JP2011220427A - ピボットアッシー軸受 - Google Patents

ピボットアッシー軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2011220427A
JP2011220427A JP2010089428A JP2010089428A JP2011220427A JP 2011220427 A JP2011220427 A JP 2011220427A JP 2010089428 A JP2010089428 A JP 2010089428A JP 2010089428 A JP2010089428 A JP 2010089428A JP 2011220427 A JP2011220427 A JP 2011220427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
bearing
pivot assembly
shaft
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010089428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5607978B2 (ja
Inventor
Kunihiro Tsuchiya
邦博 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP2010089428A priority Critical patent/JP5607978B2/ja
Priority to CN201110041297.2A priority patent/CN102213266B/zh
Priority to US13/080,252 priority patent/US8376626B2/en
Publication of JP2011220427A publication Critical patent/JP2011220427A/ja
Priority to US13/740,675 priority patent/US8646987B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5607978B2 publication Critical patent/JP5607978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/07Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element
    • F16C35/073Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element between shaft and inner race ring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4813Mounting or aligning of arm assemblies, e.g. actuator arm supported by bearings, multiple arm assemblies, arm stacks or multiple heads on single arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/30Material joints
    • F16C2226/40Material joints with adhesive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2370/00Apparatus relating to physics, e.g. instruments
    • F16C2370/12Hard disk drives or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract


【課題】ピボットアッシー軸受の軸受内輪とシャフト、軸受外輪とハウジングを接着固定する接着剤であって、接着剤から発生するアウトガスの低減と接着剤硬化時間の短縮及び表面タック特性の改善されたピボットアッシー軸受を提供する。
【解決手段】軸受内輪とシャフト、軸受外輪とハウジングを、ウレタンアクリレート:15%〜25%、アクリル酸ジエステル:45%〜55%、アクリル酸モノマー:3%未満、ヒドロキシアルキルメタクリレート:15%〜30%、嫌気触媒:3%未満、および光重合開始剤:3%未満からなり、必要に応じて着色剤を添加した紫外線硬化型の嫌気性接着剤を用いて接着固定したピボットアッシー軸受。
【選択図】図2

Description

本発明は、ハードディスク駆動装置に使用されるピボットアッシー軸受に係り、特に、ピボットアッシー軸受に使用される接着剤に関する。
コンピュータの記憶装置の一つであるハードディスク駆動装置は、図1および図2に示すように、ハードディスク駆動装置Dにおいて、ピボットアッシー軸受1によって揺動可能に支えられたアクチュエータ3の先端にある磁気ヘッド4が、磁気ディスク5の上を移動することにより、情報を磁気ディスク5に記録したり、記録した情報を磁気ディスク5から読み出したりしている。ピボットアッシー軸受1は、通常、シャフトとシャフトを囲むハウジング(スリーブ)の間に一対の玉軸受を配置した構造になっており、上部支持部2及び下部支持部(図示せず)により支持されている。
近年、記録情報の高容量化及び情報の読み書きの高速化にともなって、磁気ディスクに記録される情報を正確に読み書きするためにハードディスク駆動装置内の清浄度維持が益々重要になっている。このため、ハードディスク駆動装置内に使用される接着剤から揮発し、ハードディスク駆動装置の構成部品に影響を及ぼす成分である所謂アウトガスの低減に対する要求が一段と厳しくなっている。また、同時に、ピボットアッシー軸受に対するコストダウンの要求も一段と強くなってきている。
このような要求に対して、ピボットアッシー軸受において玉軸受内輪とシャフト、玉軸受外輪とハウジングをそれぞれ固定する際は、紫外線硬化型の嫌気性接着剤を使用することが知られており、例えば、メタクリル酸ジエステル:80〜96モル%、ヒドロキシアルキルメタクリレート:2〜10モル%、およびアクリル酸ダイマー:1〜10モル%を含むモノマー組成に、モノマー組成物100重量部に対して光重合剤を1〜5重量部、モノマー組成物100重量部に対して有機ハイドロパーオキサイドを0.2〜2重量部加えた紫外線硬化型の嫌気性接着剤を用いて接着固定したピボットアッシー軸受が開示されている(特許文献1参照)。
特許第3995490号
しかしながら、特許文献1に開示されたピボットアッシー軸受であっても、近年一段と厳しくなってきたアウトガス低減およびコストダウンに対する要求を充分に満足させるまでには至っていない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、ピボットアッシー軸受の軸受内輪とシャフト、軸受外輪とハウジングを接着固定する接着剤であって、接着剤から発生するアウトガスの低減と接着剤硬化時間の短縮及び表面タック特性の改善されたピボットアッシー軸受を提供することを目的としている。
本発明のピボットアッシー軸受は、軸受内輪とシャフト、軸受外輪とハウジングを、15%〜25%のウレタンアクリレート、45%〜55%のアクリル酸ジエステル、3%未満のアクリル酸モノマー、15%〜30%のヒドロキシアルキルメタクリレート、3%未満の嫌気触媒、および3%未満の光重合開始剤からなり、必要に応じて着色剤を添加した紫外線硬化型の嫌気性接着剤を用いて接着固定したことを特徴としている。嫌気性接着剤は、空気に触れている間は液状を保つが、薄膜の状態で嵌合部などの金属同士の隙間において空気が遮断されると急速に重合硬化するという性質を有する。また、紫外線硬化型接着剤は、紫外線を照射することにより硬化する性質を有する。本発明に係る紫外線硬化型の嫌気性接着剤は、この両性質を併せ持つ接着剤である。
本発明においては、軸受内輪と前記シャフトの接着領域、および軸受外輪と前記ハウジングの接着領域のそれぞれの領域からはみ出した余剰の接着剤部分に対して、紫外線を照射してさらに硬化させたことを好ましい態様としている。
また、本発明のピボットアッシー軸受の製造方法は、軸受を治具に保持させ、軸受内輪とシャフト及び軸受外輪とハウジングの所定の箇所に、15%〜25%のウレタンアクリレート、45%〜55%のアクリル酸ジエステル、3%未満のアクリル酸モノマー、15%〜30%のヒドロキシアルキルメタクリレート、3%未満の嫌気触媒、および3%未満の光重合開始剤からなり、必要に応じて着色剤を添加した紫外線硬化型の嫌気性接着剤を塗布又は注入し、部品同士を組み合わせた後に所定時間静置させて嵌合隙間内の接着剤を硬化させ、さらに、軸受内輪とシャフトの接着領域、および軸受外輪とハウジングの接着領域からはみ出した余剰の接着剤部分については紫外線を照射して、さらに硬化させることを特徴としている。
本発明のピボットアッシー軸受は、特許文献1に開示されたピボットアッシー軸受と比較して、アウトガスのさらなる低減により、ハードディスクドライブ(以下、HDDと略称する場合がある)等のハードディスク駆動装置の信頼性を向上させる事ができる。また、同じ接着強度を得るまでの硬化時間の短縮が可能になり、従来のピボットアッシー軸受よりも低コストでの生産が可能になった。さらに、本発明のピボットアッシー軸受に用いた接着剤のはみ出し部は紫外線照射後にベタツキが残らず早く硬化するので表面タック特性が改善され取り扱い性が向上するので次工程へ速やかに進めることができ、製造コストが低減できる。
ピボットアッシー軸受を備えたハードディスク駆動装置(HDD)の透視斜視図である。 ピボットアッシー軸受の断面図である。 接着剤はみ出し部の説明図である。
図2には、本発明の実施形態の軸受装置であるピボットアッシー軸受1が示されている。ピボットアッシー軸受1は、図1に示すハードディスク駆動装置Dにおいて情報を読み書きする磁気ヘッド4が取り付けられたスイングアーム3を揺動自在に支持する用途に利用される。ピボットアッシー軸受1は、図示されていないスイングアームブロックの貫通孔に嵌合され用いられる。
ピボットアッシー軸受1は、シャフト12を備えている。シャフト12は、上部と下部の一対の玉軸受11により回転自在な状態で保持されている。すなわち、各玉軸受11は、内輪11b(11d)と外輪11a(11f)との間に転動体11c(11e)を保持している。そして内輪11bおよび11dは、シャフト12の外周に固定され、外輪11aおよび11fは、筒状構造体であるハウジング13の内側に固定されている。また、内輪11b(11d)と外輪11a(11f)との隙間、転動体11c(11e)の周囲には、潤滑用のグリース、潤滑油等の潤滑剤が封入されている。
シャフト12には、下端側(図の下側)と上端側(図の上側)があり、ハードディスク駆動装置Dのベースに設けられた下部支持部(図示省略)に固定されるシャフト12の下端側にはハウジング13の内径よりも小さい外径寸法を有するフランジ12aが形成されている。フランジ12aの外径寸法は、内輪11dを当接させて予圧をかけられる寸法であればよいが、大きすぎると材料が無駄になるので、内輪11dの外径寸法と同じか、好ましくはわずかに大きいくらいが望ましい。
ハウジング13の内周面には、上部と下部の一対の玉軸受11を軸方向に離間して位置決めするため、外輪11aおよび11fの端面が当接するスペーサ14が設けられている。なお、ハウジング13とスペーサ14は、図2のように一体成型されたものに限定されず、ハウジング13とスペーサ14が別々の部品であってもよい。
以下、ピボットアッシー軸受1を組み立てる手順の一例を説明する。まず、シャフト12の下端側外周面に、本発明の紫外線硬化型嫌気性接着剤を塗布する。そして、シャフト12の上端側から玉軸受11を隙間嵌めして、玉軸受11の内輪11dの端面をフランジ12aに当接させる。余剰の接着剤がはみ出さないように、フランジ12aに隣接して余剰の接着剤を収容する周溝が設けられている。玉軸受11の内輪11dとシャフト12の下端側外周面の間の嵌合隙間内の接着剤は空気から遮断されるので硬化が起こる。このようにして、太線で示した接着領域10dが接着され、玉軸受11をシャフト12の下端部に固定した(シャフト−下側玉軸受)ユニットを得る。
次に、シャフト12の上端側の外周面と対向するハウジング13の上端側内周面にも本発明の嫌気性紫外線硬化型接着剤を塗布する。そして、ハウジング13の上端側から玉軸受11を隙間嵌めして、玉軸受11の外輪11aの端面を、ハウジング13の内周面に設けられたスペーサ14に当接させる。余剰の接着剤がはみ出さないように、ハウジング13の内周面には余剰の接着剤を収容する周溝が設けられている。玉軸受11の外輪11aとハウジング13の下端側外周面の間の嵌合隙間内の接着剤は空気から遮断されるので硬化が起こる。このようにして、接着領域10aが接着され、玉軸受11をハウジング13の内側に固定した(ハウジング−上側玉軸受)ユニットを得る。
次に、シャフト側ユニットのシャフト12の上端側外周面に予め設けられた接着剤塗布用V溝と、ハウジング側ユニットのハウジング13の下端側内周面に本発明の嫌気性紫外線硬化型接着剤を塗布する。そして、シャフト側ユニットを、図の下の方向からハウジング側ユニットの内側に挿入する。この際、上側玉軸受の内輪11bをシャフト12の上端側から隙間嵌めし、下側玉軸受の外輪11fをハウジング13の下端側内周面に隙間嵌めして外輪11fの上側の端面をスペーサ14に当接させる。こうして、新たに接着領域10bと10cが接着される。
最後に、上側玉軸受の内輪11bとシャフト12の上端側外周面の間からはみ出した余剰の接着剤は空気に触れているため硬化しないので紫外線を照射して硬化させる。こうして、図2に示すピボットアッシー軸受1を得る。
本発明のピボットアッシー軸受に用いられる紫外線硬化型嫌気性接着剤は、15%〜25%のウレタンアクリレート、45%〜55%のアクリル酸ジエステル、3%未満のアクリル酸モノマー、15%〜30%のヒドロキシアルキルメタクリレート、3%未満の嫌気触媒、および3%未満の光重合開始剤からなり、必要に応じて着色剤を添加することを特徴としているが、その中でも特に、実施例でも示すように、ウレタンアクリレート20%、アクリル酸ジエステル46%、アクリル酸モノマー2%、ヒドロキシアルキルメタアクリレート28%、嫌気触媒2%、光重合開始剤2%(着色剤を必要に応じて追加してもよい。)を加えた接着剤組成物が、表面タック特性およびアウトガス特性が特に優れていて好ましい。
本発明で、上記の組成を有する紫外線硬化型嫌気性接着剤を用いる理由は、アウトガスの発生がより少ないばかりでなく、所定の接着強度が得られるまでの接着剤硬化時間を大幅に短縮でき、表面タック特性に優れていることが判明したからである。
本発明では、ピボットアッシー軸受を組み立て後、所定時間静置させて、嫌気性特性を利用して接着剤を硬化させた後、さらに、紫外線を照射して余剰の接着剤を硬化させた。余剰の接着剤とは、たとえば図3に示すごとく上側玉軸受の内輪11bとシャフト12の上端側外周面の間にあるような接着剤はみ出し部分6のことを示す。この結果、不完全硬化の接着剤がなくなり、アウトガスの発生がより少ないばかりでなく、所定の接着強度が得られるまでの接着剤硬化時間が大幅に短縮されたピボットアッシー軸受を製造可能になった。
本発明に用いられる紫外線硬化型嫌気性接着剤は、上記の組成を有し、かつガラス転移点が120℃以上の紫外線硬化型嫌気性接着剤を言う。ガラス転移点を120℃以上とするのは、アウトガス発生をより少なくする目的で、接着剤が完全硬化したピボットアッシー軸受を一旦100〜110℃程度に加熱してガス抜きを行うことができるからである。ガラス転移点が120℃以下ではガス抜き時の加熱温度に近すぎて接着強度が損なわれる恐れがある。なお、本発明に用いられる紫外線硬化型嫌気性接着剤は、必要に応じて慣用の硬化促進剤や安定剤などを適宜含んでも良い。
はみ出し部分6は、基本的に紫外線を照射して硬化させることができるが、閉じた空間にあるはみ出し部分は、紫外線により硬化させることができない。接着剤の未硬化部分は、モノマーが存在するので、アウトガスとなり、記録媒体(磁気ディスク)表面に吸着され、磁気ディスク腐食するだけでなく、高密度の磁気ディスクにおいては、誤動作の直接の原因となる。そこで、閉じた空間におけるは乱し部分を最小限に抑えるために余剰の接着剤を収容する周溝を設けてある。また、接着剤の量を加減することにより、閉じた空間にあるはみ出し部分をさらに小さくすることができる。
以下、本発明の実施の形態をまとめると以下のとおりである。
(1)軸受内輪とシャフト、軸受外輪とハウジングを、ウレタンアクリレート15〜25%、アクリル酸ジエステル45〜55%、アクリル酸モノマー3%未満、ヒドロキシアルキルメタアクリレート15〜30%、嫌気触媒3%未満、光重合開始剤3%未満からなり、必要に応じて着色剤を追加した紫外線硬化型嫌気性接着剤を用いて接着固定したピボットアッシー軸受。
(2)上記(1)に記載した紫外線硬化型嫌気性接着剤を用いて、紫外線を照射して、余剰の接着剤をさらに硬化させた上記(1)に記載したピボットアッシー軸受。
以下、実施例及び比較例を挙げ、本発明をより具体的に説明する。以下の記載で、Tgはガラス転移点を意味する。
[実施例1]
(Tg120℃の紫外線硬化型嫌気性接着剤の作製)
ウレタンアクリレート20%、アクリル酸ジエステル46%、アクリル酸モノマー2%、ヒドロキシアルキルメタアクリレート28%、嫌気触媒2%、光重合開始剤2%、必要に応じて着色剤、重合促進剤、安定剤をさらに配合して、嫌気性雰囲気中でTg120℃のポリマーを作る接着剤組成物を得た。
(ピボットアッシー軸受への適用及び一次硬化)
ピボットアッシー用の一対の軸受とハウジングを用意し、ノズルを用いて、図2に示す塗布部10a〜10dの各4ケ所に、実施例1の接着剤を塗布し組み立てた。そのまま温度25℃の雰囲気の中で、組み立てられたピボットアッシー軸受を15分間静置させた。
(ピボットアッシー軸受への適用及び二次硬化)
15分間静置後のピボットアッシー軸受に、2000mJ/cmに相当する紫外線を照射した。このとき、図3に示すように、紫外線が当たるピボットアッシー軸受の上部からはみ出した、はみ出し部6が紫外線により完全硬化した。
[比較例1]
(Tg140℃の紫外線硬化型嫌気性接着剤の作製)
メタクリル酸ジエステル(エポキシジメタクリレート)85モル%、ヒドロキシアルキルメタアクリレート10モル%、アクリル酸ダイマー5モル%からなるモノマー比の配合組成物に、有機ハイドロパーオキサイド、光重合開始剤、重合促進剤、安定剤をさらに配合して、嫌気性雰囲気中でTg140℃のポリマーを作る接着剤組成物を得た。
(ピボットアッシー軸受への適用及び一次硬化)
ピボットアッシー用の一対の玉軸受とハウジングを用意し、ノズルを用いて、図2に示す塗布部10a〜10dの各4ケ所に、比較例1の接着剤を塗布し組み立てた。温度25℃の雰囲気中で、組み立てられたピボットアッシー軸受を15分間静置させた。
(ピボットアッシー軸受への適用及び二次硬化)
15分間静置後のピボットアッシー軸受に、2000mJ/cmに相当する紫外線を照射した。このとき、図3に示すように、紫外線が当たるピボットアッシー軸受の上部からはみ出した、はみ出し部6が紫外線により完全硬化した。
[アウトガス特性および表面タック特性の試験]
実施例1及び比較例1で用いた接着剤を使って、下記の要領でアウトガス特性及び表面タック特性のテストを行った。表1にそのテスト結果を示す。
アウトガス特性:用いた接着剤を充分に硬化させたのち、85℃×3時間加熱による発生ガス量をガスクロマトグラフにて定量分析し、接着剤1g当たりの発生アウトガス量を測定した。
表面タック特性:金属板材の表面に塗布した接着剤に対して、雰囲気温度25℃で紫外線照射後の表面硬化状態を顕微鏡により観察した。
Figure 2011220427
表1から実施例1のピボットアッシー軸受は、比較例1のピボットアッシー軸受に対して接着剤から発生するアウトガス量が38.5%低減されたことがわかる。また、実施例1と比較例1のピボットアッシー軸受に使用する接着剤に紫外線を照射した後の接着剤表面の状態を顕微鏡により観察した。その結果、実施例1に使用する接着剤の表面は完全に硬化してベタツキがないのに対し、比較例1のピボットアッシー軸受に使用する接着剤の表面には完全に硬化しない膜が残っており、実施例1の接着剤は比較例1の接着剤に比べて表面タック特性が改善されていた。
なお、比較例1の完全に硬化しない膜は蒸発してアウトガスの原因になるため、接着剤の組成に起因するアウトガスの低減ばかりではなく、表面タック特性の向上によるアウトガスの低減も加わって、実施例1のピボットアッシー軸受はアウトガス量が大幅に低減された。
[接着強度試験]
実施例1及び比較例1のピボットアッシー軸受に使用する接着剤をそれぞれ塗布し組み立てた各ピボットアッシー軸受について測定治具により25℃で5分毎に測定した。測定治具は、実施例1および比較例1の軸受のシャフトフランジ外径よりわずかに大きい内径の凹溝と底面にロードセルを備えた基台部の凹溝上にピボットアッシー軸受を配置し、ピボットアッシー軸受のシャフトの上部から力を加えられるよう構成されている。そして、シャフトの上部から力を加えた時に内輪がシャフトから剥離した時の力を接着強度として測定した。その測定結果を表2に示す。
Figure 2011220427
表2に示すように、シャフトと軸受を嵌合してから実施例1の15分後の接着強度は804Nあるのに対して、比較例1の軸受では470Nしかなかった。また、実施例1のピボットアッシー軸受では5分後に392Nの接着強度が得られるのに対し、比較例1のピボットアッシー軸受では実施例1のピボットアッシー軸受と同レベルの接着強度が得られるまでの時間が10分以上必要であった。すなわち、実施例1のピボットアッシー軸受は比較例1のピボットアッシー軸受に比べて同じ接着強度が得られるまでの接着剤硬化時間を半減させることができた。これにより、組み立て後の次工程へ仕掛品をより速やかに流すことが可能となった。
以上、表1と表2の結果から明らかなように、本発明によるピボットアッシー軸受は紫外線照射後の接着剤表面を完全に硬化できた。この結果、従来のピボットアッシー軸受に比べて接着剤から発生するアウトガスを大幅に低減でき、ハードディスク駆動装置の信頼性を向上できた。また、同じ接着強度を得るまでの硬化時間を短縮できるので、従来のピボットアッシー軸受に比べて生産性が向上して低コストのピボットアッシー軸受の提供が可能になり、実用上の効果は大きなものがある。
本発明は、ピボットアッシー軸受およびこの軸受を利用したハードディスク駆動装置を始めとする各種の製品に利用することができる。
1…ピボットアッシー軸受、
10a、10c…軸受外輪とハウジングとの接着部、
10b、10d…軸受内輪とシャフトとの接着部、
11…玉軸受、
11a、11f…軸受外輪、
11b、11d…軸受内輪、
11c、11e…転動体、
12…シャフト、
12a…フランジ部、
13…ハウジング、
14…スペーサ、
2…軸受の上部支持部、
3…ヘッドアクチュエータ、
4…磁気ヘッド、
5…磁気ディスク、
6…接着剤はみ出し部分、
D…ハードディスク駆動装置。

Claims (2)

  1. 軸受内輪とシャフト、軸受外輪とハウジングを、ウレタンアクリレート:15%〜25%、アクリル酸ジエステル:45%〜55%、アクリル酸モノマー:3%未満、ヒドロキシアルキルメタクリレート:15%〜30%、嫌気触媒:3%未満、および光重合開始剤:3%未満からなり、必要に応じて着色剤を添加した紫外線硬化型の嫌気性接着剤を用いて接着固定したピボットアッシー軸受。
  2. 前記軸受内輪と前記シャフトの接着領域、および前記軸受外輪と前記ハウジングの接着領域からはみ出した余剰の接着剤部分に対して、紫外線を照射して余剰の接着剤を硬化させたことを特徴とする請求項1に記載のピボットアッシー軸受。
JP2010089428A 2010-04-08 2010-04-08 ピボットアッシー軸受 Active JP5607978B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089428A JP5607978B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 ピボットアッシー軸受
CN201110041297.2A CN102213266B (zh) 2010-04-08 2011-02-14 枢轴组件轴承
US13/080,252 US8376626B2 (en) 2010-04-08 2011-04-05 Pivot assembly bearing
US13/740,675 US8646987B2 (en) 2010-04-08 2013-01-14 Pivot assembly bearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089428A JP5607978B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 ピボットアッシー軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011220427A true JP2011220427A (ja) 2011-11-04
JP5607978B2 JP5607978B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=44744716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010089428A Active JP5607978B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 ピボットアッシー軸受

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8376626B2 (ja)
JP (1) JP5607978B2 (ja)
CN (1) CN102213266B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9330711B2 (en) 2013-08-26 2016-05-03 Minebea Co., Ltd. Bearing device
JP2016150725A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 富士重工業株式会社 エネルギ吸収部材の保持構造
JP2017211072A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 ミネベアミツミ株式会社 ピボットアッシー軸受およびディスク駆動装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5651596B2 (ja) * 2008-10-09 2015-01-14 リガク イノベイティブ テクノロジーズ インコーポレイテッド 圧縮可能リングによりベアリングとシャフトを中心に配置する磁性流体封止装置
JP5746905B2 (ja) * 2011-04-28 2015-07-08 ミネベア株式会社 ピボットアッシー軸受
KR101309420B1 (ko) * 2011-09-30 2013-09-23 삼성전기주식회사 Hdd 모터용 접착수지 조성물 및 이를 이용한 hdd용 모터
US20140369636A1 (en) * 2013-06-17 2014-12-18 Minebea Co., Ltd. Ball bearing assembly to improve lubricating performance
US9273729B2 (en) 2013-10-01 2016-03-01 Seagate Technology Llc Apparatuses and methods having a bearing shield arrangement
CN105715680A (zh) * 2014-12-03 2016-06-29 中航通飞研究院有限公司 一种轴承轴向固定方法
WO2019123260A2 (en) * 2017-12-19 2019-06-27 3M Innovative Properties Company Multi-part composition having staged viscosity prior to hardening
CN109538638A (zh) * 2018-12-14 2019-03-29 宁波达尔机械科技有限公司 高速转子及其装配方法
CN114542609B (zh) * 2022-02-15 2023-02-03 大连理工大学 一种空间轴承预紧力自动控制装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57119970A (en) * 1981-01-16 1982-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Bonding rotor to shaft
JPS6023794B2 (ja) * 1979-02-22 1985-06-10 東亞合成株式会社 光硬化性を有する嫌気硬化性組成物
JPS61101579A (ja) * 1984-10-23 1986-05-20 Toagosei Chem Ind Co Ltd 光硬化型嫌気性接着剤組成物
JPS61202349A (ja) * 1985-03-04 1986-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd エア−サンドイツチ型情報記録媒体
JPS62265314A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd 嫌気硬化性組成物
JPH05105847A (ja) * 1991-06-13 1993-04-27 Three Bond Co Ltd 速硬性を有する紫外線硬化型嫌気性接着剤組成物
JPH05320584A (ja) * 1991-05-21 1993-12-03 Alps Electric Co Ltd 接着構造体
JPH11256120A (ja) * 1997-10-29 1999-09-21 Ciba Specialty Chem Holding Inc 接着剤組成物
JP2003533581A (ja) * 2000-05-18 2003-11-11 ヘンケル ロックタイト コーポレイション マグネシウム合金などの不動態基材接合用接着剤組成物
JP3995490B2 (ja) * 2002-02-05 2007-10-24 ミネベア株式会社 ピボットアッシー及びその製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4018851A (en) * 1975-03-12 1977-04-19 Loctite Corporation Curable poly(alkylene) ether polyol-based grafted resins having improved properties
US3957561A (en) * 1975-05-22 1976-05-18 National Starch And Chemical Corporation Anaerobic adhesive and sealant compositions employing a two component catalyst system of diazosulfone and o-sulfobenzimide
JPS6289907A (ja) * 1985-06-19 1987-04-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 偏光膜一体型透明導電性フイルム
US4656229A (en) * 1985-12-02 1987-04-07 National Starch And Chemical Corporation Anaerobic adhesive compositions
JP2543516B2 (ja) * 1987-03-09 1996-10-16 三井石油化学工業株式会社 歯科用硬化性接着剤
US5250591A (en) * 1988-02-20 1993-10-05 Somar Corporation Curable adhesive composition
JPH04266980A (ja) * 1991-02-20 1992-09-22 Nitto Denko Corp 熱硬化型接着剤及びその接着シート
US5315465A (en) * 1991-07-12 1994-05-24 Seagate Technology, Inc. Compliant pivot mechanism for a rotary actuator
US5373407A (en) * 1992-11-12 1994-12-13 Mitsumi Electric Co., Ltd. Disk drive spindle motor
US6017603A (en) * 1995-04-28 2000-01-25 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Ultraviolet-curing adhesive composition and article
ES2267139T3 (es) * 1996-04-25 2007-03-01 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Composicion adhesiva curable por ultravioleta y articulo.
JP2000248233A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Nagase Chemtex Corp 光ディスク貼り合わせ用紫外線硬化型接着剤
US6171675B1 (en) * 1999-05-20 2001-01-09 Nagase-Ciba Ltd. UV-curable adhesive composition, method of preparing optical disc and optical disc produced thereby
US6562176B2 (en) * 1999-07-08 2003-05-13 International Business Machines Corporation Concentrated UV light curing of adhesive for pivot applications
US6296734B1 (en) * 1999-07-08 2001-10-02 International Business Machines Corporation Concentrated UV light curing of adhesive for pivot applications
US6299358B1 (en) * 1999-08-31 2001-10-09 International Business Machines Corporation UV-transparent elements for hard disk drive components
US6500513B2 (en) * 2000-11-29 2002-12-31 3M Innovative Properties Company Adhesive composition and optical disk using the composition
JP2003147324A (ja) 2001-11-13 2003-05-21 Three Bond Co Ltd ハードディスク部品用接着剤組成物およびハードディスク
US20030192643A1 (en) * 2002-03-15 2003-10-16 Rainer Schoenfeld Epoxy adhesive having improved impact resistance
JP4224679B2 (ja) 2002-10-16 2009-02-18 株式会社スリーボンド ハードディスク部品用接着剤組成物およびハードディスク
JP2004315570A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ウレタン(メタ)アクリレート樹脂組成物
JP2005276291A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 回転円板形記憶装置及びピボット軸受アセンブリ
US8240923B2 (en) * 2008-01-15 2012-08-14 The Timken Company X-ray tube rotating anode assembly bearing
JP5431024B2 (ja) * 2009-05-20 2014-03-05 エイチジーエスティーネザーランドビーブイ ディスク・ドライブ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023794B2 (ja) * 1979-02-22 1985-06-10 東亞合成株式会社 光硬化性を有する嫌気硬化性組成物
JPS57119970A (en) * 1981-01-16 1982-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Bonding rotor to shaft
JPS61101579A (ja) * 1984-10-23 1986-05-20 Toagosei Chem Ind Co Ltd 光硬化型嫌気性接着剤組成物
JPS61202349A (ja) * 1985-03-04 1986-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd エア−サンドイツチ型情報記録媒体
JPS62265314A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd 嫌気硬化性組成物
JPH05320584A (ja) * 1991-05-21 1993-12-03 Alps Electric Co Ltd 接着構造体
JPH05105847A (ja) * 1991-06-13 1993-04-27 Three Bond Co Ltd 速硬性を有する紫外線硬化型嫌気性接着剤組成物
JPH11256120A (ja) * 1997-10-29 1999-09-21 Ciba Specialty Chem Holding Inc 接着剤組成物
JP2003533581A (ja) * 2000-05-18 2003-11-11 ヘンケル ロックタイト コーポレイション マグネシウム合金などの不動態基材接合用接着剤組成物
JP3995490B2 (ja) * 2002-02-05 2007-10-24 ミネベア株式会社 ピボットアッシー及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9330711B2 (en) 2013-08-26 2016-05-03 Minebea Co., Ltd. Bearing device
US9640207B2 (en) 2013-08-26 2017-05-02 Minebea Co., Ltd. Bearing device
JP2016150725A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 富士重工業株式会社 エネルギ吸収部材の保持構造
JP2017211072A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 ミネベアミツミ株式会社 ピボットアッシー軸受およびディスク駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8376626B2 (en) 2013-02-19
US8646987B2 (en) 2014-02-11
CN102213266B (zh) 2015-04-08
US20110249922A1 (en) 2011-10-13
US20130136386A1 (en) 2013-05-30
CN102213266A (zh) 2011-10-12
JP5607978B2 (ja) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607978B2 (ja) ピボットアッシー軸受
US8677380B2 (en) Laser diode holding member with position adjusting member
JP3995490B2 (ja) ピボットアッシー及びその製造方法
KR20010007116A (ko) 헤드 지지 아암, 그 제조 방법 및 데이터 기록 장치
TW201339454A (zh) 樞軸承裝置及使用其之磁性記錄裝置
US8118964B2 (en) Assembly of data storage components
JP2022158038A (ja) 軸受装置およびその製造方法ならびにハードディスク駆動装置
JPWO2011040573A1 (ja) 弾性部材、光学素子の取付構造、並びに、それを備えるピックアップ装置
JP2009192015A (ja) 軸受ユニット及びその軸受の接着方法
KR101309420B1 (ko) Hdd 모터용 접착수지 조성물 및 이를 이용한 hdd용 모터
JP2013161501A (ja) 回転機器を製造する方法
US20090165284A1 (en) Bearing mechanism manufacturing method, motor and storage disk drive apparatus
JP2013204632A (ja) ピボットアッシー軸受装置
US8940825B2 (en) Sealing composition for HDD motor and HDD motor fabricated using the same
JP2011054261A (ja) コイルの取付構造およびそれを有するピックアップ装置ならびにディスク装置
JP2017211072A (ja) ピボットアッシー軸受およびディスク駆動装置
JP2013204602A (ja) ピボットアッシー軸受
JP2012184835A (ja) 転がり軸受の固定方法、転がり軸受装置とその製造方法およびハードディスク装置
JP3120969B2 (ja) 記録担体
KR100762216B1 (ko) 헤드 스택 어셈블리의 제조 방법
JP2003257103A (ja) ターンテーブル面への樹脂膜の形成方法及び取付基準面の平面精度の修正方法
JP2013079358A (ja) Hddモーター用シーリング材組成物及びこれを用いたhdd用モーター
JP2019100386A (ja) ピボットアッシー軸受装置及びその製造方法
JP2001256677A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JPH05163564A (ja) 光磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5607978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250