合固定させ、前記各々の脚片42の軸心側に、軸心方向に突出し且つ軸方向に延びるリブ42bを一体に形成したことにより、脚片42が径方向に容易に撓むことを抑止し、第一の筒体3と第二の筒体4とが強固に連結でき、落下衝撃や折り曲げ等でも第一の筒体3と第二の筒体4とが分離するおそれがない。
本実施の形態の筆記具用部材2は、前記各々のリブ42bを第二の筒体4の内壁で連結してなることにより、前記各々のリブ42bを第二の筒体4の内壁で連結してなることにより、より一層、第一の筒体3と第二の筒体44とが強固に連結できる。
本実施の形態の筆記具用部材2は、前記第一の筒体3の後端開口部内面に、係合凹部32を、周方向に分散状に複数設けるとともに前後に複数設け、前記脚片42の径方向外面に前後に複数の係合凸部42aを設け、前記脚片42の前後に設けた複数の係合凸部42aと、前記第一の筒体3の後端開口部内面に前後に設けた複数の係合凹部32とを係合固定させたことにより、より一層、第一の筒体3と第二の筒体4とが強固に連結でき、落下衝撃や折り曲げ等でも分離するおそれがない。
1 多芯筆記具
2 軸筒(筆記具用部材)
3 前軸(第一の筒体)
31 前端孔
32 係合凹部
33 溝
4 後軸(第二の筒体)
41 窓孔
42 脚片
42a 係合凸部
42b リブ
43 開口部
44 被係合部
4a 前部材
4b 後部材
5 蓋部
51 当接壁部
52 係合部
6 筆記体
61 ペン先(ボールペンチップ)
62 インキ収容管
7 操作体
71 操作部
8 スプリング
9 スプリング支持部
91 内孔
10 カム部材

Claims (3)

  1. 第一の筒体の後端部と第二の筒体の前端部とを連結してなる筒状の筆記具用部材であって、前記第一の筒体の後端開口部の内面に複数の係合凹部を周方向に分散状に設け、前記第二の筒体の前端部に軸方向に延び且つ径方向の可撓性を備えた複数本の脚片を設け、前記脚片の径方向外面に係合凸部を設け、前記脚片の複数の係合凸部と、前記第一の筒体の後端開口部内面に設けた複数の係合凹部とを係合固定させ、前記各々の脚片の軸心側に、軸心方向に突出し且つ軸方向に延びるリブを一体に形成したことを特徴とする筆記具用軸体。
  2. 前記各々のリブを第二の筒体の内壁で連結してなる請求項1記載の筆記具用軸体。
  3. 前記第一の筒体の後端開口部内面に、係合凹部を、周方向に分散状に複数設けるとともに前後に複数設け、前記脚片の径方向外面に前後に複数の係合凸部を設け、前記脚片の前後に設けた複数の係合凸部と、前記第一の筒体の後端開口部内面に前後に設けた複数の係合凹部とを係合固定させた請求項1または2記載の筆記具用部材。
JP2010105609A 2010-04-30 2010-04-30 筆記具用部材 Expired - Fee Related JP5528901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105609A JP5528901B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 筆記具用部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105609A JP5528901B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 筆記具用部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011230490A true JP2011230490A (ja) 2011-11-17
JP5528901B2 JP5528901B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45320293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010105609A Expired - Fee Related JP5528901B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 筆記具用部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5528901B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3384187B2 (ja) * 1995-03-30 2003-03-10 ぺんてる株式会社 多芯筆記具
JP2006281586A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Pentel Corp 軸筒の連結構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3384187B2 (ja) * 1995-03-30 2003-03-10 ぺんてる株式会社 多芯筆記具
JP2006281586A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Pentel Corp 軸筒の連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5528901B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4754285B2 (ja) 多芯筆記具
JP2010036535A (ja) 多芯筆記具
JP5501928B2 (ja) 筆記具用部材
JP5528901B2 (ja) 筆記具用部材
JP5508630B2 (ja) ボールペン
JP5006159B2 (ja) 多芯筆記具
JP2020131617A (ja) 多芯筆記具
JP5137739B2 (ja) 多芯筆記具
JP5457264B2 (ja) 多芯筆記具
JP5199013B2 (ja) 多芯筆記具
JP2011230488A (ja) 多芯筆記具
JP2012240408A (ja) 筆記具
JP5221274B2 (ja) 多芯筆記具
JP6757247B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP6756159B2 (ja) 筆記具
JP6385735B2 (ja) 多芯式筆記具
JP5694705B2 (ja) 多芯筆記具
JP4343265B2 (ja) 多芯筆記具
JP2013095014A (ja) 多芯筆記具
JP6625172B2 (ja) 多芯式筆記具
JP2011093210A (ja) 多芯筆記具及び多芯筆記具用レフィル
JP5006160B2 (ja) 多芯筆記具
JP2010064365A (ja) 多芯筆記具用レフィル
JP2012091474A (ja) 多芯筆記具及び多芯筆記具用レフィル
JP2017185805A (ja) 多芯筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5528901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees