JP2011222343A - 非水電解液型リチウムイオン二次電池システム,そのシステムにおけるリチウム析出判定方法,および,そのシステムを搭載する車両 - Google Patents

非水電解液型リチウムイオン二次電池システム,そのシステムにおけるリチウム析出判定方法,および,そのシステムを搭載する車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2011222343A
JP2011222343A JP2010091151A JP2010091151A JP2011222343A JP 2011222343 A JP2011222343 A JP 2011222343A JP 2010091151 A JP2010091151 A JP 2010091151A JP 2010091151 A JP2010091151 A JP 2010091151A JP 2011222343 A JP2011222343 A JP 2011222343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge amount
battery
determination
internal resistance
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010091151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4888577B2 (ja
Inventor
Takuboku Tezuka
卓睦 手塚
Akio Ishioroshi
晃生 石下
Akira Mano
亮 真野
Junichi Matsumoto
潤一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010091151A priority Critical patent/JP4888577B2/ja
Priority to US13/503,393 priority patent/US8843333B2/en
Priority to EP11730412.1A priority patent/EP2481122B1/en
Priority to PCT/IB2011/000697 priority patent/WO2011128743A1/en
Priority to CN201180004364.1A priority patent/CN102598393B/zh
Publication of JP2011222343A publication Critical patent/JP2011222343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4888577B2 publication Critical patent/JP4888577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】劣化の進行した非水電解液型リチウムイオン二次電池のリチウム析出の程度を精度よく判定できる非水電解液型リチウムイオン二次電池システム,そのシステムにおけるリチウム析出判定方法,および,そのシステムを搭載する車両を提供すること。
【解決手段】本発明の電池システムは,電池の判定開始電圧から判定終了電圧までの放電量(判定区間放電量)を取得する放電量取得部と,電池の内部抵抗値を取得する内部抵抗取得部と,判定対象と同種の電池でリチウム析出の起こっていないものにおける,内部抵抗値と判定区間放電量の情報との組合せを,電池の経時劣化の程度ごとに記録した相関マップと,対象電池の判定時の判定区間放電量と対象電池の判定時の内部抵抗値とを,相関マップを介して少なくとも一方を変換することにより同一の尺度上で対比して,対象電池におけるリチウム析出の程度を判定する析出判定部とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は,非水電解液型リチウムイオン二次電池におけるリチウム析出の程度を判定するようにした非水電解液型リチウムイオン二次電池システム,そのシステムにおけるリチウム析出判定方法,および,そのシステムを搭載する車両に関する。さらに詳細には,対象の電池を解体することなく,測定したデータに基づいてリチウム析出の判定を行う非水電解液型リチウムイオン二次電池システム等に関するものである。
車載用その他の非水電解液型リチウムイオン二次電池においては,その使用過程で内部に金属リチウムの析出(以下,「リチウム析出」という)が起こる場合がある。このような状態に至った電池をそのまま使用し続けていたのでは,システム本来の性能を発揮できない。従って,非水電解液型リチウムイオン二次電池におけるリチウム析出の程度を把握する必要がある。
このため,従来より,リチウム析出の有無を判定しようとする技術が提案されている(例えば,特許文献1参照。)。特許文献1では,走行モード時に電池の蓄電容量を算出している。そして,算出された蓄電容量を過去の蓄電容量と比較することによって,リチウム析出の有無を判定できるとされている。すなわち,リチウムが析出すると,析出がない場合に比較して蓄電容量が低下するため,蓄電容量の低下を判定することによりリチウム析出の有無を判定するとされている。
特開2009−63555号公報
しかしながら,蓄電容量が低下する原因としては,リチウム析出によるもの以外に,経年劣化によるものがある。前記した特許文献1の技術では,これらを明確に区別することはできない。そのため,リチウム析出の判定精度が低いという問題点があった。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,劣化の進行した非水電解液型リチウムイオン二次電池のリチウム析出の程度を精度よく判定できる非水電解液型リチウムイオン二次電池システム,そのシステムにおけるリチウム析出判定方法,および,そのシステムを搭載する車両を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた本発明の非水電解液型リチウムイオン二次電池システムは,非水電解液型リチウムイオン二次電池を予め定めた判定開始電圧から予め定めた判定終了電圧まで放電させたときの放電量(以下,「判定区間放電量」という)を取得する放電量取得部と,非水電解液型リチウムイオン二次電池の内部抵抗値を取得する内部抵抗取得部と,判定対象の非水電解液型リチウムイオン二次電池(以下,「対象電池」という)と同種の電池であってリチウム析出の起こっていないものにおける,内部抵抗値と判定区間放電量の情報との組合せを,電池の経時劣化の程度ごとに記録した相関マップと,対象電池について判定時に放電量取得部で取得した判定区間放電量と,対象電池について判定時に内部抵抗取得部で取得した内部抵抗値とを,相関マップを介して少なくとも一方を変換することにより同一の尺度上で対比して,対象電池におけるリチウム析出の程度を判定する析出判定部とを有するものである。
本発明の非水電解液型リチウムイオン二次電池システムでは,相関マップを用いて,対象電池の判定時における,内部抵抗値と判定区間放電量の情報とを対比させ,対象電池におけるリチウム析出の程度を判定する。この相関マップは,判定対象と同種の電池で,リチウム析出が無く経年変化のみによって劣化したものについて,内部抵抗値と判定区間放電量の情報との組合せをマップ化したものである。従って,この相関マップを参照することにより,リチウム析出が無い場合の対象電池の状態を推定することができる。さらに,その推定された状態より劣化が進んでいれば,リチウムの析出によるものであると推定できる。そこで,この相関マップを介して,取得した判定区間放電量と内部抵抗値との少なくとも一方を変換して同一の尺度上で対比することにより,リチウム析出の程度を判定できる。これにより,劣化の進行した非水電解液型リチウムイオン二次電池のリチウム析出の程度を精度よく判定できる電池システムとなっている。
さらに本発明では,内部抵抗取得部は,放電量取得部による放電量の取得のための放電時の電流値と電圧値とから内部抵抗値の取得を行うことが望ましい。
このようなものであれば,内部抵抗値の取得のためだけに充放電を行う必要はない。
さらに本発明では,対象電池の新品時の判定区間放電量を取得する新品時放電量取得部を有し,析出判定部は,新品時放電量取得部が取得した判定区間放電量(以下,「新品時判定区間放電量」という)に基づいて,対象電池の判定時の判定区間放電量と,対象電池の判定時の内部抵抗値と,相関マップとの3者のうち1つを補正した上で判定を行うことが望ましい。
このようなものであれば,対象電池における新品時の性能に基づいて判定できるので,同種の電池の新品時の性能に多少のバラツキがあっても,対象電池について精度のよい判定が可能となっている。
さらに本発明では,相関マップは,判定区間放電量の情報として,新品時判定区間放電量と判定区間放電量との差の値(以下,「減少放電量」という)を用いるものであり,析出判定部は,対象電池の判定時の減少放電量と,対象電池の判定時の内部抵抗値に基づいて相関マップから読み出された判定区間放電量の情報と,の差の値(以下,「追加減少分」という)に応じて,追加減少分が大きい場合はリチウム析出の程度が大きく,追加減少分が小さい場合はリチウム析出の程度が小さいと判定することが望ましい。
このようなものであれば,相関マップには,判定区間放電量の新品時からの経年劣化のみによる減少量が,内部抵抗値に対応させて記録されていることになる。従って,対象電池の判定時の内部抵抗値に基づいて相関マップから減少放電量を取得し,これと判定時の減少放電量とを比較することにより,新品時の判定区間放電量の多寡に関わらず,同一の尺度で対比させることが可能となる。これにより,リチウム析出の程度をより精度よく判定することができる。
また本発明は,上記のような非水電解液型リチウムイオン二次電池システムにおいて,対象電池と同種の電池であってリチウム析出の起こっていないものにおける,内部抵抗値と判定区間放電量の情報との組合せを,電池の経時劣化の程度ごとに記録した相関マップを有し,対象電池について,判定時に判定区間放電量と内部抵抗値とを取得し,取得した判定区間放電量と,取得した内部抵抗値とを,相関マップを介して少なくとも一方を変換することにより同一の尺度上で対比して,対象電池におけるリチウム析出の程度を判定するリチウム析出判定方法にも及ぶ。
本発明は,上記のような非水電解液型リチウムイオン二次電池システムを搭載する車両にも及ぶ。
さらに本発明では,走行中に非水電解液型リチウムイオン二次電池の電圧値と電流値との組を測定するとともに取得された組を記憶する電圧電流取得部を有し,内部抵抗取得部は,電圧電流取得部に2以上の組が記憶されている場合には,電圧電流取得部に記憶されている組に基づいて内部抵抗値を取得するとともに,それ以外の場合には,走行しない状態で非水電解液型リチウムイオン二次電池の充放電を行うことによって複数個の電圧電流値の組を取得し,その値に基づいて内部抵抗値を取得することが望ましい。
このようなものであれば,診断のためだけの充放電をできるだけ行わないようにして,リチウム析出の程度を精度よく判定できる。
本発明の非水電解液型リチウムイオン二次電池システム,そのシステムにおけるリチウム析出判定方法,および,そのシステムを搭載する車両によれば,劣化の進行した非水電解液型リチウムイオン二次電池のリチウム析出の程度を精度よく判定できる。
本形態に係る電池システムを示すブロック図である。 内部抵抗値と放電量との関係を示すグラフ図である。 電池を放電した時の電圧値と放電量との関係を示すグラフ図である。 相関マップの例を示すグラフ図である。 相関マップの別の使い方の例を示すグラフ図である。 相関マップの別の使い方の例を示すグラフ図である。 電池を搭載した車両を示す説明図である。 車両に搭載された電池における電圧値と電流値との関係を示すグラフ図である。
以下,本発明を具体化した形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,非水電解液型リチウムイオン二次電池(以下,単に「電池」という)を搭載している非水電解液型リチウムイオン二次電池システム(以下,単に「電池システム」という)における,リチウム析出の程度の判定のための技術である。
本形態に係る電池システム10を,図1に示す。図1の電池システム10は,判定対象である電池21に接続されて,電池21におけるリチウムの析出の程度を,電池21を解体することなく判定するものである。そのために,本形態の電池システム10は,接続された電池21を,電圧値や電流値を制御しつつ放電させることができるようになっている。
本形態では,電池21を,その電圧が予め決めた診断開始電圧Vsから予め決めた診断終了電圧Veとなるまで放電させ,その間の電流値を積算して放電量Qを得る。この放電量Qは,電池21の劣化により減少することが知られている。また,電池21の状態を表す他の指標として,内部抵抗値Rがある。そして,内部抵抗値Rも,劣化によって変化することが知られている。内部抵抗値Rは,電池21の劣化に伴い次第に上昇する。
電池21が劣化する原因のうちの大きいものとして,経年劣化とリチウム析出とがある。経年劣化は,使用しなくても経年によって起きる劣化である。ただし,使用状況によってその進行の度合いは異なる。この経年劣化は,図2に示すように,放電量Qの減少と内部抵抗値Rの上昇を伴って進行する。一方,リチウム析出は,適切な使用を続ければ殆ど起きない劣化である。
そして,本発明の発明者らは,リチウム析出の起きた電池21における放電量Qの減少幅が,経年劣化による減少幅とリチウム析出に起因する減少幅との和に近いものであることを見出した。すなわち,ある基準時点からの放電量Qの減少幅から,その期間の経年劣化のみによる減少幅を差し引けば,リチウム析出の程度を判定できることが分かった。その一方で,内部抵抗値Rの上昇の程度は,リチウム析出の有無には殆ど影響されない。そのため,経年劣化のみによる放電量Qの減少幅は,内部抵抗値Rの値から推し量ることができる。そこで,内部抵抗値Rの値に基づいて経年劣化のみによる放電量Qの減少幅を推定し,これを全体の減少幅から差し引けば,リチウム析出の程度を判定することができることが分かった。
本形態の電池システム10は,図1に示すように,電圧制御部11と,放電量取得部12と,内部抵抗取得部13と,相関マップ記憶部14と,析出判定部15と,新品時放電量取得部16とを有している。さらに,相関マップ記憶部14は,相関マップ17を記憶するものである。本形態の電池システム10では,電池21の種類ごとに実験によって予め作成した相関マップ17を,相関マップ記憶部14に記憶している。
図1の電池システム10において,電圧制御部11は,接続された電池21の電圧値を取得するとともに,放電の開始・停止等を制御するものである。本形態では電池の判定のために,予め決めた診断開始電圧Vsから予め決めた診断終了電圧Veまで電池21を放電させる。そして,本診断のための放電時には,電流値が低電流のほぼ一定値(例えば,1〜10A程度,好ましくは5A程度)となるように制御しつつ放電を行う。なお,診断開始電圧Vsおよび診断終了電圧Veについては特に限定はしないが,例えば,診断開始電圧VsはSOC(充電状態値)60%程度に相当する電圧,診断終了電圧VeはSOC20〜30%程度に相当する電圧に決定しておけばよい。
また,放電量取得部12は,上記の電圧制御部11の制御によって,診断開始電圧Vsから診断終了電圧Veまで放電された期間中に,電池21から放電された電流の電流値を時間について積算し,放電量Qを取得するものである。この放電量Qが,判定区間放電量である。本形態の放電量取得部12によって取得される放電量Qは,例えば図3に示すような傾向のものである。この図で,縦軸は電池21の電圧値,横軸はその時点までの放電量である。電池21の状態によって,この図に示すように,得られる放電量Qは異なるものとなる。
また,内部抵抗取得部13は,判定時の電池21における内部抵抗値Rを取得するものである。内部抵抗値Rは,電池21の充放電時の電圧値と電流値の組の値から得られる。例えば,上記のように放電量Qを取得するために電池21を放電させている期間中に,電圧値と電流値との組を複数組取得して,それらから内部抵抗値Rを算出するようにしてもよい。
相関マップ記憶部14は,図1に示すように,相関マップ17を記憶するものである。相関マップ17については後述する。また,析出判定部15は,放電量取得部12によって得られる放電量Qと,内部抵抗取得部13によって得られる内部抵抗値Rと,相関マップ17とを用いてリチウム析出の程度を判定するものである。その判定方法についても後述する。
ところで,図3に示すように放電量Qを比較するに当たって,その基準時点として,その電池21の新品時というのは好ましい指標である。この時点ではリチウム析出が発生していないことが確実だからである。そこで本形態では,新品時放電量取得部16を有し,放電量Qの基準値として使用するために,新品状態での当該電池21の放電量(以下,「新品時放電量Qn」という)を取得している。この新品時放電量Qnが,新品時判定区間放電量に相当する。
図3に示したように,電池21の状態によって,放電量取得部12で得られる放電量Qは異なる。電池21が新品である場合には,図中に太線の実線L1で示すように,同じ電圧区間の放電で最も大きい新品時放電量Qnが得られる。また,図中に破線L2で示しているのは,リチウム析出を起こすことなく経年劣化のみが進行した電池(以下,「経年劣化電池21r」という)の例である。以下では,この経年劣化電池21rの放電量を,経年放電量Qrという。
また,破線L3で示しているのは,仮にリチウム析出のみによって劣化した電池というものを仮定した場合の放電量の例QLである。経年劣化を起こさないことは不可能なので,実際にはこのようなことはあり得ない。いずれの例の放電量Qr,QLも,新品時放電量Qnより小さい。
また,経年劣化とリチウム析出による劣化とがともにかなり進行すると,図3中に実線L4に示すように,破線L2や破線L3よりもさらに小さい放電量QMとなる。これはかなり悪い例を示したものである。このようなものでは,新品時放電量Qnと放電量QMとの差は,経年劣化による部分とリチウム析出による部分との合計量となっている。なお,平均的な使用による電池21の判定時の放電量Qは,図中の例に示すように,新品時放電量Qnより小さく,同じ年月を経た経年放電量Qrと同じかそれよりやや小さいものとなる。
本形態では,放電量取得部12において,放電量Qを取得するとともに,新品時放電量取得部16によって取得されている新品時放電量Qnと判定時の電池21の放電量Qとの差も取得する。この差は,電池21の放電量が,使用や経年によって低下した程度を表す。以下では,この差(すなわち放電量Qの低下分)を低下放電量ΔQという(図3参照)。この低下放電量ΔQは,次式によって求められる。
ΔQ = Qn − Q …(式1)
一方,このうちの経年劣化による分が,電池21と同じ年月を経た経年劣化電池21rの放電量であり,経年放電量Qrである。そして,新品時放電量Qnと経年放電量Qrとの差が,図3に示す経年低下放電量ΔQrである。この経年低下放電量ΔQrは,次式で表される。
ΔQr = Qn − Qr …(式2)
そして,式1で得られる低下放電量ΔQから,式2で得られる経年低下放電量ΔQrを除いた分が,リチウム析出による放電量の低下分(以下では,「析出低下放電量ΔQc」という)である。図3に示すように,低下放電量ΔQと経年低下放電量ΔQrとの差が析出低下放電量ΔQcであり,次式で表される。
ΔQc = ΔQ − ΔQr …(式3)
これらのうち,経年低下放電量ΔQrは,図2に示したように,内部抵抗値Rに対応して変化する。図中で左上の新品時には,放電量は新品時放電量Qnであり,内部抵抗値はRnである。経年劣化が進行すると,内部抵抗値Rは上昇し,放電量Qは減少する。そして,新品時放電量Qnと,内部抵抗値Rに対応する経年放電量Qrとの差が,経年低下放電量ΔQrである。従って,経年低下放電量ΔQrは,内部抵抗値Rと図2とから求めることができる。
すなわち,内部抵抗値Rと経年低下放電量ΔQrとの間には,図4に示すように,一定の相関関係がある。新品時には内部抵抗値RはRnであり,経年劣化により,内部抵抗値Rと経年低下放電量ΔQrとはともに上昇する。この関係をマップ化したものが相関マップ17である。なお,この図4のグラフの形状は,式3から明らかではあるが,図2のグラフを上下反転した形である。
本形態の相関マップ17は,電池21と同種の電池についての内部抵抗値Rと経年低下放電量ΔQrとの関係をマップ化したものである。本形態では,予め実験等により相関マップ17を作成し,相関マップ記憶部14に記憶させている。本形態の析出判定部15は,この相関マップ17を参照することにより,内部抵抗取得部13によって取得される内部抵抗値Rに対応する経年低下放電量ΔQrを得る。
さらに本形態の析出判定部15は,放電量取得部12によって得られる低下放電量ΔQと,相関マップ17から得られる経年低下放電量ΔQrとの差を取ることにより,式3のように,析出低下放電量ΔQcを得る。析出判定部15は析出低下放電量ΔQcの大きさに基づいて,リチウム析出の程度を判定する。すなわち,この値が大きいほどリチウム析出の程度が大きく,この値が小さいほどリチウム析出の程度が小さいと判定される。
なお,析出判定部15によって,リチウム析出の量が予め定めた閾値等の基準値より多いと判断された場合には,許容できない程度までリチウム析出が進んでいると推定される。このようになった電池21を使い続けることは好ましくない。そこで,例えば表示装置等を利用して,ユーザに電池21の交換を促すメッセージや警告表示等を行うことが好ましい。
図1の電池システム10による判定は,次の手順1〜4によって行われる。
手順1.放電量Qの測定
手順2.低下放電量ΔQの取得
手順3.内部抵抗値Rの取得
手順4.リチウム析出程度の判定
以下,順に説明する。
手順1.放電量Qの測定
この手順では,電池21を診断開始電圧Vsから診断終了電圧Veまで放電させ,その間の累積の放電量Qを取得する。そのために,まず,電圧制御部11によって電池21の現在の電圧値Voを取得し,電圧値Voが診断開始電圧Vsとなるまで,電池21の放電または充電を行う。なお,この放電または充電のための構成も電池システム10に含まれるものとしてもよい。あるいは,電池システム10とは別に,電池21を充放電できる装置を有するものであってもよい。
電池21の電圧値Voが診断開始電圧Vsとなったら,電圧制御部11は,電流値Iを比較的低電流の一定値となるように制御しつつ,電池21の電圧値Voが診断終了電圧Veとなるまで電池21を放電させる。そして,放電量取得部12によって,電流値×放電時間を積算し,判定時の電池21の放電量Qを取得する。
手順2.低下放電量ΔQの取得
放電量取得部12は,手順1で得られた放電量Qを,放電量取得部12に記憶されている新品時放電量Qnと比較し,前述の式1によって低下放電量ΔQを取得する。
そのために,本形態の新品時放電量取得部16は,電池システム10を有する装置に,新たな電池21が取り付けられた場合に,その使用を開始する前に診断開始電圧Vsから診断終了電圧Veまでの放電による放電量を取得して記憶しておく。新品時放電量Qnの取得方法は,放電量取得部12で放電量Qを取得する際に行うものと同様である。または,この電池システム10に電池21が取り付けられる以前に,当該電池21の新品時放電量Qnを同じ方法で予め取得しておき,その取得された値を新品時放電量取得部16に記憶させるようにしてもよい。あるいは,同種のものであれば電池による個体差はほとんど無いという場合には,使用する電池の種類に応じて固定値として記憶しておいてもよい。
手順3.内部抵抗値Rの取得
さらに,内部抵抗取得部13によって,診断時の電池21の内部抵抗値Rを取得する。電池の内部抵抗値は,使用状況や環境等の影響で新品電池から次第に増大する。本形態では,例えば手順1の過程で得られる電圧値と電流値との組を2組以上用いて,内部抵抗値Rを取得することができる。なお,車両に搭載している電池21の場合は,走行中に随時,電圧値と電流値との組を測定することにより,さらに精度のよい測定が可能である。この測定方法については,後述する。なお,この手順は次の手順4より以前に終わっていればよく,その実行時期は特に限定されない。
手順4.リチウム析出程度の判定
次に,析出判定部15は,相関マップ記憶部14に記憶されている相関マップ17から,手順3で得られた内部抵抗値Rに対応する経年低下放電量ΔQrを読み出す。相関マップ17には,図4に示したような,内部抵抗値Rと経年低下放電量ΔQrとの関係をマップ化したものが記憶されているので,手順3で得られた内部抵抗値Rに基づいて経年低下放電量ΔQrを読み出すことができる。
ここで得られる経年低下放電量ΔQrは,式2に示すように,リチウム析出がなく,経年劣化のみによる放電量の低下量に相当するものである。そして,手順2で得られた低下放電量ΔQは,これと,リチウム析出による放電量の低下量との合計である。従って,これらの差から,上記の式3に示したように,リチウム析出の量に対応する分の析出低下放電量ΔQcを得ることができる。
例えば,図5に矢印aで示すように,内部抵抗値Rと相関マップ17とから,経年低下放電量ΔQrを求め,低下放電量ΔQとの差を取ることにより析出低下放電量ΔQcを得ることができる。このようにすることにより,診断対象である電池21の低下放電量ΔQのうち,経年劣化による経年低下放電量ΔQrの分を除いて,リチウム析出に起因する部分のみを抽出することができる。
リチウム析出が全くない場合には,低下放電量ΔQと経年低下放電量ΔQrとは等しく,析出低下放電量ΔQc=0である。析出したリチウムの量が多いほど析出低下放電量ΔQcが大きい。図3上では,リチウム析出が進行するにつれて,放電量Qがより小さくなり,経年放電量Qrから離れていくことになる。本形態の析出判定部15は,得られた析出低下放電量ΔQcの値からリチウム析出の程度を判定する。従って,経年劣化の影響を排除して,リチウム析出の程度を高精度に判断することができる。
ここまでは,内部抵抗値Rと相関マップ17とから,図5中の矢印aで示すように,析出低下放電量ΔQcを得る方法を説明した。しかし,相関マップ17の使い方はこれに限らない。例えば,図中に矢印bで示すように,得られた低下放電量ΔQが経年劣化のみによるものであると仮定した場合の内部抵抗値Rbを読み出すこともできる。そして,内部抵抗値RとRbとの差であるΔRを用いて,リチウム析出の程度を判定することもできる。
あるいは,図6に矢印cで示すように,得られた内部抵抗値Rに対応するマップ上の点p1と,得られた低下放電量ΔQに対応するマップ上の点p2との比較から,これらのマップ上での差ΔPを求め,この値に基づいてリチウム析出の程度を判定することもできる。例えば,マップ上に座標を振っておくことにより,この間の差を求めるようにしてもよい。いずれの例においても,得られた低下放電量ΔQと得られた内部抵抗値Rとを,相関マップ17を介して,少なくとも一方を変換することにより同一の尺度上で対比しているものである。
さらに,新品時放電量Qnにバラツキがなく,固定値として扱うことができる場合には,判定時の放電量Qを直接,判定区間放電量の情報として用いることもできる。すなわち,放電量Qと経年放電量Qrとの差を,そのまま析出低下放電量ΔQcであるとすることもできる。この場合には,新品時放電量取得部16は無くてもよい。これに対して,ここまでに説明したように,低下放電量ΔQを用いて経年劣化のみによるものと比較するシステムは,対象電池の判定区間放電量を補正して判定しているものである。あるいは,相関マップを補正して判定してもよいし,内部抵抗値を補正して判定してもよい。
なお,上記の形態の電池システム10は,ハイブリッド自動車その他の自動車に搭載することができる。図7に本形態の電池システム10を搭載したハイブリッド自動車1を示す。このハイブリッド自動車1は,車体2に,エンジン3,モータ4,電池パック5,コントローラ6を搭載したものである。電池パック5とモータ4とコントローラ6とは,ケーブル7により接続されている。電池パック5には,複数個の電池21が内蔵されている。そして,コントローラ6には,本形態の電池システム10が含まれている。すなわち,ハイブリッド自動車1においては,コントローラ6が電池システム10を構成している。
ハイブリッド自動車1は,エンジン3とモータ4とを併用して車輪を駆動するようになっている。本形態のハイブリッド自動車1では,電池パック5からモータ4へ電池の放電電流が供給され,モータ4が動力を発生するようになっている。また,ハイブリッド自動車1の走行状況によっては,モータ4で回生起電力が発生することがある。これにより電池パック5の電池へ充電電流が供給され,電池が充電されるようになっている。ここにおいて,コントローラ6が,電池パック5とモータ4との間の電流のやりとりを制御している。そのためにコントローラ6は,公知のインバータを内蔵している。
このようなハイブリッド自動車1に搭載されている電池21における,内部抵抗値Rの取得方法について説明する。上記の判定手順では,1.の過程で得られる電圧値と電流値との組を使用して内部抵抗値Rを得るとした。しかし,診断のための放電時には比較的一定の低電流での放電が行われるため,このようにして得られた電流値は,同程度の大きさのものばかりである。より高精度に内部抵抗値Rを取得するためには,内部抵抗値Rの算出に用いる電流値に,ある程度の幅があることが望ましい。
ハイブリッド自動車1に搭載されている電池21では,走行中に充放電が行われる。そこで,走行中の放電期間中に電圧値と電流値との組を複数回測定し,記録しておくことができる。通常の走行では,電池21から放電される電流値は一定に近いものではなく,状況に応じてかなり上下するため,ある程度の幅のある電流値が得られるからである。記録されたこれらの値の関係は,例えば図8に示すように表される。そこで,このグラフの傾きから,高精度に内部抵抗値Rを得ることができる。
ただし,車両に搭載されているコントローラ6では,測定した電流・電圧値のデータが失われたり,または信頼性に欠けている場合がないとはいえない。例えば,コントローラ6へ電力を供給する補機バッテリの抜けやデータの読み込みエラー等が原因で一旦記憶したデータが失われた場合や,長く走行していないため記憶されている電圧・電流値の測定時期が古い場合等である。このような場合には,電池21の診断を行う前に別途,内部抵抗値Rを取得するとよい。すなわち,車両の走行とは関係なく,内部抵抗値Rの取得に適した程度の充電または放電を行い,そのときの電流・電圧値を測定してもよい。そして,取得した電流・電圧値から内部抵抗値Rを算出して診断に利用すれば,高精度な診断が可能である。
なお本形態の車両としては,その動力源の全部あるいは一部に電池による電気エネルギを使用している車両であれば良く,ハイブリッド自動車に限られない。例えば,電気自動車,プラグインハイブリッド自動車,ハイブリッド鉄道車両,フォークリフト,電気車椅子,電動アシスト自転車,電動スクータ等であってもよい。
以上詳細に説明したように本形態の電池システムによれば,電池21を診断開始電圧Vsから診断終了電圧Veまで放電させて,放電量Qを取得する。そして,新品時放電量Qnからの低下放電量ΔQを得る。さらに,そのうちの経年劣化に相当する部分である経年低下放電量ΔQrを相関マップ17から読み出して,低下放電量ΔQとの差である析出低下放電量ΔQcを得る。この析出低下放電量ΔQcの大きさに基づいて,リチウム析出の程度を判定することができる。従って,劣化の進行した非水電解液型リチウムイオン二次電池のリチウム析出の程度を精度よく判定できる。
なお,本形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。
例えば,内部抵抗値Rを取得するための電流・電圧値の測定時の環境温度と,診断時の環境温度とが大きく異なっている場合には,取得された内部抵抗値Rを温度に応じて補正するようにしてもよい。
1 ハイブリッド自動車
5 電池パック
6 コントローラ
10 非水電解液型リチウムイオン二次電池システム
12 放電量取得部
13 内部抵抗取得部
15 析出判定部
16 新品時放電量取得部
17 相関マップ
21 非水電解液型リチウムイオン二次電池

Claims (7)

  1. 非水電解液型リチウムイオン二次電池を予め定めた判定開始電圧から予め定めた判定終了電圧まで放電させたときの放電量(以下,「判定区間放電量」という)を取得する放電量取得部と,
    非水電解液型リチウムイオン二次電池の内部抵抗値を取得する内部抵抗取得部と,
    判定対象の非水電解液型リチウムイオン二次電池(以下,「対象電池」という)と同種の電池であってリチウム析出の起こっていないものにおける,内部抵抗値と判定区間放電量の情報との組合せを,電池の経時劣化の程度ごとに記録した相関マップと,
    対象電池について判定時に前記放電量取得部で取得した判定区間放電量と,対象電池について判定時に前記内部抵抗取得部で取得した内部抵抗値とを,前記相関マップを介して少なくとも一方を変換することにより同一の尺度上で対比して,対象電池におけるリチウム析出の程度を判定する析出判定部とを有することを特徴とする非水電解液型リチウムイオン二次電池システム。
  2. 請求項1に記載の非水電解液型リチウムイオン二次電池システムにおいて,
    前記内部抵抗取得部は,前記放電量取得部による放電量の取得のための放電時の電流値と電圧値とから内部抵抗値の取得を行うことを特徴とする非水電解液型リチウムイオン二次電池システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の非水電解液型リチウムイオン二次電池システムにおいて,
    対象電池の新品時の判定区間放電量を取得する新品時放電量取得部を有し,
    前記析出判定部は,前記新品時放電量取得部が取得した判定区間放電量(以下,「新品時判定区間放電量」という)に基づいて,対象電池の判定時の判定区間放電量と,対象電池の判定時の内部抵抗値と,前記相関マップとの3者のうち1つを補正した上で判定を行うことを特徴とする非水電解液型リチウムイオン二次電池システム。
  4. 請求項3に記載の非水電解液型リチウムイオン二次電池システムにおいて,
    前記相関マップは,前記判定区間放電量の情報として,新品時判定区間放電量と判定区間放電量との差の値(以下,「減少放電量」という)を用いるものであり,
    前記析出判定部は,
    対象電池の判定時の減少放電量と,対象電池の判定時の内部抵抗値に基づいて前記相関マップから読み出された判定区間放電量の情報と,の差の値(以下,「追加減少分」という)に応じて,
    追加減少分が大きい場合はリチウム析出の程度が大きく,追加減少分が小さい場合はリチウム析出の程度が小さいと判定することを特徴とする非水電解液型リチウムイオン二次電池システム。
  5. 対象電池と同種の電池であってリチウム析出の起こっていないものにおける,内部抵抗値と判定区間放電量の情報との組合せを,電池の経時劣化の程度ごとに記録した相関マップを有し,
    対象電池について,判定時に判定区間放電量と内部抵抗値とを取得し,
    取得した判定区間放電量と,取得した内部抵抗値とを,前記相関マップを介して少なくとも一方を変換することにより同一の尺度上で対比して,対象電池におけるリチウム析出の程度を判定することを特徴とする非水電解液型リチウムイオン二次電池システムにおけるリチウム析出判定方法。
  6. 請求項1から請求項4までのいずれか1つに記載の非水電解液型リチウムイオン二次電池システムを搭載する車両。
  7. 請求項6に記載の車両において,
    走行中に非水電解液型リチウムイオン二次電池の電圧値と電流値との組を測定するとともに取得された前記組を記憶する電圧電流取得部を有し,
    前記内部抵抗取得部は,前記電圧電流取得部に2以上の前記組が記憶されている場合には,前記電圧電流取得部に記憶されている前記組に基づいて内部抵抗値を取得するとともに,それ以外の場合には,走行しない状態で非水電解液型リチウムイオン二次電池の充放電を行うことによって複数個の電圧電流値の組を取得し,その値に基づいて内部抵抗値を取得することを特徴とする車両。
JP2010091151A 2010-04-12 2010-04-12 非水電解液型リチウムイオン二次電池システム,そのシステムにおけるリチウム析出判定方法,および,そのシステムを搭載する車両 Active JP4888577B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010091151A JP4888577B2 (ja) 2010-04-12 2010-04-12 非水電解液型リチウムイオン二次電池システム,そのシステムにおけるリチウム析出判定方法,および,そのシステムを搭載する車両
US13/503,393 US8843333B2 (en) 2010-04-12 2011-03-31 Nonaqueous electrolyte solution type lithium ion secondary battery system, method for determining lithium deposition in that system, and vehicle provided with that system
EP11730412.1A EP2481122B1 (en) 2010-04-12 2011-03-31 Nonaqueous electrolyte solution type lithium ion secondary battery system, method for determining lithium deposition in that system, and vehicle provided with that system
PCT/IB2011/000697 WO2011128743A1 (en) 2010-04-12 2011-03-31 Nonaqueous electrolyte solution type lithium ion secondary battery system, method for determining lithium deposition in that system, and vehicle provided with that system
CN201180004364.1A CN102598393B (zh) 2010-04-12 2011-03-31 非水电解液型锂离子二次电池系统、判定该系统中的锂析出的方法以及设置有该系统的车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010091151A JP4888577B2 (ja) 2010-04-12 2010-04-12 非水電解液型リチウムイオン二次電池システム,そのシステムにおけるリチウム析出判定方法,および,そのシステムを搭載する車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011222343A true JP2011222343A (ja) 2011-11-04
JP4888577B2 JP4888577B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=44318499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010091151A Active JP4888577B2 (ja) 2010-04-12 2010-04-12 非水電解液型リチウムイオン二次電池システム,そのシステムにおけるリチウム析出判定方法,および,そのシステムを搭載する車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8843333B2 (ja)
EP (1) EP2481122B1 (ja)
JP (1) JP4888577B2 (ja)
CN (1) CN102598393B (ja)
WO (1) WO2011128743A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015064004A1 (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池状態推定装置
JP2018081796A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 電池制御システム
JP2019161730A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 いすゞ自動車株式会社 セルバランス制御装置およびセルバランス制御システム
JP2020092008A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム
US10892630B2 (en) 2017-03-17 2021-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charge control device for in-vehicle battery
WO2023234600A1 (ko) * 2022-05-30 2023-12-07 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 진단 장치 및 방법
JP7422227B2 (ja) 2019-11-20 2024-01-25 デクラ エスエー トラクションバッテリの状態値を決定する方法
JP7423697B2 (ja) 2021-07-23 2024-01-29 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 蓄電池の残量値を算定する方法、装置、およびコンピュータプログラム製品
US11946978B2 (en) 2021-07-23 2024-04-02 Siemens Aktiengesellschaft Method, apparatus and computer program product for estimating the service life of battery storage systems

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125213A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化判定装置および劣化判定方法
JP6535890B2 (ja) * 2015-03-13 2019-07-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池管理装置、および電源装置
DE102018212545A1 (de) * 2018-07-27 2020-01-30 Audi Ag Verfahren zum Überwachen eines Zustands einer Batterie, Überwachungseinrichtung und Kraftfahrzeug
CN112240979B (zh) * 2019-07-16 2024-03-22 电计贸易(上海)有限公司 锂离子电池电压临界点的检测方法、电子终端、及存储介质
JP7276172B2 (ja) * 2020-01-23 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、方法、プログラム、及び車両
CN112782599A (zh) * 2020-12-28 2021-05-11 清华大学 锂离子电池无损析锂检测方法、装置及计算机设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07169510A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Honda Motor Co Ltd Ni−MHバッテリの残容量検出装置
JP3598873B2 (ja) * 1998-08-10 2004-12-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池の状態判定方法及び状態判定装置、並びに二次電池の再生方法
JP5130917B2 (ja) * 2007-01-11 2013-01-30 パナソニック株式会社 リチウム二次電池の劣化検出方法と劣化抑制方法、劣化検出器と劣化抑制器、それを用いた電池パック、充電器
JP5347292B2 (ja) 2007-08-10 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 車両の走行表示装置、車両の走行表示方法およびその走行表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4384213B2 (ja) * 2007-09-18 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池の状態検出装置
JP2009199936A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Nissan Motor Co Ltd 電源システムおよびこれを搭載した車両ならびに電源システムの制御方法
JP5544687B2 (ja) * 2008-03-31 2014-07-09 株式会社豊田中央研究所 リチウムイオン二次電池の状態検出方法及びリチウムイオン二次電池の状態検出装置
US8255176B2 (en) * 2008-08-07 2012-08-28 Research In Motion Limited Systems and methods for monitoring deterioration of a rechargeable battery
JP5289083B2 (ja) * 2009-02-05 2013-09-11 三洋電機株式会社 二次電池の異常検出装置および二次電池装置
JP4952808B2 (ja) 2010-02-22 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池のリチウム析出判別装置,その方法,およびその装置を搭載する車両
WO2011125213A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化判定装置および劣化判定方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015064004A1 (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池状態推定装置
JPWO2015064004A1 (ja) * 2013-10-29 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池状態推定装置
US9871275B2 (en) 2013-10-29 2018-01-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery-state estimation device
JP2018081796A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 電池制御システム
US10892630B2 (en) 2017-03-17 2021-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charge control device for in-vehicle battery
JP2019161730A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 いすゞ自動車株式会社 セルバランス制御装置およびセルバランス制御システム
JP7067139B2 (ja) 2018-03-08 2022-05-16 いすゞ自動車株式会社 セルバランス制御装置およびセルバランス制御システム
US11415632B2 (en) 2018-03-08 2022-08-16 Isuzu Motors Limited Execution frequency setting device and execution frequency setting system
JP2020092008A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム
JP7063255B2 (ja) 2018-12-06 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム
JP7422227B2 (ja) 2019-11-20 2024-01-25 デクラ エスエー トラクションバッテリの状態値を決定する方法
JP7423697B2 (ja) 2021-07-23 2024-01-29 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 蓄電池の残量値を算定する方法、装置、およびコンピュータプログラム製品
US11946978B2 (en) 2021-07-23 2024-04-02 Siemens Aktiengesellschaft Method, apparatus and computer program product for estimating the service life of battery storage systems
WO2023234600A1 (ko) * 2022-05-30 2023-12-07 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 진단 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011128743A1 (en) 2011-10-20
EP2481122B1 (en) 2013-09-25
EP2481122A1 (en) 2012-08-01
CN102598393B (zh) 2014-10-08
CN102598393A (zh) 2012-07-18
US20120215472A1 (en) 2012-08-23
US8843333B2 (en) 2014-09-23
JP4888577B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4888577B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池システム,そのシステムにおけるリチウム析出判定方法,および,そのシステムを搭載する車両
JP5009721B2 (ja) 二次電池の充電状態推定装置及びプログラム
KR101172183B1 (ko) 차량의 배터리 soh 추정 장치 및 방법
JP6022192B2 (ja) 車両の高電圧バッテリー劣化判定方法
JP4952808B2 (ja) リチウムイオン二次電池のリチウム析出判別装置,その方法,およびその装置を搭載する車両
KR102468385B1 (ko) 친환경 차량 배터리의 충전시간 예측 방법
JP6160473B2 (ja) 蓄電システム
JP5435128B2 (ja) 二次電池の価値算定装置および価値算定方法
JP5341823B2 (ja) リチウムイオン二次電池の劣化判定システムおよび劣化判定方法
US9130248B2 (en) Modeling changes in the state-of-charge open circuit voltage curve by using regressed parameters in a reduced order physics based model
RU2564102C1 (ru) Устройство управления и способ управления для безводной аккумуляторной батареи
KR101394867B1 (ko) 친환경 차량의 주행가능거리 산출 방법
EP2711727B1 (en) Battery condition estimation device and method of generating open circuit voltage characteristic
US20140214347A1 (en) Method to detect open-circuit voltage shift through optimization fitting of the anode electrode half-cell voltage curve
EP3002597A1 (en) Battery control device
JP5623629B2 (ja) 余寿命判定方法
JP6485041B2 (ja) 蓄電デバイス劣化推定装置、蓄電デバイス劣化推定方法、移動体
CN103777146A (zh) 蓄电状态检测装置
JP2009250970A (ja) バッテリーの残存容量の推定方法
US20140100803A1 (en) Power estimation device for estimating chargeable/dischargeable power of electric storage device, electric storage apparatus, and method of estimating chargeable/dischargeable power
JP5977979B2 (ja) 鉄道車両用の蓄電装置
JP2014044149A (ja) リチウムイオン電池の劣化推定方法
JP2018156768A (ja) 二次電池の再利用判定システム
JP7280211B2 (ja) 二次電池の副反応電流値の測定方法、二次電池のセルの寿命推定方法、検査方法
JP5975925B2 (ja) 電池制御装置、蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111007

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111007

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4888577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3