JP2011228335A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011228335A
JP2011228335A JP2010093925A JP2010093925A JP2011228335A JP 2011228335 A JP2011228335 A JP 2011228335A JP 2010093925 A JP2010093925 A JP 2010093925A JP 2010093925 A JP2010093925 A JP 2010093925A JP 2011228335 A JP2011228335 A JP 2011228335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
semiconductor device
wiring member
fitting
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010093925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5189616B2 (ja
Inventor
Masaki Kato
政紀 加藤
Nobuhiko Fujita
暢彦 藤田
Kazuyasu Sakamoto
一泰 坂元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010093925A priority Critical patent/JP5189616B2/ja
Priority to FR1056919A priority patent/FR2959062B1/fr
Priority to US12/908,500 priority patent/US9006879B2/en
Publication of JP2011228335A publication Critical patent/JP2011228335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189616B2 publication Critical patent/JP5189616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/021Components thermally connected to metal substrates or heat-sinks by insert mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4093Snap-on arrangements, e.g. clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/184Components including terminals inserted in holes through the printed circuit board and connected to printed contacts on the walls of the holes or at the edges thereof or protruding over or into the holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0397Tab
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09118Moulded substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10689Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子の底面に突起を形成することなく、半導体素子の位置決めを確実かつ簡単に行うことが出来る半導体装置を提供する。
【解決手段】ヒートシンク3に表面実装型パッケージの半導体素子1と配線部材2を取り付けて構成される半導体装置において、配線部材2に半導体素子1が嵌合される嵌合部22を形成し、配線部材2に形成された嵌合部22に半導体素子1を嵌合することによって半導体素子1の位置決めを行うようにしたものである。
【選択図】図1

Description

この発明は、例えば表面実装型パッケージの半導体素子を備えてなる半導体装置に関するものである。
従来の半導体装置においては、表面実装型パッケージの半導体素子(以下、半導体素子と称す)の底面には突起部が形成されており、この半導体素子が実装されるプリント基板やヒートシンクには、前記突起部が嵌合される嵌合孔が開設され、前記半導体素子の突起部を実装側であるプリント基板やヒートシンクに設けられた前記嵌合孔に嵌合して装着することで、半導体素子が位置決めされる構造となっている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
特開平6−268086号公報 特表2008−543266号公報(特願2008−514162号)
上述した従来の半導体装置では、半導体素子の底面に突起部を配設しているため、半導体素子の底面に電極や半導体素子の発熱を拡散させるためのヒートスプレッダを備えた半導体素子では、突起部を形成することが難しかった。
また、半導体素子が実装されるプリント基板やヒートシンクにおいても、嵌合孔の加工が必要であり、作業工数が増えるという問題があった。
また、半導体素子を装着する際にも、半導体素子の突起部が確実に嵌合孔に挿入されているかの判断が半導体素子の上面側から見たときに判別し難いという問題もあった。
特に、半導体素子がヒートシンクに実装されてなる半導体装置の場合は、半導体素子の底面の突起部とヒートシンクの嵌合孔によって半導体素子は位置決めされ、半導体素子の配線部材も同様にヒートシンクと位置決めされることになる。
すなわち、半導体素子の接続端子と、それが接続される配線部材の位置決めはヒートシンクを介して行われることになり、精度良く位置決めすることが難しいという問題点もあった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、半導体装置の半導体素子の底面に突起部を形成することなく、半導体素子の位置決めを確実かつ簡単に行うことが出来る半導体装置を提供するものである。
この発明に係わる半導体装置は、ヒートシンクに表面実装型パッケージの半導体素子と配線部材を取り付けて構成される半導体装置において、前記配線部材に前記半導体素子が嵌合される嵌合部を形成し、前記配線部材に形成された前記嵌合部に前記半導体素子を嵌合することによって前記半導体素子の位置決めを行うようにしたものである。
この発明に係わる半導体装置は、半導体素子を精度良く位置決めすることができ、位置決め部を確認しながら組立てられるので、組立性が向上し、半導体素子の実装不良を低減させることができる半導体装置を得ることができる。
この発明の実施の形態1に係わる半導体装置を示す平面図である。 この発明の実施の形態1に係わる半導体装置を示す縦断面図である。 この発明の実施の形態1に係わる半導体装置を示す横断面図である。 この発明の実施の形態2に係わる半導体装置における半導体素子を示す平面図である。 この発明の実施の形態2に係わる半導体装置を示す平面図である。 この発明の実施の形態2に係わる半導体装置を示す縦断面図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図1ないし図3に基づいて説明するが、各図において、同一、または相当部材、部位については同一符号を付して説明する。図1はこの発明の実施の形態1に係わる半導体装置を示す平面図である。図2はこの発明の実施の形態1に係わる半導体装置を示す縦断面図である。図3はこの発明の実施の形態1に係わる半導体装置を示す横断面図である。
これら図1ないし図3において、この発明の実施の形態1における半導体装置は、半導体素子1と配線部材2とヒートシンク3とを備えている。この半導体装置の半導体素子1は、表面実装型パッケージタイプであり、偏平な樹脂製パッケージ本体12を有しており、このパッケージ本体12の内部には、図示は省略するが半導体素子チップが内装され、この半導体チップに電気接続された多数本の金属材からなるリードがパッケージ本体12の側面から2方向に延びるアウターリード4a,4bから構成されるものである。
また、この半導体素子1が接続される配線部材2は、導電性の金属からなる電気配線を絶縁樹脂によってモールド成形されたものである。そして、配線部材2には半導体素子1が嵌合される嵌合部22を形成し、配線部材2に形成された嵌合部22に半導体素子1を嵌合することによって半導体素子1の位置決めを精度良く行うようにしている。
また、この半導体素子1と配線部材2とが装着されるヒートシンク3は、半導体素子1の発熱を拡散させるため、アルミや銅などの熱伝導率が高い金属で構成されている。
このように構成された半導体装置は、ヒートシンク3に嵌合部22が形成された配線部材2を装着したのち、半導体素子1のパッケージ本体12の側面を配線部材2の嵌合部22のガイド部6に嵌合させてヒートシンク3上に設置し、あらかじめ塗布されていた高熱伝導接着剤などによって固定される。その際、配線部材2の嵌合部22のガイド部6の半導体素子1が接する位置にテーパ部7を設けることで、半導体素子1の落とし込みを極めてスムーズに行うことができ、作業性を向上させることができる。
そして、半導体素子1のリードであるアウターリード4bと配線部材2の電極5とは、半田または溶接などを使用して電気的に接続されることになる。
したがって、この実施の形態1の半導体装置では、アウターリード4bと配線部材2の電極5の接合は、前記半導体素子1のパッケージ本体12の相対向する側面と配線部材2の
嵌合部22のガイド部6とで直接位置決めされているので、半導体素子1の位置決めを精度良く行うことができ半導体素子1の実装不良を低減させることができるとともに、接合位置のずれ量が極めて少なく、接合しやすくなり、接合精度の向上ならびに接合作業性の向上を図ることができる。
また、半導体素子1のパッケージ本体12の側面で位置決めされるため、半導体素子1の底面を平坦にすることができ、半導体素子1のヒートシンク3への伝熱面積を大きくとることができ、半導体素子1からヒートシンク3への熱の伝導効率が高められ、放熱効果を著しく向上させることができる。
さらに、上面方向から配線部材2の嵌合部22のガイド部6が容易に確認できるため、組立性が向上するとともに半導体素子1と配線部材2との組立不良を未然に防ぐことができる。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2を図4ないし図6に基づいて説明するが、各図において、同一、または相当部材、部位については同一符号を付して説明する。図4はこの発明の実施の形態2に係わる半導体装置における半導体素子を示す平面図である。図5はこの発明の実施の形態2に係わる半導体装置を示す平面図である。図6はこの発明の実施の形態2に係わる半導体装置を示す縦断面図である。
これら図4ないし図6において、この半導体装置の半導体素子1は、表面実装型パッケージタイプであり、偏平な樹脂製パッケージ本体12を有しており、このパッケージ本体12の内部には、図示は省略するが半導体素子チップが内装され、この半導体チップに電気接続された多数本の金属材からなるリードがパッケージ本体12の側面から2方向に延びるアウターリード4a,4bから構成されるものである。また、このパッケージ本体12に設けられた吊りリード8はパッケージ本体12の相対向する側面12aから突出して設けられている。おり、配線部材2には、この半導体素子1の吊リード8に対応したガイド部6が形成されている。
また、この半導体素子1が接続される配線部材2は、導電性の金属からなる電気配線を絶縁樹脂によってモールド成形されたものである。そして、配線部材2には半導体素子1が嵌合される嵌合部22を形成し、配線部材2に形成された嵌合部22に半導体素子1を嵌合することによって半導体素子1の位置決めを精度良く行うようにしている。また、配線部材2に形成された嵌合部22には、パッケージ本体12に設けられた吊りリード8が係合される係合部22aが設けられている。
このように構成された半導体装置は、ヒートシンク3に嵌合部22および係合部22aが形成された配線部材2を装着したのち、半導体素子1のパッケージ本体12の側面12aを配線部材2の嵌合部22のガイド部6に嵌合させるとともに吊りリード8を係合部22aに係合させてヒートシンク3上に設置し、あらかじめ塗布されていた高熱伝導接着剤などによって固定される。
この実施の形態2においては、パッケージ本体12の相対向する側面12aに設けられた吊りリード8と配線部材2の嵌合部22に設けられた係合部22aとの係合によって、アウターリード4a,4bの延出方向へのずれが拘束され、吊りリード8の延出方向のずれはパッケージ本体12の側面12aと配線部材2の嵌合部22のガイド部6との嵌合によって拘束されている。
このような構成にすることで、半導体素子1はパッケージ本体12の相対向する2側面1
2aと配線部材2の嵌合部22のガイド部6との嵌合、およびパッケージ本体12の側面12aに配設された吊りリード8と配線部材2の嵌合部22に設けられた係合部22aとの係合によって精度良く位置決めされ、半導体素子1のアウターリード4a,4bの配設されている側面にガイド部を設ける必要がなくなる。
すなわち、パッケージ本体12の相対向する2側面12aのみで半導体素子1の位置決めを行うことができるので、アウターリード4a,4bは、その配設された側面の端まで配設が可能になる。
また、この吊りリード8は半導体素子1を製造する上で必要な部材であるので、従来と同じトランスファーモールドを用いて製造でき、設計変更や新規設備などは不要で非常に安価にこれを実現することができる。
また、左右の吊りリード8の数やピッチを変えることで非対称形状のガイドとすれば、装着時に極性の違いを直ちに発見することができ、後工程に極性相違のまま流れることがない。
なお、この実施の形態2においても、半導体素子1の位置決めを精度良く行うことができるとともに、接合位置のずれ量が極めて少なく、接合しやすくなり、接合精度の向上ならびに接合作業性の向上を図ることができる。また、半導体素子1のパッケージ本体12の側面で位置決めされるため、半導体素子1の底面を平坦にすることができ、半導体素子1のヒートシンク3への伝熱面積を大きくとることができ、放熱効果を著しく向上させることができる。さらに、上面方向から配線部材2の嵌合部22のガイド部6が容易に確認できるため、半導体素子1と配線部材2との組立不良を未然に防ぐことができる。
ところで、この発明は前記各実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、配線部材2のガイド部6は上述した実施の形態1においては半導体素子1のパッケージ本体12の2側面と角部に設けた場合を示しているが、この形状に限定されるものではなく、半導体素子1のパッケージ本体12の配設される面内の移動を拘束するガイド形状であれば良く、例えば、鉤型のガイド部を半導体素子1のパッケージ本体12のコーナ部に形成するようにしてもよく同様の効果を奏することができる。
また、上述した実施の形態2においても、半導体素子1の吊りリード8の数は半導体素子1の内部構成によって様々であり、この実施の形態2の数に限定されるものではない。
ところで、上述した各実施の形態における半導体装置は、例えば、インバータ制御等を行うパワー回路部を搭載した回転電機、特にモータジェネレータ、パワーステアリングに用いられる車両用回転電機に使用することができる。このように、エンジンルームという高温で寸法的な制約が厳しく、かつ、大電流が流れる車両用回転電機には適しており、上述した各実施の形態と同様の効果を奏する。
この発明は、半導体装置の半導体素子の底面に突起を形成することなく、半導体素子の位置決めを確実かつ簡単に行うことが出来る半導体装置の実現に好適である。
1 半導体素子
2 配線部材
3 ヒートシンク
6 ガイド部
7 テーパ部
8 吊りリード
12 パッケージ本体
12a パッケージ本体の側面
16 ガイド部
22 嵌合部
22a 係止部

Claims (7)

  1. ヒートシンクに表面実装型パッケージの半導体素子と配線部材を取り付けて構成される半導体装置において、前記配線部材に前記半導体素子が嵌合される嵌合部を形成し、前記配線部材に形成された前記嵌合部に前記半導体素子を嵌合することによって前記半導体素子の位置決めを行うようにしたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体素子の相対向する側面と前記配線部材に形成された前記嵌合部との嵌合により、前記半導体素子の位置決めを行うようにしたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記半導体素子のパッケージに設けられた吊りリードと前記配線部材の前記嵌合部に設けられた係合部との係合により、前記半導体素子の位置決めを行うようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記半導体素子が位置決めされる前記配線部材に形成された前記嵌合部のガイド部にはテーパ部が設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体素子は相対向する側面に設けられた非対称形状のガイド部と前記配線部材の前記嵌合部に形成された係止部との係合により、前記半導体素子の位置決めを行うようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体素子の底面には電極あるいは前記半導体素子の発熱を拡散させるためのヒートスプレッダの金属面が露出されていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. インバータ制御を行うパワー回路部を搭載した車両用回転電機に使用されていることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2010093925A 2010-04-15 2010-04-15 半導体装置 Active JP5189616B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010093925A JP5189616B2 (ja) 2010-04-15 2010-04-15 半導体装置
FR1056919A FR2959062B1 (fr) 2010-04-15 2010-09-01 Appareil semiconducteur
US12/908,500 US9006879B2 (en) 2010-04-15 2010-10-20 Semicondutor device package placed within fitting portion of wiring member and attached to heat sink

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010093925A JP5189616B2 (ja) 2010-04-15 2010-04-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011228335A true JP2011228335A (ja) 2011-11-10
JP5189616B2 JP5189616B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=44741120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010093925A Active JP5189616B2 (ja) 2010-04-15 2010-04-15 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9006879B2 (ja)
JP (1) JP5189616B2 (ja)
FR (1) FR2959062B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015083596A1 (ja) * 2013-12-06 2015-06-11 株式会社東海理化電機製作所 実装ユニット
WO2016208043A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 オリンパス株式会社 電子回路基板、積層基板、および電子回路基板の製造方法
JP2017037979A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2020108248A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 株式会社デンソー 電子部品の製造方法
JP2021027059A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 株式会社東芝 電子部品モジュール

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423193A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Csk Corp プリペイドカード誤装着防止構造
JPH0555415A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Mitsubishi Electric Corp Icソケツト
JPH0597080U (ja) * 1992-06-05 1993-12-27 株式会社エンプラス Icソケット
JPH0786456A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Yamaha Corp 半導体装置と実装基板
JPH08264910A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Yokohama Teikouki Kk 放熱板付きプリント配線板の作製方法及びプリント配線板へのハイパワー部品の実装方法
JPH10275665A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Nec Eng Ltd Icソケット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268086A (ja) 1993-03-17 1994-09-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびそれが装着されるプリント基板
FR2886506B1 (fr) 2005-05-31 2011-02-25 Valeo Equip Electr Moteur Module electronique pour machine electrique tournante
CN201160180Y (zh) * 2007-09-22 2008-12-03 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP2009123736A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Nec Corp デバイスの実装構造及びデバイスの実装方法
JP4703677B2 (ja) * 2008-03-25 2011-06-15 三菱電機株式会社 車載用電力変換装置、及び車両制御装置
JP4942825B2 (ja) * 2010-01-18 2012-05-30 三菱電機株式会社 制御装置一体型回転電機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423193A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Csk Corp プリペイドカード誤装着防止構造
JPH0555415A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Mitsubishi Electric Corp Icソケツト
JPH0597080U (ja) * 1992-06-05 1993-12-27 株式会社エンプラス Icソケット
JPH0786456A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Yamaha Corp 半導体装置と実装基板
JPH08264910A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Yokohama Teikouki Kk 放熱板付きプリント配線板の作製方法及びプリント配線板へのハイパワー部品の実装方法
JPH10275665A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Nec Eng Ltd Icソケット

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015083596A1 (ja) * 2013-12-06 2015-06-11 株式会社東海理化電機製作所 実装ユニット
JP2015111623A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 株式会社東海理化電機製作所 実装ユニット
WO2016208043A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 オリンパス株式会社 電子回路基板、積層基板、および電子回路基板の製造方法
JPWO2016208043A1 (ja) * 2015-06-25 2018-04-19 オリンパス株式会社 電子回路基板、積層基板、および電子回路基板の製造方法
US10734355B2 (en) 2015-06-25 2020-08-04 Olympus Corporation Electronic circuit board, laminated board, and method of manufacturing electronic circuit board
JP2017037979A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2020108248A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 株式会社デンソー 電子部品の製造方法
JP7107214B2 (ja) 2018-12-27 2022-07-27 株式会社デンソー 電子部品の製造方法
JP2021027059A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 株式会社東芝 電子部品モジュール
JP7225052B2 (ja) 2019-07-31 2023-02-20 株式会社東芝 電子部品モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US9006879B2 (en) 2015-04-14
FR2959062A1 (fr) 2011-10-21
FR2959062B1 (fr) 2020-02-14
JP5189616B2 (ja) 2013-04-24
US20110254148A1 (en) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101968067B1 (ko) 전자 제어 장치
US11665812B2 (en) Metal member-equipped circuit board, circuit assembly, and electrical junction box
US7847390B2 (en) Semiconductor device
JP2009232512A (ja) モータのコントロールユニット
JP2007184525A (ja) 電子機器装置
KR101834092B1 (ko) 리드 프레임, 리드 프레임을 사용한 전자 제어 장치 및 리드 프레임 탑재 방법
US10756012B2 (en) Circuit assembly
JP5189616B2 (ja) 半導体装置
WO2018193828A1 (ja) 金属部材付き基板、回路構成体及び電気接続箱
JP5589950B2 (ja) 電子装置
US20140084438A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
CN110771027B (zh) 功率半导体装置及使用该装置的电力转换装置
JP5440427B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014049582A (ja) 半導体装置
JP2009283656A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007043204A (ja) パワーモジュールおよびインバータ
JP5188602B2 (ja) インバータ
JP2020191389A (ja) 抵抗器
JP2014078564A (ja) 電極の接続構造
JP2021072329A (ja) パワー半導体装置
JP7419906B2 (ja) 回路構成体
JP6384270B2 (ja) 半導体モジュール
JP2015149363A (ja) 半導体モジュール
JP4822050B2 (ja) 回路構成体及びその製造方法
JP7452146B2 (ja) 回路構成体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5189616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250