JP2011225484A - 新規化合物、感放射線性組成物、硬化膜及びその形成方法 - Google Patents

新規化合物、感放射線性組成物、硬化膜及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011225484A
JP2011225484A JP2010097092A JP2010097092A JP2011225484A JP 2011225484 A JP2011225484 A JP 2011225484A JP 2010097092 A JP2010097092 A JP 2010097092A JP 2010097092 A JP2010097092 A JP 2010097092A JP 2011225484 A JP2011225484 A JP 2011225484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
radiation
compound
ppm
sensitive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010097092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5533184B2 (ja
Inventor
Haruo Iwazawa
晴生 岩沢
Daigo Ichinohe
大吾 一戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2010097092A priority Critical patent/JP5533184B2/ja
Priority to KR1020110035030A priority patent/KR101808139B1/ko
Priority to CN201110101273.1A priority patent/CN102234247B/zh
Priority to TW100113630A priority patent/TWI475005B/zh
Publication of JP2011225484A publication Critical patent/JP2011225484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5533184B2 publication Critical patent/JP5533184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/88Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

【課題】光重合開始剤として使用する場合に高い放射線感度を有すると共に、感放射線性組成物への溶解性及び得られる硬化膜の透明性に優れた化合物、及び高い透明性及び表面硬度を有する硬化膜を得ることができる感放射線性組成物を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、下記式(1)で表される化合物である。下記式(1)において、Rは、脂環式炭化水素基であり、この水素原子の一部又は全部が炭素数1〜12のアルキル基で置換されていてもよい。また、本発明は、[A]光重合開始剤としての上記化合物、及び[B]エチレン性不飽和二重結合を有する重合性化合物を含有する感放射線性組成物である。上記感放射線性組成物は[C]アルカリ可溶性樹脂をさらに含有することが好ましい。
Figure 2011225484

【選択図】なし

Description

本発明は、光重合開始剤として有用な新規化合物、この新規化合物を含む感放射線性組成物、この組成物から形成される硬化膜、及びこの形成方法に関する。
感放射線性組成物は、塗布プロセスによって硬化物を大量かつ容易に形成することができ、その硬化物の微細加工も容易である等の利点から、液晶デバイス、半導体デバイス作成用材料等の他、光硬化性インキ、感光性印刷版等にも広く使用されている。このような感放射線性組成物は、代表的には、エチレン性不飽和結合を有する重合性化合物及び光重合開始剤を含有する。上記硬化物形成プロセスでは、この感放射線性組成物をガラス基板等の上に塗布して被膜を形成し、次いで、この被膜に対し水銀ランプ等の光源を具備した露光装置で露光することにより、硬化物としての硬化膜を形成する。
このような感放射線性樹脂組成物において、水銀ランプの波長に対して優れた感度を有し、高い硬度を有する硬化膜を形成することができる光重合開始剤として種々のオキシムエステル化合物が開発されている(例えば、特表2004−534797号公報、特開2006−30809号公報、特開2008−100955号公報等参照)。
しかしながら、上述のような従来のオキシムエステル化合物は、可視領域に若干の吸収帯を有するためか、これらを光重合開始剤として用いて得られた硬化膜は、透明性が十分であるとはいえない。そのため、このような硬化膜は、例えば液晶デバイス等の可視領域に高い透明性を必要とする硬化膜には適用できない場合がある。また、上記オキシムエステル化合物は、感放射線性樹脂組成物への溶解性も十分とはいえず、改善の余地がある。
特表2004−534797号公報 特開2006−30809号公報 特開2008−100955号公報
本発明は、上記のような事情に基づいてなされたものであり、光重合開始剤として使用する場合に高い放射線感度を有することに加え、高い透明性及び感放射線性組成物への優れた溶解性を備える化合物、高い透明性及び表面硬度を有する硬化膜及びこの形成方法、並びにこの硬化膜を形成可能な感放射線性組成物を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた発明は、下記式(1)で示される化合物である。
Figure 2011225484
(式(1)において、Rは、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数4〜20の脂環式炭化水素基、炭素数1〜6のハロアルキル基、2−フリル基、2−フルフリル基、2−チエニル基、2−テニル基、フェニル基又はナフチル基であり、このフェニル基又はナフチル基の水素原子の一部又は全部が、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。
及びRは、それぞれ独立して、炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数4〜20の脂環式炭化水素基である。
は、脂環式炭化水素基であり、この水素原子の一部又は全部が炭素数1〜12のアルキル基で置換されていてもよい。)
当該化合物は、光重合開始剤として使用する場合に高い放射線感度を発現し、結果として、露光量が小さくても、正確なパターン及び十分な表面硬度を有する硬化膜を得ることができる。また、当該化合物は、上記式(1)で示される構造を有することから、可視光領域における吸収が少なく、透明性に優れており、光重合開始剤として使用する場合に高い透明性を有する硬化膜を得ることができる。さらには、当該化合物は、末端に嵩高い脂環式炭化水素基を有することから、結晶性が低く、感放射線性組成物に対して高い溶解性を有する。
当該化合物において、上記Rが、炭素数1〜8のアルキル基又はフェニル基であり、上記R及びRが、それぞれ独立して炭素数1〜8のアルキル基であり、上記Rが、1位に水素原子又は炭素数1〜4の直鎖状のアルキル基を有する炭素数4〜30の脂環式炭化水素基であるとよい。このような構造を当該化合物に導入することにより、当該化合物の調製が容易となると共に、透明性及び感放射線性組成物への溶解性をより向上させることができ、加えて、感放射線性組成物の放射線感度及び得られる硬化物の硬度をより高めることができる。
本発明の感放射線性組成物は、[A]光重合開始剤としての上記化合物、及び[B]エチレン性不飽和二重結合を有する重合性化合物を含有する。このような感放射線性組成物は、上記化合物を含むことから、高い放射線感度及び透明性を有する。また、このような感放射線性組成物は、高い表面硬度及び透明性を有する硬化膜を形成することができる。
当該感放射線性組成物は、[C]成分としてアルカリ可溶性樹脂をさらに含有することが好ましい。当該感放射線性組成物がアルカリ可溶性樹脂を含有することによって、このアルカリ可溶性樹脂が現像工程において用いられるアルカリに対して可溶性を示し、その結果、高い現像性が発現され、正確なパターンを有する硬化膜を形成することができる。
本発明の硬化膜は上記感放射線性組成物から形成される。当該硬化膜は、上述のように優れた透明性及び高い硬度を備えている。
本発明の硬化膜は、
(1)上記感放射線性組成物の被膜を基板上に形成する工程、
(2)工程(1)で形成した被膜の少なくとも一部に放射線を照射する工程、
(3)工程(2)で放射線を照射された被膜を現像する工程、及び
(4)工程(3)で現像された被膜を加熱する工程
を含む方法により好適に形成することができる。
本発明の新規な化合物は、光重合開始剤として使用する場合に高い放射線感度を有することに加え、高い透明性及び感放射線性組成物への優れた溶解性を有する。従って、本発明の化合物を含有する感放射線性組成物によれば、小さい露光量によって正確なパターンを形成することができ、この形成された硬化膜は、充分な表面硬度と優れた透明性を有するため、例えば液晶デバイス等の保護膜、絶縁膜等として好適に用いることができる。
(新規化合物)
本発明の新規化合物は、上記式(1)で示される化合物である。
上記式(1)において、Rの炭素数1〜12のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ドデシル基等の直鎖状のアルキル基、イソプロピル基、イソブチル基、t−ブチル基、ネオペンチル基、2−エチルヘキシル基等の分岐状のアルキル基等が挙げられる。これらの中では、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基等の炭素数1〜8のアルキル基が好ましく、炭素数1〜3のアルキル基が特に好ましい。
上記式(1)において、Rの炭素数4〜20の脂環式炭化水素基としては、例えば、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等の単環式飽和炭化水素基、ノルボルニル基、アダマンチル基等の多環式飽和炭化水素基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘプテニル基、シクロへプチニル基、シクロオクチニル基等の単環式不飽和炭化水素基、ノルボルネニル基等の多環式不飽和炭化水素基等が挙げられる。
上記式(1)において、Rの炭素数1〜6のハロアルキル基は、炭素数1〜6のアルキル基の水素原子の一部又は全部をハロゲン原子で置換した基であり、例えば、クロロメチル基、クロロエチル基、クロロプロピル基、クロロブチル基、クロロヘキシル基等が挙げられる。
上記式(1)において、Rのフェニル基又はナフチル基の水素原子と置換される炭素数1〜6のアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基等が挙げられる。
上記式(1)において、R及びRの炭素数1〜12のアルキル基及び炭素数4〜20の脂環式炭化水素基としては、Rと同様の基が挙げられる。上記R及びRとしては、それぞれ独立に、炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル基が好ましく、炭素数1〜4の直鎖状のアルキル基がさらに好ましい。
上記式(1)において、Rの脂環式炭化水素基としては、例えば、
シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等の単環式飽和炭化水素基;
ノルボルニル基、ジノルボルニル基、トリノルボルニル基、アダマンチル基等の多環式飽和炭化水素基;
シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘプテニル基、シクロへプチニル基、シクロオクチニル基等の単環式不飽和炭化水素基;
ノルボルネニル基、ジノルボルネニル基等の多環式不飽和炭化水素基
等が挙げられる。また、Rの脂環式炭化水素基の水素原子を置換する炭素数1〜12のアルキル基としては、Rと同様の基が挙げられる。
上記Rとしては、シクロヘキサン骨格、シクロヘキセン骨格、ノルボルナン骨格、ノルボルネン骨格、アダマンタン骨格等、カルボニル基と連結する炭素原子を含めて6員環を形成している脂環式炭化水素基が好ましい。
の具体例としては、下記式(2−1)〜(2−20)で表される基が挙げられる。
Figure 2011225484
当該化合物は、末端の位置であるRとして、このように嵩高い脂環式炭化水素基を有することから結晶性が低く、感放射線性組成物に対して高い溶解性を示す。また、当該化合物はRとしてこのような脂環式炭化水素基を有するため、放射線に対する高い感度を備えつつ、可視光線に対する高い透過性を発揮することができる。
上記Rとしては、1位に水素原子を有する脂環式炭化水素基(例えば、上記式(2−1)、(2−4)、(2−5)、(2−10)、(2−11)、(2−14)、(2−20)で表される基等)や、1位に炭素数1〜4の直鎖状のアルキル基を有する炭素数脂環式炭化水素基(例えば、上記式(2−2)、(2−3)、(2−6)〜(2−9)、(2−12)、(2−13)、(2−15)〜(2−17)で表される基等)も、合成が容易である点などから好ましい。ここで「1位」とは、Rにおいて隣接するカルボニル基と結合する炭素原子の位置をいい、1位に水素原子又は直鎖状のアルキル基を有するとは、1位の炭素原子と結合する水素原子又は直鎖状のアルキル基を有することをいう。
上記式(1)で表される化合物の具体例としては、下記式(3)〜(11)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 2011225484
Figure 2011225484
Figure 2011225484
Figure 2011225484
Figure 2011225484
Figure 2011225484
Figure 2011225484
Figure 2011225484
Figure 2011225484
当該化合物において、上記Rが、炭素数1〜8のアルキル基又はフェニル基であり、上記R及びRが、それぞれ独立して炭素数1〜8のアルキル基であり、上記Rが、脂環式脂環式炭化水素基であるとよく、特に炭素数が4〜30の脂環式炭化水素基であることが好ましい。このような立体構造を有した脂環式炭化水素基であることによって、Rが芳香族置換基の場合に比較して、合成時のジオキシムエステル化による副生成物の生成を抑制することが可能で、高純度で目的化合物を得ることができる。さらに、Rとしてこのような脂環式炭化水素基を当該化合物に導入することにより、当該化合物の調製が容易となるとともに、透明性及び感放射線性組成物への溶解性をより向上させることができ、また、感放射線性組成物の放射線感度及び得られる硬化物の硬度を高めることができる。このような構造を有する化合物の具体例としては、上記式(3)〜(7)、(9)〜(11)で表される化合物を挙げることができる。
当該化合物は、光重合開始剤として使用する場合に高い放射線感度を発現し、結果として、小さい露光量によって、正確なパターン及び十分な表面硬度を有する硬化膜を得ることができる。また、当該化合物は、末端に嵩高い脂環式炭化水素基を有することから結晶性が低く、感放射線性組成物に対して高い溶解性を示す。さらに、当該化合物は、上記式(1)で示される構造を有することから、可視光領域における吸収が少なく、透明性に優れており、当該化合物を光重合開始剤として使用する場合には、高い透明性を有する硬化膜を得ることができる。
(新規化合物の合成方法)
本発明の新規化合物の合成方法としては特に限定されず、公知の技術を組み合わせて合成することができ、例えば、以下の手順を挙げることができる。塩化アルミニウムの存在下、Rに対応する脂肪族炭化水素基を有するカルボン酸ハロゲン化物又は無水物等を3−アシル−9−アルキルカルバゾールと反応させ、ジケトン体を得る。このジケトン体をN,N−ジメチルアセトアミドに溶解させ、塩基条件下、塩化ヒドロキシルアンモニウムにて非環状のアルキルケトン部分のみを選択的にオキシム化して、最後に、ヒドロキシル基をアセチル化することで目的の化合物を得ることができる。
上記Rに対応する脂肪族炭化水素基を有するカルボン酸ハロゲン化物としては、例えば、シクロヘキサンカルボン酸塩化物等のシクロアルカンカルボン酸塩化物、5−ノルボルネン−2−メチル−2−カルボン酸塩化物、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルカルボン酸塩化物、1−アダマンタンカルボン酸塩化物等の多環構造を有するカルボン酸塩化物等を挙げることができる。
(感放射線性組成物)
本発明の感放射線性組成物は、[A]光重合開始剤としての上記化合物及び[B]エチレン性不飽和二重結合を有する重合性化合物を含有すると共に、好適な成分として[C]アルカリ可溶性樹脂、及びその他の任意成分として[D]上記の[A]成分以外の感放射線性重合開始剤(以下、単に「その他の感放射線性重合開始剤」ともいう)、[E]多官能エポキシ化合物、[F]密着助剤、[G]界面活性剤等を含有していてもよい。
([A]光重合開始剤)
当該感放射線性組成物に用いられる[A]成分の光重合開始剤は、上記式(1)で表される化合物である。ここで、光重合開始剤とは、可視光線、紫外線、遠紫外線等の照射により、[B]成分の重合性化合物の重合を開始しうる活性種を発生することができる成分をいう。当該化合物については、上述のとおりであるから、ここでは説明を省略する。
([B]エチレン性不飽和二重結合を有する重合性化合物)
当該感放射線性組成物に用いられるエチレン性不飽和二重結合を有する重合性化合物の好ましい例としては、単官能(メタ)アクリレート、2官能(メタ)アクリレート、又は3官能以上の(メタ)アクリレートを挙げることができる。当該感放射線性組成物中に、これらの化合物を用いることによって、透明性と表面硬度が高度にバランスされた硬化膜を形成することができる。
単官能(メタ)アクリレートとしては、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、カルビトール(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート等が挙げられる。これらの単官能(メタ)アクリレートの市販品の例としては、アロニックスM−101、同M−111、同M−114(東亞合成(株)製)、KAYARAD TC−110S、同TC−120S(日本化薬(株)製)、ビスコート158、同2311(大阪有機化学工業(株)製)等が挙げられる。
2官能(メタ)アクリレートとしては、例えばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノキシエタノールフルオレンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノキシエタノールフルオレンジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの2官能(メタ)アクリレートの市販品としては、例えば、アロニックスM−210、同M−240、同M−6200(東亞合成(株)製)、KAYARAD HDDA、同HX−220、同R−604(日本化薬(株)製)、ビスコート260、同312、同335HP(大阪有機化学工業(株)製)等が挙げられる。
3官能以上の(メタ)アクリレートとしては、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリ((メタ)アクリロイルオキシエチル)フォスフェート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、コハク酸モノ−[3−(3−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2−ビス−(メタ)アクリロイルオキシメチル−プロポキシ)−2,2−ビス−(メタ)アクリロイルオキシメチル−プロピル]エステル、コハク酸変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの3官能以上の(メタ)アクリレートの市販品としては、例えばアロニックスM−309、同M−400、同M−405、同M−450、同M−7100、同M−8030、同M−8060、同TO−756(東亞合成(株)製)、KAYARAD TMPTA、同DPHA、同DPCA−20、同DPCA−30、同DPCA−60、同DPCA−120(日本化薬(株)製)、ビスコート295、同300、同360、同GPT、同3PA、同400(大阪有機化学工業(株)製)等が挙げられる。
これらのエチレン性不飽和二重結合を有する重合性化合物のうち、感放射線性組成物の硬化性の観点から、3官能以上の(メタ)アクリレートが好ましく用いられる。その中でも、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、コハク酸モノ−[3−(3−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2−ビス−(メタ)アクリロイルオキシメチル−プロポキシ)−2,2−ビス−(メタ)アクリロイルオキシメチル−プロピル]エステル、コハク酸変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートが特に好ましい。これらのエチレン性不飽和二重結合を有する重合性化合物は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
当該感放射線性組成物における[B]成分のエチレン性不飽和結合を有する重合性化合物の使用量は、特に限定されるものではないが、[A]成分の光重合開始剤1質量部に対して、好ましくは10〜200質量部、より好ましくは20〜150質量部である。このような重合性化合物の使用量を上記範囲とすることによって、放射線感度、及び得られる硬化膜の透明性が高度にバランスされた感放射線性組成物を得ることができる。
([C]アルカリ可溶性樹脂)
当該感放射線性組成物に含有されてもよい[C]アルカリ可溶性樹脂としては、当該成分を含む感放射線性組成物の現像処理工程において用いられるアルカリ現像液に対して可溶性を示すものであれば、特に限定されるものではない。このようなアルカリ可溶性樹脂としては、カルボキシル基を有するアルカリ可溶性樹脂が好ましく、(a1)不飽和カルボン酸及び不飽和カルボン酸無水物からなる群より選択される少なくとも1種(以下、「化合物(a1)」という。)と、(a2)(a1)以外の不飽和化合物(以下、「化合物(a2)」という。)との共重合体(以下、共重合体[α]という。)が特に好ましい。
化合物(a1)の具体例としては、
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、2−アクリロイルオキシエチルコハク酸、2−メタクリロイルオキシエチルコハク酸、2−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2−メタクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸等のモノカルボン酸;
マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸等のジカルボン酸;
上記ジカルボン酸の酸無水物等を挙げることができる。
これらの化合物(a1)のうち、共重合反応性や得られる共重合体のアルカリ現像液に対する溶解性の観点から、アクリル酸、メタクリル酸、2−アクリロイルオキシエチルコハク酸、2−メタクリロイルオキシエチルコハク酸、無水マレイン酸等が好ましい。
共重合体[α]において、化合物(a1)は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。共重合体[α]において、化合物(a1)に由来する繰り返し単位の含有率は、好ましくは5〜60質量%、さらに好ましくは7〜50質量%、特に好ましくは8〜40質量%である。化合物(a1)に由来する繰り返し単位の含有率を5〜60質量%とすることによって、放射線感度及び現像性等の諸特性がより高いレベルでバランスされた感放射線性組成物が得られる。
化合物(a2)の具体例としては、
アクリル酸メチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸i−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸sec−ブチル、アクリル酸t−ブチル等のアクリル酸アルキルエステル;
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸i−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸t−ブチル等のメタクリル酸アルキルエステル;
アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2−メチルシクロヘキシル、アクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル、アクリル酸2−(トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルオキシ)エチル、アクリル酸イソボロニル等のアクリル酸脂環式エステル;
メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−メチルシクロヘキシル、メタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル、メタクリル酸2−(トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルオキシ)エチル、メタクリル酸イソボロニル等のメタクリル酸脂環式エステル;
アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル等のアクリル酸のアリールエステルあるいはアラルキルエステル;
メタクリル酸2−ヒドロキシエチルエステル、メタクリル酸3−ヒドロキシプロピルエステル等のメタクリル酸のヒドロキシアルキルエステル類;
メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル等のメタクリル酸のアリールエステルあるいはアラルキルエステル;
マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル等の不飽和ジカルボン酸ジアルキルエステル;
アクリル酸テトラヒドロフラン−2−イル、アクリル酸テトラヒドロピラン−2−イル、アクリル酸2−メチルテトラヒドロピラン−2−イル等の含酸素複素5員環あるいは含酸素複素6員環を有するアクリル酸エステル;
メタクリル酸テトラヒドロフラン−2−イル、メタクリル酸テトラヒドロピラン−2−イル、メタクリル酸2−メチルテトラヒドロピラン−2−イル等の含酸素複素5員環あるいは含酸素複素6員環を有するメタクリル酸エステル;
スチレン、α−メチルスチレン、p−メトキシスチレン等のビニル芳香族化合物;
1,3−ブタジエン、イソプレン等の共役ジエン系化合物;
その他、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド等を挙げることができる。
これらの化合物(a2)のうち、共重合反応性の観点から、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル、スチレン、p−メトキシスチレン、メタクリル酸テトラヒドロフラン−2−イル、1,3−ブタジエン、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルエステル等が好ましい。
共重合体[α]において、化合物(a2)は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。共重合体[α]において、化合物(a2)に由来する繰り返し単位の含有率は、好ましくは10〜70質量%、さらに好ましくは20〜50質量%、特に好ましくは30〜50質量%である。化合物(a2)の繰り返し単位の含有率を10〜70質量%とすることによって、共重合体の分子量の制御が容易となり、現像性、放射線感度等がより高いレベルでバランスされた感放射線性組成物が得られる。
共重合体[α]は、適当な溶媒中、ラジカル重合開始剤の存在下で構成成分の単量体を重合することにより製造することができる。このような重合に用いられる溶媒としては、ジエチレングリコールアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、アルコキシプロピオン酸アルキル、酢酸エステル等が好ましい。これらの溶媒は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
また、上記ラジカル重合開始剤としては、特に限定されるものではなく、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、4,4’−アゾビス(4―シアノバレリン酸)、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物を挙げることができる。これらのラジカル重合開始剤は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
共重合体[α]のゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算質量平均分子量(以下、「Mw」という。)は、好ましくは2,000〜100,000、より好ましくは5,000〜50,000である。共重合体[α]のMwを2,000〜100,000とすることによって、現像性、放射線感度等がより高いレベルでバランスされた感放射線性組成物、並びに耐熱性が高い硬化膜を得ることができる。
当該感放射線性組成物における[C]成分のアルカリ可溶性樹脂の使用量は、[A]成分の光重合開始剤1質量部に対して、好ましくは10〜200質量部、より好ましくは20〜150質量部である。アルカリ可溶性樹脂の使用量を上記範囲とすることによって、現像性に優れた感放射線性組成物を得ることができる。
([D]その他の感放射線性重合開始剤)
当該感放射線性組成物には、[A]成分以外に、[D]成分として、その他の感放射線性重合開始剤を加えることができる。感放射線性重合開始剤としては、放射線に感応してエチレン性不飽和二重結合を有する重合性化合物の重合を開始しうる活性種を生じる成分である限り、特に限定されるものではない。このようなその他の感放射線性重合開始剤の例としては、O−アシルオキシム化合物、アセトフェノン化合物、ビイミダゾール化合物等を挙げることができる。
上記O−アシルオキシム化合物の具体例としては、エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)、1−〔9−エチル−6−ベンゾイル−9.H.−カルバゾール−3−イル〕−オクタン−1−オンオキシム−O−アセテート、1−〔9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル〕−エタン−1−オンオキシム−O−ベンゾエート、1−〔9−n−ブチル−6−(2−エチルベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル〕−エタン−1−オンオキシム−O−ベンゾエート、エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチル−4−テトラヒドロフラニルベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)、エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチル−4−テトラヒドロピラニルベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)、エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチル−5−テトラヒドロフラニルベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)、エタノン−1−〔9−エチル−6−{2−メチル−4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラニル)メトキシベンゾイル}−9.H.−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)、エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチル−4−テトラヒドロフラニルメトキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)等が挙げられる(ただし、[A]成分を除く)。
これらのうちで、好ましいO−アシルオキシム化合物としては、エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)、エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチル−4−テトラヒドロフラニルメトキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)、エタノン−1−〔9−エチル−6−{2−メチル−4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラニル)メトキシベンゾイル}−9.H.−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)を挙げることができる。これらのO−アシルオキシム化合物は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
上記アセトフェノン化合物としては、例えばα−アミノケトン化合物、α−ヒドロキシケトン化合物を挙げることができる。
α−アミノケトン化合物の具体例としては、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン等を挙げることができる。
α−ヒドロキシケトン化合物の具体例としては、1−フェニル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−i−プロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等を挙げることができる。
これらのアセトフェノン化合物のうちα−アミノケトン化合物が好ましく、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オンが特に好ましい。これらのアセトフェノン化合物は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
上記ビイミダゾール化合物の具体例としては、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール等を挙げることができる。
これらのビイミダゾール化合物のうち、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾールが好ましく、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾールが特に好ましい。これらのビイミダゾール化合物は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明の感放射線性組成物において、[D]成分の感放射線性重合開始剤としてビイミダゾール化合物を使用する場合、これを増感するために、ジアルキルアミノ基を有する脂肪族又は芳香族化合物(以下、「アミノ系増感剤」という。)を添加することができる。
かかるアミノ系増感剤としては、例えば4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等を挙げることができる。これらのアミノ系増感剤のうち、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンが特に好ましい。上記アミノ系増感剤は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
さらに、当該感放射線性組成物においてビイミダゾール化合物とアミノ系増感剤とを併用する場合、水素ラジカル供与剤としてチオール化合物を添加することができる。ビイミダゾール化合物は、アミノ系増感剤によって増感されて開裂し、イミダゾールラジカルを発生するが、そのままでは高い重合開始能が発現しない場合がある。しかし、ビイミダゾール化合物とアミノ系増感剤とが共存する系に、チオール化合物を添加することにより、イミダゾールラジカルにチオール化合物から水素ラジカルが供与される。その結果、イミダゾールラジカルが中性のイミダゾールに変換されると共に、重合開始能の高い硫黄ラジカルを有する成分が発生し、それにより低放射線照射量であっても表面硬度の高い硬化膜を形成することができる。
かかるチオール化合物の具体例としては、
2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプト−5−メトキシベンゾチアゾール等の芳香族チオール化合物;
3−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸メチル等の脂肪族モノチオール化合物;
ペンタエリストールテトラ(メルカプトアセテート)、ペンタエリストールテトラ(3−メルカプトプロピオネート)等の2官能以上の脂肪族チオール化合物を挙げることができる。これらのチオール化合物の中でも、2−メルカプトベンゾチアゾールが特に好ましい。
ビイミダゾール化合物とアミノ系増感剤とを併用する場合、アミノ系増感剤の使用量としては、ビイミダゾール化合物100質量部に対して、好ましくは0.1〜50質量部であり、より好ましくは1〜20質量部である。アミノ系増感剤の使用量を0.1〜50質量部とすることによって、感放射線性組成物の露光時の硬化反応性が向上し、得られる硬化膜の表面硬度を高めることができる。
また、ビイミダゾール化合物、アミノ系増感剤及びチオール化合物を併用する場合、チオール化合物の使用量としては、ビイミダゾール化合物100質量部に対して、好ましくは0.1〜50質量部であり、より好ましくは1〜20質量部である。チオール化合物の使用量を0.1〜50質量部とすることによって、得られる硬化膜の表面硬度を改善することができる。
当該感放射線性組成物は、[D]成分の感放射線性重合開始剤として、O−アシルオキシム化合物及びアセトフェノン化合物からなる群より選択される少なくとも1種を含有することが好ましい。また、当該感放射線性組成物は、[D]成分の感放射線性重合開始剤として、O−アシルオキシム化合物及びアセトフェノン化合物からなる群より選択される少なくとも1種、並びにビイミダゾール化合物を含有するものであってもよい。
当該感放射線性組成物における[D]成分の感放射線性重合開始剤の使用量は、[A]成分1質量部に対して、好ましくは0.05〜10質量部、より好ましくは0.1〜5質量部である。[D]成分の使用量を上記範囲とすることによって、当該感放射線性組成物は、低露光量の場合でも、高い放射線感度を示し、充分な表面硬度を有する硬化膜を形成することができる。
([E]多官能エポキシ化合物)
[E]多官能エポキシ化合物は、重合反応性を高め、感放射線性組成物から形成される硬化膜の表面硬度をより向上させるために、感放射線性組成物に添加することができる。多官能エポキシ化合物としては、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するカチオン重合性化合物が用いられる。
このような1分子中に2個以上のエポキシ基を有するカチオン重合性化合物の具体例としては、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールADジグリシジルエーテル等のビスフェノールのポリグリシジルエーテル類;1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル等の多価アルコールのポリグリシジルエーテル類;エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の脂肪族多価アルコールに1種又は2種以上のアルキレンオキサイドを付加することにより得られるポリエーテルポリオールの脂肪族ポリグリシジルエーテル類;1分子中に2個以上の3,4−エポキシシクロヘキシル基を有する化合物;ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂等のフェノールノボラック型エポキシ樹脂;クレゾールノボラック型エポキシ樹脂;ポリフェノール型エポキシ樹脂;環状脂肪族エポキシ樹脂;脂肪族長鎖二塩基酸のジグリシジルエステル類;高級脂肪酸のグリシジルエステル類;エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油等を挙げることができる。これらの1分子中に2個以上のエポキシ基を有するカチオン重合性化合物のうち、フェノールノボラック型エポキシ樹脂及びポリフェノール型エポキシ樹脂が好ましい。
1分子中に2個以上の3,4−エポキシシクロヘキシル基を有する化合物の具体例としては、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−メタ−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル−3’,4’−エポキシ−6’−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、メチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)、ジシクロペンタジエンジエポキサイド、エチレングリコールのジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、ラクトン変性3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート等を挙げることができる。
1分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物の市販品としては、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂として、エピコート1001、同1002、同1003、同1004、同1007、同1009、同1010、同828(ジャパンエポキシレジン(株)製);ビスフェノールF型エポキシ樹脂として、エピコート807(ジャパンエポキシレジン(株)製);フェノールノボラック型エポキシ樹脂(ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂等)として、エピコート152、同154、同157S65(ジャパンエポキシレジン(株)製)、EPPN201、同202(日本化薬(株)製);クレゾールノボラック型エポキシ樹脂として、EOCN102、同103S、同104S、1020、1025、1027(日本化薬(株)製)、エピコート180S75(ジャパンエポキシレジン(株)製);ポリフェノール型エポキシ樹脂として、エピコート1032H60、同XY−4000(ジャパンエポキシレジン(株)製);環状脂肪族エポキシ樹脂として、CY−175、同177、同179、アラルダイトCY−182、同192、184(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)、ERL−4234、4299、4221、4206(U.C.C社製)、ショーダイン509(昭和電工(株)製)、エピクロン200、同400(大日本インキ(株)製)、エピコート871、同872(ジャパンエポキシレジン(株)製)、ED−5661、同5662(セラニーズコーティング社製);脂肪族ポリグリシジルエーテルとして、エポライト100MF(共栄社化学(株)製)、エピオールTMP(日本油脂(株)製)が挙げられる。
これらの[E]成分の多官能エポキシ化合物は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。当該感放射線性組成物における[E]成分の多官能エポキシ化合物の使用量は、[A]成分の光重合開始剤1質量部に対して、好ましくは0.05〜10質量部であり、より好ましくは0.1〜5質量部である。[E]成分の使用量を0.05〜10質量部とすることによって、重合反応性を向上させると共に、形成される硬化膜の表面硬度を高度なレベルに保つことができる。
([F]密着助剤)
[F]成分の密着助剤は、得られる硬化膜と基板との密着性をさらに向上させるために使用することができる。このような密着助剤としては、カルボキシル基、メタクリロイル基、ビニル基、イソシアネート基、オキシラニル基等の反応性官能基を有する官能性シランカップリング剤が好ましい。密着助剤の具体例としては、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等を挙げることができる。これらの密着助剤は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
当該感放射線性組成物における[F]成分の密着助剤の使用量は、[A]成分1質量部に対して、0.05〜10質量部であり、より好ましくは0.05〜8質量部である。密着助剤の使用量を上記範囲とすることによって、基板に対する硬化膜の密着性を改善しつつ、パターン形成能を高いレベルに保つことができる。
([G]界面活性剤)
[G]成分の界面活性剤は、感放射線性組成物の被膜形成性をより向上させるために使用することができる。このような界面活性剤としては、例えばフッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、及びその他の界面活性剤を挙げることができる。
フッ素系界面活性剤としては、末端、主鎖及び側鎖の少なくともいずれかの部位にフルオロアルキル基及び/又はフルオロアルキレン基を有する化合物が好ましい。フッ素系界面活性剤の例としては、1,1,2,2−テトラフルオロ−n−オクチル(1,1,2,2−テトラフルオロ−n−プロピル)エーテル、1,1,2,2−テトラフルオロ−n−オクチル(n−ヘキシル)エーテル、ヘキサエチレングリコールジ(1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロ−n−ペンチル)エーテル、オクタエチレングリコールジ(1,1,2,2−テトラフルオロ−n−ブチル)エーテル、ヘキサプロピレングリコールジ(1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロ−n−ペンチル)エーテル、オクタプロピレングリコールジ(1,1,2,2−テトラフルオロ−n−ブチル)エーテル、パーフルオロ−n−ドデカンスルホン酸ナトリウム、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロ−n−デカン、1,1,2,2,3,3,9,9,10,10−デカフルオロ−n−ドデカン、フルオロアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、フルオロアルキルリン酸ナトリウム、フルオロアルキルカルボン酸ナトリウム、ジグリセリンテトラキス(フルオロアルキルポリオキシエチレンエーテル)、フルオロアルキルアンモニウムヨージド、フルオロアルキルベタイン、他のフルオロアルキルポリオキシエチレンエーテル、パーフルオロアルキルポリオキシエタノール、パーフルオロアルキルアルコキシレート、カルボン酸フルオロアルキルエステル等を挙げることができる。
フッ素系界面活性剤の市販品としては、例えば、BM−1000、BM−1100(以上、BM CHEMIE社製)、メガファックF142D、同F172、同F173、同F183、同F178、同F191、同F471、同F476(以上、大日本インキ化学工業(株)製)、フロラードFC−170C、同−171、同−430、同−431(以上、住友スリーエム(株)製)、サーフロンS−112、同−113、同−131、同−141、同−145、同−382、サーフロンSC−101、同−102、同−103、同−104、同−105、同−106(以上、旭硝子(株)製)、エフトップEF301、同303、同352(以上、新秋田化成(株)製)、フタージェントFT−100、同−110、同−140A、同−150、同−250、同−251、同−300、同−310、同−400S、フタージェントFTX−218、同−251(以上、(株)ネオス製)等を挙げることができる。
シリコーン系界面活性剤の具体例としては、市販されている商品名で、例えばトーレシリコーンDC3PA、同DC7PA、同SH11PA、同SH21PA、同SH28PA、同SH29PA、同SH30PA、同SH−190、同SH−193、同SZ−6032、同SF−8428、同DC−57、同DC−190、SH 8400 FLUID(以上、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製)、TSF−4440、TSF−4300、TSF−4445、TSF−4446、TSF−4460、TSF−4452(以上、GE東芝シリコーン(株)製)、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)等を挙げることができる。
これらの[G]成分の界面活性剤は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。当該感放射線性組成物における[G]成分の界面活性剤の使用量は、[A]成分1質量部に対して、0.001〜1質量部であり、より好ましくは0.005〜0.5質量部である。界面活性剤の使用量を上記範囲とすることによって、基板上に被膜を形成する際の塗布ムラを低減することができる。
(感放射線性組成物の調製)
本発明の感放射線性組成物は、上記の[A]光重合開始剤、及び[B]エチレン性不飽和二重結合を有する重合性化合物、並びに上記のような任意的に添加されるその他の成分を均一に混合することによって調製される。この感放射線性組成物は、好ましくは適当な溶媒に溶解されて溶液状態で用いられる。例えば、[A]光重合開始剤及び[B]エチレン性不飽和二重結合を有する重合性化合物、並びに任意的に添加されるその他の成分を、溶媒中において所定の割合で混合することにより、溶液状態の感放射線性組成物を調製することができる。
当該感放射線性組成物の調製に用いられる溶媒としては、[A]光重合開始剤、及び[B]エチレン性不飽和二重結合を有する重合性化合物、並びにその他の任意成分の各成分を均一に溶解すると同時に、各成分と反応しないものが用いられる。このような溶媒としては、[C]アルカリ可溶性樹脂を製造するために使用できる溶媒として上で例示したものと同様のものを挙げることができる。
このような溶媒のうち、各成分の溶解性、各成分との非反応性、被膜形成の容易性等の観点から、例えば、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、シクロヘキサノールアセテート、ベンジルアルコール、3−メトキシブタノールを特に好ましく使用することができる。これらの溶媒は、一種のみを単独で使用してもよいし、二種以上を混合して使用してもよい。
当該感放射線性組成物を溶液状態として調製する場合、固形分濃度(組成物溶液中に占める溶媒以外の成分、すなわち上記の[A]成分及び[B]成分並びにその他の任意成分の合計量の割合)は、使用目的や所望の膜厚の値等に応じて任意の濃度(例えば5〜50質量%)に設定することができる。こうして調製された感放射線性組成物の溶液は、孔径0.2〜0.5μm程度のミリポアフィルタ等を用いてろ過した後、使用に供することもできる。
(硬化膜)
本発明の感放射線性組成物から形成された硬化膜は、後述の実施例からも明らかなように、高い表面硬度及び優れた透明性を有する。このような硬化膜は、高い表面硬度や透明性を要する技術用途に好適に用いることができ、例えば液晶デバイスや半導体デバイスの保護膜、絶縁膜及びパターン形成用材料として好適に用いることができる。
(硬化膜の形成方法)
次に、本発明の感放射線性組成物を用いて硬化膜を形成する方法について説明する。当該感放射線性組成物を用いた硬化膜の形成方法は、少なくとも下記の工程(1)〜(4)を下記に記載の順で含むことを特徴とするものである。工程(3)は、パターン形成が必要な場合において行うことができる。
すなわち、硬化膜の形成方法は、
(1)本発明の感放射線性組成物の被膜を基板上に形成する工程、
(2)工程(1)で形成した被膜の少なくとも一部に放射線を照射する工程、
(3)工程(2)で放射線を照射された被膜を現像する工程、及び
(4)工程(3)で現像された被膜を加熱する工程を含む。
以下、これらの各工程について順次説明する。
(1)本発明の感放射線性組成物の被膜を基板上に形成する工程
ここで用いられる基板としては特に限定されず、透明基板や金属基板等が挙げられる。この透明基板としては、例えばガラス基板、樹脂基板等を挙げることができ、その具体例としては、ソーダライムガラス、無アルカリガラス等のガラス基板;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリイミド等のプラスチックからなる樹脂基板を挙げることができる。このような透明基板の片面に透明導電膜を形成し、該透明導電膜の上に感放射線性組成物の被膜を形成することができる。
上記透明基板の片面に設けられる透明導電膜としては、酸化スズ(SnO)からなるNESA膜(米国PPG社の登録商標)、酸化インジウム−酸化スズ(In−SnO)からなるITO膜等を挙げることができる。
塗布法により被膜を形成する場合、透明導電膜上に感放射線性組成物の溶液を塗布した後、好ましくは塗布面を加熱(プレベーク)することによって被膜を形成することができる。塗布法に用いる組成物溶液の固形分濃度は、好ましくは5〜50質量%であり、より好ましくは10〜40質量%であり、さらに好ましくは15〜35質量%である。組成物溶液の塗布方法としては、特に限定されず、例えばスプレー法、ロールコート法、回転塗布法(スピンコート法)、スリットダイ塗布法、バー塗布法、インクジェット塗布法等の適宜の方法を採用することができる。これらの塗布方法の中でも、特にスピンコート法又はスリットダイ塗布法が好ましい。
上記プレベークの条件は、各成分の種類や配合割合等によっても異なるが、好ましくは70〜120℃で1〜15分間程度である。プレベーク後の被膜の膜厚としては、好ましくは0.5〜10μmであり、より好ましくは1.0〜7.0μm程度である。
(2)工程(1)で形成した被膜の少なくとも一部に放射線を照射する工程
次いで、形成された被膜の少なくとも一部に放射線を照射する。このとき、被膜の一部にのみ照射する際には、例えば所定のパターンを有するフォトマスクを介して照射する方法によることができる。
照射に使用される放射線としては、可視光線、紫外線、遠紫外線等を挙げることができる。このうち波長が250〜550nmの範囲にある放射線が好ましい。
放射線照射量(露光量)は、照射される放射線の波長365nmにおける強度を照度計(OAI model 356、Optical Associates Inc.製)により測定した値として、好ましくは100〜5,000J/m、より好ましくは200〜3,000J/mである。
(3)工程(2)で放射線を照射された被膜を現像する工程
次に、放射線照射後の被膜を現像することにより、不要な部分を除去して、所定のパターンを形成する。
現像に使用される現像液としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム等の無機アルカリ、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の4級アンモニウム塩等のアルカリ(塩基性化合物)の水溶液を使用することができる。これらのアルカリ水溶液には、メタノール、エタノール等の水溶性有機溶媒及び/又は界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。アルカリ水溶液におけるアルカリの濃度は、適当な現像性を得る観点から、好ましくは0.1質量%以上5質量%以下とすることができる。現像方法としては、液盛り法、ディッピング法、シャワー法等のいずれでもよく、現像時間は、常温で10〜180秒間程度とすることが好ましい。
(4)工程(3)で現像された被膜を加熱する工程
上記現像処理の後、パターニングされた被膜に対して、好ましくは流水洗浄を30〜90秒間行った後、圧縮空気や圧縮窒素で風乾することができる。次いで、得られたパターン状の被膜を、ホットプレート、オーブン等の適当な加熱装置により、所定温度、例えば100〜250℃で、所定時間、例えばホットプレート上では5〜30分間、オーブン中では30〜180分間、加熱(ポストベーク)することにより、高い表面硬度を有する硬化膜を得ることができる。
以下、合成例及び実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<[A]成分の化合物(光重合開始剤)の合成例>
[実施例1](化合物(A−1)の合成)
下記合成スキームに従って、最終生成物としての化合物(A−1)(上記式(3)で表される化合物)を合成した。
Figure 2011225484
ステップ(I):中間体(a)の合成
300mlのナス型フラスコに、5−ノルボルネン−2−カルボン酸8.5g(61.5mmol)を加え、エタノール60mlに溶解し、窒素置換を行なった。次いで、5%パラジウム−カーボン0.5gを加えた後、40℃、常圧にて、水素による接触還元を行なった。16時間攪拌した後、吸引ろ過装置にろ紙及びセライトをのせ、吸引ろ過を行なった。ろ液を減圧留去し、中間体(a)を8.6g得た。
この中間体(a)のH−NMRを測定したところ、以下の通りであった。
H−NMR(溶媒:CDCl)化学シフトδ:2.74ppm、2.60ppm、(2種の異性体のピーク合わせて1H)、2.36ppm(1H)、2.06ppm(1H)、1.7〜1.2ppm(8H)
ステップ(II):中間体(b)の合成
300mlのナス型フラスコに、中間体(a)14g(10mmol)及び塩化チオニル16ml(220mmol)を加え、室温25℃にて攪拌し、次いで、N,N−ジメチルホルムアミド0.1mlを加え、さらに20時間攪拌した。反応液を減圧留去し、中間体(b)を15.9g得た。
ステップ(III):中間体(c)の合成
1000mlのナス型フラスコに、3−アセチル−9−エチルカルバゾール24g(101mmol)を加え、塩化メチレン400mlに溶解し、この溶液に塩化アルミニウム43g(350mmol)を添加した後氷冷し、10℃まで反応液温度を降温させた。この反応液に対して、中間体(b)35g(220mol)を塩化メチレン50mlに溶解し、滴下した。滴下中は、反応液温度を10〜20℃に保持した。滴下終了後、反応液を20℃で20時間攪拌した。反応液を氷水150g中にクエンチして攪拌し、更に水200ml加え、クロロホルム200mlで3回抽出した。有機層を集め、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄、次いで、蒸留水で洗浄し、溶媒を減圧留去し、粗生成物を得た。この粗成生物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、中間体(c)25.5g得た。
この化合物のH−NMRを測定したところ、以下の通りであった。
H−NMR(溶媒:CDCl)化学シフトδ:8.80ppm、8.76ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、8.57ppm、8.54ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、8.21ppm、8.18ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、7.97ppm、7.95ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、7.44ppm(2H)、4.40ppm(2H)、3.92ppm、3.40ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、2.74ppm、2.60ppm、(2種の異性体のピーク合わせて1H)、2.36ppm(1H)、2.30ppm(3H)、2.06ppm(1H)、1.7〜1.2ppm(10H)
ステップ(IV):中間体(d)の合成
500mlのナス型フラスコに、中間体(c)25.5g(70.9mmol)を加えジメチルアセトアミド250mlに溶解し、水酸化ナトリウム4.5g(112mmol)を加え、65℃で1時間攪拌した。次いで、この反応液に塩化ヒドロキシルアンモニウム9.0g(125mmol)を加え90℃に昇温させ、この温度で1時間攪拌した。次いで、反応液を室温まで冷却し、蒸留水200mlを加え、酢酸エチル200mlで3回抽出した。有機層を集め、蒸留水200mlで洗浄し、有機層を減圧留去し、中間体(d)を得た。
ステップ(V):化合物(A−1)の合成
500mlのナス型フラスコに、中間体(d)25.5g(70.9mmol)を加え酢酸n−ブチル100mlに溶解し、無水酢酸10g(98mmol)を加え、90℃で1時間攪拌した。反応液を室温まで冷却し、水200mlを加え、有機層を抽出し、さらに酢酸n−ブチル100mlで2回抽出した。この有機層をまとめ、蒸留水200mlで洗浄し、減圧留去して粗生成物を得た。この粗成生物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物(A−1)21.1gを得た。
この化合物のH−NMR、FT−IR、質量分析、UVを測定したところ、以下の通りであった。
H−NMR(溶媒:CDCl)化学シフトδ:8.80ppm、8.76ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、8.57ppm、8.54ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、8.21ppm、8.18ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、7.97ppm、7.95ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、7.44ppm(2H)、4.40ppm(2H)、3.92ppm、3.40ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、2.74ppm、2.60ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、2.53ppm(3H)、2.36ppm(1H)、2.30ppm(3H)、2.06ppm(1H)、1.7〜1.2ppm(10H)
FT−IR(KBr):3072cm−1、2956cm−1、2869cm−1、2821cm−1、1764cm−1、1666cm−1、1627cm−1、1592cm−1
LC−MS[M+H]:m/z=417
UV(λmax):258nm,292nm
[実施例2](化合物(A−2)の合成)
上記化合物(A−1)の合成スキームにおけるステップ(I)において、水素による接触還元を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして行い、実施例2の化合物(A−2)(上記式(4)で表される化合物)を得た。
化合物(A−2)のH−NMR、FT−IR、質量分析、UVを測定したところ、以下の通りであった。
H−NMR(溶媒:CDCl)化学シフトδ:8.81ppm、8.75ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、8.57ppm、8.54ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、8.23ppm、8.14ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、7.96ppm、7.95ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、7.44ppm(2H)、5.98ppm(2H)、4.40ppm(2H)、3.94ppm、3.40ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、2.77ppm、2.64ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、2.54ppm(3H)、2.37ppm(1H)、2.30ppm(3H)、2.06ppm(1H)、1.7〜1.2ppm(8H)
FT−IR(KBr):3075cm−1、2950cm−1、28609cm−1、2828cm−1、1770cm−1、1658cm−1、1615cm−1、1584cm−1
LC−MS[M+H]:m/z=415
UV(λmax):265nm,298nm
[実施例3](化合物(A−3)の合成)
上記化合物(A−1)の合成スキームにおけるステップ(I)において、5−ノルボルネン−2−カルボン酸の代わりに、5−ノルボルネン−2−メチル−2−カルボン酸を用いたこと以外は、実施例1と同様にして行い、実施例3の化合物(A−3)(上記式(5)で表される化合物)を得た。
化合物(A−3)のH−NMR、FT−IR、質量分析、UVを測定したところ、以下の通りであった。
H−NMR(溶媒:CDCl)化学シフトδ:8.84ppm、8.72ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、8.54ppm、8.53ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、8.23ppm、8.15ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、7.97ppm、7.95ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、7.44ppm(2H)、4.40ppm(2H)、3.94ppm、3.40ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、2.74ppm、2.63ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、2.58ppm(3H)、2.34ppm(1H)、2.36ppm(3H)、2.01ppm(1H)、1.7〜1.2ppm(12H)
FT−IR(KBr):3074cm−1、2958cm−1、2875cm−1、2832cm−1、1764cm−1、1668cm−1、1620cm−1、1597cm−1
LC−MS[M+H]:m/z=430
UV(λmax):257nm,290nm
[実施例4](化合物(A−4)の合成)
上記化合物(A−1)の合成スキームにおけるステップ(I)において、5−ノルボルネン−2−カルボン酸の代わりに、シクロヘキサンカルボン酸を用い、水素による接触還元を行わなかったこと以外は、実施例1と同様に行い、実施例4の化合物(A−4)(上記式(6)で表される化合物)を得た。
化合物(A−4)のH−NMR、FT−IR、質量分析、UVを測定したところ、以下の通りであった。
H−NMR(溶媒:CDCl)化学シフトδ:8.86ppm、8.77ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、8.53ppm、8.56ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、8.23ppm、8.18ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、7.91ppm、7.94ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、7.42ppm(2H)、4.45ppm(2H)、3.98ppm、3.43ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、2.76ppm、2.65ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、2.65ppm(3H)、2.36ppm(1H)、2.38ppm(3H)、2.10ppm(1H)、1.7〜1.2ppm(10H)
FT−IR(KBr):3078cm−1、2963cm−1、2878cm−1、2835cm−1、1766cm−1、1658cm−1、1615cm−1、1590cm−1
LC−MS[M+H]:m/z=404
UV(λmax):260nm,288nm
[実施例5](化合物(A−5)の合成)
上記化合物(A−1)の合成スキームにおけるステップ(I)において、5−ノルボルネン−2−カルボン酸の代わりに、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルカルボン酸を用い、水素による接触還元を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして行い、実施例5の化合物(A−5)(上記式(7)で表される化合物)を得た。
化合物(A−4)のH−NMR、FT−IR、質量分析、UVを測定したところ、以下の通りであった。
H−NMR(溶媒:CDCl)化学シフトδ:8.92ppm、8.69ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、8.54ppm、8.56ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、8.28ppm、8.15ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、7.92ppm、7.92ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、7.44ppm(2H)、4.41ppm(2H)、3.92ppm、3.42ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、2.74ppm、2.61ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、2.67ppm(3H)、2.32ppm(1H)、2.32ppm(3H)、2.14ppm(1H)、1.7〜1.1ppm(14H)
FT−IR(KBr):3083cm−1、2970cm−1、2872cm−1、2838cm−1、1761cm−1、1652cm−1、1612cm−1、1598cm−1
LC−MS[M+H]:m/z=456
UV(λmax):263nm,291nm
[実施例6](化合物(A−6)の合成)
上記化合物(A−1)の合成スキームにおけるステップ(I)において、5−ノルボルネン−2−カルボン酸の代わりに1−アダマンタンカルボン酸を用い、水素による接触還元を行わなかったこと、及びステップ(II)において、3−アセチル−9−エチルカルバゾールの代わりに3−オクタノイル−9−メチルカルバゾールを用いたこと以外は、実施例1と同様にして行い、実施例6の化合物(A−6)(上記式(8)で表される化合物)を得た。
化合物(A−6)のH−NMR、FT−IR、質量分析、UVを測定したところ、以下の通りであった。
H−NMR(溶媒:CDCl)化学シフトδ:8.92ppm、8.69ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、8.53ppm、8.52ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、8.23ppm、8.10ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、7.92ppm、7.92ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、7.48ppm(2H)、4.41ppm(2H)、3.95ppm、3.43ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、2.74ppm、2.61ppm(2種の異性体のピーク合わせて1H)、2.62ppm(3H)、2.35ppm(1H)、2.36ppm(3H)、2.18ppm(1H)、1.7〜1.1ppm(16H)
FT−IR(KBr):3088cm−1、2980cm−1、2878cm−1、2840cm−1、1765cm−1、1658cm−1、1622cm−1、1560cm−1
LC−MS[M+H]:m/z=578
UV(λmax):256nm,287nm
<[C]成分のアルカリ可溶性樹脂(共重合体)の合成例>
[合成例C−1](共重合体(C−1)の合成)
冷却管及び撹拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル5質量部及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート250質量部を仕込み、続いてメタクリル酸18質量部、メタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル25質量部、スチレン5質量部、メタクリル酸2―ヒドロキシエチルエステル30質量部、及びメタクリル酸ベンジル22質量部を仕込んで、窒素置換した。次いで、緩やかに攪拌しつつ、溶液の温度を70℃に上昇させ、この温度を5時間保持して重合することにより、固形分濃度28.8%の共重合体(C−1)溶液を得た。得られた共重合体(C−1)について、以下の装置及び条件を用いてMwを測定したところ、13,000であった。
装置:GPC−101(昭和電工(株)製)
カラム:GPC−KF−801、GPC−KF−802、GPC−KF−803及びGPC−KF−804を結合
移動相:テトラヒドロフラン
<光重合開始剤の有機溶剤に対する溶解度の評価>
化合物(A−1)〜(A−6)及び化合物(D−1)(エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム:下記式(12)で表される化合物)(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製の「イルガキュアOXE02」)のPGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)100g又はシクロヘキサノン100gに対する20℃での溶解度を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2011225484
Figure 2011225484
<感放射線性組成物の調製>
[実施例7]
[A]成分として実施例1の化合物(A−1)1質量部(固形分)、[B]成分としてジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとの混合物(日本化薬(株)製の「KAYARAD DPHA」)100質量部、[F]成分としてγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン5質量部及び[G]成分としてフッ素系界面活性剤((株)ネオス製の「FTX−218」)0.3質量部を混合し、固形分濃度が30質量%となるようにジエチレングリコールエチルメチルエーテルに溶解させた後、孔径0.2μmのメンブランフィルタでろ過して、実施例7の感放射線性組成物の溶液を調製した。
[実施例8〜16及び比較例1〜5]
[A]〜[G]成分として、表1に記載のとおりの種類及び量を使用した他は、実施例1と同様にして実施例8〜16及び比較例1〜5の感放射線性樹脂組成物の溶液を調製した。
表1中、[B]、[D]、[E]、[F]及び[G]成分についての略号は、それぞれ次の化合物を意味する。
B−1:ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物((日本化薬(株)製の「KAYARAD DPHA」)
B−2:コハク酸変性ペンタエリスリトールトリアクリレート(東亞合成(株)製の「アロニックスTO−756」)
D−1:エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製の「イルガキュアOXE02」)
D−2:2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製の「イルガキュア379」)
D−3:2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製の「イルガキュア907」)
E−1:フェノールノボラック型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製の「エピコート152」)
E−2:ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製の「エピコート157S65」)
F−1:γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
G−1:フッ素系界面活性剤((株)ネオス製の「FTX−218」)
<感放射線性組成物及び硬化膜の特性評価>
上記のようにして調製した実施例7〜16及び比較例1〜5の感放射線性組成物、及びこれらから形成された硬化膜の評価を以下のように実施した。評価結果を表2に示す。
(1)感放射線性組成物の放射線感度の評価
無アルカリガラス基板上に、感放射線性組成物の溶液をそれぞれスピンナーにより塗布した後、80℃のホットプレート上で3分間プレベークすることにより、感放射線性組成物の被膜(膜厚4.0μm)を形成した。得られた被膜上に、直径15μmの丸状残しパターンを複数有するフォトマスクを使用して露光した。このとき、被膜表面とフォトマスクとの間に所定の間隙(露光ギャップ)を設けた。次いで、高圧水銀ランプを用い、上記フォトマスクを介して、露光量を変量しつつ被膜に露光を行った。続いて、濃度を0.05質量%とした水酸化カリウム水溶液を用いて、25℃にて20秒の現像時間でシャワー法により現像した後、純水洗浄を1分間行い、さらにオーブン中230℃にて20分間ポストベークすることにより、丸状パターンを形成した。ポストベーク後のこの丸状パターンの高さを、レーザー顕微鏡(キーエンス製VK−8500)を用いて測定した。この値を下記式へ適用することで残膜率(%)を求めた。
残膜率(%)=(ポストベーク後のパターン高さ/初期膜厚4.0μm)×100
この残膜率が90%以上になる露光量を、感放射線性組成物の放射線感度とした。露光量が900J/m以下の場合、放射線感度が良好であると言える。
(2)硬化膜の透明性の評価
フォトマスクを使用せず、露光量を600J/mとした以外は、上記「(1)感放射線性組成物の放射線感度の評価」と同様にして、ガラス基板(「NA35(NHテクノグラス(株)社製)」)上に硬化膜を形成した。分光光度計「150−20型ダブルビーム((株)日立製作所製)」を用い、この硬化膜を有するガラス基板の光線透過率を、保護膜を有さないガラス基板を参照側として400〜800nmの範囲の波長で測定した。そのときの最低光線透過率の値を硬化膜の透明性の評価とした。この値が95%以上のとき硬化膜の透明性は良好であると言える。
(3)硬化膜の鉛筆硬度(表面硬度)の測定
上記「(2)硬化膜の透明性の評価」と同様に形成した硬化膜を有する基板について、JISK−5400−1990の8.4.1鉛筆引っかき試験により、硬化膜の鉛筆硬度(表面硬度)を測定した。この値が3H以上のとき、硬化膜の表面硬度は良好であると言える。
Figure 2011225484
表1に示されるように、実施例1〜6で合成された本発明の化合物(A−1)〜(A−6)は、溶媒であるPGMEA及びシクロヘキサノンのそれぞれに対して高い溶解性を有することがわかる。また、表2に示されるように、本発明の化合物(A−1)〜(A−6)を光重合開始剤として含有する実施例7〜16の感放射線性組成物は、比較例1〜5と同等又は高い放射線感度を示し、得られる硬化膜の透明性及び表面硬度が優れていることが分かった。
本発明の新規な化合物は、光重合開始剤として使用する場合に高い放射線感度を示すと共に優れた溶解性を有し、かつ高い透明性と充分な表面硬度を有する硬化膜を形成することが可能であるため、感放射線性組成物の成分として極めて有用である。

Claims (6)

  1. 下記式(1)で表される化合物。
    Figure 2011225484
    (式(1)において、Rは、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数4〜20の脂環式炭化水素基、炭素数1〜6のハロアルキル基、2−フリル基、2−フルフリル基、2−チエニル基、2−テニル基、フェニル基又はナフチル基であり、このフェニル基又はナフチル基の水素原子の一部又は全部が、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。
    及びRは、それぞれ独立して、炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数4〜20の脂環式炭化水素基である。
    は、脂環式炭化水素基であり、この水素原子の一部又は全部が炭素数1〜12のアルキル基で置換されていてもよい。)
  2. 上記Rが、炭素数1〜8のアルキル基又はフェニル基であり、
    上記R及びRが、それぞれ独立して、炭素数1〜8のアルキル基であり、
    上記Rが、1位に水素原子又は炭素数1〜4の直鎖状のアルキル基を有する炭素数4〜30の脂環式炭化水素基である請求項1に記載の化合物。
  3. [A]光重合開始剤としての請求項1又は請求項2に記載の化合物、及び
    [B]エチレン性不飽和二重結合を有する重合性化合物
    を含有する感放射線性組成物。
  4. [C]アルカリ可溶性樹脂をさらに含有する請求項3に記載の感放射線性組成物。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の感放射線性組成物から形成された硬化膜。
  6. (1)請求項3又は請求項4に記載の感放射線性組成物の被膜を基板上に形成する工程、
    (2)工程(1)で形成した被膜の少なくとも一部に放射線を照射する工程、
    (3)工程(2)で放射線を照射された被膜を現像する工程、及び
    (4)工程(3)で現像された被膜を加熱する工程
    を含む硬化膜の形成方法。
JP2010097092A 2010-04-20 2010-04-20 新規化合物、感放射線性組成物、硬化膜及びその形成方法 Active JP5533184B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010097092A JP5533184B2 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 新規化合物、感放射線性組成物、硬化膜及びその形成方法
KR1020110035030A KR101808139B1 (ko) 2010-04-20 2011-04-15 신규 화합물, 감방사선성 조성물, 경화막 및 그 형성 방법
CN201110101273.1A CN102234247B (zh) 2010-04-20 2011-04-20 新化合物、放射线敏感性组合物、固化膜及其形成方法
TW100113630A TWI475005B (zh) 2010-04-20 2011-04-20 新穎化合物、感放射線性組成物、硬化膜及其形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010097092A JP5533184B2 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 新規化合物、感放射線性組成物、硬化膜及びその形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011225484A true JP2011225484A (ja) 2011-11-10
JP5533184B2 JP5533184B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44885423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010097092A Active JP5533184B2 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 新規化合物、感放射線性組成物、硬化膜及びその形成方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5533184B2 (ja)
KR (1) KR101808139B1 (ja)
CN (1) CN102234247B (ja)
TW (1) TWI475005B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016035602A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 住友化学株式会社 硬化性組成物
JP2016206488A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 三菱化学株式会社 ホログラム記録媒体用組成物及びこれを用いたホログラム記録媒体、並びに化合物
JP2019147789A (ja) * 2019-02-21 2019-09-05 三菱ケミカル株式会社 カルバゾール化合物
WO2020004601A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 株式会社Adeka オキシムエステル化合物およびこれを含有する光重合開始剤

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2847167B9 (en) * 2012-05-09 2019-02-20 Basf Se Oxime ester photoinitiators
KR20150039551A (ko) * 2013-10-02 2015-04-10 제이에스알 가부시끼가이샤 경화성 조성물, 경화막 및 그의 형성 방법, 그리고 화합물

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004534797A (ja) * 2001-06-11 2004-11-18 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 組み合わされた構造を有するオキシムエステルの光開始剤
JP2006030809A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Jsr Corp 感光性樹脂組成物、表示パネル用スペーサーおよび表示パネル
JP2008100955A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Adeka Corp オキシムエステル化合物及び該化合物を含有する光重合開始剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121104A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Adeka Argus Chem Co Ltd 光重合開始剤
CN100336836C (zh) * 2002-11-05 2007-09-12 Jsr株式会社 丙烯酸系共聚物与辐射敏感性树脂组合物
WO2008146855A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-04 Asahi Glass Company, Limited 感光性組成物、隔壁、ブラックマトリックス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004534797A (ja) * 2001-06-11 2004-11-18 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 組み合わされた構造を有するオキシムエステルの光開始剤
JP2006030809A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Jsr Corp 感光性樹脂組成物、表示パネル用スペーサーおよび表示パネル
JP2008100955A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Adeka Corp オキシムエステル化合物及び該化合物を含有する光重合開始剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016035602A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 住友化学株式会社 硬化性組成物
JPWO2016035602A1 (ja) * 2014-09-05 2017-06-15 住友化学株式会社 硬化性組成物
JP2016206488A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 三菱化学株式会社 ホログラム記録媒体用組成物及びこれを用いたホログラム記録媒体、並びに化合物
WO2020004601A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 株式会社Adeka オキシムエステル化合物およびこれを含有する光重合開始剤
JPWO2020004601A1 (ja) * 2018-06-29 2021-08-02 株式会社Adeka オキシムエステル化合物およびこれを含有する光重合開始剤
JP7394759B2 (ja) 2018-06-29 2023-12-08 株式会社Adeka オキシムエステル化合物およびこれを含有する光重合開始剤
JP2019147789A (ja) * 2019-02-21 2019-09-05 三菱ケミカル株式会社 カルバゾール化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CN102234247B (zh) 2015-01-21
TWI475005B (zh) 2015-03-01
KR20110116987A (ko) 2011-10-26
JP5533184B2 (ja) 2014-06-25
CN102234247A (zh) 2011-11-09
TW201206887A (en) 2012-02-16
KR101808139B1 (ko) 2017-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5640722B2 (ja) 新規化合物及びそれを含有する感放射線性組成物
JP5396833B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、液晶表示素子のスペーサーおよび保護膜ならびにそれらの形成方法
JP5476758B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、液晶表示素子の層間絶縁膜、保護膜及びスペーサーとその形成方法
TWI442176B (zh) 感放射線性樹脂組成物、液晶顯示元件的間隔物與保護膜及彼等的形成方法
JP4952918B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、液晶表示素子のスペーサーおよび保護膜ならびにそれらの形成方法
JP5526868B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、表示素子のスペーサーおよび保護膜ならびにそれらの形成方法
JP5640978B2 (ja) 新規化合物、その製造方法、この新規化合物を含有する感放射線性組成物及び硬化膜
JP5533184B2 (ja) 新規化合物、感放射線性組成物、硬化膜及びその形成方法
JP2011232659A (ja) 感放射線性樹脂組成物、表示素子の層間絶縁膜、保護膜及びスペーサーならびにそれらの形成方法
JP2011085895A (ja) 表示素子用の保護膜、絶縁膜又はスペーサーとしての硬化物形成用の感放射線性樹脂組成物、硬化物及びその形成方法
TW201433883A (zh) 硬化膜形成用熱硬化性樹脂組成物、負型感放射線性樹脂組成物、正型感放射線性樹脂組成物、硬化膜、其形成方法、半導體元件及顯示元件
JP5821282B2 (ja) 新規化合物、新規化合物の製造方法、新規化合物を含有する感放射線性組成物及び硬化膜
JP5853806B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、硬化膜及び硬化膜の形成方法
JP5521800B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の形成方法、及び表示素子
TWI415890B (zh) Sensitive radiation linear resin composition, spacer and its manufacturing method and liquid crystal display element
JP5051378B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、液晶表示素子のスペーサーおよび保護膜ならびにそれらの形成方法
JP5056301B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物および液晶表示素子用スペーサーとその製造法
JP2014055114A (ja) 新規化合物、硬化膜形成用組成物及び硬化膜
JP5633381B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、硬化膜及び硬化膜の形成方法
JP5168120B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、液晶表示素子のスペーサーおよび保護膜ならびにそれらの形成方法
JP2009222822A (ja) 感放射線性樹脂組成物、液晶表示素子用スペーサーとその製法および液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5533184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250