JP2015032667A - 電子機器及び基板ユニット - Google Patents

電子機器及び基板ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2015032667A
JP2015032667A JP2013160635A JP2013160635A JP2015032667A JP 2015032667 A JP2015032667 A JP 2015032667A JP 2013160635 A JP2013160635 A JP 2013160635A JP 2013160635 A JP2013160635 A JP 2013160635A JP 2015032667 A JP2015032667 A JP 2015032667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
substrate
power
unit
substrate unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013160635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6229361B2 (ja
Inventor
雅典 橘
Masanori Tachibana
雅典 橘
幸大 平野
Yukihiro Hirano
幸大 平野
三三雄 梅▲松▼
Mimio Umematsu
三三雄 梅▲松▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013160635A priority Critical patent/JP6229361B2/ja
Priority to US14/324,393 priority patent/US20150036272A1/en
Publication of JP2015032667A publication Critical patent/JP2015032667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229361B2 publication Critical patent/JP6229361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/189Power distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1401Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means
    • H05K7/1402Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means for securing or extracting printed circuit boards
    • H05K7/1409Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means for securing or extracting printed circuit boards by lever-type mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1485Servers; Data center rooms, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/1488Cabinets therefor, e.g. chassis or racks or mechanical interfaces between blades and support structures
    • H05K7/1489Cabinets therefor, e.g. chassis or racks or mechanical interfaces between blades and support structures characterized by the mounting of blades therein, e.g. brackets, rails, trays
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1485Servers; Data center rooms, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/1488Cabinets therefor, e.g. chassis or racks or mechanical interfaces between blades and support structures
    • H05K7/1492Cabinets therefor, e.g. chassis or racks or mechanical interfaces between blades and support structures having electrical distribution arrangements, e.g. power supply or data communications
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7088Arrangements for power supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】基板ユニットの信号配線の高密度化を回避する電子機器を提供する。
【解決手段】基板本体の一辺に備えられた信号端子38と、一辺と異なる他辺に備えられた電源端子42と、を備えた基板ユニット18と、基板ユニットが一辺側から挿入される挿入部と、挿入部への基板ユニットの挿入で信号端子が接続される信号接続部材40と、挿入部への基板ユニットの挿入で電源端子が接続される電源接続部材と、を備えた筐体16と、を有する。
【選択図】図1

Description

本願の開示する技術は電子機器及び基板ユニットに関する。
バックプレーンの給電バー組立体からパッケージボードのソケットコネクタを介してパッケージボードに電力供給し、信号データはパッケージコネクタによりパッケージボードに伝えられる構造の給電バー組立体がある(例えば特許文献1参照)。
特開平8−115773号公報
電子部品が高密度配置された基板ユニットでは、ノイズや発熱を抑制する等の観点から、信号配線の高密度化を回避することが望まれる。
本願の開示技術は、基板ユニットの信号配線の高密度化を回避することが目的である。
本願の開示する技術によれば、一辺に信号端子、他辺に電源端子が備えられた基板ユニットが、筐体に一辺側から挿入されると、この挿入により、信号端子が筐体の信号接続部材へ、電源端子が筐体の電源部へそれぞれ接続される。
本願の開示する技術によれば、基板ユニットの信号配線の高密度化を回避できる。
第1実施形態の電子機器を示す斜視図である。 第1実施形態の電子機器を部分的に示す平面図である。 第1実施形態の電子機器を部分的に示す斜視図である。 第1実施形態の電源端子と挿入部とを電源端子の未挿入状態で示す斜視図である。 第1実施形態の電源端子と挿入部とを電源端子の挿入状態で示す斜視図である。 第1実施形態のピン収容部材及び挿入ピンを示す断面図である。 第1実施形態のレバー及び接触ピンをレバーの開放姿勢で示す平面図である。 第1実施形態のレバー及び接触ピンをレバーの接触姿勢で示す平面図である。 第1実施形態のレバー及び接触ピンをレバーの押込姿勢で示す平面図である。 第2実施形態の電子機器を部分的に示す斜視図である。 第2実施形態の電子機器における電力供給状態を示すブロック図である。 第2実施形態の電子機器における電力供給状態を示すブロック図である。 第3実施形態の電源端子と挿入部とを電源端子の未挿入状態で示す正面図である。 第3実施形態の電源端子と挿入部とを電源端子の未挿入状態で示す正面図である。 第4実施形態の電源端子と挿入部とを電源端子の未挿入状態で示す斜視図である。 基板ユニットの変形例を示す平面図である。 基板ユニットの変形例を示す平面図である。
第1実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。
図1には、第1実施形態の電子機器12が示されている。図2には、電子機器12の電源部14と、筐体16に搭載される基板ユニット18が示されている。以下、図面において、電子機器12の奥行方向、幅方向及び高さ方向をそれぞれ、矢印D、W、Hで示す。これらの方向は、説明の便宜上のものであり、実際の電子機器12の設置状況における方向を限定するものではない。
図1から分かるように、筐体16には、基板ユニット18が矢印S1方向に挿入されて収容される挿入部20が設けられている。
挿入部20の奥行方向の中央には、バックプレーン22が配置されている。そして、バックプレーン22の奥側及び手前側において2枚ずつ(合計で4枚)の基板ユニット18が上下に配置される。以下において、基板ユニット18を区別するときは、基板ユニット18A、18B、18C、18Dとする。
基板ユニット18は、絶縁性及び剛性を有する材料で形成された板状の基板本体24と、基板本体24を支持する支持枠26を有している。図示の例では、基板本体24は平面視で長方形の板状に形成されている。また、図2及び図3では、支持枠26の一部を図示している。基板ユニット18は、筐体16の挿入部20に対し、一辺30側から矢印S1方向に挿入される。
基板本体24には、複数の素子34が搭載されている。図示の例では、素子34として、集積回路34A、34Bを挙げている。そして、これらの集積回路34A、34Bが搭載されていない部分も、各種の素子が搭載される素子搭載領域36とされている。素子搭載領域36にも複数の素子を搭載することが可能である。そして、基板ユニット18は、基板本体24上に、高密度で多数の素子34を搭載することが可能である。
基板本体24の一辺30には、1又は複数の信号端子38が設けられている。これに対し、バックプレーン22には、信号端子38と一対一で対応する信号接続部材40が設けられている。基板ユニット18が挿入部20内の所定位置まで挿入されると、信号端子38と信号接続部材40とが互いに接続され、バックプレーン22と基板ユニット18とで信号の授受が可能となる。
基板本体24において、一辺30に隣接する他辺32(図2に示した例では左辺)には、電源端子42が設けられている。
電源端子42は、本実施形態では、1つの基板本体24につき2本のバスバー44A、44Bを有している。バスバー44A、44Bはいずれも、剛性及び導電性を有する材料(銅等の金属)で形成されており、図2及び図3に示した例では、他辺32において、手前辺31(挿入部20への挿入時の手前側の辺)に近い側に配置されている。
バスバー44A、44Bのそれぞれは、略L字の板状に形成されている。具体的には、図4Aにも詳細に示すように、バスバー44A、44Bは、基板本体24に固定された基端部分52と、基端部分52から幅方向に延出された延出部分46と、延出部分46の先端から挿入方向奥側に延出された接点部分48とを有している。なお、図3Aでは、バスバー44Aを示しているが、バスバー44Bにおいても、延出部分46及び接点部分48を有する点は同一である。
図2から分かるように、接点部分48は、バスバー44Aとバスバー44Bとで幅方向の異なる位置となるように、バスバー44A、44Bの形状が決められている。具体的には、挿入方向奥側のバスバー44Bの延出部分46は、挿入方向手前側のバスバー44Aの延出部分46よりも短い。このため、バスバー44Bの接点部分48は、バスバー44Aの接点部分48よりも他辺32に近い位置にある。
接点部分48の先端部分には、挿入方向に向かって厚みが漸減するテーパー部50が形成されている。
図3から分かるように、1つの基板ユニット18では、バスバー44A、44Bは、高さ方向には同一の高さに設けられている。そして、1つの基板ユニット18におけるバスバー44A、44Bの基端部分52が、基板本体24にねじ止めによって固定されている。絶縁部材54は、バスバー44A、44Bに固定されており、バスバー44Aとバスバー44Bとの間の一定の絶縁距離の確保の役割を果たしている。
基板本体24の一辺30には、1又は複数(図示の例では、幅方向の両端の近くに1つずつ、合計で2つ)のピン収容部材58が取り付けられている。バックプレーン22には、ピン収容部材58と一対一で対応する挿入ピン60が取り付けられている。
図5にも詳細に示すように、ピン収容部材58は、基板ユニット18の挿入方向(矢印S1方向)を長手方向とするブロック状に形成されている。挿入方向の先端側には、挿入ピン60が挿入される挿入孔62が形成されている。挿入ピン60が挿入孔62に挿入されることにより、基板ユニット18が幅方向に位置決めされる。
挿入ピン60の先端(ピン収容部材58側の端部)は先細り状の案内面64が形成されている。基板ユニット18が矢印S1方向に移動し、ピン収容部材58が挿入ピン60に接近したとき、基板ユニット18の幅方向(矢印W方向)の位置ズレは、案内面64が挿入孔62の内縁62Eに接触して、基板ユニット18が幅方向に移動することで解消される。
図1〜図3に示すように、基板本体24の幅方向の2辺(他辺32及び、この他辺と対向する対向辺33)には、支持板66が取り付けられている。支持板66は、支持枠26の一部であってもよいし、支持枠26とは別体の部材であってもよい。
これに対し、筐体16には、支持板66の下方に位置するように、基板ユニット18の挿入方向に沿ったレール部材68が取り付けられている。基板ユニット18を挿入部20に挿入するとき、支持板66がレール部材68に支持される。
基板本体24の手前辺31(一辺30と対向する辺)には、1又は複数のレバー70が取り付けられている。
図6A〜図6Cに詳細に示すように、レバー70は、基板本体24に固定された支軸72に回転可能に取り付けられている。図6Cに示す例では、支軸72よりも幅方向内側部分が、幅方向外側部分よりも長い操作部70Aとなっている。
操作部70Aの反対側には、鉤状の接触部70Bが形成されている。これに対し、筐体16には、接触部70Bに対応する接触ピン74が固定されている。
図6Aに示すように、レバー70の姿勢を、操作部70Aが挿入方向に沿った姿勢(以下、「開放姿勢」という)にすると、基板ユニット18の挿入部20への挿入時に、レバー70は接触ピン74に接触しない。そして、接触部70Bが接触ピン74よりも挿入方向奥側に位置した状態で、操作部70Aを矢印R1方向に回転させると、図6Bに示すように、接触部70Bが挿入方向の先端側から接触ピン74に接触する(以下「接触姿勢」という)。さらに操作部70Aを矢印R1方向に回転させると、接触ピン74を支点として、支軸72側、すなわち基板ユニット18が挿入方向の奥側へ移動する。このように、レバー70の矢印R1方向への回転動作が、基板ユニット18(基板本体24)の挿入動作に変換されるように、支軸72、接触部70B及び接触ピン74の位置が決められている。接触ピン74は、このようにレバー70が当たった状態で、レバー70の回転動作を、基板本体24の挿入動作に変換しており、受け部の一例である。
そして、図6Cに示すように、操作部70Aが、基板本体24の一辺30と平行になった姿勢(以下「押込姿勢」という)では、信号端子38が信号接続部材40に接続されると共に、電源端子42がソケット84(電源部14)に接続される。
図1に示すように、電子機器12の筐体16内には、挿入部20の側方に、複数の電源ユニット80が配置されている。図示の例では、電子機器12の手前側及び奥側において2つずつ重ねられており、合計で4つ(基板ユニット18と同数)である。以下、電源ユニット80を区別するときは、電源ユニット80A、80B、80C、80Dとする。
筐体16には、電源用パネル82A、82Bが取り付けられている。電源用パネル82Aは電源ユニット80A、80Bで共通化され、コネクタ等の接続部材によって電源ユニット80A、80Bと電気的に接続されている。電源用パネル82Bは電源ユニット80C、80Dで共通化され、同じくコネクタ等の接続部材によって電源ユニット80C、80Dと電気的に接続されている。
また、電源用パネル82Aと基板ユニット18A、18Bの間、及び電源用パネル82Bと基板ユニット18C、18Dの間には、ソケット84が設けられている。図示の例では、筐体16の奥行き方向の手前側に2つ、奥側に2つ、合計で4つのソケット84A、84B、84C、84Dが設けられている。
図4A及び図4Bに詳細に示すように、ソケット84のそれぞれは、上下方向に延在する支柱部86を有している。そして、支柱部86には、挿入方向の手前側に延出する電源接続部材88が、基板ユニット18の上下方向の枚数(図示の例では2枚)と同数で設けられている。すなわち、ソケット84は、複数の電源接続部材88が、支柱部86によって一体化された構造である。
電源接続部材88のそれぞれは、一対の受板90を有しており、受板90の間が、挿入方向手前側に開口した受口92となっている。電源接続部材88は、電源接続部材の一例である。
電源接続部材88の一対の受板90における対向面(受口92の内側の面)90Fには、収容凹部94が形成されている。収容凹部94のそれぞれには、金属によって上下一対の板ばね状に形成された挟込部材96が取り付けられている。挟込部材96は、挿入方向の奥側及び手前側が受板90に固着され、挿入方向の中間部分が受板90から離間するように、全体として湾曲した状態で、収容凹部94に収容されている。
挟込部材96の間で最も間隔が狭い部分では、バスバー44A、44Bの厚みT1よりも狭い間隔D1となっている。挟込部材96の間にバスバー44A、44Bの接点部分48が差し込まれると、挟込部材96が弾性変形し、接点部分48を上下から挟み込んで密着する。
ソケット84A、84Bは、手前側の基板ユニット18A、18Bが挿入部20内に挿入された状態で、バスバー44A、44Bの接点部分48に挟込部材96が接触するように、奥行方向及び幅方向にずらして配置されている。ソケット84C、84Dも同様に、奥側の基板ユニット18C、18Dが挿入部20内に挿入された状態で、バスバー44A、44Bの接点部分48に挟込部材96が接触するように、奥行方向及び幅方向にずらして配置されている。
図1に示すように、ソケット84Aの挟込部材96は、電源用パネル82Aから電力供給バー98Aを通じて電力供給され、相対的に高電位(たとえば12ボルト)とされる。これに対し、ソケット84Bの挟込部材96には、電源用パネル82Aから電力供給バー98Bを通じて電力供給され、相対的に低電位(たとえば0ボルト)とされる。
ソケット84Cの挟込部材96は、電源用パネル82Bから電力供給バー98Cを通じて電力供給され、相対的に高電位(たとえば12ボルト)とされる。これに対し、ソケット84Dの挟込部材96には、電源用パネル82Bから電力供給バー98Dを通じて電力供給され、相対的に低電位(たとえば0ボルト)とされる。
ソケット84A、82Bにおける挟込部材96の間に電位差が生じ、ソケット84C、82Dにおける挟込部材96の間に電位差が生じた状態で、挟込部材96に、バスバー44が電気的に接続されることで、基板ユニット18への電力供給がなされる。
なお、本実施形態では、基板ユニット18が高さ方向には2枚配置される構造であるため、1つのソケット84に設ける電源接続部材88も2つとしている。しかし、基板ユニット18の高さ方向の枚数に合わせて、1つのソケット84に設ける電源接続部材88の数は増設可能である。たとえば、図4Aに二点鎖線で示すように、支柱部86を延長し、延長部分の支柱部86に、あらたに電源接続部材88を設ければよい。
次に、本実施形態の作用を説明する。
図2及び図3から分かるように、本実施形態の基板ユニット18では、基板本体24の一辺30に信号端子38を設け、他辺32に電源端子42を設けている。したがって、たとえば一辺30に信号端子38と電源端子42の双方を設けた構造と比較して、信号端子38の間隔を広くとるで、高密度化を回避できる。
基板本体24では、信号端子38に連なる信号配線の配線密度を低くすることができるので、ノイズの発生を抑制できる。また、高速伝送等のために信号配線を高密度化した場合に、信号配線が細くなると、配線の電気抵抗が増し、発熱量が多くなることがある。しかし、本実施形態では、信号配線の細線化を抑制することで、信号配線での発熱量を抑えることが可能である。
また、信号配線の高密度化を避けるために、一辺30を長くして信号端子38の間隔を広げる構造を採用することも考えられるが、基板ユニットの幅広化を招く。本実施形態では、一辺30を長くした構造を採らないことで、基板ユニット18の小型化を図ることが可能である。
加えて、基板ユニット18において、信号端子38を設けた一辺30とは異なる他辺32の電源端子42により電力供給を受けることで、電源端子42の近くに配置した素子34との配線長が短くなるので、電圧降下を抑制できる。たとえば、電源端子42の近くに、消費電力の大きい素子を配置すれば、この素子へ供給される電力の電圧降下を抑制できる。
さらに、基板ユニット18において他辺32から電力供給を行うようにしているので、電子機器12の筐体16内において、バックプレーン22側に、電源部14を設けなくて済む。さらに、バックプレーン22には、電力供給のための配線や、電源用のコネクタ等を設けなくて済む。これにより、バックプレーン22の小型化や、軽量化、低コスト化を図ることが可能である。
そして、基板ユニット18を、一辺30側から挿入部20内に挿入すると、信号端子38が信号接続部材40に電気的に接続される。このとき、電源端子42もソケット84(電源部14)に接続される。すなわち、基板ユニット18を挿入部20に挿入する動作を行えば、信号端子38及び電源端子42の双方を接続できるので、組付時や保守時の際の接続作業が容易である。たとえば、電子機器12の製造現場では、電源端子42をネジ等によりソケット84に接続しないので、組付作業が容易である。さらに、電子機器12の保守・点検等の際には、交換あるいは増設する基板ユニット18以外の部材の稼働を停止させずに交換あるいは増設が可能となる。
実際に基板ユニット18を挿入部20に挿入して収容するには、まず、レバー70を図6Aに示すように開放姿勢とし、一辺30がバックプレーン22側を向くようにして、支持板66がレール部材68に支持されるように基板ユニット18を置く。そして、矢印S1方向に基板ユニット18を移動させる。支持板66がレール部材68に支持されており、基板ユニット18が全体としてレール部材68で案内されながら矢印S1方向に移動する。
移動途中で、ピン収容部材58内の挿入孔62内に挿入ピン60が挿入される。挿入ピン60の先端には案内面64が形成されており、基板ユニット18が幅方向のズレがあれば、挿入ピン60が挿入孔62に挿入されるときに、案内面64が挿入孔62の内縁に接触する。これにより、基板ユニット18が幅方向に移動し、幅方向のズレが解消される。
レバー70は開放姿勢なので、接触ピン74には接触しない。接触部70Bが接触ピン74よりも挿入方向奥側に位置した状態で、操作部70Aを図6Aの矢印R1方向に回転させる。これにより、レバー70は接触姿勢となり、図6Bに示すように、接触部70Bが挿入方向先端側から接触ピン74に接触する。
さらに操作部70Aを矢印R1方向に回転させると、この回転が、基板ユニット18の挿入方向への移動に変換され、基板ユニット18が挿入方向の奥側へ移動する。すなわち、接触ピン74により、レバー70の回転動作が基板ユニット18(基板本体24)の挿入動作に変換されるので、挿入作業が容易である。
そして、図6Cに示すように、レバー70が押込姿勢になった状態で、基板ユニット18が挿入方向の奥側まで押し込まれる。このとき、信号端子38が信号接続部材40に接続される。また、バスバー44A、44Bがそれぞれ、対応する受口92に挿入されて挟込部材96に接触することで、電源端子42がソケット84(電源部14)に接続される。すなわち、レバー70を回転させる動作で、基板ユニット18を奥側まで押し込んで、信号端子38を信号接続部材40に、電源端子42をソケット84にそれぞれ接続できるので、接続作業も容易である。
電源端子42の2つのバスバー44A、44Bでは、それぞれの接点部分48が、幅方向の異なる位置となっている。したがって、接点部分48の不用意な干渉を避けて基板ユニット18を挿入部20に収容できる。また、接点部分48の干渉を避けるためにバスバー44A、44Bを上下に配置しないで済むので、基板ユニット18の高さを低くすることに寄与できる。
バスバー44A、44Bにはテーパー部50が形成されているので、挟込部材96の間への挿入が容易である。特に、基板ユニット18を挿入部20に挿入する際に、バスバー44A、44Bを直接押すことは難しい。バスバー44A、44Bを押すことが困難であっても、テーパー部50が形成されているので、バスバー44A、44Bを直接押すことなく、挟込部材96に挿入することが可能となる。
また、挟込部材96の間にバスバー44Aが差し込まれると、挟込部材96は弾性変形して間隔が押し広げられる。そして、挟込部材96は弾性反力でバスバー44Aを挟み込む。これにより、バスバー44Aと挟込部材96との接触状態、すなわち電気的に接続された状態を確実に維持できる。
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態において、第1実施形態と同一の要素、部材等については同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
図7には、第2実施形態の電子機器102が部分的に拡大して示されている。第2実施形態では、手前側の電力供給バー98Aと奥側の電力供給バー98Cとが、すなわち相対的に高電位の電力供給バーどうしが、連結バー104Aによって電気的に接続されている。
同様に、手前側の電力供給バー98Bと奥側の電力供給バー98Dとが、すなわち相対的に低電位の電力供給バーどうしが、連結バー104Bによって電気的に接続されている。
これにより、図8にも示すように、第2実施形態では、奥行方向の手前側の2つのソケット84A、84Bと奥側の2つのソケット84B、84Dの間で、連結バー104A、104Bによって相互に電力の授受を行うことが可能である。たとえば、4つの電源ユニット80のうちの1つからの電力供給が断たれた場合でも、残りの3つの電源ユニット80からの供給電力量を増やして、減少分の電力を補うことが可能である。
図8Aには、4つの電源ユニット80A、80B、80C、80Dのすべてが電力供給を行っている場合がブロック図で示されている。この場合の、電源ユニット80A、80B、80C、80Dそれぞれから供給される電力は、たとえば、12ボルトで100Aである。そして、ここでは一例として、電源ユニット80A、80B、80C、80Dが、対応する基板ユニット18A、18B、18C、18Dに電力供給を行っている場合を挙げている(矢印EC−1参照)。ただし、連結バー104A、104Bを流れる電流が生じている場合を排除するものではない。
これに対し、図8Bには、電源ユニット80Aからの電力供給は停止しているが、他の3つの電源ユニット80B、80C、80Dからは電力供給がされている場合が、ブロック図で示されている。
この例では、電源ユニット80B、80C、80Dから供給される電力を、12ボルトで133Aとする。すなわち、3台の電源ユニット80B、80C、80Dでは、対応する基板ユニット18B、18C、18Dへの電力供給(矢印EC−1参照)の他に、33アンペアずつ余分に電力を供給している。
そして、電源ユニット80C、80Dから連結バー104A、104Bを通じて基板ユニット18Aに電力供給される(矢印EC−2参照、合わせて約66アンペア)。さらに、電源ユニット80Bからも基板ユニット18Aに電力供給される(矢印EC−3参照、33アンペア)。これにより、合計で100アンペアに近い電流で、基板ユニット18Aに電力供給できる(EC−4参照)。
なお、上記では、電源ユニット80Aからの電力供給が停止した場合を例示したが、他の電源ユニット80からの供給電力が低下した場合でも、不足分の電力を、電力供給が停止していない電源ユニット80で補うことが可能である。
上記において挙げた電圧値及び電流値はあくまで一例である。
なお、第2実施形態において、図7に示した例では、連結バー104A、104Bの中央に、上向きの凸部106が形成されているが、凸部106形成することなく、連結バー104A、104Bを平板状としてもよい。凸部106を形成すると、凸部106の内部(下から見ると凹みになっている)に、電子機器102内の各種部材を配置することが可能である。
また、連結バー104A、104Bは、挿入方向の手前側と奥側とで別体とされ、ネジやリベット等の連結部材で連結された構造でもよい。
次に、第3実施形態及び第4実施形態について説明する。第3実施形態及び第4実施形態において、電子機器及び基板ユニットの全体的な構造は、第1実施形態又は第2実施形態と同一とすることが可能であるため、説明を省略する。また、第3実施形態及び第4実施形態において、第1実施形態と同一の要素、部材等については、同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
図9には第3実施形態のソケット120が部分的に拡大して示されている。第3実施形態のソケット120の電源接続部材88内には、平板部122A及び湾曲部122Bを有する一対の挟込部材122が配置されている。挟込部材122は、平板部122Aが電源接続部材88の奥側に位置する向きで、対向面90Fに、接着等により固定されている。挟込部材122の湾曲部122Bは、それぞれ受板90から離間している。挟込部材122の間で最も間隔が狭い部分は、バスバー44A、44Bの厚みT1よりも狭い間隔D2となっている。
第3実施形態においても、挟込部材122の間にバスバー44A、44Bの接点部分48が差し込まれると、挟込部材122が弾性変形し、接点部分48を上下から挟み込んで密着する。
なお、第3実施形態のソケット120では、電源接続部材88の一対の受板90における対向面(受口92の内側の面)90Fには、収容凹部94(図4A参照)は形成されていなくてもよい。
図10には、第4実施形態のソケット130が部分的に拡大して示されている。第4実施形態のソケット130の電源接続部材88内には、平板部132A及び湾曲部132Bを有する1つの挟込部材132と、平板部134Aを有する1つの挟込部材134とが対向して配置されている。
挟込部材132は、平板部132Aが電源接続部材88の奥側に位置する向きで、対向面90Fに、接着等により固定されている。挟込部材134は、全体が対向面90Fに面接触した状態で、接着等により固定されている。挟込部材132、134の間で最も間隔が狭い部分は、バスバー44A、44Bの厚みT1よりも狭い間隔D3となっている。
第4実施形態においても、挟込部材132、134の間にバスバー44A、44Bの接点部分48が差し込まれると、挟込部材132が弾性変形する。そして、挟込部材132、134により、接点部分48を上下から挟み込んで密着する。
なお、第4実施形態のソケット130においても、電源接続部材88の一対の受板90における対向面(受口92の内側の面)90Fには、収容凹部94(図4A参照)は形成されていなくてもよい。
このように、第3実施形態及び第4実施形態のいずれにおいても、第1実施形態と同様に、挟込部材により、バスバー44A、44Bを厚み方向に挟み込む。このように、バスバー44A、44Bを挟込部材で挟み込むことで、バスバー44A、44Bと挟込部材との電気的な接続状態を安定的に維持することが可能である。
第3実施形態及び第4実施形態では、受板90の対向面90Fに収容凹部94を形成しないことで、構造の簡素化を図ることが可能である。これに対し、図4Aに示した構造では、受板90の対向面90Fに収容凹部94を形成することで、挟込部材96の対向面90Fからのズレを抑制できる。
第4実施形態では、一方の挟込部材134は平板状なので、成形が容易である。また、平板状の挟込部材134の平板部134Aにバスバー44A、44Bの接点部分48が接触するので、湾曲した挟込部材132よりも接触面積が広い。
図11には、第5実施形態のソケット140が示されている。第5実施形態のソケット140の電源接続部材88内には、1つの接触部材142が配置されている。接触部材142は、両端の平板部142Aと中央の湾曲部142Bとを有しており、電源接続部材88の奥側の面に平板部142Aが接着剤等により固定されている。湾曲部142Bは、電源接続部材88の手前側に向かって湾曲している。
第5実施形態では、電源接続部材88の奥までバスバー44A、44Bが挿入されると、バスバー44A、44Bの先端が接触部材142に接触する。
第3実施形態、第4実施形態及び第5実施形態のいずれにおいても、受板90に収容凹部94(図4A参照)を形成しないので、構造を単純化できる。
上記で挙げた基板本体24は平面視で長方形状に形成されており、一辺30と他辺32とが隣接している。しかし、信号端子38が設けられた辺と、電源端子42が設けられた辺とは必ずしも隣接している必要はなく、たとえば、対向辺33に電源端子42が設けられていてもよい。さらに、図12に示すように、一辺30と他辺32との間に、切欠152が形成された基板本体150であってもよい。あるいは、図13に示すように、一辺30と他辺32との間に、傾斜辺162が形成された基板本体160であってもよい。
このように、一辺30と他辺32の間に切欠152や傾斜辺162が形成された基板本体では、厳密には一辺30と他辺32とは隣接しない。しかし、このように切欠152や傾斜辺162が形成された基板本体であっても、一辺30に信号端子38を、他辺32に電源端子42をそれぞれ設ければよい。一辺30と他辺32とが隣接した構造では、たとえば基板本体24として、上記した長方形状のように汎用性の高い形状を容易に採りうる。
また、一辺30と他辺32とは、基板本体24を平面視したとき必ずしも直交している必要はなく、一辺30と他辺32とが鋭角あるいは鈍角となった形状の基板本体でもよい。
上記では、複数枚の基板ユニット18が厚み方向に並べて筐体16内に収容された電子機器12を挙げているが、厚み方向に1枚のみ収容された電子機器であってもよい。複数枚の基板ユニット18を厚み方向に並べて筐体16内に収容することで、筐体16内のスペースを有効に利用できる。そして、このように複数枚の基板ユニット18を厚み方向に並べた構造において、それぞれの基板ユニット18の基板本体24で信号配線の高密度化を回避すると共に、挿入部20への挿入動作でバスバー44をソケット84に接続することが可能である。
上記では、電源接続部材の一例としてソケット84を挙げたが、挿入部20への基板ユニット18の挿入で、バスバー44が電気的に接続される部材であればよい。たとえば、単なる金属板や金属棒等でもよい。
電源端子としても、上記のバスバー44に限定されず、挿入部20への基板ユニット18の挿入で、電源接続部材と電気的に接続される部材であればよい。たとえば、単なる金属棒であってもよいし、基板本体24の一部を延出して、延出部分の表面に金属膜を形成した部材でもよい。
上記各実施形態の電子機器12としては特に限定されないが、たとえば、サーバ装置や、大型コンピュータ等を挙げることができる。また、電子機器においては、情報を処理する装置に限定されず、例えば、他の外部装置へ安定的に電力を供給する電力供給装置等であってもよい。このような電力供給装置では、筐体内に、トランス、キャパシタ、インバータ等の素子が搭載された基板ユニットが備えられる。
以上、本願の開示する技術の実施形態について説明したが、本願の開示する技術は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
本明細書は、以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
基板本体の一辺に備えられた信号端子と、前記一辺と異なる他辺に備えられた電源端子と、を備えた基板ユニットと、
前記基板ユニットが前記一辺側から挿入される挿入部と、前記挿入部への前記基板ユニットの挿入で前記信号端子が接続される信号接続部材と、前記挿入部への前記基板ユニットの挿入で前記電源端子が接続される電源接続部材と、を備えた筐体と、
を有する電子機器。
(付記2)
前記電源接続部材が、前記電源端子を挟み込み電気的に接続する挟込部材を有する付記1に記載の電子機器。
(付記3)
前記挟込部材が、前記電源端子を弾性により挟み込む付記2に記載の電子機器。
(付記4)
前記電源端子が、前記挿入方向に向かって厚みが漸減するテーパー部を有する付記1〜付記3のいずれか1つに記載の電子機器。
(付記5)
前記電源端子が、前記基板ユニットに複数備えられ、
複数の前記電源端子のそれぞれの接点部分が前記挿入方向と直交する幅方向の異なる位置にある付記1〜付記4のいずれか1つに記載の電子機器。
(付記6)
前記一辺と前記他辺とが隣接している付記1〜付記5のいずれか1つに記載の電子機器。
(付記7)
前記基板本体に回転可能に設けられたレバーと、
前記筐体に設けられ、前記レバーが当たりレバーの回転動作を前記基板本体の挿入動作に変換する受け部と、
を有する付記1〜付記6のいずれか1つに記載の電子機器。
(付記8)
前記挿入部が、複数の前記基板ユニットが厚み方向に並べて挿入可能とされ、
前記電源接続部材が複数の前記基板ユニットの並び方向に沿って複数配置されている付記1〜付記7のいずれか1つに記載の電子機器。
(付記9)
基板本体と、
前記基板本体の一辺に備えられた信号端子と、
前記基板本体の前記一辺と異なる他辺に設けられた電源端子と、
を有する基板ユニット。
(付記10)
前記電源端子が、前記一辺に向かって厚みが漸減するテーパー部を有する付記9に記載の基板ユニット。
(付記11)
前記電源端子が複数備えられ、
複数の前記電源端子の前記一辺に沿った方向でそれぞれの接点部分が異なる位置にある付記9又は付記10に記載の基板ユニット。
(付記12)
前記一辺と前記他辺とが隣接している付記9〜付記11のいずれか1つに記載の基板ユニット。
12 電子機器
14 電源部
16 筐体
18 基板ユニット
20 挿入部
24 基板本体
26 支持枠
30 一辺
32 他辺
38 信号端子
40 信号接続部材
42 電源端子
44A、44B バスバー
48 接点部分
50 テーパー部
70 レバー
74 接触ピン
80 電源ユニット
84 ソケット
88 電源接続部材
96 挟込部材
102 電子機器

Claims (7)

  1. 基板本体の一辺に備えられた信号端子と、前記一辺と異なる他辺に備えられた電源端子と、を備えた基板ユニットと、
    前記基板ユニットが前記一辺側から挿入される挿入部と、前記挿入部への前記基板ユニットの挿入で前記信号端子が接続される信号接続部材と、前記挿入部への前記基板ユニットの挿入で前記電源端子が接続される電源接続部材と、を備えた筐体と、
    を有する電子機器。
  2. 前記電源接続部材が、前記電源端子を挟み込み電気的に接続する挟込部材を有する請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記挟込部材が、前記電源端子を弾性により挟み込む請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記電源端子が、前記基板ユニットに複数備えられ、
    複数の前記電源端子のそれぞれの接点部分が前記挿入方向と直交する幅方向の異なる位置にある請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記基板本体に回転可能に設けられたレバーと、
    前記筐体に設けられ、前記レバーが当たりレバーの回転動作を前記基板本体の挿入動作に変換する受け部と、
    を有する請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 基板本体と、
    前記基板本体の一辺に備えられた信号端子と、
    前記基板本体の前記一辺と異なる他辺に設けられた電源端子と、
    を有する基板ユニット。
  7. 前記電源端子が複数備えられ、
    複数の前記電源端子の前記一辺に沿った方向でそれぞれの接点部分が異なる位置にある請求項6に記載の基板ユニット。
JP2013160635A 2013-08-01 2013-08-01 電子機器及び基板ユニット Active JP6229361B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160635A JP6229361B2 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 電子機器及び基板ユニット
US14/324,393 US20150036272A1 (en) 2013-08-01 2014-07-07 Electronic device and substrate unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160635A JP6229361B2 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 電子機器及び基板ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015032667A true JP2015032667A (ja) 2015-02-16
JP6229361B2 JP6229361B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=52427462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013160635A Active JP6229361B2 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 電子機器及び基板ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150036272A1 (ja)
JP (1) JP6229361B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022068339A (ja) * 2021-03-05 2022-05-09 バイドゥ ユーエスエイ エルエルシー サーバ用回転電力供給モジュール

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9552031B2 (en) 2013-12-20 2017-01-24 Facebook, Inc. Power shelf for computer servers
US9949400B2 (en) 2015-04-16 2018-04-17 Sandisk Technologies Llc Front rack cable management system and apparatus
US9698577B2 (en) * 2015-05-07 2017-07-04 Sandisk Technologies Llc Portable power supply unit with bus bar adapter and tool-less connection
US10386421B2 (en) 2015-09-14 2019-08-20 Facebook, Inc. Energy based battery backup unit testing
US9799991B2 (en) 2015-09-14 2017-10-24 Sandisk Technologies Llc Power cord retainer
US10063092B2 (en) 2015-10-02 2018-08-28 Facebook, Inc. Data center power network with multiple redundancies
US9986658B2 (en) * 2015-12-03 2018-05-29 Facebook, Inc Power connection clip for a shelf in a server rack
US10123450B2 (en) 2016-05-12 2018-11-06 Facebook, Inc. High voltage direct current power generator for computer server data centers
US9793398B1 (en) * 2016-08-02 2017-10-17 International Business Machines Corporation Fabrication of a strained region on a substrate
US10250018B2 (en) * 2016-08-31 2019-04-02 Abb Schweiz Ag Electrical distribution apparatus and methods of assembling same
US10054993B2 (en) 2016-10-05 2018-08-21 Sandisk Enterprise Ip Llc Airflow guide assembly and enclosure
US10694635B1 (en) * 2018-08-14 2020-06-23 Amazon Technologies, Inc. Mesh network topology based on midplane board
US11449112B1 (en) * 2021-03-19 2022-09-20 Baidu Usa Llc Interoperable power delivery module for servers
CN116960693B (zh) * 2023-09-19 2023-12-29 深圳市西点精工技术有限公司 一种屏蔽单元及背板连接器插座

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4721501U (ja) * 1971-03-12 1972-11-10
JPS57166394U (ja) * 1981-04-14 1982-10-20
JPS59140489U (ja) * 1983-03-10 1984-09-19 日本電気株式会社 電子ユニツト内給電構造
JPS62160797A (ja) * 1986-01-09 1987-07-16 富士通株式会社 電源供給構造
JPH0480095U (ja) * 1990-11-27 1992-07-13
JPH0710995U (ja) * 1993-07-09 1995-02-14 本多通信工業株式会社 プリント基板の挿抜レバー
JP2012195387A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Fujitsu Ltd 電子装置及び回路基板の接続構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7460375B2 (en) * 2004-05-07 2008-12-02 Rackable Systems, Inc. Interface assembly

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4721501U (ja) * 1971-03-12 1972-11-10
JPS57166394U (ja) * 1981-04-14 1982-10-20
JPS59140489U (ja) * 1983-03-10 1984-09-19 日本電気株式会社 電子ユニツト内給電構造
JPS62160797A (ja) * 1986-01-09 1987-07-16 富士通株式会社 電源供給構造
JPH0480095U (ja) * 1990-11-27 1992-07-13
JPH0710995U (ja) * 1993-07-09 1995-02-14 本多通信工業株式会社 プリント基板の挿抜レバー
JP2012195387A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Fujitsu Ltd 電子装置及び回路基板の接続構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022068339A (ja) * 2021-03-05 2022-05-09 バイドゥ ユーエスエイ エルエルシー サーバ用回転電力供給モジュール
JP7315737B2 (ja) 2021-03-05 2023-07-26 バイドゥ ユーエスエイ エルエルシー サーバ用回転電力供給モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP6229361B2 (ja) 2017-11-15
US20150036272A1 (en) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229361B2 (ja) 電子機器及び基板ユニット
US7255578B2 (en) Two-dimensional adjustable edge connector adaptor
CN202363704U (zh) 卡缘式电连接器
KR102422228B1 (ko) 전기 커넥터
CN108028482B (zh) 电连接器
WO2020103471A1 (en) Hybrid card-edge connectors and power terminals for high-power applications
JP5642516B2 (ja) コネクタ及びコネクタアダプタ
JP6205273B2 (ja) コネクタ
US20160233601A1 (en) Header, receptacle, connector, and method of manufacturing the header
CN101369693A (zh) 电连接器
US10305211B2 (en) Connector having increased contact area for power transmission and related power supply
EP3941164A2 (en) Printed circuit board assembly
US11355876B2 (en) Electrical connector for printed circuit boards
US11444399B2 (en) High reliability sliding power connector
US8668499B2 (en) Connector
US11183786B2 (en) Low cost, high reliability sliding power connectror
JP4746513B2 (ja) 分電盤
JP4529758B2 (ja) 通信機器
JP2019149230A (ja) 電気コネクタ
WO2014157614A1 (ja) 基板接続用コネクタ、および、それを備える基板接続用コネクタユニット
CN117543245A (zh) 一种i/o连接器和电子产品
JP2011081589A (ja) 周辺機器
JP6581847B2 (ja) 基板の接続構造および電子部品ユニット
JP2016207259A (ja) 多段基板接続構造、及び電気接続箱
JP2014130760A (ja) 調整部材およびスイッチユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6229361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150