JP2011228259A - コネクタ及びコネクタアダプタ - Google Patents

コネクタ及びコネクタアダプタ Download PDF

Info

Publication number
JP2011228259A
JP2011228259A JP2010262942A JP2010262942A JP2011228259A JP 2011228259 A JP2011228259 A JP 2011228259A JP 2010262942 A JP2010262942 A JP 2010262942A JP 2010262942 A JP2010262942 A JP 2010262942A JP 2011228259 A JP2011228259 A JP 2011228259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
terminal
housing
substrate
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010262942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5642516B2 (ja
Inventor
Toru Yamagami
徹 山上
Manabu Shimizu
学 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2010262942A priority Critical patent/JP5642516B2/ja
Priority to US13/048,181 priority patent/US8062071B2/en
Publication of JP2011228259A publication Critical patent/JP2011228259A/ja
Priority to US14/086,273 priority patent/USRE46475E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5642516B2 publication Critical patent/JP5642516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】基板への取り付けと、コネクタ同士の接続とを容易化したコネクタを提供すること。
【解決手段】一のモジュール型装置の基板と、他のモジュール型の装置の基板との間で電気的な接続を確保するコネクタ100であって、複数の第1溝、第1溝の長手方向と同一方向に形成される複数の第2溝、第1溝の端部側で隣接するコネクタと当接する第1当接面114、及び第2溝の端部側で隣接するコネクタと当接する第2当接面115を有する筐体と、第1溝に収容され、一端と他端の間で折り曲げられ、一端側が筐体の第1当接面から突出する突出部を有し、他端が基板の配線に接続される板ばねで構成される第1端子120と、第2溝に収容され、一端が筐体の第2当接面の近傍に配設され、他端が基板の配線に接続される第2端子130とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、コネクタ及びコネクタアダプタに関する。
従来より、複数のモジュール型装置の各々に実装され、互い電気的に接続されるコネクタがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−330805号公報
ところで、従来のコネクタは、ソケットを介して相隣接するコネクタ同士の間の電気的接続を確保していたため、基板に対してコネクタを接続する方向と、コネクタ同士を接続する方向が異なっているため、取り付けが容易ではなかった。特に、基板に対してコネクタを接続する方向と、コネクタ同士を接続する方向が約90°異なる場合は、特に、取り付けが容易ではなかった。
そこで、本発明は、基板への取り付けと、コネクタ同士の接続とを容易化したコネクタ及びコネクタアダプタを提供することを目的とする。
本発明の実施の形態の一観点のコネクタは、一のモジュール型装置の配線基板と、他のモジュール型装置の配線基板とにそれぞれ取り付けられ、前記一のモジュール型装置と、前記他のモジュール型装置が嵌合される際に、前記一のモジュール型装置の基板と、前記他のモジュール型の装置の基板との間で電気的な接続を確保するコネクタであって、複数の第1溝、前記第1溝の長手方向と同一方向に形成される複数の第2溝、前記第1溝の端部側で隣接するコネクタと当接する第1当接面、及び前記第2溝の端部側で隣接するコネクタと当接する第2当接面を有する筐体と、前記第1溝に収容され、一端と他端の間で折り曲げられ、前記一端側が前記筐体の前記第1当接面から突出する突出部を有し、前記他端が前記基板の配線に接続される板ばねで構成される第1端子と、前記第2溝に収容され、一端が前記筐体の前記第2当接面の近傍に配設され、他端が前記基板の配線に接続される第2端子とを含む。
また、前記第1端子の前記他端と、前記第2端子の前記他端は、前記基板の互いに異なる面側に接続されてもよい。
また、前記第1端子の前記他端と、前記第2端子の前記他端は、前記基板の同一面側に接続されてもよい。
また、前記筐体は、前記基板を内部に案内することによって前記基板を保持する案内溝を有していてもよい。
また、前記筐体は、前記案内溝の内部に案内された前記基板を厚さ方向に押圧することによって固定する固定用部材を有していてもよい。
本発明の実施の形態の一観点のコネクタアダプタは、前記いずれか一項に記載のコネクタの前記筐体の第1当接面側又は第2当接面側に配設されるコネクタアダプタであって、複数の溝、前記溝の一方の端部側で隣接する前記コネクタと当接する一方側当接面、及び前記溝の他方の端部側で隣接する前記コネクタと当接する他方側当接面を有する筐体と、前記溝に収容され、前記筐体の前記一方側当接面の側、又は前記他方側当接面の側において、前記コネクタの前記第1端子又は前記第2端子の端部と接触する端子とを含む。
本発明は、基板への取り付けと、コネクタ同士の接続とを容易化したコネクタ及びコネクタアダプタを提供できる。
実施の形態1のコネクタを示す図である。 (A)は、コネクタ100の一部を拡大して示す上面側の斜視図であり、(B)はコネクタ100の一部を拡大して示す底面側の斜視図であり、(C)は第1端子120及び第2端子130を拡大して示す側面図である。 コネクタ100の実装状態を示す図である。 コネクタ100を含むモジュール型装置160の実装方法を説明するための図である。 (A)は、コネクタ200の一部を拡大して示す上面側の斜視図であり、(B)は第1端子120及び第2端子230を拡大して示す側面図である。 実施の形態3のコネクタアダプタ300を示す図であり、(A)は上面側を示す斜視図、(B)は底面側を示す斜視図、(C)は正面図、(D)は側面図である。 (A)は、コネクタアダプタ300の一部を拡大して示す上面側の斜視図であり、(B)はコネクタアダプタ300の一部を拡大して示す底面側の斜視図であり、(C)は端子320を拡大して示す側面図である。 コネクタアダプタ300をコネクタ100Aと100Bの間に実装した状態を示す正面図である。 図8に示すコネクタアダプタ300の一部を拡大して示す斜視図である。
以下、本発明のコネクタ及びコネクタアダプタを適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1のコネクタを示す図であり、(A)は上面側を示す斜視図、(B)は底面側を示す斜視図、(C)は正面図、(D)は側面図である。
実施の形態1のコネクタ100は、筐体110、第1端子120、第2端子130、及び固定具140を含む。
筐体110は、例えば、樹脂等の絶縁材料で一体成形されており、複数の第1溝111、複数の第2溝112、及び案内溝113を有する。
各第1溝111は、互いに並行になるように形成されている。同様に、各第2溝112は、互いに並行になるように形成されている。
第1溝111と、第2溝112とは、互いの長手方向(図1(C)で縦方向)が一致するように、同一数形成されている。第1溝111は、後述する基板150を保持する位置よりも(図1(A)において)上側に形成されており、第2溝112は、後述する基板150を保持する位置よりも(図1(A)において)下側に形成されている。
案内溝113は、複数の第1溝111と複数の第2溝112との間を分断するように、第1溝111及び第2溝112の長手方向と直行する方向に形成されており、図示しない基板を内部に案内して保持するための溝である。案内溝113の幅(図1(C)で縦方向の長さ)は、図示しない基板の厚さに合わせて設定されている。
このような筐体110を含むコネクタ100は、複数用いられ、互いに重ねられるように配列される。筐体110の上面114及び底面115は、他のコネクタ100(図示せず)に当接する第1当接面及び第2当接面である。
第1端子120は、第1溝111の内部に嵌着されている。図1(C)には、23個の第1端子120を示す。
第2端子130は、第2溝112の内部に嵌着されている。図1(C)には、23個の第2端子130を示す。
第1端子120及び第2端子130は、案内溝113に案内される図示しない基板の配線に接続されるとともに、複数のコネクタ100が重ねられるように配列された際に、第1端子120は、一段上のコネクタ100の第2端子130に接続され、第2端子130は、一段下のコネクタ100の第1端子120と接続されるように構成されている。
このため、第1端子120は、図1(D)に示すように、筐体110の上面114から少し突出している。
固定具140は、案内溝130に案内された基板(図示せず)の上面を厚さ方向に押圧することにより、基板(図示せず)を固定するための部材である。固定具140は、案内溝113の位置との関係で、基板(図示せず)の上面を厚さ方向に押圧できるように位置決めされている。
図2(A)は、コネクタ100の一部を拡大して示す上面側の斜視図であり、(B)はコネクタ100の一部を拡大して示す底面側の斜視図であり、(C)は第1端子120及び第2端子130を拡大して示す側面図である。
図2(A)、(B)に示すコネクタ100は、図1に示した23個のうちの4個の第1端子120及び第2端子130に相当する部分である。図2では、コネクタ100の案内溝113に基板150が挿入されている。基板150は、案内溝113に挿入された状態で、固定具140によって固定されている。なお、説明の便宜上、図2に示す基板150は、例えばPCB(Printed Circuit Board)基板等で構成される基板の一部分である。
以下、コネクタ100の案内溝113に基板150が挿入された状態での接続関係について説明する。
第1端子120は、筐体110の上面114側に位置するリード121と、基板150の表面側に接続されるリード122を有する。リード121、122は、第1端子120の両端に形成されており、第1端子120の一部分である。リード121は、筐体110の上面114から少しだけ突出しており、リード122は、基板150の上面に形成されたパッド151に当接する。
第2端子130は、筐体110の底面115側に位置するリード131と、基板150の裏面側に接続されるリード132を有する。リード131、132は、第2端子130の両端に形成されており、第2端子130の一部分である。リード131は、筐体110の底面115から少しオフセットした位置に存在しており、リード132は、基板150の裏面に形成されたパッド152に当接する。なお、パッド151とパッド152は、図示しないビアによって接続されている。これは、すべての第1端子120及び第2端子130に接続されるパッド151及びパッド152について同様である。
なお、リード131の底面115からのオフセット量(高さ方向の寸法)は、リード121の上面114からの突出量(高さ方向の寸法)よりも小さく設定されている。
リード122とパッド151、及び、リード132とパッド152は、例えば、半田によって接合される。
このように、コネクタ100は、案内溝113に基板150を挿入するだけで簡単に固定でき、基板150のパッド151、152と第1端子120、第2端子130との電気的接続も容易に確保することができる。
これは、従来のコネクタのように、基板とコネクタの間にソケットを用いて電気的な接続を確保していた場合に比べて、接続が格段に容易である。
図2(C)に示す第1端子120及び第2端子130は、第1溝111及び第2溝112内にそれぞれ嵌着された状態を抜き出して示したものである。
第1端子120は、一端にあるリード121と他端にあるリード122との間で折り曲げられた板ばね状の部材である。このため、リード121の部分は、上から押圧されると、板ばねが撓むように構成されている。第1端子120のばね定数は、第1端子120が筐体110の上方から押圧されて撓んでも、リード121が筐体110の上面114よりも突出し、その突出量(高さ方向の寸法)は、リード131の底面115からのオフセット量(高さ方向の寸法)よりも大きくなるように設定されている。これは、コネクタ100を重ねたときに、上側のコネクタ100のリード131と、下側のコネクタ100のリード121との接続を確保するためである。なお、第2端子130は、略L字型の端子である。
次に、複数のコネクタ100を実装した状態について説明する。
図3は、コネクタ100の実装状態を示す図であり、(A)は側面図、(B)は上面側の斜視図、(C)は(A)から第1端子120と第2端子130だけを抜き出して示す図である。
図3(A)に示すように、2つのコネクタ100A、100Bは、モジュール型装置160A、160Bの基板150A、150Bに取り付けられる。コネクタ100A、100Bとモジュール型装置160A、160Bとは、同一の高さに設定されている。なお、コネクタ100A、100Bは、図1及び図2に示したコネクタ100と同一である。
モジュール型装置160A、160Bは、例えば、通信装置や情報処理装置等であり、筐体161を有する。図3(A)に示す2つのモジュール型装置160A、160Bは、筐体161に形成された接合部によって互いに接合されている。
コネクタ100A、100Bは、それぞれの案内溝113に基板150A、150Bが挿入されており、固定具140によって固定されている。
図3(B)は、図3(A)に示す実装状態のコネクタ100A、100Bと基板150A、150Bだけを抜き出して示す斜視図である。
また、図3(C)に示すように、図3(A)に示す実装状態におけるコネクタ100Aの第2端子130Aと、コネクタ100Bの第1端子120Bは、コネクタ100Bの第1端子120Bのリード121に、コネクタ100Aの第2端子130Aのリード131が当接している。これは、コネクタ100A、100Bの上下にさらに別のコネクタ100(図示せず)を重ねた場合も同様である。
第1端子120A、120Bは、筐体110の上面114から突出した板ばね状の部材であるため、コネクタ100Aの筐体110の底面115と、コネクタ100Bの筐体110の上面114が当接した状態でコネクタ100A、100Bが実装されると、コネクタ110Bの第1端子120Bは、板ばねが縮むように撓み、第1端子120Bのリード121と、コネクタ100Aの第2端子130Aのリード131が密着する。
これにより、コネクタ100Aの第2端子130Aと、コネクタ100Bの第1端子120Aの電気的接続を確保することができる。これは、図1(A)、(B)に示した23個の第1端子120及び第2端子130のすべてについて同様である。
コネクタ100A、100Bは、図3(A)〜(C)に示すように重ねられて互いに電気的接続が確保される。例えば、コネクタ100Aに23対含まれる第1端子120A及び第2端子130Aの各対を基板150Aの信号ライン、電源ライン、又はグランドラインに接続する。また、コネクタ100Bに23対含まれる第1端子120B及び第2端子130Bの各対を基板150Bの信号ライン、電源ライン、又はグランドラインに接続する。そして、第2端子130Aと第1端子120Bを同一のライン(信号ライン、電源ライン、又はグランドラインのいずれか)毎に接続すれば、複数のモジュール型装置160の信号ライン、電源ライン、又はグランドラインを縦に接続することができる。
次に、図4を用いて、コネクタ100を含むモジュール型装置160の実装について説明する。
図4は、コネクタ100を含むモジュール型装置160の実装方法を説明するための図であり、(A)はモジュール型装置160の接合構造を示す図、(B)はコネクタ100を含むモジュール型装置160の実装方法を示す側面図である。
図4(A)、(B)に示すように、モジュール型装置160A、160Bは、筐体161A、161Bを有する。筐体161A、161Bは、内部で基板150A、150Bを保持しており、基板150A、150Bの一部(図4(B)中で実線で示す部分)は筐体161A、161Bから突出している。すなわち、図4(B)に破線で示す基板150A、150Bの一部分は、筐体161A、161Bの内部に位置している。
筐体161A、161Bは、それぞれ、上面側にガイドレール162A、162Bを有し、底面側に溝163A、163Bを有する。ガイドレール162Bと溝163Aは、係合可能に構成されておいる。また、モジュール型装置160Aのガイドレール162Aは、図示しないさらに上段のモジュール型装置160(図示せず)の溝163(図示せず)に係合可能であり、溝163Bは、さらに下段のモジュール型装置160(図示せず)のガイドレール162(図示せず)に係合可能である。
このため、図4(B)に示すように、コネクタ100A、100Bの高さH1を筐体161A、161Bの高さH2と同一に設定し、溝162Aにガイドレール163Bを契合させながら、モジュール型装置160Aに対してモジュール型装置160Bを図中右側から左側に向けてスライドさせれば、モジュール型装置160A、160Bを係合させるのと同時に、コネクタ100A、100Bを図3(B)に示すように接続することができる。
このとき、モジュール型装置160Bの基板150Bに取り付けられたコネクタ100Bの第1端子120Bは、モジュール型装置160Aの基板150Aに取り付けられたコネクタ100Aの第2端子130Aに当接するため、モジュール型装置160Aにモジュール型装置160Bを接合させるだけで、コネクタ100Aと100Bの間の電気的接続を容易に確保することができる。
従来のコネクタは、コネクタの高さ方向(図4(B)に示す高さH1の方向)にコネクタの接点を嵌め合うことによって電気的接続を確保していたが、上述のようにモジュール型装置160同士をスライドさせて接合する際に、同時にコネクタ100同士の電気的接続も確保できるので、コネクタ100同士の接合が非常に容易である。
以上、実施の形態1によれば、案内溝113に挿入するだけで基板150を簡単に固定でき、基板150のパッド151、152と第1端子120、第2端子130との電気的接続も容易に確保することができるコネクタ100を提供することができる。
また、モジュール型装置160に実装した状態で、モジュール型装置160同士を接合する際に、各モジュール型装置160に接続されたコネクタ100同士の間の電気的接続を容易に確保することのできるコネクタ100を提供することができる。
なお、以上では、筐体161A、161Bがガイドレール162A、162Bと溝163A、163Bを含む形態について説明したが、筐体161A、161Bをスライドさせて係合させるための構造は、ガイドレール162A、162Bと溝163A、163Bに限られるものではない。
<実施の形態2>
実施の形態2のコネクタ200は、第2端子の基板側のリードが基板の表面側に接続される点が実施の形態1のコネクタ100と異なる。その他の構成は、実施の形態1のコネクタ100と同一であるため、同一の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。また、以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明を行う。
図5(A)は、コネクタ200の一部を拡大して示す上面側の斜視図であり、(B)は第1端子120及び第2端子230を拡大して示す側面図である。
実施の形態2のコネクタ200は、第2端子230の構造が異なるだけであるため、全体図は、図1と略同一である。
図5(A)に示すように、第2端子230は、基板150に接続されるリード232が基板150の上面に配設されたパッド152に接続されている。第2端子230の他方のリード231は、筐体110の底面115側に配設されている。なお、リード231は、パッド152に半田等で接続される。
図5(B)に示すように、コネクタ200は、第2端子230はL字型の端子であり、両端にリード231、232が形成されている。
このように、第2端子230のリード232が、基板150に対して第1端子120のリード122と同一面に接続されるコネクタ200でも、実施の形態1と同様に、案内溝113に挿入するだけで基板150を簡単に固定でき、基板150のパッド151、152と第1端子120、第2端子130との電気的接続も容易に確保することができるコネクタ200を提供することができる。
また、モジュール型装置160に実装した状態で、モジュール型装置160同士を接合する際に、各モジュール型装置160に接続されたコネクタ200同士の間の電気的接続を容易に確保することのできるコネクタ200を提供することができる。
<実施の形態3>
実施の形態3のコネクタアダプタ300は、実施の形態1で図3に示したように、コネクタ100A、100Bを重ねて用いる場合に、コネクタ100Aとコネクタ100Bの間に挿入するためのアダプタとして機能するコネクタアダプタである。
以下の説明では、実施の形態1のコネクタ100、又はコネクタ100A、100Bを援用する。
また、以下の説明では、2つのコネクタを区別する場合には、コネクタ100A、100Bと称し、特に区別することなく実施の形態1のコネクタ100を表す場合は、単にコネクタ100と称す。
図6は、実施の形態3のコネクタアダプタ300を示す図であり、(A)は上面側を示す斜視図、(B)は底面側を示す斜視図、(C)は正面図、(D)は側面図である。
実施の形態3のコネクタアダプタ300は、筐体310、端子320、及び接続部330、340を含む。
筐体310は、例えば、樹脂等の絶縁材料で一体成形されており、端子320の各々を収納するための複数の溝311が形成されている。図6には23個の端子320と23本の溝311を示す。各溝311は、互いに並行になるように形成されている。
このような筐体310は、実施の形態1で図3に示したように、コネクタ100A、100Bを重ねて用いる場合に、コネクタ100Aとコネクタ100Bの間に挿入して用いられる。
筐体310の上面314及び底面315は、コネクタ100A、100Bに当接する面である。上面314は、矩形状の筐体310の一方側(上端側)でコネクタ100の底面115と当接する一方側当接面である。底面315は、矩形状の筐体310の他方側(下端側)でコネクタ100の上面114と当接する他方側当接面である。
端子320は、溝311の内部に嵌着されている。図6(C)には、23個の端子320を示す。
端子320は、上端側に形成されるリード321と、下端側に位置するリード322を有する。リード321は、実施の形態3のコネクタアダプタ300が実施の形態1のコネクタ100A、100Bの間に挿入された場合に、コネクタアダプタ300の上側に位置するコネクタ100のリード131と当接する。同様に、リード322は、コネクタアダプタ300の下側に位置するコネクタ100Bのリード121に当接する。
リード321は、実施の形態1のコネクタ100のリード121と同様に、図6(D)に示すように、筐体310の上面314から少し突出している。また、リード322は、筐体310の底面315から少し引き込んだ位置に存在している。
接続部330は、コネクタアダプタ300の上側に位置するコネクタ100Aと接続するために、筐体310の両側の側壁の上部側が突出した部分である。接続部330には、ネジ孔331が形成されている。
接続部340は、コネクタアダプタ300の下側に位置するコネクタ100Bと接続するために、筐体310の両側の側壁の下部側が突出した部分である。接続部340には、ネジ孔341が形成されている。
図7(A)は、コネクタアダプタ300の一部を拡大して示す上面側の斜視図であり、(B)はコネクタアダプタ300の一部を拡大して示す底面側の斜視図であり、(C)は端子320を拡大して示す側面図である。
図7(A)、(B)に示すコネクタアダプタ300は、図6に示した23個のうちの4個の端子320に相当する部分である。
図7(A)に示すように、リード321は、筐体310の上面314から少し突出している。また、図7(B)に示すように、リード322は、筐体310の底面315から少し引き込んだ位置に存在している。
図7(C)に示すように、端子320は、筐体310の上面314側に位置するリード321と、筐体310の下面315側に位置するリード322と、接続部323を有する。リード321、322は、端子320の両端に形成されており、端子320の一部分である。接続部323は、リード321とリード322との間を接続する。
リード321の上面314からの突出量は、コネクタ100のリード132の筐体110の底面115(図2(B)参照)からのオフセット量(高さ方向の寸法)よりも大きく設定されている。
リード322の底面315からのオフセット量(高さ方向の寸法)は、コネクタ100のリード121の筐体110の上面114(図2(A)参照)からの突出量(高さ方向の寸法)よりも小さく設定されている。
図7(C)に示す端子320は、溝311内に嵌着された状態を抜き出して示したものである。
端子320は、一端にあるリード321と他端にあるリード322との間が接続部323で接続された板ばね状の部材である。このため、リード321の部分は、上から押圧されると、板ばねが撓むように構成されている。端子320のばね定数は、端子320が筐体310の上方から押圧されて撓んでも、リード321が筐体310の上面314よりも突出し、その突出量(高さ方向の寸法)は、コネクタ100のリード131の底面115からのオフセット量(高さ方向の寸法)よりも大きくなるように設定されている。これは、コネクタアダプタ300をコネクタ100の下に重ねて配設したときに、上側のコネクタ100のリード131と、下側のコネクタアダプタ300のリード321とを確実に接触させ、電気的接続を確保するためである。
次に、複数のコネクタ100を実装した状態について説明する。
図8、図9は、コネクタアダプタ300をコネクタ100Aと100Bの間に実装した状態を示す図であり、図8は正面図、図9は図8に示すコネクタアダプタ300の一部を拡大して示す斜視図である。図9に示すコネクタアダプタ300の一部分は、図8に示す23個の端子320のうちの4個の端子320に相当する部分である。
図8に示すコネクタ100A、100Bは、それぞれ、コネクタアダプタ300と接続するための接続部170A、170B、180A、180Bを備える。
接続部170A、170Bは、それぞれ、コネクタ100A、100Bの筐体110の側壁の上部側が突出した部分である。接続部170A、170Bは、コネクタアダプタ300の接続部340のネジ孔341と位置合わせされたネジ孔(図示せず)を有する。
図8では、コネクタアダプタ300の接続部340のネジ孔341と接続部170Bのネジ孔にネジ400を挿通してネジ締めすることにより、コネクタアダプタ300とコネクタ100Bが固定される。
接続部180A、180Bは、それぞれ、コネクタ100A、100Bの筐体110の側壁の下部側が突出した部分である。接続部180A、180Bは、コネクタアダプタ300の接続部330のネジ孔331と位置合わせされたネジ孔(図示せず)を有する。
図8では、コネクタアダプタ300の接続部330のネジ孔331と接続部180Aのネジ孔にネジ400を挿通してネジ締めすることにより、コネクタアダプタ300とコネクタ100Aが固定される。
図8に示すようにコネクタアダプタ300とコネクタ100A、100Bを固定すると、図9に示すように、コネクタアダプタ300の端子320のリード321(図7(C)参照)は、コネクタ100Aの第2端子130のリード131(図2(C)参照)と接続される。また、コネクタアダプタ300の端子320のリード322(図7(C)参照)は、コネクタ100Bの第1端子120のリード121(図2(C)参照)と接続される。
このような実施の形態3のコネクタアダプタ300は、実施の形態1のコネクタ100と任意の組合せで接続することができ、複数のコネクタ100同士の縦方向における第1端子120及び第2端子130の電気的接続を確保しつつ、コネクタ100の高さ方向における位置を調整することができる。
このため、実施の形態3のコネクタアダプタ300は、例えば、コネクタ100A、100Bの高さ方向における位置を調整したいような場合に利用することができる。
なお、コネクタアダプタ300の高さは、コネクタ100A、100Bの間に実装する際に必要となる高さに合わせて設計すればよい。
また、以上では、接続部330、340、接続部170A、170B、180A、180Bを用いてコネクタアダプタ300とコネクタ100A、100Bをねじ止めする形態について説明したが、コネクタアダプタ300とコネクタ100A、100Bの接続手段は、上述のものに限られず、例えば、レールを設けて接続するようにしてもよい。
以上、本発明の例示的な実施の形態のコネクタについて説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
100 コネクタ
110 筐体
111 第1溝
112 第2溝
113 案内溝
114 上面
115 底面
120 第1端子
130 第2端子
140 固定具
150A、150B 基板
151、152 パッド
160A、160B モジュール型装置
161A、161B 筐体
162A、162B ガイドレール
163A、163B 溝
170A、170B、180A、180B 接続部
200 コネクタ
230 第2端子
231、232 リード
300 コネクタアダプタ
310 筐体
311 溝
314 上面
315 底面
321 リード
322 リード
320 端子
330、340 接続部

Claims (6)

  1. 一のモジュール型装置の配線基板と、他のモジュール型装置の配線基板とにそれぞれ取り付けられ、前記一のモジュール型装置と、前記他のモジュール型装置が嵌合される際に、前記一のモジュール型装置の基板と、前記他のモジュール型の装置の基板との間で電気的な接続を確保するコネクタであって、
    複数の第1溝、前記第1溝の長手方向と同一方向に形成される複数の第2溝、前記第1溝の端部側で隣接するコネクタと当接する第1当接面、及び前記第2溝の端部側で隣接するコネクタと当接する第2当接面を有する筐体と、
    前記第1溝に収容され、一端と他端の間で折り曲げられ、前記一端側が前記筐体の前記第1当接面から突出する突出部を有し、前記他端が前記基板の配線に接続される板ばねで構成される第1端子と、
    前記第2溝に収容され、一端が前記筐体の前記第2当接面の近傍に配設され、他端が前記基板の配線に接続される第2端子と
    を含む、コネクタ。
  2. 前記第1端子の前記他端と、前記第2端子の前記他端は、前記基板の互いに異なる面側に接続される、請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記第1端子の前記他端と、前記第2端子の前記他端は、前記基板の同一面側に接続される、請求項1に記載のコネクタ。
  4. 前記筐体は、前記基板を内部に案内することによって前記基板を保持する案内溝を有する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のコネクタ。
  5. 前記筐体は、前記案内溝の内部に案内された前記基板を厚さ方向に押圧することによって固定する固定用部材を有する、請求項4に記載のコネクタ。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載のコネクタの前記筐体の第1当接面側又は第2当接面側に配設されるコネクタアダプタであって、
    複数の溝、前記溝の一方の端部側で隣接する前記コネクタと当接する一方側当接面、及び前記溝の他方の端部側で隣接する前記コネクタと当接する他方側当接面を有する筐体と、
    前記溝に収容され、前記筐体の前記一方側当接面の側、又は前記他方側当接面の側において、前記コネクタの前記第1端子又は前記第2端子の端部と接触する端子と
    を含む、コネクタアダプタ。
JP2010262942A 2010-03-31 2010-11-25 コネクタ及びコネクタアダプタ Active JP5642516B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010262942A JP5642516B2 (ja) 2010-03-31 2010-11-25 コネクタ及びコネクタアダプタ
US13/048,181 US8062071B2 (en) 2010-03-31 2011-03-15 Electrical connector for electrical connection between neighboring connectors
US14/086,273 USRE46475E1 (en) 2010-03-31 2013-11-21 Electrical connector for electrical connection between neighboring connectors

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082790 2010-03-31
JP2010082790 2010-03-31
JP2010262942A JP5642516B2 (ja) 2010-03-31 2010-11-25 コネクタ及びコネクタアダプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011228259A true JP2011228259A (ja) 2011-11-10
JP5642516B2 JP5642516B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=44710181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010262942A Active JP5642516B2 (ja) 2010-03-31 2010-11-25 コネクタ及びコネクタアダプタ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8062071B2 (ja)
JP (1) JP5642516B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8589609B2 (en) * 2010-10-20 2013-11-19 International Business Machines Corporation Cabling between rack drawers using proximity connectors and wiring filter masks
TW201246707A (en) * 2011-05-04 2012-11-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector and assembly method
US9118144B2 (en) * 2012-06-08 2015-08-25 International Business Machines Corporation Multi-level connector and use thereof that mitigates data signaling reflections
CN109196733B (zh) * 2016-05-16 2020-11-03 3M创新有限公司 用于印刷电路板的电连接器
JP7097300B2 (ja) 2016-11-30 2022-07-07 古河電気工業株式会社 電気接続カセット
JP7054457B2 (ja) * 2019-01-31 2022-04-14 住友電装株式会社 ジョイントコネクタ及びバスバー
US11594834B2 (en) * 2020-04-30 2023-02-28 Lear Corporation Electrical connector assembly
CN112910738B (zh) * 2021-02-05 2023-02-28 四川天邑康和通信股份有限公司 一种基于路由器、pon的网口面板对接的线序分类方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5027383U (ja) * 1973-07-03 1975-03-29
JPS53158893U (ja) * 1977-05-19 1978-12-13
JPH03109284U (ja) * 1990-02-23 1991-11-11
JPH08222294A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Toshiba Corp フレキシブルな配線装置およびコネクタ装置
JP2003317836A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Fujitsu Component Ltd 表示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1053027A (ja) * 1963-03-14
JPS6111284U (ja) * 1984-06-26 1986-01-23 沖電線株式会社 基板接続コネクタ
GB8630450D0 (en) * 1986-12-19 1987-01-28 Amp Holland Modular circuit board bussing connector
JPH0273082U (ja) 1988-11-25 1990-06-04
US5186632A (en) * 1991-09-20 1993-02-16 International Business Machines Corporation Electronic device elastomeric mounting and interconnection technology
US5484295A (en) * 1994-04-01 1996-01-16 Teledyne Electronic Technologies Low profile compression electrical connector
US5399105A (en) * 1994-04-29 1995-03-21 The Whitaker Corporation Conductive shroud for electrical connectors
JP2000510648A (ja) * 1995-09-13 2000-08-15 ザ ウィタカー コーポレーション 積み重ね可能な電子モジュール用の取付け及び電気接続システム
US6409521B1 (en) * 1997-05-06 2002-06-25 Gryphics, Inc. Multi-mode compliant connector and replaceable chip module utilizing the same
US6116957A (en) * 1997-12-17 2000-09-12 The Whitaker Corporation Electrical connector for interconnecting two circuit boards
US6086427A (en) * 1999-04-02 2000-07-11 Pcd Inc. Edge connector receiving module for bussing interconnections
US6604950B2 (en) * 2001-04-26 2003-08-12 Teledyne Technologies Incorporated Low pitch, high density connector
US6783926B2 (en) * 2001-09-15 2004-08-31 Kenneth Reece Circuit board IC card connector
US6692310B2 (en) * 2001-11-01 2004-02-17 Molex Incorporated Modular system for stacking electrical connector assemblies
US6699068B2 (en) * 2001-12-26 2004-03-02 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Stacked connector assembly
US6589077B1 (en) * 2002-05-31 2003-07-08 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with self-retaining board locks
WO2005008838A1 (en) * 2003-07-07 2005-01-27 Gryphics, Inc. Normally closed zero insertion force connector
US7227759B2 (en) * 2004-04-01 2007-06-05 Silicon Pipe, Inc. Signal-segregating connector system
JP4240002B2 (ja) 2005-05-23 2009-03-18 三菱電機株式会社 ユニット形プログラマブルコントローラ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5027383U (ja) * 1973-07-03 1975-03-29
JPS53158893U (ja) * 1977-05-19 1978-12-13
JPH03109284U (ja) * 1990-02-23 1991-11-11
JPH08222294A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Toshiba Corp フレキシブルな配線装置およびコネクタ装置
JP2003317836A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Fujitsu Component Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
USRE46475E1 (en) 2017-07-11
JP5642516B2 (ja) 2014-12-17
US20110244729A1 (en) 2011-10-06
US8062071B2 (en) 2011-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5642516B2 (ja) コネクタ及びコネクタアダプタ
JP3169821U (ja) 電気カードエッジコネクタ
CN106921060B (zh) 刚性-柔性电路连接器
CN202363616U (zh) 卡缘式电连接器
CN100490250C (zh) 设备和电子设备
TW201421820A (zh) 低剖面背板連接器
KR20070105962A (ko) 암수 일체형 소켓/어댑터
KR20090133089A (ko) 관통 기판 역전형 커넥터
TW200843215A (en) Connector capable of absorbing an error in mounting position
JP2015032667A (ja) 電子機器及び基板ユニット
WO2013052280A1 (en) Power cable connector
JP2012064763A (ja) プリント基板固定装置
KR20030041797A (ko) 표면 장착 직각 전기 커넥터
WO2008094390A1 (en) Disk drive interposer
JP4756716B2 (ja) コネクタ及び電子装置
JP2015516109A (ja) 印刷回路基板を相互接続するためのシステム
US8491340B2 (en) Edge connector that accommodates printed circuit boards of varying thickness
TW201308763A (zh) 電連接器
TWM482197U (zh) 用來耦接第一電路板與第二電路板之電連接器及電子裝置
CN116636092B (zh) 端子台及控制装置
US20120309223A1 (en) Guide element for a connector device
TWI362788B (en) Connetor device and electronic equipment using the same
JP5307743B2 (ja) Icコネクタ
WO2011018825A1 (ja) 接続コネクタの位置決め接続装置
US20100043216A1 (en) Self-compensating connector support method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5642516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250